
音楽や動画配信で成長著しく、著作権者へのJASRAC分配額が過去最高1206億円
40コメント2021/03/27(土) 15:13
-
1. 匿名 2021/03/26(金) 21:58:42
日本音楽著作権協会(JASRAC)は25日、2020年度の著作権者に対する分配額が約1206億円となり、過去最高だったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、コンサートやイベントの中止が相次いだ一方で、定額制音楽サービスや動画配信などの「インタラクティブ配信」分野が著しく成長。+2
-56
-
2. 匿名 2021/03/26(金) 21:59:25
893+133
-3
-
3. 匿名 2021/03/26(金) 22:00:30
独占禁止法違反+189
-2
-
4. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:22
学校とか音楽教室から徴収しないで、そういうとこから徴収すればいい。+194
-1
-
5. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:31
>>3
公正取引委員会動かなそう+37
-0
-
6. 匿名 2021/03/26(金) 22:02:02
天下り+41
-1
-
7. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:29
よく分からないんですが、ここを通して作曲した人の所にお金が配られるんですか?で、ここは手数料で運営されてるんですか?+60
-1
-
8. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:32
普通に考えて独占禁止法違反だよね
なんで許されてるの?+169
-1
-
9. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:37
>>1
海外から取ってよ!+11
-0
-
10. 匿名 2021/03/26(金) 22:04:24
この組織の必要性が分からない
権利ドロボーでは?+143
-3
-
11. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:40
JASRACとBPOと電通は一刻も早く解体すべき+154
-4
-
12. 匿名 2021/03/26(金) 22:07:04
JASRACって結局なにしてるとこなのかよくわからない。
中抜きしてるイメージしかない。+103
-2
-
13. 匿名 2021/03/26(金) 22:10:29
またJASRAC憎しで適当に叩いてる人ばっかり
音楽管理団体はJASRACだけじゃないから不満があるなら他のところに委託すればいいし、どこかの団体に管理委託しなかったら煩雑な手続き全部自分でやらなきゃいけないのわからないのかなあ+5
-16
-
14. 匿名 2021/03/26(金) 22:10:35
アーティストがOKしてもJASRACがNG出したらNGという意味不明な仕組み+124
-2
-
15. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:31
>>13
JASRACって利益目的の営利団体なの?
+26
-2
-
16. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:37
ここが出てきてから商店街とかから音楽が流れなくなって寂しい+36
-1
-
17. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:43
作詞作曲家のためにも作った曲を勝手に使われないようにする組織が必要なのはわかるけど、授業まで取るのはやりすぎ。+96
-1
-
18. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:44
雅楽演奏家がJASRACから著作物使用料の申告を求められたのは衝撃だった+38
-2
-
19. 匿名 2021/03/26(金) 22:15:37
>>14
JASRACは契約に基づいて徴収業務を行っているのだから、その契約を変えないとダメでしょ。
信託者それぞれが勝手に「あれは良いよ、これはダメだよ」なんて言ってたら業務に支障が出る。+3
-7
-
20. 匿名 2021/03/26(金) 22:16:32
>>11
解体ならNHKも入れてやってくれ
仲間はずれはよくないw
遠からず近からずで金を巻き上げてるんだからさ+78
-2
-
21. 匿名 2021/03/26(金) 22:22:15
既得特権
合法ヤクザ+13
-1
-
22. 匿名 2021/03/26(金) 22:23:35
カスラック+23
-2
-
23. 匿名 2021/03/26(金) 22:24:33
JASRACは特に何も生み出してないのにね…+45
-1
-
24. 匿名 2021/03/26(金) 22:28:17
>>23
管理業務全てを否定する気なの?+2
-9
-
25. 匿名 2021/03/26(金) 22:30:38
>>10
ね、何も生み出して無いよね
なくていいのに金だけ取りまくる+54
-1
-
26. 匿名 2021/03/26(金) 22:34:53
>>10
貴方に必要性がなくても、多くの信託者は必要だと思っているのだから。
権利者が自らありとあらゆる徴収業務を担うのは大変でしょ。+4
-7
-
27. 匿名 2021/03/26(金) 22:38:01
>>15
横だけど、それくらい自分で調べたら?+2
-8
-
28. 匿名 2021/03/26(金) 22:42:07
>>13
その通り。
893だのカスラックだの、明らかに名誉毀損な投稿が横行しているし、著作権の管理事業がどういうもの理解していない人が多すぎる。+4
-15
-
29. 匿名 2021/03/26(金) 22:55:03
CDとかって円盤作って、CDショップやネットで売って
そういうの無いから配信手数料みたいなの引かれた額がまるまるカスラックにも入るんじゃ
+1
-4
-
30. 匿名 2021/03/26(金) 23:03:42
そもそもJASRAC以外登録しないで済むの?
自分で管理したいといえばできるの?+0
-0
-
31. 匿名 2021/03/26(金) 23:07:02
皮肉ってるのもわからないのか。+0
-1
-
32. 匿名 2021/03/26(金) 23:44:32
>>30
他の会社もあるし、自分でやってる人もいるよ+1
-0
-
33. 匿名 2021/03/27(土) 00:25:26
気に入らない場合は作品を引き上げて自分で管理するか別の組織作ればいいのに
それしてる人ほとんどいないということはそれなりに還元されてるんじゃないの?+1
-1
-
34. 匿名 2021/03/27(土) 01:46:43
>>1
音楽系YouTuberはどうなんですかね?+0
-0
-
35. 匿名 2021/03/27(土) 02:02:05
>>28
著作権の管理事業がどんなのか簡単かつ短文で説明して+3
-1
-
36. 匿名 2021/03/27(土) 03:03:03
分配額だけじゃなく全体収益も一緒に載せてよ
読売さん。
調べりゃわかるんだろうけど、そこまで書いてほしいなー。+1
-1
-
37. 匿名 2021/03/27(土) 04:26:05
>>35
委託者が受託者に著作物等の利用の許諾の取次ぎ又は代理をさせ、併せて当該取次ぎ又は代理に伴う著作権等の管理を行わせること。+2
-0
-
38. 匿名 2021/03/27(土) 06:59:38
>>7
お金は貰った事ないって誰か言ってなかった?+4
-1
-
39. 匿名 2021/03/27(土) 13:15:17
>>7
手数料は特別こーすに入らないとないよ
基本的ただ+0
-0
-
40. 匿名 2021/03/27(土) 15:13:29
>>12
表は権利屋(本業はピンはね)
「皆様の創作意欲に対して公平な権利と
それに伴う価値をうんたらかんたら」
(と言いつつ、相手の手元の金をひったくる)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
音楽や動画配信で成長著しく、著作権者へのJASRAC分配額が過去最高1206億円 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン