ガールズちゃんねる

児相保護の10代が自殺か、母と半年面会できず落胆…「離れたくない」と訴え

342コメント2021/05/01(土) 10:06

  • 1. 匿名 2021/04/24(土) 11:53:34 

    児相保護の10代が自殺か、母と半年面会できず落胆…「離れたくない」と訴え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    児相保護の10代が自殺か、母と半年面会できず落胆…「離れたくない」と訴え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    広島県で昨年10月、児童相談所に一時保護された10歳代の子どもが施設で死亡し、県が設置した検証会議は23日、児相が子どもの希望に反し、半年以上母親との面会を制限していたとする報告書を公表した。


    子どもは自殺とみられ、直前に母親と会えないと聞いて落胆していたという。報告書は「子どもの意見を受け止める体制が不十分だった」と指摘した。

    +26

    -192

  • 2. 匿名 2021/04/24(土) 11:54:49 

    せつないね

    +679

    -8

  • 3. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:01 

    子供が求めてるのに会えないのはなぜ?

    +1022

    -19

  • 4. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:24 

    保護された理由にもよるよね

    +687

    -6

  • 5. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:34 

    これだけじゃ、なんとも言えない

    +383

    -4

  • 6. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:40 

    何があって離したのかにもよるよね

    +363

    -2

  • 7. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:51 

    面会させてもらえないって、母親が見捨てたってこと?

    +8

    -49

  • 8. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:04 

    なんで面会させなかったんだろう…

    +173

    -4

  • 9. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:12 

    >報告書によると、子どもは母親と2人暮らしで、経済的に困窮し、昨年4月10日に児相に相談に訪れていた。子どもは「母親と離れたくない」と訴えていたが、児相は「子どもの心身に悪影響が懸念される」として一時保護。一時保護は児童福祉法に基づき児相が子どもを家庭から引き離す措置で、原則2か月以内だが、児相は6月に施設への入所を求めて家裁に審判を申し立て、延長されていた。

    悲しすぎる…

    +408

    -9

  • 10. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:19 

    貧困で保護された子なら面会ぐらいいいじゃないって思うけどな

    +752

    -5

  • 11. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:33 

    虐待でもなく助けを求めて来所したのに面会させないって何故

    +564

    -8

  • 12. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:46 

    >>6
    記事読むと貧困してなのかな?

    +62

    -3

  • 13. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:47 

    まずは記事を読みましょう

    +16

    -3

  • 14. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:54 

    >>3
    虐待されてても母親を求める子供も居るからなぁ

    +959

    -11

  • 15. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:15 

    記事読まない人ほんと多いな

    +77

    -5

  • 16. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:35 

    経済的理由で児相が保護してたみたい
    DVじゃなければ好きに会わせてあげても良いと素人には思えるんだけど

    +367

    -4

  • 17. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:38 

    >>9
    困窮だけが理由なら悲しい。
    虐待は放置されてたりするのに、こんなところだけ厳し過ぎ…。

    +539

    -5

  • 18. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:40 

    >>4
    母親がお金なさすぎたからとかじゃないの?でも母子家庭なら手当て出て生活はできるだろうし、なんだろね

    +228

    -13

  • 19. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:44 

    胸が痛む

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/24(土) 11:57:46 

    >>7
    母親も面会希望してたみたいだよ

    +85

    -1

  • 21. 匿名 2021/04/24(土) 11:58:06 

    >子どもと母親は何度も面会を希望していたが、児相は、審判中だったことや「子どもの心理状態への影響」を理由に認めなかった。10月には、子どもが面会できないことに落胆し、涙を流していたという。

    虐待じゃないのに面会を認めないってひどいね。

    +295

    -34

  • 22. 匿名 2021/04/24(土) 11:58:33 

    >>11
    虐待が原因じゃないのに面会したら精神が不安定になるって判断が不思議だよね

    +267

    -6

  • 23. 匿名 2021/04/24(土) 11:58:39 

    >>4
    経済的困窮で母親が子供の保護を求めたっぽい感じだけど虐待でもないし何で面会させなかったんだろう?
    思い出しちゃったり逆に寂しくなるから環境に慣れるまではって感じだったのかな?

    +298

    -4

  • 24. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:15 

    >>14
    でも今回は貧困してて保護されてただけだからね…

    +195

    -4

  • 25. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:21 

    子どもは適応能力高いから母親と会えば今までの関係性が変わると思ったからでは?
    お互いに落ち着いた頃まで面会を断るのは良くあることだと思う....

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:40 

    >>9
    半年も子供が児童相談所にいくくらいなら
    生活保護受けたら良かったのに。

    +344

    -5

  • 27. 匿名 2021/04/24(土) 11:59:50 

    貧困でしょ?会わせてあげてよね

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2021/04/24(土) 12:00:15 

    母親と面会させてまた2人で暮らせるようにどうしていくか希望を持たせてあげられるよう施設の人と三者面談の形にするとかやりようがあっただろうに

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/24(土) 12:00:39 

    >>9
    こんなことになるなら乏しい生活続けていればよかったってなるよね…
    なんの救いもなくて悲しい…

    +218

    -3

  • 30. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:04 

    >>3
    そりゃ母親に問題あるからじゃないの?
    アル中とかだと飲んでる時と素面の時は別人だし

    +626

    -15

  • 31. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:24 

    >>1
    親子のほうから児相に相談したんだね。しかも経済的困窮が理由のよう

    それなのに会いたがっている親子を会わせなかったのは、何が理由?

    +196

    -5

  • 32. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:28 

    困窮だけなの? それなら面会ぐらいさせてあげたらいいのになあ 

    +21

    -3

  • 33. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:33 

    職員にやばいやつがいた可能性とか無い?だって普通自殺までする?

    +83

    -20

  • 34. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:37 

    >>11
    これだけだとなんとも言えないよね
    生活保護や母子手当でも生活に十分な額は貰えるはずなのに養育出来ないほど困窮するってちょっと引っかかるし。
    男に入れ込んで貢いだりネグレクトも入ってたみたいな事情も考えられるかなとも思った

    +236

    -13

  • 35. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:38 

    >>9
    経済的に困窮してるのが分かってるいるなら児相も何らかの対応が出来そうなのになぁ
    「子どもの心身に悪影響が懸念される」って児相こそ子供の気持ちを蔑ろにしてしまったね

    +175

    -22

  • 36. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:16 

    子供の心身に悪影響を与えかねない母親(貧困、でも子供には会いたい)に子供を面会させることが出来なかった理由は何だったんだろう。
    家にこどもを置いておくのが適切でないと判断されたんだよね?
    想像もつかないほど不衛生とか?毎日男を連れ込むとか?
    そうでなかったのなら、一時面会くらい出来てたらよかったのにな。

    +52

    -2

  • 37. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:20 

    児相いくより生活保護申請したらよかったね……

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:22 

    会わせても同じような結果にしかなら無そう

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:49 

    一時保護は児童福祉法に基づき児相が子どもを家庭から引き離す措置で、原則2か月以内だが、児相は6月に施設への入所を求めて家裁に審判を申し立て、延長されていた。



    これの原因がどこにあるかは分からないけど、一概に児相だけが悪いとは言えないと思う。こういうのって凄く時間が掛かる手続きだし。

    +88

    -2

  • 40. 匿名 2021/04/24(土) 12:03:01 

    >>30
    記事読んだ?
    離された理由家庭経済が困窮してたからだよ。

    +48

    -23

  • 41. 匿名 2021/04/24(土) 12:03:53 

    母親と離れて暮らす事を受け入れさせる為に中途半端に会わせなかった結果追い詰めちゃったのか
    悲しいね

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/24(土) 12:04:04 

    生活保護申請してると思うけどなぁ
    してるのに児相に子ども預けてたなら母親の方にも問題あるのでは?

    +40

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/24(土) 12:04:23 

    >>34
    なるほど、もしそうなら男を優先して一緒に暮らす気はないのに都合よく面会だけしたいみたいな感じなら会わせない方がいいと判断するのは理解できる。
    まぁ詳細もなく決め付けられないけどね。

    +130

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/24(土) 12:04:41 

    面会も出来ないって何だろうね?
    お母さんのこと大好きだったんだろうね。
    可哀想に。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/24(土) 12:05:13 

    >>40
    横だけど、経済的な困窮で児相に預けるって相当だと思う。普通は生活保護とか選択肢としてもあると思うけど。

    +168

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/24(土) 12:05:38 

    育てられない要因とかあったのかな 精神病とかネグレクトとか

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/24(土) 12:05:43 

    >>14
    親子だからっていうのもあるけど、そういう場合は共依存だよね。酷い親でも離れられないって。メンタルケアが重要

    +152

    -2

  • 48. 匿名 2021/04/24(土) 12:08:37 

    2人だけが危ないとかだったら第三者同席で面会だけでもすれば良かったのでは?と思ってしまう。

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2021/04/24(土) 12:08:41 

    >>30
    男癖悪かったりすると、連れ込んでたりするからね。。本人じゃなくてその子供の方が目的の男もいるから、気を付けないと。

    +125

    -4

  • 50. 匿名 2021/04/24(土) 12:08:55 

    >>45
    その経緯が分からないから何とも言えない

    +8

    -8

  • 51. 匿名 2021/04/24(土) 12:08:57 

    愛情と養育するお金をかけられないんじゃ親になったらいけないと思う。子供が不幸だよ

    +9

    -4

  • 52. 匿名 2021/04/24(土) 12:08:58 

    自殺するってことはそれなりの年齢だから10〜17歳ぐらいかな?
    どちらにせよ母親が働いて1人で家事できるぐらいなのに児相に入れてたのが引っかかるな...

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2021/04/24(土) 12:09:13 

    >>24
    面会はできるはずだよね

    +106

    -4

  • 54. 匿名 2021/04/24(土) 12:10:04 

    >>40
    だからなんで子供手放すほど困窮したかって話じゃない?
    母子手当とか生活保護とか制度はあるのに

    +125

    -4

  • 55. 匿名 2021/04/24(土) 12:11:32 

    なぜ保護しなかったんだ!って責められたり、今回みたいになぜ会わせなかったんだ!って、児相側も大変だね

    +62

    -3

  • 56. 匿名 2021/04/24(土) 12:12:15 

    児相の基準って謎
    友人の所が母親が入院、末っ子の乳児だけ保育園空きがなくて入れなくてそれを保育園が児相に通報。
    民間の託児所に預けるって言ってるのに、旦那さんが育児疲れで虐待するかもしれないって末っ子連れてかれた。

    どんな人に預けられて、毎日どうしてるかは一切教えた貰えなかったって

    +17

    -9

  • 57. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:00 

    >>33
    女の子を気に入った職員がいて、イタズラされて
    母親にチクられたくないから会わせず引き伸ばし、
    女の子はその状況が続く事に絶望し自殺

    と考えると辻褄合ってしまうのが怖い
    なくは無いと思う。無いと言いけど酷い施設は存在するし

    +13

    -36

  • 58. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:03 

    >>11
    対応する職員の人数が足りないとかかもね
    児相って常に人手不足でクレーム電話と通報電話と相談電話が同じラインで鳴るくらいだから
    今回のことで児相にクレーム電話入れる人がいることによって余計に助かる命が減るかも

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:07 

    これは何とも言えないなぁ。保護された理由にも寄るし。子供によっては虐待されても放置されても親が好きで親が庇う子もいるよね。だからと言ってホイホイ親元に返したり、面会させたりしてたら亡くなってしまうケースもあるしね。難しいね。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:48 

    >>3
    いろいろなケースが考えられるし
    母子家庭 → 経済的困窮
    母と一緒にしてはいけない(経済的困窮以外に何かあった)

    精神的DV、共依存があったかもしれない
    母親が子供預けて時間と生活費節約目的
    子供の自立性が無さすぎる
    (このような事は公表されない)

    相談所の失態と言い切れない

    +411

    -4

  • 61. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:57 

    >>39
    詳しい事情は明かせないからね
    貧困と言っても子供を保護するぐらいだから、とんでもない状況だったんだろうし
    裁判所も認める原因があって、それが解消されなかったってことだもんね
    母親側に根深い原因はあるように思う

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/24(土) 12:13:57 

    おそらく困窮だけが原因ではないね
    生活保護もあるし
    ダメな母の世話をするヤングケアラーもいる
    共依存かも

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/24(土) 12:15:02 

    職員が足りなくて片っ端から保護してたなら分かる
    可哀想だけど、全員の家庭環境を把握して預かる・預からないってやってたら職員側が自殺しちゃうよ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/24(土) 12:15:13 

    面会するにも段階を踏まなきゃならない。面会させてくださいってすぐに面会OKにはならない。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/24(土) 12:15:30 

    切ない。
    困窮といっても最低限の経済的な保護を受けられるはずなのに。
    母親はそれを怠っていたのか、受けていても他の事情で困窮していたのか、詳細は分からないけど、お互いに会いたいのに会わせてもらえないのはどういうケースなのか気になる。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/24(土) 12:16:56 

    >>18
    不思議なのはここなんだよね。児相が関わってて貧困だけが原因なら母子家庭だしその申請を勧めてると思うんだけど貧困以外の理由もあったのかな?と思った。

    +101

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:19 

    現実はなかなか保護には至らない
    貧困だけではなく
    それ相応の案件だったのだろう
    しかも半年一時保護も違和感
    一時保護の間は学校にいけないから
    施設入所をすすめるはずだけど

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:38 

    >>52
    10代って書いてあるからね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:52 

    私の知人にも離婚後に困窮して生活立て直すまで児相に子供預けた人がいるけど、
    一度預けると全部児相の判断になるから面会すら簡単にできないって言ってた
    落ち着いたら一緒に暮らしたいってお互い希望出してても
    宿泊は生活が軌道に乗ってしばらく立ってからにしましょうとか
    面会は子供が学校に慣れるまで待ちましょうとかとにかく渋られるって
    安易に引き渡して心中なんかされたら大変だから慎重になるのも分かるんだけどね、難しいね

    +46

    -1

  • 70. 匿名 2021/04/24(土) 12:19:11 

    そんなに子供が母親を求めていたなら、ほんの短時間、一目でもいいから会わせてあげてほしかったな
    悲しい

    +8

    -11

  • 71. 匿名 2021/04/24(土) 12:20:54 

    >>10
    貧困だけじゃなかったんじゃない?
    だって生活保護受けてれば2人でなら生活できるでしょ。
    それでも困って相談するってことは何かあるんじゃないかなあ…

    +154

    -4

  • 72. 匿名 2021/04/24(土) 12:21:20 

    >>3
    虐待されて共依存になってるんじゃない?
    周りは虐待だと思ってても本人は麻痺してるというか。

    +352

    -3

  • 73. 匿名 2021/04/24(土) 12:23:15 

    >>64
    親側も子ども側も精神的に不安定だったとしか思えないな
    一時保護から延長させられるくらいだし

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2021/04/24(土) 12:24:06 

    >>58
    どんな職業の職場も人手不足ってよく言うよね。幹部の高額な報酬減らせば人員増やせるんじゃないの?っていつも思うんだけど。現場の職員が少なくて行き届かないという問題、ずっと言ってるけど全く改善して行かないよね。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/24(土) 12:24:24 

    >>69
    どんな理由があろうと子供を児相に預ける親にホイホイ子供を返せないのはしょうがないね。

    +52

    -4

  • 76. 匿名 2021/04/24(土) 12:24:43 

    貧困で保護したなら母親も一時保護で施設行きになってると思う。そしたら面会等のスケジュールは施設と児相が決めると思うんだけど

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/24(土) 12:25:33 

    >>58
    てか想像を絶するほど大変そう。
    この仕事、想像すると精神もたないわ。

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/24(土) 12:25:59 

    相談の入り口が貧困だっただけで、他にも子供と面会させられないようないろいろがあったんだろうね

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/24(土) 12:26:16 

    >>74
    高額な報酬つけると損得勘定で児相に来る人が増えちゃうから子供に適切なケアが出来ないってねほりんぱほりんで見たよ
    私も給料高くてやり甲斐があるって言われても児相で働けないな

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/04/24(土) 12:27:23 

    >>3
    母親が拒絶してるパターンもあると思う。

    +180

    -7

  • 81. 匿名 2021/04/24(土) 12:27:28 

    >>58
    正義漢ぶって児相に電話する人いるらしいけど、子供に接する職員が減るだけだから止めて欲しいわ

    +40

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/24(土) 12:29:02 

    >>56

    児相が動く理由はあったのでは?
    友達にはどうとでも言える

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2021/04/24(土) 12:29:43 

    父親は?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/24(土) 12:32:04 

    >>57
    お薬置いときますねー

    +18

    -6

  • 85. 匿名 2021/04/24(土) 12:32:38 

    話し違うけど夜の10時頃にうちに児相の職員2名が来て子供の虐待通報で一軒一軒まわってると言ってた。子供を見せてくれだって

    +0

    -9

  • 86. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:40 

    経済的困窮でなんで児相になるの?
    生活保護じゃだめだったの?
    こんなの悲しすぎる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:02 

    >>10
    裏を返せば、わけありでただの貧困ではなかったのかもしれない。児相が頑なに会わせなかっただけの理由がありそう

    +162

    -2

  • 88. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:02 

    児童相談所も判断を間違える時があるのか。母親にどう責任をとるの?

    +2

    -8

  • 89. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:11 

    >>9
    虐待じゃないのになんで面会許されなかったんだろう。正しさの判断基準がわからない

    +105

    -2

  • 90. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:14 

    生活保護で解決できないんだから
    何か問題があるんでしょね

    お金与えたところで子育てできない理由が母親に

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:56 

    そんなので自殺されたら母親が可哀想すぎる。元はと言えば親の事情で施設に入ることになったんだろうけど。でもすぐに死を選ぶ人は怖い。施設で何かあってそれを苦にとかもあるのかな。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:54 

    >>74
    仕事って仕事以外に雑用や色んな手続きが重要な仕事の圧迫して効率が悪くなってるのは多々あるからね。
    そういう専門性が少ない雑用をサポートする従業員、職員が足りてない。
    専門の仕事に集中出来るシステムのための人員補充。一人で担う仕事量がパンクしてるのが結構多いって状態、あるあるよね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:45 

    可哀想だけど親が普通なら起きなかった
    子育て失敗の結果
    すぐ死んでしまったのも

    +6

    -6

  • 94. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:48 

    >>9
    すでに子供に悪影響を与えてたってことか。

    +46

    -1

  • 95. 匿名 2021/04/24(土) 12:45:07 

    >>3
    言わされてる可能性もあるからなんともね。それで帰して父親から虐待死した女の子もいたでしょう?判断難しい。

    +228

    -4

  • 96. 匿名 2021/04/24(土) 12:45:37 

    >>10
    働かない児相がここまで引き離すってなにかあると考えるべきだよ。

    +150

    -6

  • 97. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:03 

    >>79
    私は高くても良いと思う。高くしてまでも必要な人材じゃない?医者だって、高給じゃなかったらやりたい人少ないと思う。高くすることによって誰でもなれるわけではなくなってちゃんとした職員が集まるなら尚良い。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:35 

    >>84
    色んなのがいるから絶対に無いとも言えなくない?
    まともなところだったのかな

    +4

    -8

  • 99. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:10 

    >>9
    引き離す前に何らかの解決策は無かったのかな。生活保護は受けてたのだろうか?それでも追い付かないほどの貧窮だったのかな。

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:58 

    こんなとこに居たくないじゃなくて母親と離れたくないってんだから

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:50 

    困窮だけが理由で児相が保護するかな?
    ネグレクトはなかったの?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:12 

    >>3
    命の危険があるほど暴力受けてても
    お母さんが大好きって子供はたくさんいると思う

    +338

    -4

  • 103. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:17 

    >>17
    困窮に陥った理由にもよる。これだけ離す判断だから生活保護受けさせたら良いという状態ではなかったのでしょう。

    +47

    -3

  • 104. 匿名 2021/04/24(土) 12:53:21 

    これで虐待で死んでも責任取れないのよ

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2021/04/24(土) 12:56:26 

    もし母親と一緒にすんでるときに自殺したとして児相が保護してなかったらその時は児相が叩かれるわけでしょ 

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/24(土) 12:57:35 

    生活困窮だけなら児相は動かない。乳児とかならまだしも10代なら学校にも通ってただろうし、一時保護受けると通ってた学校にもその間通えなくなるからね。
    なんか謎だらけね。DVとか、何か別のリスクがあったのではないかと思っちゃうね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/24(土) 12:58:59 

    難しいよね母親が子供と一緒に暮らしたいのももしかしたら子供がいればお金が入るからなのかもしれないし
    そういう人もいるからね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/24(土) 12:59:21 

    常識ある人には想像できないケースはいくらでもあるのよね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:47 

    >>80
    この事件は、母親も面会希望を出してるよ

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:04 

    >>18
    母子家庭の支援で生活はできないでしょ。
    満額でも4万3千円。

    +65

    -5

  • 111. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:01 

    簡単には利用出来ないよ。警察で一時保護とかならともかく児相に頼ったら二度と親に会えないレベル。

    +0

    -12

  • 112. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:42 

    母親に会えなくて死のうと思うなんて、相当な共依存状態に陥ってたのでは?
    普通なら落胆はするけど、死まで考える事はないように思う。

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:53 

    ~そういう子いたな~
    親が収入がないわけじゃない
    使い道がおかしいの

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/24(土) 13:07:52 

    >>24
    理由が貧困になっていても、
    貧困までの流れや、母親の精神状態によるよ。

    +63

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/24(土) 13:07:58 

    >>112
    か、10代なら最初から鬱状態だったか、だね。いきなり環境変わって母親と一年も会えないなら、捨てられたとか思ったかもしれない。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/24(土) 13:09:04 

    15歳まででどっちにしろ出てっていいんじゃないの

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2021/04/24(土) 13:10:20 

    >>3
    めっちゃダメな親なのに
    子供がめっちゃ親大好きっているよ

    +232

    -2

  • 118. 匿名 2021/04/24(土) 13:11:27 

    >>111
    そんなことはないよ。
    新規が来ると児相では必ず受理会議するんだけど、そこで受理されないリスクの低いケースは、自治体や福祉課に下ろす。生活困窮だけなら生活福祉関係部署が引き受けて、社協などにも協力してもらう。
    児童福祉司ですがね。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/24(土) 13:11:31 

    >>9
    保護された時の子どもの状態による。
    10代の子が半年親に会えなかったから死を選ぶって時点で、保護されるまでに貧困以外の問題があった可能性が高いんだよ。

    家族がこういう施設で働いてるけど、貧困だけで判断はしないよ。

    +183

    -10

  • 120. 匿名 2021/04/24(土) 13:14:31 

    >>111
    警察が一時保護しても、児童関係は児相に引き渡されます。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/24(土) 13:22:27 

    私、中学の頃1度だけ児相に一時保護されて1週間過ごした事あって、職員さんも子供達も優しくて嫌な思いは、なかったけど、その時一緒に保護されてた子は、児童施設に行ったんだけど、施設内で虐めに合ったり辛かった事聞いたから、この子も施設で色々あって、お母さんに会えなくて絶望しちゃったのかな。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2021/04/24(土) 13:32:28 

    >>33
    児童相談所って、少年院や管理教育いきすぎの昭和の平成の間の学校状態だから、もう嫌気さしてママに会いたかったんでしょ
    私語禁止、目を会わせるの禁止とか、なんでもかんでも禁止状態って新聞で見た

    +11

    -7

  • 123. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:38 

    これってさ、子供に対する人権侵害じゃない?境目ってあるじゃん、これOUTだと思うのよ

    +4

    -6

  • 124. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:53 

    >>71
    いえば出るもんでもないんじゃない?
    現に困窮してるのに、
    一緒に生活出来るように取り計らって貰えてない。

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2021/04/24(土) 13:36:34 

    >>119
    いや命より理由の方が大事とか。ミイラ取りがミイラになっとるがな

    +4

    -48

  • 126. 匿名 2021/04/24(土) 13:37:52 

    命が大事だから保護されるのに、命が落としてまで会わせてもらえないってオヤクショシゴトデスカ?

