ガールズちゃんねる

子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

1162コメント2021/05/08(土) 14:40

  • 1. 匿名 2021/05/04(火) 11:02:55 

    習い事の数をもう少し絞りたいというのであれば、公文式の算数とスイミングの2つがおすすめ。

    1つだけというなら、公文式の算数がおすすめです。

    (略)

    子どもの興味や適性を探るため、最初はある程度たくさんの種類を習わせて、そのなかから適性度合によって、続けるものを見極めるという考え方でもいいでしょう。

    そこのあたりは人それぞれ、ある程度の幅を持たせて判断していいと思います。

    やってはいけないのは、「ほかの子が習っているから」「これを習わせないとカッコ悪い」というように、親の虚栄心で習い事を増やしてしまうことです。

    たくさん習い事をさせてお金を使ったのに、子どもは疲れただけで楽しくもなく、嫌な思い出だけが残ったというのでは本末転倒です。
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」 | 東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方 | ダイヤモンド・オンライン
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」 | 東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた 『東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、 0歳から18歳の大学入学までを全力でサポートするため、 「お金」も「時間」も惜しまなかった。 長男を妊娠中、小学校全学年・全教科...

    +85

    -293

  • 2. 匿名 2021/05/04(火) 11:03:44 

    東大ママお腹いっぱいです!

    +1418

    -61

  • 3. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:07 

    おすすめの習い事にスイミングが入ってたのが意外
    健康第一、受験も体力勝負だからかな

    +893

    -27

  • 4. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:08 

    水泳やピアノも脳の発達に良いらしいね。

    +772

    -15

  • 5. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:12 

    雲の上すぎて参考にしていいのか分からん

    +448

    -10

  • 6. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:26 

    公文が喜んでそう

    +701

    -5

  • 7. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:33 

    どうして公文式の算数がオススメなのかも知りたい!

    +538

    -12

  • 8. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:54 

    習い事は水泳がいいとよくいわれるけど何で?

    +110

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/04(火) 11:04:55 

    私はこんなに器用に子育てできない

    +213

    -6

  • 10. 匿名 2021/05/04(火) 11:05:16 

    >>お金も時間も惜しまなかった

    結局これよ。凄いなあ羨ましい。

    +690

    -6

  • 11. 匿名 2021/05/04(火) 11:05:38 

    公文も教室、先生にもよる

    +322

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/04(火) 11:05:42 

    >やってはいけないのは、「ほかの子が習っているから」「これを習わせないとカッコ悪い」というように、親の虚栄心で習い事を増やしてしまうことです。

    習い事に限らず受験もだよね。周りがしてるからうちの子もした方がいいのかな…?って何となく塾に通わせたり受験体制に入る人多いと思う

    +381

    -6

  • 13. 匿名 2021/05/04(火) 11:05:55 

    完全に同意。
    スイミングと公文がいちばん為になってる。
    ちなみに旧帝理系卒。

    +49

    -63

  • 14. 匿名 2021/05/04(火) 11:05:57 

    数日に一回
    この人のトピ立ってる?

    +74

    -2

  • 15. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:01 

    >>8
    全身運動

    +130

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:17 

    まず両親ともにレベチの高学歴だからな。
    普通の家庭が真似したところで。

    +500

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:39 

    インド式算数

    +7

    -5

  • 18. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:42 

    ドラゴン桜つまんない

    +28

    -30

  • 19. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:47 

    >>1
    スイミングはオススメ。
    家でもしなくて良いしどんだけ運動音痴でもそのうち泳げるようになる。

    公文式の算数は人による。
    中途半端にできる子は調子のって先に進みすぎて中学で落ちこぼれて数学苦手になる。
    ソースは私と弟と娘。

    +345

    -18

  • 20. 匿名 2021/05/04(火) 11:06:55 

    そろばんじゃだめ?

    +42

    -3

  • 21. 匿名 2021/05/04(火) 11:07:40 

    >>2
    トピ見なければいいのでは?
    自分で要らないワード設定してハジく機能もあるよ

    +68

    -19

  • 22. 匿名 2021/05/04(火) 11:07:43 

    ガル運営この人好きだねー

    +26

    -3

  • 23. 匿名 2021/05/04(火) 11:07:52 

    うちの子マイペースすぎて計算ドリルとかも全然焦ってやらないんだけど公文やったら変わるかな

    +10

    -9

  • 24. 匿名 2021/05/04(火) 11:08:08 

    佐藤ママのは優良な頭脳の遺伝子とお金と時間ありきで参考にならないんだよなー。

    +301

    -6

  • 25. 匿名 2021/05/04(火) 11:08:14 

    ピアノだめなの?

    +9

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/04(火) 11:08:35 

    >>8
    心肺機能が鍛えられる

    +110

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/04(火) 11:08:56 

    ディスカリキュリアだと
    絶望的な感じ・苦笑
    (↑私自身が そんな風なので)

    +1

    -6

  • 28. 匿名 2021/05/04(火) 11:09:10 

    この人、子どもの靴下も履かせていたんだよね
    靴下履く時間も勿体ないと
    しかも子どもが中学生くらいになってもまだ履かせていた
    寝ている間に朝履かせていたそう
    子どもの時も、遊んだおもちゃは親が片付けていたそう

    +153

    -6

  • 29. 匿名 2021/05/04(火) 11:09:14 

    >>19
    後半。うちの旦那も全く同じこと言ってた。

    +78

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/04(火) 11:09:18 

    何かの番組で、テストで良い点数を取った時などのご褒美はカップ麺だと言ってた
    実際、佐藤さん宅にはいろんな種類のカップ麺の備蓄があった笑
    でもつまりは脳が使うエネルギーや栄養を考えて普段はきちんとしたものを食べさせてるってことよね

    +170

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/04(火) 11:09:21 

    公文は月謝が高いぜ?

    +81

    -10

  • 32. 匿名 2021/05/04(火) 11:09:35 

    すごいなと思うところを抜粋してみた
    子供を全力サポート、その気持ちを18年間子供4人に持ち続けたのがすごい…
    東大合格させた事よりもすごいと思ってしまった

    ・参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買う。そのうち1冊しか使わなかったとしても、「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。

    ・お金には、お金に対する「人の考え方」が紐づきます。また、お金に対する考え方は、「お金の使い方」に如実に現れます。しかも、その人の「育ち」「教養」「品性」「人間性」といったことさえ垣間見えるのです。お金についての考え方や使い方は、「人そのもの」といえるかもしれません。

    ・私は子どもたちの大学受験をひと区切りと考えて、生まれてから18年間、勉強を全力でサポートすると決めていました。子どもたちと一緒に過ごせる限られた18年間には、教育費を惜しまずかけたいと考え、親の生活は二の次で、お金も時間も子どもを最優先することにしたのです。

    +212

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/04(火) 11:10:40 

    佐藤ママのブログより

    受験に恋愛は無駄です。
    女の子とスタバでお茶をすると
    2~3時間経ってしまう。
    それが年1回ならいいが、
    10回あれば30時間になるので無駄。受験は時間との勝負なんです。
    そんな時に恋愛をするなんてただの逃げです。
    自分の人生に対する考えが甘い!
    頑張ったら結果が出るなんていうことは、
    大人になったら中々ないじゃないですか。
    でも、受験は違う!
    私は政治家みたいに物事を
    オブラートに包んだ言い方はしません。
    そうじゃないと、
    自分の言葉に責任が持てないでしょ!
    炎上なんて気にならない
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +106

    -64

  • 34. 匿名 2021/05/04(火) 11:10:52 

    両親高卒、父親は工場勤務、母親はパート、それで子どもが全員東大行った、とかならその話は聞きたい

    +476

    -4

  • 35. 匿名 2021/05/04(火) 11:10:59 

    >>29
    そうなんですよね。結局公文の算数でできる子はどこ行ってもなにやってもできる子。それを気づかずに行かせときゃ賢くなるって思ってる親が多いこと。

    公文式は実は国語が良い。

    +172

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:18 

    >>20
    私は良いと思う
    計算が得意になれば、やってて正解

    公文式は高校数学がスムーズに解けるための計算をこなすための訓練みたいなものだからね

    +114

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:22 

    子供東大に入れた親ってこの世に数千数万といると思うけど、なぜこの人1人の言うことを参考にしようと思うか分からない。
    東大に行ってた人の習いごとを統計したものとかなら信憑性あるけど。

    +128

    -6

  • 38. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:28 

    頭の良さは母親に似るというから、遺伝も大きいと思う
    この東大母親賢い人なんでしょ。
    いくら勉強頑張っても遺伝があるから。

    +86

    -3

  • 39. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:33 

    子供みんな、公文・バイオリン・スイミングだね。2、3年おきに出産してるから、妊娠して乳飲み子抱えながらこなしたんでしょ?絵本の読み聞かせもすごいしてたよね

    +114

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:41 

    >>8
    男の子ならいいけど、女の子なら水泳は絶対やらせたくない。
    髪の毛痛むし、肩幅ごつくなるし、肌も痛むし。
    学校の水泳だけでいいわ。

    +29

    -94

  • 41. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:46 

    東大生はスイミングやってた人が多いって結構有名な話だけど、スイミングが習い事の1位2位を争う人気の習い事ってのが普通に影響してると思う

    +168

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:55 

    >>2
    夫の遺伝子が優秀なんじゃないかと思う

    +56

    -11

  • 43. 匿名 2021/05/04(火) 11:11:55 

    >>34
    ドラゴン桜おすすめw

    +52

    -5

  • 44. 匿名 2021/05/04(火) 11:12:04 

    ここの四人の子供達は本当に理Ⅲに行きたかったのかなって思うことがある。
    本当は工学部へとか音大へとかなかったのかな?
    一種の洗脳かな?

    +125

    -9

  • 45. 匿名 2021/05/04(火) 11:12:18 

    公文体験学習の広告を見て行ったばかり。
    最終的に大学共通テストを目的に勉強してるって説明されました。だから私立中学受験するなら塾に行ってくださいと言われました。
    ひたすら問題を解くだけだから、子どもはイマイチ楽しくなかったみたいだけど

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2021/05/04(火) 11:12:42 

    >>28
    勉強がいくらできてもそれはどうかと思う

    +176

    -5

  • 47. 匿名 2021/05/04(火) 11:13:36 

    >>8
    体力がつく。気軽に始めやすい。

    +74

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/04(火) 11:13:45 

    なんだっていいじゃん。
    本人が好きで、長く続けられるかってこと。
    この人、色々おかしいよ。

    +30

    -5

  • 49. 匿名 2021/05/04(火) 11:13:48 

    >>34
    私の妹の子供が超進学校に子供を通っててPTAしてるんだけど
    六年通ってたら大体親の学歴とかわかるらしいけど
    ほぼ知ってる限り高卒は居ないらしい。
    しかも母親でも早慶応関関同立普通らしい。
    父親が資格職も普通らしい。

    そういう話を聞くとやはり生まれって大切だなと思う。

    +207

    -11

  • 50. 匿名 2021/05/04(火) 11:14:35 

    >>25
    この人の子どもは全員バイオリンをやってそう(女の子は本人の希望でピアノもやってたそう)

    勉強系+芸術系+運動系
    の習い事をさせてたんだって

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/04(火) 11:14:36 

    >>1
    人格は?ただの偏差値ロボットなんて要らない。

    +15

    -19

  • 52. 匿名 2021/05/04(火) 11:14:49 

    >>33
    その歳でしか経験できないこと勉強以外にもたくさんあると思うけどね!

    ま、教育方針はそれぞれだもんね。

    by独身

    +182

    -7

  • 53. 匿名 2021/05/04(火) 11:14:59 

    10年後、20年後…の、お子さんたちの様子も知りたい。順風満帆なのかどうか。

    +64

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/04(火) 11:15:06 

    職場に、地域で1番の難関大学の院生が代々バイトに来るんだけど、子供の頃の習い事は公文だけって言う子多かった
    公文で成績良くなったと言うより、公文が性に合う、かつそれだけで十分っていうそもそも頭のいい子ばかりだった

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/04(火) 11:15:30 

    >>31
    そうかい?
    他の習い事の方が高くない?
    塾なんてもっと高いぜ?
    受験年なんて諭吉が大名行列だぜ?

    +95

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/04(火) 11:15:33 

    >>24
    佐藤ママの話より横粂くんの勉強はどうしていたか知りたいな。

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/04(火) 11:16:12 

    この人よく知らないんだけど子どもたちは東大行って、そのあとどうなってるの?

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/04(火) 11:16:24 

    うちの子供達には公文自体向いてなかった。
    何も身についてない。

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2021/05/04(火) 11:16:53 

    >>7
    数学は論理的思考を育む科目ではあるが、やはり計算力、数の暗黙知がおぼつかないとついていくのが難しくなる

    +152

    -9

  • 60. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:15 

    >>44
    もっと優秀って自信あるなら海外の大学行かせてもよかったのにね。

    +63

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:17 

    >>33
    そりゃ受験生が恋愛してたらそっちに時間とられるかもだけど、女の子とスタバで話すことだって(大した内容じゃなくても)時には必要だよ。
    恋愛を楽しむのも学生の時期だよ。
    この息子さん達、結婚できるといいね。
    こんな姑がいますって広めちゃったね。

    +204

    -11

  • 62. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:20 

    >>40
    水泳でゴツくなるのはアスリートまで上り詰めた人orもともとの骨格や体質。中高水泳部だったけど細身の骨格ナチュラルで、むしろひょろいまま。

    +58

    -8

  • 63. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:20 

    >>2
    わかるわかる。なぜかトピ開いちゃうけど、結局地頭がいいんだろって思っちゃうなあ

    +59

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:46 

    >>34
    それだよ、それは言えてる。
    父親が東大卒、母親が津田塾大卒。もうこの時点で「金(カネ)」の感覚、価値観、生活水準があきらかに違いがでてくる。フツーと比べても埋められない違いが根本からあるからな。

    +172

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/04(火) 11:17:49 

    >>38
    うーん。
    学力を遺伝のせいにするのも違う気が、、

    +4

    -17

  • 66. 匿名 2021/05/04(火) 11:18:01 

    >>8
    水泳やって賢くなるなら水泳選手はみんな東大入ってる

    +191

    -11

  • 67. 匿名 2021/05/04(火) 11:18:13 

    >>40
    週イチ程度の習い事なら、そうはならない

    +36

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/04(火) 11:18:51 

    >>6
    クモン…そんなにいいかな?
    推しが強い

    +84

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/04(火) 11:18:57 

    らやは

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/04(火) 11:18:57 

    >>1
    まずは自分が偏差値70の高校入学、そこから津田塾でて高校の英語教師になる。そして東大卒の弁護士を見つけて結婚する。まずはそこがスタートだな、とこの人の話を見るといつも思う。

    +143

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/04(火) 11:19:17 

    >>13
    私も。旧帝じゃないけど、地方ではない公立大卒。
    泳げて良かったことしかないし、公文の算数のおかげなのかはわからないけど計算は得意で早い。
    ビジネスに最強なのは武道。武道を通じた人脈形成は凄すぎて侮れない。ただ武道は大人になってからでも始められる。
    中国だと、水泳のレベルが高いと人脈形成に物凄いパワーを発揮する。

    +13

    -17

  • 72. 匿名 2021/05/04(火) 11:19:30 

    >>61
    お姑さんがこんなだと孫の教育方針にも口を出しそう。
    本当に賢い人なら口出ししないと思うけど

    +125

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/04(火) 11:19:47 

    >>7
    >>1
    公文って1教科に絞るなら断然国語だってよく言うよね?うちは子供に国算英と3教科やってるけど、もし1教科なら国語を残すし、先生からも国語を勧められると思う。
    だからなぜ佐藤ママは算数なのか私も気になる。

    +249

    -19

  • 74. 匿名 2021/05/04(火) 11:19:53 

    >>57
    医者になってる

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/04(火) 11:20:05 

    友人に習い事させるなら公文がいいよと教えて良かった。
    尚、私に子供はいないwww

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/04(火) 11:20:38 

    子供が4人もいて全員が同じ理三に行きたいと思うとかあるのかな。頭良くたってやりたい事は普通に個性でそうだけどなー。
    子供本人も未だに気付いてないレベルのある種の洗脳がありそう

    +50

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/04(火) 11:20:47 

    >>55
    公文へ通わせてるのかい?
    うちは学習系は高くて無理だったから、運動系に通わせてるよ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/04(火) 11:20:52 

    >>13
    元々地頭がいい人にはハマるんだろうね。他コメにもあるけど、両親もそこそこだったんでしょう。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/04(火) 11:21:12 

    >>50
    うちの子供も
    勉強系→公文、そろばん
    運動系→サッカー、スイミング、空手
    芸術系→ピアノ、ドラム

    それぞれさせたけど東大じゃありません

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/04(火) 11:21:24 

    >>5
    公文式は就学前から束のようなプリントをひったすら解いていくだけで、もともと問題を解く楽しさが理解出来る優秀な子しか無理だと思った。
    うちの子は数字恐怖症になって早々に離脱した。
    ドラキッズに変えたらお友達や先生と一緒にキャラクターを使って楽しく遊びながら自然と学習が身につくみたいなゆるーい感じだったけどこっちの方が合ってた。

    +58

    -2

  • 81. 匿名 2021/05/04(火) 11:21:32 

    受験のことになると、まるで宗教にのめり込んだかのようになる人がいっぱい。
    もっと子供の本当の幸せを考えてあげたい。

    +31

    -4

  • 82. 匿名 2021/05/04(火) 11:21:33 

    >>4
    水泳もピアノも公文もしてましたがFラン大学って人もザラにいる
    うちは兄弟みんなその3つしてたけど1人だけ京大、私と妹はFラン大学

    +229

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/04(火) 11:22:19 

    >>73
    元々学力高い子供だろうから国語は習わなくても理解してたとかじゃないかな、と思う。

    +205

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/04(火) 11:22:32 

    >>61
    たしかに(笑)
    この類は母親が出過ぎなんだよ。なんだろ、学歴高い子の母親って出たがりだし、マウント取りたがり。謙虚な人っていないのかなー

    +101

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/04(火) 11:22:35 

    こういうの父親、母親が普通の人でこの人の方法で普通の子が東大受かりました!とかなら凄い!って思うけど始めから両親ともハイスペックだからどちらにしても東大入ってたと思うし、普通の子供が同じやり方した所で東大に入れないどころか勉強しかしてこなかったコミ力0の人間になるだけだよ

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/04(火) 11:22:53 

    >>23
    公文は向き不向きあるよ。
    結局は自己学習だから、ダラダラやる子は公文もダラダラになると思う。
    ダラダラの理由が分からないから出来ないからっていう感じなら、公文で自信が付けばダラダラから脱出できるかも。

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/04(火) 11:22:54 

    東大理Ⅲがなんだってのよ。人生長いのよ。
    卒業してからが勝負なのよ。職場には東大ドクター京大マスターたくさんいるけど、仕事できるとは限らないのよ。

    +49

    -9

  • 88. 匿名 2021/05/04(火) 11:23:02 

    >>65
    学力は遺伝です。
    ある程度までは努力でなんとかなるけど
    それ以上は遺伝です。

    +51

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/04(火) 11:23:04 

    私、公文もスイミングもやってて、そこそこできてたけど東大なんて夢の夢でした。特に水泳得意でも役立ったことない。泳いでるところみると、「水泳やってたんだ!」と驚かれるくらい。公文したけど、高校数学からはさっぱりわからんかったし。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/04(火) 11:23:56 

    >>63
    地頭のいい人合戦には教育法で差をつけるとかあるかもしれないね

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/04(火) 11:23:56 

    >>76
    兄弟姉妹って割と同じ大学の人多くない?
    あとは同じ部活選んだり。うちは姉妹みんな同じ部活選んで1番上と一番下は同じくらいの学力だから同じ大学で、同じ学部も選んでた
    頭の良さが同じくらいなら同じところ目指すのもあり得るのかも。

    +4

    -11

  • 92. 匿名 2021/05/04(火) 11:24:09 

    >>1
    東大理三→医師&弁護士ダブル合格
    センター数学IA 8分で満点
    河野玄斗名言集

    「人って、人生のどこかしらで頑張らなきゃいけないと思うんです。頑張らなくても成功するのは石油王の子供くらいだと思います。僕みたいな一般人は、自分で成功までの布石を積み重ねていかなきゃいけない」

    「心がけていたことはゴールから逆算する事です。試験から逆算して今何をすべきかを常に意識していました」

    「モチベーションがあるときにやって、ないときはやらないと決めて、ダラダラやらないようにしていました。0.7の効率で10時間やるより、1の効率で7時間やって残りの3時間寝た方がいいと思っているので」

    「勉強も遊びも、モットーを持って行動することです。僕は人生で後悔したことがありません。基本的に行動する時には明確な理由があるので、マイナスなことでも『あの時はこういう理由でやっていたからしょうがない』と自己肯定できるんです」

    【神回】東大医学部のセンター数IAの手元がヤバい【ガチ】 - YouTube
    【神回】東大医学部のセンター数IAの手元がヤバい【ガチ】 - YouTubeyoutu.be

    #頭脳王#センター試験数IA#河野玄斗■STARDY徹底講習詳細はこちら https://stardy.co.jp■噂のSTARDY公式グッズ購入はこちらからhttps://suzuri.jp/stardy■LINE公式はこちらhttps://lin.ee/2zRiVpN=====================...">

    +33

    -5

  • 93. 匿名 2021/05/04(火) 11:24:25 

    >>44
    東大いけるだけ頭良ければ行きたい大学選びたい放題なのにね。
    4人が4人みんな東大医学部で医者になる道に進んでて、本当に本人たちの意思なのか不明。

    +86

    -3

  • 94. 匿名 2021/05/04(火) 11:24:53 

    >>81
    それで旦那は小中時代勉強ばかりで嫌だったと言ってた。友達と遊ぶということ、睡眠をしっかりとることはとても大事なこと。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/04(火) 11:24:57 

    >>71
    都立大?府立大?
    データとしては弱いし、中国のくだりがイミフ。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/04(火) 11:25:17 

    >>79
    経済力はあるな!

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/04(火) 11:25:43 

    >>37
    東大生 習い事
    で調べたら、やっぱりスイミングが一番多かったよ。
    その次はピアノだって。


    【現役東大生7000人】子どもの頃の習い事、1位「水泳」、2位「ピアノ」…賢く育てるためのヒントとは? | ダ・ヴィンチニュース
    【現役東大生7000人】子どもの頃の習い事、1位「水泳」、2位「ピアノ」…賢く育てるためのヒントとは? | ダ・ヴィンチニュースddnavi.com

    現在、日本は有数の“習い事大国”といわれ、小学生ともなれば8割以上が何らかの習い事をしているという。そこにあるのは親たちの「賢く育ってほしい」という思いだ。 そんな教育熱心な親たちに…

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/04(火) 11:26:48 

    >>76
    兄を見てそうしておけば母親から文句言われないって分かるからじゃないかな。
    上の兄弟よら下のところ行ったら一生比べられることになりそうだし。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/04(火) 11:27:36 

    東大理三って中高の頃は陸上部だった人が結構多いと聞いたことある。個人競技だから時間の融通が利きやすいというのもあるみたい。
    中には高3の夏にインターハイに出場して半年後に現役で理三に受かった文武両道の極みみたいな人もいる。

    東京大学医学部から日本の頂点へ。文武両道アスリートが見据える”日本女子三段跳び界”の未来 ー 内山咲良 | リクゲキ | 陸上どっぷり劇場
    東京大学医学部から日本の頂点へ。文武両道アスリートが見据える”日本女子三段跳び界”の未来 ー 内山咲良 | リクゲキ | 陸上どっぷり劇場rikugeki.com

    内山咲良。現在、東京大学医学部医学科の5年生。日々勉学に励みながら、陸上競技部の女子主将として、そして日本女子三段跳び界のトップレベルの選手としても活躍中だ。日本最高峰の学力を持った者たちが集う学舎で学び、そして、陸上競技においても全日本インカレ準...

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/04(火) 11:27:53 

    >>26
    水が相当綺麗でないとあまり意味ないと聞いたことある
    まぁある程度の年齢に達してから習わせてるならそんなに影響ないのかな

    +1

    -6

  • 101. 匿名 2021/05/04(火) 11:27:56 

    >>61
    私ならこの息子たちとは結婚したくない。
    何でも母ちゃん出てきそうだし、息子たちマザコンだったらどうしよう

    +105

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/04(火) 11:30:29 

    公文に行くもん😤

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/04(火) 11:30:32 

    >>97
    というか、普通の子でも習い事ランキング見るとスイミングとピアノだよ。

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/04(火) 11:31:00 

    >>57
    そろそろ医者としての活躍話を聞きたいな。
    学歴って社会で活躍するための手段であって目的ではないし

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/04(火) 11:31:33 

    >>4
    ピアノは習うと頭が良くなるんじゃなくて、頭がいいから続けることができるんだと思ったわ。実際に産後親が習ってみての感想。偏差値は70くらいあったけど、基本一夜漬けで生きてきたから2年くらいで練習がしんどくなってしまった。大人でも毎日コツコツ練習するの辛い。これを子供とやる…?怒鳴らない自信がなくて諦めたw

    +203

    -4

  • 106. 匿名 2021/05/04(火) 11:31:40 

    >>33
    このお母さんの価値観て無駄を省くとか生産性が無いとか、そんなんばっかりに感じる。
    極端だしなんか昭和なんだよな〜古臭い

    +93

    -4

  • 107. 匿名 2021/05/04(火) 11:32:34 

    >>39
    浜学園って中学受験の塾なのかな?
    有名な進学塾なの?

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/04(火) 11:32:50 

    >>84
    謙虚な人もたくさんいるけど、謙虚だから表に出てこないんだよ。

    +73

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/04(火) 11:32:58 

    子供の成功を自分の成功のように捉える人にはなりたくないな。子供と自分は別ものだ。

    +19

    -4

  • 110. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:09 

    >>31
    公文8000円くらいだよ
    うちでやらせてる習い事で一番安い

    +10

    -20

  • 111. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:11 

    >>97
    スイミングは全体的に習っていた人多いんじゃないかな?東大生一点集中じゃなくて。
    それに習ってたってどのくらいの期間?半年でも習ったことになるよね。
    統計の取り方がおかしいんだよ。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:12 

    >>65
    残念ながら遺伝なんだよ残念だけど。昔双子が養子にだされて1人はお金持ちの家もう1人は貧乏な家に養子になって10年後同じ医者になったなんて話もあるからね。

    +30

    -4

  • 113. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:26 

    >>4
    公立の藝大ピアノ科でピアノは自信あるけど、偏差値は高く無いよ私。

    +61

    -6

  • 114. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:47 

    子どもが中学受験した時、スイミングだけは最後の方までやめずに行ってたなー。
    ある意味ストレス解消に。

    心肺が強くなると聞いて始めたんだけど、そのせいかはわからないけどほんとにずっと風邪ひかずに済んだ。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:47 

    >>105
    ピアノはほんと向いてない子いるからね。ピアノ講師してるとわかるよね。続けるから頭良くなるわけじゃない。

    +109

    -1

  • 116. 匿名 2021/05/04(火) 11:33:51 

    >>4
    私は乳児教室でピアノを弾いてる先生を見て、2歳半からピアノを習いたいと自分からお願いした!3歳から始めたけど、両親や兄弟はそんなに賢くなかったのに私だけ頭よかった。6歳までにピアノ習ってるといいらしいけど、少しは効果あったのかも

    +94

    -4

  • 117. 匿名 2021/05/04(火) 11:34:02 

    >>97
    多分Fラン大で統計取ってもスイミングとピアノだと思う

    +45

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/04(火) 11:34:28 

    >>45
    公文はお教室によって全然違いますから、他のところも見たほうがいいと思います

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/04(火) 11:36:00 

    >>61
    私高校生の時自分で恋愛は無駄って思ってて学校の外では異性と話さず勉強してたし、他にも部活もプロになるわけじゃないから一切無駄だと思ってずっと帰宅部だった。その甲斐あって、佐藤さんとこと同じ大学に進学できたけど(もちろん理IIIではない笑)それ全部自分で決めて、自分で実行してることだから意味あるんだと思う。自分の母に恋愛や部活はダメって言われたら反発しそうになるもの。ここの息子さんが自分で決めてると思ってても、結局お母さんが決めたことだから、お母さんは正しいからと思って従ってることがほとんどなんだよね、ご自分では気づいてないかもだけど。誰もがお母さんの決めた難しいハードなスケジュールを実行できる訳では無いからその点はもちろん凄いんだけど、大学の発達心理学の先生も難色示してたよ…子供が自分で戦略を立ててトライアンドエラーする過程も大事なのに、そこをお母さんが全部肩代わりしてしまってるって。同じ東大入るにももっとやり方あると思うけどなぁ。

    +120

    -2

  • 120. 匿名 2021/05/04(火) 11:36:46 

    >>107
    浜は関西の、古くからある有名進学塾だよ。
    2021年は灘に96名進学、その他関西最難関に合格者多数。

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/04(火) 11:37:08 

    >>33
    絶対姑になってほしくないタイプ

    +98

    -2

  • 122. 匿名 2021/05/04(火) 11:37:13 

    >>105
    子どもの通っているピアノ教室の先生が「長く習っている子はいい高校行く。うちの空気が良いのかしら〜(冗談)」って言ってた。先生のお友達のピアノ講師もおなじことを言ってたって。 
    あ、我が子は凡人よ。

    +49

    -2

  • 123. 匿名 2021/05/04(火) 11:37:36 

    >>40
    スイミングトピにも書いたことがある。
    私の娘は小6で選手コースにいて、確かに肩幅もある。肩幅だけじゃなくて身長もあるし、体の厚みもある。
    でも同じように練習をしているのにものすごく華奢な子もいる。
    どちらかというと、体格は遺伝のほうが強いと思う。私も元水泳選手でとても体格には恵まれていた。

    +58

    -4

  • 124. 匿名 2021/05/04(火) 11:37:52 

    >>103
    そう、だから普通の子と同じ習い事してるの。
    東大生だから○○してた!っていうわけじゃない。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/04(火) 11:37:52 

    >>73
    うち子供二人公文の国語、算数やってたけど、二人とも国語は意味なかったな。読解力つかない。
    読書とか音読のほうがいい気がする
    算数は二人とも計算早くて正確。
    算数はやらせて良かった。東大に行けるような頭じゃないけどね。

