-
1. 匿名 2021/04/26(月) 20:49:10
出典:www.yomiuri.co.jp
公衆電話4分の1に削減 総務省、設置基準を緩和 | 共同通信this.kiji.is総務省は26日、公衆電話の設置基準を緩和する報告書案を有識者会議で取りまとめた。設置を義務付ける台数は現在の10万9千台から2万7千台と4分の1程度に削減される。携帯電話の普及に伴って利用が減少し、NTT東日本と西日本が従来の基準に基づき運営している公衆電話事業は赤字が続いている。災害時の通信手段として一定数は確保する。
+6
-26
-
2. 匿名 2021/04/26(月) 20:49:56
4分の1ってめっちゃ減らすね。+190
-0
-
3. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:01
災害時は、絶対必要。+324
-1
-
4. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:08
スマホ忘れたときに、公衆電話見つからなくて困るのよ+179
-0
-
5. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:12
なんのための基準なんだか+87
-1
-
6. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:21
赤字だから仕方ないね+50
-7
-
7. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:22
壊れて修理しないままにしてあって使えない
300円戻ってこない+18
-0
-
8. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:50
近所や職場近辺に数台あるけどここ数十年使っている人を見た事がない。+13
-2
-
9. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:54
携帯を使えない人はどうなるんだろう。
コナンの安室さんみたいな人。+88
-2
-
10. 匿名 2021/04/26(月) 20:50:54
NTT法大丈夫なのかな+10
-2
-
11. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:00
>>1
なんでそんなに減らすの!?って思ったけど、赤字なら仕方ない……+44
-5
-
12. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:00
テレカかなりある+42
-0
-
13. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:04
北海道地震の時一時的にスマホが全部繋がらなくなって家族の固定電話にかけたくて公衆電話探したけどどこにもなくて絶望したよ+81
-1
-
14. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:05
テレカがすごく大人っぽくて憧れたんだよ…
本当だよ…+39
-1
-
15. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:18
減らすならコンビニに公衆電話を置いてほしい+143
-1
-
16. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:20
今の小学生って使い方わかるのかな?+8
-3
-
17. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:22
+54
-1
-
18. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:27
>>9
使えない?使わないんじゃなくて?+18
-0
-
19. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:32
赤字なら仕方ないだろうけど、やっぱり緊急時のためにせめて2分の1程度だと有難かった..でも仕方ないね+10
-1
-
20. 匿名 2021/04/26(月) 20:51:44
>>2
公衆電話の〜チラシを〜剥がァし〜♪
By.柳家 喬太郎+2
-0
-
21. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:07
時々山間の道の端に公衆電話が草木に覆い被さるように置かれてるの見るけど、あれは使われてるんだろうか?そういうの見るのちょっと好きだったりする笑+2
-3
-
22. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:10
うちの近所の郵便局のは残るんだろうか+4
-0
-
23. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:15
今思えば、誰が喋ったかわからない受話器、もう持てない。+23
-9
-
24. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:45
>>16
大学生ですが使ったことないです。。+5
-0
-
25. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:46
これは税金で運営してもいいと思う
日本は災害大国なんだし+75
-1
-
26. 匿名 2021/04/26(月) 20:52:58
>>3
じゃあ政府に言ってね+2
-20
-
27. 匿名 2021/04/26(月) 20:53:07
>>23
マイ除菌+3
-0
-
28. 匿名 2021/04/26(月) 20:53:49
>>3
そんな、もしもの時の事ばかり考えてどうするの?
経済が死ぬよ。+2
-27
-
29. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:01
使う人が少なくなったから赤字になったの?
0570のナビダイヤルはここからかけると安い。+7
-0
-
30. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:06
>>16
うちの子は分からないって言ってた。+0
-0
-
31. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:11
久しく使用してなかったけど、東日本大震災の時はお世話になった。
削減してもいいけどゼロにはしないでほしい。
災害大国日本なだけに。+32
-0
-
32. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:20
>>24
私も大学生だけど中学生の頃、塾の帰りにお母さんに電話するのによく使ってた+6
-2
-
33. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:45
携帯が当たり前ではない時には、これだけ並んでいたのにね+61
-0
-
34. 匿名 2021/04/26(月) 20:54:59
中学生の頃、たまに学校帰りに電話ボックスで時報聞いてたけど何でそんなことしてたのか全く覚えてない
でも電話ボックスになんだかよくわからない魅力があったのは確か+13
-0
-
35. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:02
>>28
ん?+10
-0
-
36. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:04
マトリックスから戻るときどうすりゃええんや+5
-0
-
37. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:07
>>9
どんな人?+7
-0
-
38. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:13
>>1
停電になったらどうすんの?
赤字なのは仕方ないけど、
何でも減らすの良くない。
数年前に台風の影響で
停電を経験した者です。
By 大阪より+24
-3
-
39. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:16
テレカまだ残ってる。
使わないと使えなくなっちゃうかも?
でも公衆電話って使わないなぁ。+7
-0
-
40. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:30
駅には必ずあるよね?+7
-0
-
41. 匿名 2021/04/26(月) 20:55:41
>>15
基準変更しようとしてた時の記事みてたけど
赤字と災害時に必要なことの兼ね合いで1平方キロうち1台、から
2平方キロのうちに1台は必須って基準に緩和するけど
最終的にそこまで減らしていいってなったのはコンビニに
災害時だけ無料で使える非常用電話を置いてもらうようになってきてるからなんだって+34
-1
-
42. 匿名 2021/04/26(月) 20:56:06
最近みかけない
災害の時は必要なんじゃないの?
+7
-0
-
43. 匿名 2021/04/26(月) 20:56:12
携帯・スマホが普及して公衆電話がほぼ要らなくなったけど、災害時などケータイ回線が使えなくなったときのために基準を設けて最低限の公衆電話を確保していたんでしょ?
公衆電話事業が赤字だから緩和して4分の1にまで減らすとか何のための基準だったの?
そして4分の1まで急激に減らす根拠は?
安易に減らすと本当に困ったとき大混乱が起きると思う。+18
-2
-
44. 匿名 2021/04/26(月) 20:56:25
>>26
何このマイナス
政府がどうにかするべきでしょ
+5
-3
-
45. 匿名 2021/04/26(月) 20:56:48
スマホを忘れた時にすごく助かった!
電話番号は一応メモしておかないとだめだね
公衆電話が少なくなるのは仕方ないけど、密かに助かっている人は結構いるんだろうなー+21
-0
-
46. 匿名 2021/04/26(月) 20:58:07
千葉県の某マイナー観光地(○○観音)まあ、一言で言えば山の中で公衆電話と言えばピンクだった
スマホ各キャリアといえば au繋がる、NTT圏外、SB圏外だったから最新の公衆電話の設置必要だと思うけど採算合わないだろうね+3
-0
-
47. 匿名 2021/04/26(月) 20:58:24
今思えば他人が口つけて話した後に使うなんて汚い話だ+3
-6
-
48. 匿名 2021/04/26(月) 20:59:07
>>9
安室さんってキャラ自体よく知らないんだけど、なんでその人は携帯使えないの?+7
-0
-
49. 匿名 2021/04/26(月) 20:59:24
公衆電話使おうと思ったらテレフォンカード専用で電話出来なかった時あったわ。泥棒対策だったのかな。+4
-0
-
50. 匿名 2021/04/26(月) 20:59:55
24歳だけど中学時代は携帯の持ち込み禁止だから忘れ物持ってきてもらうために家に電話したりするのにみんな校内の公衆電話使ってたけどな
+7
-0
-
51. 匿名 2021/04/26(月) 21:01:08
誘拐かなんかされた女の子が逃げて公衆電話から電話して助かった事件あったよね。
だからないとちょっと怖いなと思う。
みなさんお子さんに使い方教えておいた方がいいよ!+12
-0
-
52. 匿名 2021/04/26(月) 21:01:46
公衆電話しばらく使ってない+4
-0
-
53. 匿名 2021/04/26(月) 21:03:55
これコンプリートした+11
-2
-
54. 匿名 2021/04/26(月) 21:08:58
既にかなり減ってると思うんだけど、更にここから1/4まで減らすの?+3
-0
-
55. 匿名 2021/04/26(月) 21:10:46
>>40
あるけど、大きい駅だと探すのに苦労する+1
-0
-
56. 匿名 2021/04/26(月) 21:10:52
>>1
駅には一台お願いしたい。
携帯ない時ほんとあると助かる。+7
-0
-
57. 匿名 2021/04/26(月) 21:13:17
えー緊急時やばいじゃん+4
-0
-
58. 匿名 2021/04/26(月) 21:15:06
駅の公衆電話は若い子からお年寄りまで混んでるよ
+4
-0
-
59. 匿名 2021/04/26(月) 21:15:15
>>44
確かに政府でどうにかする問題だけど個人で言ってどうにかなるの?ってことでは?+3
-0
-
60. 匿名 2021/04/26(月) 21:17:54
>>28
経済が死ぬ?
最近コロナのこと考えすぎてない?+6
-0
-
61. 匿名 2021/04/26(月) 21:18:56
公衆電話事業が赤字でもNTTは他でがっぽり稼いでるじゃん、、震災時に困るよ+9
-2
-
62. 匿名 2021/04/26(月) 21:19:51
通勤路の途中に電話ボックスがあるんだけどその前を通るとたまに使っている人を見かける。子供や若い人はいないけど普段着のおじさんおばさんお年寄りが使ってる。携帯電話をもっていない人たちなのかな。+4
-0
-
63. 匿名 2021/04/26(月) 21:19:53
>>38
維持費もバカにならないんだよ
+2
-0
-
64. 匿名 2021/04/26(月) 21:20:18
昔のダイヤル式の
公衆電話を新品で欲しいな
それか新品の黒電話が
欲しいんだけど
今なかなか無いよね
+3
-0
-
65. 匿名 2021/04/26(月) 21:21:22
>>14
グリコチョコレートの堀ちえみがセーラー服で赤い傘さしてるやつ持ってるんだけどプレミア付いてないかな?+0
-0
-
66. 匿名 2021/04/26(月) 21:21:46
都内だけど、駅には必ず置いてほしい
交番の横とか+7
-0
-
67. 匿名 2021/04/26(月) 21:22:35
>>16
なかなかないから機会がなくて使わせたことなかったから、高速のSAで見つけたとき(コロナ禍前)使わせてみた
使えなかったから教えました+3
-1
-
68. 匿名 2021/04/26(月) 21:23:22
江東区、不思議と未だに道に公衆電話がいくつもある
はっきり言って、駅や交番にあればあとは要らないと思う+3
-0
-
69. 匿名 2021/04/26(月) 21:30:45
お前は何もしてない。+0
-0
-
70. 匿名 2021/04/26(月) 21:32:47
携帯電話料金の明細書見ると、ユニバーサルサービス料ってあるよね。
実はあれが公衆電話の維持費に充てられてる金なんだけど、たくさん普及した携帯電話から維持費を徴収しても維持出来ないなら数を縮小するしかないだろうね+3
-0
-
71. 匿名 2021/04/26(月) 21:33:28
>>52
最後に使った記憶がどうしても仕事行く気になれなくて駅前の公衆電話から「今日休みます」って電話した30年前。+1
-0
-
72. 匿名 2021/04/26(月) 21:36:33
我が家はスマホしか無いから
企業問い合わせ先が固定電話だとフリーダイヤルなのに携帯電話はナビダイヤルだと料金発生するから公衆電話減らされると困る・・・
この前も企業側のミスがあったのに連絡が有料で(繋がるまでの待機時間も有料)嫌だったから公衆電話で電話したよ+3
-0
-
73. 匿名 2021/04/26(月) 21:36:43
緊縮財政で公務員を減らした時と似ている…。
平常時は問題ないけど緊急時に対応が出来なくなるんだよね。
災害国なのに本当に減らして良いのかな?+4
-0
-
74. 匿名 2021/04/26(月) 21:39:44
通り挟んで家の目の前にあったけど、昨年遂に撤去されてた
ホント公衆電話減ったわ+3
-0
-
75. 匿名 2021/04/26(月) 21:40:08
>>68
江東区は災害リスクの高い地域だから公衆電話が多いんじゃないの。
必要だと思われている地域だからたくさんあるんだよ。
+2
-0
-
76. 匿名 2021/04/26(月) 21:42:19
>>66
交番で電話借りたらいいんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2021/04/26(月) 21:47:51
でも考えたら誰が使ったか分からない受話器を口に持ってきて話すなんて行為をよく平気でしてたなと思うよ。+0
-1
-
78. 匿名 2021/04/26(月) 21:54:19
公衆電話って何気に高いよね
普段、携帯電話でも通話することがほとんどないから通話料金って気にしてなかったけど、なんで通話ってあんなにするの?日本だけ?+1
-0
-
79. 匿名 2021/04/26(月) 22:08:57
携帯忘れたら連絡取れなくなる+3
-0
-
80. 匿名 2021/04/26(月) 22:13:04
>>14
震災の時も使えるんだっけ?+1
-0
-
81. 匿名 2021/04/26(月) 22:19:30
>>23
最近の研究で接触感染はかなり低頻度なのが明らかになってる。
空気感染と飛沫がほとんど。除菌より換気+3
-1
-
82. 匿名 2021/04/26(月) 22:21:00
>>13
私もその時の地震で携帯電話使えなくなって、でも会社に連絡する用事があったから、近所の公衆電話に向かったら50人以上並んでて目を疑った!
それ以来、意識して公衆電話をチェックするようになったけど、1/4になるとかなり見つけにくくなるね。
災害時は携帯電話使えなくなるから本当に困るよね。+7
-1
-
83. 匿名 2021/04/26(月) 22:34:21
>>48
身バレ防止です。+5
-0
-
84. 匿名 2021/04/26(月) 22:40:45
本当に公衆電話減らさないで欲しい。せめて駅やショッピングモールには置いて欲しい。
充電切れた時、全く見つからなくてモバイルバッテリー高い金出して買わなきゃいけなかったし。+5
-0
-
85. 匿名 2021/04/26(月) 22:54:30
災害の多い日本には必要なものだと行政が認識してないの?
+0
-0
-
86. 匿名 2021/04/26(月) 23:13:59
使ったことないから有事の際に備えて1回使ってみたいんだけど、どこにも置いてなくて困ってます!+2
-0
-
87. 匿名 2021/04/26(月) 23:24:51
>>25
NTTの民営化が+3
-0
-
88. 匿名 2021/04/27(火) 00:45:06
>>23
緊急時はそんなこと言ってられない+3
-0
-
89. 匿名 2021/04/27(火) 00:50:30
最後に公衆電話使ったのは鍵と携帯持たずにコンビニ行ったら家族が鍵掛けて外出してしまったとき+2
-0
-
90. 匿名 2021/04/27(火) 01:47:49
犯罪にあったりして逃げ出して来て助けを求めたりするのに公衆電話って多い方が良いと思う
小室みたいな犯罪者に税金垂れ流すより
そう言う方に金使ってあげて欲しい+2
-0
-
91. 匿名 2021/04/27(火) 01:56:10
マニアが欲しくて、撤去した公衆電話買い取ったりするんでしょ?+0
-0
-
92. 匿名 2021/04/27(火) 06:37:53
>>3
本当にそう思う。
災害で携帯が使えない時、公衆電話に長蛇の列だろうな。
いつも散歩して何処に公衆電話があるか、小銭かテレフォンカード確認しておかなきゃと思いつつ実行していない。
携帯が使えない時の想定しなくてはと思う。
+1
-0
-
93. 匿名 2021/04/27(火) 08:11:11
>>86
大きな病院の待合室に置いてあるよ
+2
-0
-
94. 匿名 2021/04/27(火) 08:28:05
近くだと大型スーパーと大病院と大きな公園と駅に置いてある
これだと利用者少ないのは公園かな
+1
-0
-
95. 匿名 2021/04/27(火) 09:09:31
災害時のこと考えたら、公衆電話がさらに減るのは心配だけど、それをNTTにだけ赤字被らせて維持しろとは言えないから、政府は専門家に依頼して有事のシュミレーションをしてもらって必用な数と場所を計算してほしい。
残すためにいくらランニングコストがかかるか試算して、ユニバーサルサービス料を値上げするなら仕方ないかなとは思う。
施設設置負担金を払う人がいなくなった今、設備を維持保守していくための収入源はそこだから。
はい赤字なら仕方ないね、じゃ数を減らして良いよ。みたいな感じじゃないの?といぶかしんでいる。
今の日本政府、国民の安心とか考えてないから。+2
-0
-
96. 匿名 2021/04/27(火) 12:50:57
ケータイ持ってないから
せめて駅と病院は設置したままにしてほしい
時々入院するんだけど
主治医の許可がなければ
携帯とパソコンの持ち込みNG病院結構あるよ+0
-0
-
97. 匿名 2021/04/27(火) 19:57:56
>>14
高校の卒業記念品と市からもらったせいじんの記念品がテレカだった。
まだ使わずに持ってる。+1
-0
-
98. 匿名 2021/04/27(火) 19:58:20
>>97
自己レス
成人式でした+1
-0
-
99. 匿名 2021/04/27(火) 19:59:31
>>28
東日本大震災の時、ネットも携帯も繋がらなくて大変だった。+1
-0
-
100. 匿名 2021/04/27(火) 20:03:52
>>61
家電も減ってるから大変なのかな?
+0
-0
-
101. 匿名 2021/04/27(火) 20:06:27
>>92
私はこの小銭入れにテレフォンカード入れてある。
もう何年も使ってないけど。
+1
-0
-
102. 匿名 2021/05/01(土) 12:58:54
+0
-0
-
103. 匿名 2021/05/03(月) 23:41:01
>>28 災害が起きてから『ありません』だと文句言うんでしょ?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する