- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/04/08(木) 16:58:45
>>494
だよね、言ったもの勝ちって私もどうかと思う。意地悪されてるとか、どうしても相性の悪い子で一緒にして欲しくないとか1人くらいならまだ理解できるけど苦手な子、仲の良い子伝えてたってことは複数人って事でしょ。うーんって感じ。
クラス替えってもちろんストレスもあるけど人間関係学ぶ成長の機会だと思うから親が学校に口出しするのは良いことじゃない場合もあると思う。いつまでも親が子供にとって最適な環境用意できるわけじゃないし。+12
-1
-
502. 匿名 2021/04/08(木) 17:03:50
>>1
我が家も6年生です。
友達がかなり多い方なのに子供のクラスには仲良しがほぼいませんでした。(マンモス校です)
始まってみると先生の力量によっては意外と楽しいクラスになったりもしますし、メンバーよくて先生ダメみたいなパターンもありますしね。
お互い意外性に期待しましょう!
+8
-0
-
503. 匿名 2021/04/08(木) 17:13:28
>>496
ちょっと過保護かなと思う親がちらほら+7
-1
-
504. 匿名 2021/04/08(木) 17:20:05
1組って比較的、成績いい人多く集まってない?
特に高校。+1
-6
-
505. 匿名 2021/04/08(木) 17:26:55
>>204
私も言いました。
子供同士もめて、仲間外れとかケガとか、先生交えて話し合い。何度ももめて、親同士も話し合いで・・・。しかし次の学年で同じクラスになって、またもめたので、さすがに親子で疲弊してしまい。
今回は早めにハッキリと別なクラスにして下さい!と伝えたら、違うクラスにしてもらえました(T_T)💖
+9
-1
-
506. 匿名 2021/04/08(木) 17:33:36
>>496
子供と一緒に一喜一憂してるのは女の子のママさんじゃない?+8
-5
-
507. 匿名 2021/04/08(木) 17:39:44
>>506
うっ(;゜∀゜)
私だわ。
娘に嫌がらせしてた子と違うクラスになって喜んでました。+9
-0
-
508. 匿名 2021/04/08(木) 17:52:19
>>505
なんかトラブルやいじめで相談とかしていたのに先生によっては全く考えずに次も同じクラスにしてきますよね。本当にガックリしました。+9
-1
-
509. 匿名 2021/04/08(木) 18:11:09
6年でうちの子に嫌がらせしてきた子とは中学はクラス離れたんだけど、うちの子の親友とその子が同じクラスで親友がその子に付き纏われているらしい。
せっかくクラス離れたのにうちの子のテリトリーうろちょろしないでほしい。
一見普通の子なんだけどいじめっ子気質で最初は見抜けなかった。うちに何百回も遊びに来てたくせに、いきなり無視とか嫌がらせを周りを巻き込んで始めて。
結局うちに原因はなくその子の気まぐれだったらしいけど、嫌がらせしてる現場も見たけど、絶対許さないし、その子には因果応報があると思う。+13
-3
-
510. 匿名 2021/04/08(木) 18:13:25
職場が昔一緒だった、険悪ムードになってるお母さんと一緒…最悪…
いつもママ友いなくてぼっちの私を「運動会って移動しようとちょっと歩いたら誰かしら知り合いに会うよね~ずっと喋ってた~www」とか「知り合いのお母さんに聞いてみたら?」とか天然ぶってマウントしてくる人。険悪になってるからお互い目も合わせないと思うけど本当に憂鬱…陰でこそこそ「いつもぼっちwww」とか言われそうで。あーあ…参観日とか行きたくないな…。+17
-2
-
511. 匿名 2021/04/08(木) 18:43:34
>>507
男の子のママも大人しめの子のお母さんは気を揉んでたよ。+8
-0
-
512. 匿名 2021/04/08(木) 18:46:45
>>510
実際ぼっちのお母さんと人の事ぼっちって嘲笑ってるお母さんとどっちがヤバいか一目瞭然だよ。
それに惑わされる腰巾着がいたってそんな奴ら気にすることないよ。
自信もって!
スルーして穏やかに過ごせますように。+26
-0
-
513. 匿名 2021/04/08(木) 19:20:29
>>511
私です。なんなら息子より心配してる…クラスメイトも、苦手なお母さんがいないかどうかも。クラスメイトはほっとしてる所だけど、どうしても顔合わせたくない苦手なお母さんが3人いて、今年は3クラス編成。見事に1人同じクラスだった。憂鬱、とにかく憂鬱。+5
-3
-
514. 匿名 2021/04/08(木) 19:39:50
>>449
こういう母親多いの?
聞いたことないけど、言わないだけでみんなお願いしてるのかな。+9
-0
-
515. 匿名 2021/04/08(木) 19:55:25
私も6年生の時のクラス替えで苦手な子達と一緒になりましたよ。
仲良しの子って考え方とかが似ているから察し合える部分が多いんですけど、その子達には自分の意見をはっきり言わないと伝わらなくて…。
でも、それがきっかけで自分の意見を言える人になれて社会人になってからはこの経験に感謝しています!+2
-0
-
516. 匿名 2021/04/08(木) 20:43:47
>>484
むしろ新任が低学年持つ方が何かと不安だわ。高学年でも問題の多いクラスならベテランが持つだろうし。+0
-0
-
517. 匿名 2021/04/08(木) 21:20:19
年長娘
年少→年中の時、1番仲良かった子とクラスが別になり1ヶ月位、「おともだちいないもん…」「1人で遊ぶもん…」と寂しそうでした
そして今年も嫌な予感はしてたんだけど、せっかく仲良くなった2人の子とは別のクラスに
またしばらく娘の心のケアに務めないと…+10
-1
-
518. 匿名 2021/04/08(木) 21:40:56
>>504
高校はね。小、中は1組というと大抵ベテランが持つから問題児が集められるイメージ。そこに大人しい子が放り込まれると最悪。+6
-1
-
519. 匿名 2021/04/08(木) 22:12:23
>>387
そうですね
とにかく親子でそういう話が出来るのが一番ですよね
やっぱり恥ずかしかったり気を遣ったりで親に言えない子も多いと思うので。+4
-0
-
520. 匿名 2021/04/08(木) 22:18:39
>>490
そうですよね。親がこうしたらって言うことでもないと思うので、何かあれば共感してあげるくらいにしておきます。+3
-0
-
521. 匿名 2021/04/08(木) 22:40:53
>>515
前向きになれます!たしかに経験にはなりますね。社会にも嫌なヤツはいますし。
もしなにかあれば親が受け止めてあげて、学校とも連携をとれたらなと思います。+3
-0
-
522. 匿名 2021/04/08(木) 22:41:40
>>384
お子さんはきっとどこでもお友達作ってやっていける子と判断されてるんでしょうね。
そうでない子を優先してクラス組んでいって順応性高い子は後から振り分けるのかも。+8
-0
-
523. 匿名 2021/04/08(木) 22:42:32
>>517
本当に先生ってクラス替えとか考えてなさそうだよね 友達できにくい子とか一年見てたら分かるだろうにさぁ+9
-1
-
524. 匿名 2021/04/08(木) 22:45:23
>>514
学校もトラブル減らしたいから協力するんじゃない?
言って来る人ってよっぽどの被害にあってて、頑張って悩んでから相談に行くんだと思う。
毎回気軽に言う人も居るのかもだけど、、+4
-1
-
525. 匿名 2021/04/08(木) 22:56:11
幼稚園からの仲良し10人位なのかなぁ、ずっと幼稚園から小学校六年間べったり仲良しで他の幼稚園出身のコは入れてもらえない、入学式や運動会などイベント時、近くだから一緒に写真とろうとか?とお誘いしても、同じ幼稚園じゃないコとだと無表情(裏切り者だと思われたくないのかな、、)で冴えない表情。。
今度中学入ったけどまだそいつら休み時間ごとに集合してヒソヒソメソメソぐじぐじ言ってるらしい。もう親も子供もずっと合体していて、視野に入るだけでも疲れてくるwそのまま10人揃っておばさんになって、また地域のボスママチームとその子供達となるんだなと思う。県外とか一生行かない視野の狭い方々。迷惑な塊。
+13
-0
-
526. 匿名 2021/04/08(木) 23:14:27
>>420
今日は新しい友達が出来そうだといって笑顔で帰ってきて一安心です。
問題児の事はやっぱり気にしていたけど、あたりさわりのないように、関わらないようにしなさいとアドバイスしました。
420さんのお子さん幸せだと思います。とっても優しいご両親が見守ってくれているから。
早く新しいクラスに慣れてくれるといいですね。+5
-0
-
527. 匿名 2021/04/09(金) 00:13:02
>>525
その子達、狭い世界だけで生きててある意味可哀想だよね。新しい友達の作り方も学べないままそこまで大きくなったなんて。+8
-0
-
528. 匿名 2021/04/09(金) 00:17:59
>>408
発達障害だろうと健常だろうと問題おこしてることに変わりないのに わざわざ分けるんだね 発達障害ってそんなに恥ずべきことなの?+1
-0
-
529. 匿名 2021/04/09(金) 00:56:36
>>462
たくさん頑張ろうとすると辛くなるから「おはよう」の一言から始めてみるのはどうかな?
辞めるのはいつでもできることだから、なるべく後悔のない選択を
あなたに素敵な日々がおとずれますように+4
-0
-
530. 匿名 2021/04/09(金) 04:23:22
去年はおととし友達作りが下手な子(多分性格難しい)のペア要員で同じクラスにさせられた息子。すぐ敵か味方か、、、みたいな視点で友達を見るらしく、ほとんどが敵だったらしい。物心ついてる年齢になってるから息子は、ついていけず離れたいが、それを許さない。先生もうちの子に丸投げしないで欲しかったわ。いじめられてる子とまではいかないけど、難しい子のペアを勝手に作ってクラス替えするのは辞めて欲しかった!他の友達も作りにくいし広がらないし縛られるしいいことはなかった。
+7
-0
-
531. 匿名 2021/04/09(金) 04:49:19
昨日年少から年中に上がり、初めてのクラス替えを経験した女児の母です…年長まで二年同じです。前のクラスの仲良しがいないし、これはわたしの問題ですが、静かめのママばかりで隣のクラスが輝いてみえます(。>д<)がんばれ娘!卒園するころには良い思い出って思いたいなぁ…
+2
-11
-
532. 匿名 2021/04/09(金) 05:42:58
心の友と同じクラスになれたらしい。よかった😢😢+8
-0
-
533. 匿名 2021/04/09(金) 07:53:58
>>527
このグループ毎回クラス一緒に(五人づつとか、びどいときは8人一緒、残り二人は一年間グジグジ)
かたまるから、それこそ先生にお願いしに行ってると思う。中学でも固まったし。うちの娘その中の子と一度も一緒になった事ない子も居るのに。ならたくても大丈夫だけど
毎回リレーやピアノや代表挨拶もその子達がやりたがる。よく喧嘩にならないなと思ってたら、難癖つけてそれ以外の子供のせいにするらしい。+5
-1
-
534. 匿名 2021/04/09(金) 08:17:31
初日早々、隣の席の子に筆記用具隠されたといってたうちの子。
前途多難だわ。+9
-0
-
535. 匿名 2021/04/09(金) 08:27:04
>>508
ガックリしますよね(>_<)
4クラスあるにも関わらずピンポイントで同じクラスになってて(涙)+6
-1
-
536. 匿名 2021/04/09(金) 08:34:42
>>525
怖いですね。
そのグループの中でも優劣あって、抜けたくても抜けられない気持ちを抱えた親子居そう。+6
-0
-
537. 匿名 2021/04/09(金) 11:05:56
>>508
先生の手間を煩わせいためでもあるのに意味がわからないよね+5
-1
-
538. 匿名 2021/04/09(金) 11:08:48
>>531
静か目のママ最高じゃないですか‼
+11
-0
-
539. 匿名 2021/04/09(金) 11:37:38
>>500
子供も苦しいだろうけど、それを聞いた親も悩みますよね。
この時期、毎年色々考える
6月頃になると新しい生活に慣れ、友達もできて安心するんだけど
今は不安が大きいのだと思います
私もあまり口を出さず、見守っているところです+5
-0
-
540. 匿名 2021/04/09(金) 11:48:51
>>536
その中に居れば強気になれるし威張れるし悪い事しても他の人のせいにして、元同じ幼稚園各親に守って貰えるから居心地良さそう。。役員とかもその親達。
代々このテリトリーのみで過ごして来てるから優越感でしかない様子ww
てか、この形は全学年がそうなんだよね。その幼稚園が地域の癌の元になってる。上の子の学年もそうだし。+5
-0
-
541. 匿名 2021/04/09(金) 11:59:24
幼稚園が一緒で小学校は別で中学でまた一緒になったグレーっぽい(小学生の時校庭で用をたしたり、ハナクソ食べたり)子がまた一緒のクラスになってしまった。
小学校で不登校だったみたいで「中学では(私の娘)が居るから学校行けるようになるー!」とか言ってきたから先生に指名したんじゃないかと思う。。
うちの娘そういう子のお目かけ役になりがちで、小学校でもずっと一人の子に執着されてきて我慢ばかりしてきたのにまた、。
+5
-1
-
542. 匿名 2021/04/09(金) 15:32:09
>>526
良かったですね!(*^^*) 少しずつでも話せる人が増えたら良いですよね!
うちも頑張って学校に行ってます! マイペースで良いので無理せずにいてほしいですよね。+5
-0
-
543. 匿名 2021/04/09(金) 15:33:47
>>535
本当に。相談してても同じクラスとかだと学校への信用もなくなりますよね。+6
-1
-
544. 匿名 2021/04/09(金) 17:15:03
>>510
そんなやついるんだ。
いい年して中高生みたいだね。。
気にせずほっときな!+4
-0
-
545. 匿名 2021/04/09(金) 17:28:53
>>462
先を見たほうがいいよ、私も高校辛過ぎてほとんど記憶がないんだよね。
でも予備校行って学校以外の居場所探して受験頑張ったよ。
高校なんて履歴書に書くときに必要なだけって考えてぼっちで辛くても自分の評価まで下げないで、自分を大切にしてね。+7
-0
-
546. 匿名 2021/04/09(金) 21:53:15
>>509
一年生の時一緒になった子と似てる・・・。
高学年になった時に一緒になったらと思うと恐怖((((;゜Д゜)))+5
-0
-
547. 匿名 2021/04/15(木) 16:35:53
中1の娘が同じクラスのふざけて遊んでた男子に吹っ飛ばされて脚にあおたん指捻挫して帰っきた。
今年入りたてのまだ子供の名前も覚えてない(入学式から2週間位たったよね?しかも大卒新任って前のめりに子供の名前張り切って覚えてくる印象だったんだけど時代は変わった)
新任で
大丈夫?って何回も聞いてきて、しつこいから大丈夫ですと言ったら「じゃお母さんに電話しなくていいね」って安心したみたいだったらしい。
コミュ障かよ。+0
-0
-
548. 匿名 2021/04/19(月) 17:27:11
>>46
ウザい保護者がいるから、出来るだけ姿を見ないように気配を消す予定。
コロナで行事が減るのは助かる。+0
-0
-
549. 匿名 2021/05/03(月) 19:28:44
>>270
でもさ、授業中歩き回るっておかしくない?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する