-
1. 匿名 2021/04/19(月) 21:17:03
+4
-10
-
2. 匿名 2021/04/19(月) 21:18:28
逆に今までペットボトルゴミってそんなにリサイクルされてなかったの?
なんのためにキャップ取ってラベル剥がしてゴミにだしてたんだろ+199
-1
-
3. 匿名 2021/04/19(月) 21:18:41
ぜーんぜんリサイクル出来てなかったんだね+64
-1
-
4. 匿名 2021/04/19(月) 21:18:47
小泉進次郎
大嫌いプラス
好きマイナス+170
-4
-
5. 匿名 2021/04/19(月) 21:18:50
ガル民は環境問題とかエコとか嫌いだからなあ+2
-12
-
6. 匿名 2021/04/19(月) 21:18:54
瓶に戻りそう+4
-2
-
7. 匿名 2021/04/19(月) 21:19:27
最近ペコペコなペットボトルになってきたよね。+62
-0
-
8. 匿名 2021/04/19(月) 21:19:50
スプーンやレジ袋ではなく、一番環境を破壊しているのはペットボトル。それに日本はペットボトルの回収率は高いけど、再生率は低いらしいからね
「プラスチックごみによる深刻な海洋汚染問題」を解決に導く、ペットボトルリユースの新しいアイディア|はせがわさとう商店株式会社のプレスリリースprtimes.jp日本国内のペットボトルの回収率は90%と、欧州の40%や米国の20%と比べてもかなり高いですが、ペットボトルが原料としてペットボトルに再生される割合は、わずか10%程度にとどまっています。原因は、コスト面を主な理由として技術革新が目標に追いついていないためです。
+37
-0
-
9. 匿名 2021/04/19(月) 21:20:16
LGBTQA +とかリサイクルとかめんどくせえ+7
-1
-
10. 匿名 2021/04/19(月) 21:20:22
そりゃチンジロー怒るわ
ガル民が「ペットボトルは殆どがリサイクル!」って言ってたよ?
ガルちゃんって嘘つき多くない?+5
-1
-
11. 匿名 2021/04/19(月) 21:20:40
ボトルからまたボトルにするのって一から作るより経費がかかるのかな+7
-0
-
12. 匿名 2021/04/19(月) 21:20:47
小泉みたく税金を取るのではなく、新たな取り組み、リサイクル等で補う提案を本来国会で出さなきゃいかんわな
昔みたく、一升瓶は酒屋に持ってったら10円で買い取ってくれるとかな
何でも税金取りますよって本当馬鹿+40
-0
-
13. 匿名 2021/04/19(月) 21:21:12
面倒くさい+0
-0
-
14. 匿名 2021/04/19(月) 21:21:32
>>2
リサイクル商品にするためにかかるコスト(費用)が高いからでは。+6
-1
-
15. 匿名 2021/04/19(月) 21:21:42
>>2
小泉進次郎憎しの人達が必死でプラスチックの良さを語ってたけどなんだったの?
全然リサイクルできてないじゃん。+13
-1
-
16. 匿名 2021/04/19(月) 21:22:00
>>10
今更?5ちゃん以下よココ+5
-0
-
17. 匿名 2021/04/19(月) 21:22:09
>>8
だとしたら国民としてはあとどうしたらよいのやら。
日本人はわりと真面目に分別してゴミ捨て場に持っていってるだろうに。+26
-0
-
18. 匿名 2021/04/19(月) 21:22:13
むしろ全部リサイクルしてよ+2
-0
-
19. 匿名 2021/04/19(月) 21:22:47
>>10
ガル松です+1
-1
-
20. 匿名 2021/04/19(月) 21:22:56
今日ニュース特集でカップグルメ流行ってますって言ってたけど…
エコってなんだろう+32
-0
-
21. 匿名 2021/04/19(月) 21:23:13
昔、ボディーショップはシャンプーとか詰め替えで販売してた。
ボトル持って買いに行ってたもん。+9
-1
-
22. 匿名 2021/04/19(月) 21:23:22
リサイクル費用のために!
とか言って飲み物の金額も上げちゃうんでしょ?+0
-0
-
23. 匿名 2021/04/19(月) 21:23:46
>>2
私も毎回水洗いして乾燥させて、ちゃんと分別して捨ててたよ
あの努力は一体何なんだったんだ?って思うよね+64
-0
-
24. 匿名 2021/04/19(月) 21:24:27
>>8
この包装・容器の内訳がほぼペットボトルだったのか…+11
-0
-
25. 匿名 2021/04/19(月) 21:24:31
ペットボトルは繊維状にしてラグになったりもしてるよね。
ボトルにするだけじゃなく回収したペットボトル全体の再利用率はどうなってるんだろ。+6
-0
-
26. 匿名 2021/04/19(月) 21:24:53
>>2
何のために分別してるのやら+13
-0
-
27. 匿名 2021/04/19(月) 21:25:12
頑張ってたのに、今までは何だったの+7
-0
-
28. 匿名 2021/04/19(月) 21:25:17
>>23
私はエコとか以前に洗わないと臭うから洗ってたわ…+7
-1
-
29. 匿名 2021/04/19(月) 21:26:12
リサイクルより、ペットボトル生産量を規制した方が早くない?+10
-0
-
30. 匿名 2021/04/19(月) 21:26:26
>>2
ペットボトルにはならなくても、フリースとか衣料品、そのたプラスティック製品にリサイクルされてるんでしょ?+16
-0
-
31. 匿名 2021/04/19(月) 21:27:47
リサイクルに出してたペットボトルもほとんどは燃やしてたって事なの?
それとも別の何かに再利用してたの?
+2
-0
-
32. 匿名 2021/04/19(月) 21:27:51
ペットボトルのリサイクルとはまた違う話なんだけど、議員さんとか有識者の会議の風景が報道されると、ペットボトルにプラスチックや紙のコップが被せてあるのよく見かけるけど、あれ要らないよね。
誰か言う人いないのかなぁ。+9
-0
-
33. 匿名 2021/04/19(月) 21:28:12
>>9
SDGsも追加で+4
-1
-
34. 匿名 2021/04/19(月) 21:29:52
>>32
そうかな?
最近ペットボトルそのまま置いてあるのしか見かけない+2
-0
-
35. 匿名 2021/04/19(月) 21:30:15
>>3
違う製品にリサイクルされてるんじゃなかった?
ビンはリサイクルしてビンになることが多いけど
ペットボトルは衣類とか全然違うものがほとんどだと思う
リサイクルが大切であってペットボトルに戻すことってそんなに大切じゃないんじゃない?+8
-0
-
36. 匿名 2021/04/19(月) 21:31:04
行政が毎年作って各家庭に配布するゴミの分別冊子やらパンフレットにリサイクルされるのでラベルを剥がして中身を綺麗に洗って乾かして出してくださいって書いてあるのだから普通は信じるよね。
でも現実はリサイクルされていないということならば責められるのは嘘をついていた行政だね。また変な予算の中抜きなど不正がないかしっかり調べ上げた方がいいんじゃない?+6
-0
-
37. 匿名 2021/04/19(月) 21:31:16
>>1
みんな〜
これから瓢箪もちあるこう
竹でもいいよ〜+3
-1
-
38. 匿名 2021/04/19(月) 21:32:00
>>15
私は何度も小泉氏の愚策よりも、リサイクルの徹底とペットボトルの廃止をした方が環境に良いって何度も書いているよ。
そもそもペットボトルの方がマイクロプラスチックの原因の割合が圧倒的だから。
+3
-0
-
39. 匿名 2021/04/19(月) 21:36:50
こんなところに嫁さんがw
ボトルtoボトルもBtoBだな+2
-0
-
40. 匿名 2021/04/19(月) 21:39:36
>>35
ユニクロのフリースってペットボトルだったけ?
+3
-0
-
41. 匿名 2021/04/19(月) 21:39:42
>>2
中国に押し付けてたけど中国にも「要らねーわ!」って言われてしまって今はベトナムとか台湾に押し付けてるんじゃない?+2
-0
-
42. 匿名 2021/04/19(月) 21:41:22
>>7
いろはすみたいなやつ?+6
-0
-
43. 匿名 2021/04/19(月) 21:41:49
>>35
なるほど〜
化繊の洋服やマットレスなど増えてるから、ペットボトルが使われてるのかもね
だとすると、今回50%ボトルに戻すっていう話は何の意味があるんだろうね?+3
-0
-
44. 匿名 2021/04/19(月) 21:42:44
ペットボトルを無くす必要はないけど、それはペットボトルのリサイクルをほぼ完璧にした場合。
その辺に捨てちゃったり可燃ゴミに出してしまう人がいる限りプラスチック問題は無くならないと思う。かなり深刻になったらペットボトルの無い世界になっちゃうよ。+2
-1
-
45. 匿名 2021/04/19(月) 21:43:52
マイクロプラスチックを気にするなら、化繊禁止だよ。
着てるだけ持ってるだけで粉を撒き散らし、洗濯で大量に水に流し、小さすぎてろ過できず海まで流れる。
お掃除のスポンジまでNGになるのかなぁ。+5
-0
-
46. 匿名 2021/04/19(月) 21:43:57
>>25
大事なのはそこですね+2
-0
-
47. 匿名 2021/04/19(月) 21:45:50
紙パックについてるあの伸びるストローまで、紙になったりしませんよね?+1
-0
-
48. 匿名 2021/04/19(月) 21:55:51
>>2
インドネシアで燃やされてる+0
-0
-
49. 匿名 2021/04/19(月) 22:02:15
>>34
今日も何の会議の様子だったかは忘れちゃったけどニュース番組で2つみたよ。
プラと紙だったわ。+0
-0
-
50. 匿名 2021/04/19(月) 22:12:32
>>2
1割〜2割がまたペットボトルになり、8割〜9割がカーペットなんかになるって意味じゃないの?
+4
-1
-
51. 匿名 2021/04/19(月) 22:21:47
>>31
中国や東南アジアに輸出して知らんぷり。中国では粗悪な工場で粗悪なペレットを作るもとてもじゃないが使い切れる量じゃなく公害と化してたけど国も知らんぷり。東南アジアではボトルが溜まったら放火する。リサイクルするより受取処分費が浮く+0
-1
-
52. 匿名 2021/04/19(月) 22:26:37
>>31
ずっと中国に輸出されてたんだけど、中国も割に合わなくなり山と積まれたプラごみに悩まされるようになって禁止した。東南アジアも同様+0
-0
-
53. 匿名 2021/04/19(月) 22:33:26
蓋が再度締められる缶があるからそれで良くない??調味料も紙パックとか袋とか違う素材のにしてしまって。+0
-0
-
54. 匿名 2021/04/19(月) 22:41:13
>>2
リサイクルって同じ物を作ることだけじゃないけど。
他の物に生まれ変わるのもリサイクルだよ。
ペットボトルの材料として再利用される割合が1~2割だったという話。+2
-2
-
55. 匿名 2021/04/19(月) 22:45:46
>>1
リサイクルしたのが1割か2割だとリサイクルされないペットボトルはどこへ?+2
-0
-
56. 匿名 2021/04/19(月) 22:52:31
>>8
企業とかでもフタも含めて回収してリサイクルしてるのにね
努力を返せや〜w+5
-0
-
57. 匿名 2021/04/19(月) 22:55:01
>>20
これはコロナ対策でしょw
レストランに行けない人のためだから仕方ないと思う+4
-1
-
58. 匿名 2021/04/19(月) 23:06:50
>>2
今まで中国に売ってたんだよ。中国は燃料として使う。でも中国でゴミ売るなってなって日本は自国で処理しなくてはいけなくなったとさ。+3
-1
-
59. 匿名 2021/04/19(月) 23:08:20
>>30
ほんのちょっとだよ+3
-0
-
60. 匿名 2021/04/20(火) 00:27:45
>>25
ラグにして再利用するのって、結局はゴミになるのを遅らせてるだけでラグ使い終わったら最終的には燃やすゴミになるよね
全然エコじゃないと思う+0
-0
-
61. 匿名 2021/04/20(火) 00:29:53
>>20
プラスチック以外の容器じゃダメなのかな+1
-0
-
62. 匿名 2021/04/20(火) 00:47:45
>>2
コスパが悪いのと役所的に産廃業者(献金天下り先)を雇いたいから+0
-0
-
63. 匿名 2021/04/20(火) 00:50:03
ペットボトルを一つ作るより、ペットボトルをリサイクルで一つ作る大気汚染の方が酷いんだけどそこんところどうなの+1
-0
-
64. 匿名 2021/04/20(火) 02:17:10
>>10
ペットボトルからペットボトルになっていないだけで、
燃料に加工されたり繊維や別のプラ製品にはなっている
ググれよ+0
-1
-
65. 匿名 2021/04/20(火) 03:21:59
>>4
安定の好きマイナス+0
-0
-
66. 匿名 2021/04/20(火) 06:31:05
ガルちゃんってすぐ全て国内で!
輸出輸入禁止!
みたいなこと言うけど廃プラとか古紙の処理も集めるだけ集めて外国任せなんだよね、実は。+1
-0
-
67. 匿名 2021/04/20(火) 13:13:39
>>30
だからそれ以前にリサイクル自体ほぼされてないんだよ。+1
-0
-
68. 匿名 2021/04/20(火) 22:55:21
ラベルレスがもっと進んでほしいな。レーザーで刻字する技術はあるみたいだし期待してる。厳しいにしても3cm幅ラベルとかでもいいんじゃないかな。大きいとそれだけ剥がすのに失敗してぐるぐる取るみたいなったり手間。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
<略>清涼飲料の業界団体は19日、使用済みのペットボトルを資源として、再びペットボトルにリサイクルする「ボトルtoボトル」の比率を2030年までに50%とするよう飲料メーカーに求めました。現在、国内の飲料メーカーでは、リサイクルしたペットボトルを使っているのは全体の1割から2割にとどまっているとしています。業界団体はこれを5割に引き上げることで二酸化炭素の削減などを加速させる狙いです。