-
501. 匿名 2021/04/10(土) 10:06:07
>>482
大阪だけどなんだかんだ公立高校強いから公立中学高校は多いかな。ただ東大京大医科ねらう人は進学校の私立中高一貫校。でもこれは昔から。
高校受験で中の下の公立高校いくなら無償化もあるから私立高校へはめちゃめちゃ流れている+4
-0
-
502. 匿名 2021/04/10(土) 10:06:15
>>33
子供による。
金持ちエリートの子は総じて学力高い傾向があるという新聞記事あったよ。
知らないの?!
あ!あなたの所は新聞とる経済力もないんだっけ?
ついでに新聞読む習慣すらないよね。
+11
-19
-
503. 匿名 2021/04/10(土) 10:07:55
>>502
なんで急につっかかった+32
-0
-
504. 匿名 2021/04/10(土) 10:08:00
>>3
ノブの声で脳内再生されるんだけどw+3
-1
-
505. 匿名 2021/04/10(土) 10:08:25
なんでもいいけど、親がしっかり教育方針を決めていないと子どもが不幸になるよ。
大学まで伴走するのか、早いうちに勉強の仕方を教えて一人で出来る様に関わるのか、最後まで本人の意思に任せるのか。
個人的には一番不幸なパターンは勉強の仕方を教えず、中高でいきなり勉強しなさいって煽るタイプだと思ってる。+33
-0
-
506. 匿名 2021/04/10(土) 10:08:54
>>488
>>495
サピの本音「付属狙いは早稲アカ行けよ」+9
-0
-
507. 匿名 2021/04/10(土) 10:09:52
>>464
筆者も464さんと全く同じ事を言っていますよ。
経験をした事はアドバンテージがあると言う「経験」を
あなたは単に「受験に必要な学習」と捉え、筆者は
「自然と親しみ友人らと遊ぶ」と捉えているだけで、
どちらの経験が人生におけるアドバンテージになるか、どちらがより重要かという話だと思います。+11
-0
-
508. 匿名 2021/04/10(土) 10:10:46
>>15
勉強ってコミュニケーション能力や体動かす感覚や人格形成に絡んでないからね。
一方向だけに力入れすぎると、歪んだ円になるのよ。
勉強だけ出来て、コミュ障だったり。
体育が全く出来なくてクラスで浮いたり。
やり過ぎると将来、勉強は出来ても社会に溶け込めない変わり者になるよね。+148
-6
-
509. 匿名 2021/04/10(土) 10:11:56
>>435
ガチの中学受験塾だって低学年は週1だし内容も知育の延長みたいな感じだよね。+6
-0
-
510. 匿名 2021/04/10(土) 10:12:14
>>97
うちの弟は全部公立からの国公立大医学部、塾なしZ会だけって凄いことなんだな。
コスパ最高+11
-2
-
511. 匿名 2021/04/10(土) 10:13:32
>>510
地域枠ですねわかります+0
-0
-
512. 匿名 2021/04/10(土) 10:14:43
>>505
あるある。
ここでも全力で遊んだ子が、自主的に勉強に取り組んで優秀になるという例がたくさんあがってて褒められてるけど、
小さい頃は全力で遊べ!遊んだだろ?じゃあ勉強が得意になったはずだな!!なんで出来ないんだ!?(涙)
って、やられた側としては頭パニックになるよ。中学生になった途端に親が成績表で大喧嘩しだすし。
遊べば優秀になる人もいるんだろうけど、全員が全員そうなるわけないじゃん。+23
-0
-
513. 匿名 2021/04/10(土) 10:15:18
>>132
息子さんおめでとうございます。
涙出ました。これからの新生活楽しみですね。
+49
-2
-
514. 匿名 2021/04/10(土) 10:18:53
>>1
早期教育も何も、残念ながら頭のよさは遺伝によるところがほとんどだと思う。+24
-2
-
515. 匿名 2021/04/10(土) 10:19:21
早期教育親「大学受験じゃ勝てないかもしれないから中学受験で付属にいれるぞ!」
志も何もあったものじゃない+5
-1
-
516. 匿名 2021/04/10(土) 10:21:00
>>34
>>1
サピとはSAPIXサピックスの略。
中学受験を中心に展開する塾。
首都圏で御三家に1番強いと言われている業界トップクラスの進学塾。
高校受験用の部門もあるけど、問題難しいね。
中学受験終わった後にもらえる数学の小冊子だっけ?!見て思ったよ。
あとサピックス系列の個別部門プリバートもある。サピックスのテキストをもとにして2人1組で教えてくれる。
勉強頑張る度にシールを貯めて、クリアファイルや鉛筆などと交換してもらえて我が子は嬉しそうだった。中学受験終えて記念品貰えたのも、いい思い出。木の枠にクリスタルガラスの素敵なもの。
今でも机に飾ってあり半永久に使える。
サピックスについて詳しくはググッて見てね。
+35
-2
-
517. 匿名 2021/04/10(土) 10:22:50
>>67
中受終わったら即、鉄緑会だもんね。+26
-0
-
518. 匿名 2021/04/10(土) 10:23:50
>>20
政治家ってそこまで学歴が必要なイメージ無いわ…+24
-0
-
519. 匿名 2021/04/10(土) 10:24:15
>>508
社会のつまはじき者がいなかったら今の豊かな文明はないんだけどね
そういう層がいなかったら今も原始時代の生活+14
-6
-
520. 匿名 2021/04/10(土) 10:24:47
>>6
早期教育や未就学児に読み書き計算を教えるのはその後の学力には影響しないって研究結果が出てるよ。+23
-1
-
521. 匿名 2021/04/10(土) 10:25:09
>>509
なんなら昔からある公文の方が勉強量多いしね。+6
-0
-
522. 匿名 2021/04/10(土) 10:25:51
親に勉強をたくさんさせられていた子はメンヘラになってた
子どもに勉強勉強って言ったらだめなんだと小学生で気づいた+5
-0
-
523. 匿名 2021/04/10(土) 10:26:54
>>35
でもあなたの子は凌駕するほどの秀才ではない。
経済力や子の学力が無いから、わざわざ口に出して相手を貶めたり自分に言い聞かせている惨めな親の典型にうつるからやめとき。
田舎の公立地帝から出てきた俺様なのが、都会育ちの更に優秀な人の集団わ見て挫折を感じる奴なんていくらでもいるんだから。
+18
-0
-
524. 匿名 2021/04/10(土) 10:26:54
>>508
私の中学時代、パソコン部が教師からも最底辺の扱いされてた。(まだフロッピーの時代)
時代の流れ考えると、これからは社会に溶け込めない変わり者が上に行ける時代になるのかもしれないと思ってるよ。+58
-0
-
525. 匿名 2021/04/10(土) 10:26:58
>>67
そもそも灘、筑駒、開成、桜蔭のマジキチは5年から中学受験始めても受かるぐらい持っている性能が違いすぎるからな
9位の日比谷と11位の翠嵐がどんなに頑張っても5位までしか上がれない+27
-3
-
526. 匿名 2021/04/10(土) 10:27:21
>>505
あるある。
小学生のうちから勉強勉強言ったこと無いの~って言っといて豹変するタイプね+6
-0
-
527. 匿名 2021/04/10(土) 10:28:25
>>39
高卒ってかわいそう。
+18
-1
-
528. 匿名 2021/04/10(土) 10:29:19
>>67
最近ガチ高学歴ユーチューバー増えてるけどそれまでの過程の話聞くと異次元w附属にいれたいからーなんてかわいいものw+15
-1
-
529. 匿名 2021/04/10(土) 10:30:33
>>103
うちの子が正にそうです。
良かれと思い自然派の幼稚園に入れ、一日中 野山を駆け回り、夏は海へ行く。
小学生になった息子が小学校はいいね!室内に居られるし、虫いないし…と。
うちは向いていなかった様です。+46
-0
-
530. 匿名 2021/04/10(土) 10:31:54
>>409
ちょっと宣伝文句っぽいね+23
-2
-
531. 匿名 2021/04/10(土) 10:32:35
>>515
そのパターンと大学受験見据えてのパターンと一緒にしちゃいかんよね+2
-0
-
532. 匿名 2021/04/10(土) 10:33:08
子ども塾に入れるか迷ってる
結局は自宅学習が大事だし塾なんか馬鹿な親騙して金むしりとる所だとわかっているけど
通わせないと貧乏人と思われそうでなんかやだ+2
-2
-
533. 匿名 2021/04/10(土) 10:33:46
>>12
中受験が当たり前の地域なんだけど、小4だと人気の塾は入れなくなってるんだよね。席取りって言う意味で低学年から入塾してる人もいる。+84
-0
-
534. 匿名 2021/04/10(土) 10:35:09
>>411
もうあかんよ
そういう子いるけど親も開き直ってるし+3
-0
-
535. 匿名 2021/04/10(土) 10:35:38
子供が嫌がらなければいいんじゃない?
スポーツ選手も子供の時からやってるし+5
-0
-
536. 匿名 2021/04/10(土) 10:36:04
>>526
小さい時から勉強ばっかりさせてって回りから言われたく無いタイプの親だよね。回り見てるとそういう結局逃げちゃったタイプの家は子どもも伸びて無いパターンが多い。+3
-0
-
537. 匿名 2021/04/10(土) 10:36:19
>>494
うん、だから誰が一番幸せかって話だし+3
-0
-
538. 匿名 2021/04/10(土) 10:36:37
>>18
それって完全に親のエゴだよね
見返り求める教育なんて子供地獄だな+68
-4
-
539. 匿名 2021/04/10(土) 10:36:49
>>371
そりゃ音楽と言語は別物だよ。
ピアノやってるだけで英語喋れるようにはならないよ。
英語は英語でちゃんと勉強しないと。
幼児から英語の早期教育する必要は無いって話でしょ。+3
-2
-
540. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:22
>>532
習慣つけたいとかではなくて貧乏に見られるかどうかなのか+5
-0
-
541. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:23
>>488
それは私立大学にしては致し方無い事。
推薦を増やして一般入試の門を縮める事により辛うじて偏差値を確保できる。子どもの数が減り続ける今、さらに推薦が増え、一般を閉じる傾向は最後の最後まで続く。
実は関東圏より地方の方がその実態に気付いている。
関東ではまだ付属の倍率も高いまま維持されているから。
地方では今までそういう大学を目にしなかった私立高校にまで関東圏の関西圏の大学の指定校のバラマキが始まっており、メッキが剥がれつつある。私立が身近になる一方、国公立信仰がさらに加速している。
+2
-0
-
542. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:50
>>512
ライバル蹴落とすための嘘松だと思ってる
そんな子少ないし+7
-0
-
543. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:05
>>511
そんなに嫉妬しなさんな。旧帝大かもしれないじゃない。地方あるある。+4
-0
-
544. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:13
>>50
なんかね…根本的に価値観違うねえ。
金持ちエリートに嫁いだ義理姉に嫉妬コメとしか。
私立小学校入れるのは勉強に限らず環境整っているからだよ。親が入りたいからじゃないね。
楽しそう?コロナでそんな機会は減ってるよ。
コロナ以前ならばまあ、ママ友とはランチしていたりお茶したり楽しい話していたりするよ。悩みもたまに話す。
下からだと、お付き合い長くなるからね。処世術上手なんでは?
+20
-5
-
545. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:23
>>8
私の周りは幼稚園から公文とか英語
算数教室とか複数通わせてるママ友が
当たり前にいるけど芽が出る子は元々
親が優秀。そういう子は公文も低学年で
中2とかの科目やってる。
英語とかは小学生になってから習い始めた
子供との差なんてあっという間に埋まるし
ピアノや水泳とか以外はあんまり早く
やる意味ないと実感した。+42
-0
-
546. 匿名 2021/04/10(土) 10:40:56
>>532
時間に余裕あって子供に教えられるなら塾行かなくてもどうにかなる
親が教えられないか教える時間ないなら塾に頼むって感じかな+5
-0
-
547. 匿名 2021/04/10(土) 10:42:01
>>538
>>6は煽りコメかなとは思うけど、それでもある程度環境とお金かけるのはあること+16
-0
-
548. 匿名 2021/04/10(土) 10:42:19
>>508
今時はある程度の勉強は絶対必要だよね。+30
-1
-
549. 匿名 2021/04/10(土) 10:44:51
>>532
中学受験させるつもりなら塾行かせたほうがいいよ+3
-1
-
550. 匿名 2021/04/10(土) 10:45:14
>>150
身近な友人で国医現役合格した子は運動部と両立してたけど早期教育受けてたよ。
要領良くてテキパキこなすから普通に遊ぶ時間も取れてるけど、内容で言えば幼児の頃から教育受けてるし、小学校高学年からはえげつない演習量をこなしてる。
普通に遊んだり部活もしてるからあなたには見えてなかっただろうけど、凡人がやるなら長時間拘束になる量をこなしてるよ。+12
-0
-
551. 匿名 2021/04/10(土) 10:46:11
>>308
え
そんなからくり?+7
-0
-
552. 匿名 2021/04/10(土) 10:50:11
>>159
ないです。体操クラスはある+1
-0
-
553. 匿名 2021/04/10(土) 10:52:47
>>69ですが
そうなんですかねー
そんなもんなのかなぁ。
その人のインスタ見てても子ども全然笑ってないんですよね。
+8
-0
-
554. 匿名 2021/04/10(土) 10:52:56
>>481
そういうの塾もわかってるから
週一くらいなんじゃないかな?+3
-0
-
555. 匿名 2021/04/10(土) 10:54:44
>>514
確かに両親東大とかの家は能育とかにあまり通わせてないイメージあるわ。
中学受験って早期教育ってほど早期でも無いわ。
+22
-0
-
556. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:15
>>1
これは間違えてるな
小さい頃からの習慣がなければ急に勉強なんてしない
小学校からの土台がしっかりあるから中学の勉強が伸びる
だから小1からの勉強は無駄ってわけではないよ+40
-5
-
557. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:27
>>541
国立医学部も地域枠で地元優遇、都会の進学校を締め出してるからなあ
過疎地域のことを考えると地域枠は今後さらに広がる
東大にどれだけ入れたかが学力の指標になるのは
仕方ない
京大、一橋も公立だらけ+5
-0
-
558. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:38
所謂大手進学塾の低学年コースカリキュラムって受験対策の勉強ガンガンやるわけじゃない。
週一だし、頭の体操みたいな物だと思う+9
-0
-
559. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:59
>>66
うちはまさにこれで自分がガミガミ言いそうなので外にお願いしようと思ってる。家庭教師でもいい。+14
-1
-
560. 匿名 2021/04/10(土) 11:01:41
子どもは子どもらしくは最もだけど、読み書き算盤は基本だと思う。学年相当の勉強ができた上で遊び回るのは自由。+8
-0
-
561. 匿名 2021/04/10(土) 11:03:32
>>510
子供に欲しい。+1
-0
-
562. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:03
うちは小2だけど、学校から帰ってきて外で遊ぶってことはしたがらない。遊んで欲しいとは思うけど。
勉強のが興味あるので帰ってきて1時間やってます。休みの日は午前中1時間半ドリルやらやってます。漢字と計算がすきなようです。
自転車でサイクリングしたり週2のスイミングの運動くらい。縄跳びや鉄棒を頑張って欲しくても集中してとことんやってくれず伸びません。
勉強は上手くいかないと泣き出してやめてくれません。
興味持ってる分にはいいんですけどね。+2
-0
-
563. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:11
>>478
脳科学者の話だと子供の時に勉強させても大人になってからその勉強は無意味らしいよ。+2
-5
-
564. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:41
>>528
開成、筑駒、桜蔭は現役で早慶合格、東大不合格で
浪人😡
するからねー
次元が違いすぎる+6
-1
-
565. 匿名 2021/04/10(土) 11:07:29
>>25
一年生から通って早々に脱落する子もいる
もしかして四年生から通えば脱落しなかったかもしれないのに、早すぎたばかりに諦める結果になるのは本末転倒だなあ+69
-2
-
566. 匿名 2021/04/10(土) 11:10:24
子供は風の子って最近聞かなくなったな
+2
-0
-
567. 匿名 2021/04/10(土) 11:15:08
>>557
札幌南は北大より東大、京大を伸ばそうとしてるからなあ
北大1位なんか札幌北にくれてやるって感じでさ
北大医は圧倒的だし
全国的に地元の旧帝合格者数じゃアピールにならないからって東大、京大で競うのは地方旧帝を弱らせることになるからよくないんだよね+3
-0
-
568. 匿名 2021/04/10(土) 11:16:27
>>306
うちは学校以外の子との交流が楽しいらしく
イキイキ通ってる。
先生も若いからお兄さん感覚でなんでも相談できるみたいで、良い刺激になってるよ。
ちなみに我が家は年長さんから通わせてたよ。
勉強に対してマイナスなイメージがないうちに
習慣にできてよかった。
なかなか理解してもらえないのかね〜+10
-0
-
569. 匿名 2021/04/10(土) 11:17:34
>>132
そういう幼稚園を選ぶ家庭は教育意識が高いんだよ。都内の文教エリアにある近所の幼稚園も自由遊びが売りのそういう感じで、親はエリートで裕福な人が多い。自由に遊び尽くしたからというよりそういう教育の一環で、卒園後の教育もよく考えてるから伸びるんだと思う+100
-1
-
570. 匿名 2021/04/10(土) 11:18:44
私は家で冷静に教えられる自信がないので
プロにお任せします。
なんでわからないの?
