-
1. 匿名 2021/05/03(月) 22:35:32
家でも仕事でもやる事や考える事が多すぎると頭がパンクしてフリーズしてしまいます。
書き出してみるといい、というアドバイスをよく見ますが、やり方が悪いのか効果はイマイチです。
皆さんのやり方を教えてください。+49
-1
-
2. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:29
寝るといい+56
-3
-
3. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:37
とりあえず瞑想する+25
-1
-
4. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:38
私もとっちらかってる。
ちなみに家がとっちらかってる。
周りがスッキリしてると、頭もスッキリするのでは?+71
-2
-
5. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:48
一旦作業を全て止める
そして1番やらないといけないことから手をつけ始める+43
-0
-
6. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:49
付箋+11
-0
-
7. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:10
心を無にする+4
-9
-
8. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:12
時間のかかる事、重要な事
この2つを優先的に済ますようにしています+33
-2
-
9. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:23
まずは簡単に終わることから片付ける。と意外と量的には多くなかったりすること多い+51
-0
-
10. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:26
家事は導線をまず把握してからこなしていく+2
-1
-
11. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:49
+15
-3
-
12. 匿名 2021/05/03(月) 22:38:10
部屋をめちゃくちゃすっきりさせて掃除
頭の中と連動してるのはあながち間違いじゃないと思う。
目から入る情報減らせば、より集中して考えられたりする+61
-0
-
13. 匿名 2021/05/03(月) 22:38:30
+14
-1
-
14. 匿名 2021/05/03(月) 22:38:41
子どもにやらせる
皿洗い50円+5
-6
-
15. 匿名 2021/05/03(月) 22:39:03
私も同じタイプかも…複数に同時に話しかけられるとパニクります。
書き出す方法もやりますが、私の場合は旦那に一個でもやらなきゃいけないことをやってもらうとすごく楽になります。+20
-1
-
16. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:03
>>1
書き出してみるのがうまくいかないって、なぜ?
どんな風に書き出してる?+8
-0
-
17. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:04
余計なことは考えないに限る
+3
-0
-
18. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:21
文字、文章にすること。
頭の中も整理されるよ。+9
-1
-
19. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:33
>>6
終わったら斜線引いて消していくとすっきりするよね!+30
-0
-
20. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:35
>>1
主さんのと少し似ていますが、
優先順位高いものから順に書き出します。
クリアしたものから消していきます。(デジタルで書き起こしてる+19
-0
-
21. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:35
1個ずつ終わらせていくウチに頭の中も心も整理できてきて同時進行に移れる+8
-0
-
22. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:46
どんてぃーふぃー+0
-0
-
23. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:51
システム手帳に書きなぐる
そして整理する+2
-1
-
24. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:00
すぐ片付けられる事から始める。
とにかく一個ずつ、これをやると決めたら他の事は考えずに、その一個に集中する。+22
-0
-
25. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:21
忘れそうなものから先にする。+6
-0
-
26. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:32
タスクの場合は、タスクを全て項目で書き出し、終わったものから消し込んでいく。+13
-0
-
27. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:38
深呼吸する+6
-1
-
28. 匿名 2021/05/03(月) 22:44:31
やる事は一個一個スマホのメモ帳に書き出している
理由はやる事忘れるからだけど、やる事多いと何をどうしてどこから手を付けたらいいのかわからなくなるからメモと睨めっこして一個一個やって潰していく+11
-0
-
29. 匿名 2021/05/03(月) 22:44:48
感情の整理の方かもよ+8
-0
-
30. 匿名 2021/05/03(月) 22:46:02
>>1
こないだ分刻みのスケジュールで爆発したら旦那が下の子供の病院2か所行ってくれたわ…そしたらその後からマシになった。+3
-0
-
31. 匿名 2021/05/03(月) 22:48:01
手帳を自分なりに作って全て一元化。
検討する事や調べたいことなど全て書き込んでおく。
お陰で頭の中、空っぽよ+5
-0
-
32. 匿名 2021/05/03(月) 22:51:19
あな吉の手帳術は?
付箋にどんどん書いていくやつ。
都度書きこむのはめんどくさい、予定が動きまくっちゃうならこれおすすめ。付箋動かすだけでいいし。
終われば捨てたらいい。+3
-0
-
33. 匿名 2021/05/03(月) 22:56:16
ファイリング(ソーティング)しよう。
自分の注目することから話したり考えたり手をつけ始めるのではなく、何がまず「必要」なのかを洗い出そう。+2
-0
-
34. 匿名 2021/05/03(月) 23:00:24
職場ではこのマトリクスに当てはめて優先順位をつけなさいって言われてた
でも個人的には思いつくままにリストアップして淡々とやって行っちゃうほうが性に合ってる+10
-0
-
35. 匿名 2021/05/03(月) 23:00:29
書くのはほんといいよ
コツはいきなり整理して書こうとしないことだと思う
1枚目の紙には順番とか気にせず思いつくままに書きつらねて、それを見ながら2枚目の紙に整理してくと自然と整理できる+19
-0
-
36. 匿名 2021/05/03(月) 23:03:26
>>1
書出す事はできるの?
書き出したらそれに優先順位をつければいいよ。
今やるべき事
今日中にやるべき事
今週中にやるべき事
やりたいけど、時間があればやればいい事 等+7
-0
-
37. 匿名 2021/05/03(月) 23:10:32
以前どこかで、やるべき事を頭の中にズラーっと横並びに並べるのではなく、縦1列に並べて1番手前のものから1つずつ片付けるイメージでやるといいっていうのを見かけて、なるほどと思いました。+4
-0
-
38. 匿名 2021/05/03(月) 23:12:19
わかる。書いたところでって感じになっちゃうよね。+2
-0
-
39. 匿名 2021/05/03(月) 23:18:32
>>1
たくさんある中から優先順位や自分にとって大事なことは決められる?+2
-1
-
40. 匿名 2021/05/03(月) 23:19:04
順番とか早急にやらなきゃってのが特にない場合
目に入ったもの、またはパッと浮かんだ物から取りかかる。心は無。ただ黙々とこなしていくのみ。+4
-0
-
41. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:18
>>1
書き出した後に、重要度(大事な事か)と緊急度(急ぎの事か)を表に置くと分かりやすいよ。
右上は普段から空けるようにしておく、左下には手をつけない。+3
-0
-
42. 匿名 2021/05/03(月) 23:21:50
とりあえず寝る
そういうわけにはいかない
って思うんだけど、体調崩したと思えばできる+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/03(月) 23:21:59
>>1
書き出す
無意識にスムーズに出来るようになるまで書き出して毎回やり切る
ってさっき読んだ本に書いてあった
要領の悪い人の仕事術
読んでみたらどうかな
悩んでる人少なくないよ+1
-0
-
44. 匿名 2021/05/03(月) 23:23:21
術とかやり方とか気にせずとにかく書く+1
-0
-
45. 匿名 2021/05/03(月) 23:37:01
>>1
書いてすぐまとまらないと思うから取り敢えずすべきことを書く
どれを先にしないといけないか考える。
見て速攻分かる人なんて殆どいないと思う。+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/03(月) 23:40:28
>>1
私もそれ。40後半で周りを見返したくて高齢出産したんだけど発達障害があるから
本当に育児が辛い。仕事より辛い+1
-1
-
47. 匿名 2021/05/03(月) 23:43:14
やる事リストを作る。
色々な事に中途半端に手を付けず、一つ一つ優先度の高いものから片付けていく。+5
-0
-
48. 匿名 2021/05/04(火) 00:35:59
>>1
具体的にできることまで書くのが重要
分からないところは空欄でもいい
ちょうどメモしてた内容あるから書いてみるね
・写真のアップロード先を【 】に変える
→あとでどこがいいか夫に聞く
・写真撮影用の道具を準備する
→携帯スタンドを2コ以上使う
・母の日のプレゼントを相談
・古い診察券の番号を控えて捨てる
・◯◯をメルカリに出す
・文房具を◯色の箱にまとめる
できたら線引いて消して、だいたいできたらページごと破って捨てちゃうよ
ためてることってやる気わく瞬間にならないとできないんだよね+4
-0
-
49. 匿名 2021/05/04(火) 01:05:18
>>1
手帳を買う。
できればカレンダーのみでなく後方にそれぞれの日にちに予定書き込めるような手帳を。
カレンダーの方に用件のみ書いて後方の詳しく書ける日にちに用件と用件の詳細を書く。+0
-0
-
50. 匿名 2021/05/04(火) 01:09:47
紙に書き出す+0
-0
-
51. 匿名 2021/05/04(火) 03:34:37
書き出すだけでは整理したことにならない。書き出したあとに並び替える必要がある。
パソコンが使えるならアウトライナーで考えを整理する。使えないなら100円ショップで付箋紙を買って気になることを書き出して並び替える。+2
-0
-
52. 匿名 2021/05/04(火) 07:42:11
>>1
五月から一人暮らし始めて、考えないといけないことや決めないといけないことが多くて、やること忘れたりするのが増えた。
思ったんだけど、なるべくタスクの総量を減らして、覚えないといけないことを減らすのが大事かも。
それができないうちはメモを残しておく。+1
-0
-
53. 匿名 2021/05/04(火) 09:59:08
・思い込みを一旦置いて、全体を把握して緊急度が高い順や基礎から応用の順に並べる
・自分以外の目線で考えてみたり人を観察して真似っこしてみる(誰それや上司なら、どんな順番でやるかなーと想像して順に並べる)
それを、順にこなすようにしてるよー+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する