    +5

    -4

  • 127. 匿名 2021/04/24(土) 13:38:25 

    >>102
    面会の席で暴力働かんやろ

    +2

    -9

  • 128. 匿名 2021/04/24(土) 13:39:01 

    担当者の不手際やな

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2021/04/24(土) 13:41:52 

    >>74
    国で児童福祉司の最低基準が決められているので、それ以上は増やそうとしないことが問題。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/24(土) 13:42:22 

    経済的困窮だけなら会わせて良くない?
    母子ともに会いたがってるのに会わせず、子供が亡くなるなんて辛すぎるよ…
    もし自分なら児相に子供殺されたと思うし、一生児相恨むわ。

    +7

    -7

  • 131. 匿名 2021/04/24(土) 13:45:13 

    >>104
    誰に対してとるの?世間の?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/24(土) 13:49:29 

    >>119
    母親には知能的な何かがあって生活出来ないと判断されていたのかも知れないね。

    +68

    -3

  • 133. 匿名 2021/04/24(土) 13:50:37 

    児童相談所は仮にあずけても職員は自分の子供ではない為、あまりかわいがりません。児童相談所だけでなく、児童相談所にあずけた母親にも重い責任があります。亡くなられた女の子👧が一番気の毒です。

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2021/04/24(土) 13:56:08 

    それにしても基準がわからないなぁ
    近所に起き上がれなくなるくらい酷いうつ症状のお母さんがいて生活保護だけど子供さんが児相で保護になるって事はなかったなぁ
    この児相の近辺に住んでるよ
    そのお母さん、症状が出ると本当にヤバイからいっそ保護された方が良いんじゃないかと思ってたんだけど…しっかり相談していたからかな?

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2021/04/24(土) 13:57:44 

    >>125
    会わせれば自殺しなかったか、
    会わせることで色々な弊害が生まれ、また自死を選んでしまってたか、
    分からないんだよ。
    ミイラ取りがミイラになるのとは違うよ。

    +32

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:53 

    >>9
    母親側は会いたいって言ってないのね‥

    +2

    -14

  • 137. 匿名 2021/04/24(土) 13:59:10 

    家庭裁判所に申し立てるためには、親子分離するために裁判で勝てるだけの根拠や事実が必要。貧困だけが原因ではなかったと想像します。当事者やその周囲からだけの情報は偏りすぎ。虐待の認識が無い人もいるし。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/24(土) 13:59:53 

    >>132
    そもそも面会の為には子どもじゃなくて、親が動かないといけないからね。
    背景を知らないのに、会わせなかったから自殺したって短絡的に考えて、保護してた人達を責めるのはどうかと思うよ。

    +62

    -3

  • 139. 匿名 2021/04/24(土) 14:01:28 

    >>131
    「何で家に返したんだ」っていう世間からのバッシングは間違いなくあるよ

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/24(土) 14:03:21 

    >>136
    お互いに面会を要望してたと記事に書いてあるぞ

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/24(土) 14:04:05 

    >>139
    面会の話だよ?

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2021/04/24(土) 14:05:07 

    >>1
    育児放棄した犯罪者に合わせる義務はない

    +1

    -17

  • 143. 匿名 2021/04/24(土) 14:05:48 

    >>18
    母子家庭なら手当て出て生活はできるだろうし←児童扶養手当っていくら貰えると思ってるの?

    +34

    -4

  • 144. 匿名 2021/04/24(土) 14:07:04 

    「原則2か月以内だが、児相は6月に施設への入所を求めて家裁に審判を申し立て、延長されていた。」
    ってことは、貧困以外の問題があったってことだね。

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/24(土) 14:08:03 

    >>114
    無理心中とかもあるしね
    でもせめて面会くらいはできたんじゃないのかな
    まぁこればかりは正直難しい判断で
    その親の子供亡くなった子供のこともわからない人間には判断つかないや

    +64

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/24(土) 14:11:22 

    >>105
    自殺を本人の責任みたいに言うなよ。まだ子供だぞ

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/04/24(土) 14:20:28 

    >>9
    面会くらいさせてあげればよかったのに

    +12

    -7

  • 148. 匿名 2021/04/24(土) 14:32:34 

    >>10
    単に貧乏なだけなら可哀想だけどね。仕事で夜中放置やめちゃくちゃ汚部屋(虐待親あるある)かつ男がいたら判断難しい。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/24(土) 14:38:06 

    >>1
    詳しく仕組みがわからないんだけど、面会って施設内でするもんじゃなくて二人で外出して会う感じなのかな?
    外出なら心中とか無理矢理帰宅とかあるだろうけど、施設内なら会えない理由ってなんなんだろう?

    +19

    -1

  • 150. 匿名 2021/04/24(土) 14:48:51 

    >>81
    けど明らかに見てわかる虐待されてたら、通報した方がいいんじゃない?泣き声がうるさいとかならやめてほしいけどね。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2021/04/24(土) 14:53:08 

    >>102
    それは大人の都合のいい考えであって暴力ふるってくる親が好きな子供なんかいねえわw
    都合のいいおばさんの考えなんだよ

    よく世の中の虐待された子供ってのは親を嫌ったり避けたら何されるか分からないから親を好きなフリをしてるだけなんだよ
    身を守るため
    そこまで見抜いてあげないとダメだよ
    親子でなくとも他人でもキレやすい人間に対して冷たくしたら何を仕返しされるか分からないから優しくするのと同じだよ

    誰だっておかしな親と縁切って優しい親と交換してくれるならそっちの方がいいんだよ
    でも親って一人しかいないからその親で我慢するしかないから親を好きなフリして耐えてるだけなんだよ

    よく年取ったおばちゃんが子供は虐待受けてもお母さんが大好きなのよねって言う人多いけどそれは大人側の自己満だから
    暴力をふるってくる人間を好きな人なんてこの世にいない


    +11

    -37

  • 152. 匿名 2021/04/24(土) 14:53:14 

    >>57
    やめなよ
    貴女の妄想で女の子の名誉が傷つくってわからない?

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2021/04/24(土) 14:58:05 

    >>11
    会うと帰りたくなるから?老人の施設でもしばらく面会させないとこあったよ。慣れる前に会うと帰宅願望が出て不穏になるからと。一人が不穏になると皆にうつる。実際に帰りたいって泣く婆ちゃん見たことある。毎日バッグもって玄関付近で迎え待つ人もいる。会わせない期間が長期すぎると逆効果にもなる。捨てられたって思ったり余計に帰りたくなる

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2021/04/24(土) 15:02:40 

    >>149
    施設内だと思うよ、なんか変

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/24(土) 15:03:30 

    >>153
    あんまり会いたがる人は少し合うだけでも改善するよ

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/04/24(土) 15:06:17 

    >>117
    それは親側や周りが思い込んでるだけだから
    子供は嫌々関わってるだけ
    そういう考えの親が子供に依存して子供に負担かかって子供がメンタルやられるんだよ

    親はダメなのに子供はしっかりしてるねって言われる家庭は子供に負担がかかってるだけ
    機能不全家庭アダルトチルドレン状態だから
    ダメ親を好きな子供なんていないから
    誰だって頼れて尊敬できる親がいい
    勝手に自分が好かれてると思い込んでそこに甘えてはいけないよ

    +3

    -6

  • 157. 匿名 2021/04/24(土) 15:07:50 

    元々カツカツの生活でそこにコロナで仕事が無くなったとかの可能性もありそう。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/24(土) 15:20:25 

    >>9
    でも返したことで子供が餓死とかなったら
    なんで児相は引き離さなかったんだって叩かれそう。

    +91

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/24(土) 15:21:31 

    >>1
    これだけじゃなんとも言えないよね。
    相談所が機能してなくて、保護した後のケアと調査をしてなかった可能性もあるし、母親側に問題があり面会できる状況じゃなかったのかも知れないし。
    前にも間違った通報で問題の内容親子が半年以上引き離されてた事あったし、なんにせよ、再発防止策はとってほしい。

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/24(土) 15:25:16 

    >>9
    子供の心身に悪影響と判断された理由がわからないからなんとも言えないよね。
    貧困だけで、面会できないほど悪影響とは思えないし。
    かといって個人情報もあるし、そこまで詳しい内容発表できないだろうし。

    +49

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/24(土) 15:34:28 

    >>23
    子供が施設に入って
    お母さんが働いて生活建て直すまでは時々会いに行くとかっての
    以前テレビでやってたけど
    そういう事も許さないケースがあるのかな

    +42

    -1

  • 162. 匿名 2021/04/24(土) 15:36:42 

    母親が精神病などかな
    その場合も短時間の面会すらさせない意味がわからないけど

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/24(土) 15:37:38 

    >>26
    貧困なのに生活保護が下りないって理由を考えたらわかるでしょ。
    例えば母親がギャンブルや酒で借金作ってる場合とか、
    ホストに入れあげて散財してるとか、
    ネグレクトがある場合や重度の精神疾患がある場合、
    単に金を渡した所でどうにもならないって判断される。
    子が保護され裁判所も認めるってよっぽど養育能力が無い理由があるんだよ。

    +81

    -4

  • 164. 匿名 2021/04/24(土) 15:39:54 

    >>3
    親の勝手な都合で養護施設に預けられ、里親や養親に引き取られた子の中には実の親を過剰に美化して求める子が結構な割合でいるからね。
    実際にはネグレクト等があってどうしようもない親だったのに、躾等で厳しい時もある里親や養親への不満から実の親を美化しまくる。
    実の親も時々気が向いたら会いに来て無責任に機嫌を取ったりするから、実の親からの愛に飢えた愚かな子たちは余計に頑なになる。
    もちろんそうならない賢くて強い子もいるけどね。

    +109

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/24(土) 15:44:40 

    >>102
    大好きというか、親にすがることしか生きるすべを知らないんだよね。
    この人に捨てられたら野垂れ死ぬと思ってる。

    子どもは本当に狭い世界の中で生きているから、手を差し伸べてくれる人や制度があると言われても理解するのが難しい。

    +54

    -1

  • 166. 匿名 2021/04/24(土) 15:44:52 

    >>23
    経済的困窮の理由に問題があったのでは。
    ギャンブルやホスト遊び等の浪費癖があったりした可能性は排除できない。

    +49

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/24(土) 15:51:25 

    >>144
    だね、家裁が認めてるって事は、母親側にその時点では少なくとも子どもを養育させることが不適切だったという事だろうね。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/24(土) 15:54:19 

    職員付の面会も1度もダメだったんだろうか
    児相は児相の仕事をしただけだと思うけど、自死するほど母親を求めていた子供の気持ちを「仕方ない」と割り切ることが正しいのだろうか…何もかも可哀想だ…

    +6

    -5

  • 169. 匿名 2021/04/24(土) 15:55:30 

    「母親からの」一時保護だったら、母親の面会が認められないですね。子どもが願っても。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/24(土) 15:59:40 

    >>3
    親子の方から児相に相談してるあたり子供に問題があったんじゃないかと
    その問題を矯正してる最中に親に会わせたら元に戻っちゃうから、じゃないかなと推測

    +101

    -2

  • 171. 匿名 2021/04/24(土) 16:18:28 

    >>9
    母親側は会いたいって言ってないのね‥

    +1

    -7

  • 172. 匿名 2021/04/24(土) 16:20:55 

    うちも児相に通告いったことあります
    ネットでよく投稿されているような誤認ではなく、たぶんレアケースだったと思う
    夫婦仲も親子仲も良し、親からの暴力暴言なし、子供怪我なし心身健康、子供を育てる家庭環境も問題ない、親も心身問題なし状態の通告だったから
    学校に通告がいって、児相の人に自ら話して虐待ではないとすぐに認定されたけど、私はもう子供の心配で、学校に対する事後処理をするのに色々と立ち回り大変だった
    ぐったりでした
    うちはすぐに弁護士数人に相談したのですが、私も主人も親族も全員「それが何で虐待にあたるの?」という気持ち
    弁護士さんらも「虐待にあたらない」「虐待だとは思いませんけど」というような、どうして虐待と頭を傾げるような内容で通告されました
    ネットでは内容を書けません
    レアケースすぎて、児相や学校からしたら誰が書いたのかわかるから
    児相の人はわりと話を聞いてくれてありがたかった
    でもやっぱり自分の子供ではないから、子供のためを思っているかというと、児相の人は与えられた仕事しただけだから(悪いとは言わない)、子供の学校生活を守りたいと思う母親とは意識の重さが全然違ってて、やっぱり母親である自分が1番子供の心配をして必死に事後処理しました
    当時1番辛かったのは、学校にも児相にも自らアクションを起こさないと話ができないこと
    どうして虐待に当たるのか自ら説明を求めないと聞けないこと
    間違った(故意か誤認かはこちらは知るよしもなし)情報が学校に流されたこと
    事実説明を自らアクションを起こして学校と児相にしないと、相手側からは聞いてもらえなかったこと
    初めての経験で不安の中、どう対処するのが子供にとって良いのかまるでわからなかったこと
    1番疑問に思っているのが、児相は話を聞いてくれたからいいけど、児相に通告した行政機関、本当に子供にとっていいことだと思って通告してないのではないのではないかという不信感
    違う情報を児相に伝えちゃうし(誤認かも知れませんが)、担当の人が軽く考えてやった通告なのかと不信に思いました
    私も主人も担当の人がそそっかしそうな人に見えてました
    通告した方も虐待ではないと思ってたかもしれないという不信感(これはあくまで勝手な想いですが成績でもあったのかと疑心暗鬼になりました)
    どの弁護士さんも「この件はうち側(我が家のことです)は問題ない。受けます。ただ相手が行政だから大変になるとは思ってください」と言われました
    虐待ではない証拠を、私なりに頑張ってたくさん集めて、もし子供が学校生活に影響するなら戦うしかないのかと覚悟をしていました
    ただ児相と学校がわかってくれて悪くはならなかったからそうせずに済んだ
    虐待なのに虐待ではないとネットで騒いでいる人ではなく、本当に虐待ではないのに誤認された保護者の人とは会話してみたいです
    もう本当に色々疑問点を感じたから
    それに大変だった
    子供が不安にならないようにメンタルサポートするのも、児相と学校と弁護士と掛け合うのも、学校生活を守るために事後処理を自分が手探り状態でやるのも
    不安の中、自分が精神状態がやられないように毎日の生活をしっかり切り盛りしたこと
    あっさり通告した人にはわからないと思う

    +11

    -3

  • 173. 匿名 2021/04/24(土) 16:28:07 

    >>153毎日会っても帰った瞬間には忘れるのが認知症

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/04/24(土) 16:29:37 

    >>22
    面会しなくてもしても不安定だったんだよ。面会できなくて普通自殺はしない。

    +18

    -1

  • 175. 匿名 2021/04/24(土) 16:31:24 

    >>138
    親の方が会えないって言ってた可能性あるよね。それで子供の方も捨てられたと思ったのかも。

    +11

    -3

  • 176. 匿名 2021/04/24(土) 16:31:57 

    亡くなったお子さんを
    早めに児童精神科の専門医に診てもらったらよかったかもね。
    メンタルケアに詳しい職員がいればな。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/24(土) 16:35:06 

    >>168
    会うことで精神的に不安定になるような何かがあったのかもよ。会わなくても不安定だったわけだけど。家庭環境が原因でそうなってた可能性はあるよね。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/24(土) 16:38:24 

    >>173
    たとえ忘れても脳の刺激になるから大切なんだよ。インフルエンザとかで面会出来ない間に症状悪化したりするし。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/24(土) 16:43:03 

    ものすごい児相信者の人がいて
    通告された側に疑われるだけのことがあったから、必要な犠牲だと豪語する人が必ずいますが
    やっぱり明石市のように制度を見直すことも必要だと思ってます

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/24(土) 16:50:03 

    >>3
    子どものわがままがひどくて親が限界にきて子に手を出してしまう事例が多い。
    例を言うとスマホなどのゲームの課金をしたくてお金を出してくれない親に
    騒いだり、ひどい場合は手を出したりしてしまう子供が多い。

    +60

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/24(土) 16:51:33 

    >>151
    え、なんでこれにマイナス??

    +3

    -7

  • 182. 匿名 2021/04/24(土) 16:57:13 

    貧困で親子で相談に来ていたなら、しかも親子で会いたいと言ってたなら会わせるべきでしょ
    時系列を見ても、親子を会わせない方が暴力だよ

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2021/04/24(土) 17:03:32 

    >>9
    困窮だけが理由なら無理に離さずに、親子共々救う手立てあったと思うわ
    お母さんも生活保護とか色々と頼れなかったのかな?

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2021/04/24(土) 17:09:47 

    >>177
    何年か前にあった少年の殺人事件裁判でも、
    金にだらしない母親の指示で小学生の頃から親族に借金の無心をさせられてた男の子が話題になってたけど、
    物心ついた頃から母親に振り回され使われ母の彼氏に殴られ利用されて中学生高校生の年齢になっても母親に使われ、
    結果人殺しまでしてしまう程に見捨てられる不安や恐怖で縛られる子供はいるのよね。

    少し前に小学生の頃から母親の知人男性相手に売春させられ、
    売られた金は母親の使う覚醒剤に注ぎ込まれて生きてきた女の子が保護された事件もあった。
    母親が覚醒剤で捕まったから未成年の娘は保護になったけど、
    捕まらない形で散財してる場合は娘は延々と親の為に売春させられる事になってたと思う。
    SNSで不特定多数に売春を持ちかけてたなら警察の目に止まったかもしれないけど、
    母親の知り合いや売人通じて娘に売春させてる場合は発覚しにくい。
    表に出ないだけで、こんな家庭はあるんだよ。
    虐待ってご飯食べさせない殴る蹴るだけじゃないから。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/24(土) 17:11:15 

    >>183
    自ら相談に行っているということは、お母さんも家庭を良くしていこうと思って、児相は子育ての相談にものってくれるからと信頼して、藁にもすがる気持ちだったのかな?
    親子が会いたいと言っているのに、引き離す方が
    子供の心に悪影響を及ぼすよ
    面会できないなんてかわいそう
    マニュアル通りに、貧困=環境悪い=児相案件=一時保護とやったのかな
    にしても面会できない期間を延長して、誰が幸せになるの?

    +3

    -7

  • 186. 匿名 2021/04/24(土) 17:18:54 

    >>172
    親に虐待の自覚が無い場合が一番たちが悪いんだよ。
    例えば不登校の小学生(今は中学生か)なんかだと、
    父親も本人も何ら問題ないと考えてるし至って身体は健康。

    ママ友同士の嫌がらせや怨恨から警察や児童相談所に虚偽通報って昔々からあるけど、
    実際に児童相談所が動くってのは根拠のある証拠や物証が出てるから。
    裁判所の判事は馬鹿じゃないから子供の健康と安全を最優先に考えるんだよ。
    認知化歪んでたり養育能力の欠落した親は死ぬまで何が間違いか理解出来ない人が多い。
    DV男やストーカーが自分の行為を理解出来ないのと同じ。

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2021/04/24(土) 17:35:59 

    >>151
    ハーロウの実験を知ってる?
    虐待された子供や親の愛情不足の子供が親を嫌うと思ったら大間違い。

    +20

    -2

  • 188. 匿名 2021/04/24(土) 17:38:39 

    >>14
    虐待されてる子供って親のこと大好きなんだよね。

    +36

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/24(土) 17:39:05 

    >>158
    面会の話だよねって何回も言われてない?面会を要望してたのよ

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/24(土) 17:42:36 

    >>153
    なんか可哀想
    実家の隣のおばさんがいやなのに子供にホーム入れられてた…

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2021/04/24(土) 17:43:22 

    今はリモートがあるんだから、少しでも安心させてあげればよかったじゃない。てか、周りのケア足りなかったよね。そこでしょ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/24(土) 17:43:27 

    貧困で保護って生活保護あげて解決じゃないんか
    お金の管理できないような障害ありの母親だったのかな

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/24(土) 17:44:57 

    >>190
    大変だよ。仕事だから職員は交代できるけど家族は交代できない。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/24(土) 17:49:52 

    これって子供を母親から隔離して監督してたのなら、行政の責任だよね?大事なのは理由じゃないんだよ、誰が監督して、適切に対処してたのかなんだよ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/24(土) 18:06:13 

    誰も助けてくれる人がいなかったってことになるね

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2021/04/24(土) 18:10:26 

    >>188
    殆どのケースでは親を求めるね。当事者は虐待だと思ってないし。
    「自分が悪い事したから、お母さんが自分をぶつんだ」くらいの感覚。
    夫婦間DVも「私が悪い事したから夫が怒った。普段の夫は優しいのだから」って思ってるし。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/24(土) 18:25:00 

    >>172
    レアじゃないですよ。今は疑いで通告できるので、通告受ければ必ず動いて事実か誤認か調査します。何となく虐待かもと思った、噂で聞いたで通告されてしまいます。事実無根の家庭からとても怒られて疲弊します。仕事しているだけなのに、死にたくなります。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/24(土) 18:32:07 

    >>172
    分かるー。分かるよー。

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2021/04/24(土) 18:32:48 

    >>186
    >実際に児童相談所が動くってのは根拠のある証拠や物証が出てるから。

    そんなことないよ
    疑いだけで、児相→学校に通告いくシステムだよ
    よく調べてみて

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2021/04/24(土) 18:33:12 

    >>197
    通報された側も、仕事大変そうって思ってるよ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/24(土) 18:35:53 

    困窮して生活を立て直すまでの目的の保護なら面会制限とか要らなくない?
    経済的に困窮していただけで虐待はなかったのになんで?
    殴られてる子供の多くは見捨てられるのになんで…?

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2021/04/24(土) 18:49:02 

    >>201
    そこ気になるよね。お母さんに会いたかったのが自殺の理由と言う事だけに焦点当てて、何が原因でどんな風に監督中にケアしてたのか書いてない。

    +20

    -1

  • 203. 匿名 2021/04/24(土) 18:49:53 

    お母さんは裁判したら勝てると思うよ

    +3

    -9

  • 204. 匿名 2021/04/24(土) 18:53:41 

    >>112
    常人からは考えられないほど、精神的に弱かったり繊細な人っているからね。環境変化のストレスに耐えられなかっただけかもしれない。
    安易に共依存って言うのはどうかと思う。
    結果的には児相の判断ミス・メンタルケア不足では?

    +3

    -5

  • 205. 匿名 2021/04/24(土) 19:01:14 

    >>197
    私から見た児相の人は、
    児相に間違った情報がいって、児相は仕事上、必ず学校には連絡しないといけない
    学校は学校で、保護者と話したくても話の行き違いがでるといけないから、学校から聞いてはいけないルールになっている
    学校もその保護者が虐待するかしないかは大体わかっている
    だけど仕事上、安全確認をしなくてはいけない
    学校と保護者間で話さない方が、話の相違が出なくて、児相もその方が助かる
    児相も判断ミスしたら、間に人が加われば加わるほど挽回できなくなる
    児相も虐待かどうか見抜かないといけないから、保護者からの話は傾聴という形で聞く
    時々、あえて黙る
    時々黙るのがが保護者を、何か問題があるのかと不安にさせる
    ただうちは全く同じ内容を並行して弁護士さんに相談しながらだったから、弁護士さんが「全然悪くない正しい」というようなアドバイスをしてくれたから自信は持てたのが、メンタルやられずに対処できました
    全く同じ内容なのに、聞く人により反応が違うんだなとは思いました
    これが弁護士に相談してない保護者さんだと、不安が長らく続くことにより、精神が不安定だから育てる能力ないと判断されるのではないかと、後から作られる原因ができるのではないかと疑問に思いましたね
    児相の人も間違った情報で通告くると、保護者が問い詰めるのは児相の人に対してだと思う
    児相の人も、騙しやすい保護者ならなだめてすむが、ヘタなことを言って問題が大きくなりそうな保護者に対しては、思っていても多くは語れなさそうな気がした
    それに、おそらくたくさん案件を抱えていて忙しいのかもしれない
    それはこちらには見えてこない

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2021/04/24(土) 19:03:28 

    裁判や裁判!

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2021/04/24(土) 19:19:22 

    毎年2万人以上が一時保護されてるけど、子供側の自殺ケースは初めてかもしれん。

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2021/04/24(土) 19:36:42 

    >>175
    親も面会したがってたように書いてあるけど、面会したがるだけで「面会できない理由」に改善がないなら会わせられないからなぁ。
    貧困だけなら会わせてもらえるし。

    +42

    -1

  • 209. 匿名 2021/04/24(土) 19:58:45 

    >>10
    貧困だけじゃ なさそうだね

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2021/04/24(土) 20:00:20 

    >>118
    そうなんですね。警察から児相に行ったら簡単に返してくれないと聞いたので。軽々しい発言すみません

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/04/24(土) 20:01:18 

    100%、児相の落ち度だよ

    経済的困窮で本人が親と離れたがっているわけでもないのに
    親子を分離して、自殺に追い込むなんてどうやって責任取るの?

    児童相談所にはノルマがあって一時保護する人数の目標があるからね、
    夜泣きの相談をしただけで一時保護されることも珍しくない
    本当に虐待する親なんかは怖いから相手しないよ、所詮お役所仕事

    皆誤解しているけど一時保護は最低2ヶ月間だけど、
    最終的には知事か児相の所長が許可しない限りずっと続く
    (裁判で取り返せることもある)
    施設に入れば2年間ごとの審判で延長されればまた2年間。
    居場所だって教えてもらえないよ。

    一橋大学の水岡教授の息子さんも児相の誤認保護でもう7年間以上
    会えていない。

    +8

    -17

  • 212. 匿名 2021/04/24(土) 20:03:08 

    子供が死を選ぶメンタルって貧困だけじゃないよね

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/24(土) 20:13:03 

    >>211
    めちゃくちゃな理解ですね。全部が違ってて笑ってしまう。

    +4

    -5

  • 214. 匿名 2021/04/24(土) 20:19:14 

    >>213

    横からですが。

    私、社会福祉学部を卒業して児童相談所勤務経験もありますが
    一時保護以後の流れはあっていると思いますよ

    +10

    -4

  • 215. 匿名 2021/04/24(土) 20:19:35 

    >>163
    車持ってたらおりないよ。
    調べると田舎で本当に必要ならおりると出るけど、それでもおりない。

    +2

    -13

  • 216. 匿名 2021/04/24(土) 20:27:33 

    >>201
    母子家庭で生活が困窮しているから、どんな扱いをしても訴えられないだろう
    また、例え訴えられたとしても勝てると思われそうではあるね

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/04/24(土) 20:35:23 

    子供を守ろうとして児相に相談に行ったのに、逆に子供が追い込まれて、こんなんじゃ気楽に行政に相談に行けないね
    結果的に騙された状態でしょ?

    +14

    -7

  • 218. 匿名 2021/04/24(土) 20:39:51 

    >>214
    一時保護は最低2ヶ月? 親権者の同意なく2ヶ月を超える時は家庭裁判所に申し立てをしなければならない。保護の最低日数は決められていません。
    知事か児相の所長が許可しない限りずっと続く? 一時保護の決定は知事か児相長ですが、家庭裁判所が決める場合もあります。
    施設に入れば2年間ごとの審判? 親権者同意の措置は審判しません。
    延長されればまた2年間? 28条で措置の場合、必要であれば延長の申し立てをしますが、延長されても措置の必要がなくなれば2年の縛りはありません。
    居場所だって教えてもらえない? 適切な理由なく居場所を教えないことはできません。

    法律の縛りなので県毎に違うことはないです。

    +8

    -2

  • 219. 匿名 2021/04/24(土) 20:43:05 

    >>218

    今回の件、児相が家庭裁判所に審判を求めていることから
    明らかに親権者同意のケースではないと思うのですが…

    適切な理由なく居場所を教えない…
    の適切な理由など、児童相談所がいくらでも設定できますよ

    +15

    -4

  • 220. 匿名 2021/04/24(土) 20:50:10 

    >>219
    闇を感じる…
    うすら寒い
    適切な理由なんて、いくらでもこじつけられそうですね
    保護者とのやり取りで、わずかな失言を揚げ足取りしたり
    わざと怒らせるために煽ったり

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/24(土) 21:04:41 

    児相の人付きで面会するのは何か問題あるの?

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2021/04/24(土) 21:07:13 

    児相ではなく、児相に通告する機関に
    ノルマではなく通告すると手柄になるような雰囲気があり、虐待ではないとわかっていても
    通告したい理由があって強引に押し通した雰囲気を感じたんだけど、気のせい?
    通告するとよく仕事していると、上司にでも褒められる環境なのかと思ったけど

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2021/04/24(土) 21:07:45 

    知り合いの子供が兄弟げんかで腕に出来た痣一つで一時保護されたよ

    児童相談所は挑発的に
    「虐待を認めないと居場所を教えない、面会もさせない、こちらの言う事を聞けないなら施設行き」
    と言ってたみたいで、かなり精神的に参ってたよ
    やっていない虐待を認めさせるって児相はどうなってんのさ!?
    人質児相て言葉もある位だから、児童相談所なんて信じちゃだめだよね

    +19

    -7

  • 224. 匿名 2021/04/24(土) 21:21:32 

    >>151
    虐待されてたけど、まさにその通り。
    どこかでまだ自分を愛してくれるのではないか?という期待はある。
    けどそれは純粋な好きとは違う。こちらが愛を与えれば向こうの愛も得られるのではないかと思うが故の態度であって、無償の愛とは違う。
    いま自分が子供を育てていて、我が子が自分に向けてくれる愛情と自分が親に向けていた愛情(まがい)の違いに、改めて自分は親を愛していなかったのだと自覚した。

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2021/04/24(土) 21:44:11 

    違和感はあらゆる場面でたくさん感じた。
    お役所仕事だとも感じた。
    子供にとって良いか悪いかより、言われたように処理してる感。
    上手い例えは出来ないけど、横断歩道で青信号なら渡る。交通ルールを無視して横断歩道に突っ込んで来ている車がいても渡る。なぜなら青信号だから。
    柔軟性がないというか。
    家庭に与えた迷惑に関しては、かるく受け止めていて、子供に与える影響についても重く受け止めていない感じはした。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/24(土) 21:58:30 

    コロナ関係で一人親への給付とか始まったっけ?
    行政からの給付があると突然会いに来て権利主張する親もいるけど。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/24(土) 22:00:23 

    >>57
    あわねーよ。
    女子寮は女子職員に決まってんだろ

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2021/04/24(土) 22:14:35 

    日本の児相っていつも問題しか起こしてないな
    こないだは相談員が保護した10代にセクハラして捕まってなかった?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/24(土) 22:50:19 

    >>122
    私児相で暮らしたことあるけど、そんなの嘘だよ。
    もちろん全国探せばそんな施設やもっとひどいところもあるだろうけど、全部の児相がそうじゃない。
    私は、もう二度と会えないだろうけど、児相の先生にも一緒に暮らした子達にも感謝してるし一生忘れない人達だよ。

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2021/04/24(土) 23:00:57 

    >>172
    私もこういう話の方がよく聞いていて、感覚的にはこのパターンのが多いと感じています。
    正直あまり児相いいイメージはないです。
    今はしてませんが保育士です。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2021/04/24(土) 23:37:44 

    >>171
    お互い面会希望してるよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/04/25(日) 00:13:01 

    >>223
    たまに聞くよね、こういうパターン
    児相に子どもを連れてかれてしまって何ヶ月も合わせて貰えないとか

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2021/04/25(日) 00:33:18 

    これは、施設が殺したと同じだよね。。
    面会もさせなかったなんて、お母さんのことを思うと
    本当に悲しすぎます。。

    +4

    -7

  • 234. 匿名 2021/04/25(日) 01:04:41 

    >>163
    単なる貧困なら我が子と会わせてもらえないことに同情もするけど、生活保護が下りない理由ってのがこの家庭に当てはまるのなら、その元凶である母親が面会を求める理由がさっぱり分からないな。
    子供はどんな環境下に置かれても親を求めるところがあるけど、そういう親となら、会いたい→はいどうぞ、とはいかなかったんじゃないのかな。
    ただただ子供が可哀想だね…。

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2021/04/25(日) 01:52:59 

    貧困ゆえに子供が非行に走ってた可能性はないかな…
    母親も手に負えなくて児相に一時保護的な。

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2021/04/25(日) 02:17:52 

    >>12
    面会まで禁止するってよほどじゃない?ただの貧困ではないのでは
    貧困だけなら生活保護でもいいのでは?

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2021/04/25(日) 03:01:55 

    >>110
    これよね
    満額もらえてこの額じゃ家賃で消える
    どっちかというと家賃にもならないんじゃない?今どき
    しかも働いて収入得れば段階的に下がってく
    うちなんか大して稼いでないのに今の支給額微々たるもんだよ
    母子家庭が1ヶ月分の生活費もらってる上で働いてると思ってない?って発言する人多い
    そんなもらってねーよ

    +6

    -7

  • 238. 匿名 2021/04/25(日) 03:32:10 

    >>211
    居場所教えたら一時保護の意味ないだろww
    ホテルじゃないんだぞ。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/25(日) 03:37:17 

    >>223
    そこまで強気の児相を見たことないな。その知り合い、そもそもまともかな?
    本当にその程度なら受理せずに、自治体の児童福祉部署へポイと投げてくるよ(投げられる自治体側だけど)。児相が持つケースはもっと重いから。

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2021/04/25(日) 03:38:43 

    >>226
    施設入所してたり一時保護中は、子ども関係の給付が一切貰えないもんねえ。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2021/04/25(日) 05:23:47 

    >>223
    うちは、こういうよく聞くパターンではなく
    でも違和感は感じたことが多少あったよ
    うちは割と真面目な児相の担当者さんにあたり、まともなやり取りができ運が良かった方だと思う
    その担当者さんに電話を繋いでもらうとき、他の人と少しだけやりとりしたけど、優しそうな口調だと思ってだけど裏表ある?ん?って思うような対応だったから、児相内の人間関係も他の職場と同じで色々あるのかと想像した
    その真面目な担当者さんも、わざとではないかもしれないけど、こちらが不安になるような怒らせるような一言を投入する
    私は少し怒りそうになったけど怒らなかった
    でも話が終わってしばらく経って、中にはカッとなって怒る人もいるだろうし、それを調べるためだとしても、わざわざ怒らせる一言を言う必要あるかなと思ったよ
    ただその担当者さんは、わざとではなく無意識か悪気なく会話の成り行きで、こちらが引っかかることを言ったのかもしれないから悪いとも言えない
    無意識だとしても、周りの担当者が似たようなことをやっていて、つい無意識に同じことを言ってしまったこともあるのかなと思った
    あえしたなら、わざわざ怒らせることは私は好まない
    普通に会話したら良いと思う方
    もし怒って、すぐにカッとなる親だと印象がつけば、子供は一時保護されたら恐ろしいよ
    うちの子がもしこのトピの子みたいに、一時保護を長い間されて面会させてもらえなかったら、うちの子は落ち込むし悲しむし不安になるとわかってるから
    ちょっとした行き違いで、同じような目に遭ってたかもしれないと思うと他人事じゃないし、やはり一度やり方を見直してもらいたい
    それに、万が一このトピのような感じで一時保護されたとして、私だったら児相が納得できるような、親として冷静でパーフェクトな対応できるかわからないよ
    だって児相と関わりがなく初めての経験なら、誰しも子供に会わせともらえなかったら、寂しい想いをしていないか、捨てられたと勘違いしていないか、粗末な目に遭っていないかと、親なら心配でいてもたってもいられずパニックになると思う

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2021/04/25(日) 06:36:23 

    十代の子が母親に会えないからって絶望して自殺って不自然じゃない?
    施設内でいじめとか職員から性的虐待でも受けてて母親に相談したかったんじゃないの

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/04/25(日) 06:50:04 

    1つだけ児相と関わって良かったのは、児相に通告がいくと学校に連絡がいくわけですよ
    それはやらなくてはいけないルールがあるらしく
    それで学校が子供の様子を見て、おかしなところがあれば児相に報告すると思うのですが
    弁護士さんと話していて「よっぽど大丈夫だと思うけど、中にはおかしな人もいるから」と濁すわけです
    ただ、今まで子供の担任をしてくれた先生たちは、まともな先生ばかりで、よく知らない先生も子供や子供の友達がいい先生だと話しているのを聞いたことあり、またかもしだす雰囲気も変な人はいないと思っていたので、何となく悪いことはしないだろうと思ってました
    私は、面白いことは言えないし、話術もない、コミュニケーション能力も自信ないし、人が集まってくるような人気のあるお母さんではないので、人から嫌われていることもあるかもしれない
    だから100パーセント大丈夫だとも言えない
    結果虐待ではないと認定され、うちの学校は私情で判断する先生はいなかったんだとわかり、子供を安心せて預けられる学校だとわかったこと
    私がお願いした以上に、児相の人が私が知らないところで配慮してサポートしてくれていたことが判明したこと
    ただ、一歩踏み間違えたら転落するような綱渡りなので、通告する人は相手に与える影響をよく考えて、軽い判断で通告しないでいただきたい
    本当に、親は学校に自分から話した方がいいのか、しない方がいいのか、そっから悩むのですよ
    うちは連日親族会議をしていました

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/04/25(日) 07:39:43 

    >>220
    そうだよ。警察が何かやったろ?って聞いてきたら、アレもこれもそんな気がしてこないか?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/04/25(日) 07:55:38 

    理由が貧困だけではなかったんだろうね…
    可哀想だけど難しい問題。。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/04/25(日) 08:00:57 

    >>190
    可哀想だけど家族も限界なことが多いからね。可哀想なのは可哀想。だけど周りが言ってたら家族も可哀想。好きで入れてるわけじゃない場合もあるから。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/25(日) 08:03:19 

    >>194
    自殺しそうなのが分かってたら何か対処しようがあったってこと?

    でも何事も完璧は無理なんだよ。精神病院で閉鎖病棟にでも入れない限り。牢屋で自殺する人もいるくらいだから。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/25(日) 08:05:05 

    子育て世帯は、児相の業務や法律の正しい知識を知っておいた方が良いと思います
    私もそうだったけど、このトピにもいるように勘違いしている人が多い
    いきなり児相と関わって、想像と違って慌てふためかないために
    私も法律をネットや書籍で調べて勉強したのですが、どの法律もそうですが難解な表現で一般人が理解するのには、法律家からの助言がないと難しいですね
    関わった感想は、
    まず、会議はするがしっかり調査をしているわけではないように感じた
    とにかく、児相と保護者と話し合う機会がこっちから動かないとない
    他にも業務があるかは知らないが、スピードが遅い
    学校に通告というのは、親子に不安を与えるし、その後学校に説明し、学校との信頼関係を取り戻し、子供の学校生活の基盤を築くための事後処理は、児相が力を貸してくれないと親だけの力量では大変
    事後処理を上手にやれない保護者さんもいると思うし、むしろそちらの方が多いと思う
    このようなことから、保護者の対応によっては誤解が生じるのではないの?
    改善した方が良くない?
    法律や業務について、不信感を持たれないように一般人にも詳しくてわかりやすい資料を公開した方が良いのではないかと思いました

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2021/04/25(日) 08:06:57 

    >>242
    普通の状態ならそうかもと思うけど、施設に入れられて延長認められるくらいだから何か貧困以外の何かあったと考えるのが普通じゃない?

    貧困だけなら生活保護受ければ解決するよね?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/25(日) 08:12:11 

    >>249
    単純な疑問ですが、
    施設に入れるのと、生活保護を出すのでは
    経費はどちらがかからないの?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/04/25(日) 08:19:14 

    >>247
    言い訳無用。母親から取り上げたんなら監督責任は行政にある。

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2021/04/25(日) 08:19:50 

    >>219
    なんで一方的に児相が悪いことになるの?保護者が悪いことの方が多いと思うんだけど…

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2021/04/25(日) 08:21:47 

    >>233
    普通の親の前提?

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2021/04/25(日) 08:25:44 

    >>251
    じゃあどうしたら良かったの?母親に面会させたら自殺する可能性がある状態だったのかもよ。

    責任って言っても法的責任はあるのかどうか。

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2021/04/25(日) 08:30:38 

    >>239

    間違いなくまともな方ですよ。

    そもそも児童相談所の一時保護理由には「調査」が目的のものがあるらしく、
    調査の結果、「虐待の事実はなかった」として返されていますから
    それでも数カ月はかかっていましたし、児童相談所側からは何の謝罪もないそうです

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/04/25(日) 08:30:58 

    今の時代、行政同士が連携していて
    他の行政から児相に通告がいくことがあるのですが
    その、他の行政の人が全員が全員訓練された人であるとは限らないとは思った
    行政だから綿密な正確な絶対に間違いのない仕事をしているかとずっと思っていたのに、思った以上に大雑把な感じで、人が発言したことと違うことをサラッとメモり、目立つことが好きそうな雰囲気、こちらの味方をするような発言をするが、それがそうしろと仕事で教えられているのかなあとの印象を受けました
    これだけ通告が増えていると、同時に誤認やミス、対応間違い、判断ミスもじわじわと増えてきているのではないかと思っています
    医療事故や痴漢の冤罪も、ほんのちょっと前までは
    被害を訴えた人の方がおかしな人だと思われていた時期もあったしね

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/04/25(日) 08:39:25 

    保護したら児相の手柄とかワザと帰さないとか書いている人がいるけれど、児相の現状知っているのかな?
    ある程度の規模の自治体だと、一時保護所も施設も常に定員オーバーだし、人手もかかるし、可能なら保護したくないよ。親ともトラブルし。
    保護にノルマがあるとかも聞いたことがない。保護の人数を減らすノルマならまだ分かるけど、子供のこと考えたらそれも無いと思う。
    ちゃんとアセスメント出来ていたら、帰さないということはよっぽどリスクがあるということ。
    ただ、自殺に至ったのは本児も児相も辛いと思う。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2021/04/25(日) 08:39:38 

    >>255
    私は、そもそも児相自体知らなかった
    興味がないことは、存在を知らなかった
    楽しい毎日だったから
    知っていたとしても、行政だからおかしなことをしないだろうと多くの人が思うように、思ったと思う
    だけど児相を知り今は、そもそも児相で働いている人よりシステムが問題なのではないかと思い
    あなたのような投稿の内容も、絶対ないとは言えないなあと思うようになりました
    あのシステムだと、児相の人も色々なタイプがいるだろうから、誠実な人にあのシステムに乗っからせるのなら虐待防止に繋がるけど、不誠実な人や、精神が安定していない人、個人的感情に左右される人に、あのシステムに乗っからせるのはリスクが大きいのではないかと感想をもちました

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/04/25(日) 08:45:12 

    児童相談所で児童福祉司やってた元友人が、一時保護されて半狂乱になっている親を上から目線で説教するのは楽しいよって言ってたから縁を切ったわ
    本人もかなりの割合で誤認保護があるとわかってたみたいだけど、虐待はいくらでも作れるし、保護者が子どもを返して!と言えば言うほど、返さなくて良くなる基準があるから~とか言ってた、こんなのも児童福祉司やっているくらいだもん、そりゃトラブルは絶えないわな

    +5

    -5

  • 260. 匿名 2021/04/25(日) 08:45:18 

    >>254
    こどもの命、人権を保護するために隔離したんですよね?どんなケアしてたの?何してたん?

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/25(日) 08:48:12 

    >>254
    会いたいと言っている親子に何故会わせなくていいの?柔軟な対応が求められてるんだと思うよ

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/25(日) 08:48:20 

    >>257

    保護のノルマと言えるかは微妙ですが
    事務事業評価表というものがあって、一時保護の人数を活動指標として
    計画していましたよ。
    計画は~人で、実績は~人みたいな感じです。

    私の理解が甘いかもしれませんが、正直怖いと感じました

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2021/04/25(日) 08:50:32 

    >>262
    はあ?何それ?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/25(日) 08:50:49 

    これはシステム的に大問題だなと思ったのは、行政と行政の連携で児相に通告がいき、学校に連絡がいくのですが、
    どのような内容が児相に通告されたのかは、保護者側から児相に聞かなければ、保護者は内容を知ることにはならないのですよ
    ということは、嘘情報が児相に流されても保護者は弁解できないというわけ
    それを通告する側の行政機関は、日々の義務としてやっていたら慣れていて熟知しているのではという点
    そしたら通告する側の行政の人がどのような人間性かで、その後の親子の運命に大きく左右される
    初めに正しい方向に行かないと、ずっと間違えた道を進むシステムだと思う

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/04/25(日) 09:00:53 

    >>262
    児相の方にノルマがある雰囲気は感じなかったのですが、児相に通告する機関の方に
    通告したい意欲があるように感じた
    ノルマかどうかは知らないけど出柄にでもなるにのか
    と思ったよ
    本当に子供のためと思ってしたことで、私の空気の読み間違いかもしれませんが
    その通告したい理由も聞いたのですが、個人的価値観ではそんな理由でと理解できなかった
    身バレするからセリフは書けませんが、要するにマスコミにすごいと言われたいために数値を上げたいのかなと印象を受けました
    でもそれが目的になってしまうと、虐待児童を救うためではなく、名誉のために全然関係ない家庭を利用する人が出てきちゃわないと突っ込みをいれたくなりますね

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/04/25(日) 09:07:08 

    >>259
    私もちょっと思ったのは、実際にやっているかはやっていないと思いたい
    だけど、虐待を捏造はいくらでもできちゃわない?
    それについて、役所のお偉いさん達や頭の良い人達は、誰も疑問に思わないのかという疑問
    だから、早急に第三者機関は作った方が良いと思う
    児相ってパート職員もやっているのか知りたい

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/04/25(日) 09:12:56 

    貧困でやむを得ず児相頼った「金はないけど常識はある」弱い立場の親だったから、児相も強気の対応だったんだろう

    これが「親に暴力受けていた子供」の保護だったら、親が児相に怒鳴り込んで職員脅しつけたら面会OKどころかドーゾドーゾで子供帰してただろうにな

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2021/04/25(日) 09:17:46 

    >>254
    無いわけないでしょ。負けるよ裁判起こされたら

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/25(日) 09:25:25 

    うちは幸いにも、詳しい情報は書けませんが関わっていた人や記録媒体に残っている情報が多くて、間違った情報で通告がいっても、もし裁判をしなくてはいけなくなったとしても、何とかなりそうだなとは思ってました
    記録媒体のことは秘密にしてありましたが、関わっていた人が多いから相手側もそこは慎重になったと思う
    それに間違った情報というのは、作った人からしたら万人に通用するあり得そうな話でも、
    各家庭ごと事情や生活習慣が違い、そこを排除して作成された話は、やはり状況的にも不自然であり得ない内容だし、物証的にも1つ1つ、この情報は違うと切り崩せるものなので
    うちは、通告した人が忙しかった、誤解したという理由でこうなっちゃったと信じたいし、そうだと思うけど、
    これから通告する人は、本当に虐待されている子供を助けようと思ってするのはいいですが、愉快犯的に通告するのはやめた方がいいと思います

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/25(日) 09:26:05 

    厚生労働省の「子ども虐待対応の手引き」によると
    保護者以外の者から虐待を受けている子どもについても、保護者によるネグレストとして児童虐待防止法にいう児童虐待に該当し、同法に基づく通告及び保護の対象になるものである 

    とあるから、いくらでも児童相談所の方で虐待の事実を設定して一時保護できそうだよね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/25(日) 09:44:15 

    >>41
    命を落とすぐらいなら、ほんの数分でも職員の監視下で会わせてあげればよかったのに…って思ってしまうよね
    突然自殺したんじゃなくて相当な様子だっただろうし

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/04/25(日) 09:46:17 

    嘘の通告を絶対にやめた方が良いと思う理由は、
    嘘の通告ってことは虐待の事実はないということじゃないですか?
    ということは虐待されていない子は、学校で元気はつらつなわけですよ
    子供も家庭でのことを日常的にお友達に話しますし
    そこで誤認保護されたら、周りの保護者たちがざわざわしますし、
    心身共に健康な母親というのは、被害に遭ってたら周りに何があったか話しますし
    それに子供の周りの友達たちが保護はおかしいと噂はすると思う
    そしたら、嘘情報を通告した方が墓穴を掘ると思う

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/04/25(日) 09:51:16 

    >>41
    母親と離れて暮らすことを受け入れさせるために会わせないという理屈は屁理屈だよ
    子供が会いたいと言っているのだから、他の方も言ってるように、何らかの事情があったのだとしたら、施設の人の監視下で会わせてあげて
    一緒に暮らせるようになったら施設から出させてあげるから待っててねと安心させて、離れて暮らすことを受け入れさせればいいだけで
    子供やお母さんが不安になるような、不信感を持つようなおかしな対応をしなければいいのに、
    やってること変

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2021/04/25(日) 09:52:21 

    自殺をするってこと自体が、異常事態だよ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:24 

    >>272

    情報の通報は匿名で出来ますから悪用されやすい
    189のCMでも、間違っていてもかまいませんと流しているけど
    間違った通報なんて最悪
    子どもを急に一時保護されたことが、心身の健康を崩すきっかけにもなる
    そんな理解のある保護者ばかりいるわけないでしょ
    現実的には「児相がらみの親子」とみなされて距離を取られるだけだよ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/04/25(日) 09:58:36 

    親子を会わせないって、単純に、意地悪をしている印象を持つんですけど?
    どうしてこんなことが許されているの?
    人権侵害にはならないの?
    どっかのニュース番組で、洗脳ママ友の児相の保護に対して、ニュースキャスターが前より保護できる法律になりましたからと訴えているのに違和感を覚えた
    その洗脳ママ友に対しては強力な保護するための法律はいいけど、その法律には良くない一面もあるのだから、ニュース番組、ニュースキャスターなら、そこをもっとよく調べてよく掘り下げて報道するべきなのに、視聴者ウケだけを狙っていて、内容が薄っぺらい、報道の役目を果たしてないなと

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2021/04/25(日) 10:08:33 

    >>275
    匿名通告お待ちしてまーすキャンペーンみたいな世の中の空気は何とかならないのかな?
    間違っていてもいいんだ、匿名でもいいんだと思って、かまってほしい人の自己満足や嫌がらせ行為を誘発しやしないかと疑問にに思ってるのですが
    本当に虐待だと思って通告ならセーフだけど、
    嫌がらせのための虚偽の通告なら、逮捕される案件じゃない?
    意気揚々で嫌がらせ通告ばっかりしている人は、そのうちその人がブラックリストにのり逮捕されて、
    本当の虐待なら子供を救えるし、嫌がらせならストーカー気質の人を逮捕できて検挙率あげるし、一石二鳥狙いの仕組みを考えたのかと思ったよ
    ただ、嫌がらせに気づかなくて、そのまま被害に遭う家庭にとってはいい迷惑だね
    迷惑じゃ済まないけど

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/25(日) 10:15:57 

    >>259
    そんな児童福祉司は逮捕されてほしい
    簡単に一時保護というけど、一時保護の期間中
    勉強が遅れるわけだし
    子供の人生が左右されるってのもある
    そんな悪質な嫌がらせみたいなことが仕事として許されて、いいわけない
    何が楽しくてそんなことしているんだろう?
    良心の呵責はないのかな?

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/04/25(日) 10:32:42 

    貧困が原因なら
    親子を会わせれない理由がなんなのか知りたい

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/04/25(日) 10:36:59 

    児童相談所は嘘をつく機関だから信用できない

    お互い会いたくても、子どもには「親が君を見捨てたんだよ」と言い、
    保護者には「子供が合いたくないと言っている」と言う


    +4

    -1

  • 281. 匿名 2021/04/25(日) 10:37:32 

    >>279
    そんな理由は後からいくらでも作れるものじゃない?
    貧困は立場は弱いと想像しますが
    貧困家庭 vs 行政
    ふつうに負けない?
    今でも、弁護士さんがついてるのかな?
    支えてくれる家族がいればいいけど
    子供を救いたくて自分から児相に相談に行ったのに、精神的に追い詰められた結果になったのが気の毒

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2021/04/25(日) 10:55:51 

    不遇過ぎるとどうしようもなくなる。経験した人じゃないとわからないかも。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/25(日) 11:09:44 

    >>151
    わかります
    子どもの時はその親しか知らないから
    その親から離れる、親を捨てるというのが
    難しい

    親から離れても生きていける
    未来があるってことを知らなくて
    親に捨てられたらどうなるかわからないって
    不安より、まだ分かってる今の辛さを
    選んでいるだけ
    それは「親が大好き」とは違う

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/25(日) 11:10:55 

    >>16
    養護施設ではなく、親子が居住できる施設で働いてたけど人の出入りに関しては規則として色々あってかなり厳しい
    どの子もそれなりの事情があっての保護、施設入居だから規則の厳しさはしょうがないんだけどね
    この子みたいな経済的なとか保護状況によっては緩和できたらいいんだけど

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/04/25(日) 11:12:29 

    お母さん同士だと
    「そうなんだ〜」「うちもうちも〜同じぃ」「わかるわかる〜」って盛り上がる、なんの変哲もない雑談も
    児相の人に同じ内容を少しだけすると、「そうですか…」って暗い反応だった
    だから常日頃保護者との会話の中から、虐待に繋がるキーワードを探しながら傾聴しているのかなと思った

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/25(日) 11:21:34 

    児相って別に児童心理学の修士持ってるとか、
    適正な人間が配属されてるとは限らない。
    児相が世間から注目される前に、親戚の公務員が裏話的におしえてくれたけど、
    感情移入しない要素がでかいから、小梨のひとを優先的に配属する場合があるとか、
    ほとんど役所側の都合で決まってるって。

    そして公務員は相手を見て態度変えるから、
    何の背景団体もない日本人には、冷たくて、ちょっとしたことで簡単に
    子どもを何年も引き離すけど、
    相手が忖度物件だと、言いなりとかあると思う。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2021/04/25(日) 11:25:06 

    >>286
    せめて子育て経験のある人にやってもらいたいですね

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2021/04/25(日) 11:25:26 

    児童相談所職員の身内が虐待をしていたとして
    一時保護するか?と言えばしないだろうね

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/04/25(日) 11:55:05 

    >>211
    え、あなたもプラス押してる人も始めから間違えてない?
    この親子は児相が勝手に引き離したんじゃなくて、親子で保護の相談に来たんだよ。
    あなたが本人=子どもが嫌がったのにって言っても、親は違ったんだよ。
    そして、親は面会は求めても引き取ることを求めていたわけじゃない。

    あと、延長されるのは延長される理由があるんだよ。
    貧困が理由なだけなら、面会はちゃんとさせてくれる。面会はノルマになんて関係ないから。

    そもそも、あなたは児相の相談目標とノルマを間違えて書いてるし。
    あなたの偏見は職員だった立場から来るものじゃないよね?
    情報もかなり間違ってる。

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2021/04/25(日) 11:55:45 

    >>37


    友人夫婦は旦那さんのDVが原因で離婚して
    子供が二人いたけど上の女の子をお父さん
    下の男の子を友人が引き取った。
    その結果、上の女の子は育児放棄されてロクにご飯も食べる事が出来なくなり
    小学校の時に自分から「施設に入りたい。」と学校に話して児相に入所したよ。
    下の男の子は友人が生活保護を受けながら立派に成人したんだよね・・・。
    姉弟でこんなにも違いが出るのか・・・と悲しくなった。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/04/25(日) 12:01:07 

    >>287
    うちの姉が児相じゃないけど、児相と協力して保護やケアをする仕事してるけどさ、そういう風に言うなら自分達が子育てしながらやってみなよ。

    現場は壮絶で子どもがいる人ができる仕事じゃないんだよ。
    だから結婚や子どもを望む人はどんどん辞めていく。
    もしくは家族がいろんな負担を理解して協力してるから子ども持てる。
    残る人達は子ども達だけでなく親達も助けたいって、自分の子どもを持つことを諦めた人だって多くいるのが現実なんだよ。

    又聞きの又聞きとかで悪い想像するのやめて欲しい。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/04/25(日) 12:02:04 

    >>279
    それを言うとプライバシー面でダメでしょ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/25(日) 12:03:15 

    >>289

    横からですけど、児相のノルマのことを書かれた人物と211番の人が同一人物という証拠はないですよね?児相が28条審判を申し立てたということは保護者の方は施設入所に同意していない何よりの証拠ですが。ちなみに保護延長は児相所長の胸三寸次第な所が大きいです。元児童相談所に勤務していた人から聞いたので間違いないと思います。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/25(日) 12:17:11 

    >>289

    223ですが、私の知り合いは2ヶ月間以上にわたって
    たった1回の面談も許されていませんでしたよ……

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/25(日) 12:19:55 

    >>289
    だから、その面談をさせなくて子どもが自殺してしまったのが最大の問題なのに。
    簡単な文章も理解できないのか。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/25(日) 12:28:44 

    >>291
    子供の発達や成長段階
    成長段階に応じての育児
    その年齢でとりまく子供の友人関係やよくあるトラブル
    学習の進捗状況
    先生や近所との子供が関わる関わり方
    栄養面や食事、衛生面、サイズに応じた服
    夜泣き時期やイヤイヤ期や反抗期
    一応経験した人が少しでも配属されていると安心だね

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2021/04/25(日) 12:33:07 

    子育て経験のある人は、
    実際たくさんの子供や保護者に接してきているわけだから、子供の反応や保護者の反応を見て
    あー、この年齢によくある反応だななど
    見分ける目利きがあるから

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/25(日) 12:43:25 

    児童相談所側が今回亡くなった子に虐待などをしていて、
    親と面会されるとそれがばれるから面会を認めなかったのが真実に近そう

    児童相談所、児童福祉施設含めてまともな職員はほぼいないし、
    古くは恩寵園事件もあった(知らない人は調べてみて)

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2021/04/25(日) 12:48:54 

    >>289
    虐待している人が自分から児相に相談に行くかな?
    児相は児童保護だけではなく、育児相談もしている行政機関でしょう?
    行政だから安心だと思って、気軽に育児相談したのでは?
    だから、児相は一時保護ではなく生活保護を提案したら良かったのに
    もしくは、日中みれない家がないなどなら一時保護して、面会は希望どおりにさせるなど
    本人らの意思を退けて完全に会わせないなんて、マニュアル通りかどうかは知りませんが、一時保護は会わせないねと決められていることに従っただけなのか?
    ルールや決まりを上から決められたら、しっかり従うけど、異例なことに対して柔軟に対応しない、改善しないような感じなのかな?

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/04/25(日) 12:51:42 

    >>289

    あなた馬鹿だよね?
    今回の問題を議論するのには頭が足りなさそうだから
    これ以上書き込まないほうが良いよ笑

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2021/04/25(日) 12:53:38 

    >>289

    広島県の検討会議が「面会させなかったのは不適切だった」と認めていますが??

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2021/04/25(日) 12:55:38 

    >>294
    この方の話が本当なら、いきなり引き離されて面会を2か月もさせてもらえないなら、
    親も子も精神的に弱ると思うし、時間も長く感じると思う
    しかもいつ終わりがくるかはっきりしないんでしょ
    誤認ならほぼ拷問と同じだね
    こんなことが法律で許されているなんて…
    結局法律を作るのはおじさん達だから、子供と引き離される母親と子供の心理状態なんて、想像力ないんだよ

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2021/04/25(日) 13:01:22 

    児相関連の法律を知った率直な感想は、意外に無茶な法律だなと思った
    法律ってもっと、正しく公平な審査を導く要素があるものだと思ってた

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/04/25(日) 13:09:31 

    児相、もっと職員増やすべきだと思うんだよ。

    人手不足で疲弊した職場で、虐待案件に毎日接するなんて物凄く大変だし回ってない。
    これは教師にも言えることだけど。

    結局こども関係のことに日本はお金を使わなすぎる弊害がここにも出てるんだろうな。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/25(日) 13:22:32 

    >>294
    兄弟げんかでできたアザひとつで児相に子ども連れ去られて2ヶ月面会できなかったって?
    もしそれが本当なら、それこそ訴えるなり週刊誌にリークするなりしてほしいな。
    ここで「知人の話」って言ってそれ書かれても、いたずらに不安を煽るよ、
    児相って、本来は困窮してる親の支援をするはずの機関だから、あなたの書き込み見て困窮してるけど児相に相談するの辞めようってなるんじゃないかな

    その話が本当なら、それこそ世の中に明るみに出してほしい(意地悪な言い方でごめんなさい)

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/25(日) 13:34:18 

    >>286
    基本的に現場の人間は心理学の修士持ってますよ。
    役所の事務方の公務員とは試験区分がまず違う、心理職区分での採用なので。
    昔のことは知りませんけど。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/25(日) 13:40:20 

    >>305
    横だけど、子供の人間関係や近所付き合いがあるから、そう簡単にマスコミにリークできるものじゃないと思うよ
    真実を訴えても、世間には必ず批判する人がいる
    守るべき子供がいるのに
    外野だから気軽にマスコミに言えばと言えるんだよ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/25(日) 13:42:59 

    身バレ覚悟だけど、下の子の産後に思うように母乳が出なくて
    保健師さんに相談したことがきっかけでうちは一時保護された。
    健診だと呼び出されて、親子が分かれたときに連れていかれてしまった。

    児童相談所に返してほしいと言えば、虐待する危険があると言われたし、
    職員に「お母さんに返すかどうかは分からない」と言われて泣いたら
    産後鬱だと言われ、1ヶ月は面会も一度もなかったよ。
    保育園のママたちもうちが児童相談所に連れていかれてからは
    挨拶も全部無視されるようになった。
    結果的には2か月で一時保護解除されたけど、
    その時も児相は「いつでも再保護しますからね?」と念を押してきた。

    人間不信がひどくなったときに誤認保護のニュースを見て、
    明石市なら安心できると思って、引っ越したよ。
    夫もわかってくれて、仕事を変えてくれた。
    私ももう少ししたら保育園に預けて働くつもり。

    自分語りすみません。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2021/04/25(日) 14:14:08 

    >>261
    精神的に不安定だったんじゃない?母親に原因があれば会わせないようにはするよね?

    貧困だけが原因だったのかな。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/25(日) 14:17:03 

    >>260
    全責任はある訳ない。対応の甘さや突っ込まれるようなことがあれば責任問題になるけど、母親に会わせなかったから自殺したからと自殺の責任まで取る必要はないよ。会わせなかった理由がちゃんとあれば。

    ここで出て来てることが全てじゃないだろうから。

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2021/04/25(日) 14:21:35 

    >>307
    そうか...
    人によるんだね
    子どもとられて、ご近所付き合いがとか子どもの人間関係がとか言ってられるもんなのか...

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2021/04/25(日) 14:22:36 

    >>250
    貧困だけだと施設とは結びつかないんですが。育てられないことや子どもに悪影響があったから施設に入ってたんだよね?貧困でも育てられたら問題ない。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/25(日) 15:59:23 

    >>310
    全責任って言葉使って逃げてんじゃん。責任あるって気づいてるの草

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/25(日) 16:01:58 

    >>266
    結構な割合で非常勤の方はいらっしゃいますよ。
    非常勤の方に頼らないと仕事が回りません。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/04/25(日) 16:28:21 

    >>313
    全責任の言い方に見えたけど?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/04/25(日) 16:30:51 

    >>311
    子供を取られている最中で、返してもらえないなら
    マスコミ使ってでも子供を救い出したいと思うかも
    一時保護までいってない、もしくはかえってきたら
    泣き寝入りだよ
    人によって価値観が違うのは当たり前です

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/04/25(日) 16:37:28 

    >>311
    騒ぎを大きくするのが本当に子供の今後のために良いかどうかだよね
    正直、これから誤認の被害に遭う親子のためより、目の前の我が子を第一優先に守りたいから
    誤認で保護されてずっと返してもらえないなら、また別
    その家庭によって状況が違うから、みんながみんな同じ行動することはないよ

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/04/25(日) 17:13:58 

    >>315
    日本語ワカリマスカ?

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2021/04/25(日) 19:03:55 

    経済苦が理由であれ食事がまともに与えられていなかったのなら子どもは保護されてしかるべきなんだと思うけど
    今回はケアが足りてなかったわけだよね
    ねぽりんぱほりんで児相職員は一人で何十件も相談乗って、その後も継続して親子をケアしてくって聞いた
    今回の件も圧倒的な人手不足、人件費不足が招いた悲劇だよね

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/04/25(日) 21:29:03 

    子育てを手助けしているのか、足を引っ張っているのか?
    自殺という結果がすごく残念です

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/04/25(日) 22:01:33 

    愛知県では悪阻でオムツを替えられない状態で一度保育園に預けただけで
    一時保護(1年以上)もあったから……

    児童相談所はめちゃくちゃ頭の悪い人しかいないね
    今回の件は児相職員による監禁致死事件だよ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/04/25(日) 22:21:18 

    ふつう子供が面会を望んでいるのに、親と半年会えなかったら自殺をしてしまうの、全然不思議じゃないよ
    むしろ予測の範囲内のこと
    お母さんと会えないだけで自殺をするかと不思議がっている人は、想像力ないのかな?
    お母さんと会えないなんて、暴力と同じだよ
    かわいそうに

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/04/25(日) 22:23:14 

    そもそも騙し討ちみたいなやり方をするから
    不信感を持たれるのでは?
    まともなやり取りをしていたら、不信感持たれないよ

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/04/25(日) 22:35:24 

    >>308

    健診を口実に呼び出して強制保護って、だまし討ちの拉致だよね

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/04/25(日) 22:48:06 

    この事件の救いは、県がしっかり調査して不利なことも公にして対策案を出したことだね
    この記事見る限り、県は児相の全てを把握できていないんだね

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/04/25(日) 22:52:09 

    >>308
    行政に育児相談したら連れて行かれるなんて、育児相談する気なくなるわ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/04/25(日) 22:58:39 

    >>326

    過去トピ「誤認保護の可能性に悩む親と児童相談所」の最後のレスに
    夜泣きがひどくて家庭センターに育児相談しに行ったらそのまま一時保護されたという
    書き込みがある。怖すぎる、行政も信頼できない世の中。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/04/26(月) 06:43:16 

    どの業種でもそうだけど
    権限を与えないと仕事できない
    権限を与えすぎると職権濫用するリスクが増える
    ノルマがないと仕事しない
    ノルマがあると捏造するリスクが増える
    匙加減が難しいね

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/04/26(月) 11:45:20 

    「虐待だと思ったら、いちはやく電話してください」
    これはいい
    個人的にいい気持ちがしないのは
    「間違いでもかまいません」ってフレーズ
    この軽い意識が、間違えられた家庭、親、子供に対して、その間違いが、気軽に間違えた人によって
    どれだけの精神的苦痛を与え、迷惑をかけ、間違いを証明したり、社会的信用を取り戻すために、労力やお金がかかることもあるってことを
    これっぽっちも想いを馳せることがないこと
    こっちが大変な想いや作業をしていると知り、ヘラヘラ笑ってましたからね
    あのフレーズは、誤認された家庭が見たら、ムッとすると思う

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/04/26(月) 13:26:27 


    児童相談所が子供を殺す…? 大暴走を止める方法はあるのだろうか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    児童相談所が子供を殺す…? 大暴走を止める方法はあるのだろうか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     児童相談所というのは、どういう組織なのでしょうか? 信頼できる組織なのでしょうか? 子どもの虐待死を防ぐという役割は、児童相談所に全面的に任せておいてよいのでしょうか?   この最後の回では、子ど


    この方が、これだけ詳細に書いても
    何かあったから一時保護されたという見方をする人が多いんだね
    被害に遭ったら、一般人が何をどうやってもどうにもならないってのがよくわかる
    でも今回の自殺の件とかなりマッチングしているところもありますね
    まるで予知していたみたいに
    強制力に対しては、大体そんな感じだろうなとは思う
    通告した人に対しては、この記事に出てくる万能感があったように感じとっていた
    子供の幸せを願っているようには見えなかった
    むしろ子供を不幸にしたくないという親の気持ちを察知して、邪魔したい衝動にかられているみたいな
    だから、コメントで親が泣いてやめてと叫んだのに
    聞いてくれなかったっていうの、感覚的にはわかる気がするんだよね
    体験していない人には全然想像できないと思う
    肌で感じてないから
    思い違いかもしれないけど、親が心配しているのを喜んでないか?
    仕事として頑張っているのも感じた
    業務としてやるべきことを責任を持ってやっている様子もわかった
    だけど少しだけ万能感や衝動…
    だからこの法律は恐ろしいって思う

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/04/26(月) 13:53:42 

    >>289

    少なくとも私の自治体の事務事業評価表では
    はっきりと一時保護の目標人数が設定されていました

    児童相談所の所長は退任後に児童養護施設などに天下りする事が多くて、
    一定数施設に入れないと潰れちゃうから、という発言も聞きましたよ

    これをノルマと言わずに何というのですか?

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/04/26(月) 14:23:46 

    保護が必要ない家庭の子供を強引に保護して、実績を作っているのが現実だよね
    そりゃ、これだけの人数を保護しましょうって目標があって
    数字を満たすことが必要なら誰だってシングルマザーや経済的に困窮している家庭(訴えられないから)を保護するに決まってるよ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/04/26(月) 17:23:25 

    ニュース番組でやらないんだね

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/04/26(月) 18:36:12 

    虐待じゃないことで、学校に連絡がいって迷惑だった
    虐待といわれたときのそれぞれの反応が
    私、はあ?
    主人、はあ?
    子供、えぇーー?!
    親族、えぇーー?!
    弁護士、はぁーーー?いやぁ…
    もうさ、これは虐待にあたるかとクイズ番組のお題になりそうなこと
    結局法律的にも虐待ではないらしく
    私の感覚では、そんなこと虐待だと言ったらモラルに反する
    親が道徳や法律に反することをしたわけでもないし
    それどころか子供には全然関わりのないことだし
    ごしつけみたい
    ネットで検索して調べても、自分と同じ理由で虐待だと言われた書き込みは見たことない
    一時保護もされていないし、すぐに虐待ではないとなったけど、多少なりとも子供に影響したのが悔しすぎる
    学校に連絡いくということは、全く迷惑がかからないってことはないから

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2021/04/26(月) 19:57:28 

    私にとって怖い人間がいる。
    人を死ぬまで追い込むって?その目的は?人の死、あの人の楽しみは?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/04/26(月) 19:58:06 

    私にとって怖い人間がいる。
    人を死ぬまで追い込むって?その目的は?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/26(月) 22:41:02 

    >>331
    ノルマのために施設に入れる必要のない子供を入れたら、
    その子は本来学校で授業を受けるはずだった権利を奪われ、勉強が遅れ
    その子が長年築いてきた友達関係をぶっ壊し
    家族との時間を奪われて
    学校で変な噂が立ち
    たとえ施設から出られたとしても、学校生活を挽回するのに大変な努力がいるね
    施設が潰れちゃうからって、利用するのはやめてほしいですね

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/04/26(月) 22:46:57 

    児相には弁護士が常にいて、血税で弁護士への報酬を支払い
    保護者は、自ら弁護士を探し高額費用を支払う
    アンフェアだね
    そういう場合は、保護者も弁護士費用は血税でやり、公平な条件で審判すべきだよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/04/27(火) 08:05:00 

    これは??
    と思ったのが
    学校に通告する前に、保護者と面談し、子供と面談し、家の中を見て、近所の人や関係者に話をきちんと聞いて、しっかりとした事実確認や調査をしてから、その調査結果を元に児相内で会議して学校に連絡してください
    子供の大切な学校生活の場に踏み込んで、子供もめちゃくちゃ嫌がってました

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/04/29(木) 10:03:57 

    死ねて羨ましいです

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/04/30(金) 07:24:54 

    >>327
    行政は完全には信用できるかわからないね
    いや、真面目には仕事している
    だけどマニュアル通りって感じがした
    全部が全部、マニュアル通りに当てはまる案件なんてないんだよ
    その時に、こちら側が提案や働きかけないとマニュアル通りのことしかやらない
    この児相の法律による児相の権限は、天使の心を持ち合わせていないと危険すぎる
    どの職場でもそうだけど、職員が全員誠実でモラルがあり人間性に優れている人の集まりなんてないから
    この法律を作った人は、それをわかっていて作ったのか、あえてそこをスルーして作ったのか
    弁護士さんと話していて感じたのですが、一般人はそうそう大きなトラブルには遭遇しないから、世間知らずでまさかこんなことがと思っても
    いつもトラブルを扱っている弁護士さんからしたら、よく聞くことってあるんだね
    誤認かどうかより、その人の交渉力やトーク術で状況が変わってしまうなんてね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/01(土) 10:06:32 

    >>309
    いいががりだよね、それって

    誤認だった→誤認されるだけの何かがあったのでは?
    子供が虐待じゃないと言ってる→親が言わせているのでは?
    虐待にあたることしていない→やっている親は自覚がないのでは?
    正当な理由もないのに面会させない→親が精神的不安定だったのでは?

    イチャモン甚だしい
    虐待であることを望んでない?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード