-
1. 匿名 2021/04/12(月) 11:28:53
◆これまでの放送日と視聴率◆
・初放送(2008年7月11日)16・4%
・2回目(2011年7月15日)12・0%
・3回目(2014年1月17日)12・6%
・4回目(2018年1月12日)10・2%
・5回目(2021年4月12日)8・8%
+7
-148
-
2. 匿名 2021/04/12(月) 11:29:39
内容全然分かってないです+933
-7
-
3. 匿名 2021/04/12(月) 11:29:40
何回もやってたらそりゃ飽きるよ+385
-23
-
4. 匿名 2021/04/12(月) 11:29:45
心オナニー+17
-44
-
5. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:00
ゲド戦記はあまり見たいなと言う気持ちにならないな。手嶌葵の歌は印象的だけど。+940
-4
-
6. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:13
低い…+118
-0
-
7. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:21
むしろ放送を続けてることに驚きなんだけど
+671
-2
-
8. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:24
何回みても全く集中して見れなくて内容が全然分からない
どんなあらすじか誰か教えて!+701
-3
-
9. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:26
見た事ない
面白い?芸能人声優下手ですか?+167
-3
-
10. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:30
もう少し分かりやすけりゃ子供とも見られるのにな。+190
-0
-
11. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:40
金曜ロードショーのジブリで一桁って久々じゃない?+262
-0
-
12. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:44
こういうのって宣伝のトピなの?+8
-6
-
13. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:54
宮崎駿が監督したゲド戦記を見たかった。+480
-3
-
14. 匿名 2021/04/12(月) 11:30:57
うーん、正直観ようと思わない+281
-0
-
15. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:07
一回見たと思うけど内容全く覚えてない+208
-1
-
16. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:13
>>9
声優がどうののじゃないんだよ
+196
-7
-
17. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:23
まあ単純にテレビを見ない層が年々増えてるから
視聴率だけで比べてもね+37
-13
-
18. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:35
ジブリの中でかなりつまんない方+521
-4
-
19. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:36
私は原作読んでるからわかるけど読んでない人は何だこれってなる内容+154
-0
-
20. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:37
話題になった割にはそこまでの内容だったし、一回見れば十分。しかも、子供には理解できない感じの中身だった。+130
-2
-
21. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:04
残念な2世+166
-16
-
22. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:14
終始暗かったしボソボソ声で何言ってるかわかんなかったし声優さんじゃなくて芸能人ばっかりで下手だったし内容もよくわからなかった+260
-2
-
23. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:20
ハウルの動く城も内容分かってない
カルシファーが火種の木を食べたりベーコンエッグ作るシーンや、カカシを使って洗濯物を干したりするシーンが好きで見てるだけ+343
-11
-
24. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:26
>>12
え、放送終わったのに?+18
-2
-
25. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:39
5度めだったのか……初めてかと思って観ちゃった。
ガルちゃん実況がやたらツッコミで溢れてて面白かった!+21
-2
-
26. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:40
初めて見たけどなぜこれがヒットしなかったのかわかる気がする+224
-3
-
27. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:46
理解するの難しくない?+108
-1
-
28. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:55
ジブリなのに内容が難しすぎて理解不能。子供なら尚更。+160
-3
-
29. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:04
>>3
でもほかのジブリ作品は何回やってても2桁行く作品が多い
先週のハウルも14%だったって
>「春の2週連続ジブリ」として放送された先週2日放送の「ハウルの動く城」は世帯視聴率14・0%(関東地区)だった。+206
-1
-
30. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:48
ハウルは初見がピンと来なくて、観るたびに面白く感じるようになった
ゲドは初見で最後まで観切れたのが奇跡で、今回の放送では30分観てられなかった+194
-3
-
31. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:55
ゲド戦記面白くないのと
ヒロインの声優が下手すぎて聴いていられない+177
-5
-
32. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:57
そもそもジブリが好きじゃない
なぜ世の中にはもっといいアニメがあるのに、これを流すの?
どんだけジブリって偉いと勘違いしてるの?+14
-46
-
33. 匿名 2021/04/12(月) 11:34:11
>>18
私の中ではほぼ最下位。+236
-2
-
34. 匿名 2021/04/12(月) 11:34:17
思いの外高い視聴率だと思ってしまったw
5パーもいかないだろwって思ってたから。コナンの特報目当ての人が多かったんですかね。+37
-0
-
35. 匿名 2021/04/12(月) 11:34:28
ちょろっとだけ見たけど、曲の使い方とか表情とか構成が全体的にチープに感じてしまう。
ジブリ作品となるとどうしても宮崎駿がちらついて比較してしまう+8
-0
-
36. 匿名 2021/04/12(月) 11:34:46
チャンバラシーンが、一瞬だけどかっこいいよ。本当に一瞬だけど+7
-3
-
37. 匿名 2021/04/12(月) 11:34:55
>>13
作者もそれ期待してたらしいね。「ジブリでアニメ化?OKOK・・・え?息子が監督!?ザケンナ!!(ノಠ皿ಠ)ノ彡┻━┻彡┳━┳彡┻━┻エイヤッ!」と怒ったとか。+118
-5
-
38. 匿名 2021/04/12(月) 11:35:20
>>1
ついに一桁
先週のハウルは14%取れてたのに+66
-0
-
39. 匿名 2021/04/12(月) 11:35:30
こわいこわい+5
-1
-
40. 匿名 2021/04/12(月) 11:35:36
トトロはいまだに16%とかとるよね+113
-0
-
41. 匿名 2021/04/12(月) 11:36:12
放映当時はジブリ史上一位とか騒いでたよね+5
-1
-
42. 匿名 2021/04/12(月) 11:36:16
ほうれい線アニメだから30代が観るとキツい
精神的にくる。+9
-8
-
43. 匿名 2021/04/12(月) 11:36:35
>>1
ジブリじゃないけど『打ち上げ花火』とゲド戦記どっちが酷いの?+0
-6
-
44. 匿名 2021/04/12(月) 11:37:08
宮崎吾朗さんのはNHKでやってた魔女の話も全く訳がわからなかったわ
伏線回収せずにハッピーエンドしてた+117
-1
-
45. 匿名 2021/04/12(月) 11:37:47
>>43
米津効果で初見の数は集められそうだけど、
その後はゲドと同じで減ってく一方だと思う+9
-2
-
46. 匿名 2021/04/12(月) 11:37:49
>>1
逆にこれだけの酷評の中8.8%もとったな
ある意味凄いと思うよ+74
-1
-
47. 匿名 2021/04/12(月) 11:38:01
>>32
私はコナン映画にそれを言いたいです。似たり寄ったりだもんよ。事件解決より爆発がメインって感じだし。+158
-5
-
48. 匿名 2021/04/12(月) 11:38:02
これジブリなのにワクワクしないんだよね…
主題歌しか印象に残らない+118
-1
-
49. 匿名 2021/04/12(月) 11:38:30
紅の豚ともののけ姫みたい+35
-2
-
50. 匿名 2021/04/12(月) 11:39:16
>>8
影ってほんとどこまでも付いてくるよね
的なことじゃない?知らんけど+159
-0
-
51. 匿名 2021/04/12(月) 11:39:31
単に子供受けしないから低いんじゃないの? それに地味だし。
ナウシカやもののけ姫もテーマが難しいけど、あれは王蟲とかが出て来るから。
+18
-0
-
52. 匿名 2021/04/12(月) 11:39:45
見始めるんだけど毎回何故か見続けられない
この間の放送は何故見続けられないのか考察しながら見たよww
他のジブリ映画って開始10分前後に劇的な危機とか盛り上がりがあって(曲調などで盛り上がる)引き込まれていくんだけど、ゲド戦記には起伏がない
曲も盛り上がらないし登場人物はずっと小声か!?ってレベルでトーンが低い
一言で言うと辛気臭い
今回も結局有名な歌のとこ見て寝ちゃったワ…
そして内容は覚えてない
+73
-0
-
53. 匿名 2021/04/12(月) 11:39:51
>>47
w
で、らーーーん!新一~!
のイメージ+86
-1
-
54. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:05
病んでる登場人物の多さにこっちまで気が滅入った+25
-0
-
55. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:21
今までのジブリ作品のパクリの詰め合わせでそれを腐らせてしまったって感じ。シーンごとの見せ場も無理があるし、とつぜん異空間に飛んだりして分かりにくい。絵のクオリティも見せ場以外が低い。+20
-1
-
56. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:40
>>8
好きになった人はドラゴンでした+159
-0
-
57. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:43
ジブリ好きなんだけど、ゲド戦記は今まで見たことなかった。
こようやく見てみようかなと思ったけど開始30分ぐらいで離脱してしまった〜
主人公の青年がメンヘラチックな顔になる時とか見れなかった、、、+50
-0
-
58. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:46
はじめて映画館で寝た映画です。+14
-0
-
59. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:03
この映画のキャラクターの顔がのっぺりしていて好きじゃない
ジブリなのにクオリティ低いなって毎回思う+58
-1
-
60. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:06
自分は何回見ても内容が理解できないから見るの辞めた。
公開時に映画観に行ったけど最後まで集中できなくて、終わった後の第一声がお金払って見る映画ではなかったね、だったのは憶えてる。+25
-0
-
61. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:09
1回しか見た事ないんだけど…。何の回想シーンとか過去のシーンも無くて、突然女の人が「久しぶりだな、ゲド」って言われても、、、意味分からない!って思った…。
あと、確か冒頭で少年が父王を刺すんだけど。それも結局、死んだのか?生きているのか?分からないまま終わった記憶…。そんなオチのない話でどうする⁉︎と、また突っ込みを入れたくなった。何か、、、ただ単に有名な父親である宮崎駿を持つ息子が、父親を刺したと言うショッキングな場面を入れて話題作りしたかっただけなのかな…と思ったりもした。
他にはそれまでいがみ合っていた少年と少女が何の言葉も交わしたわけでもなく、仲良くなるきっかけもなかったはずなのに、突然場面が切り替わったら仲良くなっていたのが何でかなあ〜と。
手嶌葵の歌は良くて、凄く好きなんだけど。2回目を見ようとは思わない映画かな。+50
-0
-
62. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:31
5回も放送されてることに驚き!+50
-0
-
63. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:47
キャラとか構成とかが宮崎駿監督の劣化版みたいなんだよね
でも、吾郎さんの作品の中では一番好きだわ
アレンの鬱々とした気持ちに私も根暗だから共感してしまうw
アーヤだとかマーニャだとかは無理して明るい作品書いてる感じがしてなんか違うなって思う
お父さんが偉大すぎると辛いね+10
-0
-
64. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:20
5回も放送してるのに、多分毎回見ようとしてるのに途中で飽きてしまう
今回は録画もしたのにそれでも途中で断念した+12
-0
-
65. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:25
>>47
コナンの映画はベクトルの違う寅さん映画みたいなもんだと思ってる。
毎度お決まりの展開なんだけど毎年の恒例行事みたいな。+99
-0
-
66. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:28
完成試写会の時も、宮崎駿は途中で中座したらしいよね+24
-0
-
67. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:41
もともと原作もわかりにくい話だけど、読んでないとわからない作りだね。長い話だから映画一つにまとめるのは無理があるよ、アレンジに失敗していて残念。+7
-0
-
68. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:52
人物が生き生きとしてない、人形が動いているみたいでなんか怖い+4
-0
-
69. 匿名 2021/04/12(月) 11:43:02
死んだ…死んだ…かわいそう…+30
-1
-
70. 匿名 2021/04/12(月) 11:44:40
>>45
いや内容がという意味で…+0
-0
-
71. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:00
せめて主人公くらいは目キラキラさせて欲しい 暗すぎる+20
-2
-
72. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:01
いつ面白くなるんだろう?→あれ?終わっちゃった(ゲド)
さあー!ワクワクしてきた!アリエッティ肩に乗せて、これからどうなるんだろう?!?!
→あれ?終わっちゃった(借り暮らし)
という
私のなかでジブリ2大残念映画の1つ。+93
-1
-
73. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:12
>>51
パヤオはその辺の仕掛けは美味いよね
もともと東映で働いてて培われたってのもあると思う+29
-0
-
74. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:21
>>70
どっこいどっこい+4
-0
-
75. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:25
私は親父のポニョも理解できん+70
-0
-
76. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:30
手嶌葵は歌手としては良いが声優としては論外だった。
テルーの唄でかろうじても保った作品
あと奴隷や天災、父殺しなど全体的に暗い作品だから明るくなるような場面を随所に入れるべき。
じゃないとメリハリがない。
明るい場面を入れるべき場所は大きな街に着いた段階で一回はあった。大きな街特有の賑やかさや茶番を入れればよかったのに街に着くなり奴隷の話になって父殺し→逃走の流れで暗い話の連続。
奴隷の話は明るい話を入れたあとで良い。
あと序盤の躍動感の無さも問題。
紅の豚や魔女の宅急便は序盤で躍動感のあり場面がある。
空中戦闘シーンだったり初めての大きな街をホウキで駆けるシーンだったり。+48
-1
-
77. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:43
>>8
さらに分からん…+29
-3
-
78. 匿名 2021/04/12(月) 11:46:01
>>59
NHKでやった作品も絵がのっぺりしてて動きはヌルヌルで見られたもんじゃなかった。
ジブリはセル画のクオリティが高いのに、なんでわざわざ未熟なCGにするのかね。
父親が築き上げたジブリの名声を息子が壊しとる。+46
-2
-
79. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:04
>>32
なんやかんやいって何十回放送してもそこそこ手堅く視聴率とれるし...
でもゲド戦記人気は全くないのになぜやろうと思ったんだろ。
ジブリとテレビ局の中で、放送するなら次はこれで次はこの作品にしてねって決まりがあるんかな?+15
-0
-
80. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:31
>>69
これ子供見たらトラウマだよねw
+40
-0
-
81. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:32
>>67
原作は1巻か2巻を映画化した方がアニメとしてファンタジーとして見易かったと思う
911以降は作風変わって年齢高めの対象になった
+4
-0
-
82. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:47
シュナの旅とゲド戦記って一緒?+3
-0
-
83. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:51
ガル民が実況で盛り上げたよね+2
-0
-
84. 匿名 2021/04/12(月) 11:48:00
>>74
やっぱりそうか+0
-0
-
85. 匿名 2021/04/12(月) 11:48:07
話が暗い、全体の色彩も暗い、セリフも暗い
+10
-0
-
86. 匿名 2021/04/12(月) 11:48:59
>>37
この作者、まだパヤオが世界で認知されてない時に打診した際は「お前なんか知らね」ってかなり強めに断ったくせに、都合良すぎて嫌い+145
-0
-
87. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:17
>>1
何も知らされずに全部見終わったとしても絶対にジブリだと気づかないわ
嘘はやめろと言いそう+14
-1
-
88. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:20
>>82
話は全く違うけど、シュナの旅に出てくる場面を引用している
+3
-0
-
89. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:34
まだ幼かったからなのか公開中にジブリだ!とワクワクして見たけど終始意味不明で隣に座ってたおじさんが
「才能っては引き継がれないもんなんだなぁ〜」と言ってたのが1番印象に残ってる
その後ゲド戦記が1番好きだという貴重な人を見つけて話を聞いてみてもう一度見たけどそれでも良さが分からないままだった。
+20
-0
-
90. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:46
そうそう、なんか色が地味というか、汚れた感じするんだよね
意図的なのかもしれないけど
人物がみんな粘土みたい+7
-0
-
91. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:46
>>65
ワンピースもそんな感じよね+1
-0
-
92. 匿名 2021/04/12(月) 11:50:40
>>82
違う
でも映画の前半の砂漠や街並、奴隷のシーンなんかはまんまシュナの旅からの流用+4
-0
-
93. 匿名 2021/04/12(月) 11:51:30
ゲロ戦記+0
-8
-
94. 匿名 2021/04/12(月) 11:51:35
見所は、病んだアレンに優しくするクモのBL風味。
だって、ヒロイン怒ってばっかりな上助けてもらってお礼すらも言わないし可愛くないし、感情移入できない。+18
-0
-
95. 匿名 2021/04/12(月) 11:52:08
岡田くんが声優決まった時のコメントで高校の同級生(高橋一生)がジブリの声優してて羨ましかったから自分も出れて嬉しいと言ってたけどこんなクソ映画じゃかわいそうだ+25
-1
-
96. 匿名 2021/04/12(月) 11:52:30
>>67
原作はそんなにわかりにくい話でもないと思う
ファンタジーの名作って感じで私も子どものころに読んだ。+0
-0
-
97. 匿名 2021/04/12(月) 11:52:43
ポニョは何回も視る。
コーヒーとスイーツ用意して視る。+6
-0
-
98. 匿名 2021/04/12(月) 11:53:12
確かに劇場で見たはずんだけどまーーーったく内容を覚えていない。コクリコ?はかろうじてカルチェラタンって単語だけは覚えてる。
駿監督の作品は何度でも見たいのが多いんだけどなー。+10
-0
-
99. 匿名 2021/04/12(月) 11:53:54
宮崎駿が観た時無言で立ち去ったみたいだね
+31
-1
-
100. 匿名 2021/04/12(月) 11:54:20
>>95
その埋め合わせかは分かんないけど、
コクリコでも岡田くんが主役に起用されたね。+15
-0
-
101. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:19
>>89
おじさん、何て残酷な一言・・・。
何か手塚治虫の息子思い出した。グロテスクな作風の映像作家らしいんだけど、「グロテスク風味の所だけ受け継いだんだね」みたいな評価されてた時期あったらしい。
監督務めたブラックジャックや火の鳥のアニメもなーんか評判よろしくなかったし、親が偉大過ぎると子供は大変。
でも2019年版どろろは思い切って設定とか変えたけど評判良かったんだよな。やっぱ才能か・・・。+10
-2
-
102. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:25
>>69
自分が殺したくせにって思った
死んでなかったけど+21
-0
-
103. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:36
エヴァはよく分からんけど、なぜかハマる
分からんから、分かろうとする
だからファンの間で考察も盛り上がる
これは本当に何がしたいのかよく分からん
『なぜこれで良いと思ったんだろう』
『スタッフで止めるやついなかったんか』
って感想しかない
分からんけど、別に分かりたくもない+45
-1
-
104. 匿名 2021/04/12(月) 11:56:05
>>95
高橋一生は天沢聖司だよね。あっちは人気作だからねえ…。+44
-0
-
105. 匿名 2021/04/12(月) 11:56:31
この監督凄いなと思う、親があんなに世界的な実績残してて、それでも同じ業界に行こうと思って
こんな恥ずかしいデビュー作を世に放ってさらに何か作ろうとしてるんだよね?
なんでそんなに自信持てるんだろう、心臓がオリハルコンか何かなんだろうな。+50
-2
-
106. 匿名 2021/04/12(月) 11:56:32
視聴率どんどん低下。人気ないしもう今後はテレビ放送しなくていいわ。+29
-0
-
107. 匿名 2021/04/12(月) 11:57:08
ゲド戦記とは何だったのか+24
-0
-
108. 匿名 2021/04/12(月) 11:57:11
>>8
冒頭の竜が原因で世界の均衡が崩れて闇落ちした主人公は父親を殺して逃げて放浪
ゲドと会って知り合いの家に連れて行ってもらったら、以前に見かけて嫌われた女の子と歌を歌ったら仲良く打ち解けた
そんな事をやってる内にゲドを狙うクモという変な奴が出て来てピンチ
助けるために闇落ちしてできた影も自分自身だからと克服して真の名前も取り戻して正気に戻る
女の子も名前取り戻したら正体が竜でクモを退治して世界の均衡も竜が戻ったからなおるかも
めでたしめでたし
こんな感じ+141
-2
-
109. 匿名 2021/04/12(月) 11:57:39
>>1
<ゲド戦記>
駿の吾朗に対するコメント〜製作中〜
「くぐりぬけて欲しいと思ってるだけです。」
「会わないというより近寄らないようにしてる。不愉快だから。」
「がんばるなんて当たり前。がんばるなんてことを評価するなんてとんでもない間違い。」
「自分が自分で許せるか。すぐ自分を許せる人間は大した仕事をやらない。」
「あいつ(息子)が作ったフィルム見るの嫌だ。」
「親父がやってたことをやりたかったというのは不幸の始まり。」
「やりたいなら俺が死ぬまで待て。死んだあとにやれ。そうしないと本人が辛いことになる。」
駿のコメント〜試写会中〜
試写会途中で抜け出した駿「気持ちで映画を作っちゃいけない。」
試写会途中で抜け出した駿「もう3時間くらい座ったような気がする。」
駿の吾朗に対するコメント〜試写会後〜
「大人になってない。それだけ。」
「1本作れたからいいじゃんね。それでもうやめたほうがいい。」
「初めてにしてはよくやったなんて言うのは演出にとって侮辱だから。」
「女房もお父さんと同じ職業に就くのやめろと高校の時に言ったらしいが、俺は聞いたことない。
その時に聞いてたら、ちゃんと絵の修業をしろって言ってた。」+54
-0
-
110. 匿名 2021/04/12(月) 11:57:46
荒れ狂う海を航海している船、空にはドラゴンの説明も、度々出てくる空をみたら次の展開、みたいなのの間にせめてナレーションが入ればもう少しわかりやすいのかなぁ。原作も読んだことないし。+2
-0
-
111. 匿名 2021/04/12(月) 11:58:02
私は嫌いじゃない+7
-1
-
112. 匿名 2021/04/12(月) 11:58:22
芸能人が声優してたのでセリフが棒読みでヘタクソ+9
-0
-
113. 匿名 2021/04/12(月) 11:59:29
コクリコ坂は音楽が明るくて、ヒロインの髪型印象にのこるし、男の子の帽子カッコいいし、旗とかアイテムも良いし、学生が和気あいあいとしてるし好きだよ。
ゲドはどうしたんだろうという感じ。+31
-0
-
114. 匿名 2021/04/12(月) 11:59:48
>>47
コナン君が殺人事件を引き寄せてる感ある+4
-0
-
115. 匿名 2021/04/12(月) 11:59:54
>>82
駿が若い頃にゲド戦記や色々な話を参考にして作った作品
+4
-0
-
116. 匿名 2021/04/12(月) 12:00:06
2回、3回と繰り返しみたいと思わない駄作です。+5
-0
-
117. 匿名 2021/04/12(月) 12:00:20
>>52
わかる。冒頭が地味な展開だと、観客が退屈し始めるころになんか起こるんだよね。
トトロの真っ黒クロスケや紅の豚の空中戦闘シーンにドキドキワクワクした人は多いはず。
+29
-0
-
118. 匿名 2021/04/12(月) 12:00:45
この作品はジブリとは言わない
宮崎駿が監督をしてこそ真のジブリ+17
-1
-
119. 匿名 2021/04/12(月) 12:01:40
>>118
駿が亡くなったらそこで終了ということですね
悲しい+12
-0
-
120. 匿名 2021/04/12(月) 12:02:39
原作知らないし、きちんとも見てないけど、なんかものすごく壮大そうに見えて実はこぢんまりとしてない?登場人物少ないし、敵も少ないから脅威なのか何なのかよくわかんないんだよね。追いかけてくる兵士とかいつも四人くらいだよね笑+28
-0
-
121. 匿名 2021/04/12(月) 12:03:01
>>111
ゲド戦記と名前つけないで原案したらまた違ってたかもね
「ゲド戦記」なのにゲド主役ではないしほとんど戦わず
そもそもゲドって名前は作品に出て来ない
真の名前だからぽいぽい名乗るもんじゃあないけど
+10
-0
-
122. 匿名 2021/04/12(月) 12:03:37
>>1
二度ほど観たけど、死を恐れている思春期?の子の話なのかな?って思ってるけど
正解知ってる人が居たら教えて欲しい。
私じゃとても、正解には辿り着けそうにない。+5
-1
-
123. 匿名 2021/04/12(月) 12:04:08
「……坊っちゃん!」 しか覚えてない+0
-0
-
124. 匿名 2021/04/12(月) 12:04:17
>>113
トトロみたいな明るいほのぼの系はそのままでも見てて楽しいんだけどね。
ゲドは起伏を出さなきゃダメだろって思う。ずっと戦いばかりでも見てて辛いし、その辺のサジ加減が監督の腕の見せ所なのに。
+29
-0
-
125. 匿名 2021/04/12(月) 12:04:58
歌はいい、歌は絶品+10
-0
-
126. 匿名 2021/04/12(月) 12:05:26
これやたらご飯たべるアニメだよね。
それしか印象ないわ。+1
-0
-
127. 匿名 2021/04/12(月) 12:05:28
確かこの映画、
親御さんの駿監督が
しぶしぶ息子に任せて
(本当は自分が造りたかった)
仕上がり?観て激怒したんですよね?
もう二度と任せない!と。
だろうなぁ。。+25
-0
-
128. 匿名 2021/04/12(月) 12:06:21
吾郎は絵は宮崎さんぽいけどテイストは高畑ぽいから、ファンタジーより日常生活の中二病主人公 の話の方が向いてそう
+21
-0
-
129. 匿名 2021/04/12(月) 12:06:48
>>113
コクリコ坂見てたら宮崎吾朗監督も才能がない訳じゃないのは分かるんだけどね。
ファンタジーより現代モノの方が得意なんだろうな
+36
-1
-
130. 匿名 2021/04/12(月) 12:08:09
>>117
千と千尋は始まりが地味だけど、急にお父さんが取り憑かれたように車をスピード出してえっ?!て観客がビックリしてそこから異世界へいく
そういう流れが大事ってことかな。メリハリ+33
-0
-
131. 匿名 2021/04/12(月) 12:08:11
何故!?っていう意味不明なでっかい改悪をしてるせいで、原作ファンをかなり敵に回してる作品だからな…なんていうか、ゲド戦記の基本設定だけチョチョッと取り入れた二次創作みたいな扱いというか。
従来のジブリファン(特に低年齢層)には少々とっつきづらいし、原作ファンはとりこめないし、お話もウジウジしてて共感とか爽快感とかがあまりないし、まあ低評価も当然って感じに思える。+6
-0
-
132. 匿名 2021/04/12(月) 12:09:09
初めて見ようと思ったけど惹かれなくて見るの止めた。+2
-0
-
133. 匿名 2021/04/12(月) 12:09:20
>>108
うーん・・・+109
-1
-
134. 匿名 2021/04/12(月) 12:10:26
>>125
ゲド戦記は映画館に行ったんだけど、歌のシーンは鳥肌が立つほどの感動だったよ
今でも覚えてる
内容は酷いもんだったけど、あのシーンだけでまぁいいかと思えるほど
あれは大画面で、最高の音響で見れたから映画館に行って良かったわ+11
-0
-
135. 匿名 2021/04/12(月) 12:10:51
久しぶりに見たけど終始暗い内容の映画だった
何回も見たくなる作品じゃなかったわ。でも音楽だけは好き。もうこれが最後の視聴になるな+4
-0
-
136. 匿名 2021/04/12(月) 12:12:10
>>87
わかる
なんなら画風を真似た劣悪なパクリとまで思うわきっと+9
-0
-
137. 匿名 2021/04/12(月) 12:12:41
>>103
エヴァが1回きりの映画だったらブームにならなかったんじゃないかな。きっと「よくわからんアニメ」で終わったよね。
難しくても回を重ねるにつれて少しずつ謎が解けていくから面白いし、視聴者はついてこれたんだと思う。
ケドは2クールくらいでもっと丁寧に描くべき作品だよ。+9
-0
-
138. 匿名 2021/04/12(月) 12:13:27
核となる部分に決定的な違いがある
宮崎駿監督作品が好き+3
-0
-
139. 匿名 2021/04/12(月) 12:14:05
>>113
ゲド戦記の原作は最初からややこしい世界観の冒険ファンタジーだったけど、911以降は作者がフェミニズムに目覚めて内容が難しくなってあんま子供向けでもなくなった
ロードオブザリングみたいな大人向け実写三部作がぴったりだった
+0
-0
-
140. 匿名 2021/04/12(月) 12:16:33
つまんなすぎて途中で投げ出したジブリはこれが初めて。
風立ちぬもなかなかキツかったけどそれよりも酷い。
何度もやらなくていいよ。
本気で好きな人はDVD借りたり買ったりして見ると思うし。
ラピュタとか耳をすませばとか魔女の宅急便とか絶対見たい!ってやつに時間回して欲しい。+8
-1
-
141. 匿名 2021/04/12(月) 12:19:26
>>130
私は不気味そうなトンネルに入ろうとしたところで座り直した。
絶対いいことないから!って思った。「これから何が起こるんだろう」って思わせなきゃね。+30
-0
-
142. 匿名 2021/04/12(月) 12:19:29
分かんないけど、ジブリ映画の中では低いけど従来の放送してる映画の中では視聴率は遜色ないのかな?
+4
-0
-
143. 匿名 2021/04/12(月) 12:19:30
>>11 >>6
高畑作品は毎回視聴率一桁が基本
8パーも届かない+29
-0
-
144. 匿名 2021/04/12(月) 12:19:56
>>12
どう見ても宣伝になってないじゃん…+2
-0
-
145. 匿名 2021/04/12(月) 12:21:34
がるちゃんの実況もプラマイの数が少なくて人いないんだなって思った。
私は1時間くらいで観るの辞めた。+4
-0
-
146. 匿名 2021/04/12(月) 12:21:52
>>79
ゲドは同監督、宮崎吾朗の新作「アーヤと魔女」の宣伝だからだよ〜+1
-1
-
147. 匿名 2021/04/12(月) 12:23:08
>>143
駿以外はジブリ低い
ゲド戦記は色々と言われてるが、私はポニョよりは好きだよ
+17
-2
-
148. 匿名 2021/04/12(月) 12:23:46
主人公2人と魔女がセリフ棒読みすぎてまったく頭に入ってこない
イラストも若干暗いし、ジブリで1番興味ない作品
声優さん使って欲しい、芸能人本当に下手!+23
-1
-
149. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:09
何回もやってるけど 見る気にならない+4
-0
-
150. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:19
>>139
それこそアニメより実写向けかも。三部作くらいに分けてシリーズ化してね。
バイオハザードくらいのクオリティなら3DのCGでもいいな。
その際の監督は、親の七光り関係ない別の人にお願いします!+2
-0
-
151. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:21
>>1
ゲド戦記の輝かしい受賞歴
第30回日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞
第3回文春きいちご賞 第1位
第3回蛇いちご賞 作品賞
映画芸術 2006年ワーストテン 第1位+3
-1
-
152. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:38
>>59
景色とかも雑じゃない?
もののけ姫とか背景も素晴らしかった+11
-0
-
153. 匿名 2021/04/12(月) 12:25:10
>>147
横だけど、ポニョは何か映像が気持ち悪い
特にポニョが海の上を走るシーンだったかな?
魚の大群とか出てくるけど目玉とか色々気持ち悪かった
あれの面白さが分からず一度しか見てない+45
-0
-
154. 匿名 2021/04/12(月) 12:25:15
何となく「打ち上げ花火〜」と同じ臭いがする
主題歌は良い、というか主題歌で何とか持ってった映画+6
-0
-
155. 匿名 2021/04/12(月) 12:27:02
>>99
最後まで観ないで途中で席を立ったって。+16
-0
-
156. 匿名 2021/04/12(月) 12:27:28
>>146
アーヤと魔女ってNHKで1時間位でやってたんだけど、映画版は違う内容なのかな?予告編見たらまんまNHKでやってた内容っぽかったんだけど。
+4
-0
-
157. 匿名 2021/04/12(月) 12:28:10
>>1
千と千尋の神隠し 視聴率
1 2003年1月24日 46.9%
2 2004年12月10日 26.1%
3 2007年2月2日 18.6%
4 2009年6月5日 21.4%
5 2011年1月7日 16.5%
6 2012年7月6日 19.2%
7 2014年11月21日 19.6%
8 2017年1月20日 18.5%
9 2019年8月16日 17.9%+26
-0
-
158. 匿名 2021/04/12(月) 12:28:36
いい加減マンガ映画はやめて普通の洋画を放送して欲しい+4
-10
-
159. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:06
>>109
そのドキュメンタリー見たけど、ゲド本編より面白かった+36
-0
-
160. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:24
>>1
天使のたまご
イノセンス
海がきこえる
立喰師列伝
サトラレ
風立ちぬ
マーニー
とかやらない他ジブリ作品もやればいいんだ
今回は監督新作公開だからわかるけど+4
-1
-
161. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:34
>>129
ファンタジーって難しいんだって。
ジブリ映画で言うと絶対に実写では無理で道の見え方、建物の視点とか一つ一つも実は現実とは違うんだって。
想像力が必要なんだけど‥それが宮崎駿が見えてる世界、想像力が天才なんだと聞いた事ある
+22
-0
-
162. 匿名 2021/04/12(月) 12:31:41
>>146
宣伝なのにハウルの次週にやるのは可哀想…
せめてゲド以外の作品にしてあげればよかったのに+5
-1
-
163. 匿名 2021/04/12(月) 12:31:56
>>153
ポニョは子供は楽しいみたいだよ
小さい子には確かに面白いだろうな
大人が見たらツッコミどころ満載だけど(笑)+23
-0
-
164. 匿名 2021/04/12(月) 12:32:11
>>157
2003年本当に?
凄いね+19
-0
-
165. 匿名 2021/04/12(月) 12:32:14
>>157
異次元だねw
千と千尋は放送される度必ず観るわー
なんかノスタルジックな気持ちになるんだよな
余韻がすごい+36
-0
-
166. 匿名 2021/04/12(月) 12:32:15
>>158
それ良く言う人いるけど洋画も普通にやってるよ?
ただ洋画やってもいつも視聴率一桁連発なんだもの
それなら何度目だと言われても安定して数字取れるアニメ映画やるわ
視聴者側にも責任がある+10
-2
-
167. 匿名 2021/04/12(月) 12:33:03
みんなボソボソ小声で言ってるからボリューム上げて必死で聴いてると今度はいきなり大きな音がしてボリューム下げたりの繰り返しでストレス溜まって鑑賞した気になれなかった
アパート住まいの人とか周りを気にしながらボリュームいじって苦労してたのでは+9
-0
-
168. 匿名 2021/04/12(月) 12:33:14
>>78
CGに関しては息子は悪くないぞ
ジブリは一度社員全員解雇して、その時にいた人は他の所でやってるし、同じ条件(全員正社員)でまた集められないから手間隙かからないCGでやるしかない
ジブリの名声を壊したのは後継者を育ってないのに、採算度外視で拘る高畑や、高待遇で駿が作らない作品だと赤字で会社維持できなかったジブリ自身
+17
-1
-
169. 匿名 2021/04/12(月) 12:33:33
>>162
コクリコ坂はわりと最近やったからじゃない?+1
-0
-
170. 匿名 2021/04/12(月) 12:35:50
>>163
うちの甥っ子はトトロ好きだけどポニョはおもしろくないと見ない
子供でも小学生の高学年だと突っ込み満載
+10
-0
-
171. 匿名 2021/04/12(月) 12:36:16
>>8
冒頭のつかみもなく、誰が主人様なのかもあやふやなまま、メリハリもなく1時間くらい経過しちゃうし、説明セリフが多すぎて(しかも声優が下手くそ)+134
-1
-
172. 匿名 2021/04/12(月) 12:36:45
>>168
なんで急にCG?と思ったらそういう現状があったのか。
まぁできればスタジオジブリに頑張って欲しいから今度の映画ヒットしてほしいけどね‥+9
-0
-
173. 匿名 2021/04/12(月) 12:36:56
>>18
山田くんとゲドとどっちかなと+6
-0
-
174. 匿名 2021/04/12(月) 12:38:12
>>170
うちの幼稚園の娘は大好きだよ
魚が好きだからいっぱい出てくるし大喜びしてるw
+10
-0
-
175. 匿名 2021/04/12(月) 12:39:16
>>21
もともと他業界で働いてた吾朗さんをジブリに引っ張ってきたからな
誘いにのった吾朗さんも甘かったとは思うけど
+54
-0
-
176. 匿名 2021/04/12(月) 12:39:21
アーヤは宮崎父も結構絶賛してたよね?
ちょっと期待してる+1
-0
-
177. 匿名 2021/04/12(月) 12:40:14
ポニョの話題があったから、何となく配慮し過ぎかもしれないけど津波を思い出してあれから放送しにくくなったとかあるのかな‥とか
思い出す人とかいそう+3
-0
-
178. 匿名 2021/04/12(月) 12:40:55
>>176
あっそうなの?
それはかなり楽しみになってきたな
+4
-0
-
179. 匿名 2021/04/12(月) 12:42:24
>>19
原作の最終章の話だから、初見が映画だとちんぷんかんぷんだと思う
ゲド戦記なのにゲドはおっさんの方で主人公は違うキャラだし+11
-0
-
180. 匿名 2021/04/12(月) 12:42:27
笑いの部分が少ないというか、ほぼ無いからゲド戦記はなんかあんまりなんだよなぁ+0
-0
-
181. 匿名 2021/04/12(月) 12:42:28
>>44
主人公の女の子が可愛げがまっったくなくて生意気で、かつ最後まで内面的な成長も変化もするわけでもないから、最初から最後まで主人公に感情移入できないまま終わった。
で、エンドロールで後日談みたいなイラストをちょいちょい挟んでくるんだけど、最後まで感情移入出来てないから、へー…で?って私はなった。+36
-2
-
182. 匿名 2021/04/12(月) 12:42:44
>>173
山田くんは原作の山田くんそのものが好きって人以外はオススメしない
ただの絵がきれいな山田くん
なんでジブリで作ったか悩んだ
+12
-0
-
183. 匿名 2021/04/12(月) 12:43:00
>>176
それ今はお茶を濁してジブリスタッフが絶賛に変わってる+3
-0
-
184. 匿名 2021/04/12(月) 12:43:21
>>183
何それ絶望+4
-0
-
185. 匿名 2021/04/12(月) 12:44:02
>>26
面白ければまた観にいくし、わからなくても面白ければ考察のために再度観にいくんだけど(エヴァとかそう)+9
-0
-
186. 匿名 2021/04/12(月) 12:44:15
>>19
原作と内容違いすぎて怒りすら覚える
火傷で喉潰れてる子が歌うとか!+28
-0
-
187. 匿名 2021/04/12(月) 12:45:29
>>183
何でお茶を濁す必要があるんだろう?+0
-0
-
188. 匿名 2021/04/12(月) 12:46:25
>>176
映画館でやるのになんで先にNHKで流しちゃったんだろう?追加映像とかはあるらしいけどほぼ同じ内容らしいし。+1
-0
-
189. 匿名 2021/04/12(月) 12:48:25
>>178
■宮崎駿コメント全文
「アーヤと魔女」の児童書に出会ったとき、こんないい企画はないと思いました。
アーヤのしたたかさというのは、ずるいということじゃない。昔はみんな持っていて、なぜか無くしてしまったもの。こんな時代を生きるために、必要なことなのです。
今回CGを使うということで、どういう風にやるんだろうと思っていたけど、出来上がったものを見て、不満がなかったです。鉛筆で描かなくて、CGであることによって、解放されています。
映画は面白かった。とても良いスタッフがそろって、作品が持っているエネルギーをちゃんと伝えていて、面白いんです。本当に手放しで褒めたい。単純に面白いと言えるのは、良いことなんです。
(引用終わり)
絶賛は言い過ぎかもしれないけどね
悪くは思って無さそうだよ+13
-0
-
190. 匿名 2021/04/12(月) 12:48:53
>>188
もともと映画館でやる予定ではなかったのでは?+0
-0
-
191. 匿名 2021/04/12(月) 12:49:04
>>186
原作と違うのは駿もだけどね
そこをファンが面白いから正義だと押しきる
+21
-2
-
192. 匿名 2021/04/12(月) 12:49:29
>>183
お茶を濁してっていうのはよくわからないけど、アーヤの内容がおもしろかったっていうのはあると思う。原作者ハウルと同じ作家さんみたい。+0
-0
-
193. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:01
>>191
取り立ててファンってほどでもないけど面白ければいいかなあとは思う。ゲド戦記は分からなすぎ。原作知らないけどあれはないと思う。+14
-0
-
194. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:15
>>189
これはかなり褒めてるね
そして前向き+6
-0
-
195. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:33
息子はファンタジーよりコクリコのようなリアル路線のほうがまだ向いてる気がする
まあコクリコもいいなって思ったカルチェラタンのシーンはパヤオが口出ししてたらしいから
才能の差は残酷だなって思った+10
-0
-
196. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:45
>>158
こういうこと言う人に限っていざ洋画放送されても見ない。+6
-2
-
197. 匿名 2021/04/12(月) 12:54:21
>>182
私は原作の山田くん知ってたから結構楽しめたけど、確かに知らない人は何がなんだかだろうなぁ+10
-0
-
198. 匿名 2021/04/12(月) 12:55:20
何回見ても内容が分からない+2
-0
-
199. 匿名 2021/04/12(月) 12:56:23
>>108
なんでパパ殺しちゃったの??さっぱり分からんだ+64
-1
-
200. 匿名 2021/04/12(月) 12:56:24
そっか、コクリコ坂も吾郎監督だったね
コクリコは結構好きなんだよな、円盤買ったもの+10
-0
-
201. 匿名 2021/04/12(月) 12:59:42
>>161
宮崎駿は「おもひでぽろぽろ」で思うけど、あれは現代モノでありながらファンタジー
その絶妙さも思うし映画としても面白い
凄いよなぁ
+12
-0
-
202. 匿名 2021/04/12(月) 13:03:36
>>1
勝手にジブリ作品の合格ラインは10%だと思ってる。
10%切ったら次の放送はなかなか難しそう。
となりの山田くんだったかな?初回に10%切ってそれ以降テレビでの放送ないし。+4
-0
-
203. 匿名 2021/04/12(月) 13:04:01
>>199
あれだなコロナ禍で世界が混沌したからイライラして家庭内暴力に出たみたいなもんかと
原作はお父さんに命じられてゲドを探しに行った親孝行な息子なんだけどね
+33
-0
-
204. 匿名 2021/04/12(月) 13:05:48
>>127
しかも駿なら…と決して映像化させなかった原作者が許可したのに、勝手に息子に作らせて原作者を激怒させたんだよね
出来が良かったならまだしも原作と別物だし+6
-0
-
205. 匿名 2021/04/12(月) 13:06:23
>>201
「おもひでぽろぽろ」の監督も脚本も高畑さんだよ
+21
-0
-
206. 匿名 2021/04/12(月) 13:10:10
私は田中裕子さんの声聴きたさに見た+3
-1
-
207. 匿名 2021/04/12(月) 13:10:27
冒頭の竜が共喰いするシーン、傷ついた方がテルーだと思ってたけど、先日の放送で違う竜のことだと初めてわかった…+8
-0
-
208. 匿名 2021/04/12(月) 13:10:46
いちばん心を動かされたのは冒頭の「我が名はハイタカ」
ゲドやないんかーーーい!!+8
-0
-
209. 匿名 2021/04/12(月) 13:12:15
これって新しい映画の番宣ってこと?あのピクサーもどき。ジブリってあの背景と人物の誇張した表情の変化が良かったのに。ピクサーと同じ土俵に立って戦っても結果は見えているけど。+8
-0
-
210. 匿名 2021/04/12(月) 13:12:21
これあんま内容が分かんない。見ても入ってこないんだよね。子供もジブリ大好きでしょっちゅう見てるけど、これはホント見ない。+1
-0
-
211. 匿名 2021/04/12(月) 13:12:25
>>162
逆にまだハウルで良かったと思うよ
もののけ姫だったら目も当てられない+2
-0
-
212. 匿名 2021/04/12(月) 13:12:36
>>157
DVD持ってるしテレビでやったのも録画して残してあるけど、また放送したらリアタイで見る+2
-0
-
213. 匿名 2021/04/12(月) 13:12:45
>>204
あの原作者もまだアメリカで無名な頃の宮崎さんからお願いしたら断って、有名になったらぜひお願いと言い出したからな
宮崎さんはもう自分の過去の作品に勝手にゲド戦記を盛り込んで作品作ったからと拒否
その段階で鈴木P断れば良かったのに
+19
-0
-
214. 匿名 2021/04/12(月) 13:13:23
>>205
あっそうかぁ
おもひでぽろぽろも宮崎駿だと思ってた
高畑監督いい映画作るね+9
-0
-
215. 匿名 2021/04/12(月) 13:14:42
>>43
どっちもひどい。ちなみに新海のもあまり好きではない。+17
-2
-
216. 匿名 2021/04/12(月) 13:15:03
これはつまんないよね。。意味分かんないし。ジブリは全部好きだけど、やっぱ千と千尋の神隠しともののけ姫だな+3
-0
-
217. 匿名 2021/04/12(月) 13:15:50
>>206
カッコいいよね+2
-1
-
218. 匿名 2021/04/12(月) 13:17:16
>>208
ゲドは真の名前で日常に名乗る名前ではないから仕方がない
神様や魔法のファンタジー系の作品によく出てくる真名と似たようなやつよ
+8
-0
-
219. 匿名 2021/04/12(月) 13:17:18
>>213
断るも何も駿を始め誰もやりたがらない中ゲド戦記の映画化に一人躍起なってたのは鈴木P本人なんですが…+7
-0
-
220. 匿名 2021/04/12(月) 13:17:33
>>9
特に女がクッソ下手+36
-0
-
221. 匿名 2021/04/12(月) 13:18:36
無かったことにすれば良いのに、海が聞こえるとか放送すれば良いのに。+4
-0
-
222. 匿名 2021/04/12(月) 13:19:28
>>171
駄作と言われた挙句 声優の棒読みにもビックリしたww+26
-0
-
223. 匿名 2021/04/12(月) 13:21:18
>>199
Q:アレンはなにに恐怖を抱いているのですか?
吾朗:自分自身です。
その恐怖を抱いた過程が最後まで描かれていないから、ただのやべー奴にしか見えないんだよね…
感情移入も出来ないし+28
-1
-
224. 匿名 2021/04/12(月) 13:22:39
>>43
打ち上げ花火はヒロインの行動が理解不明だし意味わかんないツマンネだったけど、ゲドはヤバい。
話自体が理解できない。最後まで見られた試しがない。+18
-0
-
225. 匿名 2021/04/12(月) 13:24:30
裏で橋田壽賀子先生の追悼番組やってたからね
そちらの方が視聴率すごそう+3
-1
-
226. 匿名 2021/04/12(月) 13:26:47
>>108
こんなあらすじでも訳わかんないストーリーをよく映画にしようとしたな+140
-0
-
227. 匿名 2021/04/12(月) 13:27:07
>>219
ちゃんとコメント見てる?
鈴木Pが断ろとしてたなんて書いてないよ
宮崎さんが拒否したら鈴木Pがそこで断れば良かったのにと私の願望書いただけだよ
+6
-1
-
228. 匿名 2021/04/12(月) 13:32:41
>>157
千と千尋は2回ランキングトップに入ってて
もののけは3回入ってる+7
-0
-
229. 匿名 2021/04/12(月) 13:32:47
>>9
つまらないよ
芸能人声優のぼそぼそ声で眠たくなる
+45
-0
-
230. 匿名 2021/04/12(月) 13:33:05
なんかねーイマイチ内容がわかんないんだよね
結局主人公どうなったん?+0
-0
-
231. 匿名 2021/04/12(月) 13:36:21
最後に出てくる竜がゲドかと
ずっと思っていたけど
ガルちゃんの実況で
ゲドが誰なのかやっとわかった
内容は未だに良く分かっていない+1
-0
-
232. 匿名 2021/04/12(月) 13:37:01
>>226
5巻からなる原作の3巻部分にさらに主人公変えてオリジナル要素入れて映画化したらそうなるわ
最初にゲド戦記とかハードル高過ぎ
吾郎でなくその辺のアニメ監督でも、宮部みゆき原作の映画「ブレイブストーリー」並みには悲惨な事にはなってそう
あれも原作詰め込んでろくに説明してないから訳わからない事になってた
+24
-0
-
233. 匿名 2021/04/12(月) 13:37:09
>>227
だからそれがあり得ないということ言いたかったの
鈴木Pだけがやる気出してる状況だったんだから
鈴木Pが何としてもやりたかったから吾朗にお鉢が回ってきた
彼にゲド戦記を断るなんて初めから選択肢にはない+0
-4
-
234. 匿名 2021/04/12(月) 13:38:04
紅白とか甲子園みたいな表記やめようよ。+0
-0
-
235. 匿名 2021/04/12(月) 13:45:28
ゲド戦記って世界中が
映像化したかった1級の素材なんででしょ
どうしてこうなった+11
-0
-
236. 匿名 2021/04/12(月) 13:46:47
>>1
原作良いのに…
説明不足の拙い映画
しっかりお金と時間かけて作り直してほしい
映画では端折りすぎ+4
-0
-
237. 匿名 2021/04/12(月) 13:46:49
ジブリは濃いキャラとかわいい動物がいるから面白い😂+0
-0
-
238. 匿名 2021/04/12(月) 13:50:40
>>228
「シャルウィダンス」は見たいな
見たことないけど
「ボールルームへようこそ」
みたいな社交ダンス題材でしょ+0
-0
-
239. 匿名 2021/04/12(月) 13:51:30
>>230
続きが原作はお父さん殺してないけど一緒なら国に戻って立派な王になります
+1
-0
-
240. 匿名 2021/04/12(月) 13:55:05
アメリカが映像化した時は原作者ガチギレだったんだよね
そしたら今度はジブリ映画で原作を改悪されてしまった
原作者もつくづく運が悪いというか恵まれないのは本当に気の毒+1
-1
-
241. 匿名 2021/04/12(月) 13:56:44
>>235
ハリポタやロードオブザリングが成功したから、ナルニア国物語とかやたらとファンタジー映画作り出した時期あったもんな
ライラの続編はいつになったらやるんだよ!
+5
-0
-
242. 匿名 2021/04/12(月) 13:57:40
>>108
きっとすごく簡潔にまとめてくれてるんだろうけど、それでもなんのこっちゃさっぱり。+174
-2
-
243. 匿名 2021/04/12(月) 13:58:01
>>8
あらすじってか補足みたいになった
・魔法が使える世界
・2大種族、人間と竜
・太古、人間と竜は1つであった
(→テルーは人間と竜のハーフ?変身?不明)
・人や自然には真の名がある
・真の名を知ることで、自然や人を操れる
・魔法使いはその真の名を使う
(表名:ハイタカ、真名:ゲド)
(表名:アレン、、真名:レバンネン)
(表名:テルー、、真名:テハヌ)
→アレンが真の名をクモに教えたのは、濃縮ハジア(麻薬)ジュースを飲まされたから
・近年、人間の世界では世界の均衡が崩れている
・魔法使いも魔力を失っている
・魔法使いが風や海の真の名を思い出せない
・謎の流行病や飢饉、悪化
・国王のアレンパパ困る
・そんな大事なときアレンに刺される
・理由→不安が暴走する時に向かう矛先の象徴が父親だと思う(By吾朗)
・アレン逃亡
・ハイタカに拾って貰う
・アレンを追いかけていた影は、「元は光」。
・アレンとても不安、不安、不安
(理由は不明)
・不安過ぎて、影(不安な気持ち)が体を奪って逃げる
・後半、テルーが抱きしめるまで私達視聴者が見ていたのは、アレンの影+体
・だからウジウジネガティブ不安マン
・生きることが不安、執着がない
・光が逆転して影となり、体を追いかけ彷徨っていた
・塔の中でテルーに真の名で抱きしめられた時に一体化
→急に主人公感出たのはその為
・あの剣は、人を助ける為にしか抜けない
→冒頭テルーを助けた時は、自分の為に抜いていた?
・なんやかんやあって、みんな助かって良かったね
・パパ生きてるの?
→ 吾朗:生きている……と思いたいですね。
・アレンとテルーは後に再会できた?
→ 吾朗:ハイタカとテナーのように、再会できたと思います。長い旅のはてに、きっと………。
+53
-1
-
244. 匿名 2021/04/12(月) 14:02:48
>>223
吾郎‥。無茶苦茶やな‥。+15
-1
-
245. 匿名 2021/04/12(月) 14:03:45
>>199
パパを殺した理由は吾郎以外は誰もわからない
なぜなら原作は殺してないし、映画にも理由は説明ないから
あえてなら
「世界が狂ってみんなの頭が変になってる」とゲドが言ってたのが理由なのかな?
+64
-0
-
246. 匿名 2021/04/12(月) 14:05:39
>>108
冒頭の竜は均衡を崩す原因じゃないよ〜
あの竜の共喰いの時点で、均衡は既に崩れていた。
なんだったら、均衡が崩れている象徴
1回2回じゃ理解難しいよねこの映画
だからって何度も見たいかって言われたら…
+27
-2
-
247. 匿名 2021/04/12(月) 14:11:19
ハウルもポニョも意味わからないけど、
活気のある食事シーンやぞっとするような不気味なシーン、わくわくする冒険シーンをいい配分ではさんでくるから、なんとなく楽しく見ちゃうんだよね。
ゲド戦記はわかりにくいうえに淡々としててつまらない。
コクリコ坂からは、抑えた感情表現が当時の学生の折目正しい清潔さみたいなものとマッチしててよかったけど。+5
-0
-
248. 匿名 2021/04/12(月) 14:11:35
>>239
あれ?剣で刺さなかったっけ?あんだけ豪快に刺してたら死んでると思う…+1
-0
-
249. 匿名 2021/04/12(月) 14:16:27
>>248
映画は刺したけど原作で父親は刺してない
むしろ父親に言われてゲド探して一緒にさいはての旅して帰国して王さまになった
+5
-0
-
250. 匿名 2021/04/12(月) 14:20:58
父親を殺すオリジナルを入れるなら父親が酷い奴とか、さっきまで良い子だったのが突然豹変して刺して「俺は何でこんな事をしたんだ」と葛藤したり後悔したの入れたら良かったのに
+3
-0
-
251. 匿名 2021/04/12(月) 14:24:50
>>1
初見だったけど最初からわけわからなかった。
王様の殺された意味何だったの??
ハウルも初見だったけどキムタク臭無いしハウルイケメンでお婆ちゃんたちかわいくてすごく面白かった。+16
-0
-
252. 匿名 2021/04/12(月) 14:27:39
やっぱり、途中から携帯触り出して
挙句完全に見るのやめてしまい、
また内容わからないままだわ。
+11
-0
-
253. 匿名 2021/04/12(月) 14:33:41
録画してまだ観てないけど、いまいち評判が良くないよね。
おもしろいのかな。+0
-0
-
254. 匿名 2021/04/12(月) 14:38:34
>>21
コクリコ坂は良かったよ
無理してお父さんと同じことしなくていい
どちらかといえば高畑勲系じゃないかな+48
-0
-
255. 匿名 2021/04/12(月) 14:40:39
>>69
クモ様
まあ、いいけど
もっとやりようがあったような
クモ様魔法使えるのに弱すぎ
ハイタカも罠に引っかかりすぎ
ヒロインドラゴンになる伏線なし
もうちょっと、なんかこう、深堀できなかったかな
浅い…浅いよ吾郎+18
-0
-
256. 匿名 2021/04/12(月) 14:40:50
>>196
私は見るよ!+0
-0
-
257. 匿名 2021/04/12(月) 14:42:39
>>100
岡田くんはコクリコ坂に選ばれたとき、
めちゃくちゃ悩んだらしいよ。また大コケされたらたまらないものね。コクリコ坂はそれなりに成功してよかったよ。+15
-0
-
258. 匿名 2021/04/12(月) 14:50:34
ボソボソボソの台詞についていけなくて脱落した。何いってるかわからなさすぎた。+3
-0
-
259. 匿名 2021/04/12(月) 14:55:48
>>108
初めて映画の内容が分かったわ
ゲド戦記なのに主人公がゲドじゃないのがもはやゼルダの伝説+96
-0
-
260. 匿名 2021/04/12(月) 14:57:31
>>47
私はジブリもコナンも同じようなもんに思える+3
-0
-
261. 匿名 2021/04/12(月) 14:58:58
>>254
吾朗の良さを最初から出せれば良かったのに、周りの期待に応えようとお父さんの真似したのがダメだったのよね
もしかしたらファンタジーじゃなく、SFみたいな、所謂アニメ作品の方が向いてるかもしれない+23
-0
-
262. 匿名 2021/04/12(月) 14:59:48
>>32
日テレが版権持ってて流しやすいだけだよ+4
-0
-
263. 匿名 2021/04/12(月) 15:00:25
>>9
辛気臭くて面白くない。+35
-1
-
264. 匿名 2021/04/12(月) 15:10:27
>>9
原作を知ってないと分からない映画です。
最初に時間かけてゆったりと話が進み、後半は駆け足で重要シーンをしてるので、何が何だか。
映画観た後に原作読んだら、何だあれ!?となりました。+10
-1
-
265. 匿名 2021/04/12(月) 15:33:55
>>1
苦痛に歪む顔がおじいちゃんみたいな顔になったりとか、あまりにも画力がなさ過ぎて毎回挑戦するけど、途中で見る気が失せる。
+16
-0
-
266. 匿名 2021/04/12(月) 15:42:24
これ見てるとつまんなくて眠くなる
ジブリで眠くなるの初めてだよ+2
-0
-
267. 匿名 2021/04/12(月) 15:58:48
この映画は見たことないけど、下積み時代を繰り返して良い作品を出して欲しい。ジブリが無くなったら寂しいからさ頑張って欲しい+2
-0
-
268. 匿名 2021/04/12(月) 16:04:41
>>53
リポビタンDのCMみたいよね。+9
-0
-
269. 匿名 2021/04/12(月) 16:22:31
この映画、昔、付き合い始めたばかりの彼氏と観に行ったけど彼氏は映画が始まって30分もたたないうちに寝てしまったわ。面白くないと眠くなるよね。+2
-0
-
270. 匿名 2021/04/12(月) 16:25:26
>>265
同感です!苦痛な時のあの顔が苦手で何か好きになれない。+4
-0
-
271. 匿名 2021/04/12(月) 16:46:33
コクリコ坂もだけも女の子がいつも険しい顔してるイメージ+3
-0
-
272. 匿名 2021/04/12(月) 16:57:59
ゲド戦記、本当に勿体ない…
ロードオブザリングみたいな規模で駿氏に作ってほしかった。
宝くじ当たったらアニメ会社作って作り直したい…
+9
-0
-
273. 匿名 2021/04/12(月) 17:00:11
>>21
メアリも色んなパクリで全然面白くなかった+3
-3
-
274. 匿名 2021/04/12(月) 17:04:19
私も何度も最後まで見ようと挑戦するけど脱落してた
でも今回理由が分かった
始まり30分間ほぼセリフ無し無声映画みたいだから集中力切れるのと、主人公の名前や人物の人となりが分かる描写が無さすぎるから脱落する
通りでいつも30分で寝落ちしてたんだわ+3
-0
-
275. 匿名 2021/04/12(月) 17:04:36
1度ちゃんと見たような気がするけど自信がない
でも今回もやっぱりちゃんと見る気起きなくて途中から適当に見た
最後いきなり竜がいてえ?ってなった+2
-0
-
276. 匿名 2021/04/12(月) 17:06:01
>>13
いや80年代に駿が、作者にアニメ化打診したが相手にされなかった、しかしそれから2000年代に入ってジブリが有名になったのち駿の後継者問題で、鈴木敏夫により息子の吾郎がピックアップされ、吾郎もまんざらではなく、またデビューするなら吾郎も好きだったゲド戦記にしたいと言い出して、再度作者に許可を求めたら、二つ返事で世界的に有名なジブリならと許可をえたが、おそらく作者も監督は駿だと思ってたと思う。しかし出来上がって棒にも箸にもかからないものに仕上がって駿もゲド戦記の作者も相当ショックだったみたい。 ちなみに原作は最高に素晴らしいからオススメ。+61
-0
-
277. 匿名 2021/04/12(月) 17:07:10
駿パパのシュナの旅を映画化すれば良かったと思う
人身売買の輸送車のデザインなんかそのまんまだしキャラデザ、脚本も担当してもらえば良かったんじゃない
吾朗さんの作品好きだから頑張ってほしい+5
-0
-
278. 匿名 2021/04/12(月) 17:43:17
たしか「火垂るの墓」の視聴率もずっと低いんだよね+0
-3
-
279. 匿名 2021/04/12(月) 17:49:45
人気ないしボロカスな評価なのにまだ放送するのが信じられない。+3
-0
-
280. 匿名 2021/04/12(月) 18:53:42
>>3
何回見ても面白くないし意味が分からないから見ないって感じかな?
他のは何回もやってるのに見ちゃうのよね。面白いって分かってるしね。子供の時は感じなかったのに今見ると感動したり…宮崎駿の作品は凄い+42
-0
-
281. 匿名 2021/04/12(月) 19:16:00
>>8
父親刺したヤベーメンヘラが、結局大したことない魔法使いと旅して、元カノっぽい人(棒)んちによって、そこにいた歌がうまい実はテハヌンちゃんと、クソヤベー魔法使いのメンヘラを倒すくそつまらない話しですね(^-^)+5
-0
-
282. 匿名 2021/04/12(月) 19:30:42
>>23
ハウルも正直よくわからなかったけど、とりあえずハウルがかっこいいから、よし(笑)+43
-1
-
283. 匿名 2021/04/12(月) 19:31:04
おもひでぽろぽろも長いこと見てないから久しぶりに見たいなあ。何でやらないのかな。内容忘れてるけど、ゲドよりは心に残るはず。+0
-0
-
284. 匿名 2021/04/12(月) 20:02:03
>>265
ジブリだったか?昔、おもひでぽろぽろという映画あって登場人物が笑うとほっぺたの肉が盛り上がる動きがあったけど好きじなかった。アニメには、そういう動きは不要。+12
-0
-
285. 匿名 2021/04/12(月) 20:17:15
>>1
映画館で見たとき、お金返してって思った記憶だけ鮮明に覚えてる
内容は忘れた+3
-0
-
286. 匿名 2021/04/12(月) 20:22:00
>>252
大丈夫、映画館でしっかり見たけどわからなかったから+2
-0
-
287. 匿名 2021/04/12(月) 20:24:27
>>13
もう一回作り直して欲しいなーと思ってしまうくらい、残念な作品だなー。途中までは面白いんだけどね。まとまりがないよね。+21
-0
-
288. 匿名 2021/04/12(月) 21:11:24
何だろう?
作品に、魅力を感じないんだよね…ww+0
-0
-
289. 匿名 2021/04/12(月) 21:12:36
これ、絶対映画化された時、途中で寝てる人何人かいただろうなww+2
-0
-
290. 匿名 2021/04/12(月) 21:22:12
思ったより視聴率高いね
自分も見たよ+0
-0
-
291. 匿名 2021/04/12(月) 21:32:01
ジブリらしからぬ暗い作品だね
絵も雑だし、話も分かりにくいし良い点は主題歌くらいか+2
-0
-
292. 匿名 2021/04/12(月) 21:33:46
これって原作者が見て怒ったやつだっけ?+1
-0
-
293. 匿名 2021/04/12(月) 21:35:14
>>8
今回はちゃんと目を離さず集中して観たけど全然わかんなかったよ!+9
-0
-
294. 匿名 2021/04/12(月) 21:36:03
>>9
とんでもなく面白くない+13
-0
-
295. 匿名 2021/04/12(月) 21:37:38
>>182
山田くん全然知らないけど絵ものほほんとしてて面白かったよ。
なにかと一緒に上映だったよね?映画館で観た記憶。+4
-0
-
296. 匿名 2021/04/12(月) 21:39:37
>>30
ハウルはヒンがみたいから観てる。+1
-0
-
297. 匿名 2021/04/12(月) 21:44:23
>>58
一緒!!
ジブリ大好きで千と千尋とかもののけ姫は何回も映画館で観たし、しょっちゅう家でも観てます。
先週ロードショーで観たら初めて観るシーンばかりでとても新鮮でしたw
映画館で寝たのは今のところゲド戦記のみ。+3
-0
-
298. 匿名 2021/04/12(月) 21:46:33
>>59
男の子がすぐ法令線出るのが気になった。
+7
-0
-
299. 匿名 2021/04/12(月) 21:48:20
>>69
どんどん野球の審判みたいな形になっていって笑っちゃった。+4
-0
-
300. 匿名 2021/04/12(月) 21:53:06
>>94
クモってやっぱり男なんですか?
女の人に見えるけど口調が男っぽいなぁどっちだろうって思ってた。+1
-0
-
301. 匿名 2021/04/12(月) 21:56:33
>>104
聖司くんの声上手だったよねぇ。
思春期特有のへにょり感がよかった。
大人になったら声すごく低くなっててびっくり!+10
-0
-
302. 匿名 2021/04/12(月) 22:06:19
何か寝落ちして最後まで観れてない…ずっと+2
-0
-
303. 匿名 2021/04/12(月) 22:20:14
ゲドを見ると同じように作ってるのになんでこんなに面白くないんだろうと思う
明確にここがこうだからというのはわからないんだけど
宮崎アニメはすごく引き込まれて最初から最後まで楽しめるのに
ゲドはほんとに全然引き込まれない
ここがこう違うからというのがわかる人は多分自分も面白い作品を作れる人なんだろうなあ
わたしはどこがどう悪いのかはわからないけど
ただただ面白くないことだけはわかる+3
-1
-
304. 匿名 2021/04/12(月) 22:23:23
>>286
安心しました
ありがとうございます
予約録画しても結局空き容量無くなり
どれ消す?ってなった時に真っ先に消すから永遠にわからないループになってました+1
-0
-
305. 匿名 2021/04/12(月) 22:30:09
ゲド戦記を今回初めて見たんだけど、何だろう既視感半端なかった
ずっとナウシカやラピュタやカリオストロの城に似たようなシーンあったよなぁって、感じで見てた
あと岡田クンが声優やるのは、もうやめにしてほしい
声が向いてないと思った
+5
-0
-
306. 匿名 2021/04/12(月) 22:30:33
紅の豚放送してほしいです+6
-0
-
307. 匿名 2021/04/12(月) 22:42:10
>>75
ポニョはラーメンとハム、蜂蜜ミルクとか好きで見る。
あと海のシーンも好き。
+6
-1
-
308. 匿名 2021/04/12(月) 23:00:58
>>109
よくこんな言葉を世界発信できるな
だったら刺し違えてでも息子を止めろよ
クリエーターとしても父親としても無責任過ぎる+5
-13
-
309. 匿名 2021/04/12(月) 23:08:40
>>151
きいちご賞も蛇いちご賞も最低映画ランキングな件+2
-2
-
310. 匿名 2021/04/12(月) 23:23:22
>>168
ごめんなさい手がマイナスに当たってしまいました。+2
-1
-
311. 匿名 2021/04/12(月) 23:34:15
生まれて初めてお金返せ!って思った映画。
めちゃくちゃつまらんかった。いつ盛り上がるのだろうと耐えたけど、だらだら鬱展開でこの映画を選んだことを激しく後悔した。+7
-0
-
312. 匿名 2021/04/12(月) 23:40:19
駿さんのは緊張と緩和、適所にほのぼのしたキャラや笑いが散りばめられていて見ていて楽しいとか好きになるシーンが必ずある。
ゲド戦記はただただひたすら暗い。
クスりとさせる一瞬すらないからほんと見ててつまんなかったなー。+7
-0
-
313. 匿名 2021/04/12(月) 23:40:26
>>8
シュナの旅って本、大昔父ちゃんが描いてたから、
これを読んだだけの方が面白い。
ゲドは1回もみたことないけど。+18
-0
-
314. 匿名 2021/04/12(月) 23:41:03
>>23
ストーリーを正確に理解出来なくても、何か感じるものはない?
自分なりに解釈するし見る度に感じ方が違う
見ていて飽きるシーンもなく、不思議と引き込まれる
それが駿+26
-1
-
315. 匿名 2021/04/12(月) 23:46:39
>>1
ジブリはハウルが一番好き、千と千尋も大人になって好きになった
ラピュタと風立ちぬも好き
思い出ぽろぽろとぽんぽこたぬきも切なくて好き
トトロと耳をすませばも定番だけど好き
一度だけ放送した女子高生の話が観たい+5
-0
-
316. 匿名 2021/04/13(火) 00:01:40
>>113
コクリコ坂みたいに食べ物もっと出せば良かったのになー
ハムエッグ、お弁当、コロッケ、アジフライ、お寿司でパーティーもしてたよね
ゲドは分厚い玉ねぎスライスのサンドイッチだけだもん
美味そうだけどさ+2
-1
-
317. 匿名 2021/04/13(火) 00:03:12
>>307
サンドイッチとスープもね!+0
-0
-
318. 匿名 2021/04/13(火) 00:33:29
>>1
ジブリは基本見てるけど、ゲドは先週の放送で初めて観た
公開当時からクソだ駄作だと聞いてたから全く期待せずに観たせいか、思ったよりはマシだった
もう観ることはないだろうけど
初期ジブリの偉大さを改めて感じた+6
-0
-
319. 匿名 2021/04/13(火) 00:55:26
>>109
娘だったらどうだったんだろー
でも駿の気持ちっていうか言ってる事はわかるような気がする+3
-0
-
320. 匿名 2021/04/13(火) 01:01:23
>>223
自分が作りたいものを作ったんだね
新海誠はどうすれば大多数の客にウケて儲かるかを計算して作ってる
庵野はファンが勝手に考察してくれる+6
-0
-
321. 匿名 2021/04/13(火) 01:09:28
>>23
戦争を主体に考えたら、よくわかるよ
+0
-1
-
322. 匿名 2021/04/13(火) 01:46:14
宮崎息子氏、監督したことないだけじゃなく
アニメーターですらなかったんじゃなかったっけ?
なぜ監督やらせたに尽きる
+4
-0
-
323. 匿名 2021/04/13(火) 01:55:23
>>47
あれはもはやそういう様式美だから。+0
-0
-
324. 匿名 2021/04/13(火) 02:16:18
>>18
つまらないって言うか暗くって落ち込むから見たいと思わない。他のは戦うシーンとかあっても希望が持てるんだけどこれはそれがない。+10
-0
-
325. 匿名 2021/04/13(火) 02:53:06
>>3
むしろ8%もあることに感謝なレベル
初めて見た時、久しぶりに二時間返せよな!!てなった作品だった
ゴロに任せたパヤオの罪はでかい
ジブリ看板汚しまくった一品のイメージしかない。
ゲドの原作者は世界観損なわれるからと、再三色んな方面からの映像化オファー断り続けていたが
「パヤオならイイヨ」とジブリに映像化okしてくれたのに、実際やったのゴローで結果はご覧の有り様てゆう。。+19
-0
-
326. 匿名 2021/04/13(火) 03:29:42
>>171
普段アニメ見ない旦那が何故か無言で見てるなと思ったら、主人公の男の声があまりにも酷くて気になって見てたらしい。一応最後まで見てたけど、クモの正体が露になって体型まで様変わりした所で吹き出してた笑+4
-0
-
327. 匿名 2021/04/13(火) 03:59:26
>>58
いろんな映画観てきたけど、映画館で寝落ちした最初で最後の映画だったわ
+5
-0
-
328. 匿名 2021/04/13(火) 05:20:38
>>199
お父さん死んで無いよ‼️+2
-0
-
329. 匿名 2021/04/13(火) 06:25:47
>>1
ジプリ作品だし見たいドラマと被ってなかったので録画して初めて見たけど中学生息子も私も主人もはまらず途中で消してしまったわ。最初の龍が出る場面までは面白そうと思ったんだけど・・
ちなみに私がはまった作品、はまらなかった作品
・千と千尋の神隠し 映画を見てテレビでも3回ぐらい見た
・ハウルの動く城 映画を見てテレビで1回
・トトロ 子供時代の映画で映画館では親が見せてくれずテレビで5回ほど
・魔女の宅急便 テレビで5回ほど
・もののけ姫 録画で見て途中で挫折し消した。
千と千尋とトトロ、魔女の宅急便はドラマや見たい番組と被らなければ見ると思う。
+2
-1
-
330. 匿名 2021/04/13(火) 06:37:28
>>165
千と千尋は何回も見てしまうんだよね。当時産まれてなかった息子(中学2年)もはまってテレビで3回ぐらい見たし何回もゲラゲラ笑ってた。+5
-0
-
331. 匿名 2021/04/13(火) 06:44:25
>>3
千と千尋の神隠しとトトロ、魔女の宅急便はテレビで何回も見てるよ。 鬼滅の刃の映画は金曜ロードショーでやらないのかな? やっぱり反日テレビ局には無理か?+6
-2
-
332. 匿名 2021/04/13(火) 07:02:09
>>1
ゲド戦記は宮崎吾郎(宮崎駿の息子)の父親に挑戦するための監督デビュー作だったのか。
息子は建設コンサルタントの会社員だったが鈴木敏夫プロデューサーから協力を頼まれその流れでジプリに入りやがて「ゲド戦記」の映画化を巡る会議の中で鈴木敏夫プロデューサーが(略)
父親の宮崎駿は「監督は半端な仕事ではない。お前にその覚悟があるのか」と猛反対。父親から何回か映画制作に携わる覚悟を問われた宮崎吾郎は「これ1回限り」という姿勢で監督業に取り組む。
アニメ制作の現場に触れたことのない人物が、いきなり長編アニメ監督を努めることに対して周囲は冷ややかな視線もあったという。
biz SPAは凄い持ち上げてる。コロナ禍の今、駄作と言われた「ゲド戦記」が再評価される4つの理由というタイトルで4ページものあげあげ記事。
+5
-1
-
333. 匿名 2021/04/13(火) 07:21:02
>>171
説明セリフで凄く白けた。
物語の流れで魅せるのが監督の腕の見せ所でしょうに。+4
-0
-
334. 匿名 2021/04/13(火) 07:23:20
>>18
宮崎駿の作品を放送すれば良かったのに。+5
-0
-
335. 匿名 2021/04/13(火) 07:47:20
>>26
友人5人とわくわくしながら観に行って、微妙な気持ちで帰った思い出w+1
-0
-
336. 匿名 2021/04/13(火) 07:52:47
この作品で普段の宮崎駿の手腕の凄さがわかった
テーマが重くても台詞回しや演出次第でユーモアやメリハリのある作品になるんだなと
この作品にはそれらがないから単調でずっと重い…+4
-0
-
337. 匿名 2021/04/13(火) 08:49:10
>>23
例え内容が分からなくても、こうやって何か惹かれるものがあって好きって思える人がたくさんできるのがいい映画って事じゃないかな。
内容が分からないから面白くないって思われた時点でその映画は失敗だと思う。
+1
-0
-
338. 匿名 2021/04/13(火) 09:31:50
>>238
面白いよ!ゲラゲラ笑うコメディって感じではないけど、渡辺えりさんと竹中直人さんの掛け合いは笑える!!+2
-0
-
339. 匿名 2021/04/13(火) 09:33:42
となりの山田くん放送してくれー+3
-1
-
340. 匿名 2021/04/13(火) 10:01:46
>>21
世襲になったら伝統文化。ジブリは一気に古臭くなる。+1
-0
-
341. 匿名 2021/04/13(火) 10:17:00
>>86
ほんとそれ。
宮崎駿が有名になった途端やっぱり作ってくれって言い出して、駿が断り駿の息子に引き継がれた結果最悪な出来になって激怒してるのダサすぎ。
知名度だけじゃなく相手の能力をちゃんと見てれば、少なくとも息子のより面白い映画になっただろうに。+15
-0
-
342. 匿名 2021/04/13(火) 10:29:45
>>23
内容はよく分からないけど愛と人生がテーマなのは伝わる
魅力的なキャラがいて、行きたくなるような世界観があって、食べ物が美味しそうなら、観てて満足できちゃうのかもね
ゲド戦記は内容もテーマもよく分からないし、魅力的なキャラも世界観もない、食べ物もまずそう
観て後悔するレベル+5
-0
-
343. 匿名 2021/04/13(火) 10:37:22
>>109
私は息子さんどんな作品作るんだろうと楽しみにしてたら
父親を刺すシーンから始まってびっくりしたよ
息子さんからの間接的な心理メッセージとかじゃないよね、、、ってそればっかり気になって話が全く入ってこなかった+4
-0
-
344. 匿名 2021/04/13(火) 10:45:53
>>243
横ですけどありがとう
よく分かったけど、やっぱりよくわからないw+6
-0
-
345. 匿名 2021/04/13(火) 11:17:15
原作のゲド戦記は名作なので
ファンタジー好きはぜひ読んでほしい・・+0
-0
-
346. 匿名 2021/04/13(火) 11:18:00
吾郎監督のはどれもつまらない。
何が良いと思ってこの映画を作ったのかがさっぱりわからない。
映画を通して何が言いたいのかがわからない。
絵の質も驚くほど低い。
コクリコ坂も同じ。劇中の「三流小説みたいな話だろ」ってセリフ聞く度「この映画がなまさにな!」って思ってる。
登場人物がひねくれ者が多くて、素直な奴がいない。次回作も同じ。+2
-0
-
347. 匿名 2021/04/13(火) 11:21:25
この話、初めて観たけど訳分からんよ。
本読まないと分からない知識だらけ。
まことの名はゲド、あっ本名隠す世の中??とか、剣がどう大切なのか、ゲドが死にかけたらテルーが変身してドラゴンに。
ゲドが最後弱すぎてテルーが無敵に急になるし、難解だった。本読もうと思います。+2
-0
-
348. 匿名 2021/04/13(火) 11:25:17
>>347
テルーの歌は何か魔力込められてるの?って家族に聞かれて、魔力なんかないだろう〜とか家族が質問しながらポカンと観てたら終わった。
最後の戦い短いな。+3
-0
-
349. 匿名 2021/04/13(火) 11:26:55
宮崎吾郎監督は歌を入れるのが好きだな。
ローニャ観ていても、毎週おんなじ子守唄歌う。テルーぽい歌。+1
-0
-
350. 匿名 2021/04/13(火) 11:31:02
>>23
すごく良くわかるわ笑
私もよ。+1
-0
-
351. 匿名 2021/04/13(火) 11:41:15
>>199
「父親殺し」と「貴種流離譚」で話を書きたかったんじゃない?
ハウルの原作が「末子成功譚」を覆すって事がテーマで、自分も長女でその言い伝えに縛られてた原作者が、長女でも成功する話を書きたかったから物語の類型をわざと破ってるんだよね
でも映画のハウルはそこの要素よりも「愛」というテーマに重きを置いてるんだよね
原作ファンからしたら原作と結構違うハウルだったけど、映画は映画で主軸がしっかりしてたから分かりやすかったし、原作の世界を壊し過ぎずに作ってたからどっちも好き
でも映画のゲド戦記は物語の類型として「父親殺し」と「貴種流離譚」を当てはめてるのは分かるけどそこから何を書きたいのかが分からなかった+1
-0
-
352. 匿名 2021/04/13(火) 11:41:46
8%でも意外と多いなと思ってしまう
幅広く内容が理解できない映画だから
自己満なんだろうね
最後はクモの姿がコロコロ変わるのが印象…+2
-0
-
353. 匿名 2021/04/13(火) 13:32:24
宮崎駿監督は、もののけ姫のキャッチフレーズでも「生きろ」って前面にたくましく生きる主人公がいる。それを観たくて元気貰える費用に映画代払ってる。
宮崎駿監督の作り出すメンタル強く生きる主人公は何回観ても飽きないよ。何回観ても元気出る。+4
-0
-
354. 匿名 2021/04/13(火) 13:44:05
>>347
本の収益には一役かったかもね。
意味わからないと、調べたくて原作読む人いるもんね。+1
-0
-
355. 匿名 2021/04/13(火) 13:46:13
クモって弱かったね。
後、男の子、クモが出した飲み物すぐ飲むのね。
多分生きる気力ないからどうでも良いんだね。
+1
-0
-
356. 匿名 2021/04/13(火) 18:36:42
>>341
けど有名になる前はわかんないんだし、それは仕方なくない?
世界観壊されたくなくて大事にしてたからこそ他からのオファーも断ってたんでしょ?+0
-0
-
357. 匿名 2021/04/13(火) 23:12:08
>>356
有名になってから擦り寄っておいて、思い通りにいかなかったからって怒んなよって話だよ。
そんなに大切な作品なら何で、宮崎駿の息子だっていうネームバリューだけを信じてアニメ作ったことない人に託すのかな。
ジブリ立ち上げる前の知名度ない時でも宮崎駿は既に魅力的なアニメーションを作ってたのに、それを評価せず蹴った原作者の落ち度だと思う。+4
-0
-
358. 匿名 2021/04/14(水) 01:57:42
>>356
それも含めての才能でしょ。
当たれば先見の明があると言われるんだから。+0
-0
-
359. 匿名 2021/04/14(水) 22:08:03 ID:sRNy7PXht7
辛気くさい上に話がわからない、
声優が下手の三重苦だった
一桁もなっとく+0
-0
-
360. 匿名 2021/04/14(水) 22:26:36
>>13
まだジブリが有名じゃない頃に、宮崎駿が映画化したいって何回も打診したのに門前払いしたからなぁ。
今更になって映画化お願いします、って感じだからね、時期が悪かったよ。
あそこで映画化していたらゲド戦記は日本でももっと有名になってたと思うわ。それでも結構有名な部類だとは思うけど、もっと早く映画化してたら若い子にもロードオブザリング位の感じの知名度で伝わってたはず。
うろ覚えだけど原作は三部作で、1部が若き日のゲド、2部がテナー(おばさん)がずっと幽閉されてる話、3部が今回の原案、っていう感じでいきなり3部で作るからわけわからなくなってる。
1部と2部を合わせたナウシカ風の冒険物っぽい作りにしたらもっとわかりやすかったと思う。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
宮崎駿原案、宮崎吾朗監督のジブリ「ゲド戦記」が9日、日本テレビ系「金曜ロードショー」(午後9時)で放送され、8・8%(関東地区)だったことが12日、ビデオリサーチの調べで分かった。これまで4回放送され、2008年7月の初回放送では16・4%を記録した。