ガールズちゃんねる

かんぽ生命は「絵に描いたようなブラック職場」…上は「海外研修」下は「懲罰研修」の闇

114コメント2021/05/08(土) 20:43

  • 1. 匿名 2021/05/06(木) 13:23:43 

    かんぽ生命は「絵に描いたようなブラック職場」…上は「海外研修」下は「懲罰研修」の闇 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    かんぽ生命は「絵に描いたようなブラック職場」…上は「海外研修」下は「懲罰研修」の闇 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

     日本郵便は、全国の渉外社員を成績順に並べた表を毎日更新し、社内で公開して競わせていた。  さらに毎年、全国で「かんぽ営業最高優績者」を選び、とくに実績の高い渉外社員には「ダイヤモンド優績者」(30人)、「ゴールド優績者」(200人)といった称号を与えていた。優秀な窓口社員にも「ルビー優績者」(30人)、「パール優績者」(200人)の称号があった。  称号をもらえると、ご褒美として全国各地の一流ホテルで開かれる「かんぽ営業代表者会議」に招かれて表彰される。CMに出る芸能人が呼ばれ、トップセールスマンに記念品を手渡すことも。ダイヤモンドやルビーの認定を重ねると、オ


    …最後は「(5)魂の注入(班員の意識統一)」として「目標をやりきるぞ!」と声を張り上げ、全員で「おー!」と拳を突き上げる。

     30分ほどの朝礼が終わると、アポが取れている郵便局員は外へ駆けだしていく。

     班ごとに課せられるノルマは、未達の分が積み上がっていくため、多い日で数十万円にも上る。2~3人のメンバーで月額保険料数十万円分の新規契約が取れなければ、その日を平穏に終えることができない。

     契約が取れたらすぐに局へ連絡する。呼応するように「のこり42万!」「のこり27万!」といったメールが各メンバーに届く。課長や課長代理には金融渉外部長から「今日の数字はどうするんだ!」と圧がかかり続ける。

     若手は契約が取れるまで局に戻りづらく、耐えられずに自分や家族を保険に入れる「自爆」に走る者も。月末の有給消化は許されず、過剰労働が発覚しないよう、夜には社有端末の電源を切らされる職場もある。

     アポがない局員は、郵便局の端末で顧客情報を100人も200人もリストアップして印字し、1件ずつ電話してアポ取りをする。その光景を「オレオレ詐欺と変わらない」と自嘲する局員もいた。

    +4

    -71

  • 2. 匿名 2021/05/06(木) 13:24:22 

    どこもそんなもんだよ
    嫌なら起業するしかない

    +27

    -58

  • 3. 匿名 2021/05/06(木) 13:24:38 

    ゆうビンビン詐欺

    +32

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/06(木) 13:24:43 

    底辺職場やね

    +167

    -3

  • 5. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:18 

    大きな問題を幾度となく出してるのはこういう企業体制が社員の質を悪くしてるからかもね…

    +191

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:23 

    魂の注入!おー!←この時点でムリ

    +182

    -3

  • 7. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:39 

    てか受付の態度悪すぎるんよ
    仕事で行くから顔なじみだけど
    マジでイライラさせられる
    なんなのあれ。コネ入社かなんかなの?働けるレベル達してないよ

    +180

    -6

  • 8. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:53 

    保険会社に就職した訳じゃないのにね

    +66

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/06(木) 13:25:58 

    >>1
    民営化の悲劇だよな

    +112

    -0

  • 10. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:06 

    かんぽ生命だけじゃなく、年賀状とか色々ノルマあるっていうもんね。

    +141

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:08 

    情弱のお年寄りをだますのが仕事だからね
    良心のある人間にはつとまらないよ

    +129

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:19 

    注入って闘魂かラヴだけ

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:19 

    魂の注入が一番きついな

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:50 

    マツコの番組でも保険会社の人が病んだ話してたよね。
    年収1千万でも

    +98

    -0

  • 15. 匿名 2021/05/06(木) 13:26:54 

    かんぽ受けたけど落ちたわ
    落ちてよかったなぁ

    +72

    -3

  • 16. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:11 

    民営化するからだよ、バカだなー

    +46

    -6

  • 17. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:21 

    >>10
    かんぽじゃないけど、うちも意味不明なノルマたくさんある。ほぼ自爆だよ。。
    給料少ないのに

    +73

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:24 

    郵政民営化て必要なかったよね

    +94

    -10

  • 19. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:24 

    辞めればいいのに

    +4

    -4

  • 20. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:28 

    なんか分かるわ、かんぽ生命がこういう職場だってのが。

    何でだろうね。

    CMの感じのやたら偽善っぽい感じとか、郵便局行った時かんぽ生命の人にあった感じとか

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/06(木) 13:27:53 

    >>7
    態度悪い人って、わざわざ悪態ついて疲れないのかなと思う。それともあれがデフォルト?
    普通に接した方がトラブルも防げるのに、アホなんだろうね……

