ガールズちゃんねる

感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患など

95コメント2021/05/04(火) 01:06

  • 1. 匿名 2021/04/07(水) 12:17:13 

    感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患など | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患など | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    新型コロナウイルスの感染への不安を理由に昨年度、学校を自主的に休んだ小中学生について、NHKが全国の政令指定都市と東京23区に取材したところ、少なくとも7000人に上ることがわかりました。一方、こうした子どもにオンライン授業を実施した自治体は2割にとどまることがわかり、専門家は、「感染の収束が見通せない中、少しずつでもオンラインを活用し、学びを保障する必要がある」と話しています。


    本人や家族にぜんそくなどの基礎疾患があったり、重症化リスクのある高齢者と同居していたりして、感染への不安が強い子どもなどで、1日だけ休んだ子もいれば、1年間全く登校しなかった子もいるということです。

    また、受験シーズンに感染を恐れて、学校に行くのを控えた子どもの数も含まれています。

    +88

    -10

  • 2. 匿名 2021/04/07(水) 12:17:47 

    ふーん

    +32

    -9

  • 3. 匿名 2021/04/07(水) 12:18:15 

    自主休校してる人は何をもって自主休校解除にするの?

    +245

    -13

  • 4. 匿名 2021/04/07(水) 12:18:21 

    そこまでしなくても

    +33

    -40

  • 5. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:02 

    コロナでもインフルでもそのまま受験できるようにすればいいのに

    +90

    -2

  • 6. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:20 

    知り合いが担任もってるクラスにもいるらしい
    プリントとか全部担任が自宅に持っていかなきゃいけないらしくて、少しでも遅れると親がキレるらしい
    部活の顧問もあるし本当先生たちお疲れ様

    +283

    -8

  • 7. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:21 

    高校受験に内申点を使う仕組みが無くなったら中学の自主休校者の人数もっと増えそう

    +118

    -1

  • 8. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:25 

    引きこもりにとってはありがたい時代

    +143

    -6

  • 9. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:32 

    あほすぎて笑う

    +22

    -28

  • 10. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:34 

    受験シーズンに休んだ子が含まれてるんだったら、そういう子たちが大多数を占めるんじゃなくて?

    +53

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:42 

    ネットではよくみるけど身近には全くいない
    コロナがーなんて言おうもんなら「大げさwww」扱いだよ
    修学旅行も大阪方面
    反対も無し
    リアルとネットの差がありすぎてついていけない

    +171

    -6

  • 12. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:44 

    喘息を甘く見てはいけない
    持病にそれ抱えてたら休校もしたくなる

    +148

    -3

  • 13. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:50 

    ただの不登校も紛れていそう

    +52

    -3

  • 14. 匿名 2021/04/07(水) 12:19:53 

    教育を受ける権利はちゃんと保証されてたのかな。

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2021/04/07(水) 12:20:15 

    イギリス変異型は子供に感染しやすいんだよね
    怖い気持ちは分かる

    +78

    -6

  • 16. 匿名 2021/04/07(水) 12:20:19 

    感染不安を大義名分に休むな。甘えんな!

    +2

    -29

  • 17. 匿名 2021/04/07(水) 12:20:27 

    ズル休み。

    +2

    -33

  • 18. 匿名 2021/04/07(水) 12:20:29 

    もう行きたくなくなりそう。

    +30

    -3

  • 19. 匿名 2021/04/07(水) 12:21:25 

    そういう子たちの勉強はどうなってるのかな
    オンライン対応できれば自宅でも勉強はある程度できるだろうけど…

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2021/04/07(水) 12:22:22 

    ちゃんと欠席扱いになってるんだよね?
    不安はみんな同じ。

    +6

    -25

  • 21. 匿名 2021/04/07(水) 12:23:18 

    >>16
    うるせぇおばさん!自分は家にいて何の不安もないくせに。

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2021/04/07(水) 12:24:18 

    >>17
    お前はもう消えろ!○ね!

    +3

    -6

  • 23. 匿名 2021/04/07(水) 12:25:06 

    >>11
    そうなんですか?

    うちは埼玉ですが、下の子の校外学習(千葉)も上の子の修学旅行(沖縄)も中止になりましたよ。

    地域によって、深刻度が違うのでしょうか?

    +61

    -2

  • 24. 匿名 2021/04/07(水) 12:26:01 

    >>8
    引きこもり全盛期だよね

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/07(水) 12:26:15 

    >>11
    そうですよね。
    コロナが怖くて人混みは避けてる、バイキングやフードコートは絶対行かないと言ったら、驚かれる。

    +71

    -3

  • 26. 匿名 2021/04/07(水) 12:26:23 

    オンライン授業はよ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/07(水) 12:26:50 

    基礎疾患のある家族や高齢者がいるおうちは不安が強いとは思う
    でも、もう1年経つし別居するとか何かしらの対策して登校できる環境作れなかったのかなとか思ってしまう

    +19

    -12

  • 28. 匿名 2021/04/07(水) 12:27:40 

    コロナ落ち着いたとしたらその子達学校に戻れるのかな?
    友達関係も様変わりだろうし。
    自主休校の子たちは進学したり就職したりしたとき大丈夫なのかなって考えちゃうね。
    長いこと家にいるとさ(買い物ぐらいは行くだろうけど)社会に戻って慣れるまですごく疲れるじゃない?
    専業主婦からパートで働く状況でしか自分は長いこと家にいてからの社会に戻るは経験してないけどさ。

    +58

    -2

  • 29. 匿名 2021/04/07(水) 12:28:29 

    >>23
    地域によって違うと思うよ
    特にこの前まで緊急事態宣言でてたとこ、そのまわり、今増えてるとこ以外だと意識全然違うと思う

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/07(水) 12:31:48 

    大阪府だから明日からの学校休ませたい
    うちの周りの公園、みんなマスクせず毎日遊びまくってる子が山ほどいるから
    うちの子は去年の1月から外で遊んでないのに、そんな子らと学校で一緒になってうつったら嫌だし

    +38

    -20

  • 31. 匿名 2021/04/07(水) 12:32:43 

    元々不登校の子も沢山紛れてそう。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/07(水) 12:32:43 

    >>1
    一年間全く登校しなかった子もいるみたいね…

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/07(水) 12:32:58 

    理由はあるにしろ出席しないって選択に伴う内申や成績の判定を学校はどうするんだろう
    あと行かないのはいいけど生徒側もちゃんと家庭学習で他の生徒と遜色ないように勉強を進めていけるのかも疑問だな。オンライン授業とかあればいいけど、やっぱ家じゃ気が散りそう

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/07(水) 12:33:55 

    >>6
    学校外のことはしなくていいと思うわ

    +68

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/07(水) 12:35:35 

    ニート予備軍

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/07(水) 12:35:41 

    >>6
    PDFにしてメール送信じゃいかんのかしら

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2021/04/07(水) 12:36:10 

    >>28
    子どもだって馬鹿じゃない

    +1

    -12

  • 38. 匿名 2021/04/07(水) 12:36:26 

    >>11
    私の周りには結構いるよ
    リアルとネットの差じゃなくてたまたまそういう人を知ってるかだけの話じゃないかな

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2021/04/07(水) 12:38:37 

    >>36
    モンペは何してもいちゃもん付けるよ

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/07(水) 12:41:52 

    >>36
    子どもの様子とかも見なきゃだめらしいよ
    本当先生たちお疲れ様だわ

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2021/04/07(水) 12:42:06 

    うちは都下だけど、中受のために1月は全休したよ。クラスの半分は同じだったから、23区内はもっと多いんじゃないの?
    受験終わって2月頭からは普通に登校したよ。
    単純にコロナ不安での休みはだいぶ少ないと思うけどな。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/07(水) 12:42:36 

    1年間全く登校しなくても進級はできるの?

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/07(水) 12:43:15 

    >>1
    ワクチン打ってからじゃない

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/07(水) 12:44:18 

    >>6
    プリント類なんて、親が学校に取りに来ればいいじゃん。
    集団に入りたくないだけなんだから、事務室に取りに来て、先生と直接話すのは電話にすれば良い。

    +145

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/07(水) 12:47:00 

    >>6
    それは本人の意思で休んでるわけだから、取りに来い!って感じだね。
    先生も大変だわ

    +101

    -2

  • 46. 匿名 2021/04/07(水) 12:47:23 

    1日休んだって…意味あるの?(笑)

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/07(水) 12:47:29 

    子供がコロナ怖いから行きたくないって言ってるなら仕方ないけど、たまにTwitterとかで見るけど、ウチはもうずっと休ませてます(キリッ てのは子供が可哀想

    +26

    -2

  • 48. 匿名 2021/04/07(水) 12:49:08 

    >>23
    うちも埼玉で行事は全部中止。
    川越の合唱コンクールの事例もあるし、案外皆すんなり受け入れてる。
    ちゃんと返金もしてくれたし、こんな状況だからしょうがない。
    逆に全て開催された方が、不安になる親が多い気がする。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/07(水) 12:49:29 

    休んでる子の気持ちは分かる
    やっぱ家族にうつしたくないもんなぁ…
    疾患持ちや病み上がりや高齢者と同居だと余計にね

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/07(水) 12:50:10 

    数週間で終わるとしたら自主休校させていたかな。
    こんなに長引くと、さすがに休ませられない。
    持病のある子などは、オンライン授業が選択できたらいいのにね。

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/07(水) 12:58:42 

    >>11
    ネット民はもともとこもりがちでコロナ自粛が自分にとって都合よかったりするひともたまにいるからそうなりがちなんだよね

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/07(水) 12:59:01 

    受験のために自主休校してる子の割合はどれだけなのかな それはコロナに関係なく毎年いる層だから別物では

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/07(水) 13:00:49 

    >>20
    欠席扱いにはならなかった気がするよ。
    インフルエンザでの欠席は欠席扱いの日数にならないのと同じ類いの扱いだった気がするよ。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/07(水) 13:00:58 

    1年間全く行かなかったらもう行くの嫌にならない?!コロナ関係なく。

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2021/04/07(水) 13:01:03 

    >>6
    そりゃ酷いね
    うちは別問題で長期間休んでいるけど自分でプリント取りにいくよ。自宅まで持っていって怒られるなんて先生も大変だね…

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/07(水) 13:04:26 

    >>44
    中には変な自分本位な親がいる。
    何故か先生に偉そうな親もいる。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/07(水) 13:05:54 

    >>40
    コロナを理由にしながら実は虐待してる家庭もあるかもしれないしその辺の確認の意味もありそうだよね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/07(水) 13:07:07 

    >>3
    不安要素である疾患のある家族なりが予防接種うけることができたらとかなんじゃない?

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/07(水) 13:08:49 

    子供本人に基礎疾患があったら心配だろうけど、流石に1年間も学校休ませてたらメンタルのほうがよっぽど心配だわ
    一生温室では暮らしていけないんだし

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/07(水) 13:11:11 

    >>19
    一斉休校なら学校もオンライン対応するだろうけど自主休校している家庭までは対応出来ないんじゃない?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/07(水) 13:11:36 

    >>3
    そういうこと言うなって!!
    今はそんな考えどうだっていいじゃん

    +48

    -13

  • 62. 匿名 2021/04/07(水) 13:11:51 

    偏見だけど、コロナを理由に休校させてる親は元々学校に対して不信感を持ってそう
    Twitterでコロナ以前からずーっと学校に対する不満を書いてた人が去年いち早く休校させます!と宣言してたのを見たせいかも
    前から行き渋りがあったとか学校と揉めがちだった親が休校を選んでるイメージ
    もちろんそういう人ばかりではないだろうけど

    +17

    -3

  • 63. 匿名 2021/04/07(水) 13:14:46 

    祖父母のために登校の権利を奪われるってどうにかならんのかな

    +33

    -2

  • 64. 匿名 2021/04/07(水) 13:17:58 

    >>30
    1年半近く外で遊んでないの?

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/07(水) 13:18:00 

    >>11
    だからガルの常識は現実世界の非常識だなんて昔から言われてるじゃん

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/07(水) 13:20:57 

    >>28
    闘病で4回に分けて義務教育トータル3年くらい休んだけどもちろん疲れはしたけど普通に戻れたよ
    治療の影響で車椅子で学校通った時期もあるけど周りの助けもあってなんとかなったな

    +5

    -5

  • 67. 匿名 2021/04/07(水) 13:21:25 

    疾患や同居に高齢者いたら不安になるのもわかるから休ませることを全否定はできない。ただなどで自主休校させてる人のTwitterなどが登校させる側、学校側にたいして過剰なのはどうか思うことはある

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/07(水) 13:21:49 

    在宅学習させてるならいいけどね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/07(水) 13:26:28 

    サボるには絶好な理由だな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/07(水) 13:27:36 

    会社の人が冬からお子さん休ませてる。奥様がステージ4の癌でコロナなったら終わりと言われているらしい。早くワクチン接種出来るといいよね。

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/07(水) 13:32:47 

    >>17
    羨ましいのねw

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/07(水) 13:37:30 

    家で自習すればいいんじゃない。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/07(水) 13:38:26 

    >>60
    自分の意思で選択して休んでるから、各家庭の責任らしいよ。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2021/04/07(水) 13:39:21 

    >>55
    だから教師のバトンで爆発されて、慌てて文科大臣が選挙のために教師の機嫌を取り始めた。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/07(水) 13:41:41 

    >>36
    大学がオンライン上に提示して、自分で印刷して持ってこいで済んでる。年齢の低い子供相手の仕事はブラックだね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:17 

    >>64
    友達とは遊ばせてないよ

    ちょうどコロナ広がる直前の1月に転校して、新学期始まる頃に子供が体調悪くして1ヶ月学校行けなかった。
    やっと行けるようになった頃にはコロナとインフルエンザで休校になったりしてたし、転校したてで家の近所もわからないし外で遊ぶ様な仲いい子もいなかったし。

    学校通うようになって仲いい子は沢山できたけど帰宅後は遊ばせてないよ
    子供もみんなマスクなしで遊んでて怖いって言って外に行きたがらないし。
    体育はマスクなしって言われてるから仕方なく外してるけど、休み時間は他の子が外して遊ぶから、うちの子は何があっても外さないでいるらしい。

    外で遊ぶのは私と買い物のついでに誰もいなかったらちょっと遊んだりするぐらい

    +11

    -9

  • 77. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:49 

    >>74
    この件に文科省関係ある?
    モンペの問題でしょ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:57 

    >>23
    お隣の千葉ですが、うちは緩いです。
    学校行事だいたい今年は決行です。移動教室の説明会も来週ありますし、習い事のサッカーでも合宿やってます。
    クラスの子も大阪や沖縄など春休みにみんな旅行行ってきたみたいです。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:53 

    >>23
    同じ埼玉だけど、修学旅行に長崎に行った学校もあるみたい
    同じ県内でも対応差が大きいよね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:22 

    >>3
    休んでる本人達の判断じゃないかな?
    うちの小学校も不安があれば無理に
    登校しなくていいしそれで休んでも
    『出席停止』扱いで欠席にはならないよ。

    ちなみに家族が発熱で学校や会社休んだら
    兄弟も出席停止になるし37.5℃までは
    無いけど風邪気味だからと休ませても
    問題なしです。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/07(水) 14:18:31 

    >>1
    1日だけも含めたらそれくらいいても不思議じゃないんじゃない。
    一斉休校休校明けの時期とかまだ子供への感染状況とかもわからなかった時期だし。
    入学式とか大勢が集まるときだけ欠席した人も含まれるんでしょ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/07(水) 14:28:52 

    親が決めることだから周りがどうこう言うことじゃないよね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/07(水) 14:33:20 

    >>59
    基礎疾患持ちだとコロナ前の学校生活もハイリスクだしコロナだけを過度に警戒するのもどうかと思う。むしろインフルとか他の感染症は減ってるよね。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2021/04/07(水) 15:01:04 

    >>1
    家は、息子の高校受験の初日2/1~最後2/12まで感染予防で休ませました。
    都内から埼玉、神奈川も受けたので。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/07(水) 16:24:16 

    子供放置の親との差がすごいわ。下町のスーパーではたらいてるけど老も若きも自由気ままコロナなんて無縁って様相だよ。その中に一握りの感染対策万全で1人で毎週1度かいものにくるご主人たちがいる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/07(水) 17:14:33 

    地方です。去年の今頃はまさに自主的に休校しました。蔓延してないため、5がつ連休以降は行きました。学年で数人という過保護っぷり。もっといるかと思っていました。もしも首都圏に住んでいたら私もこの7000人の数字に入っていたかもしれません、たまたま蔓延してない地域だからよかっただけです。自主的に休校している保護者のお気持ち分かりますよ(T_T)

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2021/04/07(水) 17:21:45 

    祖父母が基礎疾患持ちとは限らないよ。
    親が喘息持ちとか心臓に疾患あるとか、ガンだとか。入院してなくて他人には分からないけどね。
    親が亡くなったら、進学も危ういだろうし、コロナ感染を恐れて休んでるのを責めるのは間違いだよ。
    感染しても亡くならないとか副作用がないとか言い切れないどころか、やばいだろうと予測出来るんだよ。。。死ぬよりいいでしょう。生きていれば、いつかなんとかなる。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/07(水) 17:30:30 

    親の私がガン予備軍の状態で喘息持ち。他にも疾患あり。他人は知らない。
    子どもには学校行かせてるけど、友達の家や習い事もなし。必要最低限。
    でも学校や親から感染するかもしれないし、分からないけどね。
    でも親が亡くなったら、可哀想だと思うし私も子どもを守りたいのにこれでいいのか。
    迷わず休ませてる親はいないよ、多分悩んで仕方なく。他人は責める筋合いないよ。正解はコロナが落ち着いてから、後から分かるんだから。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/07(水) 17:32:05 

    今月保護者会があって(高2)今後の校外学習とか修学旅行の説明があるみたい。
    もう、自分でできる感染予防してやっていくしかないですよね…
    高2なんて友達とも遊びたいだろうにだいぶ控えてるから子供なりに気にしてるんだなって切なくなってきますよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/07(水) 20:48:47 

    そのような考え方の人もいるのに、小学校も中学校もPTA活動が始まると知ってがっかりしている。
    バザーとか、別に子どもも無かったことにも気づかないからもう無しでいいんだけどな。
    誰がやりたくて再開したんだろう。
    集まりとか嫌なんだけど。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/08(木) 01:25:59 

    >>19
    知ってる人は休校どうしのグループを作ってzoomで毎日始業、授業、レク、終業などをしてるよ。
    英会話もグループ内にイギリス人夫婦などがいたりして、数百円ででオンライン学習してる。
    学校へは週一で進み具合をチェックしてるらしい。
    できない子に合わせなくていいから、一年半くらい先取りの状況になってるらしい。
    ちなみにオンライン入学式もしてたよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/08(木) 01:32:39 

    >>28
    離島などで2人とかの学級と変わらないんじゃない?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/08(木) 08:31:25 

    >>23
    うちは都内
    前年はほとんど中止になったけど今年の予定表はやる方向で話しはきてます
    でも感染者数によって臨機応変に変わるはずだとは思っています

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/08(木) 13:14:13 

    いくら基礎疾患や高齢者が家にいるからって、子供を犠牲にすんなよと思う。
    親が外に働いてるならリスクある訳だし。
    子供は子供の世界があるから本当に可哀想

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2021/05/04(火) 01:06:37 

    >>3
    すぐそういう事言う人多いよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。