-
1. 匿名 2020/12/23(水) 14:15:45
子供が不登校になり、中学校だけでなく通っていた進学塾にも行けなくなりました。
最初は少し休めばすぐに行けるようになるだろう、と思っていましたがすぐにというのはかなり難しそうです。なので今は家庭教師をお願いしつつ、遅れた勉強を取り戻しながらいつか復帰出来るように準備しようと思っています。
周りには塾に通っている家庭はたくさんあるのですが、家庭教師をお願いしてる人はなかなかいないのでよく分かりません。
家庭教師というと“大学生のアルバイト”というイメージがあるのですが…。実際にお願いされた方どんな感じだったか、何でもいいので教えてください。+27
-6
-
2. 匿名 2020/12/23(水) 14:17:25
+6
-1
-
3. 匿名 2020/12/23(水) 14:18:05
オンラインは?+16
-3
-
4. 匿名 2020/12/23(水) 14:18:51
大学生のアルバイトだよね
それなりの大学行ってるならいいけど、人に教えるって結構難しいから当たり外れ大きいよ+125
-0
-
5. 匿名 2020/12/23(水) 14:19:29
うちの子は集団塾では全然伸びなくて人間関係が上手くいかずに行かなくなったので家庭教師に切り替えたら成績伸びた。
先生との相性も良かったと思う。
先生は何人かお試しで来てもらったけど、ほとんど大学生だったけど、女性より男性の方が教えるの上手な人が多い印象だった。+56
-2
-
6. 匿名 2020/12/23(水) 14:19:46
教えてもらう子のやる気次第。めちゃくちゃ勉強させたければそれなりの値段がする家庭教師雇うしかないし、でも今グレーゾーンやかなり軽度の発達障害の子向けの家庭教師もあるし探してみて子供の状態にあった家庭教師を呼んだ方がいいよ+28
-0
-
7. 匿名 2020/12/23(水) 14:19:55
中学何年生ですか?
わたしは大学時代に個人契約で近所の中学生を教えていました。成績が上がって志望校に受かったので役目は果たせたかなと思いました。
教え方だけでなく相性も大事だと思います。+48
-0
-
8. 匿名 2020/12/23(水) 14:19:55
+3
-2
-
9. 匿名 2020/12/23(水) 14:21:11
小学校高学年から中3の受験終わるまで家庭教師のみだったけど、高校の成績良かったし、無事大学も卒業したよ!
本人の勉強へのやる気次第じゃないかな?+7
-0
-
10. 匿名 2020/12/23(水) 14:21:54
子供の話じゃないけど私自身が家庭教師をお願いしてた。
これはもう相性によると思う。
私はすごくよくしてくれたから勉強以外の話なんかもたくさんしたよ。
晩ごはんは家族と一緒に食べてたし、一緒に出かけることもあった。
不登校なんだったらこういう人に当たればお子さんも嬉しいかもしれないね。+54
-0
-
11. 匿名 2020/12/23(水) 14:22:42
私も中学生の時に家庭教師が来てて、男の人だったんだけど、部屋に2人きりだし前歯は欠けてて口は臭いし本当に嫌で親に言って担当変えてもらった。次は女の人で若くて話しやすい人だったのもあって自分の趣味の話をしちゃったりで勉強進まなかったなぁ(笑)+35
-2
-
12. 匿名 2020/12/23(水) 14:22:46
塾よりも費用が高いかな。
家庭教師の会社によっては大学生をなるべく使わないで、元教師や塾講師の先生を使っている会社もあるよ。+24
-0
-
13. 匿名 2020/12/23(水) 14:22:46
勉強見てもらうよりは話し相手って考えた方がいいと思う。+20
-2
-
14. 匿名 2020/12/23(水) 14:22:48
御子さんとの相性が一番だろうと思います
派遣されてくる子も若い学生だろうから不登校という状況にちゃんと対応できる人柄が備わっていればいいですが…
お子さんと話し合ってみては如何でしょう
かなり偏差値高くないと面接受かりませんので勉強を教えるという事に関しては塾よりもいいと思います+8
-0
-
15. 匿名 2020/12/23(水) 14:23:22
学校の授業の予復習程度にお願いしてたけど普通に教えてくれてたよ
何があるかわからないから子供部屋じゃなくてダイニングでやってもらってた+12
-0
-
16. 匿名 2020/12/23(水) 14:23:39
>>1
不登校ならまず気力回復がメインになってくると思うので、年の近い大学生のほうが趣味の話とかから信頼関係を築けるからいいかもしれない
毎日友達との関わりもなくなってるので、家族以外の相談相手って結構重要だと思う+48
-0
-
17. 匿名 2020/12/23(水) 14:23:58
子供が小4の時、
家庭教師の○○○から来て頂きました。
とても真面目な大学生さんで、
こちらの要望に応えようと頑張ってくださってましたが、うちの子と相性がすこぶる悪くて(うちの子供が原因)辞める事になりました。
お子さんとの相性は大事だと思います。+7
-0
-
18. 匿名 2020/12/23(水) 14:24:23
まさにバイトでやってたなぁー
個人塾でも言えることだけど、「何がわからないかがちゃんとわかってる子」じゃないとなかなかこういうのって効果でないと思う。+26
-2
-
19. 匿名 2020/12/23(水) 14:24:51
私は中学の時に家庭教師(通信の大学生)つけて貰ってたけど、先生が良い人だったし教え上手で成績上がったよ。
相性が一番大事だと思う。+6
-0
-
20. 匿名 2020/12/23(水) 14:25:12
>>1
大学生のアルバイトじゃない人もいるよ
私家庭教師おばちゃんだった(学校の予習復習というより受験専門みたいな人)
皆の前で質問とかできないタイプの子供だったから自分には合ってた
話しやすいのは大学生の方かも
個別塾とかも無理そう?
家庭教師にしたら一歩も家から出なくてよくなるので引きこもりになる可能性もあり
+14
-0
-
21. 匿名 2020/12/23(水) 14:26:32
>>18
何がわからないかわからないって状態は、学校で習ってるレベルまで学力が追いついてない可能性が高い
本人がある程度解けるところからスタートが、急がば回れになると思う+8
-0
-
22. 匿名 2020/12/23(水) 14:26:50
こんな人きたらヤダなぁ+10
-0
-
23. 匿名 2020/12/23(水) 14:26:56
大学生の時アルバイトしてました。
帰国子女の中2女子。気に入って頂いたみたいで、夕飯をご馳走になったり、ご両親から高価なプレゼントを頂いたり。高校も推薦で決まり、次は妹もお願いします....ってタイミングで、私が就職。
お互いに"当たり"だったのかな?
運が良ければ出会えると思います。+29
-1
-
24. 匿名 2020/12/23(水) 14:28:02
>>20
進学塾にも行けなくなってるってことは、うつ状態に近いのかもしれない
その場合、無理に外に出すのは逆効果で、家が安らげる場所になってるなら家でゆっくり休養しないと返って長引くよ+11
-0
-
25. 匿名 2020/12/23(水) 14:29:55
>>4
ほんと、当たれば大きい。私は最初東大の人に家庭教師してもらってたけど、私に教えるというよりは、俺がいかにすごい勉強できるか、みたいな自慢が多くて、なんでこんなこと理解できないの?みたいなダメ出しばかりであんまり成績上がらず。近所の公立大学の人に代わってもらったらグンと成績が上がった。良い大学でも最終的には子供との相性。大人でも子供でもない人間にしか言えない悩みがあったり、勉強だけじゃない学びももらえる。+48
-3
-
26. 匿名 2020/12/23(水) 14:31:01
中学生のとき私に家庭教師付いてました。
大学生の先生でしたが勉強だけじゃなく日頃の出来事とか進路の相談とかいろいろできて楽しかったです。
もちろん勉強もわかりやすく教えてくれました。+5
-0
-
27. 匿名 2020/12/23(水) 14:32:44
>>18
指導力のある先生なら、問題を解いているところを見てどこで躓いてるのか見つけてくれるよ
大学名や偏差値ももちろん大事だけど、家庭教師としての経験や本人との相性の方が大事だと思う
塾講師をしていたけど、「どこかわからないとこある?」って質問の仕方にしたら、大半の子は「大丈夫です」って答えるよ
そこで例えば小テストをしてくれたり、口頭で理解を確認してくれるような人じゃないと意味がないと思う
本人が例えば同性じゃないと緊張するとかこの人とは話しづらいとかもあるだろうし、体験授業みたいなのを受けた方がいい
+26
-0
-
28. 匿名 2020/12/23(水) 14:35:09
中学校の時、大学生のおねえさんが教えてくれてたけど、恋バナで1時間潰れてた。
1時間延長 親と先生にお願いしてしてたなー
今考えると親に経済的に悪いことしてたなと反省。。
無事、工業高校入れたよ..+12
-2
-
29. 匿名 2020/12/23(水) 14:39:07
>>1
アラサーのFラン大学出身ですが同級生に家庭教師のバイトしてる子何人かいました。教える予定の事は事前に確認して教えれるけど、いきなり予定外の事を質問されると答えられないから困る、うまく誤魔化す(そこは来週にやろうね、とか)って言ってました。
学歴とか選べたらいいですけどね。
でもそのままご飯(おやつ?)ご馳走になったり、勉強前に一緒にゲームしたり、プライベートでも仲良くされてるみたいで、なんだかんだ楽しそうだった記憶があります。+7
-1
-
30. 匿名 2020/12/23(水) 14:39:39
>>1
プロは高い
1時間7000円
肝心なのは子供のやる気だから
プロも親もやる気あってもしょうがないんだよな…
+8
-5
-
31. 匿名 2020/12/23(水) 14:40:58
>>18
私もずっとバイトでやってたけど(数学と英語)、「何が分からないのか分からない」子ほど家庭教師が向いてる子は居ないと思う
実際、問題を解くところを目の前でマンツーマンで見てれば、何に引っかかってるか何で点数を落としてるか直ぐに分かるから
私が教えてた子は、引っかかってたところを勉強し直させて最初50点から両方90点を超えるようになって喜んでたし
マンツーマンだとその子の苦手な分野や癖が分かるから新しい学習範囲でも事前に対策しやすいよ+22
-1
-
32. 匿名 2020/12/23(水) 14:43:15
>>1
本人のやる気次第。勉強苦手でやらされていたけど自分のやる気がないから結局偏差値40くらいの高校入って高卒。やる気なさそうなら無駄だよ+7
-1
-
33. 匿名 2020/12/23(水) 14:43:38
私が大学いってた頃のトライは研修なしで地図渡されただけで半額とられてたなあ
大学の生協か教務課か名前忘れたけど斡旋所に直接頼むほうがいいよ+11
-1
-
34. 匿名 2020/12/23(水) 14:44:38
>>25
難関私立中高→東大の家庭教師は子どももそのルートだと上手くかみ合うけど、そうじゃないならあまりオススメはできない。そもそも勉強でつまづくって経験がないから何が分からないのかが分からないっていう家庭教師がそのパターンだし。+17
-1
-
35. 匿名 2020/12/23(水) 14:46:01
勉強面だけなら大手塾でオンラインとかAI学習とかやっているよ。
家にいると社会との関わりがなくて、時間が止まったみたいになるから気の合う大学生家庭教師は良いと思う。
何より、お子さまの気力が戻りますように。
主さんもおもいつめないように見守ってあげてね。+4
-1
-
36. 匿名 2020/12/23(水) 14:48:15
>>1
塾の先生も大学生のアルバイト多いよ。
周りと比べるより子供さんの立ち直りが第1よ。
ただマンツーマンだから、この先生はあわないとおもったら、即変えるべき。+9
-0
-
37. 匿名 2020/12/23(水) 14:55:37
>>1
「勉強を教える」家庭教師
というよりは、そういう心の部分の回復も含めて
リバビリじゃないけど、そういうの相応しそうな先生探されたら
いいんじゃないでしょうか?
勉強だけ出来ればいいってわけでもないだろうし
まずは人とのコミュニケーションから
取り戻していかないと。+6
-0
-
38. 匿名 2020/12/23(水) 14:57:52
近くに偏差値65位の国立大学があるんだけど、大学生協に家庭教師の募集出せるみたい、いくらくらいで来てくれるかな。+1
-0
-
39. 匿名 2020/12/23(水) 14:58:33
>>8
この話知ってる!
お姉ちゃんの家庭教師の先生で、まるちゃんは最初は嫌な奴だと思ってたんだけど、最後のときに珍しい切手をプレゼントしてくれるんだよね+6
-0
-
40. 匿名 2020/12/23(水) 14:59:22
家庭教師も塾講師もしました。
言い訳に聞こえるかもしれないけど、子供のやる気次第。
高学歴の先生を親からイヤイヤつけられた子
先生自体はちょっと頭いい位だけど、意欲のある子
伸びるのは間違いなく後者。
+11
-0
-
41. 匿名 2020/12/23(水) 14:59:41
>>7
時給いくらで契約してましたか?+1
-0
-
42. 匿名 2020/12/23(水) 15:00:42
>>40
子供のやる気を金で買いたい+3
-1
-
43. 匿名 2020/12/23(水) 15:01:51
>>32
その後まともに就職できましたか?+0
-0
-
44. 匿名 2020/12/23(水) 15:05:54
>>33
業者にマージン取られるくるいなら全額学生さんにあげたいし、その方が頑張ってくれそうだよね。+7
-0
-
45. 匿名 2020/12/23(水) 15:05:59
>>1
家庭教師の仲介の会社で働いていました。私は事務だったので詳しい事は分からないですが、不登校のお子さんが生徒だった場合まずお子さんと打ち解ける事を重視していたので最初は一切勉強をせずにマンガやアニメの話をしたり公園で遊ぶ事から始めていたと聞きました。不登校支援に力を入れている会社も増えていると思いますので、何社か話だけでも聞いてみたらどうですか?
あまり考えすぎないでお子さんのペースで進んであけで下さい。
+4
-0
-
46. 匿名 2020/12/23(水) 15:12:31
>>4
私は中3の時偏差値40とかだったけど、家庭教師つけてもらってから60まで上がった。
内申点が追いつかず53くらいの高校いったけど、大学生のアルバイトが私の人生を変えたと言っても過言ではない笑
母は大喜びでケーキ買ってもてなし、合格時は色つけて給料渡してた。+12
-0
-
47. 匿名 2020/12/23(水) 15:15:45
大学生のアルバイトだからってバカにできない。
子供と近い年頃だから、プロの大人教育者にないメリットもある。優しいお兄ちゃん、お姉ちゃん的な存在で、勉強以外のお話を通じて色々な事を聞くだけでもいいと思う。+13
-0
-
48. 匿名 2020/12/23(水) 15:17:46
>>43
よこだけど、そういう人の方がプライドとか関係なく工場とか派遣で友達と楽しく働いてたなぁ、田舎だけど+3
-0
-
49. 匿名 2020/12/23(水) 15:18:46
トピ主です。
皆さん優しく色々アドバイスくださって本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
やっぱり子供との相性が大事なんですね。
うちの子供は塾でも「何か分からないことある?」って先生に聞かれたら間違いなく「大丈夫です…」って答えるタイプだし、皆の前で質問とかも絶対に出来ないので…。皆さんの話を聞いて塾よりもマンツーマンで見てくれる家庭教師は向いてるかも?と感じました。どこが分からないか、ちゃんと見つけてくれるような先生に出会えたらいいな。
今はとにかく大人数の場所とか同じ中学生とかが苦手でそういう場には出られないので、ゆっくりやっていこうと思います。
「お試しで何人か試されて1人に決めた」と書いてある方がいたので、そういう方法が取れないか調べてみたいと思います。
状況が状況なので、そういうのを理解してくれる人がいたらいいな、と思います。+10
-0
-
50. 匿名 2020/12/23(水) 15:19:00
うちも家庭教師頼もうと思ってるんですが、子供に合う先生見つけるの難しくないですか?
みんなどうやって選んでるんだろう+2
-0
-
51. 匿名 2020/12/23(水) 15:20:25
休憩中でもないのに彼氏と猫なで声で電話し始めたのがいた。
ハイジのとこです。+4
-0
-
52. 匿名 2020/12/23(水) 15:21:08
>>25
その公立大の先生にはどうやって出会えたんですか?+2
-0
-
53. 匿名 2020/12/23(水) 15:22:41
オンラインの家庭教師もありますよ!+0
-0
-
54. 匿名 2020/12/23(水) 15:22:42
>>46
いいと家庭教師に当たりましたね。トライとか大手ですか、地元ですか?+3
-0
-
55. 匿名 2020/12/23(水) 15:25:12
うちの子塾が合わなくて家庭教師に切り替えた。
大学生は安めだけど居なくて社会人の先生だからお値段は高いけどよく面倒みてくれる先生で安心して任せてます。
成績も下がる事はなくほんのり上がる程度だけど満足です。+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/23(水) 15:25:28
>>7
横です。
いい先生に見てもらってますが3月で辞めるそうで、その後困ってます。受験年なのにどうしよう+2
-0
-
57. 匿名 2020/12/23(水) 15:26:01
昔、近所のお茶の水大学のお姉さんが帰省中、夏休みだけ弟がお世話になってた。
(親の知人の娘さん)
人柄が良かったのか、相性が良かったのか、とても楽しかったみたい。
勉強嫌いだったけど、頭が良い人でも努力してることが分かったみたいで、色々前向きに取り組むようになってたよ。親や姉から言われるよりも第三者のお姉さんの言葉の方が届きやすいんだろね。
当たり外れあるんだろうけど。
+6
-0
-
58. 匿名 2020/12/23(水) 15:28:18
私の兄弟の家庭教師の先生は、女の先生はあまり相性が良くなかったそうです。異性なのでお互い気を使っていたようで。
その後の、浪人して国立に行っている男の先生は教え上手だったそうです。+2
-0
-
59. 匿名 2020/12/23(水) 15:33:09
家庭教師派遣する側だったけど学歴良くて愛想も良くて教え方もすごく上手な先生なのにビジュアルが悪いとすぐにチェンジくらうの可哀想だったな。選考基準で男性ならかっこいい先生、女性なら可愛い先生希望の家庭も多かった。+2
-0
-
60. 匿名 2020/12/23(水) 15:34:45
>>43
最初フリーターだったけど、中途採用で就職しました。今は結婚して主婦だけど、資格もないし高卒だからもし今から働くとしたら正社員は無理だろうなって思う。+4
-0
-
61. 匿名 2020/12/23(水) 15:36:36
>>33
大学に斡旋所があるの知らなかった。個別塾や家庭教師マンツーマンだと高額だよね。
先生と直接契約すればマージン分回数できるし、やり取りもすんなりいきそう+8
-0
-
62. 匿名 2020/12/23(水) 15:39:15
>>48
まさにそんな感じですよ。いつか結婚するし働けたらいいやって感じでした。良くも悪くも向上心がない。結婚できたからよかったものの、若いときはそういうのでいいけど年取ったらやばいかもしれないですよね+3
-0
-
63. 匿名 2020/12/23(水) 15:44:39
>>54
トライとか大手でネットで探して、マッチングしなかった事にして直で雇用してました。笑
先生自身は国立大で頭良くて、A級問題集みたいなの買ってきてギョッとしたんだけど、問題の選定が上手でちょうど時間かけたらなんとか解けるみたいなのをだしてくれて、難しい問題集解けるのが嬉しくてずっと勉強してました。笑+10
-0
-
64. 匿名 2020/12/23(水) 15:48:05
家庭教師の先生に来てもらうとドラマなんかでは御飯も用意したりして一緒に食べるシーンあるけど、実際もそういうものなんですか?
ケーキとコーヒーくらいなら現実的だけど。+3
-0
-
65. 匿名 2020/12/23(水) 16:02:59
>>40
その子次第は当然だよね。自分の為なんだから。
ただ先生はやる気を引き出すのも能力の一つだと思うよ+3
-0
-
66. 匿名 2020/12/23(水) 16:10:10
家庭教師つけるなら高いけど東大生(関西だったら京大・阪大生)がいいのかな?
教え方うまそうだし
特に理数系の能力は東大生の能力が圧倒的に高いし+1
-0
-
67. 匿名 2020/12/23(水) 16:14:20
色々な所に相談してみると分かるのですが大学生のアルバイトばかりではありません
家庭教師のプロという方も存在します
一回2時間週2回で月10万円強です
でも一番大事なのはお子さんとの相性ではないでしょうか+1
-0
-
68. 匿名 2020/12/23(水) 16:39:05
20年前くらいだけど、家庭教師来てもらってました。
元々塾に行ってたけど、痴漢されたことがあったから帰りが怖くなって辞めました。
私は頭の良い学校に行きたいとかじゃなくただ馬鹿だったので普通に教わってました。
女性の家庭教師(女子大学生)の人が教えにきてくれてたけど、特別悪い印象はなかったです。
+4
-0
-
69. 匿名 2020/12/23(水) 16:43:49
たまに漫画とかでみる、女の子に男の家庭教師つける母親って何考えてるのかって思う。
それとも、逆に優秀な大学の男だったら、かえって娘と結婚させたがるから、わざと変な仲に家庭教師と娘がなるのを狙ってるの?
+2
-1
-
70. 匿名 2020/12/23(水) 16:49:40
>>63
なるほど笑
地頭がいいんですね。先生も進め方上手そうだしあなたも頑張屋だから良かったですね。偏差値20upはすごすぎる!
うちの中学生の子は今色んな個別塾の体験でマッチングしてる所なんですが、先生の教え方の相性・立地・日時・金額が上手く噛み合わなくて苦労してます…+3
-0
-
71. 匿名 2020/12/23(水) 16:54:00
私は中学〜高校卒業まで家庭教師の先生がついてました。最初は少人数制の塾に行ってたんだけど、さぼったり居眠りしたりしてたので…家庭教師に切り替わったかんじ。先生は阪大生と京大生。親の知り合いの息子さんや娘さん。
基本的に生徒側のやる気と相性がでかい。
私は同性の方がやりやすかったなぁ…
やる気はあんまりなかった私だけど、とりあえず志望校には合格もでき、無事今も資格を手に持ち働けています。+2
-0
-
72. 匿名 2020/12/23(水) 16:55:31
>>67
探し方がダメなのかな?大学生アルバイトばかりです。
プロで週2回2時間10万強だと相応、先生によってはお子さんと相性良くて成績上がるなら納得ですね+1
-0
-
73. 匿名 2020/12/23(水) 16:58:23
>>1
私の話で申し訳ないけど、家庭教師しています。家庭教師の前には塾で教えていました。
人間としての相性もあるし、教え方の相性もあると思います。学校の授業みたいに同じ説明聞いても分かる子と分からない子がいるから、結局は教え方の相性が合わないと辛いかも。
それと、家庭教師って割と短い時間でたくさんのことを求められるんですが、もちろん宿題など家庭学習も同時進行でやって来てもらわないと正直しんどいと思います。
親御さんのニーズと目的、目標に見合ったことが実現可能なのかと悩むこともあります。
とにかくまずはお試しで何人か雇ってみたらいいと思います。+6
-0
-
74. 匿名 2020/12/23(水) 17:00:21
>>66
学歴と教え方の上手さは比例しないよ。頭良くても教え方下手な先生いるよね
教えてもらう側のレベルにあった先生(学歴)やオーダーしたい科目に強い学部の人の方が効果あると思う+5
-0
-
75. 匿名 2020/12/23(水) 17:04:48
自分も高校受験の時にドライで近所の大学生に教えてもらって志望校受かったし、
大学生の時バイトで中学生の子に教えてた。
今はどうか分からないけど…大手はバイト達に筆記テストを受けさせてるんだけど、結果が悪くても有名大学に通ってて黒髪でTPOに沿った服装をしていれば採用!という感じだったので、当たり外れが激しいと思います。
紹介で直接雇用もアリですよ。
一番はお子さんとの相性ですが。
+4
-0
-
76. 匿名 2020/12/23(水) 17:05:55
ものすごい頭のいい人をオーダーしてくる家庭あるんだけど、そもそも基礎がなってないのだから基礎を教えてくれる人を重宝すれば良いのに。基礎わからんとその先ないからね。+8
-0
-
77. 匿名 2020/12/23(水) 17:17:21
人によるね。
教え方の上手な人がいる一方でバイトだとやる気が無い人も。
昔うちに来てた人(バイト)は決まった時間いて金もらうだけって感じだったな。お金の無駄だった。+3
-0
-
78. 匿名 2020/12/23(水) 17:17:47
>>73
すみません横です
本当におっしゃる通りだと思います
個別塾で合う先生を探しているのですが、「まずは体験して通いながら合う先生を見つけていきましょう」とどこも言うんです。合う先生が見つからなかったら??時間が無駄になるし塾ショッピングになって、いつになったら腰を据えて学習に入れるのかと心配です。
教え方の相性に重点を置きたい場合、何かいい方法ありますか?
家庭教師も検討中です。+1
-0
-
79. 匿名 2020/12/23(水) 17:19:46
>>75
紹介てどこからですか?
引き抜きの直接契約じゃなくて?+1
-0
-
80. 匿名 2020/12/23(水) 17:26:40
>>66
なまじ頭が良くて成績優秀な人だと「できない子」の気持ちが理解できないんじゃない?
「なんでこんな簡単な問題がわからないの?」とか言いそう。
塾の先生が一流大学卒で、一部の頭のいい子に合わせてどんどん先に進むからついていけなかった。
子供の頭の程度に合わせられる人じゃないと、自信無くして勉強嫌いになるかもね。+6
-0
-
81. 匿名 2020/12/23(水) 17:28:04
>>77
高校生の時の数学の家庭教師、今思えば適当。レベル高い大学生なんだけどちょろと説明して問題多めにやらせて、席が離れてるのをいいことにその間ずーっと自分のレポートやってた。当時は個別てそういうものだと思ってた。
どんな教え方してるか子供の成績の推移も見て親は確認した方がいいと思う+5
-0
-
82. 匿名 2020/12/23(水) 17:34:50
>>66
大学名だけでなく、家庭教師としての経験もみた方がいいと思います
1人目の生徒より2人目3人目の方が教え方が洗練されていくし生徒対応も上手になりますよ
志望校がハイレベルなところなら、今までの合格実績を公表している家庭教師の方もいると思います
私は塾に勤めていたのですが、東大の先生でも中には教え方があまり上手でない方もいました
ちなみに個人的な体感ですが、理科大の先生はものすごくクセの強い方が多かったです笑+4
-0
-
83. 匿名 2020/12/23(水) 17:42:43
>>1
家庭教師とはそれますが
地域に、教育委員会系列の不登校生徒向けの学習ルームありませんか?
うちの地域には学校みたいに登校時間、昼食、終了時間は決まっててあとは自由に勉強や作業や先生と話したり出来る所があります。
規則正しい生活を送って、引きこもりや運動不足コミュニケーション不足を解消できるような施設です。小学高学年から不登校のクラスメートはそこに通える時に行ける時間に行ってる感じです。+0
-0
-
84. 匿名 2020/12/23(水) 18:36:23
中3の三学期から受験に不安を感じて、途中から塾に入るのはコミュ障だから無理!!と親に我儘言ってトライの家庭教師に来てもらってた
駅からも遠い田舎のため車で来られる人を指定したら男性で最初嫌だったけど、明るくて話も面白くまあまあイケメンの大学生だったから勉強も楽しくて成績も上がり無事に高校合格しました
が、高校生になって真面目で無口な男の先生に代わってしまいモチベーションが下がり勉強に対するやる気も落ちてしまいました…
先生との相性もあると思う+0
-0
-
85. 匿名 2020/12/23(水) 18:37:36
>>70
それまで色んな塾(集団、個別両方)いってたんですけど、寝ちゃう、ぼーっとしちゃう、宿題しない、サボるとダメダメだったんですけど、本当にやる気を引き出すのが上手だったんだとおもいます。
いい人見つかるといいですねー!+1
-0
-
86. 匿名 2020/12/23(水) 18:49:40
>>78
答えになってないと思いますが、お試しに1時間でも授業をしてみることが一番いいと思います。
塾や家庭教師で教えてるくらいだからそれなりに勉強はできる先生ばかりだと思いますが、相手の反応を見ながら進める先生、淡々と要点だけ伝えて進める先生、高圧的な先生、色々いると思います。
それと、家庭教師で言うとお子さんとの相性が良くて本人の満足度が高くても親御さんの求めるイメージと違ってチェンジされることもあります。点数15点→60点に上げて結果を出しても親御さんに何故か気に入られてなかったみたいで即チェンジされた経験もあるのでなかなか難しいなと思ってます。+2
-0
-
87. 匿名 2020/12/23(水) 19:06:32
うちは何社か話聞いてから決めました。受験生なので近隣のプロ家庭教師の方に来て頂いてます。成績もゆっくりですが上がりました。塾も行ってたけどうちの子には家庭教師の方が合ってました。教材を買わずに済む所の方がいいです。営業の人がおためしで勉強する、教材買わせる所は話が違うと、クレームも多いと聞きました。いろんな所に話を聞いているとの定で話を聞くと、他社のいろんな話も教えてくれましたよ。
+1
-0
-
88. 匿名 2020/12/23(水) 19:41:07
>>1
小学生から塾に通ってましたが、学年が上がる毎にどんどん学生が増えました。私自身分からない事があっても「先生ー!」って呼べるタイプではなかったので、結局分からない事も解決しないまま終わってました。その為成績も落ちてきて親の意向で家庭教師になりました。結果的に私には合ってました。+1
-0
-
89. 匿名 2020/12/23(水) 20:36:55
>>69
それで結婚した人知ってます。
親が常に家に居られればありじゃないかな。+1
-0
-
90. 匿名 2020/12/23(水) 20:39:43
当たりの家庭教師頼めた方は1時間いくらで頼めましたか?+1
-0
-
91. 匿名 2020/12/23(水) 20:45:39
>>16
中2の姪が去年から不登校らしいので、コロナの時期ではあるけれど、会いに行こうかなと思っています。
祖父母にあたる私の両親も、両親にあたる弟夫婦もお手上げのようです。
私が通っていた進学校に通っていたので、話してみて何か手がかりが見つかればいいのだけれど。
+2
-0
-
92. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:19
難関大学の学生だから必ず教え方上手い、って訳じゃないと思う。私はあまりランクの高くない私大薬学部の先生に教えてもらって、その先生の教え方がすごく上手くて偏差値が50から60後半になったよ。最終的には先生と生徒の相性だと思う
+2
-0
-
93. 匿名 2020/12/24(木) 02:54:15
>>66
弟が家庭教師つけてたけど、東大生京大生だの医学部生だのはやめときな
有名中高一貫からそういうとこ入った層は、基礎でつまずいてる、集団塾にも行けない生徒教えられない。
しまいにはめんどくさがって仮病使う始末
かといって自分が勉強できないバカ私立大は論外。
やはり普通の国立大生が、論理的にわからない子に寄り添った教え方できるから人気ありました+1
-0
-
94. 匿名 2020/12/24(木) 06:35:38
バッチリ合えば最高。
時給は惜しんだら向こうもやる気なくなるから成績上がったら上げるとか。
旧帝大医学部以上、それ以外はダメ(時間あたり小中学生3000円、大学受験は4000円〜)
全教科見れる人がベスト(単科しか出来ない人に頼むとバカみたいなボリュームの宿題だしてほかの教科に手が回らなくなり他の成績落ちる)
プロ家庭教師とかオッサンとかいるけど、家庭教師してる30代以降は本当にろくなのいない(口はうまいけど結局後で気づいて時間無駄にする)
+1
-0
-
95. 匿名 2020/12/24(木) 08:40:09
自分の時は、1人目は教育学部の学生さんで温厚で明るくて優しかったけど、2人目は違う大学の学生さんで高圧的でなんか嫌味な感じだった。+1
-0
-
96. 匿名 2020/12/24(木) 08:43:24
昔は知り合いからの紹介みたいな感じだったけど、今は1人お願いすれば兄弟が見てもらえるとか、会社?に所属してるから合わないと思えば本人じゃなくて所属してる会社に言えばチェンジしてもらえるところがある。+1
-0
-
97. 匿名 2020/12/24(木) 09:16:28
>>1
中1の娘に家庭教師お願いしてます。
うちは子供が内向的で自分から質問とかできない&分からないとダンマリになっちゃうので塾は無理そうと思い家庭教師にしました。
教員を目指している地元の国立大学の学生さんで、とても良く見てくれています。
うちは頼んで良かったと思っています。
+1
-0
-
98. 匿名 2020/12/24(木) 09:19:00
>>4
教育学部じゃなければ特別な訓練も受けてない人多いし、意識低い人もいるからね。
分からない所を聞くくらいならいいけど、それだけじゃ難しいんじゃないかな。派遣してる所もお金を貰うだけ貰って無責任に放置してたりするよ。
分からない所だけ聞くならそこそこの人でもいいんだけど、学校通ってないんなら勉強の進捗スケジュールまで管理して教えてくれる人がいいと思う。そこまでは求めてない?+0
-0
-
99. 匿名 2020/12/24(木) 12:01:09
家庭教師ってやっぱりドラマによくあるような「先生!今日夕食食べて行ってくださいね」みたいなのが普通なんですかね???
家庭教師は興味あるけど、毎回夕食も考えなきゃ(&リビングも片付けなきゃ&コミュ障だけど自分が食事のときの会話を回さなきゃいけないよなー)と思うとかなり負担なんです…
+1
-0
-
100. 匿名 2020/12/24(木) 12:55:37
不登校児なら最初に必ず告知しないと。時給はケチったらダメだと思う、普通の家庭教師より精神的にハードだしやりたくない案件。
間違えても、成績もあげてさらには明るく前向きにしてくれ、とか、そこまで求めないように。
不登校児なら毎日4〜5時間の家庭教師入れるくらいじゃないと成績キープできないよ…。ママが教えたら?+0
-0
-
101. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:38
相性にもよると思う。私が中学の時の家庭教師の先生は生徒思いで分かりやすくノートまとめたやつとかくれたりした。+1
-0
-
102. 匿名 2020/12/27(日) 21:54:48
>>1
良い先生もいるかもしれないけど、私は恨みを持っている奴が未だにいる。家の外に出て電話をずっとしている女。バカって言ってくる大学生男女二人。
ブスとか言う大学生の男。さっきのバカと言った女遅刻しすぎても、写真撮ったり反省色なし、大学生の先生を紹介したおばさんも志望校聞いてこんな聞いたこともない。とか元生徒に馬鹿して話してたことすべてを注意したら泣かれた。
被害者はこっちだよ。あのおばさんは教科書朗読して説明するだけの先生紹介したりしていた。苦手科目について話したら、進学相談をしましたとか言ったり、月の最期に渡す交通費なのに、一回の授業で渡さないなんて酷いとか言うおばさん。その先生も例の泣くおばさんが紹介。
私に嫌がらせしてるわけ?その泣きおばさんも授業で毎回半ページしか進まない。知識がない私の責任だと言っているけど、単語帳の意味や文法を6割から8割位分かっていから絶対嘘。だから私は子供には絶対に家庭教師や個別指導勧めない。長文失礼しました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する