    +100

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/06(木) 13:28:03 

    日本郵便の体質は、変わっていないよ。
    パートしていて実感した。

    +66

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/06(木) 13:28:45 

    >>18
    戦犯小泉

    +70

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/06(木) 13:28:50 

    海外研修で中国に行った人は、屋台の食べ物が食べられなくなったって言ってた。

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/06(木) 13:28:51 

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:11 

    >>9
    郵政民営化する必要なかった

    +63

    -5

  • 27. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:11 

    >>10
    皆、自社商品推奨でしょ?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/06(木) 13:29:44 

    年賀状のノルマも班ごとに割り当てられているのかな。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/06(木) 13:30:08 

    >>1
    生命保険なんか、多かれ少なかれどこもブラックでしょう。
    普通は避ける職種。

    +77

    -3

  • 30. 匿名 2021/05/06(木) 13:30:49 

    >>9
    民営化前に定年迎えた人たち以降はいいとこなしだろうね。古い体質だけ残して保証はなくなったみたいな

    +56

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/06(木) 13:31:45 

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/06(木) 13:32:05 

    かんぽの宿ってきまって辺鄙な変な場所にあるけど、
    あれ見たら本当に採算性とか何も考えて無いんだなと
    痛感するよ、どっかのアホのボンボンも、
    あんなとこには建てないでしょ、本当、謎。

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/06(木) 13:33:08 

    ノルマで自爆って最悪だよね
    昔働いてた会社がパンとかケーキの材料卸売業で
    賀正パン、バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマスとか
    一人何個って買わされてたな

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/06(木) 13:33:56 

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/06(木) 13:36:15 

    郵便局で働いてた知り合いがいたけど年賀状買ったら私がバイトしてた店に遊ぶついでに届けにきた
    たぶん一旦自分で買ってから知り合いに売ってたんだろうな

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/06(木) 13:36:16 

    >>23
    余計な事ばっかする一族やね

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/06(木) 13:38:36 

    何が問題なの?
    営業はそりゃ成績命でしょ
    そのための営業なんだし

    +2

    -15

  • 38. 匿名 2021/05/06(木) 13:39:01 

    >>10
    年賀状の購入をお客さんから頼まれたりするよ。
    ウチの弟が・・・嫁が・・・働いていてとか、郵便配達に来た人にもお願いしますと頼まれた事ある。

    金券ショップに早い段階で売られてる年賀状も、ノルマ消化の為、自腹購入した人が買い取りしてもらってるんだと思う。

    ブラックだわー。

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/06(木) 13:39:04 

    国内生保で働いてたけど、まさにこんな感じ。
    個人の成績を毎日配ってみんなで把握して、長い朝礼当たり前で、成績優秀者のパーティーなんてのも沢山あったな。
    かんぽ生命は上場したから報告義務?があるのか色々晒されてるね。
    でも、かんぽ生命だけじゃなく、昔ながらの国内生保はブラックが多いよね。

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/06(木) 13:39:35 

    >>25
    年間自殺者数の何パーセントなんだろうね?
    二百は累計?

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:33 

    >>9
    小泉(父)の破壊工作が効いてきたね。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/06(木) 13:41:56 

    もう誰のためにもならない詐欺みたいな事業は廃れていく

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/06(木) 13:43:23 

    >>7
    よく言うよね。会社の受付でそこの会社の質が分かるって!

    +52

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/06(木) 13:44:34 

    >>7
    コネコネ〜!地方の親方日の丸企業なんて当たり前だから!で、被告にでもならなきゃ終身雇用。

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2021/05/06(木) 13:45:11 

    勧誘は成約が目的で、途中で解約しようが関係ないんでしょう?
    業種は違うけど自分も営業経験あるから多少は事情が分かるつもり。
    客としてはそんなにあちこち保険入る必要ないんだよね。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/06(木) 13:45:13 

    元社員です!1年経たず辞めたけど大正解。
    この後も他社で営業してるけど天国かと思ってずっと続けてる。
    それくらい酷い。

    新人の頃はルーキーオブザイヤー(笑)とかあるんだけど、そこに入ってるのはサイコパス詐欺師か媚び売り金魚のフンばっちり。
    真面目な優しい人はみんな病んでた。

    +50

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/06(木) 13:46:16 

    これってニッセイで言うところの大卒正社員とは別物のニッセイレディみたいなもの?
    それとも、かんぽに新卒一括採用でちゃんと入った正社員?
    後者なら酷すぎる。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/06(木) 13:46:29 

    ブランドショップの研修で早朝に走らされたり大声で挨拶練習など理解出来なかったわ

    本当に後悔した就職先でした

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/06(木) 13:48:30 

    >>11
    サンシャイン池崎まぁ好きだけど、生保のセールスでトップ成績だったってトピ見ると凄いなーと思いながらも、上手いこと言いくるめられた人も多々いるのかなーとかも思ったり…

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:09 

    外資が、かんぽの持つ資産を狙っていると聞いた事がある。かんぽは、良い商品(保険の)を持っているけど、難癖つけて、かんぽがあらゆる事業を手放すように仕向けている。少し前の、ノルマが何たらという言いがかりも、生命保険会社はどこでもノルマについて暗黙の了解している事があるでしょうに。かんぽの宿は、元は国の資産なのに、二束三文で民間企業に売られたんでしたっけ?

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/06(木) 13:51:23 

    >>28
    年賀はがき・かもめーる
    局でパートしている時、高いノルマを課せられた。
    「お付き合い」どころではない金額。
    協力しても、感謝の言葉一切なし。
    当たり前!って態度だったよ。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:47 

    満期になった保険があるけど、他社に移行するほうがいいよね?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/06(木) 13:53:06 

    >>7
    郵便局のコネ採用なんかどうでもいいさ。地方は県庁も市役所も教員もコネコネコねこ😾💢

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/06(木) 13:56:47 

    >>29
    そう思う。
    別の会社いたけど、毎月ノルマ、毎月数字。月末数字が足らないと締めさせてもらえない。どうにもならなければ自爆。他にもいろいろありすぎた。
    夜は毎日接待飲み。土日は接待ゴルフ。
    でも、それが普通で日常だった。
    今考えると異常でしかない。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/06(木) 13:57:01 

    >>50
    銀行も中華資本に買われたとこあるしね
    中国人向けの日本の住宅ローン事業とかやってるし

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:02 

    >>10
    昔ながらのコネ体質だからさぞ良い待遇なのかと思いきや給料安そうだしね。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/06(木) 13:58:03 

    >>28さん、年賀状ノルマあります。
    だいぶ前に数ヶ月事務で入りましたが、条件は変えさせられるし、仕事の進め方が合わないから辞めました。時給も最低賃金の割には仕事はきつかったです。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:18 

    >>18
    いや、民営化自体は重要な事だったよ。
    それまで巨大な預金総額があったのに、郵便局は銀行扱いされてなかったから銀行に対する規制も対象外で、危険だった。

    民営化自体と、この宗教セミナーじみたブラック体質とは、全く別物だよ。

    +9

    -14

  • 59. 匿名 2021/05/06(木) 14:04:38 

    こういうご時世だから明るい企業の
    お話しを知りたい!コメントしたい!

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/06(木) 14:04:41 

    >>23
    プラス竹中平蔵。コイツは日本を壊す

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:18 

    >>39

    私も生保レディしてたけど、まさしく同じ。
    朝礼前に名前横に成果件数、点数が一覧で載った用紙が配られる。
    優秀者は名前呼ばれ拍手喝采で商品を貰える。未稼働、未達の者も名前を呼ばれ
    立たされたまま、公開説教。で、今日一件取って来い!見込みは?なければ家族を入れろ!とね。成果が出ない者に対しては
    そんなもんでしょ。自分の給料分は自分で稼げ!それが出来ないなら辞めろ!って感じ。
    郵便局だけがノルマキツイんじゃないわ!

    +6

    -6

  • 62. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:41 

    旦那さんが郵便局員って友人が、あれ以来手当がつかないからキツいって言ってた
    そんなに手当ついてたの?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/06(木) 14:12:58 

    >>1
    私は3ヶ月入院した時に簡易保険と他の保険で元以上とれたからたまたま保険の恩恵に預かったけど、入院とか手術しない人が大半だから、そりゃ割に合わないよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/06(木) 14:13:51 

    わたしは数字ノルマがある不動産屋事務で働いてたけど、その時の経験から営業マンてのはプライベートでの会話も笑顔も一切信用しない事にした。

    マイナスだらけになるかもだけど…

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/06(木) 14:17:44 

    >>18

    ?? 逆じゃない?

    民営化される前は半お役所で何をしても潰れないって奢りもすごかった。

    民営化されてもまだまだ競争相手のない田舎とかでは既得権益化して威張ってる

    こういう組織だからこそ民営化して良かったし、今後も厳しく競争にさらすべきなんだよ

    ブラック企業とかも逃げることはできないからブラックになるんだよ

    +11

    -9

  • 66. 匿名 2021/05/06(木) 14:21:59 

    >>11

    母は80代。
    地元の郵便局員がしょっちゅう来てた。
    お茶出してお茶菓子出して
    時に昼ご飯まで出して世間話してた。
    独り暮らしで話し相手が欲しかったのかも。
    で、母が亡くなり郵便局の保険見たら
    私や孫にと沢山契約してた。不利や不要な物は全て解約した。保険証券を窓口に持参したら…えーこんなに沢山解約〜って不機嫌。
    イヤイヤ、今までこれだけの保険に加入して下さい有難うございます!だろうと💢
    で、貯金も下ろしに行くと
    何に使うんですか?運用しませんか?
    とひつこく聞いて来るので
    オレオレ詐欺を心配してくれてる?
    大丈夫よ〜他社へ全額貯金するから〜
    年老いた母が契約する時は家族の同席が必要なのにさせず沢山の保険加入させた事などぶちまけたら、やーっと手続きしてくれたよ。
    その2年後問題が明るみになった。

    +31

    -2

  • 67. 匿名 2021/05/06(木) 14:30:09 

    >>10
    去年はコロナのせい?でノルマなかったみたいよ

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/06(木) 14:31:56 

    >>16
    民営化前からノルマあるし、こんなんだよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:56 

    元本割れのひどい商品ばっかりなのに売れるのがすごい
    国内生保とかもそうだけど

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/06(木) 14:34:58 

    >かんぽ生命は「絵に描いたようなブラック職場」

    郵政省時代からここだけはブラックなのに
    民営化したら真っ黒になるの分かりきってたのにw

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/06(木) 14:35:59 

    >>64

    友達もそうだよ。
    営業スマイル

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/06(木) 14:39:39 

    >>69

    私が加入した頃は
    保険は元本割れしてなかったので
    子に加入しようと設計書見たら元本割れ。
    保険料に対し保障内容が薄かったので他社に加入した。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:17 

    >>10
    民営化前の公務員時代からノルマはあった。
    民営化して露骨に酷くなったと聞く。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:57 

    生命保険会社はどこも似たり寄ったり

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:58 

    >>69

    売れたのは郵便局員だから。
    年寄りは郵便局員が騙す訳が無い信者。
    だから、被害者に年寄りに多かった理由。

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/06(木) 14:45:04 

    身内が保険加入したら辞めてもらいたい

    証券マンも同じ。
    ただ、向いてる人もいる、トップなら高給だから。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/06(木) 14:47:35 

    豊田商事みたい

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/06(木) 14:49:39 

    >>51
    局の偉いさんによるらしいと聞いたよ。
    パートやアルバイトにはノルマ負担させないという人もいるみたいだけど、酷い奴はパートもアルバイトも関係なくノルマ言ってくる屑局長がいるのもいる。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:03 

    >>61
    国内生保はそれが問題になって今はだいぶゆるいよ。ノルマノルマ言わない。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/06(木) 15:07:38 

    マルチ商法と似てるね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/06(木) 15:09:23 

    知り合いが保険の外交員やってたけど地区の一番の成績優秀者がホストみたいなチャラ男で営業もまんまホストで嫌気さして辞めてたわ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:37 

    >>79

    61です。
    報道でシングルマザーの方が面接に落ち続け生保レディの採用が決まったがコロナ禍でもノルマは変わらず。契約取り続けなければ辞めなければ…で不安だと。
    生保レディで働いてた時7年目の先輩がスランプで契約が半年間ダウンしたら基本給5万円になったので辞められたよ。残酷な組織だと思った。そんな会社が問題になったからって緩和するとは思わないけどな。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/06(木) 15:11:49 

    保険屋さんはだいたいノルマ有りなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/06(木) 15:13:58 

    >>54
    あと証券もひたすら電話勧誘だよね。あるいは飛び込み営業。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/06(木) 15:17:54 

    郵便局に子どもの口座を作りに行った時、学資保険の話振られて、別の保険会社で入ってるので結構です、って言ってるのに、いえいえあちらでお話しを〜って奥の個室みたいなとこに通されそうになった。さらに家に帰ったら電話がかかってきて「お忘れ物があるのでよろしければお届けします」って言われて、忘れ物ってその保険のパンフレットだったし、わざわざ結構ですって断ったけど、その執念に恐怖を感じた。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:49 

    一時期は、オレオレ詐欺よりもかんぽの不正詐欺の方が件数多かったよね。
    社会的詐欺事件を上回るんだから、ブラックと言われて当然か。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:49 

    >>9
    かんぽの不正は民営化前からあったよ。
    20年以上前に近所の大きな郵便局員が何人も摘発されてた。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/06(木) 15:30:28 

    >>9

    民営化以前、官が民に対して持ってたイメージがそのままかんぽ生命に投影されてる。そんなふうに見られてたんだと思うと民もつくづくナメられたもんだと思う

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/06(木) 15:45:03 

    「2人に1人は癌」のカラクリ

    20代30代 1000分の1人
    遺伝の癌 1%も無い
    50歳まで 2%
    60歳まで7%
    80歳まで37%
    90歳〜100歳まで「2人に1人」の癌

    60歳までの死亡確率 男女10%以下
    男性…8.1% 女性…4.3%

    80歳までの死亡確率
    男性…40%以下
    女性…30%以下

    70歳から死亡確率が高くなるが
    日本の保険は保障内容が低くなる。

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2021/05/06(木) 16:06:57 

    保険、貯金、年賀ハガキなどのノルマに追われて、鬱を発症し退職しました。
    山奥の小さい郵便局にいましたが、お客様はほとんどお年寄りなので、そうそう保険の成績が上げられるわけもなく、両親、親戚や友人に加入してもらい、ツテがあれば県外まで出かけて営業していました。
    ノルマ達成のため、半ば無理矢理な営業をしてる人も多く、お客様に申し訳なかったです。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/06(木) 16:10:31 

    >>32
    ただ土地代が安いからとか、予算だけで決めてそう
    客が来るかどうかとか考えてないんだろうね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:38 

    >>25
    身近でも聞いた事あります。
    地方局から栄転したけど、鬱になり命を落とされた方。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/06(木) 17:09:55 

    昔の知り合いがかんぽに勤めてたけど、本当に変な人。
    不祥事が騒がれだしてから、やっぱり変な人がいる組織は変なんだなと確信した。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/06(木) 17:36:51 

    >>7
    うちの近隣の郵便局パート募集してるけど、時給880〜960円なんだよね
    コンビニより安いの
    しかも、ハガキとかゆうパックの『協力』ノルマがあるんだって

    そりゃあ、良い人材こないわな

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2021/05/06(木) 18:20:32 

    >>82
    会社の上は生保レディは使い捨てとしか考えてないからね。本人、親族、友達などの関係ある人間の契約取るだけ取って解約させないようにする。
    昔は保険会社に都合悪い契約をお得になるなど口八丁でまともに契約内容やどう内容が変わるかも説明もおろそかにしたまま「転換」に持ち込み転換させて会社が損をしないことばかりしていた時期もある。
    後、保険料の不払いが問題になったり、企業が従業員に説明もなにもしないで従業員に保険掛けて従業員が死亡したり、後遺障害を負うような死亡と変わらない体になっても企業だけが保険金を受取るようなやり方の保険が横行して社会問題にもなった。
    生保、損保共に歴史をたどればかなり汚いやり方で生き残ってる部分はある。
    今みたいに保険の契約内容の細かい説明なんかせずに、一回来て、次に来たら勝手に作成したブラン見せて契約を無理矢理させるようなやり方で生保レディを企業に回らしていたのも昔は当たり前にあったから。
    気が弱いと押し切られて契約させられるという状態だった。またそういう保険は更新型で十年くらい経つと、いきなり保険料を倍支払いしないといけないような保険を進めてきていた。もちろん内容の説明は一切無し。
    そういう生保レディを保険会社は大量採用し消費してきた。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/06(木) 19:23:30 

    >>10
    マジで郵便局ノルマひどいよ
    年賀状さばきたいなら飲み屋のおばさんクラスの人と仲良くしてると年賀状買ってくれる

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/06(木) 19:24:17 

    >>67
    去年は大々的にニュースになってたでしょ
    知らんのか

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/06(木) 19:36:09 

    窓口職員だったよ
    保険が売れない超落ちこぼれだった
    いい商品とも思えなかったし指導されてた声かけのやり口が詐欺っぽくてどうしてもムリだった
    あの時は自分がダメ人間だから売れないんだって落ち込んで鬱みたいになって逃げるように辞めたけど、今思えば私の感覚は間違ってなかった

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/06(木) 19:45:30 

    >>62
    手当があってこそ人並みの給料になるからね
    ノルマがあるような仕事してる人はみんなそうじゃない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/06(木) 20:19:59 

    居酒屋で働いてたとき、郵便局の常連さんも沢山いて年賀状のノルマ、かんぽ、変な会のサクラ頼まれたよ…さすがに全部無理だから年賀状だけ買ったよ。元々買う予定のものだったけど。
    上司はかんぽに入ってあげていたけど入った瞬間来なくなった。
    入る前は滅茶苦茶来てお金落としてくれた。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/06(木) 20:48:33 

    何で通帳の住所変更しに行っただけなのに保険の勧誘されなきゃいけないの?子ども連れてると絶対学資保険の話しされるし聞きたくもないのに!

    ってお客さんに思われてるよなーって思いながら仕事してました

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/06(木) 20:56:55 

    私、信金勤務。やってること、一緒。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:45 

    女性(事務)は働きやすいよね?ここに限らず、保険会社は。
    保険会社の営業マンはやばいよね。性格やばくなる

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/06(木) 22:02:12 

    懐かしい。
    3年前まで働いてたよ。私は営業できなかったから懲罰研修行った。成績は良くないけどその分日々の業務で頑張ってたけど結局営業できない社員はいらないって言われてバカバカしくなって辞めた。
    保険営業だけはできても仕事サボりまくる後輩は色々賞賛されて本当惨めだった。思い出しただけでも本当胸糞悪い。
    転職して今の仕事もしんどいことあるけど郵便局で働いてた頃に比べたらまだマシ。こっちは真面目に与えられた仕事さえしてれば良いから。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/06(木) 22:04:28 

    >>25
    元社員ですが、ガチで病んでた時ベルトで首括ろうとした。めっちゃ苦しくなって結局途中で辞めたけど。
    その後退職して今は何とか生きてます。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:08 

    年賀状なんていう至極時代遅れのものを、従業員に売らせて客に買わせてる会社なんか先がないわ。アホみたい。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/06(木) 23:49:31 

    >>7
    大手町の受付は派遣だと思うよ〜。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/07(金) 00:54:51 

    >>98
    そうですよ。
    真面目な人ほどお客さんや契約者のこと考えて強引な契約はしない。
    簡保のやり方がおかしいと言えるあなたはちゃんとした人ですよ。
    局員のなかには詐欺らずに、きちんとしてコンスタントに契約取れる人もいることはいるけど本当に少ない。
    詐欺みたいなやり方、強引なやり方する奴らが違法なやり方、コンプライアンス無視なやり方でしつこく勧誘してきて契約に持ち込もうとする。
    私は実際に、当時加入してた簡保のデータをこちらの承諾なしに局員が勝手に使ってプラン表を作成された。
    保険には加入しないと言ってるのに、しつこく勧誘してきた。
    女性局員より男性局員の方がたちが悪かった。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/07(金) 06:20:09 

    こんだけ悪評あるんだから、郵便局自体の体質が変わらなきゃいけないと思うよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/07(金) 06:20:38 

    配達も大変なんだろうか?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/07(金) 06:22:12 

    保険会社ってみんなこんなもんじゃないの?
    郵便局ばかり槍玉に上がるのは何でだろう?
    中国にでも狙われてる?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/07(金) 12:44:24 

    保険会社なんて入るもんじゃないよ
    ブラックに決まってるやん

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/07(金) 13:38:53 

    ノルマのある仕事が向いてる人もいる
    トップなら高給だから

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/08(土) 20:43:22 

    子どもの学資保険を私が知らないとこで旦那がかんぽで組んでた。家を建てる時にFPに話して内容見せたら、悪いこと言わないから今すぐ解約したほうがいいと説得されて、私も内容見たらひどいもので。そっこー解約したけど金をドブに捨てたよ。

    旦那は学歴こそめちゃくちゃ高いけど、見栄っ張りで権威あるものとかに超弱い。かんぽって名前にだけ踊らされたパターン。はぁ。。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。