なんでできないの?!
ばっかりになるもん💧+1
-2
-
571. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:29
>>563
それはどの程度の勉強?もうあれやこれや脳の開発だとやるものの否定なのか、低学年で週に2日ほどの塾、学研や公文こみのことなのか+3
-0
-
572. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:41
>>103
我が息子もアウトドアタイプではなく家でのんびり好きなことをすることが好き。
要は、野山で遊ぶのも、家で好きなことするのも子供にとっては大事な自分の時間だということだよね。勉強が大好きな子はやれば良いと思う!
大人だって自分の時間が必要だと思うし。
勉強は大事だけどね。+22
-1
-
573. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:44
>>564
中学受験のときに自分より3つも4つも下のクラスだった早慶の付属組、小学校で自分より成績の悪い子の推薦組と同じなんてプライドが許さないもん+7
-0
-
574. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:51
>>132
フラッシュカード?を毎日やるような幼稚園か
裸足で一輪車に乗って泥だらけで帰宅する幼稚園かなやみ、後者に通わせました。
家ではしまじろうやらせて
いま、国立小に通っています。
何が正解かは分からないし
大器晩成型のお子さんは芽がでるまで
本当に手探り状態ですよね。
+82
-3
-
575. 匿名 2021/04/10(土) 11:22:08
>>90
うちの子も
まだ3才だけど公園で遊ぶより家でお絵描きやパズルしたり私とおままごとするのが好きと言う
外でも遊ぼうよ!と連れ出すけどすぐに帰ってしまじろうのワークやりたいな〜とか言い出す
周りのとにかくずっと走り回ってる子を見て子どもらしくていいな〜と思うときもあるけど
やっぱり親がいろんな子がいるんだって我が子を肯定的に捉えてあげないとダメだよね+17
-0
-
576. 匿名 2021/04/10(土) 11:23:05
友達と遊ばせる時間も大切だというけど、どれ位遊ばせても良いんだろうか。
いま低学年。近所にいる子供の一番仲の良い友達は特に習い事をしていなくて、門限も無い。真冬で外が真っ暗な6時頃でも公園で1人で遊んでいるようだし、親も放任主義で迎えに行かないみたい。
さすがにその家庭と合わせるのは正直不安で、門限5時。友達と遊ぶのも週2まで、あとはスポーツ系の習い事でカバーしているけど、時々子供から「〇〇ちゃんはもっと遊べるのに私は駄目なの?」と聞かれて返答に困っています。+1
-1
-
577. 匿名 2021/04/10(土) 11:25:51
>>214
地頭の話してるように思えるんだけど…+16
-0
-
578. 匿名 2021/04/10(土) 11:28:48
>>519
社会のつまはじき者を育てたいんなら何も言わないけど、親はそんなつもりじゃないことが問題なんじゃない?
大丈夫?みんなの会話理解できてる?+8
-0
-
579. 匿名 2021/04/10(土) 11:29:59
>>519
コミュ障の見本+4
-0
-
580. 匿名 2021/04/10(土) 11:31:52
>>77
その通り+7
-0
-
581. 匿名 2021/04/10(土) 11:32:26
>>524
それはあなたの願いでは?
社会に溶け込めないで成功するなんて、ほんのごくごく一部(割合的には無に近いんじゃない?)
ほとんどが社会不適合者扱い。
それに奇跡に奇跡が重なり経済的に成功しても、本人は幸せ?+18
-2
-
582. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:18
>>253
超進学校ですら普通に落ちるのに。
東大ぐらいって。
思うってことは自分でしてないんだよね。
よく言うわ。
+15
-0
-
583. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:59
>>464
アドバンテージだけなら、あるかもしれませんよ。
でも、それ以上に本人のやる気が大きいと思います。。。+5
-0
-
584. 匿名 2021/04/10(土) 11:34:30
小学校受験したから周りは飛び級して浜学園行ってる子多かったけどその子達だいたい医者か東大京大とか行ったよ+2
-0
-
585. 匿名 2021/04/10(土) 11:34:47
>>548
ある程度の"程度"が問題なんじゃない?
+6
-0
-
586. 匿名 2021/04/10(土) 11:34:55
>>286
そうですよね。やりたくないものをずっとやらされてても覚えるわけがなくて
やる気スイッチが入ればぐんぐん伸びると思います。+5
-0
-
587. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:16
思いやりとか心のきれいな大人にはならないだろうね+5
-0
-
588. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:37
>>508
体育は先天的な力が大きいからなあ…
体育は必要だと思うけど+47
-0
-
589. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:43
>>17
田舎の進学校で東大現役合格したのは生徒会をしつつ高校3年の夏まで運動部に所属して秋から塾に通い出した子だったな…。すごく性格も良かったのにモテてる感じがなくて不思議だったけど、後々同窓会で実はみんな好きだったことが発覚。男の子だったけど、高嶺の花ってこういうことかーって思った。+27
-0
-
590. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:31
>>465
関東によくある私立小→中受で別の進学校へというケースも少ないしね
+1
-0
-
591. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:52
>>563
らしいとかよく信じられるね。
無意味の証明って難しいんだよ。+3
-0
-
592. 匿名 2021/04/10(土) 11:37:10
>>453
大学はMARCHでいいんですかw+0
-0
-
593. 匿名 2021/04/10(土) 11:37:33
>>456
御三家がいいなら高校からも開成や筑駒入れるけど?あと、弟が開成だったけど(もうかなり前の話)開成って受験に特化した素晴らしい授業するわけではないよ?むしろみんなズル休みしたり遅刻しまくるのに出席もガバガバだし、宿題もなし、テストは自分の入試に関係ないものは普通にみんな一桁の成績。だけど誰も落第しない。
頭のいい子たちが塾に行ってそこで必死に勉強するから受かるだけ。要は学校云々ではなく高校時代の過ごし方が大事。開成も浪人率高いし、400人中下から120人は早慶法学部or経済学部or理工学部だよ(うちの弟はこれ)+17
-0
-
594. 匿名 2021/04/10(土) 11:38:52
>>1
どっちも分かる。
我が子をエリートにしたい親もたくさんいるだろうし、自分がそういう生活してきたから同じような教育を与えたいと思う気持ち。
将来なんてどうなるか分からないけどね。
私の周りでも小学校受験させた子数名いるけど、周りがハイクラスだから勉強に置いていかれないようにばっかり考えて小学生らしく遊ぶとかほとんどないって言ってたよ。
子供らしく楽しむより、常に周りを意識してるような。
でもやっぱり教育は素晴らしいみたいで授業内容とかも公立とは全然違うし手厚いし学校は楽しいって言ってた。
すごく難しいよね。
公立では出来ない経験させてあげたいって気持ちも分かるし…
何が正解かはわからんよね。
大人になって親に感謝してるって人もいれば、もっと遊びたいって言って道踏み外す人もいるし。
+10
-0
-
595. 匿名 2021/04/10(土) 11:39:01
>>558
小一から受験勉強ガンガンやるって思ってる人いるよね+2
-0
-
596. 匿名 2021/04/10(土) 11:39:49
私自身は田舎育ちで、今は都会で子育てしてるけど、
正直クラスの頭のいい子は、私の価値観から見て教育虐待スレスレの子がほとんど
でもここではそれができなきゃ負け組になっちゃうんだよね
どう育てるかすごく迷ってる
昔は子どもが多かったから良家でもガンガン厳しく育てて、壊れた子は大人になっても金だけ渡していないものとしてたけど
うちの子は現代だし大事な一人息子だし
+6
-2
-
597. 匿名 2021/04/10(土) 11:40:42
友達が英会話教室で働いてて赤ちゃんコースもあるけど、赤ちゃんだから当たり前に寝てて、一生懸命なのは親だけ、親の自己満
やりたいって気持ちが大事なのに
親の「やらせたい」が上なのは良くない
それが吉と出る時もあるけど
+8
-0
-
598. 匿名 2021/04/10(土) 11:41:08
>>576
あなたの文面からは、その家庭に疑問と不満がみえるけど、その家庭に合わせるつもりもないのに、なんで子どもに聞かれて返答に困るの?
ただの他の家庭ディスと自分の常識自慢w
どこのトピにもいるよね。+5
-0
-
599. 匿名 2021/04/10(土) 11:41:53
>>431
あの層は基本的に馬鹿だからね
長い人生要領だけでは乗り切れないよ
若い頃は世間知らずで勢いだけはあるから上手くやれそうに見えるんだけどね〜+0
-1
-
600. 匿名 2021/04/10(土) 11:42:21
>>510
すごい!
よろしければZ会にいつから入られたか教えて頂いてもいいですか?
我が家も小学校からZ会にしようか悩んでいます。+4
-0
-
601. 匿名 2021/04/10(土) 11:42:48
子供が苦痛を感じてないなら早期教育だろうと関係ないと思うけどな
勉強なんて出来ないより出来た方がいいに決まってる
問題なのは親のエゴからくる早期教育でガミガミうるさく勉強勉強受験受験言う場合でしょ
+6
-0
-
602. 匿名 2021/04/10(土) 11:42:53
>>251
KKDRの中高って全部とは言わないにしてもあまりに成績不振だと退学勧告食らうよ
+1
-0
-
603. 匿名 2021/04/10(土) 11:45:24
>>584
うちの周りでは家庭崩壊してるパターンがチラホラ。
子どもが反抗期あたりに差し掛かると、今までの抑圧されたうっぷんで大暴れ。
マンションの同じ階の親子がまさにそうで、今月に入って警察呼んだの2回目。+7
-2
-
604. 匿名 2021/04/10(土) 11:45:33
>>596
教育虐待はブレーキかけるのが難しいから注意
「ここまで親子で頑張ったのに今更降りれない」
こうなるケースあるからね+12
-0
-
605. 匿名 2021/04/10(土) 11:46:15
>>193
え…そうかな?毎日遊んでて勉強の習慣も身に付いてない子がなぜ高学年になったら突然勉強するようになるの。そこに関しては幼児期からやらせた人の圧勝でしょ。習慣化してるから+6
-1
-
606. 匿名 2021/04/10(土) 11:47:31
>>603
あるあるだろうね
良かれと思ってやったのに結局子の人生破壊してるよね…+7
-0
-
607. 匿名 2021/04/10(土) 11:47:52
MARCHでコミュ力ウェイみたいなのにあんまり夢見すぎないほうがいいよ…
+7
-1
-
608. 匿名 2021/04/10(土) 11:52:45
>>601
低学年なら親の言うこと聞くんだけどね。
学年が上がると、友達との時間を取りたい子どもVS勉強させたい親になるんだよ。
子どもは人形じゃない、自我がある人間だからね。+3
-0
-
609. 匿名 2021/04/10(土) 11:55:21
>>605
自分が圧倒的に遅れてるのに気がついて益々勉強やらなくなるパターンあるある+7
-0
-
610. 匿名 2021/04/10(土) 11:55:31
>>533
え、そうなの⁈
私も都心住まいで15年前wくらいに子供たちが中学受験の塾に通っていたけれど、ほとんど子が四年生からスタートだったな。時代は変わったんだね...私自身は小学校受験しか経験していないから分からないけれど、うちの夫も小4の途中からしか中学受験塾行っていない...+4
-6
-
611. 匿名 2021/04/10(土) 11:56:18
>>523
この種のガル婆は我が子が下駄履かせて日大とかだったらどうすんのかな?
親子の縁切るのかなw+1
-1
-
612. 匿名 2021/04/10(土) 12:00:39
がるちゃんは教育虐待の自覚ない母親多そうだね+6
-1
-
613. 匿名 2021/04/10(土) 12:00:51
>>588
野球一筋とか美化され過ぎてると思います。
勉強はすぐガリ勉だの教育虐待だの酷い言われようだから+29
-0
-
614. 匿名 2021/04/10(土) 12:01:01
低学歴な親が自分のコンプレックスを埋めるために子供を使ってるだけってパターンはよく見るわね+3
-2
-
615. 匿名 2021/04/10(土) 12:02:05
>>193
アホみたいに毎日放課後遊んでた子が優秀になってる例は周りにないなぁ
習い事(運動系、勉強系)と遊びをバランスよくこなしてる子が優秀ってのはあるけど+11
-1
-
616. 匿名 2021/04/10(土) 12:04:40
>>601
スポ少とかもなかなかスパルタですけどね+6
-0
-
617. 匿名 2021/04/10(土) 12:04:55
ガルでは嘘だと言われそうですが...
私は早期教育により小学校受験で所謂御三家女子校に入る→大学受験で東大→東大の多い職業です。
東大に入って思ったのは小学校から私立に行っている子なんて一握り、田舎から上京してきた子はそれこそ子供時代は川遊びや山で駆け回ったりしている子で、幼少期は自由に遊んでいる子が殆どでした。メディアで「私は我が子を東大に入れるために中学受験の段階で〇〇、大学受験では△△」という親がたまに出てきますが、あれはほんの一部だと思って下さい。
私は行き着く先が同じなら、幼児教室に行ったり親のエゴでバレエや日本舞踊をやらされたりせず、もっと幼少期に遊びたかったです。正直、幼児教室の教育は大学受験で役立たず、自力で勉強しました。現在育休中ですが、自分の子供は家で勉強する習慣をつけさせつつも小学校受験はさせず、中学受験にしようと思います。+10
-2
-
618. 匿名 2021/04/10(土) 12:06:20
>>291
第5志望に行ってるとか、おっとりしてるからその高校が彼にあってるとかよその家庭のお子さんの事なのに余計なお世話すぎる。。+43
-1
-
619. 匿名 2021/04/10(土) 12:08:13
>>608
え、そうなったら子供を尊重して友達との時間とればいいと思うけど。
子供を差し置いて親が学歴にとらわれてたら何をしてもうまくいかないでしょうね。+7
-0
-
620. 匿名 2021/04/10(土) 12:09:50
>>18
教育に見返りは求めない。投資だしね
見返り求めるなら塾や習い事はしない方がいい+46
-1
-
621. 匿名 2021/04/10(土) 12:10:10
>>608
勉強ばかりさせていたら、そりゃ反発するさ。大人だって仕事ばかりしていたら嫌になるのと同じだよ。勉強させつつ友達と遊ぶ時間を取らせればいいじゃん。
うちは高学年になってからも日曜日の午後は遊んでいいことにしていたよ。+5
-0
-
622. 匿名 2021/04/10(土) 12:11:16
>>21
難関でなくても、子供が希望して学力に合ったところならいいと思う。+0
-0
-
623. 匿名 2021/04/10(土) 12:11:21
教えなくっても地頭のいい子は勝手に勉強する。うちの子は5歳で何にもしてないけど三位数の暗算ができるし世界の国名全部覚えてる。+1
-0
-
624. 匿名 2021/04/10(土) 12:13:15
>>602
私立だしレベル維持するには仕方ない。
+0
-0
-
625. 匿名 2021/04/10(土) 12:13:17
>>291
個人情報は簡単にいわないよ。
+19
-0
-
626. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:35
>>35
アホをすこしまともにするために中学受験するんだよ。アホがそのまま公立行ったら、大変なことになる+18
-0
-
627. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:36
>>603
公立の離婚だの家庭崩壊している数に比べれば全然だわ+5
-2
-
628. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:49
子供3人を東大医学部に入れた母親いたじゃない?あそこまでのレベルならわかるけどそうじゃないなら悲惨だと思う。+2
-0
-
629. 匿名 2021/04/10(土) 12:15:54
>>81
ヨコミネ式も卒園生のその後はどんな進路に進んだのかな?
学童もあるみたいだけど、ヨコミネ式の一貫校作れば効果が出てるかどうか
わかるのかな。+18
-2
-
630. 匿名 2021/04/10(土) 12:16:03
>>39
高卒は高卒同士。
大卒は大卒同士。
そうやって格差は広がる。女の子もちゃんと学歴ないといい人にも出会えない+23
-0
-
631. 匿名 2021/04/10(土) 12:16:15
>>607
あなたはそこまで到達しないだろうし
顔面偏差値も低いだろうけど
+1
-4
-
632. 匿名 2021/04/10(土) 12:16:38
>>291
ライバル減るといいねw+5
-0
-
633. 匿名 2021/04/10(土) 12:17:01
>>617
幼児教室、バレエ、日本舞踊か~。
習い事だけで4~5千万かかってるよね…。
自力で学習できるだけの下地を親にバリバリ作って貰ったようにしか見えないけど、そういう感謝はないんだろうな。
田舎で習い事ゼロで育ってたら本当に同じ場所に行き付けたかなあ…。+19
-1
-
634. 匿名 2021/04/10(土) 12:17:43
>>605
「やらせた」ってとこに集約されてるよね。
嫌々やらされた事なんて、習慣化しないよ。
だいたい学校で勉強する、家で宿題する毎日なんだから「高学年になったら突然やり始めた!!」なんてビックリする事態でもない。+6
-1
-
635. 匿名 2021/04/10(土) 12:18:57
>>468
麻布JGは御三家の面汚しだから…+0
-6
-
636. 匿名 2021/04/10(土) 12:19:00
一昔前70年代80年で塾でハチマキ巻いて東大に合格するぞ~みたいな映像見たことあるじゃない?あの子たちって将来みんな幸せになったのかな?+3
-0
-
637. 匿名 2021/04/10(土) 12:19:29
>>611
歯科もあるしね。
あ、あなたは経済力すらないんだっけ?しかも
あなたの子は医学部行かれる学力もないんだっけ?
かわいそう〜
貧乏婆さんってミジメ〜
+3
-0
-
638. 匿名 2021/04/10(土) 12:20:26
>>258
自民は、お家柄だなぁと、学歴は微妙+3
-1
-
639. 匿名 2021/04/10(土) 12:20:45
>>611
いいからサッサと結婚して子供産みなよ。
そうしてから世の中見えるものもあるんだからw+0
-4
-
640. 匿名 2021/04/10(土) 12:20:50
>>636
たぶんMARCHすら行けなかったのもいるでしょ+0
-1
-
641. 匿名 2021/04/10(土) 12:20:55
>>624
自分の子が退学勧告受けて公立や通信制高校の転学試験を受ける立場になったら
>>251で挙がっている親の目論見は崩壊する訳で
+0
-0
-
642. 匿名 2021/04/10(土) 12:22:19
>>256
極端だよね。
遊びまくってる子も公文や学研、チャレンジくらいはやってる子多いよね。
宿題プラス学年×10分の家庭学習と読書程度を低学年からやってれば勉強習慣付くのにね。
高学年か中学から塾にシフトで出来る子はそのまま国立・難関大に行くし、出来ない子は程々のところにおさまる。
田舎だと塾がないからそのまま公立校と通信教育だけで大学行く子も多いし。
幼児から異常にやらせても出来ない子は出来ないよね…。+18
-0
-
643. 匿名 2021/04/10(土) 12:22:54
>>317
人生を楽しむって意味ではバランスや人間関係も大切だよね。もちろん勉強もだけどストレスが少なくて勉強に集中したりやりたくなってするのが一番だもんね。
経歴だけじゃなく心の捉え方や健康度を高くしてあげるのが必要かも。+42
-0
-
644. 匿名 2021/04/10(土) 12:23:35
お金と労力注いで並のサラリーマンを育てる意味。これからますます給与下がるのに~+6
-0
-
645. 匿名 2021/04/10(土) 12:23:39
まぁなにを持ってして成功かって最後まで分からないよね。良い大学行って大手に就職しても結局すぐ辞めちゃって、中小企業で今働いてる人もいるしさ。
でもその人にとってはそれが身の丈にあって幸せなら無理する必要もなかったんだろうなと思うし。+5
-0
-
646. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:31
>>630
大卒って言っても女子大とかF欄じゃねえ
せめてMARCH、関関同立+6
-1
-
647. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:44
>>77
関係ない話だけどそういう子は結婚や恋愛でつまづくんだよね。
特に結婚相談所に入ってる女性はそういうふうに育てられた子がすごく多い。
親の意向と自分の本心の間で板挟みになっていたり、自分の本心を掴んでいなかったりする。
+34
-0
-
648. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:51
>>1
公立親 自分の子は、国内だけで限られた地域の中で小さく縮こまっていればいいという思考。
私立親 自分の子は、世界でも渡り歩けるような大きくなって欲しいという思考。
根本的に違うんだわ。
+2
-16
-
649. 匿名 2021/04/10(土) 12:25:53
>>644
だよねw
一部の天才以外並のサラリーマンにしかならないのにね+4
-1
-
650. 匿名 2021/04/10(土) 12:26:29
>>565
新四年生で入ろうと思っても学力が足りない子もいる。αクラスは小さい頃から勉強してきた子が多いのも事実。+15
-0
-
651. 匿名 2021/04/10(土) 12:26:39
>>648
低学歴母親が夢ばっか見るとこうなります+5
-4
-
652. 匿名 2021/04/10(土) 12:26:55
>>617
その都内御三家女子校にお受験を突破し小学校から高校までいられた事によって、出会うお友達、先生、環境。全てが地方で育った子とは雲泥の差だと思いますが…行き着く先って、、それまでの恵まれた環境はなかったことに?バレエや日舞から得たものはゼロですか?「正直、幼児教室の教育は大学受験で役立たず自力で勉強しました」って…。そりゃそうでしょ。お教室は小学校受験の対策なんだから。4、5歳の時のお受験の幼児教室の知識で、東大どころか大学なんて誰も行けないでしょ。+11
-1
-
653. 匿名 2021/04/10(土) 12:27:39
>>617
野原かけまわり公立賞賛コメかと思えば、
中学受験はさせるのね。
というオチ+8
-0
-
654. 匿名 2021/04/10(土) 12:28:09
>>649
並のサラリーマンで十分。自力で年収1000万ぐらい稼げるようになれば良い。+3
-2
-
655. 匿名 2021/04/10(土) 12:28:37
>>627
私立だと恥ずかしくて離婚できないもんね
不倫されても我慢我慢+6
-3
-
656. 匿名 2021/04/10(土) 12:28:56
>>556
あくまで宿題をちゃんとやるとかそういうレベルの勉強でしょ。
1日30分とか1時間とかのレベルの勉強。
+5
-2
-
657. 匿名 2021/04/10(土) 12:29:19
>>21
家庭教師で、将来は医学部医学科に入りたいという(親がそう思ってるだけ?)という小学校1年生を中学受験用で受け持ったことあります。
その子はすでに進学塾にも行ってて、そこで優秀な成績を収められるようにとのことだったんですが…
いざ付いてみると、全くやる気もなく眠りたい遊びたい…若干それに腹が立ったけど、考えてみれば小1なんだからそれが当たり前だし、塾でお腹いっぱいなはず。
結局勉強には、やる気と体力と気力が不可欠ですから、中学受験ならそれが備わりだす小5からがベストなんでは?と思います。+37
-2
-
658. 匿名 2021/04/10(土) 12:30:36
>>291
確かに私立小学校についていけなくて、
近くの公立小学校に転校して、
大したことない偏差値高校へ行ってる子も中にはいる。
でも、それは何百人のうちレアな例だよ。
そんなのを声高らかに言ってる方がミジメに見える。
+20
-1
-
659. 匿名 2021/04/10(土) 12:30:44
>>617
親に感謝できないのは半ば教育虐待のように強制されていたからです。私がテニスをやりたいと言っても「女の子はスポーツなんてできなくていい、そんなこと考える暇があるなら今度のバレエの発表会は主役になりなさい」と答えるような親でした。
小学校からの友達も小学校受験を機に早期教育を受けている子が多いですが、中高以降は本人に目標がない場合や努力を怠った場合は全く伸びていません。言葉で表すのは難しいですが、大学受験のテクニックと早期教育とは相関関係にないような気がします。信じがたいとは思いますが、大学時代の友達の殆どはスパルタに習い事をさせられたり幼児期から塾に通ったりなどしていないので、早期教育をすれば学力も向上と一筋縄には行かないのかなと思っています。+11
-0
-
660. 匿名 2021/04/10(土) 12:31:50
>>260
すいません。で大体分かったよ。+9
-0
-
661. 匿名 2021/04/10(土) 12:33:38
>>28
ないよ。
東大目指す子ってのは上には上がいることを早々に知るもの。
全国模試や塾での周りとの比較で自ずと悟るから。+27
-2
-
662. 匿名 2021/04/10(土) 12:34:01
>>623
何ドヤッてるつもりなのかわからないけれど、
私立小学校にはそんな子ゴマンといる。
そういう環境なんだよ。
一度学校説明会参加してみたら?
5月くらいから始まるよね。+9
-1
-
663. 匿名 2021/04/10(土) 12:34:42
>>612
毒親率高いと思った。
どんだけ学歴大好きなんだよってレベルの。
このトピ見てるとうちの毒母みたいな人が結構いるね。
+6
-0
-
664. 匿名 2021/04/10(土) 12:34:47
>>20
東大出た知人が、今時政治家・官僚になりたがる奴は凄い変わってる奴って言ってたよ。
労力の割に報われないし、何より給料が安いって。
東大に行く人は勉強が好きな人か、目的意識がはっきりした人がほとんどで、前者は研究者を目指すし、後者は起業や外資でリターンの多い職を目指すって。+52
-0
-
665. 匿名 2021/04/10(土) 12:36:37
塾に通わせてないから教育虐待してないとも限らないけどね
むしろちょっと貧乏くさいママさんだけど凄く厳しく子どもに勉強もスポーツもさせて
子どもの成績でマウントとってくる人いるわ
そんなに頑張れるならなぜあんた今そんな生活なんやと思うけど+6
-1
-
666. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:24
>>556
学校でも勉強してるし家に帰って来ても宿題をやるじゃん。
本来小一はそれぐらいの勉強の習慣があったらいいんだよ。+10
-1
-
667. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:24
>>659
言いたいことわかるよ
がるちゃんはカルト信者みたいな人いるから気にしないで+7
-0
-
668. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:27
>>132
続々と有名大学に進んだってのが怪しいな。
幼稚園の同級生の進学先の大学なんか殆どしらんよ+110
-5
-
669. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:41
でも勉強しかしてこなかった人ってコミュニケーション能力とかどうなんだろ。大人になったらそっちの方が大事だし、そんな事は東大の参考書にも書いてないし+1
-0
-
670. 匿名 2021/04/10(土) 12:39:04
>>652
たぶんだけど、下のレスを見る限り、この人には女子校や習い事が合っていなかったんだと思う。御三家女子校って人によっては窮屈に感じちゃう場合もあるし、この人は習い事も本当は踊りじゃなくてスポーツがしたかったみたい。それで大学に入って周りの友達のほとんどが、幼少期に自分がしたくなかった小学校受験も習い事も経験していなくて、(あの時の苦労は一体なんだったんだ‼︎)って思ったのかも。
子供を導くのは親の務めだけど、子供に強制はしてはいけない。難しいね。+7
-0
-
671. 匿名 2021/04/10(土) 12:39:17
>>617
人口が密集してる地域って、子供たちが遊べる場所ないでしょ?
公園は禁止事項が多いし。だから、習い事で昇華させるんじゃない?+3
-0
-
672. 匿名 2021/04/10(土) 12:40:01
>>651
子供は学力高いんですよ。
貧乏で教育費にお金が回らない低学歴なあなたとは違うの。
限られた地域でドヤる貧乏な低収入な公立の子よりも、
世界と対峙する金持ち私立からの高収入な子に魅力を感じる。
我が子は大学院は有名海外大です。
+2
-3
-
673. 匿名 2021/04/10(土) 12:40:08
いや早ければ早い方が良いよ
特に国語と算数は躓いたら不味いし
私は某附属の小学校だったけど、塾行ってない子の方が珍しかったし夏休みはみんな夏期講習行ってた+2
-1
-
674. 匿名 2021/04/10(土) 12:40:09
>>32
おそらく地頭が良かったんでしょう。+32
-0
-
675. 匿名 2021/04/10(土) 12:40:34
>>663
ガルは毒親育ちも多いし低学歴も多いし、高学歴信者も多いから毒親の自覚なんてサラサラ無さそう。
子供のためにいいことしてるの!って感じなんだろうね。+4
-0
-
676. 匿名 2021/04/10(土) 12:41:55
>>670
うん、あさこさんみて思う。同級生とは全く異なる次元だよね。
でも、キラキラしてるよね、自身の行いの結果だと思う。
あさこさんも御三家だよね?
+2
-0
-
677. 匿名 2021/04/10(土) 12:43:16
>>121
公立中しかない田舎出身だから、それが当たり前だと思ってる。色んな環境の子がいるから社会勉強になる。都内は違うんだね。
中学の同級生の進路は様々だよ。国立大、私大、専門、高卒で就職、中卒など+5
-1
-
678. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:12
>>669
男性は金目当ての女性にたらし込まれて結婚するか、異性に縁がないまま独身。
女性は変な男に捕まって独身か、異性に縁がないまま独身か。
結婚相談所に行ったら勉強しか取り柄のなかった男女がたくさん登録してるよ。
高学歴で家柄もいいし育ちもいいし勤め先も良い。
でも人としての魅力は乏しいし、地頭良くない人も割といるからカウンセラーの話を理解できてない。
+7
-0
-
679. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:16
>>50
庶民を見下したいが為に子供を私立に入れるってそんな人いるの❓いたとしてもかなり少数派でしょ。むしろ昔と違って今は「庶民」でも小学、中学受験する時代ですよ。(都内は特に)+17
-2
-
680. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:43
>>671
横
うちも都内だけど公園、児童館、図書館、土曜日の校庭開放など遊び場はあるよ?
あと習い事をやらせるのが問題ではなく、子供が嫌がっているのに習い事を強制するのが問題なの。+2
-1
-
681. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:51
>>556
うちは春休みに、わからなかった部分だけの総復習やるよ、数日で終わるけど。
これで高学年だけど勉強は出来る方。
それで十分じゃない?
塾に入れてわかる部分まで繰り返しやるの苦痛だよね。
塾に丸投げする親ほど、我が子がわからない部分把握してないよ。
わからない理由も。
塾に入れて同じやり方しても、わからない部分はそのままスルーしてるこ多いよね。
+8
-3
-
682. 匿名 2021/04/10(土) 12:48:10
>>628
こういう考え方の人こそヤバい。+2
-0
-
683. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:42
>>253
これプラスした人は東大に受かったの?+10
-0
-
684. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:38
>>1
SAPIXも1年から席埋めてる層がいるせいで、優秀な子が4年生で入ってこれなくなって合格実績落ちてるんだよね。
特に都心のパワーカップルが多い地域の校舎。
明らかに出来る子・親が手をかけられる家向きの塾なのに、共働きがSAPIXブランドだけで入れちゃうからね。+32
-1
-
685. 匿名 2021/04/10(土) 12:53:06
>>669
勉強しかしてない人って少数派ですよ。
回りみてても高学歴の人ほど多趣味な人多いです
趣味で始めたことでも持ち前の理解力でクオリティー高く仕上げたりする+5
-1
-
686. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:02
>>533
そうなんだよね
保育園で必要もないのにゼロ歳児から入園させるのと似てる現象が起きている+51
-0
-
687. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:39
>>683
ガル民ってやたら「東大京大以外は大学じゃない‼︎早慶なんてバカの学校」とかいう人多いけど、自分は東大京大なのかしらねwと思う。
少なくとも私の知っている高学歴の人は他の学校をバカにしたりしないから(というより興味がない)学校をバカにする人ってその学校にコンプレックスでもあるのかなと思う。+18
-1
-
688. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:04
とは言え、ずっと遊んでて放置されている団地の多い地域と、教育熱心な地域では、やはり著名人の輩出が違うんだよね。
のびのび育っているのに、クズ率高いマイルドヤンキー地域とか。
やっぱり遺伝子と環境大切だよ…
ほどほどにってことじゃないかな+6
-0
-
689. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:51
うーん、周りを見てるとなんだかんだで「親が勉強できたか。親が直接子供の勉強教えてあげられるぐらいの時期があったか」で教育費の投資効率は何倍も差が出ると思う。あとやっと日本の社会も東大出てないけど海外の一流と言われる大学を同等に受け入れるようになったからその路線も視野に入れられる教育がいいと思う。最近の早稲田とか慶応とかの低レベルさにビックリするもん。なんか東大京大とかも上位1/3ぐらいしか使えないレベルになってる気がする。+2
-0
-
690. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:55
>>659
芸は身を助ける
それに気づくまで、もう少し時間がかかりそうですね。
極端な例ならば、あなたが塾や家庭教師できるのも
親御さんのおかげですよ。一定の学力無ければなれませんからね。もちろん、あなた自身の努力の方が大きいと思います。
自分が育児すればわかることですが、子供は誰一人同じ子なんかいないんですよ。沢山の選択肢の中で、その子に合った教育をすればいいと思います。
私は私立が合ったから行かせたというだけです。
させられた感が強いけれど、しなかったらどうなる?という事もわざわざ考える必要はありませんよ。
今あるあなたが全てだし、それをどう良い方向に活かせるのか
お若いだろうから途中いろいろ悩むこともあるでしょうが、聡明なあなたなら大丈夫かと思いますよ。
+2
-10
-
691. 匿名 2021/04/10(土) 12:56:23
>>142
本当それ。
公立の意地が悪くて育ちが悪い子と関わらせたくなくて私立に行かせる親はごまんといる。
勉強させるより底辺と関わる方が悪影響だから。
私立は勉強や将来のことだけじゃなく、関わるお友達の質が良いのも魅力のひとつ。+26
-2
-
692. 匿名 2021/04/10(土) 12:56:27
>>665
確かに。
佐藤ママみたいなレベルじゃなきゃ認めない、みたいなママは違う角度から子供に変なプレッシャーかけてそう。+3
-0
-
693. 匿名 2021/04/10(土) 12:57:07
>>514
親も頭良いなら良いけど、違うのに無理に理想押し付けるのは子供が可哀想だと思う。そこの見極めは大事だよね。+10
-0
-
694. 匿名 2021/04/10(土) 12:57:09
>>659
そんな体験している人なんて世の中には沢山います。
今からでも趣味として、テニス始めてみてもいいんじゃないの?+3
-0
-
695. 匿名 2021/04/10(土) 12:58:44
>>687
掲示板によくあるよね。匿名だから何とでも言える。+3
-0
-
696. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:02
>>689
国立はまだいいけど私立のレベル低下が著しいね+2
-0
-
697. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:15
ダンスとかのスポーツもプロの人とか話聞くと物凄く小さい頃からやってる人多いよね…。
卓球の愛ちゃんみたいなケースもあるから、その分野で活躍できれば人間として幸せなのかどうかは微妙だけど。+1
-0
-
698. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:52
>>655
私立でも離婚する人いるけど少数派だね。
公立のは新学期や学年変わると子供の苗字か変わる子、結構いますねー。かわいそう。+5
-2
-
699. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:56
>>623
すごいね+0
-0
-
700. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:15
>>613
私とは無縁な野球一筋でかんばってる子たちもすごいとは思うけど
プロ野球選手になれなかったら多くは所得の低い仕事にしかつけないんだよね
プロになれても成績がよくないとクビになって以後はバイト生活になったり飲食店を経営するも潰れたなんて話をよく聞く
もし我が子なら野球をやりながらもきちんとした仕事に就けるように勉強もしっかりやらせたいけど
本気で野球となると週7とかで練習だから難しいのかな+23
-0
-
701. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:40
>>672
有名海外大の院に進んだお子さんお持ちの方ががるでマウントかあ…。+10
-0
-
702. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:48
>>142
治安の悪いところにお住みなんだなっていう印象+13
-3
-
703. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:59
>>20
そもそも今の段階ですら、東大合格者は、関東の中高一貫校出身の子が占めてる状態
それは、地方の子の学力が低いってことじゃなくて、塾や予備校の少なさ、偏差値70超える進学校でも、東大対策を特にしてないとか、東京まで行くのは遠いから、近くの国立大や旧帝大にしとこうかとか、そもそも東大を進路に選ばない
そうすると結局、いい大学を出た人=都会で生まれ育った裕福な人の比率が高くなって、偏りができるんだと思う
第一、田舎には私立の小中学校も、お受験塾みたいなのも無いんだから、必然的に、そういう教育を受ける人は都会在住者に限られてくるわけだし+41
-1
-
704. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:14
>>386
なぜってそりゃ地元じゃないし人口の関係もある。
東京は受験生多いからそりゃ合格者も多いよ。
で京大は関西圏出身が多いでしょ。
特に女子だと東京に行って一人暮らしが不安とか仕送りするお金ないとか地域の格差がハードルになってる。
あと、たった数人でしょ?てあるけど、東大合格2桁出してる地方の高校普通にあるよ。+14
-1
-
705. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:16
>>655
お金あるから別にいいよー
女捨ててすぐ戻ってくるし+3
-0
-
706. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:30
>>672
マウント....
子供でか。自分もならまだわかる。+3
-0
-
707. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:52
>>690
うぜぇ婆さんw
+4
-0
-
708. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:23
>>706
がるちゃん名物
旦那でマウント
子供でマウント
自分自身は語りませんから+6
-0
-
709. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:56
>>700
体育会系は就職強いけどね。上司受けもいいし。
スポーツ推薦で入れるレベルなら学力以上の大学いけるし。+1
-6
-
710. 匿名 2021/04/10(土) 13:04:47
>>648
幼稚園から大学までエスカレーターの私立親は?
公立親よりも、平和な小さな世界で縮こまってればいいって価値観の親だと思うけど+10
-1
-
711. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:32
>>569
私もそう思う
親が高学歴で教育に関心が強いから、外遊び重視の幼稚園にいれてるんだよね
遺伝子が良いから、後半で伸びる
もし幼少期の外遊びで決まるなら、祖父母や親世代ほど外遊びたくさんしたはずだけと、子世代から見てそんなに違う?
+43
-2
-
712. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:22
>>672
え、友達の次女がケンブリッジ卒業しているけど、その子めちゃくちゃ優秀で奨学金貰えて学費も寮費も無料らしいよ?レベルの高い学校ほど優秀な生徒がほしいから本来は高い学費を免除したり減額したりするらしいけれど...
無名の海外大学ほど学費高くて大変みたいね。+3
-0
-
713. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:35
>>533
塾側も煽ってるんじゃない?
早くから入塾しないと席埋まりますよって。
所詮売上重視、客商売なんじゃないかしら、と思ってしまう。+57
-0
-
714. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:38
>>27
発音やリスニングを考えたら、早い方がいいだろうけど、文法はある程度の年齢になってからの方がいいと思う
だって、小1なんて言ったら、"わたしは"を、"わたしわ"と書いたり、"そういう"を、"そうゆう"と書いたり、日本語すらまだ不十分みたいな時期
そんな時期に、並行して英語を学ばせたら混乱するし、せいぜい、音とダンスで英語に親しむとか、そのレベルに留めておいた方が無難だと思う+14
-0
-
715. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:45
>>709
大学でも部活してたら就職強いよね+4
-1
-
716. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:54
>>689
東大京大の文系のレベルがものすごく落ちてませんか?
先日、京大卒の人の考察力の無さにびっくりした事案があって…。
しかもそういう人ほどマウントがすごい。
理系学部はまだかなり優秀だとは思うのですが、文系学部は学力落ちてる気がします…。+5
-3
-
717. 匿名 2021/04/10(土) 13:09:53
>>657
だからさ、今の中学受験小5から入れたんじゃ遅いんだよ。トピの日本語読めないの?塾にすら入れないんだよ。
小1から勉強環境整えているんじゃないかな。
科挙の元祖中国や韓国に影響されているんじゃないかと思うけど、そうしないと国全体が対峙できないというのじゃないかな?
中学受験する子らも、少子化だから少数精鋭なんだよ。
だから昔の価値観で野原をかけまわり〜じゃ太刀打ちできないんだよ。親がちゃんと協力しないと。
あなたは親子で読解力無いから公立中学行くしかないんだね。
いいんじゃないですか?あなたは公立で。
金すら出せないあなたが口出すことではない!
+7
-22
-
718. 匿名 2021/04/10(土) 13:11:23
>>712
今度からガル民は海外大学に行っていて、奨学金を貰ったまでつけてマウント取らないとねww+3
-0
-
719. 匿名 2021/04/10(土) 13:11:40
>>634
嫌々やらされても身に付く子と身に付かない子がいるってだけ+2
-0
-
720. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:19
>>701
あなたはガルちゃん達を貶めた失礼な言い方をしていますよね?
ガルちゃんにはいろいろなニーズがあるのもお忘れなく。笑+0
-3
-
721. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:54
>>6
んなこたぁない。
文京エリアは
地元の公立→都立日比谷
→東大コースが王道。+13
-24
-
722. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:57
>>717
自演乙+7
-1
-
723. 匿名 2021/04/10(土) 13:13:15
>>690
テニスやりたいつってんのに親のエゴでバレエを強制させられるって、毒親臭するけど。
親御さんのおかげで今のあなたがある、とか説教ズレてんだよ
+7
-0
-
724. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:07
>>717
読解力ない人が長文書いちゃダメでしょうが+19
-4
-
725. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:15
>>712
そうなの?
イギリスって、大学入学の受験資格がかなりややこしい印象があった
まず、16歳くらいで共通試験みたいなのを受けて、それで高成績だった人だけが、大学準備校みたいなところに通えて、それでようやく大学入学の資格が得られるって感じだから、日本とはかなり教育システムが違うし、外国人だったら、IELTSとかTOEFL(TOEICではなく)の成績提示が求められるし、準備に色々お金かかるから、貧しい子ではまず無理+0
-0
-
726. 匿名 2021/04/10(土) 13:15:03
>>691
友人の質って大事だよね。
底辺家庭の不安定な子、荒れてる子と関わらないだけでも子供の人生の質は上がる。
+9
-0
-
727. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:17
>>6
かつて近くの学区でY小学校(ご近所にはSへ越境を勧められました)に子供を通わせて、現在は中学受験で合格した学校の高校生です。附属校で内部進学するから受験勉強はしないけれど、推薦基準を達成するのに緩いとはいえそれなりに毎日勉強しなければなりません。
就学前から小3迄の間、多少の習い事はありましたが、宿題が終わった後で思いっきり遊ばせておいて良かったと思います。現在はそういった日々を送ることは不可能です。子供の頃の楽しかった日々の記憶はキラキラした思い出になるだけでなく、将来の人格形成にも大きな影響を与えるのではないでしょうか。
補足ですが、首都圏で中学受験は上位校を目指すだけでなく、子供本人に合った学校に進学するための手段でもあります。子供は学校生活が楽しいようで親として満足しています。+35
-4
-
728. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:46
>>726
私立で底辺扱いされないように頑張ってね!+5
-3
-
729. 匿名 2021/04/10(土) 13:18:52
>>680
671です。
否定するわけじゃないけど、図書館は遊ぶ場所じゃないかと。本好きな子供だったらいいけど。
公園も児童館もありますが、公園は規制があり、児童館はうちの子供は嫌いみたいです。
校庭開放ありません、あったら結局、保護者に負担がくるので、行政で管理してくれならいいけど。
習い事の強制はいけないですよね。強制はよくないので児童館へはいかせてません、行ってくれたら楽なんですけどね。+3
-0
-
730. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:54
>>6
お前絶対茗荷谷の住人じゃねえだろ+30
-2
-
731. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:25
ここ見てると毒親がいっぱいいるね。
自分自身のことは語らず子供自慢してる親や差別心満載の親。+5
-1
-
732. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:16
マイケル・ジャクソンですね+0
-0
-
733. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:47
>>128
そうかな。中受はともかく選択肢のない高受では昔からそれなりに高かったよ。ただ高校は女の子は学校がないのと共学志向から都立第一が多かったけどね。(今より共学校も少なかった)
20年前でも豊島岡は地味だけどそれなりに堅実な子、御三家落ちを集めてた。渋渋は出来立てで幕張の実績はあれどまだ未知数だったし、中受では共学絶対という感じは薄いからね。2日以降は豊島岡か白百合のケースが多かった。
>>139 編み物ではなくて運針が日課。+1
-0
-
734. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:19
>>709
ある程度の大卒の運動部は強いよね
でも親がしっかりしてないと高3の夏まで野球漬けで引退して高卒で就職とかよくある
うちの地元で甲子園に出場してる高校は本当そんな感じ
勉強全くやってなかったらそれから大学進学はなかなか厳しいみたい
本当に息子の人生考えてるなら1年浪人させてでも大学受験させる手もありだと思う+13
-0
-
735. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:08
>>701
色々なニーズってなんだろうw+3
-0
-
736. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:53
>>734
元甲子園球児が犯罪に走るパターンあるある
高校時代は野球やってるだけで褒めてもらえたけど
卒業後はなかなか上手くいかないよね+16
-0
-
737. 匿名 2021/04/10(土) 13:26:35
>>6
向き不向きがあると思うし、親の遺伝子以上を期待して無理やりは良くないと思う。受験前に鬱になって力尽きそう。
+6
-0
-
738. 匿名 2021/04/10(土) 13:27:19
>>716
京大も関西の超進学校から見捨てられて
公立の北野が首位だからね
そりゃ質は落ちてますよ
公立が躍進ってこういうことなんだって
重い知らされる
+3
-4
-
739. 匿名 2021/04/10(土) 13:27:43
>>662
無理してそんなにならなくても才能がある子は遊んでても勝手に勉強しますから、我が子の才能を自分の教育法で潰してないかって思わなくていいってことです。そうじゃない子は無理にお勉強させるしかないのか…。学べる環境はいくらでも作るけど、強制はしないほうが子どもにとってはいいんじゃないでしょうか。+1
-0
-
740. 匿名 2021/04/10(土) 13:28:51
>>3
は?走りたいわけないだろ
昭和じゃあるまいし
暑い寒いの苦手、花粉症、喘息出るから外遊びダメ、買い食いはアレルギーがあるからダメ。
今の時代、野山なんて行かないし行きたくもないんだよ
+2
-18
-
741. 匿名 2021/04/10(土) 13:29:15
>>704
そうだよね
私は山形出身だけど、比率的に、東北大や山大を第一志望にする人が多い
山形と仙台って、直通で高速バスが出てるし、山形市に住んでたら、ギリギリ通いでも行けるから、一人暮らしの費用がかからないし
それに、宮城はすぐ隣の県だから、緊急時でも、親が車で駆け付けられる距離だし
それが、東京に行くとなると、一人暮らししなきゃいけないし、女の子1人を東京に行かせるのに、抵抗ある親御さんだっている
そういう立地の問題もあるよね
山形でも、偏差値70台の高校はあって、毎年、東大京大合格者を10人くらい出してるし+12
-1
-
742. 匿名 2021/04/10(土) 13:30:38
>>3
私は過保護なのか?親の目の届かないとこで子供だけで野山で遊んで欲しくないかも。
神戸の連続事件も山に呼び出したんだよね
監視カメラもないから不審者がいるかもだし+17
-4
-
743. 匿名 2021/04/10(土) 13:31:13
>>104
でもそもそも大学がゴールじゃないからなぁ+11
-0
-
744. 匿名 2021/04/10(土) 13:32:22
>>733
え、白百合って今いいの?
うちの親世代は、豊島岡なんて昔は裁縫学校だったのにねぇ~世の中変わるもんだねって言ってるよ。+3
-1
-
745. 匿名 2021/04/10(土) 13:32:39
>>725
その友人の子は日本の高校を途中で辞めてヨーロッパの高校に推薦で入ったんだよね。(それ以降は前説明されたけれどよくわからなかった笑)その時の学費も免除だってさ。友人の旦那さんが高校の英語の先生なのでその子は留学経験ないけれども英語は子供の頃からネイティブ並みでTOEFLも高得点。ボランティアなども積極的に参加して英語スピーチでも入賞していた。
海外大学って表向きはお金かかるんだけど、実際のところお金かかるのは特に能力のない子で優秀な子は免除なんだってさ。+1
-1
-
746. 匿名 2021/04/10(土) 13:33:12
>>689
まず子供の数減ってるからね
母数が少ないからさ+0
-0
-
747. 匿名 2021/04/10(土) 13:34:53
結局子どもにどうなって欲しいのかなぁ。国民の上位5%くらいの年収をもらえるようになれればいい?+4
-0
-
748. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:11
>>565
遅咲きの子なんかは小一からだとキツいね
早咲きの子は落ちこぼれると収拾つかなくなるね
普通の成長曲線から外れた子は受験開始時期に向き不向きがはっきりでてくるわ+15
-0
-
749. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:49
>>15
うん、10年ほど前までの受験システムならそうなんだよね
でもこれからは大学受験で一発逆転が難しいと言われてるからね…
昔の方法論で受験についての話をするのはやめた方がいいですよ+72
-7
-
750. 匿名 2021/04/10(土) 13:39:06
>>727
小学校時代なんて、普通にいじめとかハブとかあるしさ
キラキラした思い出とかなくない?
大抵忘れてるし、同級生の名前も顔も覚えてない
よっぽどド田舎の皆知り合いとかの町なんじゃない?
都会なら小学校4年から中受の塾は当たり前だし。私立じゃなくても国公立目指す子もいっぱいいるよ+2
-5
-
751. 匿名 2021/04/10(土) 13:39:35
>>731
自分の時代と今じゃ何もかも違うからね。
お金に余裕あるなら中高一貫私立行くべきかなと思います。昔は違っただろうけど。
都内の公立中の学力の酷さは目も当てられません+7
-4
-
752. 匿名 2021/04/10(土) 13:42:15
>>76
陽キャだけの世の中もしんどいで!+19
-0
-
753. 匿名 2021/04/10(土) 13:44:06
勉強って、地頭の良さや遺伝も関係してるって言うけど、環境や親の意識の問題もあるよなと思う
私は高校時代、評定ほぼ5で、定期テストも、毎回学年1位か2位だった
それで、親に、「進学したいんだけど」と言ったら、「え?うちにそんな余裕ないから!」と怒られて、「高校卒業したら、就職して家にお金入れてもらわないと困るから」と言われた
それがもし、家の近くに大学があったんなら、奨学金を借りてでも行ったかもしれないけど、そうじゃなかったし、リビングで本読んでると、わざとらしく、「今月は水道代がかかった。はぁ」みたいにため息ついてくるし、暗に、「お前働けよ」みたいなプレッシャーかけてくる
子供がいくら勉強好きでも、親がそれならもう、進学は絶望的だよ+28
-0
-
754. 匿名 2021/04/10(土) 13:46:04
>>636
今は早稲アカの子たちがハチマキしてるよ
息子はハチマキ締めて「絶対◯◯に合格するぞ!」という決意宣言をするのがいやで、早稲アカに行かなかった
体育会系のノリがいやだと…+7
-2
-
755. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:06
>>6
突然窪町小っていわれてもな。。青南、番町くらいの有名どころを出してもらわないと。+15
-6
-
756. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:09
>>700
地元のヒーローだった野球少年がそのパターンになった。
高校卒業してどこかの会社の社員兼野球選手になったんだけど(セリーグパーリーグではない)
成績が良くなかったとかで20代のうちに辞めてしまって飲食店でバイトしてたよ。
少年野球のコーチもしてて子どもたちからは人気があった。
でも現実は厳しいんだなと思ったよ。+16
-0
-
757. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:43
>>662
というか、幼稚園くらいの子供って親の喜ぶ顔が好きだからやるの。それに大人や中高生に比べて頭も柔らかいし記憶力もいいから棒暗記も得意。ただ中高生からは反抗期が始まるから、それ以降は本人がちゃんと将来やりたいことを考えて勉強に向き合えるかが大事。
国名を覚えたのが天才‼︎って思えるのいいね。平和で。+7
-0
-
758. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:44
>>747
そうじゃない??親が子に中学受験させて何が悪いんだろう。自分たちだって中学から私立で育ってきたんだから当たり前に子供に中学受験させたよ。無理強いはさせたつもりないけど、努力するのは当たり前、ゲームTVは5年からは見せなかった。家族全員で受験乗り越えて、それが実は子供がトラウマになったって言うなら、うちに産まれたのが可哀想だったとしか思わないなぁ。サッカーやスイミングだって送迎頑張ったし、それと同じくらいにしか思わないけど。中学受験がゴールではないわけだから、別に失敗しても構わない。+6
-6
-
759. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:45
>>132
飽きるまで遊ぶから、勉強に自然とシフトできるんだろうね
難しい所だなー、結局飽きるまで熱中できて自然にシフトできる子は良いけど、そうじゃない子は遊びからぬけだせないから
大人になるとそういう長期的な締め切りを守れるのが本当に大事なんだけど、言われてできたら苦労しないのよねぇ+40
-1
-
760. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:00
2歳児の母親です
同級生のママ友に、すでにお子さんにひらがな、数字、アルファベットを教えている方がいます。足し算も教え始めるようです。
家は本人が希望しない限り小学生まで勉強はさせない予定ですが、まわりに早期教育に熱心な方がいると焦ります。
早期教育されたお子さんは学力が高くなるのでしょうか。
+3
-2
-
761. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:14
>>717
横ですが、うちは小3まで公文でそこから進学塾に行かせたけど、5年生の春の運動会辺りでバテて、そんな5年生から入って来た子達がすごく優秀で、クラス落ちしちゃいました。多分5年生までキッチリ家庭学習していたのでしょう。そろばんとか作文教室とかでも行ってたのか謎ですが。中高一貫でも中2中3怠けて、公立中から高校受験の子にも大学受験でそれなりに抜かれました。うちはそんな厳しくはしなかったのですが、やはり本人の資質は大きい。+9
-1
-
762. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:29
>>357
本当にそう思う
何もしないで公立に入れたら、ダラダラ過ごして勉強もせずさらにアホになって落ちぶれる
だから、なんとか努力して少しでも人並みになれるように親ができる限りのことをしてあげたいと思うのは当たり前のことだよね
努力するアホをバカにしないでほしい+56
-3
-
763. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:29
>>28
無理と言われた中学受験で奇跡的に受かったけど、授業についていけず居場所がなく中退したケースや最後まで周りと馴染めず学校生活を終えたケースを身近で見てる。
入学後が勝負なんだと思ってる。+47
-0
-
764. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:42
>>716
高学歴だとそういうこと言われるけど自分が文系とはいえ京大いけるかといえば行けない+5
-0
-
765. 匿名 2021/04/10(土) 13:59:28
>>104
そんなことないよ
私は、親に勉強しろと言われたことはないし、どこの学校に行けとか、テストを見せなさいとも、何も言われたことがない
でも、自主的に勉強してたし、勉強が好きだった
親は高卒だし、進学校出てたわけでもないから、別に頭良いわけでもなかったと思うけど、自分は休みの日は図書館に出かけて、本読んだり自主勉したりするのが好きだった
親の素質に関係なく、勉強する子はするし、勉強好きな子って、誰から言われるでもなく、自主的に勉強するものだと思う+26
-0
-
766. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:15
>>747
う…野山を駆け回り放し飼いで育って、地方の国立大を出て、推薦で大企業に就職する。そんな未来がいいな。自分達のようにはもういかないのか。+1
-0
-
767. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:18
>>761
これはよくある話だと思います。大学だけでみれば上位国公立私立大学に公立校がいないかといえばそんなことはないのでね。ただなんとなくこの中高一貫校にいけばこのあたりの大学狙えるというのはあるので、ある程度その過程に乗せようとはしますよね+6
-0
-
768. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:47
>>668
近所だから、有名大学に進んだ場合のみ話は聞く。有名大学に進んでいないその他大勢がどこに行ったのかは耳に入ってこない。兄弟も有名大学の子だけは周りに言うけど他は言わないみたいな感じで、有名大学の子だけは聞くんですよね。そんな感じで続々と入ってるって思うんじゃないでしょうか。+41
-2
-
769. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:33
小さいうちは野山駆け回って虫採ったり川遊びするほうが大切っていうなら、田舎の子みんな高学歴になれるのかっていったら全然そんなことない。まあ冷暖房完備の部屋にしかいない生活とかはよくないのは当たり前+5
-0
-
770. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:34
>>684
うちもサピ5年生だけど、問題難し過ぎるから、低学年から入った子でついて来れない子は4年でゴッソリやめたよ
で、5年からさらに他塾から優秀層入り、6年でまたついていけず抜ける子いるから出口的には実績はあんまり変わらないと思うよ!
まぁ、ついていけなくてもサピブランドにこだわる親は少しはいるかもだけど、皆そんなバカじゃないと思うよ!+18
-1
-
771. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:17
>>242
今なかなか厳しいよね…
一人では歩かせられないし、親も送迎しないとだし
友達がおればまだいいけど+13
-0
-
772. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:26
>>657
三年の二月からやるとカリキュラムに遅れずに
できるように今はなってるんだってね
昔は一年?遅かったみたいだね
遅れると嫌だから三年の二月、新四年生から
始めたよ
親が教えると喧嘩になるしね+13
-0
-
773. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:53
>>769
そもそも全員が高学歴目指すわけでもないからね+1
-1
-
774. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:10
勉強させるのは別に構わないと思うけど、その代わり、テレビやゲーム禁止とか、娯楽を制限する教育方法が私は疑問
だって、自分の子供の頃を思い返してみても、好きなミュージシャンがイギリスの音楽が好きだったから、そこから自分もイギリスの文化や歴史、英語に興味を持ったとか、娯楽から興味関心が湧いていったもの
それら娯楽を制限して、勉強だけに集中させたら、それこそ得点を取るだけの勉強しか知らずに育って、勉強が楽しい!とはならない気がする
例えば、就活のために、TOEICで高得点取ったらそれで満足して、話せるようになるだけの努力はしないとか、もう、得点取るだけの人生、要領いいだけの人生になっちゃって、味気なくならない?+3
-0
-
775. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:24
>>657
昔は小5からで良かったんですが、今は問題も難しくなってるし5年からだとかなり厳しいです。+14
-0
-
776. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:26
>>623
親も頭いいなら遺伝だね。よくないなら偏ってるから発達の可能性あるね。+2
-2
-
777. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:45
>>500
貴女が幼い頃を見た偉人ってどなた?w+0
-0
-
778. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:05
>>773
高学歴どころか大学の選択肢すら無くて、高卒デキ婚もよくある話。+2
-0
-
779. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:50
>>769
だって、野山を駆け回れるほどの田舎に住んでるのなら、大学ってものが近くにないから、進学=一人暮らし必須になる
すると、学費と生活費、ダブルでかかることになるし、経済的に余裕のある子しか大学進学できなくなるしね+1
-0
-
780. 匿名 2021/04/10(土) 14:20:29
>>769
実際に野山を駆け巡るのではなくて、遊ぶ時間あって公園いったりということじゃないの?
田舎に住んでいても野山なんて駆け巡らないしゲームしてるし+0
-0
-
781. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:35
これだけ教育費かけても将来は平凡なサラリーマンになれたら成功の部類です!
会社が潰れる可能性もあります!
+1
-0
-
782. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:55
>>751
そんな酷い学力の中で63名も東大に受かった日比谷は凄まじいと思わない?
文3が多いのは女子が半分いるからだし
公立中出身の女子を文3レベルまで鍛えてくれるんだよ?
女子で東大文3が不満な親はほとんどいないでしょうよ+5
-3
-
783. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:57
>>769
例え話とか理解できない脳ミソなんだね〜
+0
-0
-
784. 匿名 2021/04/10(土) 14:29:47
>>170
うちは家庭環境悪くて放置だったから、勉強なんか集中出来なかった。お金は出してもらえたから何となく受験して大卒だけど。
優しい熱心な両親に応援してもらえながらの受験だったらもうちょっと良い進学先だったと思う。
だから子どもが自分以上の学歴でも自然な事だと思うよ。+13
-2
-
785. 匿名 2021/04/10(土) 14:30:14
>>760
そのママ友さんがお子さんを東大クラスの大学に入れたい、おうちが入る家系であるならそういうものかもしれない。
でも、特にそういうわけでもなくとりあえずはやくやればいいみたいな感じなら見てる側として焦る必要はないかと+5
-0
-
786. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:38
>>779
確かに、田舎だと学費+生活費がかかるから、進学のハードルが高いよね
実際、大学進学率って、東京や京都みたいな、都市部の地域が上位
低い地域は進学率30%台とかで、沖縄や鹿児島とかだから、やっぱり立地が影響してると思う
大学数だって、東京なら100校超えてるけど、田舎は5校もないとか、そのレベルだったりするし、環境の差が大きい+2
-0
-
787. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:42
>>142
随分環境の悪いところにお住みなんですね。
子が田舎の公立中でしたが、勉強してるだけでガリ勉なんて言われることなかったですよ。
検定の勉強をみんなでしたり、
留学だって親が行かせようと思えば、
いくらでもできますし。+8
-3
-
788. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:49
ここを見ていると自分の頭で考えられない人が多いんだなという印象。
大学行くことを前提とした時に、大学受験までにどっかでエンジンをかけなきゃいけない。そのタイミングは親が見極めるべき。
元々知的好奇心が高い子は早期教育も楽しくこなすし、発達がゆっくりな子はついていけないからその時期は別の分野を伸ばした方がいい。
住んでる場所によって戦略も変わるから最低でもMARCHと思ってるなら、その地域の公立と私立に進んだ場合の進学実績を見てシミュレーションすれば良い。近所のあの子の話じゃ無くて、客観的なデータとお財布事情、親から見た本人の資質である程度絞れると思う。
あと、子供は外で遊ぶは理想論。うちは東京だけど、四年生以上で集まってる子達はSwitch持って行ってやってるだけだよ。Switch、Switch、Switch、たまに鬼ごっこ、Switch…って感じ。
+1
-2
-
789. 匿名 2021/04/10(土) 14:34:09
>>397
思ってたわ
そんな気持ち尊重したい+75
-2
-
790. 匿名 2021/04/10(土) 14:37:59
>>114
完全同意!!
でもスイミングも幼児期にいいと思う
泳げるようになる目的だけなら小学生くらいからのほうが効率は良いけど、喘息対策や水中の感覚を定期的に与えるのが脳への刺激に良いから
だから私は未就学児の習い事はピアノとスイミングが良いと考えてる+15
-0
-
791. 匿名 2021/04/10(土) 14:38:20
>>81
元々地頭のいい子には敵わない。
でも3年生位から算数つまずき出す子も沢山いる。
そうなったら追いつくのは大変。
早期教育は、普通レベルにはなれるかも。+19
-0
-
792. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:06
>>16
じゃあのび太やジャイアンは将来有望なんだな?+7
-1
-
793. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:13
>>760
早期教育で能力が高くなりずっと維持できる子は、早期教育しなくても優秀になる地頭いい子。
そうでない子は早期教育しても無駄になる。だから大して変わらない。
+6
-0
-
794. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:09
>>760
やってみたらいいんじゃない?
それで子どもが興味を示したら教えればいいし、全然だったらスッパリやめる。
親が熱心に覚えさせたり、人と比べるのが一番よくない。何もないところから自然に知的好奇心が湧くわけじゃないんだから色々試してみるのは一案。
我が子は天才かもって純粋に思って楽しめるのは今だけかも。勉強にかぎらずたくさん褒めて自己肯定感を育ててあげるのが良い子に育つ秘訣だと思います。
小学校だ、塾だってなったら我が子が凡人だって気づく。+3
-0
-
795. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:18
>>45
1歳とかの赤ちゃんのママの知育アカウントもなかなか。ディズニーのお高い英語教材に七田式とか色々やってる。+6
-0
-
796. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:19
>>788
ここがるちゃんだよ?
人から聞いた話が全ての世間知らずな専業主婦がいっぱいだよ?
ソース主義は5chへどうぞw
+0
-2
-
797. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:49
>>788
そう?みんな自分のすんでいる地域でどの程度の大学目指すか逆算して考えてると思うけどな。だからこそ受験の話って地域で全然違うから統一性には欠けるけど+0
-0
-
798. 匿名 2021/04/10(土) 14:42:04
>>796
専業兼業関係なくないか。自分の子供を受験させていたらどっちでもわかること+1
-0
-
799. 匿名 2021/04/10(土) 14:42:36
>>760
必ずしもそうではありませんよ。それにしてもお子さんは2歳ですか、可愛いですね。
どこかのレスにも書きましたが小さい子は親の喜ぶ顔が好きだから国名覚えたり平仮名やアルファベット覚えるんです。とどのつまり進んで勉強しているといってもそんな小さい子がアルファベットの本を自分で買うことなんてできないし、家の本棚から持ってくるのだって難しいので親が誘導してやらせているようなものです。あと、小さい子の方が大人に比べて頭も柔らかいし記憶力もいいので棒暗記も得意。
大事なのは小学生以降に習い事や友達との遊びと両立しつつ学習の習慣を少しずつつけてあげることです。特に中高生以降は反抗期になるので親の言うことを聞かなくなります。親があれこれ指示しなくても自分でやりたいことを見つけて努力できる子が最後は勝つのでそれまでに子供の基礎学力と自主性を作ってあげるのが大事です。
計算もアルファベットも2歳ならできなくて焦らなくて大丈夫ですよ。どうせ後々覚えるんですから。それよりも2歳という可愛い時期には動物園や遊園地に連れて行ってあげたり、絵本を読んであげたりして過ごすのがいいと思います。+5
-0
-
800. 匿名 2021/04/10(土) 14:43:02
>>788
関西なら関関同立付属ゴールが効率最高なんだよなあ
関東だとうまい抜け道はちょっと思い付かない+1
-0
-
801. 匿名 2021/04/10(土) 14:44:16
>>348
やる気があっても教材になる動画とかを探すのって大変じゃん?
それを探す手間を省いてセットで揃えてくれているからこその高額だと思う。
私は庶民なのでそんな代金出せないから、ちまちま無料動画や書店で手に入る市販教材を探す派ですが。+2
-4
-
802. 匿名 2021/04/10(土) 14:45:08
>>800
関西だと国公立大学も強いから一概にはいえなくない?そもそも国公立狙えない学力なら附属がいいのかもしれないが+3
-0
-
803. 匿名 2021/04/10(土) 14:45:55
>>787
都内で文教地区だけれど、中学からは私立にいれますよ。
公立中学の環境を良いと思えないから。
田舎だとよりよい環境を選べなくて大変ですよね。
お子さん、いずれ大学も就職も結局田舎離れて都内かしら?
いろいろ大変ですね。
+5
-12
-
804. 匿名 2021/04/10(土) 14:46:05
朝のアニメ劇場から始まって世界名作劇場とかぬ~べ~みてちょこっと宿題してお昼食べながらキッズウォーと五つ子観てから遊びに行ってた。そういう時間があっても良いと思うんだ…。+5
-3
-
805. 匿名 2021/04/10(土) 14:46:47
>>760
そのお子さんにとって数字やアルファベットはただの記号になってると思います。
早期教育って本来そういうものじゃなくて、お皿を家族分配り、そこにミニトマトを2個ずつ配ることで数字の意味を自然と身につけたり、ホットケーキを4つに分けることで分数を知らないうちに身につけることだと思うんですよね。
2歳なら、一緒にテレビ見る時に字幕にして、耳に入ってくる言葉が字でも見られる(見てるかどうかはどっちでも良い)ようにしたり、天気予報やニュースを親が見たり、公園で季節のお花見たり、プランターにお花や野菜の種植えて育てたり、そういうことを大切にした方が良いと思います。
+9
-0
-
806. 匿名 2021/04/10(土) 14:47:51
>>230
そう!だから親も英語を話すように努力する。
英語をはなす友達を作る!
教材は楽しいし、とてもいいですよ~
+8
-1
-
807. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:37
>>15
全員?
地頭いい子は遊んでても勉強出来ると思う。
一度聞くと理解出来るから。
でも馬鹿な子は遊んでても馬鹿なままだよ。
むしろどんどん落ちこぼれてる気がする。
小さいときから努力出来るって素晴らしいと思うけどな。
勉強と遊びバランス良くやって欲しい。+128
-1
-
808. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:47
>>800
むしろKKDRの中高(小中高も可)から京阪神の方がいいかもね
時々そういう子が出てくるけど+4
-3
-
809. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:58
>>782
公立中学でも、トップの都立高校入れるレベルの内申とるのは大変だから。
成績よく、内申もよくとれるだけの頭の良さと要領の良さがある。
普通の中学生が鍛えられて東大入ったわけじゃないから。+6
-0
-
810. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:43
>>769
本当にそれ
東北のド田舎出身だけどスポーツの成績いい方が親がドヤってる感じ+3
-0
-
811. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:46
>>703
なるほどなー。
じゃあ都心に住んでて東大目指さないなんてもったいないって事だよね。+6
-0
-
812. 匿名 2021/04/10(土) 14:53:01
>>589
部活の後家で猛勉強していたかもよ。深夜まで。
+16
-0
-
813. 匿名 2021/04/10(土) 14:53:40
>>782
日比谷に入ったってことは母数は東京都の全中学生でしょ?
そもそもその中の一人になるぐらいなら、資質がない子は中受させた方が楽だわ。+6
-0
-
814. 匿名 2021/04/10(土) 14:55:36
私自身が都内の底辺私立だったけど(偏差値底辺だけど別の意味で有名校)友達のそれぞれの子がどんどん高校生になってるけど、みんなやっぱり底辺校(笑)
みんな都心なんだけどね、やっぱり親の遺伝子は強い。+7
-1
-
815. 匿名 2021/04/10(土) 14:56:02
>>721
古すぎるだろw+17
-1
-
816. 匿名 2021/04/10(土) 14:59:15
>>782
思わない
10万人も公立中学生がいてそのうち日比谷に行った360人のうちのたった63人でしょ+7
-1
-
817. 匿名 2021/04/10(土) 15:00:21
>>810
東京近郊だって公立の世界ではスポーツできる子の親がドヤってるよ+3
-1
-
818. 匿名 2021/04/10(土) 15:02:09
>>816
10万人のうちの63人になれると親が信じていて、本人も努力出来る子ならいいけど、普通はそうはいかないよね。+7
-0
-
819. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:09
>>760
それは親が必死なことだけは確か
子供の能力は並以上ではあると思うけど、それ以上のことは言えない+7
-0
-
820. 匿名 2021/04/10(土) 15:07:37
早期教育否定派の人は、お金があるけど出さないのか、そもそもかけるお金がないから想像で話してるのか気になる。
うちは早期教育してるけど幼稚園児で平均すると月に10万円以上は教育費にかけてる。
否定する人はお金があったとしても教育費にかけずに公立主義?+8
-1
-
821. 匿名 2021/04/10(土) 15:08:19
>>39
今は時代が違うよ。
今の子供たちは、女の子も一生働く時代になってるよ。
よく女の子だから〜と言ってるママ友いるけど、みんな引いてる。+16
-0
-
822. 匿名 2021/04/10(土) 15:09:21
>>783
横
769が例え話でしょ+3
-0
-
823. 匿名 2021/04/10(土) 15:10:18
>>211
その訓練は公文ですか?+2
-2
-
824. 匿名 2021/04/10(土) 15:12:54
早期教育否定派の意見が全般的に古い笑+3
-1
-
825. 匿名 2021/04/10(土) 15:13:53
受験塾じゃないけどね、幼稚園から英会話教室に行かせて正解だったわ
高校受験の進学校の校内推薦
スポーツで推薦願い出していた子より、英検が勝つよ
まあ、学力が規定を超えている前提の話だけど
早期はダメだよねって答えを期待しているのがわかる
英検に関しては、4技能で
やっぱスピーキングで、小さな頃から外人との会話に慣れてると全然聞き取れるし、緊張しないみたい
英検に関しては、何級でも1発合格してる
面接も
高校生でも、英検の面接でつまずく子が多いよ
小さな頃は、無抵抗で会話に挑むんだよね+4
-0
-
826. 匿名 2021/04/10(土) 15:14:33
>>299
ほんとなんなの。
このお子さんを心配してるふりしたマウントとり。
寒気するわ。+12
-1
-
827. 匿名 2021/04/10(土) 15:18:45
>>6
文京区事情が気になる!教えてー!+5
-1
-
828. 匿名 2021/04/10(土) 15:20:18
>>51
私は毎日公園等で沢山遊んでいて、むしろ後悔している。勉強しておけば良かった。
公園や友達と遊んで得たものって何だろう?
楽しかったけど、思い返すと特にない。
大人になって、勉強することの大切さが身に沁みる。
いい学校行っても保証はないけど、仕事の選択肢は多いし世界は広がる。
偏差値低いと仕事も選べないよ。
働く年数の方がずっと長いのに。
その土台を作ってあげるのは、親の役目だと思ってる。+50
-3
-
829. 匿名 2021/04/10(土) 15:20:50
>>291
何で通ってる学校さえ隠しているのに、第5志望なんて分かるの?
純粋に不思議すぎる+12
-0
-
830. 匿名 2021/04/10(土) 15:23:46
>>820
明確に価値のある事や見返りのある物にしかお金かけたくないって感じだろうね。
お金出せるから出してる家をとやかく言うのは余計なお世話だよね、+2
-0
-
831. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:39
>>823
たしかに
くもん行ってる子は暗算だけはみんなすごくはやかった
でもいい高校いってなかったな+13
-1
-
832. 匿名 2021/04/10(土) 15:26:55
>>820
早期教育は否定派だけど、中学受験はする予定です。
幼稚園でしてた習い事はピアノと水泳とそろばんだけかな。あとはお友だちと公園で遊んだり、好きな図鑑やシリーズ本(ゾロリとおしり探偵)にのめり込んでました。
入学後は習い事が週5になって家で週末に最レベとか解いてるくらいで、塾にはまだ通ってないです。
+3
-4
-
833. 匿名 2021/04/10(土) 15:27:27
このプロ家庭教師は公文のことどう考えてるのだろう。
+5
-0
-
834. 匿名 2021/04/10(土) 15:28:00
>>60
英語はどうだろねー
英語学習をやめると国語の成績が上がるらしいねー+1
-0
-
835. 匿名 2021/04/10(土) 15:29:08
何でも極端はダメだよね。
子供を机に縛りつけて勉強勉強も論外だけど、早期教育を否定しすぎるあまり何もしないのもなあと思う。
子供の意思を尊重するのは大前提に、環境だけは整えてあげたい。+2
-0
-
836. 匿名 2021/04/10(土) 15:31:06
>>721
へー私は地元が文京地区で実家は後楽園界隈だけど、幼稚園、小学校はお茶付属が多かったかなぁ。あと学習院。今は悠仁さんがいるから、違う空気になったのかな。落ちた子が公立小学校みたいな。+11
-0
-
837. 匿名 2021/04/10(土) 15:31:17
>>20
二世三世ばかりの最近は、カネコネで押し込んだ幼稚舎上がりか、お受験失敗のFラン大卒がゴーロゴロだよ
怠けてたって親の地位権力もカネも転がって来るし〜って世襲より必死に勉強してきた政治家の方が努力を知ってる分マシだわ
+3
-3
-
838. 匿名 2021/04/10(土) 15:31:30
>>820
早期教育は学校以外のことをしてます。
うちの子、周りより賢いことに早い段階で気づいたので、ピアノやプール、体操などのあまり勉強に関係ないことを伸ばしてます。どうせ学校でやるので。中学受験も小4からの予定+5
-2
-
839. 匿名 2021/04/10(土) 15:32:06
>>815
昭和のジジイだねきっと+3
-0
-
840. 匿名 2021/04/10(土) 15:32:16
>>831
暗算できてもねー
今計算機あるし+2
-8
-
841. 匿名 2021/04/10(土) 15:33:38
早期教育しようがしまいがどっちでも良い。
その子一人一人にとって何がベスト(またはベター)かは違うわけだし、親の方針もあるんだから、外野があーだこーだ言ってどうすんの?
ってこの手のトピを見て毎回思う。
自分と反対派の人たちを貶めるような書き方をされている方は何かしら不安があるのかな?って思ってしまう。
+4
-0
-
842. 匿名 2021/04/10(土) 15:33:48
>>400
私もだよ。
自然はあるけれど、文化施設や科学館みたいなところは車で行くしかなくて
親の気分次第や教育次第で行かせてもらえなかったりした。
田舎の子どもの行動範囲って本当に狭い。
がんばって都内の大学進学したけれど、いろんな考えの友達や先生、
多様性がある環境って素晴らしいと思ったし、知らないって怖いと思った。
現在も都内に住んでいる。
+19
-1
-
843. 匿名 2021/04/10(土) 15:33:56
たしかジャガー横田も早期教育していたよね?その成果は人それぞれだと思う。+3
-0
-
844. 匿名 2021/04/10(土) 15:34:10
>>721
何でもできる内申とれるスーパーマンのような子はそれがベスト。結局、コミュ障だったり体育がダメだったり偏りがあるから中学受験させる。+9
-0
-
845. 匿名 2021/04/10(土) 15:36:44
>>264
外遊びが苦手な子って、学力も伸びないというか、学年上がるにつれて失速する子が多いんだよね。
実際に、そういう研究結果も出てる。+5
-17
-
846. 匿名 2021/04/10(土) 15:36:47
>>60
英語の早期学習は2つのOSを搭載させるのと同じで子どもを混乱させて最悪どちらもまともに使えなくなる、日本語をしっかり学習させた後にすべきと複数の英語教育者が言ってるよ
+6
-0
-
847. 匿名 2021/04/10(土) 15:37:06
>>831
入試は筆算で計算できるしねw単純な計算だけ早くてもねえ。そういえば中学時代にいた算盤10段の子も計算は早かったけど数学は苦手だったわ。
入試で大事なのは思考力。あとどれだけ数学の公式や英単語や歴史などを頭に叩き込めるほど勉強したかどうかだよ。+14
-1
-
848. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:57
公文は短時間で集中して素早く処理する癖と机に向かう習慣をまずつけるのには良いと思う
その後は別の塾なり自力学習なりに移行した方がいい
公文をずっと続けてもほとんど意味が無い
+3
-0
-
849. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:25
七田式で驚異的な短期記憶能力を手に入れた人が羨ましい。
仕事するようになってから、そう思う。+0
-0
-
850. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:42
>>11
なら、余計に外で目一杯遊ぶべき+11
-0
-
851. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:59
>>533
まさに中受が半分以上の地域に住んでるんだけれど、、中受を考えてる人は3年生から入塾してるよ。
我が家もその1人だけれど、4年・5年からじゃ空きがないし、塾のカリキュラムの途中になるから難しいんだよね。
どんどん低年齢化してるイメージ。
場所にもよるのかな。+28
-0
-
852. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:59
>>848
公文は反復作業なのであまり賢くない子には最高の勉強方法だと思う+6
-3
-
853. 匿名 2021/04/10(土) 15:51:15
>>533
少子化だから塾側の囲い込みが激しい。どんどん低年齢化するのは目に見えている+7
-0
-
854. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:28
>>129
こないだ発表された2020年度世界の平均IQランキングで、日本が平均IQ107で世界一だったよ。
+5
-0
-
855. 匿名 2021/04/10(土) 15:58:58
>>788
お財布事情は、塾代やどの程度早期にお金をかける安全策かはキリがないでしょ。しなかった後悔と無駄なお金かけての後悔の話だから。
それと、親から見た本人の資質がいちばん当てにならなくて見誤るケース多いと思うけど?
+1
-0
-
856. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:18
>>22
変な担任だね。30年前の中学受験界で4年生から塾通いって遅くないでしょ
昔は中学受験する子の足引っ張りたがる先生いたけど最近はいないよね+46
-1
-
857. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:46
>>845
うちの子は水曜日以外は6時間授業だけど、時間作って遊んでいる。
習い事あるし1時間しか遊べないけど、短い時間の中で楽しんでいる。
視力低下予防も兼ねて外遊び推奨している理由の方が大きいのですが。
一輪車やブレイブボードで自然遊びではないけれど、練習しないと乗れない
から必死です。逃走中のまねで鬼ごっこもしている。
あとは石拾いやドングリ拾いが好きで家にいっぱいある。+5
-0
-
858. 匿名 2021/04/10(土) 16:02:05
>>278
そうです。。ママさんたち独特ですよ。嫌がらせや無視もされたこともあり、嫌すぎて引っ越しました。+12
-2
-
859. 匿名 2021/04/10(土) 16:03:45
>>191
塾も楽しんでたらいいのかな?こういうトピみると不安になる。塾そのものが悪じゃないよね?楽しいって言うのに可哀想なことしてるのかなって…くもんもどんどん進むのが楽しいって言う。塾以外は虫とったりゲームしたりYouTubeしたりしてる。+7
-0
-
860. 匿名 2021/04/10(土) 16:08:12
>>191
本当にその通り。
小5、小6になって増えるだけでまだ勉強って感じでもないもん。
うちの小3の息子も通い始めたけど、楽しくて楽しくて仕方ないって言ってる。
算数がどれだけ面白いか全力で伝えてくるよ。
逆に学校の授業があまりにつまらなくて、そこが問題かなとは感じてるけど。簡単とかそういう事ではなく、興味をそそられないみたい。
低年齢からでも勉強が楽しいと思えるきっかけになるのならば、塾も全然ありだと思うけどね。+25
-1
-
861. 匿名 2021/04/10(土) 16:11:31
>>800
それは何年前の話?近畿大や、関東にしても日大や東海大程度の附属人気は、高卒程度に毛を生えさせたいんでしょ?関関同立もそんなもの。
今は、最初から私立ありきで内申重視で推薦入学狙いの人と、国立大にこだわる人と二極化してる。
関西は国公立多いうえに東京圏国公立も考えるけど、東京圏内の人だけは東京圏の国立大と私立を天秤にはかるよね。
塾の費用は、大阪近隣県も東京近隣県も早期早期にしてルートにのせようとするんだなと感じる。実際、私立大附属と実業高校卒の人たちが、公文や早期教育大好きなんだよ。
Switchの話も、勉強できつつ、スポーツや音楽なども全国手前のレベルの子どもたちは忙しいから、ゲーム以外の友達もたくさんいるし。
+1
-0
-
862. 匿名 2021/04/10(土) 16:12:32
>>856
最近の先生は下手な場合、塾でやってる前提で手抜くよw+6
-1
-
863. 匿名 2021/04/10(土) 16:14:04
>>78
いいお母さんだね。+4
-0
-
864. 匿名 2021/04/10(土) 16:14:50
みんなどこを目指してるんだろう。+1
-0
-
865. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:12
>>857
どんぐり虫には注意してくださいませ!+4
-0
-
866. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:23
>>129
無理でしょ。私大を学力試験無して推薦過半数だから、この30年で口先だけの詐欺まがいかクレーマーばかり増えたし。
我が子に早期教育する親たちは、我が子に周囲に勝つだけとか、日本でいい思いして暮らさせることが目的だし。+5
-2
-
867. 匿名 2021/04/10(土) 16:17:45
>>20
勉強すら出来ないやつが政治家になればもっと困りもの+3
-1
-
868. 匿名 2021/04/10(土) 16:18:06
>>15
なんかそう言うデータとかあるんですか?+10
-1
-
869. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:33
>>866
私大の推薦AO あたりは学力低下に繋がってるとは思う。+6
-0
-
870. 匿名 2021/04/10(土) 16:21:00
>>15
うちの子がそのパターンです
小学生のときの習い事はサッカーと体操、習い事のない日も外でサッカーばっかりしてた
中学ではサッカーのクラブチームに入りサッカー漬けの毎日
中学2年生から近所の塾に通い高校は私立の特進クラスに入学
高校3年間は塾や予備校には行かず今年現役で旧帝大に合格しました
東大や京大なら予備校である程度の対策を取った方が良いと思いますが、それ以外の旧帝大なら塾や予備校なしでも何とかなるものなのかなぁと思ってます+29
-6
-
871. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:19
受験勉強なんか一切出来なくても良い
試験の競争がある国は日本や韓国くらい
独創性がなく真の人権が乏しい国ほど受験熱がある
受験勉強を基準において早期教育を語る事自体が変+3
-0
-
872. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:47
>>248
横だけど林先生が、昔の東大は本当に優秀な子が多かったけど、最近はこの子は無理だろうと思うような子も東大受かったりしてるって言ってたよ
東大合格者の上位層の優秀さは変わらないけど下はかなりレベルが低くなってるって。+12
-1
-
873. 匿名 2021/04/10(土) 16:26:29
>>112
低学年のうちは外遊び好きな子多いよ。
ゲームやめて外で遊ぼう!って言ったら飛び出して行くけどね。
+25
-0
-
874. 匿名 2021/04/10(土) 16:29:29
>>65
宮廷医学部
→旧帝医学部では?
宮廷ってなんじゃ+7
-0
-
875. 匿名 2021/04/10(土) 16:30:18
>>866
>無理でしょ。私大を学力試験無して推薦過半数だから、
>この30年で口先だけの詐欺まがいかクレーマーばかり増えたし。
>>869
>私大の推薦AO あたりは学力低下に繋がってるとは思う。
それがもし本当ならセンター試験より易しい問題しか入試にでないアメリカイギリスドイツは
軒並みバカだらけになってなきゃおかしいし
日本より受験戦争の厳しい韓国は世界トップクラスの優秀な国になってなきゃいけない
でも韓国は数学オリンピックみたいなテストを競う事に強いだけ+3
-0
-
876. 匿名 2021/04/10(土) 16:30:59
>>782
地元中学から日比谷に行った子は、ほぼ中学受験経験者だよ。
日比谷目指すならなおさら小学生のうちからストイックにやらなきゃね。小学生で遊び回ってる場合ではない。+2
-4
-
877. 匿名 2021/04/10(土) 16:31:26
>>152
例えばピアノなんかを小さい頃習って辞めたとする
音や歌はピアノやめても聞くわけだから音感は衰えないかもしれない
だけど英語は学習をやめたらネイティブの発音なんて自然に聞けないでしょ
脳科学の観点からも無理よ+9
-0
-
878. 匿名 2021/04/10(土) 16:32:03
>>872
受験の優秀な人間がいくら増えても無意味
というか「優秀とは何か」という一番大事な事を空白にして語る林とか言う人はバカ+3
-1
-
879. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:28
>>40
小4で数3って微分積分とかですよね。
そりゃすごい
+16
-1
-
880. 匿名 2021/04/10(土) 16:34:35
>>864
子供をサラリーマンにするのに必死なのよ!
笑っちゃ駄目+1
-0
-
881. 匿名 2021/04/10(土) 16:34:53
>>152
耳が作らる→固定されるイメージなんだろうけど
そうじゃないんだよ+3
-0
-
882. 匿名 2021/04/10(土) 16:35:10
>>54
この教材で英語ペラペラになった子がテレビに出てて、会話力は観光地に来る外国人観光客にどんどん話しかけて磨いていったらしいよ。
一見良さそうだけど、観光客からしたら迷惑じゃないのかなぁって思った。+5
-1
-
883. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:29
>>668
ママ友ネットワークかな?
幼稚園時代のママと仲いいと小学校違ってもいろいろ話が入ってくるよ。
結局、ママ友って幼稚園時代が一番できるし、続く人たちは続くから。+19
-7
-
884. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:58
>>875
外国の大学は卒業するのが難しいから比較にならなそう+3
-0
-
885. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:59
>>828
>私は毎日公園等で沢山遊んでいて、むしろ後悔している。勉強しておけば良かった。
勉強は一生死ぬまでやるものだよ?
しとけば良かったってなに??
>仕事の選択肢は多いし世界は広がる。
>偏差値低いと仕事も選べないよ。
>働く年数の方がずっと長いのに。
勉強って言うのは他人に評価して貰うためにやるモノじゃないよ
自分自身が一番美しいと思うモノを追求して知性を磨き
自分自身が世界を正しく評価(批判)出来るようになるためにやるモノ+2
-16
-
886. 匿名 2021/04/10(土) 16:39:08
>>884
①学問そのものが厳しいのは何も問題ないでしょ
日本は学問との関係が不明確な受験に特化された問題の攻略だから害がある
②「卒業するのが厳しい」と言ってもあくまで確認試験であって
日本の受験のような競争試験ではないです+1
-0
-
887. 匿名 2021/04/10(土) 16:40:30
>>204
それ、本当に人によるよ。
田舎育ちがみんな、勉強と運動なんでも出来る訳じゃないし、都会育ちが駄目に育つ訳でもないし。+21
-0
-
888. 匿名 2021/04/10(土) 16:40:35
>>230
的確すぎる笑
付け加えるならばそこの英語にかける労力でもっと多くの他の有意義な経験が出来ることに気付く
あて、英語寄りの家庭の子の日本語力が弱い事にも気付き舵取りを変える
そう考えると馬鹿高い教材+15
-0
-
889. 匿名 2021/04/10(土) 16:40:38
>>815
日比谷は今年、東大63人(全国9位)+6
-0
-
890. 匿名 2021/04/10(土) 16:41:01
>>828
遊ぶのってせいぜい小学校までじゃない?
小学生なら体動かすとか友達と遊ぶとかの経験が
生きてくるのはわかるなぁ
中学からは勉強派とマイルドヤンキー派に分かれてく+4
-1
-
891. 匿名 2021/04/10(土) 16:42:14
>>380
日比谷、翠嵐は公立トップだけど、Y49で私立中落ちた我が子でもどちらかに合格したよ。
海城や豊島岡は中学受験の時、全く届かなかったから憧れる。
子供は都立で楽しく通ってる。
+5
-0
-
892. 匿名 2021/04/10(土) 16:43:29
>>40
>バカな私は「そんなに急いでどーするよw」とか呆れてたけど、
>マジで小さい頃から勉強するんだったと高3になって後悔した記憶、、
早く理解する事に意味はないです
深く理解することに意味があるのです
因みにテストの問題を解くのは深い理解とは言いません
もっと大きな深い体系的な事をあーでもないこーでもないとウロウロ立ち止まりながら
悩み抜く所に新しい発見があるのです
高校生までの子どもはそういう何かに感動する伸び伸びした情緒を育むべきで
反復練習の機械のような訓練は無駄+10
-1
-
893. 匿名 2021/04/10(土) 16:43:44
小1から小3は公文
小4から受験塾
が王道なのかと思ってました+4
-0
-
894. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:00
>>872
少子化だけど定員は減ってないから、どの大学もそうなるよね…。
+3
-0
-
895. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:25
>>523
都会>>>田舎みたいな言い方やめろって。
地方にいても模試とか受けりゃ、全国でどれくらいの位置にいるかわかるでしょ。
親元離れてくるガッツがある地方民に、実家から通って高校の延長の感覚でいるのほほんとした都会の大学生が抜かれるケースだってよくあるよ+14
-1
-
896. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:32
>>806
悪いとは思わないけどコスパに見合ってないとは思う
50万とか出すならネイティブのちゃんとした先生のいる英会話スクール幼児部に行った方がいいなぁ
テキストやCDも当然もらえるから、家でそれきけばいいし…+3
-0
-
897. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:44
>>301
国立落ちた人がいるから入れたんでしょ。偉そうに言うなよ(笑)普通に入れたって文章おかしいよ。普通なの?+2
-0
-
898. 匿名 2021/04/10(土) 16:48:50
結局早期教育とか受験戦争になるのって良い大学行かなきゃ良い職に就けないって親が思ってるし、社会もまあそんな感じだからだよね
普通程度に勉強してれば普通に職につけて家も家族も持てるっていう認識に社会がなれば皆落ち着いて子育てできるのにね
社会の基準がハイレベルになっちゃって疲弊してる感じがするよ+5
-0
-
899. 匿名 2021/04/10(土) 16:49:11
>>894
受験勉強みたいなくだらない事をしないで大学に入れるように日本もなったら
誰にとっても良い事しかない
偏差値の競争がしたければ予備校で勝手に大学と関係ない所でやればいい+3
-0
-
900. 匿名 2021/04/10(土) 16:52:18
>>898
受験エリートの東大卒のバカ役人が日本を沈没させるようになったら
日本も目が覚める
日本の大学の受験競争熱は40~50年前くらいに加熱したから
あと30年もすれば弊害が思いっ切り形になって現れるでしょう+6
-1
-
901. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:53
マンガの二月の合格者をバイブルみたいに信じてる
親がいると思えば予備校講師にもいたか+4
-3
-
902. 匿名 2021/04/10(土) 16:54:34
>>898
しかもそのいい大学って基準が必ずしも社会的に活躍できる指標じゃないってのがねー
合わない業種にデカさだけで入っちゃって後でボロボロになったり
都会は競争がめちゃ厳しいしさ
田舎だとわりかし大学のレベル緩くても”地元の”大手とか全国企業の100%子会社とかに入れて、そこそこゆとりある生活できる場合もあるし、田舎で生まれて育って死ぬってのが幸せかもしれないと思うようになった+5
-2
-
903. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:23
>>14
稲光にきゃーきゃー言いながらワクワクしていたよ+50
-2
-
904. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:31
ちょっと話題が逸れちゃうけど
早慶とか東工大みたいに少数科目だけ
できればいいとこを目指す子どもこそが
試験に出る科目しかやらない受験サイボーグなんだよね
実は東大が一番真摯なんだよ
理系でも古文漢文を二次で出すのは
専門バカになるなってメッセージ+5
-0
-
905. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:59
プロ家庭教師といっている塾や講師派遣などのプロ家庭教師はほとんど学生バイト+3
-0
-
906. 匿名 2021/04/10(土) 16:58:05
>>832
幼稚園からピアノと水泳とそろばんやらせて、小1から習い事週5で週末に最レべ。
どこからどう読んでも早期教育です。
こういう親が私は早期教育否定派だしさせませんでしたとか言うのがすごいなと思う。+14
-0
-
907. 匿名 2021/04/10(土) 16:58:24
>>166
横
文章能力あれですみません、
私自身が強烈な不注意型・自己嫌悪系?ADHDなのですが、
一つ一つ、ものすごく理にかなった園だなと感じます
発達障害=要は脳の配線の接触不良的な感じ、というのは大人になって初めて人から聞いて納得したワード
それを早くから配線補強するってすごく良さそう
私自身は、(感覚過敏なので)「外遊び・泥遊び・虫獲りなんて絶対にイヤああああ」という超絶インドアだったので、そういう園でうまくやれたのかわからないけど、
特に男の子の発達なら、とにかく目いっぱい目いっぱい体を動かしておく経験と「ちょうどいいあんばい」を知るのはすごく大事だと思う
幼児期〜のそれぞれでの教育方針の選択がバッチリで、私もお宅の子になりたかったなぁ…(笑)
一連の文章読んでても、元々賢いお母様に感じる
+19
-1
-
908. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:30
>>904
東工大はまたちょっと違くない?
受験のために、っていうより、興味の指向がもうそういう人ばっかだったよ
高校の同級生で行った子は何やってんの?って聞いたら
「宇宙に飛ばすの作ってるの、超楽しいわよ!」って言ってた+4
-0
-
909. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:35
>>902
日本の大手企業は社員を家畜化する新卒至上主義の風潮が根強い
欧米なんかだと新卒でどこに就職するかなんてどうでもよく、どこでもいいから就職する感じ
そこで実務経験を積み、実務そのものによって評価を受けながらスキルアップしていく+3
-0
-
910. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:37
>>173
半分同意。
全くではないけど、幼い頃だけ海外にいた帰国子女だと、英語の言い回しがこなれてない人がいるなぁとは思う。
けど、そこを補完学習したらやっぱり強かったよ。+1
-0
-
911. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:38
今までの教育がダメだったから今の弱い日本になったと思う。
勉強できて、日本だけで通用する良い大学出ても意味ないじゃん。
+3
-1
-
912. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:37
金があまってるなら塾でも受験でもさせればいいけどさ
庶民同士ではりあって隣も行ってるからうちもみたいな風潮ほんとやめてほしいわ
専業だし自分でちゃんと勉強みてあげる自信あるけど
お友達がみんな塾行ってるのに行かせない決断ができない
今月もピーピーなのに馬鹿みたい
受験塾は不安産業とはよく言ったもんだ+0
-0
-
913. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:38
>>904
受験古典も受験数学もカレーライスかライスカレーの違いくらいしかない+2
-1
-
914. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:46
>>533
塾の内容にもよると思う。
勉強癖をつける、習慣をつける、楽しく自分から学習する意欲は早い方がいいと思う。
四年生になっていきなりさぁやれって言われても、無理な子は多い。+21
-1
-
915. 匿名 2021/04/10(土) 17:02:41
>>911
今の日本人ノーベル賞受賞者って殆ど
日本が今みたいな巨大受験産業が台頭する以前に時代の人だからね+2
-0
-
916. 匿名 2021/04/10(土) 17:03:29
>>910
9歳までがターニングポイントなんだって聞いたことあるなー
それ以前に外国で過ごした子は、幼さゆえにすぐ英語覚えるけど
ヘタすりゃ日本語消失するし、逆に日本に戻ってきたらすぐ忘れる
高学年くらいで外国言った子は英語覚えるのに苦労するけど
身に付いたら自転車の両輪みたく、日本語と英語、どっちも使えるバイリンガルになれるとか
+1
-0
-
917. 匿名 2021/04/10(土) 17:04:47
>>911
てか年寄りが自分たちの事しか考えてないし、国会議員の政策も年寄りに媚び売ったものばかり。誰が子供産むよ。+2
-0
-
918. 匿名 2021/04/10(土) 17:06:14
>>917
なんかね、夢が持てないよね…
子供たちはどういう社会で大人になるんだろう+3
-0
-
919. 匿名 2021/04/10(土) 17:06:29
早期教育は関係ないだろうなぁ
知育は意味ある
国立大学は安い分、割損ばかりだし。
東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン
+2
-1
-
920. 匿名 2021/04/10(土) 17:07:01
>>912
塾や予備校がある国って日本や韓国くらいですよ
学校の授業についていけない子の補習塾だったら欧米にもあるけど+2
-0
-
921. 匿名 2021/04/10(土) 17:09:17
>>919
どこの大学かなんて全然関係ないよ
どの先生につくかが大事
どこの大学にも立派な先生はかならずいる+1
-0
-
922. 匿名 2021/04/10(土) 17:09:40
>>918
私が息子に勉強させるのは他の国に負けない日本を作って欲しいから。日本を担う子供だから。+4
-0
-
923. 匿名 2021/04/10(土) 17:10:09
>>908
卒業生だけど、特定分野の研究に興味があって受ける人が多かったよ。人によっては行きたい研究室が高校の時から決まってることも。
もちろん東大に行けないから仕方なく東工大に行く人も多いけど+1
-0
-
924. 匿名 2021/04/10(土) 17:12:03
>>922
負けないとはどういう事か、こそが本当に大事で
一体何が本質かを自分で考えられる大人にこそならないといけない
クダラナイ事に勝っても意味がない+4
-0
-
925. 匿名 2021/04/10(土) 17:12:46
>>922
えーそんなの押し付けだよ
私は子供たちが幸せになるなら別に外国の大学出て外国で暮らすのを選んでもいいわ+3
-0
-
926. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:43
>>923
高校生のうちから特定分野の研究に興味があるだのないだのって早すぎるし偉くも何ともない
大学というのは自分の浅い価値観を壊してもらうために行く場所
+4
-2
-
927. 匿名 2021/04/10(土) 17:14:48
>>902
地方で公立から地元国立大学
就職は公務員、地元有力企業
このルートが1番コスパ良いし
進学で疲弊せずに精神的にも良いコースだと思うわ+4
-0
-
928. 匿名 2021/04/10(土) 17:15:57
>>303
元サピ親です。
サピックスだと校舎によっては四年生からの新規募集停止とかがあるんですよ。
だから一年生から入れて席を確保しておく意味もあります。
サピは先取り学習はしないし、一年生〜三年生まではどちらかというと幼児教育みたいなテキストで思考力をつけるのが目的なので、この記事にある早期の受験勉強って感じではないです。+21
-0
-
929. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:36
>>924
それ勉強と関係ない。環境から学ぶものでは?+1
-0
-
930. 匿名 2021/04/10(土) 17:17:08
>>6
教育レベルについていけないのは、塾に行かせてないからじゃなく
親の遺伝子レベルが低いからですよ?+16
-1
-
931. 匿名 2021/04/10(土) 17:17:43
>>927
肩書だ偏差値だ年収だ安定だ世間体だ
ぜーーんぶくだらないなぁ
もっとそんな事に代えられないすごい宝物を見つけるために大学に行くべき+2
-0
-
932. 匿名 2021/04/10(土) 17:17:51
気持ちは分かるけど中韓は物凄い勉強してるし結局は日本がやられて貧乏になる+1
-0
-
933. 匿名 2021/04/10(土) 17:18:39
>>904
もういいよ東大東大ってさあ
そんなのは一部の人にしか当てはまらないし。
いっつもガル民て東大東大って
そんなに自分の子供は優秀なの?+18
-1
-
934. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:17
>>929
知性を磨くことによって考える力が身につくので
そのために学問を学ぶ(学問を学ぶために大学に行く)のです+1
-0
-
935. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:40
>>410
これから毎年だったらね。
今まで現役合格者が13人程度なのに
今年は40人越え。来年はどうかな。
維持することが大事。
スイランってさ2017年の時の浪人生含め35人ぐらい合格の時にも一貫校越えたとか大騒ぎして喜んでたよね。
現役合格者13人ぐらいで例年どおりなのに。
まぁ次の年からまた浪人生含めた合格者15人程度に戻って大人しくなったたけど。
+4
-1
-
936. 匿名 2021/04/10(土) 17:20:43
>>898
都内がすごいんだと思う。受験トピだと都内の話が異様に盛り上がるし選択肢の多さもあるから逆に大変なんだろうなと。地方はそこまででもないから正直話すこともさほどない+7
-1
-
937. 匿名 2021/04/10(土) 17:21:02
>>1
恥ずかしい話だけど、難関中学受験のため小1から塾2つ通って詰め込んだら、学業が苦痛というのを刷り込んだみたいで中高の今大変。
こんなふうになるならもっと伸び伸び遊ばせればよかった。+19
-1
-
938. 匿名 2021/04/10(土) 17:21:23
>>132
結局、徹底的に遊ばせて最終的に行きつく先が「続々と有名大学」という所がなんだかなあと思う。
遊ばせるのも、勉強させるのも、最終目的は誰も彼も「有名大学」でそれ以外の選択肢がない。
それ以外の結果は親の自慢にならない。+37
-2
-
939. 匿名 2021/04/10(土) 17:21:35
>>932
欧米の子どもなんてコサイン30度はいくら?くらいの易しい問題しか解いてないよ
本来それくらいで全然OKなのに+0
-0
-
940. 匿名 2021/04/10(土) 17:21:43
>>930
遺伝子より環境のほうが重視されてます。赤ちゃんの取り違え事件で上流階級の優秀な遺伝子を持った子が、貧乏な家庭の子と取り違えられて生活保護受けてたじゃん。一方、上流階級の方に行った子は、遺伝子云々に関わらず会社を設立してた。+2
-5
-
941. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:26
>>392
おら東京さいくだ!みたいな田舎もんいるよねww
ここじゃー地方国立大絶賛されてるんだし、
近所の国立行けばいいのにwww
わざわざ田舎から東京来る意味www+3
-1
-
942. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:32
>>931
そこの全否定もどうかと思う。生きていかなきゃならないからお金は必要だし勉強して学歴がついてくるのだって悪いことじゃない+4
-0
-
943. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:44
>>380
ごめんそれは違うのだ+7
-0
-
944. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:00
>>938
偏差値という名の新興宗教なんですよ
偏差値自体の合理性を一切説明しようとせず盲目的に受け入れ
その一方で偏差値こそが最高の物差しという大前提で森羅万象を判断する+3
-4
-
945. 匿名 2021/04/10(土) 17:25:39
>>940
えー逆でしょ。取り違え事件では、貧乏人の奴は性格悪くて一族内でも、浮いてたんでしょ。
親の面倒も見ずに傍若無人に振る舞って。
に対して、金持ちの家の貧乏に取り違えられたほうは、めっちゃ人格者だったよね。
遺伝じゃん。+10
-1
-
946. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:46
>>906
そうなの?
このトピで言う早期教育って、小1からサピとかだと思ってた。
最レベ解いてるって言っても本人の気分が乗ったときだけたし、ピアノも水泳も本人がやりたがったから通ってるだけなので、全然早期教育してるつもりなかった。+0
-5
-
947. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:00
>>931
まあ、くだらないと思うのは自由だけど、
それで人生きまるのもまた事実+2
-0
-
948. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:16
>>25
ママ友は早稲アカに小2あたりから上のお子さん入れてる。大手塾は割合で見たら御三家の合格率はどこも変わらないってそのママ友が言ってたな。
あとサピはトップ以外は面倒見悪いとかただの金づる扱いというか‥宿題の量も多すぎて微妙とか。+31
-3
-
949. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:17
>>938
有名大学という言葉がひっかかるようだけどその先にノーベル賞もあるかもしれないよ、新薬つくりかもしれない。学びの場として有名大学へいくことのの何が悪いのか+10
-1
-
950. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:59
>>942
大局的な意味で本当の意味で大切かどうかの根拠をすっ飛ばして
そういう即物的な利得だけでしか価値を判断しないのがおかしいと言っているのです
・ギャングがAをすべきと言ったのでAをしなければならない
・ギャングに認められたらご褒美を貰える
だけじゃなく「ギャング自体の言うことは正しいのか」を考えられる大人が増えないと日本は滅ぶ+1
-1
-
951. 匿名 2021/04/10(土) 17:28:57
>>902
業績が傾いたら真っ先に閉鎖対象になったりするよ。+2
-0
-
952. 匿名 2021/04/10(土) 17:29:28
>>947
仮にそんなくだらない事で人生が決まる国なのなら
そういうくだらない国の風潮を壊すような若者が育たないといけない+2
-1
-
953. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:04
高学歴の親の子は、親自身が受験や勉強方法のアドバイスが子供にできるから
最初から出来る親の子は出来るし
。
+5
-0
-
954. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:32
>>946
一般的には幼児期から習い事3つ以上は十分早期教育だよ。そろばんはお勉強だよ。
英語、そろばん、習字、公文、通信教育に家庭教師もつけてるけど、うちの子塾行かせてないなら、塾なしで優秀なんです~と言いたがる親とかいるけどさ。
ちなみに私全部習ったけど中身がっつりお勉強だったよ。塾と変わらない。+9
-0
-
955. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:51
>>918
まあ親が、無邪気に子供にならせたい職業
医者!弁護士!野球選手!研究者!
とか言ってるぐらいだからね〜
大丈夫じゃない?、+2
-0
-
956. 匿名 2021/04/10(土) 17:31:21
>>949
学部レベルなんてどこの大学に言っても一緒だよ
学部レベルなんて学問の入り口の入り口だし
どうしても有名な研究室に行きたいなら院からで充分+0
-4
-
957. 匿名 2021/04/10(土) 17:31:21
>>950
すでにそういうことも出来るとしての話なんだが+2
-0
-
958. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:38
>>957
(あなた自身が)出来てないから受験だ年収だ偏差値だの話でしか教育をあなたは語れないのでしょ+1
-0
-
959. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:46
>>945
人格者でも職に付いてなかったよ。それで恨み持って事件起こしてなかったっけ?+0
-7
-
960. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:55
>>76
私インドア陽キャよ。家で1人パーティーが1番楽しい。ふぉー!+13
-1
-
961. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:46
>>166
すごいですね!
息子も年少ですがお話ができず、今療育に行っています。近所の公立幼稚園に行くのですが、そのような幼稚園が市内にあれば、、と思いました、、、
幼稚園ではできないたくさんの経験をさせてあげたいなあ、、虫取り!やってみます!1歳から公園と散歩にたくさん行かせているのでいつか何かで役に立てばいいなあと思います。+8
-0
-
962. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:47
>>938
じゃあどうになればいいの?+1
-0
-
963. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:56
ガリ勉効果って受験勉強に成功して新卒内定カード手放さずに正社員しがみついてないと持続性がない。
「正社員辞めたらスキルないわりにプライド高い人」でアラサーあたりで終わる。非認知能力が高くて体も丈夫でないとキツイ。
あと女子は学力や能力が同じなら容姿良い方の人には社会評価で勝てない現実。+4
-0
-
964. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:57
>>949
悪くはないけど、身の丈に合わない理想をもってたりわざわざ田舎から東京に行くのは謎
しかも東京なんて普段は批判しまくりのくせに、
進学で東京〜とか笑える。+9
-0
-
965. 匿名 2021/04/10(土) 17:35:39
>>953
受験勉強なんて全然出来る必要なんかないし
そして物事はだいたい自分自身で転んでコケて学ばないと身につかない+3
-0
-
966. 匿名 2021/04/10(土) 17:35:42
>>817
横
都内公立だけどさすがにスポーツでドヤってる人はいないわ+1
-1
-
967. 匿名 2021/04/10(土) 17:36:03
受験勉強をしたこともない人や大学に言ってない人の
夢見る夢子ちゃん状態の発言が多いね。
+6
-1
-
968. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:03
変な人いるね+0
-0
-
969. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:10
>>905
別に学生バイトでも、子供がわかるように教えてくれればいいけど。
寧ろ年齢が近いほうが子供も親近感持つし。+1
-0
-
970. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:14
>>958
勉強した結果偏差値が高いところにも受かるし年収がいいところででも働けるかもしれないという先に勉強や思考あるということなんだけど。では大学いくのでも別に受験勉強もさほどしなくて行けるところにいけばいいということ?+0
-0
-
971. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:54
+0
-0
-
972. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:59
>>817
いねーよwwww+1
-0
-
973. 匿名 2021/04/10(土) 17:38:00
>>962
横からだけど
子どもなんてどんどん遊べばいい、それ以上でもそれ以下でもない
「遊んだほうが受験に勝てる」だの勝てないだのの基準なんて不要+6
-0
-
974. 匿名 2021/04/10(土) 17:38:40
>>954
そうなんだ。
そろばん習ってても10問くらいの宿題するだけで、毎日毎日コツコツやってるわけじゃない上、当の本人は今、Switchで遊んでます。学校の宿題以外、勉強してないから、家で最レベだけ教えてます。
残りの習い事も、学校で鉄棒と跳び箱をカッコよくやりたいから体操と、幼稚園の時のお友だちのママがしてる習字を習ってるだけで、それもお友だちと遊ぶのが本人の目的でした。
もっと先を見据えてる方は、幼稚園前から七田に通って小1からサピや早稲アカに通って、めちゃめちゃ勉強できるってイメージだったから、うちは全然早期教育じゃないと思っていて、そしてそこまでしなくてもなぁと思ってるから早期教育しない派でした。
認識が間違えていてすいません。+1
-3
-
975. 匿名 2021/04/10(土) 17:38:58
>>970
そんな先に真の学問はありません
テストの問題を解く達人にはなれているんでしょうけど+0
-0
-
976. 匿名 2021/04/10(土) 17:39:06
>>456
出た、中受至上主義者!
がるちゃんの学歴、勉強系トピで公立下げしないとメンタル保てないの?+8
-1
-
977. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:06
>>969
きちんと勉強した大学生ならいいけど
BFランクの大学生だったら目も当てられない。+0
-0
-
978. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:07
>>967
両親高卒の親で、無邪気に東京芸術大学入れたいって言ってる親いるね笑+5
-1
-
979. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:22
>>971
1ページ目しか読んでないけど結局何が悪いの?
Fランでも立派な大学と思いますけど+0
-2
-
980. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:06
>>8
私も
幼稚園~低学年の塾→お受験で有名な塾(自分で行きたいと言った)だったけど
小学中学は県内一のいいとこ→高校は県内2番手→大学は県内の偏差値40~48のアホ大学→ただ今手取り18万の社会人だよ
他にも習い事させてもらってたけど我ながら親が可愛そう+13
-0
-
981. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:18
>>937
子供さんかわいそう…+8
-2
-
982. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:18
>>977
んな学生のいる塾やら家庭教師やら
雇うわけないじゃん+2
-0
-
983. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:28
>>970
日本は受験競争自体を辞めるべきだと思う
欧米型にすべき+2
-0
-
984. 匿名 2021/04/10(土) 17:42:10
>>979
全部読んでから答えや感想を書きましょうね。+0
-0
-
985. 匿名 2021/04/10(土) 17:42:31
低学歴の親が必死に幼児教育詰め込んでるの見ると、学力なんて遺伝要素が大きいのにお疲れ様ってなっちゃう
テストの点数だけが全てで育った私は学歴あっても人を見下す癖が抜けない超性悪です
まあうちは毒親だったから極端な例だけど+3
-1
-
986. 匿名 2021/04/10(土) 17:43:40
>>984
コピペ貼った人が何を言いたいかをまず書くべき、
機械的に貼り付けるだけじゃ子供のイタズラと一緒
因みに次ページクリックしても移動しなかった+0
-0
-
987. 匿名 2021/04/10(土) 17:43:59
>>553
遊ばせてばかりだったうちの子も、幼稚園の頃は、カメラ向けたら笑わなかったよ。
カメラ向けなきゃ笑ってるけど。+4
-1
-
988. 匿名 2021/04/10(土) 17:44:40
高卒の親が、頑張って塾とか必死になってると
笑えるよね。
+5
-2
-
989. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:02
私は早期教育受けたし
親も旧帝大出てます
中学受験したけど…中学で1人で電車通学できる嬉しさで勉強しなくなって、そんないい大学行けてないです。
中学生から8時くらいまで遊んでました…。
小学校の頃はまあまあ遊んだけど、親が心配して親なしでの外出は近くのスーパーでもほぼ禁止だった。
子供のうちに遊ばせるって大事かも。
+4
-0
-
990. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:54
>>832
習い事週5かぁ…うち、習い事週4になったときに子どもに「忙しい、もっと友だちと遊びたい」言われて一つ辞めたわ。週5は多いね…+6
-0
-
991. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:04
>>974
あなたはあんまり習い事したことない人なのかな。
そろばんって授業時間中はタイムはかりながらずっと計算問題解き続けるからね。順位貼りだしたりして。
跳び箱も鉄棒も習字も、全部学校の授業であるから習い事で先取してると有利になる。
文武両道、公立推薦狙いの先取教育って感じかな…。+3
-1
-
992. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:06
>>502
どうしたの?
何があったの?!+8
-0
-
993. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:55
>>3
そうそう。大都会のコンクリートでも、だだっ広い広場では走り出したりキャッキャしてるよね。
もはや本能なんだよ。+11
-0
-
994. 匿名 2021/04/10(土) 17:47:05
>>979
読みもせずにに自分の思い込みで勝手に意味を補ったりした答えですか
学力が低い人の傾向ですね。+0
-0
-
995. 匿名 2021/04/10(土) 17:47:27
>>989
親から解放された喜びかな?
青春時代は楽しかったみたいでよかったね。+5
-0
-
996. 匿名 2021/04/10(土) 17:47:31
身の丈に合わない理想は持たないほうがいいよ
親が大したことないのに、子供は高学歴にしようとかはしないほうがいいよ+6
-0
-
997. 匿名 2021/04/10(土) 17:47:50
>>994
読んだ範囲では何も問題ないって言っただけ
何が問題かを言えないあなたがバカです+0
-0
-
998. 匿名 2021/04/10(土) 17:48:23
>>986は
読解力がないんですね+1
-0
-
999. 匿名 2021/04/10(土) 17:50:18
>>991
私はそろばん習ったことないんですけど、子どもの話を聞く限り順位を張り出すような所ではないです。
タイムを測ってひたすら解くようになったのは小2からのようです。
ちなみに私のしていた習い事は、ピアノと水泳、絵画教室でした。
私も夫も中学受験をし、中高一貫校に進んでおります。公立中学は考えておりません。+0
-3
-
1000. 匿名 2021/04/10(土) 17:50:27
>>997
読んでから書くべきで読まないで憶測だけで書くのが賢いの
バカでしょう
学力読解力洞察力もなし
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2018年3月に高校を卒業した106万2000人のうち、現役で大学・短大に進学した割合は54.8%と、半数以上にのぼる(文部科学省『平成 30 年度学校基本調査速報』)。大学進学者が増加するなか、受験偏差値の低い大学は […]