ガールズちゃんねる

【小中学生なのに】癇癪を起こす子供の対処法

428コメント2021/04/02(金) 17:00

  • 1. 匿名 2021/03/29(月) 17:39:51 

    小さい子の癇癪ではなく10歳過ぎても癇癪起こしてしまう子供への対処法教えて欲しいです。
    今度中1になる娘は、学校では特に問題行動なく生活できていたようですが、私に対してだけ小さい頃からできないことに対してものすごく拒否反応を示し、癇癪を起こします。

    例えば、1番わかりやすい例は、宿題ができなかったり、習い事の練習で、少しでもできないことがあると途端に、泣いて怒り出し、もうやりたくないと私に当たります。習い事はほとんど辞めて(身についたものは一つもありません)避けて通れない勉強だけは個別指導塾で予習等のフォローをしてとりあえず学校では普通に過ごせているようですが、それでも塾の宿題で分からなかったりすると荒れたり、高学年になるのにやりたくないとメソメソ泣くので本当に疲れてます。
    一見物分かりのいい大人しめの子に見えるので、健診等で指摘されたことがなくて小さい頃に療育等に行くこともできず、親としての対処方法も分からず辛い毎日なのでアドバイス欲しいです…

    +384

    -42

  • 2. 匿名 2021/03/29(月) 17:40:54 

    それは‥

    +274

    -14

  • 3. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:10 

    >>1
    それこそ発達とかいうやつでないの?

    +813

    -50

  • 4. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:26 

    早めの反抗期でなくて?

    +10

    -26

  • 5. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:28 

    外ではいい子でいなくちゃと無理してるのかも

    +533

    -6

  • 6. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:37 

    鉄拳教育

    +33

    -21

  • 7. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:43 

    何て読むんですか?

    +8

    -36

  • 8. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:44 

    学校で大人しくしてる分を家で発散させてる感じだね

    +521

    -2

  • 9. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:47 

    家での様子を動画で撮影して診察に使うしかないのでは?

    +443

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:47 

    平手打ち

    +21

    -32

  • 11. 匿名 2021/03/29(月) 17:41:48 

    さつま揚げにする

    +30

    -26

  • 12. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:03 

    一度発達の専門医に診てもらったら?
    あなたも辛いけど娘さんがこの先生き辛そうで心配だわ

    +535

    -7

  • 13. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:06 

    親が優しいを通り越して舐められてる?

    +23

    -29

  • 14. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:16 

    何が好きか聞いて一緒に考えてあげたら?

    +11

    -7

  • 15. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:49 

    >>11
    特定しました(どのトピから来たのかを)

    +121

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:51 

    ヤダヤダ

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:54 

    26歳だけど仕事でキツく注意されると人前では
    我慢できても1人になった途端涙が
    止まらなくなってしまうのも癇癪の一種なんかな?

    +227

    -20

  • 18. 匿名 2021/03/29(月) 17:43:20 

    自分に厳しい完璧主義

    +33

    -5

  • 19. 匿名 2021/03/29(月) 17:43:31 

    >>17
    それは普通。

    +245

    -4

  • 20. 匿名 2021/03/29(月) 17:43:37 

    それは脳が、、、

    +26

    -7

  • 21. 匿名 2021/03/29(月) 17:43:57 

    親が情緒不安定なのが子供に伝わってる証拠

    +13

    -31

  • 22. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:05 

    学校のスクールカウンセラーか行政に発達相談ないですか?一度相談してみてもいいかも。

    +191

    -2

  • 23. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:07 

    思春期外来へどうぞ

    +86

    -3

  • 24. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:12 

    「反抗挑戦性障害」の可能性は?
    子どもの反抗挑戦性障害とは?〜反抗と怒りに隠れた想い  | 障害者ドットコム
    子どもの反抗挑戦性障害とは?〜反抗と怒りに隠れた想い | 障害者ドットコムshohgaisha.com

    この8つの内4つ以上当てはまればODDと診断。では何が原因なのか?遺伝や家庭や学校などの要因と治療・対処法を3つのアプローチを詳しく解説します。


    >反抗挑戦性障害には、早期の対応が必要となります。
    >年齢が上がるにつれて、反抗的な行動パターンは固定化されてしまいます。

    +73

    -3

  • 25. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:19 

    がるちゃんには癇癪起こすおばさんが大勢いるので、
    治る見込みは低いと思います。

    +36

    -15

  • 26. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:34 

    お母さんが受け止めてくれるから
    お母さんにだけ甘えられるんだろうな〜って思った
    けどなぁ。

    +375

    -17

  • 27. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:37 

    >>17
    普通のことだよ

    +132

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:45 

    癇癪持ちは親にも原因があると思う。
    私がそうでした。

    +50

    -39

  • 29. 匿名 2021/03/29(月) 17:44:50 

    >>5
    なんでマイナス?
    他人から見たら物わかりがいい子なんだよね?

    +62

    -8

  • 30. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:06 

    私甘やかされて育ってきたから算数がちょっと分からないだけで悲しくて泣いてたよ。でも次第に強くなるから大丈夫。

    +119

    -5

  • 31. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:17 

    後日癇癪起こすで理由聞いてみてください。宿題や習い事がうまくいかない事とは全く違う理由があるはず。
    友人関係が上手くいってないとか、いじめとか
    ある可能性が高いです
    関係性のないところで爆発したりするんだよね特に女の子は。

    +281

    -8

  • 32. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:35 

    ピシッと言いな

    甘やかすな

    +12

    -24

  • 33. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:41 

    親の後ろ姿が不穏なんだと思う

    +0

    -21

  • 34. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:44 

    >>1
    うちも私にだけすごいよ
    先生たちにも何も言われない
    病院に自分で予約して受診したよ

    +184

    -1

  • 35. 匿名 2021/03/29(月) 17:45:59 

    【小中学生なのに】癇癪を起こす子供の対処法

    +37

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/29(月) 17:46:31 

    自分それだったけど大人になっても怒られたらすぐ涙出ちゃうし辛いこと我慢できない
    それ以外にも仕事ができなすぎて困ってたまたま診断したら発達障害だったよ

    +87

    -3

  • 37. 匿名 2021/03/29(月) 17:46:38 

    くやしくて泣いてるだけなのになぜすぐに普通じゃない異常な子だと思いたがるの?

    +179

    -30

  • 38. 匿名 2021/03/29(月) 17:46:47 

    >>1
    精神科医に診断してもらう事
    自称カウンセラー、宗教家、ネットでは相談してはイケマセン

    +124

    -2

  • 39. 匿名 2021/03/29(月) 17:47:33 

    ネットに名医はいないよ

    +12

    -4

  • 40. 匿名 2021/03/29(月) 17:47:36 

    >>7
    癇癪・カンシャク

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/29(月) 17:47:38 

    >>1
    >私に対してだけ小さい頃からできないことに対してものすごく拒否反応を示し、癇癪を起こします。

    内弁慶なのでは

    +213

    -6

  • 42. 匿名 2021/03/29(月) 17:47:51 

    >>17
    たんとお泣き

    +172

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/29(月) 17:48:14 

    >>1
    一度専門機関受診してもいいのかも。
    発達障害も程度があるんだけど、薄ーくあるくらい子は頑張れば健常の子達に合わせられちゃうんだよね。でも他の子達は普通にやれてることでも、めちゃくちゃ本人的には頑張ってて疲れるから、家みたいな自分を出せる場所に帰ってくるとつらくて爆発しちゃうってケース、確かあった気がするよ。

    +252

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/29(月) 17:48:25 

    孫太郎虫、食べさせたら?
    勘が強いんだね。

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/29(月) 17:48:46 

    >>3
    発達じゃないよ
    外では癇癪隠せてるんだから

    +65

    -116

  • 46. 匿名 2021/03/29(月) 17:49:03 

    うちは発達障がいだけど癇癪通り越して家庭内暴力だよ。女の子だけど12歳だから力も強くて止められない。最近ついに警察呼んだ。各機関いつでも連絡してくれっていうけどどうにもならない日々耐えてる。本人も辛いだろうけどもう家族と自分の身の安全しか考えられない。

    +212

    -8

  • 47. 匿名 2021/03/29(月) 17:49:26 

    >>1
    児童精神科を受診する
    お薬を試す
    カウンセリング受ける

    +18

    -5

  • 48. 匿名 2021/03/29(月) 17:49:37 

    >>41
    これも親の育て方が悪いんだよ。あと兄弟の人格も。

    +8

    -64

  • 49. 匿名 2021/03/29(月) 17:49:48 

    >>1
    今からでも、相談してみたら?市でそういう相談事やってるところあるはず。
    いつも思うんだけど、こういう発達関係のトピって、ガルちゃんで相談しても仕方なくない?プロに診てもらうしかないと思うのだけど。
    うちの息子も、癇癪スゴいから、市のことば発達相談に行ったよ。

    +107

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:04 

    >>1
    もうやりたくないって主さんに当たり散らせば習い事辞められるって味しめちゃったのかな?
    これから先の人生逃げられないことも沢山あるし、少しずつ苦手を親子で克服できるように二人三脚でいくか、もしくは専門医を頼るのも手だと思う。
    関わり方のアドバイスが欲しいよね。

    +43

    -12

  • 51. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:07 

    >>46
    児童相談所にも相談して

    +98

    -2

  • 52. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:27 

    どの程度の癇癪なのか分からないとアドバイスしようがない
    手がつけられないほど暴れるとか、小さい子みたいに床でのたうち回りながら泣き叫ぶとか?



    +25

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:52 

    イラつかせるこというお母さんているからなんとも言えんけど

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:03 

    親の育て方次第だと思う。

    +3

    -26

  • 55. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:37 

    >>17
    これが溜まりに溜まると人前なのにボロッボロ涙が出て止まらなくなる。これは壊れた時で休養が必要。

    +178

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:51 

    出来なかった時に

    難しいよね、でもよく頑張ったね

    という風に、基本肯定、頑張ってではなくて、頑張ってるという風に言い換えてみてはいかがでしょうか。

    もう大きいお子さんの様なので、効くかどうかはわかりませんが嫌な気はしないはずです。
    主さんがもう実践してたらごめんなさいね。

    でも辛い時、困難にぶち当たった時
    共感してくれる人がいるとだいぶ心が落ち着きますよ

    +12

    -7

  • 57. 匿名 2021/03/29(月) 17:51:51 

    >>3
    専門家でちゃんと診断出来ない限り、そうやって安易に発達障害言わない方が良いよ。癇癪の起こし方が違うから。

    +306

    -13

  • 58. 匿名 2021/03/29(月) 17:52:02 

    >>1
    子供さんが、宿題など出来ずに考えてる横から
    「何で出来ないの?」
    「習ったんじゃないの?」
    「ダメねぇ!」
    「前も出来なかったじゃん」
    「出来なかったらオヤツ抜きね」
    などなど、横で言ってない?もし何も言ってないのに1人でキレて暴れてるようなら発達疑って専門医を受診かな。その辺の精神科でテキトーな診断するところじゃなくて、発達障害の専門医をよく調べて。

    +43

    -21

  • 59. 匿名 2021/03/29(月) 17:52:04 

    発達検査を受けてみたら、意外と能力の凸凹があるかもしれないね。

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/29(月) 17:52:21 

    >>26
    私もそう思った。
    仮に発達障害だとしたら、学校でも問題行動があると思うんだよね。
    家でお母さんの前だけでなら、自分の辛い気持ちをお母さんにだけは素直に見せられるのかなって思ったけど…
    うちの子は発達障害なんだけど、癇癪は所構わず出るからさ。

    +129

    -10

  • 61. 匿名 2021/03/29(月) 17:52:44 

    >>46
    入居できる施設はないの?
    可哀想だけど、仕方ない時もあるよ
    親にも人生ある

    +121

    -4

  • 62. 匿名 2021/03/29(月) 17:53:02 

    >>37
    普段はおとなしい子みたいだけど、本当は勝ち気なのかも知れないしね。
    意外と競争意識が激しくて、出来ない自分にムカつくから身近な親に当たってしまうとか。

    +115

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/29(月) 17:53:20 

    >>1
    あら友人の娘さんもそうだわ。
    私がいる前でもそうだから、大変だなーと同情してる。
    でも普段はママの手伝いをよくする良い子なんだけどね。

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2021/03/29(月) 17:53:31 

    >>45
    言われてみればそうだね。
    コントロールできないから発達障害として認定されるし困ってるわけで場面によって癇癪を起こすか我慢するのかできるのは何か違うわ。狡猾ながらも社会性を発揮してるわ。母親に甘えてるのかなぁ。

    +95

    -18

  • 65. 匿名 2021/03/29(月) 17:53:32 

    >>17
    それは我慢(ストレス)のコップが溢れてる状態。
    息抜きを見つけてほどほどに頑張って!

    +117

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/29(月) 17:53:32 

    成功体験が少ないのでは?
    もしくは親は褒めてるつもりでも子供にとってはプレッシャーになってるとか

    自己評価の低さから「私なんてどうせできないんだからやりたくない」となってしまうのかも

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:07 

    >>3
    私も中学生まで家の中で癇癪あって、親も発達障害疑ったけど診断降りなかったよ。でもグレーゾーンだとおもう(思ったことを言ってしまったり、マルチタスクが苦手、スケジュール管理が不得意など)
    親が離婚したり環境が変わってからは収まってます

    +201

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:32 

    本人も自分の感情がここでは出してはダメだとわかってて、でもだいぶ外では無理してるんじゃないかな。
    で、その反動が極端に主の前でしか出せない。
    私は専門ではないけど、普通ではないという事はわかる。
    ほんと一回動画に撮って、受信した方がいいと思うよ。
    タイミングも今しかないと思うよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:34 

    >>36
    何て病名付けられたんですか?

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:35 

    >>34
    結果どうでした?

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:45 

    服薬

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/29(月) 17:54:58 

    外では癇癪を抑えられてるなら発達障害ではないよ
    ところかまわず自分を抑えられないから発達障害なんだよ

    +30

    -15

  • 73. 匿名 2021/03/29(月) 17:55:01 

    ネットで聞いても解決しないよ。
    まず、娘さんがどうして癇癪起こしてしまうのか、原因を知るために発達検査(WISCとか)受けてみたらどうですか?苦手なこと、得意なことが具体的に分かりますよ。
    おそらく、区市町村の発達支援課があると思うので、まずはそちらへ相談。私は都内在住ですが、区の教育センターで発達検査受けると学校と連携して、検査の内容を共有してどう関わるのが有効なのかアドバイスくれますよ。ただ、すごく混んでるので検査受けるまで時間はかかる。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/29(月) 17:55:06 

    >>1
    よく言えばあなたに甘えてるから、素を出してるんだと思う。
    外ではかなり気を張ってるんだろうね。

    でもそれをさらに甘やかすと、親として下に見られて悪化する。
    もう自省はできる年齢だから、ある程度線引きした方いいと思う。

    私が子供の立場での経験からのコメントです。

    +110

    -2

  • 75. 匿名 2021/03/29(月) 17:55:20 

    グレーで診断出ないパターンの発達障害気味なのかもね
    外でずっとうまくやれたらいいけど外で頑張るのも疲れちゃったときが怖いね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/29(月) 17:56:08 

    大人でも癇癪起こす人いるよね
    子供よりやっかい

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/29(月) 17:56:31 

    発達?

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2021/03/29(月) 17:56:48 

    >>42
    優しい…!

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/29(月) 17:57:04 

    >>45
    いや、発達障害は「やっていい相手と悪い相手」を見極めて暴れるよ。
    知的障害と違うのは、その判断がつくくらいは知能があってずる賢いってこと。

    発達障害で殺人犯した人が何人も逮捕されてるけど、自分より弱い相手を殺してるよ。
    女子供や母親を殺した発達障害はいるけど、ヤクザの事務所に討ち入りに行った発達障害はいないからね。

    +152

    -30

  • 80. 匿名 2021/03/29(月) 17:57:12 

    迷惑。

    家から出すな

    +1

    -12

  • 81. 匿名 2021/03/29(月) 17:57:34 

    >>12
    こういう子の周りの人間も大変ですよ。病院で診て貰って!

    +18

    -24

  • 82. 匿名 2021/03/29(月) 17:58:36 

    >>1
    今のうちにちゃんと精神科などで診断受けないと、お母さんに刃物向けたり、同級生を刺し殺したりしかねないよ。

    +2

    -19

  • 83. 匿名 2021/03/29(月) 18:00:05 

    >>40
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/29(月) 18:00:15 

    >>1
    発達疑うコメントも多いけど、1つの症状だけで発達とは言えないよ。本当に疑うなら精神科に行ってしっかり鑑別してもらって支援していくべきだと思う。
    ネットや掲示板はすぐ発達!って決めつけられがちだけど、 ADHDとかの特性は普通の人でもそれっぽい人もごまんといるし。 ただ疑うだけじゃなくそこはしっかり親御さんがサポートしてあげて下さい。

    +70

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:01 

    >>37
    昔通ってた精神科の先生も言ってたな
    「なんの問題もないのに、心配するあまりに我が子を異常な子扱いしてしまう親がいる」って

    +97

    -2

  • 86. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:01 

    >>1
    外ではちゃんと感情のコントロール出来てるのなら、母親の前でくらいある程度は感情的にならせてあげて欲しいと思う。
    主さんが書いてる事だと、私なら許容範囲内だけどな。

    親の前でまでいい子でいるのを求めるといつか大爆発しちゃうんじゃないかな?

    +67

    -7

  • 87. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:26 

    >>56
    わりと大きいから大変かも…
    うちの子はずっと支援級ですが、途中から支援級に来る子も多いのですが、ほとんどの子が心が壊れきった状態できます
    今まで否定ばかりされてた子が急に肯定するようになると、今度は大人を試し出してどんどん悪さがエスカレートしたり…
    うちの子もそういう子の犠牲になって心を傷つけられたり怪我してきたこともしばしば…
    病院と協力して、薬の力にも頼った方が良いのかも

    +36

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:51 

    >>45

    主さんのお子さんが…とかは一切関係なく
    障害と診断されていても人によっては
    外では一切癇癪起こさない(癇癪どころかむしろ愛想いい)、けど母親だけには強くあたる(暴力を振るう)場合も大いにあるよ

    癇癪があるかどうかではなく
    その癇癪についての凸凹が大きいのが特性

    障害なくてもお母さんにはわがまま言うけど、お父さんの前ではお利口さんみたいな子もよく居ると思うけど、その特性が強よすぎるパターン

    +90

    -2

  • 89. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:58 

    ガルちゃんの意見鵜呑みにし過ぎて主さん病まないでね
    結構的外れというか無知なコメントチラホラあるし

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:11 

    うちはまだ7歳だけど癇癪が酷かった。できない事が悔しいとか本当はこうしたいんだけどできないとかとにかく負けず嫌い。私も一緒になって怒っていて助長させてるの分かっていて反省。本当は交換条件っていけないんだろうけど、とにかくこらできたらお母さんと一緒に買い物行こう!とか本人恥ずかしがってても抱っこしてあげる!とか明るく振舞っていたら少しずつ和らいできた。親の緊迫は子供にも伝わるから楽しい事や明るい事を共有してみたらどうかな?簡単に発達と済ませるのはまた違う気がして。

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:12 

    発達障害かどうか気になるなら一度診察受けてみたら良いと思う。
    ただ中1ならば何故診察するのか事前に言ってからの方が良いかも。

    後は感情のコントロールが母親の前では出来てないと思う。母親に甘えてるからか分からないけど娘さんと一緒にアンガーマネジメントを学んだらどうでしょうか?

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:16 

    >>60
    発達障害ですけど、どこでもでるわけじゃないよ。
    おかあさんへの拘りで外ではいい子も結構います。こういう子は療育もれで苦労する。

    +55

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:22 

    >>45
    私は発達だけど学校や職場では落ち着いてるってよく言われてたよ
    外で我慢してるストレスが溜まりに溜まって家で大爆発する

    +100

    -2

  • 94. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:27 

    >>1
    うちの低学年の子はグレーで癇癪もち。
    私も癇癪持ちで今の時代に生きていたらグレーと言われるかなと思ってる。
    うちもひとつつまづけばもうしない!!と怒る。

    子どもができなくて怒ったら、できなくて悔しいの?と一度状況を聞いてみる。それで気持ちを落ち着けてみようかと言って深呼吸とか手足ぶらぶらとか一緒にやろうと誘う。(怒ってるから本人はしない)、そうやって、ちょっと気を反らしてたら機嫌が治るからお母さんとやってみようって教えたらわりと収まる。収まらなかったら一人にさせる。たいていは落ち着いてママ手伝ってって言ってくるよ。

    興味のない習い事は絶対無理だし、怒るからゆとりを持ってすることは早めにするように声掛けしてるよ。

    本当に腹立たしくてさっさとしろよって思う(私も癇癪持ちだから)けど、根気よくやれば、できるようになるってわかって欲しくて頑張ってる。
    将棋も最初はお父さんに負けてばっかりで怒って泣いてたけど最近は時々勝てるようになったよ。

    +41

    -2

  • 95. 匿名 2021/03/29(月) 18:02:58 

    まずお母さんが「できない我が子」をそのまま受け入れてあげて下さい。

    人並みなんてフワッとした基準を捨てましょう。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:05 

    >>56
    たしかにすごくいい声がけなんだけど
    年齢的に難しいかもね

    癇癪が強いときには言葉なんて一切入ってこないし
    なんなら言葉かけでヒートアップすることもあるからね…

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:21 

    >>1
    ウチの娘にめちゃくちゃ似てます。赤ちゃんの頃から物凄く神経質でした。
    家の中で癇癪起こしたら無視しかありません。
    ママに八つ当たりされたら、納得いかないけどとにかく謝ってその場をしのぎます。
    ママのストレスが半端ないので、私の方がスクールカウンセラーを受けて娘の悪口を聞いてもらってました。
    外野は『このままだと何事も逃げる人生になるよ』と言います。
    もちろん将来の事を考えない訳がないですよ。
    娘の将来がどうすれば幸せになるか考えるに決まってます。
    でも、とりあえず今、この瞬間を幸せに、迷惑掛けずに生活するしかありません。
    まずは目の前の問題を解決してあげて落ち着かせるしかありません。

    そうこうしてるうちに中学生になりました。
    ウチの場合、新中2の現在はだいぶ落ち着いてます。

    +55

    -8

  • 98. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:31 

    うちも学校では大人しいです
    むしろ優等生
    母親にだけ文句言うんだよね
    うちも帰宅後早々いきなり「文句あんのか!」とか怒りだす
    でもつい先日私を後ろから羽交い締めにして振り回して、私、頭を床に叩きつけられましたよ
    さすがに私もキレちゃって、その気になれば警察を呼べる、もうお前の世話はしたくないと話して、以降自分のことは自分でやるようにさせました
    娘も自分がしたことの重大性は理解して、もう口も聞いてません
    もう大学進学で独り暮らしさせる予定
    市の教育相談でもIQが高くて出来た子だと言われるし、学校の先生に言っても学校では優等生だから信じてもらえないし疲れたわ
    相談するなら証拠の動画取ればよかったかな

    +76

    -2

  • 99. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:36 

    >>51すでに相談済みで>>61さんがいうように施設も紹介してもらいましたが田舎なので遠く病院や学校との折り合いが難しく最終手段と思い行動できていません。

    +50

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:49 

    >>3
    これにプラスがこれだけあるってびっくり。何をどうしたらちょっと癇癪起こしただけで発達になるの?煽り?そんなんだから生きにくい世の中なんだよ。

    癇癪の何がいけないの?誰がそんな定義したの?だからと癇癪はやって良いものでは全く無いけれども、結果的にはこうやって断定的にものを言うって同じメンタルだと思う、すぐに決めつける、と言う意味で。

    すぐに結果に対応するのが癇癪でしょ?

    ごめん、びっくりしすぎて熱弁してしまった、これがまた子供の癇癪なんだよ。

    +59

    -72

  • 101. 匿名 2021/03/29(月) 18:03:59 

    う〜ん、クラスの中での人間関係にストレスを抱えていて発散できるのが家の中だけとか?

    お子さんぐらいの年齢のとき自分がそんな感じでした
    クラスの中→空気。ただただ卒業までを心の中でカウントダウンする。
    家→テレビの音量や母親の声量が騒音のように感じてしまい、うるさい!としょっちゅう怒鳴る。父親と取っ組み合いし、父親を泣かす。

    今30歳でまぁそれなりに普通に生きてます

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/29(月) 18:04:16 

    中1でそれって学校生活上手くやれてるの?

    +1

    -4

  • 103. 匿名 2021/03/29(月) 18:04:19 

    >>45
    うちは家の中でしか癇癪起こさないよ
    外ではめちゃくちゃ良い子にしてるから中々診断つかなくて、家での映像を医者やケースワーカーに見せてようやく発達グレー診断ついた

    +87

    -3

  • 104. 匿名 2021/03/29(月) 18:05:08 

    うちは4歳ですが、発達障害の可能性があり、病院で定期的に相談しているのですが、外で良い子にできていても、そこでかなり無理して家で荒れることもあるみたいですよ。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/29(月) 18:05:09 

    >>41
    それって発達障害の可能性ある

    +7

    -8

  • 106. 匿名 2021/03/29(月) 18:05:46 

    小学生のとき、窓に向かって叫んだり
    泣きわめいたりしてたな、、
    社会人10年目でさすがにないけど

    不安定だったのかな

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/29(月) 18:05:46 

    >>76
    何なら教師でもいるよ

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/29(月) 18:06:42 

    >>79
    発達障害叩きはもういいよ、大丈夫

    +33

    -31

  • 109. 匿名 2021/03/29(月) 18:06:58 

    >>79
    それは狡いんじゃないみたいよ。拘りなんですって。
    定型にはわからないこと。

    +27

    -16

  • 110. 匿名 2021/03/29(月) 18:07:14 

    >>46
    学校が併設してる入所施設はないかな?
    お子さんがどうしても今の学校に通い続けたいなら難しいかもしれないけど…

    気分を害したら申し訳ないんだけど
    服薬とかは考えてない?

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/29(月) 18:07:37 

    >>3
    発達障害しか知らないの?
    中学生の精神疾患とかは考えないんだ。

    +27

    -19

  • 112. 匿名 2021/03/29(月) 18:08:04 

    何だよこん何でも発達障害にしたがるの。主さんのお子さん、違うと思う、学校が大変だからお母さんに甘えてるだけでしょ。
    発達の子の親のホラー話聞きたい?

    +15

    -9

  • 113. 匿名 2021/03/29(月) 18:08:50 

    >>1
    誤解を恐れず書き込みます。
    主さん、お嬢さんから憎まれたり嫌われたりされても仕方のない言葉がけや態度に心当たりはありませんか?

    学校で嫌な事があって親に八つ当たりのパターンもあるけど、親への復讐が目的の場合もあるよ。
    子どもは親の些細な言葉をしっかり握りしめていて、子が50代になっても親と憎み合うことがある。

    発達障害じゃないんだったら「どんなに昔のことでもいいから、お母さんにされて嫌だったこと、言われて傷ついたことを教えて」と聞く勇気を出してもいいかもしれない。

    その場で答えない場合「不満が無いから答えない」のではなく、言った後が安全か分からなくて様子を見る場合もあるから、根気よく待ってあげてほしいです。

    +27

    -20

  • 114. 匿名 2021/03/29(月) 18:09:19 

    >>46
    大変だね。
    反抗挑戦からの行為障害ですか?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/29(月) 18:09:24 

    >>84
    私も思う。子供が小さい頃に病院できちんと病名が付かないとフォローしていけないから違う病院で確定診断してきてと言われ、それなりの病院に行けば向こうも何かしら病名をつけなくてはと診察するだろうし病名を貰いに行ってるみたいで違和感だった。

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2021/03/29(月) 18:10:00 

    >>92
    横だけど、私の友人のお子さんもそうです…
    外では良い子
    家では物凄い怒りのかたまりで、暴れまわって家中の物を壊したりしている
    結局、発達障害の診断が下りて専門医のところに通ってるよ…

    +57

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/29(月) 18:10:16 

    >>1
    主さん間違ってる。
    小さい頃の健診で指摘されなくても療育は行けます。
    健診は関係なく、自分で検査なり療育なりをしていくものなので。
    小学生でも今から検査を受けることも、診断つかなくても発達支援のデイサービスなど利用できますよ。
    たぶん調べたり、相談に行ってないから知らないんだよね?

    +29

    -14

  • 118. 匿名 2021/03/29(月) 18:11:37 

    自分は家でそんなカンジだったけど学校でいじめられてはいなかったけどブス扱いカースト底辺なのが辛かったし運動も苦手だったからとにかく学校が嫌だった
    家でも父親はめちゃ怖いし母親は空気読めない系だしでしんどくてとにかくイライラしてた記憶ある

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/29(月) 18:11:46 

    >>1
    自分自身が主さんのお子様のような子供でした。
    とにかく母親の前でだけ癇癪を起こす。買い物に行ったのに欲しい物がなくて外で大暴れしたり。

    中高生になって、彼氏を作る年齢になるとそれが彼氏にも出るようになって暴言吐きまくったりしてました。今思えば愛情の確認だったのか?
    結婚してからは旦那に対して異常にキレまくったり暴力ふるったりしていたけど、子供産んでこれじゃダメだと思って今落ち着いて暴れることはなくなりましが、自分でも何度か発達障害なのかなと思ったことあります。

    +16

    -13

  • 120. 匿名 2021/03/29(月) 18:11:57 

    >>111
    自閉症と統合失調症併発する子が増えてるって児童精神科の医師が言ってた

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2021/03/29(月) 18:12:12 

    >>96
    たぶんADHDじゃないかな

    +4

    -3

  • 122. 匿名 2021/03/29(月) 18:12:13 

    >>1
    宿題が分からなくて怒ったり
    めそめそ泣いてるときに
    お母さんはどういう距離感でどう対応してるのかが気になる…

    主さんを責めたいわけではなくて
    そこの違いでアドバイスもだいぶ変わると思うんだ

    自室で宿題やってイライラするとわざわざ自室からでてきてお母さんに当たり散らすのか、お母さんが隣にいる状態であれこれ言いながら宿題やってて爆発するのか…これだけでも全然違う

    +60

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/29(月) 18:12:21 

    >>45
    女子はうまく隠すことができる人もいる

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:14 

    これ、大人の男性の場合はどうすればいいんですか?
    精神科に行っても「癇癪」と言われるだけで治療になりません。
    家庭内にとどまらず、外でも絶叫したりします。
    攻撃的で暴言も酷く、疲れ果てます。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:26 

    うちの娘は発達で、中学~高校になっても毎日のように癇癪おこして家族に八つ当りしてました。
    ADHDで遅刻、提出期限、自分で言った約束も守れない。生活全てだらしなく優先順位は滅茶苦茶、逆ギレして家族はヘトヘト。
    大学が決まって少し落ち着きましたが、本質は変わりません。第一印象はよく、外では何とかやってるみたいですが、徐々に周りに迷惑かけたり、浮き沈み激しくて辛いです。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:31 

    どこかに癇癪の強い子は優秀だけど、親は苦労するって書いてあったよ
    主さんは悪くないよ
    そういう子に当たってしまっただけ

    +12

    -5

  • 127. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:35 

    >>17
    普通だよ
    たまに泣くおばさんとかいるから、人前で我慢出来るだけしっかりしてると思う
    強いよ

    +88

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/29(月) 18:14:40 

    >>79
    障害なくてもやっていい相手と悪い相手を区別していじめる奴とかもいるじゃん
    むしろ発達障害って計算して嘘ついたり取り繕うの苦手な人多いし、ずる賢いとは対極にいると思うんだけど

    +44

    -3

  • 129. 匿名 2021/03/29(月) 18:15:01 

    >>79
    そうやって気安く発達障害のイメージを悪化させるようなこと書くの
    本当にやめて。いらない誤解を招いて発達障害の人をますます苦しめる行為だということを
    理解してる?わざとなら本当にタチが悪いし、
    逆に悪意なく書いてるなら相当無神経でゾッとするわ。


    +49

    -15

  • 130. 匿名 2021/03/29(月) 18:15:21 

    >>124
    別の精神科行ってみたら?
    それが事実なら明らかに他者に迷惑と恐怖を与えてるし、見過ごされないと思うよ

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/29(月) 18:16:46 

    子どもがそんなかんじだとこれ以上病ませないようにいろんな機関に相談しつつ根気よく愛してあげつつ将来躓いちゃったときのために貯金増やしてあげるしかないよね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/29(月) 18:16:55 

    >>84
    横だけど
    まず主さんが疑ってる&知識が間違ってるのがトピ文見て分かるから、コメントで発達障害に関して書いてる人がいるんだよ。

    あと、小学校中学年ってかなり遅い方なので、気になるならすぐにでも行った方がいい。
    主さんのお子さんがもっと小さいなら、「最近はすぐ発達障害と言われるけど、まずは親のフォローやサポートが~」って言うのは分かります。
    でも、主さんが療育に関して書いてるってことは、親から見ても引っかかっているってこと。それ+年齢を考えると、様子見の段階は過ぎてる。

    そして、親のフォローやサポートって、主さんも今まで試行錯誤してきたと思うよ。
    主さんが足りないってことじゃなくて、そのサポートの仕方をどうしていいか、もう1人じゃ限界を感じているなら、発達障害の可能性含めて相談に行った方がいい。
    診断ついてもつかなくても、主さんの今までの努力を分かってくれる人に話聞いてもらえる。


    +40

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/29(月) 18:17:35 

    自分が理解できない、気に入らない行動取る人を何でもかんでも発達扱いする風潮

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/29(月) 18:17:43 

    >>115
    それ病院がおかしいよ。
    今は診断つかなくても受けられるフォローやサポートは多くあるよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:03 

    >>120
    確かにあるね

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:07 

    自閉症スペクトラムの息子と似てるわ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:38 

    主に甘えてるか、不満があるのをそういう形で発散してるのか、反発してるかかなぁ。
    甥っ子がそんな感じだわ。母親に不満があって、主の子と似たようなことしてる。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/29(月) 18:19:12 

    >>132
    なんでそんなに発達障害についての詳しい説明したがるの?
    普通の人は関心ないよ

    +2

    -19

  • 139. 匿名 2021/03/29(月) 18:20:22 

    >>121
    アンカー間違えてる?
    それに容易に障害名だすのはやめな
    診断できるのは医者だけだから

    受診を勧めるようなコメントに留めておいたほうが身のためだよ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/29(月) 18:20:23 

    >>64
    発達障害の子達も全くコントロールできないわけじゃないよ…
    ちゃんと性格も出るし、癇癪もその子ごとのパターンがある。

    +53

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/29(月) 18:20:31 

    小児のメンタルクリニックとかで相談するのはどう?発達障害が隠れてる可能性もあるし、全然関係ないかもしれない。もう中学生なら療育は遅いし、合う先生を見つけて自分の心の中のモヤモヤを話して聞いてもらうのが良さそうな気がするなぁ。うちは発達障害のグレーゾーン(幼稚園児)で、定期的に小児精神科の先生と面談して普段の生活の困りごとや“こうやって対処してるけど間違ってないですか?”って確認したりして、子供も自分もすごく助かってるよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/29(月) 18:21:21 

    すぐに発達障害って言う人は子どもを産んでないひとだろうね
    未経験のくせにすぐ母親のせいにするんだよ

    +1

    -12

  • 143. 匿名 2021/03/29(月) 18:21:46 

    >>37
    負けず嫌いとか完璧主義とかね。うちもゲームで負ける、自転車に上手く乗れない、漢字が上手く書けないで泣いたり怒ってたりするからおかしいのかと思って、先生に相談したら負けず嫌いだと思いますって言われた。今はもうないけど、当時の事聞いたら頭でわかってたり、イメージはあるのにその通りに出来ないことが悔しいって言ってた。ほんとはもっと上手くできるって思ってるんだよね。もう中学生って思うかもだけど、私も中学生の頃しょうもないことで泣いてたし、まだまだ感情のコントロールって難しいと思うなー。

    +51

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/29(月) 18:21:46 

    >>110服薬はしております。効いているようですが一度イライラしたら収まらないようです。
    >>114はじめ病院では甘えてるから受け止めてあげてと言われて二人の時間を増やしたりしましたがどんどん暴力的になり最近は無視しろと言われています。

    もう無理なんです。

    +48

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/29(月) 18:23:10 

    親ができる対処法なんて、もうたかが知れてるんじゃない?主さんだって色々やってきただろうし。

    発達かどうかは置いといても、一回児童精神科に連れて行った方が良い。
    もし発達障害だった場合、大人になってから発達の治療を始めるのは大変だよ。
    弟が18歳で診断が降りてそれから親も色々頑張ってきたけど、30歳過ぎてもニートだし。まぁうちの場合は極端なパターンだと思うけど。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/29(月) 18:23:12 

    >>45
    うちの親戚の子も外ではおとなしめな良い子
    でも実際は病院通ってお薬飲んでなきゃ平常心でいられない

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/29(月) 18:23:33 

    >>64
    人によるというのが大前提だけど
    診断済みでも誰彼構わず、場所問わず
    癇癪起こす人ばかりではないよ

    もちろんそういう人もいるけど
    そうじゃない人もいる

    それもまた事実だから覚えてくれると嬉しい

    +50

    -1

  • 148. 匿名 2021/03/29(月) 18:24:22 

    習い事とか塾はお子さんの意思で始めたものなの?
    主が足りないものを補おうとしてやらせたわけではなく?

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/29(月) 18:24:50 

    正直気持ち悪いと思ってしまうんだよね
    数年経てば自然とならなくなる可能性はあるけど
    大きいのに癇癪起こしてる姿は不気味というか理解できない怖さがある

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/29(月) 18:24:54 

    >>28
    どんな??

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/29(月) 18:24:58 

    >>1
    外で普通にしてる分、親のあなたの前でそうなってるだけじゃない?

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2021/03/29(月) 18:25:22 

    >>37
    子供を異常にするのは親ってこともあるよね

    +13

    -5

  • 153. 匿名 2021/03/29(月) 18:25:56 

    >>1
    小学生の時から場面緘黙と社交不安障害の娘が高3までそんな感じだったよ
    外ではめっちゃ落ち着いてて大人しく成績もよく優等生って言われてるくらいだけど
    家じゃ物投げたり色々とあった

    学校で人に言いたいこと言えないストレスが溜まりまくって憂さ晴らしで、母の私に甘えてたんだよね

    高2で発達障害の検査を2軒の病院でしたけど、発達障害ではなかった。
    今娘は24歳だけど、大学からはコミュニケーション能力がかなり成長したし、ストレスも溜めなくなった、今は普通に働いてるよ

    +50

    -2

  • 154. 匿名 2021/03/29(月) 18:26:02 

    勉強苦手なのに頑張らなきゃ+内弁慶気味の性格が合わさっただけじゃない

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/29(月) 18:26:28 

    >>138
    私が説明してる理由までいるの?

    主さんが
    「健診でひっかからなかったから療育も行けず」
    って書いてるから。
    あとはお子さんの年齢と、前コメの「ただ疑うだけじゃなく、そこは親がしっかりサポートしてあげて下さい」ってところに引っかかったから、
    説明を詳しく書きました。
    発達障害だと決めつけてるわけではないよ。何か気に触ったならごめんね。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/29(月) 18:26:59 

    >>100
    あなたもすごい癇癪持ちだねw

    +58

    -5

  • 157. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:14 

    睡眠じゅうぶんに取らせてご飯もたくさん食べさせてみる。
    睡眠不足で腹減ってたら大人でもイラつくからね。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:18 

    >>144
    服薬の話をした者です

    それは服薬で抑えられてない状態だと思う…
    主治医さんの意向も親御さんの考えもあるだろうけど、暴力的な行動を抑えるまでの服薬量や体に合った服薬に変更していく方法しかないのかなーと

    年齢的にも言葉がけや環境作りひとつで大きな変化は望めない気がする…

    ぴったりあった薬、量に出会うと本当に本人が楽になる場合も多くあるから、服薬に後ろ向きでなければ薬について主治医と今一度話すことをお勧めします

    +61

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:21 

    >>79
    知的障害の犯人でも、女子供狙ってるよね?
    発達障害のイメージを悪くさせようと頑張ってるんだろうけど無駄だよ

    +39

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:36 

    >>37
    『くやしくて泣いてる』のレベルじゃないんじゃない?癇癪ってのは。
    しくしく泣くなら周りもそっとしてればいいけど、ギャーッみたいな泣き方なら、それを中1でしてるならけっこう心配では…。

    +86

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:45 

    母子のコミュニケーションは大丈夫ですか?
    宿題ができないから癇癪、これはあるとして、どんなやり取りがあるのか知れたら違うかも

    お子さんの問題なのか、お母さんの関わり方なのか、その両方なのか。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2021/03/29(月) 18:29:12 

    >>5
    みんなそうだけどね

    +2

    -9

  • 163. 匿名 2021/03/29(月) 18:29:42 

    なるほどね…
    私はプラス押した身だけど、>>100さんの考え方もそりゃそうだわと思う。

    自分自身が軽度の注意欠陥多動性障害ってことが大人になって発覚したので。
    学生時代は自分も親も気がつかなかった。
    なんなら成績は優秀な方だったし、体育や音楽もそこそこ、美術なんて人よりだいぶできるくらい。メダルや賞状ももらってた。

    でも癇癪持ちだった。男兄弟がいてそいつらがすごいやんちゃすぎたから私の癇癪なんて目立たなかったけど、大人になっても人前で泣くことが我慢できなかったり、仕事が続かなかったり…
    ADHDの診断貰ったけど、薬飲んで矯正するレベルじゃ無いってことで考え方のルーティンの訓練した。

    >>1さんもあまりお嬢さんのこと責めないでください。
    まだお子様ですしわかりませんけど、障害じゃなくてただの性格だとしても、どのみちストレス溜まりやすいタイプの子で、生きにくいと思います。

    +61

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/29(月) 18:29:49 

    >>143
    (実力ないのに)負けず嫌いや完璧主義ってもろ発達の特徴...w
    グレーやギリギリ健常者ってくらいかな

    +5

    -8

  • 165. 匿名 2021/03/29(月) 18:30:58 

    >>156
    それな。
    1つの事に、わーってなるのは癇癪だし発達障害
    それこそこだわり
    普通の人は不快な書き込みなんてまぁ多少は怒ってもここまではならないから
    わかりやすくていいね

    +36

    -3

  • 166. 匿名 2021/03/29(月) 18:31:47 

    >>128
    安易な発達障害叩きはどうかと思うけど、発達障害の中でも取り繕うのが苦手な人もいれば嘘が得意な人もいる。大体アスペルガーもADHDもLD(学習障害)も発達障害なんだからひとくくりにはできない。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/29(月) 18:32:08 

    >>162
    逆パターンの子もいるよ
    外では悪さして親の前ではいい子を演じる
    より闇が深いのはこのパターン

    +43

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/29(月) 18:32:33 

    >>37
    親としては子どもを異常だとは思いたくないでしょ。
    だから主も今まで検診に引っかからなかったから…って発達相談に行かなかったんじゃない?
    私は発達障害の子がいるけど、やっぱり相談に行くのは勇気が必要だった。
    異常だなんて思いたくない。

    でも、泣いてるのと癇癪って違って
    イヤイヤ期に参っちゃうお母さん多いじゃないですか?
    あれがずっと続く感じなんですよ。
    悔しい、悲しいを表現するにしても、ここまで?これって普通なのかな、大丈夫なのかな。
    親の自分の対応が悪いからなのかな?
    ってずっと悩んだし、「そういう子多いよ!そんなものだよ!」って言われたい気持ちの方が大きかった。

    +37

    -1

  • 169. 匿名 2021/03/29(月) 18:34:11 

    >>160
    主の書き込みだけじゃどんな癇癪の様子なのか分からないし、第三者から見たらただ声をあげて泣いてるだけなのかもしれない

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/29(月) 18:35:29 

    >>166
    LDの人は自分のこと学習障害って言うからね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/29(月) 18:35:34 

    >>1
    単に内弁慶な子の可能性もあるよ
    単純に甘えたいのかも

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/29(月) 18:35:44 

    >>168
    じゃあ発達障害だと分かって「まさか」と同時に「やっぱり」って安心する人が多いらしいのはなんで?

    +3

    -6

  • 173. 匿名 2021/03/29(月) 18:36:44 

    >>100

    そう怒るけどさ、自分や家族に実際いなければそんなに詳しく知らなくても仕方ないと思うよ、ほかの病気もしかり。自分の甥っ子も発達だけど、感情をコントロールできない=発達っていうふんわりしたイメージ持ってる人すごく多いけどその都度話してわかってもらえばいいと思ってる。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2021/03/29(月) 18:37:43 

    >>172
    なんでと言われても経験しなきゃ分からないかも。
    私はコメに書いた通り、相談行くまでは勇気が必要で普通だと思いたかった。
    でも、いざ診断がつくと、ショックと安心がすごく混ざった。どちらも本音。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/29(月) 18:37:47 

    >>3
    あり得るよ。
    ガルちゃんはすぐに発達発達決めつける!とかいうトピ立つくらい発達に対して逆にすごい抵抗と偏見があるのかなって思うくらい。
    発達なんか珍しくないよ。
    軽度入れたら10人に1人とか言われるくらい。
    発達疑うコメントに対して過剰に叩く人いるけど、それこそ時代錯誤の偏見。
    障害とかいう言葉がオーバーで悲観的に思えるかもだけど、本人が生きにくいと感じるレベルなら通院してもいいこと。

    +142

    -12

  • 176. 匿名 2021/03/29(月) 18:37:57 

    私も小中と主に爆発する癇癪持ちでした。結果からいうと環境が変わって徐々に落ち着いてきた。
    今思えば当時は母親に構ってほしい(大事にされたい)、姉からのいじめ、父親からの姉妹間での差別発言とか家庭での問題もあったと思う。癇癪を起こして周りが引いているのが分かっているのに止められない→冷静になり後悔と反省→人が離れていくか馬鹿にされる→癇癪→冷静になり後悔の繰り返しだった。何で癇癪を起こしてしまうのか自分でも本当に分からなかった。

    今は家庭内だけど、学校とか外で癇癪を起こした場合は一気に人が引いていくから覚悟しといたほうが良い。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/29(月) 18:38:10 

    >>28 もうほんとこういう偏見発言やめて。そのパターンもあるだろうけど、そうでない場合も多い。
    悩んでる母親の気持ちをほんと追い詰める。

    +57

    -6

  • 178. 匿名 2021/03/29(月) 18:39:11 

    単純に母親に甘えたい、八つ当たりしたいってのを発達障害扱いするのはどうかな

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/29(月) 18:39:30 

    グレーゾーンの診断って残酷だよね
    一番生きにくい気がするわ

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/29(月) 18:39:35 

    >>128
    ホントその通りなんだけど、定型からはズル賢くみえてしまうのだと思う。

    あとは、2次障害でパーソナリティ障害が混ざった場合は人を見て計算して嘘をつくことがあります。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2021/03/29(月) 18:40:03 

    >>172
    なんて言えばいいか分からなくて、さっき半端な返事書いたけど
    診断ついた瞬間「答え」が見えたから安心したかな。
    こうしたらいいんだって答えじゃなくて、「そうだったんだ」って明確な答えが返ってきたことで納得もあったから。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/29(月) 18:40:31 

    私自身が中学までそんな子でした。母と兄の前だけ、勉強できないと癇癪を起こしてワーワー騒いでました。母も激しい性格なので、何度も怒鳴られました。兄は優しく頭ポンポンって感じでした。
    習い事も色々したけど、かろうじて習字だけは6年間やったから段までいけたけど、うまくはならなかった。

    悔しくて甘えられる人に八つ当たりしちゃうんですよね。

    高校からは自分のレベルに合わせたところにいけるので、あまり癇癪はなくなったかなー。でも34の今でも子育てでうまくいかないときは、母に八つ当たりしてますよ。ダメってわかってるんですけどねー。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/29(月) 18:40:40 

    >>109
    ヤクザの事務所にカチ込まず、道ゆく年寄りや子供狙うじゃん。それも拘りなの?違うよね。
    うちの近くの作業所の知的の人達、凄い暴言吐いてるけど見た目がヤンキーみたいなのを見たら作業所の中に逃げていくよ。

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/29(月) 18:40:48 

    >>180
    2次で人格入るんだ
    いつも、人格障害の人に虐められた!って被害者ヅラしてるくせに

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/29(月) 18:41:28 

    >>168
    私が言いたいのは、心配が過ぎるあまりにすぐに発達障害だと思い込んで自分の中で決めつけてしまうのが良くないってこと

    +12

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/29(月) 18:41:50 

    父親との関係はどうですか?
    私の父親は家族に対して
    暴君で母親は言いなりでした
    私は毎日理不尽に怒鳴られて
    その怒りを母親にぶつけていました

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2021/03/29(月) 18:41:52 

    >>183
    なんか...あなたって知的障害しか見下せる人がいないって可哀想
    あなたは健常者の中で底辺なんじゃない?

    +2

    -25

  • 188. 匿名 2021/03/29(月) 18:42:06 

    >>102
    だー、かー、らー、学校ではおとなしい、母親にだけ八つ当たりするって書いてあるじゃん。むしろ学校生活は優等生で良くやってるんだと思うよ。
    ちゃんと読みなよ。

    +8

    -3

  • 189. 匿名 2021/03/29(月) 18:42:24 

    >>37
    そうだよね…
    私も子供の頃はめちゃくちゃ我慢してた
    と云うのも、親がそういう躾だったから、それが正しいと思っていたし、よそでは恥はかけない、迷惑をかけたくないと思っていつも人の目を伺ってた
    それでも家の中で、私の事を聞きもしないでダメな人間と決めつけて説教が始まるから爆発して癇癪たてたりしてたな…

    何かあったの?とか寄り添ったり、
    親は味方だと感じられる姿勢が欲しかった

    結局どこにも捌け口がなく育ちました
    今でも実家は気が休まりませんし一番気を使う相手です

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/29(月) 18:44:16 

    >>188
    学校では大人しいって、ただの陰キャだから上手くやってる部類には入りませんよ

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2021/03/29(月) 18:45:05 

    発達ってオカンも違うタイプの発達だったりして喧嘩絶えなかったりしない?

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/29(月) 18:46:31 

    思春期外来などのある病院は近くにありませんか?
    思春期外来や児童精神科。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/29(月) 18:47:38 

    うちの妹の子供も、母親である妹の前ではすごい癇癪する。体もグニャグニャ柔らかくて異常な運動音痴、常につま先立ちして発達障害丸出しなのに、幼稚園ではいい子だし、頭が良いの〜。ってお花畑なこと言ってる。下の子は自閉症。
    妹も子供の時、癇癪半端なかった。

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/29(月) 18:48:03 

    >>161
    もうそんな次元じゃないと思う。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/29(月) 18:48:50 

    >>45
    下手に社会性が高いから外で隠してる分、反動が身内に出るのも発達なんだよね。
    そのうち外でのストレスが高じて不登校になって引きこもるかもよ。
    家庭内暴力や暴言の発達ってそんな感じ。

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/29(月) 18:49:01 

    >>187
    横だけど、見下してるんじゃなくて、この人が見た事実を告げているのではないの?

    +25

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/29(月) 18:49:51 

    >>188

    本当のことは本人にしか分からないけど
    おとなしいって都合のいい言葉ではあるよね

    周りと馴染めてなくて(あるいはハブられてて)も何も訴えず、先生も気付かなければおとなしい子で片付けられちゃうし
    周りとはうまくやってるけど、自分の言いたいことわ、我慢して自分をころして過ごしてても大人しくと捉えられちゃうし

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/29(月) 18:51:13 

    >>188
    >> だー、かー、らー、
    これ、要ります?いつもこんな口調なんですか?

    +5

    -5

  • 199. 匿名 2021/03/29(月) 18:52:03 

    >>190
    劣等感から小さくなってるのかな…
    それで家では大きく振る舞うとか

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/29(月) 18:52:03 

    >>147
    それもまた事実だから覚えてくれると嬉しい

    穏やかで良い表現だね!

    +24

    -2

  • 201. 匿名 2021/03/29(月) 18:52:39 

    >>187
    見下してないでしょ。
    実際見たことを書いてるだけ。
    厳つい感じの職員がいる時は大人しくしてるけど、優しい感じの職員さんだと凄い罵声浴びせてるよ。

    +29

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/29(月) 18:53:14 

    >>198
    ちゃんと読んでないから呆れてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/29(月) 18:53:30 

    >>45
    うちの姉重度の発達だと診断済みだけど、外で爆発する事は少ないよ。むしろムスっとした感じで帰って来てどうした?ってなったらぶちギレ暴れまわるみたいなのやる。

    何でも先回りして甘やかして育てられてるから察してちゃんで何も言わないでキレる、病院の先生にも自分の気持ちを話す練習がいるって言われるくらい。

    主の娘さんは軽度でちゃんと自分の気持ちを話すことが出来るなら、家でこれが嫌あれが嫌って発散してるのかも。だから余計に家のみでなのかも。

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/29(月) 18:53:37 

    私、そんな感じの時期があった。
    中学になって数学が壊滅的で、親にあたってしまったことは何度もあった。
    文系は高得点なんだけど、数学は10点とかで本気でわからなかった。
    現在も数学はだめだけど、商業的な計算はできるから普通に働いている。
    調べてないけど、学習障害かもしれないな

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/29(月) 18:53:48 

    >>177
    「原因がある場合もある」って言い方ならまだ良いんだけどね。

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/29(月) 18:54:23 

    >>109
    拘りなんですって って…
    アンタも伝聞

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/29(月) 18:54:48 

    >>197
    188です。

    確かに、周りに馴染めない『おとなしい』なのか
    空気読み過ぎて、我慢してる『おとなしい』なのか、分からないね。

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/29(月) 18:54:52 

    >>193
    残念な血だね

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2021/03/29(月) 18:55:58 

    そのくらいの年齢なら普通にあることだと思います。特に小6とか中1は環境の変化とかいろいろと悩み事が多い時期だと思います。私もそうでした
    時間が経つにつれ少なくなっていくのではないでしょうか?

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/29(月) 18:56:59 

    >>190
    確かに、それあるかもしれないね

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/29(月) 18:57:06 

    でもそれってあなたに甘えられてるってことだと思うんだよね。私なんて片親だったしあまりそういうの受け止めてくれなかったから、甘えた記憶ないんだよね。そういうのって大人になっても覚えてるものだよ。逆に受け止めてくれる親だったら今でも嬉しかったって思い出してたと思う。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/03/29(月) 18:58:33 

    >>193
    本当にそうだよ。父方の親戚みんなADHD気質だもん。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/29(月) 18:58:47 

    大人になれば落ち着くパターンもあるよ。自分自身学校での団体生活が苦手な口で外では普通の子やってて家でわがまましてた時期ある。自分に合った場所を見つけられたら変わると思うけど親がどうにかできるもんでもないしな。どっしり受け止めるしかないかもしれない

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/29(月) 18:59:33 

    >>197
    大人しいって、良い言葉ではないと思うよ
    ただの三軍ポジなのでは

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/29(月) 19:00:47 

    主です、アドバイスありがとうございます。
    質問等に答えたいのですが忙しい時間帯になってしまったので夜また読ませていただきます。

    癇癪は例えば低学年の頃だと、間違えた問題があるとわんわん泣き出してそのノートをくしゃくしゃにしたり、字がうまく書けないとプリントを何度も消してぐちゃぐちゃにしてしまったり鉛筆でめちゃくちゃに書き込んだりしました。流石に最近はそれはないけど、もーやりたくない!と部屋から泣き声がよく聞こえてきます。暴力はないけどひどい事はよく言われてます。
    3.4年生の頃から自分で丸付けをさせたり、分からない事は塾の先生に聞いてと言ってなるべく避けてきましたが、とにかくどんなことでも、例えばものがなくなっても。私のせいにされるので、普段はなるべく心を無にして流すようにしてますが、私も我慢できないと怒鳴ってしまうこともあります。

    +27

    -3

  • 216. 匿名 2021/03/29(月) 19:02:07 

    >>215
    母子家庭?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/29(月) 19:02:30 

    >>1
    そういう家庭って父性弱いよね

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2021/03/29(月) 19:02:54 

    >>1
    発達というかそういうキレやすい性格なんじゃないのかな。親にだけわがままとか。うちの4歳児も癇癪持ちで、予想だけど親が子供が癇癪起こさないように気を遣って育ててきてたから、甘えが出てるのかなぁと思う。私がそうだから。

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2021/03/29(月) 19:03:21 

    >>185
    でも、親ですもん。心配するよ。
    発達障害だと「思いたがってる」わけじゃないんだよ。

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2021/03/29(月) 19:04:42 

    >>202
    こんな口調で人に接する人がいるのですね。
    呆れたから語気を強めるって、理性のない獣と同じ。

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2021/03/29(月) 19:05:52 

    >>208
    言い方

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/29(月) 19:06:20 

    主さん心配ですね
    でも大丈夫です
    癇癪をおこす子は感受性が強い傾向があります
    それと娘さんは完璧主義の傾向があるのでは
    感受性が強いので勉強を苦痛に感じやすく上手くいかないことにイラだつのでしょう
    なので小さな成功と共感から
    泣いても怒らず共感してあげてください
    そして上手くいったら誉めてあげること
    それと感受性の強い子は芸術文学に影響をうけやすく気分の切り替えが上手い人が多いです
    何か趣味などもたせると気分転換が上手く文武両道タイプなので部活や美術館めぐり音楽イベントなんでも本人にが興味を持つことを見つけるといいですよ
    心配ですが1人1人大切な個性を受け入れてあげましょう

    +16

    -2

  • 223. 匿名 2021/03/29(月) 19:07:49 

    >>215
    こだわり強いの?学校では字がキレイに書けないとノートぐしゃぐしゃにはしてなかったの?
    こだわり強すぎるなら、皆が言うように発達の可能性上がるよね。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2021/03/29(月) 19:08:32 

    >>215
    うちの息子と全く同じ…
    完璧主義なのか字が少し線から出ただけで
    ぎゃー!!!と暴れます。

    学校では成績もよく、
    おとなしいですが
    気のあう子と仲良くしていて
    問題ないと言われますが

    このトピ参考にします
    スクールカウンセラーに相談しようかな

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/29(月) 19:08:46 

    >>17
    10歳の娘なんだけど、習い事でアドバイスするんだけど言われた瞬間顔が曇りだししまいには泣く。
    声が出てなかったんじゃない?って言うだけで顔が曇る。
    人に注意されたりするのが嫌いなんだよね…この先心配

    +70

    -2

  • 226. 匿名 2021/03/29(月) 19:09:03 

    学校での評価は、先生によって多少変わりますが大体がコツコツ頑張っている、特定の友達がいて楽しそう、授業態度は悪くないけど発言はあまりしないからもう少し頑張れるといい、みたいな感じです。成績は良くはないけど平均点くらいは取れてる感じなので、私はそれでいいと思ってます。でも宿題しながら泣いて怒るのは異常ですよね。

    家での様子を伝えてもお母さんに甘えてるんでしょうね、学校で頑張っているから受け止めて下さいと言われるだけなので最近は相談もしなくなりました。年齢と共に、癇癪もだんだん落ち着いてくると思っていたのが、反抗期もあるのか落ち着く気配がなくてすごく落ち込んでしまいトピ立ててます。一人っ子で他の子がどんな感じかわからなかったけど、普通じゃないことは最近感じてます。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/29(月) 19:09:29 

    >>215
    私と全く同じだけど私発達障害じゃないから大丈夫じゃな?
    成人してからそういうのは一切無くなったよ私

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2021/03/29(月) 19:09:53 

    >>184
    >>180です。
    私の書いたものに対して被害者ヅラしてるくせにと言っているのでしょうか?
    そんなこといわれても困りますけどw

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/29(月) 19:10:18 

    >>225
    なんの習い事だよw
    そんなしょうもない注意されら誰でも泣きたくなるわ

    +1

    -28

  • 230. 匿名 2021/03/29(月) 19:10:48 

    >>228
    あなたみたいなあたおか誰も相手にしないからね

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/29(月) 19:11:27 

    主です、子供の父親は単身赴任なので、平日は2人きりで、土日にはだいたい帰ってきます。娘と夫の関係は良好だと思います。祖父母や父親には物分かりのいい優しい子って印象みたいです。バラバラに返事してごめんなさい。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/29(月) 19:15:52 

    お母さんにはそうしていいと思ってるんだろうけど、お母さんだって傷つくよね。
    どうしてお母さんに当たるの?って聞いたことはあるのかな?

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/29(月) 19:16:21 

    >>205 そうですよね。
    たいてい性格なんですけどね。上の子は新生児の頃から気難しくてずっと癇癪もち。下の子は新生児の頃から癇癪あっても普通かなくらい。
    新生児からぜんぜん性格違うのに親が原因ですか?って聞きたい。

    +19

    -2

  • 234. 匿名 2021/03/29(月) 19:16:57 

    >>225
    全てを否定されたように感じてしまうのかもね
    良いところも伝えてからアドバイスするのはどうだろうか

    +56

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/29(月) 19:18:31 

    >>232
    理由を聞いて尤もな内容が出てきたら「理由が正当だから仕方ない」になってしまうし
    そうではない内容が出てきたら「それはダメ」って否定されて、本人は聞かれて答えただけなのに否定されたら心を閉ざすだけだよ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/29(月) 19:19:35 

    ちょっと違うけど、今年10歳の娘
    小さい頃はそうでもなかったけど、年々難しさを感じる
    癇癪ってよりうちではグズるって表現してるんだけど、妹が宿題終わったのに自分が終わってないとぐずったり。
    学校では普通で友達もいる。
    最近なんか分からないけどイライラするって伝えてくれて、抱きしめると結構収まる。
    幼少期特有のグズりから思春期のイライラに移行してきたのかなぁ~って思ったけど、どうなんだろう…

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/29(月) 19:20:01 

    >>92
    そうなんだ、ごめんね。
    知的に問題がなければそうなのかな。
    うちは知的もあるからさ。
    療育に漏れてしまうと辛いよね。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2021/03/29(月) 19:20:08 

    >>230
    「あたおか」検索
    「誰も相手にしないからね」意味不明

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2021/03/29(月) 19:22:31 

    うちは同じレベルで泣き叫んでなんでそんな事すんのよォー!!って泣き叫んだらドン引きしてやらなくなった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/29(月) 19:22:37 

    >>235
    でもお母さんだって弱いし、間違えることはあるし、学校の先生や友達と一緒なんだよって普通は気づく歳よね?何の理由もなくただ八つ当たりするのはおかしいし、お母さんが可哀想って考えるきっかけも必要だと思う。子供が傷つくって真綿に包んでいつまでも育てていられないと思う。正直にお母さんの気持ちも伝えてはいけないことなのかな?

    +4

    -4

  • 241. 匿名 2021/03/29(月) 19:22:38 

    既にみなさん書かれてるけど
    発達障がいの検査してみたらいいよ
    違ったら違ったでいいやん
    決めつけはよくないけど発見してあげることも大切だよ

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/29(月) 19:22:54 

    わたしは子供の頃から自分の部屋のみで癇癪起こしてました。学校ではめっちゃ良い子なんだけど、ストレスが急激に高まると自分の部屋で爆発させる感じです。(ぬいぐるみをバシバシ叩いたり、壁叩いたりしてた)
    大学生あたりから落ち着いて、そういう事もなくなりました。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/29(月) 19:23:38 

    うちの高学年の娘もそんな感じで、宿題とか習い事でできないことがあるとイライラしたり泣いたりしてる。
    自分があんまり勉強できない、運度音痴、ピアノも駄目だったから、我が子ながらいろいろできて凄いなーって思ってるけど、本人からするとわからない、できないってことが悔しくてたまらないみたい。
    他にも些細なことで不機嫌になったり気難しかったり繊細なところがあるんで、こっちもしんどくなる。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/29(月) 19:24:49 

    >>1
    回答になってないけど今ってそういう子増えてるんじゃないかと思う
    小5の娘のクラスの話とか聞くと問題分からなくて泣きだす男の子も女の子もいるみたい
    ちょっと先生に注意されただけで机ドンドンしたり蹴飛ばしたり物に当たる子もいる

    +34

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/29(月) 19:24:56 

    >>232
    あります!お母さんも人間だし、酷いこと言われたら悲しくなるし腹も立つって何度も話しました。冷静になったら本心じゃなかった、ママのせいじゃない、ごめんねって謝ってくれることもありますが、何度も同じ繰り返しで、次の日には怒ってくるので謝られても何も感じなくなってます。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/29(月) 19:26:46 

    >>245
    そっかぁ。自分が八つ当たりしてることはわかってるんだね。旦那さんはなんて言ってるの?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/29(月) 19:28:31 

    >>1
    うちと同じだ
    家だとちょっとしたことですぐ泣くし、荒れる
    発達だと思ったことはないですが、結構そういうレス多いですね

    外でいい子にし過ぎて疲れてるんだと思ってます

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/29(月) 19:35:50 

    >>1
    うちも同じような感じで11歳まで来てから結局発達障害を診断されました。
    勉強はかなりできる方で、暴れながらも中学受験も成功。学校では周りの友達とはテンポが違うながらも明るく素直だからなんとかやってる。
    (学校では癇癪は起こしません)
    だから病院行くのが遅れてしまった。
    診断された時はショックだったけど、これからどう関わっていけばいいかがわかったから良かったと思ってます。
    とにかく一度診てもらう事をお勧めします。

    +28

    -2

  • 249. 匿名 2021/03/29(月) 19:38:03 

    >>169
    出来ない事がある度に声をあげて泣く事自体もう普通じゃないよね
    頑なに問題ないとせずに手を差し伸べてあげればいいと思うけど

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/29(月) 19:38:33 

    あなたの前だけで通常の生活も送れてるのなら発達ではなく、解離性障害とかじゃない?
    一回小児科相談して、紹介状書いてもらってはどうかな?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/29(月) 19:38:52 

    >>240
    理由は機能しないよ。気持ちを話すのも。
    極端な話、空が青いのが理由だったらもうお手上げでしょ?
    お母さんが若くないからとか、家がボロいとか
    周りの友達が優秀過ぎるとか、先生が嫌いとか
    自分だけ一人っ子、自分だけ海外旅行に行ってないとか…
    理由を扱うと、それが解決するまで癇癪は治らないって結論になる。

    お母さん悲しい、辛いは「あなたのせいで」と言ってるようなもんだ。
    私の悲しさ、辛さを解決せよと子に告げている。
    本人さえ制御できない癇癪を、親の安寧のために制御せよと告げられて、子どもは幸せですか?
    親は満足かもしれませんが。

    それより今は、その子の心に何があるのかを解決なし、意見なし、親の感じ方、期待なしで最後まで聴いてあげてほしい。
    吐露させる。吐露した言葉をただ聞いて「この人は味方だ」と教える。
    話をジャッジなしで聞いてくれる親なんだって教えるの。
    母子が味方同士になるのが先決だよ。

    それが終わって初めて
    「あの時は何が理由だったの?」と聞けばいいんじゃないかな。

    +11

    -7

  • 252. 匿名 2021/03/29(月) 19:38:54 

    >>222
    それ、理想だけどさ
    母親にだけ癇癪起こすってのが何年も続いたらおかしいと思わない?小さい頃だけとか思春期の頃だけならまだわかるけど、主のところはもうずっとそんな感じでしょ?
    癇癪起こした時の対処は合っているのかな?
    たとえば両親そろってるていで話すけど、お母さんにばかり当たるのをお父さんは知っているのか知らないのか
    知らないなら父親としての意味をなしていない家庭、知っていて放置ならそれも問題
    母親に強く当たる子供には父親がきちんと対応する
    もしひとり親なら、また違った原因の可能性もあるし、脳の問題の場合もある
    とにかくずっとじゃお母さん辛くない?子供は可愛いけど小中学生になってもそれじゃしんどいよ

    +33

    -4

  • 253. 匿名 2021/03/29(月) 19:39:41 

    >>241
    そうそう、違ったら違ったでいいんだからそこに拒否感なんて必要ないよね。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/29(月) 19:49:02 

    >>93
    私も同じで外では感情の波がないように見えるらしい
    激しいクレーマーの対応とか上手いと言われる
    自分と似たような癇癪起こしてるから自分だったらこう言われたら落ち着くだろうなっていう方法で接してるだけなんだけど

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/29(月) 19:52:41 

    >>1
    親が無理矢理やらせた習い事なんかそうなって当然だよ
    身についたものは一つもありませんって、その言い方がもうあなたが原因の癇癪だろうなと想像つくわ
    わからない時になんでわからないの?って子供もわからないこと問いただしてない?
    そんな年頃でめそめそ泣くのは理由があるんだよ
    多分、母親のあなたと相性が悪いんだ

    +9

    -13

  • 256. 匿名 2021/03/29(月) 19:53:01 

    >>1
    うちの子超絶負けず嫌いで癇癪酷いよ。お薬飲んでめちゃくちゃ落ち着いた。発達障害で支援学級です。
    あまりに酷いなら一度担任に相談してみた方がいいよ。学校でも癇癪すごいなら今後心配だよ。

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/29(月) 19:55:02 

    >>1
    もしかして学校へ行きたくないのかも。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/29(月) 19:55:10 

    >>229
    横だけどスポーツ系の習い事って声出してないとミスに繋がるから大事だよ。

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/29(月) 19:55:20 

    >>3
    学校では問題ないとの事だし、お母さんだから癇癪起こしてるんだと思ったけど違うかな。
    泣いてもうやりたくないと怒る、ってそもそも癇癪なのかな?
    癇癪って上記にプラス、暴れたりわめいたり叩いたり、っていうイメージだった。

    +76

    -2

  • 260. 匿名 2021/03/29(月) 19:55:45 

    本を読んでたくさん言葉覚えて感情を説明できるようになるといいって美輪さんが言ってたような
    うろ覚えだけど

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/29(月) 20:01:32 

    >>1
    発達相談受けてみたら?
    定型発達(発達障害がないという意味です)の子供で「外で頑張っている分家で癇癪出てしまう」って年齢ではないと思う
    当たり散らすのは母親のあなたにだけ?

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2021/03/29(月) 20:02:58 

    >>1
    高学年で習い事、塾、そんなに必要かな?
    中学受験予定かな?
    もちろん特技や学力が身に付くのはとてもいい事だし、楽しんで伸びる子もいるけど、お嬢さんにとって少し負担が大きいのかな?とも思ったよ。
    ママ友の子も暴力的な言葉使う様になったり、習い事も嫌だと反抗したり、お友達にも意地悪しちゃう時期があって、習い事や学校の放課後学習クラブとか全部やめさせてお母さんと二人の時間作る様にのんびりしていたら自然とおさまっていたよ。
    ストレスがたまってるんじゃないかな?

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/29(月) 20:05:59 

    >>85
    でもその異常かどうかは専門の医者じゃないとわからないじゃん。
    少しでもおかしいと思うなら外の人に助けを求めるのは一番お子さんのためになると思う。


    +31

    -2

  • 264. 匿名 2021/03/29(月) 20:11:41 

    >>24
    物を隠したりほんと平気で嘘つくのよ
    悪意って概念が育たないんだよね
    主さんの話だとちょっと印象が違うかな

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/29(月) 20:11:56 

    >>1
    なんだか普通とは違うかも?と違和感感じているのなら専門家に相談が一番いいと思うよ
    多分ここで相談したり身近な人に話しても埒があかないよ
    母親の感じる違和感って大切だよ

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/29(月) 20:16:18 

    よく癇癪持ちの子の話は聞くし、暴れてるの見たこともある。でも大きくなったら落ち着いてたとは思う。
    共通してその子たちのお母さんの印象は叩かれてもかばん投げつけても「もう〇〇ちゃん、やめなさい」って優しく言うだけだったな。主さんもお子さんのこときつく叱ったりしない、優しいお母さんなのかな?

    +9

    -2

  • 267. 匿名 2021/03/29(月) 20:16:42 

    >>1
    12才、思春期に入ってイライラモヤモヤの発散が上手く出来ないのかも

    以前どなたかのスレで、新婚の夫が癇癪持ちで上手く行かないと床に寝転んでジタバタ暴れるって内容がありました
    年齢が高くなると受診しにくくなるので今のうちに、専門機関に相談した方が良いと思います。

    発達に何かあるかも知れないしないかも知れない
    何もなくても対処法など参考になると思います
    分からなくて悩むのが続くなら今すぐ行動を起こした方が良い

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/29(月) 20:18:36 

    >>256
    学校ではしないそうよ。
    お母さんにだけ癇癪ぶつけてくるみたいよ。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/29(月) 20:19:57 

    うちもそんな感じだ。ギャンギャン泣くのは卒業したけどとにかく後先考えれない。目先の嫌だ。って感情でいっぱいになってしまう…暴言、八つ当たりのオンパレード笑
    我慢強くないというか、ストレスへの耐性がまるで無い(°▽°)

    発達か〜…どこかおかしいのかなとは思うけど
    まー個性なのかなー。外で迷惑かけてるわけじゃないならいいのかな。

    自分が向き合うことに嫌気がさしてウンザリする瞬間もあるから、その時はお互い口聞かずなるべく干渉せずに離れてる。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2021/03/29(月) 20:26:23 

    >>254
    すごいね、冷静に聞いてあげられるんだね。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/29(月) 20:28:24 

    発達障害があるかないかわからないけど、スクールカウンセラーさんに相談してみるのもいいのかもね。
    誰かに聞いてもらうだけで楽になれると思うよ。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/29(月) 20:28:34 

    他の方の前ではしないってことは、娘さんの中でまだお母さんと自分が別人だと心の底から理解してないんじゃないかな
    赤ん坊がお腹空いたら泣くのと同じ原理

    もしかして娘さんからの要求を全て叶えてしまってないですか?痒いところに手が届くように手を回したり、娘さんの肩を持ちすぎたり
    あと母子の距離感が近過ぎるとか
    お互いプライベートな部分や仕事や勉強の進捗状況など話しているとか(悪くはないのだけど過度になってたり)

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2021/03/29(月) 20:29:43 

    私も高2くらいまで、シャーペン折ったり筆箱投げたりノートをペンで突き刺したり泣き叫んだり過呼吸起こしたり色々してたんだけど、

    そのとき発達だなんて認識が今ほど無かった?し親の前でやらなかったからか、特に心配されずそのまま成長しちゃって今でも一人きりだと癇癪起こすよ
    今25だけど、こういうトピのコメント見る度に、自分はグレーゾーンなんかなぁと

    カウンセリングとか通して、まだ小中学生のうちに自分をコントロールするやり方を身に着けて落ち着けるといいですね

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/29(月) 20:31:40 

    >>1
    娘さんが癇癪している時に主さんは今までどんな対応していましたか?それが気になります。もしかして慰めていたり頻繁に声をかけているのかな〜と

    良い見方をすれば主さんにだけは素を曝け出しているのかもしれませんが、今度中学生になる大きい子だと不安になりますよね。何より主さんにストレスが酷くなりますし

    うちはまだ小学生の発達障害持ちですが、年少までは癇癪酷かったです。お子さんと同じような理由でもなりますし、イレギュラーなことでもなります。

    小さい子の癇癪は自分の感情のコントロールが難しい、気持ちの折り合いが自分でうまくつけられず爆発するらしいです。
    療育の先生、医師からは癇癪起こした場合は先ずは本人が落ち着くまで1人でクールダウンをさせる方が良いと言われました。頻繁に声を掛けても火に油を注ぐようなものになるので、安全を配慮した上で娘さんに最初に一言掛け、後は落ち着くまで見守る方が良いかと
    自傷行為で頭を打ちつけてしまうならクッションを用意するなど、ここまでならやっていいの線引きをしたり

    泣き叫んでもいいけど、その代わり一通り泣いて騒いで自分で落ち着く術を少しずつ経験しながら慣らしていくべきかと
    そうしていくと段々と折り合いがつけれるようにはなるのかもしれません(うちの経験ですが…)



    大変だし、周りの目を気にしてしま

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/29(月) 20:37:23 

    >>222
    自分の感覚にのみ神経がピリピリとがっている大騒ぎしているんでしょ。

    感受性が人に対しての優しさや温かさならいいのにね。そういう子もいるのにね。

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2021/03/29(月) 20:39:03 

    うちの放デイ通ってる子10歳以上の子でも癇癪で泣きわめく寝そべって駄々こねるが通常運転。心配なら発達相談してみたら?

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/29(月) 20:49:28 

    >>274
    昔はずっと寄り添って声かけたり、机の周りぐちゃぐちゃにしたときはそういうことしたらダメだよって話したりしてました。よくない対処方法ですよね。
    それが全く改善しないことがわかって余計に暴れるので最近は、不機嫌になりそうなら別室行って無視して放っておいてます。そうすると急に機嫌治って話しかけてきたりして、それも不気味なんです。とりあえず1人でクールダウンさせるのが良いんですね。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/29(月) 21:01:04 

    私も幼少期〜小学校高学年まで癇癪持ちだった。
    主さんのとは少し違うけど母に約束を破られたり、欲しい物を買ってもらえなかったり、思い通りにいかない時に泣き喚いてました。
    さすがに物を投げたり暴力はなかったけど…。
    母は怒鳴らず放置して流してたよ。
    今更ながらその時の母のことを考えると手を焼いただろうし大変だったと申し訳なくなります。

    怒鳴ったり口を出したら神経逆撫でするから黙って放置でもいいかもしれません。
    そのうち気が済んで落ち着くから。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/29(月) 21:02:06 

    >>258
    ありがとう。
    実践してみる。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/29(月) 21:06:21 

    >>1
    うちもそれで悩んでいます。
    学校の先生に聞いても特に問題も
    なく、みんなと仲良く優しいと
    言われました。ですが家だと
    もう大変です。本当に疲れます。
    ダメな事はダメと言っても
    ドタバタ暴れて宿題の時は不機嫌
    嫌なことがあると不機嫌
    外に出れば人見知りで喋らず...
    家では性格が真逆です。
    良い時は優しくて良い子ですが
    宿題などになると大変です。

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/29(月) 21:13:04 

    >>1
    やっぱりね、お母さんに対する、これ、怒りがあるのよ。

    +1

    -4

  • 282. 匿名 2021/03/29(月) 21:16:22 

    >>57
    どう違うの?
    うちの年長も習い事で少しでもできないと大声でずっと泣いて地面にふせったりしてなかなか泣き止まない
    そんなこほかにいない
    他のことでは滅多に泣かないんだけど

    習い事があってないのか、障害ぎみなのか

    +22

    -3

  • 283. 匿名 2021/03/29(月) 21:21:06 

    親のやらせたいことやらせてるんでしょ。
    何一つ身に付いてない?
    ほめてやれよ。大人とお話できるようになったかもしれない、アピール力上がったかもしれないじゃない。
    無駄じゃないんだよ。

    できて無いことじゃなくて、
    出来てる事のみ褒める!
    親が成長しよ。

    +3

    -3

  • 284. 匿名 2021/03/29(月) 21:31:46 

    学校でちゃんとできてるなら大丈夫でしょ
    主さんの子むしろ良い子だと思うし
    お母さんに甘えてるだけでしょう
    小中学生なんてまだまだ子供だよ
    甘えさせてあげて良いと思う
    勝手に発達認定して薬漬けにしないでね
    最近は医者が儲けたくてすぐ発達か鬱の診断出すけど薬漬けにされて廃人になるから子供の人生どころか家族の人生壊すからね
    精神科は絶対精神薬飲まないから

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2021/03/29(月) 21:31:52 

    親の抑圧された怒りを子供が表現してるだけだよ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/29(月) 21:33:44 

    >>55
    私は入社したての頃誕生日に怒られてもう嗚咽をあげて泣いてしまいました。堪えれば堪えるほど泣けてしまってどうしたらいいのか分からないし話も伝わらないし落ち込んだなー

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2021/03/29(月) 21:34:01 

    >>215
    やっぱり一度、受診したらどうかな?拘りの強そうなところとか、人のせいにするところはちょっと気になるよ。
    発達じゃないとしても、年齢的に難しいお年頃だから、さらにこじらせてしまう可能性もあるし。
    早めに専門家にみてもらって、カウンセラーさんなり先生に間に入ってもらって、娘さんはお母さん以外に心情を吐露したり、感情をコントロールしていく練習をした方がいいんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/29(月) 21:34:16 

    >>1
    ママ追い詰めてるんじゃないのかなぁ
    小さな頃に圧が知らず知らずのうちに娘さんに相当量かけてたんじゃないですか?
    出来ないと嫌いになるとか何してあげないとか
    1番卑怯で子供を発狂させる毒親

    +2

    -13

  • 289. 匿名 2021/03/29(月) 21:39:49 

    >>11
    さつま揚げ好き。
    とくに分厚くて食べ応えのあるのはとくに好き。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/29(月) 21:45:50 

    病院で診てもらったほうがいい。あと、気休めだけど癇の虫を出す方法をやってみたらどうだろう。手に粗塩をまぶしてしばらく待ったら白い糸出てくるからそれ引き抜いて捨てて手を洗うだけ。効果無くても手がスベスベになるし、スッキリするよ。

    +0

    -3

  • 291. 匿名 2021/03/29(月) 21:46:04 

    >>37
    自分の子がまんまこれで発達障害だったから
    後女子の場合生理とか来るタイミングで発達の二次障害でもっと悪化する
    本当に何故だか両親だけに向かうんだよね

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/29(月) 21:57:30 

    >>70
    散々言いまくったので
    自閉症と診断はされたよ
    でも親は困ってる事があっても本人も学校も困ってないから支援方法はなしだった
    でも診断があるからペアトレーニングしたり親が上手いこと本人を扱えるかどうかって感じだよ
    接し方次第で癇癪は格段に減った

    +44

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/29(月) 21:58:21 

    >>215
    お子さんのこと避けてるの?

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2021/03/29(月) 22:00:39 

    >>292
    本人も学校も困ってないのに親だけ困ってるんだったら
    それ親のせいってことだよ

    +2

    -20

  • 295. 匿名 2021/03/29(月) 22:00:53 

    >>24
    これを悪化させたら怖い。
    少年院人入るような素行不良の子達の大半がこのタイプで幼少期に親が子に感心なくて酷くなるとか、
    成人してからも刑務所出たり入ったり同仕様もない人間になってしまう。。

    +10

    -2

  • 296. 匿名 2021/03/29(月) 22:05:07 

    学校では特に問題を起こしていないのならば、場所や相手によって使い分ける顔を自分の意思で持っているということです。
    結局泣いて怒って叫んで暴れてなどの行為をすればお母さんの方が根を上げて「お母さんが動いて自分が損をしない方向で立ちふさがった問題を自分がやれるレベルにまでお膳立てしてなんとか形にしてくれる」というズルい甘えがあるんだと思うよ。

    直るまでは宿題など子供がしないことで学校で困ることになるとしても絶対にお母さんは動かない何もしてあげないことでお母さん任せをしなくなるように仕向けるのが必要なんじゃないかな。
    受験とか子供の人生を左右する時期になってしまう前に直させた方が将来的には子供の成長のためになると思います。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/29(月) 22:07:53 

    >>173
    いやぁーでもうちの子(8歳)は発達障害で家でだけ癇癪起こすけど、癇癪起こすなんて聞いたらもしかして?って思ってしまう。うちは周りからは「そう見えない」って言われ続けて検査遅れたから。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/29(月) 22:17:34 

    >>277
    寄り添って声をかけちゃいますよね。
    私も当初そうやってました。
    そうすれば分かってくれて落ち着くもんだと思ってましたし。なんにせよ難しいですよね。

    別室で放置して機嫌が治るなら万々歳じゃないですか
    そこは不気味とは言わず、この子はこうやって気持ちが落ち着いてくれるんだな〜と捉えてあげましょうよ(笑)
    慰める労力がいらなくなるし

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/29(月) 22:17:53 

    ひやーきよーがん

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/29(月) 22:23:04 

    「ダメ」と言ったことを子どもがうるさくなったからって「アリ」にしちゃうと、

    子どもは「うるさくすれば親は言う事を聞いてくれる」と学習してしまう。

    癇癪持ちは子育ての結果。

    私は祖父母のせいですごくわがままだったけど、母親だけは何があっても聞き入れてくれなかったから、母親にはどんな要求しても無駄って学習した。

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2021/03/29(月) 22:24:10 

    姪っ子は、「学校で後ろ向いて話してたら私だけ先生に怒られた」と自分の事を棚に上げて先生の悪口を言ったり、小さい頃からじゃんけんで負けただけで「もう遊ばない!」と怒ったり、もちろん習い事も先生の指導や負けた事に逆ギレばかりしてました。結果ADHDだと診断され、今は保健室通いです。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/29(月) 22:27:39 

    >>1
    子供の頃の私に似ている…。
    子供の頃から生きづらくて学校では普通でいようと頑張ってたけど、家ではうまくいかないと泣いたり怒ったりしてました。今思うと母への甘えからくるものだったと思います。
    中間子でほったらかしにされてたのもあるかもな。

    +22

    -1

  • 303. 匿名 2021/03/29(月) 22:29:33 

    >>251
    マイナス多いけど、もし発達障害だったとしたら(グレーでもそうだろうけど)それが正解だと思うな。

    もちろん母親だって人間だしそんなことされたら辛いし、そこに気がついてほしいんだけど、本人にしてみれば人一倍「否定された!話聞いてくれない!味方になってくれない」って思う気持ちが強く出るんだと思う。いや普通に考えたらふざけんなって話よ?!でも発達障害は本人もコントロールできずに苦しい。まぁ毎日完璧に対応出来なくて当然だけど。特性分かってても悲しいやら腹立つやら。私も毎日葛藤してる。

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/29(月) 22:29:53 

    子どもが親を馬鹿にしてるんだよ。泣けば何とかなる、やらなくてもいいと学習しちゃったんだね。

    +2

    -4

  • 305. 匿名 2021/03/29(月) 22:32:49 

    >>1
    >>一見物分かりのいい大人しめの子
    これにあらわれてるんだと思うよ。
    私も同じ感じだったけど、発達じゃない。
    扱いやすい子という役割だけを押し付けて課題も押し付けて、
    一緒に取り組んでもらえる大人の存在がなかった子だと思う。
    何事も、誰も励ましたり見守ってくれなかった。
    それで、自分ではすごくやりたいと思ってたことを大人に手伝ってもらえず中途半端に諦めた経験もあるはずだよきっと

    +10

    -4

  • 306. 匿名 2021/03/29(月) 22:34:48 

    >>34
    >>70
    自閉系の人達って拘りの関係で特定の人に対しての愛着障害があったりするけど、
    異常にしつこく甘えたり試し行動したりコントロールする為なら何でもしたりする事はある。
    大抵が母親やお婆ちゃんお祖父ちゃんみたいな身近な人で幼稚な要求が大半。

    だけど放置して好き勝手させてると執着してる相手が亡くなったり対応出来なくなると捌け口失って殺人事件おこしたり、
    一気に行動が社会に向くから怖い。
    発達障害が犯人の殺人事件の裁判記録読むと愛着障害の相手が去った後の奇行や事件が大半。

    +37

    -1

  • 307. 匿名 2021/03/29(月) 22:35:29 

    兄弟が小さい頃から癇癪持ちで30代になった今もそのままなんだが発達障害なのかな
    些細な事でキレて、「○ね!クソババア」とか暴言吐いたり物に当たったりする
    今だったら診断降りていたんだろうか…
    ぼちぼちの大学出て仕事はしてるし、外ではヘラヘラしていて舐められやすいタイプ

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/29(月) 22:41:39 

    >>100
    癇癪がダメなんて定義があるとかそんな問題ではないんじゃない?
    癇癪って発達障害に強く見られる傾向なんだよ
    気持ちのコントロールが難しいの
    そのまま大人になって落ち着けばいいけど、発達だった場合きちんと対処してあげないと本人が可哀想だと思いませんか?
    癇癪は周りの人間も辛いしね
    まだ小さい子ならまだし成長するとと力も声も言葉も強くなるでしょ
    もちろん発達と決めつけるのは良くないけど
    一つの可能性として言われるのは仕方ないんじゃないかな

    +29

    -1

  • 309. 匿名 2021/03/29(月) 22:43:29 

    >>1
    私自身も子供時代まったく同じ感じでした。
    発達障害や精神疾患は全くありません。大人になってからも人付き合い良好、仕事も人並み以上にできるのでどうか安心してください。
    娘さん、普段は家もしくは外で「良い子」または「できる子」ではありませんか?
    私は「良い子」でいなければ自分に価値がないと無意識に思ってしまっていたので、思い通りに出来ない自分に遭遇した時にパニックになってしまって癇癪を起こしてました。
    (当時はただただパニックだったので何を求めて泣き喚いてるのか自分でも分からず苦しかったです。この感情を整理できたのは大人になってからです)
    どうか癇癪を起こしてる娘さんを責めることなく、「できないあなたでもいい」と抱きしめてあげて欲しいです。

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/29(月) 22:44:56 

    >>1
    検査だけはしたら?
    そして何もなかったらほっとく

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/29(月) 22:52:37 

    >>307
    仕事してるならいつまでも実家にいないで独立したらいいのにね

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2021/03/29(月) 22:55:16 

    >>129
    発達障害が実際には周りが疲弊したり、病気に成る程大変な障害なのにも関わらず、「天才に多い」とか「スティーブ・ジョブズも発達」とか妙に持ち上げるからいけないんですよ。

    +18

    -7

  • 313. 匿名 2021/03/29(月) 22:56:00 

    >>159
    発達障害を実体以上によく捉えてる当事者が多過ぎるから、きちんとネガティブな面も知ったほうがいいと思いますよ。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2021/03/29(月) 22:58:57 

    >>127
    おばさんだけど泣けちゃう時あるよ。
    すっごい理不尽なクレームとかもだけど大変だった時に優しくされたりするとね。我慢出来るだけえらい‼︎

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/29(月) 23:02:02 

    >>309
    パニック起こすのと、母親限定で当たり散らすのは別の話だと思うんですが、本人としてはどういう使い分けしてるんですか?
    やっぱり相手を選んで暴れてるんですか?

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/29(月) 23:04:42 

    >>308
    早めに家で対応したほうがいいですよね。

    職場に発達障害診断済みの若い女性社員がいるのですが、叫んだり、泣いたり、機嫌がいい時はハイテンションでゲラゲラ笑ってたり、社長室に入ろうとしたり(なぜ?!)、とにかく異常行動が多くて、最後は退職したけど、同僚は鬱病になるし、本当大変でした。

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/29(月) 23:07:59 

    具体的な癇癪見ました。低学年の頃でそのレベルなら私もありましたよ。
    私の場合、幼稚園の頃から「あなたはワガママだ」と言われ続けました。笑

    親に甘えられるからこそストレスの捌け口にしてしまっていて、後で反省してましたし親には言ってないけど改善しようと自分なりに努力していた時期でした。こういう時期に発達なんじゃないかって病院連れて行かれていたら、私だったら正直心の傷になっていたと思います(早期発見も大切ですが!!!)

    親が過度に接することなく放置してくれるタイプだったのでよかったです。私のことを信じて待ってくれていた親に感謝してます。(反省も伝えてます)

    たぶん主さんはご自身がそういう経験がないのだろうと思いますが、元々の性格がそういう子もいるので(他のコメントでも)、思春期やストレスで爆発してる可能性もあるんじゃないかな?と思いました。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/29(月) 23:19:59 

    >>315
    私も母親限定で当たってました。
    母親ならダメな自分をさらけ出しても見捨てられたり、嫌われたりすることがないだろうと信頼していたからパニックの負の感情を発散していたのだと思います。(もしくは見捨てられないかの試し行動)
    よく分からない負の感情だからこそ、受け止めてもらえると安心に繋がりました。
    あの時母親に抱きしめられて安心することができたからこそ、こんな風に冷静に分析できる今があるのだと思います。
    (母親には相当面倒をかけてしまいましたが…。)

    当時の自分がもし、いきなり精神科に連れて行かれていたら、唯一の拠り所の母親に見捨てられた気持ちになったと思います。
    気になるようでしたら、カウンセリングなどから始められた方がいいのではと思いました。

    +15

    -4

  • 319. 匿名 2021/03/29(月) 23:28:57 

    >>1
    うちの息子の時と似ています。
    赤ちゃん時代の夜泣きに始まり、幼児期は夜中狂ったように泣きわめき部屋を徘徊。
    園や学校ではすごくお利口ですが、帰宅した途端、癇癪起こす。
    入学前にてんかん他を疑い検査しましたが、異常無し。
    小4でも発達系の検査しましたが、グレー診断。
    そこから中3まで、小児神経科に毎月親子でカウンセリングに通いました。
    そのおかげか?中学生では症状も落ち着いていて、反抗期もなかったです。
    小中と成績は中の上、友達にも恵まれ、学校生活はなんの問題も無く、現在大学生。
    あの頃は何だったのか?
    本人も癇癪起こしていたことはハッキリ覚えているそうですが、今は穏やかに過ごせています。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/29(月) 23:35:16 

    >>45
    娘が小学校低学年でADHDと診断されたものです。
    高学年までは自宅で時々(半年に一回くらい)癇癪(大泣き)ありましたね。自分で押さえられない→癇癪
    学校では普通に過ごしていたようですし、自宅でストレスを発散するくらいは見守っていました。

    中学生になったら感情のコントロールは完全にできるようになり、癇癪は全くなくなりましたし、むしろ周りのお子様より大人っぽくなりました。今は高校受験して高偏差値の学校に通学しています。

    何もない子にも癇癪ってあると思いますが、頻回で心配なら児童心理士さんに相談してもいいかも。

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/29(月) 23:37:02 

    >>1
    私の子供の頃に似てるけど今は普通に働いてますし周りとの関係も良好ですよ。
    要は一番身近で八つ当たり出来る母親に甘えてるだけじゃないでしょうか。

    癇癪を起こしてる時って自分ではどうしようも出来ない状態だから「怒ってるように見えるけどこれは娘からのSOSなんだ」って受け止め方をしたら少しは楽かな…
    うちの母は私に構わないことで乗り切っていて大人になった今でも疎遠なままですが、よくこんな私を育ててくれたなと尊敬と感謝の気持ちしかないです。

    当時不安定だった理由としては元々の性格に加え父親が短気ですぐ怒鳴る人間だったのと、小さい頃から何度か痴漢や変質者に遭っていて家も外も安全じゃなかったからかなと思います。

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/29(月) 23:37:38 

    >>277
    横ですが
    1人でクールダウンできるのですね
    日記つけるのできそうですか?
    悔しかったけどこんな風に自分で納得できた、とか
    何がどんな風に楽しかったとか嬉しかったとか。
    書く事で振り返って客観視する練習になると言われています。締めはポジティブに明日へつながるように書き続けていくのが大事です。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/29(月) 23:43:31 

    >>259
    そこまでいくのは、強度行動障害だよね。

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/29(月) 23:50:24 

    >>318
    母が傷つくとか、申し訳ないって言う感覚はないんですね。

    +10

    -6

  • 325. 匿名 2021/03/29(月) 23:57:51 

    >>324
    え?子供に母親を気遣えっていってんの?
    子供だよ?

    は?

    +5

    -14

  • 326. 匿名 2021/03/30(火) 00:02:33 

    >>1
    女の子は5年あたりで反抗期が始まるし、親に当たっている反抗期特有のものではないですか。
    うちの子も人当たりよく、学校では感じ良いですか、親に対してはイラついたり癇癪を起こしますよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/30(火) 00:05:59 

    「癇癪持ちで支援が必要な子」ではないとすると、失敗を極度に恐れてるのかなーという感じがする。
    ちょっとした失敗でも恥をかいたことがトラウマになってたり、本人はやりたくないのにあれこれ習い事させられて、それがうまくできなくて(主さんの期待に応えられない)ウワーッとなっちゃうとか。
    プライドが高いだけかもしれないけど、親である主さんが暗にプレッシャーかけてる可能性もあるから…。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/30(火) 00:12:34 

    >>147
    学校とかですごく頑張って気を張って、お母さんには気を許してるから地が出るんだと思う。でもうまく発散させて自分でコントロールするようにしないと成長したら仲良くなった友達とか彼氏とかに癇癪起こすようになるんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/30(火) 00:20:30 

    >>79
    フルボッコですね

    +1

    -6

  • 330. 匿名 2021/03/30(火) 00:20:57 

    >>1
    お子さんの年齢も上がり落ち着いてくる筈なのに、
    周りの子と比べてまだうちの子はこんな事してる…
    なんて考えると辛いですよね。

    物事がうまく行かない事に対して
    家庭内で吐き出せるのは
    溜め込むよりも全然いいと思います。
    ただ、
    うまくいかない→癇癪を起こす→
    それに主さんが毎回真正面から向き合う→
    うまくいかない物をやめる
    というループは
    娘さんにとっても、何をやっても続かないという
    負の連鎖を作り上げてしまうものになるので、
    どちらかというと
    その癇癪を軽く受け流しつつ
    (難しいよね、うまく行かない時あるよね等)
    出来たら褒めてあげたり認めてあげる事で 
    お子さんも自信が付いて落ち着いてくると思います。

    恐らく泣いたり暴れたりするでしょうが
    少し遠くから見守っていると
    しばらくすると落ち着いて宿題もやり始めると思います。
    やらなきゃいけないことはわかっている年頃ですから。

    心の中のイライラをママにぶつけてるだけで
    学校では問題を起こさないなら
    主さんのお子さんは至って健全だと思います。
    あとは嫌なことも頑張ると自信に繋がるという体験を持つだけです。

    ママが一番言いやすいからだと言う事も分かってるけど
    毎日サンドバッグみたいにぶつけられると滅入りますよね。
    何かに悩んだら市の子育てカウンセラーに相談すると
    主さんの心のモヤモヤも楽になると思います。
    頑張りましょう!

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/30(火) 00:24:30 

    >>324
    当時母を傷つけている感覚や困らせてやろうという感覚はまったくなく、とにかく「この感情をどうしていいか分からない!お母さん助けて。」という状態でした。
    大人になって心理学を学びましたが、
    子供が親の顔色を伺っている状態は健全な親子関係ではないので、心理学的に言えば感情を押さえ込んで我慢するよりは、当時発散させていたことは間違いではなかったと思います。
    (だからこそ、心健やかな今があると思います。)
    ただし個人としては、母に申し訳なかったなと今はすごく感じていますし、かなり後悔はしました。

    +20

    -3

  • 332. 匿名 2021/03/30(火) 00:45:13 

    >>1
    うちの娘と行動がよく似ています。
    小学3年生になりますが、感情のコントロールがうまくできません。
    ずっと悩んだ末に発達相談に行き軽度の自閉症と診断されました。
    癇癪はお互いに疲れますよね、毎回疲弊してしまいます。
    今からでも発達相談に行かれてはどうでしょうか。違うなら違うでまたどうするか考えれば良いし、もし発達障害ゆえの癇癪なら、色々と癇癪の対応の仕方など教えてもらえるし、少しやりやすくなるかもしれませんよ。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/30(火) 00:58:13 

    >>1

    書いてるのは私のお母さんか?と思いました。
    18歳頃にはだんだん落ち着きました。
    今思うと色々な事に対して頭おかしかったなと思っています。
    シングルの母との時間がもっと欲しかったからなのか、勉強や周りに合わせること、外では上手いことやってる分の反動がストレスだったのかはわかりません。
    なんの作業でも難しい複雑なことは出来なかったです。
    あとは自分的に元々何かのグレーゾーンなのではと疑っていますが診断は出ませんでした。

    感覚が人より過敏な娘さんではありませんか?
    人が何を考えているかなんとなく察してうまく人間関係やっていたりしませんか?
    私の経験で申し訳ないですが、日々のストレスも一緒に爆発してました。癇癪はお母さんにしか出せなかったです。一番大好きです。助けてほしくてどうしていいかわかんなくてぶつけてしまうんですけど、お母さんからしたらどうしようもないですよね。本人もわかってると思います。嫌がっても抱きしめてあげてください。あとはほっといて数時間後くらいにご飯食べよーって普通に察してあげて欲しいです。
    癇癪があまりにも耐えられなくなったら部屋を出て距離を置いてください。お母さんも一緒に病んでしまうのでコンビニでも行くなりしてください。
    本人も処理する時間が他人の何倍もいるはずなので、一人の方がいい時もあるかと思います。

    ただ、23歳の今でも自分の思った通りの段取りにならないとイライラしキー!!っとなってしまいます。
    旦那から見ると謎の沸点で泣いてしまったりする事もあります。不安が日々強いタイプに育ちました。
    大人になったら落ち着きはします。
    その前にお母さんが頑張りすぎないように離れたりしてください。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/30(火) 01:02:53 

    長文で失礼します。うちの次女(小5)は学校では優等生タイプだったのですが家では自分の思うようにならないと(宿題、ゲーム、習い事の練習)暴れたり家族に当たり散らしたりしていました。市の児童相談や学校のスクールカウンセラーにもお世話になりました。カウンセラーの先生からは、もっと愛されたい、もっと認められたいという気持ちからなのではないかと。(でもこれは子どもなら当然の気持ちなのだそうです)
    ・次女だけの特別な時間、事柄を意識する(ほんの少しだけ優先してあげたり、2人だけでおでかけしたり)
    ・他の人に頼っていい(実家に泊まったり、預かってもらう、パパに次女のことは全面的に任せる)
    ・些細な事でも褒めてあげたり、いつもより優しく声かけする(今日は学校どうだった?、お手伝いしてくれて嬉しいな、など)
    本当に少しずつ変わっていってこの1ヶ月は反抗することはあっても家具や人を傷付けるようなことはなくなりました。私が本人と距離を置ける環境だったので、私自身のメンタルを回復させてから本人と向き合える事が出来たこと、子ども自身もクールダウンしてから向き合えたので反省する事が出来たことも要因かもしれません。うちはたまたま今落ち着いていますが、癇癪起こしている時って本当に何言っても通じなくて悲しいやら苛立ちやらで辛いですよね…

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/30(火) 01:23:26 

    >>31
    私もこの可能性あるんじゃないかなと思った

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/30(火) 01:30:30 

    栄養足りてる?
    鉄分や亜鉛不足でイライラする子どもって多いよ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/30(火) 01:38:26 

    夫婦関係はうまくいってるの?

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/30(火) 02:00:48 

    >>49
    同じような経験してる人からの話聞きたくならない?
    結局はきちんとした機関に診て貰うのが1番なんだけどさ。

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/30(火) 03:02:15 

    >>7
    読めないの…?w

    +0

    -12

  • 340. 匿名 2021/03/30(火) 03:45:35 

    療育相談をしてみたら
    どうでしょうか

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/30(火) 04:16:56 

    うちの息子も癇癪すごい。
    今度中学だから主さんと同じだけど
    宿題わからなかったり、夕飯気に入らなかったり
    私に何か言われると泣いて怒る。
    ゲーム時間が終わると泣いて怒る

    学校では真面目。
    勉強はできないけど宿題は必ずやるし
    扱いにくい
    成長過程かなー

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/30(火) 05:28:18 

    >>229
    世間知らず

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/30(火) 05:33:44 

    >>290
    えっ怖い😂

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/30(火) 05:36:32 

    >>290
    ぬ〜べ〜か笑

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/30(火) 05:42:39 

    >>325
    あなたはできてなかったんですね…

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/30(火) 07:01:27 

    >>318
    精神科蔑視してて笑う
    カウンセリングと精神科の違いがあなたの中にあるの?

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2021/03/30(火) 07:32:36 

    >>280
    全く同じ感じです。中学も通級継続ですが担任には普通なのにぁと言われました。普通に見えるからこそ相談しても大丈夫!できて学校通えなくなってやっと軽度自閉スペクトラム症と診断おりました。わたしは正直やっぱりなとホッとしました。それから診療所でアドバイスもらえて実践したりして、落ち着いてきたように感じます。外では特に大人とは話せないし、でもニコニコして大人しいので問題なしと見られてますがうちでは気持ちの切り替えが苦手で泣いたり、押し入れや机の下に隠れたり時には物を壊して大変でした。宿題も時間かかるしわからないと泣いたり…内弁慶大丈夫!と言われても違う感覚を私は持ってました。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/30(火) 07:40:16 

    >>325
    親は子供のする事は信じられないような事でもなんでも受け止められるのよ
    受け止めすぎるくらいに
    でも病的に当たるのはやっぱり違うのよ
    ここには障害や病気持ってそうな事例がたくさんある

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/30(火) 07:47:24 

    >>341
    あなたやご主人も癇癪起こしてたから成長過程だと思えるの?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/30(火) 07:49:31 

    >>12
    発達グレードだと見極め難しくて

    専門医でも分からない時もある

    本人が一番苦しいと思う

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/30(火) 08:01:40 

    >>79
    知的障害者でもヤクザの事務所に討ち入りしないし、電車でも男性にはちょっかい出さないよ。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/30(火) 08:07:07 

    >>67
    自分の限界を超えるストレス溜まってたら、そのように振る舞うこともあるのでは?
    環境が良かったらそんな事しなかったとか。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/30(火) 08:07:55 

    うちの中1になる娘も小さい頃から私と私の母にだけ癇癪すごかったです。幼児期は癇癪起こすと自分の頬っぺたガリガリして流血。スルーしていると噛みついてくる。小学校にあがると物を壊す、投げる…等。我が家ではスイッチ入ると表現していましたが、本当に悪魔がのりうつったみたいに顔つきまで変わって暴れていました。
    娘も家の中限定で、幼稚園や学校ではいい子で。
    歴代の担任の先生に相談しても信じれないと言われるばかりか「逆に安心しました。○○ちゃんがちゃんと発散する場があって。甘える場所があって良かったです」とまで言われて、いやいや毎回大変な思いをしているのはこちらです…ヘトヘトです…と泣きついていました。
    スクールカウンセラー、小児科の発達外来、スピリチュアル系にも本人無しですが相談しましたが問題なし。

    小5位になりパタッとなくなりました。たぶん家以外で自分を出せるお友達に出会えたからかな、と思います。
    そして私も何度も「いい子じゃなくていいよ、生きててくれれば何でもいいよ。」と口に出して言ったり、手紙に書いたりしました。
    今では娘と何でも話せるのですが「そんな事があったよねー」と笑い話になってるのですが今になって「いい子でいないと先生や友達に迷惑かけちゃうし自分以外の友達が先生に怒られているのを見るのが凄く嫌で見ちゃうと落ち込んでた」と言ってました。
    持って生まれた性格というか、気質なんだなと思います。今でも冗談で「不良になっちゃえ~」と言ってます。そんな言葉がけが娘を楽にしているようです。

    下の息子は赤ちゃんの頃から穏やか、癇癪無し、いつもニコニコで何て育てやすいの!と思っていましたが年長の時に自閉症グレーと診断されました。

    障がいがある、なしではなく本人の気質をよく見てあげてください。

    +24

    -2

  • 354. 匿名 2021/03/30(火) 08:18:52 

    気分鎮める漢方とか飲んでたりするのかな。
    性ホルモンの関係もあるよ。
    思春期に顕著に鬱っぽくなる子やエネルギーに満ち溢れてイライラが止まらなくてキレる子色々あるし。
    女性ホルモンとは一生付き合っていかないといけないしね。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/30(火) 08:33:14 

    おはようございます。
    色々参考になるアドバイスや経験談たくさん書いていただきありがとうございます。これまで自身の娘への接し方や声のかけ方がストレスを与えてなかったか、まずは反省してみます。普段はものすごく甘えてきたり、優しいところもあるのに先の方が書いてたようにちょっとしたきっかけでスイッチが入ってしまいます。
    このまま落ち着かないようなら病院受診やカウンセリングなども考えてみようと思います。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/30(火) 08:33:45 

    弟がそんな感じだった
    トランプとかゲームとか負けたらキーってなって場をぐしゃぐしゃにしたりすぐ暴れたり喧嘩したり叩いたり
    小学校入ってしばらくするまで近所でも嫌われ者のクソガキで有名で母がいろんなところ謝りに行ってた。
    スポーツチーム入れたらびっくりするほどスッと落ち着いて普通に友達作って仲良く遊んだりできるようになった。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/30(火) 08:42:23 

    >>1
    私は短気なんですけど、親や友達から短気すぐ怒るって言われて自分でもわかるんですよ。
    でもカッとなるのは自分では抑えきれずにそれを外に表すか、そうしないかの選択なんですよね。
    私としては理由があってムカついてるんですけど、世間から見たら怒り過ぎって評価されるからつまらないことで、カッカしてるのかな?って思って逆に怒りを表せず友達や会社からは穏やかな人と思われてるんですよね。
    娘さんは普段我慢して、その分お母さんにはあたるのかなと思いました。絶対嫌われないと安心してるから。

    怒らないからターゲットにされたこともあるので私はアンガーマネジメントとか上手に怒りを伝える方法とかを知りたいと思ってる。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/30(火) 08:49:08 

    >>355
    主さんも気を緩めて、ストレスためないようにして下さいね。
    小児科の発達外来の先生からアドバイスをもらったのですが、自分や他の人を傷つける、命の危険がある以外はある程度は大きな目でみてあげてと。
    娘さんはきっと繊細で優しい心をお持ちなんですね。私はガサツなので「まぁいいか」と適当にしてしまうのですが、うちの娘もそうですが適当が出来ない真面目な子なんだと思います。
    普段は優しく甘えてくる娘さん、可愛いですね。
    焦らず、ゆっくり一緒に歩んでください。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/30(火) 08:57:16 

    >>259
    親戚の子が発達だけど、同居家族の前でだけ癇癪起こすみたい
    たまに会う私達の前では癇癪起こしたことないよ

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/30(火) 08:59:35 

    親の前だけ癇癪と学校での癇癪って、何か違うのかな?

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/03/30(火) 09:03:45 

    >>331
    「間違いではなかったです」って何開き直ってるの?
    やっぱり障害者は自分のことしか考えてないんだね

    +6

    -9

  • 362. 匿名 2021/03/30(火) 09:12:42 

    >>28
    親が子供の癇癪を引き出しているパターン
    あると思いますよ。
    うちがそうです。
    私も親に腹立ち、子は私に腹立つ!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/30(火) 09:15:41 

    >>8

    それができるだけいい
    辛い気持ちを押し殺してる子より

    ただこのトピは母親の辛さだからね、、、
    それを考えると原因を探すか対処するかしかないね

    >>1

    学校、地域性が合わないがために無理した学校生活強いられていないかな?
    私の場合、癇癪はなかったけどとにかく転校先の学校、地域性が合わなくて苦労した
    帰宅後はどっと疲れて何も手に付かなかったよ
    親は共働きでいないから学校のことから意識逸らすためにひたすらテレビ観てた
    そんな中で勉強は手に付かずとにかく毎日疲れ果てていた

    お子さんは学校すきですか?

    障害を疑う声もあるけど、子供は子供の社会の中でなにかと苦労を強いられるからそれが要因となって母親には辛い感情見せれるって子も中にはいると私は思います

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/30(火) 10:04:08 

    >>339
    >>7さんは 本物のGirl (若い子)なのかもよ。
    若い子は中々「癇癪」って漢字使わないし、子持ちや年の功で「癇癪」って読めるでしょうけど。
    人を馬鹿にするのは良くないね。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/30(火) 10:11:54 

    >>5
    療育に通ってるママさんが言ってたけど「特に女の子は外では頑張らなくちゃという子が多いらしい」と言ってたけど、、それって普通じゃない?と思ったことがある。
    でもそれが普通と思ってた私も発達なの?うちの子も発達なの?となんか訳がわからなくなってきた。

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/30(火) 10:15:06 

    外では良い子、家では問題
    家では良い子、外では問題
    ↑子供あるあるですが、逆に幼少期から両方でバランスよく穏やかな子供っているんでしょうか?

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/30(火) 10:16:41 

    家でワガママが言えるのなら親は大変だけれど、外で問題より安心だと思ってたけど、これって発達障害なんですか?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/30(火) 10:21:00 

    >>338
    話聞きたくならない。何故なら個々で違うし、対処も違ってくるから。

    +1

    -4

  • 369. 匿名 2021/03/30(火) 10:50:22 

    >>355

    娘さん、中身が成長してない。ずっとその調子ですか?
    お父さん(御主人)は、介入なしですか?

    新中一は、めちゃくちゃ疲れるようで、自宅で発狂しまくるパターンもあるようです。ママ先輩から聞きました。

    症状に波があるのかもしれませんが、相談できるところでアドバイスいただいた方が良いと思います。
    私が主なら、そうします。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/30(火) 10:53:10 

    >>347
    病院には自分から調べてくださいと
    言いましたか?小さな事で怒るので
    なんで怒ったのか私は全くわからず
    聞いても怒っていてめちゃくちゃで。
    寝起きが機嫌よくても学校行くまでに
    思い通りにならなかったら学校も
    遅刻です。朝は時間通りに出ないと
    3分過ぎるともう学校へは行かず
    グズグズタイムです。数時間して
    切り替えてやっと学校へ行きます。
    怒るのも逆効果。優しく理由を聞いても
    逆効果。何が正解かわからず辛いです。
    他にもどのような症状があるのか教えて
    いただけたら嬉しいです。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/30(火) 11:08:07 

    >>355
    お母さんも気を遣って疲れちゃいますよね。
    子供にどう接したらいいのか、分からなくなる時あります。やった事や言ったことが子供にとっては的外れだったり。
    自分自身も精神的に疲れている時だと上手く接する事ができなかったり。
    うちの娘も今、絵が上手く描けなかったのがイライラしたみたいで紙をグシャグシャにして投げて引きこもってます…。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/30(火) 11:12:36 

    >>325
    年齢によるけど、普通は気遣わないんですか?
    親を悲しませたくないとか普通はないの?

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/30(火) 11:17:33 

    >>3
    発達障害かもしれません。私自身は、高校生まで癇癪を起こしていました。19歳になって、ADHDだったと分かりました。ちなみに、外では滅多に癇癪を起こしませんでした。場所や相手はちゃんと考えていました。それくらいの知能はありました。

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/30(火) 12:52:54 

    >>355
    今のまま放置してしまうとたぶん心身症になりますよ
    おだいじに

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/30(火) 12:54:14 

    大人になっても癇癪起こす人って、何かの病気なんでしょうか?
    発達障害とか。

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2021/03/30(火) 12:55:57 

    >>372
    子供が親に気を遣った結果できあがるのがアダルトチルドレンって有名なんですけど
    知らないですか

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2021/03/30(火) 13:05:58 

    >>351
    知的は単にヤクザ事務所を調べてそこまで行けないからだと思うよ。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2021/03/30(火) 13:07:26 

    姉が癇癪持ちだけどすごいよ
    ぎゃゃゃゃぁってすごい声出す
    見てる方はトラウマになる

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/30(火) 13:26:10 

    >>1
    むしろあなたに出せるだけ
    良いと思ってしまいました、
    悩んでいるのにごめんなさい。

    親にも家族にも出せなくなると
    他に行きますよ

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2021/03/30(火) 13:30:46 

    第一ステップで、出来なくても大丈夫の練習。
    極端な話だけど30点とっても何とかなるさーって明るく許せるゆとりを持たせる。
    自分の失敗を受け入れれる状態が安定してきてから、失敗しない為の練習だったり、落ち着いて考える力を鍛える。
    間違えて失敗しても最終的に出来たらオッケーを定着させる。
    あと、わからない時に「教えて」「わかりません」が言える練習をして解決出来たの経験をひたすらに積む。
    根が真面目で繊細な子だから失敗の追求は絶対にダメ。
    さらっと簡単に流すような説明やフォローを心がけてあげたらいいと思う。
    あと、100点取ったりしても過度に褒めるのも絶対ダメ。
    頑張ったことは認めて褒めるけど結果は軽く流す。
    これで随分と変わってくるよ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/30(火) 13:37:17 

    >>375
    大人の癇癪ってどんななの?想像しただけで怖いんだけど…

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/30(火) 14:06:50 

    >>376
    横です
    それは極端に気を遣い続けた結果で
    極端にでなければ家族であっても子どもであっても多少の気遣いはあるのでは?

    悪い遊びに誘われても、これお母さん知ったら悲しむなぁとか。
    八つ当たりした後で、あーこれはお母さんが悪いんじゃないのに悪かったなぁって、お菓子か何かちょっとした物渡したりして機嫌取ろうとしたり。

    癇癪のような行為は親を困らせているって小学生にもなればわかっているんじゃ?
    わかっていながら止められないんだろうなぁ
    本人も親も辛いね

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/30(火) 14:11:45 

    >>100
    >>1
    プラス押した側だけど癇癪がダメだとか発達障害かダメなんて全く思ってない。

    息子が3歳で発達グレーで療育行ってる身として言わせてもらうね。
    子どもがもし生きづらいとか周りと合わせづらいとかそういう問題があるなら発達障害だろうとそうでなかろうと大人が導いてあげないといけないと思うんだよね。
    うちの子も嫌なことがあるとモノ投げたりして癇癪起こすけど、これからの幼稚園生活で毎日癇癪起こしてたら自分が辛いと思うんだ。だから療育行って専門の人にアドバイスもらいながらどうしたら子どもが癇癪起こさずに周りと一緒に行動できるようになるか子どもの特性を見極めて行くんだよ。

    家の中だからといってこれからずっと癇癪起こして良いとは思わないし、本人にとっても親にとってもストレスになるだろうから専門の人に頼ったほうが良いと思うよ。

    発達障害の診断がなくても療育は受けられるし高校生まで受けられる施設もある。
    発達障害じゃない?と疑うことは決して悪いことではないし、発達障害じゃなくても問題があるならそれを解決するために専門家の意見は必要だと思う。
    主さんの場合は一刻も早く専門機関に相談した方が良いと私は思った。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/30(火) 14:11:56 

    >>376
    そんな特殊な事例と、親に対しての普通の思いやりや気遣いが一緒になるんですか

    貴女気難しい方ですね

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/30(火) 14:14:02 

    >>331
    当時母を傷つけている感覚や困らせてやろうという感覚はまったくなく、とにかく「この感情をどうしていいか分からない!お母さん助けて。」という状態でした。


    感情が爆破している時はお母さん助けて!って思いだけなんだろうけど、
    落ち着いた時に困らせてるなって感覚は無いものなの?
    冷静な時に母側の気持ちを考えるって事は全く無いってのはナイよね?
    スイッチ入っていない時、癇癪スイッチ入った自分の事をどう子供心として見ているんだろう。

    ごめんね、色々辛い時期のことを掘り返して尋ねてしまって。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2021/03/30(火) 14:15:04 

    >>331
    明らかに攻撃的な方がいるみたいですが気にしないで下さいね!私も331さんと似たような感じで、共感する部分も沢山あります。反省ももちろんありますが、私も親への感謝と親孝行したい気持ちの方が大きいですよね。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/30(火) 14:38:09 

    隣の家の子供の癇癪がめっちゃすごい
    たまに暴れてるのが聞こえてくる
    けど外で会うとすごく普通なの
    一体なにがあるんだろう

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/30(火) 15:19:58 

    >>197
    トピずれかもしれないけど、私は周りと馴染めない大人しいタイプだったわ…。浮いてるの分かってるからその惨めさのストレスから家で親に反抗的な態度取ってた時があった。その頃のストレスとトラウマが未だに癒えてなくて、情緒不安定でその状態の時に嫌なことがあると癇癪を起こしてしまうことがある。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/30(火) 15:25:53 

    喜怒哀楽の感情を出すと障害者扱いになるのか、なんかやばくない?
    喜怒哀楽って言葉あるよね、もしもその感情がなければそんな言葉無いよね、その感情を抑えてる人が健常者なの?
    鬱病って泣く事もできないくらい感情がなくなってしまった人が診断されるんじゃないの?泣くことや怒ることを抑えさせると今度は鬱病や他の病気になるんじゃないの。
    私今なら店員にキレるオッサンの気持ち分かる、あの人たち一杯一杯なんだよ。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/03/30(火) 15:44:20 

    >>86
    たまに泣きわめくくらいなら許せるけど、宿題の度に毎回癇癪おこされて、答えがわからないからってこっちに当たられたら親も辛くない?

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/30(火) 16:00:53 

    >>3
    本人が生きにくいと思ってるかどうかが判断基準って読んだことあるから、外で癇癪起こさないこの子は発達ではない気もする

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2021/03/30(火) 16:15:03 

    >>1
    私そんな感じでした。
    無意識に外で明るく良い子を演じてるようで、家でそのストレスを爆発させてるみたいです。

    母いわく、私の外での評判はいいので上記の見解をしたようです。

    親は私が中学になった頃からお米にカルシウムの粉を入れてご飯を炊いていたとのことです笑

    友人や職場などでは、怒る所が想像できないと言われますが、親、恋人、主人など近い関係の人には感情あらわにしてしまいます。

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2021/03/30(火) 16:17:41 

    LITALICOで来月癇癪の対応の講座が無料であるけどそのお知らせかな

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/30(火) 16:21:19 

    >>1
    友達の子供も、学校でも塾でも習い事でもパパの前でも良い子
    ママの前だけ癇癪を起こして狂って精神病チック。よくよく聞いてみたら、母親が脅すような酷い事を子供に言っていたんだよね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/30(火) 16:22:09 

    >>389
    障害健常関係ないしトレーニングはどちらでも応用できるんだけどね
    アンガーマネジメントなんかは優秀なビジネスマンでも受けてるし

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/30(火) 16:28:08 

    >>1
    大きいから難しいかもだけど、その場面でお子さんと同じようにママもわからないーとかしたくないーとか泣いて駄々っ子になるサマを見せたらいいのでは?あと大人でも分からないことや失敗は普通にあるってところを見せる、どうすればいいかとかまいっか、を学ばせるとか

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/30(火) 16:30:24 

    >>387
    子供の問題の根源は親です。

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2021/03/30(火) 16:30:25 

    >>45
    女の子って分かり難くて見逃されてるから無理して頑張ってて身内に当たり散らすタイプが多いよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/30(火) 16:31:27 

    >>389
    年齢、頻繁、癇癪の度合いでしょ
    喜怒哀楽出したらいけないって話じゃないと思うよ
    もちろん子供なら癇癪起こすのも仕方ないとは思うけど、ある程度年齢が上がってるのに毎回とか度合いが酷いとかなら何かおかしいなって思われるよね
    みんながみんな障害と決めつけてるわけじゃないのでは

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/30(火) 16:34:19 

    >>1
    グレーってところで受け身じゃいけないんだよね、療育や福祉に行き着くのは指摘されるから、じゃなくて親が調べて相談して申請するしか子供の未来は開けないんだよ‥

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/30(火) 16:34:49 

    心理カウンセラーなんかが「いや、お母さんが悪いわけではないんですよ」っていうのは
    建前だから

    +6

    -3

  • 402. 匿名 2021/03/30(火) 16:36:32 

    この主はできれば何にもしたくないんだよ。
    発達診断がでたらよかった親のせいじゃなかったってなる、でもいざ診断おりたら面倒くさい。
    だからせっかくトピ立ったのに忙しいからって放置。
    子供も同じ目に遭ってるんだろうね。

    +0

    -6

  • 403. 匿名 2021/03/30(火) 16:36:46 

    イライラにはカルシウムより貝類です

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/30(火) 16:46:11 

    >>370
    347です。全く同じです。うちは秒針が1秒でも過ぎたら行けない、お腹痛い等自分が嫌な事や不安があるともう行けませんでした。学校へ行けば元気に帰ってくるのに次の朝には…で、仕事もこれで辞めましたが仕事があるので学校へ送っても車から降りず主幹に引きずられて逃げるように仕事場へ行った日もありました。担任に相談して、通級や診療等教えて貰い連絡を取り現在に至ります。アドバイスされたのは、当時4年生だったのですが我が子は視覚優位なので喜怒哀楽のカードを描いて今はどんな気持ちかカードを見せて聞いたりしました。とにかく出来ない事を出来る様にではなく本人の得意な事を伸ばすようにと言われて、大人でも得意不得意ありますよね?と言われて確かに。と思い、出来た事を褒めたりしました。不思議と今は時間が過ぎても気にせず登校できます。あと、予定がある時は先に本人に伝えたりします。先の見通しが経てば本人も落ち着くようです。長くなりましたが大変ですよね。出口がなく辛い気持ちよく分かります。少しですが370さんの参考になれたらと思います。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/30(火) 16:46:44 

    >>356
    発達に課題がある男児は朝の運動がオススメなんだって。体と脳のバランスが整うのかな、小学校で今はやってない毎朝のラジオ体操とか理にかなってたんだよね。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/30(火) 17:01:24 

    >>312
    ほとんどの親はそんな風に持ち上げてないです。療育先で知り合ったお母さん数名と初め話した時には、涙流しながら、だけどお通夜みたいではなく表情は穏やかに話してたよ。日々の生活では大変な事も多い。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/30(火) 17:01:43 

    >>86
    こればっかりは当事者じゃないと分からないのでは
    私は軽々しく、私なら許容範囲ですとは言えないです
    実際習い事も続かず毎日の勉強も泣いてやりたくないと言われたらこの先も心配になりませんか?

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/30(火) 17:09:32 

    >>402
    このトピだけでなんでそんな意地悪が言えるの
    仕事とか育児してたらがるちゃんなんかに張り付いてられないでしょ

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/30(火) 17:11:57 

    外で頑張って合わせてるのか、単純にお母さんに対しては甘えなのか、わかるのは社会に出てからかも…
    社会に出てから色んな事に着いていけない、理解ができない、感覚的な空気が読めない等出てきたら発達障がいがあるかもしれない。
    うちの妹は大人になったいまもそんな感じで、姉の私は本当に疲れます。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/30(火) 17:16:40 

    >>244
    怖いなあ
    繊細なのかな、何年か前くらいからの新入社員も割と泣く子が増えたな
    やたら褒めて伸ばす教育しないといけなかったりね
    ミスしても褒めないといけなくて、疲れるんだよね

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2021/03/30(火) 17:20:30 

    >>28
    親がどういう対応しても癇癪おこす人間もいる。
    最善をつくそうが、色々な事を試そうが、本人の原因である場合どうにもできないことも多いよ。
    家族は辛いし病む。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/30(火) 17:24:50 

    >>3

    まさに私が万年反抗期と言われてて20過ぎても親と掴み合いの喧嘩してた。私の場合は外でストレス溜まるから家で爆発してた感じかな…。

    +1

    -3

  • 413. 匿名 2021/03/30(火) 17:26:56 

    >>404
    返信ありがとうございます。
    全く同じでびっくりしました。
    学校へいざ連れて行くと車からは
    おりず先生が引っ張って連れて
    行ってくれたり。なぜこんな荒いん
    だろうかとか悩んでいました。
    うちは次4年生です。ヒステリックみたいに
    泣き叫び、声を荒げて怒り狂って。
    私も学校への送り迎え等で仕事に
    行けずやめています。4年の先生とも
    話し、検査につれて行ってみます。
    私の母や旦那からはあんたの育て方が
    悪いんじゃないかといわれて
    辛かったので同じ境遇の方がいて
    少しホッとしました。
    ありがとうございました😊

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/30(火) 17:42:40 

    >>352
    >>67です
    学生生活を送って、外での癇癪は恥ずかしいことと自覚し、また外ではいかに普通の子らしく振る舞うかというのを子供ながらに頑張っていたのでそのストレスが家庭内で爆発してました。家では唯一本当の自分を曝け出せてたというか(ただ癇癪が原因で親からは虐待まがいの躾はされましたが)
    離婚したり家庭環境が変わってからは、自分がしっかりしなきゃという意識が芽生え家庭内での癇癪も収まりました。ただ全く出ないというのではなく何年かに一回は出ちゃうこともあります

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/30(火) 17:43:43 

    >>385
    癇癪スイッチが切れた時は、どうしてあんな気持ちになってしまったのだろう?と後悔もありますし、自分に対して恥ずかしい惨めなような気持ちでモヤモヤしていました。自分を変えたいけど方法は分からない…という感じです。
    なので熱りが覚めると「お母さんごめんね」という感じでした。癇癪を起こしてる最中は自分のことで必死で、お恥ずかしながら母親への思いやりなどは全然ありませんでした、
    例えば生理中、どうして?ってくらいイライラする時ありますよね?
    大人なので自分の機嫌は自分で取って、そのイライラが外には分からないように気持ちをコントロールできますが、当時(生理のイライラではありませんが)そういうどうしようもなく湧き出す感情のコントロール方法が分からなかったような感覚です。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/30(火) 17:45:14 

    >>386
    お優しいお言葉ありがとうございます。
    そうなんです!
    あの時迷惑を掛けたからこそ、親孝行しなければとか親に迷惑を掛けてはならないという思いが今は人一倍強いです。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/30(火) 18:19:22 

    >>415
    なるほど!私生理前にすごく不安定になるタイプだったから、説明わかりやすいです。
    後で親に酷いことしたなぁって気にするなら、気にしている事自体も心の負担になってるよねぇ。
    落ち着いている時にそのパニックを回避するための手段をあれこれ話し合ってみるのは有効かも?
    たくさん会話するのって心の安定に良いし。
    叱るとか諭すとかじゃなく、あの時しんどかったよねぇ〜みたいな軽い流れで。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/30(火) 18:55:07 

    かわいそうなのは子供だよ
    馬鹿親にまったく意味のない勉強させられて泣いて
    習い事?子供な貴様の人形じゃないんだぞ
    こんなやつに育てられてる子供がかわいそうだわ

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2021/03/30(火) 19:45:36 

    >>1
    勉強嫌いなのかもしれない
    好きな事や趣味はありませんか?
    無理に嫌いな事させるより好きな事や得意な事を伸ばしていけばどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/30(火) 20:09:17 

    >>1

    学校で何も問題ないわけないと思うんだけど。普通に友達も居て授業にも付いていけて、何も問題無いのに家で暴れるとか、そんな事ある?
    上手く行ってるように見えて上手く行ってないんじゃない?友達関係とか。女の子は人間関係ややこしいよ。目に見えない形でね。担任なんかに分からないと思う。何かあったの?って話聞いてあげて、寄り添う姿勢みせても反抗的なのかなぁ?

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2021/03/30(火) 20:11:24 

    夜行観覧車っていうドラマ思い出した。あの娘役の子供もそんな感じだったよね。原因は幼なじみからの虐めだった。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/30(火) 20:19:16 

    >>132

    分かります。もう小中学生になってしまってる時点で上手く行かなくて失敗経験ばかりで自己肯定感とか皆無なんですよ。自信も何にもない。ただ自分が悪い子供だってことは親に暴言吐きながらも自覚はしてる。でもやめられない。発達障害が知られてなかった時代だったから、何で上手く行かないのかも分からないし、親に暴言吐いて自己嫌悪感は増えていくし…
    私も病院連れてって欲しかったです。
    今はまだ発達障害が知られてきているし、まだ対応出来るかも知れないから、早く精神科連れてってあげて欲しい。

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2021/03/30(火) 21:19:11 

    >>344
    ぬ~べ~にもそんな話あるんだ。どうしようもなくイライラしてた時にやったら少し落ち着いたよ。非科学的だし、気休めだけど。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/30(火) 22:20:02 

    >>97
    きっと娘さんが大人になって気付いた時、物凄く感謝するんじゃないかな。だといいな。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/31(水) 14:34:49 

    >>376
    親しき仲にも礼儀ありって言葉
    有名なんですけど、知らないのかな

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2021/03/31(水) 18:27:59 

    外食してたら何処からか奇声が。
    見ると幼児連れのお母さんの席からだった。

    突然の大きな奇声や癇癪なのかとにかく声が大きくてやかましい。
    お母さんは全く諭すでもなく笑って見ているだけ

    うちも子連れだったし他にも幼児連れはいたがあそこまでうるさくない

    席を立った際に見たが、お母さんがちょっと障害のある人だった。

    悪いけどやっぱりなと思った
    遺伝するっていうから


    +0

    -1

  • 427. 匿名 2021/03/31(水) 20:25:01 

    >>425
    母「あたしに気を遣いなさい」
    子「ママ、ご機嫌いかが?」

    異常

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/04/02(金) 17:00:55 

    小一(新小二)の娘がいます。
    学校の成績も良いですし、要領も悪く無いので習い事関連では何をさせてもコーチから褒められ進級したり、役に選ばれたりします。

    でも私と息子(娘にとって兄)に対する癇癪が異常に感じるほどひどいです。春休みもあって疲弊してます。
    こちらに既に書かれているのと同じような事があります(娘が決めた時間を過ぎるとヒステリーを起こし学校へ行かない!等)
    機嫌が良い時は利発で優しい面もあります。
    3歳までは本当に良い面しかなく溺愛してきましたのでギャップがすごく、辛いです。
    ただし赤ちゃんから今に至るまでなかなか寝ない子です。
    今でも23時近くでもランランとしており、遅く寝ても朝は6時か7時に起きます。
    そしてたまに遅く起きた日は目覚めたら瞬間から怒り、泣き、癇癪を撒き散らします。

    発達障害を疑いつつありますが、このくらいなら女の子ではあるのかな?と悩んでました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。