-
1. 匿名 2021/03/29(月) 12:52:50
公式アカウントの担当者によれば、袋を結んで電子レンジにかけているような写真が、複数のネットニュースに掲載されていたという。
「袋を結んでしまうと温めた時に湯気(水蒸気)の逃げ道がなくなり、限界まで膨らむと破裂してしまいます。
大変高温になっており火傷に繋がる可能性や事故に繋がる可能性があるため、パッケージに複数箇所に注意書きを記載しております。」
担当者が電子レンジで調理を行う際の注意点として強調したのは、「耐熱皿を用意すること」と「密封しないこと」だ。
+67
-0
-
2. 匿名 2021/03/29(月) 12:54:13
アイラップさんのTwitterに早く公式マーク付きますようにw+240
-2
-
3. 匿名 2021/03/29(月) 12:54:40
「「袋を結んで」」
そりゃ爆発するよねw+360
-1
-
4. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:11
便利。ストックしまくってる。+155
-1
-
5. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:25
風船が割れるみたいな大きな音もしそうだ
怖い・・・+10
-1
-
6. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:27
基本的な事なのにわざわざ注意喚起しないといけないのか+153
-1
-
7. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:37
結びませんよ+23
-0
-
8. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:42
アイラップあるのになかなか使わない。
どんな時に使えばいいのかわからない。+140
-7
-
9. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:49
そうなの?小さいころからサツマイモは塩ふってアイラップでチンするのがお決まりだったよ+6
-8
-
10. 匿名 2021/03/29(月) 12:56:11
浅漬けと唐揚げの粉まぶし以外で使ったことないや。+8
-0
-
11. 匿名 2021/03/29(月) 12:56:26
>>8
とりあえず防災リュックに入れた+61
-0
-
12. 匿名 2021/03/29(月) 12:56:30
+136
-0
-
13. 匿名 2021/03/29(月) 12:57:06
アイラップを初めて知りました。+134
-2
-
14. 匿名 2021/03/29(月) 12:58:57
>>8
買ってみたけど私もわからないですー!
沸騰した鍋に入れるのもダメなんだよね?
普通のビニールとどう違うのかな。。+97
-2
-
15. 匿名 2021/03/29(月) 12:59:10
袋結ぶ時は爪楊枝で穴開けてるよ+12
-3
-
16. 匿名 2021/03/29(月) 12:59:34
>>8
ほうれん草のおしたし作るのとか
昨晩使ったわ+10
-5
-
17. 匿名 2021/03/29(月) 12:59:44
ちゃんと注意書きしてるのに読まないか無視して想定外の使い方して破れましたーとか溶けましたーとか言われても困るよね
+51
-0
-
18. 匿名 2021/03/29(月) 12:59:47
蒸気が出るように軽く結んでチンします。+6
-1
-
19. 匿名 2021/03/29(月) 12:59:50
>>8
昨日アスパラガス入れてチンした+11
-0
-
20. 匿名 2021/03/29(月) 13:00:28
>>8
我が家は毎日使うよ、使いかけの野菜とかキッチンペーパー巻いてからアイラップに入れてる、+68
-1
-
21. 匿名 2021/03/29(月) 13:01:04
アイラップ買ってみたものの
いまいち使いこなせず放置
たまにそっとキュウリ揉んでみるぐらい+54
-2
-
22. 匿名 2021/03/29(月) 13:01:37
耐熱皿の上に乗せるのか
ごめんなさい、直接直置きしてた+7
-2
-
23. 匿名 2021/03/29(月) 13:01:42
>>16
普通のビニール袋でもできるよね+4
-6
-
24. 匿名 2021/03/29(月) 13:02:12
中国製だからレンチンしたらなんか出てきそう+27
-3
-
25. 匿名 2021/03/29(月) 13:02:13
私は鶏団子作る時使う+1
-0
-
26. 匿名 2021/03/29(月) 13:02:29
普通のキッチン用袋とどう違うの?+43
-0
-
27. 匿名 2021/03/29(月) 13:02:44
一昨日、鶏胸肉をレンチンした時に密封してしまって爆破してた。そこから密封してはいけないことを知りました。すみません…+9
-1
-
28. 匿名 2021/03/29(月) 13:03:30
>>8
野菜入れてレンジで加熱して袋のまま調味料入れてモミモミ
あちちっ+45
-1
-
29. 匿名 2021/03/29(月) 13:04:20
>>8
欲しいなって思うけど、普通のビニールとの違いがいまいちわからない。
普通のビニールにはできなくてアイラップにできることを教えて欲しい…+103
-2
-
30. 匿名 2021/03/29(月) 13:05:47
結んだことないよ。普通に考えたらわかりそうなもんだけどね。+7
-0
-
31. 匿名 2021/03/29(月) 13:06:28
>>8
ローストビーフ、ポーク、チキン
表面焼いたらアイラップに入れてお湯を張った炊飯器の保温で30分~1時間。
+36
-1
-
32. 匿名 2021/03/29(月) 13:07:26
>>14
鍋肌に触れなければいいはず
耐熱温度120℃だから+71
-0
-
33. 匿名 2021/03/29(月) 13:08:34
>>8
鶏むね肉に下味付けてお湯にドボンのサラダチキン
豚まんのレンチン、ふわっとしたパンのレンチン(5秒ほど)
レンチン系はサランラップでやるより美味しくなります
何故なのかはわからないけど、わざわざ袋を使う価値があるほど味が違う+38
-0
-
34. 匿名 2021/03/29(月) 13:09:21
高密度ポリエチレンなので普通のポリ袋より熱に強い。
が、限度はある。火に強いと言う意味ではない。
裏に高密度ポリエチレンと書いてる。+9
-1
-
35. 匿名 2021/03/29(月) 13:09:33
>>11
そういえば防災グッズコーナーで買ったわ+9
-0
-
36. 匿名 2021/03/29(月) 13:10:14
アイラップって、他のポリ袋と何か違うの?
最近スーパーなどでよく見かけるので気になっています。+9
-0
-
37. 匿名 2021/03/29(月) 13:10:33
アイラップでなくても高密度ポリエチレンと書いてるビニール袋なら似たような性能。+6
-1
-
38. 匿名 2021/03/29(月) 13:11:38
アイラップ、安いし便利だし大好き+7
-2
-
39. 匿名 2021/03/29(月) 13:12:06
>>29
加熱。
別に普通のポリ袋でもできるかもしれないけどね、体の事考えたら私は耐熱性の商品を使いたい。+59
-2
-
40. 匿名 2021/03/29(月) 13:12:29
>>8
鶏ハムを作る時+5
-0
-
41. 匿名 2021/03/29(月) 13:13:42
>>30
袋入りのパンもレンジで少し加熱しただけでパンッパンに膨れるもんね
結ぼうとしたことない+2
-0
-
42. 匿名 2021/03/29(月) 13:14:40
普通のポリ袋は耐熱温度が80度前後。
高密度ポリエチレンの袋は120度ぐらい。
裏に書いてる。+8
-1
-
43. 匿名 2021/03/29(月) 13:14:45
>>21
私も野菜の保管に使ってる。
あとお肉の漬け込みとか。+5
-0
-
44. 匿名 2021/03/29(月) 13:15:04
ついこの間結んでレンチンしたけど爪楊枝で穴開けといたよ+6
-0
-
45. 匿名 2021/03/29(月) 13:15:25
もうちょっと厚手ならいいのに+6
-1
-
46. 匿名 2021/03/29(月) 13:17:21
>>12
今にも破裂しそうで怖いw+39
-0
-
47. 匿名 2021/03/29(月) 13:18:18
「パッケージに複数箇所に注意書きを記載しております」
複数箇所に書いてるのに結んでチンして爆発させたならさせた人が悪いわな+7
-0
-
48. 匿名 2021/03/29(月) 13:19:24
>>21
野菜を入れておくと普通のビニールやポリ袋より長持ちする気がするよ+17
-1
-
49. 匿名 2021/03/29(月) 13:19:53
>>8
入院する時に持っていった
かなり便利に使えた
ありがとう
+8
-0
-
50. 匿名 2021/03/29(月) 13:20:38
これ、ほうれん草とかじゃがいもをレンジでチンする時に使えそうで良いね。お皿洗うの面倒だし。+9
-0
-
51. 匿名 2021/03/29(月) 13:21:49
>>6
ものすごく親切だよね
大変お熱いのでお気を付けください、とか
親切過ぎるくらいの注意書きがあるのが普通になりつつある+15
-0
-
52. 匿名 2021/03/29(月) 13:22:33
>>33
結ばずにドボンですか?
結ばないと袋の中にお湯が入りませんか?+10
-2
-
53. 匿名 2021/03/29(月) 13:22:41
PL法だっけ。+0
-0
-
54. 匿名 2021/03/29(月) 13:23:18
>>33
レンチンでラップとの差があるの?何でなんだろ
材質が違うから熱伝導が違うのかなー+0
-3
-
55. 匿名 2021/03/29(月) 13:24:06
>>21
私も
非常時に使えるって聞いて一応常備はしてるんだけど+3
-0
-
56. 匿名 2021/03/29(月) 13:24:56
アイラップ、ジップロックよりかなり安いから愛用してる!
でもこれに下味つけたお肉入れて解凍すると袋に小さい穴が開いてて液が漏れること多い。みんなはならない?+8
-0
-
57. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:02
>>39
でもレンジはダメなんでしょ?
鍋に入れて加熱するってこと?+0
-14
-
58. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:53
>>4
アイラップのトピでなんだけどアイラップ好きの方にはマツキヨのプライベートブランドの食品用ポリ袋ってやつもおすすめよ〜
マチ付きなのでけっこう入るしコスパ最高!+15
-11
-
59. 匿名 2021/03/29(月) 13:26:20
>>52
横だけど鍋でやるときは結ぶよー!でもできるだけ袋の上部を結ばないと、水蒸気の逃げ場がない。+19
-0
-
60. 匿名 2021/03/29(月) 13:27:43
今は東京とか大都市圏にもあるのかな?
昔は北陸側の人だけ知ってるやつだったと思う。+4
-1
-
61. 匿名 2021/03/29(月) 13:28:16
洗い物は減るけど
進次郎には怒られそう+7
-0
-
62. 匿名 2021/03/29(月) 13:29:13
>>58
まちあるんですね、教えて頂きありがとうございます🙇今度行ったら買ってみます👍️+5
-2
-
63. 匿名 2021/03/29(月) 13:30:32
一箱が1週間もたない
買い物に行く度に絶対に買う
家で使うのはもちろんお出かけのバックにも1箱入れてる
+1
-0
-
64. 匿名 2021/03/29(月) 13:31:06
ホムセンで安いときに買ってる
キャベツやレタスなど大きい野菜を保存するのに使う 加熱はやったことないわ+2
-0
-
65. 匿名 2021/03/29(月) 13:31:56
爆破させてる人は小学校の理科をやり直した方が良さそう+4
-0
-
66. 匿名 2021/03/29(月) 13:32:11
>>57
?レンジOKだよ。
>>1は口を結んで加熱したらダメって話だよ。
あと、耐熱温度が120℃だからレンジも湯煎調理も炊飯器の保温調理もOKだけど加熱し過ぎない事。
+28
-0
-
67. 匿名 2021/03/29(月) 13:33:13
もう少し分厚いといい
あと汁漏れしないようにしてほしい+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/29(月) 13:33:36
袋ごとレンチンする冷食だって、たまに少し切れ目入れてからレンチンするように書いてある商品だってあるのにわざわざ密封する人がいるとは+1
-0
-
69. 匿名 2021/03/29(月) 13:33:49
>>39
よくスーパーにあるタダのビニールより耐久性が高いから、悪いものが溶けだしにくいってことですか?+27
-0
-
70. 匿名 2021/03/29(月) 13:34:16
>>52
袋に材料入れたら出来るだけ中の空気を抜いてから結んでお湯に入れてる。
どうしても結びたくないという方には、割る前の割り箸に袋の入れ口部分を数㎝上に出して挟んで割り箸の両端を鍋の縁にひっかけとく。+14
-0
-
71. 匿名 2021/03/29(月) 13:36:40
>>54
電子レンジはマイクロ波照射で食材の水分子を振動させる発熱方法だから包む素材の熱伝導率は関係なくない?+5
-0
-
72. 匿名 2021/03/29(月) 13:40:02
箱の注意書きも読まず、火にかけたまま沸騰してる鍋にポリ袋そのまま入れて、破れたら被害者ヅラでSNSに晒しそうな人がたくさんいるようだ+0
-0
-
73. 匿名 2021/03/29(月) 13:41:51
>>58
これもレンチンOKなんですか?+3
-1
-
74. 匿名 2021/03/29(月) 13:44:49
さっき買い物行ったのに、アイラップ買うの忘れた( ´゚д゚`)アチャー+2
-0
-
75. 匿名 2021/03/29(月) 13:46:40
>>33
肉まんは水とか入れます?肉まんだけ?
何分くらいですか?冷凍、冷蔵それぞれ分かると幸いです+5
-0
-
76. 匿名 2021/03/29(月) 13:47:53
あるあるw ドンマイ♪+0
-0
-
77. 匿名 2021/03/29(月) 13:51:58
>>12
やだ、カビたレモンにみえたw+11
-0
-
78. 匿名 2021/03/29(月) 14:03:18
>>17
この画像縛ってるように見えるよ
なんでキュってなってるの?
+3
-0
-
79. 匿名 2021/03/29(月) 14:03:51
>>21
ジップロックで良くない?+2
-1
-
80. 匿名 2021/03/29(月) 14:05:10
>>67
ジップロックがあるじゃん+0
-1
-
81. 匿名 2021/03/29(月) 14:06:38
>>8
片栗粉をお肉にまぶす時とか、
きゅうりのおつまみ作る時に中に入れてごま油と塩を揉み込んでみたりとか結構使えると思うよ。
使いかけの野菜を新聞紙やキッチンペーパーで包んでアイラップに入れて冷蔵庫にinしたりもする。+9
-0
-
82. 匿名 2021/03/29(月) 14:11:36
>>58です
>>62さん
はい!ぜひぜひ
私は最初ココカラファイン(なぜか😅)で出会いました
少し大きめのココカラファインに(マツキヨはもちらん)置いてあるみたいです!
>>73さん
私はレンチンして使うという頭がなくて使ったことないんですが一応レンチン不可になってるみたいです
(参考までに写真撮ってみました、使いかけだから汚くてすみません💦)+0
-17
-
83. 匿名 2021/03/29(月) 14:13:31
>>71
そうかーじゃあ何が違うのかな+3
-0
-
84. 匿名 2021/03/29(月) 14:17:57
もやしはアイラップ使ってレンジでまとめてゆでるのが一番楽。余ったらそのまま冷蔵庫へ。+1
-0
-
85. 匿名 2021/03/29(月) 14:18:14
ガルちゃんで「便利」って見てたけど
東京で見かけないんだよなー、と思ってけど
ドンキに売っていたので買ってみたものの
イマイチ上手く使えずに使いかけの野菜を
入れるくらいしかない
本来は料理を簡単調理できたりするんですよね?
+3
-0
-
86. 匿名 2021/03/29(月) 14:23:08
この商品かなり前からあるのに2年前に急にSNSで一気にみんな紹介し出したよね?
あれは一体なんだったんだろ+8
-0
-
87. 匿名 2021/03/29(月) 14:26:03
>>58
レンチンオッケーならアイラップより便利だね!+0
-4
-
88. 匿名 2021/03/29(月) 14:26:19
>>21
とりあえず肉魚野菜はアイラップに入れて冷凍すると良いよ!
茹でたパスタ(予めオリーブオイルはまぶしておいてね)を冷蔵冷凍どちらでもいいけどレンチンすると凄い感動する。
温めムラも無いし冷凍焼けも無いし茹でたてみたいに出来て本当に美味しいよ!+4
-1
-
89. 匿名 2021/03/29(月) 14:27:29
災害時に自宅で過ごせるならこれを使ってお米炊こうと思って、つい最近始めて購入しました。レンチンする予定は無いけど頭に入れときます。注意喚起してくれるのは有り難い。+2
-0
-
90. 匿名 2021/03/29(月) 14:28:28
>>79
アイラップのが値段が断然安いよ。+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/29(月) 14:32:45
>>60
東京だけど、近所のスーパー10軒くらいあるけど取り扱いあるのは一店舗のみです。+1
-0
-
92. 匿名 2021/03/29(月) 14:36:08
>>82
これはアイラップとは全然違うよー。アイラップは高密度ポリエチレン。それ以外だと加熱調理はできない。+16
-0
-
93. 匿名 2021/03/29(月) 14:43:13
>>92さん
>>58です
ひえーそうなんですね!
無知でした〰💦しかも熱湯に入れて鶏ハムとか作ってしまってました💦
変におすすめしてしまいすみません!
教えて下りありがとうございます🙏💦+1
-10
-
94. 匿名 2021/03/29(月) 14:45:32
>>37
リンク先に書いてあるよ
「いわゆるポリ袋調理には『高密度ポリエチレン』のポリ袋を使用するように言われていますが、厳密にいうと間違いです。 耐熱性のない包装資材のポリ袋も材質は同じなので、誤って使用してしまう方が続出しています。
アイラップに限らず、湯せんや電子レンジ対応としっかりと明記してあるポリ袋をご使用ください」+6
-0
-
95. 匿名 2021/03/29(月) 14:48:30
切った野菜の持ちがこの袋に入れると良い気がして便利に使ってるけど袋自体はそこまで強くないよね??よく破れるから生肉入れるほど信用はできないかな。+3
-1
-
96. 匿名 2021/03/29(月) 14:53:07
遅いよーーーーー
先月、破裂して大変だったよー+0
-5
-
97. 匿名 2021/03/29(月) 15:21:08
>>20
それ普通のキッチンポリ袋に入れるのと何かちがうの?+35
-0
-
98. 匿名 2021/03/29(月) 15:31:56
>>80
ジップロックはレンジ加熱調理できないよ+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/29(月) 15:33:24
これ持ってるけど普通のビニール袋とどう違うの?+2
-0
-
100. 匿名 2021/03/29(月) 15:38:37
>>60
大阪だけど3年前くらいからスーパーに並びだした。今は色んなとこで見かける。+2
-0
-
101. 匿名 2021/03/29(月) 15:47:10
>>1
結んでから袋に2箇所ほど菜箸で穴を開ければ大丈夫だよ+0
-0
-
102. 匿名 2021/03/29(月) 15:49:50
>>16
おひたし+10
-1
-
103. 匿名 2021/03/29(月) 16:25:28
ごめんなさい!
アイラップって何???+0
-0
-
104. 匿名 2021/03/29(月) 16:38:28
>>82
62です。レンチンできないとちょっと別物ですが、まちがあるという部分はいい部分なのでいつか買ってみます。+1
-0
-
105. 匿名 2021/03/29(月) 16:42:34
>>16
さては江戸っ子w+6
-0
-
106. 匿名 2021/03/29(月) 17:33:54
>>12
木の実にみえたわ+1
-0
-
107. 匿名 2021/03/29(月) 17:42:22
>>6
もうそういう基本的な常識が通用しないというか、知らない、わからない人が増えてるんでしょ。+5
-0
-
108. 匿名 2021/03/29(月) 18:07:44
まあ、アイラップも似てて同じようなポリ袋の商品も裏の説明と注意書きと素材と耐熱・耐冷温度を読みましょうってことだよね。+0
-0
-
109. 匿名 2021/03/29(月) 18:42:10
>>9
レンチンすることがダメなんじゃなくて、口を縛ってレンチンがダメってこと
もし、サツマイモをチンする時に縛ってたなら、それはたまたま破裂しなかっただけ+1
-0
-
110. 匿名 2021/03/29(月) 18:53:29
普通の耐熱ポリ袋と何がちがうの?どう便利なのかきになる。+0
-0
-
111. 匿名 2021/03/29(月) 18:55:27
>>59
ジップロックだと真空にしてドボンすると湯気とかでないじゃん?袋だと湯気が出るの??
ジップロックよりやすいから良いってことなのかな。+0
-2
-
112. 匿名 2021/03/29(月) 19:10:57
私はビックバン?に見えた
星が爆発しそうな感じ+0
-0
-
113. 匿名 2021/03/29(月) 19:13:54
>>110
例えば袋に入っているカレーや煮物を湯煎出来たりとか鍋自体が汚すことなくて便利かな
熱に強い+0
-0
-
114. 匿名 2021/03/29(月) 19:46:23
>>112
星の爆発は超新星爆発。
ビッグバンは違う現象、宇宙が始まってからインフレーションを引き金とした爆発的膨張+2
-0
-
115. 匿名 2021/03/29(月) 19:59:45
>>24
インドネシア製+2
-0
-
116. 匿名 2021/03/29(月) 20:04:02
>>114
お詳しいですね
教えてくれてありがとうございました+1
-0
-
117. 匿名 2021/03/29(月) 20:35:01
SNSに茹でたササミ爆発させたのをアップさせてるの見たことある
ササミって爆発するの?
載せるのもアホでそっちにも呆れた+0
-0
-
118. 匿名 2021/03/29(月) 20:39:39
アイラップの箱の写真
手とお鍋の柄、どちらも少々レトロな感じで好き+3
-0
-
119. 匿名 2021/03/29(月) 21:33:35
>>14
鍋底にアイラップが当たらないように、下に皿を置いて湯煎調理してる。
微塵切りにした半端野菜をアイラップに入れて冷凍。その中に卵と粉チーズぶっ込んで、湯煎調理でオムレツとか。
サラダチキンつくったり。
湯煎調理して作り置きしたものを、そのまま電子レンジであたためられるから便利。+3
-3
-
120. 匿名 2021/03/29(月) 22:10:40
>>117
ささみはレンジ爆発するよ。
生卵もゆで卵もレンジ爆発するよ。
こんにゃくも。
丸ごとのピーマンとオクラも。
焼き魚と唐揚げもたまに弾けてる。+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/30(火) 01:07:48
>>78
口がまとまるようにねじってるだけだよ+2
-0
-
122. 匿名 2021/03/30(火) 16:40:18
肉料理の下味つける時とかハンバーグ作る時に便利。洗い物減るよ+0
-0
-
123. 匿名 2021/03/31(水) 04:51:08
お肉の下味とか浅漬けで作ってみたけど必ず漏れるんだよね。私だけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
袋型の食品ラップ「アイラップ」の誤った使用方法が広がっているとして、販売する「岩谷マテリアル」のアイラップ公式ツイッターアカウントは2021年3月28日、調理する際に注意するよう投稿した。J-CASTニュースの取材に応じた公式アカウントの担当者によると、40年以上前にこの商品が企画された当時は「ポリ袋で調理することを前提にしていなかった」と話す。食品の温めに使う程度は想定していたものの、危険な場合もあり調理に用いる際には注意すべき点があるという。