-
1. 匿名 2021/04/13(火) 23:25:52
せっかく為になる本を読んだとしても
すぐに忘れてしまいます。。。
アウトプットを意識して読むことを
最近は意識するようにしていますが、
他に皆さんが知っている忘れない方法
おしえてください!
+77
-0
-
2. 匿名 2021/04/13(火) 23:26:30
村上春樹の本、殆ど読んでるのに、
どんな話?って聞かれても、説明できない。+118
-2
-
3. 匿名 2021/04/13(火) 23:26:34
オツムの問題かと思います+7
-35
-
4. 匿名 2021/04/13(火) 23:26:53
認知症+8
-35
-
5. 匿名 2021/04/13(火) 23:27:02
多分その本に興味がないから頭に入らないんだと思う。
ほんとに好きで読むときは次のページが気になって気になって仕方ないよ+15
-35
-
6. 匿名 2021/04/13(火) 23:27:19
そんな貴方は佐藤優の読書技法を読みましょう+0
-6
-
7. 匿名 2021/04/13(火) 23:27:23
コンコンコン
入ってますかー+4
-10
-
8. 匿名 2021/04/13(火) 23:28:38
>>7
コンコンコン
入ってますよー+63
-1
-
9. 匿名 2021/04/13(火) 23:28:46
感想文を書く+21
-2
-
10. 匿名 2021/04/13(火) 23:28:49
それでいいと思う
ためになる本好きな本をたまに開いてまた心の指針にすれば良い
そういういろんな本と出会い読み返しの繰り返しで感性が出来上がると思う+91
-0
-
11. 匿名 2021/04/13(火) 23:28:55
2回読めば入るかも?
歴史とか同じ内容の違う本読んだりする。+15
-0
-
12. 匿名 2021/04/13(火) 23:28:58
読書メーターっていうアプリで管理してる+14
-0
-
13. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:12
私も忘れる派だけどもう一度読んでもまた楽しめちゃうからヨシ!って事にしてる( ´_ゝ`)+95
-0
-
14. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:22
面白い本は10年前でも覚えてるのに
つまらない本だと読みながら一行前も忘れる+81
-0
-
15. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:32
分かる。かろうじて「面白かった」「つまらなかった」くらいのことは覚えてるんだけど、内容になるとあやふやなことが多々ある。
何度も新鮮に読み返せるってことにしとこう。+81
-0
-
16. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:38
>>1
わかるわかる
題名さえ忘れちゃうもん+20
-0
-
17. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:58
![読んだ本の内容を忘れてしまう]()
+44
-2
-
18. 匿名 2021/04/13(火) 23:30:11
読書記録つけるの有効だと思うんだけど、記録付けること自体忘れるからな…+8
-0
-
19. 匿名 2021/04/13(火) 23:30:37
>>14
えー。すごいね。
一冊もきちんと内容覚えてない。
うろ覚えなら少々。+6
-0
-
20. 匿名 2021/04/13(火) 23:30:51
一ヶ月平均10冊読むけど内容忘れることがあるから
必ず感想と内容を要約したものを記録してるよ
後から、あれどんな内容だつたっけ?って思って読み返すと思い出すからオススメ+26
-0
-
21. 匿名 2021/04/13(火) 23:31:27
>>16
違う出版社から改題されて出てると本屋で迷うことがある+6
-0
-
22. 匿名 2021/04/13(火) 23:31:45
>>9
小学校の頃に書いた読書感想文さえ忘れたわ。
ってか、何の本で書いたかさえ忘れたわw+5
-1
-
23. 匿名 2021/04/13(火) 23:32:21
読んだ本の内容、全部明瞭に覚えてたら頭がパンクするよ。そういう風に出来てるのでは。+33
-0
-
24. 匿名 2021/04/13(火) 23:32:38
>>5
そういう意味ではないと思う+30
-1
-
25. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:01
>>5
読んでるときはそうなるよ
でも来月には結末忘れてる
三ヶ月後には、読んだことも忘れてる
推理小説をオチのラスト3ページまで読んで「これ読んだことあるわ!」ってなった+53
-0
-
26. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:08
>>1
読書ノートやカードみたいなものを作ってそこに感想を書いておけば少しは思い出すきっかけになるかもよ+13
-0
-
27. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:16
>>2
村上春樹私も好きですが読んでから考察サイトかイエローページ読んでやっと意味解りますw時系列ずらしたり仕掛けが多くて一回じゃ解らないですよね。+4
-0
-
28. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:21
>>1
むしろ羨ましい
記憶を消してもう一度読みたい本がたくさんある+8
-0
-
29. 匿名 2021/04/13(火) 23:34:22
1行覚えてたらよしとしてる。
それだけで読んだ価値はある。+5
-0
-
30. 匿名 2021/04/13(火) 23:34:25
>>14
10年前は脳が若いから覚えてるんだそう
最近の知り合いほど覚えてないのと同じかも+8
-2
-
31. 匿名 2021/04/13(火) 23:36:41
>>1
何時でも新鮮、ある意味羨ましい+5
-0
-
32. 匿名 2021/04/13(火) 23:36:54
>>2
『やりまくってる話』
+14
-0
-
33. 匿名 2021/04/13(火) 23:36:59
記録つけておいてたまに見返すと思い出すよ。
1さっぱり記憶にないがその作者を読んでいた時期は記憶にある
2読んだ覚えのある
3面白いか詰まらないかは覚えている
4印象的な場面は覚えている
4幾つかの台詞を思い出せる
6粗筋や犯人やトリックも思い出せる
6まで覚えてるのは稀です。そこそこなのは案外すっかり忘れるけどすごくつまらなかったのは結構覚えてるんだよね。+7
-0
-
34. 匿名 2021/04/13(火) 23:37:33
>>6
どんな本?
簡潔に教えて+3
-0
-
35. 匿名 2021/04/13(火) 23:39:06
もう1回楽しめるドン!+3
-0
-
36. 匿名 2021/04/13(火) 23:39:08
物覚えが本当に悪くなってて漫画新刊何巻まで持ってるか出先でわからなくなる
読めば買ったかわかるなとネットの試し読みを読み進めてても持ってたか持ってないかわからなくて2度新鮮な気持ちで読めてお得といえばお得かも+15
-0
-
37. 匿名 2021/04/13(火) 23:39:21
>>32
やれやれ+7
-0
-
38. 匿名 2021/04/13(火) 23:40:41
本だけじゃなく、
ドラマや映画も忘れてしまうw+18
-0
-
39. 匿名 2021/04/13(火) 23:41:26
>>32
まーたしかに、生と性にだらしない男女のものがたりとは思う!+8
-0
-
40. 匿名 2021/04/13(火) 23:41:37
私もそう。
でも、忘れていっていいんだと思う。
必ず自分の感性に何かしら読んだことで響いてるはずだから。+6
-0
-
41. 匿名 2021/04/13(火) 23:41:42
>>2
ノルウェイの森とかなんとか覚えてるんだけど
羊をめぐる冒険シリーズ、数冊読んだはずなのに結局どういう話だったか全然思い出せない+5
-0
-
42. 匿名 2021/04/13(火) 23:43:39
色彩をもたないしか読んでないからか村上春樹は覚えてるよ。結構前に読んだのに。+2
-0
-
43. 匿名 2021/04/13(火) 23:44:20
図書館で同じ本手にとったり、気づかず借りてしまったりがよくある。
読んでる内に
なんか読んだことあるな‥?
ってなるけど
結末は大体覚えていない笑+19
-0
-
44. 匿名 2021/04/13(火) 23:46:03
7回読んでるめちゃくちゃ頭いい美人さんのトピあったよね?
あんな経歴の人でも7回読むんだから、凡人なら70回くらい読まないと無理だと思ってる。+6
-0
-
45. 匿名 2021/04/13(火) 23:46:39
内容は細かく覚えてないけど気楽に読める本とか気持ちが塞ぐ本なのは覚えててまた借りたりとかはする+1
-0
-
46. 匿名 2021/04/13(火) 23:47:02
>>34
本は汚く読め!(書き込み、付箋メモ、ライン引き)
中学高校の参考書や教科書を読み知識の土台となる基礎をしっかり復習しよう!
現代文を解き、自分の読解力を見直そう!
必要ない情報は飛ばして(時間かかるから)、多読すべし!
娯楽小説や漫画で息抜きしつつ、教養を深めるリズムが大事!
ノートにまとめて整理するだけでも格段と本の内容が忘れなくなる!+6
-0
-
47. 匿名 2021/04/13(火) 23:48:16
>>30
いや、まだ20代なので
そんなお年寄りみたいな症状ではないですw+2
-1
-
48. 匿名 2021/04/13(火) 23:49:02
>>32
それはそうだけど
ハッキリ言い表せなくて困ってるんじゃないの+0
-0
-
49. 匿名 2021/04/13(火) 23:49:36
赤川次郎の三毛猫や三姉妹シリーズものとか制覇してるのにタイトル言われても何一つ答えられないや笑笑
興味ない本は読んでる途中に別のこと考え出した途端、目は文章追ってるけど全く入ってこなくなるから興味ない本でも読める集中力が欲しい…+4
-0
-
50. 匿名 2021/04/13(火) 23:50:23
内容1行、感想一言をスマホのメモに残してる。
+0
-0
-
51. 匿名 2021/04/13(火) 23:50:27
>>2
説明できないのは分かってない証拠って言われたことあるけど、ストーリーとかどういう設定かは知ってるんだよね。ただかいつまんでの説明ができない。+5
-0
-
52. 匿名 2021/04/13(火) 23:52:07
>>14
どんなに好きな作家さんでもオムニバスに収まってる話は忘れてしまう。
そんなに好きではない作家さんでも丸っと1冊読むと忘れない。
先日ここで知った奥田英朗さんの「家日和」と「家族の問題」を読んだんだけど、すごく心に残ったというか、ことあるごとに思い浮かぶ。
普段ミステリーやサスペンス好きなので自分でもなぜかわからないけど忘れられない。+3
-0
-
53. 匿名 2021/04/13(火) 23:52:13
読んでる途中で忘れてしまって話の意味がわからなくなる+3
-0
-
54. 匿名 2021/04/13(火) 23:52:35
>>47
乱読してるっしょ
一冊読んだらすぐ次で一冊を何度も何度も読み返さない
私はそうです+5
-0
-
55. 匿名 2021/04/13(火) 23:53:25
>>1
主さんにとって、その時その時で大切なことなら記憶に残るし、忘れたっていいんだよ~。
ユング心理学の河合隼雄先生は、生前エッセイで「家には小人がいて、物を動かす。中には勉強熱心な小人もいて読んだ本の大切なところに線を引いておいてくれる。」という内容のことを書いておられましたよ♪
御自身で身の回りの小物を動かしたのを忘れた時や、読んだことを忘れた本を開いた忘れた時にね。
忘れてしまうのを真剣に防ぎたいなら、大切だと思ったり感動したりしたページに小さな付箋を貼っておいて読み終えた後にその部分を読み返したり、読書ノートに記録したり、音読したり。目と手と耳を総動員してその本に向き合う時間を作ると、忘れにくいのでは?と思います。+6
-0
-
56. 匿名 2021/04/13(火) 23:55:11
何度も読み返せてエコだと思ってる!+4
-0
-
57. 匿名 2021/04/13(火) 23:56:25
本どころか映画やドラマも忘れる+6
-0
-
58. 匿名 2021/04/14(水) 00:02:16
字は読んでるハズなのに内容が入らないまま数ページめくってるとかある。+6
-0
-
59. 匿名 2021/04/14(水) 00:02:45
>>48
性が死後の世界とか平行世界への境界線を超えるポイントになってて2つの世界を行き来してる。羊とかハードボイルドとかノルウェイとか。+0
-0
-
60. 匿名 2021/04/14(水) 00:02:48
子供の頃「エルマーの冒険」が大好きです100回ぐらい読んだはずなのに全く内容覚えてない…
はらぺこあおむしも覚えてない…やばいのか私!+6
-0
-
61. 匿名 2021/04/14(水) 00:03:00
>>52
オムニバスって組曲の中のひとつの楽章みたいなものだから、思い出せなくて当然な気がする
ライトなクラシックオタクだけど、例えばベートーベンの弦楽四重奏曲15番の第2楽章って言われてもメロディーがパッと出てこないのと同じ。好きな楽章(本ならオムニバスの中の一作品)なら覚えてるんだけどね
主体的に何かした本や曲(レビュー書いたとか、演奏したとか)なら好きではないものでも覚えてる+3
-0
-
62. 匿名 2021/04/14(水) 00:03:28
>>54
面白い小説は一度で覚えますね
学校の課題の経済書とかは何回も読み返すのに
一年後には全く覚えてないw+2
-0
-
63. 匿名 2021/04/14(水) 00:03:52
本じゃないけど一緒に昼顔にはまって一緒に観に行った友達が映画のラスト覚えてないんだけど最後どうなるっけ?って言ってきてビックリした
あれ、忘れるか+2
-0
-
64. 匿名 2021/04/14(水) 00:03:54
>>1
要点を一枚の紙にザックリと纏めて、保存しておく。
また、スキャン(スマホ撮影も可)して携帯に入れ、すぐに内容を確認出来る様にしておく。
あとは、思い出したいときに、パッと内容を確認する。
個人的には、以下の点がポイント
・1枚に要約しきる
→本当に大事な部分だけしか書けないが、それで良いと思ってる。
・手書き
→あまり作成に時間をかけるとダレるので手書きでササっと作るのが良い。+6
-0
-
65. 匿名 2021/04/14(水) 00:05:45
>>61
>>52です。
難しいけど、すごく しっくりくる 返信ありがとうございます(^^)+1
-0
-
66. 匿名 2021/04/14(水) 00:07:21
>>41
羊っていう呪いが取り憑こうとするので回避する話。+3
-0
-
67. 匿名 2021/04/14(水) 00:08:57
>>4
何でマイナス多いの?
普通にこれじゃないの?+1
-12
-
68. 匿名 2021/04/14(水) 00:09:57
主です。
皆さんアドバイスありがとうございます😆🧡
>>10
>>46
>>55
特に参考になると思ったアドバイスです✨
ありがとうございます!
汚く読む(マーカー等をひく)
は忘れない読書術で聞いたことがあります。
読み返す時にも便利ですしね😊
あと、内容にもよりますが、
自分の身や状況におきかえて内容を読むと
残りやすいような気がしました。
忘れてもよい、またそのときの自分に響く
読み方でよいっていうのもアリですね。
とは言いつつも、せっかく読んだ内容を
忘れない読書術📖
引き続きお待ちしてます(*˘︶˘*).✨+6
-1
-
69. 匿名 2021/04/14(水) 00:14:42
>>1
映画とかも忘れちゃうんだよなー
タイトル聞いて細かく説明できる人いるけど凄いなって思う+9
-0
-
70. 匿名 2021/04/14(水) 00:17:42
スマホのメモ帳便利だよ+2
-0
-
71. 匿名 2021/04/14(水) 00:20:34
>>9
それ、ちょっと面白いかも!笑+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/14(水) 00:21:19
>>70
主です!
メモ機能いいですよね😊✨
ちょっとした空き時間や移動中に
読み返せるので便利☘️🙋
打ち込むのが面倒だけど、
今のところ一番実践しやすい
忘れない読書術なのかなと思ってます。
+3
-0
-
73. 匿名 2021/04/14(水) 00:24:38
本の感想を書くノートを作っています。勉強になった部分に付箋を付けて読み終わったらノートに書き出し、最後に自分の感想も短く書くとさすがに要点は頭に定着しますね。これをやらないで一ヶ月も経つと私は本の内容をほぼ忘れてしまうので…。+7
-0
-
74. 匿名 2021/04/14(水) 00:45:33
スマホで、あらすじを確認する事があります。
映画やドラマもしかり。
二度手間ですよね。+6
-0
-
75. 匿名 2021/04/14(水) 00:58:31
>>2
やれやれ。+4
-0
-
76. 匿名 2021/04/14(水) 01:00:26
忘れてしまうって事はあなたが悪いわけじゃなくて、
内容がつまらない本なんだと思うけどなー。
+1
-1
-
77. 匿名 2021/04/14(水) 01:08:31
ミステリー系は一応ちゃんと内容分かるし覚えてるけど、大体いつも小説はどれだけ読み進んだかの方が気になって、進んだページの厚さを確認する癖が昔からある。
学生時代は、読書感想文を書くのが本当に苦手だったな。+2
-0
-
78. 匿名 2021/04/14(水) 01:28:52
凄く感動して号泣した作品も、内容覚えてないことあるよ。本に限らず映画もなんだけど。
流石に数日で忘れたりは無いんだけど、ちょっと不安だったんだよね。みんなの読んでたらなんとなく安心した。割とあることなのかな?+13
-0
-
79. 匿名 2021/04/14(水) 01:29:22
知識は大量に詰め込んでも残るのはわずか。でもそのわずかな知識こそが本物の知識で、それが積み重なって人間性が養われるそうだよ。だから忘れてもいいんだって。
でも私は欲張りなので、読書ノートつけてるよ。調べた言葉と、心に残った文を書いてる。
でも書いたら書いたで安心して忘れる。+7
-0
-
80. 匿名 2021/04/14(水) 01:39:41
>>46
横だけど参考になりました。ありがとう。+4
-0
-
81. 匿名 2021/04/14(水) 01:41:35
>>54
私もそれだ、乱読してる
Kindle Unlimitedにしたら1日1冊か2冊のペースになって、読む量は増えたけど内容があまり頭に残らない
読む量を減らしてじっくり読む方が良いと思った
あと何故か紙の本だと覚えてるけどスマホで読むと忘れやすい
+6
-0
-
82. 匿名 2021/04/14(水) 01:46:21
>>77
私も読むのは苦痛じゃないけどとにかく書けなかった。+1
-0
-
83. 匿名 2021/04/14(水) 01:50:03
>>81
電子は重さと厚さと紙質とかフォントの情報量が減るのせいも関係するかも。やたら分厚い本とか薄い本とかも題名と紐付いて記憶してたりする。+2
-0
-
84. 匿名 2021/04/14(水) 02:18:49
その時に感じた事が自分の心のなかに積み重なっていくことは確かだと思う、だから忘れていても全然OKとわたしは思ってます。+5
-0
-
85. 匿名 2021/04/14(水) 05:14:33
読書はテレビ番組見るのと同じレベルの娯楽。
内容は次の日には断片的にしか覚えてないし、1週間後には忘れてる。
面白かったかつまんなかったかは覚えてる。
それでいいじゃん、娯楽だもの。+2
-1
-
86. 匿名 2021/04/14(水) 05:33:26
本もだけど映画もそうだな+4
-0
-
87. 匿名 2021/04/14(水) 06:45:40
特に感銘を受けた文章のみ手帳に書き写したりしてる。
例えば
「大人とは、他人のせいにしないこと」 森遥子 とか。+2
-0
-
88. 匿名 2021/04/14(水) 07:16:08
村上春樹、伊坂幸太郎はね、読むけど、スー…って抜けてくから全然覚えてないw
宮部みゆき、東野圭吾、貴志祐介は覚えてる。
事件の大枠は忘れない。
細かいところは全然覚えてないけどw
犯人が悲しいときはずっとその気持ちが残ってる。
それでもやっぱり、32歳くらいかな。
漫画も小説も覚えられない。
昔はライバル校の名前やキャラばっちりだったのに、最近読んだDAYSはライバルたち覚えられない…
すごくいい漫画なのに…
なんか悲しいよ。+5
-0
-
89. 匿名 2021/04/14(水) 07:44:09
むしろそんなに詳細に覚えてる必要ある?
そりゃ教科書なら勉強せにゃならんけどさ。
娯楽なら適当でいいと思う。自然と残るもんだけ残れば。+6
-1
-
90. 匿名 2021/04/14(水) 08:04:06
>>89
小説だったら、娯楽の範囲で、
たしかにそれでよいけど、
もしかすると、仕事に関する本や
己啓発とかの本だとかだったら、
しっかり覚えておきたいんじゃないかな~+3
-0
-
91. 匿名 2021/04/14(水) 08:06:46
私もそうです。
でも何かのニュースとか、話をしていたりすると、ふとあっ!そういえばってことはありませんか?
多分の表面上の記憶として重要なものではないからいつもは忘れているけど、今必要です!って時に少し引き出しが開くというか。
ちゃんと引き出しの中身を取り出せるかは怪しいんですが...
それでも引き出しがないよりかは、あった方が思考の種になると思っています。+4
-0
-
92. 匿名 2021/04/14(水) 08:28:35
>>81
ちょっとずれるけど
ガル含めネットで知らず知らず読んでる文字数はかなりなもの。
初めてハリポタを読んでみて気付いた
思ってたより文字数が少ない!
ガルやってる間にとっくに読破できてたかも
+3
-0
-
93. 匿名 2021/04/14(水) 08:56:41
>>1
小説読まないけど映画は忘れる
久々に見て初見がたくさんある
+2
-0
-
94. 匿名 2021/04/14(水) 09:47:32
>>14
分かる+1
-0
-
95. 匿名 2021/04/14(水) 09:56:28
羨ましい+1
-0
-
96. 匿名 2021/04/14(水) 11:28:39
>>1
余程衝撃的な内容じゃないと忘れるよね
映画も三回くらい観たいし
一度目は大まかな概要
二回目はああそうだと思い出し
三回目で全体像から詳細まで覚える感じ+2
-0
-
97. 匿名 2021/04/14(水) 12:45:34
自分の場合早読みしちゃうクセがあったので、何回読んでても読み飛ばす文章とかありました。忘れる以前に読んでないパターンもあり得るかもです。+2
-0
-
98. 匿名 2021/04/14(水) 12:55:04
興味深かった部分を要約してからマインドマップにしてる
高校がノートの取り方自由だったからその頃からずっとマインドマップ使ってて、連想ゲームみたいにすると理解が深まってよく記憶できるし自分に合ってるなあと
レビューを書くのカッコいいからやってみたけど文才なくて続かなかった😓向き不向きあるね...
+4
-0
-
99. 匿名 2021/04/14(水) 12:57:15
本どころかドラマ、映画も忘れてしまう+1
-0
-
100. 匿名 2021/04/14(水) 13:02:12
読書術の本を飲んでみるのはどうでしょうか?
+1
-0
-
101. 匿名 2021/04/14(水) 13:32:14
>>17
かわいい〜+6
-0
-
102. 匿名 2021/04/14(水) 18:12:34
「これ名作」と思う本のタイトルだけ覚えとけば後からまた読めるから問題なし!と思って安心して内容忘れてます笑+2
-0
-
103. 匿名 2021/04/14(水) 19:47:23
うる覚えだけど大学の講師が、「本を読むことは僕の頭の中のBGMみたいな物だ。心地良くて覚えてなくても必要なとき思い出すときがある。」と本に書いてあった。読む事が大切だって。+2
-0
-
104. 匿名 2021/04/14(水) 21:48:14
>>1
私はブログに書いてる。
長い感想が出てこなければ、他の本と数冊まとめて
短い感想を1つの記事に書いとく。
マイナーなブログだから
自分が読んだことを覚えていればいいのだ。+2
-0
-
105. 匿名 2021/04/14(水) 22:35:27
普通、忘れないけどなあ?+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
