-
1. 匿名 2021/04/09(金) 15:48:25
相手に伝えたくて必死で説明してもあまり理解されない事が多いです。
とくにドラマや本の物語を自分なりに説明するのが破壊的に下手くそです。
簡潔に説明するのを心がけているのに必要のないことまで説明したり、重要なことを後から気づいて説明したり。
うまく説明できる人になりたいです。アドバイスください。+548
-3
-
2. 匿名 2021/04/09(金) 15:49:09
ちょっとなに言ってるかわからない+24
-90
-
3. 匿名 2021/04/09(金) 15:49:29
そもそも破壊的じゃなくて壊滅的にじゃないの?+671
-3
-
4. 匿名 2021/04/09(金) 15:49:59
本を読みなさい何冊も+139
-35
-
5. 匿名 2021/04/09(金) 15:50:25
>>3
勝手に脳内変換して壊滅的って読んでたわ+445
-0
-
6. 匿名 2021/04/09(金) 15:50:34
+51
-7
-
7. 匿名 2021/04/09(金) 15:50:46
私もです。
簡潔に話せばいいのかしっかり説明したほうがいいのかの判断が下手すぎて困っています。
販売員なのに…+342
-0
-
8. 匿名 2021/04/09(金) 15:50:48
>>1は説明下手故に自分で自分の首〆るタイプか+16
-1
-
9. 匿名 2021/04/09(金) 15:51:19
>>1
まず、全体的にざっくり説明
それから押さえておくべきポイントを説明
その後、質疑応答に入る+45
-8
-
10. 匿名 2021/04/09(金) 15:51:40
5W1Hを意識して話すとか。
映画やドラマ本を読んだら感想書く癖つけるといいかも。下手くそでもまずは物語のあらすじを書いてーって何度もやるしかない。+57
-1
-
11. 匿名 2021/04/09(金) 15:51:48
>>1
おすすめしたい映画や本はあらすじサイト見て丸パクりしてる+16
-3
-
12. 匿名 2021/04/09(金) 15:51:59
仕事で上司への報告とか、同僚への引き継ぎはどうしてるの?+10
-1
-
13. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:04
発達障害だからよくある
事前にそういう事があるって分かってる時は紙にまとめてる
アドリブは100%無理+276
-0
-
14. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:06
自分が何かを説明すると想定して一回紙に書いてみたら?
自分の説明のどこが足りなくてどこが分かりにくいのか客観的に一度見てみると問題点見つけられるかも+18
-1
-
15. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:13
結論から言うといいよ。
自分も相手も頭が整理される。+93
-1
-
16. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:26
主語がない。本や映画とかの説明はあらすじ話ちょう。
文章読むのとか苦手じゃない?
私はそう+15
-8
-
17. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:54
ほら、あれだよ、あれ
前に一緒にやったじゃん
何で覚えてないの?
あれだって言ってるじゃん
あれだよ、あれ+116
-2
-
18. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:57
今日病院だったんだけど、先生に説明しながら自分でも話の行方見失っててほんと嫌になった…
先生も訳わかんなかったはずなのに何とかくみ取ってくれて、有り難くて申し訳なくて、いっそその場で泡になって消えたかった
会話すると頭の悪さっていうか回転の鈍さが露呈するから辛い+271
-0
-
19. 匿名 2021/04/09(金) 15:53:19
そういう人は日頃から本を読んだ方がいい。本を読んでると頭の中で整理して話せるようになるよ+9
-15
-
20. 匿名 2021/04/09(金) 15:53:34
>>16
その文章がまずおかしいね。+6
-1
-
21. 匿名 2021/04/09(金) 15:53:38
面白かったことを自虐もふまえて伝えようとすると、笑わないどころかシリアスな雰囲気で受け止められることがある。「えぇ…うん」とか「ハハ…(笑ってもいいの?)」みたいな、悩みや悲しいことを相談したときみたいな感じの反応。
複数のひとがそんな反応になるから、私のキャラによるものだと思う。+50
-2
-
22. 匿名 2021/04/09(金) 15:53:46
>>3
私もトピタイ見て破壊的???ってなった。+36
-6
-
23. 匿名 2021/04/09(金) 15:54:39
>>1
箇条書きで説明すると伝わりやすいと思うよ。
ちょっと白雪姫でやってみてよ+0
-6
-
24. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:26
私もかなり下手です。私の場合頭が悪いのかもしれません。キーワードで話しちゃう。説明上手な人って背景をうまく伝えてイメージわきやすい気がします。+122
-2
-
25. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:31
頭の中で要約して話してみるのは?
変に色々と肉付けしないで骨の部分だけ伝える事を心掛ける。+6
-0
-
26. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:38
>>1
あえて、明るいヘタくそキャラでいくのはどう?
「未確認生物が人差し指と人差し指で繋がろうとするんだけど、結局チャリで帰るんだよ」みたいな。+56
-5
-
27. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:48
自分で説明する必要ある?
私は、ぐぐる。+1
-4
-
28. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:56
私もです!
説明下手を自覚してるから苦手意識がありすぎて、どうせ上手く伝わらないんだろうなって思いながら説明してます…
そして案の定うまくいかない笑+20
-0
-
29. 匿名 2021/04/09(金) 15:55:58
ADSLだよ。+1
-7
-
30. 匿名 2021/04/09(金) 15:56:07
自分が読んだ本や観た映画を説明しているサイトを見る。
プロが簡潔に説明しているから参考にする+1
-0
-
31. 匿名 2021/04/09(金) 15:56:21
>>3
このコメント見るまで、ずっと壊滅的と読んでた。
主は頭悪いから説明下手なのかも。+91
-45
-
32. 匿名 2021/04/09(金) 15:56:37
15秒でわかる昔話が言い得て妙だなと思う。多少強引なところはあるけど(笑)+6
-0
-
33. 匿名 2021/04/09(金) 15:56:41
私も説明下手というか、
他人と話すのが必要以上に緊張してしまって苦手
ただ、文章にするとおかしくないみたいだから
焦らずゆっくり考えて話すことを心がけたらどうだろう?
+42
-0
-
34. 匿名 2021/04/09(金) 15:56:46
>>3
なんとなくカイジ思い出しちゃった+6
-0
-
35. 匿名 2021/04/09(金) 15:57:23
>>1
その文章、とても分かりやすかったですよ
ガルにはもっと意味不明なのに自覚の無い人たくさんいるから自信持って!+87
-5
-
36. 匿名 2021/04/09(金) 15:57:26
>>1
童話など短い物語を説明する練習をしてみたらどうでしょう。
例えば桃太郎なら、桃から生まれた男の子が成長して鬼退治に行く話。
それをまずポンと出して、おばあさんは川で洗濯だのきびだんごだのお供の連中だのの詳しい話は後から説明。+14
-1
-
37. 匿名 2021/04/09(金) 15:57:28
>>1
私も!
説明してる時に、あれ?!てなって自分でも分かんなくなる。+67
-0
-
38. 匿名 2021/04/09(金) 15:57:42
>>29
違う。ISDNだよ。+7
-0
-
39. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:18
>>1
私も主さんと同じなんだけど、ガルちゃんやってると少し鍛えられてきませんか?+8
-0
-
40. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:22
>>4
私、小さい頃から本が好きでよく読むけどそれとこれとは話が別だよ
物事を簡潔にまとめて話すのは本読むだけじゃ解決しないよ…+161
-1
-
41. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:26
>>38
やめたれwww+2
-0
-
42. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:44
>>31
さすがによく知りもしない他人の誤字ひとつで
頭悪いと決めつけるのも、どうかと思う+116
-6
-
43. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:45
でんわとかにがてなんだよね+7
-2
-
44. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:45
>>1
必死にならない。
7割伝われば良しと思う。
微に入り細に入り話さなくていい。
聞かれたら答える。
最初にざっくりと。それから必要なら要点を。+29
-0
-
45. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:50
私も語彙を増やすために本を読んで頑張るけど、興奮すると擬音語擬態語だらけになって板東英二になる+18
-0
-
46. 匿名 2021/04/09(金) 15:59:22
簡潔に正確に説明しないと揚げ足取る人、居てるからね
「それで?オチは?」とか言う人も居るし
+41
-0
-
47. 匿名 2021/04/09(金) 15:59:51
>>21
キャラとかでなく、面白い話だけすればいものを自虐いれてるからでしょ。
+5
-0
-
48. 匿名 2021/04/09(金) 15:59:53
>>17
私の友人がコレだ!
言いたい事は解るから私は平気だけど
会社の商品説明どうしてるんだろうって時々思う。+12
-0
-
49. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:06
わかる!さっきアマプラで観た映画面白かったー、どんな話?え?えーっと、、あの、、キアヌがめっちゃ強くて実は、、それである日奥さんが、犬と、、相手はロシアのマフィアの、、
みたいになるw+55
-1
-
50. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:10
>>1
同じです!
ちなみに理解力もありません…
説明する時は、ゆっくり整理しながら話すようにしてます(^_^;)
映画とかドラマの内容なら諦めてスマホであらすじ検索してそのまま読んでますw+34
-0
-
51. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:24
>>19
読書量だけは凄いのに説明が下手だったり酷い文章を書く人も何度も見てきたから、それだけで上手くなるとも言えない。
+26
-0
-
52. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:26
>>41
このやり取り、なんか好きだわ+8
-1
-
53. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:35
>>16
もう、これだけでw+1
-0
-
54. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:48
三行でまとめる練習をするといいって聞いた。+15
-0
-
55. 匿名 2021/04/09(金) 16:01:31
>>16
話しちゃうの間違え+2
-0
-
56. 匿名 2021/04/09(金) 16:01:44
>>45
長嶋茂雄の間違い+0
-0
-
57. 匿名 2021/04/09(金) 16:01:53
文章を手で書いて推敲するってのはどう?+0
-0
-
58. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:00
>>31
そういう嫌な言い方するなよ+80
-4
-
59. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:02
>>18
そういうの、何年経ってもフラッシュバックして「ああああああ」ってなる+87
-0
-
60. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:31
>>1
子供向けの本で練習するのはどうだろう
例えば桃太郎→「桃から生まれた桃太郎が子分を連れて鬼を退治にいった」が身も蓋もないド簡潔だとする
子分って誰?や何で行ったの?などの詳細をほどよく肉付けしたり質問で話を膨らませたりするのもできると思う
主さんの場合、桃から説明しないと相手が分からないだろうとか思うのではないかな
説明をスタート位置からではなく全体を俯瞰してみるといいと思うよ
+13
-2
-
61. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:34
ガーッとかダーッとか、6割が擬音語の子がいた。
本人も自覚があるらしく、「ガル子って、こんな私の説明でもちゃんと分かってくれるね😃」て。
まあ、付き合い長いしね。+7
-0
-
62. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:45
>>55
間違え 誤
間違い 正+4
-0
-
63. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:57
本とかドラマの説明は面白そう、それ読みたい、見たいって思う位に全てを説明しない
ざっくりとした登場人物の性格と序盤の印象的な流れでも伝えておけば、興味ある人は見るだろうし
全部伝えようとするから、話があっちゃこっちゃしちゃうんだよ+8
-0
-
64. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:58
>>26
婚約者に逃げられるんだけど、家に年下のピアニスト残ってて、ベランダからゴムボール投げたら戻ってくるんだよ~とかね+7
-1
-
65. 匿名 2021/04/09(金) 16:04:13
>>47
その自虐の部分がおもろメインなのよ
自虐といったらなんか違うかな、失敗バナシみたいな+4
-2
-
66. 匿名 2021/04/09(金) 16:04:43
>>54
率先して今北産業に対応するといいね。+4
-0
-
67. 匿名 2021/04/09(金) 16:04:50
>>7
分かりますー!
簡潔に話すと後から説明不足って言われるんじゃないかと思って…
かと言ってちゃんと説明しようとすると話長くなるうえに重要な部分が薄れるし…
説明上手な人ってその辺の取捨選択が正確で憧れます!
真似したいけど中々難しい…+62
-0
-
68. 匿名 2021/04/09(金) 16:04:58
発達障害だけど説明下手。でも接客では評判いい。
同じく発達障害でも説明.文章書くのは得意でも接客は絶対嫌と言う人もいる。
発達障害でも色々。+16
-1
-
69. 匿名 2021/04/09(金) 16:06:08
>>39
ものすごく丁寧に注釈付で説明しないと、難癖の嵐になるから気を付けるようになるよね。
ちゃんとお話しないとお里が知られちゃうもの^_^+7
-0
-
70. 匿名 2021/04/09(金) 16:06:48
>>1
分かる。
自覚あるからなるべく自分の頭で整理して喋るんだけど、相手の反応見ると半分ぐらいしか伝わってないのかな。自分の思ってる反応と全然違うから悔しい。+7
-1
-
71. 匿名 2021/04/09(金) 16:07:11
うちの母がそうです。
A→Bで伝わる話をA→C→D→…ってすごい寄り道してからBに到達するので聞いていて疲れる。+5
-0
-
72. 匿名 2021/04/09(金) 16:07:55
>>1
ごめん、多分主これだと思う。+45
-3
-
73. 匿名 2021/04/09(金) 16:08:04
>>64
おお!わかりやすい!
ロングバケーション+6
-0
-
74. 匿名 2021/04/09(金) 16:09:36
友達は漫画の説明が上手かったなぁ。
これはどんな話?って聞いたら「アイヌの黄金を探す話だよ」と、一言で簡潔に教えてくれた。
実際そんな内容だった。
私だったら「アイヌの女の子と帰還兵と…が熊とかカワウソとか食べたりあんなエピソードこんな登場人物がとか背景が〜」とか余計な事を言って混乱させそうだ。+7
-0
-
75. 匿名 2021/04/09(金) 16:09:43
>>73
知らない人からしたら、なんのこっちゃですが、明るく言ったらきっと乗りきれる!+5
-0
-
76. 匿名 2021/04/09(金) 16:09:59
>>3
もうそこでどれだけ下手なのかわかったよねww
説明だけじゃなく語彙力もないから下手なんだと思う+90
-6
-
77. 匿名 2021/04/09(金) 16:11:10
やっぱ簡潔に説明できる人は地頭いいのかな+2
-0
-
78. 匿名 2021/04/09(金) 16:11:23
今日転職の面接行ったけどうまく説明できなかったなぁ。
緊張のせいか一生懸命説明しようとすればするほど冗長になってしまう。
+2
-0
-
79. 匿名 2021/04/09(金) 16:11:25
私もー!
就活中だから尚のこと焦ってる。+0
-0
-
80. 匿名 2021/04/09(金) 16:12:01
>>19
インプットだけでは無理じゃない?
アウトプットの練習もしないと+9
-0
-
81. 匿名 2021/04/09(金) 16:13:06
語彙力ってのも最近出来た変な言葉だね。
本を読んで語彙が増えてもトピ主タイプはどれが適切な単語か迷ってしまいそう。+2
-6
-
82. 匿名 2021/04/09(金) 16:13:36
>>3
同じこと思ったw
そもそも語彙力がないのが問題なのかも+23
-4
-
83. 匿名 2021/04/09(金) 16:13:49
>>1
読書をどれだけやってるのか気になる
私自身読書が趣味になって、一か月平均10冊読んでたら言葉がスラスラ出るようになったよ
あと読んで終わり、じゃなく感想を書いたり、内容を自分なりにまとめることでアウトプットできるからやってみてほしい+9
-4
-
84. 匿名 2021/04/09(金) 16:13:56
>>7
よく結果だけ話してって言う人いるよね。
じゃあって結果だけ伝えたら「経緯がわからないからちゃんと経緯を説明して」って言われた。
簡潔に物事を伝えるのは、もちろん自分の説明下手もあるけど、相手の理解力や聞き方の癖みたいなものもあるから中々難しいよね。+60
-1
-
85. 匿名 2021/04/09(金) 16:14:01
私は場所を説明するのが下手くそ
そもそも方向音痴だから、どこから説明したらいいかも分からないし+2
-0
-
86. 匿名 2021/04/09(金) 16:14:34
初回は支離滅裂
2回目は要点はなんとか全て言える
3回目はかいつまんで要点だけで説明できるようになる
それ以降は何も考えなくても説明ができる
…と大体こんな感じだから初回はマジでやばい。
テンパりすぎて自分でも何が言いたいのかさっぱり分からないから、感度高め、理解力高めの人を選んで聞いてもらう(笑)
初回私「あのー、あれ!あのさ!あの!あれよあれ!なんだっけ?なんの名前も出てこん!あの!あ!前になんかにも出てたんだけどそれすら!え!何?」+2
-0
-
87. 匿名 2021/04/09(金) 16:14:39
>>23
たぶん主の言ってる説明は口頭で物語を伝えるような状況を指すんじゃないかな
口頭で説明する時に箇条書きだとそれこそ滅茶苦茶じゃない?+5
-0
-
88. 匿名 2021/04/09(金) 16:15:26
古代中国が舞台の小説の粗筋を「シェーンコップの説得に負けたヤン・ウェンリーみたいな話」って説明したら「何?それ」って返ってきたなぁ。+1
-0
-
89. 匿名 2021/04/09(金) 16:15:35
うちの子もヘタなんだよね…でも読書好き。
読んでる事実に伴ってない。
国語の能力を上げる事で全体の学力向上に繋がる事と、コレとはまた別なのかな?
全体的に学力は上の方なのに、国語は悪い点数ではないけど、やっぱり他より苦手なんだよね。
+1
-0
-
90. 匿名 2021/04/09(金) 16:15:40
>>1
話し方はいろいろあるけど
「~が~する話なんだけど」って最初に結論言って、その後で時系列に出来事説明するのが一番簡単な気がする+6
-1
-
91. 匿名 2021/04/09(金) 16:15:41
そういう人が身近にいる。
何について話すという前提もないまま、詳細部分を話し始め、そこに不確定要素や自身の感情を加えるので、話は脱線する。いや、初めからレールに乗っていない。質問すればキレるし、大概にしろ。+4
-0
-
92. 匿名 2021/04/09(金) 16:16:19
主です。
すぐにトピ採用されて良かった。
そして破壊的じゃなくて壊滅的でしたね。ごめんなさい。
上司への報告や仕事の引き継ぎなどはとくに問題なく説明しています。
ただ、仕事等で理解できてないことを質問するときに「この部分がこう理解できてない」と頭ではわかってるのに言葉にすると自分でも何言ってるんだ?となることも多々あります。
物語を説明するのに
1→2→3→4と説明するところを
1→2→4、、、3があるのを思い出して最後に3を説明する。みたいな。
話上手になりたいです。+10
-0
-
93. 匿名 2021/04/09(金) 16:17:46
喋りたいだけとは違うの?
伝えたいなら結末までストーリー必須だね
てか聞いてる人は楽しいの?拙い話は面倒くさい+0
-0
-
94. 匿名 2021/04/09(金) 16:19:22
あまり長くなると迷惑かと思って短く話そうとして、余計説明ができなくなる。+3
-0
-
95. 匿名 2021/04/09(金) 16:19:54
>>13
私も。
全てを一気に話そうとしちゃうから、相手は結局何が言いたいの?ってなっちゃうみたいだし、私も何が言いたかったんだっけ?ってなっちゃう。
だから仕事の時は、1番伝えたいことだけを簡潔に伝えて質問があったらあっちからしてもらうみたいな会話を心がけてる。友達同士ならだらだら話してもいいんだけどね。+27
-0
-
96. 匿名 2021/04/09(金) 16:20:15
①、結論(一番伝えたいこと)→②、①に至るまでの経緯(簡潔に)→③、①と②で伝えきれなかったことや細々とした事
の順で話すと相手もわかりやすいと思う。+1
-2
-
97. 匿名 2021/04/09(金) 16:20:38
>>89
頭が良すぎる子は情報量が多くてアウトプットが追いつかない場合がある。
だから早口だったり字が汚かったりする。
大人になると経験を積んで落ち着いて話せるようになったりする。
そういう人はすごく理に適った喋りで分かりやすかったりする。+11
-0
-
98. 匿名 2021/04/09(金) 16:20:57
いつ
どこで
だれが
なにを
どうした
が基本です。
私の主人も、説明下手でダラダラと話が長くて、つい空返事してしまいます。
仕事でも、結論先に言えと言われる始末。+5
-0
-
99. 匿名 2021/04/09(金) 16:23:03
>>4
小さい頃から本大好きでたくさん読むし、小学生の頃から勉強得意で旧帝医学部卒。
患者さんに説明するのは仕事だし慣れてるから分かりやすくできている(つもり)だけど、映画や小説の説明とか壊滅的に下手。
多分地頭がよくないんだと思う。+8
-4
-
100. 匿名 2021/04/09(金) 16:24:42
接客業だけど、無意識に相手の要望を数歩先も汲み取ろうとして自分の中で内容が飛躍していて、相手はそこまでのぞんでないけど…みたいになる事が多い+3
-0
-
101. 匿名 2021/04/09(金) 16:24:51
>>1
説明上手く為ろうとしているだけで好感持てます
説明ヘタな人は内容よりもキレることを優先させますから+8
-2
-
102. 匿名 2021/04/09(金) 16:25:09
>>92
自分が何が分からないか、何処をどう質問したいか頭の中でまとめてから質問してみれば?+2
-0
-
103. 匿名 2021/04/09(金) 16:26:41
>>64
ざっくりしすぎてて分からない。+5
-0
-
104. 匿名 2021/04/09(金) 16:26:52
頭の回転わるいので、あとから、ああいう説明じゃなくて、こう言ったほうが断然伝わりやすくて良かったなと反省する。+15
-0
-
105. 匿名 2021/04/09(金) 16:27:06
>>31
すごい決めつけ!単純なんですねぇ〜+44
-3
-
106. 匿名 2021/04/09(金) 16:27:31
>>92
頭の中で文章としてまとめてから話せば?
多分ちゃんとまとまってなくて、「ココとココとココがわからないから説明しよう」って簡潔に考えてるだけだから、いざそれを説明するために口頭で話し出したらごちゃごちゃしたり、付け加えが必要になるんだと思う+3
-0
-
107. 匿名 2021/04/09(金) 16:27:33
>>74
ゴールデンカムイのこと?+5
-0
-
108. 匿名 2021/04/09(金) 16:29:37
私の家においてある中国ドラマDVDのパケを見た友達が
これどんな話なん?と聞いてきたので
80話あるんだけどねーと言ったら
「もういいでーす」って言ってて笑ったわ
興味を引くであろうところを説明するんだよw+7
-0
-
109. 匿名 2021/04/09(金) 16:30:37
>>1
漢字の勉強とたくさん本を読むことじゃないかな?
本も小説でもいいんだけど、著者の考え方がわかるエッセイやコラムなんかは自分が対話するつもりで読むといいと思う
+2
-2
-
110. 匿名 2021/04/09(金) 16:30:58
『結論』から、話し出すのがいいみたい+3
-0
-
111. 匿名 2021/04/09(金) 16:31:12
わかる!
職場でも現象とか出来事の説明が下手なので苦慮してる。
職場の頭のいい人は、私のメチャクチャな説明をサッとまとめて「つまり、こういうことだね。」って解決してくれる。+18
-0
-
112. 匿名 2021/04/09(金) 16:31:35
>>1
理解されないことが多いのではなくて
まず自分の理解が足りていないのではなかろうか?+6
-1
-
113. 匿名 2021/04/09(金) 16:32:36
>>111
言いたいことがすごくうまくまとまってるけど?+5
-0
-
114. 匿名 2021/04/09(金) 16:34:18
コールセンターに電話すると毎回オペレーターの人が私の意図を読み取って「こうこうこういう理由でお困りなのですね?」と要約してくれる
その度に「こんな風に簡単に分かりやすく伝えることできる話のはずなのになんで…」って自分の頭の悪さに絶句する+29
-0
-
115. 匿名 2021/04/09(金) 16:36:01
>>107
74ですね。そうそう!ゴールデンカムイの話ね!
結構込み入った話だよね。+0
-0
-
116. 匿名 2021/04/09(金) 16:36:22
>>40
そう、語彙は増えるけどね。+28
-0
-
117. 匿名 2021/04/09(金) 16:37:19
台風でうちの前が川みたいになってた
と言ったら伝わらなかった。
大きな台風が直撃して大雨が降ってうちの前の道は大量の水が流れていたよ。まるで川のようだった。
と言えば良かったのか?+4
-0
-
118. 匿名 2021/04/09(金) 16:38:11
私の場合は、「あのさ、この前〇〇に行ったんだけど、着いたのが15時くらいで、あ、14時くらいだったかも…あれ?まぁいいやそれで、えっと、あ!でもその前に□□行ったんだった!そこでさーうんたらかんたら…」みたいになって、どうでもいい部分で引っかかったり途中で思い出したこと話し始めちゃって、結局〇〇に行った話がどこかに行ってしまう。+13
-0
-
119. 匿名 2021/04/09(金) 16:39:07
>>117
私は分かるよ!
理解してもらえるかどうかは相手との相性にもよるよね+13
-0
-
120. 匿名 2021/04/09(金) 16:39:17
>>1
紙芝居をイメージしてみて
4枚の絵を描くとしたらどの場面?
その4場面だけ話すの+3
-1
-
121. 匿名 2021/04/09(金) 16:39:39
>>1
前頭葉がうまく働いてないから
練習すればできるようになるよ+2
-1
-
122. 匿名 2021/04/09(金) 16:40:17
>>68
会話下手でも文章は上手い人もいるよね
その逆の人もいるし
相手に説明する時は図を描いて分かりやすく伝える工夫をしてる人もいる+2
-0
-
123. 匿名 2021/04/09(金) 16:40:47
>>18
でも今書いてることはわかりやすいし伝わってるし嫌悪感もないよ+68
-0
-
124. 匿名 2021/04/09(金) 16:42:23
>>103
伝わらないけど、なんか頑張ってる感じの
陽キャでいったらいいんじゃないっていう、
アドバイスと受け取ったけど?+3
-0
-
125. 匿名 2021/04/09(金) 16:42:39
先に結論を言ったら?+0
-0
-
126. 匿名 2021/04/09(金) 16:42:45
>>117
それで充分わかるよ
情景まで何となく浮かんだし+10
-0
-
127. 匿名 2021/04/09(金) 16:43:27
たまにさ、話してる途中に
え、今何話してたっけってならん?+7
-0
-
128. かく言う私も同族です。 2021/04/09(金) 16:45:02
>>3
そういう細かいニュアンスを間違えがち(説明下手あるある)+18
-0
-
129. 匿名 2021/04/09(金) 16:45:10
>>49
ジョン・ウィックね笑
伝説の殺し屋が足を洗ったんだけど愛犬を殺されたことをきっかけに復活するっていう
おもろいよね+8
-0
-
130. 匿名 2021/04/09(金) 16:45:26
>>127
ありますあります!説明下手って記憶力が悪いんでしょうか…+3
-0
-
131. 匿名 2021/04/09(金) 16:46:10
発達障害なら薬を貰えば改善されるよ+1
-3
-
132. 匿名 2021/04/09(金) 16:46:31
>>117
それは相手が頭悪いと思う。
+9
-0
-
133. 匿名 2021/04/09(金) 16:47:12
>>117
>台風でうちの前が川みたいになってた
これで十分わかりますけど
もし、言い換えるなら
「台風の大雨で自宅前の道路が山の急流みたいになっちゃった」
もう膝の高さだし、身体ごと持っていかれそうになって
買い物も何もできず閉じこもっちゃった
かな+1
-1
-
134. 匿名 2021/04/09(金) 16:47:12
>>16
文章読むのは平気寧ろ得意で速読出来るし国語の成績も良かった。でも口で言うと途端に崩れる+4
-0
-
135. 匿名 2021/04/09(金) 16:47:13
>>123
文章だと推敲できるからか割と大丈夫なんですが、実際会話するとまあまあな不審者です…
自分でも本当に悩みです…+28
-0
-
136. 匿名 2021/04/09(金) 16:47:47
>>117
それは普通じゃない?+3
-0
-
137. 匿名 2021/04/09(金) 16:48:21
>>59
朝イチの診察終わった後からもうずっと「あああああああ!!!」ってなってます…+11
-0
-
138. 匿名 2021/04/09(金) 16:49:23
>>40
時間をかけて文章にするなら、本読んでる人の方が得意だけど
その場で口で説明するのは難しいよね。
本読んでも口が滑らかにはならないもんね。+39
-0
-
139. 匿名 2021/04/09(金) 16:49:25
国語の成績が良かったのに説明下手な人いる?+11
-0
-
140. 匿名 2021/04/09(金) 16:51:02
>>117
電話で道案内をした時に「線路を背にして〜」って説明したら線路沿いに歩いた子がいた。+0
-0
-
141. 匿名 2021/04/09(金) 16:52:24
うちの彼氏も下手でちょっとイライラしてしまう
伝えたいことが途中から見失うのか どうでもいいことの話に時間かけるんだよね
だから下手な人はとりあえず結論から言ったらいいと思う!!+0
-0
-
142. 匿名 2021/04/09(金) 16:55:12
主語がない、とか?職場のおばさんがそうで、何の話か最初から分からない。+2
-0
-
143. 匿名 2021/04/09(金) 16:56:19
説明が下手というかもはや説明が出来ない。雑談はできるけど、友達に漫画や映画のあらすじを話す場面や、仕事で進捗報告する時や質問する時にいざ考えてた事を話そうとすると一瞬で頭が真っ白になって言葉が詰まってフリーズしてしまう。そうか、これって発達障害の症状だったのか。+6
-1
-
144. 匿名 2021/04/09(金) 16:56:40
辞書作り遊びをしてみる。
物事の定義を考える遊び。
例えば「ハサミ」工作に使うもの、工作以外にも使うし、工作に使う道具は他にもある。ので、二つの刃を噛み合わせて物を切る道具。
「右と左」お箸を持つ方〜、左で持つ人もいる。ではなんと説明するか。
地球に来た地球の文化を全く知らない宇宙人ように辞書を作ってると考えるんだって。+2
-0
-
145. 匿名 2021/04/09(金) 16:57:30
説明に限らず日本語がおかしい。学校の成績は悪くなかったのに日本語が完全じゃない外国人や言葉の発達途中の子供の様な感じです(もう既にわかりにくくてすみませんm(_ _)m)+0
-1
-
146. 匿名 2021/04/09(金) 16:59:45
>>129
そうそう!分かってくれた人いて嬉しい
そして説明上手(´;ω;`)+9
-0
-
147. 匿名 2021/04/09(金) 17:00:23
>>1
四コマ漫画とか絵本を読むといいよ。
本を勧める人が多いけど長い文章を整理できないから説明できない訳で、主にはハードルが高すぎると思う。
短い話から起承転結を学んだり、無駄の無いシンプルな文章を習慣付けるしかない。+3
-1
-
148. 匿名 2021/04/09(金) 17:00:42
説明ヘタな人
女子はやらた共感求めてくるが共感ポイント不明
オトコは怒鳴る事優先
共通しているのはキメ科白を優先
ハナシの入口と経路が迷路とジャンプ
+0
-0
-
149. 匿名 2021/04/09(金) 17:02:25
成人してるのに日本語が完全じゃない+3
-0
-
150. 匿名 2021/04/09(金) 17:05:11
>>1
皆苦手なことあるからね
私はテキストが苦手で説明した事を他の人にまとめて書いてもらう事あるしw
昔から感想文とか履歴書系大嫌い、面接大好き
作家にもいるって聞いてホッとした
+2
-1
-
151. 匿名 2021/04/09(金) 17:06:06
説明下手あるある ガルちゃんでマイナスをくらいやすい+3
-0
-
152. 匿名 2021/04/09(金) 17:06:30
日本生まれ日本育ちなのにセミリンガルの特徴に当て嵌る+1
-0
-
153. 匿名 2021/04/09(金) 17:07:23
>>148
ごめんよく分からない+0
-0
-
154. 匿名 2021/04/09(金) 17:08:23
>>104
あるある
+8
-0
-
155. 匿名 2021/04/09(金) 17:08:34
>>149
人生死ぬまで勉強です。
成人しているのに日本語が完璧でない人なんてごまんといる。
若い子はしょうがないけど、いい年の半世紀以上生きた大人が「させていただきます」を乱用。
アナウンサーも医者も学者も不必要に「させていただきく」ばかり。
そりゃ、年長者がそうなら若人が真似して日本語が乱れていくのは当然だ。+3
-2
-
156. 匿名 2021/04/09(金) 17:10:04
>>151
擁護したつもりが反対意見に取られてマイナスをくらう。+5
-0
-
157. 匿名 2021/04/09(金) 17:13:08
>>156
逆も然り+2
-0
-
158. 匿名 2021/04/09(金) 17:14:30
私も同じ。
恥ずかしいよね。論理的に話せない自分が情けなくなる。+5
-0
-
159. 匿名 2021/04/09(金) 17:16:13
自分言語の発達遅れがあったからもう諦めてる。+3
-0
-
160. 匿名 2021/04/09(金) 17:17:49
諦めた
絵で説明しる+2
-0
-
161. 匿名 2021/04/09(金) 17:19:59
説明下手は要約ベタタイプと日本語不自由タイプで別れる+5
-0
-
162. 匿名 2021/04/09(金) 17:20:36
自分も言語の発達に遅れがある。普通の会話はギリできるけど説明は無理+2
-0
-
163. 匿名 2021/04/09(金) 17:23:23
進次郎にも主さんのように悩む頭があれば良かったのに。馬鹿は悩まないね。+5
-0
-
164. 匿名 2021/04/09(金) 17:30:52
>>1
A型:端的に要点だけ的確に述べる
O型:話がやたら膨らむ
B型:自分目線でしか説明できない
AB型:自分でも何を言ってるのがわかっていない
+1
-12
-
165. 匿名 2021/04/09(金) 17:32:51
>>164
ブラッドハラスメント+3
-0
-
166. 匿名 2021/04/09(金) 17:33:30
>>161
私どっちも当てはまってるわ。こんな事で欲張りたくないのに…+4
-0
-
167. 匿名 2021/04/09(金) 17:33:46
>>79
就活の面接は支離滅裂なこと言いまくり、ほとんど一次面接で落ちた。集団面接ははぼ全滅。
伝えたいことのキーワードを覚えておいて、自分の言葉で話せってよく就活本に書いてあったんだけど、実践しようとすると話がまとまらないんですよね。
良くないことはわかってるんだけど、想定される質問は一字一句丸暗記して、暗記感を出さないようにして面接に臨みました。
想定内の質問しかしてこなかった会社と、雑談のような和やかな雰囲気の会社の2社内定貰えました。+3
-0
-
168. 匿名 2021/04/09(金) 17:38:11
>>62
そこ直しても文章おかしいよ。+1
-0
-
169. 匿名 2021/04/09(金) 17:42:00
私も説明下手だよ。ダラダラ話しちゃう。相性良い人ならいいけどそうでないなら「貴女の言ってることわからない!」と一蹴されてしまう。もうそういうのが怖くて働くの止めたわ。一人で黙々と働けるところがあるといいけどね。+9
-0
-
170. 匿名 2021/04/09(金) 17:42:32
説明が下手くそすぎて、思いが伝わらず相手に悪い意味で勘違いされる。
そういうつもりじゃないんだけど、、、
そんなこと発言したら性格悪い人じゃんってなる
聞き返してくれて訂正できたときは良いんだけど、知らずに勘違いされたままのことも多いんだろうなぁ
勘違いというか、自分が言葉足らずなのが悪いんだけどね+7
-0
-
171. 匿名 2021/04/09(金) 17:45:36
>>143
頭が悪いだけだと思う
賢い人は要約がうまい+0
-3
-
172. 匿名 2021/04/09(金) 17:52:43
人に誤解されるのが怖くて他人との会話を避けるようになる+1
-0
-
173. 匿名 2021/04/09(金) 17:52:51
>>155
させていただくは
相手の許可をもらった上で使う言葉だよね
たとえば
こちらの用紙は破棄させていただきます
→失礼!まだ相手は許可してないよ!
こちらの用紙を破棄してもよろしいでしょうか?
はい(相手)
それでは破棄させていただきます
→正しい
+4
-0
-
174. 匿名 2021/04/09(金) 17:57:49
>>19
それが読書はよくするし、現代文の成績も良かった。
マニュアル作成など含め文章で説明するのは得意だけど、発言するとなるとカオス。+11
-0
-
175. 匿名 2021/04/09(金) 18:00:12
>>114
似たような問い合わせの連絡が死ぬほどくるから場数踏んでるだけかもしれないよ?
気にしない!笑+7
-0
-
176. 匿名 2021/04/09(金) 18:02:09
>>4
私も本読むし、文章書くのは得意だけどぱって説明するの苦手+16
-1
-
177. 匿名 2021/04/09(金) 18:04:03
>>4
本も読むし文書も書くけど語彙力が増えただけで咄嗟に考えを整理して声に出す能力は別な気がするわ
文書は書きなせるし、継ぎ足してもいけるけど言葉は一発勝負でやり直しが効かないしね
むしろ余計な語彙や文法といった無駄知識が頭の中をごっちゃにして変な日本語を喋ってしまうんだよね+34
-0
-
178. 匿名 2021/04/09(金) 18:05:07
起承転結いらんから事の始まりと結果だけ話す軍隊式にしたらいいよ
後で質問されたら答えればいい+1
-0
-
179. 匿名 2021/04/09(金) 18:05:16
>>172
siriにも誤解されるぜ+2
-0
-
180. 匿名 2021/04/09(金) 18:05:20
>>1
>簡潔に説明するのを心がけているのに必要のないことまで説明したり、重要なことを後から気づいて説明したり。
シンプルに頭が悪いんだと思う
相手の立場にたってモノを考えることができなくて想像力も欠如している
出来るだけ説明する場面を持たないようにしたほうがいいと思う
年を重ねるにつれほんと発言が意味不明で周りのストレスになるから
たとえば仕事でそういったことがどうしても必要な場合は起承転結をなるべく短く要約してノートに書き出してそのノートをもとにアナウンスするという手法しかない
けなしてないんだよ
現実的にアドバイスしてるだけ+4
-6
-
181. 匿名 2021/04/09(金) 18:07:50
>>177
プラス100押したい+6
-0
-
182. 匿名 2021/04/09(金) 18:09:15
>>4
何の本📕読めば良いの?ビーバップでも良いの?+0
-0
-
183. 匿名 2021/04/09(金) 18:10:34
私もそう。
説明下手すぎて最終的にバーンってなってシュッってなってと擬音で伝えてしまう。
でもたまにこういう事だよね!って全て汲み取ってくれる天才いない?+10
-0
-
184. 匿名 2021/04/09(金) 18:14:33
>>1
この文章読んでる限りではそんなに説明が下手だとは思わないけど?
圧倒的に理解力が無い人もいるから、そんなに気にするほどではないと思う。
+2
-2
-
185. 匿名 2021/04/09(金) 18:15:29
>>1
同じデス
一緒に芦田愛菜さんに弟子入りしましょう+2
-1
-
186. 匿名 2021/04/09(金) 18:16:36
>>174
一緒~
読書が唯一の趣味で子どもの頃から今までたくさん読んできたけど、いざ友だちにあらすじ教えてよ!とか言われると、全然上手く伝えられない…笑
自分でもひどいなって自覚してる
面白かったエピソードとかを話したりするのも苦手
成績良かったしプレゼンとか書類作成は得意だから、推敲すればいいんだよね
ってことは頭の回転が遅いタイプということか??笑
+5
-0
-
187. 匿名 2021/04/09(金) 18:17:55
>>177
語彙力と会話力って必ずしも比例しないよね
話上手な人なのに、たまにアレッては人もいるし+15
-0
-
188. 匿名 2021/04/09(金) 18:18:44
>>7
私、がるに書き込むときに何回も書き直してる
書き直せるからいいんだけど、話すときはほんと文がバラバラになっちゃってヤんなります
書き込みを直しててわかったことがあって、私は自分の感覚でしかわからない言葉を使うことが多かったって事。
ブログにでも書くならいいけど、皆さんに伝えるなら皆さんにわかる言葉を使わきゃって反省しました。
でも、言葉で話すとなると、実践できません(ため息)+3
-0
-
189. 匿名 2021/04/09(金) 18:29:50
>>72
最後の「謝る」てw
フローチャートの並べ方といい、これ書いた人センスあるね。+23
-0
-
190. 匿名 2021/04/09(金) 18:32:00
>>186
私も上手くあらすじ伝えられない!でも読書感想文は入賞した経験があるという矛盾。笑
面白かったエピソードが苦手なのも同じで笑っちゃいました😂
私は頭の回転が遅いの自覚しています。やることないけどラップ対決したら絶対負ける自信あります。笑
頭の回転ってどうやったら上がるんでしょう(遠い目)+4
-0
-
191. 匿名 2021/04/09(金) 18:37:40
本読むの好きだけど説明が下手です
語彙は身についても必要なときに咄嗟に出てこないし、話してる途中で頭が真っ白になる
+0
-0
-
192. 匿名 2021/04/09(金) 18:41:10
万能な人って中々いないよね
営業マンでプレゼンや資料作り上手くても
雑談力がない人もいるし
変化球苦手なんだろうな+2
-0
-
193. 匿名 2021/04/09(金) 18:42:27
うちの母親も頭悪いから説明が本当に下手
結論から話せてって言ってるのに、説明たらたら、その都度自分の感想やいらない情報を頻繁に入れてくるから腹立つよ
例えば半沢直樹だと
『堺雅人が半沢直樹って主人公で父親が鶴瓶で〜その鶴瓶の演技が良いんだわ!その鶴瓶が事業が上手くいかなくて、銀行から来たのが香川でさ!香川って東大卒でインテリなんだよ!母親は女優で…』
みたいな脱線しまくりで聞いてられない
+8
-0
-
194. 匿名 2021/04/09(金) 18:42:30
>>18
わかる~
私も病院での説明苦手だ
先生呆れてると思う+16
-0
-
195. 匿名 2021/04/09(金) 18:47:20
>>193
説明がしたいってよりただ一方的に話たいだけなんじゃない?
あまりにもストレスになるなら壁に向かって話してって言っちゃうわw+5
-0
-
196. 匿名 2021/04/09(金) 18:55:32
>>171
この場合は頭が悪いのとはちょっと違うと思う
説明が下手なら頭が悪い範囲でおさまるけど、説明しようとしてフリーズしてしまうならそれはもう脳の構造的な問題でしょ+1
-0
-
197. 匿名 2021/04/09(金) 18:58:54
>>3
語彙力が無さすぎるんだろうね
言葉を知らなすぎて普通なら単語一つですむことを、それを伝えるために単語を10も使ってたらダラダラ長くなるし、相手はクイズだされてる時みたいに頭をフル活用しなければいけなくなる。多分イラッとされる
公園のベンチでコンビニ弁当を食べた
→ゆらゆらゆれる子供が遊ぶのとかすべり台とかいろいろあるとこの、疲れた人が座るとこ?疲れてなくても座る人いるけど、そこで、駅前とかによくある、店は小さくていろんな支払いもできて夜中も朝も開いてる店、わかる?そこで買ったお弁当食べた
こんな感じ+61
-1
-
198. 匿名 2021/04/09(金) 19:01:33
>>1
私もそう
文字だとむしろ褒められる
まとめるのうまいねって
口頭だと全然ダメ+5
-1
-
199. 匿名 2021/04/09(金) 19:03:53
>>13
電話かけるときとか事前に頭の中でシミュレーションするよね+33
-0
-
200. 匿名 2021/04/09(金) 19:07:16
>>21
自虐が笑えないんだよ+3
-1
-
201. 匿名 2021/04/09(金) 19:09:19
私もです。
いい大人なのに情け無い。
子どもに聞かれてもちゃんと説明できない。+6
-0
-
202. 匿名 2021/04/09(金) 19:09:51
>>18
私も説明下手
でも文章まとめるのと、同じように説明下手な人の話の内容汲み取るのは上手いw
+6
-0
-
203. 匿名 2021/04/09(金) 19:17:03
>>2
普通は壊滅的にだよな!+4
-0
-
204. 匿名 2021/04/09(金) 19:17:47
>>84
すごい良いことを言うね!
確かに会話上手の陽キャと話してても上手く拾ってくれて楽しい会話になるのに、それと真逆の人と話すと「え?」「は」「う、うんw」みたいな返しされる。もちろん絶対下手な私がいけないんだけど、そんな返しはしなくても…+8
-0
-
205. 匿名 2021/04/09(金) 19:17:52
私も苦手だ〜
鍛え方ってあるのかな。+2
-0
-
206. 匿名 2021/04/09(金) 19:20:32
>>193
自分の感想はいらないね笑
話の最初か最後でいい
+0
-0
-
207. 匿名 2021/04/09(金) 19:22:37
>>104
毎日それだわ…
直後にああすればよかったこう言えばよかった〜ってめちゃくちゃ考える+8
-0
-
208. 匿名 2021/04/09(金) 19:22:41
私もだ。
口で説明すると支離滅裂になってしまう。
文章で書いて説明する場合は、相手にわかりやすいようにと自分でも読み直したりして時間かけて書いてるから伝わってると思うけど…。+4
-0
-
209. 匿名 2021/04/09(金) 19:27:24
エピソードトークとか超苦手+4
-0
-
210. 匿名 2021/04/09(金) 19:31:29
>>200
メカブ?+0
-1
-
211. 匿名 2021/04/09(金) 19:32:53
>>1
センス関係あるよね
私はわりと得意なんだけど、家族は壊滅的に下手
物語だと「重要なキーワードであり、長々説明しないとしっくり来ない言葉」が結構あって、そういうのを全部省いて説明しないといけないんだけど、説明下手な人はそういうワードを全部入れようとするから、説明された方はチンプンカンプンになる。+1
-1
-
212. 匿名 2021/04/09(金) 19:33:37
最初に結論を話して、その後に説明する方法がいいと思う
『美味しいラーメン屋見つけたよ!
○○が好きそうな二郎系なんだけど、焼豚も絶品なの!□□駅前なんだよ!
この前たまたま入って感動しちゃったー!絶対○○に食べて欲しいと思ったんだよね!』
とかだと結論→細かい説明→自分の感想
話が下手な人は何で□□駅前にいたかも説明しそう
+7
-3
-
213. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:33
私の説明が下手過ぎて医者がキレた+6
-0
-
214. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:31
>>3
笑ったw
でも、破滅的でも破壊的でもニュアンス的にはざっくり一緒な気がするのは私だけかな?
語彙力というより、やっぱり文章力だと思うな。
説明うまい人って難しい言葉使ったりしなくても、逆にシンプルで分かりやすいんだと思うし。
言いたい事は、順番と組立てが大事なんじゃないかなー?+8
-9
-
215. 匿名 2021/04/09(金) 19:50:56
>>214
そして自分も間違えました。スミマセン
破滅的✖
壊滅的◯+1
-0
-
216. 匿名 2021/04/09(金) 19:52:04
私のためのトピだ…w
私も説明下手でめっちゃ困ってる
友達に対しての説明は普通にできるけど、仕事でする説明はめっちゃ下手なんだよね
でも最近、伝えたいことを整理せずに一気に話しちゃうのがダメなんだと気づいた
あれも言わなきゃこれも言わなきゃって焦ってドドドッと話しちゃうから、自分でも話の着地点が分からなくなるし、相手も「結局何が言いたいの?」ってなってた
説明する時は1度落ち着いて話す順序を組み立てて簡潔に話すように努力してるよ
+5
-0
-
217. 匿名 2021/04/09(金) 20:01:00
説明うまくなりたければちょうどいい練習があるよ
あなたがいまやっているものです+0
-0
-
218. 匿名 2021/04/09(金) 20:01:55
私もそう。
説明下手すぎて最終的にバーンってなってシュッってなってと擬音で伝えてしまう。
でもたまにこういう事だよね!って全て汲み取ってくれる天才いない?+1
-0
-
219. 匿名 2021/04/09(金) 20:07:48
>>218
ごめん、笑った
擬音語でww+0
-0
-
220. 匿名 2021/04/09(金) 20:12:49
私も説明下手。
引き継ぎはノートに書いてまとめてから。報告も。
休憩時間はその日起きたことをノートに書いてまとめて…まとめノートに書く。
友人曰く説明が下手なんじゃなくて、その事に興味がないからそうなるんだよーとの事。
確かに。と思った。+4
-0
-
221. 匿名 2021/04/09(金) 20:13:07
語彙力ってどうやったら身につくの?元々頭悪いのに最近物忘れも酷くて会話が成り立たない…+1
-0
-
222. 匿名 2021/04/09(金) 20:13:41
>>13
私の場合、要点を紙にまとめただけで話すのも無理
支離滅裂になる!笑
だから人前で話す時とかプレゼンは一言一句原稿作って暗記するかカンペしながらでしか話せない
まじで人より時間を無駄にしてると思う笑+29
-0
-
223. 匿名 2021/04/09(金) 20:14:41
>>1
友達にいますね。
物語ではないけど、自分の状況とか説明するのがわかりづらい。
思ったまま喋らないで半呼吸遅く喋ると良いと思う。+4
-1
-
224. 匿名 2021/04/09(金) 20:15:26
>>72
めたくそ笑ったw
この通りな人が職場にいる。+7
-0
-
225. 匿名 2021/04/09(金) 20:23:55
>>4
これ異議あり
インプットしたものをアウトプット出来るとは限らない+14
-0
-
226. 匿名 2021/04/09(金) 20:28:20
>>101
相手の理解力のせいにする人も多いよね+0
-0
-
227. 匿名 2021/04/09(金) 20:33:31
>>117
>>140
私は通じるけど本当に相性?によって
そういう些細なことも通じないとストレス溜まるよね。+0
-0
-
228. 匿名 2021/04/09(金) 20:39:46
>>72
私これなのか!+18
-0
-
229. 匿名 2021/04/09(金) 20:42:51
>>1
「破壊的」ではなく「壊滅的」が正解では?
語彙が乏しそう+2
-1
-
230. 匿名 2021/04/09(金) 20:55:38
>>1
主と同じだけど、たぶん、記憶力が弱い+0
-2
-
231. 匿名 2021/04/09(金) 21:07:08
>>27
よく分からないんだけど…
人に説明する状況が全く無いってどういう状況だろう?
←こういう質問を受けた場合も、ググっても答えは無いじゃん。+0
-0
-
232. 匿名 2021/04/09(金) 21:11:41
>>18
病院の先生はお年寄りから変な人から
色んな人相手にしてるから慣れっこだと思うよ。
毎日何十人も相手してるし。
気にすんな〜
+12
-0
-
233. 匿名 2021/04/09(金) 21:45:42
>>32
懐かしい〜笑+0
-0
-
234. 匿名 2021/04/09(金) 21:50:05
>>4
影響されやすいから、その時読んでる本の文面っぽく話すようになるだけで(その時なぜか私は黙り込んでしまってさ〜とか)説明上手になれなかった。+2
-0
-
235. 匿名 2021/04/09(金) 21:59:05
子供に聞かれる質問に全く答えられない。
急に来られると大体対応出来ない。
皆さん電話も苦手ですか?+1
-0
-
236. 匿名 2021/04/09(金) 22:19:39
私も説明下手で自分で何言ってるか分からなくなる
本読むとしても自己啓発本をたまにくらいで基本的にいつもボーッとしてるから語彙力などは皆無に近い
+2
-0
-
237. 匿名 2021/04/09(金) 22:21:08
映画やドラマのおすすめする時にうまく演説出来ないからとりあえず見てみて!オススメ!としか言えない笑+1
-0
-
238. 匿名 2021/04/09(金) 22:29:28
私も読書は好きだし、国語の成績も良かったけど、説明はかなり下手だよ。
そういう人は性格の問題だと思う。とにかくテンパりやすい。
台本があればいくらかマシになる。
電話の前はもちろん、初デートの前も台本やらネタ帳を用意してた。
今はちょうど新学期だから、新しく知り合うママ友や先生との会話をシュミレーションしまくってる。めっちゃ疲れるけどやめられない。笑+2
-0
-
239. 匿名 2021/04/09(金) 22:38:43
>>38
はじめちゃん♪+0
-0
-
240. 匿名 2021/04/09(金) 23:11:37
何言ってるか分からない人でよくあるのは、
·主語がない
·話がいろいろ飛ぶ
·自分の頭の中では分かってるから、それを言葉にしないで話を進める
·話の順序が行ったり来たりする
·あれもこれも言おうとして、収集つかなくなってる
·伝えなきゃ!って焦って、よりドツボにハマる
こういうタイプが周りに何人かいる
自分が言いたいことを勢いで話して、とっちらかってる人もいるし、焦りすぎてパニックになってる人もいるし、説明が下手なことを全く自覚ない人もいる
だから、相手に合わせて聞き分けてる(予想つけたり、要点であろう所を聞き返して話を戻したり、落ち着いて〜って言ってみたりw)+6
-0
-
241. 匿名 2021/04/09(金) 23:14:15
>>114
横だけど、175さんが言うとおり!
今はスラスラ要点まとめて解決できるけど、新人の頃は何言ってんだ?と思って保留にしてマニュアル確認して答えてた。+1
-0
-
242. 匿名 2021/04/09(金) 23:24:43
>>13
つい昨日最近人と話す機会がとても増えたしきっと大丈夫かなと過信してしまい、メモでまとめないまま電話してしまってやらかしました。。
相手も「…?ちょっと何を言っているのか分からないのですが…」とみるみる不機嫌になったのを電話口から感じて、自分でも訳分からなくなって電話切った後何時間も引きずりました。
もうこれからは必ずメモしてまとめてから電話徹底!+22
-0
-
243. 匿名 2021/04/09(金) 23:27:57
>>59
なるなる…めっちゃ分かる。
洗い物とかお風呂とかフッとした時になぜかいきなり思い出して「あああ…!はぁああああ!!」ってなる。+11
-0
-
244. 匿名 2021/04/09(金) 23:31:13
脳内イメージでは話の構成は完璧なのに、いざ口に出して説明すると、構成がめちゃくちゃになって自分が何言ってるか分からなくなる事がある
結局何が伝えたかったの?説明下手だね!と言われる
まぁ事実なので黙るしかない 悔しい+1
-0
-
245. 匿名 2021/04/09(金) 23:49:50
簡単な状況説明が出来なくて、相手に伝わらなくて隣に居た友達が代わりに言い直してくれた時は恥ずかしかったなあ+1
-0
-
246. 匿名 2021/04/09(金) 23:50:41
>>68
私も言葉で説明するの下手だから、発達障害なのかな?
文章は書けるのに…+3
-0
-
247. 匿名 2021/04/09(金) 23:52:17
>>240
これ全部当てはまるわ
+0
-0
-
248. 匿名 2021/04/09(金) 23:54:20
ADHDの特徴ですよね〜
私も、主さんと同じ悩みはもちろん
その他諸々、特徴ありありで困ってます。+2
-0
-
249. 匿名 2021/04/09(金) 23:55:03
>>1 自分ごときの書く文章なんて3行で終わる程度の内容と意識して書く。昔の編集者は作家が書いた文章ざっと読んで最初の5ページ10ページをバッサリ削除してた。
+0
-0
-
250. 匿名 2021/04/09(金) 23:56:28
主さんと全く同じ悩みだ…
話のオチを作るのが苦手だから、
出来事とかを順序だてて説明してても
最後、で?って終わり方になる(笑)+0
-0
-
251. 匿名 2021/04/10(土) 00:03:47
>>31
辛辣すぎる+12
-0
-
252. 匿名 2021/04/10(土) 00:40:43
自分自身が説明する内容をちゃんと分かってないから、それを伝えるのも出来ないんじゃないかなあ
物事をちゃんと考えないで、分かった気になっちゃうタイプ
一朝一夕にはなおらないけど、自分がちょっと足りてないことに意識して注意深くするといいんじゃないの+2
-2
-
253. 匿名 2021/04/10(土) 00:40:52
そうか私発達障害なんだw
アスペの知り合いは話上手で
苦手だけどそこだけ羨ましい+4
-0
-
254. 匿名 2021/04/10(土) 01:39:55
>>1
本を読めばいいんじゃない。
あと、起承転結大事よ
伝えたいことをばーっていうよりかは、ちゃんとストーリー仕立てで話すとわかりやすいよ+0
-0
-
255. 匿名 2021/04/10(土) 02:25:14
頭いい人でも喋るの下手な人いるよね笑
あれはなんなんだろ+5
-0
-
256. 匿名 2021/04/10(土) 02:35:42
出来るだけ簡潔に端折りまくって説明して、細かい所は身振り手振りとか顔全身使って表現する!
少々アホにされるが、何度かやってると伝わる!と思いたい。+0
-0
-
257. 匿名 2021/04/10(土) 03:10:36
私もそうだ…
早く話さなきゃ飽きられちゃう!って思って焦ってる気がする+3
-0
-
258. 匿名 2021/04/10(土) 03:22:26
こんなに沢山の人が悩んでるんだ...って思えたら少し安心した。
長文話せる人って頭の回転早くて凄いなぁって思う。
私は3文語話すのでやっとで、説明したり会話するのが本当に無理で頭いい人と話すとき、凄く自分が惨めになり、途中何言ってたか分からなくなり急に頭真っ白になって、話が途中で止まって、シラケてしまうので、誰かと会話するのが怖いです。+3
-0
-
259. 匿名 2021/04/10(土) 03:27:42
説明するのも苦手だけど、相手の長い話を聞くのも苦手で、途中聞いてたことをすぐ忘れてしまうので悩んでます。
ちなみにADHDです。頭悪すぎてつらい。+2
-0
-
260. 匿名 2021/04/10(土) 04:17:54
>>13
義母がそれだ、いつも、なに言ってるのかわからない。+1
-0
-
261. 匿名 2021/04/10(土) 06:01:41
>>1
インプロやってみたら?
相手と一文ずつ交代で分節を繋げて行って、制限時間内に物語を完成させるトレーニング。
がるちゃんでもたまに「一文ずつ書いていってみんなで小説を完成させよう!」みたいなトピがあるけど、それのスピード版。
ビジネストレーニングとしても知られているよ。+0
-0
-
262. 匿名 2021/04/10(土) 06:14:16
私も話下手で自分が相手に説明してるとき、頭の中でこの説明で合ってるよね?伝わってるよね?って焦ってる。そのあと答えられないような質問されたらどうしようとか考えてしまって恐怖の感情も出てきてしまう。+1
-0
-
263. 匿名 2021/04/10(土) 06:14:56
私も苦手+0
-0
-
264. 匿名 2021/04/10(土) 07:51:50
私も口で説明するのとメールで文章を書くのが苦手。
元々生粋の理系頭で国語の点数は悪かったからどうしようもない。
だから、メールの文章は先輩のメールをコピペして部分的に編集してる。
説明は絵を描いて説明する。+0
-0
-
265. 匿名 2021/04/10(土) 07:57:29
>>1
私は伝えたい事がないので、走れメロスはとりあえずパンツ履こうって話だよって言っちゃうタイプ。+0
-0
-
266. 匿名 2021/04/10(土) 08:07:47
旦那がそれだ。
例えば桃太郎の話を伝えようとして、いきなり「犬にきび団子あげてさ」と言っちゃうんだよね。で、私が「誰が?」「どこで?なんで?」って順番に聞いていってようやく言いたいことがわかる。
様子を見ていると小説はよく読んでるから読書量が多ければ良いものではないと思う。インプットとアウトプットの能力は別なんじゃないかと。歴史小説なんかは私より読んでる旦那だけど、昔から作文が苦手だし熟語とかあまり知らない。内容は聞いたら(先に書いたような話し方ではあるけど)ちゃんと理解してるし記憶もしてる。
まあ走るの苦手とかと同じで、得手不得手は仕方ないと思う。+0
-0
-
267. 匿名 2021/04/10(土) 08:08:04
>>1
わたしも!説明下手は誤解を招くから本当に悩むんですよ。+0
-0
-
268. 匿名 2021/04/10(土) 08:33:52
>>1
マンガみたいな映像を思い浮かべながらその一コマずつ順序だてて説明していきます
マンガって、構成に着目してみると、本当わかりやすくできてるなって思いますね+1
-0
-
269. 匿名 2021/04/10(土) 09:32:57
>>7
会話しながら反応を見て相手に必要なことを説明する
それとは別に必ず言わなければいけないことは言う+0
-0
-
270. 匿名 2021/04/10(土) 09:47:55
>>69
全員に伝えたいように伝わることはないからこの部分のここだけこういう意味で伝えようと思って書いてる。色んな意味で捉えられることは書かないかその反応込みで書いて、こういう質問がきたらこれを説明しようという感じにしてる。
読解力の差や価値観も人それぞれ色んな人がいるから全員に理解されることはないからそれは仕方ないしそんなに気にならない。+1
-0
-
271. 匿名 2021/04/10(土) 09:50:37
>>72
ガルちゃんそのもの+0
-0
-
272. 匿名 2021/04/10(土) 10:15:44
私も話す内容を頭の中で考えてからじゃないと話せない。
それでも言葉があやふやになる時があるほどの話し下手です。
咄嗟に喋らなきゃいけない時は頭がパニックになる。いつも上手く説明できずに終わっちゃう。+0
-0
-
273. 匿名 2021/04/10(土) 10:29:23
>>92
私もアホだから話してて前後しちゃったり飛ばしたりするタイプ。ここ数年、相手の仕事内容を把握したり逆に説明する機会が増えてきたので対策してる。
①質問内容を箇条書き
②頭の中でシュミレーション
③「概要」と「詳細」で別ける
④メモを見ながら「概要」のみ質問
⑤返答に含まれていない「詳細」を追加質問
ポイントは最初から細かく質問しないこと。丁寧に返答してくれる人は聞かなくても向こうから細かい説明をしてくれるので答えてもらってから足りないことを追加で聞いた方がスムーズです。+0
-0
-
274. 匿名 2021/04/10(土) 11:04:44
>>72
ADHDじゃない人の方に思考の流れを忘れるを挟んだら私になる…+0
-0
-
275. 匿名 2021/04/10(土) 11:05:55
説明する時だけなぜか言葉が出て来なくなる+1
-0
-
276. 匿名 2021/04/10(土) 11:10:10
私も
昨日のドラマ見逃したから教えてって言われたのに
上手く説明できなくて途中「あ、もういいや」
と言われたことが何回かある
+0
-0
-
277. 匿名 2021/04/10(土) 11:13:46
語彙力を鍛えるのと、芸人動画でも見たら?
あとは
官能小説って表現の宝庫で面白いよ
なんせ文章だけでエロを伝えるんだから、そこの努力は凄いんだ、本当に
何冊かパラ見してほしい
+0
-0
-
278. 匿名 2021/04/10(土) 11:51:33
>>13
うちの子もADHDグレーでいつも支離滅裂で何を伝えたいのかよくわからない
勉強は出来るんだけど、そういう順序立てて何かをするのがすごく苦手
頭の中がぐしゃぐしゃで整理されてないから説明が下手なんだと思う
伝えるのが下手な人はやっぱりそういう特性が強い人なんじゃないかなぁと思う
+7
-0
-
279. 匿名 2021/04/10(土) 11:56:54
>>16
16さんのコメント書き間違えはあるけれど、私は十分わかりやすかったですよ。+0
-0
-
280. 匿名 2021/04/10(土) 12:03:33
>>270
早速下手やん+0
-0
-
281. 匿名 2021/04/10(土) 12:33:01
保育士をしていますが最近自分が説明下手だと気が付き気にしています。
保護者対応するときにとても困ります。+0
-0
-
282. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:09
大丈夫!
この国の総理大臣様も同じ
他人事の様に話し意味不明な文言を並べたてしまいには自画自賛する
+0
-0
-
283. 匿名 2021/04/10(土) 13:28:39
>>282
それは揚げ足言葉尻とられないようにやってるだけだよ
何でもつまらない政権批判に結びつけて満足するあなたは確かに説明能力なさそうね+0
-0
-
284. 匿名 2021/04/10(土) 14:22:33
私もそう。仕事で説明が上手な上司の真似しまくったりら、プレゼンは一旦上司に話してもらってそれを丸暗記してそのまま話すのをやりまくってマシになった。
もともと思っていたのと頭の使い方が違うんだよね。自分だけで気づくの難しい。+0
-0
-
285. 匿名 2021/04/10(土) 15:12:58
>>283
それはお前もな+0
-0
-
286. 匿名 2021/04/10(土) 16:41:51
>>4
本読んでないけど、がるちゃんで文章上手い人を参考にしてるわw
分からない言葉も調べる機能?みたいなんですぐ調べれるし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する