-
1. 匿名 2020/09/05(土) 11:21:07
駅や街中に設置されている『公衆電話』。
お金やテレフォンカードを入れて使うものですが、スマホや携帯の普及によりその数は減少しており、若い世代の中には使い方を知らない人もいるそうです。
なんと、こちらの公衆電話は100円硬貨のほか、電子マネー『楽天Edy』も使用可能!
NTTドコモの衛星電話『ワイドスターII』を利用した簡易公衆電話で、通常の固定電話ではつながらないような海上や山岳地帯に設置できるそうです。
公衆電話も地味に進化してたんですね!📞+381
-4
-
2. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:04
10円玉入れるんじゃないのね。+325
-3
-
3. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:17
テレフォンカードってなんですか?+1
-93
-
4. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:35
はじめての公衆電話は受話器を持つ手が震えた+12
-13
-
5. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:49
まず電話場号を覚えてないので番号をプッシュできない…+321
-5
-
6. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:03
お釣りは出ないと言うこと?+77
-1
-
7. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:05
公衆電話、正直ムダだしいらないと思うこと多いけど、非常時に役に立つこともあるからね…
こういうムダを社会の余裕として残しておくことも必要なんだと思う+157
-19
-
8. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:06
もう十円玉じゃ電話できないのね?+154
-3
-
9. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:23
テレフォンカードいれるところがない!+174
-0
-
10. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:25
>>5
w
終了+57
-2
-
11. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:37
この前30円入れても使えなかったんだけど何?+2
-0
-
12. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:42
逆にテレカ入れるとこ無いのね+124
-0
-
13. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:45
英語対応だし凄いね+5
-0
-
14. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:26
>>3
わぁお!衝撃+37
-1
-
15. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:26
>>4
替歌になってるw+12
-1
-
16. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:28
公衆電話自体を見なくなった、、でも本当の緊急時には必要なものかもしれない+50
-0
-
17. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:33
コロナで騒いでるのに?+0
-16
-
18. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:45
これ10年近く前からある船舶や山荘のような地上電波が届かない衛星通信の公衆電話。
その辺の街にには無い。+36
-1
-
19. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:50
>>5
自分はギリ自宅と自分の携帯番号は覚えてるんだけど
今の子供達って自宅の番号わかってるのかな?
そもそも自宅に電話引いてないご家庭もあるのかな。+107
-0
-
20. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:51
ちょっと!
テレフォンカード使わせなさいよ!!+118
-3
-
21. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:55
公衆電話を普通に知ってる40代だけど、進化して昔と使い方違うとしたらサッパリ分からない気がする+28
-1
-
22. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:18
この新機種は初めて見た 進化しているなぁ+16
-0
-
23. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:34
100円オンリーって船の中だから?
それとも新しいやつみんなそうなのかな+40
-0
-
24. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:42
>ちなみに硬貨は10円玉は使えず、100円のみ。衛星電話なので電話料金がお高めなのかもしれません。
なるほど。フェリーだから衛生電話なのか+116
-1
-
25. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:46
携帯落として息子に公衆電話からヘルプの電話かけたけど、警戒して出てくれなかった。
もう使うことないなと思ったわ。+9
-3
-
26. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:04
学校で公衆電話の使い方習った+5
-0
-
27. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:15
電子マネーかざすとかかった金額だけ支払われる感じ?+6
-0
-
28. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:16
>>3
オバサンがわかってて書いてそうとか思ってしまった私w+90
-1
-
29. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:23
ピンクの公衆電話なら使えます!+0
-0
-
30. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:36
交通系電子マネーにも対応してほしい+9
-0
-
31. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:10
災害用に財布にテレカ入れてるんだけど使えないの?
