-
501. 匿名 2021/05/03(月) 19:31:01
>>17
クラスでも浮いてんじゃないの?
何にでも自分の思い通りにしないと気が済まなくて、それがダメになると泣き叫んで暴れてたりして。
クラスで腫れ物のような存在だったり+176
-1
-
502. 匿名 2021/05/03(月) 19:31:25
>>1
それで人に迷惑かけないくらいの子ならそれでもいいかもしれないけどもうすでにめちゃくちゃ迷惑かけてるし小学校一年生なら友達にもわがままな子認識されてると思う。
これからどんどん浮いた存在になっちゃうよね。
このままじゃ子供が可哀想。+50
-0
-
503. 匿名 2021/05/03(月) 19:38:27
>>387
それで上手くいってるならいいというか理想的。同じ親から産まれた子供も言い聞かせるだけでいい子もいれば虐待ではないかなって程しないと危ない事とかやめない子もいる。後者はやり方間違えてると思うけどつい感情的になるのが癖になってる。+52
-0
-
504. 匿名 2021/05/03(月) 19:38:53
>>1
叱らない育児じゃなくて過保護放置の毒親じゃん
トピタイ「変な躾の親子トピ」にしたら良かったのに+38
-0
-
505. 匿名 2021/05/03(月) 19:40:41
>>502
「あたし、繊細だから〜群れる女子達とは合わないの〜。私の言うことを聞かないワガママな友達なんていらない。人といると疲れるし。
やさしいママとパパだけいれば良いわ」+15
-0
-
506. 匿名 2021/05/03(月) 19:41:46
>>12
怒らない育児の人(叱る育児をしてる人)ってピシャっと怒ったりもしないで「●●はダメだからねー」っていうだけのイメージなんだよ」。+47
-5
-
507. 匿名 2021/05/03(月) 19:44:51
正直、いくら「まわりの人のこと考えて」とか「相手の気持ちをもっと思いやって」とか綺麗事で教育したところで、世の中の実態が真逆だから子はそのギャップで苦しむ
周囲の目なんて気にしない、相手を思いやるって何それ?な感じの人ばかり持て囃されて幸せでハッピーな人生を送って、自分以外を優先するような人は何かにつけて利用され萎縮した人生を送る。この綺麗事じゃない現実をどう子に納得させるのか+9
-2
-
508. 匿名 2021/05/03(月) 19:47:27
>>5
叱らず躾ができてお行儀がいい子ならいいんだよ
公共の場で躾もできず暴れ騒ぐ子供を叱りもしないのはただただ迷惑な家族+114
-0
-
509. 匿名 2021/05/03(月) 19:49:11
>>347
姪となら血の繋がりがあるから、普通はそういう言い方しないんだよ。
私の姪もやんちゃな一面はあるけど、私にとってはかわいいから私なら「ほおばって」と言う。+1
-16
-
510. 匿名 2021/05/03(月) 19:50:10
3歳ぐらいの子供の話かと思ったら(笑)
同じ幼稚園の女の子、友達に意地悪しても
親がうちの娘は!って母親だったから
叱られた事無いんだろなと…
けど、小学校入ってもっと気の強い子が多いみたいで
(うちの娘ともやり合った)
大分、大人しくなったみたいよ(笑)
友達に揉まれて少しはまともになると良いね。+11
-0
-
511. 匿名 2021/05/03(月) 19:51:15
>>505
ちょっと違うけど知人がそんな感じだ
私サバサバしてるし、女の人でワイワイするの苦手。男友達と居る方が楽。って言ってるんだけど
全然サバサバしてないし、絶対自分の考えを曲げない。もうすぐ30なのに思うようにいかないと泣く。
そんなだから女友達は離れていくみたい。
男兄弟の中の末っ子みたいだし、かなり姫待遇だったんだろうな+25
-0
-
512. 匿名 2021/05/03(月) 19:51:33
>>509
むさぼり食うと、ほおばるは全然違うよ
+16
-0
-
513. 匿名 2021/05/03(月) 19:56:53
叱らなくてもいいけど、躾しなくていいというわけではないよね
全く別次元の話+5
-0
-
514. 匿名 2021/05/03(月) 19:59:29
>>485
このくらいで毒!?って笑ってるわ。私の子供時代と代わってみろって。+63
-3
-
515. 匿名 2021/05/03(月) 20:01:17
>>3
黄色が狂気の色に思えてくる。おやじだけが被害を受けるのならまだしも、人にもかなり迷惑かけてるよね。+81
-0
-
516. 匿名 2021/05/03(月) 20:01:46
>>285
かわいいなあ
のりたまおいしいよね+71
-0
-
517. 匿名 2021/05/03(月) 20:02:49
>>1
食べるのが嫌いな子になる以前に、他人とお食事できない人間になりますね。正しく指導してあげる気も無いのでしょう。+24
-0
-
518. 匿名 2021/05/03(月) 20:04:37
>>485
分かる
うまくいかない事は何でもかんでも毒親のせいにしてる投稿よく見る+69
-1
-
519. 匿名 2021/05/03(月) 20:06:24
>>24
ちゃんと巣立ってるんだから生物の育児としては大成功だよね。しかも一流大出てる。+82
-3
-
520. 匿名 2021/05/03(月) 20:06:54
>>53
ん?なんで?
もしかして叱らない子育て派?+30
-2
-
521. 匿名 2021/05/03(月) 20:14:06
>>72
その獣ですら親や仲間に叱られて成長していくんだよ
実際は獣のようなんて表現が皮肉になる+47
-0
-
522. 匿名 2021/05/03(月) 20:16:26
>>1
なりますよー+2
-1
-
523. 匿名 2021/05/03(月) 20:17:04
>>1
学校では大丈夫?+6
-0
-
524. 匿名 2021/05/03(月) 20:17:26
>>3
横だけど何かのスレでもし、おじさんが婚活市場にいたらジョージが付いてくるから結婚したくないって言われてた
気持ちが分かる笑+154
-0
-
525. 匿名 2021/05/03(月) 20:19:15
叱らないってそういうことじゃなくて
理不尽な怒りをぶつけないってことだと思ったけど…
やっちゃだめなことは淡々とだめだよと言い聞かせることができるママになりたい
ヒスらないようにしたいわ+12
-0
-
526. 匿名 2021/05/03(月) 20:21:40
叱らないと男は特に暴走+6
-0
-
527. 匿名 2021/05/03(月) 20:22:38
親戚の子供が叱られずに育ってワガママ放題だったんだけど、小学校に入ってからワガママが通用しなくなって友達もうまく作れず不登校になっちゃったよ。+20
-0
-
528. 匿名 2021/05/03(月) 20:23:41
うちの妹そっくり
私はいけない事は必ず外でも言って聞かせる。けど妹は手づかみ食べその手を洋服で拭く茶碗も持たないで食べるクチャクチャ食べも平気言って理解出来る年になってうちに泊まりに来て下手するとカーテンで手を拭くしいい加減「いただきます言って座ってから食べようね」「手は洗ってタオルで拭くんだよ」など当たり前のことを言うと機嫌が悪くなって「やめな!おばちゃんに怒られるから」と意味がわからない。
私に怒られるんじゃなくて恥ずかしい事だと教えなよって言ってるけどバスと電車で騒いでも「運転手さんに怒られるから」って人を悪者にしてるから一緒に食事や出掛けるのはやめた。
価値観の違いからうちの子がまるで我慢させてるみたいだから。+34
-0
-
529. 匿名 2021/05/03(月) 20:24:46
叱らないんじゃなくて、褒めて伸ばすやつじゃない?+1
-0
-
530. 匿名 2021/05/03(月) 20:25:10
>>22
そこまで行くと身内からアウトローが出そうで嫌だわ+47
-0
-
531. 匿名 2021/05/03(月) 20:26:54
>>34
野良犬はそこまでバカじゃない
野良犬と一緒にしたら野良犬が可哀想+62
-2
-
532. 匿名 2021/05/03(月) 20:28:36
>>509
姪を嫌ったら駄目なの?
いくら血が繋がっていたとしても自分の親をキモい!だのハゲジジイ!だの言われたら可愛くは思えないな
+21
-0
-
533. 匿名 2021/05/03(月) 20:29:56
>>1
些細な挫折にも立ち向かえなくて中学ぐらいで引きこもりになりそう。
兄嫁は10年後、20年後はニートの娘のために年老いた体にムチうって家事するんだろうな。+47
-0
-
534. 匿名 2021/05/03(月) 20:30:25
叱る必要が無い育児で育ったある事例。
親は叱る必要が無い育児で良い子で育ったんだけど、その子供はまさにトピ主の姪っ子のよう。
親が叱られたことがないから叱り方が分からないんだと。
自分は言われなくとも良い子だったから、自分の子も叱らなくても立派な人間なると思ってる。
現時点で猿以下に育っているけどね。
今、小6だからもうすぐ手遅れになりそう。
親は控えめな性格で子供の要求と暴言をハイハイってやさしく聞いてる。
たまに疲れたって溜息をついているけど自業自得だ。
こういうケースもあるってことで。+8
-0
-
535. 匿名 2021/05/03(月) 20:31:48
親戚の小2の男の子が叱らない育児の果てに生意気な子供になった
伯母(孫から見たらおばあちゃん)を叩くぞ~と言いながらバシバシ叩くらしい
伯母はこんな孫でも嫌われたくなくて止めてと弱々しくしか言えない
いじめっこってこんな感じなんだろうな
+12
-0
-
536. 匿名 2021/05/03(月) 20:32:08
>>505
いるいる。
本人はお姫様のつもりだろうけど、
両親からしかチヤホヤされてないし、
ルックスとかも別にお姫様じゃないし、
家も金持ちとかでもないしね。
まあ、本人がそれでいいなら知らないけど…
+18
-0
-
537. 匿名 2021/05/03(月) 20:44:47
>>280
大丈夫だと思う。うちもそんな感じでいつも一歩引くようなところがあったし、逆に叱らない育児をされている知り合いの子は伸び伸びと自己主張が出来ていて、ちょっと悩んだこともあった。でも不思議と大人になったらそれが逆転してたよ。 我が子のことをこんなふうに言うのはなんだけど、明るくおおらかで友達もとても多いし、活き活きと楽しそうに生きてる。家の中でも笑い声が絶えないです。 叱らない育児の子は、小学生の頃までは自信満々だったのに中学から不登校になり、大人になった今も、笑顔もなく友達もいないらしく、いつも固い表情をしていて、たまに会ったときにこちらから挨拶をしても返事もない。どこかの時点で、自信を失くしてしまったんだと思う。+59
-6
-
538. 匿名 2021/05/03(月) 20:45:24
叱らない育児してる人は高齢出産の人
以上+2
-8
-
539. 匿名 2021/05/03(月) 20:45:44
うちの3才の娘、寿司はネタだけど食べたりする、、
あと物投げたり、叩いたり蹴ったり、第一次反抗期で全く言うことを聞かなくなった。
今日は最後の手段、鬼の電話アプリを使った。
ワガママな子に叱り続けるのは大変だけど、保育園でも同じような事をしているに決まっているから、ちゃんとさせるべきだよね+6
-1
-
540. 匿名 2021/05/03(月) 20:46:07
叱らない育児しているママ友いたんだけど、放任しすぎだった。
そのママ友の5歳の男の子がテンションあがったときにうちの3歳の娘を突き飛ばして、コンクリートの上に倒れたところに更にふざけておおいかぶさった。
キャッキャ楽しそうに笑っててびっくりしたけどそれを見ても本当こういう所やんちゃで困るーしか言わないママ友に1番驚いた。
思わず私がその男の子に危ないから二度とやめてと言って、ママ友と縁を切ったよ。+27
-1
-
541. 匿名 2021/05/03(月) 20:47:01
これ、親がいないとこで
別の第三者が叱ってると思う。
躾ぐらいちゃんとしなよ。
ネグレクトと同じだよ。+5
-0
-
542. 匿名 2021/05/03(月) 20:48:14
>>38
その記事見た
親も変わり者。息子第一。
大也って漢字だから気づかなかったけど、大也ってキラキラネームだよね+161
-0
-
543. 匿名 2021/05/03(月) 20:48:59
>>424
私が被害に遭ったわけではないんですけど、
子供放置して自分は家に帰ろうとするので引き止めると、子供が入りたいって言ってるのに止める必要あります?見るって何を見たらいいんですか?
など一方的で会話が成立しないんです。
公園に怒鳴り込みにきたりとても普通とは思えない母親です。+2
-0
-
544. 匿名 2021/05/03(月) 20:49:24
>>22
確かにw
でもこのレベルだと病気系も疑われるね、、
まあ困るのは主さんじゃないし、面白おかしく傍観していてほしい+52
-3
-
545. 匿名 2021/05/03(月) 20:49:39
>>62
ほんとそれです。叱らない育児って上辺だけ汲み取って、ちゃんと勉強もせずに、ただただ甘やかす育児になってる。叱らなくても躾ける事が出来るのが叱らない育児。言葉掛けや援助の仕方促し方が上手に出来なくて無法に育てるくらいなら、叱ったほうが百倍マシ+27
-0
-
546. 匿名 2021/05/03(月) 20:49:45
結婚前に教師してて、子育ては10年超の私の経験から思うこと… 子どもにとって、母親が1番甘えられる人で、1番叱る人でないといけないと思います。
母親の「アメとムチ」がアンバランスで、それを他の人(父親、祖父母、教師など)に責任転嫁しているお家は、子どものクセが強いことが多い気がします。+22
-1
-
547. 匿名 2021/05/03(月) 20:52:05
>>1
縁切り一択
そんな子は友達も恋人も出来ず一生兄と兄嫁が面倒見るハメになるね+29
-0
-
548. 匿名 2021/05/03(月) 20:53:38
親戚の家がそうだった。◯◯ちゃ~んって猫なで声で子供を甘やかしてた。大人しくて従順なタイプの上の子は就職で失敗して病んだ。下の子は不登校からの引きこもり。2人とも30過ぎたけど自宅でグータラ過ごしている。甘やかすことだけが子供のためになるわけじゃない。社会に出せるようにルールを教えていかなきゃダメだと思う。+5
-0
-
549. 匿名 2021/05/03(月) 20:54:52
知人が叱らない育児をしててゲームで負けて親を蹴っても何も言わない。家を走り回るのも叱らないから、下の階からクレームがきてた。
子供達は案の定我儘で、一回叱ったら大号泣。
悪いことを悪いと教えないのもどうかと思う。親が叱らないとこっちも叱りにくいし周りも迷惑だよ。+6
-0
-
550. 匿名 2021/05/03(月) 20:55:02
>>62
ほんとこれ
もはや育児放棄だよね
叱らない育児は怒鳴ったりせずにこんこんと子供と対話して良い悪いを教える育児だよ
叱らない育児出来る人ってほんとに限られると思う
一種の才能+40
-0
-
551. 匿名 2021/05/03(月) 20:55:09
>>1
子どもは被害者だね。
兄嫁は叱らない育児の本意を完全に履き違えているし、お兄さんもなにも言えていない時点で同罪。
どこまで介入するかは主のご両親と主次第だけど、小1ならまだ間に合うと思うから、そこは話し合ってみてもいいかもね。
個人的な意見としては、叱られ慣れていない子たちが成人して、その人たちの社会での様子を見ていると、叱らない育児ってどうなん…?と思っています。+38
-0
-
552. 匿名 2021/05/03(月) 20:55:23
甘やかされて育てられた人は幸せ者じゃん+1
-3
-
553. 匿名 2021/05/03(月) 20:57:35
叱らない育児って何がダメなのかをその場で話して理解させるんだよ。
それを知らずに叱らない育児って言って放置する親が多い。
うちの子の同級生に叱らない育児(叱る気力がない)をしてる人が居ましたが、学校で叱られると親が庇うので親も叱られる羽目になる。
集合住宅でもその部屋の前が小学生だらけで騒音が酷く危険な遊びばかりするので管理者から注意されてたら学校も集合住宅も嫌になったのか引っ越しましたが、相変わらず子供はチャリでこちらに遊びに来ますが、煩いし、毎日夜スーパーや路上にいるのを見るので女の子なのに親心配じゃないの?って不思議に思います。
小1のうちから一人で夜遊び回ってました。
+19
-1
-
554. 匿名 2021/05/03(月) 21:00:02
怒鳴り散らかされて育てられたから甘やかされて育てられた人が殺意湧く
知人のいじめっ子が親から怒られたことないらしい、、。うちなんて私がいじめっ子になった時期、親から殴られたから怒られたことない子が羨ましかったわ+7
-3
-
555. 匿名 2021/05/03(月) 21:01:17
理不尽な叱られ方を親からされると変な子になります。叱られない育児と理不尽な叱られ育児は一緒だと思います。ルーツは私です+13
-0
-
556. 匿名 2021/05/03(月) 21:02:09
>>431
耐えられるのが凄い。その状況なら溢されるの嫌だから水しかださない。+45
-0
-
557. 匿名 2021/05/03(月) 21:05:09
>>485
YouTuberになりたいって言ったら反対された!
毒親だ!みたいなやつね(笑)
ガルちゃんで言われてる毒親の半分ぐらいは自分をチヤホヤしなかっただけの話だと思う。+69
-2
-
558. 匿名 2021/05/03(月) 21:06:26
>>24
親の唯一の目標、目指すところは我が子を自立させる事だよ。
あなたの子育て成功!
あなたは寂しいかもだけど、子どもはしっかり自分の足で立ってるじゃん。+115
-4
-
559. 匿名 2021/05/03(月) 21:10:00
善悪を教えられずに育った子どもほど不幸な事はない。
右に行けばいいのか左に行けばいいのかが全く判断出来ないのだから。+2
-0
-
560. 匿名 2021/05/03(月) 21:10:29
私の知人で過保護のカホコなみに親が子供に対して過保護になってる親いるけど、子供今引きこもり。学生時代から人見知り激しかった。
いやでも、社会人3年目ぐらいからある日突然引きこもりになったから親のせいではないのかな??+0
-0
-
561. 匿名 2021/05/03(月) 21:11:10
>>1
叱らないというか親ももう匙投げてるよね+9
-0
-
562. 匿名 2021/05/03(月) 21:14:04
>>560
親のせいだと思う。
子供の頃から過保護のせいで、
しなくていいような苦労してきたんだよ。
それで社会人3年目という世の中が少しわかってきた頃に
ポキッと折れたんだよ、きっと。+12
-0
-
563. 匿名 2021/05/03(月) 21:14:32
>>43
自分達が子どもの時も
よく分かんないけど怒られたなぁって記憶あるよね。
だから怒るってだけだと、親の伝えたいことは
ほぼ伝わってないと思う。
共感し、諭す育児、良いと思う。+66
-1
-
564. 匿名 2021/05/03(月) 21:14:52
>>184
それ叱らない育児じゃなくて、たまたま叱る必要の全くなかった子育てってだけでは+24
-1
-
565. 匿名 2021/05/03(月) 21:16:11
>>184
芦田愛菜ちゃんみたいなタイプ?+8
-0
-
566. 匿名 2021/05/03(月) 21:17:08
今ってモンペ対策で学校も習い事も叱らない先生多いから、心から叱ってくれるのって本当に家族ぐらい(最近は一人っ子も多いから親のみの場合も)。
その親すら叱らないで育ったら社会に出た時、打たれ弱い人間になってそう。+28
-0
-
567. 匿名 2021/05/03(月) 21:18:07
叱る育児してきたからトピズレだけど、叱らないといけない育てにくい子供だったけど、泣きながらでも向き合って何度も言い聞かせて怒って教えてきたよ。
中学生の今、本当にいい子に育ってる。
なんでも話してくれるし、大人だし、優しいし、反抗期もなく、なんでも頑張るし打たれ強いから成績優秀で行事にも積極的。
まわりからいつも褒められるから、やっぱり子供に向き合って叱ることは大切だったと思ってる。+29
-0
-
568. 匿名 2021/05/03(月) 21:18:55
>>256
何がダメかわからないんだもんね
かわいそうだよ+10
-0
-
569. 匿名 2021/05/03(月) 21:20:05
>>562
やっぱり親絡んでるよね、、。結構癖のあるお母さんなんだよね。悪い人ではないんだけど、スピーカーみたいな存在。私もそのお母さんと会話する際、慎重に話してる。その子は反面教師で大人しい、、
話変わるけど、その子親の言う通りに生きてる感がある。意見を言わない子。
+7
-1
-
570. 匿名 2021/05/03(月) 21:21:17
幼少期、他の子と触れ合わせないとわからないことってあるんだよなー。
児童館やママ友の子と遊ばせると、喧嘩したりして、そこで教える機会ができる。
逆に大したことないことですぐ泣くとかもわかる。
家にいたら、兄弟喧嘩なら、どうしても叱って教える必要性低くなるからね。+3
-0
-
571. 匿名 2021/05/03(月) 21:21:19
叱らない育児=子どもの言うことをなんでも聞いてあげる
だと思ってる人が多いよね。ちがうのに。
叱らない育児が提唱され始めたのは、細かいことにもピリピリしてヒステリックに怒る、完璧主義の親への警鐘。
例えば「毎朝7時に起きる」とルールを決めたのに、7時を1分でも過ぎたらガミガミ怒る、とかね。
そこまでやらないように、叱らない育児を提唱してきたのに、叱らないで放置した方が楽だからって、勘違いして飛びついてる親が多い…
座って食事する、挨拶をする、時間を守る、最低限のルールを守る、これらのことさえちゃんと出来ていれば、それ以上は叱る必要は無いんですよ、っていう意味なんだけどね。+25
-0
-
572. 匿名 2021/05/03(月) 21:21:33
>>5
義姉んとこの息子、まさにじっとしてられないですよー。
結婚式も葬式も外食もすぐ歩き回ってる。
もう小学生なのに。
病気ならしょうがないけど、あれは確実に叱らないせい。
困っちゃうーとか、言ってるだけで何もしない。
もし私の息子ならガッチガチに叱り倒してる。+87
-1
-
573. 匿名 2021/05/03(月) 21:23:43
>>31
どっちのパターンも親戚にいるわw
出来るなら本当に縁を切りたい!!+12
-0
-
574. 匿名 2021/05/03(月) 21:23:56
小学校でいい子と言われてる子は、親の前では素の自分出してるってことだよね?
トピずれすみません+2
-0
-
575. 匿名 2021/05/03(月) 21:24:07
>>567
子どもはどんなに小さくても、親がただ機嫌悪くて八つ当たりしてるのか、ちゃんと自分のことを思って怒ってくれてるのか分かるからね。
素晴らしい子育てしましたね、+18
-0
-
576. 匿名 2021/05/03(月) 21:25:10
>>1
学校で上手く他の子とやれてるのか気になる。+5
-0
-
577. 匿名 2021/05/03(月) 21:25:51
>>574
逆パターンは厄介だよね+6
-0
-
578. 匿名 2021/05/03(月) 21:27:27
義母が旦那、義妹、共に叱らない育児をした結果、マナーは身に付いていない、自分のことを棚に上げて人に指図する、見つからなければ何してもいいと思ってる、自分に都合のいい嘘ばかり付く、何でも人のせい。
義母に対しても、義妹の子供に買ったおもちゃが被っていたらしく「同じの家にあるんだけど!!」と義母に激怒して、義母もそうなんだ、ごめんねーといつもその調子。
人に感謝や尊敬がまるで無い人間になってる。+20
-0
-
579. 匿名 2021/05/03(月) 21:28:49
>>1幼稚園に叱らない育児やってるママさん沢山いたよ…でもある日その子供が不注意で遊具からお友達を突き落とした事があってその時に叱らない育児やってるママさんが大声で子供を叱ったので、叱らないといけない場面ではしっかり叱るんだなぁと思ってたよ。当たり前の事なんだけど。+29
-3
-
580. 匿名 2021/05/03(月) 21:29:51
私の周りの叱らない育児被害者の子たちは、みんな揃って不登校。
人の気をひこうと嘘つくところも同じ。
高学年です。+27
-0
-
581. 匿名 2021/05/03(月) 21:29:55
>>577
だよね、、
昔の話なんだけど、先生からいい子と言われてた子がいまして。私は嫌いでしたけどね。優等生ぶった子が嫌いでして、、
自分は、親に気を遣わないといけない人間だったので、その子に嫉妬してました。+1
-7
-
582. 匿名 2021/05/03(月) 21:31:35
私は叱りまくる育児してるわ…そもそも叱るじゃないのかもしれない。虫の居所が悪かったら怒鳴ってしまったり。毎日反省よ。その代わりに大人の言うことは聞くし、公共の場では静かにできる。
兄嫁さんみたいにちょっとは仏の心欲しいわ+13
-4
-
583. 匿名 2021/05/03(月) 21:31:40
>>580
叱らない育児の親は、逃げ場作ってくれてるからね、、
いじめられても耐えてる子は放置されて育てられたパターンの叱らない育児だと思ってるよ+2
-2
-
584. 匿名 2021/05/03(月) 21:34:04
>>572
わかります!だいたい、困っちゃうってスタンスなんですよね。。+40
-0
-
585. 匿名 2021/05/03(月) 21:35:19
>>583
それが、いじめられての不登校じゃないんだよなー。そこが不思議なところ。+2
-1
-
586. 匿名 2021/05/03(月) 21:36:35
>>567
>なんでも話してくれるし
えー、中学生なら親に秘密の1つや2つあるのが普通じゃない?
親に秘密を持つのは精神的自立の一歩だよ。
何でもかんでも子供のプライバシーを暴こうとする親は嫌だな。+1
-12
-
587. 匿名 2021/05/03(月) 21:36:42
>>585
それってもう病院にお世話になるレベルじゃない??!+0
-0
-
588. 匿名 2021/05/03(月) 21:36:44
>>582
それは仏の心とは違う気がする。
あと、いい子なのと、親の顔色伺って大人の言うこと聞くのも違う。+9
-0
-
589. 匿名 2021/05/03(月) 21:37:23
>>515
ジョージ好きだけど、勝手に建設現場に入ってショベルカーで現場めちゃくちゃにしても怒らないかった時はさすがに狂気を感じた
欠陥があったから工事止めてくれてありがとうみたいな結末だったけど、勝手にショベルカー動かすのは絶対に怒らないとダメでしょ笑+40
-0
-
590. 匿名 2021/05/03(月) 21:37:28
小室Kってモラハラ男になりそうだよね+4
-0
-
591. 匿名 2021/05/03(月) 21:37:39
>>586
そう?うちも帰ってきてすぐ、今日ねーってめちゃくちゃ話してくる笑
そんなもんじゃないの?+11
-0
-
592. 匿名 2021/05/03(月) 21:38:58
それで進学にまで影響した子が親戚にいたな。お父さんは医療系の営業職で忙しくて関われなかったし。塾が娘といっしょになった時も迷惑被ってうちが辞めたし。+0
-0
-
593. 匿名 2021/05/03(月) 21:39:05
今回はご実家が大変な思いしただろうけど、
普段の生活はどうなんだろう。
さぞ幼稚園や近隣のお友達に迷惑かけてるんだろうなぁとそちらも心配になった。
親族はまぁ繋がりはきれないけど日常で会わないケース多いから年に1日か2日くらい我慢したら終わるけど、一緒の生活圏の人が気の毒。
絶対いろいろとやらかしてるよ(´・ω・`)+5
-0
-
594. 匿名 2021/05/03(月) 21:39:19
>>577
>>182+0
-0
-
595. 匿名 2021/05/03(月) 21:40:11
叱らない親って、一言で言ってクソよね。
どんどん人が離れていってる。
みんな、他人だから本人には言わずに離れていけばいいだけだから。+9
-0
-
596. 匿名 2021/05/03(月) 21:41:30
>>586
567さんの見てみたけど、無理に暴いていくっていう印象受けませんでしたが。
色々な受け取り方があるんだなぁ。+10
-1
-
597. 匿名 2021/05/03(月) 21:42:35
>>55
うちはグレーだけど
食事中は座る、立ち上がったら食事終わり
完食したらフルーツ付き
いただきます
ごちそうさまを言う
手で汚く食べない、
遊ばないを徹底してるよ
障害うんぬんじゃない
きちんと教えるか教えないかの問題だと
思う。教え方はその子それぞれに合った
方法があるってだけだと思います。
+43
-2
-
598. 匿名 2021/05/03(月) 21:44:10
>>182
>>594
たしかに親に気を使って、他人には気を使わない子になると親として悲しいですよね
+0
-2
-
599. 匿名 2021/05/03(月) 21:44:39
悪いことしたら言ってくれるのは親だけ。
そのかわり、普段は褒めたり、話聞いたり、助けたり、それこそ密な関係がないといけないと思う。
親にだけはいえる、頼れるっていう信頼関係があるからこそ、叱っても反発しないのでは?
放置する罪悪感で叱らないとか、普段何もしてあげないのに叱るのはよくない。てか、きかない。+3
-0
-
600. 匿名 2021/05/03(月) 21:45:07
姪がいくら注意されても言う事を聞かない
そのまま放置してる+0
-0
-
601. 匿名 2021/05/03(月) 21:46:54
子供から相談されやすい親になりたいから甘やかす
いまの時代は友達親子が普通だからね+2
-12
-
602. 匿名 2021/05/03(月) 21:47:28
>>492
旦那さんと育児について夫婦で話し合ったり、旦那さんが怒った理由とか子どもに話してるんかな。素直だとか会話がある親子だとか、いい感じに聞こえるけど、大好きすぎるとか甘えるとか小学生の娘と母親を取り合うとか、中学生がおかしい気がする。+26
-2
-
603. 匿名 2021/05/03(月) 21:48:41
>>24
息子さんなのか娘さんなのか、今おいくつなのか分からないけど、20台前半のうちって親とギクシャクしてたり溝があったりするのは結構普通だと思います。
+57
-3
-
604. 匿名 2021/05/03(月) 21:49:18
夫婦で育った環境違う人は離婚しそう
叱らない育児で育った嫁、圧かけられて育てられた夫夫婦とかすぐ離婚しそう+6
-0
-
605. 匿名 2021/05/03(月) 21:50:03
>>567
これからどう成長していくか楽しみですね!+3
-0
-
606. 匿名 2021/05/03(月) 21:52:05
義理の妹の子どもがそんな感じです。
3才の男の子なんだけど机に落書きしたり登って飛び跳ねたり、
トミカとかをめっちゃ投げます。
でも義妹は怒らず、なんで投げるのー?みたいな笑
獣のようなんだけどちゃんと優しい部分もあるから
これから穏やかな子になっていくのかも。
私が子どもに怒りすぎるので常に反省してます。+9
-0
-
607. 匿名 2021/05/03(月) 21:52:59
義理姉家族がそう。結果、子どもはなんでも自分の言う通りになると思っている。約束を守らない。時間を守らない。挨拶はしないし、お年玉あげてもありがとうの一つもない。うちの子は恥ずかしがり屋だから…って言って親がお年玉ありがとうと言う。もう中二だよ?恥ずかしがり屋とかの問題ではない。+47
-0
-
608. 匿名 2021/05/03(月) 21:54:12
>>17
家で姫みたいに扱われてても週5で幼稚園や小学校に通っていれば家の外での最低限の社会性は身に付きそうだけどね
学校ではどうしてるんだろう+130
-0
-
609. 匿名 2021/05/03(月) 21:55:30
>>485
免許代出してくれないとか車買って貰えなかったとかも毒親って言う人がいて驚きました。+80
-0
-
610. 匿名 2021/05/03(月) 21:56:48
>>586
普通?
秘密があるのが普通っていうのは、いささか疑問。
我が家の場合なので一般論じゃないかもだけど、
私の娘の場合、小さな頃からしっかり者でおしゃべりということもあり、毎日たくさん話してきたから習慣になっている感じ。
もう高校生だけど、恋愛から友達関係、こんなこと私は親に話せなかったなってことも話してくる。
友達に話すのと同じ感覚みたい。
もちろん、子育ては叱る派。こちらも嘘はなし。
自分を振り返ると、親が不幸そうだったから心配かけれないなとか、忙しさなどで距離できて、一度言いづらいなってなったら終わりだと思う。+15
-2
-
611. 匿名 2021/05/03(月) 21:57:43
普段注意しないのに、いざ親が第三者から叱られたから子供に八つ当たりする親から生まれました。第三者から叱られるのが嫌なら私をちゃんと育てて欲しかったわ。おかげで10代は本当に苦労しました。まあ、親も発達障害だったんだと最近になって思うようになりました。+1
-1
-
612. 匿名 2021/05/03(月) 21:58:10
>>601
甘やかさなくても友達親子じゃなくても相談されやすい親にはなれるよ。+8
-0
-
613. 匿名 2021/05/03(月) 21:58:28
>>509
なんじゃそりゃ+4
-0
-
614. 匿名 2021/05/03(月) 21:59:10
>>612
私は子供から相談しやすいと言われる親になりたいです
このこと言われて初めて子育て成功だと思います+1
-2
-
615. 匿名 2021/05/03(月) 21:59:48
>>1
妹の娘(6)がクソワガママ。
コロナになる少し前にみんなで動物園に行った時お昼にご飯食べようと注文して待ってたんだけど、姪っ子の頼んだお子様ランチが来たら「これじゃ嫌」って言い出した。
妹と旦那は「じゃあ他の頼む?」って‥‥
その他に頼んだのが来たらまた「これじゃ嫌」って。
妹と旦那は全く叱らないの。
私だったらこれじゃ嫌って一度目言った時に「じゃあ食べるな」って言うよ!?って言ったら「えー、可哀想じゃん。それは虐待だと思うし」って言われたww
その後もワガママ連発で、もう目を点にして無言で見るしか出来なかったw
今は年長さんで、コロナもあってたまにしか会わないけど話を聞くかぎり相変わらずワガママみたいで、妹がラインで「旦那が娘を甘やかすからめっちゃワガママでマジでクソ旦那むっっかつく💢」って言って来たwwww+47
-3
-
616. 匿名 2021/05/03(月) 22:01:11
>>609
わたし18で免許取ったけどいまペーパー。自分のお金で取ればよかったと思ってるよ。
わたしには多分そっちの方が向いてたと思う。自分のお金で自分でやる方が楽しいもん+13
-1
-
617. 匿名 2021/05/03(月) 22:03:03
>>1
うちの母、昭和だからビンタしたよ。
親戚の集まりでテーブルの上に足かけた子がいたから。
泣いたけど泣き止んでから従うようになった。
強いから従うみたいな野生児にはいいのかな?
私は散々叩かれて育ったから複雑だった。
おとなしいタイプだから萎縮したし、毎日はねー。
どちらがよいかわからないね。
私も子供がいるから誰か教えて下さい。+35
-1
-
618. 匿名 2021/05/03(月) 22:04:13
>>601
知り合いの親子はよく連れ立って出かけてて、すごく仲良しで、え?そんなこともママに話すのってびっくりするくらいなんだけど、私は知っている。
その子は昔やんちゃで全然言うこと聞かなくて、場合によっては吹っ飛ばされるくらいの平手打ちもされてた。
途中でママが有無を言わせず連れ帰ることもあった。
けど、習い事の送り迎えや学校のこと、家でのこと、話聞いてても見てても愛情いっぱいだった。
+14
-0
-
619. 匿名 2021/05/03(月) 22:04:17
>>24
まだ学生さんならコロナ禍を考えて控えてるのでは?
それか実家がリラックスできるところではないのかもですね。
叱らなさすぎても過度に叱りすぎても、
子は壊れる
なんでもバランスって大事。+19
-0
-
620. 匿名 2021/05/03(月) 22:04:48
叩きまくって育てられてもちゃんとした子になる子もいる。甘やかして育ててもちゃんとした子になる場合もある。何が正しいんだろうね+3
-2
-
621. 匿名 2021/05/03(月) 22:07:26
>>606
小さい頃から「なんで投げるのー?」「なんで落書きするのー?」とか尋ねてる子育てしてるなら、ものの善悪が分からないまま成長してるんだと思う。まずは叱らずとも「こっちに書こうね」とか「当たったら痛いから投げないで走らせたら楽しいよ」とかやり方を伝えていったら理解して修整ききそう。きちんと躾してたら3歳はトミカ投げないよ。+19
-0
-
622. 匿名 2021/05/03(月) 22:08:21
姉が叱らない育児してる。
まだ小さいから言ってもわからないって。
車のチャイルドシートも嫌がるからって座らせなかった。
店や電車で騒いでも、小さい子だから仕方ない、みたいな。
私はその度叱ってたから、ただの怖いおばさんで嫌われてるww
その子は今小学4年生だけど、授業中座っていられないんだって。
思い通りにならないと暴れるんだって。
今更悩んでも遅いわ。+41
-0
-
623. 匿名 2021/05/03(月) 22:08:59
>>524
ふいた。
子供がジョージに夢中だけど、理由がわかった。+45
-0
-
624. 匿名 2021/05/03(月) 22:13:09
ウチは男2人だからゲンコツ上等の育児です…+2
-0
-
625. 匿名 2021/05/03(月) 22:14:57
>>56
◯◯ちゃん、ダメよ〜とか優しく言ってるだけでそのままやらせてる親はよね。
正に今日いたよ。
何度言っても滑る、そのまま登るを繰り返して他の子待たせてた。
言ってやめないなら力ずくで降ろせと思う。
+49
-0
-
626. 匿名 2021/05/03(月) 22:18:28
悪いことを悪いことだと教えてもらえないなんて可哀想+6
-0
-
627. 匿名 2021/05/03(月) 22:18:28
>>606
叱るのは危険なことをした時だけです…
とかよく聞くけど、トミカ投げるってかなり危険だよね+10
-0
-
628. 匿名 2021/05/03(月) 22:18:37
>>128
3歳だけどしゃべれないってことですか?
うちも2歳男の子でしゃべらないんですけど、なんとなく言葉の意味はわかってるようなので指示は通りますよ。お子さんもお母さんが真剣に話せばわからないわけじゃないと思います。
一般的に人に嫌がられることお行儀が悪いことをした時は真顔で短く叱るとしちゃだめなんだって子どもって空気読むようになりますよ。
やってはいけないことの本当の意味はおいおいでも、とりあえずしないでおこうって脳にインプットされます。
言葉がわからないのだからまずは体で覚えるしかないです。
世間のルールや個人のモラルをつけてあげられるのは親御さんだけですよ。
気はすすまないかもしれませんが頑張ってみてください。+15
-0
-
629. 匿名 2021/05/03(月) 22:21:08
>>527
うちの娘は、叱られないで育ったワガママな子に振り回されて不登校になった。+8
-1
-
630. 匿名 2021/05/03(月) 22:21:22
>>31
うわ、義弟っぽい。義弟をそのまま表したみたいな人物像だ。+3
-0
-
631. 匿名 2021/05/03(月) 22:22:01
『叱る』ことと『しつけ』ることをはき違えている人、多いですよね。+6
-0
-
632. 匿名 2021/05/03(月) 22:22:04
義姉が叱らない育児っぽくて子供はワガママ放題だったけど、小1の今はわりと普通?むしろ優等生らしい
幼稚園は教育系で厳しく注意されて泣いたこともあったらしい
叱るのを他人にやってもらっただけかな!+11
-1
-
633. 匿名 2021/05/03(月) 22:23:27
>>622
犬だって4ヶ月ぐらいでお座りできるようになるのにね。+11
-1
-
634. 匿名 2021/05/03(月) 22:24:57
>>38
不倫のことも「後悔してない」的な事を言っていて、「あー‥」ってなったわ+88
-0
-
635. 匿名 2021/05/03(月) 22:25:22
>>1
余談ですが、三代目J Soul Brothersの登坂広臣くんは一度も親に叱られた事が無いそうです。
親の方針としては、好きにさせた方がこの子は伸び伸びするとの事でしたが、姉か兄のお遊戯会かなんか?のステージに勝手に上がって踊ってるのを見てそう思った。みたいなのを何かの番組で観たけど、
現在の彼を拝見した限りでは叱らない子育て成功。
と思わざるを得ないが、ステージに勝手に上がって踊るのをノビノビと解釈して、今があるんだろうが…。+5
-18
-
636. 匿名 2021/05/03(月) 22:26:24
家ではうちのやり方でやるって私なら言って、叱るべき時は叱る。
嫌なら来なきゃいいよ👌+3
-0
-
637. 匿名 2021/05/03(月) 22:28:32
>>485
ウインナーを焼いてくれなかった!毒親だ!
ナプキンの羽つきを買ってくれなかった!毒親だ!
ってのは見たなあ(笑)ガルちゃんで。+56
-0
-
638. 匿名 2021/05/03(月) 22:32:32
>>538
これマイナスついてるけど、ありえるよ。
知り合いもそうだし。
あと、体力的に怒るとかしつけする気力体力ないんじゃない?年取ってるから。+6
-1
-
639. 匿名 2021/05/03(月) 22:34:10
>>17
うちの店にそっくりな子が来るけど、その子のママいわく学校では良い子らしい
大人ばっかりの場所だと我儘になるんだと
いやいや笑ってないで叱れよって感じ+79
-0
-
640. 匿名 2021/05/03(月) 22:35:30
>>385
黄色い帽子のおじさん、滅多に怒らないけどちゃんと教育して教えてるよね+73
-0
-
641. 匿名 2021/05/03(月) 22:36:51
うちは叱る育児をしていますが、少し前に叱らないプラス放任な育児をしているお宅の子にうちの子が怪我をさせられました。それもいきなり殴りかかってきて。
なので話を聞こうと思い、親御さんに連絡を取り、直接会って話をしましたが、うちの子に限ってそんな事するはずがない。していたとしても証拠がない。うちの子も泣いているからお互い様。所詮は子供の喧嘩だから謝る事でもない。
という感じで話が通じないどころか、宇宙人かと思いました。+24
-0
-
642. 匿名 2021/05/03(月) 22:37:36
>>22
私も旦那の姪っ子が近い感じで、
小学生の頃から観察してきたけど、現在ニートだよ。
一度は社会にでたけど、すぐニートになった。
怒られ慣れない、甘やかされて育つとろくな大人になりません。+94
-0
-
643. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:42
>>12
現実的には怒る3割、叱る7割位にはしたいけど…
なるべく怒らず叱るのが理想なんだけれどね+1
-3
-
644. 匿名 2021/05/03(月) 22:41:48
躾がある程度なってないと本人がまわりから嫌われたりして可哀想なんだけどね。
学校行き始めたりすると、本人が嫌な思いしながらも学んで修正したり出来る子供もいる。出来ない子供もいる。子供が修正出来るチャンスの時に親が庇ってしまいそのまま自分は悪くない!ってなる子供もいる。
外の世界で子供がムダに嫌な思いする事ないようにちゃんと家庭で躾する。愛情深い行為じゃないかと思うけどね。家庭内の内の世界と外の世界の違いを子供がちゃんとわかった上で、家の中では甘やかすのはわりと大丈夫だと思う。+7
-0
-
645. 匿名 2021/05/03(月) 22:42:02
>>2
親が叱らないで誰が叱るの?と思う。+83
-1
-
646. 匿名 2021/05/03(月) 22:43:14
どう育児するかは勝手だけど絶対関わりたくない。親も子も。+1
-0
-
647. 匿名 2021/05/03(月) 22:43:46
>>345
それは怒る+12
-0
-
648. 匿名 2021/05/03(月) 22:45:35
>>548
ちゃ~んって猫なで声で〜←めっちゃ分かる!
知り合いも、娘を〇〇嬢〜とか、お嬢!とか
お姫様!とか呼んでた(笑)
見た目は、ブ〇〇クなのに…
結果、めっちゃわがままだよ。親にしかチヤホヤされてないけど。+3
-0
-
649. 匿名 2021/05/03(月) 22:45:38
>>622
小4で授業中座ってられないのは、叱らなかったからじゃないと思う。
叱っても叱らなくても、おおよそ普通の子は周りを見て恥ずかしいと思って立ち歩いたりはしない。
育て方ではないと思う。もともと持っているものだと思う。+22
-0
-
650. 匿名 2021/05/03(月) 22:47:19
>>622
発達障害のお子さんなら尚更叱ってはいけないよ。そういう個性のあるお子さんに合う育て方だと思います+5
-0
-
651. 匿名 2021/05/03(月) 22:49:06
>>640
それにジョージが何故そうしたのか、どうしたかったのか察するのがうまい。さらにその上でどうしたらいいのか考えてくれる。
ジョージも怒られないからといってわざといたずらしようとか意地悪なことはしない。
映画ではおじさん結構ピリピリしてて怒るけど。+47
-0
-
652. 匿名 2021/05/03(月) 22:49:48
叱らない育児かー。
小さい頃やってたらわがままになって片付けもできなくって、
年長くらいから方針を変えました。
今は小2ですが、宿題や片付けは頭ごなしにしかりはしませんが、今何するとき?片付けは?など多少促して返事しないと叱ります。
はいといってやるか、今できないならいつやるのかちゃんと答えなさいと。
急いでほしいときは、早くしろ!ではなく、急いで!ですかね。
マナーは叱るではなく注意。
声をあらげて叱るのは他人に迷惑をかける行為や危険な行為。
正直まだわがままなとこもありますが、自分で考えて動けるように育ってると思います。
叱る育児の危険なところはなぜだめなのか自分で考えないところにあります。怖いからやらない。怒られるからやる。では、重要なときに自分の頭で考えずその場しのぎになりがち。だから繰り返す。
叱らない育児は、暴言や怒鳴ることや人間を否定しないことであり、注意は強くするべきです。+14
-0
-
653. 匿名 2021/05/03(月) 22:50:09
>>311
あんばいを
塩梅って思ってるww+7
-3
-
654. 匿名 2021/05/03(月) 22:50:10
>>558
会話無し、寄り付かないって子供完全に歪んでるから…
これで大成功って親の自己満、世間体の為でしかない+22
-2
-
655. 匿名 2021/05/03(月) 22:50:15
食事中に叱ったら食事が嫌いになってしまう?
知らんがな
なら、食事終わったら即叱ってくれ+33
-0
-
656. 匿名 2021/05/03(月) 22:50:37
>>62
お兄さんに訴えかけたほうがいいと思います+10
-0
-
657. 匿名 2021/05/03(月) 22:51:29
叱らない育児のその後かー。
学校などで揉まれて軌道修正する場合もあるけど、まんま成長しちゃったらいわゆるコミュ症になるんとちゃう?
空気読めないわ、発言ヤバいわ、みたいな。+11
-0
-
658. 匿名 2021/05/03(月) 22:52:00
>>1
叱らないのと注意すらしないのは全く違うよね。わたしがその場にいたら叱り飛ばしてるわ、子供も母親も+18
-0
-
659. 匿名 2021/05/03(月) 22:52:22
甘えさせるのと甘やかす違いを分かって育児しないと大変な子供になりそう+4
-0
-
660. 匿名 2021/05/03(月) 22:52:32
>>650
横からすみません
発達の子が他の子を殴るなど危害を与えた時も、叱ってはいけないでしょうか。
諭す感じでしょうか。
興奮してるので諭したところで聞いてはくれません。
+9
-0
-
661. 匿名 2021/05/03(月) 22:52:33
+0
-0
-
662. 匿名 2021/05/03(月) 22:53:55
叱らない育児と、叱らない育児とではまた違うかも?
知り合いに子供のことを叱れない〜っていうバカがいて子供がやりたい放題のどうしようもない奴になってる。+1
-1
-
663. 匿名 2021/05/03(月) 22:54:42
叱らない=何でも許す ではないよね
教育は必要でしょうが
子どもの気持ちを受け止めて、教えて正しい方向へ導くのが親でしょうが+5
-0
-
664. 匿名 2021/05/03(月) 22:55:33
>>1
病気?嫁も娘も
そういうやつが大人になったらどうなるんだろう
社会に出たらすぐに癇癪起こしてリタイアして無職クズコースまっしぐらだねえ+10
-0
-
665. 匿名 2021/05/03(月) 22:58:06
>>614
相談されやすい親って言っても、どんな相談かによるよね。
信頼される親っていう表現の方がいいんじゃない?
くだらないこととか、たわいもないことは聞きやすくても、非常に大切なことは話せない親もいるし。
+6
-0
-
666. 匿名 2021/05/03(月) 22:58:20
>>85
食事やトイレやお風呂が嫌いでも人間なんだから毎日のルーチンになるでしょ笑
どういうこと?チンパンジーでも育ててんの?+23
-1
-
667. 匿名 2021/05/03(月) 22:58:35
心を病んでる人への対処は否定しない、叱らないですってよ
義妹は引きこもり気味で親にしょっちゅう自分勝手にキレてるが、姑は叱らないどころか、あらあらごめんなさいと機嫌を取るばかり
叱らないってことはそんな人間と同じ対応してるってこと
+7
-0
-
668. 匿名 2021/05/03(月) 22:59:17
>>1
叱らないことと、躾をしないことってイコールじゃないですよね。
私自身も感情的になって頭ごなしに叱ることだけはしないようにしよう!(と思いながら、つい怒ってしまい自己嫌悪に陥ることもたまに・・)と心掛けてはいますが、危険なこと・人に迷惑がかかること・行儀の悪いこと・マナー違反なことをした時はしっかり叱ります。
躾は親の最低限の義務ですよね。
+22
-0
-
669. 匿名 2021/05/03(月) 22:59:53
最近の若い子って良くも悪くも自己肯定感の高い子が多いなーと感じるけど
あまり叱られないで大事に育てられてるせいもあるのかな+20
-0
-
670. 匿名 2021/05/03(月) 23:01:20
人間て親次第、特に母親次第だね+5
-0
-
671. 匿名 2021/05/03(月) 23:02:59
>>660
叱ってはいけないというよりも、叱っても分からない、あるいは叱ると興奮してますますパニックを起こす可能性もある。
落ち着いたら謝らせればいい。叱っても発達障害の子には入りませんから。(やってはいけないことを言うのではなくて、やってもいいことを言うのが基本。)ごめんねを言わせるとか、誘導して一緒に言ってやるとかして、謝ってもらうことで悪かったのだと分からせるということですね。+6
-2
-
672. 匿名 2021/05/03(月) 23:03:02
>>1
猿人でも育ててるのかな?
知能と理性のある人間を育てているとは到底思えない+14
-0
-
673. 匿名 2021/05/03(月) 23:03:06
なんでも許されると思ってしまうだろうね
思い通りにならないことは相手のせいだと思い込む
+1
-0
-
674. 匿名 2021/05/03(月) 23:04:19
>>1
叱らない育児の意味を履き違えてるね
ただ甘やかせて育てただけ
+7
-0
-
675. 匿名 2021/05/03(月) 23:04:37
>>215
100ダースに怒らないのもすごいけど、100ダースのドーナツを家中に隠されても怒らなかったのがすごいと思った
家中ベタベタになるよ+46
-0
-
676. 匿名 2021/05/03(月) 23:05:40
>>3
レスが全部すこ♡+10
-1
-
677. 匿名 2021/05/03(月) 23:06:08
>>654
子育て大成功だの、普通だのって意見に大量のプラスでびっくりしてる。会話もなくて寄り付かない、世の中にひねた考えを持った子供に育ってしまったのにそれが普通?
何か反抗期というより意思を持って親を拒絶してるように感じる。
自分の子育てのゴールがこれだったら育て方を間違えたって後悔しかないよ。+26
-4
-
678. 匿名 2021/05/03(月) 23:06:37
>>671
私、新米保育士なんです。gw中もその子のことが気がかりで…
わかりました、アドバイス、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。+6
-0
-
679. 匿名 2021/05/03(月) 23:08:08
>>586
言いたいのは、そこじゃないと思うよ。
隠してることもあるかもしれないけれど、心配なく素直に育ってるよって言いたいんじゃない?+6
-0
-
680. 匿名 2021/05/03(月) 23:09:11
>>23
娘の意思を尊重する所と、
躾をする所を間違えない様にしてあげてほしい。+8
-0
-
681. 匿名 2021/05/03(月) 23:09:23
子育ては他人に口出しされたくないということなんだろうけど、家庭内で完結することばかりではないからね
他人に影響することは個人の自由というわけにはいかない+5
-0
-
682. 匿名 2021/05/03(月) 23:09:33 ID:OBsiElFhLA
>>660
追伸ですが、発達障害の子にひどく叱ると、それは二次障害と言って人格障害を引き起こしてその子の一生の傷になりますからよく気を付けてください。発達障害の子には叱っても分かりません。大きな心で寛容に許してあげてください。怒ると悪化するだけです。+7
-1
-
683. 匿名 2021/05/03(月) 23:12:59
叱らない育児ってネーミングつけた人がまずアホ
叱ると怒るは別物
怒りに任せて感情的に怒鳴ったりするのは良くないと思う
悪いことを叱ることは大切だよ+9
-0
-
684. 匿名 2021/05/03(月) 23:14:28
>>297
真面目な子ほど損をする、みたいなことありませんか?
我が子もルールは絶対に守る(順番を抜かさない、お友達のものを勝手に取らない、貸してっていう、お友達にも貸したり譲ってあげる等)ように話をして育てたら、しっかりルールを守れる子になりました。
でも図々しい子に順番を何度も何度も抜かされ、好きなおもちゃを使えず、使っていたおもちゃを取られ・・多少図々しく、ずる賢く育てた方が生き抜く力がつくのかな、なんて思ってしまいました。+63
-1
-
685. 匿名 2021/05/03(月) 23:14:44
食べ物投げたら食事を中断させてでも注意する。それで嫌いになったところでお腹空いたら食べるしかない+7
-1
-
686. 匿名 2021/05/03(月) 23:15:12
>>682
追伸ありがとうございます。そうなんですね。
他の子の安全を確保しつつ、発達の子に関しては酷く叱らないように、なるべくダメなことは理解できるようにしてあげたいと思います。
+4
-0
-
687. 匿名 2021/05/03(月) 23:17:16
>>408
一歳〜一歳半くらいって私も精神的にまぁまぁきてた。。
っていってもまだ2歳半だけど(^^;
わざとこぼしたり、歯磨き泣き叫んだり、最初は子供の特性を理解しようと仏の顔を心掛けるんだけどすぐに般若みたいな顔になる!笑
うちも言葉の発達早くて理解してる上でしてるからこっちが遊ばれてる感じがして腹立ったりしたけど、何が言いたいのか伝わらない癇癪とかじゃなかったから気持ちは理解出来た部分はあったかな。
私も一貫性を持つように意識してるけど、義母の娘への態度を見た時に大らかだなって思ったんだよね。私に足りてないのってこれだと思った。何が違うんだろうと考えた時に「子供の特性を知ってる」って事なのかなと。義母は前保育士さんしてて知識もあって子供の特性を知ってるから大らかなんだなって思った。元々の性格ももちろんあるだろうけど。
それに気づいた時に少し肩の力が抜けた気がした。
第一子のときと末っ子育児では余裕出てくるっていうけど、それも子供の特性が分かってくるからじゃないかな。
私もまだまだ未熟で般若になる事も沢山あるだろうから偉そうな事は言えませんが。。
あまり一人で抱え込まずにボチボチいきましょ!+12
-1
-
688. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:21
がっつり叱るけどたっぷり甘えさせる+0
-0
-
689. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:23
増長して、適合性が低いままで終わる。
一例知ってる。+3
-0
-
690. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:26
>>678
幼児ならますます分からないと思います。
あと、発達障害の子は予測する力が弱いので、先が予測できないからとても不安を感じやすくて、だからパニックになったり、すぐに飽きて気が散ったり、待っていられなくて落ち着いて座っていられないんです。だから、次はこれだよとか、絵を見せて教えてやったりすると落ち着いていられるかも。他の子は言葉でわかっても、発達障害の子には絵が有効なので、絵で予定表を作って見せたり、持ち歩かせていました。小中学校での話ですが。
あとは、騒いだら、だめだよというともっと騒ぐので、休み時間に遊ぼうねとか。あと少し待っていたら遊べるよとか。
ご参考までに。+5
-0
-
691. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:55
>>18
うちの県の聖火ランナーなんだけど、日本に住んでるのか?+18
-0
-
692. 匿名 2021/05/03(月) 23:21:13
主に子供はいるのかな?
「ほら〜。あれを見てごらん。いい事と悪い事がわからないみたいだね〜。あれは絶対やっちゃいけない悪い見本だよ〜」と自分の子供に教える。+5
-0
-
693. 匿名 2021/05/03(月) 23:22:56
>>408
>>687です
トレイの上ならこぼしていいっていうのはよく分からないです。
食べ物で遊ばないと教えなきゃいけないと思います
+9
-0
-
694. 匿名 2021/05/03(月) 23:23:49
父に対して「ジィジきもい!」「ハゲジジィ!」など平気でいう。
ママがおうちで義父のこと、そうやって言ってたりしてねー。+27
-0
-
695. 匿名 2021/05/03(月) 23:25:46
>>33
うちの甥っ子たちもそんな感じ。
実家の敷地内に家建てたから、普段兄夫婦が仕事行ってる間はジジババが世話してて甘やかし放題。主さんとことは逆でママはわりと厳しくしてるみたいだけど、ババが甘々で…。
1番上は中1だけどすんごいデプになってた。
ママが用意してくおやつ以外も際限なくあげてたからだと思う。下2人もワガママ言いたい放題。宿題の漢字書いたくらいでお小遣いあげてるよ。我が母ながらやり過ぎだと思ったし、私が兄嫁の立場ならそんなババの躾は良くないから平日は学童にでも預けるわ。
そこまでしてもらってるのに当の甥っ子たちは気に入らないことがあるとババに「死ね」とか言うしね。ママはゲームやユーチューブも時間決めてさせてるのに、いないとババは自分のスマホ預けっぱなし。
さすがに注意したけどそのまんま。
甘やかし過ぎは百害あって一利なし。
動物と同じで最初の躾が大事だと思う。+85
-0
-
696. 匿名 2021/05/03(月) 23:26:21
>>588
あら、違った?ごめんごめん。
顔色伺ってるんかね〜それすらも分からないくらいに疲れてるわ。ギャーギャーうるさい子供よりお利口だと自分に言い聞かせるわ。+4
-1
-
697. 匿名 2021/05/03(月) 23:26:29
>>690
ここを覗いて、貴女にアドバイス頂けて良かったです。
否定せず、正しく導く感じですね。
絵に関しては、まず、お昼寝の絵を描いてみます。
ありがとうございます。+8
-0
-
698. 匿名 2021/05/03(月) 23:27:46
>>385
黄色い帽子のおじさんの声で再生された。+51
-0
-
699. 匿名 2021/05/03(月) 23:29:17
>>660
発達障害って幼少期にわかることもあれば、入園後だったり、就学後に気づいたり。
どの子も酷く叱るよりは、こうしたいのね、楽しいもんね(共感)でも私はこうしてほしかったなー、悲しいから(アイメッセージ)。みたいな。穏やかに教えたほうがいいと思う。
でも親も人間だから、感情的になるときもある。大らかな育児のが精神が安定した子になる+11
-0
-
700. 匿名 2021/05/03(月) 23:29:20
>>697
恥ずかしながら、少しでもお役に立てたなら。
697さんを応援しています。+7
-0
-
701. 匿名 2021/05/03(月) 23:29:58
>>650
>>649
低学年のときに立ち歩いてて、結果勉強に付いて行けなくなって、でも分からないのが恥ずかしいけど、教えてもらうのも嫌だから逃げてるみたいです。
本当に発達障害ならば諦めもつくというか、対応も考えられるのですが。
きちんと向き合ってくれようとした先生に、姉がモンペ炸裂したのでもう…+7
-0
-
702. 匿名 2021/05/03(月) 23:30:19
>>694
そう思われてもしょうがないね。
ウチの向かいの小1女子も、放課後、義母に面倒見てもらって家まで送ってもらったのに「このお年寄が!!」って言っててビックリした。思わず、「なんてこと言うの!」って注意してもうたよ。
どこでそんな言葉覚える?決まってるよね。+14
-1
-
703. 匿名 2021/05/03(月) 23:30:59
>>700
わあ、嬉しいです。ありがとうございます!!+0
-0
-
704. 匿名 2021/05/03(月) 23:34:15
>>117
否定してるけど親が定型発達ではないと思う。社会性や周りの空気の読めなさ、迷惑をかけていることに何も感じない或いは気づけない。
明らかに発達の凹凸がある。+42
-1
-
705. 匿名 2021/05/03(月) 23:34:33
>>58
数年以内に友達とのトラブル(この子が元凶)で不登校になって引きこもりになる未来が見える+45
-0
-
706. 匿名 2021/05/03(月) 23:36:21
>>2
まあ、叱ると言うか、大人も子供も落ち着いてから
子供が理解できるよう説明する必要はあるよね。
怒ったり怒鳴ったりするのは虐待だし論外だけど、相手が納得するよう説得するのは大事だよね。+20
-1
-
707. 匿名 2021/05/03(月) 23:37:19
>>24
大学生ってこと?
私も大学楽しすぎて実家にお盆、お正月しか帰らなかったよ
しかも帰っても地元の友達と遊んでばっかりだったし、多分お子さんも充実してんだよ!
親からもよく生きてるかどうか知りたいので連絡返して下さいってメール来てたわ笑
別に実家が嫌いとかじゃなくて、他に楽しい事があるんだと思うよ
+38
-0
-
708. 匿名 2021/05/03(月) 23:37:38
>>701
きちんと向き合う先生は、心理検査などて発達障害かどうか調べたかったのかもね。今は発達の子たち向けの支援の輪が広がっているから。早めに児童精神科などで調べたほうがその子のためになりますよ。療育は年齢的に無理かな?
服薬などすると普通の子と同じように授業が受けられるようになりますよ。まー親の理解がないと、何も進まないけど。+11
-0
-
709. 匿名 2021/05/03(月) 23:37:47
>>637
ナプキンってさ個人差あるから母親が羽根なし愛用してたら特に何も考えず羽根なしになるよね
そこに悪意なんかあるわけないのに笑
生理を把握したがる過保護でも毒親、生理用品が羽根なしだったでも毒親…やれやれだよ笑+31
-2
-
710. 匿名 2021/05/03(月) 23:40:08
知り合いの3歳の男の子がなかなか末恐ろしい。
・挨拶しない
・ありがとうごめんなさいが言えない
・自分で「ください」が言えない。
親を叩いたり泣いたりして要求を通そうとする。
親が相手にお願いしてもらったものをぶん取る。
・注意されたと感じた途端、泣き喚いて暴れる
・まともな食事は嫌がり唐揚げやフライドポテト、カップ麺やお菓子を好きな時に好きなだけ食べる
・スマホ依存でずっといじってる
・母乳を飲みながらスマホを見る
全然可愛いとは思えない。
そしてその子を見ていると不快だから子連れでは会いたくない。
本当躾されてない子供って可哀想な存在だよね。+46
-1
-
711. 匿名 2021/05/03(月) 23:40:14
>>697
あと一つだけ。
発達障害の子が落ち着かないのは4月で、その後だんだん慣れて分かってくると落ち着いてきます。健常の子は4月は緊張から猫かぶって大人しいのですが、慣れてくると地が出て2学期に騒ぎ出します。これは小中の話なので、保育園がどうかは分からないのですが、これがわかってもいると教員も少し見通しを持ってやれます。発達障害の子は時間や環境、場所などの変化に弱いです。同じことの繰り返しをしてやるのが、本当は1番彼らにとって過ごしやすいことです。これはおまけの知識ですが。
あまり、私はガルちゃんに来ないのでご参考までに。すみません。+13
-1
-
712. 匿名 2021/05/03(月) 23:40:35
>>437
発達グレーなら尚更叱らないほうがいいです。
発達の二次障害はご存知ですか?+14
-3
-
713. 匿名 2021/05/03(月) 23:42:56
>>711
待ってー
うちの子は小1の6月から授業中離席が目立つように。定型なのー?+1
-0
-
714. 匿名 2021/05/03(月) 23:46:24
>>80
うちの甥も、祖父母(私たち夫婦が同居)の家の棚勝手にあさってお菓子探すんだよね
私なら注意するなーと思いつつ、義弟家族も義父母も誰も注意しないから、そういうもんなのかなと思ってた
プラマイみると、祖父母の家でもなし派がやや優勢かな+7
-0
-
715. 匿名 2021/05/03(月) 23:47:48
叱らないのが原因じゃなくて、何らかの障害では?+0
-0
-
716. 匿名 2021/05/03(月) 23:48:28
>>9
やさしくって、あれなんなの?+9
-0
-
717. 匿名 2021/05/03(月) 23:48:44
>>1
一番の被害者は子供だね。
きちんとした躾を受けられなくてかわいそうに。
でも他人だからどうでもいい。
ちょっと冷たいかな?+6
-0
-
718. 匿名 2021/05/03(月) 23:48:55
>>9
人の気持ちがわからないサイコパスになりそう。
+20
-0
-
719. 匿名 2021/05/03(月) 23:51:03
>>1
マジでやばい家庭じゃん。
同じクラスなりたくないわ。+16
-0
-
720. 匿名 2021/05/03(月) 23:54:45
>>1
他人のお子にも言うからその場に居たら寿司のくだりで
注意するな
兄嫁にも怒らない育児はあなたのやり方で世間はそんなに甘くないから子供がいじめられたらかわいそうだと注意する
自分の父親をはげと呼ぶ分にはいいけど小さいのに祖父母にじじいはないよ
注意されて気に入らないとキレて兄嫁はそのうち手焼いてヒスおこしそう+24
-0
-
721. 匿名 2021/05/03(月) 23:55:34
>>693
横ですが、1歳後半なら遊び食べは駄目と躾けますが、1歳前半の時は遊び食べ推奨されませんでした?
まずは、食べ物の感触を知って試して興味を持ってもらうとかで、保健師さんにはわざと食べ物を床に落としても叱っては駄目ですと言われました。+6
-6
-
722. 匿名 2021/05/03(月) 23:57:51
>>1
私の友達も一人息子に叱らない育児してたけど、やはりわがままで可愛げがなくなってたなぁ。
でもきっとお勉強はできるんだと思う。+8
-0
-
723. 匿名 2021/05/03(月) 23:58:25
>>50
それは主さん(叔母)の仕事じゃないよ
兄夫婦がすべき事だから勝手に口を出せば揉めるだけだと思う+55
-0
-
724. 匿名 2021/05/03(月) 23:58:52
>>3
ジョージは食事で遊んだりしないよ!+9
-1
-
725. 匿名 2021/05/03(月) 23:59:56
習い事で2人しからない育児の子いるけど、かなり我が儘。人の物は平気で取るし返さない。
他の子が作ったものをわざと踏んづけたりする。
親は注意しないで見てるかママ友同士で話しているだけ。しかられないからか習い事の先生に注意されたら逆きれ。
みんな離れていくし関わりたくない。
しつけって大切なんだなと思ったよ。+24
-0
-
726. 匿名 2021/05/04(火) 00:01:19
叱らないで、言って聞かせること。気長に気長に、でも、叱るよな。+1
-0
-
727. 匿名 2021/05/04(火) 00:02:19
ゆーてあんま遭遇してないみたいね皆
いまだに流行ってんのかも謎だったわ+1
-2
-
728. 匿名 2021/05/04(火) 00:06:31
小1なのにヤバいね。
兄嫁さんは叱るのと怒るのを履き違えてない?
怒鳴ったりするのはよくないけど、ダメな事はダメだし食事のルールを守れないなら注意すべき。
同じことしてやれば、自分の行いを他人がどう思うのか理解出来るかもね。+7
-0
-
729. 匿名 2021/05/04(火) 00:07:11
暴力的で避けられてる姉妹がいるんだけど、2人とも3歳頃に、気に入らないとお母さんを執拗に殴る、食べ物投げる、口の中の食べ物吹き付けるってやっててドン引きした。
普通は3歳でもやらないよね?
お母さんは保育士で自分の育児に自信持ってる。
叩かない育児で子供は他人にも暴力的+16
-2
-
730. 匿名 2021/05/04(火) 00:07:47
>>437
目を合わせて叱らないと意味ないらしいけど、、、
発達なら叱らない方がいいよ+7
-3
-
731. 匿名 2021/05/04(火) 00:08:29
いくら親がそういう方針でも、学校や会社ではそんな呑気なこと言ってられないよね?
そういう社会に対応できるのかな?
それとも、親の子育てさえ良ければ自己肯定感とかなんとかが育って幸せになれるのかな?
どっちしてもうちは叱りまくりの育児だったわ…
もう大きくなったから、説明すればわかってくれるし、余程声を荒らげることはなくなったけど+6
-0
-
732. 匿名 2021/05/04(火) 00:08:43
>>52
妹さんは大丈夫だったの?
うちは逆のパターンだよ。親に一貫性がない。+21
-0
-
733. 匿名 2021/05/04(火) 00:09:38
悪いコメントを期待してる人多いと思うし、現実はそうなる率高いとも思う。
でも唯一の身近な例である甥っ子は完全に成功組だと思う。
別におばバカではまったくなく、私も二人子供がいて甥っ子を特別かわいがったわけでもなくむしろ幼少期はわがままでおとなしい我が子にきついこと言ったりしたのでむしろ嫌いなぐらいだけどそれでもそう評価できるぐらいいい子。
小学校低学年の頃はわがままなところが目立ったけど、高学年の今は子どもながらに自己肯定感しっかりもってて、そしてまわりに気を配れるようにもなってて、羨ましい。
ママは叱ったりはまったくしないけど、悪いことや間違ってることはいつも時間かけて話をしてってタイプだった。同じ子育てしてるものからすると、もっと厳しくしないから…といらっとくることも正直多かったけど、親の姿ちゃんとみて育つんだなあと今となっては自分が反省してる。
+5
-1
-
734. 匿名 2021/05/04(火) 00:10:59
>>713
ごめんなさい。支援学校勤務で、公立小ではなかったので軽度のものは分かりませんが、そもそも4月に座っていられたなら落ち着かなくなってしまった原因が別にある気がします。担任の先生がすごく怒るタイプで怒られすぎて不安定になってしまったとか、その他もろもろ、、、。いい先生に当たるといいですね。+9
-1
-
735. 匿名 2021/05/04(火) 00:12:16
>>677
でも、殆どの既婚女性は旦那さんが実家に寄り付かないタイプの方が好きでしょ?盆暮くらいの付き合いで十分って思ってない?+3
-2
-
736. 匿名 2021/05/04(火) 00:12:56
>>635
家族にとっては微笑ましい思い出なんだろうけど迷惑な子供だったんだね
なんというか芸能人になれて良かったね+20
-0
-
737. 匿名 2021/05/04(火) 00:13:28
>>654
わかる。
私はまだ育児歴短いので子供の立場で考えさせて貰うと、確かに自立はできたかもだけど家族との信頼関係が上手く築けないままになりそうな感じがする。
それって成功と言って良いのか疑問だわ
私の経験上月日が過ぎれば過ぎる程溝は深まるから早いうちに修正できればいいけどね。>>24さんのお子さんに歩み寄る気持ちがあれば、だけど。
+10
-4
-
738. 匿名 2021/05/04(火) 00:20:27
>>684
優しくてモラルのあるお子さん、きっと幸せになるよ
真面目で優しくて損するかもしれないけどそれ以上に得すると思うよ~!+41
-1
-
739. 匿名 2021/05/04(火) 00:20:49
うちの兄の家の娘がそれだね。ジジババと同居してるけど、誰も叱らない。嫁もババも「こら、ダメよー。」「そればダメよー」と目を見ずに遠くから言ってる。
しまいには兄がいたずらしちゃおう!とか言ってうちの息子の頭とかを娘に叩かせる。怒ったうちの息子がクッションを投げたので、私に叱られる。
おもちゃも貸してくれないくせにうちの息子のおもちゃは使いたがる。ワガママでなぁーとかジジババは言ってるけど、お前らのせいだよ!と言いたい。+8
-1
-
740. 匿名 2021/05/04(火) 00:23:55
>>735
大学生と30代の既婚者では違う気がする。+1
-3
-
741. 匿名 2021/05/04(火) 00:27:11
叱る育児は親の怒りをぶつけていい育児のことではないし
叱らない育児は子供のさせたい放題にする育児のことではない
この当たり前すぎる事を理解できてない親が子育てしたらそりゃあ子供はおかしくなる+6
-0
-
742. 匿名 2021/05/04(火) 00:28:38
>>1
なんか兄嫁だけが悪いみたいになってるけど、あなたのお兄さんの問題でもあるんじゃないの?
兄嫁に意見できないじゃなくて、しっかりしろ!ってあなたとお母様で叱ってみたら?+41
-1
-
743. 匿名 2021/05/04(火) 00:30:59
>>609
毒親とか言うけど、シンプルに貧乏で高校受験は私立は授業料免除の推薦のとこ選んで公立の商業に受かり、自分でバイトして携帯代を払い、評定平均は4.2以上。国立の大学推薦枠に入れるレベルでも金銭的に諦めて就職。運転免許は自分で払い、成人式にも援助なし。
貧乏な親は嫌だと思って自分の子供にはそんな想いはさせないと思ってるけど、毒親とは思わない。+5
-2
-
744. 匿名 2021/05/04(火) 00:32:11
>>512
だからわざわざむさぼり食うって表現に悪意があるの。+1
-6
-
745. 匿名 2021/05/04(火) 00:35:59
>>617
今はこれで捕まるんだからね…。何でもかんでも叩けばいいとは思わないけど、絶対駄目なんだということを一度で分からせるには効果アリだと思う。
「ママは悲しい。みんなはどんな気持ちかなあ」とか話しかけても子供は聞いていないようにしか見えない。+24
-0
-
746. 匿名 2021/05/04(火) 00:38:17
>>615
そういう勘違いな人達がすぐ「虐待」って簡単に言うのも嫌い。あなたは子供の将来を真剣に考えているのか?と問いたい。+29
-1
-
747. 匿名 2021/05/04(火) 00:39:54
叱らないというか
好き放題させていた身内が居るけど
子供二人は案外親思いの良い子になってる
子供の時はバカな子だなぁと将来心配したし
こんな事していたら後でエライ目に遭うん
だろうなぁと傍観してたけど
二人共働き者だし親思い、おばあちゃん思い
物を与えられて、好きにさせてもらった事を
可愛がってもらったと感謝の気持ちがあるわ
もーうビックリ(笑)+4
-1
-
748. 匿名 2021/05/04(火) 00:40:34
>>77
激しく同意。
それは「叱らない育児」ではない。
「しつけない育児」だ。
出禁処理でよかよか。
なんなら絶縁でも。
普段会わねえ憎たらしい孫よか
自分らの平和・平穏が優先なのは当然。
近所、学校、職場で一切
関わりたくねータイプのアホ親子だな。+13
-1
-
749. 匿名 2021/05/04(火) 00:42:12
>>740
大学生なら他に楽しい事があったら帰省しなくない?
たまに帰っても友達と遊びまわる。
お正月だけ帰ってくるぐらいで普通かと。+8
-0
-
750. 匿名 2021/05/04(火) 00:42:38
両方必要なんだと思う。おおらかに受け止めることも必要だし、それでいて根本的な考え方は厳しくちゃんと教える。その両立は難しい所だけど、子どもを見てたらそう思う。
おばあちゃんにあまり叱らない育児で育てられた長女はにこやかでよく喋る子。優しくて素直。友達とも仲良くやっていってるけど、自分勝手な所もある。
かたや私に育てられた次女は優しいし常識的、ただにこやかさはもう少しあってもいいかなと思う。ただ私がもう少し色々頑張ってたらにこやかさは出たのかなとも思うし。
長女もきちっと締めるところを締めてもらってたら自分勝手さはなかったのかとも思うし。
ただ両立は難しかったのかも知れないし…。どうなんだろう。
+5
-0
-
751. 匿名 2021/05/04(火) 00:44:12
>>721
遊び食べ推奨??
掴み食べは推奨されるけど。+6
-0
-
752. 匿名 2021/05/04(火) 00:46:33
>>702
まだお年寄りっておがついてるだけマシだね!
+10
-0
-
753. 匿名 2021/05/04(火) 00:47:38
>>1
最終的にみんなが不幸になるよね
周りから嫌われる本人
迷惑かけられる周囲
面倒見切れなくなる親
どーすんだろ+30
-0
-
754. 匿名 2021/05/04(火) 00:47:39
>>750
ちなみに甘やかすことも時にいいことだと思います。可愛がるというか。
マナーを教えず出来ることまで、やろうとすることまでしてあげるのがダメなだけで。+2
-0
-
755. 匿名 2021/05/04(火) 00:51:40
>>710
最初の方はちょっとわがままだなぁって思ってたら母乳飲みながらスマホって!!!
失礼ながら爆笑しちゃいました🤣
3歳だしさすがに卒乳したほうが。。。+29
-1
-
756. 匿名 2021/05/04(火) 00:52:09
本当は叱りたいのに怒りを我慢してする叱らない育児は失敗する
あくまでママも自然体で!
みたいなことをどこかで見聞きして思考停止してニコニコ見守ってるのかもお兄さんのお嫁さん
一番子供が歪むやつ…
+8
-1
-
757. 匿名 2021/05/04(火) 00:53:18
私が両親に叱られずに育ちました
自己肯定感高く、超絶ポジティブ、人に何言われても気にしません
堪え性がなく、かなり転職しました
+10
-2
-
758. 匿名 2021/05/04(火) 00:54:27
>>32
うちの子の同級生女子に居たよ。
他の子が気に食わないと暴れる。手を挙げる。眼鏡壊しても、でもウチのアンナちゃんを怒らせたサヨちゃんが悪いんでしょ?と弁償せず。
さらに上をいく乱暴な男子が顔面平手打ちしたら、激怒したアンナ父は夜中23時に突撃してきて親子で土下座させ、これからずっと付き纏う宣言し、怖くなってその子は転校。+56
-0
-
759. 匿名 2021/05/04(火) 00:55:00
>>1
まさに叱らない育児してます
本を読んで勉強して、指標をきめました
共感する、伝える、教える、待つ、等してそれでも不適切な行動をとるなら叱る、ときには感情をこめてはっきり怒るって感じです
ので、完全に叱らない子育てではないですね
今まだ一歳半ですが、問題なく育ってると思います
これからお話できるようになってきて、反抗期に入ってからが頑張りどころだなと思っています
めちゃめちゃ叱りたおすおやになってるかもしれません笑+2
-23
-
760. 匿名 2021/05/04(火) 00:56:59
>>738
何でも躾でくくると萎縮した子になってしまうし、
ある程度子供の意思を尊重させながら躾をすると丁度良いようになるみたい。難しいですよね。+23
-0
-
761. 匿名 2021/05/04(火) 01:05:07
マイナスかも知れないけど、うちは自閉症の5歳の息子がいるけど、保育園に間違ったこと、悪いことをした時は健常児と隔てなくしっかり叱ってくださいってお願いしてる。
健常児ほどコミニケーション取れないから、叱られてもイマイチ分かってないかも知れないけど、障害児だから何でも許されるなんて思って欲しくないんだよね。
わたしもそんな親にはなりたくない。
わたしがいつか死んだ後も彼は支援の手を借りつつも世間の中で生きていかなきゃいけないから、最低限、やっていいことダメなことはきちんと線引きできるようにしておきたいです。+32
-4
-
762. 匿名 2021/05/04(火) 01:05:16
>>582
うちもだなぁ。
時間に追われてイライラしてつい怒鳴ってしまう。
怒りまくって、反省の毎日。
子どもは保育園ではお利口と言われるよ。
でも、外では無理してるのかなって思ってしまう。
叱らない育児は何で怒らないの?って思う事ばかりだけど、少しは私も見習いたいって思う。
子ども育ててて怒らないって、すごい事だと思う。
+11
-0
-
763. 匿名 2021/05/04(火) 01:08:41
厳しくしすぎて嘘つくようになってしまった。
ちょっと追い詰め過ぎたようで反省……
ほどよく、中庸って難しい。+10
-0
-
764. 匿名 2021/05/04(火) 01:09:19
>>710
これだけじゃ分からんけど、発達障害ではないかい?
療育に通ってるけど、こんな感じの子、よく見るよ。
お母さん、疲れ切ってないか心配になる。+32
-1
-
765. 匿名 2021/05/04(火) 01:12:22
>>2
子どもがまともに育つよ。
うちのきょうだい叱られずに育ったらとんでもない人間に育って親に暴力ふるってる(女なのに暴力)
大人になったら手がつけられないんだよ。
いいお母さんだと思います。叱るのも体力や頭脳を使うし。+45
-0
-
766. 匿名 2021/05/04(火) 01:13:46
>>26
同じ母親なのにあなたのご主人は妹と違って叱られて育ったの?+22
-0
-
767. 匿名 2021/05/04(火) 01:14:10
>>763
嘘はみんなが通る道
思えば叱られない教育された私も幼稚園の頃にはもう立派な隠し事あった
親にバレた時はギャン泣きした思い出+9
-0
-
768. 匿名 2021/05/04(火) 01:16:53
>>757
女の人ならいいとおもう!
男はだめ+2
-3
-
769. 匿名 2021/05/04(火) 01:18:15
>>53
叱らない育児っていけない事してもニコニコ甘やかす事じゃないもんね。
叱らない育児が勘違い別方向にいってる
この人の兄夫婦ほ叱らない育児じゃなくて甘やかしてるだけ+26
-1
-
770. 匿名 2021/05/04(火) 01:19:01
>>2
叱られまくって実家に帰りたくありません。
自己肯定感は低いです。でも叱られるような事をしていた自分が悪いので自業自得です。+25
-1
-
771. 匿名 2021/05/04(火) 01:20:19
>>710
しつけの問題ではないかも+11
-0
-
772. 匿名 2021/05/04(火) 01:24:20
パート先にいる60過ぎのおばさんが店長に「オーダー受けた順番守って出してね」とか当たり前ことを普通の口調で言われただけなのに「また怒られちゃった」(全然怒られたっていう感じではない)とかいちいちすごく落ち込んでメソメソする人でその人は「私親にも怒られたことないから」言ってて怒られずに育つとこんな些細なことでも怒られたと受け取って凹むようになるのかと思った。+20
-0
-
773. 匿名 2021/05/04(火) 01:25:36
>>18
あの子かー
youtubeで見たことあるけど、大変そうだった+28
-0
-
774. 匿名 2021/05/04(火) 01:25:46
>>182
限度ってものがあるよね、、+6
-0
-
775. 匿名 2021/05/04(火) 01:26:43
>>297
授業で積極的に発言する事を自己中みたいに一括りにするのはおかしいんじゃない?
親のあなたがそういう目線で見てしまうと親の顔色ばっか伺って自発的な子供に育たないよ+9
-0
-
776. 匿名 2021/05/04(火) 01:28:28
>>1
口に入れたら熱かった唐揚げを床に投げつけるってびっくりした。
叱らない育児だけが原因ではなさそうだけど、どうなのかな。+27
-0
-
777. 匿名 2021/05/04(火) 01:28:56
子供をほっといて勝手に正解ばかり選択して優秀に育つわけがない
私がガキの頃なんて回ってるタイヤ触りにトラックに向かっていったしタバコの火は触ろうとするし蜘蛛捕まえて口+4
-0
-
778. 匿名 2021/05/04(火) 01:30:19
>>776
熱々の揚げたてを食べたことがないのかもしれないと少し思ってしまった
+2
-1
-
779. 匿名 2021/05/04(火) 01:31:21
>>761
実はそんな自分が誇らしくて褒めてもらいたくて書いてるのバレバレ。
子供にために心を鬼にする美しい母親の美談だねー。
24時間テレビに出れると良いね。
自閉スペクトラム症だから叱らないなんて誰がしてるんだよ。
健常児と同じようにって、その子に合った叱り方、対応の仕方をすればいいのに。
定型発達だって色んな性格の子がいるんだから。
鶏にペンギンと同じようにって海に潜れって言ったって無理なのに。
努力で克服出来ると思ってんの?+3
-22
-
780. 匿名 2021/05/04(火) 01:31:22
>>777
よくぞご無事で+1
-0
-
781. 匿名 2021/05/04(火) 01:35:24
叱らない育児って名前がダメだよね。
考えが足りない人は間違った参考にしてしまうと思う。
キレない育児とかにすれば良かったのに。
ニュアンスとしては怒らない育児よね?
何故それがいけない事なのか、叱るのは大切な事だし。
この名前つけた人がまず間違ってる。+8
-0
-
782. 匿名 2021/05/04(火) 01:36:41
叱らない育児の被害者って叱られない子供だよ。小学校にもなれば誰からも相手にされなくなる。+7
-0
-
783. 匿名 2021/05/04(火) 01:37:32
>>1
この子の担任とクラスメイトを気の毒に思う。
これからとんでもないトラブルをたくさん起こして、大変になるよ。
市の支援センターなどへ相談に行った方がいい。
+16
-0
-
784. 匿名 2021/05/04(火) 01:38:04
>>778
www+3
-0
-
785. 匿名 2021/05/04(火) 01:38:52
>>779
イライラしてるの?人が頑張っていることに難癖つけているけど、あなたは親から「人のことを馬鹿にしてはいけない」と教わってこなかったの?+18
-1
-
786. 匿名 2021/05/04(火) 01:39:46
>>753
もはやある種の虐待だと思っている。子供のためにならないもん。+6
-0
-
787. 匿名 2021/05/04(火) 01:41:04
怒鳴らない育児は本当に難しい…
危ないことをしてたらやっぱり「コラー何やってんだ!!!」から始まってしまうよ…
それで一旦落ち着こうと思って諭すにチェンジするも、それが積み重なると爆発…
危ないことって最悪命に関わるから、どうしても熱が入ってしまう…+5
-1
-
788. 匿名 2021/05/04(火) 01:41:04
>>757
あなたは叱られなくてもワガママにはならなかったのかな?+0
-0
-
789. 匿名 2021/05/04(火) 01:42:05
>>787
危ないこと
人を傷つけること
これらは心を鬼にして怒ってもいいと思う+8
-1
-
790. 匿名 2021/05/04(火) 01:45:00
>>777
ここまで強烈じゃないけど、ほんと想像もつかないことを子どもってするのよね…
それで怒鳴らずにいられるって、我が子が大事じゃないのか?というか我が子と思ってない?とすら思うわ+4
-0
-
791. 匿名 2021/05/04(火) 01:46:06
>>1
叱らない育児と、注意しないことは違う(笑)
叱らない育児の風評被害だ+7
-0
-
792. 匿名 2021/05/04(火) 01:47:49
>>334
そうなの?+2
-0
-
793. 匿名 2021/05/04(火) 01:48:16
>>43
そうそう。子どもは怒られたって記憶はあるけど、なぜ怒られたのか?が理解できないことってあるから諭す育児、良いよね
うちの子供の気質的に諭す育児を頑張って意識してるけど本当に難しい。私自身がいっぱいいっぱいになってつい感情的になって毎回反省している。躾って難しい
+10
-0
-
794. 匿名 2021/05/04(火) 01:49:38
>>3
黄色い帽子のおじさんよく怒らないな〜って思いながら子どもと見てる。+30
-0
-
795. 匿名 2021/05/04(火) 01:54:36
>>695
うちも保育園入れなくて半年だけ実家に預けたけどなかなか甘やかされてた😂
2歳だけどオヤツたべたい〜と言われれば言われるだけホイホイあげるし、おやつの時間以外はあんまりあげないでとやんわり言ったけど泣かれたりするとすぐあげちゃう。半年でプクプク太ってたわ笑
母も孫には甘いから嫌われたくなくて全然怒れないんだよね。上の子もたまに実家行くと家とは違ってワガママ放題するし怒られないとわかってるからちょっと舐めた態度取ってる気がする。+29
-1
-
796. 匿名 2021/05/04(火) 01:55:59
>>789
いや本当に飛ぼうとするからね子供…
日々の運動で低い場所からでも落ちたら痛いんだよを学ぶのも大切+2
-0
-
797. 匿名 2021/05/04(火) 01:56:29
>>524
でも黄色い帽子のおじさん謎にめちゃくちゃ金持ちだよねと思って見ている。ニューヨークの一等地にドアマン付きのマンションに別荘もあるよ。親が不動産王とかかな?+26
-0
-
798. 匿名 2021/05/04(火) 01:57:06
>>1
なんでお兄さんは、嫁に意見できないんでしょうか?子育ては二人でするもの。本当に頼りない。お兄さんにこっそり注意してみるとか。
こんな兄嫁、親戚でいても害にしかならないので、完全に縁切る。
兄嫁もそのうち気付くでしよ。自分の子育てが失敗だったと。その時はもう取り返しつかないけどね。
私が知ってる子は男の子だけど、オレオレ詐欺の受け子して逮捕されたよ。+22
-0
-
799. 匿名 2021/05/04(火) 01:57:24
叱らないって事は子供に対してイライラしないって事だよね?
ある意味すごいわ。
+3
-0
-
800. 匿名 2021/05/04(火) 02:01:41
>>797
親戚に城持ちもいたよ
あの穏やかな性格であの資産状態
服のセンスさえ目をつぶれば良いだけだ
私は結婚したい+28
-0
-
801. 匿名 2021/05/04(火) 02:01:48
>>615
いや旦那のせいにしてるけど母親もおかしい+35
-0
-
802. 匿名 2021/05/04(火) 02:03:59
叱らない育児をした旦那、ギリ家族。ただかーるく叱るだけ。甘やかし、ろくに息子の話しも聞かない。叱る育児をした私。結果は高校卒業しても中身は小学生。お母さんは怒る人認定されてるし、わがままだし、20歳までは面倒見るけどその後は好きに生きてくれ。と思ってる。世の中そんな甘くないって事を早く分かって欲しい。+19
-1
-
803. 匿名 2021/05/04(火) 02:07:02
叱らない教育って向き不向きあると思う。
子供よりも親の。
ママの性格や生活環境で結果に大きく差が出そう。+6
-0
-
804. 匿名 2021/05/04(火) 02:08:47
>>33
それか宗教ね。
習い事関係に某会の人が複数いて、みんな叱らない、ニコニコ見守り隊な親ばかり。
外部からみたら、子供に舐められてる馬鹿親にしかみえないけど。+30
-0
-
805. 匿名 2021/05/04(火) 02:08:49
>>710
何それモンスター?
将来犯罪者とかになりそう+12
-0
-
806. 匿名 2021/05/04(火) 02:09:44
>>802
二十歳前ならまだ結果語るには早すぎない?+4
-1
-
807. 匿名 2021/05/04(火) 02:11:05
>>1
明確にここのラインを超えたら叱る。
をしないとダメだよ。
これは大体の育児書でも書いてある。
叱ったり叱らなかったり、明確なラインを家庭で決めていなくてあやふやにするのはダメ!
叱らないなんてもっとダメ!!!!
+9
-0
-
808. 匿名 2021/05/04(火) 02:11:35
>>9
近所にいたら嫌だね+10
-0
-
809. 匿名 2021/05/04(火) 02:11:46
お友達を虐めているのに「うちの子はヤンチャですみませーん」で済ませてる叱らない幼稚園のママ友いたな。案の定、小学校でも人のこといじめて先生に楯突いて問題児。高校生になった今は親を叩いている。+18
-0
-
810. 匿名 2021/05/04(火) 02:14:55
>>1
食事中に叱ったことで食べることが嫌いになる子どもって存在するの??
うちのはいくら叱ろうがお腹空いたり美味しいものは喜んで食べるよ+11
-1
-
811. 匿名 2021/05/04(火) 02:16:37
>>778
食べ物を床に投げ付けるなんて普通はあり得ない
その辺の教育も出来てなさそう+16
-0
-
812. 匿名 2021/05/04(火) 02:17:33
食べ物で遊んだり床に投げつけた子どもを叱らない親って頭おかしい
暴君を育てて親と子ども双方に何かいいことあるの?+11
-0
-
813. 匿名 2021/05/04(火) 02:19:03
>>787
子供が危ない事しててコラって怒るのが間違いだと思ってるの?+3
-1
-
814. 匿名 2021/05/04(火) 02:20:42
>>788
身内には我儘かもしれないけど、友達や職場では普通
ただ、気の合わない人とは付き合わないから、無理して我慢してる訳でもない
+0
-1
-
815. 匿名 2021/05/04(火) 02:20:48
>>809
犯罪者育ててるのと同じだね+7
-1
-
816. 匿名 2021/05/04(火) 02:22:33
>>79
義姉が全く怒らない、甘やかしの溺愛育児をしてる。
小4の甥っ子は今のところ、自己肯定感は強いが、忍耐なく我儘で自己中。メンタル弱い。
けど、両親共に国立医学部卒。父親は早々に准教授。今は全く勉強もせずにゲームばかりだから成績もあれ?って感じだけど、最強のDNAを持ち合わせてるから、こんな場合はどう育つのだろうっていつも思う。+40
-0
-
817. 匿名 2021/05/04(火) 02:22:34
>>779
いきなりどした?笑+13
-0
-
818. 匿名 2021/05/04(火) 02:22:54
>>51
ヨーグルト?+0
-1
-
819. 匿名 2021/05/04(火) 02:23:28
>>811
義理のお姉さんの精神状態も気になる
怒りでものを投げつけるって相当
そんな行動取ってる人ドラマや警察24時みたいなテレビ番組でしか見たことない+9
-0
-
820. 匿名 2021/05/04(火) 02:27:09
>>710
もし自分の子だったら
いくら泣き喚こうが理解するまで向き合って
疲弊する日々だと思う
それって叱らない育児ではなく
全てを諦めた放置じゃない?+19
-0
-
821. 匿名 2021/05/04(火) 02:28:29
>>816
落合の息子的な人生と予測
趣味を仕事にしそう+22
-0
-
822. 匿名 2021/05/04(火) 02:32:17
私の知り合いは、子供が小学生の頃うちの子にいじめられてる的な長い文章のお手紙を頂いたことがありだいぶ揉めました。そこの家庭は怒ったりあまりしない家庭で子供に溺愛。そりゃ我が子だもん可愛いし溺愛するのもわかるけど、、、
結果ウチはイジメはしてなくて、ただ目立っていたのが面白くなかったようです。担任の先生もウチじゃなく相手の子のこの先が心配だと言ってました。
結局解決しないまま絶縁状態になりました。
…
今は社会人になって結果論ですが、その子は中学校から不登校になりずっとゲームしてるとか…
なんとか入った高校も退学し、通信にも通ったがそれも辞めたと噂で聞きました。
…
全てが当てはまるかわからないし、なんとも言えないですが怒らないのと注意しないって親としてどうなんだろうと私は思います。
間違いを教えてあげれるのは親しかいないかと。
今後まわりが迷惑しますし、子供自身も正確だと思って育ってきてると大変な思いをすると思います+9
-0
-
823. 匿名 2021/05/04(火) 02:33:11
しからない育児をする人って、精神的に大丈夫?ストレス抱えてない?
わが子をしかれないからその矛先を他所へ向けるのはやめてほしい+18
-0
-
824. 匿名 2021/05/04(火) 02:38:43
>>176
わかる。4歳以上とかで勝手に人の物持って行く子とか、どんな育て方してんだと思うわ。なんとなく親が楽したい風だった。穏やかだけどだらしない感じ。うちの子が全て正しいなんて思わないけど、子供にエネルギーを使い、しっかり育てていたらそんな事にはならない。+21
-0
-
825. 匿名 2021/05/04(火) 02:41:03
>>1
友だちできず園や学校で孤立
↓
不登校・進学しないできない
↓
就職できない(できたとしても短時間か短期間で辞める)
社会不適合者
↓
親のすねかじるニート
↓
親が死んだら中年の引きこもりの生ポ
↓
孤独死
ってか?
あたしの血税使われたくねー。+24
-0
-
826. 匿名 2021/05/04(火) 02:45:18
叱らない育児で育った同僚がいる
田舎だからその人のお母さんの話とか聞くんだけどうちの○○ちゃんはすごいの偉いのって他人に自慢しまくってたらしい
本人は職場に馴染めなくて転職繰り返し独身40代実家暮らし
言われた事はやらない、やるなと言われたことをやる、離合出来ない道で対向車来てパニックになって事故る、すぐ忘れるから他の同僚からもめちゃくちゃ嫌われてる、仕事しなくて怒られたら逆ギレする、すぐサボる、自分の財布置き忘れて同僚を疑いまくる、
マジで辞めてほしい+15
-0
-
827. 匿名 2021/05/04(火) 02:53:50
>>3
ジョージは発達児だからね
怒っても意味ないよ。おじさんみたいに寄り添って教育してあげるしかない+16
-5
-
828. 匿名 2021/05/04(火) 02:55:05
我慢することを覚えさせないと、勉強もしないよ。
勉強って遊びたい気持ちややりたいこと我慢してするものだから。我慢できない子供は勉強もしないし、できない。
叱る、叱らないというか、どうやって我慢するということを覚えさせるかなんだよね。
主の姪は確実に勉強もしないし、仕事も続かない人になる。+3
-0
-
829. 匿名 2021/05/04(火) 02:56:33
>>826
それ、普通に発達グレーな人だよね。+13
-0
-
830. 匿名 2021/05/04(火) 03:00:05
>>319
取り返しのつかない挫折する可能性もあるって事だよね
+6
-0
-
831. 匿名 2021/05/04(火) 03:00:38
>>79
他人に求めてもだめじゃね?+6
-0
-
832. 匿名 2021/05/04(火) 03:01:44
>>816
まぁ、バカでも入れる医学部あるからね。
金さえ積めば。私立の医学部はコネ、裏口は普通って聞くし。親の力で医学部行くんじゃないの。
医者になれるかは別問題だけど、親のスネかじって生きていくでしょう。親もそれが嬉しいんだからしょうがないよ。+16
-2
-
833. 匿名 2021/05/04(火) 03:04:57
トピに気づかなかった。
まさにタイムリー。
うちのマンションのエレベーター4人乗るのがやっとで狭めで。園児でよく会うファミリーなんだけど終始
動いてるエレベーターでグラグラ揺れるほど飛び跳ねる。1階から最上階までボタンを全部押す。
「怖いからやめてね~?」と優しく言ったのだけど
「うちは叱らない育児してますんで!」と母親からキッと睨まれて?(マスク越しだけど💦)
言い返された。
主さんのも相当ヤバいですね。+23
-0
-
834. 匿名 2021/05/04(火) 03:07:10
男児を叱らないで育てるって、子供部屋おじさんを育成してるのと同じなのにね。
叱らない親も普通にじゃないし、叱られずに育った子供も普通じゃない。
だから、常識ある一般人は距離を置くしかないよ+19
-1
-
835. 匿名 2021/05/04(火) 03:10:12
>>25
うちの子供の同級生も叱らない育児(+甘やかし育児)をした結果、ひきこもり不登校児になりました。
+40
-0
-
836. 匿名 2021/05/04(火) 03:12:57
>>707
私と同じで笑ったわ。
親の生存確認あったし(笑)
私の場合は親が嫌いっていうのもあったけど、年齢重ねたら徐々に解消するよ。+9
-0
-
837. 匿名 2021/05/04(火) 03:17:50
叱ったり反抗したりで親子関係できていくものだと思うんだけど、叱らないってことは子供の方が立場上で親が従う主従関係みたいな?
歪みすぎてるよね。+8
-0
-
838. 匿名 2021/05/04(火) 03:21:42
>>1
やばいね。兄嫁の、精神力すごすぎる。
義理実家でそこまでの悪態ついてわざと?とか思っちゃう+11
-0
-
839. 匿名 2021/05/04(火) 03:22:30
>>8 1歳にならない赤ちゃんでも叱れば、なんとなくいけないことと理解していると思う
ただまだ我慢する力が育ってないので、分かっていてもやってしまう
具体的になぜだめなのかは理解できなくても、世の中にはルールがあることを受け入れていく
それってすごく重要なんだわ+38
-0
-
840. 匿名 2021/05/04(火) 03:23:10
>>816
本当に親から良い遺伝子を受け継いだ『天才』の場合のみだけど、ちょっと1年ぐらい本気出しただけでポンッといい大学に(実力で)入るケースも稀にあるよね。
与沢翼の父親もNTTコミュニケーションズの会長の与沢なんとかっていう男性だという噂があるけど(有名企業の会長=頭はいいはず)、与沢翼も遊び歩いてたのに1年だけ本気で勉強して早稲田に入ったとかそんな話だったよね。
あと、『頭脳』の話からはズレるけど、ロシア人の有名なトップバレリーナでスヴェトラーナ・ザハロワっていう女性がいるんだけど、
『子供時代からバレエのレッスンが嫌いで、みんなが真面目にレッスンしている時でも頻繁にサボったり抜け出したりしていた。
6歳頃からバレエ学校でレッスンを受けていたけど、気持ちを入れ替えて本気でレッスンするようになったのは16歳か17歳だった。
それまではろくにレッスンもせず、サボりまくっていた』
と本人がドキュメンタリーで話していた。
でも、サボりまくっていても結局は飛び抜けた才能があったから
『6歳からサボらないでやってきた人たち』
はすぐに追い抜かしてロシアバレエの中でもトップのダンサーなった。
『才能』って凄いなと思うよ、あればの話だけど。+29
-0
-
841. 匿名 2021/05/04(火) 03:23:21
>>823
えっ!!!!
迷惑だね
親も頭悪いのかな?叱ると躾と注意と何もしないでモンスター育てるつもりかね?+4
-0
-
842. 匿名 2021/05/04(火) 03:23:37
>>806
行きたかった大学に落ちたのは私のせいだ!って言っても旦那は知らんぷりでゲームの話してましたからね。今もバイトせず7月までに見つからなければお小遣いなし、携帯没収です。どうせ携帯鳴らしても私の電話には出ないし。+6
-0
-
843. 匿名 2021/05/04(火) 03:24:02
>>705
女の子の世界は厳しいからね..+13
-0
-
844. 匿名 2021/05/04(火) 03:28:20
>>608
上手く立ち回れる子なら外と内で使い分けられるだろうけど、普通に考えてつまはじき→不登校コースだろうな。+23
-0
-
845. 匿名 2021/05/04(火) 03:34:42
>>100
叱り方が良くない親だったのでは?先回りして叱られるとか、お前はダメだ的な全否定する様な叱られ方とか、やる気の芽を摘まれる様な叱られ方しませんでした?あなたの資質の問題じゃないと思います。+4
-1
-
846. 匿名 2021/05/04(火) 03:38:39
>>834
女児も同じだと思います。+4
-0
-
847. 匿名 2021/05/04(火) 03:43:07
>>1
読んでるだけでぶっ殺したくなったわ
キモいガキ+4
-1
-
848. 匿名 2021/05/04(火) 03:44:39
>>833
色々見る限り、他人に「うちは叱らない育児してるので口出さないで」という様な人は地雷って事だね。外に出たら他人同士のルールがあるんだから、あなたのルールだけでやりたいなら外出すなって。
+17
-0
-
849. 匿名 2021/05/04(火) 03:49:14
>>833
こういう教育された子供が加害児になるんだろうな…+7
-0
-
850. 匿名 2021/05/04(火) 03:51:20
>>793
わかるかわるー
感情的にならずに諭すって難しいよね。
どうしてもイライラしちゃうし沸点低くなってるし。
+5
-0
-
851. 匿名 2021/05/04(火) 03:52:27
>>651
なんか映画とキャラ違うよねw+4
-0
-
852. 匿名 2021/05/04(火) 03:53:36
>>787
それは当然。+1
-0
-
853. 匿名 2021/05/04(火) 04:01:08
>>813
横だけど
コラっ!て大きい声や怖い顔で怒る必要はない。
感情的に、コラ!辞めなさい!!だとママに怒られるから辞めるっていう思考回路になる。
そうではなく、これをしたら何故ダメなのか?どうなるか?そこを分からせないと意味がない。感情的にならずに諭す事、それが叱らない育児+5
-1
-
854. 匿名 2021/05/04(火) 04:01:47
>>642
弟がニート。
動物化してる。立ったまま食べる、風呂は3日おき。
やたら真横に寄ってくる。気持ち悪い。+30
-0
-
855. 匿名 2021/05/04(火) 04:06:54
>>797
飼育員だと思ってたら、もっと研究者とかそういう人だったよ。やたらと教授とかに知り合いいるし、別荘持ってるし。+22
-0
-
856. 匿名 2021/05/04(火) 04:07:44
>>834
私には厳しかった母が、弟には甘々だった
弟が要求するとすごい勢いでニーズを満たしてた
こんな風にして、将来どうなるの?と思ったら案の定ニートになった
家事しないで鼻歌歌って上機嫌で暮らしてる
外ではなってないと批判されるけど、家の中では王様気分を味わえるならもう出ていかないよね
あと何十年もこのままなのだろうか+28
-0
-
857. 匿名 2021/05/04(火) 04:10:12
>>1
職場の上司が何頭か警察犬育てていて、やっぱシェパードとか子犬の時から賢いのか聞いたら「犬は畜生だから躾ないと賢くならない。人間の子供も一緒、子供のうちに躾を行え。それが産み落とした親の責任」って言ってたな。
親しか叱ってられないもんね。+52
-0
-
858. 匿名 2021/05/04(火) 04:11:30
主さんの所程ではないけどうちの姪もワガママ。
義実家で会うと、出された食べ物は少し食べたらもういらない、嫌いとすぐ言って親や義両親が抱っこしてあやしながら食べさせる(6歳)でも全然食べない。あのジュース飲みたい!買ってきて!とか平気で言う。
奥さんも義両親も普通に買ってくる。
そしてYouTube中毒者、親戚が集まってご飯食べる時もiPadでYouTube見ながら食べたりしてるし、その後もずっと見てる。取り上げると怒り出して手がつけられない。
義弟夫婦も全く怒らないわけではないんだけどほぼ容認してる。叱って姪が怒り出すのがめんどくさいって感じ。義両親は義母は全く怒らないけど義父はたまにいい加減にしなさい!とか言うんだけどそのせいかその子はじぃじは嫌い〜ってよく言ってる。義父は家族の中ではいじられポジションだから姪がそう言うことを言ってもみんな嫌われてやんのみたいな感じでいじって笑ってる。
義弟夫婦も義両親も基本的にはいい人達で私は嫌な思いをしたことなんてほとんどないんだけど姪の扱いだけは全く理解できない。+26
-1
-
859. 匿名 2021/05/04(火) 04:14:40
自分の子どもの頃を思い出すと、親戚みんながいるところでは親がマジギレしないのわかってたから、わざとやってる可能性あるかも、と思った。家では逆にすんごい理不尽なレベルで怒られてるのかも。なんかの八つ当たりで、虐待に近いようなキレ方されてる可能性もあると思った。
そうなると子どもは唯一羽目外せる場所、許してもらえる場所ってわかっててやってる可能性ある。
そうだとしたら子どもかわいそうかも。
外ではきちんと叱ってあげたほうが良いと思うんだけど、外面の良い親だと逆だからね。叱らない育児どころか、家の中ではネチネチ怒りまくる陰湿な育児してるのかなと思った。
子どもらしく振る舞って、親戚にかわいいって言われたいとか、その幼さですでに拗らせてる可能性もある。子どもらしさも履き違えてるけど、注目集めたい一心でやるとそうなる子ってたまにいるよ。
+7
-2
-
860. 匿名 2021/05/04(火) 04:18:53
>>846
女の子はね。顔が可愛かったり、ワガママでもコミュ力あれば、結婚でなんとかなるっていうワンチャンあるから。+7
-4
-
861. 匿名 2021/05/04(火) 04:19:11
>>859
そういう親なら帰ってからブチギレるからしないと思う
うちの親がまさに理不尽な親だった
親戚の集まりで自己主張なんかできない
普段あまりにも否定されてるから
愛されてる従姉妹たちはやりたいようにやってた+13
-0
-
862. 匿名 2021/05/04(火) 04:21:30
>>853
諭すとめっっちゃ泣くから、すごい罪悪感があって心が痛いんだけどそれでいいのかな。
顔もこわいから相まって泣くのかな、、子育てって難しい。なんか諭していても、脅してるように聞こえてないか不安で。
感情的に怒ることはほぼないんだけど、叱り方って、子どもとの相性もあるんじゃないかと思って悩む。+10
-0
-
863. 匿名 2021/05/04(火) 04:22:59
>>779
可哀想な人。
こんなところで噛み付くしかないんだね。
大丈夫?
悪いけど、わたしはあなたのくだらない意見に左右されたりしないし、責任持って自閉症の子供と向き合って育てて行くわ。
通報もさせてもらいました。
開示情報、かなり簡単にできるようになってるから気をつけてくださいね。+27
-2
-
864. 匿名 2021/05/04(火) 04:24:09
>>642
そうかぁー
自分の感情で怒らないとか諭すってのが本来の叱らない育児だとしても、怒られ慣れてないってのは打たれ弱い子になりそうだね。
生きてく上で仕事なんかでも理不尽に怒られる場面なんて必ずあるもんな。
でもまぁ本来は小学生くらいから集団する中でそう言うシーンに出くわして経験していくものだとは思うけど、最近は皆んな他人の子には予防線めっちゃ張ってるし教師ですら強く言えなかったりってのもあるんだろうかね。
難しいなー+42
-0
-
865. 匿名 2021/05/04(火) 04:35:37
>>826
財布置き忘れて人疑うって痴呆入ってない?
年齢にもよるけど脳の障害を疑う感じ。自覚ないのかな。+8
-0
-
866. 匿名 2021/05/04(火) 04:35:44
現在ニートの弟の園児の記録が出てきた
担任のお便りに、「女の子と遊んでいる。女の子と遊ぶ方が落ち着くようです」と書かれてた
小学校で隣の席の女の子と仲良くなったとか、大学で気の合う女性と話すのが楽しいとか言ってたのを思い出した
もちろん同性の友達もいたけど、園児の頃からそうだったのかーと
今や母と私としか話さない生活
しかも時折マウント取ってくるから、女性は自分を脅かさない、ある意味下の存在だから落ち着くのだと思う
未だに高校のとき教師に注意されたことを恨んでて、この先社会に出て頑張れるとは思えない
免許すら取りに行かないヘタレ(おそらく教官にガミガミ言われるのが耐えられないから)+14
-0
-
867. 匿名 2021/05/04(火) 04:43:32
>>8
叱らないのにちゃんと育って欲しい、と求められても可哀想かも。+28
-1
-
868. 匿名 2021/05/04(火) 04:52:56
>>684ルールを守れる子は好かれますよ
ただ嫌なことをされたらちゃんと言葉で反撃できるようにならないとだめだと思う
言い返したり、取り返す方法も学ぶべき
真面目さと優しさと強さを合わせ持ったら最強になれる
+34
-0
-
869. 匿名 2021/05/04(火) 05:09:53
>>506
お店とかだと「ほら、店員さんに怒られちゃうよ〜」みたいに
人を使うな自分ので教育しろって思う+17
-1
-
870. 匿名 2021/05/04(火) 05:10:56
>>868
学校はあまりにも民度が低かったら変えた方が良い
私は相手が悪くても、怒鳴られて集団いじめのようなことをされて動けなかったことがある
自己肯定感が下がりすぎて担任に言いにもいけなかった
後から、相手に痛い目見させるべきだったと悔しい
あまりにもいじめが横行してる社会でやられっぱなしは痛むだけで、後から行動できなかった自分を責め、辛いことばかり+18
-0
-
871. 匿名 2021/05/04(火) 05:14:31
叱らない育児❌
怒らない育児🙆♀️+3
-0
-
872. 匿名 2021/05/04(火) 05:14:39
>>1
ここまでやばくないけど幼なじみが【怒らない教育】だったよ。幼なじみの母親は注意するけど全っっっ然怖くないからその子は小学生まで我儘で自己中だった
その後私が引っ越したから中高は知らないんだけど大学の時に久々に会ったら優しくてマイルドな子になってたw
聞いたら中学で友達間や体育会系の部活に入ったから色々あったみたいだよ。小学生の頃の自分は本当に生意気だったって言ってた
学校でお母さんが助けてくれない環境にぶち当たればいいかもしれないけど>>1の姪っ子はそうなった時不登校になりそうだね+18
-0
-
873. 匿名 2021/05/04(火) 05:14:58
怒ると叱るの区別がついていない。+5
-0
-
874. 匿名 2021/05/04(火) 05:15:38
>>721
掴み食べではない??
落としたり握りつぶしたりして素材の感触、大きさ、一口の量など学んだり、何かした時に親の反応を見て善悪の判断がつくようになっていきますよね。
食べ物をわざと落としたりこぼしたり、何度も席を立ったりしたら「食べ物を大事にしようね」「食べ終わるまで先立たないよ。もういらないならご馳走様だよ」とか怒ったりせずに優しい口調で言い続けてあげてと教わりました。
遊び食べ推進は聞いたことないです。+4
-3
-
875. 匿名 2021/05/04(火) 05:17:36
>>827
発達児?
ジョージは、猿でしょw
人間じゃない。+23
-0
-
876. 匿名 2021/05/04(火) 05:17:50
>>34
叱らないといけないパターンと叱ってはいけないパターンがあると思う
勉強できない子やしない子を叱ると
余計に勉強が嫌いになったり、下手すると勉強に恐怖感を抱いて暗記しか出来なくなって、いくら勉強しても頭に入らなくなると思う。そうなると社会でも影響して、特に男の子だと専門知識が得られなく単純な労働の仕事しか出来なくなって年収も低くなると思う。
叱るって恐怖やトラウマを与えてその行動を二度とさせないようにする効果があるから
勉強とかスポーツだと逆効果だけど
暴力や暴言だとか、相手を傷付けたり不愉快にさせる行動ばかりとる子供は学校や社会に出ると孤立してしまうから、小さい頃から親がちゃんと叱って辞めさせたほうがいいと思う
だから、子供が逆ギレして茶碗を投げ捨てた主のパターンだと絶対に叱った方がいいと思う+25
-1
-
877. 匿名 2021/05/04(火) 05:22:54
知人の兄が、叱られず甘やかされて育ってた。
正直かなりのバカなのに、すこしバスケットができたせいでスポーツ推薦で地域の名門高校入れたのが運の尽き。
バカな親が、うちの子は◯◯高校だ!すげえ!!!天才!みたいに舞い上がって、さらにチヤホヤして褒めまくって甘やかした。
その後、社会に出たら、仕事できなきゃボコられるでしょ?とくに氷河期世代だったんでブラック企業多かったし。
結果的には、仕事で怒鳴られて嫌になってすぐ辞め、を3回くらい繰り返し、そして引きこもりになり、鬱になり、今に至る。
親は社会のルールをちゃんと教えてあげないと、子供が適応できなくなるよ。+19
-0
-
878. 匿名 2021/05/04(火) 05:25:21
>>4
うちの近所の叱らない育児してるママの子どもは、近所でも有名な悪ガキになってる
小5でうちの子と同級生なんだけど、酷い癇癪持ち持ちで外まで声が響いてるし物投げたり暴れてる音も聞こえるって近所の人が言ってた
住宅密集地だからみんな迷惑してる
早朝や夜中も酷いらしい+43
-0
-
879. 匿名 2021/05/04(火) 05:27:23
ヘレン・ケラーを思い出した。あの人も昔は親がこの子は障害があるから可哀想に可哀想にって甘やかしてたから、手づかみで食事するし人を殴るしで家庭教師みんな辞めてったらしいけど、サリヴァン先生がそれではいけませんって教育したんだよね。一度ヘレン・ケラーの映画観てみるのもいいかもね。+21
-0
-
880. 匿名 2021/05/04(火) 05:29:53
ここのトピ読んだだけでも、
叱られない子育てされて、結果的に社会に適応できなくなつて引きこもり、って多くない?
怖い怖い。ほんと。親の責任だよ。
+18
-0
-
881. 匿名 2021/05/04(火) 05:32:59
>>835
結局、社会に適応できなくなるんだよね。
なにやっても叱られず甘やかしてくれる場所なんか、基本、どこにも無いからね。+39
-0
-
882. 匿名 2021/05/04(火) 05:36:31
>>797
マジか。
サルはおじさんに任せるから、とりあえず結婚したいわw+19
-0
-
883. 匿名 2021/05/04(火) 05:44:51
>>862
わかる。落ち着いたトーンで喋るんだけど、どこかドスの効いたふうになってしまう…w
意識して優しげに喋るとこちらの意図がいまいち伝わってなかったり…。+3
-0
-
884. 匿名 2021/05/04(火) 05:53:30
>>56
よくある光景ですよね。。。
おにいちゃんが達滑ってくるよー
あぶないよー
とか大きめの声で言ってしまう。自分達の幸せな世界に浸ってニコニコしてるパパママは他の子の存在に気づいてないから!+25
-0
-
885. 匿名 2021/05/04(火) 05:55:05
>>879
その映画は 奇跡の人 っていうタイトル?+1
-0
-
886. 匿名 2021/05/04(火) 05:57:39
ダメなことはダメと注意する。
姪っ子にもしてる。自分の子供のように思ってるから。
+6
-1
-
887. 匿名 2021/05/04(火) 06:01:40
私、まさに叱られずに育ちました。
親は驚くほど私の全てを肯定してくれて、反対されたこともないし、欲しいものは基本何でも買ってもらってました。
でも、私はそれが怖いって方向に動きましたよ…。
不用意に、これいいなとか言っちゃダメだな(買っちゃうから)。
これしたら親は反対はしないし肯定するけど、普通の親は嫌がるだろうからやめておこう。
友達の親との乖離に気づいてからは、こんな感じになりましたね。
叱った方がいいかはその子次第だと思うんですが、私はどっちが良かったかはわからないですね。
ただ、穏やかだね、落ち着いてるね、達観してるね、客観的だね、あたりはよく言われるので、叱られなかった私はそういう人間に育ったみたいです。+13
-0
-
888. 匿名 2021/05/04(火) 06:08:05
叱らない育児とか言い出したの
団塊Jr.が親になってからだよね
ほんと放置子が多い世代+10
-1
-
889. 匿名 2021/05/04(火) 06:12:21
>>826
育児の問題じゃなくて発達障害じゃない?+11
-0
-
890. 匿名 2021/05/04(火) 06:17:16
>>706
そうそう。叱る=怒るとか怒鳴りつけるみたいにとらえてる人も多い。
怒鳴ったり感情的に怒る必要はないと思ってるからしてないけど、それを叱らない育児してるの?と言ってくる人いる。いや、ちゃんと叱ってるよ。大声は出さず真面目に向き合って言い聞かせてるけど、ダメなの?と思う。+5
-2
-
891. 匿名 2021/05/04(火) 06:28:03
>>38
不倫発覚した時の週刊誌の記事に
最近はうるさいコーチを排除して友達みたいなのに
マネージャーみたいな事をやらせてたとか書いてあった
+50
-0
-
892. 匿名 2021/05/04(火) 06:30:00
>>693
私の読んでる発達に関する本だと、一歳のうちは実験をしていて、特に固形でないものでよく遊ぶ子は言葉の発達が早いとあったので、
一歳半から「遊んで消費したら新しいのは貰えない」ということは教えつつも、遊ぶこと自体は止めなくていいとあったのでそうしてます。
遊び食べされるとあまりのストレスで怒って止めたくなった時期に、カウンセラーさんに相談できたので聞いてみたら
「イヤイヤ期に入る前なら諭して止めればやめるけど、ガル山さんのお子さんはもうイヤイヤしてるし、
やりたいことがはっきりしてるから、言葉の理解が進むのと自分の気持ちが落ち着くまでは自由にやらせた方がいいかも」と言われました。
遊んでる時は、その物の形状や、正しい食べ方、飲み方、本人のやってる行為の解説などを口頭で伝え続けてます。+4
-1
-
893. 匿名 2021/05/04(火) 06:31:56
義理妹が叱らない育児をやってくって意気込んでて、
だんだん耐えられなくなって、怒ったりするけど、
罪悪感からか中途半端な怒り方だからか、
いまでは、甥っ子は
怒ってもわからない、全然気にしない、
怒られたことを忘れて次の日には繰り返す。
親を殴る子になったようだ。
小1になりました。
+9
-0
-
894. 匿名 2021/05/04(火) 06:36:03
他人に迷惑をかける子になってるじゃん
親は恥ずかしいと思わないと
子供みたら親が透けて見える+8
-0
-
895. 匿名 2021/05/04(火) 06:38:56
私も姪っ子いるけどそんなんだったら叱るけどな。
これ兄嫁が頭おかしいよ。将来兄嫁が困ることになるだろうね。+5
-0
-
896. 匿名 2021/05/04(火) 06:42:06
だからマスクしないでギャーギャー言いながら下校するんだよ+4
-0
-
897. 匿名 2021/05/04(火) 06:43:38
>>1
まーこういう子は社会に出たら徹底的に叩かれるからその時に学ぶでしょうね
失礼だけど親が馬鹿すぎ+13
-0
-
898. 匿名 2021/05/04(火) 06:43:48
>>14
叱るか叱らないかより
子供がどういう行動を取った時に叱るかだよね
でも、そのパターンを見極めるのは難しいと思う
+1
-1
-
899. 匿名 2021/05/04(火) 06:49:02
>>732
52ですが、私は普通かな?
別に相手が私の意見と違う意見を言っても気にしないし気にならないです。欲しい物も我慢出来るし、人相手に怒鳴ったり暴れたりした事もありません。
祖父母から、正反対な子達だねとよく言われていました。
私は姉と違い、かなり厳しく育てられたからだと思います。
欲しい物も我慢だし、理不尽な事で怒られるのも日常茶飯でした。+16
-0
-
900. 匿名 2021/05/04(火) 06:49:17
>>885
そうですよ!+2
-0
-
901. 匿名 2021/05/04(火) 06:54:27
>>862
諭さないと集団生活できない子になるよ。ソースはわたし。社会生活馴染めないから25になってもヒキニートだよ。+9
-1
-
902. 匿名 2021/05/04(火) 06:56:35
>>802
大学にもいかずに無職で家にいるの!?親優しいね。私の親だと働けないならでてけ!て無理矢理家ださせられたけど。主優しすぎ。しかもバイトもせずに、親から小遣いもらうとか。すごいね!+13
-0
-
903. 匿名 2021/05/04(火) 06:59:27
今の親めちゃくちゃ優しいね!私36だけど高校までだしたからあとは自分の力でなんとかしろ!て家から放り出されたけどな。高卒なら仕事選ばなかったらあるし。住み込みのバイトしながら自活してたよ。大学にもいかずプラプラしてる子供の携帯代を親が払い小遣いもあげてるとか優しすぎ。
最近の親て本当に甘いね+28
-2
-
904. 匿名 2021/05/04(火) 07:02:46
>>874
遊び食べ推奨してるよ+2
-11
-
905. 匿名 2021/05/04(火) 07:09:54
叱らない育児への風当たりは違和感あるなぁ。
子供を叱る人に「毎日感情的に怒鳴り散らされた子供は精神的に弱くなる」って批判するような違和感。
+2
-8
-
906. 匿名 2021/05/04(火) 07:23:34
>>1
想像以上だった。
うの2歳が同じことやっても叱ると思う。
+7
-1
-
907. 匿名 2021/05/04(火) 07:25:00
>>41
学校の先生が不憫+29
-0
-
908. 匿名 2021/05/04(火) 07:30:12
>>878
うちの近所にもいる
隣人に嫌がらせしてるみたい
+16
-1
-
909. 匿名 2021/05/04(火) 07:36:48
近所の人が子供3人いて叱らない育児で好き放題やってる。
「うちの子たちは叱られるようなことをしたことない」って言ってたけど公園で知らない親子に絡みまくって砂かけたり友達のお母さんにジュース持ってこいババアとか言ってるよ。
そこの家は犬も2匹飼ってるけどどっちもギャンギャン吠えまくりで犬の躾もできてない。+23
-1
-
910. 匿名 2021/05/04(火) 07:37:06
甥っ子は、良い子で落ち着きのある子だよ
物を投げたら、叱るのではなくて何故投げたら駄目なのか説明するって具合。叱ってるの見たことないな+3
-1
-
911. 匿名 2021/05/04(火) 07:37:22
躾しないのは親の怠慢。
大人になるに連れ、可愛い子供が辛い思いをする事になると思います。
全然叱られていない子供は、自己肯定感とやらは高くなるのかな?でも、間違った自己肯定感だよね。
精神的にも弱くなると思うので、少し叱られただけで折れるかも?
自分は素晴らしい!と思っていたのが世間とズレていると知った時の落ち込み、後悔は計り知れないと思います。+14
-0
-
912. 匿名 2021/05/04(火) 07:38:05
姉長男、新築の我が家の畳の上で、ゴルフパター練習をした。当然芝(畳)はハゲ散らかりました。
姉は微笑ましく長男を見ていましたとさ。
20年前のハナシ+22
-0
-
913. 匿名 2021/05/04(火) 07:38:57
近所の問題児の母親が叱らない育児をしている人。子供が3人男子なんだけどね。真ん中の小5がうそつきで問題児で教育委員会とかも来たりやばい子なんどけど、うちの子供にも○ねとか首をしめてきたり、殴ったりしてくるから本当に腹が立つ。
その母親は自分の子供が言っていることを信じているから、そんなことを言っているとは思っていないらしい。トラブルは起こす為にあるとか言っている父親に叱らない母親。話にならない。
もし子供が問題児でも叱らない育児をしている人は叱りませんか?+20
-0
-
914. 匿名 2021/05/04(火) 07:41:00
もはや、育児する気ないのでは…+8
-0
-
915. 匿名 2021/05/04(火) 07:43:10
鎖で繋がれているワンちゃんですら、躾られてマナーを守れるのに+6
-0
-
916. 匿名 2021/05/04(火) 07:44:45
>>12
なるほどね、叫んだり威圧したりするのがダメって話で悪いことをしても叱らないのとは違うんだよね
トピの最初の方見ても勘違いしてる人いそうだね
まあ私はつい大きめの声出したりダメでしょ!って言ってしまって毎日反省なんだけどね…(食べ物こぼすとかちょっとしたことでもつい言ってしまう)+30
-0
-
917. 匿名 2021/05/04(火) 07:44:52
>>759
一歳半w
そもそもがっつり叱らなきゃいけないほど悪いことする年齢じゃないじゃんw+18
-0
-
918. 匿名 2021/05/04(火) 07:45:41
>>408
えらいねー!
怒らない育児ってめちゃくちゃ忍耐いると思うよ。
私も母親からは普通に感情で怒られたり叩かれたりもしたし人の顔色伺いまくってるから起こりたくないけど、イラっとした感情を抑えきれない。
牛乳こぼされるの
1番無理!わざとじゃ無いのにもう!なにやってんの!とか言っちゃうしおかわりねだられたら最後だからね!って言いながら毎回あげてしまう。
+28
-0
-
919. 匿名 2021/05/04(火) 07:47:48
>>1
食べ物を粗末にしてるんだから絶対に叱るべき。
やばい親だね本当に。+15
-0
-
920. 匿名 2021/05/04(火) 07:49:17
>>12
放任と放置の違いもね+12
-1
-
921. 匿名 2021/05/04(火) 07:52:10
>>1
叱らない教育と躾しない教育は別物なのにね。
叱らない=怒鳴ったり手を上げたりしない教育って事だよね?+8
-0
-
922. 匿名 2021/05/04(火) 07:52:44
>>13
そらそうだけど、食べ物を粗末にしたり暴言を吐くのはいけないことと教えてあげるのが親の役目だと思ってるよ+3
-0
-
923. 匿名 2021/05/04(火) 07:54:53
>>912
これ、才能を育てるためにはありなんだよね。
有名な芸術家一家はふすまに絵を自由に描かせたらしいし、知り合いの大学教授のご家庭ではソファのスプリング壊れるまでジャンプを自由にさせたとか。
しっかりしたご両親なら問題ないことかも。
+0
-16
-
924. 匿名 2021/05/04(火) 07:55:43
叱らない育児をしてる友人がいる。
お風呂嫌がるから拭くだけ
服着替えたがらないから数日同じ服
壁は落書きだらけ
トイトレはしない
ついに朝嫌がるからって幼稚園まで退園してた
それで幼稚園から通報あり、虐待疑われて役所の人から訪問受けたらすごい怒ってた
お尻かぶれは暑いから汗疹だっていうけど、お風呂入ってればそもそもできないよね…
優しい虐待だと思うんだけどな…
+18
-0
-
925. 匿名 2021/05/04(火) 07:57:29
>>710
3歳で母乳???
おかしいから!!+10
-0
-
926. 匿名 2021/05/04(火) 08:01:44
叱らない育児をしてるのかわからないけど、大人しいからか姉が姪っ子を叱ってるのを見たことがない。
今2歳半だけどまだ母乳あげてるし、過保護って感じ。あごにすり傷できたら夢でうなされるほど悔やんで、病院何件も回り、形成外科で手術の相談までしてた(跡が残らないように)
+5
-0
-
927. 匿名 2021/05/04(火) 08:01:57
>>4
叱らない子育て、も育児放棄の一種では?と思う。
親は楽だけど、とんでもないモンスターキッズができあがる。+39
-0
-
928. 匿名 2021/05/04(火) 08:07:46
>>665
進路相談とか知らんぷりされたので、私は進路相談を的確にアドバイスできるお母さんが欲しかったです+3
-0
-
929. 匿名 2021/05/04(火) 08:10:35
>>880
不登校の子が叱られてないっていうのは間違いだと思う。
不登校の家庭の1番多いパターンは母親の影響が大きくて父親の存在感があまりないご家庭だと言われてる。ちゃんと叱ってもしつけもしっかりされて、良い子に育った大人しい優等生が不登校のイメージもありますし。
でも、多様で、ゲームのやりすぎで不登校パターンもありますし。家庭が複雑でぐれて不登校もあるし。
叱らないから不登校とか決めつけられないと思います。+3
-0
-
930. 匿名 2021/05/04(火) 08:12:24
>>638
私の知り合いの高齢出産も叱らない育児してる
孫見てるようで可愛いらしい
今小1。これからどうなるかね+4
-1
-
931. 匿名 2021/05/04(火) 08:16:35
子供いないけど、叱ると注意(躾)は違うよね。
叱らない育児じゃなくて放置でしょ。
会社でもさ、間違ったことしてるから注意すると
怒られたとかいう人いるけど
その違いわからない人って、自分の行動をかえりみて反省できない人。
この母親は子供の行動を見ても、異常さに気がつかない、異常な人なんだなってことがわかる。
旦那も奥さんに言えないってことは、奥さんもその子供みたいに癇癪おこすのかね。+5
-0
-
932. 匿名 2021/05/04(火) 08:19:29
>>1
叱らないで育てたその後に興味あったからトピ開いたら、主の姪が酷過ぎて全然関係ないのにキィィーってなってしまった。自分なら兄嫁が泣くくらい兄夫婦に詰め寄ると思う。+9
-1
-
933. 匿名 2021/05/04(火) 08:23:45
>>75
夫婦仲も子供に影響あるよね。
冷え切った仲の両親だと、子供は自己否定の気持ちやネガティブな思考になりやすい。ソースは私。
もし夫婦仲よかったらまた違っていたのかもね。+6
-0
-
934. 匿名 2021/05/04(火) 08:26:36
>>903
わかるよ、、
職場に10歳の子を持つお母さんいるけど、日曜日は必ず休んで、もし出ないといけない時は一回お昼に家帰ってるよ。今の時代普通なの?
私なんて小一から留守番してたし、10歳で一人で留守番なんて楽しかったよ。同級生たちも10歳で一人で留守番してた子いたし+10
-3
-
935. 匿名 2021/05/04(火) 08:27:43
>>880
叱らない育児の被害者は不登校多いとか言われてるけど、私の周りはジャイアンみたいなのばっかだよ?+5
-0
-
936. 匿名 2021/05/04(火) 08:28:12
記憶によると妹があんまり叱られず?躾られず?育ったけど、中学から引きこもり今ニートだよ…子ども心に、妹がかなり我儘言っても親は全然叱らないけどいいのか?と思ってたよ。兄と私は普通に叱られたた。今思うと兄と私は穏やかで妹は癇癪タイプだったから、親は叱るの面倒になってたのかも。その結果、なんていうか、我慢が足りない人=挫折しやすい感じになると思う。大きくなったら、親以外の人はその人の我儘なんて許してくれないしね。
今そこそこ癇癪持ちの子を育てていて、癇癪起こすから甘やかしちゃった方が穏やかに過ごせることもあるけど、面倒くさがらず伝えなきゃいけないことは伝えなきゃと思いながら育児してるよ。
何が正解かは分からないけどね…+8
-0
-
937. 匿名 2021/05/04(火) 08:29:06
悪い事や他人を傷つけたりするようなやつは金属バットで内臓破裂させるぐらいボコして恐怖を与えて服従させるべき。
悪い事をしたらやばい事になると思わせるのは子供でも大事。
こいつキレさしてブチ殺されるぐらいには思わせとかないと。
なめくさったクソ野郎は暴言と暴力で服従させて恐怖を与えてやるべき。
+1
-7
-
938. 匿名 2021/05/04(火) 08:32:06
>>917
私も子どもが一歳半のときは叱ったことなかったよw+1
-2
-
939. 匿名 2021/05/04(火) 08:33:48
叱らない育児で優等生でしっかりした子になった子もいるし、叱らないから将来ダメになるって決めつけは違和感ある。
そもそも遺伝子が大きいし。叱っても叱らなくても大人しい子は大人しいし。+4
-2
-
940. 匿名 2021/05/04(火) 08:34:00
>>766
>>26ですけど、母親は完全に愛玩子と搾取子に分けて育て、夫は叱られる育児というより、怒られる育児で育っています
子供の時から親のいいように使われ、反抗すると怒られてきたため、親に対してなるべく逆らわない性格に育ちました
搾取子あるあるですが、親の老後も義妹は一切見なくてもいいそうです
愛玩子なので何にもさせたくないのです
理不尽極まりないので、今からこちらも色々と作戦練ってますよ
搾取子として人生終わらせてたまるかです+39
-0
-
941. 匿名 2021/05/04(火) 08:35:07
叱らない育児って、叱らないで注意の仕方を変えて子供に躾するんじゃないのかな?全て容認するとかでは無い。+4
-0
-
942. 匿名 2021/05/04(火) 08:35:35
>>2
叱らない育児の反対は普通の育児でいいのでは。
+5
-0
-
943. 匿名 2021/05/04(火) 08:35:41
>>2
怒ると叱るを履き違えてる人多すぎだよ。感情に任せて、言うのはダメだけど、何でそうしたらいけないのか冷静に理由を話してさとすのは絶対必要だよ。
+13
-0
-
944. 匿名 2021/05/04(火) 08:37:47
叱らない育児って名称のせいか多くの人に誤解されてるよね
親自身の感情コントロール、知識力、統率力、根気が試される高度なやり方なのに
これさえやれば勝手にいい子になるはずって見切り発車する層が大事故起こしてるみたいだから
せめて怒鳴らない育児(緊急時は可)に変えたほうがまだシンプルで解りやすい
実は私もチャレンジしたけど、軽いネグレクト出身で叱るべき場面を判断する基準が曖昧、土台がなってないから
自分と子の基礎を固めるのが最優先だと思ってやめた
それダメじゃない?迷惑じゃない?と思ったとき即座に止めるため、穏やかに丁寧に諭すことにリソースが割けない
+1
-0
-
945. 匿名 2021/05/04(火) 08:39:03
>>940
搾取子って言葉が最近はあるのですか?💦+4
-10
-
946. 匿名 2021/05/04(火) 08:41:05
>>1
私の従兄弟の子供もそんな感じだったよ。
法事で親戚が集まっても、挨拶出来ない、静かに出来ない、食べ物は好きなものだけ取って口に入れ、嫌いなものは床に落とす野生児みたいだったわ。
今中2だけど不登校になってるからどういう子なのかはわからない。
+11
-0
-
947. 匿名 2021/05/04(火) 08:43:43
>>1
こんな奴、家に入れるなよ。
自分の孫がこんなんで、子供とその配偶者がこれなら終わってる。
傍観するのは優しさじゃない。+6
-0
-
948. 匿名 2021/05/04(火) 08:46:32
>>922
確かに。
寿司ネタだけ食べてごはんを積み上げて遊ぶとかいくら小さくてもちょっとなと思う。
+12
-0
-
949. 匿名 2021/05/04(火) 08:46:35
>>1
叱らないって、諭すのもダメなの?
その食べ方の子が3年後まともに食べ始めるのかな。
お兄さん失敗したね。+7
-0
-
950. 匿名 2021/05/04(火) 08:47:22
>>388
エリート一家とヤンキー一家って上の世代もだいたいそうだし
衝動性、知能などの遺伝子の違いもあるから
躾の質だけでは決められないと思う
肝心要なのは子に対する関心・愛情だってのは凄く同意する
どんな遺伝子を貰おうと、どんな家庭に産まれようと
これがあるのとないのとでは人格形成に大きな差が出ると思う+4
-0
-
951. 匿名 2021/05/04(火) 08:48:41
巷で見る迷惑なガキって、親を舐めてる。
明らかに他人に迷惑かけてるのに、ボロボロの服着たやつれた母親が「静かにして…静かにして…」って蚊の鳴くような声で言ってて、それを完全無視。
あまりに迷惑だから注意するとごつい父親が出てきて逆切れ。
馬鹿にもほどがある。+25
-0
-
952. 匿名 2021/05/04(火) 08:49:18
叱らない育児の被害者で女の子の場合はどこかで(学生時代)修正かけれると思うけど、男の子は悪いけどかけたいと思った時には、ジジイになり引きこもりやニートになりそう
女の子の方が学生時代の人間関係の付き合い難しいからさ、、+11
-0
-
953. 匿名 2021/05/04(火) 08:51:28
>>934
昔と比べて犯罪も巧妙化してて、マンションの高層階に住んでるからと安心なわけでもなくなってしまった。
わたしの時も低学年から留守番していて結構色々できて楽しかった記憶があるけど、1人だと寂しくて怖いからママ居て!っていう子もたくさん居ると思うな。。+16
-1
-
954. 匿名 2021/05/04(火) 08:53:19
>>615
主の場合、姪の母は義姉だから若干介入しづらいのは分かるんだけど、実妹なのであれば、自分ならもっとハッキリどうかと思うって言うわ。+18
-0
-
955. 匿名 2021/05/04(火) 08:53:41
>>1
そんな子(娘の同級生)が中学生になったけど、奔放だよ。先ず、大人を舐めてるから先生の事も舐めまくり、授業や行事では好き放題。
いくら学校が対応しても、親が許してるから埒が明かない。
教師が注意しても、感情的に反抗して泣き、次の日には笑いながら登校、同じことを繰り返す。
そういう子に流される同級生もいるから、学級崩壊してたよ。+22
-0
-
956. 匿名 2021/05/04(火) 08:53:56
>>887
あなた一人っ子でかつ親高齢出産?+2
-3
-
957. 匿名 2021/05/04(火) 08:55:49
>>15
嫁が気が強くて何か言っても無意味なくらい言い返されるとかありそうだけど、そもそも子育てを嫁一人に押し付けてるんじゃないの?
自分もしっかりと子育てに参加していたら、自分の意見もちゃんと言うだろうし嫁とも闘うはずだよ
もう今更だけどこれは嫁一人の責任ではない+6
-1
-
958. 匿名 2021/05/04(火) 08:57:08
叱らない育児の子って、親信者みたいに育つよね。
思春期で周囲に反抗しても、親の事は大好き、親の前ではいい顔をする。
親は浅はかだから、溺愛する。
そりゃ、叱られないんだもん、親と一緒にいるのが快適だよね。+16
-0
-
959. 匿名 2021/05/04(火) 08:57:38
義理姉さん、いろいろ履き違えてるよね。
叱らない育児って、親が感情的に怒鳴るのではなく、冷静に子供に伝えようってことだし。
食事中に怒らないっていうのも、箸の持ち方や、食べ方などずっと、ずっと食べてる間怒ってばかりだと、食事が嫌いになると言うことで、言い方を工夫して、根気よく伝えようってこと。全く口を出さないことではない。
人に迷惑をかけることとか、危険なことなど、強く注意することも、時には必要だよね。
小1って、自分の意思もはっきりして、もうかなりしっかりしてきてるから、これから軌道修正するのはかなり難しそう。
+5
-1
-
960. 匿名 2021/05/04(火) 09:01:30
私の回りの叱らない育児の家庭は、とにかく常識が無くて身内に甘く他者に攻撃的。
子どもの前ではポヤーっとしてる親が、一旦トラブルでも起きると「そんな声出たの?」って驚く程のパワーで攻撃してくる。
子どもも同じ様に育っているよ。
関わらないに限る。+12
-0
-
961. 匿名 2021/05/04(火) 09:02:13
>>17
もはやこれは母親によるある種の虐待だわ
バカ犬を調教もせずにやりたい放題させてたらとんでもないことになるのと一緒じゃん
母親自身が間違った教育をされてたのかな?
極端に厳しくされて自分の子供には自由を与えたいと思い描いてきたとか
同じく親に過剰に甘やかされてきて、それが正解と思っているとか+24
-0
-
962. 匿名 2021/05/04(火) 09:02:58
>>1
秋篠宮家の眞子さんや佳子さんや悠仁さんみたいに大変なことになりそう
後ろから女の子襲ってありえない+9
-1
-
963. 匿名 2021/05/04(火) 09:03:00
>>67
うちの旦那と義理妹もこれで育ってる。マイペースなのが玉に瑕だけど大らかで優しいのはいいと思う。うちは違うけど義理妹の家庭では姑の教えに従って叱らない育児継承してるけど、姪も甥も落ち着いてて賢いんだよね。叱らない育児って親の根気と情熱が滅茶苦茶いるよ…私には無理。+0
-0
-
964. 匿名 2021/05/04(火) 09:03:52
>>1
叱ることは必要だよね
褒めると同じように、叱るも子どもが受ける権利
ただ怒鳴って怒らず、諭す叱る育児は理想だ。+1
-0
-
965. 匿名 2021/05/04(火) 09:03:56
同じ小一だけど、そんな寿司の食べ方、口の聞き方したら、ばぁばもじぃじも私もパパも叱ります。小一でそれはさすがにやばい+7
-0
-
966. 匿名 2021/05/04(火) 09:04:19
>>962
続き
襲われた女の子はお尻を押さえています+6
-2
-
967. 匿名 2021/05/04(火) 09:06:45
>>966
この映像は流れた後話題になり削除されています
都合の悪いことはなかったことにする
悪いことをしても叱らない
秋篠宮家の子ども達みたいに育てたら大変なことになります+22
-2
-
968. 匿名 2021/05/04(火) 09:09:58
>>934
日曜日休んだりお昼に帰ったりするのはその人の働き方(本当はそこまでして日曜日に出たくないとか)だから、自由じゃない?
うちは10歳くらいの時には留守番させていたけど、小3小4くらいだと子どもだけで留守電させないっていう家庭もまわりには少なくなかったよ。
今の時代、小1で1人で朝から夜まで留守番だったら、その方が非常識だって言われちゃうと思う。+18
-1
-
969. 匿名 2021/05/04(火) 09:14:57
叱らない育児ってらを本来は躾ない育児ではないよね。
その前提で、叱らない育児に賛成。
研究でも叱らない方が効果あって、すくすく育つとされてるはずだよ。
+0
-0
-
970. 匿名 2021/05/04(火) 09:14:59
>>956
自分の知り合いでいるのは、親が高齢出産、兄弟はいるけど10歳ぐらい歳が離れていて、本人は末っ子ってパターン。+5
-0
-
971. 匿名 2021/05/04(火) 09:15:02
子供が悪い時は、親がちゃんと叱る態度見せないとナメられるよね。
義妹の子、3歳で親や祖父母を叩くんだよね。でも、うちの娘や私には叩かない。
3歳でも、この人は叩いたら怖い、遊んでくれなくなるとわかるみたい。
「この子はヤンチャで、言ってもわからなくて。娘さん大人しくて育てやすいですね。」と言われるんだけど、十分わかってると思うんだよね。
親や祖父母は叩いても怒られないから、いいんだな〜と思ってるだけだと思う。+9
-0
-
972. 匿名 2021/05/04(火) 09:20:27
親の責任だね。
叱らないと甘やかすが違うことを理解できない頭の悪い親なんだろうね。これは子どもが気の毒。いずれ、どこかで現実に当たって傷つくのではないかと思う。本人が賢ければどこかで間違ってることに気がつく可能性もあるけど…。+3
-0
-
973. 匿名 2021/05/04(火) 09:21:37
>>323
全然学歴すごくないよ笑
今の状況で全部帳消しだわ笑笑
しょうもない。+10
-0
-
974. 匿名 2021/05/04(火) 09:21:53
>>966
この時だっけ?平和の鐘を帽子も取らず、礼もせず
いきなりジャンジャン鳴らし始めたのに、紀子さまは何も言わない、、、
典型的な叱らない育児
あと頭を下げない、下げさせるとかも典型+21
-1
-
975. 匿名 2021/05/04(火) 09:26:33
>>903
おや、お仲間が!
私も36で「あんたは高卒で働いて」って言われたから寮のある仕事見つけてさっさと親元から離れた。
気が早いが、自分の子供も大学まで出したら「自分の力で生きてけ」って巣立たせるつもりだけれど、結婚まで実家暮らしでぬくぬくしてた旦那が無理だよーって言ってる。
あんたみたいに何も出来ない男になるから敢えて出すんだよ!って言いたいがこらえてる。+3
-0
-
976. 匿名 2021/05/04(火) 09:27:02
>>1
叱らない育児はやめた方がいい
3歳5ヶ月。
小学校までにはきちんとしつけをして入学させる。+4
-0
-
977. 匿名 2021/05/04(火) 09:28:18
>>923
いや、自分ちでやるならいいだろうよ笑
実の姉だろうが実家(新築)でやらせることじゃない。
結婚して出てるんだからさ。
+9
-1
-
978. 匿名 2021/05/04(火) 09:28:36
>>1
食事の時は叱ったらいけない
食事が嫌いになるから。
と結構いろんな育児書で見て、なるほど。と思って好き嫌いしても立ち歩いても叱らなかった
結果、4歳になった今、すぐ椅子から降りるし、野菜食べないし、食べさせてと言うし、、、
信じなければよかった+1
-6
-
979. 匿名 2021/05/04(火) 09:29:14
>>369
分かる
叱ると、もーーーーと大騒ぎして大迷惑かけるから、
迷惑かけちゃいけない場所ほど叱れない
攻撃的な認知症のお年寄りもそうだよね+5
-1
-
980. 匿名 2021/05/04(火) 09:29:30
叱らない育児、って
声を荒げてヒステリーになったりはしない、ってだけで
常に目を光らせてダメなものはダメ、とか
自分で考えさせるように仕向けたりと丁寧に育児することだよね??+5
-0
-
981. 匿名 2021/05/04(火) 09:30:00
>>1
じじいキモい、ハゲジジイは草+0
-0
-
982. 匿名 2021/05/04(火) 09:32:07
>>908
まさにそれでご近所さんも悩んでる
自分の思い通りにならないと癇癪起こすみたいで、隣と1メートルくらいしか離れてないから生活音がすると攻撃してくるんだって
大きな音たてたり窓越しに叫んだりしてくるらしい
住宅密集地だとお互い様なんだけどね
そのお互い様も家族構成で随分違ってくるだろうけど+10
-0
-
983. 匿名 2021/05/04(火) 09:32:10
>>310
支援学校で働いています。
あなたみたいなお母さんがいるから子育てしにくい世の中になるんですよね。
無知なんでしょうけど、言い方とても悪いですね。+11
-15
-
984. 匿名 2021/05/04(火) 09:32:13
叱らないじゃないけど
ゆとりの失敗を誰もが身に染みてるし。+2
-1
-
985. 匿名 2021/05/04(火) 09:33:03
3家族知ってるけど、
A(男児)→学校では威張っていて、先生の事も舐めて好き放題。威張ってるだけで友達は少なく、孤立してる
B(女児)女子特有のトラブルに耐えられず、コロナ休校後から登校拒否となる
C(女児)トラブルの毎に親(両親揃って)が介入してきて回りに圧をかけるので、腫れ物扱い。自分は親友と思ってる子からも嫌がられてる
こんな感じです。
協調性の無い子は嫌われるし孤立するよね。
教師の目があるから、表面上は仲良くするけれど。
+6
-1
-
986. 匿名 2021/05/04(火) 09:35:53
>>721
1歳半でもわざと床にご飯落とす行為は叱るわ。
+10
-0
-
987. 匿名 2021/05/04(火) 09:38:50
>>37
サッカーインハイ優勝+東大現役合格=個人特定可能
ですね。
なんて、ちょっとウソ松に乗せられてみた。+11
-0
-
988. 匿名 2021/05/04(火) 09:38:56
>>485さん
同感です。
自分が親になるとわかるし、
親に感謝できるようになりますよね。
+6
-0
-
989. 匿名 2021/05/04(火) 09:39:05
叱らない育児を実践してる親で「流石だな、しっかりしてて常識的な大人だな」って人を見たことが無い。
つまりは子どもの仕上がりも、言わずものがな+5
-1
-
990. 匿名 2021/05/04(火) 09:39:42
>>171
叱らなくていい時はそれでいいと思う。いざという時にガッツリ叱る方が効くから。+4
-0
-
991. 匿名 2021/05/04(火) 09:41:31
>>310
でもそのペアトレをやらなきゃならない人もいるんだよ。+9
-2
-
992. 匿名 2021/05/04(火) 09:42:15
>>857
悪い事したらすぐに分からせるとか人間も
同じだよな、と思う。人間も動物も同じ。
親猫が仔猫に教育してるの見ると。+7
-0
-
993. 匿名 2021/05/04(火) 09:42:48
いじめっ子って叱らない育児の被害者であるよね+4
-0
-
994. 匿名 2021/05/04(火) 09:46:51
>>989
う~ん。子供を批判的に見えた時点で、親はとやかく言われるんだよね。
子供がいい子なら、親が怒ってても甘やかしてても好意的に見られると思うよ。
子供がイヤイヤ期の時に叱らないことの方が効果がある場面を知ったけど、叱ってる方が好感持たれるんだろうな~って思ってた。+3
-0
-
995. 匿名 2021/05/04(火) 09:48:01
>>966
怖かったろうね、この女の子。
回りの大人も相手が相手だから、女の子の前で彼を叱りつけることも出来ないから、自分に危害があったのに愛想笑いで済ます大人の態度といきなり襲われたのとで、不信感と恐怖しか残らんよ。+20
-2
-
996. 匿名 2021/05/04(火) 09:53:12
>>985
意気揚々とコメントしてるけど、
それ本当にすべて叱らない育児の影響なの??
私の周りにも似たケースのご家庭あって相談受けたことあるけど、お母さん真剣に悩んでいて専門家に相談したり泣いたり苦しんでた姿見たことあるから思うんだけど、
他人の家庭の不幸を嬉しそうにコメントするコメ主みたいな人、いつか自分も悩む立場になると思うわ。+6
-6
-
997. 匿名 2021/05/04(火) 09:54:19
>>953
10歳だったら普通に留守番してたよね。日曜日とか友達の家にいたし。お昼ご飯は親がおかず作っててご飯も炊いてたからレンジでチンしてたよ。今の親て本当に甘々だよね+1
-7
-
998. 匿名 2021/05/04(火) 09:54:21
>>966
何が有ったの?+2
-1
-
999. 匿名 2021/05/04(火) 09:54:49
>>960
やっぱりそうだよね。昨日半端じゃなく隣人の家族(子供走り回る親窓全開の大声で話しまくる)が朝から騒音物凄くて普通に仕事だったから余計にイライラして思わず壁を叩いてしまったんだけど、思いっきり壁叩き返されてびっくりというより怒り通り越して疲れたよ。。
その後に多分わざとこっちの部屋に向かって掃除機を壁にぶつけながら執拗にずっとかけたりされて、もう相手にするの疲れるし本当にしんどかったからイヤホンして音楽聞いて仕事行くまで耐えてたらその間どっかの部屋から壁ドンかクレームされたか分からないけど逃げるようにめちゃめちゃ静かにどっか行った。
逃げ足早すぎて笑えたけど、もう変にアクション起こさない事を誓ったよ。引っ越したくないけど、検討中。+1
-0
-
1000. 匿名 2021/05/04(火) 09:55:10
叱らない育児を否定してるママ友いるけど、実質は叱らない育児やってるんだよね。
幼児が入ってはいけない場所に行ったら「こっちで遊ぼうね~」とか、トラブルになったら「貸してって言うんだよ~」とか、いつも優しいの。
それが叱らない育児だと教えてあげたい。
ちなみに、子供は社交的ないいこ。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
赤ちゃんがお皿に手を入れてぐちゃぐちゃこねたり、スプーンを振り回したりする「遊び食べ」。赤ちゃんにとっては楽しそうだけど、大人からしたら汚されるのは大変です。遊び食べはいつまで続くのでしょうか? 遊び食べの時期と上手な対処法について、教育研究家の征...