ガールズちゃんねる

子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

1162コメント2021/05/08(土) 14:40

  • 501. 匿名 2021/05/04(火) 22:10:05 

    >>496
    いい参考書っていっても合う合わないあるしね
    勧められたの全てやってやり過ぎでダメな例もあるし選択眼があるのはいいことだと思う

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2021/05/04(火) 22:10:13 

    東大ばっかり。ここまでくると、親のエゴに見えてしまう。子供達が皆東大受験したかったかというと、そうではないと思う。

    子供が何をやりたいか、どんなことに長けてるか、向いてるかって日々向き合ったらわかるよな。

    何を習わせるかすらも他人の意見で決めてるとしたらヤバイと思うよ。

    +10

    -4

  • 503. 匿名 2021/05/04(火) 22:11:29 

    >>451
    超上位層は理一が多いけどね

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2021/05/04(火) 22:11:50 

    >>305
    私も。
    なんでも人より遅れて人の3倍かかる。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2021/05/04(火) 22:12:28 

    >>496
    うん、いい参考書は数あれどその中から自分に合うものを探すのも大事。どの本がいいのか、友達と情報交換したり書店にいってめくってみたり、そういう作業を全くしないんだよね、危ないと思う…長男は自主性があったみたいだけど、残りの3人が心配

    +13

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/04(火) 22:13:14 

    >>455
    田舎田舎って逆にちょい田舎の人が言ってるのかなって思っちゃうw

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2021/05/04(火) 22:13:18 

    >>498
    横だけど、その自然な目覚ましの仕方が気持ち悪いんだよね…

    +24

    -3

  • 508. 匿名 2021/05/04(火) 22:13:55 

    >>4
    合唱祭で伴奏者を決める時にわかるよね
    ピアノ弾けるって手あげる人はみんな成績いい人

    +30

    -8

  • 509. 匿名 2021/05/04(火) 22:15:40 

    >>417
    大学受験今は数学より英語だよ

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/04(火) 22:16:25 

    >>5
    あくまでたくさん実践してきたうちの一項目だからねえ。
    まず子供たちが当たり前に勉強に取り組む環境作るのと、いい大学目指すっていう価値観の植え付けが一番大事だと思うよ。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2021/05/04(火) 22:18:08 

    >>496
    高校くらいになると、参考書はこれ使え!って言われても自分には合わなかったりするから、やっぱり自分で見比べたいよね。
    佐藤ママは、自分で何冊か買ってきて子どもがその中から選んでそうだわ。10冊買ったうち1冊良いのに出会えたら10冊買った価値あるって言ってるし。

    +12

    -0

  • 512. 匿名 2021/05/04(火) 22:18:12 

    >>463
    信者かはたまたご本人か...

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2021/05/04(火) 22:18:42 

    >>410
    そういうのもありだよね。うちも私はピアノ3歳から中1までやってたけど、子どもには絶対やらせたくなかったわ。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2021/05/04(火) 22:18:50 

    >>160
    若くして達観したことを言っていても、まさかがあるよ。
    それは、病気かもしれないし、近親者の不幸かもしれないし
    逆算で対応できないことも人生にはある。
    その前に、堕胎の事実がある以上、うそっこきにしか思えない。

    +16

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/04(火) 22:20:07 

    >>483
    佐藤ママがいくら凄かったとしても、信者のあんたは凡人じゃん
    何自分まで偉くなった気になってるのw

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2021/05/04(火) 22:20:18 

    >>507
    ネットで得た誤情報をドヤ顔で書き込む人も気持ち悪いです…

    +2

    -6

  • 517. 匿名 2021/05/04(火) 22:20:34 

    >>80
    公文ってそんな問題の解き方なの?
    中身すっからかんじゃん。

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2021/05/04(火) 22:21:00 

    >>334
    公文が目的の人と手段として使ってる人とでは違いがありそう

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/04(火) 22:22:06 

    >>73
    国語は本を読み込んでる子には必要ないよ。

    私は子供の頃暇さえあれば読書をしてたので、公文の国語も行かず、中受の国語の勉強も漢字しかやらなかったけど、テストに出るレベルの熟語や諺は全部知ってるし、長文読解は常に95%以上正解で偏差値70越え。
    今のママ友の読書家のお子さんもそんな感じ。
    読書する子には公文の国語はいらないと思う。
    公文の漢字も小さくて見にくいからトメ・ハネ・ハライとか見づらいし、それなら市販の字の大きい漢字ドリルだけやっておけばOK。

    算数は趣味でドリル買ってやりまくる子ってなかなかいないから、公文で道筋つけてあげるのは良いと思う。ただ公文は向き不向きがあるから、向いてない場合は固執しない方がいい。

    +44

    -3

  • 520. 匿名 2021/05/04(火) 22:22:07 

    >>405
    生まれた時からその環境なら他の家と違うことに気が付かないでしょ
    気付いてもそこからなかなか降りられないと思うよ

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/05/04(火) 22:22:30 

    >>456
    佐藤さんの息子は勤務医じゃないの?

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2021/05/04(火) 22:23:07 

    >>323
    こういう時にごく少数派の例を持ち出してくる人ってなんなんだろう。
    キリがないのに。


    それに高校生まで存命だったのなら幼少期からある程度の基盤は作ってくださったのではないでしょうか。

    +11

    -1

  • 523. 匿名 2021/05/04(火) 22:26:04 

    >>160
    なんで男だけのせいにするかなぁ?
    出会ってその日にしたって女の子にも責任あるじゃん
    中居くんだって中絶同意書が週刊誌に載ったりしたけどその後どんなにいいことしてもずっとそうやって責め続けるの?

    +9

    -6

  • 524. 匿名 2021/05/04(火) 22:27:58 

    >>323
    松丸君は浪人して東大だし予備校通いしてたはず
    塾なしも世の中にいることはいるけど多くはないよね

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2021/05/04(火) 22:28:56 

    >>498
    佐藤ママ信者なの?全部読んだ上で私は子供が心配だと思ったけどな~
    長女が髪が長くてお風呂の時間が長くて勉強時間が削られるから髪洗うために一緒に風呂入るとかさ…

    +29

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/04(火) 22:30:07 

    >>284
    そういえば同級生でいい大学行った子はみんなスイミングやってたな
    あと女の子はピアノ

    +23

    -1

  • 527. 匿名 2021/05/04(火) 22:30:22 

    >>498
    中高生なら自分で起きてる子も多いのに親に起こしてもらってるのが過保護だな〜と思う

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2021/05/04(火) 22:30:57 

    >>337
    そこまでに至るまでになる人ってそんないないでしょ(笑)

    習い事としてのスイミングなら。己とのたたかいってレベルでやってないと思うよ。

    +6

    -4

  • 529. 匿名 2021/05/04(火) 22:31:46 

    公文やってて数学苦手は割と良くある話
    解答か幾つもあったり解答が無いんじゃないかと思うような問題を試行錯誤して解くって経験が無いのかなって思う

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/05/04(火) 22:31:48 

    >>522
    幼少期の基盤で東大に現役合格できる人はまずいないと思う
    一回水曜日のダウンタウンか何か、テレビで「完全に学校の授業だけで東大入った人はいるか」って調査してたけど、塾に行かなかった、通信教育やらなかったって人は見つかっても大体チャート式とか参考書使ってた

    +3

    -2

  • 531. 匿名 2021/05/04(火) 22:32:11 

    >>481
    小さい時からそれを当たり前にすればいいんだから簡単だよ。子供は親の期待に応えようと一生懸命になるから。子供は親の期待どおりの子を演じるの。

    +1

    -2

  • 532. 匿名 2021/05/04(火) 22:33:58 

    >>517横浜
    そうなのよ
    公文は確かに計算は早くなるけど、応用が利かないのは昔から言われてる

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/04(火) 22:33:58 

    >>522
    なんで佐藤ママのケースが多数で、松丸くんや日高さんのケースはごく少数だと思うの?

    +4

    -2

  • 534. 匿名 2021/05/04(火) 22:33:58 

    >>525
    今思ったんだけど、髪の毛洗うの時間かかって乾かすのが大変だから髪を切れ!とはならなかったんだね。
    それもすごいな。教育ママなら髪の毛短くさせてそう。

    +26

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/04(火) 22:34:14 

    習い事は家での予習、復習が大事。学習塾に関しては宿題も出るだろうし、ピアノや楽器は家でも毎日ひかないと凄く進度がおそくなります。スポーツ系もバッティングやストレッチなどモノにしたいのであれば努力が必要。それに比べるとスイミングは選手になるのだったら別だけど、泳力向上、健康のためであれば、家での努力をあまりしなかったとしても、個人差はありますが確実に身に付きます。最終的に泳げるようにはなるので、払っている月会費もドブに捨てた感はないです。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2021/05/04(火) 22:35:12 

    >>477
    灘と開成はともかく筑駒は関東以外では知名度低いよ

    +5

    -2

  • 537. 匿名 2021/05/04(火) 22:35:29 

    >>498
    足があたたまると目が覚めるとかだっけ
    なかなか起きないのをたたき起こしてまわるより履かせて起きるならそれでもいいかなとは思う
    たまに本当に起きない子いるよね

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:11 

    >>432
    オリンピック行くスポーツ選手やプロの音楽家親が超過保護だよ

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:23 

    >>524
    佐藤ママの長男も浪人してるよ
    だから次男と同じ年に東大入ってる

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:26 

    >>525
    お嬢さんは少し独特だと思った
    髪を洗うのにとんでもなく時間かけてたり、算数ができなくてお母さんキレたり他の子よりマイペースなのかな
    娘には少しでも楽させてあげたいって気持ちがある気がしたよ
    綺麗な子なんだよね
    見た目だけでも自慢出来るような子

    +11

    -2

  • 541. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:58 

    >>519
    わかる。
    私も小学生時代暇さえあれば本読んでたから、国語の勉強はしたことない。
    国語はほぼ100点で中学受験も国語だけは余裕だった。漢字の部首間違うぐらい。
    だから今自分の子供には絵本読み聞かせ頑張ってる。でも毎日5冊くらいだけど。

    +12

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:59 

    >>284
    東大じゃなくても水泳は上位っぽいけど。

    +38

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/04(火) 22:41:41 

    >>503
    横だけど殆どの年で東大理三首席=東大理系首席だよ。
    過去20年間で理一の首席が理三の首席を上回った年は2回しかない

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2021/05/04(火) 22:42:10 

    >>525
    >>498だけど信者ではないよ
    いろんな教育本を読み漁っていたうちの一つでしかない
    良いとこ取りはしたいけど、全てを盲信はしてないです

    でもアンチかただの情弱だか分からないけど、何度も婉曲した解釈の靴下を〜って言うのを見かけるとうっとおしい
    あなたみたいに書籍をきちんと読んだ人たちが意見を語るコメのほうが読みたいのに

    +9

    -9

  • 545. 匿名 2021/05/04(火) 22:42:26 

    >>80
    ドラキッズってまだあるのかな
    陰山先生のやつだっけ

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/05/04(火) 22:43:14 

    水泳も公文もやってたけどアホだ

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2021/05/04(火) 22:43:18 

    >>538
    最後は親と疎遠になるケースが多いような気がするけどね

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2021/05/04(火) 22:43:42 

    公文やってても馬鹿たくさんいたけどな
    元々の素質もあるよ

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2021/05/04(火) 22:44:28 

    >>522
    お母さんが大学生になるの見たかったみたいに言ってたかそういうお手紙があったんじゃなかったかな
    お母さんのために頑張ったような
    こんな大事な話をぼんやりしか覚えてない…

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2021/05/04(火) 22:46:33 

    >>519
    私も勉強は出来ない部類だったけど本が大好きだったから現国だけは常に成績が良かったわ。
    ただ覚えることが苦手なので古文はダメ。
    漢文はまだマシ。

    本を読んでれば国語の勉強必要ないね。

    +20

    -0

  • 551. 匿名 2021/05/04(火) 22:46:48 

    >>543
    採点基準が違うからそこはわかんないけどね
    ただ全国模試や冠模試トップで二位に大差付けてるような子でも理一受けてたりするから
    でもって主席は取ってない
    なぜかといえば東大入ることが目的で主席取ろうと思わないから
    そこまでやるのがめんどくさいのよ

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2021/05/04(火) 22:47:04 

    >>527
    幼児でも自分で起きる子は起きる
    おっさんでも起こされなければ起きれない人もいる
    寝起きは個人差ある

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2021/05/04(火) 22:47:45 

    >>517
    習熟するのが目的だからね

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2021/05/04(火) 22:51:10 

    >>522
    4兄弟で東大行ったのは今テレビに出てる松丸君だけだから、お母さんの影響は一番少ないのでは

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2021/05/04(火) 22:51:37 

    >>551
    採点基準は理三の方が厳しいと言われているよ。
    採点基準に差が無いという人も多いけど、少なくとも理一の方が採点基準厳しいと言っている人なんて皆無だよ

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2021/05/04(火) 22:52:26 

    >>538
    愛情があるから過保護に育てちゃうんだけど、その分、ママはスポーツやバイオリンや勉強が出来なくても僕のこと好きなのかな?ってなって愛情が伝わらなそう…指導者イコール親なのも考えものじゃない?

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2021/05/04(火) 22:54:58 

    1歳前後から公文って入れるの?

    4人全員東大はすごいなぁ。お金も相当なきゃ無理よね。こんだけ生涯かけて東大入れてるのに、ドラゴン桜みたいに数年の勉強で東大入れる人本当にいるんかな?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/05/04(火) 22:56:59 

    >>523
    わかる!
    あれ、女性側の「私は避妊しないことには同意していません」って言い分も妙な言い回しだなと思った
    たぶん「避妊したい」とも言わなかったんじゃないかな
    あわよくば医師の卵に唾つけちゃえ的な
    だから河野君だけが悪いとは思わない

    +11

    -4

  • 559. 匿名 2021/05/04(火) 22:59:12 

    このトピって理三が何か知らない人が多そう。
    「全員東大って凄いな」みたいなコメントをちらほら見かけるけど兄弟全員東大なんて人はたまにいるよ。
    この人が話題になるのはは兄弟全員が理三であるから。

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2021/05/04(火) 23:01:42 

    >>525
    それが良い教育とは思わないけど、気持ちは分からないでもない。本当に娘のこと可愛くて仕方ないんだろうね。
    髪長いせいで時間取られるなんて受験にとっては百害あって一利なしなんだけど、その髪が愛おしいというか。私も娘がいるから何となく分かるけど、子供の髪のお手入れしてあげてる時って幸せなんだよね。

    佐藤ママは過干渉で過保護だよね。でも子供が息苦しくなくて、仕事や結婚にまで干渉して来ないならそれもありかもしれないね。
    EXILEの慶應卒の人が中受辛かったって話してたみたいだけど、お子さんがそういう感じじゃないならいいなと思う。

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2021/05/04(火) 23:02:18 

    >>158
    マニュアルじゃなくて、先取りがいいとか悪いじゃなくて。
    一般的な統計で、難関中学に合格する地頭のいい子っていうのは、公文を普通にこなしてると、三学年先まで自然と進んじゃう子が多いですよ、っていう指標になってるっていう話じゃない?

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2021/05/04(火) 23:02:58 

    >>338
    間違いないな

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2021/05/04(火) 23:05:39 

    >>119
    遅めの反抗期とかこないといいけどね

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2021/05/04(火) 23:06:10 

    >>536
    そんなことはない。あなたが知らないだけ

    +3

    -2

  • 565. 匿名 2021/05/04(火) 23:07:21 

    >>508
    小さい時は沢山習ってる子いるけど、全然練習しないとか、続けても上達しないとかで数年でやめて行くからね
    結果それなりに弾けるレベルになる頭がいい子だけ残る

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2021/05/04(火) 23:07:57 

    >>557
    地頭良い体育会系だとたまにいる。

    賢いから小学校の範囲は完璧。
    中学からはスポーツ命なので理社や英語は弱くなるけど、本読んでるから国語力があり、地頭いいから数学は大得意。

    こういうタイプは暗記系やってないだけなので、スポーツ仕込みの体力と集中力を使って、普通の人の何倍もの量を一気に勉強して短期間で追い上げる。

    要するにIQ100以下の子じゃなくて、スポーツやってなければ元々上位層にいるタイプね。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2021/05/04(火) 23:09:32 

    >>536
    そうかな。
    めちゃくちゃ有名だと思うけど。

    +5

    -2

  • 568. 匿名 2021/05/04(火) 23:09:46 

    >>24
    低レベルですが、子供が中3の夏から国語算数の公文を始めました。部活引退してからだ。小学校4年レベルから始まりました。
    進み具合は早いですよ。中3ですし。
    高校受験までに数検3級合格しました。低レベルですが💦
    公文に行くまで、数学の問題もお手上げでした。
    国語の公文で起承転結を学び、数学に活かされた感じです。
    公文行かなかったら親子共々、何とも方法がわからなく受験を乗り越えられず荒れていただろうな。

    今、その子供は普通の会社員しています。

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2021/05/04(火) 23:09:53 

    >>433
    泳げるようになるのだけが目的なら大きくなってからで良いと思う。そりゃあ小4ならスイミング習ってなくてもクロールとか出来るしね。
    でも体を動かすのが脳にも良いし〜みたいな理由なら小さい頃から習わせた方が良いのかなって思う。
    うちは3歳からはじめて、6歳の頃には全部の泳ぎができるようになったけど3年でやめるのもなーと思ってまだ続けてる。子供も楽しいみたいだし、東大生の習い事ランキングで1位だったから少し続けてみようかなって。

    +15

    -2

  • 570. 匿名 2021/05/04(火) 23:10:41 

    自分が子供の頃に公文をやっていたが、計算が早いだけでそんなに役に立ってないと思って子供には習わせないでいたら…公文って結構役に立ってたんだなという事に気づいた。お金あるなら習わせた方がいいと思う。

    +2

    -3

  • 571. 匿名 2021/05/04(火) 23:10:57 

    >>223
    童謡気になる

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2021/05/04(火) 23:11:49 

    >>561
    私の周りだと小1から始めたとして、小学校の範囲を3年で終えるのは中の上〜上の下位の子、2年以内に終えるのが御三家クラス、1年以内に終えるのは開成・桜蔭クラスだわ。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2021/05/04(火) 23:12:40 

    >>489
    北大や東北大なんて受けないよ
    島流しみたいな僻地に行きたくもない。
    レベル低いし。

    +0

    -11

  • 574. 匿名 2021/05/04(火) 23:13:08 

    個人的には公文はかなりいいと思う
    自分は公文無しでは大学受験の結果が違っていたと思うから
    ただ怖いくらい自分の子には向かなかった
    向き不向きがあるね

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2021/05/04(火) 23:15:14 

    >>565
    横だけど、クラス分けの時に、必ず各クラスにピアノの伴奏出来る子を入れるらしいね。だからピアノ弾ける子が少ない場合は、伴奏者は決してクラスメートになれないらしい。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2021/05/04(火) 23:16:50 

    >>574
    わかる。うち3姉妹だけど、1人だけ決定的に向かなかった。あとの2人は夢中になってやってたけどね。

    向かない子1人だけだったら「向いてない」って分からなくて、もっと頑張れってしがみついたかもしれないけど、他2人がいたから「この子はこれじゃないんだな」ってよく分かったわ。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2021/05/04(火) 23:16:51 

    >>533
    極端じゃない?
    その中間の、程よくサポートしてもらっている人が大多数って考えたほうが

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2021/05/04(火) 23:19:38 

    >>530
    幼少期の基盤があるから自力で青チャートを解き進めていけると思う

    極論を言うと勉強の仕方さえ分からない人は、参考書を見てノートにカラーペン等を使って綺麗にまとめることに全力をそそいだけど肝心の内容はほとんど覚えられていなかったりするよね

    +4

    -3

  • 579. 匿名 2021/05/04(火) 23:20:07 

    イタリア語通訳の田丸さんの息子さんが東大卒で今は弁護士だったかな
    エッセイを出していたけど、それなりに放置してけど東大に勝手に入ってたような話だった

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2021/05/04(火) 23:22:00 

    >>557
    いないよ。ドラゴン桜って漫画だし笑
    理科三類医学部とその他学部は
    全く違う。理科三類は96%有名私立
    国立中高一貫校生です。4%しか
    公立高校はいません。追跡調査も
    されてたよ。年によって6%の年もある
    極小だよ。理科三類は化け物だよ。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2021/05/04(火) 23:22:22 

    >>573
    北大と東北大に恨みでもあるの?
    レベル低いというけど、あなたはどのレベル?

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2021/05/04(火) 23:23:59 

    >>578
    松丸君の場合は上の兄3人は東大じゃないし、東大合格はお母さんのおかげってわけではないと思う

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2021/05/04(火) 23:24:13 

    >>557
    たまたま友達にいるけど、田舎だから特に変わった事はしてなくて普通に勉強して普通に合格してた
    親も東大だからかも

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2021/05/04(火) 23:25:31 

    >>125
    公文でバイトしてたけど、私も習わせるなら国語より算数だなって思ってました。公文の国語で読解力が上がるかと言われると疑問かな。算数はひたすら計算をする感じなので、数をこなす、反復して計算に慣れる、算数の基礎を作るという点でいいと思いました。

    +20

    -0

  • 585. 匿名 2021/05/04(火) 23:26:00 

    >>34
    北関東のド田舎、東大ではないですが祖父工員、祖母内職で伯父が東北大です
    母は女だし金もないからと高卒で地元銀行に就職でしたが、、
    祖父は「漢字を覚えるから」と伯父が6歳の頃にはサンデーとマガジンを毎週買い与えて読ませてたらしい
    今は時代が違うから親の学歴=子の教育水準の高さになりがちですね

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2021/05/04(火) 23:27:35 

    >>577
    元の話が「子供の努力だけで進学校に行けると思ってるのならそれは大きな間違い」ってことだから

    佐藤さんとこみたいにお母さんが頑張ってそれで東大入る子もいるけど、そうじゃない子もメディアに出てきてる人だけでも複数例挙げられるほどいますよってこと

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2021/05/04(火) 23:28:25 

    >>552
    いい歳して自分で起きられないのはみっともない

    +4

    -3

  • 588. 匿名 2021/05/04(火) 23:29:15 

    >>84
    知り合いに全然子育てしないのに勉強ばかりしてる旦那がいて、仕事で海外に行くのに嫁がついて行きたくないって言ったら姑がなんで応援してあげないの!って言った家庭を知ってる。
    結局自分の子供=作品みたいな感覚になって自分の評価に繋がるのかな…

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2021/05/04(火) 23:29:22 

    >>299
    あなたは専業主婦でも家事はやって来なったでしょうに。

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2021/05/04(火) 23:29:22 

    >>1
    うちの子、小2だけどまさに同じ。
    全く狙ってないけど、公文の算数とスイミング。
    私の地域は田舎なので、公文とスイミング率高め。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2021/05/04(火) 23:29:55 

    >>559
    だよね
    同じ東大でも理三とそれ以外では偏差値が5以上違うのに一括りにしている人多すぎ

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2021/05/04(火) 23:30:53 

    >>284
    東大生でも一般人でもスイミングが1位だよ

    +26

    -1

  • 593. 匿名 2021/05/04(火) 23:31:22 

    >>356
    真面目そうな難関高の子達も女子校と合コンしてるって聞いたよ。

    +10

    -0

  • 594. 匿名 2021/05/04(火) 23:32:40 

    >>389
    それ、まさに私w
    数学になってめちゃくちゃ苦手になったわ〜。
    でも逆にそろばんやってなかったら、もっと早くに挫折してたと思うし、計算に時間かけずに問題を考える方に時間を割けていたから、そろばんはやってて良かったと思ってる。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2021/05/04(火) 23:33:54 

    公文やってスイミングやって、毎朝ヤクルト飲ませて、仕上げみがき、絵本読み聞かせ、兄弟四人で和気あいあい仲良し一家なら、東大関係なく幸せなこども時代じゃないの
    お母さんちょっとおかしな人っぽいけど子育て好きなんじゃないかな

    +16

    -1

  • 596. 匿名 2021/05/04(火) 23:35:49 

    >>587
    多分、そういうこだわり捨てて合理的に考えたんじゃない?
    こどもの方は睡眠時間削って勉強してるんだから

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/05/04(火) 23:38:41 

    >>6
    この方、公文から本出してるよね。
    その本にも公文オススメする内容があった
    公文アンバサダーなのかな?

    +20

    -0

  • 598. 匿名 2021/05/04(火) 23:38:53 

    >>558
    自分の子供を殺す医者に命は託せないと思う人は多そう

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2021/05/04(火) 23:42:51 

    >>589

    私は専業主婦じゃないし、家事は夫とやってるよ。

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2021/05/04(火) 23:48:01 

    一家理Ⅲ

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/05/04(火) 23:48:24 

    >>38 義父は資格職で頭いい。義母は天然のアホ。旦那勉強は普通だけど、義母の天然入ってて何か残念。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2021/05/04(火) 23:48:37 

    数学は答えあるけど、国語って作者の心理とか何十年前の感性なのって思うから難しいなー
    歴史は過去知って、現代で通用しないし。
    ある程度の計算、ある程度漢字の読み書きできりゃー大人になっても困らない。ルートとか鎌倉幕府とか使わないよ…

    +4

    -4

  • 603. 匿名 2021/05/04(火) 23:48:41 

    子供4人を水泳、バイオリン(スズキメソード)、中学受験、公文させるのは無理だと思う。
    よって上の子は定期テスト以外放置だったと推測。

    本の売り文句で言ってるだけかと。

    +9

    -5

  • 604. 匿名 2021/05/04(火) 23:49:53 

    >>599
    佐藤ママの事だよ。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2021/05/04(火) 23:51:53 

    >>66
    その返しが馬鹿なんだよ
    東大を目指してる水泳選手を知っているのかい?
    東大を目指す人と
    水泳でオリンピックを目指している人は
    違うでしょ

    +34

    -2

  • 606. 匿名 2021/05/04(火) 23:53:33 

    >>6
    うちの子供も3歳から公文やってた
    親はどちらも文系で大した大学じゃないのに、数学や物理が得意になったのは公文のお陰だと思ってる
    小さい頃は、計算は得意だけど公文ではやらない応用問題が苦手という公文あるあるの状態だったんだけど、基礎が身に付いていたからか自然に出来るようになり京大の理系学部に入ったよ
    うちは中学受験しなかったから小学校卒業まで公文をやってたけど、佐藤ママの子供さん達は全員中学受験してるから、小4からは塾に変えたのかな?

    +16

    -1

  • 607. 匿名 2021/05/04(火) 23:53:40 

    >>552
    眠りは個人差が大きいよね。そもそも眠りが深い人と浅い人がいるし、ロングスリーパー、ショートスリーパーがいる。

    ショートスリーパーが6時間睡眠でパッと起きるとか、眠りの浅い人がドア開ける音で起きるのが偉いのか、根性の証なのかと言えば絶対違う。

    ロングスリーパーが6時間では睡眠が足りなくてなかなか起きられないのが根性が足りないせいかと言えばそれも違う。
    眠りの深い人が起きられないのは・・・多分根性の問題じゃないんだと思う(私は眠りが浅い派)。

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2021/05/04(火) 23:54:02 

    京大医学部が飛び級制度導入して理三に首席合格しそうな人材を高2の内に青田刈りし始めたから数年後には京大医学部>理三になっている可能性もありそう

    hayarina(ハヤリナ)の顔画像や名前、高校は?京都大学医学部に飛び級合格! - とれぞうにゅ~す
    hayarina(ハヤリナ)の顔画像や名前、高校は?京都大学医学部に飛び級合格! - とれぞうにゅ~すtorezou.com

    京都大学医学部医学科に飛び級合格した高校2年生がいるとネット上で大きな話題になっています。この超天才の実名や顔写真、出身高校名などは分かっているのでしょうか?今回は「hayarina(ハヤリナ)の顔画像や名前、高校は?京都大学医学部に飛び級

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2021/05/04(火) 23:54:29 

    >>7
    うちの子、今は療育手帳を持っていますが公文は小3から始めて計算は四則計算を暗算で速く解くことはできます。
    得手不得手があるので、たまたま子供に合っていたのが算数ですが
    国語も簡単な問題ですが読解力はついたかなと思います。
    ただし中学生の時点でも小学生のレベルですが、基本的な回答のスピードなんかはつくのではないかなと思います。

    +17

    -0

  • 610. 匿名 2021/05/04(火) 23:54:45 

    >>603
    四人の時間のやりくりどうしてたんだと思ったけど兄弟いるから友達と遊ばないようなことを言ってて、確かにそれならおうち時間山ほどあるなと思った

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2021/05/04(火) 23:55:53 

    運動が好きじゃない子に、水泳とか習わせるのは地獄だよ
    IQと運動神経は9割遺伝だし、頑張れば誰でも出来るようになることは有り得ない

    +7

    -1

  • 612. 匿名 2021/05/04(火) 23:56:09 

    >>533
    どっちも極端だよー笑
    私の父と姪が東大だけどやっぱり両親のサポートは手厚かったって言ってたよ。

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2021/05/04(火) 23:56:33 

    >>136
    うちは公文と迷って学研にした。
    学研なら2教科で8800円。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2021/05/04(火) 23:57:48 

    >>603
    何で?
    水泳と公文は送迎だけだよね。公文なんて私は親に教わったことも無いし、やってる時親が隣に座ってたことも一度も無いけどやってたよ。私の子供も放置してもやってる。そもそも公文って「教えなくても自分で出来る」っていうのがウリだし。

    中学受験は塾のタイプにもよるけど、原則スケジュール作りとファイリング、採点がメインでしょ?
    子供が学校行ってる間に家事すれば、それ位出来ると思うけど。

    バイオリンはどれ位サポートするのか分からないけど行けそう。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/05/04(火) 23:59:00 

    >>611
    無理強いはしたく無いけど、でも水泳だけは出来る様にしないと困らない?いざという時のために、クロールと平泳ぎ位は出来る様にしておきたい。私は超苦労した方だけど。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2021/05/05(水) 00:00:38 

    運動がまるでダメだったので文化系の習い事しかしてないけど、
    今考えるとピアノは音楽知識や演奏技術以外も学ぶことは多かったなあと思う

    発表会の日から逆算して、この日までに課題曲のここまでできるように・・・て計画をたてたりとか
    発表会で大勢の前で演奏するときに緊張したりミスしたりしない方法を身に付けたり

    ちゃんと取り組んでたらもっとまともな社会人になれたかなあと思う(^-^;

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2021/05/05(水) 00:00:40 

    >>611
    困るっていつ?
    私はビート板でしか泳げないまま大人になってるけど、全く困ったことなかったよ

    +5

    -3

  • 618. 匿名 2021/05/05(水) 00:01:09 

    >>486
    周りは意外と辞めて行ってます。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2021/05/05(水) 00:01:36 

    >>6
    公文の先生がこの人の本をめっちゃ推してくる
    お母さんで回し読みさせられたけど、お金が無いと無理だな〜って感想。
    公文も教室によるしね、うちの子供が通ってる所は間違ってるのに丸がついてたり書き漏らしがあってもスルーだったりで何だかなぁって思うけど、家だと気が散ってやらないからそれよりマシと思って行かせてる。

    +13

    -1

  • 620. 匿名 2021/05/05(水) 00:01:37 

    >>611
    水泳は幼児で始めてトラウマって話を聞く

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/05/05(水) 00:02:51 

    >>66
    お馬鹿さんたくさんいるじゃん?

    +4

    -2

  • 622. 匿名 2021/05/05(水) 00:03:37 

    >>603
    あとサッカーもしてたらしいよ
    専業主婦だから何とかなるんじゃないかな。
    ある程度大きくなったら自分で行くし。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2021/05/05(水) 00:04:21 

    >>256
    何歳のお子さんをお持ちかわからないけど
    あなたの子供ならまっすぐ育ちそう!

    +4

    -1

  • 624. 匿名 2021/05/05(水) 00:05:35 

    >>20
    大学受験に適した習い事かは分からないけど、そろばんは習ってて良かった
    スーパーのレジに並ぶ前に暗算で金額が分かるし、普通に仕事でもちょっとした計算なら見るだけで電卓打たなくても良いから地味に役立ってる

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2021/05/05(水) 00:06:44 

    私子供の時に公文やってて、算数は得意だったけど数学は苦手だったな
    公文算数って暗記だから考えない癖がついちゃうんだよね
    だから子供にはやらせてない

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2021/05/05(水) 00:07:25 

    >>532
    問題を早く正確に解くのが喜びじゃ本当の数学の楽しさって分からないよね?
    これからの大学受験に対応出来るのかな
    このお母さん、本気で公文を進めてるの?
    感覚が古いんじゃない?

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2021/05/05(水) 00:07:38 

    >>608
    この人ネットニュースで見たけど中3の時に駿台東大実戦模試受けて理三A判定で冊子掲載されていたみたいだね。
    東大も飛び級導入してこういう天才をどんどん受け入れたら良いのに

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2021/05/05(水) 00:08:15 

    6月くらいまでに一年間の漢字を先取りして残りの期間をおさらいに使うのはいいアイデアだなと思った

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2021/05/05(水) 00:11:16 

    >>625
    それは人によるんじゃ無いかな。
    私は考えて解くの好きだし、妹も同じく。2人とも中高の数学も大好きだったし、妹は好きが高じて大学も数学科だったよ。

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2021/05/05(水) 00:11:42 

    田舎の県立の進学校に通ってたころ、特に塾も何も行ったことないまま普通に(真面目だし努力家だったけどね)勉強してた同級生が2人東大京大にそれぞれ入ったよ。地頭が物凄く良かったから出来たことだろうけど、都会でこういう親御さんが必死にあれこれやってる一方で、割りかしお金掛けずに東大行く子もいる。
    私は旧帝大ではないところにいったので、人のことをあれこれ言うのは筋違いかもだけど。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2021/05/05(水) 00:12:59 


    子育て終わったおばちゃんですが、この人、月の半分は両親に来て貰ってたみたいですね。
    それでいて、親が子供の教育に口を出すのは止めさせてた。

    私も孫が居ますが、夫婦でのんびりしたいし、ただの要員にされるのは御免です。
    親に来て持っていたなら、自分が育てたって事でもないのでは。

    +15

    -1

  • 632. 匿名 2021/05/05(水) 00:13:31 

    >>46
    なぜ片付けがいつまで経ってもできないかのようなw
    必要な時に片付けられたらいいのでは?

    +1

    -2

  • 633. 匿名 2021/05/05(水) 00:13:54 

    金銭面で不自由しないのもあるんじゃないですか?
    人それぞれ向き不向きがある。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/05/05(水) 00:14:46 

    >>612
    それ結局2人しかサンプルいないわけだから、どっちかが極端って言うのにも足りないと思うけど

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2021/05/05(水) 00:14:54 

    >>625
    従兄弟がただプリントを延々とするだけだからやらせないって言ってたなぁ

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2021/05/05(水) 00:15:31 

    >>614
    あなたは4人分も出来るの?

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2021/05/05(水) 00:17:28 

    子供による。同じように育てても性格は違うしね
    うちは長男が東大理三だけど、次男は工業高校、三男は商業高校予定、四男はまだ中学入ったばかりだし。
    やりたいことがあればどこへ進んでもいいよ

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2021/05/05(水) 00:17:46 

    >>569
    だから金銭的にはって書いてあるんだけどな。

    +8

    -2

  • 639. 匿名 2021/05/05(水) 00:20:16 

    >>630
    東大とは違うと怒られますよ。
    理3だそうです。

    +3

    -2

  • 640. 匿名 2021/05/05(水) 00:20:37 

    >≫522
    「子供の努力だけで進学校に行けると思ってるのならそれは大きな間違い」って>>248が言ってるから、子供の努力で東大行けるケース示してるだけでは・・

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2021/05/05(水) 00:21:59 

    >>640>>522あてです、アンカーミスってすみません

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/05/05(水) 00:22:53 

    まぁ、特殊な事例だからね。

    専業主婦だけど家事してないし、過保護な位子供の面倒見てたし、夫も構わず放置。
    子供の為に、ここまで全て捧げるのは、出来ないや。

    業務用のコピー機を受験用につかえたり、ポールのライブが子供のご褒美だったり、何もかもが違う。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2021/05/05(水) 00:22:55 

    >>569
    水泳はすごく良いと思う。体力つくし、お子さんが続けるのは大賛成。

    だけど水泳が特別脳に良い訳ではない。脳科学の研究で、一番脳の発達に良いスポーツはサッカーって証明されてるみたいよ。自分の体のコントロールに加えて、ハイスピードで動く周りを常に見て、予測してっていうのがいいらしい。

    あと出来ない子は、小4になってもマジでクロール出来ないよ。学校だけじゃ無理。このトピにも「ビート板しか出来ないけど別に困らないし」ってコメントある位だしね。
    スイミング行かずに学校だけでクロール出来る様になるのは、スイミング向いてるか、平均以上の運動神経の子だと思うわ。

    +11

    -0

  • 644. 匿名 2021/05/05(水) 00:23:49 

    小学生の頃、学校の宿題を全然やってこない子が居たんだけど、「どうして宿題してこないの?」先生に聞かれて「公文が終わらないから」と言ってた…公文って学校の勉強を楽にするためにやるんじゃ無いの…?と思ってた。
     ほとんどの生徒が80点以上は取れるようなテストの問題も60点とかで、公文って意味あるのかな、と感じていた。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2021/05/05(水) 00:24:17 

    >>28
    東大は落ちたけど
    基本親に頼らず生きてきて、朝も自分で起きるし身だしなみの世話も家事も全部できる夫の方がよっぽどマトモと思ってしまった。

    親から至れり尽くせりで最高学府を手に入れた人は、純粋に学力とそれを手に入れた努力は尊敬するけど、人や異性としては魅力的ではない。

    +12

    -19

  • 646. 匿名 2021/05/05(水) 00:24:21 

    >>642
    家事しないで夫を放置って本当?

    ご主人激務で一緒に過ごせる時間が少ないとか、家事は外注で良いよって方針なのかしら。
    教育熱心だし子供大好きっぽいから、家事もこだわりそうなのにね。

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2021/05/05(水) 00:26:53 

    >>631
    親に来てもらっても四人育てたのは立派だと思うし家族仲良いんじゃないの
    遺伝的にジジババもみんなパワフルとかありえるし

    +9

    -1

  • 648. 匿名 2021/05/05(水) 00:26:53 

    >>539
    うわ。それ辛いね・・・。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/05/05(水) 00:27:01 

    この人は学力ありきなんだよね。
    皆、良い大学行く前提で話してる。

    確かに、それはそうなんだけど、色んな人が要る訳で。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2021/05/05(水) 00:29:34 

    >>612
    東大理三現役合格の水上くんも、高校から開成だけどご両親は山梨で医院開いてるってことだから、高校時代はお母さんのサポートは全然無かったわけだけど、これも極端な例なんでしょうね
    1日1時間の勉強で受かったとか言ってたし

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2021/05/05(水) 00:30:46 

    >>647
    専業主婦で、月の半分親に来てもらうとかはどうなんだろう?
    後、義理親はどう思っていたのかが気になる。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/05/05(水) 00:32:06 

    >>646
    本読んでだけどやってないよ。
    夫も放置だよ。

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2021/05/05(水) 00:32:29 

    >>645
    地獄の受験の時期をそれで乗りきっただけで大学入ったら普通に一人暮らしして普通に生活してるんだって
    長男が雑誌表紙になってたけど、想像したような感じと違った
    ラサール石井みたいなのを想像していたけど

    +13

    -1

  • 654. 匿名 2021/05/05(水) 00:33:27 

    >>239
    中卒でも、普通の中卒とは違うもんね…

    将棋の藤井聡太みたいなもんでしょ。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2021/05/05(水) 00:34:06 

    >>606
    中学受験する子は、小3までに公文で最低でも小6まで終わらせるのが基本。サピみたいな難関校向けの塾は、皆小6までの計算は出来る前提で小4から授業やるから。
    数学向いてる子は、小3までに中学範囲終わらせてから受験に突入。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2021/05/05(水) 00:34:43 

    >>643
    サッカーはヘディングするたびに何千、何万もの脳細胞をダメにするって言われてたのに?!
    どこの研究機関の?
    私も読んでみたい

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2021/05/05(水) 00:45:09 

    >>607
    佐藤ママ自身も2時就寝4時起床とか書いてるの見たことある。
    それで倒れずに50過ぎまで生きてるのも恵まれてるよね。
    普通の人間には参考にならない。

    +14

    -1

  • 658. 匿名 2021/05/05(水) 00:45:36 

    >>7
    旦那は全然勉強出来なかったらしいけど未だに暗算が私より断然早い。
    二桁の掛け算や割り算もスイスイ。
    良くやってて良かった公文式と言ってます。

    +25

    -1

  • 659. 匿名 2021/05/05(水) 00:46:19 

    >>289
    東京ですか?
    未就学児のスイミングで8000円以上もするのにびっくり。
    小学生より安いものだと思ってた。
    うちは週1回4000円、週2回で5000円だった。
    小学生になると週1回6000円に上がる。
    スイミングって安い習い事かと思ってた。

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2021/05/05(水) 00:46:27 

    >>631
    私4人兄弟だけど、正直子供が4人もいたら周りの助けが必要だと思う。うちの母は目も行き届かず、常に疲れてイライラしてて最悪だった。
    友達にも4人兄弟の子がいるけど、そこはシッターさん雇ってサポートしてもらってた。
    近所の5人兄弟の子はもう放置子状態だった。

    子供が2人までなら親がかりはどうかと思うけど、4人いてまともに育てようとするなら、普通は誰かの助けが必要だと思うよ。

    もちろん631さんに手伝えって意味ではない。
    誰に助けを頼むのも自由だし、断るのも自由。でも多分母1人で4人の子をワンオペ育児するのは無理だと思う。

    +14

    -0

  • 661. 匿名 2021/05/05(水) 00:47:23 

    >>657
    家事をしてないとこのトピで読んだけど、その起きてる時間で何をしてたんだろう?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/05/05(水) 00:48:43 

    >>656
    横だけど確か「学力の経済学」にそんなこと書いてなかった?うろ覚えなので、違ったらごめん。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2021/05/05(水) 00:52:05 

    いやいや、出来が違うって。そもそも

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2021/05/05(水) 00:52:21 

    >>644
    これは親が悪いよね。
    算数はちゃんとプリントやる目安の時間が載ってるから、本来そんなに時間はかからないはずなのに。
    大体の問題はせいぜい1枚5分までだから、5枚やったとしても25分で終わるはず。
    時間がかかり過ぎるなら公文もできてないし、それで丁寧に指導したり範囲を前に戻したりしない公文の先生もダメだし、それを放置してる親が一番ダメ。

    +8

    -1

  • 665. 匿名 2021/05/05(水) 00:52:42 

    >>631
    自分がやりたくないのは大いにけっこうだけど人んちは人んちだし、育てたとは言えないは言い過ぎ

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2021/05/05(水) 00:53:26 

    >>660
    横ですが基本的には夫婦二人でどうにかできるだけの数に留めておくものかと

    +5

    -3

  • 667. 匿名 2021/05/05(水) 00:54:06 

    >>1
    東大なんかよりハーバードとかの人に聞いたほうがいいと思うけど?
    なぜなら日本の大学は詰め込み5教科だけだから。
    海外の大学は知識の収集はもちろん、創造や発想能力、課外活動やボランティアの成果とか、いろんなことをトータルに評価されるからね。

    +5

    -5

  • 668. 匿名 2021/05/05(水) 00:54:13 

    >>644
    終わってからやればいいだけ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/05/05(水) 00:55:56 

    >>657
    ええ????「そういう日も月に1度位ある」とかじゃなくて?それ普通は過労死すると思うんだけど・・・

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2021/05/05(水) 00:59:11 

    >>666
    これは家による。シッター雇っていいからたくさん作ろうとか、祖父母が協力するからたくさん作りなさいとか、跡取り問題で1人は医大に行って欲しいから出来るだけ多くとか、男子が生まれるまでとか・・・

    私は夫婦2人で出来る範囲の設計だけど、そもそも「夫婦2人」前提じゃ無い家もたまにあるよね。

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2021/05/05(水) 01:02:46 

    >>666
    あなたはそうしたら?としか言い様がない
    各家庭で決めること

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/05/05(水) 01:03:36 

    >>650
    水上君って高一から鉄緑通っていたんだけどね。
    鉄緑の授業だけでも1日平均1時間以上なのにそこは無視して「1日1時間しか勉強してない」と言うのも何だかなぁと思う。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2021/05/05(水) 01:03:50 

    >>657
    四人帝王切開だっけ
    間隔も狭いよね

    +1

    -1

  • 674. 匿名 2021/05/05(水) 01:04:45 

    >>1
    >子ども4人全員を東大理三に入れた母親

    いや、子ども4人全員が東大理三に入ったのであって、あんた(母親)が入れたわけじゃない
    もし、あんた(母親)が入れた、というのであれば、それは強制であり問題だ

    +2

    -8

  • 675. 匿名 2021/05/05(水) 01:05:58 

    >>4
    水泳もピアノも公文の算数もやってた私
    現在薄給のパート事務員です
    ごめんなさいw

    +11

    -0

  • 676. 匿名 2021/05/05(水) 01:07:10 

    >>598
    んー、結婚してても三人目はあきらめる人とかいるから、医師にそこまでは求められない。
    例えば、アトビーで薬出してもらう医師にそこまで倫理観を求める患者は少なそう。
    堕胎を軽んじてるわけではないです。

    +1

    -4

  • 677. 匿名 2021/05/05(水) 01:07:18 

    >>4
    ピアノ講師です。
    ピアノが脳に良い影響があるのは確かですが、それも結局は取り組み方です。

    あまり練習せずダラダラ通ってても、大して良い事ないですよ。でもうちの教室で一生懸命やってる子は、みんな成績も学年トップレベルです。
    ピアノや勉強を頑張れるのは、元々の本人の資質もあるけど、親御さんの作ってる環境も大きいです。

    学校の宿題、予習復習をきちんとやる子はピアノの練習もやってくるし、親御さんがちゃんと子どものやってる事に興味を持って、褒めてあげたり、子どもが取り組みやすい環境にしてる。絶対に放置してない。

    正直なところ、練習をしない子や、レッスンでの話をあまり聞けない子、理解する力のない子は、親御さんが結構いい加減、EQも低いな…と、見ていてすぐに分かってしまいます。申し訳ないけど。

    なんでもやり方ですね。
    安易にただ通えば頭良くなる、なんて都合のいいものはありません。

    +43

    -16

  • 678. 匿名 2021/05/05(水) 01:08:30 

    >>660
    小さい時ならわかる。でも子供が小学校以上に上がってからだったら賛同できない。
    この人のやっていることは親の役目の範疇を超えていわば、趣味のようなものだもん。

    +4

    -4

  • 679. 匿名 2021/05/05(水) 01:12:52 

    >>200
    本当!
    キレイになっててびっくり!
    充実してそう。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2021/05/05(水) 01:12:59 

    >>134
    たしか岡崎高校は、全国公立高校中東大合格率二番目だったと思う

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2021/05/05(水) 01:13:56 

    >>61
    靴下はかせに毎朝来るのはちょっと困るね。奥さんはお母さんのコピーのような人じゃないと難しそうだな。
    高学歴だけど全面的にサポートしてくれる人か仕事を続けるなら週末婚みたいにたまに会う程度かしら。

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2021/05/05(水) 01:14:14 

    >>8
    教室がそこら中にあるし当番とかないので親が楽
    体力づくり
    集団競技より周りの子と揉めない
    あとは一番速くなるとかは無理だけど、誰でも地道にやれば上達出来るから、目標を立てて達成出来る
    球技とかはたくさん練習しても持って生まれた部分が大きいからね

    +36

    -0

  • 683. 匿名 2021/05/05(水) 01:14:25 

    >>121
    一人息子じゃないから、三男だったらいいかも。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2021/05/05(水) 01:17:05 

    >>4
    陸上競技でもギターでもドラムでも囲碁でも将棋でも脳の発達にはいいと思うw

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2021/05/05(水) 01:17:49 

    大学入ったらパッと子供の手を離せるのは凄いと思った
    四人いるからかな

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2021/05/05(水) 01:19:27 

    >>42
    残念ながら子供の学力は母親から遺伝するって研究結果が出てる。

    +19

    -5

  • 687. 匿名 2021/05/05(水) 01:19:41 

    >>4
    今更水泳ピアノやり始めても遅くないかな?
    やりたい

    +0

    -1

  • 688. 匿名 2021/05/05(水) 01:20:31 

    >>7
    普通の人はセンターレベルで時間全く足りんからな
    計算力はまじてくっそ大事
    今の新しくなって試験もどうせ理科と数学の計算力は変わらんと思うわ
    私は苦手やったから立式だけ書いて3桁の掛け算が増えると間に合わないから飛ばした
    悔しい気持ちでいっぱいやったわ

    +16

    -2

  • 689. 匿名 2021/05/05(水) 01:23:27 

    両親の頭も良くなくては、子供だけに期待しても
    成長してからバカにされそう

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/05/05(水) 01:24:36 

    この人の子供って最終的に何になってるんですか?

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2021/05/05(水) 01:27:02 

    私も東大だけど、貧乏で習い事どころか塾も行ってない。
    ピアノやスイミング習いたかったな~

    慶應はまぁ暗黙の了解で裏口あるの有名だけど、東大京大一橋東工大は裕福な子供ばっかりだよ~
    しかも自己顕示欲は満たされてるのか全く無くて、ハイブランドや外車持つ人は少ないからパッと見分からない(笑)
    成り上がりが少なくて、お父さんは勿論、お母さんも高学歴orお嬢様で親族が高学歴ばかり。
    結局さ、裏口や推薦無しのガチ勝負で勝敗決めるのは遺伝子なんだよ…
    私もお母さん頭良かったから。

    +8

    -2

  • 692. 匿名 2021/05/05(水) 01:27:06 

    >>677
    なんか耳が痛い話なんだけど、放置と言われるとカチンとくるな(笑)
    子供の興味によって放置せざるを得ないことってあるよ。

    うちは子供がピアノをやりたいというから始めたんだけど、ピアノってはじめるとすぐ先生、アップライトのピアノを買えっていうじゃない?子供に興味がないことがすぐにわかってもやめるのはもったいないし、先生は練習してないと怒るし。それなのに辞めるというと練習しなくてもいいと言い出すし。要は興味がそんなにないのにやりたいと言ってしまったからなんですけど、これって子供あるあるじゃないですか?
    ちなみに学校の宿題とかはちゃんとやってるし、中学生だけど成績もいいです。

    同じころ始めた同級生は子供が嫌がってるのにママが起こりながら練習させてピティナで賞をとってたけど、それってどうなんだろうって思ったし。子供が泣きながらやってたのは先生知らないみたいだった。

    +11

    -18

  • 693. 匿名 2021/05/05(水) 01:29:46 

    >>686
    女は大抵自分と同じか高学歴の人と結婚するから、母親が頭よければ父親も頭いいよ
    ここだってそうだし

    +12

    -4

  • 694. 匿名 2021/05/05(水) 01:31:49 

    >>686
    まだ信じてる人いるんだね

    +9

    -6

  • 695. 匿名 2021/05/05(水) 01:32:42 

    >>3
    スイミングはいいよ
    親にも体にも負担は少ないし、怪我も少ないし

    +37

    -0

  • 696. 匿名 2021/05/05(水) 01:35:21 

    >>61
    若いうちにスタバとかディズニーとかなんらかの行列とかに慣れておかないと
    若いのに田舎とか江戸っ子のジジイみたいになっちゃうよね
    デートとか買い物とか苦痛になっちゃうよ

    +3

    -7

  • 697. 匿名 2021/05/05(水) 01:36:50 

    >>1

    公文の肝は高校数学。なぜなら、公文の創業者が数学の高校教師で、数学の苦手な子供に数学を教えるための教材だったから。

    数学能力と計算能力は別。
    数学は87%が遺伝。だから数学を好きにさせるとかそういうことはどうやっても無理。

    でも、計算力は単なる努力。公文で計算力を伸ばせば余裕が生まれて、ある程度の点数を稼げる。よって、バリバリの文系脳でも公文で高校数学までやればそこそこの点数が取れて、理系を目指すこともできたりする。(理系の方が職業選択肢が増えるのでそこが目的。)別に頭を理系にするわけではないけど、そういう戦略。

    ちなみに、中学受験の算数は数学能力とは関係ない。フィールズ賞取った世界的数学者でも開成の問題を時間内に解けなかったりするので、あれは数学力とは別の能力を見てるんだと思う。

    +3

    -2

  • 698. 匿名 2021/05/05(水) 01:37:43 

    両親高卒で地方のバカ中→県立進学校→東大文Ⅱですが、公文式(特に算数)は真面目にやってて良かったと思います
    ①毎日机に向かう習慣が身に付く
    ②計算の正確性とスピードが身に付く

    確かに応用力は身に付かないけど、基礎が固まっているので高校数学の勉強は楽でした

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2021/05/05(水) 01:37:49 

    >>76
    うちのいとこはまぁ本人の地頭が良かったのもあるけど友達と同じ中学に行きたいのを無理矢理受験させられて高校も県内で1番の高校に行かされ、大学ももちろん母親が決めて就職先も母親のコネで獲得したところに行かせられ、本人は最近まで人生を操られてたことにきづいてなかった。
    結婚して子供を育ててくうちに洗脳だったと気づくようになって、めちゃくちゃ今母親と不仲だよ。多分縁切りしてるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2021/05/05(水) 01:40:26 

    >>70
    まさにそう。
    結局、子供の学力なんて6〜7割は親の遺伝だからね

    +9

    -2

  • 701. 匿名 2021/05/05(水) 01:44:10 

    >>1
    4人も!こりゃセックス好きの遺伝子が引き継がれてるね。産婦人科まったなし。しかし、せっかく東大なんだからくだらないチンケな臨床なんかにならないで、産婦人科研究医になることを勧める。

    +2

    -8

  • 702. 匿名 2021/05/05(水) 01:44:33 

    >>4
    東大生の幼少時の習い事でスイミングとピアノが多いけど
    単に母数が多いっていうのとそれをさせられる経済力かなあと思ってる。
    未だに習い事はやってませんって家庭けっこうあるし。

    +14

    -0

  • 703. 匿名 2021/05/05(水) 01:45:06 

    >>70
    すごくつまらなさそうな人生だよね。

    +4

    -10

  • 704. 匿名 2021/05/05(水) 01:46:33 

    >>3 >>695
    スイミングはコロナがうつりやすいから止めたほうがいいけどね

    +11

    -4

  • 705. 匿名 2021/05/05(水) 01:47:53 

    >>702
    ええ?うちスイミングやピアノ、塾とかいってたけど金持ちじゃないよ。まさに昭和の中流って感じだった。

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2021/05/05(水) 01:52:05 

    >>705
    ごめん。書き方が悪かった。経済力って書いたけどめちゃくちゃお金があるっていう意味ではないんだ。
    東大生の親の平均年収ってたしか900万ぐらいで中流だし。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2021/05/05(水) 01:52:48 

    >>65
    遺伝が仮にないとしても、学力の高い(年収の高い)親だと環境がいいからね
    中卒社長みたいな人だって教育にはお金かけて子供は結構高学歴でしょ

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2021/05/05(水) 01:52:54 

    >>72
    私は受験のことさっぱりでロクな教育できそうにないんで、むしろ口出しして欲しいw
    この義母さんに子供の勉強お願いしたい

    +11

    -1

  • 709. 匿名 2021/05/05(水) 01:54:25 

    東大理Ⅲなんて天才級自頭ないと入れない。
    親がどうにかする次元じゃないよ。
    だから参考にならない。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2021/05/05(水) 01:54:41 

    >>692
    なんというか、、
    教える側からの正直で貴重な意見に対して、「自分が責められてる!」って妄想のもと日頃のストレスを勢いで書き散らかしている印象、、、
    そんなんだから先生にそう言われてしまうのでは?と思いました。

    +14

    -8

  • 711. 匿名 2021/05/05(水) 01:55:00 

    旦那がマーチレベルの専門卒ママ、子供が某国立大合格したからって、孫こそは東大に行かせたいって言うのが口癖で。大学受験もまともに経験したことないからそんな発言、軽々しく言えるんだろうな。教育に口出す姑なんて嫌だわ。

    +10

    -0

  • 712. 匿名 2021/05/05(水) 01:56:19 

    >>710
    ストレスなんてほぼないんですけどね。
    そう感じてしまったならすみません。

    +3

    -1

  • 713. 匿名 2021/05/05(水) 01:56:29 

    >>692
    お母さんの気持ちもわかりますが、お子さんがやりたいという気持ちをもっと信じてあげればいいのでは?興味がそんなにないの決めつけるのは何故?
    先生がアップライトを勧めるのは何故かということも考えたらどうかなぁ

    あと練習しなくていい、というのはやめたらそこからの成長は無いので、それよりは練習しないでもレッスンに来る方がマシという提案だと思う

    +16

    -3

  • 714. 匿名 2021/05/05(水) 02:02:16 

    >>134
    母校で草

    +0

    -3

  • 715. 匿名 2021/05/05(水) 02:02:50 

    佐藤ママの力で東大理Ⅲ合格させたわけじゃないでしょ
    もともと合格する才能があって東大理Ⅲ受験するよう誘導したってだけの話
    それだけなら佐藤ママじゃなくったって誰にだってできるわ

    +3

    -10

  • 716. 匿名 2021/05/05(水) 02:06:18 

    >>677
    うちの子、宿題も真面目にやるし勉強も先取りできてるまあ優等生だけど、
    ピアノの練習は最初は本人がやりたいって始めたのにそのうち全然やらず喧嘩が多くなってやめちゃった。
    代わりにプログラミング行き始めたらそっちはハマって家でもなんかやってる。

    「ピアノの練習をしない子は親御さんがいい加減でEQも低い」って書いてるけど、
    単に本人がピアノが好きじゃないからやらないってのが一番だと思うけど

    +35

    -0

  • 717. 匿名 2021/05/05(水) 02:06:31 

    でも水泳楽しかった…?
    泳げるのになんで習わなくちゃいけないんだろうと思ってた
    肉体的にも疲れるし、同じ場所を行ったり来たりで精神的にもキツい、時間が長いw
    終わった後のアイスだけが楽しみだった

    +4

    -2

  • 718. 匿名 2021/05/05(水) 02:08:40 

    >>709
    そうでもない。
    むしろ京大のほうが天才的じゃないと入れないんじゃないかな。
    偏差値は東大のほうが上だけどさ。
    東大の試験問題は素直だから勉強して身につければつけるほど可能性は上げられる。

    +4

    -6

  • 719. 匿名 2021/05/05(水) 02:10:05 

    >>718
    いや東大京大じゃなくて、東大理Ⅲ限定

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2021/05/05(水) 02:10:39 

    >>717
    楽しくなかったしイヤイヤだったよ。
    ずっと蹴伸びコースで、結局次のバタ足コース止まりだったし。
    向き不向きだね。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2021/05/05(水) 02:11:37 

    >>719
    理Ⅲでもおんなじ
    なんなら他の類から進級する裏ルートもある

    +2

    -2

  • 722. 匿名 2021/05/05(水) 02:14:02 

    >>630
    家の近所のお姉さんも、進研ゼミだけで、塾行かないで、早稲田、慶應に合格していた。
    すごく田舎の進学校。でも、学費出せないから地元の国立大学行ったよ。世間では三流国立大学っていわれてる。本人記念受験と言ってたな。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2021/05/05(水) 02:14:09 

    >>677
    >レッスンでの話をあまり聞けない子、理解する力のない子は、親御さんが結構いい加減、EQも低いな…と、見ていてすぐに分かってしまいます。申し訳ないけど。

    こんな上から目線の先生やだな。
    話をあまり聞けない=先生のレッスンがつまらない。
    理解する能力のない子=先生の説明の仕方がわかりにくい
    って可能性だってあるのに、生徒とその家族が悪い!って決めつけ

    +36

    -7

  • 724. 匿名 2021/05/05(水) 02:15:13 

    >>721
    周りに東大理Ⅲ行った人いる?東大理Ⅲの知り合いいる?いないでしょ
    自分はいるから天才ぶりがよくわかるのよ
    あと、別に京大と比較してるわけじゃないから

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2021/05/05(水) 02:15:35 

    >>717
    楽しいからやるっていうより体鍛えるためでしょあれは
    体力はついたし1000mぐらいなら泳げるようにはなったから良かったと思う

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2021/05/05(水) 02:18:05 

    確かに4人の子供が東大合格は凄いけど
    親こサポートも大事だけど
    本人達の努力の結果だよね

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2021/05/05(水) 02:18:28 

    >>82
    水泳もピアノも公文もやらせてもらったのに勉強嫌いになって高卒。どれもメジャーな習い事だから、高学歴の中にもやってた人は多いよね

    +12

    -0

  • 728. 匿名 2021/05/05(水) 02:20:05 

    >>724
    横だけど友達にいる
    狂気を感じるくらいの努力家

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2021/05/05(水) 02:21:43  ID:opKqTVdfY9 

    >>1
    >>2
    子供の超高学歴は遺伝と環境
    言いたくないけどこの夫婦どっちも相当の高学歴
    東大京大レベルまで受かる子ってほぼ例外なく両親か祖父母の誰かが相当の高学歴

    +20

    -3

  • 730. 匿名 2021/05/05(水) 02:23:34 

    >>713
    一応、4歳から7歳までその先生のところに通ったんですよね。
    自分からピアノに触ったのは2回か3回かな。
    さそってもさそっても嫌がるし、シールとかも用意したり、私も弾いて見せたりしたんですけどね。
    ルパン3世をかっこよく引いている兄弟の動画も見せました。
    どうすればよかったのかな。

    その先生にも「進まなくてもいいから怒らないで」とは言ったんですが子供に嫌味をグチグチ言われました。
    で、実は最初から練習しなくてもいいとおっしゃってくれる先生を探して移りました。
    そこから小学校卒業まで続けましたが、やっぱり練習しなくて、先生には申し訳ないことをしたと思ってます。最後まで興味は持たなかったです。

    アップライトを勧める意味は分かりますよ。ただ、幼児の一言で買うにはうちにはヘビーでした。
    あれを買わなかったらすぐにやめる決心がついて子供も私も先生も嫌な思いをしなくて済んだなと思ってます。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2021/05/05(水) 02:24:44 

    >>7
    わかるわ。わたしも手のつけられない数学バカだったけれど、公文行きだしてそれなりになった。
    英語は得意だったから更に伸びた。
    自分の子供にも公文行かせようと思ってる。

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2021/05/05(水) 02:24:59 

    >>1
    このご時世に少なくとも4人子供がいるってことはエロいんだね
    医者と教師と坊主はスケベって昔から言うもん
    エロ遺伝子引き継いでるだけに医学部というのも納得

    +1

    -3

  • 733. 匿名 2021/05/05(水) 02:27:31 

    こうやって見ると理三合格者数では灘が圧倒的だね

    東大理Ⅲ合格者出身高校ランキング【1962年~2019年】 - 進学校データ名鑑
    東大理Ⅲ合格者出身高校ランキング【1962年~2019年】 - 進学校データ名鑑www.shindeme.com

    日本において入学するのが最も難しい東京大学。その中でも医学部医学科への進学を主とする理科三類(理Ⅲ)は別格の難易度とされています。受験の世界でいえばまさに「神」の領域に達したといえる人たちを送り出した高校はどこなのか、またその顔触れにどのような変化...

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2021/05/05(水) 02:32:32 

    >>724
    天才もいるかもしれないけど東大も京大もほとんどは努力=秀才だよ
    そもそも天才なんてそんなごろごろいないし
    大学行ってない天才も山ほどいるからね

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2021/05/05(水) 02:35:00 

    >>250
    友達も東大行ったけど、親が折り紙しながら角度の問題出すような人でビックリしたの覚えてる。

    じゃあ、ここ折ったらここは何度になる?って。

    あとは、BBQする時も食材で有名な産地とか地理の問題良く出てた。

    私が頭悪いからかもしれないけど、とてもそんなん出来ない(笑)

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2021/05/05(水) 02:37:00 

    >>39
    生後8ヶ月で公文って習えるもんなの!?
    話せて数字理解してるってことだよね?すごすぎ

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2021/05/05(水) 02:39:55 

    メディアが引っ引っ張ってんの
    もう良いよ何を習わせようと

    自慢にしか聞こえないし
    卒業後に社会に出て立派に成功
    されてからでしょう胸張れるのは
    それでも謙虚な方は黙って居られる
    と思うわ



    +4

    -0

  • 738. 匿名 2021/05/05(水) 02:41:03 

    >>295
    そもそも全員、浜に通わせて尚且つ、私立中高4人入れてる経済力がすごすぎ。
    しかもバイオリンもレッスン料金そこそこしそうだし

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2021/05/05(水) 02:42:23 

    >>736
    ベビー公文

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2021/05/05(水) 02:42:26 

    正直、公文て合う合わないあると思う。

    先生との相性もあるし、コツコツ何度も同じ様な計算やらなきゃいけないのは向き不向きある。
    先生によっては全然進まないこともあるって言うし。

    相当地頭いいか、バリバリ量こなせないと他の学習や習い事と両立できないと思う。

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2021/05/05(水) 02:42:58 

    >>733
    灘がそもそも算数得意じゃないと入れないからね
    クラスのほとんどが理系選択

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2021/05/05(水) 02:45:54 

    >>295
    国立といえど関西からだから、東京の下宿代とか仕送りでかなりかかってると思う
    4人分だしね

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2021/05/05(水) 02:47:10 

    >>4
    ピアノやっている子でそこまで優秀な子はまわりにいないなぁ。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2021/05/05(水) 02:49:39 

    >>1
    うちの子水泳そこそこいい線いってるけど頭は学年で中だよ。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/05/05(水) 02:49:43 

    >>677
    生徒を叱りまくってそう。



    +13

    -4

  • 746. 匿名 2021/05/05(水) 02:55:10 

    >>741
    一学年220人中、理系180人文系40人みたいだね。
    理系ばかり注目されているけど文系もエグい、40人しかいないのに毎年東大文一に20人前後受かっているし文二と文三合わせたら30人近く受かっている。
    残り10人の落ちこぼれ?が京大法学部や経済学部や早稲田の政経学部に行く感じ

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2021/05/05(水) 03:09:46 

    >>740
    どんな習い事でも先生との相性ってあるよね。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2021/05/05(水) 03:12:25 

    >>746
    よこ。大阪〇立大の医学部に灘卒の子がいました。
    俺落ちこぼれやねん…って恥ずかしそうに言ってたの思い出す

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2021/05/05(水) 03:17:40 

    >>736
    自分も0歳からやってたけど、数字とかじゃなくて絵の内容を読み取れるかみたいなのがメインみたいな感じだった気がする
    あと線書いたりとか

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2021/05/05(水) 03:18:05 

    >>686
    この人津田塾出身だし旦那さんも東大だったはず
    子供たちも勉強に向いてた 遺伝子と環境
    一般人には真似できない部分が大きい

    +14

    -0

  • 751. 匿名 2021/05/05(水) 03:22:12 

    >>3
    スイミングは、脳が指令を出すから、脳の刺激にいいんだよ

    +1

    -3

  • 752. 匿名 2021/05/05(水) 03:29:00 

    >>182
    私は今更習い始めたんだけど、右手と左手を別々に動かすってすごく大変。
    勿論聴覚も視覚も鍛えられる。ま、私のはボケ防止だけど、東大生って子供の頃ピアノ習ってた人が多いらしいね。
    勿論裕福な家庭なのが前提なんだろうけど。

    +2

    -1

  • 753. 匿名 2021/05/05(水) 03:37:58 

    習い事、あれこれやらせるのに長続きせずやめちゃう子っているよね。やらせる前に親が子供に合うか続けられるか、ちゃん見極めてない気がする。子供がやりたい、入りたいって言うから通わせるけど託児所がわりの放置。大して上達しないから子供も興味を失せて、親が先生の指導のせいにしてやめさせるパターン。

    +3

    -5

  • 754. 匿名 2021/05/05(水) 03:48:46 

    >>4
    そんなこたぁない
    私小学生の頃からずっと
    スイミングしてたけどすんごい馬鹿よ。
    毎日ガルちゃんしてるしー

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2021/05/05(水) 04:00:20 

    >>753
    上司がそれでお子さんが興味をもったものをやらせてやめたくなったらすぐやめさせてた
    すぐ投げ出す子になるんじゃないかと内心思ってたけど東大受かってたから結局は投げ出さない子に育ったんだよなぁ

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2021/05/05(水) 04:03:08 

    >>1
    公文で算数かそろばんかで何ヶ月も迷ってる。アドバイス欲しい

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2021/05/05(水) 04:08:08 

    >>677
    これを読んで嫌な気分になる人がいると考えない方がEQが低いと思うのですが、、、。わざとでしょうか?

    あまり練習せずにダラダラ通ってもいいことはないのに、興味がないからと辞めさせることには否定的?

    子供が「ピアノをやりたい」と言い出してもよくよく考えた方がいいということですね。
    EQが低い とまで言われてしまうんだから。

    +20

    -5

  • 758. 匿名 2021/05/05(水) 04:24:43 

    小学生の頃、公文習ってた子より計算できた。もちろん国語も。なんで通っても自分よりできないんだろうととても不思議だったのを覚えてる。
    今でも公文は必要ないと思ってる。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2021/05/05(水) 04:30:17 

    >>2
    ママにもその息子さんにもまーったく興味ないやぁ〜
    開いちゃったけど。

    +2

    -3

  • 760. 匿名 2021/05/05(水) 04:40:14 

    >>167
    それならプログラミングでも良さそうだね

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2021/05/05(水) 04:43:51 

    >>575
    それは中学かなー小学生は特に加味して分けてないって現役の小学校教師がいってたよ

    +3

    -1

  • 762. 匿名 2021/05/05(水) 04:46:35 

    >>4
    どっちか選ぶなら水泳かな。
    家での練習が必要ないのにどんな子でも続ければ泳げるようになる、初期費用も安い。
    体力つくし、アトピーにもいいらしい。
    ピアノは親も子も大変よ。

    +9

    -2

  • 763. 匿名 2021/05/05(水) 04:54:05 

    >>4
    中学まで10年ちょいピアノ習って辞めたあとも趣味でうん十年間弾き続けてる凡人だけど、凄い難しい仕事で頭使った日に家帰ってピアノ弾くとスラスラ弾けて、不思議と家でのんびりしてる日はミスタッチばっかりする。ピアノで集中力つくのかもだけど集中力あるからこそピアノも上達するのかもって思ってる。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2021/05/05(水) 05:31:30 

    >>700
    そうそう。それとたくさんの子供たちに惨めな思いをさせない生活費と潤沢なる教育費を醸しだせる経済力。教育費にお金をかけることに躊躇しない環境と価値観。


    でもやっぱり余裕ないとそうもいかないから金かな。金金。稼ぐ旦那。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2021/05/05(水) 05:34:08 

    >>751
    スイミングは親の道楽

    +1

    -4

  • 766. 匿名 2021/05/05(水) 05:34:31 

    公文ね計算早くなるし国語の読解力も早くなるからそこはいいんだけど速く回答かくから字が汚くなっちゃって。
    書道も習わせたんだけど数字がとにかくあらっぽいの。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2021/05/05(水) 05:35:21 

    >>756
    うちはそろばん
    それと学研

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/05/05(水) 05:35:42 

    >>92
    >>1の佐藤ママの子供達は何人か医師になって頑張っているけど、この人は結局YouTuberだもんね。せっかくの天才がYouTuberって残念に思うのは古い考えなのかな。医者でも弁護士でも官僚でも日本を動かす人になって欲しかったな。

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2021/05/05(水) 05:36:08 

    >>756
    自分がやってたからってのもあるけど公文の方が汎用性高いと思う
    そろばんじゃ因数分解は暗算しないだろうし

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/05/05(水) 05:46:44 

    >>3
    スイミングがはいっているのは、まず
    自分の命を守るためですよ。
    泳げなかったら溺れて死んじゃうでしょう?

    +26

    -3

  • 771. 匿名 2021/05/05(水) 05:49:09 

    >>297
    きっと亀はアシスタント

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2021/05/05(水) 05:50:55 

    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/05/05(水) 05:54:40 

    >>4
    ピアノやってたけど、頭が良くなるというより、頭の回転が早くなる(脳が活性化される)んだと思う。
    高校生になった後に辞めてしまって練習ほとんどしなくなったんだけど、明らかに記憶力や思考力が落ちたと感じた。
    例えば一度読んだら覚えていたようなことが二度三度読まないと覚えられなくなったって感じ。

    ピアノは指を動かしながら楽譜を目で追いながら音符を読みながら音を聴きながら足も使ってと、かなり頭を使う。

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2021/05/05(水) 05:58:35 

    >>286
    わかります!
    高卒両親の私の両親:野球かバライティー、ニュースなんてみない
    夫と住んでほぼニュースか、ドキュメンタリー、サイエンス関係よって、芸能、お笑いに疎くなる

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2021/05/05(水) 06:01:09 

    >>66
    水泳選手なら東大はいるための勉強じゃなく水泳の練習に時間かけるでしょ
    勉強より水泳優先だよ

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2021/05/05(水) 06:01:29 

    0歳〜2歳の時これやってた記憶ある
    子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「1つに絞るならおすすめの習い事とは?」

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2021/05/05(水) 06:02:00 

    >>773
    でも、それがホントならずっと続けなければならないね。
    けっこう長いことやってたのに。
    頭をよくするためにピアノをするなら普通に勉強した方がよさそう。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2021/05/05(水) 06:04:57 

    >>773
    なんとなくワーキングメモリー向上には繋がってそうな気がする

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2021/05/05(水) 06:14:31 

    >>158
    日本の公教育って特に小学校ぐらいだとできる子にはあまりにも進度が遅すぎるんだよね
    だから普通にやってれば勝手に3〜6学年先ぐらいまでは進んじゃう

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2021/05/05(水) 06:18:36 

    >>748
    市大医学部だったら国公立大学医学部の中でも難関の部類に入るから普通なら文句なし勝ち組なのにね。
    落ちこぼれでもそこに進学出来る高校なんて日本で灘くらい

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2021/05/05(水) 06:19:38 

    西日本の地方住みなんだけどローカル番組で男子高校生が戦隊ヒーローみたいな格好してボランティア活動やゴミ拾いしてる活動を盛り上げてたのね
    その子たちは高3になったばかりの3人組で目標を聞かれ「東大合格です」って答えてて、高校生だからおちゃらけて見えたのかニュースキャスターが「そんなので高校受験大丈夫なのかねー(苦笑)」って発言

    それで番組に苦情入ったのか知らないけど受験後、その3人に結果聞いたら皆んな東大に現役合格してた。笑

    靴下履く時間まで惜しんで勉強ばかりしたその努力も凄いけど、自分でオンオフ切り替えられる人って相当すごいなって思った。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2021/05/05(水) 06:24:34 

    >>777
    そりゃ動かさなくなれば徐々に衰えるのは普通でしょ
    「腕が鈍る」という言葉があるじゃん
    脳も同じだよ

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2021/05/05(水) 06:31:45 

    >>40
    蛯原友里さんは小学生ぐらいまで水泳やってて、県で上位の成績だったと見たことがあるよ
    全然ゴツくない

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2021/05/05(水) 06:34:29 

    >>35
    国語はどの点がいいのかな?数学も国語力が必要な文章問題だからとか??

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2021/05/05(水) 06:36:46 

    >>287
    この容姿で「理三首席」の肩書きがあればマスコミも放って置かない筈だし、クイズ番組とかの類いでも出演依頼かかっていると思われるけど、テレビに出てこないのは好感持てる

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2021/05/05(水) 06:37:41 

    >>753
    なんでも本人が興味をもって始めたことは良い経験になるよ
    習い事始めたら一生続けなきゃダメ!ってこともないし、とりあえずやってみて向き不向きを本人が実感するのも悪くないと思うよ

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2021/05/05(水) 06:39:17 

    >>782
    それはわかるんだけどさ、
    それまでにかけた膨大な時間を考えると頭がよくなることを期待してピアノをするのは非効率だなと思って。
    趣味ならいいんだけど。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2021/05/05(水) 06:42:41 

    >>733
    灘って本当に狂気的にヤバイよね
    都内私立なんだけど、友だちが京大医学部受けたときに周りほぼ灘で囲まれていて休み時間のアウェイ度半端なかったって言ってた
    アウェイすぎて休み時間実況中継されていた
    「灘がお弁当はいってた紙袋かぶりだした」とか来てた
    灘キテるわーって思ったね…
    同じ超絶進学校でも開成とは全然違うよね
    比較的近いにおいは武蔵に感じるけれど(教師陣見てても)

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2021/05/05(水) 06:44:29 

    >>80
    友達が公文やってたけど明らかに授業についていけてなくて子供ながらに金ドブだなぁと思ってた

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2021/05/05(水) 06:46:07 

    >>3
    他トピで、水泳は空間認知力が鍛えられて数学的考え方をする能力に良く働くと書いてあった

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2021/05/05(水) 06:47:25 

    >>407
    人による。水泳の選手ですら小学生になってからだったりするし。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2021/05/05(水) 06:48:11 

    >>618
    続けていた子は第一志望に合格してるわ。

    +0

    -2

  • 793. 匿名 2021/05/05(水) 06:49:26 

    >>765
    朝練が早いから大変だよ。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2021/05/05(水) 06:50:47 

    >>486
    男の子は良いかもしれないけど、女の子は二次性徴でデリケートになる時期もあるからどうだろう

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2021/05/05(水) 06:58:41 

    子供が元小学校教師のピアノの先生に習ってるけど学力とピアノは全く関係ないって言ってたよ。
    その先生は生活に困ってないし、子供をたくさん見てきているから本気でいってると思う。
    パン屋でバイトしているピアノの先生はピアノと学力は関係あると言ってるってママ友が言ってた。
    やっぱ営業トークの一つなのかなと思った。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2021/05/05(水) 07:00:47 

    >>724
    天才ぶりって具体的にはどんなの?
    私も理Ⅲに友だちや同級生が何人か行っているけど、分かりやすい天才エピソードとかないなーって思って
    すごい頭良いのは間違いないんだけどね

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2021/05/05(水) 07:02:13 

    灘って部活にも力入れているよね。
    先日「兵庫リレーカーニバル」っていう陸上の大会があってテレビで見ていたけど4×400mリレーで灘が決勝まで残っていて選手四人とも3年生だったんだよね。
    同じ進学校でも開成は高2で部活引退する人が大半なのに灘は3年までやるんだ、と思った。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2021/05/05(水) 07:03:43 

    >>113
    その集中力を勉強に向けたら違うよ
    リズム感や運動神経がいい人は勉強させても伸びる
    でも逆は無い

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2021/05/05(水) 07:04:01 

    桜蔭って中1から高3まで水泳の授業(中2からは水泳大会も)するんだけど、だから東大たくさん受かるのかな(笑)

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2021/05/05(水) 07:05:13 

    >>82
    でも地頭というか、頭の回転早そう!

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2021/05/05(水) 07:06:30 

    こういうの違和感
    理3って医者になるしかないじゃん
    子供の意向は無視なのかな?

    +5

    -1

  • 802. 匿名 2021/05/05(水) 07:10:11 

    >>134
    それ理科三類のゴットマザー佐藤家
    とは違うよ。東大なだけなら田舎の
    公立も少しはいるが理科三類だと高卒の親なんて0名だよ。区別すらついてないのが
    既に田舎者なんだなと思う

    +4

    -15

  • 803. 匿名 2021/05/05(水) 07:11:13 

    >>71
    具体的にあなただったらどんな子育てしたいか知りたい

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2021/05/05(水) 07:11:53 

    >>677
    ピアノ、子供に習わせてました。
    見学に行って、やりたい!と言ったので。

    グループレッスンの講師がまあ、嫌な人で、子どもの実力に差もないうちから特定の子を贔屓するわ、特定の子を雑にあしらうわ。
    親子して通うのが嫌になり辞めたら、その講師にメールで辞めないでと泣き言を言われました。
    いやむしろ私たちには辞めてほしいんだと思ってたわ。その態度でよく人がついてくると思ってたな、と呆れました。

    ピアノを教えられるってそんなに特別なすごいことでしたっけ?

    +5

    -6

  • 805. 匿名 2021/05/05(水) 07:13:34 

    >>802
    横だけど、一言多い。

    +11

    -0

  • 806. 匿名 2021/05/05(水) 07:14:28 

    >>751
    他のことも脳が指令を出してるよね?
    脳以外に指令出してるものある?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2021/05/05(水) 07:14:38 

    >>167
    毎日粘土遊びでもOK

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2021/05/05(水) 07:15:03 

    >>753
    日本人はただ続ける事だけを目標にするよね
    バカの極みだと思うよ
    部活動でも万年補欠なのにしがみついたりね
    続けて得られるものなんて何もないのに
    仲間とか根性とか言いがち

    +5

    -3

  • 809. 匿名 2021/05/05(水) 07:15:16 

    >>6
    佐藤ママ
    CM来るかもね 笑

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2021/05/05(水) 07:16:24 

    >>801
    女の子除く男子3名の全員灘でしょ?
    灘の中でも理科三類は別格扱いの
    空気がただよってるし、優秀なら
    理科三類行こうとする。もう空気が
    そうなの。東大理科三類の定員の
    4分の1は灘で占領してるんだよ

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2021/05/05(水) 07:16:44 

    >>702
    統計だからそういう結果になると聞いたことがある
    あたかもスイミングとピアノが脳に良いみたいな感じで報道されるけど、単純に統計から出してるから、スイミングとピアノを習ってた人が東大生に限らず多いということらしい

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2021/05/05(水) 07:17:59 

    >>767
    横だけどその二つにした理由を良ければ教えてほしい
    参考にしたいので

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2021/05/05(水) 07:22:05 

    >>805
    ここでも佐藤ママの子供たち
    東大理科三類とほかの東大の学部が
    どれだけ違うのか全くわかってないのに
    ドヤドヤ他人語り始めるのいるから
    指摘されるんでは?低学歴の世界
    そのもの

    +2

    -6

  • 814. 匿名 2021/05/05(水) 07:22:29 

    東大理三とかアホばっかりじゃん、そんなに試験が得意で、塾の先生にでもなりたいのかな(笑)
    試験が得意だからって、物事を正しく判断するとか、新しいモノを生み出すとか、そういう能力とは別

    +1

    -6

  • 815. 匿名 2021/05/05(水) 07:26:14 

    >>756
    そろばんですね!公文はただ簡単な
    問題を解くだけなので。公文は
    地方公立の教師でも短卒おばちゃんでも
    できますよ。算盤は脳内に🧮
    が浮かぶようにトレーニングされるので
    おすすめです。極める必要はなくて
    脳内に浮かぶようにできるようにしてね。
    良い先生を探してね

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2021/05/05(水) 07:26:17 

    >>4
    どっちもやって公文も習字もしていたけど、頭悪い平凡なガル民なわたしだよ?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2021/05/05(水) 07:28:20 

    >>667
    東大の位置付けは世界的にはそこまで高くないからね

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2021/05/05(水) 07:29:42 

    >>274
    私も3歳から16歳までピアノしてたけどギリギリ短大に入れた程度
    ちなみに水泳も5歳から習ってた

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2021/05/05(水) 07:29:46 

    女の子で高学歴過ぎると敬遠されて結婚し辛いよ

    +0

    -2

  • 820. 匿名 2021/05/05(水) 07:30:40 

    東大入れましたネタ、そろそろお腹いっぱいだわ
    すごい売り込みだけど、お金ないのかな

    東大にはきょうだいみんな東大卒って人結構いるけど
    こんなガツガツ商売してんのこの家族だけよね

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2021/05/05(水) 07:31:21 

    >>811
    スイミングとピアノってメジャーな習い事だもんね。
    これがバトントワリングとかボルダリングとかマイナーなもので東大生に多いと言われたらそうなんだなと思ってしまうけど。

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2021/05/05(水) 07:31:23 

    >>308

    私の大学時代の友達で、公立出身、中高一貫私立出身、附属出身、といて、一番就職しっかり決めたのは公立出身が多かった。氷河期だったし、附属の子は家に余裕があるのか就活すらしてなくてフリーターとか家事手伝いになった子も。
    公立出身の子は、その後も適齢期に結婚して子供二、三人いて家も建てて割と人生順調かな。一番バランス良くてたくましいのは公立出身だと思います。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2021/05/05(水) 07:32:03 

    >>697
    >中学受験の算数は数学能力とは関係ない。
    >フィールズ賞取った世界的数学者でも開成の問題を時間内に解けなかったりするので、
    >あれは数学力とは別の能力を見てるんだと思う。

    受験数学は全部「数学」とは関係ないよ、数学オリンピックも「数学」とは別。
    数学オリンピックに出てた数学者もいるけど、「数学オリンピックに
    出れるくらいじゃないと立派な数学者になれない」なんて言ってる人はいないし
    数学オリンピックは単なる子どもの遊び。

    >数学は87%が遺伝。だから数学を好きにさせるとかそういうことはどうやっても無理

    そうじゃなくて本物の「数学」に接してないだけだと思う
    「数学」とは別モノのツマラナイものを数学だと押し付けられて辟易してるだけで
    高校数学があまり好きになれない人ほど実は「数学」の素質があるかも知れない

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2021/05/05(水) 07:32:49 

    >>606
    佐藤ままの家族は浜学園だよ。浜で
    ゴットマザーと言われてるし。
    公文では灘なんか受からないよ。
    簡単な進研模試いくら偏差値高くても
    私立受験に参考にもならないのと同じ。


    +2

    -1

  • 825. 匿名 2021/05/05(水) 07:35:28 

    >>822
    あなたのコメント読んでも単に
    公立の子供が貧乏で必死でガツガツ
    してるだけにしか見えないんだけど。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2021/05/05(水) 07:38:20 

    >>172
    うちの上の子2歳からずっとスイミング習ってるけど小一の今でも体力無い方だしよく風邪ひいてる。下の子はやりたくなーいっというので4歳現在も習わせてないけど身体強いしほとんど風邪ひかず。何故なんだ…

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2021/05/05(水) 07:39:09 

    >>822
    就職先の企業の大きさとか結婚とかの物差しで、人間としてのバランスが良いとか測るのは
    滑稽でしかない

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2021/05/05(水) 07:39:31 

    >>802
    理科三類のドクターが書いた
    低学歴の世界って本がある。
    それと同じ。何がどう違うのかすら
    わかっていない地方の田舎民いるよ

    +1

    -9

  • 829. 匿名 2021/05/05(水) 07:41:12 

    >>828
    どうせクソみたいな事しか書いてない本でしょ

    +8

    -1

  • 830. 匿名 2021/05/05(水) 07:43:15 

    >>82
    水泳ピアノ公文してたけど私明治大学止まりだわ
    それより上は無理だったw

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2021/05/05(水) 07:44:44 

    >>801
    理3は医学部じゃないよ?
    東大は入学してから学部選ぶんだよ。
    理3に入ったら一番選択肢が多いだけ。
    実際、少ないけど数学科や工学部に行く人もいるよ。

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2021/05/05(水) 07:45:02 

    >>830
    人間ってのは大学を卒業してからが学問の本番なのよ
    どこの大学に行ったかなんてどうでもいいですよ
    今何を学んで学び続けているかが大事

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2021/05/05(水) 07:45:16 

    >>603
    うちの近くの姉弟は毎日習い事があるみたいで、週末のちょっとの時間に姉弟で家の前で鬼ごっこしてる。
    友達と遊ぶの禁止とその母親から聞いた。
    余計なお世話だけどなんか可哀想。

    +6

    -1

  • 834. 匿名 2021/05/05(水) 07:47:03 

    >>831
    些末な指摘過ぎる
    普通の大学の学部学科でも2年生で転学科とかあるし
    逆に理三てのはほとんどの人が医学部行くんだから医学部だって思ってる人がいても特に間違ってない

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2021/05/05(水) 07:52:17 

    >>795
    ピアノの練習は真面目な子じゃないと続かないから、すぐ飽きて辞めちゃう子が多い
    だから小学校高学年でもピアノまだ習ってる子は真面目な子か多いってだけで因果が逆なんだよね

    +8

    -1

  • 836. 匿名 2021/05/05(水) 07:57:41 

    >>61
    孫の教育まで口出しするだろうね。。
    すごいんだろうけど、佐藤ママ好きになれないわ

    +6

    -1

  • 837. 匿名 2021/05/05(水) 07:58:47 

    >>804
    あなたのお子さんの先生と>>677は別人だからおちついてw
    まるでその先生に言われているように感じてしまったのね。
    私も傷ついた一人w

    +3

    -2

  • 838. 匿名 2021/05/05(水) 07:59:27 

    >>817
    東大の世界的位置づけ以前に、東大の位置づけの大半を決定する教授陣はあくまで研究成果で評価された人達であって、
    入試をただ突破しただけの連中と、東大の位置づけとはなーーーんも関係ないw

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2021/05/05(水) 08:01:22 

    >>772
    私の知ってる公文じゃない!

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2021/05/05(水) 08:08:12 

    ピアノ通ってたけど、正直眠くて居眠りしてた…。学校5時間授業→部活→習い事だったから、もうヘトヘトだったのよ…練習する暇も無いし、そんな好きでも無かったから、もう全然弾けない。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2021/05/05(水) 08:09:14 

    >>262
    これもできないんじゃ親としての資格ないね

    +0

    -4

  • 842. 匿名 2021/05/05(水) 08:10:20 

    >>313
    ハンサムだと思う。

    でも、習い事はやりたいって言ったやつでいいと思う。
    別に東大行かんでもいいし。

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2021/05/05(水) 08:10:53 

    >>757
    飽きっぽい性格の子には確実にお勧め出来ない習い事
    まず家にピアノないと始まらないし月謝もバカにならない
    お試しでやらせるにしてもうちの子に向いてないなーと思ったら早めに辞めさせないと金ドブ
    うちは両親が元々趣味で楽器やってたからその流れで習ってたけど、親が全く音楽に興味ない家の子はやっぱり長続きしない子がほとんどだった

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2021/05/05(水) 08:11:41 

    >>801
    理Ⅲ出れば「最悪医者になれる」くらいに思っておいた方がいいよ
    実際、弁護士や官僚になる人もいるからね

    +0

    -2

  • 845. 匿名 2021/05/05(水) 08:11:50 

    >>358
    横だけど、これ良くないらしいよ。

    親が読み聞かせたり本を読ませた後必ず質問すると、子供がテストみたいに感じて「正解しなきゃ」って意識が強くなるから、話の全体を味うとか自然に色々考えるんじゃなくて、話を聞きながら(読みながら)ひたすら答え探しするようになっちゃうらしい。
    だからこれやり過ぎると、簡単な問題の答えは分かっても、複雑な問題になると広い範囲の暗喩とか、複雑は表現が分からなくなってくるんだって。

    「読書のすすめ」的な本には大体そう書いてある。

    +18

    -0

  • 846. 匿名 2021/05/05(水) 08:15:08 

    >>170
    何かもう自分の趣味とか無いんだろうな。子供に教育させることが趣味みたいな…自分の人生なのか子供の人生なのかわからないね…。

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2021/05/05(水) 08:17:41 

    >>844
    全部、試験に強かったら生涯安泰になれる(確率の高い)という日本の悪しき習慣の権化みたいな職業ばっか

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2021/05/05(水) 08:18:35 

    >>832
    たしかに!
    でもやっぱりずっと学習し続ける習慣のない人間だから働き出して必要最低限の資格取って終わりだわ
    そういう人間いっぱい居ると思う

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/05/05(水) 08:21:50 

    >>848
    資格試験の勉強は自分の心を豊かにはしない
    ツマラナイ事をきちんとツマラナイと感じきれるあなたは才能あるよ

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2021/05/05(水) 08:23:58 

    >>12
    これって普通のことだよね

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2021/05/05(水) 08:24:10 

    >>603
    なんで無理なの?
    塾は送迎、お弁当作りがメインで、勉強自体は灘レベルになると本人にかかってくるから、親はやってもその管理程度だよね
    スイミング公文もバイオリンも兄妹でやっていたらまとめて送迎できるし
    兄妹で習い事揃えているから管理しやすいよね
    私自身4人兄妹だけど、兄妹全員の習い事が違っていてかつ中学受験などもあったからそれこそバラバラだったけれど、兼業の母でもなんとかしていたよ

    +4

    -1

  • 852. 匿名 2021/05/05(水) 08:25:18 

    >>809
    野村一家の次?

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2021/05/05(水) 08:25:51 

    >>836
    えーおまかせしていいの?
    お願いしたい笑

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2021/05/05(水) 08:26:00 

    >>19
    従兄弟もそう
    小学生で中学生の問題解いてたけど高校上がる時点で小学生時代野山を駆け回っていた私より馬鹿だった

    +3

    -2

  • 855. 匿名 2021/05/05(水) 08:27:49 

    小中の勉強は難しいと思ったこと一度も無かったけど、高校で進学校に入ったら難し過ぎてついていけなくなっちゃった。結局、全然有名じゃない私大に進学したし。

    子供出来ても高校の勉強は教えられないと思う。やっぱり親も頭良くないとダメだよね。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2021/05/05(水) 08:28:05 

    >>822
    私の学部時代の同期、公立出身の大半フリーターだけど…

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2021/05/05(水) 08:28:21 

    >>653

    まぁでも佐藤ママに関してはビジネス臭がプンプンするんで実際息子見てみないとわかんないね
    叩かれもしてるんでアピらないといけないだろうし

    +6

    -2

  • 858. 匿名 2021/05/05(水) 08:32:50 

    >>802
    802は東大理科三類卒なの?
    それとも東大理科三類を教える教授?
    絶対0だと言い切るにはそれくらい内部の人間って認識でいいのかな?
    それとも誰かの受け売りでしょうか

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2021/05/05(水) 08:35:01 

    佐藤ママの子供は就職してるの?医者になるのかな?いい大学行っても、コミュ力なくて使えない社会人って結構いるから、まだ教育が成功したかどうかわからないよね。

    +4

    -4

  • 860. 匿名 2021/05/05(水) 08:36:44 

    >>847
    世界の何を知っているんですか?って感じの紋切り型反論をありがとう。
    世界的に見たら日本は大学名が重要視されない数少ない先進国のひとつだと思うよ。
    海外では大学での学びが仕事に直結するのは当たり前で、専門性こそが意義になっているのに、日本では新卒一括採用のおかげで大学で何を学んだかが重視されない
    むしろ大学の専門性を軽視する日本社会の方が世界的に見て異質だし悪質
    資格持ってそれで稼ぐことの何が悪いの?

    +1

    -1

  • 861. 匿名 2021/05/05(水) 08:37:19 

    >>770
    いざという時スイミング習ってたところで泳げる人がどれくらいいるんだろう・・・

    +9

    -1

  • 862. 匿名 2021/05/05(水) 08:38:21 

    >>853
    私もお任せしたい…
    一人っ子だけれど、将来へのプレッシャーが半端ない…
    これ4人分こなした佐藤ママは普通にスゴいと思う…

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2021/05/05(水) 08:41:02 

    >>262
    子供自身は一体何分磨いてたんだろう?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2021/05/05(水) 08:41:07 

    >>645
    従兄弟がめっちゃ甘やかされて過保護に育てられて東大に入ったけど、激務の中バリバリ働いて、めっちゃ成功してる。

    東大入学後は留学生会館で1人暮し(っていうのかな?)して、留学生のお世話係みたいなのして、30前位にやっと1人暮し始めた。でもお金の管理は親のまま。
    子供の頃はすごい甘ったれだったし、社会人になってからも甘えたままでダメだね・・・って思って見てたけど、結婚しても家庭をうまくやってるし、独身時代も結婚後も海外駐在で成功してるし、激務の中バリバリ働いて親戚の中で一番成功して、医者の従兄弟の何倍も稼いでる。

    私は甘やかされて育った子はダメって思ってたんだけどね。
    自己肯定感がものすごく高かったり、辛い時すぐ弱音を吐ける性格は、タフさにつながるのかなと最近は思うようになった。

    +11

    -2

  • 865. 匿名 2021/05/05(水) 08:42:11 

    >>853
    上手くいかなかった場合が地獄だわ…
    他の孫とも比較されるだろうしね
    自分は兎も角子供をそんなプレッシャーに晒したくない…

    +4

    -1

  • 866. 匿名 2021/05/05(水) 08:48:16 

    >>757
    ピアノは始める前によくよく考えた方がいいよ。
    子供の適正、毎日練習出来るのか、最初のうちは自分がある程度教えられるのか。

    習い事って水泳みたいにお教室で完結するものと、家で毎日30分とかやらなきゃいけないものがあって、ピアノは完全に後者。しかもある程度出来る用になるまでは親のサポートが必要だから親が楽譜読めないと難しいし、優しくフォローする覚悟も必要。
    初心者に「さあやって」とピアノと楽譜だけ与えて出来るものではないからね。

    そして辞めるとなっても、初期投資(電子ピアノやピアノ)で数十万〜数百まんが必要だから、よく考えて始める必要があると思う。

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2021/05/05(水) 08:51:27 

    >>716

    うん、それわかる。
    ピアノ習うと頭良くなるのはあるかもだけど、ピアノってかなり向き不向きあるよ。
    私の世代の女子はだいたい習わされてたけど、ピアノ嫌だったって人けっこう多い。
    好きなことやるのが一番身につくよ。

    +12

    -0

  • 868. 匿名 2021/05/05(水) 08:52:09 

    >>844
    理Ⅲ出たら将来の道はすごく広いよ。ほとんどの企業がウェルカムと言って良い常態だし、医者、弁護士、官僚、外資金融、外資戦コンとか、医者以外の道も多い。

    理Ⅲ行くのって医者目指してる人ばかりじゃないんだよね。
    開成や灘にいると「理Ⅲかっこいい」って雰囲気あるから、超優秀層が医者目指してなくてもゲーム感覚で行ったりする。

    +6

    -1

  • 869. 匿名 2021/05/05(水) 08:54:25 

    >>795
    学力は関係ないよ。音大の子が言ってた。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2021/05/05(水) 08:55:42 

    >>1
    子ども6年生中学受験塾に通ってます。
    習い事はピアノ、スイミング、公文(国語、算数)です。
    佐藤さんと同じ考えです。ただし(中学受験をするならば)と付け加えますが。
    公文のおかげで中学受験の負担が減ってると思ってます。膨大な量で難しい宿題をこなすのに、公文も算盤もしてこなかったらどうなってたかなとたまにゾッとする時があります。
    高校受験ならそこまで慌てて先取りをしなくてもいい感じもしますが。

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2021/05/05(水) 08:55:45 

    >>729

    聞いた話で、塾の先生にうちの子東大行けますか、と聞いてきた母親がいて、塾の先生は三親等以内の血の繋がりがある親族に東大がいれば可能性高いですと答えたらしい。
    結局学力は遺伝が大きいよ。

    +8

    -2

  • 872. 匿名 2021/05/05(水) 08:59:31 

    >>865
    孫を放任はしなそうだよね。
    あと奥さんが私立エスカレーター出身で幼小のお受験させたいって言った時何て言うのかな。

    友達がまさに似た感じで、本人は小学校から名門私立、ご主人とそのお父様は東大。小学校受験を希望したけど義実家の猛反対で叶わなかったらしい。

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2021/05/05(水) 09:02:11 

    >>450
    旧帝を駅弁と言うあなたは大学とは無縁の方だったんでしょうねえ

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2021/05/05(水) 09:03:03 

    >>1
    貧乏で習い事もせず、学校のお勉強だけで東大に行った子もいたよね

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2021/05/05(水) 09:04:19 

    >>657
    誰も「倒れてほしくないから無理しないで」って言わなかったのかな
    言っても聞かなかったのかな
    三十過ぎて体労らないと病気する人ちょこちょこ出てくるのに
    親の介護の話も聞いたことないし、この人の成功はものすごい幸運の上に成り立っているよね

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/05/05(水) 09:04:20 

    >>7
    公文の算数おすすめするよ。大抵2学年位先に学べる。図形な問題には弱いけど、小学生がする程度の算数なら十分対応出来る。計算が早くなり、他の子供よりアドバンテージ取れるから、他の教科への波及効果も期待できる。小4で小6までの算数を済ませて、中学受験塾に以降しても良い。
    で、上の子供はそうしたけど、下の子供は公文に根を上げたので、低学年から学習塾に入れた。子供の適正も考慮して伸ばしてあげて下さい。

    +7

    -2

  • 877. 匿名 2021/05/05(水) 09:05:55 

    1の大量マイナスはどういう意図かな。
    反論らしいコメントそんなに見当たらないし、ひがみかな。

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2021/05/05(水) 09:05:56 

    >>795

    指を使う習い事でも、算盤は上達早い子は100%頭がいいって算盤の先生が言ってた。その先生は数千人指導したベテランだから、1日目でだいたいの偏差値や将来の進学先がわかるんだって。うちの娘はかなり筋がいいと言われましたが、どうなるかなー。

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2021/05/05(水) 09:06:47 

    >>358
    子供を潰しちゃう親の典型だよそれ。
    絵とか作文も絶対横から口出しちゃ駄目だよ。

    +10

    -1

  • 880. 匿名 2021/05/05(水) 09:07:28 

    >>795
    ピアノは脳の発達に影響あるって研究結果があるよね。そこだけじゃないけど、特に言語野が発達するらしい。
    教室に行けば全員脳が育つ訳じゃないけど、ある程度熱心にやると脳が言語野を中心に発達するんだって。だから認知症関連でも勧められるし、吃音の子に効果があるって言う人もいる。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2021/05/05(水) 09:07:54 

    >>867
    横だけど
    今はわからないけど昔のピアノの先生偏屈な人が多いようなイメージがある
    私も手を叩かれたりとかいい思い出なくて基礎が大切なのはわかるけど教える人の問題で嫌いになるケースは多い
    何の習い事にも言えるけどね
    ピアノの先生嫌いって言うのよく聞いてたから

    +12

    -0

  • 882. 匿名 2021/05/05(水) 09:08:09 

    友達のとこ、両親とも偏差値低い誰でも入れる高卒だけど、息子は京大現役合格した。親の学歴って関係ないんだなぁと思ったよ。

    +2

    -4

  • 883. 匿名 2021/05/05(水) 09:10:40 

    >>810

    女の子は洛南だよ。
    洛南女子って募集人数少ないし、関西の女子最難関。知人の娘さんがいってるけど、中学受験以上に入ってからも勉強ハードでほぼ国立理系志望らしい。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2021/05/05(水) 09:15:10 

    >>84
    他は知らないけど子供にかける時間を確保しながらも自分で稼ぐことって難しいし佐藤ママは結果的に両方叶えてて凄いなと思う

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2021/05/05(水) 09:16:51 

    >>882
    学歴は関係ないかも?
    学力は関係あるけどね

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2021/05/05(水) 09:17:56 

    >>753
    確かに。習い事色々するけど、どれも上達せずやめる子って、学力低い子が多い気がする。
    勉強こそ継続が大事だからさ。塾を転々としたり、家庭教師つけても結局、大して成績伸びない。

    +2

    -3

  • 887. 匿名 2021/05/05(水) 09:18:26 

    >>881
    ピアノとバレエはキテる先生多いイメージ

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2021/05/05(水) 09:19:38 

    >>843

    うちは親が勝手にピアノ買ってピアノの先生呼んでいつの間にか習わせられてた。当時みんな習ってたからねー。
    5年くらい習ってソナチネの途中でやめたけど、私ピアノ好きじゃなかったのよ。
    それなのに、父親に「あんたはピアノもうまくないし、なんの取り柄もない!」て言われてむかついた。
    そんな父親は発表会にも来たことないし、もちろんピアノや楽器何もできないし、クラシック音楽すら全く聴かないんだよ?

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2021/05/05(水) 09:20:04 

    >>427
    まず計算力という誰にでも身につけられる土台作りを徹底するってことだと思うよ。センスや思考力はその先にあるもので、言う通り個人差があるけど、計算力なしではそもそも話にならない。

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2021/05/05(水) 09:20:44 

    >>879
    想像力を伸ばしたいか読解力を伸ばしたいか目的が違うから良いんじゃない?子供の性格もそれぞれ違うし育児関連でよく聞くけど絶対ダメなんてものもないと思う

    +2

    -5

  • 891. 匿名 2021/05/05(水) 09:21:58 

    >>2
    もうあきたし、いずれこの人のやってた受験対策も古い時代のに
    なっちゃうってわかんないのかな…。
    今の中3からまた変わるのにね。
    オワコン。

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2021/05/05(水) 09:23:14 

    >>884
    佐藤ママは一人目産んだ時に育児と仕事の両立はとても出来ないと思って仕事やめる決意して、それに見合うくらいの価値として4人産んで全員に最高の教育を受けさせるっていう目標を立てたって本に書いてあったよ。要するに育児が彼女にとってのキャリアなんだよ。だからそれ使って仕事するのは当然なんじゃない?

    +8

    -2

  • 893. 匿名 2021/05/05(水) 09:23:19 

    >>846

    それ思う。子供に託してるよね。
    佐藤ママ、自分は学生時代猛勉強して東大理3行こうと思わなかったのだろうか。
    ここは、たまたま子供が勉強向きの素質があったから成功しただけで、一歩間違えたら教育虐待だよ。

    +11

    -3

  • 894. 匿名 2021/05/05(水) 09:24:43 

    >>883
    女子は西大和にもうとられるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2021/05/05(水) 09:25:19 

    >>881
    私のピアノの先生は幸い優しい人だったんだけど、周りのお母さん達は全員先生が怖いから嫌いだったって言ってた。音大の友達も、テキスト投げつけられたって言ってたな。
    スポーツでもそうだけど、人格に問題ある人が指導者になる体制は何とかしたいよね。
    過剰だと困るけど、社会がパワハラに厳しくなったのは良い傾向だと思う。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2021/05/05(水) 09:25:58 

    >>786
    この場合子供がやりたい訳でもやめたい訳でもなく親が転々とさせてるってところが問題なんだよ。よその子がやってる習い事手当たり次第に始めてはやめてく人たまにいる。子供も付き合わされてかわいそう。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2021/05/05(水) 09:27:13 

    >>605
    じゃ~水泳選手がその気になれば東大入れるの?

    +1

    -3

  • 898. 匿名 2021/05/05(水) 09:29:52 

    >>851
    この人は横に張り付いて教えてたよね。
    暗記物とか一緒にやってたんじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2021/05/05(水) 09:30:00 

    >>337
    怪我せず、体力作りできるのも大きいのかな
    怪我や風邪は無駄だもん

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/05/05(水) 09:30:06 

    >>895

    私は、私が落ち着きなかったから悪いんだけどピアノの先生に平手打ちされました。

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2021/05/05(水) 09:30:21 

    ま〜たこんなこと言うから一時的にある種の習い事に人気がでるんだわな…
    そしてこういうのにヤンママが流されやすいような。
    賢い親は流されないし習い事はあまりないし教育が一貫して安定してる。
    その逆は…毎日忙しそうで大変ですね…

    +8

    -1

  • 902. 匿名 2021/05/05(水) 09:30:47 

    >>884
    でも子供をダシにして稼ぐ人には、正直複雑な思いがあるわ。

    うちも兄が数学凄くて母が公文の依頼で講演したりしてたけど、教育は別に良くはなかった。兄だからものすごい進度で進んだだけで、弟はさっぱりだったし。
    素養が良い子が高進度だっただけなのに、母自身自分の手柄だと思ってたし、周りも母の手柄と思って聞いてるのが滑稽だった。
    「皆さーん、この人普通の頭の子は高進度には出来ませんから!」って教えてあげたかった。

    +12

    -1

  • 903. 匿名 2021/05/05(水) 09:32:00 

    >>898
    専業で子どもの習い事も一貫していて(塾も含め一緒)、という状況なら、一人目で一周したらあとは同じことの繰り返しになるのでそこまで難易度高くないと思うよ?
    なぜこの内容で「上の子は試験以外放置」って発想になるのかな

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2021/05/05(水) 09:32:15  ID:pLdNYkSneg 

    >>132
    うちは学力の問題からではなかったけど孫差別辛いよね
    私は差別された側だけど、口調や声色が全然違って居心地悪かったわ

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2021/05/05(水) 09:32:53 

    >>882
    昔は大学行きたくても行けない人多かったからね
    特に地方だと尚更
    頭悪ければ中卒なんてのも当たり前だったし

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2021/05/05(水) 09:33:39 

    >>859
    すごい上から目線ですが、貴方社会で必要とされるコミュ力の持ち主なの?(笑)

    +1

    -4

  • 907. 匿名 2021/05/05(水) 09:35:10 

    >>890
    読んだ後感想を語り合うんじゃなくて、理解出来てるかテストしよう、正しい解釈い誘導しようとするのって、せっかくの読書の機会を台無しにしてると思うよ。本当に。

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2021/05/05(水) 09:36:40 

    >>851
    楽器はまだ小さければ毎日親が練習見たりバイオリンは調弦をする必要がある
    それを中学受験の面倒も同時に数人分とか自分は無理

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2021/05/05(水) 09:36:40 

    >>756
    子どもが小学1年未満、週3通える、小1未満から会社なら、圧倒的に算盤。
    でも大量の課題をこなす処理能力、学校授業に直結し先取りなどのシステムで自信や自己肯定感をつける、家庭学習の癖を養うなら公文。

    処理能力というと、思考力が育たない〜という声もあるけど、受験塾では圧倒的な宿題が出ます。与えられる大量の課題を有無を言わずこなす能力が必要で、習慣と訓練。
    中学受験前の公文セオリーは、その土台を養ってるんだと思う。

    算盤はとにかく通う回数が大事なので、教室が近くに無い場合はおすすめしない。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2021/05/05(水) 09:37:04 

    >>895

    音楽の先生って何か偏った人多いよね。私は吹奏楽部顧問が定年間近のおじいちゃんだったけど、キレやすい人で暴言がすごく今ならパワハラで問題になってたんじゃないかと思うわ。

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2021/05/05(水) 09:37:25 

    >>857
    実際見るも何も、奈良と東京じゃ靴下履かせてあげられないよ

    +1

    -1

  • 912. 匿名 2021/05/05(水) 09:38:25 

    >>893
    そう思う。平凡かそれ以下の頭脳の子に「友達と遊ぶな。優秀な兄弟と絶対に同じ習い事しろ。公文も毎日やれ。中学受験の塾に行け」ってやったら悲惨だと思う。
    かと言って「あなたは・・・いいわ、公文と塾は行かないで。」とやったらそれはそれで歪みそう。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/05/05(水) 09:39:23 

    >>902
    この人は四人全員日本で最難関に入れてるから需要がある
    たまたま一人、二人じゃない

    +9

    -2

  • 914. 匿名 2021/05/05(水) 09:39:31 

    >>904

    うちの祖父も、東大に進学したいとこには祝賀会開いたのに、私は同志社だったからふーんで終わりでした〜

    +3

    -1

  • 915. 匿名 2021/05/05(水) 09:40:34 

    >>900
    酷くない?悪かったとしても駄目だよね!

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2021/05/05(水) 09:41:45 

    >>422
    水圧でおしっこは出ないらしい。
    うんちが心配なら水遊びパンツをはくといいよ。

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2021/05/05(水) 09:41:47 

    >>909

    そろばんいいよ。暗算やワーキングメモリー鍛える練習もしてくれるし。お月謝も安くてコスパいいです。数字に強くなったと思います。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2021/05/05(水) 09:43:42 

    >>913
    それは子供の素養あってのことでしょ?平凡な子を全員最難関に入れた訳じゃない。

    +3

    -4

  • 919. 匿名 2021/05/05(水) 09:46:03 

    >>766
    多少雑でもいい。特に女の子。丁寧に書くことに注力する子がいるけど時間とられる。1問ノートに丁寧に書こうとする子より、ノートが雑でも2問3問どんどん解いていく子の方が結局演習量が増え伸びます。

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2021/05/05(水) 09:46:03 

    >>793
    は?

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2021/05/05(水) 09:46:22 

    >>918
    じゃあもう今から佐藤ママに養子の子を育ててもらって本当に理Ⅲに入れられるか実験してもらう?w

    +4

    -2

  • 922. 匿名 2021/05/05(水) 09:46:48 

    >>909
    >>917
    私は算盤じゃなくて公文だったので感覚的にイマイチ分からないんだけど、算盤と公文の適性の違いってどんな所だと思いますか?

    ワーキングメモリーを鍛えられるから良いというのは、逆に言うとワーキングメモリーが弱い子には向かないと言うことですか?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2021/05/05(水) 09:46:52 

    >>882
    学歴は低くても地頭いい人いるからね。
    特に、昭和30〜40年代くらいまでの生まれの人なら地頭よくても高校、大学行ってない人沢山いる。その中でも女は特に。
    地頭は関係ある。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2021/05/05(水) 09:47:25 

    >>305
    頭が悪い人はその「コツコツ」も出来ないと思われる。

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2021/05/05(水) 09:48:11 

    >>921
    養子は置いといて、普通にIQ100の子とIQ90の子を理Ⅲに入れるのは無理だと思う。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2021/05/05(水) 09:48:48 

    >>136
    都内だけど、
    ピアノはグループでも個人でも月9000円はするよ
    空手は月7000円台で公文と一緒
    水泳とかいいなぁと思うけど、週1で9000円超える、週2で1万超え
    ピアノも空手もそんなに安いなら大盛況だろうね、、、

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2021/05/05(水) 09:49:33 

    >>5
    同じく

    うちの子NHKのダーウィンがいく大好きでそれ今観てるんだけど、スイミング行こうとかピアノ弾いてみよ!とか公文のペーパーやる?とか全く関心なし。

    4歳ですが。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2021/05/05(水) 09:49:47 

    >>907

    私は国文科出身で小学生二人いるんだけど、元小学校教師の父親が「大学で勉強したんだから、子供に国語を教えてやれ!」て言うのね。
    「はぁ?国語教えるって何するの?」って聞くと、「読み聞かせをしたり、同じ本を読んで感想を話し合ったり、これはどういう気持ちか考えさせたりしろ」と言われたんだけど、それ一番ダメなやつじゃん。そもそも現代文の設問にある作者の意図って、作者本人に聞いたら模範解答と違ったりするらしいし。本なんて興味があるもの好きに読んだらいいんだよ。

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2021/05/05(水) 09:50:56 

    >>881
    うちの先生は、私より一回りくらい若い先生だけど、親も一緒にいるのに子供にキッツいこと言ってる。
    他のお母さんに聞いても、「自分が叱られているような気になって辛くなる。」といってる。
    また別のお母さんは先生と喧嘩になったって言ってた。
    今時、親がめちゃくちゃうるさいの知っているのにずいぶん勝気な人だなと思う。

    友達が音大出たけど新卒で普通の仕事についててやっぱりピアノの先生では食べていけないからだって。お嬢様だったらいいんだろうけどそうでない人は勝気な人が先生になるのかなと思ったりした。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2021/05/05(水) 09:51:06 

    >>925
    佐藤ママが講演してるのは本気で灘とか洛南を目指してる層に向けてだよ。そもそも地頭のない子達はその場にいない。

    +10

    -0

  • 931. 匿名 2021/05/05(水) 09:51:23 

    >>918
    素養ある子を伸ばして理Ⅲに入れたんだから十分でしょ
    世の中の親の大半は子どもの力をそこまで伸ばせるかっていうと私には無理だなー
    頑張るけどさ
    あと、4人いて4人全員って相当すごい
    知り合いのお医者さんのおうち、5人お子さんいるけど、全員県内のトップ県立行ったけれど東大はひとりだけだもの
    あとの子達も国立医学部や法学部在学中に司法試験受かって裁判官とかで5人全員素晴らしいけど、4人理Ⅲとか想像の限界越えた世界よ

    +7

    -1

  • 932. 匿名 2021/05/05(水) 09:53:55 

    >>861
    泳げても、海や川で遭難した時の助かる方法はまた別だからね。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2021/05/05(水) 09:54:51 

    >>926
    スイミング高すぎない?それ
    都区内だけれど、通わせた2ヶ所ともに週一で7000で周りから「高めかも?」って言われているよ。
    安く済ませたい人は区民プールでやっている水泳教室通わせている
    滅茶苦茶安い

    +5

    -1

  • 934. 匿名 2021/05/05(水) 09:55:57 

    >>893
    方向性は全然違うけど、子供に自分の夢を託すステージママと似てる気がする。
    学歴ついた方が生きやすくなるのは確かだけどね。

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2021/05/05(水) 09:58:39 

    教育方針に自信があるなら、みんながみんな東大じゃなくて1人くらい海外の世界で10位内の大学いってもよかったのでは。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2021/05/05(水) 09:58:53 

    >>910
    音大とか美大とか芸術系って
    社会不適合者多いもんね。
    ディスりでもなく、まじめに。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2021/05/05(水) 09:59:07 

    >>531
    演じて理Ⅲに行ってくれる子ども欲しい

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2021/05/05(水) 10:00:24 

    >>474
    理三に行くレベルで頭の良い子を津田塾卒のお母さんがそこまで意のままに操れるって津田塾スキル高すぎだろ

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2021/05/05(水) 10:00:25 

    兄弟4人もいてみんな東大行きたい!同じ学科行きたい!ってなるかな。
    子供らはすごいプレッシャーだろうね。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2021/05/05(水) 10:00:28 

    >>932
    まったく泳げないのと、泳げて浮いてられるのと、助かる率は違うよ

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2021/05/05(水) 10:01:36 

    >>930
    だからそれが全てでしょ。
    ある程度のレベルはすでにある人。それって
    遺伝だったり、親のサポートだったり。
    一発逆転ではなく。
    てことは一部の人にしか当てはまらないよね。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2021/05/05(水) 10:01:57 

    >>677
    成績がトップレベルの生徒しかレッスンについてこれてない時点であなたの指導力もどうなの?って思うけど
    成績が平凡な子、おバカな子も多いんだから、その辺の子に音楽の楽しさを教えるのも先生の手腕次第だと思うけどね

    +6

    -2

  • 943. 匿名 2021/05/05(水) 10:02:37 

    >>937
    こーゆーお母さんがいいカモだね。

    +3

    -2

  • 944. 匿名 2021/05/05(水) 10:02:48 

    >>941
    佐藤ママって万人に「こうすれば誰でも灘に行けます!」とか言ってるの?

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2021/05/05(水) 10:03:54 

    >>943
    さすが「こーゆー」とか書いちゃうだけあって行間読めてない

    +1

    -2

  • 946. 匿名 2021/05/05(水) 10:04:45 

    >>872
    その感じだと
    旦那さんも反対だったんじゃ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/05/05(水) 10:05:03 

    >>427
    公文の算数は筋トレ。ひたすら計算問題を解かせて基礎体力をつける。応用は塾で身につける。公文の算数プラス塾の勉強をしっかりやればかなり力が付くと思う。子供からしたら両方やるのは大変だけどね。

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2021/05/05(水) 10:05:14 

    >>934
    息子に甲子園行かせようとする父親とかね。
    かつて自分が出れなかったからとか

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2021/05/05(水) 10:05:44 

    >>945
    こーゆー人ね。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/05/05(水) 10:06:10 

    >>930
    そう、それを理解するのが必要だと思う。
    でも普通の子に佐藤ママのやり方をしたり、それをやれば御三家に受かると思ったりする人がいるけど子供が可哀想だと思う。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2021/05/05(水) 10:06:54 

    >>944
    万人に、とは言ってないけど
    遺伝は関係ありません、お金も関係ありません
    て言ってたからね。

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2021/05/05(水) 10:07:28 

    >>941
    当たり前じゃんw何でも適合不適合ってあるでしょ。佐藤ママは誰でも理Ⅲに入れますなんて言ってないでしょw皆が皆東大目指す訳でも医者になりたい訳でもないし。野球選手のアドバイス野球しない人が聞いても意味ないでしょ。佐藤ママの話も東大目指してないなら聞く必要ない。

    +2

    -6

  • 953. 匿名 2021/05/05(水) 10:08:08 

    公文やってた私は算数だけ得意になっただけで底辺高校。
    やってない弟は地元で一番の進学校から国立大へ。
    全然参考になりませーん。

    +7

    -1

  • 954. 匿名 2021/05/05(水) 10:08:26 

    >>846
    一人の時間とかいらない人なのかね。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2021/05/05(水) 10:09:14 

    >>3
    全身くまなく鍛えられるから、その後どのスポーツも沙汰なく出来る。
    身体能力が高くなる。
    と、言われた。

    +2

    -2

  • 956. 匿名 2021/05/05(水) 10:09:25 

    >>952
    誰でも入れますとは言ってないねぇ。
    確かに。
    ねぇ。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2021/05/05(水) 10:09:57 

    >>427
    私もそう思う
    計算力って言うけど数学難しくなるほど計算自体の複雑さは減っていく
    そりゃあ早く計算出来ることは武器にはなるけどいろんな推測や思考が出来なければ計算力がいくらあろうが解けない
    公文のやり方は思考力を育てるやり方ではないから公文やってる子で数学出来ない子は多いんだよね
    そろばんやってて数学出来ないのも同じ

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2021/05/05(水) 10:12:10 

    >>802
    横粂さんはお父さんがトラック運転手で、
    公立から東大に入り奨学金とバイトで旧司法試験に合格。
    環境のハンデという点では佐藤さんの子たちよりすごいと言えるし、
    普通に、すごいね頑張ったね、でいい話だろ

    +13

    -0

  • 959. 匿名 2021/05/05(水) 10:13:10 

    >>926
    都内だけど水泳週1で月15000円だわ。スイミングが少ない地域で、近所の所は激混みで年単位で入会待ちの状態だから、すぐに入れる所はお高めのそこしかなかった・・・。

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2021/05/05(水) 10:13:30 

    >>855
    佐藤ママは勉強教えてないよ。
    塾と自分の教え方が違かったら子供が混乱するからってね。
    だから親はサポートに徹しろって。
    ガルちゃんでもよく、親が教える親が教えるって言うけど、教えるのはプロにませたほうがいいよ。親はそれに必要なお金稼いだりサポートしたほうがいいよ。

    +6

    -3

  • 961. 匿名 2021/05/05(水) 10:13:34 

    こう言う話参考にする人っているの?

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2021/05/05(水) 10:14:15 

    >>519
    本をたくさん読んでても点は取れないよ
    そりゃ学校のテストなんかは100点だよ
    でもいまや学校のカラーテストは100点なんでみんなとるからね
    四谷大塚とか日能研などの全国テストの問題で点が取れるか
    どうかじゃない?

    書き抜きや感想のコツ、問題を解くコツを知っていないと時間内に解けないし
    文章を的確に捉えている事と
    感情のままに心を表現できる能力は別だもん
    公文の国語はこのテクニックを上げるものだから
    本読んでたらOKなんてのは割と親の幻想
    あなたのお子さんがたまたまセンスがあっただけ。

    ちなみに、うちは国語算数英語やらせたけど
    1番公文の力を発揮できるのは英語だと思った
    今も英語だけは継続してる

    毎日よむ、かく、きく、
    これを筋トレの様に繰り返す。
    語学なんか頭いらないからね。公文のこの地道なやり方が一番いい感じに生かされてると思う。

    算数に関しては力業。これこそドリルでいい
    ただあなたのお子さんに国語のセンスがあったように
    うちの子は算数はほおっておいてもできたタイプなので公文は意味なかったなぁと思う。
    ただ他の子にはどうだろうね、うちが国語必要だったように公文算数が必要な子はいるんだ思う

    +3

    -9

  • 963. 匿名 2021/05/05(水) 10:14:55 

    >>427
    そうだね。
    計算が出来る、早いのと、数学的なセンスって
    違うもんね…

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2021/05/05(水) 10:15:06 

    >>934
    それだ。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2021/05/05(水) 10:15:43 

    >>961
    いるいる
    ガル民にもたくさんいるし、このママの教育サロンもあるからね。

    +1

    -1

  • 966. 匿名 2021/05/05(水) 10:17:28 

    >>343
    うちは歯医者さんで可能なら12歳まで仕上げ磨きしてあげてって言われたよ

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2021/05/05(水) 10:17:41 

    >>861
    習わなくても小学校の夏休みに市民プールで泳げるようになったよ

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2021/05/05(水) 10:18:21 

    >>946
    もちろん大反対。東大が至高の大学だから、東大以外に行く可能性が高まる私立なんてお受験最高峰と言われる所でも論外らしい。小受じゃなくて筑駒か開成に入れたいらしい。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2021/05/05(水) 10:18:59 

    >>961
    うちの兄夫婦…。
    自分達は三流大卒なのに、子どもには開成か筑駒!大学はハーバードも良いよね!とか言っていて、まあ…言うのは自由だけど、兄自身、中学受験すら失敗して公立行ったのに…。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2021/05/05(水) 10:19:08 

    >>802
    だとすれば、そんな話されてもね。
    自慢話でしょ。でもこの人、一般のお母さん向けに講演とかしてるよね。おかしくない?
    せめて、両親どちらか東大卒で、お金もあって親もサポート出来る人前提にしたほうがいいよね。

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2021/05/05(水) 10:20:07 

    >>951
    遺伝とお金が関係ないなら、親の努力次第で誰でも・・・と言ってるのに近いね。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2021/05/05(水) 10:20:54 

    >>40
    水泳やってなかったけど、肩幅広いよ私。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/05/05(水) 10:21:20 

    >>959
    激高!

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2021/05/05(水) 10:21:46 

    >>70
    お母さんが優秀で、さらに優秀な父親選ぶと。サラブレッドの配合みたいだわw

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2021/05/05(水) 10:21:47 

    >>962
    「ほおって」ではなく「ほうって」ね。
    公文の国語、お母さんもやったら?

    +3

    -3

  • 976. 匿名 2021/05/05(水) 10:22:01 

    >>8

    わたしゼロ歳児の頃からスイミング習ってたけど、別に何の役に立った記憶も無いけどな。
    普通に風邪もひいてたし、運動音痴だったし。
    体力も無いし。
    他の子よりちょっと水泳得意になった程度。
    才能の問題かな。

    +7

    -1

  • 977. 匿名 2021/05/05(水) 10:22:29 

    >>971
    そこで親の努力ととるか、子どもの素質ととるか、その両方ととるか

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2021/05/05(水) 10:22:30 

    >>881
    上手い子には優しく親切丁寧に教えてたなー。練習しても下手な子やセンス無い子には冷たかった。ピアノ先生怖かったわ〜

    +4

    -2

  • 979. 匿名 2021/05/05(水) 10:24:31 

    >>969
    一応教育資金はあるの?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2021/05/05(水) 10:27:23 

    >>16
    それでこの母はその学生の後何になったの?
    子育てママになっただけ?

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2021/05/05(水) 10:27:51 

    公文の算数やってたけど、確かに計算はクラスの中でも早かった
    でも計算のやり方を習ったわけではなく、二桁の足し算なら数字の一の位から足してくやり方を独自でやってたからそろばんやってた人のように早く暗算できるわけじゃない

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/05/05(水) 10:28:03 

    >>979
    あらゆることを節約してお金貯めまくっているらしいよ
    お金かければ行けると思ってそうなあたりも不安

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/05/05(水) 10:28:30 

    >>3
    一年未満で水泳やめた私より5年くらいやってた妹の方が勉強できないけどネ。。

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2021/05/05(水) 10:30:13 

    >>961
    いるのよ。自分の学力忘れて子供にやっちゃう人が

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/05/05(水) 10:30:59 

    >>749
    そんな小さい頃から凄いなぁ。その後どうですか?

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/05/05(水) 10:31:49 

    >>953

    公文って計算や算数には強くなるけど、数学はまた別のセンスだと思う。ちなみに数学の学力は九割近く遺伝だったと思う。理数脳ってあるよね。

    +3

    -1

  • 987. 匿名 2021/05/05(水) 10:32:10 

    >>930
    それならバイキングとかに出るのは矛盾してない?あんなの高学歴目指す親は見てないでしょw

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2021/05/05(水) 10:33:48 

    >>980
    元々は教師じゃなかったっけ。
    子供4人東大に入れた後に肩書つけるなら作家かな。
    東大卒の夫や子供達4人より稼いでそう。

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2021/05/05(水) 10:34:06 

    >>954
    子供が全員自立した後はどうするんだろう。孫に同じことするのかなぁ…

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2021/05/05(水) 10:34:19 

    >>677
    やっぱピアノ先生て頭のいい生徒が好きなんだ、と再確認しました。誰でもかれでも生徒とらずテストして振り落とせばいいじゃん

    +4

    -1

  • 991. 匿名 2021/05/05(水) 10:34:28 

    >>971
    そう。
    でもここでは、
    「佐藤ママは誰でも入れるなんて言ってないじゃんww素質がある人以外見るなよwwww」みたいなこと言ってる信者いるからね〜

    +7

    -1

  • 992. 匿名 2021/05/05(水) 10:35:01 

    もう健康なら何でもいいや
    と最近思うようにしました

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2021/05/05(水) 10:35:01 

    >>1
    公文もスイミングも習ってたけど大学落ちまくり専門卒です。
    何か?

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2021/05/05(水) 10:35:19 

    >>7
    小1の子どもを公文にいれようか考えてる
    計算がすごく好きみたいで、年長の時に軽い気持ちで簡単な計算を教えたら、ものすごい勢いで吸収して、教えて教えてがすごい。でもなんかムラがあって、割り算、掛け算はすぐ答えられるけど九九は覚えられないみたい…。同じ桁数でも暗算なら早いけどひっ算は苦手。私自身に兄弟がいたから勉強を教えるのは得意なんだけど、自分の子の頭の中がどうなってるのか分からないので教えづらい…
    プロならそのへん上手なのかな?公文式詳しい方におききしたいです。

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2021/05/05(水) 10:36:19 

    >>256
    本当にそうだね。
    私も子供を思う母のひとり
    佐藤ママにはなれないが、自分に出来る事は真似してみようと思った。

    +4

    -1

  • 996. 匿名 2021/05/05(水) 10:36:25 

    >>990
    それじゃ金儲けできないじゃん
    金儲けは生徒数は多いほうがいいじゃん。
    でも教えるのはできがいい子がいい、ってことでしょう。

    +3

    -3

  • 997. 匿名 2021/05/05(水) 10:37:28 

    >>19
    スイミング、イトマン卒級取ったけど
    今はさっぱり。

    私が小学校から高1まで公文やってて、確かに計算速くなったけど
    大学受験になっても指折りしないと繰り上がりできなくて
    子供にそろばんさせたら先生ヒステリーで通いたくないで
    公文行かそうとしたら泣いて拒否った揚げ句
    中学生で成績ダダ下がりで
    中3から公文の数学やってる。
    仕方ないから1回スルーで
    今高1でやっとI。
    「こんな終わった範囲やりたくない」と
    文句たれてるけど仕方ない。

    数学分野は何かちゃんとやらせるべき。

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2021/05/05(水) 10:39:27 

    >>989

    もうほぼ自立してますが、今は塾の教育アドバイザーとか講演してるみたい!

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/05/05(水) 10:40:27 

    >>961
    自分の子供に夢見てる人多いからね〜
    自分達の学歴考えれば子供の学歴も予想できるでしょ。まあ、このお母さんは遺伝は関係ないとか言ってるけど。ガル民にも親は高卒だけど、東大行った友達がいる、兄弟がいる、なんて人がいるけど、基本的には親と似たような感じになるでしょ。でも、そこは無視して、「うちの子もワンチャン行けるかも!?」と思ってちゃってる人。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2021/05/05(水) 10:40:46 

    >>174
    楽しむって大事ですよね。
    私は母に怒られながら練習させられたのでピアノ大嫌いでした。
    多分先生との相性も、あまり良くなかった。
    YouTubeとか見て自由な弾き方してる人見ると楽しそうだなぁと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード