ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 3501. 匿名 2021/04/24(土) 21:27:08 

    >>3478
    うちの子の軽度は外では普通に振る舞うから、反動で家で暴れ癇癪で大変。見た目普通だから羨ましくなるのもわかる。

    +0

    -4

  • 3502. 匿名 2021/04/24(土) 21:29:08 

    >>3299
    肯定の頷きや「うん」が出たのは3歳過ぎてくらいでした。「いや」も遅くて、一体何考えてるのかほんっとーにわかりませんでした。どれが良い?と聞いても反応が薄かったです。とにかく癇癪や泣くことでしか伝えてくれないので、途方に暮れました。自閉症あるあるなんでしょうか。下の子は1歳からYESNOをはっきり示してくれてびっくりしました。

    +1

    -2

  • 3503. 匿名 2021/04/24(土) 21:37:58 

    >>3170
    アドバイスありがとうございます。理不尽だと自分で分かってるんですかね。
    正そうとしてだんだんムキになってしまうので、これからは受け流したりスルーする位でいきたいと思います!

    +3

    -0

  • 3504. 匿名 2021/04/24(土) 21:38:47 

    >>3463
    横です。すみません。
    それはお金いりますか?
    何回ありますか?

    +0

    -1

  • 3505. 匿名 2021/04/24(土) 21:39:55 

    >>3177
    発達のうちの子もこれくらいはできます。

    +2

    -1

  • 3506. 匿名 2021/04/24(土) 21:40:18 

    今日は何回も理不尽に怒鳴ってしまい子供を泣かせてしまった。嫌な想いさせちゃってごめんなさい。
    明日には明るく接しなきゃ。
    明日までには気持ちを切り替えなきゃ。
    でもしんどい。誰にも弱音吐けない。
    いなくなりたい。。

    +12

    -0

  • 3507. 匿名 2021/04/24(土) 21:41:44 

    >>1891
    私生活が上手くいってないし、家庭環境が悪い中育って、誰かしら見下しながら精神保って生きてるんだろうなと思う。
    幸せな人がわざわざ人を傷つけるような発言しに来ないだろうから。

    +4

    -0

  • 3508. 匿名 2021/04/24(土) 21:42:39 

    3歳4ヶ月。
    幼稚園に入園して、ほぼ全員オムツが取れていて驚きました、、

    まだトイレでおしっこができたことがなく、(明らかに尿意があるのに絶対トイレで出さない)本当に焦っています

    今日もお昼寝二時間した後、オムツが濡れてなかったので40分ほどトイレに座らしたのにしませんでした
    最後には泣いてしまった、、。

    それぞれオムツが外れるタイミングがあるのは分かるけど。。。夏までには取れて欲しいな、、

    +16

    -1

  • 3509. 匿名 2021/04/24(土) 21:43:55 

    >>3383
    そう!放課後ディーなんて言おうか悩みますよね!「友達と遊んでる」「勉強に行ってる」「えっと、、ちょっと用事」
    なかなか返事が難しいですよね、、、
    もうほっといてほしい、、

    +1

    -0

  • 3510. 匿名 2021/04/24(土) 21:45:15 

    >>3484
    三角頭蓋は発達っぽい症状がでるみたいなのはネットでみる。うちの息子もおでこに縦線入ってる。発達も見てる先生におでこに線が出てきてる事を伝えたら笑って大丈夫って言ってたけど。

    +2

    -1

  • 3511. 匿名 2021/04/24(土) 21:45:39 

    親族へのカミングアウトってどのへんでどのようにしました?
    姪や甥に障がいのあるいとこを作ってしまったことって謝罪したほうがいいですか?

    +1

    -9

  • 3512. 匿名 2021/04/24(土) 21:46:46 

    >>3464
    逆にうちは支援校か支援級を考えてたけど、知的に問題ないから普通級にしてくれって門前払いされたよ。
    支援学校勧められるレベルの理由があったのにそれって本当に子供のためになってるの?
    支援学校で、生活する力をつけるべきなんじゃないの?

    +19

    -1

  • 3513. 匿名 2021/04/24(土) 21:46:56 

    31歳のADHDの娘。

    今日実家に遊びにきた時、

    わたし発達障害だけど、幸せだからそんなことどうだっていい!人生幸せに生きたもん勝ちよ!

    と言っていました。
    昔は療育なんかなかったのですが、干渉せず、自由に好きなことさせてよかったなあと思いました。

    +28

    -2

  • 3514. 匿名 2021/04/24(土) 21:48:01 

    >>3511
    しゃ、謝罪?www
    堂々としとけばいいよ。
    誰に謝る必要があるの?

    +9

    -0

  • 3515. 匿名 2021/04/24(土) 21:49:19 

    >>3505
    うちもできます、放課後のルーティンを決めたら皆できるのではないでしょうか?

    +1

    -3

  • 3516. 匿名 2021/04/24(土) 21:50:34 

    年少男子。療育通ってるんだけど園では興味の幅が狭くみんなが全体で何かしてても床に転がったりしてるらしい。今は周りも小さいから仲良く過ごしてるけど段々大きくなれば周りが違和感を感じるんだろうな。空気とか表情も読めない子だから尚更。

    +18

    -0

  • 3517. 匿名 2021/04/24(土) 21:50:42 

    >>3381
    デメリットのほうが大きいかも。
    幼稚園のとき療育行ってたら「お迎えやったけどどこいってたん?」習い事というと「なにしとん?」と聞かれママ同士で「習い事なにしとんやろなー気になるなー(笑)」と話してたし、たぶんカミングアウトしたら「最近〇〇の様子どう?」とか興味本位できかれ誰にもいうなと言っても仲のいいママ友や旦那さんに話のネタにされてるのが想像できます。「私ならこうする」とか「そういう発達障害なんやからこういうふうに親はするべき」といわれそう。
    子供の対応だけでも日々ヘロヘロなのに、ママ友のいらん言動にさらにヘロヘロになりそう

    +13

    -1

  • 3518. 匿名 2021/04/24(土) 21:50:54 

    >>3485
    ブラックだったらすぐに辞めるんだよと言い聞かせています
    職はこの世にたっくさんあるからね。

    +1

    -4

  • 3519. 匿名 2021/04/24(土) 21:51:26 

    >>3514
    自分の姉妹や旦那の兄弟です、姪や甥が結婚するときいとこに障がい者いたら不利じゃないかと
    私考えすぎですかね、、、堂々としてみます

    +1

    -4

  • 3520. 匿名 2021/04/24(土) 21:52:25 

    >>3517
    なんか嫌なママ多いね

    子供を見たら普通にバレてると思うよ

    別に隠すことじゃなくない?
    悪いことでもなんでもないんだし。

    恥ずかしいの?

    +6

    -14

  • 3521. 匿名 2021/04/24(土) 21:52:47 

    >>3505
    逆に定型でも、どれかは苦手という子は普通にいると思う
    特に宿題とか明日の準備とか

    +6

    -1

  • 3522. 匿名 2021/04/24(土) 21:53:22 

    >>3511
    なぜ謝る必要があるの?
    発達障害じゃなく先天性の病気でも謝るの?
    迷惑をかけたりしない限り普通にしてたら良いよ
    私は自分の親には言ってる
    義理の両親(主に義父)は偏見があるから詳しく話してない

    +7

    -1

  • 3523. 匿名 2021/04/24(土) 21:53:24 

    >>3519
    まず言わなくていいと思うよ

    知らない方が幸せなこともこの世にはあるのよ

    +6

    -1

  • 3524. 匿名 2021/04/24(土) 21:54:47 

    >>3516
    同級生です。この前入園でしたか?
    加配の先生はついてない?

    +0

    -0

  • 3525. 匿名 2021/04/24(土) 21:54:50 

    >>3510
    うちの子もあるよ。
    私も気になって調べたけど、うっすら線がある位の軽度三角頭って手術をしても療育も並行してやるから改善されたのは手術のお陰なのか療育のお陰なのか分からないみたいね。
    うちの子と頭の形がそっくりな友達がいるけど、その子は定型だから軽度三角頭位なら関係ないのかも。

    +6

    -0

  • 3526. 匿名 2021/04/24(土) 21:55:38 

    >>3501
    そう見えているのは親だけだと思うけど

    +5

    -2

  • 3527. 匿名 2021/04/24(土) 21:56:05 

    明日も楽しく過ごそう!
    公園行ってパン屋いく!
    がんばろー!おやすみ!

    +9

    -0

  • 3528. 匿名 2021/04/24(土) 21:57:21 

    >>3494
    うちも出かけるまで全部追い立てますよ。
    発達の子も定型の子も。
    私がせっかちなのもあるけど、子供のペースに任せてたら何も進まない。

    +6

    -0

  • 3529. 匿名 2021/04/24(土) 21:57:31 

    両利きです。
    右手でスプーンもえんぴつも持たせた方がいいですか?

    +1

    -1

  • 3530. 匿名 2021/04/24(土) 21:58:05 

    >>3519
    気持ちは分かるよ。
    でも子供目線だと、自分が生まれてきたことを親が親戚に謝るってなんかキツい…
    ほんとに何かで迷惑かけたなら別だけど

    +15

    -0

  • 3531. 匿名 2021/04/24(土) 21:58:29 

    真剣に知りたいので教えてください

    小さい頃と、中学、高校、
    どの時期が一番大変でしたか、、?

    +4

    -0

  • 3532. 匿名 2021/04/24(土) 21:58:54 

    自閉症とadhd
    小1男子

    宿題で自分の名前を書く練習があるけど…
    同じ大きさで書けないし斜めだし、どうすればいいんだろ。
    何回も何回も消して書き直した。

    やはりディレクシアなのかな✏️

    +7

    -0

  • 3533. 匿名 2021/04/24(土) 21:59:14 

    中学生女子

    性欲の強さも特徴ですか?

    +0

    -0

  • 3534. 匿名 2021/04/24(土) 22:00:19 

    子供の頃からモンテッソーリというものをしておけばよかった。そしたら少しは手先が器用だったかもしれない。最近知ったんだ。、

    +2

    -3

  • 3535. 匿名 2021/04/24(土) 22:01:43 

    >>3488
    同じような子がいるので教えてください

    お勉強は習い事かなにかされていますか?
    お母さんが教えていますか?

    +0

    -0

  • 3536. 匿名 2021/04/24(土) 22:02:17 

    >>3519
    あなた自身は結婚する前に相手の親族に発達障害の人いるかなんて気にした?
    田舎の旧家とか、伝統芸能の家柄だったら気にしたり謝ったりする必要があるかもしれないけど、普通の家なら謝るようなことじゃないと思う。考えすぎだよ。

    +1

    -0

  • 3537. 匿名 2021/04/24(土) 22:02:26 

    >>3505
    これらには困っていないんですね。
    お子さん、具体的にどんな困り事があるのですか?
    ど素人考えだと、これができるなら全然大丈夫じゃない?と思ってしまいます。

    +5

    -0

  • 3538. 匿名 2021/04/24(土) 22:02:28 

    >>3459
    どれが一番大変なんだろうm(._.)m

    +0

    -0

  • 3539. 匿名 2021/04/24(土) 22:03:14 

    多動は何歳まで続きますかね。

    +2

    -0

  • 3540. 匿名 2021/04/24(土) 22:03:27 

    >>3464
    重度であるほど受け身だったり、知的障害があると真面目にやれたりってあるみたいだけど、授業態度だけでどうにかなる事とそうでない事くらいの区別はつきますよね?学習障害の可能性が潜んでいたりしなかったんですか?
    何故特別支援学校を勧められたかを冷静に分析出来なかったのだとしたら、かなり問題あると思うし、お子さんは何も言わなくても側から見たら可哀想な状況に置かれているかも。

    +14

    -0

  • 3541. 匿名 2021/04/24(土) 22:04:08 

    >>3529
    ?それ発達障害とどう関係があるの?

    +3

    -0

  • 3542. 匿名 2021/04/24(土) 22:05:19 

    >>3398
    飲ませてるけど、効果の程はよくわからないなあ。いろいろな会社が出してるから、色々飲ませてみようとは思ってるけど。

    +3

    -0

  • 3543. 匿名 2021/04/24(土) 22:06:57 

    >>3538
    みんなそれぞれ困りごとがあってそういう診断になってるし、それぞれの家庭の状況や性格もあるから、それぞれの難しさ、大変さがあって、どれが一番なんてわからないと思う。みんなそれぞれ大変よ。

    +5

    -0

  • 3544. 匿名 2021/04/24(土) 22:08:38 

    >>3539
    すでに成人済みの多動だったお子さんがいる方に聞いたら、中学高校の頃には落ち着いたらしいです。

    +3

    -0

  • 3545. 匿名 2021/04/24(土) 22:11:47 

    >>3463
    親子教室は療育とは違うのですか?
    うちは療育に通っていましたが、そんなにしっかりした内容ではなかったです。心理士は自分で申し出ない限り相談等なかったし、ただの教室でした。
    地域によって様々ですね。

    +5

    -1

  • 3546. 匿名 2021/04/24(土) 22:12:41 

    5歳年長男児。今週診断出ました。自閉スペクトラム症とADHD。意外とショック受けなかったな~と思ってたけど、今週は仕事でミスしたり食後にお菓子やパンを苦しくなるまで食べてしまったり…
    受け入れなくちゃと気を張っていたけど、今日1人になった時ワンワン泣いて相当ショック受けてたんだと気付きました。
    スッキリしたのでまた明日から無理せずぼちぼち頑張ります

    +33

    -0

  • 3547. 匿名 2021/04/24(土) 22:12:58 

    >>3511
    親に何かあった時に障害がある事を知らなかったら困るかなとか冠婚葬祭でどうせバレるんだから、早目に伝えておこう!くらいの感覚で、一部の親戚には伝えましたよ。
    将来的に福祉に頼れないとなると甥や姪に頼らざるを得なくなる事もあるとは思うけど、今は謝罪って感覚はないな。血縁者なら、たまたま自分の子に障害特性が出てしまっただけだろうから、連帯責任でもないけど、責められる筋合いもないよね。

    +8

    -1

  • 3548. 匿名 2021/04/24(土) 22:13:14 

    >>3504
    3463です。
    自治体が行っている親子教室なので、お金はかかりません。
    回数というより、月齢で区切られています。
    うちの区では、1歳半から未就園児までは月齢(半年)ごとに親子教室があります。
    親子教室で、児童精神科の医師や心理士より、療育が必要と診断された場合は、親子教室から療育へ移る感じです。
    少人数で集団行動をさせて、出来るかというのを見てる感じがします。
    人や同年代の子に興味があるかとか、頑なに入らず泣いている子もいました。
    その様な子は、早めに療育へ繋がってました。

    +2

    -0

  • 3549. 匿名 2021/04/24(土) 22:14:34 

    >>3464
    支援級をすっ飛ばして支援学校ですか?
    支援学校を勧められる子が通常クラスでみんなと一緒に授業を受けられるものなんですか?

    +23

    -0

  • 3550. 匿名 2021/04/24(土) 22:17:06 

    >>3534
    今めちゃくちゃ流行ってるよね。
    イン○タとかおうちモンテがたくさん出てくる。

    +1

    -0

  • 3551. 匿名 2021/04/24(土) 22:17:12 

    >>3301
    そこまでの聴覚過敏なら、子供にも負担を強いていますよ。あなたとあなたの夫が加害者。
    早く戸建てに引っ越すべき。
    あなたの子は集合住宅には住めないよ。

    +23

    -2

  • 3552. 匿名 2021/04/24(土) 22:19:09 

    >>3545
    3463です。
    自治体によってかなりバラつきがあるみたいですよね。うち自治体は、まずは親子教室、その後に療育という流れみたいです。

    +8

    -0

  • 3553. 匿名 2021/04/24(土) 22:21:17 

    >>3520
    別に恥ずかしいとか悪いことだと思ってるから伏せてるわけではないですよ。周りの人は発達障害に対して特に知識ないので、変に気を遣わせたり負担かけなくないと思ってるだけです。
    コメ主さんのところのように、狭いエリアで同じ人たちと長く付き合って行かなけばならない環境に身を置かれていると、オープンにすることに躊躇するのは自然なことだと思いますし。
    みんなそれぞれ置かれている状況は違うので、あなたの価値観で善悪を判断して押し付けるのは良くないと思います。

    +18

    -0

  • 3554. 匿名 2021/04/24(土) 22:22:18 

    美容室や病院の託児に預けるときって障がいあること伝えてますか?

    +2

    -0

  • 3555. 匿名 2021/04/24(土) 22:22:42 

    >>3535
    うちはまだ年長で、習い事はしてません
    知育アプリとお風呂に貼ってるボードとかで分からないのは質問してきたりする感じです。

    +0

    -0

  • 3556. 匿名 2021/04/24(土) 22:22:59 

    >>3529
    不器用であれば、右の方が教えるのも教わるのも楽だと思う。

    +0

    -0

  • 3557. 匿名 2021/04/24(土) 22:28:34 

    >>3524
    保育園の0歳児からです。加配の先生は付いてません。

    +0

    -0

  • 3558. 匿名 2021/04/24(土) 22:31:19 

    将来、施設入所は空きがなく無理だとしてもグループホームは入所できるのだろうか?高校卒業後を考えると不安でたまらなくなる。

    +17

    -0

  • 3559. 匿名 2021/04/24(土) 22:34:40 

    >>3375
    診断名は言う必要ないと思っています。
    それだけが一人歩きしてしまう可能性が高いので。
    でも具体的な苦手さがある、というのは必要な場面では伝えます。

    +8

    -0

  • 3560. 匿名 2021/04/24(土) 22:38:10 

    >>3539
    何歳までかはわからないけど、だいたい大きくなったら落ち着くっていうよ。

    +6

    -0

  • 3561. 匿名 2021/04/24(土) 22:39:54 

    >>3532
    小1なら毎日ひたすら書く練習したら、上達すると思うよ。まずは読める字であればOKだと思う。筆圧が弱くてミミズが這った感じなら、手を使う運動させてみたりしたら握る力もついてくると思う。文字が大きいんだとしたら、小回りが利かないとかなのかなあ。素人考えだけど、どんなノートにも対応できるような大きさのマスの方眼紙とかでも買ってはみ出ないように練習させてみては?

    心配なのは、ゴシック体は読めるけど明朝体は読めないみたいなのかな。ないといいですね。

    +0

    -0

  • 3562. 匿名 2021/04/24(土) 22:44:11 

    >>3554
    うちの子は短時間自由に遊ばせているだけなら特に問題はない(と思う)ので、何も伝えてない

    +7

    -0

  • 3563. 匿名 2021/04/24(土) 22:45:42 

    >>3533
    関係ないんじゃない?多くの人を普通とした場合まれに定型でもかなり強い子いるよね。

    +5

    -1

  • 3564. 匿名 2021/04/24(土) 22:48:54 

    >>3525
    あんまり神経質にならなくても良さそうですね。どっちかという旦那の小さい頃に似てるので遺伝っぽいんです。

    +0

    -0

  • 3565. 匿名 2021/04/24(土) 22:57:33 

    >>997
    ああ!そういう意味なのか!!!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 3566. 匿名 2021/04/24(土) 23:03:54 

    >>3520
    周りが子供を見てもしかしてと察するのと、こちらから公言するのは同じじゃないと思う。
    持病とか病歴は他人に言わないのは普通なのに、障害を言わないとなんで責められるのかな?
    子供の超個人情報、言うも言わないも人それぞれ。子供への告知の問題もあるしね。

    +21

    -0

  • 3567. 匿名 2021/04/24(土) 23:06:35 

    >>3381
    うちも親兄弟にも言ってない。遠方だったり会う機会があまりないってのもあるけど。
    今のところ学校とか必要のあるところだけ。

    +1

    -0

  • 3568. 匿名 2021/04/24(土) 23:09:28 

    >>3561
    読める字ではあります…
    宿題はマスはなくて縦書き、横書き共に中央に点線だけが一本ありました。
    そこを中心に上手く書くことは出来なかったです。
    文字は大きくもなく、小さくもなく、だんだん斜めの小文字になる。
    筆圧は弱くなくて、強そうで濃いです。
    どうすりゃええのだ。
    やはり毎日練習かな。

    +4

    -0

  • 3569. 匿名 2021/04/24(土) 23:18:49 

    >>3508
    40分もトイレ座らせたらトイレ嫌いになっちゃうよ!とりあえずトイレ行けるだけで褒める、座れたら褒める、小さいことから褒めるを続けてみたら?あと、家では常にパンツね!漏らしても怒らないのは必須ね!

    +26

    -1

  • 3570. 匿名 2021/04/24(土) 23:21:51 

    >>3568
    え、一年生でしょ。そんな子ザラにいるよ。一年生の廊下に張り出されてるの、この間見たばっかりだけど。。
    あんまり神経質になると親子共々苦しくなるよ。

    +9

    -0

  • 3571. 匿名 2021/04/24(土) 23:34:17 

    >>2956
    >>2911
    ありがとうございます
    役場に相談しても何の解決もないです。
    市の相談会には、行きました。

    引きこもりの、闇は多いです。

    +9

    -0

  • 3572. 匿名 2021/04/24(土) 23:34:26 

    >>3509
    放課後デイサービスの説明が難しいですよね>_<

    今普通学級ですが支援級にいったら診断名の説明など懇談会の時に言わないといけないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 3573. 匿名 2021/04/24(土) 23:56:00 

    >>3508
    怖いよー😣40分、泣くまでとかやってたら、緊張して出なくなってしまうよ
    いつまでにって頑固に決めない方がいいよ
    今からなら、寒くなる前に取れたらいいなぐらいでいたらいいんじゃないの?

    +18

    -1

  • 3574. 匿名 2021/04/25(日) 00:10:24 

    >>3572
    診断名がわかったり、発達テストみたいなのはわかり次第すぐ学校には伝えています
    けど他の保護者にわざわざ説明しなくてもいいと思う

    +11

    -0

  • 3575. 匿名 2021/04/25(日) 00:11:59 

    >>198

    ひどいね(泣)
    子どもの味方になりすぎて
    お母さんの気持ち度外視みたいな人、たまにいるよね。
    そんな人に当たってしまうと、え、私が悪いの?私がおかしいの??ってもうわけがわからなくなる!

    +19

    -0

  • 3576. 匿名 2021/04/25(日) 00:14:19 

    >>3508
    うちの子はウンチをトイレに全然しなかったけど、5歳くらいになったらするようになりました。
    あまり焦らずにその時がくるのを待ってみてください

    +12

    -0

  • 3577. 匿名 2021/04/25(日) 00:14:31 

    >>3464
    もしかして、つり?
    入学後のこの一年間のお子さんの様子が知りたいんだけど、あなたから聞いても、ものすごく偏った事しか聞けそうにないし、無事に生活できてるなら良かったね
    まぁ、その無事もあなたの認識の範囲だし、通知表がみたい!って思っちゃったよ 😅

    +14

    -0

  • 3578. 匿名 2021/04/25(日) 00:26:21 

    >>3575
    けっこうこういうの多いよね
    子供優先の意見…
    子供が、一番つらいのですよお母さん
    みたいなのうんざり。

    +25

    -1

  • 3579. 匿名 2021/04/25(日) 00:30:22 

    >>3529
    お好きにどうぞ
    でも、字を書く時も右上がりだし、食器の並びとかも全て右ききの形になってるから右の方がなにかと便利だと思う
    野球部希望なら両利きにしたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2021/04/25(日) 00:40:43 

    息子がASDグレーゾーン、実の姉が高機能自閉症、主人の母がADHD傾向。
    2人目、3人目欲しかったけどもう諦めるべきなんだろうな。

    +7

    -1

  • 3581. 匿名 2021/04/25(日) 00:41:32 

    >>3531
    個人差ありそうだけど、うちは、小学低学年ぐらいまでがきつかったよ
    同級生のお子さんはいじめで、4年から登校拒否、不眠症、引きこもりになってしまってしまって、今中2年だけどほんとに大変そう
    その子、あんまり目立った子じゃなくておとなしかったから、いつどうなるかわからないなぁって実感した

    +7

    -1

  • 3582. 匿名 2021/04/25(日) 00:46:33 

    >>3533
    それは、専門医に相談した方がいいかも
    異常に強い子いるよね
    対処の仕方がわからないし、何か起こる前に相談した方がいいよ

    +6

    -0

  • 3583. 匿名 2021/04/25(日) 01:38:41 

    >>3499
    私もこの子残して死ねません。何ひとつ自分でできないのです。
    カップ麺を作ることやお皿洗い、濡れた髪の毛を乾かすこと、季節に合った服を着ること…できないしやらないと困るという感覚がないようです。
    「誰も味方がいない」とうちの子もそう言って泣いています。
    私がどれだけ必死になって育て応援してきたか、それも伝わっていないのが悲しいです。
    この子も生きづらいのでしょうが私もいつおかしくなるか不安です。過去に鬱病になってるので再発しないか不安なんです。
    頑張れるまで頑張ります。

    +14

    -1

  • 3584. 匿名 2021/04/25(日) 01:44:39 

    >>3464
    通級って知ってる?

    +4

    -0

  • 3585. 匿名 2021/04/25(日) 01:53:24 

    >>3572
    言わない言わないそんなの。
    うちだったら泣き虫でメンタル弱い子ですとかだし、他の人もおしゃべりな子ですとかそんな感じ。

    +8

    -0

  • 3586. 匿名 2021/04/25(日) 05:45:51 

    >>3508
    うち4歳ですけど、夜はオムツしてますよ。

    3歳の時はよく失敗してましたよ。

    失敗しても、また次ね。くらいにあっけらかんとしておいた方がいいです。

    もしかしたら大人用の便器が苦手なのかもしれないです。

    幼稚園の子供用便器に座れたらそのうちできますよ。

    トイレは長くても5分くらいがいいです。

    +7

    -1

  • 3587. 匿名 2021/04/25(日) 06:01:18 

    >>3478
    すごいわかる。
    うちの子は発達グレーで友達ともうまくやれて勉強も困ってないみたいなレス見ると、それならいいじゃんと思う。

    +9

    -0

  • 3588. 匿名 2021/04/25(日) 06:14:40 

    >>3509
    民間の学童でいいんじゃないですか?

    +5

    -0

  • 3589. 匿名 2021/04/25(日) 06:26:19 

    >>3464
    つりですねきっと泣

    +8

    -0

  • 3590. 匿名 2021/04/25(日) 06:28:05 

    >>3518
    どんな仕事が向いているのかばかり考えています。

    技術職がいいだろうなと思ってます。

    機械系が好きだから、メンテナンス系とかどうだろう?とか色々考えています。

    +1

    -0

  • 3591. 匿名 2021/04/25(日) 06:37:42 

    >>3232
    返信が遅くなって申し訳ありません
    丁寧に回答いただきありがとうございます!
    試し行動や何か嫌なことがある、どちらも頭に入れてこれからも息子を注意深く見ていきたいです

    ひたすら甘えられる相手に素の自分を出しているのかな?とも思っていたのですが、好きな相手に誤ったコミュニュケーションの取り方で接しているとなると3232さんの言うように将来的に相手が嫌がっていても気付かずしつこくする、というようなことに繋がっていってしまいそうで怖いです

    アスペルガーについて無知なため、質問ばかりで申し訳ありませんでした
    私も3232さんのように沢山の知識をつけ、少しでも息子を理解して親子共に楽しく生きられるよう頑張りたいと思います
    本当にありがとうございました^ - ^

    +2

    -1

  • 3592. 匿名 2021/04/25(日) 06:40:47 

    息子がASDグレーゾーン、実の姉が高機能自閉症、主人の母がADHD傾向。
    2人目、3人目欲しかったけどもう諦めるべきなんだろうな。

    +0

    -0

  • 3593. 匿名 2021/04/25(日) 06:42:05 

    >>3592
    間違えて2回投稿してしまいました。スルーして下さい(>_<)

    +0

    -0

  • 3594. 匿名 2021/04/25(日) 06:44:00 

    >>3533

    自閉症は男性ホルモンが強く、
    性欲が強い人が多いと
    本に載ってました。

    +2

    -1

  • 3595. 匿名 2021/04/25(日) 06:48:37 

    >>3529
    私が両利きだけど、右に統一した方がいろいろスムーズだと思うよ。

    +1

    -1

  • 3596. 匿名 2021/04/25(日) 07:42:31 

    >>1243
    小さい耳栓はどうですか?うちの母が父(たぶん発達障害)の話を聞いていると頭がおかしくなるからと小さい耳栓をしたまま食事をしていて適当に相槌打って切り抜けてます笑

    +6

    -0

  • 3597. 匿名 2021/04/25(日) 07:58:29 

    >>3588
    兄弟で学童にいってる場合は何ていってます?

    上だけ学童で下の子はどこにいってる?って言われて何て言おうかな?って悩みます>_<

    +0

    -0

  • 3598. 匿名 2021/04/25(日) 08:03:06 

    >>3536
    自分自身が気にしなくても、相手の親は結構気にするよ。
    謝る必要はないと思うけど。

    +3

    -0

  • 3599. 匿名 2021/04/25(日) 08:06:54 

    >>3197
    妬み…?どこが…?
    IQとかどうでも良いよねぇ…普段の生活で苦労がなけりゃ。

    +6

    -1

  • 3600. 匿名 2021/04/25(日) 08:09:03 

    >>3352
    そこが厄介なところ。
    健常児は理解しても障害児は理解できない場合が多い。
    だから障害者の他害は怖がられるのは仕方ないでしょ。

    +7

    -0

  • 3601. 匿名 2021/04/25(日) 08:11:20 

    >>3597
    横だけど留守番とか民間の学童とか習い事とか適当に言っておけばいいんじゃない?
    デイの送迎サービスはつかってないのですか?
    使ってたらいずれわかると思う

    +1

    -0

  • 3602. 匿名 2021/04/25(日) 08:13:15 

    >>3487
    学校には、状態を知っている保育園からの友達がたくさんいて、特に女の子が面倒を見てくれています。1年生の運動会の時は、みんなと一緒に、自分でスタート地点まで走っていって、50メートル走を完走してゴールのテープを切ったんです。
    保育園の時は、参加することすら全くできませんでした。親が一緒にいても、立って待つことができなかったり、フラフラして落ち着かなかったり…。リレーの時も先生に抱えられてようやく走る、という感じだったのに。ゴールする姿を見て本当に嬉しかったです。 やっぱり普通学級に入れてよかったと思いました。
    主人は、学校の先生から「こんなにできるとは思わなかった」と言われたそうです。やっぱり普通級で大丈夫と思った母親の直感は当たるのだと思いましたね。

    +1

    -21

  • 3603. 匿名 2021/04/25(日) 08:21:17 

    >>3469
    今は2年生になりましたが、毎日楽しく通えています。友だちとはまだ、うまく関われないところもありますが、5年生の女の子が面倒をみてくれるんです。休み時間に遊んでくれたり、手をつないで歩いたり走ったり。とても感謝しています。
    色々ありましたが、普通学級に入れて本当によかったと思っています。支援学校や支援学級で同じような子どもと関わるのも、それはそれでいいことだと思いますが、普通学級の子から受ける影響は大きいです。みんながしゃべれるという環境にいれば言葉も自然と伸びると思うし、クラスの中でいろいろ助けてくれる子もいて、心の成長にもなる。最近では「ありがとう」という言葉がよく出るようになったのですが、これは間違いなく学校の影響だと思います。

    +1

    -20

  • 3604. 匿名 2021/04/25(日) 08:23:58 

    >>3602
    同級生の子どもたちをお世話係にしちゃだめだよ…
    そう言うのが凄く嫌がられるから(特にその子達の保護者から)、回り回って他の障害や病気のある子が同じような目で見られたりする
    子どもたちも大きくなればお世話係に疑問を持つようになるし、お世話が必要って事は支援が必要なんだと思うよ
    支援員さんとかはいないのかな?

    +32

    -1

  • 3605. 匿名 2021/04/25(日) 08:36:10 

    >>3587
    そうそう
    よく聞く言葉だけど「困ってないなら別に障害じゃない」じゃんって思ってしまう
    何かしら特性はあるんだろうから先のこととか心配になるのは分かるけど、定型の子だって年齢が上がれば、挫折やらいじめやら鬱やら心配事と無縁な訳ではないからね…
    こっちはそんな次元じゃないところで悩んでいるのに、それでも福祉的な扱いは同じ「軽度」
    悲しくなってくる…

    +6

    -0

  • 3606. 匿名 2021/04/25(日) 08:36:36 

    >>3602
    気持ちはわかるけど、同級生のお世話ありきだと学年上がるごとに厳しくなると思う。
    あと学校の先生って父親にはいい事言いがちだと経験上感じてる。

    +27

    -0

  • 3607. 匿名 2021/04/25(日) 08:40:34 

    >>3603
    うちは逆。今普通級にいるけど、問題が色々で支援級に行きたい。
    でも知的障害がないなら支援級は門前払いで普通級に行くしかないって。都内某区。

    +16

    -0

  • 3608. 匿名 2021/04/25(日) 08:44:43 

    >>3607
    都内は支援級が知的しかないって聞くけどほんとなんだね
    区によるのかな
    情緒の子たちの行き場がないね
    田舎でも普通に情緒級あるのになんで都内は設置できないんだろう

    +6

    -0

  • 3609. 匿名 2021/04/25(日) 08:50:25 

    >>3608

    うちは都じゃないけど、同じく知的級しかない
    知的障害なくても入れるんだけ れど、学習の遅れが心配だし、やっぱり情緒級が欲しい
    隣の市は情緒級あるけれど、数が少な過ぎて当然通えない子も出てくる
    全国的に情緒級を整備して欲しい

    +8

    -0

  • 3610. 匿名 2021/04/25(日) 08:57:23 

    情緒級本当少ないかないよね。
    こういうのってどこに陳情すればいいのかわからない。議員?文科省?
    メールしようかなって思う。

    +9

    -0

  • 3611. 匿名 2021/04/25(日) 08:59:37 

    >>3602
    最後の一文が釣りにしか見えない。

    +13

    -2

  • 3612. 匿名 2021/04/25(日) 08:59:38 

    >>3602
    お子さんの成長をあなたが実感できたことが、うれしいってのはよくわかったけど…保育園の時がその状態だったのに、普通級で大丈夫!って言い切ったことにびっくりした。
    悪気はないんだろうけど、ちょっと暴走してないかな?周りはあたたかく応援してくれてるって思ってるのはあなただけで、周りは何言っても通じないからしかたなく…ってなってる可能性もあると思う。

    +11

    -0

  • 3613. 匿名 2021/04/25(日) 08:59:58 

    >>3608
    都会で児童数が多すぎて空き教室がなくて設置できないって事情もあるよ。
    体育館ですら校舎の上とかもあるし

    +9

    -0

  • 3614. 匿名 2021/04/25(日) 09:05:25 

    >>3613
    たしかに
    そもそも教室がないなら増設も大変だね

    +4

    -0

  • 3615. 匿名 2021/04/25(日) 09:05:59 

    >>3610
    うちはそこそこ田舎だけど情緒クラスがあり、割と支援に力を入れている学校です。都会へ行けば行くほど支援が整っているのかと思ったけど、そうではないんですね。
    ただ療育については、ここを読んでいると遅れを感じるので、地域によってかなり差があるんだというのを感じます。

    +15

    -0

  • 3616. 匿名 2021/04/25(日) 09:07:18 

    >>3610
    地元の市議会議員とか県議会員に直接お願いしてみたら?
    ASD児の親御さんが、子育て支援とか学校教育に力入れてるって人を探してお願いしたら、自分が役所の窓口で言ってもなんのリアクションもなかったことが、変わったって言ってたよ。

    +7

    -0

  • 3617. 匿名 2021/04/25(日) 09:08:13 

    >>3602
    今は低学年だからお世話好きな子がいるけど、学年が上がっていってお世話係りがいなくなったらどうするの?
    支援員をお願いして許可されなかったら自費で付ける位の気持ちでいるんならいいけど。

    +11

    -0

  • 3618. 匿名 2021/04/25(日) 09:08:45 

    >>3554
    ちょい預かってで済むような状況じゃない。

    +2

    -0

  • 3619. 匿名 2021/04/25(日) 09:08:52 

    >>3610
    文科省に言っても担当者レベルで読んで終わりだから、まずは教育や福祉を得意とする区議会議員に相談するのが早いかも
    区議会議員位なら相談のハードルも低いし
    特に選挙が近いと意外と早く役所とかに言ってくれる人もいるよ
    多分そういう人達も既に尽力されてるとは思うけど、言わないよりは全然良い気がする

    +12

    -0

  • 3620. 匿名 2021/04/25(日) 09:13:02 

    >>3602
    普通級でお友達に刺激されて出来るようになってきてるんですね。
    これから学年が上がるにつれて徐々にお友達の助けが少なくなってくるといいですよね。
    周りのお友達にとってもいい影響を与えている部分もあると思います。
    私もクラスにダウン症の子や多動で授業を抜け出す子がいましたがみんなで協力して全員が参加できるようにどうしたらいいか考えながら色々な行事をしました。とてもいい経験になったと思っています。

    +4

    -14

  • 3621. 匿名 2021/04/25(日) 09:14:25 

    >>3619
    公○党の議員さんは熱心に小さい困り事でも解決してくれていつも助かっています。
    私は無宗教です。念のため。

    +4

    -3

  • 3622. 匿名 2021/04/25(日) 09:16:48 

    >>3608
    北区と目黒区に最近できたような記事を読んだ。他の区も作って欲しいよね。

    +5

    -0

  • 3623. 匿名 2021/04/25(日) 09:16:58 

    >>3620
    自己レス?

    +4

    -1

  • 3624. 匿名 2021/04/25(日) 09:18:44 

    >>3623
    違います。

    +2

    -2

  • 3625. 匿名 2021/04/25(日) 09:21:00 

    支援学校の小4女児。最近、服を脱ぐブームが来てしまったのか少し目を離すとスッポンポンです:(;゙゚'ω゚'):外出時はツナギやオーバーオールを着せてファスナーを大人しか取れないように細工しています(;_;)

    +17

    -1

  • 3626. 匿名 2021/04/25(日) 09:24:37 

    3歳の子供が何かあるたびに手をふとももにバンバンさせて吐息(うっうっ)みたいな声出すんですがこれってなんなんだろう。
    ぴょんぴょん飛んでる時も言ってます。
    そうゆう行動がある人いますか?
    外でも普通にやるから周りの目も気になってきたし、体も大きくなってきたから私も見てると異常だなぁって思います。やめさせたいけどどうしたらいいのか。

    +0

    -0

  • 3627. 匿名 2021/04/25(日) 09:27:55 

    >>3603
    お子さんは普通級があっていたんですね。それを見抜いたお母様は凄いですね。
    私も子供にとってどこがいいのかしっかり観察して見極めたいです。
    ちなみにどのような点からこの子は普通級と思われたのですか?

    +4

    -6

  • 3628. 匿名 2021/04/25(日) 09:34:04 

    >>3604
    3学期になった時に校長先生に呼ばれて、学校には息子よりも勉強を支援しないといけない子どもがいっぱいいるから、支援の先生をその子達に回したいのですが、いいですか?と言われました。あれほど「特別支援学校でなければ無理です」と言われた息子が、普通学級で一人でやれると認めていただけたようで本当にうれしかったです。

    +2

    -14

  • 3629. 匿名 2021/04/25(日) 09:43:06 

    >>3628
    とっても励みになります。
    実はここ最近は親の私が子供の事をどうせダメな子だからと諦めてしまっていたところがありました。
    3628さんのようにしっかりと我が子を観察して見極められる母親になりたいです。
    心が折れそうになることばかりですが今回とても励みになるお話を聞けて嬉しいです。

    +4

    -6

  • 3630. 匿名 2021/04/25(日) 09:44:07 

    >>3602
    つりでしょ?
    でも、ほんとなら入学時からモンスター扱いにされてる要注意の家庭だよ
    できるだけ関わらない為に、回りは受け流す対応をするだけ、いじめとかはたぶん大丈夫だけど、ほんとの友達ができない

    長男の同級生にも似た家庭あったけど、その子とトラブルになると親が厄介だから、私達同級生の親、先生達も腫れ物扱いにしてた
    結局中学まで普通学校に、ねじ込んで、今16になってるけど、引きこもりになってるよ
    いきなり高校から普通じゃない場所に行かなくちゃいけなくなって精神的にやられちゃったらしい…

    つりじゃないなら、現実を受け止めて、お子さんのメンタル面のサポートを頑張ってね




    +18

    -2

  • 3631. 匿名 2021/04/25(日) 09:46:03 

    >>3628
    釣りじゃなければ勉強ってどの程度できるの?
    ありがとうが最近言えるようになったレベルで国語や算数の問題解けるの?

    +16

    -0

  • 3632. 匿名 2021/04/25(日) 09:46:55 

    前のトピだったか忘れたけど学校の先生をしててこの子は支援と思った子が高学年には問題なくなってこの子は普通で大丈夫と思った子が大丈夫じゃなかったりするから本当に見極めるのが難しいと書いてたのを思い出しました。
    病院の先生に私達は短い時間しかお子さんのことを見ていないから1番長く接しているお母さんの判断で決めるのがいいと思うと言われたけど責任重大過ぎてとてもじゃないけど決められないと思ってた。
    でも母親がしっかり観察して決めるのがいいのかもしれない。私にそのしっかり見れるという事が本当に出来るのだろうかとめちゃくちゃ不安だけど。

    +11

    -0

  • 3633. 匿名 2021/04/25(日) 09:47:19 

    >>1761
    >>2168
    まさしくYouTubeの子ども向け動画の真似をして話すことがあります
    2歳10ヶ月で3語文まででていますがまだ宇宙語も多いです
    発達検査を一度受けて言葉は幼稚だけど発達の遅れはなしの診断でしたが、保育園の先生からはこれから大きくなるにつれて他の子との差を感じだすかもと言われました
    発達検査は何歳頃に受けるのが1番いいんでしょうか…

    +4

    -1

  • 3634. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:25 

    >>3603
    同級生の子供達は完全にお世話係になってるの?
    4年生になった時は誰が遊んでくれるの?

    +17

    -0

  • 3635. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:27 

    授業中立つ、周りをよくみてないからぶつかる、休み時間にトイレにいけない、友達に言われた一言でカッとなって腕にガリッと怪我させたって。
    新学期始まったばかりなのに。

    +4

    -0

  • 3636. 匿名 2021/04/25(日) 09:59:51 

    >>3628
    「限られた資源をより見込みのある方に振り分けたい」ってことではなくて?
    特別支援学校を勧められてた子が、1年ちょっとでそこまで変わるとは、さすがに考えられない。

    +22

    -1

  • 3637. 匿名 2021/04/25(日) 10:03:00 

    >>3629
    あきらめずに、子どもの可能性を信じて向き合っていくことは大事だと思うけど、>>3628さんみたいなモンペっぽい暴走は見習わない方がいいと思う。
    これだから障がい者の親は…って世間からひとくくりされるこっちからするといい迷惑。

    +17

    -2

  • 3638. 匿名 2021/04/25(日) 10:10:00 

    >>3631
    算数の計算は、足し算の答えを書けず、テストで0点を取りました。学校に呼ばれて見に行くと、計算はできるのに答えが書けませんでした。それで私が「こうやってやるんでしょ」と2、3問教えたら、すぐ理解しました。先生もビックリされていました。それが自信になったようで、それからは計算力がぐんぐん伸びました。1学期の計算テストは0点だったのに、2学期の計算テストは100点でした。平仮名とカタカナも80点以上を取れて合格しました。

    +2

    -6

  • 3639. 匿名 2021/04/25(日) 10:12:39 

    >>3628
    お世話係してるお子さんや親達はどう思ってるの?
    やっぱりモンスター化してるよ
    お世話係いるのに、ひとりでやれてるって…

    +24

    -0

  • 3640. 匿名 2021/04/25(日) 10:17:57 

    >>3628
    放課後デイには行ってないのですか?

    +0

    -0

  • 3641. 匿名 2021/04/25(日) 10:18:40 

    >>3610
    3610だけど、色々教えてくれてありがとう。
    早速一人の区議会議員に連絡してみた。
    あといくつかの所にメールや連絡してみる。
    困りごとのある子達の居場所が少しでもいいから増えてほしい。

    +4

    -0

  • 3642. 匿名 2021/04/25(日) 10:19:01 

    >>3633
    可能であればまた一年後くらいに受けて、経過をみるようにされたらいかがですか?
    発達検査を施してくれる心理士さんからもお子さんの特性や支援について聞けるとは思いますが、それまでに念のため専門医にもつながっておいて、発達検査の結果も持っていって心配なことをお話されたら良いと思います。
    我が子が診てもらっている先生のところは発達検査はやっていないのですが、市の発達教室で受けることができて、その教室は修了になっても相談はいつでも出来て、発達検査も受けられるそうなので繋がっておいて良かったと思いました。

    +4

    -0

  • 3643. 匿名 2021/04/25(日) 10:26:47 

    金曜日、先生と幼稚園の後、療育での様子を話してたんだけど、先生声大きすぎて絶対隣の教室にいたお母さん何人かに聞かれた。(そのお母さんたちは静かにPTAの作業をしていたため、シーンとしていました)

    もう隠すのは無理かなあ。噂になるかなあ。友達できなくなるかなあ。と心配がぐるぐる頭の中を回って土日全然休めない。この前入園したばかりなのに。早い。

    +16

    -0

  • 3644. 匿名 2021/04/25(日) 10:27:02 

    >>3597
    習い事とか、おばあちゃんがみてくれてるーとか?

    +1

    -0

  • 3645. 匿名 2021/04/25(日) 10:29:52 

    >>3633
    2歳10ヶ月で3語分は普通にすごいと思う、診断って無理につけるものでもないから、様子見でいいと思う

    +7

    -1

  • 3646. 匿名 2021/04/25(日) 10:32:31 

    童謡を流せば言葉が増えると知り、童謡のCDたくさん借りたんだけど、聞かない。アンパンマンの曲、J-Popしか聴かない。言葉ってどうすれば増えるんだろう
    たくさんいろんなところに連れて行き、体験もたくさんしているのですが。
    3歳ですが、幼稚園のお友達はとても会話が上手です

    +2

    -0

  • 3647. 匿名 2021/04/25(日) 10:49:31 

    >>3646
    荒関式を私は試しました。高いですがうちの子は効果ありました。

    +2

    -0

  • 3648. 匿名 2021/04/25(日) 10:53:14 

    発達障害ブームを作り発達障害ビジネスを誰が作り出しているのか知っている。さらに都合の悪い人間やその子供を教師や近所ぐるみで発達障害扱いして口封じ。本当の発達障害の方々もいるけど気をつけてね。旭川いじめ事件が出た途端、盛り上がるトピおかしいと思わない?

    +0

    -10

  • 3649. 匿名 2021/04/25(日) 10:53:26 

    >>3646
    好きじゃなかったら聞かないのも仕方ない。私だってこの歌聞いて英語覚えてねって、ぜんぜん興味ないジャンルの音楽聞かせられてもスルーすると思う。
    その子のペースとかタイミングがあるから、何かする→すぐ反応がある、とは思わない方がいいと思う。自分も毎回ガッカリするのもつらい。
    いろんな刺激が蓄積していって、ある日その子のタイミングが来た時に話し出す、とかは普通に聞く話だから、気長にね。

    +4

    -0

  • 3650. 匿名 2021/04/25(日) 10:55:47 

    >>3648
    陰謀論?
    発達障害児ママのトピは毎回大盛り上がり&大荒れが定番よ。だいぶズレたこと言ってるけど、大丈夫かい?

    +5

    -0

  • 3651. 匿名 2021/04/25(日) 10:57:31 

    >>3648
    ないないないない

    +15

    -0

  • 3652. 匿名 2021/04/25(日) 11:04:36 

    >>3648
    どちらにせよ被害者の子は全く悪くないよね

    +9

    -0

  • 3653. 匿名 2021/04/25(日) 11:15:09 

    >>2417
    発達障害の人が結婚した途端に仮面を外すのはよくあること。半日はなんとかよそ行きの顔できても24時間は無理だから同棲すると本当の姿が見える。

    今別れないとあなたの人生詰むよ。

    +11

    -1

  • 3654. 匿名 2021/04/25(日) 11:17:04 

    >>3638
    答えを書くっていう事が理解できなかったのかな?
    でもしっかり教えてあげると理解できるなら良かったね
    だからこそせめて支援級の方が生活面コミュニケーション面も含め手厚く見てくれるからもっと伸びそうだなととも思ったよ

    +18

    -1

  • 3655. 匿名 2021/04/25(日) 11:19:41 

    年少3歳児ASD男児
    軽度知的の診断もおりてます。
    4月から幼稚園と療育の併用がスタートしました。

    幼稚園始まってみて、覚悟はしてたけど定型発達の子との差を目の当たりにしてます。
    障害児に理解のある、自由な雰囲気ののびのび園で、フリーの先生がマンツーマンで付いてくれて本当にありがたいし、息子も好きなことをさせてくれるから楽しんで通っていて、良かったなって思ってます。

    でもつい送迎の時に、小さいながらに自分のことは自分でする子や、先生の指示を理解しきちんと行動できる子が目にとまって辛くなります。

    今気がかりなのは息子が知的障害も伴うASDなのかどうかです。
    主治医には知的グレーになるかも、とは言われています。
    ここを読んでいると知的の判定外れたというお子さんもいらっしゃるようですが、
    息子は特に記憶力がいいとか、数字や計算が得意というわけでもなく(興味はあるみたいだけど)指示も理解できていないこともあるし、全体的に精神発達が遅い気がしてます。

    ASDに関しては、受け入れつつあるのですが…
    正直なところ、知的の方はまだまだ受け入れられていない自分がいます。
    心理の先生にIQの数字にとらわれないでと言われたけど、知的のあるなしって、重要だよなあ、とも思ってしまいました…。

    +18

    -4

  • 3656. 匿名 2021/04/25(日) 11:31:16 

    >>3638
    テストの前に宿題はどんな感じでしたか?
    宿題は大丈夫だったけどテストでは出来なかったってことでしょうか?

    +0

    -0

  • 3657. 匿名 2021/04/25(日) 11:36:23 

    >>3633
    2歳10ヶ月で3語ならそれくらいの子はたくさんいるし
    凄いと思いましたが、それがセリフで覚えてたり
    独り言で意味の理解がなかったらまた話は変わってくると思います。
    (遅延エコラリアって言います)
    日常生活でおや?と思うことがなければ様子見でも良さそうです。

    +8

    -1

  • 3658. 匿名 2021/04/25(日) 11:36:24 

    >>227

    わかるなぁ。
    お友達がわざとやったことでなくても、
    本人にとっていやなことはすべて嫌がらせされた!って気持ちになるんだよね。
    そして仕返しをする
    困った特性だよね…

    +12

    -1

  • 3659. 匿名 2021/04/25(日) 11:40:53 

    >>3655
    言語理解が進んでくると状況変わるから焦らないでね。

    本人のペースで発達していくからね。

    絵カードとかわかりやすい物を使って自信をつけてあげた方がいいかもしれません。

    +11

    -1

  • 3660. 匿名 2021/04/25(日) 11:42:27 

    私は平日5日のうち3日、下の子を背負って療育に行く。
    夫がリモートで毎日隣の部屋で仕事をしている間、
    ずっと2人の対応をしてる。
    お仕事をしてくれているのはわかってるんだけど、
    子どもたちから離れられる場所でお茶を飲みながら自由に仕事をする夫を横目に幼稚園送り迎え、療育連れてく、癇癪の対応、ご飯作り、片付け…

    正直何もじゃまされずに働く夫が羨ましくなる。

    しかもその上、昨日は一日私の実家に2人を連れて行ってた。その間、家で1人でいれた夫。

    それなのに今日は私を家に1人にしてほしいな、2人外に連れてってきて!と頼むと、「下もか〜。」だって。なんだよ、週一くらいいいじゃん。
    本当がっかりする。

    +41

    -1

  • 3661. 匿名 2021/04/25(日) 11:43:48 

    >>3648
    陰謀論じゃないよ。昔、近所の男の子がママ軍団の苦情で特別学級に入れさせられて、その子の母親が悔し涙を流している話を覚えていた。大人になってわかったのが、その街は新興宗教の争いが凄い。その子はライバル新興宗教の子。今は発達障害を武器にしているよ。

    +2

    -10

  • 3662. 匿名 2021/04/25(日) 11:44:58 

    >>3658
    思い当たる節がありすぎて…。それも特性なんですね。
    これホントにどんどん周りから浮いていくから困ってる。相手にも申し訳ないし。
    ただ変なヤツ認定されてしまうと巧妙に嫌がらせされたりもありそうだし判断迷う時もある。

    +11

    -0

  • 3663. 匿名 2021/04/25(日) 11:45:41 

    小6の長女がADHDです。
    集団の中にいるのが怖くて、去年から不登校になりましたが、今は毎日2時間だけ登校しています。
    少し躓くと全て投げ出すタイプなので、前向きな言葉かけや、途中までできた事を褒めるよう心がけています。

    不登校支援施設にも行きましたが、他の子と過ごせない娘は、終始先生がつきっきりな事にストレスを感じて逃げ回ったりしてしまい、私も先生から「高学年になって衝動性が落ち着かないのはおかしい」「私達はADHDの専門家ではないからわからない」と矛盾する事を何度も言われ、親子で疲れてしまい、施設には行かなくなりました。

    普段の性格は、不登校が信じられないくらい明るく社交的で、通級の先生だけは「大人になればうまくやっていける子だよ」とおっしゃってくださるので、それを糧に、親子でできる事を頑張っています。

    +17

    -1

  • 3664. 匿名 2021/04/25(日) 11:52:46 

    >>3638
    ちょっと待って。
    平仮名、カタカナって80点じゃダメでしょ。
    漢字は?
    一年生で習得する漢字はあるよ?

    その認識だと計算が出来る子をって言ってもみんなか受けるテストを受けてると思えないんだけど。

    +12

    -0

  • 3665. 匿名 2021/04/25(日) 11:59:12 

    >>3659
    軽度から知的が外れて高機能自閉症になる子もいますし
    中度になる子もいます。
    療育の効果や本人の成長次第ですね。

    +14

    -2

  • 3666. 匿名 2021/04/25(日) 12:02:01 

    >>3658
    境界知能ってやつかな?
    そんな漫画を最近読んで我が子にも思い当たる節があって
    読んで納得しました

    +3

    -0

  • 3667. 匿名 2021/04/25(日) 12:20:19 

    「ちゃんと成長してるじゃない!」
    「お母さんもなるべく休んで」
    そういうことじゃないんだよなぁ
    我が子に障害があって、普通には生きてはいけない事実がもう嫌なんだよ

    +34

    -1

  • 3668. 匿名 2021/04/25(日) 12:22:58 

    >>3663
    私もADHD当事者なんですが、高学年からの学校生活は本当につらかったので、娘さんの気持ちがわかる気がします。
    女の子同士の付き合いが一気に複雑化して、固定化された結びつきの強いグループが複数あるっていう状況になり、共感とか同調が苦手な私は浮いてしまって。特にグループ行動する修学旅行が一番きつかったですね。

    親がまぁ好きにやればって感じのタイプで、学校も休みたい時は休ませてくれたのはよかったと思っていたのに、発達グレーの子の親の立場になった今は、周りと比べて焦ったりしてしまっているので、3663さんが娘さんの気持ち重視で接しているのを見て、ハッとしました。ありがとうございます。
    長々と自分語り失礼しました。

    +10

    -1

  • 3669. 匿名 2021/04/25(日) 12:27:53 

    >>3652
    イジメの度を超えた時点で人生詰んでる

    +4

    -0

  • 3670. 匿名 2021/04/25(日) 12:39:54 

    >>3667
    めっちゃ分かりすぎる

    +16

    -0

  • 3671. 匿名 2021/04/25(日) 12:54:03 

    >>2373
    発達障がいから二次障がいを起こしてるパターンかな?
    釣りでなければ理由つけて今すぐ別れて引っ越してください

    +9

    -0

  • 3672. 匿名 2021/04/25(日) 13:01:27 

    >>2373
    モラハラトピに行ってらっしゃい。

    モラハラ被害者は虐めやすい人や
    自分に自信がない発達障害みたいな人が
    被害者になりやすいんですよ。

    場違いな掲示板に書き込みなんて
    空気がよめない
    アナタこそ発達障害なのではないですか?

    いっその事、モラハラ野郎に
    コテンパンにやられてしまえ。

    +2

    -8

  • 3673. 匿名 2021/04/25(日) 13:02:46 

    >>2417
    場違いな掲示板に書き込みする人間は猿以下。
    いや。猿に失礼か。

    +2

    -10

  • 3674. 匿名 2021/04/25(日) 13:05:06 

    >>3272
    貴女の文章がわかりにくいんですよね。

    +2

    -3

  • 3675. 匿名 2021/04/25(日) 13:06:50 

    >>3642
    専門医の先生はご自分で調べてって感じでしょうか?
    発達検査は市の方から紹介頂いて連れて行ったのですが同じように紹介してもらえるものなんでしょうか?
    無知ですみません

    +1

    -0

  • 3676. 匿名 2021/04/25(日) 13:14:30 

    >>3672 横
    発達当事者かもしれない怯えてる子にそこまでキツく言いなさんな
    まさしく「空気が読めない」「判断力が弱い」のかもしれないのだし 

    +9

    -1

  • 3677. 匿名 2021/04/25(日) 13:18:07 

    >>3568
    3561です。
    筆圧の事書いたけど、小1の時って2Bとか4Bを勧められた記憶あるから、濃すぎるならば芯で調整できるかな。
    紙をずらす事で書きやすくなったり、手を動かしやすくなる事もありそう。あとは集中力かなあ。
    でも他の方も書いている通り、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。

    +1

    -0

  • 3678. 匿名 2021/04/25(日) 13:20:27 

    >>3645
    >>3657
    コップの中が空っぽになった時に、もうちょっとお茶入れて。と言ったので人に伝える為の言葉です
    これって3語文でいいですよね?
    でもささやき声検査などする時にこちらが説明してもまったく理解していなかったり健診での指さしも成功したこともない、保育園からも拘りがあるようにみえる等言われてしまい…
    様子見を考えていたけどもし何かあるなら少しでも早く療育に通う方が子どもの為なのかとも思い迷っています

    +5

    -1

  • 3679. 匿名 2021/04/25(日) 13:20:48 

    自分の運命が受け入れられない。

    勿論子供が一番可愛そう。
    私が受け入れないでどうするの?
    それはわかってる。

    どんどん障害児ぽくなる。
    自分が差別意識持ってる事が最低。
    どう切り替えていいのかわからない。

    +30

    -0

  • 3680. 匿名 2021/04/25(日) 13:21:31 

    トピック違いだからってきつい言い回しする必要はないでしょ。
    誘導、通報、スルー、上手く使いこなして欲しい。
    穏やかなトピにしましょうよ。

    +9

    -1

  • 3681. 匿名 2021/04/25(日) 13:27:08 


    >>3666

    >>3658ですが、これはアスペルガー?ASD?の特性だと言われたよ。

    +0

    -0

  • 3682. 匿名 2021/04/25(日) 13:30:10 

    >>3661
    ないないないない

    +8

    -0

  • 3683. 匿名 2021/04/25(日) 13:32:06 

    >>3661
    周りから支援学校と言われても普通級に入れてよかったってコメント読みました?
    判定出ても断れるって事ですよね。

    +11

    -0

  • 3684. 匿名 2021/04/25(日) 13:32:29 

    >>3626
    運動チックと音声チックかな?
    怒ったり無理にやめさせようとすると悪化するとも言うし難しいね。
    どう言う時にしてるか見極めて他に気を逸らすとか。

    +1

    -0

  • 3685. 匿名 2021/04/25(日) 13:32:42 

    ASD息子、すぐに疲れた疲れた言う。
    買い物に一緒に行っても、疲れたもう帰ろうばっかり。
    通級教室に行くのも疲れたもうやだって帰りには軽いパニックを起こす。
    確かにバス乗り換えたりで往復約2時間はかかる。
    でもこっちも疲れてるんだよ。君のために通ってんだよってイライラしてしまう。
    明日から今年度の通級が始まる。本人はもう今から、明日疲れるから嫌だとボヤいてる。私だって嫌だよ…

    +18

    -1

  • 3686. 匿名 2021/04/25(日) 13:35:44 

    >>3668
    3663です。
    ご自身の体験を教えて下さってありがとうございます。
    5年生の時の娘も友達が居ない…とよく言っていて、自分の居場所が見つけられなかったんだと思います。
    今年は話しかけてくれる子が同じクラスになって、少し通えるようになりました。

    お子さんに対して不安や焦る気持ち、よくわかります。
    ご自分の経験がある分、3668さんは私よりずっと広い視野でお子さんと向き合えるのでは と思います。
    お互いがんばりましょう!

    +5

    -0

  • 3687. 匿名 2021/04/25(日) 13:37:59 

    >>3642
    うちは私が調べて連れて行きました。
    保健師さん繋がりで紹介もしてもらえるのかもしれませんが、うちの地域では発達障害の診断・療育では有名な医大があるのですが、医大はかなり時間がかかること、診察してもらえても継続的に診ていただくことは難しいかもしれない、などの状況を保健師さんから聞き、自分で動きました。
    保健師さんに相談だけでもしてみれば、何かしら情報はもらえるかもしれませんよ。

    +0

    -0

  • 3688. 匿名 2021/04/25(日) 13:40:06 

    >>3685
    あんたのためにやってんだよ!って言いたくなるよね。

    +16

    -2

  • 3689. 匿名 2021/04/25(日) 13:40:24 

    >>3674
    ヨコ妬んで難癖つけなきゃ自己メンタル保てないって周りが迷惑だわ

    +1

    -3

  • 3690. 匿名 2021/04/25(日) 13:45:01 

    >>3675
    アンカー間違えました、すみません!
    >>3687 に返信書き込みました。

    +1

    -0

  • 3691. 匿名 2021/04/25(日) 13:46:20 

    >>3679
    無理矢理受け入れようとするから苦しいんじゃないの?

    一度その問題については考えるのを保留にしてやるべきことだけ最低限やる。でいいんじゃない?

    障害のことを考えない時間がないと病むよ。

    私達は普通よりも大変なことはあるけど、自分の人生を楽しむ権利ありますよ。

    親が人生を楽しんでいる様子を見せておかないと家庭が暗くなってしまう。

    色々言ったけど、私も不安だらけなのは一緒です(笑)

    1日1日を楽しく過ごすことを積み重ねるでいいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 3692. 匿名 2021/04/25(日) 13:47:44 

    >>3239
    読解力がないなら人に説明して貰っても無駄だよね〜説明してもわからないんだから。

    +2

    -0

  • 3693. 匿名 2021/04/25(日) 14:00:57 

    >>355

    息子はまだ年長ですが
    とても参考になります。
    たしかに、男子校だと女子との関係性にあまり悩まなくてよさそうですね…!!
    距離感がおかしくて年長の今でさえ
    女の子たちに嫌がられている息子なので
    (療育で矯正中です)
    真剣に私立受験考えようと思います。

    +2

    -3

  • 3694. 匿名 2021/04/25(日) 14:01:41 

    >>3638

    あなたはこのトピを見たほうがいいと思う。

    子供のお世話係について
    子供のお世話係についてgirlschannel.net

    子供のお世話係について保育園に娘と同じ歳の発達障害の男の子がいます。 娘は面倒見が良いようで運動会など見ていてもその子を気遣ってあげている様子でした。 席も隣で工作のときも娘が手伝ってあげたり給食も隣で食べていて、お世話係のような感じです。 その...

    +5

    -3

  • 3695. 匿名 2021/04/25(日) 14:01:54 

    6歳ASD。偏食で食に興味が薄く(お菓子は大好き)未だにご飯食べるの1時間半とかかかる。途中で席離れて遊び出したりする事がほとんど。注意しても全然ダメ。
    私が途中でご飯下げちゃうとしばらくしたら、お菓子が食べたいーって暴れ出す。
    食べられる物は増えたけど、しっかり着席して食べる物はマックのポテトかチョコパン位。
    プロテインとか飲ませて、もうご飯は30分位とかで終わりにしたらダメかな。
    毎日毎日ご飯が苦痛でしかない。

    +10

    -1

  • 3696. 匿名 2021/04/25(日) 14:06:01 

    >>3676
    そうだね。
    発達障害者のコメ主さんを
    怖がらせてはいけないね。

    +0

    -0

  • 3697. 匿名 2021/04/25(日) 14:06:41 

    >>3602
    形だけの集団行動ならOKでも勉強はどうなんですか?普通級に行かせてるなら、将来的なサポートも半舷すると思うから、それ相応の学力ないと厳しくなりますよね?どこを目指しているのかよく分かりませんね。

    +7

    -0

  • 3698. 匿名 2021/04/25(日) 14:07:53 

    >>3689
    いや、何も妬んでないけど。

    +2

    -0

  • 3699. 匿名 2021/04/25(日) 14:10:14 

    >>3676
    確かに。
    空気が読めなくて判断力が無いから
    書き込んでいる訳だし。

    まあどうせ彼氏が発達障害かも、は
    釣りだろうけど。

    発達障害があると事実と空想を間違えて
    受け止めてしまうし。

    +3

    -0

  • 3700. 匿名 2021/04/25(日) 14:10:58 

    >>3508
    コンビの洋式おまるいいですよ。

    +3

    -0

  • 3701. 匿名 2021/04/25(日) 14:14:24 

    >>3694
    発達障害児のお世話ガ〜、
    発達障害児なんかが普通級に〜、

    なんて思う親は
    一握りだけだから気にしない方がいい。

    読むだけ無駄。

    発達障害児のお世話は先生や
    加配の先生の仕事。

    それが出来ない大人や
    学校が悪い。

    発達障害児やその親は悪くない。







    +7

    -19

  • 3702. 匿名 2021/04/25(日) 14:17:53 

    >>3701
    、、、このトピ辛。
    皆そう思ってるのかな。

    +1

    -4

  • 3703. 匿名 2021/04/25(日) 14:18:35 

    >>3661
    昔の話でしょ

    +0

    -0

  • 3704. 匿名 2021/04/25(日) 14:23:07 

    相手が提示された適切な支援を断ってその代わり我が子がお世話係にされてたら誰でも嫌だと思う

    +32

    -1

  • 3705. 匿名 2021/04/25(日) 14:26:51 

    >>434

    すごくわかる。
    こちらは我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって声荒げて怒ったら、途端に怒鳴られた被害者みたいな顔する。そしてまた嫌なことを執拗に言ってくる。

    私もそれを悩んで息子と自分両方見てもらっている精神科の主治医に言われたんだけど、発達障害の子は嫌なことされたと思うと、ずっとその相手に仕返しするような特性があるらしい。
    だからまずは怒鳴らないようにしないと負の連鎖らしい。

    でも怒鳴らないようにできない…我慢して我慢して、それでも嫌なことされるんだもの。

    私は感情を抑える薬を検討してます。

    +15

    -1

  • 3706. 匿名 2021/04/25(日) 14:27:02 

    >>3655
    どこで引っかかって知的の診断になったんでしょうか
    気になるようでしたらセカンドオピニオンもお勧めです

    +6

    -0

  • 3707. 匿名 2021/04/25(日) 14:28:23 

    >>434
    旦那さん(お父さん)はどのような対応をしているんですか?
    お父さんがガツンと言わないといつまでも王様気分ですよ

    +1

    -2

  • 3708. 匿名 2021/04/25(日) 14:30:52 

    >>434
    ああ暴れてる発達障害の無職息子と
    共通点沢山

    +9

    -1

  • 3709. 匿名 2021/04/25(日) 14:39:48 

    >>3704
    特別な支援はいりません、同級生に助けてもらいますからってことだもんね。
    同じ発達障害の子の親として私は共感できないのよね。

    +26

    -0

  • 3710. 匿名 2021/04/25(日) 14:50:11 

    >>3687
    来月、保健師さんから子どもの様子についてその後どうですか?と連絡頂けるはずなのでそのときにちょっと聞いてみたいと思います
    田舎で大きい病院もないためあまり期待は出来ませんがその場合は自分で探してみます!
    色々教えて頂いてありがとうございました!

    +2

    -0

  • 3711. 匿名 2021/04/25(日) 14:52:42 

    発狂って何かに異常に固執すると言うけど
    僻み妬みが強く食欲と同様に爆発するように訴えてて凄まじい。そして他人から的確に批判された言葉をずっと恨んでるけど事実であるし文章や会話ひとつにしても全く成立してないんですよね
    学習障害のままきた大人ですと紹介してるような
    ものです
    挙句の果てに小さい優秀な子まで僻んでる顛末
    そこがもう重度の障害で発達の他にも検査するべき
    な疾患
    30もすぎて恥ずかしいし情け無い限りです
    僻む原因としては自分が貧困家庭育ちの幼少から容姿、言語、運動能力、どの分野においても誰からも全く賞賛される事なく蔑まされ笑われて育ってきた影響もあるかな
    自分に手の入らない物や経験出来る事のないものを聞くとそれらを全て連呼して暴れてる

    最近では、客室に露天風呂つきの温泉、外車、高級車、ハイスペックイケメン、スレンダー美人、食洗機、大手ハウスメーカーの社名、など他にも沢山あります。
    文章や会話の前後に合わすことなく突然、連呼して欲望と願望と妬みで意味不明な文章を書いたりして自分の障害を晒しては怒り狂ってる
    それだけ欲しくて悔しくて、手にいれたいという願望があるのはわかりますがね

    性的な事に関しても執着して欲求不満が常に凄い障害者と見た目から判断されてるから今に性犯罪などにはしる危険性もあるしやはり30代無職と言う事で近所からもかなり警戒されてるようです


    +2

    -5

  • 3712. 匿名 2021/04/25(日) 14:53:52 

    >>3464
    そういえば、就学相談の結果判定が出ても親の意向が優先されるんだよね?

    +10

    -1

  • 3713. 匿名 2021/04/25(日) 15:02:43 

    >>3702
    さすがに、みんなは思ってないよ 
    こんなのみたら、お世話係してるお子さん、保護者の方からなんて思われるんだろうって思ってる 😥

    +8

    -1

  • 3714. 匿名 2021/04/25(日) 15:02:44 

    土日つらい……
    平日は仕事であまり深く関わってあげられないから、土日こそ優しく楽しく接したいと思ってるけど…あーーイライラする!!
    落ち着くために別室に逃げてきた
    私だってやりたい事いっぱいあるのに

    +14

    -1

  • 3715. 匿名 2021/04/25(日) 15:10:43 

    >>3711
    お母さん大変だな

    +8

    -0

  • 3716. 匿名 2021/04/25(日) 15:16:31 

    >>3655
    まったく同じ環境で年少で入園した子供がいます。
    軽度知的とおそらく自閉症もありです。
    のびのび園かは分からないですが、障害児受け入れを昔からしていたので絵カードも言ったらすんなり来週から取り入れてくれることになりました。
    加配の先生もついてますし本当にありがたいです。

    ただ幼稚園の受け渡しの際に毎日泣き喚き暴れて地面に転がりかなり先生を手こずらせてます。
    その後の活動にも切り替えができなくて困ってるって話しが出てるしなんとか楽しく幼稚園にいってもらいたいです。
    いくら加配OKな園だってそのうち先生に匙をなげられたらどうしようって思ってます。
    朝幼稚園楽しくいけてますか?

    +9

    -0

  • 3717. 匿名 2021/04/25(日) 15:16:56 

    >>3658>>227ですが、今までそういう危害を加えるトラブルがなく新しい環境でそういうようになり、校長と担任とスクールカウンセラーには子発に行ってきてと言われて正直戸惑いもありますが、普段は何もなく過ごせてるのになんで暴れるの?と悲しくなります。我慢や知って欲しい、、

    +1

    -0

  • 3718. 匿名 2021/04/25(日) 15:19:23 

    >>3711
    支援を受けてきた結果としての今なんですか?
    今は行政となにかしら繋がりを持ってたり、作ろうとされてることはありますか?

    +8

    -0

  • 3719. 匿名 2021/04/25(日) 15:24:18 

    >>3707

    発達障害があるからガツンと言わないように言っても分からないから言わない言い聞かせてる受け止めてあげてるんだと思うガツンと言っていいならいいたい人沢山いると思う

    +5

    -0

  • 3720. 匿名 2021/04/25(日) 15:25:53 

    >>3684
    返信ありがとうございます。
    運動チックと音声チック初めて知りました。
    チックってどもるだけだと思ってました。ありがとうございます。
    結構いつもよくやってますが、DVDを見せてるにとにかくじっとしてなくて、うろうろしながら飛び跳ねて「うっうっ」って言ってますね。(DVDプレーヤーで見せてる時は座りながらやってます)
    あと買い物してる時も自由に動いてよくやってます。
    よく考えると一人で自由に動ける時にやってますね!
    他に気をそらせるのがいいんですね、無理にやめさせることはやめようと思います。
    この間は買い物中にうちの子よりも小さな子が奇妙な目で見てて、いたたまれない気持ちになってしまって( ; ; )落ち着いてほしいです。

    +5

    -0

  • 3721. 匿名 2021/04/25(日) 15:32:24 

    >>3643
    うちも幼稚園入園したばかりで加配つきなんですが、絵カード取り入れてもらうことになってお迎えの時に他のお母さんいるのに先生が大きい声で絵カードの説明し始めてちょっとびっくりしました。
    周りの目気になりますよね。凄くよく分かります。
    うちの子は見てれば障害あるのはすぐ分かりますし、悪いことしてるわけじゃないので堂々と割り切っていこうと思いました☺︎
    3643さんも療育も行ってますし、とってもいいお母さんですよ。自信もってください。

    +10

    -0

  • 3722. 匿名 2021/04/25(日) 15:40:22 

    >>434
    それは他害の部類なんでしょうか??

    +1

    -0

  • 3723. 匿名 2021/04/25(日) 15:41:16 

    >>3648
    もう少し地に足をつけた方がいいよ

    +2

    -0

  • 3724. 匿名 2021/04/25(日) 15:44:46 

    車の中で癇癪とか起こしますか?
    何分ほど続きますか?

    +1

    -1

  • 3725. 匿名 2021/04/25(日) 15:45:38 

    >>3691
    ありがとうございます。

    そうですね、
    子供は今日も明るく生きてる。

    せめて、子供が起きてる時間だけでも
    忘れて過ごすよう努めます。

    +3

    -0

  • 3726. 匿名 2021/04/25(日) 15:45:57 

    加配の先生って年度前に申請しないとつけれないって友達が言ってたんだけど、本当?

    +4

    -0

  • 3727. 匿名 2021/04/25(日) 15:47:09 

    3歳
    言葉はで始めてるのに
    ごめんなさいは絶対に言えない、言わない

    なんでなの?もう辛い

    +6

    -1

  • 3728. 匿名 2021/04/25(日) 15:48:48 

    >>3659
    ありがとうございます。
    焦らず、本人のペースを大事にしないとですよね。

    今まで絵カードは使わずに生活していましたが、
    幼稚園で目に入った興味を引くものにとびつく視覚優位の特性が顕著に出て、朝教室に入れない状態が続いているので、
    朝の支度や登園後に教室に荷物を置くなどの指示を絵カードや写真を使ってやってみようかな、と思いました…!


    +3

    -0

  • 3729. 匿名 2021/04/25(日) 15:48:51 

    2人目悩んで1年経過。


    どうしよう

    ほしいけどー、、、って感じです

    +4

    -6

  • 3730. 匿名 2021/04/25(日) 15:50:59 

    >>3726
    うちの市はそうだよ

    +3

    -0

  • 3731. 匿名 2021/04/25(日) 15:51:48 

    >>3727
    悪いと思っていないからじゃないですか?

    +8

    -0

  • 3732. 匿名 2021/04/25(日) 15:53:48 

    >>3654
    これが本当の話なら「普通級であること」に拘ってるように見える。
    子供にとって適切かどうかじゃなくて親にとってどこが気持ちがいいか。
    うちは通級利用の普通級だけど、こういう親と一緒だと思われたら嫌だな…。判定覆したりしてないし、随時面談とかもして悩みながら今の状態だけど

    +18

    -2

  • 3733. 匿名 2021/04/25(日) 15:55:33 

    >>3694
    わぁ〜〜、過去にこんなトピがあったんですね。
    私自身、保育園のころにまさにお世話係?なのか
    障害の子が私を気に入ってくれていつも
    二人で行動してました。
    発表会も隣でした。小学校で自然と離れちゃったけど
    嫌な記憶がありません。
    というか、昔すぎて記憶がないけど
    色々教えてあげてたんだよと親が言ってました。
    今は自分が発達障害の親になりましたが、あのままずっと一緒だったら自分の気持ちも変わっていったのかな?
    少なくともあの頃は仲の良い友達の認識でした。

    +7

    -2

  • 3734. 匿名 2021/04/25(日) 15:58:38 

    >>3705
    定型発達の大人だって立場が上の人間に怒鳴られたら嫌なはず。

    子供が自分より立場が上の人に怒鳴られたら怖いよ。

    +8

    -1

  • 3735. 匿名 2021/04/25(日) 15:59:59 

    >>3665
    そうなんですよね。
    成長してみないとわからない、頭では理解しているのですが、先が見えないのが時々ものすごく不安になります。
    成長に期待したい気持ちと、期待したことによって失望するのが怖い。
    ありのままを受け入れるのが1番なのはわかっているんですが…やっぱり怖いです。

    +6

    -0

  • 3736. 匿名 2021/04/25(日) 16:01:42 

    >>3730
    まじかー
    知らなかった
    失敗したなあ

    +1

    -0

  • 3737. 匿名 2021/04/25(日) 16:01:47 

    >>3691
    私も参考にさせてもらいます。すぐ病むから。多分周りからは、障害を受け入れた明るいお母さんみたいに思われてるけどね。

    +5

    -0

  • 3738. 匿名 2021/04/25(日) 16:02:31 

    >>434
    幼稚園時代や低学年頃はどんな感じだったんでしょうか?

    +1

    -0

  • 3739. 匿名 2021/04/25(日) 16:02:51 

    1歳みたいな息子。
    運動神経だけは良い。

    手先は不器用言葉はで単語出るけどはっきり話せない

    何か家でできることはないでしょうか。泣

    +3

    -0

  • 3740. 匿名 2021/04/25(日) 16:03:20 

    >>2417
    私は結婚し出産してから子供の判明と共に発達障害と分かりました
    パニックや何か起きると他害はいっさいしませんが自分で頭壁にぶつけたり一人発狂したり色々してました、半日はよそ行き使用にできるんですが、それ以上は無理です。長ければ長いほど後々それに比例して大爆発します。だから友人の家とかも泊まりは無理で、一緒に過ごすだけでもまずい
    気分や感情が普段より高まる行動は辛かろうが楽しかろうがストレスに感じるみたいで終わった後の疲労感が半端ない。正直やめた方がいいと思います、自分が壊れるだけです。

    +9

    -0

  • 3741. 匿名 2021/04/25(日) 16:05:29 

    >>3716
    4月半ばに入園しました
    まだ親子登園中なのですが、
    親子登園が終わって1人で行くとなれば、もううるさいほど泣いて泣き止むのもとても時間がかかりそうです
    先生にまだ全く慣れておらず、、。

    新任の先生なので、負担をかけてしまいそう。申し訳ないです。

    +4

    -0

  • 3742. 匿名 2021/04/25(日) 16:06:11 

    >>3739
    おいくつですか?

    +0

    -1

  • 3743. 匿名 2021/04/25(日) 16:08:07 

    >>3731
    今日はアンパンマン のグミを買ってあげたのに、
    何かが気に食わず投げてきたので叱りました

    ごめんなさいなんて全く言いません

    ごめんなさいの意味がわかってないのかな。

    +5

    -0

  • 3744. 匿名 2021/04/25(日) 16:08:30 

    >>3742
    3歳4ヶ月
    年少です(;ω;)

    +0

    -0

  • 3745. 匿名 2021/04/25(日) 16:12:26 

    >>3733
    そういえば今思い出しました

    わたし、幼稚園のころ自分の意見が言えず、
    しっかりした友達に、
    先生ー!◉◉ちゃんがおしっこしたいってー!
    先生ー!◉◉ちゃんがお腹痛いってー!
    って伝えてもらってたな。汗

    たくあんが嫌いで、食べなくちゃいけないときに
    無理矢理食べて吐いた時、
    先生に言えず、気付かれるまでゲボ出して泣いてた


    わたしかなり特徴でてるじゃん、、汗

    +6

    -1

  • 3746. 匿名 2021/04/25(日) 16:13:48 

    >>3727
    3歳児がごめんなさい言わないからって、そこまで思いつめなくても大丈夫だよ。
    発達の遅れとかなくても、他の方も言うようにまだ善悪の理解が十分じゃないから、悪いって分かってない場合もあるし。
    あと、あんまり子どもになんでなの?って理由を求めない方がいいかも。大人のように合理的な判断をしているわけではないので。だいたいがなんとなくそうしたかった、そうしたくなかった、くらいだよ。

    +13

    -0

  • 3747. 匿名 2021/04/25(日) 16:14:21 

    >>3638
    うーん、でも計算やひらがな(漢字、カタカナ)の類が出来ても、本当の意味での授業参加が出来ないと、通常級はいずれきつくなると思うよ。
    ただ、先に座っていることは出来ても、お子さんは他に学べることがあるだろう時間を無駄に過ごすことになってしまう。

    うちは、計算、漢字の能力は高かったし、仲の良い友達も何人かいたけど、上記の理由から支援級に移動したよ。

    もちろん、そういう字や計算以外の授業に参加できてるなら良いのだけど。
    お子さんが授業に主体的に参加して、楽しめてるかどうかね。

    +5

    -0

  • 3748. 匿名 2021/04/25(日) 16:14:33 

    >>3743
    横だけど、それわかってないと思うよ。悪いことしてるって自覚なさそう。

    +7

    -0

  • 3749. 匿名 2021/04/25(日) 16:14:35 

    加配の先生って自分からつけてくださいって言うんですか?それとも、付けますか?って園側から言われるんですか?

    +3

    -0

  • 3750. 匿名 2021/04/25(日) 16:14:52 

    >>3748
    どう教えたらいいんだろう()´д`()

    +1

    -0

  • 3751. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:06 

    >>3688
    いやもう本当それです。
    誰のためだよ!って思って本人には言いませんがイライラしちゃって…
    とりあえず明日からも頑張ります
    ありがとう

    +7

    -1

  • 3752. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:24 

    >>3750
    ってか、アンパンマンのグミはお子さんがほしいって言ったから買ったの?

    +1

    -0

  • 3753. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:26 

    >>3746
    ありがとう。
    優しいね。

    毎日なんでこの子はできないの、他の子はできてるのに、なんで、なんで、、ってばかり思ってたから、なんか心にきた。ありがとう。

    +8

    -1

  • 3754. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:34 

    >>3736
    だって予算を組むわけだからね。
    これは至極当たり前の話だよ。

    +6

    -0

  • 3755. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:38 

    >>3747
    自己レス。
    「×先に→「◯席に」
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 3756. 匿名 2021/04/25(日) 16:16:48 

    >>3752
    そうです。。

    +1

    -0

  • 3757. 匿名 2021/04/25(日) 16:17:51 

    >>3754
    療育の先生も園の先生も加配つけるかなど聞いてくれなかった。これ普通なんですか?
    情報知りたかったよ。

    +5

    -0

  • 3758. 匿名 2021/04/25(日) 16:20:56 

    >>3757
    加配をつけなくても大丈夫な子と思われたのかな?
    1人の子につく加配はなくても、
    クラスの補助の先生はいますか?

    +8

    -0

  • 3759. 匿名 2021/04/25(日) 16:22:10 

    >>3716
    お子さん同い年ですね!
    加配の付く幼稚園に通われているのも同じなんですね。本当にありがたいですよね。

    うちも切り替え苦手で、自分の好きなことを気が済むまでしてからでないと次に行けないので、朝園庭で遊んでからでないとお部屋に荷物を置きに行くことができません。
    もともと好きなこと(滑り台や水あそびや電車あそび)ができる環境なら、私が居なくても全然大丈夫な子だったので母子分離はできていますが…
    それでも先週何度か送迎の際に『お母さんと遊ぶ』と言って園の駐輪場でゴネてました。
    新しい環境だから疲れてる部分もあるのかな…

    お部屋での活動にはあまり参加できていない状況ですが、その辺は全然大丈夫ですよと担任の先生に言われてはいます。
    ただ、やっぱり加配の先生にマンツーマンで見てもらうのは負担になるだろうし、申し訳ない気持ちになったりしてます。

    3716さんのお子さんはお母さんと離れるのが辛いのかな。
    幼稚園で何か好きなものや楽しめることが見つかるといいのですが。
    新しい生活が始まったばかりで不安も大きいですよね。無理せずいきましょうね…!

    +2

    -0

  • 3760. 匿名 2021/04/25(日) 16:22:20 

    >>3756
    まー、たしかににそういう理不尽な振る舞いは3歳とか幼稚園の頃よくあった気がする…。
    じゃあいいよって下げたら、後でしれっと食べてたりね。結局食べるならあの時喜んで食べてよ!ってイラついた。
    腹立つのもあるけど、じゃあいいよって下げるのも、この子わがままになるのかな?って心配になったりね。むずかしいよねー。

    +6

    -0

  • 3761. 匿名 2021/04/25(日) 16:24:54 

    >>3701
    障害があるかより、実際に我が子が迷惑をかけられるかどうかだとは思うけど。
    でも普通級にねじこんだ障害児親側が、悪いのは学校、障害児と親は悪くないっていう態度だったら理解は得られないと思う…

    +17

    -2

  • 3762. 匿名 2021/04/25(日) 16:26:06 

    >>3743
    意味が分かっていないと怒られてる事に分からないまま恐怖心だけ与えるそうです
    でもこっちは理解して欲しくて怒っちゃうんですよね
    今はたくさん怒ってきたこと後悔してます
    そのうちゆっくりでも分かってきますよ

    +5

    -0

  • 3763. 匿名 2021/04/25(日) 16:27:35 

    >>3711
    悲しいな

    +6

    -0

  • 3764. 匿名 2021/04/25(日) 16:34:15 

    >>3757
    療育園から保育園に移ったとき、保育園からは特に何も言われなかったよ。園側が必要かどうかを判断したんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 3765. 匿名 2021/04/25(日) 16:36:10 

    >>3739
    地区の保健師さんに相談したかな?
    私が住んでる所には言葉の学級っていうのがあって、マンツーマンで色々指導してくれたよ
    週1~週3で、その子にあった方法考えてくれるんだけど、役所にきいてもみて!
    私の息子が行ってた時は、3才~8才までの子供がいた
    たぶん人数制限とかはあると思から、早めにに相談するといいよ

    +5

    -0

  • 3766. 匿名 2021/04/25(日) 16:40:13 

    >>3710
    何かしらお役に立てたなら良かったです。
    2歳10ヶ月という幼さでちゃんと行動していらっしゃるお母さん、立派だと思います。
    他の返信でのお子さんの様子など読ませてもらって断定出来る訳ではないですが、何か特性があるとしても軽いお子さんではないかと思います。伸びしろはとてもたくさんありますよ。
    まだまだ幼くかわいい盛りのお子さん、一緒にたくさん遊んであげてくださいね。

    +4

    -0

  • 3767. 匿名 2021/04/25(日) 16:40:49 

    >>3464
    普通級にねじこみましたって自分で言う?
    3464さんはあまり細かいことを気にしないタイプ?我が道を行くタイプなのかな?
    お子さんが無理のない充実感を覚えられる場所にいるのが一番だと個人的には思います。

    +14

    -0

  • 3768. 匿名 2021/04/25(日) 16:41:07 

    >>3729
    これなんでマイナスなんだろ?

    +1

    -3

  • 3769. 匿名 2021/04/25(日) 16:43:07 

    >>3570
    >>3677
    なんといいますか、バランスもめっちゃ悪いし親だから読めてるのかも…
    名前の宿題だけで何回書き直したか。
    枠の中に収まるように書くのも大変で、だんだん最後は小文字です。

    小1の他の子の字をみたことがないのでモヤモヤしてしまいます。
    気にしなくていいですかね…
    今は2Bです。力も入ってるし濃いです。






    +1

    -0

  • 3770. 匿名 2021/04/25(日) 16:47:48 

    >>3759
    なんかお互いの子供の特性が似てる感じがします☺︎
    うちも園庭に行きたがって教室に入って着替えたりシール貼ったりが出来ないみたいです。ルーティンができてくれればいいですよね。
    3759さんが同じ園にいてくれたらとっても心強いだろうなぁって思いました(^^)
    うちも好きな療育は母子分離できてて、気に入らないことは癇癪起こしまくってます。おそらく幼稚園も好きになればあっけなく行ってくれるんだと思うんですが、、、。
    お互い苦労が絶えませんが無理しないでいきましょうね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 3771. 匿名 2021/04/25(日) 16:48:05 

    >>3758
    多動、他害はなくとても大人しいです
    でも大人しいので困っていることに気付かれにくいタイプの子です。゚(´つω・`。)゚。

    加配の先生は、多動の子に1人ついている感じです

    +2

    -1

  • 3772. 匿名 2021/04/25(日) 16:50:09 

    >>3762
    そうなんですね。
    もう少し大きくなったらわかるようになるかな

    怒鳴らないようにしよう

    +4

    -0

  • 3773. 匿名 2021/04/25(日) 16:50:43 

    >>3757

    うちは去年の秋頃に園長先生との個人面談の予約を取ってそこで診断名や特性について伝えました。
    その時は加配を付けますとははっきり言われませんでしたが、年度始まったその日からフリーの先生がついてくれてました。私立幼稚園です。

    ちなみにその園にたどり着くまでに、いくつもの園に『うちは加配はつけられません』と言われました。

    障害児受け入れで発生する助成金をどう使うかは園側に委ねられているらしいですし、
    加配をつけるかどうかを園が決めている部分も大いにありそうですよね。

    +8

    -0

  • 3774. 匿名 2021/04/25(日) 16:53:01 


    じゃんけんができない

    毎日教えたらできるのかな

    調べたら1、2歳からできるみたいですね

    +1

    -4

  • 3775. 匿名 2021/04/25(日) 16:55:24 

    >>3767
    私もその言葉は気になった。無理を承知でやってやったぜ!って感じで、いかにも反感買いそうな言葉なのにね。我の強さが出てるなぁと思ったわ。

    +16

    -0

  • 3776. 匿名 2021/04/25(日) 16:56:01 

    >>3774
    いくつですか?

    +0

    -1

  • 3777. 匿名 2021/04/25(日) 16:56:56 

    >>3776
    もうすぐ4歳です

    +1

    -1

  • 3778. 匿名 2021/04/25(日) 16:58:42 

    >>3727
    いけない事したな、お母さん怒ってるなって理解があるのなら、幼児期の発達障害児の困りなんてないも同然だと思う。言葉が出てきてある程度やり取りが出来てからでないと教えるの無理だと思う。喜怒哀楽すらどういうことか分かっていない場合もあるから、逐一教えるしか無いと思う。話せたからなんでも言えると思っていたのなら、もっと発達障害について調べた方が良いと思う。

    +9

    -0

  • 3779. 匿名 2021/04/25(日) 16:58:56 

    >>3768
    で?ってなるから、かまっちゃん臭がするからじゃない?
    独り言書き込んだってだけで、悪気はなさそうだから、マイナスつけるほどじゃないと思うけど。

    +4

    -4

  • 3780. 匿名 2021/04/25(日) 16:58:57 

    >>3733
    幼稚園はお世話したい子が多いかもしれないけど小学校となるとね。遠足とか修学旅行とか同じ班になったら自由にできなくてかわいそうだよ。

    +9

    -0

  • 3781. 匿名 2021/04/25(日) 17:02:18 

    小学校中学年の子どもが周りと比べて絵が下手だと落ち込んでいるのですが、話を聞いて慰めるだけでいいのか悩んでいます。
    確かに特徴のためか、独特な絵を描きます。

    親の自分も下手なのでどうしたらよいものか。
    子ども向けの絵の本など与えたら少しは参考になったりしますか。

    +6

    -0

  • 3782. 匿名 2021/04/25(日) 17:04:36 

    皆さんの小学校の支援級ってどんな感じですか?
    勧められてASDの息子が情緒クラスに通ってた時期があります。
    見学に行ってみたら、支援級の先生が息子にマンツーマンで英語の授業をしてくれてました。やるべき内容なんて1人だとすぐ終わってしまうので、終わったあとはパソコンで遊んでいい事になってました。
    こんな貴族の坊ちゃまみたいな厚遇受け入れていいのかモヤモヤし、他にも色々あって支援級は断りましたが…。支援クラスでの適切な支援ってどんなものなのかずっと心に引っかかってます。

    +6

    -3

  • 3783. 匿名 2021/04/25(日) 17:08:34 

    >>3768
    一人でもままならないのに態々きょうだい児を増やしてどうするんだろ?って人と、お世話係にするつもり?って人とそもそも現在上が障害児と発覚してる上でこづくりする事に違和感がある人がいるんだよ
    後、いちいち対したマイナスもついてないのに、マイナスナシ、全肯定してもらわなきゃ全否定と受け取る事自体掲示板に向いてないと個人的に感じるし、他にも色々思う所があるんじゃないの?

    +13

    -2

  • 3784. 匿名 2021/04/25(日) 17:11:01 

    >>3711
    [僻む原因としては自分が貧困家庭育ちの幼少から容姿、言語、運動能力、どの分野においても誰からも全く賞賛される事なく蔑まされ笑われて育ってきた影響もあるかな ]
    と書いてありますが、あなたは親の立場なんですよね?誰からも全くってあなたや家族は褒めたり励ましたりしてあげてなかったの?

    +8

    -0

  • 3785. 匿名 2021/04/25(日) 17:11:10 

    >>3769
    なんとなく想像はつきます。
    ひたすらなぞる練習をさせてみてはどうでしょうか?なぞるのが難しいと見え方の問題とかあるのかも?!
    名前だけでも何度も書き直すって事を座ってまじめに取り組めているのだから、いずれ本人の努力で克服出来そうな気もしますが、本人が辛そうにしていたら、いるか分かりませんが専門家を探して相談するといいと思います。

    +1

    -0

  • 3786. 匿名 2021/04/25(日) 17:14:28 

    >>3743
    ボールは投げていいのにグミは投げちゃいけないって意味が分かってないんだと思うよ。
    焦らないで教えていこう。

    +4

    -0

  • 3787. 匿名 2021/04/25(日) 17:17:28 

    >>3771
    それだったら申し込んでも加配はつかないと思う

    +4

    -0

  • 3788. 匿名 2021/04/25(日) 17:20:14 

    >>3783
    知り合いでモロそう言って二人目作った人いる。
    自分たちが死んだら障害ある子の面倒見てもらうためにって。

    +4

    -1

  • 3789. 匿名 2021/04/25(日) 17:20:52 

    >>3784
    横だけど、それは私もとても気になる。
    マイナス覚悟でぶっちゃけると、この人のお子さんを今から根本的に変えるとか無理だと思うけど、なんでこうなっちゃったかを教えてくれたら、うちの子に参考にする。それくらいこうなりたくない。

    +11

    -3

  • 3790. 匿名 2021/04/25(日) 17:21:29 

    >>3743
    気にくわなかった理由がわからないからなんとも言えないけど、ほしくないって事でしょ?
    ほしいものが別にあっただけなんじゃないの?

    +1

    -2

  • 3791. 匿名 2021/04/25(日) 17:30:53 

    >>3787
    そうなんですか!??
    同じ発達なのに、なぜでしょう、、

    +0

    -0

  • 3792. 匿名 2021/04/25(日) 17:31:40 

    >>434
    息子も被害者意識が高く、最悪なことに私も同じようなタイプなので、うちは本当に色々詰んでいます…

    +3

    -0

  • 3793. 匿名 2021/04/25(日) 17:31:58 

    >>3727
    ある程度、言葉の理解が出てこの場面で言わないと怒られるとパターン学習すると言えるようになりますが、それはそれで厄介です。

    怒られたくないから言うだけで悪いと思ってないからです。

    言い方が軽すぎて反省してないのわかる。

    ごめんなさい。が言えることに拘ると後が大変ですよ。

    うちの子もだけど、情緒面が発達しないと難しいかもしれません。

    +6

    -0

  • 3794. 匿名 2021/04/25(日) 17:33:58 

    >>3790
    詳しく言うと、
    アンパンマングミが大好きな息子、
    セブンイレブンから出て車に乗せていると
    ガッシャーンと大きな音がして、振り返ると
    おばあさんが10メートルほど先で自転車で倒れていました

    すぐ戻るから車にいてね!
    と言って自転車を起こすのを手伝って
    車に戻るともうブチギレ。

    多分いきなりわたしがいなくなって
    びっくり、不安だったんでしょうね。

    そしてアンパンマングミを投げてきて
    叱ったという感じです。

    待っててくれてありがとうと
    先に抱きしめてあげるべきでした。


    +10

    -0

  • 3795. 匿名 2021/04/25(日) 17:35:43 

    >>3781
    シンキングスキル表現プラスっていう絵を描くドリルがあって、子供が気に入ってやってる。
    だんだん上手くなってる

    +1

    -0

  • 3796. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:05 

    >>3788
    私は全くそんなこと思っていません

    でも兄弟で仲良く遊んだり、お出かけしたり
    笑ったり泣いたりしたいなと思って
    2人目を悩んでいます。

    正直健常児のお母さんは何も悩まずに
    妊娠して羨ましい限りです

    +5

    -6

  • 3797. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:18 

    まともになるか
    私と一切関わらずに生きていってくれるか
    子どもに真に望むのはその二択のみ
    叶わない望みなんだけどね
    障害児産まれるってこんなに人生メチャメチャになるんだね
    保健の授業で教えておいて欲しかったわ
    もう生きるのが辛い
    私自身も発達傾向がある
    未だに老親を困らせている
    そもそも私が産まれてこなければ良かったんだ

    +9

    -2

  • 3798. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:14 

    かなり食べる、太るからやめないといけないと分かっていても食べる
    というのも特徴ですか?
    また、落ち着く、噛む感触が好きという理由で手の関節を噛むのも特徴でしょうか?

    +3

    -0

  • 3799. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:26 

    >>355です。

    >>3693さん、返信ありがとうございます。まだ年長さんなのに先のことまで考えてすごいです。
    うちは小4くらいに決めました。というのもコラムかなんかで思春期の男の子の自信を削ぐには同年代の女の子からの否定の言葉が一番有効、と見たからです。せっかく今まで療育で自己肯定感だけは高く育ってきたのになんて恐ろしいんだ、と思いました。
    息子はとにかく変わり者で今も学校で友達なんてひとりもいません。電車イベントでは水を得た魚のようにいろんな人とすぐに仲良くなって楽しそうにしていますが😅願わくは男子校で友達といえる子に出会ってくれるといいな、と夢みています。
    去年まで支援級に在籍していたので今のクラスではうちの子をバカにしたりするのはすごく卑劣な行為とみなされるのでスルーされて無事ですが、地元の中学にこのメンバーがいくと思うと恐ろしくて震えます。
    妹はいますが、いつまでも親族以外の女の子と距離を取るわけにもいかないので悩ましいですが、周りも分別つく年頃になってから女子と交流した方がいいかな、と思っています。
    その前にどっかの男子校入れるようにがんばれ!って話です。最近の入試は記述が多くて。社会は好きだし詳しいのに国語がネックで文章がめちゃくちゃな息子にはキツいです…。

    +7

    -0

  • 3800. 匿名 2021/04/25(日) 17:40:12 

    >>3797
    どんなお子さんなんですか?重度ですか?

    +1

    -0

  • 3801. 匿名 2021/04/25(日) 17:41:14 

    私の周りの発達のママたちはすごく明るくて毎日楽しそうで子ども大好きで幸せそうだけど、ここの人たちはなぜそんなにマイナス思考なの。。。

    +8

    -16

  • 3802. 匿名 2021/04/25(日) 17:43:50 

    >>3769
    気にしすぎの様な気がするけど…

    筆圧の事なんだけど、今の子全体的に筆圧弱い子が多いんだよ
    これは、もう数年前から言われてたよ
    タブレット学習のせいもあるかもしれないけど、時代の変化だし、そんなに気にしなくても困らないと思う

    どうしても筆圧つけたいなら、HB使わせて、今の字(2B)ぐらいの濃い字で書いて!って言って書かせてたら強くなるけど、あんまり強くなるとシャーペンの芯は折りやすくなるよ

    +3

    -1

  • 3803. 匿名 2021/04/25(日) 17:45:39 

    >>3791
    私の子供は、障害の子とグレーの子2.3人で
    加配?補助?の先生が一人ついてます。
    息子つきっきりの加配は通らなかったけど
    希望や相談を伝えてみるだけでもどうでしょう?

    +2

    -0

  • 3804. 匿名 2021/04/25(日) 17:47:45 

    >>3801
    その方は気持ちの切り替えが上手なだけか、育てやすいタイプかどっちかだと思う。
    私の場合は一喜一憂。子供が楽しそうだったり頑張っている時なら私も楽しい気持ちにはなるよ。
    ここで悩みを書いているからって、毎日ずーっと暗い顔しているわけではない人も多いと思うよ。でも長期スパンで考えたらやっぱり表情曇るよ。

    +18

    -0

  • 3805. 匿名 2021/04/25(日) 17:48:14 

    >>3782
    普通級の授業は皆が終わるのを待つから40分くらいかかるけれど、本当は20分もあれば十分終わる内容だと先生から聞きました
    情緒で特に多動などある子は集中力に欠けるので、座ってきちんと授業を受けられたご褒美タイムとして遊びがあると言われました
    低学年の話なので高学年はどうなのか分かりませんが、先生からマンツーマンで教われるのは贅沢な環境でありがたいなぁと思ってます

    +4

    -0

  • 3806. 匿名 2021/04/25(日) 17:48:20 

    >>3801
    ふと落ち込んだりすることない?

    +13

    -0

  • 3807. 匿名 2021/04/25(日) 17:49:43 

    >>3801
    みんなの前で落ち込んだ顔見せないだけだよ
    保育園の頃めちゃめちゃ悩んで子供にも叱ってばかりだったけど「お母さん明るいですよね、悩んでるように思えませんでした」って言われたよ

    +30

    -1

  • 3808. 匿名 2021/04/25(日) 17:49:55 

    >>3802
    横?ですが、私が筆圧の話をしただけで、こちらのお子さんは濃くしっかり書けているそうです。

    +1

    -1

  • 3809. 匿名 2021/04/25(日) 17:51:06 

    >>3794
    おばあちゃん助けてあげて優しいね
    息子さんはママが居なくなってパニックになったんでしょうね
    大好きなグミを投げるくらい
    ママが離れた事にビックリしたんだろうね

    +10

    -0

  • 3810. 匿名 2021/04/25(日) 17:51:13 

    >>3800
    4歳
    いわゆる様子見でまだ診断名がない
    でもこれでもかと諸発達障害の特性は網羅してる
    親の見立て的にも、心理士さんや保育士さんの口ぶりからも発達障害は間違いない
    今のところ知的障害はない
    年々特性が薄くなるどころかハッキリとするばかりだし、育てづらくて仕方がない
    もう嫌だ
    解放されたい

    +2

    -2

  • 3811. 匿名 2021/04/25(日) 17:52:09 

    >>3796
    難しいよね
    この話題は過去にも出るたびに荒れていたよ(久しぶりに来たので最近はわかりませんが)
    こういう人には言いにくい話しこそ、ここで話したいけどね

    +8

    -1

  • 3812. 匿名 2021/04/25(日) 17:52:24 

    >>3801
    皆がそうかは知らないけれど、私はそう演じてるだけだよ
    そしてここで毒を吐きまくる

    +22

    -1

  • 3813. 匿名 2021/04/25(日) 18:00:17 

    >>3794
    これは怒ったから投げたんだね。うちの子も気にくわない事があるとよく投げつけることあったな。
    すぐ戻るからとか待っててねの意味がまだ分からないとか感覚として理解出来ていないんだと思うけど、寂しさからきている怒りの感情だとか徐々に気付けたら、投げるの悪い事、悪い事したらごめんって分かるようになると思う。うちもまだまだこれから。
    発達障害の勉強した方がいいって書いた者ですが、ご放念ください。

    +8

    -0

  • 3814. 匿名 2021/04/25(日) 18:03:01 

    学校の授業で習字が始まるのだけれど、
    何か事前に練習しとく方がスムーズなのかな。

    +2

    -0

  • 3815. 匿名 2021/04/25(日) 18:07:49 

    >>3796
    すでに悩んでるんだよね?なぜ子供が増えればお出かけしたり笑ったり泣いたりできるの?産んで育てられるキャパがある人はきょうだいを増やす云々の前にすでにそれやれてるし悩まないから
    言葉の端々からきょうだいが入れば明るくなる!って依存したい雰囲気がなんとなくでてる感じがしちゃうんだよな〜
    何より、次もそうだったら?健常児がうめるまで同じ理由で生み続けるのかな?って思うね

    +15

    -5

  • 3816. 匿名 2021/04/25(日) 18:12:51 

    >>3791
    予算の問題です。より加配が必要な多動の子や他害がある子優先だから。

    +4

    -0

  • 3817. 匿名 2021/04/25(日) 18:18:55 

    >>3801
    私の周りもそうだよ。療育園~支援学校出身だから重め障害児のお母さんばかりだけど、パワフルで明るい人が多い。私自身も仕事しながら学校とデイの送迎、PTAの役員もやって大忙しだけど、どす黒い感情はないよ。子育ては大変だし悩みはつきないけどね。そんな人達だってたくさんいると思う。

    +19

    -3

  • 3818. 匿名 2021/04/25(日) 18:18:55 

    >>3815

    もし次も発達で、第一子より何倍も手がかかる、大変、しんどい子が産まれたらどうしようという気持ちと、
    もしかしたら健常の子が産まれるかもという気持ちと、
    もうこれは賭けみたいなもんですよね

    今親子3人で休みの日は楽しくお出かけしたり、お金を惜しみなく使えているのですが、次の子が健常でも病気持ちだったり、重度の身体障害があったりして今の幸せがなくなってしまったらどうしようとマイナスなことばかり考えてしまいます

    妊娠出産のリスクはどのお母さんも見ない同じなんですけどね。兄弟でわちゃわちゃ楽しく公園で遊んでいる姿を見るのも幸せだろうなあと夢見ています

    こんな心のうちは旦那にも話したことがありません

    +3

    -2

  • 3819. 匿名 2021/04/25(日) 18:20:31 

    >>3794
    何かが気に食わず投げてきて怒っても謝らないって言うから心配したけど、理由ちゃんとあるじゃん。

    +7

    -0

  • 3820. 匿名 2021/04/25(日) 18:22:11 

    >>3811
    すでに発覚前に多数産んでるお母さんや、今現在いる子で悩み一杯一杯でてんてこまいで次なんてとてもじゃないと諦めた方々が多いんじゃない?
    何より自分が死んだ後の問題、きょうだい児問題、遺伝的な要因が絡む問題、沢山調べてるお母さんが多いから中々共感して貰うの難しいと思うけどね

    +4

    -4

  • 3821. 匿名 2021/04/25(日) 18:25:37 

    疑問に思ったので質問させてください

    ◎言葉は喋るのに知的がある

    ◎言葉は喋らないが知的はない

    こんな組み合わせあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 3822. 匿名 2021/04/25(日) 18:27:52 

    出産した後に、
    旦那のお母さんの兄、姉が知的だと知りました
    旦那のお母さんは健常らしい(旦那いわく)
    皆亡くなっているのでどんな人か知りませんが
    はよ言えや!!!という気持ちでいっぱいです

    +10

    -2

  • 3823. 匿名 2021/04/25(日) 18:29:29 

    >>3818ヨコ
    言ってる事は妊娠出産のリスクではないんじゃない?
    そしていま大変なのに次産めたらなぜ楽になる楽しくなるという考えに及ぶのか不思議だなと読んでて思った

    +6

    -1

  • 3824. 匿名 2021/04/25(日) 18:30:48 

    習い事の宿題を全くしないのも特徴ですか?

    +0

    -0

  • 3825. 匿名 2021/04/25(日) 18:35:37 

    >>3794
    理由がわかって良かったです

    +3

    -0

  • 3826. 匿名 2021/04/25(日) 18:37:09 

    >>3785
    宿題やっているときはツラそうでした。
    本人はどこが駄目なのか分からないのに、横から私がコレは駄目よ書き直しだねって何度も言ってたので…
    なぞるのに関しては、それも横から『ゆっくりね、丁寧にね。』と言ってるのでそこそこ上手くなぞっています。
    横からの口出しを止めたい…
    >>3802
    >>3808
    そうです。
    筆圧は濃くて、消して消してもかなり残っています。消ゴムを変えたくなるほどです…

    +1

    -0

  • 3827. 匿名 2021/04/25(日) 18:39:43 

    >>3767 よこ
    あとは周りのお世話係がどう思うかだよね
    好きでお世話係をやってる子ならいいけど、先生にやらされた子はつらい。
    あなたは責任感あるからね~と断れない状況を作る嫌な教師もいるし、おとなしく断れない子ほど壊れる。

    無理せずどちらの子も気持ちよくできればいいね👍

    +3

    -0

  • 3828. 匿名 2021/04/25(日) 18:41:43 

    >>3808
    失礼しました😣

    +1

    -0

  • 3829. 匿名 2021/04/25(日) 18:42:34 

    >>3774
    じゃんけんは3~4才だと思うけど
    1~2歳なら理解してるわけじゃなくてまねっこ程度じゃないの?

    +7

    -2

  • 3830. 匿名 2021/04/25(日) 18:43:13 

    >>3826
    勘違いでした m(_ _)m

    +0

    -0

  • 3831. 匿名 2021/04/25(日) 18:43:22 

    >>3801
    人の前では明るく振る舞うよ
    社交辞令みたいなもの。
    でも心の中では泣いてます
    親やネットに辛さを吐き出してる

    +27

    -0

  • 3832. 匿名 2021/04/25(日) 18:44:58 

    >>3819
    普段からのイライラとか疲れとかあって、わーっと吐き出したい気持ちになってただけじゃない?
    コメの流れみてると、書き込んで、みんなからレスもらってで、気持ちの整理できて落ち着いたみたいだから、よかったよね。

    +2

    -0

  • 3833. 匿名 2021/04/25(日) 18:45:53 

    >>3821
    あるよ。理解してるのに話せないってかなりのストレスだよ。

    +2

    -0

  • 3834. 匿名 2021/04/25(日) 18:49:23 

    >>3813
    投げる前、投げた後でも手を握ってなだめてなだめてなだめてを何年繰り返したんだろ、半年くらい前から奇声を発しながら私の腕や手に爪を立てて投げるのを我慢して踏ん張るようになりました。最近、半袖になった担任の先生をみたらトリマーですか?ってくらい引っ掻き傷だらけでした。もしかして…って謝ったけど違います違います言われましたが多分ウチの子のせい。本当に申し訳ない。困ったなぁ。

    +0

    -0

  • 3835. 匿名 2021/04/25(日) 18:49:26 

    >>3821
    あるよ。
    軽度なら普通に喋る。

    +3

    -0

  • 3836. 匿名 2021/04/25(日) 18:51:00 

    >>3801
    全然悩んでない幸せ家族のふりしてるよ。
    親や親友の前でさえ障害が何よ!そんなの全部受け入れて幸せいっぱいのふりしてるよ。

    +22

    -1

  • 3837. 匿名 2021/04/25(日) 18:52:38 

    小学3年生、自閉スペクトラム症の息子が不登校になりかけてる。
    学校に行こうとすると拒否反応。泣き出したり、お腹が痛くなったり……
    前々から軽くそういうことがあったので、今は無理しないで休もう!ちょっと頑張りすぎたんだね。(勉強は結構出来てるので)こんだけ出来てれば学校行かんでも何とかなるわ(笑)!って伝えてるんだけど…
    以前は学校お休みしたら「やったー休める嬉しい」くらいの感じだったけど、最近はやっぱり本人も「なんで自分はそうなるの?」「いつになったら治るの?」って気にしてきて、そりゃ普通に行けるもんなら本当は行きたいよなぁって思うと切ない。一応同じクラスに友達もいるしなぁ…ただ繊細すぎて学校が辛いみたい。

    +12

    -0

  • 3838. 匿名 2021/04/25(日) 19:00:04 

    >>3820
    うちは3人産んでるけど、1人目健常、2人目重度知的障害ありの自閉症、3人目知的障害無し不注意優勢型のADHD
    なんでここまで違うかね?って3人なんだけど、2人目3人目は年子でやっぱり発覚前に3人目妊娠したわ
    2人目産む産まない問題は、実際産んだ私でも発覚した後なら作らなかったかもなぁとは思うこともあるから口出ししづらいってのはある
    そりゃ子ども達それぞれに愛情あるし、大変だけど仲良く過ごしてくれて助かる部分もあるから後悔はしてないんだけど、うちもこれからどうなるか分からないし、安易に大丈夫とは言いづらいってのはある

    +6

    -3

  • 3839. 匿名 2021/04/25(日) 19:03:16 

    子どもの通院のことで今週末悩んでたら、夫に「仕事できない新人みたいだね」って吐き捨てられてずっとイライライライラしてる。珍しくすごく子ども自身はお利口でご機嫌モードなのに、時間がもったいないのわかってるけど収まりがつかない。
    仕事休んで通院したり療育探したりしてるのは私なのに。このまま仕事も続けられないのかなあ。

    +17

    -0

  • 3840. 匿名 2021/04/25(日) 19:07:48 

    >>3836
    横からごめんなさい。
    最近発達障害が発覚して、まだ夫以外誰にも伝えてないのですが、みんなに明るく振る舞って、誰にも相談できない環境ってつらくないですか?わたしは自分で全部抱えていて、数ヶ月しか経ってないのに既にしんどいです。

    +7

    -0

  • 3841. 匿名 2021/04/25(日) 19:11:30 

    >>3829
    少なくとも2歳代ならだいたいの健常の子は出来るよ。
    3、4歳って年少か年中だよ。そりゃ出来るよ。

    +1

    -12

  • 3842. 匿名 2021/04/25(日) 19:20:23 

    >>3801
    わたしもそう見られてると思う。
    外には出せないから、ここで吐き出させてもらってる。

    +13

    -0

  • 3843. 匿名 2021/04/25(日) 19:20:26 

    >>3801
    あなたに本音見せてないだけだよ。
    あとは障がいの程度や環境による

    +11

    -1

  • 3844. 匿名 2021/04/25(日) 19:22:08 

    >>3824
    学校の宿題もやりたがらないよ。
    公文とか無理。
    うちの場合はね。

    +1

    -0

  • 3845. 匿名 2021/04/25(日) 19:22:37 

    >>3838
    そりゃあ発覚前と言いつつ3人生んでる人から口出されたらかなりイヤだわ。

    +6

    -8

  • 3846. 匿名 2021/04/25(日) 19:22:56 

    >>3801
    私は外では必要以上に不幸そうなフリしてる時の方が多いな〜。
    その方が色々都合良いし。

    しんどいこともあるけど、子供は大好きで幸せだよ。

    +2

    -1

  • 3847. 匿名 2021/04/25(日) 19:23:56 

    >>3841
    何言ってるの?大丈夫?2歳なら健常でもムリだから
    適当なこと言わないでまずはちゃんと調べてきたら?

    +14

    -2

  • 3848. 匿名 2021/04/25(日) 19:26:01 

    >>3821
    あります。知的は話せないと思っている人が多いけど、中度くらいまでなら会話はできるよ。

    +13

    -0

  • 3849. 匿名 2021/04/25(日) 19:42:52 

    >>3845
    発覚前と後の人一緒にしないで頂きたい

    +2

    -7

  • 3850. 匿名 2021/04/25(日) 20:16:28 

    >>3845
    そうなの?
    嫌な思いさせてごめんね
    もう、何も言わないわ

    +1

    -4

  • 3851. 匿名 2021/04/25(日) 20:22:15 

    きょうだい児かぁ
    うちは兄弟とも障がいありだけど、長男の障がいわかっていたら次男生まなかったな、今更だけど

    +16

    -2

  • 3852. 匿名 2021/04/25(日) 20:29:14 

    >>3845 ヨコ
    意味がわからない

    +3

    -1

  • 3853. 匿名 2021/04/25(日) 20:45:57 

    だいたい2歳差くらいだと発覚前の妊娠だもんね。

    +7

    -2

  • 3854. 匿名 2021/04/25(日) 20:47:28 

    あ〜〜〜〜
    明日朝起きたら定型児になってないかなぁ(笑)

    +21

    -1

  • 3855. 匿名 2021/04/25(日) 20:48:00 

    >>3840
    診断ついて7年。診断つく前も2年も悩み続けてた。
    支援学級だし幼稚園から子供は友達も誰もいないし、幼稚園では他害があって一部保護者から無視もされてたけど、ニコニコ挨拶して(もちろん謝罪もし)、参加しない我が子の行事とかもニコニコ応援してるよ。
    私は結構いろんな人と世間話程度は明るく楽しくしてる。
    でもどす黒い感情で本当は何も楽しくないし泣き叫ぶ夜ばかりだけど、これを旦那と子供以外に絶対知られたくない。
    ただのプライド。

    +31

    -0

  • 3856. 匿名 2021/04/25(日) 20:49:33 

    >>2955
    参考までに教えてほしいのですが、栄養療法はどういったことをしていますか?
    自費診療の病院などに通っているのでしょうか?

    +1

    -0

  • 3857. 匿名 2021/04/25(日) 20:51:09 

    >>3851
    うちもそうだよ。
    わかってたら絶対無理だった。

    +8

    -1

  • 3858. 匿名 2021/04/25(日) 20:52:27 

    >>3801
    子供の悩み事と、子供が大好きで大切で楽しいことは別だから両方の気持ちを持ってるって感じかな。悩み事は悩み事で辛いけどだからと言って捨てたいとか嫌いになるわけじゃない

    +5

    -0

  • 3859. 匿名 2021/04/25(日) 20:53:05 

    >>3855
    横です
    すごいわかります

    +13

    -0

  • 3860. 匿名 2021/04/25(日) 20:53:09 

    >>3818
    産後母が赤ちゃんのお世話で大変な中、健常児以上に情緒不安定になると思うよ
    癇癪激しくなったり、夜泣きで反応したり、隠れていじわるしたり様々な状況を想像しておいた方がいい、赤ちゃん育てながらそれらにも対応できるよう発覚している覚悟以上持ったほうがいい
    後健常者にも言えるけど、兄弟だからって仲良くできる訳ないんだよ

    これ死ぬまで続く。しかも悪化するか良くなるか分からない、専門家に相談してもどんな時も障害児を優先に、これを言われた時下の子をないがしろにしないでいられるならどうぞ

    +12

    -1

  • 3861. 匿名 2021/04/25(日) 20:56:34 

    子供は2人とも大好きだけどしっかりしてる子が私の自尊心を保ってくれてる。
    発達の子だけならどん底から立ち直れないかも。それくらいやらかす子だから。
    こんな風に考えるのはよくないのはわかってる。子供は私の自尊心のために存在してるわけじゃないから。

    +2

    -9

  • 3862. 匿名 2021/04/25(日) 21:00:27 

    >>3853
    じゃあ2歳差なら3~4人生んでもいいじゃん。
    軽度なら4才2才0才ってまだ発覚してないんじゃね?

    +2

    -12

  • 3863. 匿名 2021/04/25(日) 21:01:39 

    >>3797
    私が書いたのかと思ったくらい同じで驚きました!!私も全く同じ気持ちです!!

    +4

    -1

  • 3864. 匿名 2021/04/25(日) 21:05:28 

    >>3821

    横ですが3歳でお話しできないって重度でしょうか?

    +1

    -0

  • 3865. 匿名 2021/04/25(日) 21:06:26 

    >>3784
    本当、そうですよね。

    うちは可愛い可愛いで育ててるから性格は今のところ穏やかです。

    泣いてる子とか出来なくて困っている子がいたらお手伝いしたりする優しい所があります。

    親の努力でカバーできる所はカバーしてあげないと性格歪みますよね。

    叶えられる範囲で希望を叶えてあげたり、親に大事にされる経験はかけがえのないものです。

    +9

    -8

  • 3866. 匿名 2021/04/25(日) 21:07:17 

    >>3844
    宿題しないのに公文続けてるんですか?Σ(OωO )

    +1

    -4

  • 3867. 匿名 2021/04/25(日) 21:09:20 

    >>3864
    4歳から話し出すのは時々聞きますよ。

    6歳までに話せなかったら、予後は厳しいそうです。

    海外では8歳で話し出して、アスペルガーだったケースもありますがこれは稀でしょうね。

    +6

    -0

  • 3868. 匿名 2021/04/25(日) 21:12:58 

    >>3865
    一概にそうとは言えないような…
    持って生まれた気質や
    特性による認知の仕方の癖等もあるから

    +11

    -0

  • 3869. 匿名 2021/04/25(日) 21:13:55 

    >>3864
    アインシュタインは5才だよ

    +1

    -1

  • 3870. 匿名 2021/04/25(日) 21:16:40 

    >>3867
    4歳まであと半年だ、、
    言語聴覚士さんとの訓練がんばろう。゚(。pдq。)゚。

    +2

    -0

  • 3871. 匿名 2021/04/25(日) 21:18:05 

    >>3866
    私は公文はムリだからやってないって意味だと思ったよ

    +3

    -0

  • 3872. 匿名 2021/04/25(日) 21:18:45 

    >>3865
    わたしは可愛い可愛いって褒められながら両親、祖父母、叔父叔母に大切に育ててもらった。
    昔はすごい純粋だったと思う。
    けど高学年からのいじめで一気に歪んだ

    +7

    -0

  • 3873. 匿名 2021/04/25(日) 21:19:59 

    発達障害は遺伝だから産んだ親のせいっていうけど
    そんなんなら祖父母、曾祖父母まで辿って、無限ループじゃないの?誰もが被害者

    +11

    -1

  • 3874. 匿名 2021/04/25(日) 21:20:50 

    言語聴覚士と関わっても改善しないのに

    +3

    -3

  • 3875. 匿名 2021/04/25(日) 21:21:18 

    >>3872
    そういうことも含めてフォロー頑張りますよ。

    多分、うちは過保護気味かもしれないけど。

    +4

    -0

  • 3876. 匿名 2021/04/25(日) 21:21:23 

    >>3868

    暗に性格に難がある子、二次障害を起こしている子は親の努力不足と言っているよね
    お子さんが穏やかなのはとても良いことだし、親御さんが努力してるのも素晴らしいと思うけど
    こういう何気ない言葉が、かなり難しいタイプの子どもを持つ親の傷を抉るんだよなぁ…

    +15

    -0

  • 3877. 匿名 2021/04/25(日) 21:21:37 

    >>3865
    かわいいかわいい言って育てたけど何も伝わってなかったよ我が子には、発達障害児には無駄だったのかなっておもう

    +18

    -2

  • 3878. 匿名 2021/04/25(日) 21:22:01 

    >>3801
    謙虚にしてないと叩かれるからだよ。
    定説は、発達障害は定型発達様に危害を加える加害者だからね

    +4

    -7

  • 3879. 匿名 2021/04/25(日) 21:23:15 

    >>3876
    私二次障害ができた原因は外でのいじめだったな
    家族は引っ越ししたり一生懸命戦ってくれたけどね

    +14

    -0

  • 3880. 匿名 2021/04/25(日) 21:24:06 

    >>3874
    そうなんですか?涙

    +2

    -0

  • 3881. 匿名 2021/04/25(日) 21:25:55 

    >>3879
    わたし子供がいじめられたらまじでその子の家にブチ切れに行くわ。
    うちの親はそんなことなかったなー。見て見ぬふりされた。辛かった

    +5

    -1

  • 3882. 匿名 2021/04/25(日) 21:27:36 

    本に書いてあったけど親→友達→恋人って依存の対象が変わって行くんだって。その過程でコミュニケーションを身に付けていく。
    だから親だけかわいいかわいいではダメで子供~大人になるまでに友達から恋人から受け入れられるという経験が必要でそれは大人になってからではダメなんだって。

    +14

    -0

  • 3883. 匿名 2021/04/25(日) 21:29:26 

    >>3881
    うちはそこまでではなかったけどちょっとあったら学校に電話してて恥ずかしくてやめてほしかった。
    とりあえず子供の意見を聞いてほしい

    +5

    -0

  • 3884. 匿名 2021/04/25(日) 21:33:39 

    >>3879
    私も二次障害起こしたのは、外の社会で馴染めないというか、自分の立ち位置が確保できず、自分が異質だと気づいたからだったよ
    家族は理想の家族とはかけ離れているし、今振り替えるとあちゃーな対応も多々されているけれど、一生懸命育ててくれたことは間違いない
    本当に社会は厳しい…

    +8

    -0

  • 3885. 匿名 2021/04/25(日) 21:37:37 

    私はママじゃないけど甥が自閉スペクトラム障害です。こだわり、偏食、癇癪、本当にひどいです。少しでも理解したい、兄と義理の姉を支えたい。とにかく会える時は会って全力で遊びます。それしかできる事ないので。少しでも子供とちょっと離れてゆったりした時間を過ごしてほしい。

    +13

    -3

  • 3886. 匿名 2021/04/25(日) 21:38:53 

    夫が頼りにならなくて
    腹立ってきます。
    療育はどうする、加配はどうする、就園は、
    その後は、生活自立関連教える、子供の物を選ぶなど
    諸々全部わたし。

    のくせして、きっとこれは俺が教えたから
    出来るようになった、とか
    ポジティブだけど、勘違いだし
    こっちへの配慮もなさすぎ
    幼すぎてうんざり。

    5ちゃん見てる暇あんなら
    少しはなんか調べろや!!!!

    皆さんの夫さん、協力的ですか?

    +20

    -0

  • 3887. 匿名 2021/04/25(日) 21:41:48 

    >>3874
    何故??
    そういうものですか??

    +2

    -1

  • 3888. 匿名 2021/04/25(日) 21:41:57 

    >>3878
    発達障害の子は皆他害をすると勘違いされていません??

    +4

    -2

  • 3889. 匿名 2021/04/25(日) 21:42:47 

    part 22の最後のあたりで 知的障害児の視力検査についてコメントした者です。
    色々なアイデアや経験談ありがとうございました。
    スポットビジョンスクリーナーのことを教えていただき 市内の眼科にあることが分かりました。
    お世話になったのにお礼が遅くなりすみませんでした。

    +9

    -0

  • 3890. 匿名 2021/04/25(日) 21:43:44 

    >>3886
    療育は全てわたしが見学に行ってわたしが決めましたよ
    意見が食い違った時に絶対わたしが譲ってしまうんで、それで後悔しても嫌かなと思いました

    +4

    -0

  • 3891. 匿名 2021/04/25(日) 21:44:42 

    場面緘黙って言語聴覚士さんと関わるとかあるっけ?

    +1

    -0

  • 3892. 匿名 2021/04/25(日) 21:45:04 

    >>3885
    私の妹もしてくれる。
    すっっごい助かるよ!
    お姉さん絶対喜んでるよ。

    +16

    -0

  • 3893. 匿名 2021/04/25(日) 21:46:07 

    >>3882
    恋人はなかなかできないって人も珍しくないからどうだろうと思うけれど、友達に関しては納得だわ。
    一人でも二人でも、自分のこと仲間だと思ってくれる友達ができるって、すごい自信になると思うし、そこから学べることがたくさんある。
    うちの子(年中)はもう長いこと愛着の対象が大人のままだ…
    いつか友達の方が楽しい!と思う時は来るんだろうか…そしてその時、友達に受け入れてもらえるんだろうか…

    +11

    -0

  • 3894. 匿名 2021/04/25(日) 21:46:28 

    >>3882
    こ、恋人ができなかったらどうすれば??(笑)

    わたし自身成人するまで恋人ができなかったもので、、

    +1

    -0

  • 3895. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:13 

    >>3851
    自閉症とかってある程度大きくならないとわからないから、気付いた時には二人目妊娠とかざらですよね…。

    +18

    -2

  • 3896. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:13 

    あと3ヶ月で二歳、喋らないし指示が通らない
    来月から親子教室行くけど変わるかな、、、

    +7

    -0

  • 3897. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:16 

    お子さんはパパのこと好きですか??

    +4

    -0

  • 3898. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:31 

    >>3886
    うちも頼りにならない。
    飲んでる薬の名前さえ知らないし。
    私と療育と幼稚園で培ってきた自信を 父親が否定ばっかりして台無しにしてる。
    興味ないなら怒る時だけしゃしゃり出てきたりするな!

    +16

    -0

  • 3899. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:41 

    疲れた
    何するのも時間かかる
    習い事行っても人と同じようにできない
    学校に忘れ物毎日
    やりなさいって行ったこと何もできてない
    もう疲れた

    +7

    -0

  • 3900. 匿名 2021/04/25(日) 21:47:58 

    >>3896

    親子教室という名目の、お子さんをチェックされる場ですよ

    +4

    -0

  • 3901. 匿名 2021/04/25(日) 21:48:31 

    >>3900
    ひぇ、、、!!!

    +2

    -0

  • 3902. 匿名 2021/04/25(日) 21:48:34 

    >>3898
    否定は絶対だめね
    旦那からの遺伝なの?

    +0

    -3

  • 3903. 匿名 2021/04/25(日) 21:49:22 

    明らかに他の子と違うしできない事が多いから現在受けさせたいのに旦那が全力で止めてくる
    認めたくないんだと思う
    でも領域やら投薬とかも早い方がいいんだよね?

    +3

    -0

  • 3904. 匿名 2021/04/25(日) 21:49:42 

    >>3801
    そうなんですね。。
    私の周りというか、
    発達支援センター(何かしら困り事がある子が来てる)
    の遊び場は、みんなママさん疲れ果てていて、
    正直話しかけるのも躊躇する感じです。。

    +16

    -0

  • 3905. 匿名 2021/04/25(日) 21:50:31 

    >>3903
    旦那には事後報告にしてる、軽いノリで

    +6

    -0

  • 3906. 匿名 2021/04/25(日) 21:51:45 

    >>3901
    振り分けはあると思うよ。
    実際。
    親子教室→療育組
    親子教室 卒業組
    に分かれるからね。

    +11

    -0

  • 3907. 匿名 2021/04/25(日) 21:52:18 

    >>3896
    親子教室ではあまり変わらないかもしれないけど
    療育行ったら少しは変わるかも。
    療育は健常児でも効果あるから もし勧められたらチャンスと思って通ってみてもいいかもしれません。

    +10

    -1

  • 3908. 匿名 2021/04/25(日) 21:52:36 

    >>3871
    すみません、ありがとうございます。
    そういう意味で書きました。

    +0

    -0

  • 3909. 匿名 2021/04/25(日) 21:53:53 

    >>3906
    あー、でももし療育行くなら早めに分かるほうがいいからそれでいいかも

    +7

    -0

  • 3910. 匿名 2021/04/25(日) 21:54:29 

    >>3891
    医師の指示があればありますよ

    +0

    -1

  • 3911. 匿名 2021/04/25(日) 21:55:05 

    >>3907
    ありがとうございます!家でモンモンとするのは疲れたので前向きにがんばります

    +3

    -0

  • 3912. 匿名 2021/04/25(日) 21:56:53 

    >>3902
    私がADHDだから私の遺伝かも。
    夫は親に否定されて育ったかららしい。
    でも昭和生まれだいたいそんな感じよね。
    されて嫌だったこと自分の子どもにはしないって考えはないのかしら。
    ペアトレ受けてないにしろ 妻の言うことなんて聞かないなら調べるなりしてから接して欲しいわ。
    ただの愚痴でごめんなさい

    +12

    -0

  • 3913. 匿名 2021/04/25(日) 21:58:49 

    >>3905
    病院予約中々とれないんでしょ?

    +0

    -0

  • 3914. 匿名 2021/04/25(日) 22:01:11 

    >>3913
    地域によるけどけっこう待たされる

    +0

    -0

  • 3915. 匿名 2021/04/25(日) 22:02:17 

    >>2342
    いやいやそんな事する意味がわからないよ。
    意図を聞いてみたら?
    お子様は、ストレスになってないですか?

    +11

    -0

  • 3916. 匿名 2021/04/25(日) 22:04:03 

    >>2342
    全然理解がなさそうな学校

    +12

    -0

  • 3917. 匿名 2021/04/25(日) 22:05:47 

    >>3895
    2歳くらいにはだいたいわかるけど(グレー含め)、2歳差だとその前に妊娠してるね

    +12

    -0

  • 3918. 匿名 2021/04/25(日) 22:06:20 

    どんなに可愛がっても必死になっても覚えててくれていない
    伝わってない
    成人しても私のことが嫌いなアスペルガー息子
    つらいなぁ寂しいなぁ

    +14

    -0

  • 3919. 匿名 2021/04/25(日) 22:06:39 

    >>3886
    うちの夫は育児には凄く協力的かな。
    障害を受け入れつつ、可能性を探してる感じかな。

    療育関係はそもそも相談しなかったよ。
    息子の事は私がやるから、私が精神的にキツくなったらフォローは頼むよ!って感じにしてた。
    口を出されるのが苦手だから。


    +9

    -3

  • 3920. 匿名 2021/04/25(日) 22:08:32 

    >>639
    それをこのトピで聞くあなたに驚く

    +2

    -0

  • 3921. 匿名 2021/04/25(日) 22:09:01 

    旦那が協力的というか障がいを受け入れてくれるだけで精神的疲労が全然違うよね、
    うちは現実逃避気味

    +26

    -0

  • 3922. 匿名 2021/04/25(日) 22:09:53 

    >>3834
    うちは私に対しての他害的な行為はありましたが、今はだいぶ落ち着いています。その代わりにこれしてあれして見てやってみたいなしつこさが出てきました。言葉はまだ片言なので推測で対応せざるを得ない事も多いので、軽い癇癪はしょっちゅうです。

    3834さんのお子さんは、無発語に近いですか?何年も頑張られていると言うことは5歳くらいでしょうか?
    こっちを向いて欲しいとかって何かしらのサインだと思うので、ひたすらママ、お母さん、来て!見て!遊んで!みたいなのを言わせる練習されたら変わらないですかね?あとは投げようとしてきたら、遊んで欲しいの?とかって聞いたら、うんとかって意思確認出来ないですかね?的外れでしたら済みません。

    +2

    -1

  • 3923. 匿名 2021/04/25(日) 22:10:20 

    >>3907

    療育の効果ってなんですか?(*_*)

    +1

    -8

  • 3924. 匿名 2021/04/25(日) 22:11:01 

    >>3909
    療育をスタートするのが早いと言うより、同じ期間親子教室に一緒に通って、片方は3月で終了、片方は 4月から療育スタートだからね。

    +7

    -0

  • 3925. 匿名 2021/04/25(日) 22:12:22 

    学校にいつもなにかしら忘れてくる
    朝学校行くときランドセル持たずに行こうとする
    片付け言わないとしない

    これは発達障害ですか?低学年です

    +2

    -2

  • 3926. 匿名 2021/04/25(日) 22:13:26 

    >>3925
    毎日はやばい

    +8

    -0

  • 3927. 匿名 2021/04/25(日) 22:14:43 

    最近寝る前に身体を痒いと言い出して寝ない
    お腹かゆい、足かゆい、手、お腹、背中、お尻…と言われた通りにクリーム塗ったらやっと寝てくれるんだけど、明るいところで見ても全然痒そうな見た目じゃないし、お風呂上がりの保湿を強化しても寝る前には「かゆい、ぬりぬりする」って言ってくる
    痒いんじゃなくてなんか感覚過敏的なことでムズムズしてるのかな?
    普段の保湿剤を何回も塗るのは高くつくし、たくさん塗れる安いクリームないかなあ

    +4

    -0

  • 3928. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:16 

    うちは同居する親が受け入れない上、子供の横暴さ癇癪、家庭内暴力がエスカレートしてそれを大否定する親に行き親がカサンドラ症候群っぽくなってる私も落ち着かせてって親を避難させようとしてもアイツははっきり言えば理解できるってしつこく食い下がる、理由があって別に暮らすのは不可能親も別居したがらないし不可能、もうすべて終わりだわ

    +6

    -0

  • 3929. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:24 

    >>3918
    さっきたまたま見た、青年生活教育支援センターって所のブログで、成人済みの自閉症?の人が仲間に対して「親には優しさをみせてあげて」って記事があったから、親に対しての感情はいつか変わるかも知れない。

    +2

    -0

  • 3930. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:30 

    >>3921
    旦那は幼稚園にも療育にも積極的にお迎えに行くよ
    息子が可愛くて可愛くて仕方がないらしい

    +16

    -0

  • 3931. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:53 

    >>3923
    こういう質問する人は
    療育受けなくて良い思います。
    結果が見えないとしないのなら、何もせず放っておけばよいのでは?

    +7

    -2

  • 3932. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:55 

    >>3927
    ベビークリームは?

    +0

    -0

  • 3933. 匿名 2021/04/25(日) 22:16:57 

    >>3801
    あなたの周りのママの本音は知らないけど。
    悩んでたり苦しんでたり、ここで黒い気持ちを吐いて日常を頑張っているであろう人たちを否定することの意味って何?

    +11

    -1

  • 3934. 匿名 2021/04/25(日) 22:17:53 

    >>3926
    忘れ物はほぼ毎日してきます。水筒、体操着、宿題の道具等々
    これは病院行くべき?
    ちなみに3歳位の時に2度ほど保健所で診てもらってますが療育?集団でなにかをする教室を紹介されて何度か行きました。でも明らかに浮いていて、グレーってことですかね?

    +3

    -0

  • 3935. 匿名 2021/04/25(日) 22:18:41 

    >>3927
    病院でワセリン処方してもらったら?

    +5

    -0

  • 3936. 匿名 2021/04/25(日) 22:18:42 

    >>3927
    うちもそれあります!精神的なものらしいですね。

    +5

    -0

  • 3937. 匿名 2021/04/25(日) 22:18:52 

    >>3923
    あなたなんでこのトピにいるの?

    +7

    -2

  • 3938. 匿名 2021/04/25(日) 22:20:06 

    >>3934
    一回行ってみればスッキリするよ!

    +2

    -0

  • 3939. 匿名 2021/04/25(日) 22:20:34 

    >>3934
    一度きちんと見てもらったら?

    +1

    -1

  • 3940. 匿名 2021/04/25(日) 22:22:03 

    >>3925
    ここで判断は出来ないよー
    気になるならちゃんとスクールカウンセラーとか病院で相談してね

    +1

    -0

  • 3941. 匿名 2021/04/25(日) 22:22:11 

    >>3919
    横だけどなぜマイナス?

    +2

    -1

  • 3942. 匿名 2021/04/25(日) 22:22:58 

    >>3934
    グレーではないような、、

    社会人になった時時絶対困る。

    +9

    -0

  • 3943. 匿名 2021/04/25(日) 22:23:05 

    >>3928
    同居させてあげている立場なら、大人しく見守ってくれればいいのに失礼ながら、性格的に何かあるんでしょうね。
    こう言った事情であれば、施設にお願いした方がお子さんにとっては良いような気もしますが、追い出すべくは親御さんの方なので難しい選択になりますね。

    +2

    -0

  • 3944. 匿名 2021/04/25(日) 22:23:06 

    >>3938
    病院で診察とかする時、子供も横で先生の話聞いてますよね?
    発達障害が云々って言われますか?なんか子供心に傷付いたりしそうで
    そういう配慮ってしてもらえるものなんですか?

    +1

    -0

  • 3945. 匿名 2021/04/25(日) 22:24:10 

    >>3934
    普通はそこまで忘れものしないです

    +5

    -0

  • 3946. 匿名 2021/04/25(日) 22:25:18 

    >>3927
    塗って安心できるなら、しばらくは続けてあげた方が良いのかもね。ワセリンとかベビーオイルなら少量でもよく伸びるよ。

    +3

    -0

  • 3947. 匿名 2021/04/25(日) 22:25:36 

    >>2342
    支援級なのに?
    それは親が出るべき事態では?

    +17

    -0

  • 3948. 匿名 2021/04/25(日) 22:26:00 

    >>3944
    そんなことで傷つくならこのまま将来に働くときもっと傷つくことになるかもよ

    +2

    -7

  • 3949. 匿名 2021/04/25(日) 22:26:25 

    >>3942
    病院行って改善するものなのですかね?すみません、色々無知で

    +0

    -0

  • 3950. 匿名 2021/04/25(日) 22:26:42 

    >>3927
    病院受診が一番いいですよ!

    効く薬をだしてくれる。

    服の素材がかゆいとか、暑いとかかなあ?
    最近気温も高いしね。

    +0

    -0

  • 3951. 匿名 2021/04/25(日) 22:27:29 

    >>3949
    薬とか療育とか

    +1

    -0

  • 3952. 匿名 2021/04/25(日) 22:28:12 

    >>3923
    療育に行かないまま育った息子はどうなったか分からないけど
    私自身は息子との向き合い方が分かったから かなりプラスだと思う。

    +7

    -0

  • 3953. 匿名 2021/04/25(日) 22:29:22 

    小学2年

    同級生に発達の子、5人居ます。

    まじで皆、どこが発達?って感じ。
    遊びのルールも分かるし、楽しんでるし、
    優しいし面白い。

    皆軽度なのかな?
    むしろ健常の子の方が暴力やばい。

    +13

    -2

  • 3954. 匿名 2021/04/25(日) 22:29:53 

    >>2342
    何それ
    担任って女?男?

    +1

    -4

  • 3955. 匿名 2021/04/25(日) 22:30:20 

    >>3937
    現在療育を受けていて半年経ちましたが、あまり効果が見えないもので。。。

    +2

    -0

  • 3956. 匿名 2021/04/25(日) 22:30:25 

    >>3929
    だといいけどな
    泣いて泣いて悩んで必死に育てた結果、息子に捨てられました(息子は私を捨てた気になっているそうです)
    まぁ夫婦仲も悪かったし、息子も苦しかったんだろうけど(涙)

    +12

    -0

  • 3957. 匿名 2021/04/25(日) 22:30:47 

    >>3944
    うちの病院は、最初は子供にいろいろな質問をして、そのあと子供は別室に移動して親だけになるので、診断的なモノは本人の耳に一切入りません。

    +6

    -0

  • 3958. 匿名 2021/04/25(日) 22:30:51 

    >>3941
    私マイナスしてないけど協力的な旦那なのに口出されるのがイヤって
    2人の子供なのにって違和感を感じた
    男女逆ならここで愚痴ってるよね
    旦那は私の意見を聞いてくれない
    なんならモラハラと

    +10

    -1

  • 3959. 匿名 2021/04/25(日) 22:31:33 

    >>3953
    その5人は普通のクラスにいるの?

    +1

    -0

  • 3960. 匿名 2021/04/25(日) 22:31:47 

    >>3955
    どういう効果を望んでるのですか?
    家でも関わりかた変えたりしてますか?

    +1

    -2

  • 3961. 匿名 2021/04/25(日) 22:32:04 

    >>3919
    今は基礎の段階?だけど、色彩感覚いいから絵を習わせてみたら?とかって言う得意なことからの可能性を探すって意味なら、療育での変化とか伝えた方がお子さんとってプラスになると思うよ。いい旦那さんのような気もするけどね。

    +2

    -1

  • 3962. 匿名 2021/04/25(日) 22:32:38 

    >>3934
    病院で心理さんに検査してもらったら?
    ADHDならインチュニブ やら服薬で忘れ物少なくなるかもしれない。
    感情の起伏が激しいならリスパダールやら漢方やらで穏やかに過ごせるようになるかも。
    お子さん自身も困りごとが減った方がストレス少なくなるんじゃない?

    +5

    -0

  • 3963. 匿名 2021/04/25(日) 22:33:55 

    >>3960
    まだ喋れないしトイレも全然出きません

    家での関わり方は変えていません

    +0

    -0

  • 3964. 匿名 2021/04/25(日) 22:34:30 

    >>3959
    皆支援級にいます。
    苦手なお勉強いがいは普通級で過ごしています

    +3

    -0

  • 3965. 匿名 2021/04/25(日) 22:34:31 

    >>3944
    病院によるのかな?うちは大事な話は親だけでしたよ
    その間に子どもは心理士さんと話したり遊んだりして子どもの様子を見てるような感じでした

    +4

    -0

  • 3966. 匿名 2021/04/25(日) 22:34:46 

    >>3936
    子供は(定型でも)気持ちを表すのが上手でないために精神的なストレスは体に出やすいって医師本で見ました

    +2

    -1

  • 3967. 匿名 2021/04/25(日) 22:34:46 

    >>3963
    なぜ変えない??

    +9

    -0

  • 3968. 匿名 2021/04/25(日) 22:34:47 

    >>3944
    転勤で4箇所の病院行ってるけどどこも子供前で全て話してるよ。
    医師がみんな子供に話すべきって。
    2歳から自分で発達障害ってことを知ってる。
    小1からは私の発達障害の育て方みたいな本も勝手に読んでるし。

    +11

    -3

  • 3969. 匿名 2021/04/25(日) 22:35:36 

    ストレスで2年で20キロ太りました(私が。)
    もう自分の体型なんてどうでもいいです
    美味しいものを子供が寝た後にお腹いっぱい食べることが1番の幸せ。

    +18

    -1

  • 3970. 匿名 2021/04/25(日) 22:36:45 

    グレーだと支援級にいけないんでしたっけ!??

    +0

    -0

  • 3971. 匿名 2021/04/25(日) 22:36:52 

    >>3944
    私はたまに先生と2人で話したいと伝えたりしますよ。

    +2

    -0

  • 3972. 匿名 2021/04/25(日) 22:37:29 

    極度のスマホ依存は特徴ですか? やらないといけないことがあるにも関わらず、毎日夜中三時までしてます

    +1

    -2

  • 3973. 匿名 2021/04/25(日) 22:37:41 

    >>3865
    いやいや、それは違うでしょ。何事にも子どもの努力が必要よ?子どもの希望をなんでも叶える=ただの甘やかしだし。
    近い将来、社会に出てから、親がどうにもしてあげられない壁に当たった時、それを乗り越えられなくて、ダメージ受けるのはあなたのお子さんだよ。

    +3

    -4

  • 3974. 匿名 2021/04/25(日) 22:37:48 

    >>2342
    暗記したら語彙が増えるとでも思ってるのか、集中力つけさせる校長独自の策なのかなんでしょうね。

    +4

    -0

  • 3975. 匿名 2021/04/25(日) 22:37:55 

    発達って料理できますか?大人になって。

    +1

    -4

  • 3976. 匿名 2021/04/25(日) 22:38:31 

    >>3969
    ちょっと大丈夫??なんか違う発散方法あればいいんだけど

    +5

    -2

  • 3977. 匿名 2021/04/25(日) 22:39:15 

    >>3972
    私や

    +2

    -0

  • 3978. 匿名 2021/04/25(日) 22:39:23 

    うちの情緒学級のメンバーはかなり激しい子たちばかりだよ。
    かなり
    うちの地域は情緒学級少ないから穏やかな子は普通学級か通級だと思う

    +2

    -1

  • 3979. 匿名 2021/04/25(日) 22:39:59 

    >>3927
    ムズムズ脚症候群ではないですか?
    脚以外にも 私は手のひらとかにでます。
    鉄分摂ったら良くなるので 摂りすぎて困るものでもないし ヘム鉄タブレットや鉄分ウエハス試してみてはいかがですか。

    +9

    -1

  • 3980. 匿名 2021/04/25(日) 22:40:16 

    >>3962
    詳しくありがとうございます。
    お勉強の方は問題なく、むしろよくできる方なんです。
    今調べたら、不注意型?なのかなと思いました。
    薬で改善できるなら助かります。

    +0

    -0

  • 3981. 匿名 2021/04/25(日) 22:42:05 

    >>3968
    うちは3ヵ所でクリニック、療育園、大学病院だけど同じく全て子供に話すスタンスでした。 
    うちの子も年中には完全に発達障害の理解してた。
    現在小2だけど薬の名前や障害の分類も私と同等に理解してる 笑

    +2

    -1

  • 3982. 匿名 2021/04/25(日) 22:43:27 

    >>3978
    多動、他害ですか?

    他害めっちゃ普通級にいるけど、健常なのかな
    家庭環境で他害する人もいるよね

    +3

    -1

  • 3983. 匿名 2021/04/25(日) 22:44:28 

    >>3972
    私もよ。やることはやるけどね。
    子供は大人より切り換えが苦手だからね。スマホやゲームなんて特に。

    +2

    -0

  • 3984. 匿名 2021/04/25(日) 22:45:15 

    >>3969
    体壊さないように気をつけてね。私もストレス発散で夜更かしばかりしてたら、寝不足で倒れて救急車で運ばれたよ…。

    +7

    -0

  • 3985. 匿名 2021/04/25(日) 22:46:13 

    >>3982
    もちろんそうです。なので先生が多く配置されてるので何とかギリギリ…って感じです。

    +0

    -0

  • 3986. 匿名 2021/04/25(日) 22:47:21 

    >>3899
    人並みをあきらめるとちょっと楽になるよ。私は1歳2歳の時の赤ちゃん時代よりは成長したなって思って、毎日接している。

    +6

    -0

  • 3987. 匿名 2021/04/25(日) 22:49:13 

    >>3969
    見た目の問題でなく動脈硬化とか怖いよ?
    自分が障がい者になってしまう。
    健康も大切にしてね!

    +17

    -0

  • 3988. 匿名 2021/04/25(日) 22:51:09 

    >>3975
    特性によるけど、苦手な人が多いよ。同時並行でいろんな作業進めていかなきゃいけないからね。
    でも、逆にマルチタスクで物事を処理していく、とか、先を読んで段取りをつける、食べる人の好みを想像する、とか苦手な力を伸ばすいいトレーニングにはなるから、小さい時から一緒にやるのはいいろ思う。

    +3

    -0

  • 3989. 匿名 2021/04/25(日) 22:51:51 

    >>3923
    過去トピやコメントに似たような回答あるけど、
    療育の効果は親育てなのかなと私は思ってます。

    良いトレーナーに1時間教わるより、
    一日の大半を過ごす親をトレーナーに近づける方が効率的なのかなと。

    子どもへの直接的な効果の有無は比較できないので正直分かりませんが、親の不理解による二次障害防止にはなったかなと思います。

    療育で確実に成長するとか必ず治るとかそういう意味での効果は期待しない方がラクだと思います。

    療育で成長したことがあったらラッキーぐらいのスタンスの方が疲れません。
    あくまで私見です。

    +19

    -0

  • 3990. 匿名 2021/04/25(日) 22:53:28 

    >>3972
    気持ちの切り替えが苦手で、次の行動になかなか進めないという特性の現れかなと思います。
    スマホ触るときには、アラーム設定してから始めるといいかも。

    +2

    -0

  • 3991. 匿名 2021/04/25(日) 22:53:42 

    >>3975
    できる子はいるでしょう
    アスペ旦那も私もできるし
    もしかしたら料理人の中にもいるかも?
    でも火は人一倍気をつけないとね💦

    +2

    -0

  • 3992. 匿名 2021/04/25(日) 22:54:13 

    >>3900
    私は親子教室の説明聞いてそれが何となく分かったから、親子教室すっ飛ばして自分から発達センターに行ったわ
    親子教室も順番待ちでいつ呼んでもらえるか分からず、しかも始まってもたった月1回だったから、早く具体的な支援が欲しかった私的には意味ないなと思って
    「要はスクリーニングの場ということですね」と言ったら、「…お母さん、よくご存知ですね」と返されたよ(笑)

    +7

    -0

  • 3993. 匿名 2021/04/25(日) 22:54:33 

    >>3963
    うちの子発語は療育行き始めて2年後でトイトレはまだ終わらず療育間もなく丸4年だよ。
    発語はあってもおしゃべりできないよ。
    でももし療育行かなかったらもっと色々困ってたと思う。
    言葉のアクセントが療育先のSTさんと同じだから。
    そんなに直ぐに成果出ないと思うけど 気になるなら日数増やしたり 療育先増やしたら?

    +11

    -0

  • 3994. 匿名 2021/04/25(日) 23:02:52 

    >>3991 自己コメ追加
    旦那の作った料理はありがたがって食べないと怒る
    おいしかったと感想述べないと怒る
    ほんと面倒くさい💢

    +1

    -0

  • 3995. 匿名 2021/04/25(日) 23:03:17 

    >>3975
    知的障害無しの発達持ちですが
    料理苦手です。
    一品でも具が材料多いとパニックになるし 二品三品作ろうとすると 全部中途半端になりイライラします。
    火を止めるのを忘れるときもあります。
    焦って包丁落としてしまうことも多いです。
    換気扇の音も冷蔵庫の音も苦手です。
    味見しても違いが分からないので 極端に薄かったり濃かったりあります。

    でもその日常が普通だと思って生活してるので
    いつもより部屋の温度高かったら火を止め忘れてるとか
    指切った時には対処法を消防署に電話して聞いたり
    夫はどんなおかず出しても美味しいと食べてくれるし
    メイン一品と納豆 常備菜でどうにかなります。

    お子さんが一人暮らしや結婚する前に お母さんがついて教えて並べるたくさん失敗して対処法考えたらいいと思いますよ。

    +1

    -1

  • 3996. 匿名 2021/04/25(日) 23:03:59 

    >>3992
    そうできる地域もあるんだ。羨ましい。
    うちは月1親子教室に6回通わないと絶対先に進めない。
    療育園は重度しか無理なのは知ってるから、医師から意見書もらって児童発達支援に行きたいのに受給者証が発行してもらえない。(意見書はすでにもらってる)

    +4

    -0

  • 3997. 匿名 2021/04/25(日) 23:06:47 

    >>3975
    できますよ
    時間かかるし、レパートリーも多くはないし、同時に品数多くは作れないし、皮はピーラーじゃないと剥けないし、生協の冷食頼りまくってるけど、最低限は何とか
    恥ずかしながら実家にいた頃は一切料理したことなくて…
    私の拙い料理でも、子どもが時々「ママが作ったご飯おいしい」と言ってくれて、とても嬉しいです

    +8

    -0

  • 3998. 匿名 2021/04/25(日) 23:08:27 

    >>2342
    音読ならまだしも 暗記って苦手な項目の子だったら地獄だね。
    情緒か知的かわかんないけど
    情緒でもそんなプレッシャーの中出来ない子いるよね。
    苦手を克服じゃなくて 得意を伸ばして苦手をカバーするのが特別支援だと思ってたけど。

    +11

    -0

  • 3999. 匿名 2021/04/25(日) 23:15:47 

    >>2342
    何それ
    全っ然意味分からないし、新小1でしょ?
    普通級の子でも病みそう、そんなの
    ハッキリと何目的か聞いてみなよ
    私が同じ学校だったら、一緒に抗議してあげたい

    +22

    -1

  • 4000. 匿名 2021/04/25(日) 23:16:49 

    2歳3ヶ月

    言葉は40種類くらい出てきてはいますが、
    繰り返し言葉 わんわん、こんこん、ぽっぽ、もも等

    以外は、その単語の1文字 消防車のボウだけとか
    トラックのクだけとか、滑り台はシュー、とか
    1文字だけ言えるで、どんどん種類だけ増える感じです。

    単語フルでいえないと発語換算されないと聞いて、
    凹んでます。
    ではうちはほとんど発語してない?ということ?

    やっぱりこの状況では
    知的可能性ありますよね。。

    一個マスターより、好奇心により移り気で
    いろんなものをどんどん覚えてる過程と思いたい。

    でも、流石にカー!とかター!とか言ってる子
    うちだけなので、凹んできました。

    +0

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。