    +149

    -3

  • 126. 匿名 2021/05/04(火) 11:38:01 

    >>115
    同業だけど音感が優れてるかどうかでかなりの部分が決まると思う

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/04(火) 11:38:37 

    >>16
    それ。
    教育関係で働いてたけど、公文の算数に躓いて余計に算数に苦手意識持ってしまった子、たくさん知ってるよ。
    地頭悪い子にただ計算させるだけの公文は厳しい。引き算すら理解できない子もいるからね。

    +124

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/04(火) 11:38:59 

    >>16
    佐藤ママ自身は津田塾だよね

    +36

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/04(火) 11:39:07 

    >>49
    高卒いたとしても公務員なんだよね。

    山田ルイ53世のお父さんも税関職員だし。

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/04(火) 11:39:23 

    >>124
    たぶん塾にかけた金額で統計とると、普通の子とすごい差がでるよ。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/04(火) 11:39:39 

    >>117
    そうだよ〜!
    だから、東大生だから特定の習い事をしていたっていうわけじゃないんだよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/04(火) 11:40:53 

    ここの子供と結婚する人は大変だろうなー
    もし孫が勉強できなかったら愛情は勉強出来る孫に全部いきそう

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/04(火) 11:41:14 

    >>111
    統計の取り方までは調べてないけど、複数の習い事を掛け持ちしてる割合が高いという記事もあったよ。

    まあ、東大生だから○○習ってた!というわけではないという証明ですよね。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/04(火) 11:41:29 

    >>34
    元国会議員で弁護士の横粂さんのお父さんは中卒で運送業。でも小さい頃からめっちゃ頭いいから岡崎高校という公立進学校から東大

    +72

    -3

  • 135. 匿名 2021/05/04(火) 11:42:28 

    >>19
    塾って授業よりはやくやるからテストでいい点は取れるけど中学での実践には向かないのは経験あります

    +39

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/04(火) 11:42:45 

    >>110
    どんだけ高い習い事なの?
    ピアノ→月5000円
    そろばん→月3500円
    空手→月1500円
    公文、1教科で8000円!高すぎるわ。

    +36

    -8

  • 137. 匿名 2021/05/04(火) 11:43:02 

    知性に係わる遺伝子は母親から子に受け継がれるという説が出て以来、母親間のマウントが激化してる。出来の悪い子を持つ母を苦しめてる。ちなみに私は余りこの説を信じてない。

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2021/05/04(火) 11:44:00 

    >>136
    でも、公文って週2回でしょ?

    +1

    -7

  • 139. 匿名 2021/05/04(火) 11:44:09 

    ピアノの月謝1万円は払えるんだけど、公文の一教科に8000円は高いって思っちゃう。

    +33

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/04(火) 11:44:14 

    >>63
    あと経済力だよね。
    結局は親次第。
    公文は参考までにしときます。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/04(火) 11:44:58 

    >>34
    テレビで親が中卒だけど東大に合格した人は出てたよね
    結局親の育て方が素敵で小さい頃から子供の意思を尊重して無理強いはしない、勉強は楽しいものだと思えるような生活を送ってたみたい。
    1人の人間としてあまり子供扱いせずに接することが大切なのかなと思う。
    子供がやりたいことがあったらサポートできる体制は整えておきたいなと思った。まぁ結婚する気もないけど。
    親がなんでも与えるのではなく、子供が選んで進めるように選択肢は多い方がいいのかな。

    +51

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/04(火) 11:46:00 

    >>137
    それは本当。でも遺伝子はしょせん才能で生まれてからの努力の差のほうが何倍も大きいから気にしなくていいけどね。肉体と情動の遺伝子は父親で、知能は母親って脳科学者の中野さんも言ってるよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/04(火) 11:47:36 

    >>137
    これ言われてるけど
    うちには当てはまらない。
    私完全文系で読書大好きだけど、
    娘は完全理系で国語の偏差値40ない。どれだけ読み聞かせしてもだめだった。
    勉強方法も私とは真逆。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/04(火) 11:48:22 

    >>92
    でも……

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/04(火) 11:48:30 

    >>137
    あー、これそんなことないよ。うちの子ら大学生の時点で周りの子見ても母親の知性だけってことないから。母親抜いてる子たくさんいるよ。まあたしかに両親賢い親の子はほとんど賢いけどね。うちは、完全に1人は私より子どもの方が学力上です。もう1人は私と同レベル。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/04(火) 11:49:56 

    >>138
    そろばん週三回、
    ピアノは毎日家で練習、
    公文は基本プリントさせるだけ。
    それでこの金額は高すぎ。
    場所によっては託児所になってるし。

    +21

    -3

  • 147. 匿名 2021/05/04(火) 11:50:23 

    公文ってプリントするだけって聞いたんですが、ほんと?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/04(火) 11:50:57 

    >>8
    集中力もつきそう

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/04(火) 11:51:49 

    >>79
    ドラムかっこいいね
    人生充実してそう

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/04(火) 11:51:51 

    >>146
    ピアノは家で練習って、レッスンは?

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/04(火) 11:54:00 

    >>86
    ダラダラはしないんだけど一文字一文字やたら丁寧に書くんだよね
    一年生だから慣れてないってのもあるかもしれないし公文やってみようかな

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/04(火) 11:54:05 

    >>122
    もともとの頭がそこそこよくなければ、長く通えないもんね。

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/04(火) 11:54:42 

    >>7
    小3の2月に中学受験塾に入るまでに、公文の算数で何学年先まで進めてたかってひとつの指標になるのよね。難関狙える子はだいたい3学年先取り。この方はそうは言わないでしょうけど。
    スイミングは体力でしょうね。男の子3人のほうは体力あって負荷かけやすかったって言ってましたし。

    +121

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/04(火) 11:56:02 

    >>6
    でも小3で辞めろって言ってるよ笑

    +65

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/04(火) 11:56:28 

    >>19
    これわかるわー!
    器用な子は先に進めるんだけど、センスないと4年くらいで行き詰まるんだよね。
    数学センス自体を養うには、花まる学習会の図形やパズル。
    幼児から低学年では、こんなの意味あるの?って思うんだけど、花まるやめて塾行きだしたらあれは難関中学受験の問題と通じてたのだと気づいてビックリした。
    うちの子は正答率1%未満の図形問題でも正解できるが、最初の計算問題でミスするから、公文もやっとけばよかった…?と思う。
    子供が耐えられるなら、公文と花まるの二本立てが良さそう。でも、外遊びも大事だしねー

    +43

    -7

  • 156. 匿名 2021/05/04(火) 11:56:28 

    >>141
    中卒っていっても、偏差値高い高校を訳あって中退とかじゃないよね?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/04(火) 11:57:40 

    >>20
    株で生活してるお金持ちのお客さんは子供には算盤習わせなさいと言ってた。

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/04(火) 11:59:26 

    >>153
    それは何に基づく考えですか?
    反論ではなく、本があるなら調べたいです。
    私、必死になるあまり中学受験マニア化してて、関連の本を13冊読んできたけど、先取りが良しとされてる本は一冊もなかったので、新しい見解も知っておきたい。

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:24 

    >>73
    横だけど、国語力は本読めばつくと思ったのかもね。くもんの算数はとにかく基礎をしっかりしつつ先取り学習してくれるし、合う子には合うと思う。

    +87

    -1

  • 160. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:24 

    >>92
    >僕は人生で後悔したことがありません

    堕胎させた事も後悔してないの?

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:32 

    あれ?
    昔この佐藤ママがメディアに出始めの頃に「バイキング」に登場して、オススメの習い事はリトミックって答えてたの覚えてるんだけど…

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:36 

    >>131
    横だけど、特定の塾は行ってそうじゃない?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:37 

    >>136
    私も公文高くて無理だった。
    算数国語に兄弟2人と考えたら月32000円かぁと。
    今は週三回の算盤5000円に行かせてる。

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/04(火) 12:00:43 

    >>39
    全員運動も続けてるの凄いよね…

    +31

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/04(火) 12:01:03 

    >>126
    詳しく聞きたい!!
    教えてください。
    向いてないって思う子はどんなタイプですか?
    辞めるなら早い方がいいと思って汗

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/04(火) 12:01:21 

    公立中で、成績低い息子。

    進研ゼミはやらないし、塾は行きたくないと言う。
    中3夏休み、周りが塾の夏期講習に参加する頃、
    「公文の算数やってみたい」と言い出した。
    小学生の無料体験が楽しかったんだって。

    今ごろ公文かと思ったけど、行かせてみた。
    中3生で公文にいる子は、息子のように成績悪い子ばかりだった。

    でも優しくて褒め上手な先生だったので、
    そこからすごい成績が伸びて、通塾してる同じ成績の子より、
    偏差値高い高校に行けた。

    今年度から私立大学生で、希望する学科に行けた。
    息子を知ってる人は「大学行ったんだ!?」って驚く。
    うちの場合は、本当にやってて良かった公文だよ。

    +47

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/04(火) 12:01:31 

    >>4
    指先を使うと脳が活性化するらしい。だからソロバンでもいいらしい

    +89

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/04(火) 12:02:34 

    公文の子がそろばんの子に計算で勝てないから、答えを見たり、やってるふりしてクラス一位を狙ってるらしいけど、それでも勝てない。
    悔しくて暴言吐いてるって聞いたよ。その子のお母さんも、昔のそろばんなんてクソとか言ってるらしい。親子揃ってなんだかなーって思う。
    でも公文とそろばんだったらどっちがいいんだろ?

    +3

    -7

  • 169. 匿名 2021/05/04(火) 12:02:37 

    >>7
    基礎になる計算力は身につく
    応用問題は弱いので高学年になると塾に変える子が多い  
    たまに中高までやっている子もいる
    ひたすら反復練習なので中学受験をする子だけでなく、私のようなバカな文系も計算だけはできるようになる

    +90

    -3

  • 170. 匿名 2021/05/04(火) 12:03:07 

    元の記事から引用…

    長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
    子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせ、
    「絵本1万冊、童謡1万曲」を3歳まで読み(歌い)聞かせ。
    専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
    家族で図書館に出かけて一度に30冊以上借りてもいた。
    公文式だけでなく、スイミング・バイオリン・ピアノのお稽古にも通わせ、
    習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
    小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
    参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買う。(中略)
    子どもの将来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する


    生まれる前から頭のいい子に育てようという熱意がすごすぎて、もし自分の親だったらかなりのプレッシャー

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/04(火) 12:03:18 

    >たくさん習い事をさせてお金を使ったのに、子どもは疲れただけで楽しくもなく、嫌な思い出だけが残ったというのでは本末転倒です。

    これは本当にそう

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/04(火) 12:03:49 

    >>8
    ウチの子、水泳習ってるけど小学生になってから1度も風邪引いて学校を休んだことがない。
    少し風邪気味かなと思っても2、3日で回復してる。
    だから休んで授業について行けなくなったとかはないかな。
    そういう意味では良いのかも。
    ちなみに姑の場合、高校受験の時に風邪引いて本命落ちたと言ってた。
    なんだかんだで身体の丈夫さって大事。

    +131

    -6

  • 173. 匿名 2021/05/04(火) 12:04:39 

    >>132
    がっぽり稼いでくれて、お手伝いさんがいて、シッターさんも定期的に頼んでくれたとしても嫌なのかい?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/04(火) 12:06:45 

    >>165
    よこだけど自分から練習しない子は続かないよね。興味がないんだもん。
    センスなくっても音大目指してるとかではなければ楽しんでピアノ習っている子を辞めさせる必要はないんじゃないかな。

    +38

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/04(火) 12:08:42 

    >>7
    理解してなくても計算だけは速くなるから
    余った時間で難解問題に取り組める

    +122

    -3

  • 176. 匿名 2021/05/04(火) 12:09:14 

    >>39
    皆んな叩くけど、4人の子を幼少期から習い事の送迎から練習の付き合いから大量の絵本読み聞かせって 超人の成せる技だよね。凄いバイタリティと言うかスタミナが凄いから尊敬する。
    旦那さんは経済面だけだし、この母ちゃん本当凄いと思うよ。

    +168

    -2

  • 177. 匿名 2021/05/04(火) 12:09:38 

    >>174
    ありがとうございます。
    自分から練習しません泣
    長男はやればなんでもすぐ覚えるので、何にでも前向きに取り組みも頑張りますが、次男はやってもすぐ忘れてしまうため、やりたがらない傾向にあり。
    比べてはいけないけど、次男をどうやって活性化するか、勉強もピアノも含めて葛藤してます。
    横道にそれてごめんなさい。

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/04(火) 12:10:46 

    >>176
    これほんとそう。
    絵本の読み聞かせ、声枯れてくるし眠気が襲ってくるし、重たいし、楽しさもあるけど大変。

    +60

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/04(火) 12:12:25 

    >>2
    東大ママじゃなくて津田塾ママ

    +3

    -5

  • 180. 匿名 2021/05/04(火) 12:12:51 

    >>176
    私もいつもそう思ってた!
    四人バラバラの時間帯を操作してバックアップするのは相当お母さんが努力家じゃないと出来ないよね。
    というか、これだけお金持ちなら家政婦はいるのかな?
    一人一人の付き添いの人がいたりして。

    +55

    -1

  • 181. 匿名 2021/05/04(火) 12:12:58 

    >>119
    完全同意
    毎年東大に何人受かるかも知らんけど、彼らの家庭が佐藤家と同じなわけないし、恋愛して家のお手伝いもして自分で靴下履いてたけど理Ⅲ行った人のほうが圧倒的多数かと

    +94

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/04(火) 12:14:07 

    >>4
    ピアノ習ってたけど、指を動かすのにすごい頭使うからだと思う。

    +81

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/04(火) 12:15:50 

    >>158
    先取りが良しなんじゃなくて、難関に行ける子供は簡単に理解できちゃうんだよ。
    うちの子もゆとり時代で学校で分数をまだ習ってない4年生の頃、数学の強い中学受験塾に行くことになって
    異分母の分数の足し算、引き算(学校では5年生で1年かけて習う)を、
    さらっと軽く説明されただけで理解していた。

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/04(火) 12:17:07 

    >>20
    そろばん得意な友達いるけど、めっちゃ頭悪いよ……
    ちなみにその子、水泳と習字と英会話もやってた

    +7

    -10

  • 185. 匿名 2021/05/04(火) 12:17:17 

    >>161
    公文からお金もらってんのかしら

    +9

    -3

  • 186. 匿名 2021/05/04(火) 12:18:50 

    >>81
    「受験させない人には、子供をゲームやスマホ中毒にする親がいっぱい」と言っているようなもの。
    中学受験にもいろいろなあり方があるから、偏った発言はどうかなと思うよ。
    うちはゲームやってる子より早く寝てるしたくさん外で遊んでるよー

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/04(火) 12:22:37 

    >>161

    自分の子どもには公文もスイミングもバイオリンもさせてたから、あくまで他人の子に勧めるならって番組ターゲットにあわせて言ってるだけかと

    +10

    -3

  • 188. 匿名 2021/05/04(火) 12:23:32 

    >>158
    プライドの高い子なら、先取り勉強はオススメです。学校でやる頃に自分がわかってる状態は余裕あって勉強が好きになります。
    他には低学年の方が時間に余裕があるので、焦らずすみます。

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:30 

    うちの子は中学年なんだけど正直地頭はよくないし要領もよくないからこそ、勉強する為の時間管理、体調管理(睡眠、運動)、モチベーション管理(食事やイベント)は、特に小学生までは必要なサポートだなと感じてる。
    まあ、最初はインパクトあったし、びっくりしたけど、子供に気持ちよく勉強してもらうってところは共感できたので、参考出来そうなところは参考にしてます。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:28 

    >>81
    子ども時代を親子で楽しめるのがいちばんだよね。
    「大人になってからの自分を支えるのは子どものときのあなた」って言葉、本当にその通りだと思う。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:24 

    >>170
    ある意味では常軌を逸しているとも言える佐藤ママの尋常ではないバイタリティとエネルギー、ご主人の理解と経済力、両親の地頭が揃ってのことだから、上辺だけ真似したら下手すると家庭も子供も崩壊しそう

    +41

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:36 

    >>35
    うちの息子は国語がダメだった。物語を読むのが嫌いになった。算数の方が向いてたみたいで計算がとにかく早くなった。なので今、大学は理系です。
    スイミングもおすすめ。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:55 

    >>61
    佐藤ママががるちゃんなんてやる事ないだろうけれど、義実家トピ見たら世の嫁姑がどれだけ過酷かわかるよね
    こんな姑いる息子なんて結婚したくないし、もし自分に娘がいたら、こんな姑のいる家に嫁がせたくないわ、いくら息子が優秀でも

    +39

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:23 

    >>178
    うちは本当に寝ない子だったから、修行僧のように毎日10冊読んでたよ。
    もう、これだけ読むんだからさすがに寝てねって脅し保育でした。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/04(火) 12:30:06 

    >>184
    算盤得意なら、コツさえつかめばグーンと伸びるポテンシャルは秘めてそう。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/04(火) 12:30:27 

    >>113
    自分も音大ピアノ科卒だけど地頭いい人が本当に多かった
    会話してたら頭のキレ具合が良くわかるのよね
    実際音大目指す人は1日10時間とか練習するから勉強してる暇ないので学力も、となると不可抗力
    それで結論から言うと、頭がいいからピアノが出来るのであって、ピアノをするから頭が良くなるわけでは絶対ない

    +54

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:38 

    >>184
    そろばん得意でめちゃ頭悪いってあんまり聞かないな。とりあえず算数できそうだけど。

    +31

    -2

  • 198. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:27 

    >>156
    軽く調べた限りは学校名までは分からなかったけど、お父さんは落語家になるために高校中退して勉強はあまりやってこなかったからこそ子供のために色々考えてたみたい。
    母親の情報は出てないっぽいけどそんな特別な家ってわけではなさそう。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:43 

    >>7
    私自身が、公文を国語算数英語の3教科小1〜小5までやっていましたが、算数が一番やっていてよかったなと思います!

    計算がとにかく早くなり、中学受験では算数が得意科目になったし、就活のSPIなんかでも役に立ちました!英語も役に立ち、大学受験では英語の偏差値70以上ありました。

    +127

    -2

  • 200. 匿名 2021/05/04(火) 12:37:13 

    >>33
    出始めた当初より垢抜けたね~

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/04(火) 12:37:42 

    >>107
    塾だと東はSAPIX、西は浜学園と言われるぐらいの所。

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/04(火) 12:39:52 

    >>109
    でもやはり子供の成功は、母親として成功してると捉えられることがほとんどだよ。どんだけ偉そうに教育論言ったって、その人の子どもの出来が悪ければ誰も聞く耳持たない。

    +11

    -2

  • 203. 匿名 2021/05/04(火) 12:40:27 

    >4人全員を東大理三

    日本初?
    そうだとしたら教育以前に遺伝子レベルで天才w

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/04(火) 12:43:30 

    >>116
    ピアノを習いたいと言った時点で、他の兄弟より賢かったんじゃないかな。

    +83

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/04(火) 12:47:39 

    >>176
    私もそう思う!
    バイオリンだって公文だって参考書でも何でもお金だけ出すだけなら出来る事だけど、それだけじゃお子さんは優秀に育たなかったと思うし。
    プラス 相当なサポートが無いと成せない事だから
    佐藤ママのサポートが半端ないから子ども達も進めた道だと思うわ。

    +40

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/04(火) 12:48:17 

    >>134
    お父様はおいくつで、お母様はどうだったのか知りたいね。ある一定以上の年代だと頭良くても中卒の人かなりいるからな。

    +55

    -1

  • 207. 匿名 2021/05/04(火) 12:49:54 

    スイミングが脳に良い理由ってなに?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/04(火) 12:50:17 

    この人過保護って自分でも言ってたよね、だから決してスパルタではない
    あの手この手で色々工夫しててすごいバイタリティ

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/04(火) 12:51:21 

    >>4
    両方をやっていて、ピアノは高校卒業までやっていたのに、
    大学受験全落ちで、二浪してけど全落ちで、コンビニバイトを始めて実家に住んでいる男性を知っている。
    習い事は習い事に過ぎない。

    +86

    -4

  • 210. 匿名 2021/05/04(火) 12:53:17 

    >>4
    私20年間ピアノしてるけど私以外頭いい😂
    お受験して頭いいところ入らされたけど頭は良くない🤣
    先祖から教育者、兄弟は医学部、親は学校長。
    わたしだけ遺伝しなかったみたい

    +36

    -3

  • 211. 匿名 2021/05/04(火) 12:55:35 

    >>39
    単純に親が付き添わなければならない乳幼児の公文とかの習い事は、2歳差だと重なるからどうしたのか気になるな。出産とか産後とかはどうしてたんだろ?何年保育だったの?とか。上の男の子達はピアノはやってない?誰かサポートしてくれる人は必須だね。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/04(火) 12:55:53 

    >>202
    佐藤ママの場合、

    もう面倒臭い!とか宿題見るのやりたくないとか
    そういう事って言ってなかったように見えるから
    そこが1番凄いって思ってる。
    自らやってあげたくてサポートをしてるから
    やりなさいよ!みたいな嫌な感じのお母さんじゃなかったように思えるんだよね。
    子どもに見切りをつけないと言うか、諦めない感じも愛を感じるけどな。。

    +44

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/04(火) 12:55:53 

    こうしたら成功したよ~っていうよその成功談を参考にするのもいいけど、真似していれば子供が立派に育つものでもない。その子をよく見て、手とお金と時間をかけて、その子だけのプログラムで育てていくしかない。
    けど、これだけやっていれば、みたいな成功メソッド欲しいよね~。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2021/05/04(火) 12:57:13 

    >>1
    高校受験まではまさにやってて良かった公文式!だったけど、高校入ってくもん辞めたら数1も数2もついてけなくなっちゃって、大学受験は文系にした。
    あれは結局学校で習うことの先取りだから普通の頭の子は続けないと意味ない

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/04(火) 12:57:50 

    このお母さんディスられるけど、自分も津田塾でてて子どもの教育に力を入れるの良いと思うよ

    +7

    -2

  • 216. 匿名 2021/05/04(火) 13:02:17 

    >>28
    時間が勿体ないというか、朝起こす時に靴下履かせるとすんなり起きるかららしいよ

    +65

    -1

  • 217. 匿名 2021/05/04(火) 13:04:41 

    >>213
    人間だからしょうがないよね。
    人間が人間を見るしかない、そこにはやっぱり親や専門科の目が1番なんだろな

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/04(火) 13:06:01 

    >>177
    横だけど、わたしは母親がCMとかアニメの楽譜を買ってきてくれてそれは楽しく弾いてたよー。
    練習曲は大嫌いだった。やっぱり知ってる曲だと楽しい!
    ソナタくらいになると知ってる曲多くて楽しくなった。
    弟のほうがピアノ大好きで難しい曲どんどん挑戦してた。大人になってもピアノ続けてますよ。

    勉強もだけどやっぱり出来ないと楽しくないし、楽しくないと続かないですね。

    +28

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/04(火) 13:07:01 

    習い事をたくさんしてたけど、そろばんは色んなことに役立ってる気がするな〜
    高校受験・大学受験の時はもちろん役立った
    大学院を出たけど、修士論文を書く時も役立った
    採用試験でも役立つ
    エアラインで仕事してたけど、色んなことを立体的に考えなきゃいけないけど超役立った
    競馬する時にも役立つ🏇笑

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/04(火) 13:07:48 

    >>73
    佐藤ママは3歳までに1万回本を読んであげてたらしいから、それと並行するなら国語じゃなくて算数ってなるんじゃない?

    +153

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/04(火) 13:07:53 

    >>1
    公文とスイミングを長く続けられる
    資質と根性が大事、ということです。
    普通は公文とスイミングを長く続けられない。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/04(火) 13:08:19 

    ピアノは合う・合わないあるよね

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/04(火) 13:08:56 

    >>5
    佐藤ママの提唱している本&童謡を小さいうちからシンプルに取り組むだけでもかなり違うよ。国語力は積み重ねだから、学校に通うようになってから勉強してもなかなか伸びないよ。

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/04(火) 13:09:20 

    >>212
    これ本当そう。

    子供の教育なんとかしなきゃと思うけど親の方が飽きるし、もういいかってなってしまう。
    まずわたしは絵本を3歳までに1万冊も無理だった笑
    諦めなかったのすごいなと単純におもう。
    そう言う人の子だから忍耐力もあるのかな、、

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/04(火) 13:10:39 

    >>39
    まず上3人全員灘中の時点で凄すぎる

    +58

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/04(火) 13:11:46 

    >>28
    靴下履かせると足がモゾモゾするから、そのうち子供が起きてくるって言ってた
    たたき起こして朝から喧嘩になったり、学校に遅刻するよりいいかもと思った
    毎日は通用しないかもしれないし、靴下履かせても全く起きない子もいるだろうけどw
    佐藤母の子供と衝突を避ける知恵みたいなもんだろうね

    +128

    -1

  • 227. 匿名 2021/05/04(火) 13:11:49 

    >>20
    佐藤ママは、子どもたちがそろばんやってる子に計算のスピードでは勝てなかったので習いたかった〜、と大きくなってから言われたと話してたよ。

    +55

    -1

  • 228. 匿名 2021/05/04(火) 13:12:34 

    お子さん4人誰もグレてない時点で、本人たちも別にいやいや勉強をやってた訳じゃないんだと思う

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/04(火) 13:13:42 

    >>184
    勉強にやる気ない子っているよね。
    あれなんでなんだろうね?
    結局成績上げたいっていう気持ちがないと何しても無駄だなーとおもう。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/04(火) 13:14:16 

    >>24
    お金と時間があっても、なかなかできない事だと思うよ。熱量が違いすぎて。お金がなくても、図書館から本を借りてきて読んだり、歌を歌ってあげたりなど、出来る事やっていない人も多いと思う。

    +32

    -7

  • 231. 匿名 2021/05/04(火) 13:15:20 

    子供が絵本を一万冊読むのに付き合ったのもすごい。うちの子はあの手この手で気を引いても鼻ホジだったから。
    昨今の母親への読み聞かせプレッシャーはすごいけど、本を好まない子もいるし、読み聞かせしても皆が賢くなるわけではない。
    資質の部分もあるんだろうな。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/04(火) 13:17:22 

    読んでみてわかったことは、経済力が根幹にないと駄目だということね。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/04(火) 13:17:22 

    >>202
    じゃー尾木ママとかもだめだね。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/04(火) 13:17:42 

    >>104
    医者って研修医終わって10年経たないと一人前とは言えない、って世界だからまだ活躍はしてないんじゃない?
    東大医学部だと研究医になる人も多いけど、それなら尚更研究成果が出るまで10年以上掛かるだろうし

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/04(火) 13:18:15 

    >>230
    図書館から本を借りてきて読んだり、歌を歌ってあげたりなど←時間ないと無理じゃない?
    結局。

    +14

    -2

  • 236. 匿名 2021/05/04(火) 13:19:44 

    >>233
    尾木ママの子どんな方なの?
    というか、尾木ママは父親だな。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/04(火) 13:20:39 

    >>225
    だね、、東大受かるより灘中行く方が難しい
    浜学園の先生でも受かる人少ないと思うわ

    +37

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/04(火) 13:23:30 

    >>37

    子供四人男女全員だからじゃない?
    東大の中でも医学部は別格だもの。

    +21

    -1

  • 239. 匿名 2021/05/04(火) 13:24:10 

    >>141
    中卒のお父さん落語家だよね。
    頭いいと思う。
    あと、偏差値38から東大!とかも、
    東大模試で38とかさ。高校受験の偏差値38ではなく。(それだったら多分75とかあるだろうね、その人)ビリギャルも、ビリって言っても進学校のビリだし。しかも、中学受験の経験者。 
    ま、大逆転は起こらない。
    基本的に射程圏内の人が頑張っただけの話。

    +43

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/04(火) 13:27:03 

    >>24
    お父さん東大なんでしょ。弁護士だし。
    遺伝と経済力。あと祖父母のサポートもあったらしいね。
    遺伝、金、祖父母のサポート。

    以上。

    +79

    -4

  • 241. 匿名 2021/05/04(火) 13:28:28 

    >>230
    そうこの人の場合、一番すごいのはお金じゃない
    世の中にはこの子供たちよりお金をかけてもらってて東大入れない子も大勢いるだろうしね
    特に幼少期の過ごし方は普通の家庭でも参考になると思うわ
    一万冊読むことも、歌を歌ってあげるのも、図鑑を持って散歩しながら草花を教えることも、図書館さえ行ければお金がなくてもできるから
    幼少期の何気ない日常のヒトコマに、知識の種を挟み込む努力がすごい

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/04(火) 13:30:30 

    >>19
    公文は人によるよね
    通ってた子は高校も偏差値低めに行って高卒だった

    +24

    -1

  • 243. 匿名 2021/05/04(火) 13:31:16 

    >>229
    できないからやりたくないんだと思う!
    だって、やってもやっても意味不明で理解できないものを、朝から下校までずっとやらされ、それだけでも苦痛なのに、なんで家に帰ってまで。
    って思う。
    この虚しさからはどうやって抜け出せばいいんだろう?
    私はお絵描き命で、美大に行けたけど、絵も描けなかったらどうしたらよかったかわからんよ。
    親ができないままの自分も愛してくれなかったら、子供は絶望するしかないよね。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/04(火) 13:31:42 

    >>97
    あれ?私も水泳とピアノやってたけど
    ニッコマがやっとだったわ…w

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/04(火) 13:34:58 

    >>21
    そんな便利な機能があるんだ…

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2021/05/04(火) 13:35:29 

    >>241
    いやーお金でしょ。

    +1

    -7

  • 247. 匿名 2021/05/04(火) 13:35:42 

    >>141
    ちょっと調べたら、母親のことは出てないね。高学歴ではないとあるだけだから母親は少なくとも中卒ではないだろうな。しかも国立大附属小に行く選択肢を与えた時点で、そこそこ教育熱心だと思う。塾も全く行ってないではなく、ほとんど行ってないってあるから、東大の子ほど行ってないだけで普通に行ってると思うし。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/04(火) 13:37:25 

    >>109
    子供の努力だけで進学校に行けると思ってるのならそれは大きな間違いだよ。
    習い事の送り迎え、メンタルのケア、スケジュール調整、勉強のサポート、金銭的な援助…親のサポートがあるかないかでどれだけ結果が変わってくることか。
    子供だけの努力でなんてとても乗り越えられるもんじゃない。

    +24

    -2

  • 249. 匿名 2021/05/04(火) 13:38:54 

    >>49
    わかる
    親の勤め先が違う
    勤め先同じでも職種が違う
    大卒でも学校名が違う学部も違う
    大卒以上の上の資格もちである

    +53

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/04(火) 13:40:45 

    >>241
    これ大事だけど、親に知識ないとできないんだよね。
    じゃがいも料理はおかわりして、トマトは残していい?!の朝食の会話から、「トマトもジャガイモも仲間なのに。同じナス科のヨシミで食べてやんなよ〜」と言って画像を見せる。「ほんとだー!花の形そっくりじゃん、すげー」みたいなね。
    車の渋滞の時には、口が3つで品、木が3つで森、じゃあ車が3つで?とクイズ出すとか。

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2021/05/04(火) 13:42:17 

    >>24
    そんなこと言わずに今できることから真似てみたら?
    諦めるのは簡単だよ

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/04(火) 13:43:35 

    >>250
    最初から知識ある人は少ないかも。子どもの為に沢山学んだと思うよ。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/04(火) 13:44:26 

    いろいろな面で極端というかハイレベル過ぎるから、うちのように中流の凡庸な両親から生まれた凡庸な子供が中の上を目指す場合の参考にはなりにくい

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2021/05/04(火) 13:47:02 

    >>235
    時間がなくてもコツコツやれば時間はちりつもで作れるよ。共働きでもそうやって家庭教育に取り組んでいる人もいる。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/04(火) 13:48:32 

    >>235
    これは寝る前30分〜1時間くらいでできるんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/04(火) 13:51:32 

    ここにいるの、みんな子を思うママだよね。
    遺伝っていうけど、偉人の親はみんな親を超えてるし、子供が親を超えていけないとしたら、人類はただ衰退するばかりだよね?
    でも、何千年もかけて繁栄してきたじゃん。
    べつに東大に入れなくてもいいけど、子供の120%めざして、頑張ってるママのやり方の、できそうなことだけでも真似るくらいはやりたいなと私は思うよ!
    だから習い事の送迎と、読み聞かせくらいは頑張るよ。

    +45

    -1

  • 257. 匿名 2021/05/04(火) 13:52:35 

    >>251
    ハイレベルな事もやってるけど、結構真似できる事多くない?

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/04(火) 13:55:21 

    >>8
    頭が良くなるかはわからないけど…。

    全身運動。スポーツには珍しく身体を左右対称で使うから利き腕とか利き足だけ発達するような身体の左右差がでない。
    衝撃が少ないスポーツだから成長期の骨や筋肉に負担をかけない。

    なので大人はともかく成長期のスポーツとしてはバランス良く身体が作られるスポーツかな。

    +117

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/04(火) 13:58:37 

    佐藤ママは田舎だからお勉強系は公文しか選択肢がなかったんじゃない?都会だと選択肢がたくさんあるから公文が絶対ではない。そもそもコスパが悪いから公文は賛否両論。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/04(火) 13:58:59 

    よくいる高学歴夫婦で、母親が教育に熱心なタイプって、子どもが遺伝子的になんとかなるのは中学までで、高校は進学校に入るけれど、そこで力尽きて大学受験に失敗、本人はもう、高学歴なんてどうでもいいと思っているのに、母親が諦めきれなくていい大学受かるまで何浪してでも受験させる
    母親の意地とプライドに振り回される子どもが可哀想になってくるよ
    そういう意味では、この人は凄いと思う

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/04(火) 14:00:53 

    東大理三首席合格者
    2017年 灘 兵庫県
    2018年 関西学院高等部 兵庫県
    2019年 灘 兵庫県
    2020年 灘 兵庫県
    2021年  不明

    兵庫県勢が4連覇中

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/04(火) 14:01:22 

    >>9
    佐藤ママは突き詰めてるよね。子供達の仕上げ磨きも毎日1人20分、小6まで仕上げ磨き続けてたらしい。4人分で夜だけとしても1時間20分。到底真似できないわ。

    +40

    -3

  • 263. 匿名 2021/05/04(火) 14:07:52 

    >>93
    東大と早稲田じゃ入試に差があるよ
    どちらが上とかではなく、東大は主に一つの学問を突き詰めるのが得意な子。早稲田だといろんな学問を幅広く勉強しなきゃいけない。
    東大入れるから選び放題ってわけでは無いよ。

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2021/05/04(火) 14:11:51 

    >>261
    関西は中高一貫の難関校がけっこうあるし経済力のある教育熱心な保護者多いからね。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/04(火) 14:12:23 

    >>261
    関西学院から理三首席なんているんだ、進学校でも何でもないのに

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/04(火) 14:14:15 

    >>235
    でも、本の読み聞かせが子供が読書をする為の橋渡しになるのは事実でしょ?
    1万冊は無理でも、5000冊ならできそうとか、一日一曲は歌うとか具体的に考えて実行する親が子供を延ばすんだと思う
    佐藤ママの夫も2~3割は読み聞かせに協力してたって見た、働いている父親も2~3000冊は読んでるってすごいよね

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/04(火) 14:14:27 

    うちの子は公文の見学に行ったときに簡単過ぎて詰まらないから嫌だと言うもんで、進学塾に通わせたらコレがハマったみたいで合ってるみたい。計算はできて当たり前みたいだから、意味のない時間を作ってしまうとこだった。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/04(火) 14:15:38 

    >>260
    一部を出されてもな

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/04(火) 14:18:05 

    >>175
    計算が速くなって難問に取り組めたとしても解けなければ意味がない。

    +1

    -6

  • 270. 匿名 2021/05/04(火) 14:19:19 

    >>265
    しかも女子だったような。伝説になってるんじゃなかった?どっかのトピで見かけた。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/04(火) 14:19:47 

    >>175
    中学受験はほとんどは文章問題で出題されるから、計算は基礎中の基礎で、そこだけできても意味ない

    +3

    -5

  • 272. 匿名 2021/05/04(火) 14:19:53 

    >>125
    国語はどこまで進めてみて読解力つかないと判断しましたか?
    現在年中でBⅠの2周目です。正直このまま続けるか悩んでます。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/04(火) 14:20:12 

    >>265
    しかも女の子
    理三の歴史の中でも女の子で首席合格したのは後にも先にもこの子だけ
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/04(火) 14:26:46 

    >>1
    5才から14才までピアノを習ってたうちの娘は現役で東北大、4才から16才までピアノを習ってた私は普通の短大に行きました。
    一応ご報告まで。

    自分が思うに、ピアノを習ってたからといって皆頭がいい訳ではない。

    +22

    -1

  • 275. 匿名 2021/05/04(火) 14:27:55 

    >>30
    誰かがテスト中でも食べてなかった?
    特別な時の食べ物なのね。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/04(火) 14:30:17 

    >>1
    もうすぐ子供産まれるんだけど。

    自宅学習じゃだめなの?
    ピアノと一緒で、先生のお教室で勉強するのが意味あるんだろうか。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/04(火) 14:35:28 

    塾に行かせず娘が中学受験して今年国立中に通ってる
    親がサポートしたと言えばしたけど、それは勉強の事であって習い事の種類はあまり関係ないと思う
    結局子どもの向き不向きだよ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/04(火) 14:37:11 

    理三に行った知り合いが何人もいるけど、皆んなすごかったなぁ。高三夏までスポーツにあけくれ、そこからがーっと勉強。小学生の頃から親が徹底的に付き添い勉強。小学生のころから神童扱いだった子。色々いるわ。とりあえず、出来すぎて目立つ目立つ。
    本人達の体験談をまとめた理三への道という本があるんだけど、一つの読み物として面白いからおすすめ笑。みんなが苦手科目を書く欄があるんだけど、苦手のレベルがおそらく一般人とは違うのでは、、、。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/04(火) 14:40:27 

    >>3
    そもそも運動が学習に良い効果を与えるのは証明されてるから

    +185

    -1

  • 280. 匿名 2021/05/04(火) 14:41:09 

    佐藤ママの理3は面接がなかったから逃げられたけど今はこんなの落とされるからね
    ルシファーと佐藤一家のせいで理3は面接が復活した

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/04(火) 14:42:03 

    この方のすごいところは、4人いて全ての子に平等に習い事をさせてるし、接してるところだと思う。これだけの習い事のサポートほんとに大変で、専業主婦だったろうけど家でたぶん椅子に座る暇もなかったんじゃないかな。子ども達が園や学校に行ってる間に夕飯の下ごしらえや習い事にすぐに行けるように準備してただろうし。そんな自分に愛情注いでくれる母親見てたら子ども達も嬉しかっただろうね。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/04(火) 14:42:07 

    >>7
    これに集約される
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +106

    -1

  • 283. 匿名 2021/05/04(火) 14:52:13 

    公文の先生大喜び(笑)
    でも、うちの子も公文っ子だからなあ…。
    英語と算数(数学)やってたけど まあ確かにそれなりにはできるよね。
    でも勉強ってさ、理科や社会もあるからね。そのニ教科が苦手なうちの子涙目…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/04(火) 14:56:13 

    >>3
    東大生が習ってたランキングで水泳が一位ってテレビで見たことあるよ。

    +184

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/04(火) 14:56:22 

    >>276
    一人なら家庭学習でも行けると思うよ、実際うちは一人っ子だから家庭学習にしてる
    兄弟3人公文行かせてるお母さんから聞いたけど、上の子が行ってるから下の子もやりたい!みたいな一連の流れが出来てるって言うのと、家で全部見るよりプリントや課題管理が楽って言ってたかな
    中学受験する子はある程度進んだら公文卒業して塾コースが通例だしね

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/04(火) 15:02:13 

    >>49
    親が高学歴だと家庭での会話のレベルも高いし、テレビも親自身が教養番組を見るから子供も自然と見るようになる
    親が高卒だと芸能人がたくさん出るバラエティとプロ野球中継しか見ないから、子供も芸能人とプロ野球の話しかしなくなる

    +75

    -1

  • 287. 匿名 2021/05/04(火) 15:05:48 

    >>273

    しかも可愛いね!

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/04(火) 15:07:14 

    中学受験には公文は王道だもんね。
    うちも国語やらせてるけど読解力ついてんのか不明。
    公文の国語は上に上がるに連れ、ふるい落とす問題があってそこでやめちゃう子が多いらしい。

    続けることができるのがすごいよね。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2021/05/04(火) 15:20:57 

    >>136
    地域差があるのかな?
    あと未就学だから年齢もあるかも
    週一の学習系と音楽とスイミング全部それ以上する

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/04(火) 15:21:58 

    >>51
    高学歴は人格も優れた人が多いよ
    理解力が高いから異なる価値観にも寛容で、家庭環境が良いから精神的にも穏やかな人が多い

    +22

    -2

  • 291. 匿名 2021/05/04(火) 15:24:46 

    >>44
    東大は進振りあるから理Ⅲに行ったとしても他学部を選ぶことは可能だよ
    毎年1割くらいは他学部に進学する
    兄弟皆が理Ⅲ→医学部を選択したなら本人の希望なんじゃない?

    +30

    -3

  • 292. 匿名 2021/05/04(火) 15:25:42 

    >>4
    多分教育に金をかけられる家庭だからピアノとかいろんな習い事させられるんでは
    庶民の男の子ってピアノ嫌がってサッカーとかやりたがるし

    +56

    -1

  • 293. 匿名 2021/05/04(火) 15:28:48 

    >>162
    塾はそうだと思うよ。
    関西なら希や浜に行ってると思うし、難関の私立中学に入ったらその後は鉄緑会とか。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/04(火) 15:30:42 

    >>101
    てか佐藤ママの義母はどんな人だったんだろう🤣

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/04(火) 15:32:13 

    >>24
    国立とはいえ子供4人医学部行かせてバイオリンとか習わせる経済力よね…
    ○○のために(失念)家事はさせない!って言ってたけど、もしかしてハウスキーパーがいるのをうまく隠したんかなと思った

    +23

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/04(火) 15:32:23 

    >>276
    モチベーションだとおもう。
    家庭学習はほんと子供のやる気を出させるのが大変なんだと思う。
    なんとか知的好奇心を刺激して、学ぶことって楽しいって思うようにしたいんだけど成長するに従って親の言うこと聞かなくなるんだろーなーと思ってる。

    うちはまだ上の子年中で4歳だけど、すでに好き嫌いあるしママと一緒にやろう!楽しいよ!が通用しなくなってきた笑

    きっと成長するにしたがってもっともっと難しくなるんだろうと予想してます。
    それまでに机に向かうのを習慣にしてしまいたい。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/04(火) 15:34:33 

    >>282
    横だが

    亀はうまく描けてるのに肝心の女の子のデッサンがww

    +90

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/04(火) 15:39:08 

    >>270
    10分50秒辺りから。
    同じ年に灘から理三に受かった人曰く「見た目も顔も普通の女の子だけど問題を解かせてみたら…」らしい

    【東大理III合格者直伝第3弾】国語0点で合格!? 東京大学理科三類1科目不要説を大検証! - YouTube
    【東大理III合格者直伝第3弾】国語0点で合格!? 東京大学理科三類1科目不要説を大検証! - YouTubeyoutu.be

    灘高から東大理三に進学した田島先生へのインタビューシリーズ第3弾!圧倒的な学力を持つ田島先生の東大理系2次試験の得点は?主席合格者ってどんな人?#MEDUCATE #医学部受験 #東大理三◆お問い合わせフォームはこちら→https://meducate.jp/contact/◆MEDUCATEのLI...

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/04(火) 15:43:51 

    >>295
    子どもが家事を手伝いたいと言う時は手伝いもありだけど、子どもが何かに取り組んでいる時に家事を手伝えと言うのは良くないって感じだったよ。


    +8

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/04(火) 15:44:55 

    お子さんのうちだれかが学習障害とか発達障害だったり、病気がちだったらどう育ててたんだろ

    親子共々健康前提だね

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/04(火) 15:45:08 

    佐藤一家に限った話ではないけど、受験勉強は本来将来の選択肢を広げるために行うものなのに、理三レベルの学力になるとそれに見合う選択肢が理三以外になくなるから思考停止で理三を受験する人が多い
    勉強しすぎたことでかえって選択肢が狭まってる矛盾がある
    数学や物理に高い適性がある人は理工系や情報系に進んだ方が本人も世の中も幸せになる気がするし、実際進振りや卒業後に情報系に進む人も最近は増えている
    東大はそろそろ理系一括入試にしたほうがいいと思う

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2021/05/04(火) 15:50:51 

    >>300
    たぶんその子に合った寄り添い方をしたと思いますよ。

    赤ちゃんの頃に赤ちゃんが亡くなる事故を調べて、危険を排除した部屋作りをしたらしいし子供のことちゃんと考えてるとおもう。

    +3

    -4

  • 303. 匿名 2021/05/04(火) 16:02:40 

    >>220
    そうだね、きっと乳児期から既に絵本読んでる前提だろうね。
    国語の読解力、語彙力はすべての勉強の基盤って感じ。
    公文の算数も幼児期からやると計算はかなり早くなるよ。単純計算だけ早くても中学以上は通用しないけど、計算早いのはその先の数学の問題を解く上でも有利だから。

    +36

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/04(火) 16:13:35 

    >>301
    東大は進振りあるからいいじゃん
    どの大学行くかなんて思考停止で一番上目指せばいいんだよ

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2021/05/04(火) 16:14:06 

    >>4
    13年間ピアノしてたのに頭悪い
    コツコツ勉強しないと理解出来ないタイプ

    +42

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/04(火) 16:14:36 

    >>134
    あいのりの「総理」ね

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/04(火) 16:15:30 

    >>304
    思考停止とかロボットみたい、馬鹿みたい

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2021/05/04(火) 16:19:30 

    >>306
    そういう人こそ真に地頭良い人なんだな〜って思う。
    会社でも旧帝早慶当たり前の環境だけど、総じて私立中高一貫出身で目一杯親がお金と手を掛けてきたんだなっていう人より、公立進学校出身者の方が仕事出来るし出世してる人の方が多いしバランスよく感じる。

    +27

    -2

  • 309. 匿名 2021/05/04(火) 16:19:55 

    >>293
    >>39で出てるけど、全員浜学園と鉄緑会行ってる
    お兄ちゃん達は浜学園は小3からだけど、娘さんは体力面考えて小1からだって

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/04(火) 16:21:28 

    >>302
    全部先回りして危険を排除するやり方、受験も前面的に親がサポートして絶対失敗させないってやり方。
    お子さん達この先社会人家庭人としてどんな感じになるのか興味ある。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/04(火) 16:24:13 

    >>3
    佐藤ママのお子さん男の子三人は高校で体育会系の部活されてたはず、女の子はフルートか何かしてたかな?佐藤ママは度々、運動はムダみたいな発言されてるけど、案外お子さんたちはそうでもないし佐藤ママもそれを許容してたんだなとびっくりした
    ちなみにご長男は東大時代に週刊朝日の表紙モデルも務めたハンサムだよ

    +63

    -7

  • 312. 匿名 2021/05/04(火) 16:25:57 

    >>308
    あいのりだと、悪い人じゃないけどちょっとズレてて痛いから恋愛対象にはできない人って感じだったかな笑

    犯罪に関する法律のこととか嬉々として話すけど、女の子達ついていけなくて「え・・」ってなってるのにあんま気付いてない、みたいな

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/04(火) 16:29:03 

    >>311
    ハンサムかは分からないけど、↓真ん中で映ってる子は太宰治に似てるね
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +21

    -3

  • 314. 匿名 2021/05/04(火) 16:32:21 

    >>313
    ハンサムか?普通に感じは良いけど

    +25

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/04(火) 16:33:17 

    >>312
    天才と何とかは紙一重みたいな感じの人だねw
    でも東大とかそんな感じの人めっちゃ多い

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/04(火) 16:33:28 

    >>227
    そろばんやってる子はほぼ暗算で解くもんね

    +28

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/04(火) 16:34:24 

    >>202
    子供が成功したことを自分の手柄みたいに話すのはどうなのってことでは

    自分の子供が成功してないのに教育論語る人の話じゃなくて

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/04(火) 16:37:10 

    >>273
    このレベルになると「どの科目も手ごたえがなかったので」というコメントすら(簡単すぎて手応え無かった)という意味に思えてしまう

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/04(火) 16:37:37 

    >>313
    あー!お母さんに似てるwww

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/04(火) 16:44:49 

    >>243
    できたら楽しい!っていう成功体験が必要なんだと思う
    ゲームって好きな人多いけど、あれはクリアできるからこそでしょ
    頑張ってもクリアできない難しいゲームなら「クソゲー」ってなる

    勉強できたら親にも先生にも褒められて、それが自信になってますます頑張ろうって思えるから、まず自分は「やればできる」って思えることが必要
    それを積み重ねてたらそのうちクラスの子からも一目置かれるようになるし

    だから、塾や通信教育で学校の授業先取りするのって、勉強が苦手な子にこそ効果的だと思う
    本当に飛び抜けて地頭いい子なら学校の授業だけでいいかもしれないけど

    春休みとか夏休みとかの長期期間中にでもちょっと先取りしたら、学校の授業だいぶ楽になると思う

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/04(火) 16:46:40 

    >>245
    アプリ限定機能らしいです

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/04(火) 16:47:50 

    >>317
    自分の手柄のように話すのは確かにどうかと思うけど、子どもがいわゆる成功してるママに秘訣聞きたいって思う人はたくさんいるだろうし、そのママが何か答えればどんな答えでも手柄みたいに聞こえちゃうと思う。佐藤ママはそのあたり、それほど偉ぶってはないと思うけどね。周りが話させてるだけで。

    +10

    -2

  • 323. 匿名 2021/05/04(火) 16:53:16 

    >>248
    母親がめっちゃサポートして名門に入る子もたくさんいるけど、その一方で母親のサポート無しで東大・早慶入る子もいるから

    東大の謎解きで有名な松丸亮吾の母親、癌で松丸が高2のときに亡くなってるし
    慶応卒のクイズ作家の日高さんは金をせびってくる毒親で、学費や生活費はもちろん自分で出したし、予備校代も自分で出してたって

    身近に早稲田の院卒の人いるけど、その人も父親が高1で亡くなったから塾も行かず通信教育も使わずに入ったらしい
    その分奨学金返すの今大変らしいけど

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/04(火) 16:54:56 

    >>1
    東大理3に入ったのは子供で母親の手柄ではないし、仮に母親の影響だとしても4人全員同じ進路ってある意味子育て失敗してるだろ...とりあえず日本一偏差値高い所目指した感しかないし。

    +8

    -6

  • 325. 匿名 2021/05/04(火) 16:55:58 

    >>25
    かなりの確率で医師はピアノ習ってる人多いよ。

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/04(火) 17:00:48 

    >>316
    頭の中で算盤弾いてるからね

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/04(火) 17:02:00 

    >>322
    周りが求めるのはあるよね
    画像検索したら娘さんが合格されたときの写真出てくるけど、誰が主役なの?って思われそうな写真になってて

    でもこれメディアが撮ってるわけで別に佐藤ママが「撮って!」って言ったんじゃないと思うし
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/04(火) 17:08:24 

    >>91
    あなたのとこはそうかもしれないけど、そうじゃないケースの方が私の周りでは多いかな

    私自身、妹は私と違う部活だし、私は文系だけど妹は理系
    高校に双子の先輩いたけど、片方は文系でもう片方は理系だった

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2021/05/04(火) 17:11:28 

    >>305
    わたしも!
    けど、諦めずにコツコツ勉強できたのはピアノのおかげかなと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/04(火) 17:16:35 

    >>315
    そういう人達はそのコミュニティの中では分かり合ってるから、それでできたカップルの子供がまた優秀になる・・って話なんだよね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/04(火) 17:17:10 

    >>3
    全然意外じゃない。頭いい子は水泳やピアノ習っている子がほとんどだったよ。

    +139

    -1

  • 332. 匿名 2021/05/04(火) 17:18:32 

    >>6
    金もらってるもん公文から

    +21

    -4

  • 333. 匿名 2021/05/04(火) 17:23:51 

    >>310

    佐藤ママの娘、将来は佐藤ママみたいに専業主婦になって教育ママになりたいって言ってるらしい。東大医学部行った意味。。。まあ子育て期間限定かもしれないが

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/04(火) 17:24:32 

    公文って意外だなー。
    後半で成長した人ってあんまり知らないわ。
    解き方覚えるだけだから大学に入れても大学でついていけなくなる人がいるイメージ。
    「数字であそぼ」の主人公みたいに。
    授業で何言われてるのかサッパリって人。
    これから大学の試験も変わるし本当にいいのか疑問だよ。
    このお母さん、公文の先生してたりして。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2021/05/04(火) 17:25:17 

    受験成功した従兄が二人いるけど二人とも結婚生活が上手く行かなかった。余り自分の子育てを声高に言うのも心配じゃないのかな?芸能人やスポーツ選手の親も本を出したりする人居るけどね。
    まあ需要は有るので本は売れるのかもね。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/04(火) 17:25:29 

    >>28
    目覚めたら足元に母親がいるのってどういう気持ちなんだろう笑

    +31

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/04(火) 17:29:06 

    >>3
    スイミングって他者との競争じゃなく実のところ己との闘いだから。
    自分でフォームが崩れてないか考えてタイム伸ばすためにどこで何をするか考える力がいるんだよ

    +130

    -2

  • 338. 匿名 2021/05/04(火) 17:29:26 

    >>294

    佐藤ママの義母も気になるけど、嫁になる人も気になる。知能は母親の遺伝てよくいわれるから、嫁の知能指数とか学歴とか偏差値まずチェックしそう。そして次は孫を英才教育…

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/04(火) 17:31:47 

    >>311
    週刊朝日の表紙横顔じゃなかった?

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/04(火) 17:33:29 

    >>337
    それは他のスポーツも、勉強も、ピアノとかの音楽も全部同じことだと思うけど

    +32

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/04(火) 17:35:44 

    >>248
    ウチ毒親でサポートなんてなかったけど弟は独学で外語大現役で入ったよ。予備校も行ってないよ。
    バイトもしていたけど学費は安いから20代でも私が出せたから良かった

    +4

    -3

  • 342. 匿名 2021/05/04(火) 17:38:06 

    >>262
    20分も磨いて摩擦で歯が削れたりしないの?

    +12

    -9

  • 343. 匿名 2021/05/04(火) 17:42:39 

    >>262
    小6まで仕上げ磨きって・・
    普通にお子さんのことを信じてないじゃん

    +3

    -20

  • 344. 匿名 2021/05/04(火) 17:43:49 

    >>158
    周りの子を見ても割合や比は2年生からゆっくりめですが慣れさせてます。小学校だと何年生で習うのかな。
    難関校だけではなく、中学受験では先取りは必須かと。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/04(火) 17:49:59 

    >>172
    我が家もそう。
    小さい頃から上の子は秋頃からヒートテックだなんだを何枚も着せても寒がりで風邪をしょっちゅうひいてた。
    年長からプール始めたけど、小学生になる頃には暑がりになってた。冬も一応ダウンなんかは着ていくけど、学校ではTシャツで過ごしてる。二人ともそう風邪はひかないし、冬でも薄着で寒くないらしい。

    私は小児喘息で小児科の先生からスイミング進められてやってたし、風呂あがる前には冬だろうが必ず桶一杯の水をかぶるって親に強制されてた。
    そのお陰か、記憶にある限り子供の頃喘息で苦しんだり風邪をひくってことがなかった。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/04(火) 17:51:02 

    >>16
    昔は津田塾難しかったな
    特に英語

    +35

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/04(火) 17:53:52 

    >>340
    バスケとかサッカーは結局はチーム競技だからおすすめってなると違うって事じゃいのかね

    +5

    -3

  • 348. 匿名 2021/05/04(火) 17:59:20 

    高校の同級生が東大理3五人、京大医学部一人って学年だったけど
    東大の他学部は普通の人って感じだけど医学部行く人は別格だと思う。
    私はあまり成績良くなかったから京大の非医に行ったけど大学で医学部の人と会ってもやっぱり同じ印象。

    このお母さんは凄いなと思うけど子供の素質もやっぱり普通とは違うと思う。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/04(火) 18:02:42 

    >>109
    それ、うちの母親がよくいってたけど、ただのやっかみみたいで聞いてるのが嫌だった。

    子どもを導いてあげたその親。十分凄いし、その親が話してることを聞いて、凄いなぁとただ思う人もいれば『子供の手柄を~』とブツブツ言う人もいる。聞き取り手の心持ち次第で印象は変わるってことだよね。

    +7

    -2

  • 350. 匿名 2021/05/04(火) 18:03:18 

    >>316
    うちはそろばんやってないけど暗算で三桁解くよ。今小2

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/04(火) 18:03:38 

    >>240
    じゃあここまで手をかけなくても東大理三合格したんじゃ・・

    +8

    -2

  • 352. 匿名 2021/05/04(火) 18:07:20 

    >>341
    いや、外語大でしょ…。

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2021/05/04(火) 18:09:09 

    >>347
    バスケもサッカーもスタメンに選ばれるかどうかみたいなところは自分をどう上げるかって話だと思うけど

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2021/05/04(火) 18:09:42 

    子供育てて分かるけど、佐藤ママは凄い。
    佐藤ママも賢い人なんだと思う。

    +19

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/04(火) 18:09:52 

    4歳(年中)の息子にスイミングを習わせたいのですが、コロナ禍の今、スイミング教室はどのような雰囲気ですか?

    ちなみに、感染者数があげ止まりの地方都市です。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/04(火) 18:10:22 

    >>33
    いやー。御三家から東大行った人いっぱい知ってるけどさ、世間知らずの人多いよ。米を洗剤で洗った人とかね。
    あとは、異性に対して恐怖心持ったり、妄想膨らませすぎて理想高くなりすぎたり。ある程度は人生経験必要だと思うよ。

    佐藤ママが成功したのは、子どもも管理されるのが心地よいタイプで、親子の相性良かったからでは?そうじゃない独立心の強いタイプの子だったら、家庭崩壊してたよ。

    +68

    -7

  • 357. 匿名 2021/05/04(火) 18:10:58 

    >>301
    誰の受け売りだ。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/04(火) 18:13:56 

    >>220
    たぶん佐藤ママはただ読んで終わりではなく、『主人公はなんでこう言ったのかな?あそこで◯◯と言ったのは誰でなぜかな?』なんて質問しながら読み聞かせしてそう。
    読解力もつくだろうし、我が家程度でさえそうしているのだから。

    +31

    -9

  • 359. 匿名 2021/05/04(火) 18:15:17 

    >>352
    外語大から大手就職する人多いよ
    JALとかファイザーとか 

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2021/05/04(火) 18:16:33 

    >>359
    いや、どこ外語大かしらないけど東大の話をしてるわけで、親のサポートなくてはいったよ!と自慢するレベルなのかって話。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2021/05/04(火) 18:22:50 

    >>128
    佐藤ママの時代の津田塾英文は最高峰よ…

    +25

    -6

  • 362. 匿名 2021/05/04(火) 18:23:52 

    >>360
    いや今でも日本の大学進学率は50%くらいしか無いんだから
    毒親のハンデあって現役合格してるなら誇らしいことだと思うけど

    それだけ外大馬鹿にするって、あなたも東大理3とかなの?

    +6

    -2

  • 363. 匿名 2021/05/04(火) 18:24:09 

    全員東大理三なら習い事じゃなくて遺伝じゃない?

    +2

    -3

  • 364. 匿名 2021/05/04(火) 18:25:16 

    >>361
    最高峰?
    さすがに東大より上ではないのでは

    +10

    -12

  • 365. 匿名 2021/05/04(火) 18:25:34 

    >>109
    いやーやはり佐藤ママすごいよ
    うち一人っ子なのに子どもにこんなできない…
    人生の全てを子どもに捧げてしかも結果を出しているから本当にすごい
    プロのお母さんだと思うので、成功体験は語りまくって良いんじゃないかな
    こんなことできるお母さん滅多にいないよ

    +29

    -2

  • 366. 匿名 2021/05/04(火) 18:28:14 

    >>273
    この子って女子では東大史上初の理三首席合格者なのに一切テレビとかには出てこないんだよね。
    絶対にテレビ局からはオファーはかかっている筈なのに。

    どこかの目立ちたがり屋のママとは大違い

    +18

    -6

  • 367. 匿名 2021/05/04(火) 18:31:28 

    >>139
    凄くわかる
    公文は他の子もたくさんいて、丸つけに並んだりするし、個々に細かく指導するわけでないから高く感じる
    ピアノは10,000円だけど、個人レッスン30分だから高いとは思わない

    +8

    -2

  • 368. 匿名 2021/05/04(火) 18:32:18 

    東大生の習い事でよくあるのがピアノと将棋らしい

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/04(火) 18:32:50 

    所詮遺伝だよ。母親のこの人が頭いいんでしょ

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2021/05/04(火) 18:32:51 

    >>362
    東大・親のサポート如何にって話のトピで、毒親&外語大ってスレチな話をゴリ押ししてる自分に気づけ。全く参考にならなから、そういうトピ立てて他所でやって。

    +2

    -3

  • 371. 匿名 2021/05/04(火) 18:35:09 

    >>352
    横だけど
    親がヤバくてお姉ちゃんが学費を出すような家庭からだよ
    すごいよ
    そのすごさがわからないって、それを認める余裕がないからでしょ

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2021/05/04(火) 18:35:49 

    >>371
    トピずれ

    +0

    -3

  • 373. 匿名 2021/05/04(火) 18:38:12 

    >>370
    自分の出身大聞かれて答られない時点でお察しだけども、このトピは「おすすめの習い事」なのに勝手にトピの内容を自分に都合がいいように捉えちゃってるのね

    もしあなたがお子さんを東大に入れたいなら、あなたの考えを押し付けるのではなくて東大合格実績のある塾に従ってくださいね

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/04(火) 18:38:56 

    >>355
    ベビーからスイミング通ってる今年中の子がいますが、スクールによっては親の観覧不可(体験のみ見学可)とか、準備体操はマスク必須とか決まりある

    平日は空いてるけど、土曜日のレッスンはコロナ前と変わらず激混み

    転勤族なのでコロナ禍で2つスクール経験したけど、どちらも消毒と検温は徹底してたよ

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/04(火) 18:41:08 

    >>364
    横だけどトンチンカンな受け答えだね

    +7

    -5

  • 376. 匿名 2021/05/04(火) 18:41:49 

    >>240
    しかもそのサポートしてくれる祖父母も子どもを津田塾いれてるエリートだしね笑
    一般家庭の祖父母じゃないよ

    +42

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/04(火) 18:43:10 

    >>370
    言葉使いの時点でちょっと引くかな
    どういう大学行ってたのか知らないけど、ディベート・ディスカッションの経験無いんだなって分かるようなこと言わない方がいいと思う

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2021/05/04(火) 18:46:06 

    >>375
    いやトンチンカンって言うなら津田塾が東大より偏差値上回った時代のデータ示したらいいだけなのに、それはできないんでしょ?

    +10

    -4

  • 379. 匿名 2021/05/04(火) 18:46:57 

    >>282
    公文の算数やっててそれなりに計算は早かったけど、数学は好きじゃないわ。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/04(火) 18:47:46 

    >>1
    この人の本読んだけど、どんな子にも応用できる事が多かったから勉強苦手や、やれば出来るのに取りこぼしがある子の親の方が参考になりそう
    伊達に四人に英才教育やってない

    +23

    -3

  • 381. 匿名 2021/05/04(火) 18:49:41 

    意外と佐藤ママってガルちゃんとかやってそう。
    このトピにも本人が書いてそうなコメントがいくつかあるし

    +6

    -2

  • 382. 匿名 2021/05/04(火) 18:53:08 

    >>170
    ご夫婦共に高学歴だからだろうけど、そもそもなぜ子どもを高学歴にしたかったのか知りたい。

    お金を稼げるようになるから?いいとこに就職できるから?まさか親の見栄ってことはないでしょう。

    そのバイタリティがどこからくるのか、本当に知りたい。

    +8

    -2

  • 383. 匿名 2021/05/04(火) 19:00:53 

    >>382
    佐藤ママがYouTubeで「学校て高校生までで12年間あるでしょう?その12年間勉強出来なかったら、学校が凄くつまらないししんどいと思ったんですよね。子供が楽しく学校に通うためには勉強が出来ないとつらいでしょう?」と言ってた。

    わたしは確かに!と思った笑

    +32

    -2

  • 384. 匿名 2021/05/04(火) 19:01:46 

    >>282
    でも意外と理系のそこそこな大学行ってる子でも計算が幼い時から特に得意ではない子っているよね。でも数学は得意な子。

    +11

    -1

  • 385. 匿名 2021/05/04(火) 19:02:31 

    >>365
    まあそんなに好意的にみる人ばかりでもないよね。僻みでもなく。

    +4

    -2

  • 386. 匿名 2021/05/04(火) 19:03:06 

    公文気になるけど、そろばんとどちらがいいんだろ。そろばんは月謝安いんだよなぁ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/04(火) 19:03:15 

    >>382
    たぶんまあ自分自身の体験経験からだと思う。育児ってだいたいみんなそうでしょ。自分がして欲しかったこと、してもらって嬉しかったことを子どもにするんだよ。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/04(火) 19:05:23 

    >>333
    娘さんにそれだけ言ってもらえるってことは居心地の良い家庭を築いていたんだなぁと思う。

    +7

    -3

  • 389. 匿名 2021/05/04(火) 19:07:32 

    >>227
    でも、その後の話だと、そろばん習って計算はやい子が数学で思うように延びなくなって、長男だかが、「計算は早ければいいわけじゃない。計算早い=算数、数学が得意というわけじゃない」って言ったらしい。

    +35

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/04(火) 19:12:48 

    >>389
    中学の数学でいつも100点の子がいたって話を先生がしてたんだけど「3回見直してる」って言ってたんだって
    そんだけ見直しの時間作れるの、計算がめちゃくちゃ早くないと無理だと思う

    私は数学ずっと5ではあったけど、3回見直す時間なんか無かったよ

    +32

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/04(火) 19:20:24 

    受験に対して!だけならこの人の言う事が正解なんだろうけど、中学生が親に靴下履かされたり、恋愛もダメ!な人生って暗くない?病みそう…
    真似はしたくない

    +5

    -2

  • 392. 匿名 2021/05/04(火) 19:21:51 

    >>122
    こつこつ続ける努力ができる子はピアノも勉強もできるってことなんだよねー。

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/04(火) 19:22:15 

    結局は、家がお金ある親がきちんとした職業に付いているも合格の条件だと思う。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/04(火) 19:22:28 

    >>19
    うわ 私もそうだわ

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/04(火) 19:23:01 

    >>378
    偏差値だけじゃない時代だったからなぁ
    女の子が行きたーい!って言って東大行ける時代になったのって最近よ?

    +15

    -6

  • 396. 匿名 2021/05/04(火) 19:24:46 

    うちは公文は嫌がったから行かせなかったけど、結局家で100マス計算とかドリルの反復練習やって計算力をあげてる
    算数は計算力だけじゃ乗り切れないけど、頭いい子はみんな計算が速い、必要最低限の力なんだろうなと思ってる

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/04(火) 19:26:32 

    >>365
    プロのお母さんって何

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2021/05/04(火) 19:29:40 

    子供も乗り気ならいいけど無理矢理やらされてるならかわいそすぎる 東大しかダメとか言われてそう笑 

    +2

    -3

  • 399. 匿名 2021/05/04(火) 19:30:27 

    >>262
    一人5分でトータル20分じゃなくて?

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/04(火) 19:32:05 

    >>262
    さすがに一人20分はないwww

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/04(火) 19:32:55 

    >>383
    確かに勉強できないと辛い部分はありますね。でも、それにしては出来すぎですね😅ちょっと納得はできないかな。

    >>387
    佐藤ママもこのように育てられたのでしょうかね。確かに自分がしてもらって良かったことやして欲しかったことは育児のベースになりますね。ただここまでのやり方だと毒親認定されそうで難しいなと思います。

    自分がやってあげたいことと子ども4人全員の相性が良かったとしたらすごいしものすごく運も良かったなぁと感じます。

    +2

    -4

  • 402. 匿名 2021/05/04(火) 19:35:07 

    >>389
    そうそう、計算速いに越したことはないけど、高校数学ぐらいから計算速いだけじゃダメになるよね。なんだろね、あれは。

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/04(火) 19:38:27 

    >>136
    安い!
    いいなぁ~

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/04(火) 19:39:50 

    >>347
    習い事を絞ろう、って話だからね。サッカーや野球やバスケでもいいけど、個人競技だとより自分と向き合う姿勢が強い、ってことなのかな。あと個人競技は辞めやすいよね。チームに迷惑かかるから辞めにくい、っていうのはあると思う。勉強に本腰入れる時期に抵抗なく辞めやすいのは大事。四泳法をマスターしたら、あとは選手を目指さない限りは趣味みたいになるし。

    チームスポーツは、個人の能力を突き詰めるのと同時に、他者との意見のすり合わせや役割分担を学ぶ側面も大きい。コミュニケーション能力高くなるけど、受験を中心に考えると邪魔になる要素が増える、ってことなのかもしれない。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/04(火) 19:41:50 

    >>398
    インタビューとか見るかぎり無理やりじゃないと思う
    アンチは無理矢理ってことにしたいんだろうけど

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/04(火) 19:43:12 

    >>389
    その理屈はくもんにも当てはまるって言ってたね。数学の要素が入ってくるとやはり塾にシフトした方が良いとか。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/04(火) 19:44:10 

    >>3
    水泳させたいけど、何歳からがベストかな?
    4.5歳??

    +6

    -2

  • 408. 匿名 2021/05/04(火) 19:44:44 

    >>398
    まず灘中入った時点で東大も射程圏内だから、無理やりってことはないと思う。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/04(火) 19:45:30 

    >>82
    その3つ習ってて大学も行ってない。
    くもんの算数は小学生の頃は役に立って良かったけど、中高は全然ついていけなかったなー

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/04(火) 19:46:05 

    >>387
    私は公文をしていたけど、子供には絶対させたくないな。

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2021/05/04(火) 19:47:09 

    >>407
    うち4歳でスイミングの春季講習行ったら1回行っただけで断固拒否でした。。
    水は顔にかけても大丈夫で、水が嫌いというわけじゃないのにとにかく嫌だったみたい。

    物心つくまえから行かせてたら嫌がらないんだろうなとおもう笑

    +27

    -1

  • 412. 匿名 2021/05/04(火) 19:47:37 

    >>351
    高校の同級生に何人か理Ⅲに行った人いるけど、どこのおうちもお母さんが凄かった
    皆さん専業なんだけど、家に電子レンジがない(常に出来立ての状態で提供可能)とか食事がフルコースで順番に出てくるとか、食事の話だけ聞いても、目が点になるようなエピソード満載
    東大のその他の学部や国立医大とかなら兼業のお母さんも珍しくなかったんだけどね
    理Ⅲに現役で娘を入れる家庭のお母さんの専業は多分普通と違うし、やはりお母さんの頑張りは大事

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/04(火) 19:48:29 

    まぁ一般人が真似しても東大に行けるとは限らん笑 あくまでYou Tube向けな気がする 金と余力と祖父母の協力と遺伝子前提笑

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/04(火) 19:49:07 

    公文何歳から行かせるか迷う

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/04(火) 19:56:46 

    >>73
    国語は公文程度では上達しないんじゃないかな。
    本をとにかく読ませるのが大事らしいよ。
    算数は数こなせば上達する可能性高いからね。

    +42

    -1

  • 416. 匿名 2021/05/04(火) 20:00:55 

    >>410
    へえ!なんで?私は自分も子どもも公文やってないんだけど、子どもはやらせなくても、すごく数学得意で理系国公立行った。今になって、子どもは公文やらせとけばもっと上の大学行けたんかな?とか思うことあるんだけど。

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2021/05/04(火) 20:01:21 

    >>73
    中学受験も大学受験も算数数学を制するものが受験を制するから。できる出来ないの差がつきやすい。そして理系というだけで、事務営業メインの文系より遥かに仕事の選択肢が増え、年収も高くなる傾向にあるから。

    +46

    -4

  • 418. 匿名 2021/05/04(火) 20:02:27 

    >>395
    それ家庭の事情とかなわけで、東大が女子の入学認めてなかったわけではないでしょ

    +6

    -5

  • 419. 匿名 2021/05/04(火) 20:07:16 

    >>418
    その家庭の事情が最大のハンデだった時代に「東大のが上」って言うのがナンセンスなのよ

    +6

    -3

  • 420. 匿名 2021/05/04(火) 20:07:48 

    >>407
    うちは3歳からいかせたよ。
    5歳とかになると意志が出てくるから、そこで子供に拒否られたら難しいと思うので早いほうがいい

    +25

    -1

  • 421. 匿名 2021/05/04(火) 20:09:40 

    >>1
    4人も東大入れたら自慢タラタラでみっともなー。

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2021/05/04(火) 20:11:16 

    >>411
    横です オムツは取れていないといけないですか?

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/04(火) 20:13:32 

    >>419
    いや「最高峰」ではないって話なんだけど

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2021/05/04(火) 20:14:27 

    >>7
    友人は中卒だけど子供を公文式に行かせてその後東大行ったよ
    幼稚園から行ってたけど、すでに小4の問題解いてたな
    この方法は他の人も実行しててその人の子供も東大行ってた

    +19

    -5

  • 425. 匿名 2021/05/04(火) 20:16:01 

    >>419
    あのさ、アンカー遡って読んでみたら?
    「トップレベル」とかならまだしも「最高峰」って言っちゃってるから

    津田塾が最高峰はさすがに無いでしょ
    東大、一橋、早慶、MARCHより上回るとか

    +8

    -6

  • 426. 匿名 2021/05/04(火) 20:17:12 

    >>400
    佐藤ママの本に書いてるよ。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/04(火) 20:19:49 

    >>417
    横だけど、計算力と数学のセンスは別だと思う。
    公文って数学のセンスは養えないと思うんだけど。

    +18

    -1

  • 428. 匿名 2021/05/04(火) 20:21:44 

    >>395

    アラフィフだけど東大卒の女子はいたよ。
    最近っていつのことよ。

    +9

    -3

  • 429. 匿名 2021/05/04(火) 20:23:08 

    >>4
    5歳からエレクトーンやってたけど、両手両足で全部動きが違うからたしかに脳の発達は早かった気がする

    +37

    -1

  • 430. 匿名 2021/05/04(火) 20:23:34 

    >>240
    佐藤ママのインタビューは全部冒頭に注意書きとしてこれ載せといた方が良いよw

    +28

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/04(火) 20:24:09 

    小5で高一の勉強までしていたけど、思いっきり私立文系で日本史選択。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/04(火) 20:26:21 

    このお母さんがここまで過保護じゃなくても自力で東大行けてたのかな?
    周りで東大京大行った子たちは皆親がいい意味で放置してたから自分の好きなようにのびのび勉強して受かってた
    勉強や生活リズムの時間までガチガチに決められてた子はいなかった

    +9

    -3

  • 433. 匿名 2021/05/04(火) 20:28:07 

    >>407
    うちは上の子は4歳 下の子は小4の時に始めた
    上の子は4泳法を終えるのに3年近くかかったけど下の子は1年で終わった
    金銭的な面だけで考えるとある程度、大きくなってからのほうがいいと思う。

    +32

    -3

  • 434. 匿名 2021/05/04(火) 20:33:47 

    >>410
    どうしてですか?
    私も公文の算数やってて、大変だったけどギアが入ると問題解くの快感になってきて楽しかったなぁ。子供にも習わせてるよ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/04(火) 20:34:30 

    >>407
    うちはプール嫌いじゃなかったからあえて小1から始めた、他の習い事もしてたし
    水泳はある程度筋力や理解力もついている小学生の方がすんなり覚えるって聞いたから
    でも、慣れとかそういうの加味すると幼稚園とかなのかな
    その子に合うタイミングってあると思うから一概に言えないよね

    +39

    -1

  • 436. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:31 

    >>19
    公文に関して完全同意。それ私ー!
    でもある程度の学年になった時に出来なかった問題が出来るようになるタイミングがあった。
    土台が出来てたからクリア出来たのかもしれない。
    今でも理系だし数学は得意だけど得意だった科目を挫折して辞めたってことが強烈に心に残ってる。

    +12

    -1

  • 437. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:39 

    >>395
    アラフォーだけど、関西住みでも東大卒の女の子の友達普通に何人もいるよ
    東大受かりそうな子でも自宅から通える京大選んだ子はいたけど

    受験は20年以上前の話だけど、「最近」になってやっと東大が女子の進学先として選ばれるようになるって、離島に住んでるとかなの?

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:56 

    >>8
    水泳は水中での個人運動だから、怪我がしにくい為ではないでしょうか。

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/04(火) 20:45:04 

    >>19
    スイミング私も習ってたけど、全く泳げるようにならなかった
    25メートルすら泳げなかったので、もともとかなりの運動音痴なんだと思う

    +13

    -2

  • 440. 匿名 2021/05/04(火) 20:57:19 

    >>73
    公文の国語って考えなくても解ける問題多くない?あれでは力がつかない。漢字のドリルとしてはいいかも。

    +11

    -4

  • 441. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:14 

    絵本は小さい頃母にお気に入りの数冊ばかり読んでもらってて自分で読書するものは漫画ばっかりだった
    でも小中学生の頃は国語100点しか取ったことないし高校時代の全国模試では国語の成績は全国50位以内に入ってた
    結局理系に進んだけど
    学力の伸び方って人それぞれなんだなぁと思った

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:39 

    成人するくらいまでは子供には勉強以外のことで余計な手間をとらせないみたい、何もかも母親がやってあげてストレスを溜めないようにする。と本かなんかで読んだ。夫婦共働きでも無理だし、母子の私には絶対無理だと確信した。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/04(火) 20:59:28 

    >>422
    ベビースイミングもあるし、オムツ取れてなくてもいいとおもう。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:04 

    >>16
    両親共にガチの暴走族だったけど本人は旧帝大に行った同級生が2人いる
    遺伝子って不思議

    +30

    -3

  • 445. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:28 

    >>345
    棺桶一杯のお水をかぶるって初めて聞きました!
    どういうメリットがあるんですか?興味深いです!

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2021/05/04(火) 21:04:04 

    >>216
    理由はどうあれ中学生にもなって親に靴下履かされるって恥ずかしい

    +33

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/04(火) 21:04:08 

    >>1
    受験界のゴッドマザー佐藤ママだ!
    子供たちが浜学園いってたから
    浜学園で連載持ってるよね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/04(火) 21:04:18 

    うん、すごいね!
    ご主人の財力と遺伝子。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/04(火) 21:05:39 

    >>395
    最近って戦時中でかつ僻地田舎から
    タイムスリップしてきたの?
    普通に40代でも東大受けてたよ

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2021/05/04(火) 21:06:56 

    >>444
    旧帝大って書く人、北大や
    東北大の僻地の簡単な駅弁大だよねぇ
    それも他人の自慢すんなよ

    +6

    -24

  • 451. 匿名 2021/05/04(火) 21:09:34 

    >>432
    ゴットマザー佐藤ママの息子たちは
    灘でかつ理科三類なのが価値があるの

    同じ東大でも他の理科類や文系なら
    ゴッドマザーとは呼ばれなかったよ

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2021/05/04(火) 21:11:06 

    >>119
    たしかに
    ぜーんぶ親が決めてて自主性とか無さそう
    参考書選びも本来は子供にさせるべきでは?って思う
    学生時代に先生が「いい参考書を見定める目を養うことも大事」って言ってたのを思い出した

    +28

    -4

  • 453. 匿名 2021/05/04(火) 21:12:22 

    >>398
    無理矢理ではないでしょ。その辺の
    公立の田舎者でなくて
    既に全国一位の灘中学入ってる時点で
    素質あるんだもの。それも3人とも
    灘っていないよ

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2021/05/04(火) 21:14:41 

    >>425
    なにちゃっかりMARCH入れてるの?MARCHの学生ですか?

    +15

    -1

  • 455. 匿名 2021/05/04(火) 21:14:46 

    >>452
    それどこの学校?有名私立は
    もう秘伝のタレみたいに良い問題集
    とか受け継がれてるから、ないわ。

    無駄なことをさせたがるのが田舎の
    自称進学校なんだよね。

    +8

    -4

  • 456. 匿名 2021/05/04(火) 21:17:00 

    >>72
    代々医者とか先代から続く企業とかは口出してくるのが当たり前だよ
    後とりなんだから
    覚悟ないなら逆にそんなところに嫁に行ってはいけない

    +17

    -1

  • 457. 匿名 2021/05/04(火) 21:22:39 

    ここの子供たちって学生時代の思い出あるのかな?
    小学校の同級生の親がこのママみたいな人(ここまでひどくない)だったんだけど、同級生はすごいストレス抱えてた
    学校なら親の目が無いし、学校で友達と遊ぶ時間が唯一のストレス解消だったみたい

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/04(火) 21:23:31 

    >>450
    横だけど、旧帝大以外の地方国立を駅弁大っていうから、北大や東北大は駅弁じゃないし、さらに言えば簡単ではなかったよ。
    北大や東北大の人もいるかもしれないトピで、失礼な事言うのね。
    他大学を貶す人が東大出てるとも思えないけどあなたは東大なの?

    +18

    -1

  • 459. 匿名 2021/05/04(火) 21:24:51 

    >>417
    特に関西の中学受験は理系重視だからじゃないかな

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/04(火) 21:25:30 

    >>92
    中絶騒動起こしたヤツが何言ってんの?としか思わない

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/04(火) 21:27:10 

    >>444
    地頭よくてもぐれちゃった子いるからね。遺伝子というより、そういう親の元の環境で育ってよく大学行くっていう選択肢になったなと思うけど。

    +26

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/04(火) 21:29:51 

    >>398
    無理矢理で灘中は行けないよ。
    それも3人。灘に行った子知ってるけど、算数オリンピック優勝してたはず。本人の算数センスや能力もないと無理だよ。中学受験してた時に過去問見たことあるけど、灘は無理って思ったわ。

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2021/05/04(火) 21:30:57 

    >>421
    自慢でなくてそれで講演会とか
    頼まれり有名進学塾で
    お母さんたちにアドバイザーしてるんだよ
    佐藤ママ自身も稼いでるの。

    自慢とかいうしかなきなんて底辺層ぽい
    DQNそのもの

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/04(火) 21:32:00 

    >>458
    ここ東大の佐藤ままトピなんだよね
    田舎の国公立トピじゃないの

    +2

    -4

  • 465. 匿名 2021/05/04(火) 21:33:44 

    >>462
    数学オリンピックだよね?
    算数オリンピックではない。
    あれに出てくるのって筑駒とか灘とか
    超有名進学校だもんね。

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2021/05/04(火) 21:33:56 

    >>452
    その時間が無駄なんじゃないのかな

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2021/05/04(火) 21:34:38 

    >>464
    習い事を一つに絞るなら何がオススメかってトピだけど。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/04(火) 21:35:03 

    >>161
    佐藤ママって言うことコロコロ変わるから胡散臭い
    がるちゃんでも「前は◯◯って言ってなかった?」って書き込みよく見かけるし

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/04(火) 21:36:08 

    >>452
    その先生さ鉄緑会もグノーブルも
    知らない地方の田舎教室そのものだね

    +5

    -3

  • 470. 匿名 2021/05/04(火) 21:36:11 

    >>465
    算数オリンピックだよ。
    小6で優勝してたはず。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/04(火) 21:36:23 

    >>457
    みんなスポーツや音楽もやってたし、お母さん知らないだけで恋愛?もしていたような事をチラッと匂わせてたよ
    家に年齢近い子供が四人いて仲良しってそれだけでかなり楽しいと思う

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/04(火) 21:36:43 

    >>454
    思ったw
    絶対マーチ卒だわw

    +10

    -2

  • 473. 匿名 2021/05/04(火) 21:37:16 

    >>468
    いつも同じネタ使えないし
    飽きられるから色んなパターンで
    話してるだけ。基本は変わってない

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/04(火) 21:38:10 

    >>405
    馬鹿だなあ
    このお母さんは、本人たちが自ら選んでその道に行きました、って感じに見せてるんでしょ。
    子供たちにも気付かれないように。

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2021/05/04(火) 21:38:13 

    >>468
    リトミックって幼児の習い事だからいつの時期のおすすめかで違うんじゃないの

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/04(火) 21:39:28 

    >>474
    馬鹿だなあだって笑

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/04(火) 21:39:39 

    >>469
    ガル民は田舎っぺ多いからねー
    進学校も、灘、開成、筑駒しか知らないし。

    +2

    -5

  • 478. 匿名 2021/05/04(火) 21:40:03 

    >>361
    ないわ。おばさん世代の地方の公立の
    人が崇めていたのが津田塾てだけで
    付属もないから同窓会組織も
    弱くて廃れまくってる。小金井市って
    東京都の僻地だし。

    +7

    -8

  • 479. 匿名 2021/05/04(火) 21:40:52 

    旦那さんが東大卒の官僚じゃなかったっけ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/04(火) 21:43:39 

    >>471
    部活や学園祭なんかも積極的に参加していたみたいだよね。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/04(火) 21:44:11 

    >>474
    そんな事が出来るならそれこそみんな知りたいでしょ
    何かやりたい事見つけて夢中で頑張る子なんて一握り
    大半の子が特に目的もなくなんとなく進学してなんとなく就職するんだから

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2021/05/04(火) 21:45:14 

    >>479
    弁護士だよ。しかもど左翼系のね…🤫

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/04(火) 21:45:18 

    >>477
    まだその辺知っているの優秀層だよ笑
    がる全体ではうちの地元では公立がー
    地元ではー旧帝がぁ地頭がぁ
    っていう底辺田舎者多すぎる。
    このトピの人々は佐藤ママ知ってるだけ
    中学受験経験してる人がいてマシにすら
    感じます。

    +3

    -5

  • 484. 匿名 2021/05/04(火) 21:45:22 

    >>7
    公文式のおかげで私みたいな頭の回転悪いバカでも計算だけはできるようなったわ‥

    +30

    -1

  • 485. 匿名 2021/05/04(火) 21:46:22 

    これ、素直な子供ってことだと思う。
    親の言うことちゃんと18歳まで聞く、守る。
    洗脳した?もともと素直な性格??

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/04(火) 21:47:27 

    >>3
    全身運動だし、心肺能力上がるし、
    長く続けられるのもいいよね。

    +33

    -1

  • 487. 匿名 2021/05/04(火) 21:48:45 

    >>450
    駅弁大の意味わかって書いてる?

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/04(火) 21:49:50 

    >>412
    えっ、私の知っているストレートで理三へ入った子は、お母様は医師でシングルの方でした…

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/04(火) 21:53:56 

    >>450
    444だけどどう読んだら他人の自慢に見えるのか謎
    読解力無さすぎ
    458さんも書いてるけど北大も東北大も駅弁じゃないし頭悪いの丸出し。

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2021/05/04(火) 21:54:48 

    >>485
    結果を出した佐藤ママは本当に凄いし、尊敬なんだけど、もしどんなに努力して向き合っても、言うこと聞かなかったり、進学先もパッとしない子がいた場合、どうなっていたんだろう…。ちゃんと平等に扱うのかな?!

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/04(火) 22:00:14 

    >>427
    算数のセンスを補うために、計算力を公文で身につけさせようという事なのかな?確かに中学受験の算数は大体はセンスだよね。

    数学は集中力も必要なんだね。家庭、学校、塾で集中できる環境が整っていれば、ある程度は出来るみたいね。集中を妨害してはいけないって以前この方言ってたよ。そう思う。

    ほとんどの理系科目を網羅するとなると、センスは必須なのかもと思うけれども。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/04(火) 22:01:18 

    >>126
    リトミックは暇つぶしだとか何の意味もないだとか言われがちだけど、ピアノの前段階にやってて損はないと思う

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/04(火) 22:03:11 

    >>313
    左の子の方がタイプだわ

    +3

    -2

  • 494. 匿名 2021/05/04(火) 22:04:30 

    >>332
    それめっちゃ思った
    あと浜学園と仕事してるから後々宣伝してくると思う

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2021/05/04(火) 22:05:05 

    >>454
    >>472
    MARCHより津田塾は下なのは明らかでは
    津田塾、早慶には叶わないとしても、早慶とMARCHの間にだけでも入れるような時代あったの?
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +3

    -6

  • 496. 匿名 2021/05/04(火) 22:05:26 

    >>455
    >>469
    >>452だけど大阪の高校だよ(どうせ大阪ってだけで叩かれるんだろうけど)
    "市販の参考書を買う時は"って話だよ
    よくない参考書を買ってしまってそれで時間を無駄にするより、いい物を見極める力も必要って意味で言ってたよ

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/04(火) 22:06:25 

    >>356
    うちの子御三家から東大だけどそんな話聞かないよ?
    男子校だったけどバンド組んでライブハウス借りて対バンしたりボランティア活動を他校と一緒にしてたり彼女がいる子も多かった
    Twitterやインスタやったりも多いし東大志望でも勉強勉強みたいな子ばっかじゃなかったよ

    +17

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/04(火) 22:06:41 

    >>181
    靴下何度も言われているけど、しつこい
    靴下をはく時間が惜しいから履かせてたわけじゃないよ
    うるさい音で起こすんじゃなく、自然な目覚めにするためでしょ

    佐藤ママの本をきちんと読んでないのに、サラッと読んだネットで一人歩きしている誤情報鵜呑みにして知ったように語っている辺りが情報の取捨選択が出来ていない

    +11

    -15

  • 499. 匿名 2021/05/04(火) 22:08:12 

    協力してくれる旦那いないと成立しないよね。自分がこうしたくても旦那が「そこまでしなくても・・・。」の人だったらアウト。家はこれ。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/04(火) 22:09:40 

    >>270
    帰国子女でも無いのに独学で中1で英検一級取ったみたいだね。小学生の頃にハリー・ポッターシリーズ全作を原文で読んでたみたい。
    ここまで来ると努力云々以前に脳みその構造が普通の人とは違うと思う。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード