ガールズちゃんねる

子どものお祝い金などの扱い方

87コメント2015/03/29(日) 08:31

  • 1. 匿名 2015/03/28(土) 00:33:42 

    子どもがいると、出産祝いや入園祝い、入学祝いなどお祝い金を頂くことがあると思います。

    みなさん、そのお金はどうされてますか?
    子どもの貯金として貯めますか?
    家計にいれてしまいますか?
    はたまた、その時々の必要物品の購入に全額使うとか?

    他にも、児童手当とお年玉(まだお金の事が分からない年齢時の)はどうですか?

    子どもの為に頂いたお金の扱いについて教えてください。
    ちなみにうちは、全て子どもの口座に貯めてますが、たまに児童手当を拝借したいなーって時もあります(笑)

    +49

    -5

  • 2. 匿名 2015/03/28(土) 00:36:02 

    全て未来の学資の為に子供の貯金に
    それぐらいしか貯金してやれないので...

    +154

    -3

  • 3. 匿名 2015/03/28(土) 00:36:12 

     
    子どものお祝い金などの扱い方

    +156

    -7

  • 4. 匿名 2015/03/28(土) 00:36:15 

    万が一の為に子供貯金にまわしてる

    +85

    -4

  • 5. 匿名 2015/03/28(土) 00:36:29 

    オール貯金
    子どもの名義の口座に

    一人っ子だからできるのかも

    +131

    -0

  • 6. 匿名 2015/03/28(土) 00:37:44 

    3 どこからどう見ても千円すぎるww

    +192

    -2

  • 7. 匿名 2015/03/28(土) 00:37:48 

    えっ!?
    貯金しないの?
    今3歳の娘いるけど、出産祝い、誕生日、お年玉、もちろん本人名義の預金に入れてるよ!

    +130

    -50

  • 8. 匿名 2015/03/28(土) 00:37:58 

    内祝いをお返しして残りを子ども名義の口座に入れています。

    +147

    -8

  • 9. 匿名 2015/03/28(土) 00:39:33 

    ブランドバッグ買っちゃった

    +3

    -76

  • 10. 匿名 2015/03/28(土) 00:41:29 

    最近入学祝いいただきました!
    小学校で使う物に使い残りは貯金しました

    +95

    -6

  • 11. 匿名 2015/03/28(土) 00:42:23 

    子供の貯金用の為につくった口座(銀行)とは別に、もう一つ口座(ゆうちょ)をつくって頂いたお祝いのお金やお年玉(まだお金の価値がわかる前)をその口座に入れてます。
    なんとなく、自分達が貯金している物と一緒にするのは違うかなぁと思いこういう形にしました。

    +54

    -5

  • 12. 匿名 2015/03/28(土) 00:42:24 

    出産祝いまでのお金は準備に使ったり普通に貯金しましたが、その後のものはお年玉もお祝い金も子供用に貯金してます。子供手当は手をつけずそのまま貯金と一緒にしています。

    +46

    -5

  • 13. 匿名 2015/03/28(土) 00:43:15 

    私は21で母になりました。
    周りにもママ友は居らず、皆がどうしてるかなど参考に出来る情報が無かったので‥とりあえず全て貯金しています。
    子供の口座を作り、残高別金利型普通預金で出産祝い.子供手当を貯金しています。
    ある程度貯まれば定期預金にするつもりです。
    今後頂けるお祝い金や自分も事を始めたら少しずつ貯めて、 20歳になったら印鑑と通帳を渡せるようにするつもりです。

    +82

    -10

  • 14. 匿名 2015/03/28(土) 00:45:09 

    子ども名義の口座に貯金。
    子ども手当も含めてだけど、娘でいただいたお金は全て、娘の口座に預けてる。

    +17

    -4

  • 15. 匿名 2015/03/28(土) 00:48:21 

    児童手当は学資保険に回して使ってるので貯金はできず…
    出産祝い、誕生日、お年玉のみ貯金しています。
    入学祝いはまだ貰う歳じゃないけど、全て貯金したいな~

    +64

    -2

  • 16. 匿名 2015/03/28(土) 00:50:10 

    私ではないのですが、私の母は全て貯金してくれていて、そのおかげで浪人した時に予備校費の心配をせずに予備校に通わせてもらうことができました。
    本当に感謝しています。

    +42

    -5

  • 17. 匿名 2015/03/28(土) 00:53:06 

    全て貯金で基本は使わず...と言いたい所だけど入園や入学である程度の出費がある時は使う
    もう2人とも卒園したけど年長と年少で1年だけ幼稚園が被り月謝が8万超えてたので多少使っちゃった

    +94

    -6

  • 18. 匿名 2015/03/28(土) 00:54:43 

    今2歳ですが、ポチ袋ごと開けずに保管してます。
    大きくなってから見たら、誰々からこんなにもらったんだ… と、ありがたみを感じるかなと思って。

    もう少し物心つくようになったら自分で管理したがるでしょうけど(^^;

    +21

    -52

  • 19. 匿名 2015/03/28(土) 00:56:33 

    どう考えても親が横取りして自分で使いそうな家があるので、
    あえて、図書券やクオカードなどで渡している。
    本当に子どもたちが使えるように。

    子どもたちには逆に感謝されている、
    親たちは気に入らないらしいけれど。

    +51

    -31

  • 20. 匿名 2015/03/28(土) 01:08:14 

    私も入学祝いいただきました

    そのお金で子どもが行きたがってたUSJに行ってきましたー\(//∇//)\

    +40

    -26

  • 21. 匿名 2015/03/28(土) 01:21:23 

    毎月、割と積み立て貯金して学費なんかはちゃんと貯まってるのでお金の価値がわかるようになるまではお年玉は臨時収入として使っちゃいます!
    0歳児なので総額もそんな大した金額じゃないですが。
    夫婦で半分ずつ分け合って、私は気になってたデパコスなどを買っちゃいました。
    親の楽しい気持ちが回り回って子に向かうということで!

    +9

    -67

  • 22. 匿名 2015/03/28(土) 01:41:08 

    あたしの親は食費に使っててめっちゃ嫌でした(><)

    +42

    -13

  • 23. 匿名 2015/03/28(土) 01:42:52 

    自分の親はすべて私の口座に貯金して二十歳の時に返してくれた。すごく感激したので自分もそうしたい。

    +30

    -3

  • 24. 匿名 2015/03/28(土) 01:47:34 

    そこまでする余裕なし。

    +87

    -6

  • 25. 匿名 2015/03/28(土) 01:58:19 

    ごめんなさい。
    全額貯金にと言いたいところなのですが出来ない状態です…

    子ども手当は幼稚園の月謝が2人分、学資保険や長女の習い事や子供達の服などに使っています。
    お年玉は子供達が欲しいおもちゃや、絵本がある時などにそこから出しています。
    全額貯金という人が多い中、子供達には申し訳ない…
    もう少し余裕ができる時が来たら、貯金の方にも回したいと思います。

    +142

    -3

  • 26. 匿名 2015/03/28(土) 01:58:33 

    御祝い金は半返しして残りはすべて子供の物に当てました
    お年玉はそのまま貯金
    児童手当は収入に余裕がないので使ってます
    皆凄いな

    +81

    -2

  • 27. 匿名 2015/03/28(土) 02:02:52 

    節目のお祝いは、全額貯金してます。
    学習机、カバン、制服等、必要なものは親のお金で買ってきました。

    お年玉も、昔は親が預かって全額貯金していましたが、年齢が上がるにつれ、
    CD、DVD、漫画、趣味の材料等、買いたいものが増えてきたようで、
    高校生からは全額本人におまかせです。

    これらの貯金は、子供が一人暮らしを始めるときに渡そうかと思ってます。

    一方、児童手当は、親が使いました。
    給与口座と同じ口座に振り込まれるので、いつの間にか生活費として消えてました・・・

    +23

    -5

  • 28. 匿名 2015/03/28(土) 02:06:19 

    子供が小さい頃は全額貯金していました

    中学生あたりから制服や部活の道具一式など 色々な出費がかさむようになり お祝いの中から使わせてもらうこともあります

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2015/03/28(土) 02:11:47 


    こども用に通帳作ってるかたに御聞きしたいんですが

    通帳の印鑑って親と一緒ですか?それとも別にこどもの印鑑ですか?
    その通帳はいつこどもに渡しますか?

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2015/03/28(土) 02:15:10 

    2歳の子供が居ます。
    出産祝い、お年玉、お誕生日祝い、今後の入園卒園、入学卒業等々、子供に関してのお金は本人名義の口座に全て貯金しています。
    仕事を再開したら、毎月少しずつ別口座の子供への貯蓄を始めます。
    学資保険は、また別です。
    学資保険は進学時、二つの貯金は成人してから本人に渡します。
    私自身親にそうしてもらっていたので、自分の子供にも同じようにするつもりです。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2015/03/28(土) 02:18:14 

    私は貰ったお年玉やお祝いは、入園、入学準備で使ってたと母から聞きました。中学になると制服買わなきゃなので、義務教育はほとんど貯金なく使ってましたね。

    +13

    -3

  • 32. 匿名 2015/03/28(土) 02:23:10 

    私たちの貯金はできてなくても、必ず子供のは全額貯金に回しています。
    子供が大学行く時、結婚する時に出す予定です。

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2015/03/28(土) 02:24:37 

    29さん

    13です。

    私は最初から子供に渡すつもりでいたので、印鑑は家庭のとは別にして子供の印鑑を作りました。
    渡すのは20歳になってからか、本人がやりたい事を見つけたり、就職した時かなと考えています。
    まだまだ小さいので、今はコツコツ貯金しています。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2015/03/28(土) 02:35:41 

    うちも出産祝い、お年玉、子供手当、親戚からのお小遣いや入園、入学祝いなど一銭も使わず貯金してます。
    今10歳ですが500万くらい貯まりました

    中学、高校、大学とお金をかなり使うそうなので別で月一万ずつも貯金してます


    +14

    -18

  • 35. 匿名 2015/03/28(土) 02:37:15 

    2歳です(*^^*)
    出産祝い金は、まとめて袋に入れ、オムツや洋服など、娘に必要なものはそこから出していました!
    娘が1歳すぎになるまでは、娘のものは全てそのお金でまかなえました!

    お年玉、その他お祝い金などは、娘専用の口座をつくり、児童手当などもそこに入れています。

    理想は、お嫁に行く時にその通帳が渡せたらいいなぁと思っていて、印鑑もしたの名前で作りました。

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2015/03/28(土) 02:37:30 

    上の子が今度中学生になるので、それぞれの親から入学祝いをいただきました。

    旦那の両親からいただいた分は自転車やら制服等の
    購入で使わせてもらい、自分の親からのお金は子供名義の通帳へ貯金。
    でも私があげる立場なら、その子のお祝いとして渡しているのだから、多少なりともその時に使って欲しいと思う。

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2015/03/28(土) 02:43:48 

    「これで何か買ってあげて」と頂いたお祝いは、
    全額使っています
    例えば、入学祝いで学習机とか
    お祝いくれた人に報告もしたいし

    +31

    -2

  • 38. 匿名 2015/03/28(土) 02:50:34 

    全額貯金も素晴らしいけど、
    お祝いをあげる立場としては、
    「頂いたお祝いでこれ買いました♪」
    って言って貰えるとすごく嬉しいものですよね

    +87

    -4

  • 39. 匿名 2015/03/28(土) 04:07:08 

    お祝いは頂いた時の子供宛に頂いていると思っているので、全て頂いてすぐにその子供にとってプラスαの部分として、絵本や知育玩具などに使わせていただいています。お返しは身内にはしません。身内以外にはお祝いの内からではなく親の財布で返します。
    お年玉も全て同じ様に使い切ります。10歳になったらお祝いやお年玉の管理は自分に任せようと思っています。

    +4

    -7

  • 40. 匿名 2015/03/28(土) 05:38:12 

    インフレだし子供名義にただ預金ってもったいないので、まとまったお金はコツコツ運用に回して増やしています。
    もちろんリスクを考えて全額ではないですけど。
    子供は未満児ですが、既に1000万くらいは子供の学費用で溜まりました。
    これも使ってるっちゃ使ってることになるかな。

    +2

    -16

  • 41. 匿名 2015/03/28(土) 05:40:45 

    印鑑は子ども用に作ってます。
    男の子は姓名全て入ったものを、女の子は名前だけのものです。
    学資保険も同じ印鑑です。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2015/03/28(土) 05:43:06 

    出産祝いから全て貯金しています。
    内祝いは親の財布から返しています。
    中学から私学なのでほとんど貯められず、それでも大学は1000万かかると言われているので貯めるしかないです。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2015/03/28(土) 05:44:38 

    全て子供の口座に貯金。

    最初から無いものと思って子供の入園入学準備も全て家計から捻出します。
    なので、もっぱら節約生活です。
    貯金したものは将来の子供の学費余ったら結婚するときに全て渡してあげたい。

    親が私にそうしてくれたので自分も子供にそうしてあげたい。

    +7

    -8

  • 44. 匿名 2015/03/28(土) 06:19:04 

    出産祝いから全て都市銀行の子供名義の通帳に貯金。内祝いやその時に必要な入園金や制服などは家計から捻出、小学校入った位からお年玉は地方銀行の通帳に子ども自身で入金させに行って自分で使いたい分は手元に残して使っている。地方銀行の分は車の免許を自分で取りなさいって言って貯めさせている。都市銀行の分は大学の学費です。 中学からは私学に行かせて今高校生だけど、中学からはほとんど貯金出来ていない。このままだと大学受験までに1000万は無理そうなので焦ってます。

    +2

    -7

  • 45. 匿名 2015/03/28(土) 06:23:44 

    お祝い、お年玉、児童手当子供用の口座に貯金してます。
    気付いたら結構貯まってました。
    お金がかかる将来のために置いておきます。

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2015/03/28(土) 06:28:35 

    お年玉は小さいうちは親が何とでも出来るけどある程度大きくなったら子供に渡さないと可哀想だよね

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2015/03/28(土) 07:30:11 


    確かに理想は全額貯金だけど
    ご家庭によって事情も違うのだから
    貯金じゃないの?っていうのは
    少し違う気がする…。

    子供の為にって親なら思うけど
    出来ない時や出来ないところもあるから
    自分のものさしで物事は
    言わないほうがいいんじゃないかな?

    申し訳ないって思ってる親が
    更に落ち込みますよね。

    +62

    -0

  • 48. 匿名 2015/03/28(土) 07:42:56 

    子供関係は貯金してて、それとは別に学資保険も入ってて、就職、結婚とかで子供が自立したときに渡していく予定です。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2015/03/28(土) 07:48:41 

    お祝い金は、節目の行事の時に何かとお金が掛かるのでお互いに助け合う知恵だ、と教わりました。入学や七五三、成人式などかなり準備にお金が掛かりますから。使って良いと思うけど。私も貯金したと言われるより「お祝いで○○を買いました」と言われた方が嬉しいです。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2015/03/28(土) 07:56:02 

    子供名義の通帳ってどのタイミングで作るのですか?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2015/03/28(土) 08:09:05 

    子供が小さい頃は子供名義の通帳に。
    今高校生と中学生なので、お年玉は本人の希望を聞いて貯金したり手元に残したり。
    お祝い金は制服等の購入に充て、残りを貯金。
    お金の使い方が長女と長男が全然違い、失敗が翌年のお年玉で活かされてたり面白いです(笑)

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/03/28(土) 08:11:58 

    あげた方からすると『頂いたお祝いで○○を買います。』とか『○○に使いました』と言われると嬉しいです。
    なので私は相手にお返しを送る際、カードにお礼と使い道を書いてます。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2015/03/28(土) 08:16:47 

    えっ皆さん凄い
    うちの親は成人しても結婚してもお金を渡されたことないし、反対に預けてたお金を使われて、奨学金も使われてた。
    だから自分が毎月15000円返済して後、7年残ってる
    自分が今奨学金返済苦労してるから、最低大学費用だけは貯めてあげたいと、学資保険、児童手当てと全部貯金してるけど。結婚するときに持たせようとは考えなかった。3人いるから学費確保だけで精一杯でもあるんだけど
    下がまだ0歳だから少し落ち着いたら頑張って働いて貯めよう
    母親から出産祝いももらえなかったし、でも周りには貰ったと言いなさいと言われ、やっぱり変わった母親だな~とここ見て思った

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2015/03/28(土) 08:22:37 

    子供の数も経済事情も違うんだから決まりは無いと思います。子供の為なら貯めても使ってもOKでしょう。

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2015/03/28(土) 08:26:53 

    50
    うちは生まれてすぐに子供名義の通帳作りましたよ!

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2015/03/28(土) 08:27:58 

    貯金に回してます。ただ子供が幼稚園年長位になるとお年玉は自分のお金と認識してくるので、子供用の通帳を更に別に作り貯金させてます。祝い金などは子供の将来の学資貯金通帳に貯めてます。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2015/03/28(土) 08:35:59 

    何かで贈与税がかかることがあるとみてから、児童手当は学資保険に、お祝いやお年玉などはその都度必要なものに使うようにしています。

    お金のことかわかるようになってきた5歳からお年玉は貯金するように決めてます。

    教育資金にする場合、子供名義の口座は成人すると親でも子供の承諾がいるからすぐに引出しできないから、教育資金は親の口座で貯金するのがいいみたい。
    トピズレごめんなさい。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2015/03/28(土) 08:39:32 

    3


    紙幣を故意に破損すると罰せられます。
    これは絶対にいけないこと。
    しかも子供に与えるなんて、常識外れです。

    +1

    -12

  • 59. 匿名 2015/03/28(土) 08:46:55 

    58
    いやいや、これ
    お年玉袋に穴あけて中に入れてる千円札の野口さんの顔が見えてるだけだけどwww

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2015/03/28(土) 08:47:20 

    3
    お金をそんな風に扱うと、バチが当たりますよ。例え、コピーした物でもね。

    +0

    -17

  • 61. 匿名 2015/03/28(土) 08:48:54 

    50さん
    生まれてすぐに作りました。
    出産祝いを預金するのに別に口座がある方がいいと思ったので。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2015/03/28(土) 08:50:24 

    お年玉は子どもの口座に貯金してますが、子ども手当やお祝い金などは子どもの物や行事などでゆくゆく大きな額が必要になった時につかわせていただくためにメインの口座に貯金しておいてます。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2015/03/28(土) 08:58:40 

    出産祝いは内祝いと
    子どもの物を買って
    家計に入れましたが、
    入園祝いなど、
    今後のお祝い金は
    子どものために
    貯金します!

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2015/03/28(土) 09:01:18 

    児童手当は学資保険
    出産祝い等は子供のものを買いました。
    お年玉はまだだけど、貯金にします。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2015/03/28(土) 09:04:12 

    58 60
    よく見て。コピーも破損もしてないよ。
    袋に穴があいてるだけ。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2015/03/28(土) 09:08:35 

    子供のお年玉やお小遣いなどは子供たちの通帳にいれてます。子供に学資も払ってるし毎月少額だけど子供の通帳に3千入金しているのでお祝い、子ども手当などはいろいろ必要なときに使えるように家庭の貯金にいれてます。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2015/03/28(土) 09:23:00 

    子供名義の口座をつくり、児童手当てと共にそこに貯めてます。入金した時は『お誕生日お祝い』『お年玉』等も後から手書きしてます。
    理想は入金だけ記載された通帳を子供が独立するときに渡してやることですが、これからかかる学費など考えるとどうなるかわかりません・・・。
    でも子供の事以外には絶対使わないつもり。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2015/03/28(土) 09:23:31 

    義両親がお金持ちで、出産祝い、入学式祝いなどある事に100万円くれます(°_°)お年玉なども子供の口座に入れています。おかげでかなり貯まっています。

    うちはあまり収入がないので児童手当を使ってしまっています。
    ちなみに私の親から出産祝いなどは貰った事ないです(*_*)

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2015/03/28(土) 09:26:35 

    お祝い金は、内祝いをお返しする分を差し引いて子供名義の口座に貯金
    お年玉は、小学校の低学年のうちはほぼ全額貯金
    高学年になってからは自分で年間のやりくりを考えさせるようになりました
    文具などは私が買ってあげるので、ゲームや漫画代、夏休みの旅先で何か買う代金みたいな予算を立てて、それ以外は貯金してました

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2015/03/28(土) 09:27:12 

    貯金せずに、その時子供に必要なものを買ってやるのも全然あり。
    生活に余裕がないなら家族のために使うのもあり。

    貯金しないとおかしいってのは違うと思う。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2015/03/28(土) 09:57:25 

    子供名義の通帳を作ったので、そこにお祝いでもらったお金、児童手当すべて貯金しています
    学資保険は別の通帳から引き落としにしています
    子供が小さい今はできるけど、中学生くらいになったらできないかも>_<

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2015/03/28(土) 10:13:57 

    47さん
    同感です。

    貯金しないの⁉︎=貯金して当然、しない親は悪!みたいに聞こえる。

    自分は素晴らしい親と信じて、他人をバカにしているのかなぁって思いました。

    家庭の事情がそれぞれあると思うので、子どものために貯金するもよし、子どもの物を買ったりするのも良しだとおもいます!

    もちろん、貯金しないで親の私物を買うなんてことはないと思いますし!

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2015/03/28(土) 10:14:47 

    あげた方からすると『頂いたお祝いで○○を買います。』とか『○○に使いました』と言われると嬉しいです。
    なので私は相手にお返しを送る際、カードにお礼と使い道を書いてます。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2015/03/28(土) 10:31:43 

    子供の為に使うなら貯金でも子供に必要な服とか靴とかおもちゃとか習い事にとか使うのは親の自由だと思う

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2015/03/28(土) 11:39:47 

    もちろん全て子供の口座に貯金してます。

    この春入学の子供のために
    ランドセルこれで買って、と10万円
    学用品買うでしょ?と10万円

    父から貰った分はありがたく全て貯金しました。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2015/03/28(土) 12:02:43 

    真面目に全部子供口座に貯めてたけど、
    「子供に渡したってどうせロクなことに使わないんだから、ちょいちょい使っとけ」と夫が言うので、
    お菓子代に使ってます

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2015/03/28(土) 12:05:33 

    68
    祖父母が金持ち、最強

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2015/03/28(土) 12:40:00 

    うちは旦那が「俺が管理する」って言って気かなったから預けてたら、全部女に貢げれてました。あげくの果てには法事のご仏前のお金とかも全部抜いて自分で使ってて、義理実家には「妻が(私の事)がお金を出してくれない」って
    嘘までついてた。○ね!

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2015/03/28(土) 13:33:10 

    現金で頂いときは、入学や入園準備など必要な物を買いこれを買いましたと報告します。
    長女の入学のときは家計から揃えたものはないですね!用意していた入学準備資金はそのまま貯金してあげました!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2015/03/28(土) 14:20:28 

    トピズレですが、内祝を返してない人いますか?
    今後の参考にしたいなと思って・・・。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2015/03/28(土) 14:28:45 

    まだ3歳だからお小遣い、お年玉、児童手当は全部子供名義の口座に預金。
    元はないものと考えてるなー
    学資はまた別でやってるよ。
    その他あらためて家計から子供名義のの口座に預金はできていないな。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2015/03/28(土) 15:03:10 

    本人名義の口座を0歳から作って入れてます。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2015/03/28(土) 16:04:43 

    私も子ども名義の口座に入れています。

    ただ、口座を作るときに少し調べたら
    条件によっては親から子への「贈与」と見なされ贈与税がかかる場合があるそうです。
    もちろん通常は、税務署もいちいち調べたりしないと思いますが・・

    ちなみに児童手当は、あくまで「親」に支給されているものなので
    子ども名義の口座には入れない方が良さそうです。



    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/03/28(土) 17:54:06 

    68
    年間60万以上は税金かかるから申告してくださいね。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2015/03/28(土) 18:30:12 

    年間110万まで贈与税かかりませんよ。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2015/03/29(日) 03:38:17 

    マイナスつくだろうけど
    子にもらったお金に手を付けなきゃいけないような人が
    子供を持つってことにびっくりだよ
    しかもこのスレだけでも沢山いる・・・


    夫婦で悩んだけどウチはやっぱ子供作らないことにする
    子供が将来こういう人たちの尻拭いをさせられるなんて
    可哀想すぎるもの

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2015/03/29(日) 08:31:47 

    入園や入学金はその準備に使います。
    子供ではなく親が子供の為に使います。

    お年玉は毎年少しだけ好きなものを買わせて、
    あとは全て子供名義で貯金しています。これには私は手をつけません。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード