-
1. 匿名 2021/04/21(水) 17:20:45
関東の田舎育ちです。
小学校の頃「十三夜のわら鉄炮」と合唱しなから豊作祈念を願い、ご近所を何十軒も周る風習がありました。周ったお宅からお菓子や現金がもらえます。何十軒も行くのでかなりのお小遣いになります。上京してこの話をしたら驚かれました。皆さんの地元での変わった風習や行事などありますか?+42
-1
-
2. 匿名 2021/04/21(水) 17:21:39
やーっ!+92
-4
-
3. 匿名 2021/04/21(水) 17:22:10
都道府県トピック最近多すぎやろ
だいたい荒れるし
伸びるから運営も採用しているんだろうけどさ+12
-28
-
4. 匿名 2021/04/21(水) 17:22:20
北海道
浜辺にテントはるのは普通じゃないのか…+45
-2
-
5. 匿名 2021/04/21(水) 17:22:43
猫の恩返す+3
-2
-
6. 匿名 2021/04/21(水) 17:23:19
>>4
外でジンギスカンも普通じゃないからね+58
-0
-
7. 匿名 2021/04/21(水) 17:23:25
東京下町風習ないな+1
-10
-
8. 匿名 2021/04/21(水) 17:23:28
京都市
「おじぞうさん」
地蔵盆です+56
-1
-
9. 匿名 2021/04/21(水) 17:23:35
いいなー県外から子供連れて行ってその集金儀礼に参加したい
お返しはCOCIDだよ❤︎+0
-24
-
10. 匿名 2021/04/21(水) 17:24:30
芋煮会!
「え?河原で芋を煮るんスか…?」て東京でバイトの後輩にドン引きされた記憶。+138
-2
-
11. 匿名 2021/04/21(水) 17:24:39
北海道ではロシア人を
ろすけと呼ぶ+33
-17
-
12. 匿名 2021/04/21(水) 17:24:42
北海道 大晦日におせち食べる+85
-2
-
13. 匿名 2021/04/21(水) 17:24:43
兵庫県では火葬した遺骨を食べる風習があるそうですね。
やっぱり関西苦手です。
by埼玉県民代表の私+0
-98
-
14. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:01
>>2
なるほど福岡出身のチャゲアスのYa-Ya-yahのことですね。+7
-15
-
15. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:04
>>6
あなたの発言で精神的苦痛になりました。
会社も早退しざるを得ない状況となりました。
明日からも行けるかわかりません。
責任はしっかりと取っていただきます。
+3
-73
-
16. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:28
愛媛 少年式+29
-1
-
17. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:31
友達が熊本育ちの東京住みなんだけど、熊本では年明けたら、その家の男(大体は父親、いない場合はおじいちゃん、兄、弟でもいい)が一度家を出て玄関からまた入って来る、という行事をしているらしい
新年最初の客が女だと縁起が悪いから、なんだとか
九州の男尊女卑って根深いなぁ、と思った+173
-10
-
18. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:45
>>1
富山は青森の隣じゃねぇーし
+0
-26
-
19. 匿名 2021/04/21(水) 17:25:49
お盆の時に
子どもが町内会を周る
その時お菓子を渡す
日本版ハロウィンがある
うちの実家はなかったけど、
今住んでるところの隣の地区は
やってます+54
-0
-
20. 匿名 2021/04/21(水) 17:26:05
昨日テレビで
兵庫県の芦屋市は
給食にハーゲンダッツがでるらしい。
流石芦屋市民。
私は違うけど。+79
-3
-
21. 匿名 2021/04/21(水) 17:26:23
>>15
本当にすみませんでした
これを機にガルチャン辞めます+13
-10
-
22. 匿名 2021/04/21(水) 17:26:25
>>2
早い笑
私も福岡出身だけどこれが1番最初に浮かんだ+39
-0
-
23. 匿名 2021/04/21(水) 17:29:47
>>1
似たような行事は全国にあるよ。
十日夜 とおかんや (東日本)
亥の子 いのこ (西日本)
地蔵盆(関西)+29
-0
-
24. 匿名 2021/04/21(水) 17:29:57
お月見泥棒。
三重県北部です。+17
-1
-
25. 匿名 2021/04/21(水) 17:29:58
>>13
伝聞笑+17
-1
-
26. 匿名 2021/04/21(水) 17:30:28
>>15
メンタル豆腐やんww+53
-1
-
27. 匿名 2021/04/21(水) 17:31:01
>>2
九州はコレ!+29
-3
-
28. 匿名 2021/04/21(水) 17:31:21
>>7
知らないだけでしょ。+6
-0
-
29. 匿名 2021/04/21(水) 17:31:43
>>2
兵庫出身だけど、運動会の時に「やー!」って言う練習させられた。
先生「体操の隊形に…」
生徒散らばる方向向いて構える
先生「ひらけっ!」
生徒「やー!」
て感じで。
生徒の声が小さければやり直しさせられた。+124
-0
-
30. 匿名 2021/04/21(水) 17:32:19
小豆島育ちです。私の育った地域では虫送りという竹でできたほうきのようなものに火をつけて田畑の周りをあるくというものがありました。+24
-0
-
31. 匿名 2021/04/21(水) 17:32:22
>>13
クセが強い大阪と他の関西を一緒にしないで+1
-28
-
32. 匿名 2021/04/21(水) 17:32:23
茨城
ハロウィンの代わりにお月見泥棒+11
-5
-
33. 匿名 2021/04/21(水) 17:32:59
>>19
一部の地方に雛あらしというのがあるよ
女の子が生まれた家に朝早く「お菓子をくれ」って子供が押し寄せるやつ
だから女の子が生まれたらその日はお菓子を用意しないといけない+7
-0
-
34. 匿名 2021/04/21(水) 17:33:44
千葉県民
給食に麦芽ゼリーが出る(千葉限定らしい)
小学校の出席番号が誕生日順+56
-1
-
35. 匿名 2021/04/21(水) 17:33:48
やー!
これガルちゃんで何度も見た(笑)+10
-0
-
36. 匿名 2021/04/21(水) 17:34:02
除夜の鐘を聞き終わると裏山に登って泉から若水を貰ってくる。
街では井戸から若水を汲む。
若水でお雑煮を作ったり、お茶を入れたりする。+5
-0
-
37. 匿名 2021/04/21(水) 17:34:27
地蔵盆
関西圏しかない風習なの知らなかった+44
-0
-
38. 匿名 2021/04/21(水) 17:34:51
お赤飯には砂糖をかけます+5
-3
-
39. 匿名 2021/04/21(水) 17:34:55
>>2
神戸もやでー+25
-0
-
40. 匿名 2021/04/21(水) 17:36:38
>>12
どこのお宅も同じかは知らないけれど、青森の実家も新潟の義実家も、お節は大晦日に食べるよ+18
-6
-
41. 匿名 2021/04/21(水) 17:36:39
山形です
芋煮会は恒例行事です+20
-1
-
42. 匿名 2021/04/21(水) 17:36:43
>>34
おいしいの??+9
-0
-
43. 匿名 2021/04/21(水) 17:36:45
>>30
実盛送りって人形を使って虫送りをする地域もあるね。
実盛人形が結構シュール。+6
-0
-
44. 匿名 2021/04/21(水) 17:37:38
>>13
埼玉県民代表の私
また来とるな。+36
-0
-
45. 匿名 2021/04/21(水) 17:37:52
>>3
本当にさ。ちょっと除きに来たけど、私これにて失礼するわ。
どこの人だろうが個人個人なら仲良くなれる。
なのに、こういうの決めつけが起きるから嫌な気持ちになる。
思わずやり返しちゃうし。+11
-4
-
46. 匿名 2021/04/21(水) 17:37:56
地下街に流れてる人工河川と噴水に小銭が沈んでる。
大阪+11
-1
-
47. 匿名 2021/04/21(水) 17:38:11
>>2
千葉県だけど体育の時に「○○のたいけい(?)にひらけ!」のあと「やー!」てやってた。
運動会もかな。
千葉県内を引越しでいくつかの小中学校通ったけど、2つ3つの学校はそうだったよ。+22
-1
-
48. 匿名 2021/04/21(水) 17:38:15
>>30
小野不由美『屍鬼』でも似たような風習が作中に出てきた!+5
-0
-
49. 匿名 2021/04/21(水) 17:38:16
>>13あるそう(笑)はっきり把握してからにして下さい。横だけど。
+18
-0
-
50. 匿名 2021/04/21(水) 17:39:16
>>40
そうなんですね!
北国に多いって聞いたことあったので仲間いて嬉しいです+12
-2
-
51. 匿名 2021/04/21(水) 17:39:19
>>1
群馬、栃木の一部の地域はお葬式の香典に新生活って制度がある。
ご遺族さまの今後の生活もあるでしょうから、お返しは辞退させて頂きます、って意味が込められてるらしい。
その分お香典は気持ち少なめにお包みして、相手の負担にならないように配慮するんだって。
まぁ最近は、新生活用の香典返しもあるんだけどね。そこは遺族にもよるみたいだけど。+17
-1
-
52. 匿名 2021/04/21(水) 17:39:22
>>34
麦芽糖みたいな味なのかなーと想像する。+5
-0
-
53. 匿名 2021/04/21(水) 17:39:22
福岡県民です 体育の時 立ち上がりやー!
福岡市の夜間ゴミ回収+4
-0
-
54. 匿名 2021/04/21(水) 17:40:05
>>9
COCIDとは何でしょうか。+14
-0
-
55. 匿名 2021/04/21(水) 17:41:05
>>20
夏に給食でガリガリくんなら出た+3
-1
-
56. 匿名 2021/04/21(水) 17:41:25
地蔵盆の時玄関にろうそく灯した
絵を貼った灯籠ともしてた
あと井戸掃除が有って近所のオジさんが
縄梯子から深い井戸を降りて掃除?
していたわ 大阪+4
-0
-
57. 匿名 2021/04/21(水) 17:42:22
しょうがアメは関東にはない!+1
-3
-
58. 匿名 2021/04/21(水) 17:42:38
>>42
チョコとココアの中間みたいな味
ゼリーといいつつプリンみたいな食感w+19
-1
-
59. 匿名 2021/04/21(水) 17:44:26
>>12
岐阜県もそう
西日本では聞いたことない風習+5
-0
-
60. 匿名 2021/04/21(水) 17:44:42
桃の節句(ひな祭り)は4月3日+6
-0
-
61. 匿名 2021/04/21(水) 17:45:04
>>34
これならよく出でたな+6
-0
-
62. 匿名 2021/04/21(水) 17:45:14
高校の体育でやーっ!ってゆうの流行ってた(言わんでいい)
福岡+3
-0
-
63. 匿名 2021/04/21(水) 17:46:42
>>3
心の中にとどめておいて。+5
-1
-
64. 匿名 2021/04/21(水) 17:46:44
>>52
チョコとかココアぽい感じですね〜かなり甘い+0
-0
-
65. 匿名 2021/04/21(水) 17:46:54
山形県の片田舎
葬式に赤飯
一般的には白ふかしなんだよね?+2
-0
-
66. 匿名 2021/04/21(水) 17:47:26
>>61
それは初めて見ました!+5
-0
-
67. 匿名 2021/04/21(水) 17:47:44
>>31
大阪のクセはそんなとこじゃない
いい加減なこと言わないで+8
-0
-
68. 匿名 2021/04/21(水) 17:48:09
都内在住、広島市出身。
両親は熊本、岡山なので広島には縁もゆかりもないところの育ちなのですが、お盆の灯籠が独特すぎる。やけにお墓が賑やかみたいな感じ。
コンビニでも売ってます。
子供の頃は全国的なものと思ってましたが、同じ浄土真宗でも九州にお墓参りにいくとそんなのは全く売ってないので、購入したこともありません。
ですので、地域限定なんだと思います。
上京して地元以外の人に話をしても怪訝な顔をされた。地元の人には納得されます。
わかる人にはわかる!みたいな感じなのかな。
+18
-1
-
69. 匿名 2021/04/21(水) 17:48:59
>>2
そのやー!に憧れた他県人です。+5
-3
-
70. 匿名 2021/04/21(水) 17:49:15
>>58
教えてくれてありがとう!
想像した味と違うみたいだけど美味しそうだね。+7
-1
-
71. 匿名 2021/04/21(水) 17:49:22
横浜にはサンマーメンと言って秋刀魚の塩焼きを乗せた塩味のラーメンがある+1
-18
-
72. 匿名 2021/04/21(水) 17:49:31
お赤飯に甘納豆入れる+7
-1
-
73. 匿名 2021/04/21(水) 17:49:32
京都市民です
愛宕さんの火の用心のお札を台所に張ります」+9
-1
-
74. 匿名 2021/04/21(水) 17:49:37
>>11
ルースキーって言うからね
ろすけに聞こえたんじゃないか
+2
-4
-
75. 匿名 2021/04/21(水) 17:50:17
>>60
旧暦かな?+1
-0
-
76. 匿名 2021/04/21(水) 17:50:24
三重県伊勢市出身です。
厄年に親戚に贈り物(お菓子やタオル)をしたり、厄払いに行った神社で厄落としのために身に着けている物(ハンカチとかの小物)を落として来ます。
結婚で他県に嫁ぎ、旦那が厄年の時に贈り物どうする?と聞いたら全然話が通じなかった。+7
-0
-
77. 匿名 2021/04/21(水) 17:51:33
へぇ、それでかな。縁切りしたい人にハンカチ贈れば良いと聞いた事がある。+2
-0
-
78. 匿名 2021/04/21(水) 17:52:01
>>42
美味しかったです!+4
-0
-
79. 匿名 2021/04/21(水) 17:53:59
>>31
戸田恵梨香みたいなこと言ってやがる🤣クソが!+4
-0
-
80. 匿名 2021/04/21(水) 17:54:47
起立!
注目!
礼!
大学で友達と話してて宮城だけだと知った
あとは分かる!とかだよね!と共感したい時に
だから〜!を多用すること
他県の人に?って顔された+13
-0
-
81. 匿名 2021/04/21(水) 17:55:18
新潟、風習とは若干ちがうかも
電話に出るときモシモシのあと「ごめん下さい」という
雪が降ってなければ曇天でも「晴れてる」
+3
-2
-
82. 匿名 2021/04/21(水) 17:55:24
>>74
露助じゃないの。
大陸からの引き上げの時にソ連兵に酷い目に遭わされたからの侮蔑語でしょ。
メリケン野郎と同じ侮蔑語。
北海道は本国でも唯一ソ連兵と戦った「占守島の戦い」をしたし。
露助は北海道以外でも使われていたよ。+13
-1
-
83. 匿名 2021/04/21(水) 17:56:02
甘い茶碗蒸し、お赤飯+5
-1
-
84. 匿名 2021/04/21(水) 17:56:26
地蔵盆は公園で盆踊りしてたけど本来違うんだね
チンチンドンドンの神輿が町内回ってて子供は行けばお菓子貰えた〜+2
-0
-
85. 匿名 2021/04/21(水) 17:56:27
秋田ではないけど
なまはげを経験してみたい+4
-0
-
86. 匿名 2021/04/21(水) 17:56:31
お神輿の掛け声が「おぅた」
神様におぅた(逢った)って意味なんだって@兵庫の端っこ+2
-0
-
87. 匿名 2021/04/21(水) 17:57:39
>>17
熊本30年住んでるけど聞いた事ない+50
-0
-
88. 匿名 2021/04/21(水) 17:57:55
>>82
明治時代から
ロシア → ルースキー(空耳) → 露助+4
-0
-
89. 匿名 2021/04/21(水) 17:58:46
ものもらい(関東のめばちこ?) になると「ものもらい、あげます」と道端に書いた張り紙をすると張り紙を見た人がものもらいを貰ってくれるので治る。+0
-0
-
90. 匿名 2021/04/21(水) 17:59:03
>>71
ウソを書くんじゃない。+5
-0
-
91. 匿名 2021/04/21(水) 18:00:23
>>77
それは西洋の習慣じゃなかった?
身につけてるものならなんでもいいのでは?+0
-0
-
92. 匿名 2021/04/21(水) 18:02:41
滋賀県のほんの一部の地域で、今はもうやってないかもしれないけど。
小学五年生の運動会の種目は代々必ず旗体操。赤と白の旗を持って♪♪おーまきばーはーみーどーりーの曲に乗せて踊る。
振り付けも代々まったく一緒。
市の小学生が一同に集まる体育祭でも全ての小学校の5年生でみんなで踊ります!
旗も代々受け継がれるので持ち手の部分の木材の角がもう丸くなってました笑
+4
-1
-
93. 匿名 2021/04/21(水) 18:03:08
岩手県盛岡市
色が白くて、目が細い女性は
盛岡の方言で「めくらととこ(盲蚕)」というあだ名で呼ばれる
近年は廃れてきているけど、高齢者はこのあだ名知ってる人多い+3
-0
-
94. 匿名 2021/04/21(水) 18:04:09
個性だ+3
-0
-
95. 匿名 2021/04/21(水) 18:05:32
富山。七夕は8月7日です🎋+2
-1
-
96. 匿名 2021/04/21(水) 18:06:04
>>1
地面にわら鉄炮叩きつけるんですよね+1
-0
-
97. 匿名 2021/04/21(水) 18:06:21
聞いた話だけど「お墓で転んではいけない」って全国各地にあるみたい。
転ぶと病気になる、命を取られる、猫になる、など。
回避方法もあって靴を片方置いてくる、体を清めておとなしくしとく、など。
+12
-0
-
98. 匿名 2021/04/21(水) 18:08:20
>>97
それ聞いたことある!
全国共通ですかね。+5
-0
-
99. 匿名 2021/04/21(水) 18:09:03
>>83
茶碗蒸しに栗の甘露煮入れる 一緒かな+5
-0
-
100. 匿名 2021/04/21(水) 18:09:25
>>37
三重県も関西圏にはいるのかなあ
合併前からの津市出身でした
子供の頃、お菓子目当てで参加しました+3
-1
-
101. 匿名 2021/04/21(水) 18:09:33
蚕
妊婦のいる家では蚕を飼ってはならない 秋田
蚕が繭を作る時、月のモノがあると赤い繭ができる 八王子
蚕を飼う家は葬式に参列しない 福島
蚕室で屁を出すと歪な眉が出来る 長崎
+1
-0
-
102. 匿名 2021/04/21(水) 18:09:57
缶で売っている飴湯は夏はひやしあめ、冬は裏返してあめゆになる。+0
-0
-
103. 匿名 2021/04/21(水) 18:10:54
愛知県
餅投げ(家建てるときに近所の人集めて餅やお菓子や小銭投げる)+12
-0
-
104. 匿名 2021/04/21(水) 18:11:33
授業始まる時
起立 姿勢 礼
っていう(鹿児島県民)+4
-0
-
105. 匿名 2021/04/21(水) 18:12:16
>>89
ものもらい
小豆を使ったオマジナイ
日本国中にあるみたい
+0
-0
-
106. 匿名 2021/04/21(水) 18:12:34
新築の家が建った時、トイレでうどんを食べるのはどの県でした?+3
-0
-
107. 匿名 2021/04/21(水) 18:14:22
シーミー
お墓の前でお弁当やオードブル食べます+7
-2
-
108. 匿名 2021/04/21(水) 18:14:34
>>103
新潟でも建前(上棟式)に餅を屋根から投げる
最近、衛生上の問題からテーブルで配る+9
-0
-
109. 匿名 2021/04/21(水) 18:15:29
>>2
立つときね
福岡はやっぱこれやね+10
-0
-
110. 匿名 2021/04/21(水) 18:16:08
一條裕子の「わさび」って漫画で、初物は東を向いて笑って食う、習慣を描いてた。
東日本の風習ぽい。+1
-0
-
111. 匿名 2021/04/21(水) 18:16:48
>>103
道民の父も餅投げしたと言ってました
やってる地域結構あるのかな+3
-1
-
112. 匿名 2021/04/21(水) 18:16:50
>>80
群馬出身ですが、起立、注目、礼でした。
それが普通ではないと知ったのは20代半ばを過ぎてから
あと、11以上の数を数えるときに節を付けて歌うのも群馬だけだと最近知った…+1
-0
-
113. 匿名 2021/04/21(水) 18:16:50
>>107
沖縄?+4
-0
-
114. 匿名 2021/04/21(水) 18:17:30
茨城
運動会に屋台が出る+12
-0
-
115. 匿名 2021/04/21(水) 18:17:37
>>2
12345+14
-0
-
116. 匿名 2021/04/21(水) 18:18:32
>>76
私も三重です
息子が数え年25歳で
旦那の親戚にお菓子をおくったら
熨に書いてある五五祝って何?
と電話がかかってきました
42歳だと六七祝とか
なぜか九九で書くよね+4
-0
-
117. 匿名 2021/04/21(水) 18:20:35
>>112
大阪だけど、いーち、にーい、さーん〜〜じゅういち♪、じゅうに♪って言ってたよ。
いーちにぃのさんしょにしいたけ♪ごぼう♪ってお風呂で数えてた。+0
-2
-
118. 匿名 2021/04/21(水) 18:20:41
>>97
猫になりたい!
+5
-0
-
119. 匿名 2021/04/21(水) 18:21:15
北海道
ゴミステーション+3
-1
-
120. 匿名 2021/04/21(水) 18:22:56
>>34
出席番号が誕生日順なんだ!
五十音順で並んだりすることはないの?+5
-1
-
121. 匿名 2021/04/21(水) 18:23:54
>>59
同じく岐阜県だけど初めて聞いた
ちなみにこちらは羽島寄りの岐阜市+2
-0
-
122. 匿名 2021/04/21(水) 18:24:37
>>114
北関東はそうだよねー
昔は祭りみたいに校庭に出店が盛りだくさんあったなー+8
-0
-
123. 匿名 2021/04/21(水) 18:26:06
>>13
でた!
ダサい金玉県民+7
-9
-
124. 匿名 2021/04/21(水) 18:28:10
>>114
千葉ですが私の学校にも来ました!+6
-0
-
125. 匿名 2021/04/21(水) 18:28:25
長野県
お盆の時に焚く迎え火と送り火は、カンバという白樺の皮を乾燥させたもので焚きます。他の地域はカンバを使わない、そもそもカンバって何?と聞かれてビックリ。逆に皆は何で焚くの??ってなったよ。+8
-0
-
126. 匿名 2021/04/21(水) 18:28:55
>>30
ドラマの八日目の蝉でその行事見た
何気ないシーンだけど主人公の運命の分岐点+17
-0
-
127. 匿名 2021/04/21(水) 18:29:21
>>34
福島市も誕生日順だった!
3月後半生まれの私はいつも最後の方。+12
-1
-
128. 匿名 2021/04/21(水) 18:29:30
>>59
うちも岐阜(下呂)だけど初めて聞いた+2
-0
-
129. 匿名 2021/04/21(水) 18:31:01
>>120
なかったですね
中学校も誕生日順だったかも…高校入って五十音順でちょっとびっくりしましたw
+14
-0
-
130. 匿名 2021/04/21(水) 18:32:14
>>34
麦芽ゼリー懐かしい!
給食でしか食べてないし地元のスーパーでも売ってない謎の麦芽ゼリー笑+11
-0
-
131. 匿名 2021/04/21(水) 18:32:18
虫封じ
赤ちゃん・幼児の夜泣きや癇癪が酷いとお寺に連れていかれて疳の虫を体から追い出す。
手のひらを呪文を書いた棒で擦って手を揉むと指先から白い糸のような疳の虫が出てくる。
トドメにひやひやひやの樋屋奇応丸を飲ませる。
大阪+5
-0
-
132. 匿名 2021/04/21(水) 18:33:19
伊勢湾台風物語と盲導犬サーブの鑑賞会+1
-0
-
133. 匿名 2021/04/21(水) 18:34:14
>>59
岐阜県のどこ?
岐阜市だけど初耳+0
-0
-
134. 匿名 2021/04/21(水) 18:35:00
>>43
みてきたら人形が雰囲気ありすぎてなんともいえない気分になりました(^^; でもなんか神聖な感じはつたわりました。+1
-0
-
135. 匿名 2021/04/21(水) 18:35:15
栃木が実家だけど泣き相撲。
赤ちゃんが泣いたら勝ち、泣かなかったら負け。+6
-0
-
136. 匿名 2021/04/21(水) 18:36:11
>>48
なんかかっこよさそう!子供はイマイチ伝統やらは感じておらず、終わりにもらえるお菓子が毎年楽しみなの。+0
-0
-
137. 匿名 2021/04/21(水) 18:36:45
>>122
テキヤさんとの権利金関係とかはどうなっていたの?
+0
-1
-
138. 匿名 2021/04/21(水) 18:36:53
>>119
千葉だけど小学校の時ゴミ捨て場の事みんなゴミステーションって呼んでたw+0
-0
-
139. 匿名 2021/04/21(水) 18:37:43
>>126
舞台になったみたいで、撮影中は島民の間でよく話題になってました。映画も見ながらこれあそこやな!あれはあそこの港や!とか。嬉しかったなぁ。+5
-0
-
140. 匿名 2021/04/21(水) 18:37:59
>>125
白樺って北方の植物だから。
他のところは藁や松や竹や麻ガラだって。
送り火って言うと山を使って大の字(妙・法・舟の絵・鳥居)を燃やすのを連想する所もあるよ。+2
-0
-
141. 匿名 2021/04/21(水) 18:38:23
>>114
茨城県民ですけど、他県では屋台ないの?
知らなかった~💦
あるのが当たり前だと思ってました。
勉強になりました。+3
-0
-
142. 匿名 2021/04/21(水) 18:38:39
>>1
九州の離島出身だけど似たような地域行事があるよー
お家まわってお菓子貰う
ばらかもんでも似たようないもまん?て行事があったね+4
-0
-
143. 匿名 2021/04/21(水) 18:39:03
>>31
大阪に骨噛みの風習無いし。+4
-0
-
144. 匿名 2021/04/21(水) 18:41:02
>>134
虫送りの“虫”って田畑の害虫だけじゃなくて疫病や災厄なども含んでいるんだって。+3
-0
-
145. 匿名 2021/04/21(水) 18:41:46
福島市に嫁いできて一番戸惑ったのが、お葬式の流れ
私が生まれ育った東京では、通夜→葬儀・告別式→火葬場
福島市では、通夜→翌日の朝に火葬場→葬儀・告別式
初めてお葬式に出た時、遺影の下に骨壷が安置されているのに驚いた+9
-0
-
146. 匿名 2021/04/21(水) 18:44:21
>>137
謎です。+1
-0
-
147. 匿名 2021/04/21(水) 18:44:51
>>144
知識すごい!勉強になりました!+3
-0
-
148. 匿名 2021/04/21(水) 18:45:32
>>34
懐かしい!千葉だけなんだ。かむかむ昆布もかな?麦芽ゼリーどこかで買えないかなぁ。+8
-0
-
149. 匿名 2021/04/21(水) 18:46:57
>>2
日体大でやー!の掛け声習うので
地域というよりは
日体大卒の教師が広めたのかも+9
-0
-
150. 匿名 2021/04/21(水) 18:47:33
>>68
竹で作られた上が色紙で金色の房がついた差すタイプの灯籠ね、今は墓地で後処理や火事になってはいけないからしない所もある。安芸門徒といって一部だけみたい。+6
-0
-
151. 匿名 2021/04/21(水) 18:48:21
>>24
私も北勢地区ですが、二十歳過ぎて知りました。されるトコ、されないトコ有りますね。
ちなみに、父の実家もあり他所から越してきたとかではないです。
『ささって』も二十歳過ぎて知りました。+6
-0
-
152. 匿名 2021/04/21(水) 18:49:54
>>16
その呼び方は愛媛だけらしいね。
全国共通だと思ってた。
+6
-0
-
153. 匿名 2021/04/21(水) 18:52:40
>>107
沖縄かな?お墓も本土と違うつくりで大きかった墓石?の前に少し石畳になってた。沖縄旅行でガイドさんに聞きました。+5
-0
-
154. 匿名 2021/04/21(水) 18:53:08
さんのーがーはい!+1
-0
-
155. 匿名 2021/04/21(水) 18:53:17
群馬県
授業の始まりは「起立、注目、礼」
全国共通かと思ってたら、他の都道府県は「注目」って言わないみたいね+0
-0
-
156. 匿名 2021/04/21(水) 18:53:53
>>17
私、熊本育ちだけど実家もまわりでもその風習を聞いた事はない(熊本市)+41
-0
-
157. 匿名 2021/04/21(水) 18:54:05
コンビニで肉まん買ったら酢醤油は絶対ついてくる+4
-0
-
158. 匿名 2021/04/21(水) 18:56:13
白文帳
長野県+5
-0
-
159. 匿名 2021/04/21(水) 18:56:37
濃い鉛筆使うのは埼玉だっけ+2
-0
-
160. 匿名 2021/04/21(水) 18:57:25
高校の朝課外+1
-0
-
161. 匿名 2021/04/21(水) 18:58:08
おでんにちくわぶは必須+1
-0
-
162. 匿名 2021/04/21(水) 19:05:24
新しい靴・履物は夜に下ろしてはいけない。
どうしてもの場合は一度トイレの床につけてから玄関に置くといい。
育ったのは大阪だけど愛媛県出身の母が言っていたので愛媛県の風習かも。+5
-0
-
163. 匿名 2021/04/21(水) 19:07:12
同じ名字の家の付き合い(数件)のなかで、変な行事があった。家で最初に生まれる予定の子の戌の日に、「うちにもようやく子孫ができました」と挨拶に回るという行事。…男女関係なく第一子のみ。タイの尾頭付きか赤飯を配ったような。岐阜県の愛知よりの町+4
-0
-
164. 匿名 2021/04/21(水) 19:07:42
>>127
私も福島生まれ!他の地域は小学生から五十音順なんて知りませんでした。私は誕生日も五十音も前半寄りだったので、高校生になっても、あれ?今までと変わらないなーって感じでしたが。+2
-0
-
165. 匿名 2021/04/21(水) 19:08:24
赤ちゃんのお七夜には蛸が必須アイテム。
蛸が噛み千切れるぐらい丈夫な歯になりますようにという意味。
関西+3
-0
-
166. 匿名 2021/04/21(水) 19:08:55
>>10
いも好きだからずっと憧れてます
いつか参加したい会だよ+9
-0
-
167. 匿名 2021/04/21(水) 19:10:19
>>65
うちは黒豆おこわ、みたまって呼ばれているよ。
富山です。+1
-0
-
168. 匿名 2021/04/21(水) 19:11:58
>>20
私の時代出なかったよ
自校式でめっちゃ美味しかった
白鳥のシュークリーム出た
卒業式前+4
-0
-
169. 匿名 2021/04/21(水) 19:13:18
>>33
女の子が貰いに行くのかと思ったら用意する方か!
なんだかな〜+0
-1
-
170. 匿名 2021/04/21(水) 19:14:20
>>19
地蔵盆ってどこもあるのかな
大阪生まれですが
兵庫に来て初めて見ました
結構盛り上がってた+1
-0
-
171. 匿名 2021/04/21(水) 19:14:22
運動会の準備体操はラジオ体操ではなく菜の花体操
@千葉県民+1
-0
-
172. 匿名 2021/04/21(水) 19:16:00
>>17
良い風習は残すべきだと思うけど、そういった類いのものは時代錯誤だよね。
九州男児は身近にいないけど、いたら警戒するかも。+18
-1
-
173. 匿名 2021/04/21(水) 19:16:04
「睨み鯛」関西
正月の三が日の間塩焼きの鯛を食べずに食卓に飾っておく。
一家の長が最初に箸をつけて胸骨を取り出して「鯛の鯛が〜」と講釈するまでがセット。+3
-1
-
174. 匿名 2021/04/21(水) 19:16:17
>>17
大阪だけど私のところもそうです!
一度そのことを知らなくて出入りしてしまってめちゃくちゃおばさんに怒られて「意味わからん!宗教かよ!」ってキレたことある笑+17
-0
-
175. 匿名 2021/04/21(水) 19:17:35
>>169
女の子の福を分けてあげるってことかも。知らんけど。+0
-0
-
176. 匿名 2021/04/21(水) 19:18:03
仙台
起立、注目、礼!+1
-0
-
177. 匿名 2021/04/21(水) 19:19:18
>>59
雪積もるとこだと結構そうなのかな?+0
-0
-
178. 匿名 2021/04/21(水) 19:19:54
>>17
イザナギとイザナミの天御柱巡りみたいだね。+2
-0
-
179. 匿名 2021/04/21(水) 19:22:30
兵庫県姫路市🏯
町内放送…誰それが亡くなったという訃報知らせるアナウンスが町内中流れる。故人はたまったもんやないね。故人にとって知らん人まで知れ渡る…💦恐ろしい。+6
-1
-
180. 匿名 2021/04/21(水) 19:23:16
京都市。早朝に托鉢。近くの信心深いお婆さんとかは毎日何かあげてた。朝からお経が目覚まし代わりだった。+1
-0
-
181. 匿名 2021/04/21(水) 19:25:07
>>13
関西人やけど、そんなんないわ❗デラタメかくなー❗+10
-0
-
182. 匿名 2021/04/21(水) 19:27:03
お盆のお墓参りに法界折という弁当みたいなのをお供えする
お盆期間中のスーパーにたくさん売ってる+0
-0
-
183. 匿名 2021/04/21(水) 19:27:23
>>174
大阪生まれの大阪育ちやけどそんなんきいたことない…🙄どこなん?+2
-0
-
184. 匿名 2021/04/21(水) 19:28:28
>>179
現在進行形の話ですか?+0
-0
-
185. 匿名 2021/04/21(水) 19:29:50
>>184
はい❗現在進行形よ❗
+1
-0
-
186. 匿名 2021/04/21(水) 19:30:00
>>16
少年式=立志式?+2
-0
-
187. 匿名 2021/04/21(水) 19:31:19
>>185
それはプライバシーダダ漏れ情報ですね+3
-0
-
188. 匿名 2021/04/21(水) 19:33:04
子供の時分に癇の虫が強いと線香で指に灸を据えるといわれた+0
-0
-
189. 匿名 2021/04/21(水) 19:34:43
長崎ではお盆は墓地で爆竹を鳴らす+7
-0
-
190. 匿名 2021/04/21(水) 19:39:20
>>179
ご町内皆知り合いの時代の名残なのかな。
婦人会の皆さんは準備しないとだし。
昔は新聞に訃報が載ってたよ。全国に周知。+1
-0
-
191. 匿名 2021/04/21(水) 19:40:30
>>103
徳島の人と、島根の人からきいたことあります
年代にもよるのかなぁ+2
-1
-
192. 匿名 2021/04/21(水) 19:40:45
>>186
少年式も立志式も知らない。
十三詣りなら知ってる。+3
-1
-
193. 匿名 2021/04/21(水) 19:41:29
>>106
岐阜県だったような+1
-0
-
194. 匿名 2021/04/21(水) 19:44:08
ザッとコメント目で追ってみたけど、
その地域によって色々あって不思議な感じ。+0
-0
-
195. 匿名 2021/04/21(水) 19:45:42
>>131
ひやーきおーがん♪のCMのところ?+4
-0
-
196. 匿名 2021/04/21(水) 19:47:07
関西では兵庫県だけが色々風習が違うよね!
例えば体操座りの事を兵庫県だけが三角座りって言うよね
あとPTAも兵庫県だけ変わったルールあるし(神戸流か兵庫流だったか)+2
-0
-
197. 匿名 2021/04/21(水) 19:47:33
運動会で高学年がソーラン節踊るのは全国共通かな…+0
-1
-
198. 匿名 2021/04/21(水) 19:48:21
>>174
大阪だけどそんな話し聞いた事ないわ+3
-0
-
199. 匿名 2021/04/21(水) 19:51:17
>>195
そうですw
銀色の仁丹のような丸薬です。+2
-0
-
200. 匿名 2021/04/21(水) 19:51:38
>>198
私も大阪、そして聞いたことない。
大阪といっても広いし、その家のルーツがどこだったかにもよるかもね。九州から来た人とか多いし。+6
-0
-
201. 匿名 2021/04/21(水) 19:54:33
>>200
大阪は九州が故郷の人が多いよね。
それと四国の人も大阪に来てる。
集団就職時代かなー。+5
-1
-
202. 匿名 2021/04/21(水) 19:55:16
>>200
私の中だと大阪は全国的に男尊女卑とは真逆でかかあ天下の家庭のほうが多いからあり得ないわ。
確かに親がどこ出身かにもよるかもね!+6
-0
-
203. 匿名 2021/04/21(水) 19:56:29
>>135
ニュースでよく取り上げられてるよね。
赤ちゃんたちが可愛い。+3
-0
-
204. 匿名 2021/04/21(水) 19:58:22
>>189
沖縄といい南の方のお墓は賑やかだね。楽しそうでいいな。幽霊も出なそうか陽気な幽霊になりそう。+1
-0
-
205. 匿名 2021/04/21(水) 20:08:57
>>20
アラフォーの山形市ですが、雪見だいふくなら出てました!
苦手だったからかなり印象的で覚えてる…。+3
-0
-
206. 匿名 2021/04/21(水) 20:37:45
山口県
もちまき
新築の家や地域のお祭り、各種イベントで盛大に撒かれます。
ローカルの番組で県内各地のもちまきをやるイベントの紹介があったりする
コロナが収まったら再開するのかな+5
-0
-
207. 匿名 2021/04/21(水) 20:47:49
>>2
ださ+3
-4
-
208. 匿名 2021/04/21(水) 20:48:32
>>206
あぁ、早く餅まきでたくさん餅を拾いたい!
投げる方もやってみたい!
山口県って祭りやイベントのフィナーレが餅まきになることが多いよね!福岡出身の旦那が餅の投げ方とか拾う側のガチさを見てビビってたw+1
-0
-
209. 匿名 2021/04/21(水) 20:48:59
>>2
長崎も。+9
-0
-
210. 匿名 2021/04/21(水) 20:50:49
>>72
お赤飯はそれって思ってたからそれ以外は美味しく感じない。+0
-0
-
211. 匿名 2021/04/21(水) 20:55:00
>>29
私も兵庫!
京都と滋賀の子に言ったら知らないって言われてビックリした。
全国でやってると思ってた。+8
-0
-
212. 匿名 2021/04/21(水) 20:57:38
福井は中3のときにカニをむいて食べる授業があります
カニアレルギーの人はサバ缶をもらってた+1
-0
-
213. 匿名 2021/04/21(水) 21:02:45
>>37
地蔵盆ってみんな何時くらいに行ってた?
兵庫県の南西部の地域なんだけど朝5時に自転車乗って1円玉たくさん持ってお菓子もらいに行ってた
神戸の友達は、地蔵盆は夕方だし1円玉じゃなく線香を持って行ってたって聞いて驚いたんだ+0
-0
-
214. 匿名 2021/04/21(水) 21:03:21
>>10
関東以南の人からは必ずと言っていいほど豚汁といわれる宮城風+13
-1
-
215. 匿名 2021/04/21(水) 21:07:01
>>24
名古屋の緑区だけどありました。
子供の頃、親の仕事の都合で2年だけ住んだ地域だけなのかも知れませんが。
家族全員そんな風習知らなくて、突然来た子供に親は戸惑ってましたね。
子供ながらにハロウィンの日本版かな?って思ってました。+1
-0
-
216. 匿名 2021/04/21(水) 21:13:25
愛媛県出身の母が作るバラ寿司には金時豆が入っている。
それが当たり前だと思ってたが、友人や兄嫁に驚かれて愛媛県特有だと知った。+1
-0
-
217. 匿名 2021/04/21(水) 21:23:35
>>10
高校の時に、イベントでマラソン大会があってその大会後に芋煮会あって食べてたの思い出した(笑)+7
-0
-
218. 匿名 2021/04/21(水) 21:26:10
>>17
熊本産まれ熊本育ちだけど、一度も聞いたことない+21
-0
-
219. 匿名 2021/04/21(水) 21:28:53
奈良県橿原市八木 旗飴 今もあるのかは知らん+0
-0
-
220. 匿名 2021/04/21(水) 21:34:17
秋田県民 運動会の時にはグラウンドの外れあたりにしれっとババヘラのパラソルが立っている+5
-0
-
221. 匿名 2021/04/21(水) 21:39:22
秋田、おばちゃんたちは、何でも寒天にする。+4
-0
-
222. 匿名 2021/04/21(水) 21:44:23
>>220
ババヘラって何ですか?+1
-0
-
223. 匿名 2021/04/21(水) 21:49:01
>>173
小さい鯛やね+1
-0
-
224. 匿名 2021/04/21(水) 21:50:24
>>222
ババヘラアイスという秋田のご当地アイスです。
ババがヘラを使ってジェラートのようによそってくれます。
夏場は祭りの会場や国道沿いにいたりします(^^)+9
-0
-
225. 匿名 2021/04/21(水) 22:02:09
おいしそう〜
職人芸だね!+4
-0
-
226. 匿名 2021/04/21(水) 22:09:53
>>4
自宅の庭で焼き肉するのも、焼き肉じゃなくてバーベキューってオシャレに言うらしいよ。+2
-1
-
227. 匿名 2021/04/21(水) 22:22:22
>>183
枚方です。
祖母は関西ですが、祖父は四国出身です。
出身地関係あるのかなぁ?+0
-1
-
228. 匿名 2021/04/21(水) 22:24:02
>>17
熊本育ちだけど、聞いたことない+11
-0
-
229. 匿名 2021/04/21(水) 22:24:39
大晦日にあくたいをつく悪口祭り+0
-0
-
230. 匿名 2021/04/21(水) 22:35:11
>>223
大きかったよ+0
-0
-
231. 匿名 2021/04/21(水) 22:37:31
>>51
群馬です。
コンビニにも新生活用のお香典袋売ってるよ。
葬儀会場でも、香典返しは通常のと新生活用の2通り用意してある。
すごく合理的で便利なのに、地域性だったとは。+1
-0
-
232. 匿名 2021/04/21(水) 22:50:19
小学生の時に宅習と読み声があった
+0
-0
-
233. 匿名 2021/04/21(水) 22:51:02
>>224
すごい!花の形してる!しかも2色!
うちは大阪で同じようなおばちゃんが道端でパラソル屋台を出してるのは、丸いアイスクリンだよ。
これはこれでシャリシャリして美味しい。+6
-0
-
234. 匿名 2021/04/21(水) 23:03:02
いまはどうだか知らないのですが、茨城県の水戸のほうでは亡くなった方を家の前(外)にしばらく放置する風習があると聞きました。気になって調べましたが詳細分かりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいますか?+0
-0
-
235. 匿名 2021/04/21(水) 23:03:12
>>159
硬筆用の鉛筆のことかな+1
-0
-
236. 匿名 2021/04/21(水) 23:10:41
>>234
本当だったら恐ろしい。+1
-1
-
237. 匿名 2021/04/21(水) 23:33:45
>>68
これだよね。
ちなみに、白い灯篭は初盆のお家が使います。+3
-0
-
238. 匿名 2021/04/21(水) 23:36:33
>>1
私の実家の地域にもありました。
十五夜、十三夜。
だいたい1,000円ちょっとはもらっていました。
楽しかった思い出です。
+0
-0
-
239. 匿名 2021/04/21(水) 23:42:00
>>29
うちの子が小学生の頃神戸に引っ越したんだけど、
運動会の「やー!」の掛け声にも、「やー!ってなに!!」ってなったけど、
転校時の説明で「神戸の子供はジャポニカ学習帳などは使いません。神戸ノートを買って下さいね」とと言われて「なんですかそれは?」ってなったね。+8
-0
-
240. 匿名 2021/04/21(水) 23:43:53
>>34
なつかしーー!もう味覚えてないけど、かなり食が細かったのに麦芽ゼリーの日は楽しみだから美味しかったと思う!
出席番号が誕生日順なのは一般的じゃないって聞いた時は本当にびっくりした。
あと打ち上げはサイゼでしがち♡+3
-0
-
241. 匿名 2021/04/21(水) 23:44:08
母の実家が千葉の南の方なんだけど、お盆の迎え火のときに火を跨ぐんだよね。それが小さい頃怖くて嫌だった。+0
-0
-
242. 匿名 2021/04/21(水) 23:44:51
>>179
新聞の地域欄に載るはずなのに+0
-0
-
243. 匿名 2021/04/21(水) 23:46:41
愛媛なんだけど、練り物のジャコ天のことを天ぷらって呼んでて県外に出た時に「???」って反応されて確かにこれは天ぷらじゃないなと思った(笑)+0
-0
-
244. 匿名 2021/04/21(水) 23:55:08
>>243
油で揚げてるから天ぷらでしょう。
ゴボ天、しょうが天、きくらげ天、枝豆天もさつま揚げも油で揚げてるから天ぷら
こっちのトピへどうぞー。
+0
-0
-
245. 匿名 2021/04/22(木) 00:38:35
結婚式は会費制+0
-0
-
246. 匿名 2021/04/22(木) 00:47:59
>>51
>>231
群馬と栃木の一部だけだったとは!と驚いた栃木県民です
ただ うちの辺りだと 気持ち少なめってのは無くて、一般的に言われてる金額を包みます+1
-0
-
247. 匿名 2021/04/22(木) 00:48:17
>>115
兵庫は「全体止まれ!」「12345」で止まる
大阪は「全体止まれ!」「123」らしい
大阪の人に言ったら、5まで数えるとか兵庫止まる気ゼロやんって笑われた+6
-0
-
248. 匿名 2021/04/22(木) 01:08:19
福島
棺桶にお金を入れて火葬。入れたお金をお財布に入れてお守りにする。+0
-0
-
249. 匿名 2021/04/22(木) 01:20:14
冷 麺 ま つ り+1
-0
-
250. 匿名 2021/04/22(木) 01:25:01
>>71
サンマーメンはあるけれど、味の濃いタンメンって感じだよね
母が好きで近所の中華やではそれを頼んでいたな
私は普通にチャーシューメンとかだったけど+0
-0
-
251. 匿名 2021/04/22(木) 01:29:55
>>106
トイレじゃなくて風呂場じゃない?@うどん県
さすがに便所飯は…+1
-0
-
252. 匿名 2021/04/22(木) 02:03:31
>>40
新潟だけど、栗きんとんや黒豆とかのお節は元旦だわ
でも大晦日の方が豪華な食事+3
-0
-
253. 匿名 2021/04/22(木) 02:04:07
>>59
昔は全国的にそうだったのが残ってる地域があるだよ+1
-0
-
254. 匿名 2021/04/22(木) 02:05:26
>>46
遊園地や観光地だと全国的にあるよね+0
-0
-
255. 匿名 2021/04/22(木) 02:10:05
>>17
今の時代だと男尊女卑にしか見えないけど
当時は何かから女性を守る手段だったってことはないかな
昔どこか、生理の時は専用の小屋に籠るのあったけど、穢れ以外にも女性を休ませる意味があると思う+2
-2
-
256. 匿名 2021/04/22(木) 02:11:28
>>12
なにそれ!意味ないじゃん!+1
-2
-
257. 匿名 2021/04/22(木) 02:12:21
>>38
黒胡麻はふらないの?+0
-0
-
258. 匿名 2021/04/22(木) 02:14:18
>>17
なにそれ。超嫌な風習だね。+6
-0
-
259. 匿名 2021/04/22(木) 02:14:52
>>106
愛知じゃない?+0
-1
-
260. 匿名 2021/04/22(木) 02:15:14
>>106
ケンミンショーでみた。愛知じゃない?+0
-1
-
261. 匿名 2021/04/22(木) 02:16:46
>>107
シーミーってのが沖縄っぽい。
シーミーだけ言われても沖縄の事知らない人は意味不明だよ。私はたまたま沖縄にいた事があるから、ぽいなって思ったけど。+3
-0
-
262. 匿名 2021/04/22(木) 02:17:41
>>161
神奈川だけど子供の頃ちくわぶにハマったよ。+0
-0
-
263. 匿名 2021/04/22(木) 03:15:24
>>107
去年沖縄に転勤してきたものだけど、ほんとにお墓が大きくてびっくりした。
建てるのにいくらくるいするんだろう?
先週、先々週と週末シーミーしてる人たち沢山見かけて感動しました。+3
-0
-
264. 匿名 2021/04/22(木) 03:17:37
滋賀県
うみのこ
小学四年生あたりで琵琶湖の上で一泊二日していろんな体験する授業+2
-0
-
265. 匿名 2021/04/22(木) 03:58:31
>>56
地蔵盆ってなんだろう???+1
-0
-
266. 匿名 2021/04/22(木) 04:13:35
>>34
茨城でも出てたよ
千葉との境だからかもしれないけど+2
-0
-
267. 匿名 2021/04/22(木) 04:16:37
>>103
昭和の頃は関東でもやってたよ~
平成に入ってからは関東から離れたから見ていないけど、子供のころは餅投げ参加してました(拾う側)+2
-0
-
268. 匿名 2021/04/22(木) 04:21:08
>>103
千葉、茨城、熊本、鹿児島に住んだ事あるけど、どこもやってましたよ~
今でもやるご自宅まだあります+7
-0
-
269. 匿名 2021/04/22(木) 05:42:53
>>246
231です。
うちの方は5000円以上が一般で、新生活だと3000円くらいが多いみたい+1
-0
-
270. 匿名 2021/04/22(木) 06:05:25
>>17
熊本ずーっと住んでるけどそんな風習聞いたことない
+9
-0
-
271. 匿名 2021/04/22(木) 06:57:39
>>224
レインボーアイスみたいだね!+5
-0
-
272. 匿名 2021/04/22(木) 07:42:42
>>189
旦那が長崎です
自分がお墓で花火や爆竹するなんて
夢にも思いませんでしたよ
+0
-0
-
273. 匿名 2021/04/22(木) 07:48:35
>>2
福岡は日教組経由で東ドイツの影響が強いからね+4
-0
-
274. 匿名 2021/04/22(木) 07:57:30
>>1
同じようなので9月ごろにお月見泥棒っていうのをやってたよ。愛知県で。
いろんな家回ってお菓子もらうんだけど、今のご時世は難しいのかなー
地元いないけど今やってるのかな?+1
-0
-
275. 匿名 2021/04/22(木) 08:41:38
愛媛県:
亥の子つき・夫婦石(オチツキ石)
葬式の出棺の際に故人の茶わんを割る
親族達の耳の後ろの髪を切って棺に入れる
通夜・葬儀の間動物を同じ部屋に入れてはいけない。動物が個人を跨ぐと個人が生き返る。
通夜の際、親族が遺体と同じ部屋で眠る。おばが布団並べて寝てたのには驚いた。+2
-0
-
276. 匿名 2021/04/22(木) 09:00:30
>>29
運動会の定番!私は背が小さくてよく運動会では前の真ん中とかで基準にされていました。
『〇〇さん基準!体操の隊形に開け!やー!』。+5
-0
-
277. 匿名 2021/04/22(木) 09:08:26
>>276
〇〇さん基準!で、基準の子は手を上げるんだよね。
全体止まれ!(ぜんたーい、とまれっ!)の12345も他県は123なの?
「ちっちゃい前ならえ」 は全国共通?+1
-0
-
278. 匿名 2021/04/22(木) 09:10:02
道案内で、海側・山側を使う+0
-0
-
279. 匿名 2021/04/22(木) 09:19:24
>>275
>通夜・葬儀の間動物を同じ部屋に入れてはいけない。動物が個人を跨ぐと個人が生き返る。
特に猫が駄目なようで猫を葬儀の間、閉じ込める習慣がある所もある。
猫と葬儀に関する俗信は日本中にあるんだって。
「ネコは死体を盗む」「老いたネコは火車に化けて葬儀を襲い、亡骸を奪う」「猫は死人の魂を食べる」など。
>通夜の際、親族が遺体と同じ部屋で眠る。おばが布団並べて寝てたのには驚いた。
遺体って。。。言い方。。。故人じゃあかんの?
一晩中お線香を絶やさず親族が故人と同じ部屋で過ごすのって一般的な習慣じゃないの?
寝ずの番だから2・3人で交代するけど、一人だけだったら完徹だからちょっとつらい。+1
-1
-
280. 匿名 2021/04/22(木) 09:19:57
>>278
神戸+0
-0
-
281. 匿名 2021/04/22(木) 09:23:10
他所から来た者を色眼鏡で見る、ディスる、差別する
これ、広島の伝統的な風習ww
+1
-3
-
282. 匿名 2021/04/22(木) 09:52:22
>>1
栃木出身だけど、ぼうじぼと言う行事に似ている。
ただ私の実家のある地区は転勤族も多いからいつの間にかなくなった。
農家の多い地区は今でもやっているらしい。
去年はコロナで中止かもしれないけど。+0
-0
-
283. 匿名 2021/04/22(木) 09:53:59
>>29
同じく兵庫で
ヤーの声が小さかったり1人でもタレタレしてたらやり直し
ずっと全国区と思ってました+1
-0
-
284. 匿名 2021/04/22(木) 10:03:07
>>114
栃木出身だけど屋台見た事ある
でも小学校の時だけだった。
中学校になったら見なくなった+0
-0
-
285. 匿名 2021/04/22(木) 10:08:19
>>15
なんか日本語までおかしくなってるよ?
大丈夫?
ゆっくり休みなー+0
-0
-
286. 匿名 2021/04/22(木) 10:34:37
>>227
いや、四国でも聞いたことないよ…+3
-0
-
287. 匿名 2021/04/22(木) 10:50:59
>>279
>通夜の際、親族が遺体と同じ部屋で眠る。おばが布団並べて寝てたのには驚いた。
遺体って。。。言い方。。。故人じゃあかんの?
一晩中お線香を絶やさず親族が故人と同じ部屋で過ごすのって一般的な習慣じゃないの?
寝ずの番だから2・3人で交代するけど、一人だけだったら完徹だからちょっとつらい。
富山県でもやってるよ。浄土真宗です。
一人ではなく2人でだけど、なんか怖いよね。式場のスタッフは夜は帰るし、朝が来るまで
何か起きたら嫌だなと思ってた。+1
-0
-
288. 匿名 2021/04/22(木) 11:39:56
>>17
熊本(なかなかの田舎で色んな風習が残ってる地域)だけど、聞いたことなーい。
一昔前なのかな。+5
-0
-
289. 匿名 2021/04/22(木) 11:42:49
>>1
私の地元では「もぐら打ち」って言ってた!
その時は男の子だけしか参加できなくてでもお金ももらえてすごい羨ましかった。+0
-0
-
290. 匿名 2021/04/22(木) 11:46:03
>>189
母の実家が長崎だからお墓参りの時に花火とかやってたわ〜しかもまだ明るい時w
なにげに楽しみだった(笑)+0
-0
-
291. 匿名 2021/04/22(木) 11:48:09
>>103
佐賀の実家で餅投げしました(弟と父が)+1
-1
-
292. 匿名 2021/04/22(木) 11:51:46
>>16
懐かしい!自画像や作文書かされたよ。体育館で盛大にお祝いしてもらって、給食にこれまで見たことのないようなお店っていう感じのケーキが出たw
+0
-0
-
293. 匿名 2021/04/22(木) 12:09:43
>>17
熊本市に住んでいるけどやっぱり聞いた事ない
旦那は自分の実家に帰る時も他人の家に訪問する時も私から入って欲しいみたい。
その心理の方が謎。+0
-0
-
294. 匿名 2021/04/22(木) 12:36:38
>>130
前に実家帰ったら近所のコンビニで売ってたよ~!懐かしくて買っちまったよw+0
-0
-
295. 匿名 2021/04/22(木) 12:58:42
>>12
北海道だけど普通に元旦に食べるなぁ+0
-0
-
296. 匿名 2021/04/22(木) 13:15:01
>>275
出棺の際に茶碗を割る。母から聞いていたので母の葬儀で頼みました。
一応、母の故郷のお友達に聞くと知らないと言われてするかどうか考えながら、葬場担当者に聞くと昔は風習でしてたそうですが今は出棺の時に霊柩車がクラクションを鳴らすあれが変わりなんだそうです。+0
-0
-
297. 匿名 2021/04/22(木) 13:57:49
長野に住んでた頃、さんくろーっていう餅焼くイベントがあった。+0
-0
-
298. 匿名 2021/04/22(木) 13:58:10
>>97
仙台に住んでるけど、宮城県で生まれ育った母からは、お墓で転んだらそこの土を舐めなくちゃいけないって言われてた。+1
-0
-
299. 匿名 2021/04/22(木) 14:05:50
>>275
両親の通夜の夜、両親の兄弟がいつも何人かで一緒に寝てくれたよ。
私は、通夜の前日に、安置所の両親と一緒に一晩過ごしました。兄がいた時間もあったけど、1人でも全然怖くなかったな。+0
-0
-
300. 匿名 2021/04/22(木) 14:28:21
>>153
古い沖縄のお墓は「亀甲墓」と呼ばれ巨大な「女性器の形」です。
一族は同じ「女性器」から生まれ、亡くなると同じ「女性器」へ戻り、同じ一族に輪廻転生すると信じられています。
矛盾していますが7代前の祖先は、末裔一族を守護する神女神と成るとも信じられています。
清明祭(シーミー)は旧暦の3月吉日、新暦の4月(旧暦での24節季の清明の時期)に亀甲墓の前で一族が集い飲食したり、時に唄い踊ったりします。
これらの風習思想は17世紀の末から徐々に、中国南部から伝来し沖縄流にアレンジされました。
が、近年の沖縄も核家族化し、コンパクトなお墓も増え、これら伝統も風化しつつ在ります。+0
-0
-
301. 匿名 2021/04/22(木) 14:32:10
>>13
神戸に住んでるけどそんな風習ないよ
冗談でもやめてよ+1
-0
-
302. 匿名 2021/04/22(木) 14:33:27
>>227
枚方市民やけど
そんなんきいたことない。+1
-0
-
303. 匿名 2021/04/22(木) 14:34:40
お盆には、盆灯篭を墓に持っていきます。
広島です。+0
-0
-
304. 匿名 2021/04/22(木) 14:35:15
>>187
ほんまよ❗今時…🙄
生きてる人たちへ余計な世話かけたないよね…💦+1
-0
-
305. 匿名 2021/04/22(木) 14:54:22
奈良県の小学校ではマラソンタオルなる肌着を持久走の時期に毎年毎日使わなくちゃならない。
フェイスタオルを縦にT字の切り込みを入れて素肌と肌着の間に入れて走る。持久走が終わると、そのタオルを襟ぐりから抜き取って風邪を引きにくくするらしい。(かいた汗をマラソンタオルが吸収して肌着が濡れない)
何が厄介ったマラソンタオルって親が作るんだよ。一着一着丁寧に。
今は売ってるのかな?+0
-0
-
306. 匿名 2021/04/22(木) 15:58:35
>>103
茨城だけど、昔やってるの見たことある。
自分も家建てたら、餅、お金、お菓子投げしたくて500円玉貯金頑張ってるんだけど、近所の人たち来てくれるかな?この時代に迷惑がられてしまうかな+1
-0
-
307. 匿名 2021/04/22(木) 16:17:03
>>257
砂糖にちょびっとごまが入ってるよー+0
-0
-
308. 匿名 2021/04/22(木) 16:30:17
沖縄。
ビーチパーティという飲み会🍻
もちろんビーチでBBQしながら飲むけど…
誰も海には入らない。
で…観光客のビキニ👙を見て盛り上がっているヤローどもに一撃入れてる沖縄の嫁さん達(笑)
+1
-0
-
309. 匿名 2021/04/22(木) 16:31:53
開店花持って帰る
+1
-0
-
310. 匿名 2021/04/22(木) 16:55:26
>>289
そうそう!うちも【もぐら打ち】だった!
熊本住みです。
夕方から、小・中学生(男の子のみ)が各家を回って庭で藁の棒を叩くやつ。で、その夜はリーダーの家に泊まってもらったお菓子とかを食べまくる。めっちゃうらやましかった!+1
-0
-
311. 匿名 2021/04/22(木) 17:11:54
あΣ( ꒪□꒪)‼+1
-0
-
312. 匿名 2021/04/22(木) 17:22:21
>>93
地元だけど初めて知った!
+1
-0
-
313. 匿名 2021/04/22(木) 17:46:01
他の県はどんな事してるか知らないから
これが珍しいとかわからなくない?+2
-0
-
314. 匿名 2021/04/22(木) 19:32:00
>>8
地蔵盆とはどのような風習ですか?+1
-0
-
315. 匿名 2021/04/22(木) 19:36:36
>>252
岩手県ですが新潟と同じで大晦日にお刺身の盛り合わせやオードブル、お寿司を食べます。そして年明け前にお腹いっぱいのところ年越し蕎麦。
元日はお餅とちょっとしたお節。
関東から来た友達が大晦日は海老天の年越し蕎麦だけって言っていてビックリしました。
この大晦日の食の風習はどこが境界なのか謎です。+2
-0
-
316. 匿名 2021/04/22(木) 19:48:23
母の実家、秋田ではお盆に「とろんこ」って言うモナカの皮で出来た飾りを仏壇に飾る。私は隣の県だけどこっちでは売ってるの見た事ない。
お仏壇が華やかになってお盆が来たな〜って気持ちになる。+2
-0
-
317. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:03
>>34
福島県いわき市も小中は誕生日順!
いつも教卓の目の前で嫌だった(´ε` )+0
-0
-
318. 匿名 2021/04/23(金) 08:27:48
>>310
289です。
私の地元は佐賀です!
毎年1月14日に行われてました。
私達のところはリーダーの家じゃなくて公民館に集まってましたw+1
-0
-
319. 匿名 2021/04/24(土) 12:31:19
>>281
いやぁ ほんと そのとおり 笑
意地悪 性格の悪い人間が凄く多過ぎる 広島は
て言うか 広島市はww
無愛想で突っ突き難い奴は多いしさ
こんな所に、よく住んでられるよなぁ???と不思議に思うよ笑+0
-0
-
320. 匿名 2021/04/24(土) 14:28:40
>>281
修学旅行で広島行ったら、クラスの男子が地元の若者にイチャもんつけられて、なぜか殴られ警察沙汰になったこと思い出した。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する