昔買ったのが大量にあるんだよ+27
-0
-
32. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:46
>>1
公衆電話の機種ってdocomoだったんだ+5
-2
-
33. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:51
電話切れそうになったら追い10円を投下していくシステム…今思えば地道だよねw
最初から長くなりそうな時は初めに連投しておくという+27
-0
-
34. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:53
>>3
親友テレカを知らんのか?!+9
-0
-
35. 匿名 2020/09/05(土) 11:28:03
>>5
財布とかに携帯番号のメモ入れとかないとダメだね
いざと言う時に連絡取れなくなる+46
-0
-
36. 匿名 2020/09/05(土) 11:28:43
>>31 私も携帯ケースにテレホンカード挟んでる。年1くらい使う。+6
-0
-
37. 匿名 2020/09/05(土) 11:30:25
雑多乱立の電子マネーより
クレカ対応にしてくれる方が
ずっとありがたいわ+4
-1
-
38. 匿名 2020/09/05(土) 11:30:49
edyじゃなくてsuicaにしてよ+32
-0
-
39. 匿名 2020/09/05(土) 11:31:57
今の子はテレカの存在も知らないんだなぁ。
娘が中学生の時、私立に電車通学してて、何かあった時のためにってテレカ持たせて、公衆電話の使い方を教えたなぁ。
ちゃんと私の携帯番号と家の電話番号を覚えてたし、何度か公衆電話から連絡してきた。
進化した公衆電話があるって教えてあげよう 笑+5
-2
-
40. 匿名 2020/09/05(土) 11:32:15
>>5
22歳だけど、家の電話番号と両親の電話番号は覚えさせられたから覚えてる
家電は何度か変わったけど、癖で覚えちゃうから覚えてる+7
-1
-
41. 匿名 2020/09/05(土) 11:32:21
上記の事に対して
公衆電話さんは、このように述べています。
[スマホという最新機器が出る中、我々も進化をせねばと
思いこのように発展してまいりました。]
今後の開発も楽しみです。+6
-0
-
42. 匿名 2020/09/05(土) 11:33:09
母の番号覚えてたことと、公衆電話のおかげで事なきを得た事がある。公衆電話は絶対必要。あと家族や親族、友達、誰でもいいから親しい人の番号は必ず覚えておいた方がいい。覚えてなくてもメモして財布やカバンに入れておくとか。使い方知らないとか言ってる場合じゃない。わからないなら使い方を調べて!!+9
-1
-
43. 匿名 2020/09/05(土) 11:33:14
公衆電話からショートメールが送れる事を知った時の衝撃は忘れない+7
-0
-
44. 匿名 2020/09/05(土) 11:33:56
うちのすぐ近くに電話ボックス3つもあるけど普通にテレカも10円玉も使えるよ。前と変わってない。+1
-0
-
45. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:12
>>3
病院とか入院するとカード買ってテレビに差し込んでテレビ見れるでしょ?
それと同じでカード型のお金みたいなものだよ!+20
-0
-
46. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:47
エディーはずっとタッチしとくのかな?
今だったら十円で1秒も喋れなさそう。+1
-1
-
47. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:05
>>4
二回目の電話は留守電にメッセージが残ってた+12
-0
-
48. 匿名 2020/09/05(土) 11:37:11
この公衆電話、赤いボタンが無いよね?
火事や救急車や不審者が出た時はどうすればいいの?
赤ボタンがなら10円無くても掛けられるのに。
緊急時ってテンパって、110か119か117か、分かんなくなっちゃたことがあるから、一発で繋がる赤ボタンが便利。+1
-2
-
49. 匿名 2020/09/05(土) 11:39:10
昔は本当に良く利用してたけど…
考えたら
受話器めっちゃ汚いんだろうなー
特に話す所は他人の唾だらけ…もう無理だ。+5
-0
-
50. 匿名 2020/09/05(土) 11:39:25
>>34
ドラえもんズwww+4
-0
-
51. 匿名 2020/09/05(土) 11:40:02
>>43
そうなの?文字打てるの?+2
-0
-
52. 匿名 2020/09/05(土) 11:40:41
>>32
そうだよ
電電公社、って言われていた
NTTだよ
だからdocomo
+12
-0
-
53. 匿名 2020/09/05(土) 11:41:03
>>48 船や山荘にしかないから警察も救急車も来ないぜぇ~+4
-0
-
54. 匿名 2020/09/05(土) 11:41:08
一応テレカ財布に入れてるが一度も使ったことないw
+0
-0
-
55. 匿名 2020/09/05(土) 11:42:57
そもそも公衆電話って30年以上前からISDNでデジタル化されてたんだが+1
-0
-
56. 匿名 2020/09/05(土) 11:43:02
>>35
たしかに。
スマホでも 電池が切れたら
親の番号もわからない。+6
-1
-
57. 匿名 2020/09/05(土) 11:44:38
>>31
普通に街中にある公衆電話は使える+2
-0
-
58. 匿名 2020/09/05(土) 11:44:40
>>53
来ないの!?+0
-2
-
59. 匿名 2020/09/05(土) 11:44:51
>>5
子供達は学校の公衆電話で迎えに来て。の電話を何度も電話してるから私の携帯は覚えてる!
ちなみに私は子供の携帯番号覚えてない笑+7
-0
-
60. 匿名 2020/09/05(土) 11:45:06
楽天カードにエディが付いてて、使ったことがない。
多分オートチャージ?になっていて2000円程チャージされてるはず。
それをかざしたら使えるの?
+1
-0
-
61. 匿名 2020/09/05(土) 11:46:19
DOCOMOなのにEdyなんだ。iDじゃないんだ。+3
-0
-
62. 匿名 2020/09/05(土) 11:46:40
緊急時、携帯の電池が無くなってた。
公衆電話があって助かった。
公衆電話は無くならないで欲しい。
+6
-0
-
63. 匿名 2020/09/05(土) 11:47:31
>>33
逆に100円玉しか持ってなかったときの絶望感。
お釣りでないんですよね。+5
-0
-
64. 匿名 2020/09/05(土) 11:48:09
>>2
硬貨のところは100円って書いてあるね
もう10円ぽっちじゃ電話できない時代なのかしら……+50
-0
-
65. 匿名 2020/09/05(土) 11:48:25
>>56
紙に書いて財布に入れとくって話だよ+0
-0
-
66. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:26
>>51
文字はポケベル打ちで送信+0
-0
-
67. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:45
>>1
ご近所物語のテレカ持ってた+0
-0
-
68. 匿名 2020/09/05(土) 11:50:32
>>3
1,000円のカードを買ったら、使った分だけ穴が空いていくの。
そりゃ、知らない世代も出てくるわな+10
-1
-
69. 匿名 2020/09/05(土) 11:50:35
>>5
ほんまや…+8
-0
-
70. 匿名 2020/09/05(土) 11:51:07
公衆電話の使い方は子どもに教えておくべきらしい。
独身だけど+1
-0
-
71. 匿名 2020/09/05(土) 11:51:47
>>56さん
>>65です
>でも 電池が切れたら
親の番号もわからない。
って読んでコメしてしまいました
ごめんなさい
+0
-0
-
72. 匿名 2020/09/05(土) 11:54:07
固定電話もない家庭も増えているのにね。+1
-0
-
73. 匿名 2020/09/05(土) 11:56:03
>>3
ポストカードみたいにお土産でもらったものがあるから捨てずにとってる
+0
-0
-
74. 匿名 2020/09/05(土) 11:58:39
「このボタンは使えません」
→使えないボタンの存在する意味は?+0
-0
-
75. 匿名 2020/09/05(土) 12:01:00
333と入力して、受話器置いて20秒後にその公衆電話宛に着信があるって噂があって友達とやってみた人いない?
受話器とったら桜のオルゴールバージョンが流れるんだけど。
+0
-0
-
76. 匿名 2020/09/05(土) 12:03:13
グレー色からまた緑色に戻ったの?
一時期公衆電話ってグレーじゃなかった?+1
-1
-
77. 匿名 2020/09/05(土) 12:06:35
アラサーの私以上の世代が子供の時の電話って、基本的に固定電話だったよね?
電話がかかってきたときのやり取りは誰からかかってくるか分からないから、電話の出方・取り付きの仕方は自然と親が教えたり身についてた。
今の子は親が携帯でやり取りするの当たり前、固定電話を引いてる家庭も少なくなってきた、電話も誰からかかってくるか明白だし取り次ぐ必要性も無くなったから、電話の昔ながらの使い方を知ってる子は少なくなってきたと、保健師さんが言ってた。
私は携帯忘れたけど、どうしても旦那に至急に連絡しなきゃで、子供の前で公衆電話使ってたら不思議な顔されたよw+1
-0
-
78. 匿名 2020/09/05(土) 12:07:42
>>3
怪しい外人が違法テレカを格安で売ってたんだよ!穴のところにテープ貼ってあるやつ+0
-0
-
79. 匿名 2020/09/05(土) 12:11:51
>>76
グレーの公衆電話はデジタル通信が出来る機種なんだって。
ピンク色のは喫茶店にあるイメージ。+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/05(土) 12:22:08
>>3
知っててネタになるから、聞いてると思うけど
その手に持ってる端末で調べようね?パソコンだからとか言ってもそれでも調べられるだからさ!+5
-0
-
81. 匿名 2020/09/05(土) 12:23:07
>>3
高校の卒業式記念はゴールド風のテレカだった。+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/05(土) 12:23:53
なんてこった、これじゃあ通話代金が本当は110円のときも200円入れなきゃだわ。
おつり帰ってこないやつだわ。+0
-0
-
83. 匿名 2020/09/05(土) 12:24:17
>>48
それはスマホで電話しなよ+0
-1
-
84. 匿名 2020/09/05(土) 12:33:04
真夏の電話ボックス地獄だった+1
-0
-
85. 匿名 2020/09/05(土) 12:35:55
>>49
もうここ10年くらいこんな耳と口がぴったり合う
THE電話機な受話器で電話したことない気がするわ+0
-0
-
86. 匿名 2020/09/05(土) 12:42:54
>>5
Edy使えるなら電話番号読み取ってかけてくれるシステムとかもつけてくれたらいいのにと思ったけど、スマホあったらスマホでかけるよな笑+6
-0
-
87. 匿名 2020/09/05(土) 12:47:51
>>68
公衆電話専用のQUOカードって言えばわかるかも。買い物には使えないよ。+1
-0
-
88. 匿名 2020/09/05(土) 12:48:46
電話番号押すときの 音
思い出して懐かしくなった
数字で音が違うよね?+1
-0
-
89. 匿名 2020/09/05(土) 12:49:05
>>9
本当だ!
スマホ忘れた時用にお財布にテレカ入れてたけど、もう使えなくなるのねー!+33
-0
-
90. 匿名 2020/09/05(土) 12:58:02
>>34 >>50
これね
映画見に行った時に買ってもらったけど、子供だったから速攻で使ってしまったな
置いておけば価値上がったかな?+4
-0
-
91. 匿名 2020/09/05(土) 13:03:48
>>89
余ったテレカって、NTTの支払いする時に使えるよ
NTT東
テレホンカードによる通話料金のお支払(テレカ充当) | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本www.ntt-east.co.jpNTT東日本のテレホンカードによる通話料金のお支払について紹介しています。お申込みの流れからお支払に利用できるテレホンカードの条件やお申込み方法、注意事項をご紹介しています。
NTT西
+7
-0
-
92. 匿名 2020/09/05(土) 13:07:59
>>78
偽造テレカね。それを使ってポケベルに送信しまくる子いたよね。+0
-0
-
93. 匿名 2020/09/05(土) 13:08:29
>>55
緑の公衆電話が主流の頃にできて、グレーの公衆電話がそうだったね+0
-0
-
94. 匿名 2020/09/05(土) 13:09:32
>>83
スマホ持ってない。+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/05(土) 13:21:49
>>6
自販機でスイカ使うのと同じで2回タッチするとか?+0
-2
-
96. 匿名 2020/09/05(土) 13:25:50
>>6
元々10円何枚か入れたなら不要分返って来たけど、100円玉の時はおつり返って来ないよね?+22
-0
-
97. 匿名 2020/09/05(土) 13:29:46
>>5
子供の頃は仲良い友達の家の番号覚えてたな~+9
-0
-
98. 匿名 2020/09/05(土) 13:36:17
>>9
今、テレホンカードって買えるところがあるの?+3
-1
-
99. 匿名 2020/09/05(土) 13:37:22
テレカ挿入口がない!+0
-0
-
100. 匿名 2020/09/05(土) 13:37:25
>>91
知らなかった!教えてくれてありがとう!+1
-0
-
101. 匿名 2020/09/05(土) 13:54:35
>>3
字面でなんとなく想像できんかね?+3
-0
-
102. 匿名 2020/09/05(土) 14:33:54
>>5
職場と自宅と家族の携帯番号と、良く遊ぶメンツ5人の番号はメモに書いて財布に忍ばせている。
公衆電話の表記なら出てもらえると思ってる。
+1
-0
-
103. 匿名 2020/09/05(土) 14:40:26
>>89
docomoに言ったらテレカ対応してくれるのかな+1
-0
-
104. 匿名 2020/09/05(土) 14:53:23
>>18
そうなんだ!
だから100円しか使えないのかな?+1
-0
-
105. 匿名 2020/09/05(土) 14:58:06
>>66
横ですが
携帯番号にかけて、
文字をポケベル打ちでOKですか!?
いざという時のために覚えておきます!
+0
-0
-
106. 匿名 2020/09/05(土) 15:00:54
>>7
維持費にもお金かかる+1
-1
-
107. 匿名 2020/09/05(土) 15:01:54
>>9
非常持ち出し袋にテレカ入れてるのに使えないってこともあるのか+7
-0
-
108. 匿名 2020/09/05(土) 15:06:10
>>102
災害時とかなら出てもらえるはずだよ!
+1
-0
-
109. 匿名 2020/09/05(土) 15:08:32
>>33
十円玉を電話機の上に積み上げてたね(笑)+1
-0
-
110. 匿名 2020/09/05(土) 15:21:49
>>6
おつり出ないの嫌だな+8
-0
-
111. 匿名 2020/09/05(土) 15:31:41
>>47
七回目の電話で初めて会おうよって+3
-0
-
112. 匿名 2020/09/05(土) 15:31:59
学生の頃、長電話中小銭が無くなり切れたこと何度もあったよ。そんな時代思い出した。+1
-0
-
113. 匿名 2020/09/05(土) 18:12:18
>>7
そう、いざ!ってときに役立つからやはり必要だよね。東日本大震災の時、公衆電話のお陰で家族の安否確認できてありがたかった。+7
-0
-
114. 匿名 2020/09/05(土) 18:54:55
>>33
あれってそろそろ切れますよって時にブザーみたいなの鳴るんだっけ?忘れてしまった+1
-0
-
115. 匿名 2020/09/05(土) 18:58:15
ならd払いも出来るようにして+0
-0
-
116. 匿名 2020/09/05(土) 19:24:34
>>107
私は10円を沢山入れてる確認しとかないと意味ないわー+2
-0
-
117. 匿名 2020/09/05(土) 19:33:31
なんやかんや要るよね。地震の時、スマホはだめだったけどこれは繋がったから見直したよ。+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/05(土) 19:33:32
>>111
そんな普通の毎日の中はじまあぁ〜ったぁ〜+2
-0
-
119. 匿名 2020/09/05(土) 20:25:28
テレカ使えないのは嫌だ。
いざという時のテレカなのに。。+1
-0
-
120. 匿名 2020/09/05(土) 20:57:52
>>118
恋人たちはとても幸せそうに手をつないで歩いているからね+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/05(土) 23:59:08
>>2
ほんとだ。10円じゃないんだ。お釣りは出てこないのかしら。。+2
-0
-
122. 匿名 2020/09/06(日) 03:21:30
みんな忘れがちだけど
スマホや家電の公衆電話拒否設定を
解除しておかないとだね!
最悪、伝言メモは残せるようにだね+0
-1
-
123. 匿名 2020/09/06(日) 10:13:16
>>70
今は小学校の防災教育の一環として 使い方を習いますよ
見たことも使ったこともない子が結構いますから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アルミナ(@Al2O3med)さんは、フェリー船の中で見かけた公衆電話の写真をTwitterに投稿。