ガールズちゃんねる

子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

1162コメント2021/05/08(土) 14:40

  • 1001. 匿名 2021/05/05(水) 10:41:27 

    >>361
    さすがにそれはないと思う
    あの世代でも東大京大旧帝大、早慶上智のほうが上って認識の人多いよね

    +3

    -1

  • 1002. 匿名 2021/05/05(水) 10:44:17 

    ガルって子持ち多いの?なんでこのおばさんのニュースがいっぱい出てくるの?
    子供子供って、息子ら成人してるのに。このおばさんの信者になってる奴ら、目覚ましたら?

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2021/05/05(水) 10:45:14 

    >>2
    もしこのママ自身が東大理Ⅲ出身だったら、子供4人全員東大理Ⅲです!って言われても、「ですよね」ってあまり商売にならなかったような気はする。

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2021/05/05(水) 10:46:12 

    >>7
    図形、文章題はないんだけど、高等数学(の一部)まで進めちゃうのがいいと思う。
    中受で一時中断した後に、再開してL終了しておくと高校行って楽

    そこまで進んだら理系、文系の選択で好きな方にいける。
    公文やっていれば全て大丈夫というわけではないけど、他の教科や公文でやらない算数・数学に時間を回せるのは強い

    +3

    -4

  • 1005. 匿名 2021/05/05(水) 10:46:20 

    >>918
    他の人より特別な部分がないとみんな話を聞いてみようかな、とはならない
    今時こども四人も珍しい
    このお母さんや子供達と環境が違っていてもどんな風に育てたのかはみんなが興味あるから本や講演の需要がある
    頭いい子を育てたんだから理Ⅲに四人当たり前だよねーと言うような人はそもそも話を聞くつもりもないし難しさも理解できないんじゃないの

    +4

    -3

  • 1006. 匿名 2021/05/05(水) 10:46:44 

    >>813
    佐藤ママ自身が田舎者の低学歴は黙ってろって言うならわかるけど(言わないだろうけどね)ただの信者が虎の威を借りてドヤってるのは滑稽だわ

    +3

    -1

  • 1007. 匿名 2021/05/05(水) 10:48:04 

    >>1002
    それはがるちゃんに聞いたら?
    運営がトピたてしてるんだよ

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2021/05/05(水) 10:48:31 

    >>82
    私も全部やってたけどFラン

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2021/05/05(水) 10:48:41 

    なんか4人とも東大って、、、
    もう東大入れることが目的になってたのかなー
    子供たちが兄弟に続け!ってモチベになってたのか?
    東大入ったのは偉いけど子供たちが頑張ったからで、親の功績とは思わないな
    うちの子も旧帝大いったけど、別に私は全く何もしてないし子供頑張ったなお疲れ様!ぐらい。周りにも自分からは言ってない
    人にあれこれドヤって言うことかねー?

    +8

    -2

  • 1010. 匿名 2021/05/05(水) 10:48:54 

    >>428
    横の横
    アラフィフ両親が駿台で浪人して東大行きました。そこからの付き合いだったと聞きました。

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2021/05/05(水) 10:49:00 

    >>996
    自分が一流になれば選り好みできるよ。

    +1

    -1

  • 1012. 匿名 2021/05/05(水) 10:54:00 

    >>20
    いいとおもうよ。はまってるこいる。
    子供にあったものをみつけたいよね。
    なんだって楽しんで通えたら成功だと思う。

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2021/05/05(水) 10:58:22 

    >>4
    ピアノ関係の仕事してるけど(ピアノ講師ではない)、特にピアノ好きで続けてる男の子!取り立てて勉強頑張ってる風に外からは見えないのに、みんな開成とか、東大とか、京大とか、びっくりするとこ入るよ。
    元々地頭がいいからピアノも上手いのかなあとかは思うけど。
    サラッとピアノもスポーツも人並み以上にこなすね。

    +5

    -3

  • 1014. 匿名 2021/05/05(水) 11:01:25 

    >>938
    横だけど元教師なのが大きいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2021/05/05(水) 11:01:51 

    >>361
    よくわからんけど、女子大群の中でも国立のお茶とか奈良女のほうが上のイメージだった。

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2021/05/05(水) 11:02:30 

    >>1
    お金がない人たちへのアドバイスもほしい

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2021/05/05(水) 11:04:17 

    >>780
    勝手に灘だけにされてもね

    +1

    -2

  • 1018. 匿名 2021/05/05(水) 11:05:15 

    >>801
    違うよ

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2021/05/05(水) 11:09:16 

    >>1009
    佐藤ママが特別すごいとは思わないけど、ひと昔前なら長男だからとか女の子だからと教育に関して平等に扱わない親もいたわけで。男女区別なく子供4人同じように手を抜かず教育したんだなーとは思う。

    +11

    -1

  • 1020. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:08 

    >>718
    東大の試験問題が素直って受けたことある?
    実際には思うような点を貰えないよ
    模試や過去問の解答を教授が笑ってたりする世界だから
    試験問題としても明らかに東大の方が難しいし京大は時間がたっぷりあるから幾らでも考える時間がある
    どこかで聞いたこと鵜呑みにして拡散しないでほしいわ

    +2

    -2

  • 1021. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:55 

    >>1015
    お茶の水出身の私的には英文はお茶の水より津田塾だと思う
    佐藤ママは津田塾「英文」てとこがポイントだよね

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:12 

    なるほどなと思う
    子供を過保護に思考停止しているBFラン大生徒のおやに聞かせたいと言っても
    もう手遅れか

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:15 

    >>797
    部活に力を入れてる人もいるだけで学校全体がそうではないけど

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:40 

    この人の本読んだ
    受験の話はほとんどなくて、未就学児や小学生の子の家庭学習の見てあげ方が書いてあった
    自分の子が他の子より少し変わっていたり、要領があまり良くなくて遅れてしまわないか心配してる人に意外と参考になる内容
    元教員だからかもね

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:17 

    >>860
    >世界的に見たら日本は大学名が重要視されない数少ない先進国のひとつだと思うよ。
    >海外では大学での学びが仕事に直結するのは当たり前で、専門性こそが意義になっているのに、
    >日本では新卒一括採用のおかげで大学で何を学んだかが重視されない

    大学で何を学んだかこそが重視されるべきでしょw
    あとあなたは矛盾してて、大学で何を学んだかが重視される社会なら、大学名なんてどうだっていいはずの
    社会でしょ

    >むしろ大学の専門性を軽視する日本社会の方が世界的に見て異質だし悪質
    >資格持ってそれで稼ぐことの何が悪いの?

    資格試験なんて専門性でも何でもないよ、ただの試験オタクを有難がる制度だよ

    +0

    -1

  • 1026. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:52 

    >>930
    灘とかめざす賢い子の親が佐藤ママの講演をありがたがるもんかねえ・・・。

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:50 

    >>810
    4分の1もいないよw

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2021/05/05(水) 11:22:52 

    >>62
    小さい頃からやってた子には影響あるよ

    >>67
    週1ってあった?
    うちは週2だったけどな

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2021/05/05(水) 11:23:53 

    >>813
    人数が少ないから平均が上がるだけで理一も同じ人数なら理一の方が上になる可能性高いけど?
    理3別格とか思ってるのは逆に東大知らない人よ

    +1

    -2

  • 1030. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:19 

    >>1020
    >模試や過去問の解答を教授が笑ってたりする世界だから

    殆どの教授は受験なんて嫌々仕事で作業してるだけだって
    笑うだの褒めるだのなんて以前に興味持ってないよ

    +0

    -2

  • 1031. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:41 

    >>817
    その世界的な位置づけが何を基準に決められているか知らないで言ってるでしょw

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2021/05/05(水) 11:28:58 

    子どもをサポートして伸ばすメソッドだから、子どもには自分一人で頑張ってもらって、成果をほめるタイプの親には全く参考にならないし反感感じると思う

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2021/05/05(水) 11:29:11 

    >>820
    家族から親戚まで全員東大ですとかも結構いる

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2021/05/05(水) 11:33:43 

    >>831
    余程のことがない限り医学部に行けるというだけで一番選択肢が多い訳じゃない

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2021/05/05(水) 11:37:03 

    >>957
    公文の算数、小2の冬から3年の夏で小6の分数までおわらせて即終了した
    たまに公文の算数、進度が目的みたいになってるやついるよねー。トロフィーとか? 本当意味ない
    ちなみに半年ちょいで計算集中でやって先取りしたのはよかったかなーとは思う。
    短期で使うにはあり

    +4

    -1

  • 1036. 匿名 2021/05/05(水) 11:38:35 

    >>868
    理3は出るもんじゃないけどねw

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2021/05/05(水) 11:41:28 

    >>1021
    なるほど~。
    東大ではなく理Ⅲですものね。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2021/05/05(水) 11:42:02 

    >>876
    公文やってて高校数学から伸び悩むなんて結構いたけどね
    御三家レベルの学校の話だけどさ

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/05/05(水) 11:45:08 

    >>994
    やりたそうならいかせてみたら?
    いつ辞めてもいいし。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/05/05(水) 11:47:30 

    >>1004
    算数だけでなく英語は先取りしといたら楽
    英語はノー勉強で他に当てられる
    部活や好きなスポーツに没頭できるのはいいと思う

    +1

    -1

  • 1041. 匿名 2021/05/05(水) 11:47:44 

    >>358
    本は楽しんで詠むものだよ
    試験には必ず答えがあるしそう答えられるように訓練するけどそれが著者の考えと一致してるとは限らないし柔軟な考えを阻害するだけ

    +7

    -1

  • 1042. 匿名 2021/05/05(水) 11:51:12 

    >>884
    子どもを利用せずに塾とか開いて結果出せばこんなに文句も出なかっただろうね

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2021/05/05(水) 11:53:27 

    >>1041
    ものすごく同意します
    そもそも国語の試験なんて、2ページほどだけ切り抜きして「どういう事か」と答えさすのバカバカしい
    その本を全ページ読んだらだいたい分かる話でも、切り抜きだけから判断するなんてつまらない推測遊びだし
    自分で言葉にして説明したいって動機が内側から湧いてくる前に、無理やり書かせる訓練

    +3

    -4

  • 1044. 匿名 2021/05/05(水) 11:54:13 

    >>889
    百ます計算くらいで大丈夫だよ
    うちの子御三家で公文も算盤も行ってないけど計算はかなり早い方らしいし数学も得意だから

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2021/05/05(水) 11:56:45 

    >>896
    主導権が本人ではなく親なのは良くないね

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2021/05/05(水) 12:03:43 

    >>890
    絵は自由に描いていいものだけどコンテストに出すとなるとコンテスト用に仕上げなきゃ入賞出来ないでしょ?
    試験問題もそれと同じで本をどう読み取るかは本来自由なものよ
    読解力を付けさせる為と大人が誘導してしまったら子供の感性は伸びなくなるよ

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2021/05/05(水) 12:05:12 

    >>894
    あちこちで西大和上げしてる人がいて呆れるわ

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2021/05/05(水) 12:05:25 

    >>1042
    浜に通う親に向けて家庭でのサポート方法を講演してたのが受けてメディアが取り上げたんでしょ。この人自身が勉強教えてきた訳じゃないし、それじゃ本末転倒。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2021/05/05(水) 12:07:36 

    >>1039
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2021/05/05(水) 12:11:36 

    >>1046
    「感性から遊離した読解力」なんてくだらないモノを身につける必要がないからね

    +0

    -2

  • 1051. 匿名 2021/05/05(水) 12:17:44 

    >>1035
    結局公文に一番向いてるのってこういう子なんだよね。
    1035さんはすぐ辞めたみたいだけど、賢い子には中学高校の数学もどんどんやらせてくれるから、算数好きな子には凄く楽しい。自分の適正レベル(小学校、中学の内容は各1年以内に終了)で学べるから。

    正直2〜3学年しか進めない子にはそこまでの価値はないと思う。計算の訓練になるからもちろんプラスにはなるけど。

    +4

    -1

  • 1052. 匿名 2021/05/05(水) 12:18:49 

    >>813
    こうやってメディアに出て色々子供の教育について語るってことは、そりゃ低学歴な人の目にも触れるわけで色々あることないこといわれるのよ。トンチンカンなことを言う人ならまだしも、妬む人もいる。もう大学入学したとはいえ、これからの子ども達に悪影響がないといいとさえ思ってしまう。だからメディアに出ない、子どもが東大ママがほとんどなんだと思う。

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2021/05/05(水) 12:22:13 

    >>1052
    妬みというより、受験勉強が得意な事になんて全然価値がないと思う人からすると
    こういう受験至上主義の人がカルト教団にしか見えない

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2021/05/05(水) 12:23:17 

    >>1002
    40代50代多いから子持ち多いと思うよ。
    子供全員東大理3がインパクトのあるネタだからトピ伸びやすいだろうし。

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2021/05/05(水) 12:23:58 

    >>951
    遺伝でもなくお金でもなく環境だよってことなんだろうけど、結局そういう環境を用意出来る親って知能も高いしお金も稼げるし使い方も知ってるってことかと。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2021/05/05(水) 12:25:37 

    >>982
    いい親御さんじゃん。

    私の親も教育資金(留学費用やら院費用)をたっぷり用意してくれてたらしい。
    私が想定外に無能だったんでほとんど使わずじまいだったけど、孫の教育資金にしてもらってる。
    名目は何でも貯めたお金は必ずどこかで役に立つものだよ。

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2021/05/05(水) 12:29:43 

    >>1004
    そう、後で「楽」なんだよね。高校数学も教科書見れば全部わかるし、授業中に問題幾つか解いておくだけでテストも全部出来る。受験で数学にはあまり時間割かなくて済む。

    中学高校で数学出来なくなったって言う人は、多分公文のプリント解く時に何も考えずに機会的に解いてたんだじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2021/05/05(水) 12:30:52 

    >>864
    横ですが、同級生とか見てて学生のときはダメでも社会に出てちゃんと働いてる人いますよね
    人間関係うまくできるからかな

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2021/05/05(水) 12:32:52 

    >>1056
    貴方の親御さんは貴方の資質を見極めて将来を選ばせてくれて更にお孫さんに資金提供してくれているけれど、兄は本気でお金積めばなんとかなると思っているので既に甥が辛そうなのよね…

    +0

    -1

  • 1060. 匿名 2021/05/05(水) 12:34:35 

    >>28
    うちのこもおもちゃ片付けるのも靴下履くのも時間かかるからできたら自分でやりたい
    幼稚園の子はみんな靴下履けるのになんでだろう
    恥ずかしくないのかな
    歯ブラシも真似してやろうとしないし

    +0

    -2

  • 1061. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:29 

    >>818
    同じ感じですね。
    私は水泳は習わず、ピアノだけでした。

    音大に行くと思っていましたが、高2の夏で見切りをつけました。
    音楽で食べて行くのは、難しいかなと...

    ちなみに娘は、5才から2年間だけ水泳と英会話を習ってました。
    ピアノもだったので、この2年間は少し忙しかったですね。
    塾は、中3からでした。


    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:52 

    >>1055
    なわけないじゃん。
    自分は東大卒の弁護士との子供を産んでおいて、
    「遺伝は関係ない」わけないでしょう。
    でも遺伝は関係ある、って言っちゃったらこのビジネスにならないじゃんwwwww
    そしてまんまとそれにひっかかり、「環境なんだ!」と思っちゃうガル民wwww

    +3

    -1

  • 1063. 匿名 2021/05/05(水) 12:42:41 

    >>864
    バリバリ働くとか、そういう尺度で人間性を評価するのもなんか違うんよね
    ただの社畜な生き方なだけの可能性もあるし
    ATM代わりならそれで十分だけど

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2021/05/05(水) 12:44:42 

    >>1043
    いや、楽しく読んで好きに書くのは感想文でやれば良いんじゃないの?
    国語は勉強なんだから、本文を正確に理解して適切な解答を導き出すことが大切だよ
    この訓練を蔑ろにすると誤読も増えるしちょっとでも長い文章になると読めなくなるし見当違いな回答を出しやすくなる
    大学で文章表現教えているけれど、文学部の学生でも上記ができていない人が多いです…

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2021/05/05(水) 12:46:00 

    >>1059
    間違ってマイナスしちゃった。ごめん。

    それは甥っ子さん、しんどいね。
    親の期待が大きければ大きい程、子供ってつぶれちゃうと思う。
    自分の行きたい所に、行かせてあげたいよね。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2021/05/05(水) 12:48:31 

    >>951
    自分はお金使ったのに?

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2021/05/05(水) 12:50:20 

    >>952
    東大目指してても聞く必要ないと思うけどねw

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2021/05/05(水) 12:50:57 

    >>1043
    うん、けど受験する時それなんで

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2021/05/05(水) 12:53:24 

    >>672
    勉強したの「1日1時間」っていうのは東大王で紹介されるときに言われてて、他のインタビューで話すときは「3〜4時間」とか言ってたから、テレビ局側が「インパクトあるように1時間ってことにしましょう!」ってしたのかも

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:06 

    >>1066
    そりゃ塾入らずに中学受験しようなんて人ほとんどいないからその時点でお金は掛かってるけど、更にその上個別や家庭教師でお金使おうと思えば上限のない世界なんだよ。親が高学歴なのも当たり前。そういう世界の中で遺伝やお金ではありませんってこと。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:19 

    >>1051
    計算できる≠賢い
    だとおもう
    このままやればどんどん先に進むんだろうなー、とは思ったけど
    意味わからず機械的にやるだけのことに何の意味があるのかと思って辞めることを促した

    また小5か6くらいでその時集中先取りするほうが効率良さそう
    学ぶのに最適な年齢ってあると思うし

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2021/05/05(水) 12:56:47 

    >>1019
    それガル民だけじゃん(笑)
    「弟にはお金かけてたけど、私は何もやってもらえなかった、毒親だ!」ってやつでしょ。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:01 

    >>1066
    そう。ま、このお母さんも矛盾してるからね。

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:05 

    >>962
    お子さんいくつ?
    うちの子進学校に通ってたんだけど、公文の英語をしてた子で中2の途中辺りから脱落してくの見てるから心配になるんだけど

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:21 

    >>1064
    >国語は勉強なんだから、本文を正確に理解して適切な解答を導き出すことが大切だよ

    そういうのは国語の勉強じゃないよ、無意味な謎解き遊びだよ
    こういう聞き方をされたらだいたいこう答えとけばいい、というような妥協でしかない
    国語の勉強は、自分自身が能動的に関わって自由に色んな議論をしたりして、
    ゆったり伸び伸びと身につければいい

    +0

    -6

  • 1076. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:50 

    >>1005
    だからドラマチックなストーリーとして聞くならいんじゃない?
    それを自分の育児に使おうとする&このお母さんもサロンとか開いたりして一般の人にもアドバイスするみたいなことをするから変になるんじゃないか?まあ、アドバイスもしてほしい人にするんだからいいじゃん、といえばそうだけどさ。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2021/05/05(水) 13:02:34 

    >>1068
    だから受験や受験制度が無駄なんだよ

    +0

    -2

  • 1078. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:05 

    >>989
    まあそうだろうね
    孫がFランだと子育て失敗みたいに思われるだろうから...
    お子さんの配偶者やお孫さんまで色々背負わせてしまいそうよね

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:31 

    >>492
    リトミックは当たり外れが大きいというかなんちゃってリトミックな教室もあるから、リトミックを習わせたけど何の意味もなかった派の方は後者に当たったのかなと思ってる。
    ヤ○ハを否定するつもりはないけどリトミックに関しては専門の所の方が良いと思う。親子が何組も揃って狭いスペースでぎゅうぎゅうになってリズム遊びしてお終いとか講師がピアノを弾くのはわずかでCD音源が主だったりするし。

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2021/05/05(水) 13:08:40 

    >>757
    子供に適性があるのか(音楽の才能じゃなくてコツコツ毎日練習する、楽譜を読めるように学ぶ)、自分が根気強く教えられるのか、それを考えずに始める。
    子供が楽しく練習を続けられるような最大限の工夫、授業をきちんと聞けるような言い聞かせを十分にせずに「だって子供がやりたがらないから」で片づける。

    そう言うのを親御さんがいい加減、EQが低いと言ってるんだと思います。

    あと指摘された人が嫌な気分にならないとは考えていないと思いますよ。
    それでも指摘したくなる程、いい加減な親がいると言うことだと思います。

    +6

    -2

  • 1081. 匿名 2021/05/05(水) 13:11:05 

    >>1071
    計算出来る=賢いではないけど、飛び抜けた速度で進む子は元々のIQが高い子だよ。論理的で早熟な子が多い。

    +4

    -1

  • 1082. 匿名 2021/05/05(水) 13:12:06 

    >>1081
    理解が早いだけの能力もあまり意味がない

    +1

    -2

  • 1083. 匿名 2021/05/05(水) 13:16:34 

    >>1030
    実際に授業で教授がバカにして話してるんだけど?

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2021/05/05(水) 13:17:16 

    >>1075
    そういうことはディベート部に入って心行くまで楽しめばよいのでは?

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2021/05/05(水) 13:18:14 

    >>1077
    えっここにきて受験制度から否定!?

    +3

    -1

  • 1086. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:39 

    >>897
    わざと!?頭悪っ

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:53 

    >>1027
    計算が苦手なんだと思う笑

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:17 

    >>1019
    今でも「女の子は愛嬌が一番」とか言って、その辺の女子大で良いって考え方の親いるよね。

    +4

    -1

  • 1089. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:35 

    >>976
    そうだよ、多分w
    スイミングやってたのに何も得たものがないなんて可哀想に

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:36 

    >>1083
    その教授がおバカな教授なのかも知れない

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:25 

    >>26
    心肺機能が鍛えられる   ×    
    心肺機能を経由して血管系循環機能が傷つく  〇

    世界的にも有名で五輪の水泳選手だった木原光〇子さん
    木原光〇子さんの死因はくも膜下出血だった。 まだ59歳だった。

    プールは塩素ガス臭がするから分かると思うけど水面上数十センチは塩素ガスが漂っている。
    塩素ガスは元々毒ガスとして使われたもの
    これを肺の奥まで吸い込めば、血流にのって血管を傷つけることになると思います。

    財団法人日本水〇連盟の広報委員に就任し、水泳の健康効果をいつもTVで広報していたが、結果として水泳の危険性を示した。
    また、低音でハスキーな独特の声が特徴だったが、塩素ガスの影響で声帯も痛めていたかもしれません。

    「健康的」と「健康」とは全く異なるので、子供に勧める時は注意を
    スポーツ選手のほとんどが健康寿命は短命です。

    自分より早く子供が亡くなるのが嫌なら週に1回程度数時間内に抑える。休憩中はプールサイドから離れるように言った方が良いと思います。

    +7

    -3

  • 1092. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:26 

    >>1048
    本末転倒というか教えても実績は出なくて価値が下がっちゃうだろうね 
    ただの思い出話をするだけの人になる

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2021/05/05(水) 13:27:20 

    >>1084
    ディベートってのは相手を何が何でも言い負かすってヤツでしょ?
    議論とかってのはそういうヤツじゃなくて、相手の言い分について納得する事は納得して
    自分が腑に落ちない事を率直に相手に問うたりする事だから全然違う

    +0

    -3

  • 1094. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:42 

    >>1085
    ここにきて、の意味がよく分からない
    いつ「否定しちゃいけないステージ」にまで来たっていうのよ

    +1

    -2

  • 1095. 匿名 2021/05/05(水) 13:30:24 

    >>1081
    分数なんかかけ算割できたら流行り方に沿ってやるだけだし、
    IQとか全く関係ないよ

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2021/05/05(水) 13:34:06 

    >>1060
    どうしても人と比べちゃうけど比べても意味ないよ
    うちの子もみんなが出来ることなかなか出来なかったし今でも当たり前のことやろうとしなかったりもする
    でも学歴はいいし友達も多い
    人様に迷惑をかけてるのでなければおおらかに見てあげて

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2021/05/05(水) 13:34:41 

    >>1081
    別に公文である必要はない
    むしろ公文でなくていい
    そして普通のIQの子が先取りして失敗するはめになる

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/05/05(水) 13:35:30 

    >>83
    そうだと思う。漢字の勉強くらいで国語は特にそれ以外勉強しなくても問題文読めば載ってるって感覚なんだと思う。

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2021/05/05(水) 13:38:02 

    >>1062
    だよね
    家系的に学歴が低くて貧乏な家の子を育てた訳でもないのになんで言い切れるんだろう

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2021/05/05(水) 13:39:33 

    >>1095
    そもそもIQが高いことに意味ないでしょ
    IQって低すぎる子どもを検知する目的はあるけど、高すぎる子はどうでもいい

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2021/05/05(水) 13:41:18 

    >>1064
    大学のレベルが低いんじゃない?

    +1

    -2

  • 1102. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:18 

    >>1101
    というか「私大学で教えてるけど」とか真に受ける必要ないよ
    そういう肩書きとか言い張りじゃなく「理由」によって物事を説明しきらなきゃいけない

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:39 

    >>1070
    お金も関係ありませんは誇大表現か

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2021/05/05(水) 13:49:29 

    >>994
    公文は教えるって言うより、慣れるって言った方が正しいかな。なのでガッツリ教えてもらう感覚で行くと、がっかりするかも。分からなければ前に戻って、解きなおしさせられる。

    +4

    -0

  • 1105. 匿名 2021/05/05(水) 13:49:37 

    >>1090
    ブーメランにも程があるw

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2021/05/05(水) 13:52:12 

    >>1105
    理由をどうぞ

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2021/05/05(水) 13:54:38 

    >>1106
    東大で問題作成してる教授をおバカって言ってるからだけど?

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/05/05(水) 13:56:03 

    >>1107
    東大教授でもバカはバカだよ
    東大教授が「プルトニウムは飲んでも安全です」とか言ったら全部真に受けなくちゃいけないのかよ

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2021/05/05(水) 14:01:21 

    >>1088
    わかる。
    たしかに愛嬌はアドバンテージなわけで、美女がイージーモードで生きていけるのと本質的に似てるし後天的に養える部分でもあるな。
    もちろん全てではないけど一部ではそれは否めない事実。
    ただ容姿や愛嬌などはあくまでもプラスアルファなので、その部分で済ませようとする親の考えは間違ってるよね。
    基本は学に対しては親は男女平等であるべき。
    その上で、愛嬌で渡り歩くかどうかは本人が決めたらいいことで親が決めることではない。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2021/05/05(水) 14:04:09 

    >>1095
    あるよ。処理速度遅い子は時間がかかる。負担が全然違う。

    +2

    -1

  • 1111. 匿名 2021/05/05(水) 14:05:23 

    >>1
    この人たまに公文からお金もらってるのかと思う時がある
    やたら公文を推すよね
    巷では公文で成績上がらない子多いのにさ

    +10

    -0

  • 1112. 匿名 2021/05/05(水) 14:05:24 

    >>1083
    そんな態度の人間はとりあえず教師としては失格だね。社会人として非常に低レベル。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2021/05/05(水) 14:07:14 

    >>1111
    Youtubeでいう案件ってやつか

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2021/05/05(水) 14:07:24 

    >>1004
    できたら中1ぐらいで数学はLぐらいまでやっとくと強いね
    英国もJかKぐらいまで行ってれば理想

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2021/05/05(水) 14:08:07 

    >>1108
    問題作成者が解答を決めていてその作成者が全く加点にも繋がらない解答を授業で取り上げて批判している
    これがなぜ東大教授が何を言っても真に受けなきゃいけないのかなんて話になるわけ?
    事実を言われて反論出来ないから話をすり替えて誤魔化してるだけ
    トピズレだからこれ以上は続けないけど東大コンプが激しいガル男かなと思ったわw

    +2

    -1

  • 1116. 匿名 2021/05/05(水) 14:08:37 

    >>1111
    ちゃんとやってたら成績は上がるわ
    成績上がらないってそれただやってないか答え写してるだけだと思う

    +1

    -1

  • 1117. 匿名 2021/05/05(水) 14:10:53 

    >>1115
    「なんで大学の授業で受験ごときのクダラナイ話題が取り上げるか」ってとこがバカって話でしょ

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2021/05/05(水) 14:12:19 

    >>1116
    公文の悪いとこは先取りして進むこと
    思考力が鍛えられないこと
    優秀な子は持ち合わせてるからいいかもしれないけど普通の子は公文でバカに育つケースがある
    そして問題は普通の親へ向けてこのママが講演したりメッセージを放っていることなんだよ

    +11

    -0

  • 1119. 匿名 2021/05/05(水) 14:13:24 

    >>1118
    どんな勉強法だろうが大なり小なり受験勉強したらみんなバカになるよ

    +0

    -8

  • 1120. 匿名 2021/05/05(水) 14:14:18 

    >>1116
    成績上がらないどころか中学で数学苦手になるパターンあるからね
    小学生まではいいかもしれないけど

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2021/05/05(水) 14:14:54 

    >>1119
    論点ずれすぎ

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2021/05/05(水) 14:15:25 

    >>1121
    どういう風にズレてるの?

    +0

    -2

  • 1123. 匿名 2021/05/05(水) 14:18:25 

    >>1093
    ディベートは何が何でも相手を言い負かすのが目的じゃなかったよ。
    相手の意見を聞いて理解したり、自分の言いたいことをどう表現すれば聴衆に伝わるかを考えたりする。

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2021/05/05(水) 14:20:54 

    >>1123
    結局勝ち負けを競うんじゃないの?
    勝ち負けを競わずにゆるーく議論するならそういう意味でのディベートなら
    授業の中で適時取り入れて何も問題ないよ

    +0

    -3

  • 1125. 匿名 2021/05/05(水) 14:24:53 

    >>985
    小6ぐらいには全教科5〜6学年先やってたから、小中は学校のテスト対策しなくても理社の勉強少しするぐらいで無双できた
    中学の実力テストはほとんど総合1〜3位ぐらい。(公文は中2か中3でやめた)
    高校は偏差値72ぐらいの公立だったけど中3の時の模試も合格可能性98%とかで特に苦労せず入れた。

    ただ高校入ってからはサボり気味になって、どんどん授業についていけなくなって高2〜3で数学とか古文は赤点取ってた。数学苦手だったから最後の一年で予備校の個別指導とか行かせてもらってなんとか京大に滑り込んだ。

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2021/05/05(水) 14:27:07 

    >>1125
    んで大学に滑り込んだあとはどんな勉強をされてるのだろうか

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2021/05/05(水) 14:42:40 

    >>1118
    子供見てて思うけど、本当に思考停止してロボットみたいに問題解いてる子いるよね。

    上の子は3桁×15なら×10の部分は計算せずにその3桁の数字を書く、×70なら0の部分は計算しないで0を付け足すっていうのを教えられなくても自然にやってる。180*16だったら180×10で1800、180×5は900(18×10÷2)、それに180を足して2880っていう計算の仕方を気づいたら勝手にやってる。

    下の子は上の内容を全部3桁機械的に計算するから、紙とペンが無いと暗算できないし、説明しても反応が鈍い。

    元々上の子みたいに自分でどんどん考えて、数を分解して再構成したり、他の解き方で遊び半分に解いてみたりっていうタイプの子は、公文は全然マイナスにならないしプラスの影響しかない。
    でも下の子みたいに元々考えない子には公文は向かないのかもと思う。何もしないより計算力は上がるけど、考えないクセがつくっていうのもよく分かる。

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2021/05/05(水) 15:04:43 

    >>783
    と言う事は逆に
    モデルを目指すなら、悪影響が出る前の小学生の内に絶対にやめさせないといけないと言う事では?
    小学生で筋肉の成長が遅いうちならセーフ。

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2021/05/05(水) 15:13:34 

    >>8
    水泳ほど良いことは無いと思います。
    男の子に限らず女の子でも、路上でも急に大声で叫んだり急に飛び回る子供がいますが叱ってもやめません。、
    これを多動性の障害であるとか言っている学者がいますが
    これは単に呼吸器系と筋肉系を成長させるための生物としての成長本能がさせているのではないでしょうか。

    身体の成長を促すための本能を強引に止めるのは良いことではないと思います。
    それより、そのような行動が見られたら水泳教室に入れた方が良いでしょう。
    呼吸器と筋肉の負荷を無理なく必要十分にかけることが出来るのは水泳以外にありません。。

    陸上競技(体操や球技等)は一部の筋肉や浅い呼吸を用いるので全身が平等に疲れませんし、また怪我と接触事故や落下転倒事故の原因になります。
    また、闘争本能を過度に刺激するので、興奮していらだつ人になりかねません。
    その点で水泳で十分に疲れさせてあげることは、本能が満たされ普段は落ち着いた子になるかもしれません
    つまり、体力がつくだけの効果でないでしょう。
    競技としての水泳ではなく、行動の適正化と身体の成長を促すつもりなら水泳が良いと思います。

    +3

    -5

  • 1130. 匿名 2021/05/05(水) 15:22:20 

    難しく考えず野原で駆け回るだけで十分では

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2021/05/05(水) 15:24:14 

    >>1080
    はじめるときにどのようないきさつがあったのかどのような話を先生としたのかいつもどのように接しているかとか、人それぞれなのに講師の意見として一方的に親が悪いと言い切るのはどうかと思います。ちなみに私は「お母さんは教えないでください」と言われています。

    >あと指摘された人が嫌な気分にならないとは考えていないと思いますよ。
    それでも指摘したくなる程、いい加減な親がいると言うことだと思います。

    もっと別の表現があるのでは?わざわざ嫌な気分になることを書かなくても。
    嫌な気分になったのは私だけではないみたいですよ。そういうのをEQが低いっていうのでは。
    自分の生徒の親に言えばいいのに。


    最後に、親が根気強く教えられるなら、ピアノをわざわざ習わせません。
    そしてなかなかピアノが続く子は少ないという事は今時、皆さん知ってますからよーくよーく考えて入られる方がほとんどだと思います。

    もう返事は結構です。


    +0

    -2

  • 1132. 匿名 2021/05/05(水) 15:39:54 

    >>1110
    ふーん、だれでもできるとおもうけど
    それが本当なら我が子は頭いいんだな…
    そうはおもえないけど
    あと文章問題になると答えだけ書いて式はでてこないとか謎の間違いしてる

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2021/05/05(水) 15:42:50 

    >>1081
    小2の終わりからやるのコスパ抜群だから
    年中ちゃんが1年かかることを1時間で理解するからさ。
    すごいスピードとかいうけど、小2の終わりはかけ算もおわってて、家庭で簡単なドリルやらせてた程度だけど
    Cの100くらいからのスタート
    C半分、DEFの4つなら半年もあれば終わるよ。
    分数の引き算と、あほみたいにでかい割り算筆算はすこしひっかかったけど、
    分数なんて暗算できたら余裕で終わったわ

    +2

    -2

  • 1134. 匿名 2021/05/05(水) 15:46:39 

    >>1127
    え、逆じゃない?
    下の子にこそ公文が必要で、上の子みたいに自分で分解出来る子にはむしろ害にしかならなそう

    +1

    -2

  • 1135. 匿名 2021/05/05(水) 15:47:49 

    >>8
    これって、東大や難関大に行く中受なんかさせてる世帯ならそこそこ余裕があるんだからスイミング行かせてた率が高いってのもあると思うよ。
    地方だと週一で5-6千円だけど前に出でるコメント見ると都内や関西都市部ならもっとかかるみたいだし。
    それプラス学習塾や他の習い事やらせるだけの余裕がないと無理。
    その中でやらせてたスポーツ系習い事がスイミングだから、やれば頭にいいわけでも良くなるわけでもないよね。
    先にコメントで多動がどうのこうのも子供によりけりなんでなんとも言えないし、スイミングは万能じゃありません。

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2021/05/05(水) 15:52:41 

    >>1134
    横。ウチは子供3人のうち二人はサクサク要領よくできる方、一人は下の子みたいな子。
    同じ年数公文いかせましたが、下の子みたいな方はやっぱり中受にしても入ってからも苦労してますよ。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2021/05/05(水) 16:08:39 

    >>721
    裏ルートがむっちゃくちゃ難易度高い狭き門って事知らずに、奥の手みたいなテンションで簡単に言わない方がいいよ。
    理3の世界だけは別格だよ。

    +4

    -2

  • 1138. 匿名 2021/05/05(水) 16:18:53 

    >>1136
    いやそう言うとこじゃなくて

    +2

    -2

  • 1139. 匿名 2021/05/05(水) 16:19:42 

    >>1136
    公文は本来バカがやる習い事

    +1

    -2

  • 1140. 匿名 2021/05/05(水) 16:23:01 

    >>1139
    そういう議論はしてないよね。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2021/05/05(水) 16:25:47 

    >>1080
    同一人物ですよね?
    文章の書き方に性格が出てますよ。

    +3

    -2

  • 1142. 匿名 2021/05/05(水) 16:29:04 

    >>1127
    こういう算数のセンスってどうやって身につけるんだろうね!?
    教えられてないのに発見するって凄い。
    わたし、機械的に筆算しかできないタイプだったわ。。算数も数学もずーっと苦手だった。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2021/05/05(水) 16:31:18 

    >>1125
    いや天才やがな

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2021/05/05(水) 16:43:50 

    >>1104
    ありがとうございます。教わるより、慣れる。他のコメントなども参考に見させて頂いたのですがすごくしっくりきました。数学は慣れも大事ですよね。基礎力がぐっとつきそうな感じですね。
    今はまだ自分の子には早いように感じました。自治体や科学館の子供向け算数教室などをまず覗いて見ることにします。
    分かりやすい返信、ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2021/05/05(水) 16:46:53 

    >>1125
    京大…!!やはり0歳から公文やるような子が受かる所なんだなぁ。両親も教育熱心なのかな。

    +4

    -2

  • 1146. 匿名 2021/05/05(水) 16:54:30 

    >>1080
    なんか先生としての仕事を放棄してるように見えるんだけど。

    子供の通ってるピアノ教室は、鬼滅の曲を教えてくれたり、なにか達成するごとにプレゼントくれたり、とにかく子供が楽しく練習を続けられるための工夫をたくさんしてくれる。
    うちの子なんて、ピアノの先生が大好きというのがピアノ続ける最大のモチベーションになってるよ。

    +7

    -1

  • 1147. 匿名 2021/05/05(水) 17:18:29 

    >>536
    筑駒は高校生クイズとか出ないからね。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2021/05/05(水) 17:24:36 

    >>1145
    教育熱心じゃないと0歳から公文入れるって発想がないもんね。。
    公文て親のサポートも必要そうだしね。

    +3

    -3

  • 1149. 匿名 2021/05/05(水) 17:34:57 

    >>1096
    すべて私がやらないといけなくて疲れます
    お風呂あがっても服着ないんです。
    風邪ひくし実際ひいたことあるのに
    わかってほしいです。
    おもちゃの片付けも
    子どもが片付けてもメリットないなら自分でやったほうが早いかなと思ってしまいます

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2021/05/05(水) 17:35:09 

    >>301
    海外の大学に行けばいいのよ

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2021/05/05(水) 18:09:03 

    >>1146
    うちの子の先生も60代だけど、千本桜や紅蓮華を弾きたい!って子の希望を叶えてくれるよ。
    アレンジまでしてくれて、原曲よりは簡単だけど本人には難易度ちょっと高めつつ弾きやすいようにしてくれる。
    なので子どもは出来た!って感じがして楽しいらしい。

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2021/05/05(水) 19:12:30 

    >>1145
    学部で京大に入らなくても院から入ったら十分だよ

    +0

    -1

  • 1153. 匿名 2021/05/05(水) 19:14:55 

    >>1149
    風邪なんかそんな簡単の引かないよー
    片付けなんかも無理にさせる必要ない
    子どものスペースは子どもの好きにさせとけばいい
    無駄なこと不必要なことを無理にやらせようとし過ぎで子どもが可哀想

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2021/05/05(水) 19:16:15 

    >>301
    受験制度自体を廃止したらいい
    欧米ではみんなそうなってる

    +0

    -1

  • 1155. 匿名 2021/05/05(水) 19:20:45 

    >>1144
    >自治体や科学館の子供向け算数教室などをまず覗いて見ることにします。

    無駄。自由に遊ばせてあげた方がマシ

    +4

    -2

  • 1156. 匿名 2021/05/05(水) 23:35:52 

    >>462
    無理矢理で灘に行った人知ってるよ。
    そこから東大いって博士号も取ったけど常に希死念慮を抱いていてすごく生きづらそう。
    この知り合いが特殊な例だっただけかもしれないけど、それでもこうやって苦しんでる人間が存在してることは頭の片隅に入れておいてほしい

    +6

    -0

  • 1157. 匿名 2021/05/06(木) 00:03:33 

    >>677
    全体的に言い方がちょっと反発をまねく感じだけど😅環境を親が作るっていうのはあると思う。まあそれはピアノに限らず勉強とかも同じだろうけど。
    息子は3歳からピアノ習ってるけど(ずーっとうちにあったキーボード弾いてたのでそんなにピアノ好きなら、と習わせ始めた)自分で好きに弾くのは大好きだけど教本の練習はなかなか自発的にはしなくて。でもとにかく毎日練習をするのが大事だと思ってたから必ず毎日あの手この手で一緒に練習したりした。
    子ども向けのクラシックのCDを流して知ってる曲を増やしていったり、クラシックコンサートも行ったり。レッスンも(先生からは出来るだけ親も見学を勧められたので)付き添って、先生が注意した箇所をメモしておいて家で練習してる時にそれとなく同じようなことを言ってみたりとか。気分が乗らなさそうな時は私が右手を弾いて子どもが左手を弾いて一緒に練習したり。
    小学4年くらいでやっと、言わなくても練習するのが当たり前みたいになってきた。
    コンクールも一度先生に誘っていただいて出たけど本人はあまり好きではないようでそれっきりだし、成績も上の下くらいで普段全く学校の予習復習もしないから、コメ主さんの言う子には当てはまらないけど、とにかくピアノ大好きで、YouTubeで色んな歌を検索して耳コピや弾いてる手元見たりで覚えて楽しそうに毎日ピアノ弾いてるのを見ると、それなりに大変だったけど、一つ熱中できる趣味が出来て良かったなと思います。いまだに教本の練習は30分くらいしかしないけど、中学生の今も、今後もずっと続けたいと言ってます。
    勉強もこれくらいの熱量で環境を作って習慣づけておくべきだったなぁとちょっと後悔してますが😅

    +4

    -2

  • 1158. 匿名 2021/05/06(木) 08:31:16 

    >>1146
    全部が全部では無いんだろうけど、上の子が前に通ってたピアノ教室がそんな感じ。
    先生は優しくて色々工夫してくれて、ディズニーとかもたくさん弾かせてくれるから、そこの子供は皆楽しんで通ってて微笑ましかった。でも先生方は所謂上位層の音大出身の方は少なくて、教え方も緩めだから、そんなに上達はしなかった。

    その後引っ越して新しく行った所は上位音大卒の先生がしっかりクラシックを教える所。先生は優しいけど、要求されるレベルは高くて大変だったな。宿題とか。でも当然上達はするよね。

    要はのんびりやる個人塾なのかサピックスなのか、みたいな違いなんだろうね。
    どちらが良いとかは無いから子供の性格で選べば良いんだけど、ゆるくのんびりやりたい子がサピに入っちゃうと、先生も生徒も保護者も皆不満を感じちゃう、みたいなのがピアノでもあるのかも。

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2021/05/06(木) 14:30:46 

    >>1158
    それってこちら側のリサーチだけでは難しいんじゃないかな

    うちは私自身がピアノを続けられなかったからそのことも話して「楽譜を読めて中学の音楽の授業で困らないレベルでいい」と伝えていたのに厳しい指導だとあとでわかったよ。出身音大も悪いけどそんなに大した音大ではなかったし。指導が厳しいだけじゃなく先生も若くて物腰は柔らかなのに吐く言葉がキツい人だったわ。最初の一か月はお試しだったんだけど、年少だったからか超ゆるゆるでオッケーだった。
    上の子が年長の時に下の子もしつこく勧誘された。ついてこれない親子って先生わかってたと思うんだけど。
    私の方は下の子まで無理と思ったから二人とも別の先生のところにうつった。次の先生は電話したときに「発表会はしませんし、高いレベルのことは教えられません。音楽に楽しく親しむことを目標としています。」って説明してくれたよ。練習をあんまりしないから上達しないけど、根気強くニコニコ教えてくれてホントに感謝してる。3人子供を育て上げている先生だから子供がどんなもんかわかっているんだろうな。

    口コミなんて人の感じ方によって変わるんだから 先生のほうがしっかりどんな教室なのかどのくらい練習してほしいのかどんなことを親にしてほしいのか最初に説明してほしいよ 親が根気強く教えるってかなり要求高いよ 先生だってキレたり辛らつな言葉浴びせるくらいなんだし

    少子化でピアノの先生も大変だから目先の利益ばかり考えてる気がする

    客(利益優先)としてみるか生徒としてみるかの違いだと思うけど、利益優先なら客のほう合わせてほしいし、生徒としてみるならついてこれる親子を選別したらいいと思う


    +2

    -1

  • 1160. 匿名 2021/05/07(金) 03:32:53 

    はい、ママ とかいまだに言ってそう。
    生まれてから何するにも母親が毎日毎日、目の前にいたんだろうね。
    ある意味、洗脳だよね‥

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2021/05/07(金) 05:59:23 

    理Ⅲ4人ってあり得ない事が現実なんだけど、これは遺伝が大部分、旦那さん東大でしょ?上で成功したらママが下に余分な勉強を省いて良かった効果があったものをさせた結果。

    うちも上が医学部だけど、公文小さい時にさせたけどね…ダメだなこれってすぐ辞めさせた。

    公文は時間測って勉強させるからじっくり考えないから、公文でどんどん先に進んでる子が高校生あたりから伸びない、あれは元の知能の問題。

    公文意味ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2021/05/08(土) 14:40:31 

    >>1123
    ディベートは言い負かすだけだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード