ガールズちゃんねる

女性管理職について

246コメント2021/03/27(土) 21:11

  • 1. 匿名 2021/03/23(火) 16:34:16 

    皆さんの会社は女性管理職30%達成できそうですか?
    主の会社では募集しているのですが、男性ばかりが立候補して女性にも勧めてるのですが女性はあまり出世を望む人がおらず困っています。
    理由は責任があがってもそこまで給料が上がらないからだと説明されました。
    皆さんの会社はいかがですか?

    +118

    -13

  • 2. 匿名 2021/03/23(火) 16:35:52 

    一部の人間が「女を出世させない世の中が悪い!」って言いまくってるけど、そもそも出世願望のない女の方が多い気がする。

    +583

    -22

  • 3. 匿名 2021/03/23(火) 16:36:07 

    >>1
    実際は家事育児があるから無理かな。

    +188

    -5

  • 4. 匿名 2021/03/23(火) 16:36:43 

    そもそも管理職になりたい!!!
    って女性がそんなにいなさそう

    +307

    -14

  • 5. 匿名 2021/03/23(火) 16:36:48 

    >>2
    そうそう、女性進出!とか言うけど実際望んでないよね。

    +262

    -27

  • 6. 匿名 2021/03/23(火) 16:36:52 

    うちは社員の8割が女性。管理職は9割女性です。というか支社長だけが男性。女性向けの業種ではありません。

    +121

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/23(火) 16:37:06 

    全然少ない。一人だけなので1パーセントぐらい。重工業の会社なので、技術系は女性管理職は難しい。

    +91

    -0

  • 8. 匿名 2021/03/23(火) 16:37:13 

    管理職は実際大変だからね
    責任増えるし残業代は出ない

    +165

    -3

  • 9. 匿名 2021/03/23(火) 16:37:24 

    凄いアクの強い人しかいない

    +103

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/23(火) 16:37:28 

    管理職の男女比を気にしているのなんかフェミくらいじゃないの?

    +28

    -20

  • 11. 匿名 2021/03/23(火) 16:37:57 

    なんで〇%以上は女性とかいう考え方になるんだろう。
    能力ありゃ女性でも管理職になればいいし、能力無いならいつまでも平社員で良いよ。

    +285

    -9

  • 12. 匿名 2021/03/23(火) 16:38:23 

    管理職なりたいです!ってタイプのが割と子どもも複数産んでる不思議

    +99

    -5

  • 13. 匿名 2021/03/23(火) 16:38:26 

    うちは給料そんなに上がらないので誰もやりたがらないよ
    男性でさえ…
    出世してどんどん上に行けるような会社でもない、というのもあり(役員はほとんど親族だし)

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/23(火) 16:38:34 

    >>1
    家庭と仕事を両立してる女性管理職はいないかも。

    +80

    -4

  • 15. 匿名 2021/03/23(火) 16:38:40 

    管理職になるのを辞退する人が多い。なんでも欧米に倣う必要はないと思う。

    +56

    -11

  • 16. 匿名 2021/03/23(火) 16:38:54 

    女性が出世したら世の中がよくなるとかあんまり思わない

    +135

    -21

  • 17. 匿名 2021/03/23(火) 16:39:17 

    男女比率が7:3位で、女性の管理職1人、高齢出産の1児の母だけどカッコいいよ。

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/23(火) 16:39:28 

    >>2
    出世したい女性は出世を目指せば良いし、そうでない女性もいて当たり前。
    性別どうこうより出世したい人がそれに応じた働きをして適したポジションにつければそれで良いと思う。

    +224

    -3

  • 19. 匿名 2021/03/23(火) 16:39:40 

    女性管理職について

    +69

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/23(火) 16:39:49 

    国は男女比よりも管理職の待遇を見直したほうがいいと思う

    +130

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/23(火) 16:39:57 

    家庭がある場合、そちらにかけるエネルギーが必要。重責のある仕事を100%こなせる自信がないし、そこまでやりがいを求めていない女性がおおいと思う…。

    +46

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:02 

    >>1
    うちは5%にも満たない

    営業の男同士でワイワイやってるうちに信頼関係が生まれ、そのまま男が出世する感じ

    女性と男性でもクリエイター系は蚊帳の外だよ

    +62

    -1

  • 23. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:10 

    >>2
    それは家庭や育児の両立が厳しいからじゃない?

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:13 

    >>14
    いるけど女性の実家側のサポートがけっこうあるパターンが多い

    +90

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:21 

    私は女性管理職目指してるよ!
    ただ家庭は夫が主に見てくれているから、だけど。
    でも30%は厳しそう。周り見ても出世欲ある女性はやっぱり少ない。

    +84

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:46 

    >>2
    給料増えず責任ばっか増えるからね

    +78

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:58 

    >>2
    貧困問題や非正規の多さはどうにかしてほしいと思うけど、出世となると話は違うよね

    +44

    -4

  • 28. 匿名 2021/03/23(火) 16:40:59 

    管理者、結婚が決まり、上司に報告したら「仕事に支障ないように。あ、子供できたら役職降りてね」と言われたんだけど、これはどう返すべきだったかな?

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/23(火) 16:41:08 

    >>23
    そんなことわかって書いてるだろ

    +11

    -7

  • 30. 匿名 2021/03/23(火) 16:41:13 

    >>11
    ただ数字を出すだけだと体裁だけ取り繕えば良いだろ考えすごいよね

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/23(火) 16:42:10 

    >>28
    会社の方針ですか?あなた個人の見解ですか?
    …喧嘩売りすぎかな

    +22

    -3

  • 32. 匿名 2021/03/23(火) 16:42:13 

    >>24

    それで社内外向けに「女性でも家庭と仕事両立できます」って語られてもなあ

    +42

    -5

  • 33. 匿名 2021/03/23(火) 16:43:15 

    >>12
    色んなものを欲しいタイプかも。
    能力と人間性が伴っているなら意欲的で良いと思う。

    +52

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/23(火) 16:43:35 

    女性が社長という会社にいたことあるけど(女性向きのものではない)、すごく働きやすかった。管理職にも女性は多くいた。
    (私は少し違う業種で独立したくて辞めたけど、その後も応援支援してくれる良い人が多くいたよ)

    家庭と仕事を両立するって女性の負担はどうしても重くなるから、それを理解してくれる仕事時間とか組織の体勢がないと難しい。

    でもそれがあればすごく有能で優れた女性が活躍できるんだとしみじみ思ったよ。

    +59

    -2

  • 35. 匿名 2021/03/23(火) 16:44:29 

    >>28
    私も上司から「今は女の子がいたほうがイメージいいから頑張ってね、実務は男性がするから」って言われて唖然としたわ。実務も全て私がやって成果あげたから異動&役付きになったんですけど...。
    びっくりしすぎると無言になるよね。
    どう返しても揉めるから無言で良かったと思ってる。

    +78

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/23(火) 16:44:51 

    女性の先輩は管理職になったけど、旦那さんが短めの仕事して、子供の送り迎えしたり、主夫っぽいことしてる。

    夫婦のどちらかは仕事に妥協しないと育児は難しいのかな?

    +63

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/23(火) 16:45:12 

    >>10
    国が「女性管理職増やせー」って言ってんだよ?

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/23(火) 16:45:56 

    ヒラの給料下げて管理職だけ上げたらいいよ。
    男女とも生活できないから結婚が増えるし、出世願望高まりそう。

    +16

    -8

  • 39. 匿名 2021/03/23(火) 16:46:16 

    >>11
    就活生にSDGSとか女性の管理職の割合聞かれるから企業も上げたいんだよ

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/23(火) 16:47:06 

    >>5
    無職専業は黙ってて

    +16

    -20

  • 41. 匿名 2021/03/23(火) 16:47:14 

    >>2
    結婚出産でお金ある家庭は家政婦雇ったり、ジジババの手厚い手伝いないと厳しいから子供いて管理職はまぁ珍しいね!独身じゃないと絶対厳しいよ
    熱出した、イベントで居なくなる、出張があったりすると子供の世話なんてできやしない。

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/23(火) 16:47:30 

    >>11
    その「能力」がいかに長時間労働に耐えるか、休職や転職をしないか、ということに比重を置いて男性ばかりを採用するからブラック化が改善されないのよね

    +59

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/23(火) 16:48:31 

    どんなに努力しても、女は雑用要員な会社で働いてるので、万年社内ニート確定。
    管理職のチャンス与えられてるだけありがたいと思って頑張ってー。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/23(火) 16:48:56 

    >>1
    女性管理職いません。
    勤続年数長いから役職はつくけど、管理職になりたい人がいない。
    昭和っぽいけど、「男は働け」みたいな雰囲気ある。
    女性は女性で、ある程度の仕事をして産休育休取って、家事と育児を両立できる範囲で働いてる。

    女性の管理職をー!なんて声あげる女性いないし、もしいたとしても、それ望むなら他の会社でバリバリ働いた方が良くない?ってアドバイスされると思う。

    +27

    -5

  • 45. 匿名 2021/03/23(火) 16:49:08 

    >>4
    管理職になりたがるタイプの女性って嫌われる感じ

    +16

    -17

  • 46. 匿名 2021/03/23(火) 16:49:16 

    女性の管理職を嫌がって批判する女性がめちゃくちゃいる
    これがなかなかやっかい
    がるでも女性の上司は嫌だ!ってトピが盛り上がったし
    そういう層が足を引っ張ってる

    +58

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/23(火) 16:49:48 

    ボスママみたいな女性っぽいよね~

    +2

    -7

  • 48. 匿名 2021/03/23(火) 16:50:13 

    ヤマザキ製パンの生産職の
    女性管理職の人って見たことある?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/23(火) 16:50:20 

    >>29
    そうとも限らないよ

    独身なら独身で、別にすごく稼ぐ必要もないし、激務や重い責任で病むより細く長く働きたいってタイプもいる(すみません、私です)

    +33

    -2

  • 50. 匿名 2021/03/23(火) 16:50:51 

    >>47
    いろんな意味で女らしさが凝縮されたがるらしいコメント

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/23(火) 16:51:26 

    女性議員とか見てて不快

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2021/03/23(火) 16:51:41 

    >>23
    独身の人で年齢的に子供を考えてない人もあまり出世を望まないよ
    穏やかに定年まで勤めることを希望してる

    +51

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/23(火) 16:53:12 

    管理職なんてなりたくない。
    出世なんてしなくていいよ。

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2021/03/23(火) 16:55:24 

    私の知ってるのはヒスおこすような威圧的高圧的なの女性だったから
    印象よくない

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/23(火) 16:56:05 

    女性管理職はなりやすいけれどうちは100%独身の人です
    結婚をすると辞めていきます
    結局そこだよねと思います

    +29

    -3

  • 56. 匿名 2021/03/23(火) 16:56:35 

    >>2
    出世することで「女性初」とか「女性なのに」とか言われて目立つのが嫌なんじゃない?
    それにヘマしたら「やっぱり女は使えない」とか「女だから期待したのに」とか言われそう
    男は出世する人が多いから無能な管理職もいっぱいいるし、職位だけ高くて窓際もいっぱいいるから目立たない

    +55

    -5

  • 57. 匿名 2021/03/23(火) 16:56:39 

    会社で一定年齢の女性社員だけをあつめてどうしたら女性がもっと活躍できるかアイデアを出し合うという会合に出席させられた
    ズレてんなーとしか思わなかった

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/03/23(火) 16:58:22 

    >>2
    今までかなりそういう女性の心を折ることばかりしてきたから、最初はガッツがあったひとでもずっとそのままのモチベーション維持したまま働けないでしょう。
    これから先の若い人たちの中には上を目指す人もいるんじゃないかな。私たちは過渡期だね。

    +34

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/23(火) 16:58:33 

    あーーーねむた!!!

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2021/03/23(火) 16:58:40 

    >>40
    は?フルで働いてて、なんなら管理職目指せ言われるけど、内心では嫌です管理職試験受けませんと思ってるよ。私の周りだけでもそう思ってる人たくさんいる。
    男女平等行きすぎて変なことになってると思う。

    +8

    -15

  • 61. 匿名 2021/03/23(火) 16:58:48 

    いやほんと。全部の女性に野心と向上心と出世欲があると思わないで欲しい。
    アメリカじゃないんだからさ。ある程度不自由なく暮らせればいいんだよ日本人は。
    欲のある人とシングルマザーは頑張りなよって思ってる。

    +10

    -7

  • 62. 匿名 2021/03/23(火) 16:58:55 

    >>1

    デイサービスの所長の女性。

    ヒステリーと若い女性スタッフへの
    イヤミとヒガミの塊で
    困ってます。

    +12

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/23(火) 17:00:28 

    仕事はゆるく長くそこそこでいい。
    子供に面倒を見て、自分の趣味もあって、仕事にも全力出すなんて無理。
    自分の優先順位として仕事はこの3つの中では1番下。
    仕事が自分の世間的な地位を高める手段の人は頑張ればいい。
    私は仕事は趣味の資金を稼げれば十分。

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/23(火) 17:03:45 

    病院は特殊かも知れないけど、管理職は当たり前だけど女子ばっかり。結婚してる人もいるけど、ほとんどが独身。看護部長も、副看護部長も独身。
    副師長が育休から復帰したけど、時短勤務しているのを見たことない。復帰した月から一日あたり残業2時間、夜勤もしてた。
    上がそうだから、ますますそんなところで働きたいと思えなくなった。

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/23(火) 17:04:06 

    >>11
    >>39
    私も就活生だけど女性の管理職が少ない職場には入りたいと思わない。キャリアも欲しいけど結婚もしたいし子供も欲しい。でも男性優位の職場だと両立な難しいんだろうなってイメージ。

    +31

    -5

  • 66. 匿名 2021/03/23(火) 17:04:56 

    >>37
    日本がっていうより他の国がうるさいからね〜…

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2021/03/23(火) 17:04:56 

    >>61
    自分が向上心のない主婦だからって努力してる女性の足引っ張らないでほしい。

    +17

    -6

  • 68. 匿名 2021/03/23(火) 17:06:02 

    自分が会った女性上司は大体攻撃的でネチネチしてた
    男性の方が良い意味で無関心だから仕事やりやすかったよ

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2021/03/23(火) 17:06:35 

    独身の人か夫婦2人の人だけだな
    仕事でも突発的なことがあるし家族のことで動いたり物理的に無理なんだと思う

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/23(火) 17:07:28 

    キャリアも結婚も子どもも…って実際難しいよね。全てを手に入れられるはすごいと思う。私にはできなかったです。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/23(火) 17:07:59 

    >>2
    >>4
    >>5
    一部の人間って考えるのは自分にキャリアがないから周りの人間も同じような人ばかりでみんな望んでないはずって考えるからでしょ?
    女子だって学生時代から男子と偏差値を競っていい大学に入っていい会社に就こうって考えてる人たくさんいるんだよ。

    +38

    -9

  • 72. 匿名 2021/03/23(火) 17:08:05 

    >>11
    男性主体の社会を変えるには数字出さないと変わらないんだよ、と解釈している。能力云々の前に数増やさないと変わらない部分がある。

    +23

    -2

  • 73. 匿名 2021/03/23(火) 17:08:47 

    >>14
    子供が独立してるとか、もともといない女性管理職ならいるよ

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/23(火) 17:08:53 

    改革する時は無理にでも進めないといけない
    そうやって時代は変わってきた。次の世代は私達とは意識が変わってるよ

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2021/03/23(火) 17:09:30 

    私管理職だけどここでは信じてもらえない

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/23(火) 17:09:47 

    男性は家のことをしてもらってる人が多いからね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/23(火) 17:10:23 

    >>2
    ほんとその通りで迷惑してる

    うちの会社も上層部が女性管理職増やしたくて躍起になってるけど、形だけ管理職になるのはわかりきってて女性陣みんな冷めてるよ

    +36

    -2

  • 78. 匿名 2021/03/23(火) 17:10:40 

    >>5
    女の負担が増えただけ

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/23(火) 17:10:54 

    純日本人女性って謙虚だからねー

    なんか怖いな
    反日ばっかになったりしないかな

    +2

    -5

  • 80. 匿名 2021/03/23(火) 17:11:48 

    >>65
    女性の管理職が多い=女性が働きやすい、ではないのが難しい所

    意外と女性の方が妊娠出産の休みに対して当たりが強いとかあるあるだよ割と

    +58

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/23(火) 17:12:44 

    生理用品無料で配れとかいいそう

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/23(火) 17:14:53 

    韓国のナッツ姫みたいなの増えるよ

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2021/03/23(火) 17:17:21 

    >>2
    日本と欧米じゃ価値観違いすぎるからね
    日本女性は指示出す側より、指示される側の方が居心地いい人が多いんじゃないかな
    別にそれが悪いこととは思わないし

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2021/03/23(火) 17:18:05 

    学校現場は女性の校長かなり増えたよ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/23(火) 17:18:26 

    うちの職場に限ってだけど、管理職の女性社員はちょっとイマイチ。
    みんなあたりがキツい。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/23(火) 17:19:38 

    今のその管理職っていうポジションがそもそも男社会で作られてきたものだから、そんな既成概念は捨てた方が良いのでは…。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/23(火) 17:21:48 

    >>4 まともなスタッフもいるけど、クレーマー、大嘘つき、できるアピーラー、ヒステリーなどのモンスター軍団の対応なんて面倒くさい。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/23(火) 17:22:25 

    >>49
    23に家庭や育児って書いてるじゃん
    なんで独身のあなたの話がでてくんの

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2021/03/23(火) 17:22:56 

    >>2
    だって出世=家庭は犠牲になるし
    管理職しながら子育てとか実際きつい

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2021/03/23(火) 17:24:27 

    >>7
    管理職以前に技術職の女性そのものの絶対数が少ない。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/23(火) 17:25:51 

    >>53
    出世したい人はすればいいと思うけど、正社員=みんな管理職(出世)を目指してるもの、子供がいてという事情以外で目指さない人はやる気ないみたいな風潮はしんどいよね〜

    男だろうと女だろうと、実務能力はあるし後輩の面倒見たり指導くらいはするけど、管理職には向いてませんって人いるだろうに

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/23(火) 17:26:52 

    >>1
    大手外資。日本法人だから日本人ばっかり。部門ごとに多い、少ないあるけどほぼ半々。しかもほとんど結婚してお子さんもいる。学歴も所得も恐ろしく高い。大したもんだよ。私はただの派遣。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/23(火) 17:27:08 

    >>80
    >意外と女性の方が妊娠出産の休みに対して当たりが強いとかあるあるだよ割と

    ガルちゃんなんか正にそういう人多いもんね

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/23(火) 17:27:33 

    >>2
    出世したい女性が少ないから、当然そこから出世できる能力がある女性はもっと少ない

    そして出世願望だけあるポンコツ女が忖度で選ばれて増えてるのが政治の世界の現状

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2021/03/23(火) 17:29:30 

    >>86
    会社組織で9時〜5時 週休2日ないしは1日で働くという勤労形態自体が、男社会の産み出したもので、女性はそれに合わせると実は体に無理をかけているという説もありますね。

    もちろん個体差あるから女性でも無理なくできる人もいるし、男性でもしんどいって人もいるけど、大きな傾向としては。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/23(火) 17:29:32 

    やる気が無い人が多いならライバルが少なくてラッキーと私なら思う
    席数は決まってるのに全体に広めたいのはなんでたろうね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/23(火) 17:32:52 

    男性だって本当は管理職なりたくない人多いのでは?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/23(火) 17:33:58 

    >>55
    でもまだ独身女が男と渡り合えるならある意味平等かと
    短期じゃなくて数年単位の育休ブランクある人が独身女性や男性と同じ地位まですぐ追いつくと???てなる
    研究職とかクリエイターとか実力主義ならあり得るだろうけど

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/23(火) 17:37:58 

    >>4
    独身既婚問わず女は上に立ちたがらないよね
    待遇はもちろんだけど、管理職はカッコいいとかモテるみたいな憧れるイメージが足りてない

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/23(火) 17:38:25 

    ガルちゃんでこんなトピ、叩きになるに決まってるじゃん。
    主婦こそが素晴らしい生き方ってサイトだもん。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2021/03/23(火) 17:39:07 

    >>2
    出世願望がないというより、上に立ったときの面倒臭さが想像できて、腰が引けるんじゃないかな。

    女だというだけで最初から小バカにする男の部下とか、相手にするのも超面倒臭い。

    あと、家庭でも家事育児が完全に分業ならいいけど、家事育児は妻がメインだと、管理職との両立が難しかったり。

    色々考えると、責任がない状態でほどほどに稼げるのが良いかなって思う。

    +38

    -5

  • 102. 匿名 2021/03/23(火) 17:44:27 

    >>8
    うちの会社でいうと課長補佐までが残業代でるし1番美味しいポジションだと思ってる

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/23(火) 17:44:47 

    私、チャンスと能力が備わっていればガンガン出世したい。
    でも管理職についたらうまく立ち回ることができなくて鬱病になって一気に転落。有料の適正診断うけたら日本で上位1%のサポータータイプと言われた。
    女性で大勢をロジカルにまとめられる人、先導力がある人ってやはり少数かもしれないと思う。

    +10

    -5

  • 104. 匿名 2021/03/23(火) 17:45:47 

    叫ぶ人ってあれもこれも自分の手に負えないものを欲しがるよね
    家事育児する旦那さんを見つけてくるとか他の人が手に入れられない管理職の代わりに他のものを手放すのは嫌なのに本当に出世したいのかな
    男性も家庭を犠牲にしてる人は多い

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/23(火) 17:47:07 

    >>10
    ESG投資とかSDGs投資とか少しずつ注目されてるけど、大手ファンドの投資対象から外れる可能性が高くなるよ。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/23(火) 17:50:28 

    >>80
    移行期はそうだろけど、定着したらそんなこと言われなくなるよ。
    うちの会社は安定期に入ったみたいで、女だからどうこうってのはなくなったよ。もちろん能がないのに出世した人は性別関係なく白い目で見られてる。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2021/03/23(火) 17:51:57 

    >>65
    管理職の女性比率が高い場合でも、その女性が既婚か子持ちかは確認しないと意味ないと思うよ。
    蓋を開けてみたら全員仕事を重視してきた方々でした、だと両立を前提とした働き方の基盤が整ってないかも。下手をすれば「私たちは、プライベートを犠牲にして出世を手に入れたんだから、どちらも欲しいなんて生意気!」と逆に反感を持たれて障害にならないとも限らない。
    出産育児を挟めばどうしたって一定の時期は男性と同じ働き方はできないので、そのあたりが昇進にどう影響していくのか、柔軟性があるのかは大事。

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2021/03/23(火) 17:52:35 

    >>7
    数少ないリケジョの中でも重工業に入れる機械電気系を専攻してる人なんてそもそもすごく少ないし、同期も同僚も男子ばかりじゃない?

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/23(火) 17:53:02 

    >>2
    昔は女性だからと言って昇進試験さえ受けられず仕事が出来ない男性が昇進したりしたけど今は逆パターンだよね?

    少子高齢化になって労働者が足りないから手のひら返しで急に海外を見習い女性活躍って言っているけど就職や昇進を差別なく機会を平等に与えて欲しいだけなのに勘違いして今は数会わせの様に女性だから管理職にさせてる。
    男性差別になってると気づいていないね

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/23(火) 17:53:10 

    >>2
    先に家庭内での男女平等化をはからないと、負担しかないから出世できない。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2021/03/23(火) 17:53:44 

    >>60
    やらなくていいよ。でもやりたい人もいるわけだよ。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/23(火) 17:55:24 

    >>15
    だよね
    女なんて仕事では無能ばかりだし男を引き立てとけば良い

    +2

    -8

  • 113. 匿名 2021/03/23(火) 17:56:03 

    >>2
    無理矢理管理職やらせて、挫折したらこれだから女はみたいになりそうで嫌
    男女関係なくやりたい人を優先させてもらいたい
    あと女同士で争いあるとおじさん達は楽しそう、だって味方を求めておじさんに媚びるから
    AIに管理職やらせた公平だったりとも思う

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2021/03/23(火) 17:57:07 

    女性管理職の成功には、拘束時間の短縮がセットじゃないとね。
    毎日20時まで働いてたけど、時短勤務の人とかが増えたおかげで時間より仕事の質が重視されるようになって、今じゃ19時までも残らず17時18時に帰る人がほとんど。デジタル活用で業務見直しやペーパーレスで事務仕事本当に減ったし、意識が5年10年ですごく変わった。女性も管理職になれる時代だよ本当。

    +20

    -3

  • 115. 匿名 2021/03/23(火) 17:58:28 

    某大手企業
    同じ能力なら女性の方がかなり出世しやすいよ
    女性に管理職になってもらいたいから

    でもそんな理由だけで辛酸舐めた男性は嫉妬するし、
    相当な実力で上がってきた昔ながらの女性管理職には
    失礼な話しだよね

    ばかなのか

    日本人女性はDNAレベルでガツガツした外国人女性と違うんだから、なんでも世界基準にするなっつーの

    +10

    -2

  • 116. 匿名 2021/03/23(火) 17:59:12 

    本当に出世意欲があって男顔負けの働き方する女の人って、
    うちの会社は2週間の海外出張に自費で自分の1歳の我が子と自分の母親帯同させて出張してる人がいたよ。

    みんな驚いてたけど、夫も同じように激務だから任せられない!って。
    優秀でバイタリティあり過ぎて働きまくるから、多少の遅刻とか早退は誰も文句言ってなかったよ。

    〇〇さん!もうちょっと家に帰ってください!休んでください!って周りが心配する程。
    その人は欲しい物は全て手に入れる!って感じだった。多分出世すると思う。

    +23

    -3

  • 117. 匿名 2021/03/23(火) 17:59:43 

    女性は感情的になりやすいからむかないよ
    管理職

    +5

    -11

  • 118. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:15 

    >>102
    課長になると、下手すると残業代出る係長より給料減る
    係長に戻りたい

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:32 

    >>117
    貴方みたいなガル男よりは冷静だけどねw

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2021/03/23(火) 18:02:35 

    >>12
    独身より複数子持ちの上司の方が仕事ぶり安定してる。
    たぶん調整力が高いんだと思う。実際いろいろ調整していかないと仕事も家事もできないもんね。
    判断早いし、気配りしてくれるし、現場にいてほしいタイプ。

    +27

    -5

  • 121. 匿名 2021/03/23(火) 18:03:53 

    上から声かけられて凄く光栄だったんだけど、妊娠出産育児をそろそろしたい時期だったから辞退した。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/23(火) 18:04:10 

    >>2
    子供二人います、パート保育士です。
    子供二人抱えて主任や施設長ができる自信などまったくありません。
    園運営、家庭、私の健康、全部壊れる未来しか見えません。
    ヒラ常勤でも無理です。
     

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/23(火) 18:05:39 

    >>119
    ごめんね
    私は女性が大嫌いな女

    お局ババアに長年いびられたからね

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2021/03/23(火) 18:06:12 

    うちの会社の若い女性管理職の方々は、それまでの男性管理職より良くも悪くも真面目で抱え込む人が多いように感じます。
    家事や子育て、介護など並行もされてたり。
    体調や精神面を崩して、、自ら降りたり休職になったり退職するケースがある。
    頑張り過ぎず、抱え込まないでと願っています。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/23(火) 18:08:42 

    私出世とかしたくない派でこんなん余計なお世話だよーとか思ってたけど、ふと考え方を変えてみた

    リモートワークも、色々取り組みはあったけど一般にはなかなか定着しなかったのが、コロナで一気に進んだし、なんかせっぱつまらないと改革って進まないよね。

    と、同時に、リモートワークなんて意識すら時代だといくらコロナ禍でもその選択肢はなかったわけで、まあ一応目標掲げて取り組んでたら、この道があって良かった!っていう事態になるかもしれないので、まあ色々試してみるのはいいことかも。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/23(火) 18:10:00 

    ご主人が忙しくてあまり帰ってこれないとか単身赴任だと誰かが子育てしなきゃいけないしね
    急な休みが多かったり他の人の方が長い時間働いているのに出世しても新たな波紋を呼ぶし
    女性の多い職場だけど小さなお子さんがいる人でなってる人はなかなかいないかな

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/23(火) 18:10:02 

    50代の人とかに変な無意味な肩書きつけてる。代理とか参事とか役所風の名前だけど会社内で何も与えてない。おだいりさまとか陰で言われてる。本人も良くわかっていて、ホストクラブかい!とか言ってる

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/23(火) 18:10:25 

    なんで女性管理職を増やすか躍起になるかというと
    国が、男女を問わず優秀な人間には
    上に立って全体をマネジメントして欲しいからだよ。
    理論上は良いことなんだけど、
    現実には出産、育児もあるし、
    男性より女性の方が調和を重んじるから
    上に立ってバリバリやりたい率が少ない。
    よって、女性管理職割合ありきの采配は冷めた目で見られがち。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/23(火) 18:10:46 

    >>123

    横だけど、なんでそこで女って一般化しちゃうの

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/23(火) 18:11:23 

    >>116
    その人はすごいけど、逆に子持ち女性はそれくらい頑張らないと出世しちゃいけないんだ、って他の人を萎縮させそうな気もするね^^;その人はそんな気ないんだろうけど。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/23(火) 18:12:09 

    >>129
    女で感情的にならない人いないと思うけど
    ネチネチマウントなど嫌いで仕方ないわ

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/23(火) 18:12:21 

    >>2
    「世の中が悪いのでなく、そもそも出世願望のない女が多い」×
    「家事も育児も女が担うことが期待されている世の中だから、管理職になった後のメリデメを考えたらやりたいと思えない」◯
    世の中が悪いとは言わないけど、世の中が変われば出世願望というか頑張ってもいーかなと思う人はいるかも。あとこちらではどうしようもない男の嫉妬がなければ、やってもいーかな?その処理も業務の内なら出世に魅力はないかな?みたいな。
    (メリデメって使ってみたかった。こんな感じでいいのかしら?)

    +10

    -3

  • 133. 匿名 2021/03/23(火) 18:20:36 

    女性中心の職場だから飛び抜けて優秀な人は昔からなってるよ
    そういう方が道を切り開いてきてるから
    そこそこなのに全てを求めるからだと思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/23(火) 18:21:14 

    残業しないで帰りたいからなぁ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/23(火) 18:25:44 

    女性が管理職になるために必要な事はなんですか?
    →髪をアップにできる?
    →ストレスではげるからそれを隠す為に必要な能力です
    みたいな流れの四コマ漫画を昔読んだ記憶あるw

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/23(火) 18:26:51 

    おかしい。
    女性だから男性だからではなくて能力のある人がなればいい。
    オリンピック関係も叩かれたから橋本聖子さんと元アナウンサーさんにするのも違和感ある。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/23(火) 18:27:22 

    >>130

    そういう人いるね
    帰宅して子供寝かせてから深夜までリモートで残業したりね

    結局後輩女性は「適度にロールモデルになる人がうちの会社にはいない」って感想で終わる

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/23(火) 18:30:19 

    >>131
    男にもいるのに…

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/23(火) 18:30:36 

    >>80
    管理職が当たり前になると今度は同性同士の足の引っ張り合いが出てきそう
    すでに表に出てこないだけであるかもしれないですが
    女性の方が育休も含め細かな仕事や振舞にも値踏みしてきそうな気がします
    息苦しそうです😓

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/23(火) 18:31:13 

    >>71
    いい会社勤めてるけど嫌々管理職してるよ
    ホントやめたい助けて

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/23(火) 18:32:10 

    アラフォー二人の子持ち(下は小学生)だけど管理職を3年ほどやったよ。
    結果色々しんどくなって転職して、今は平社員。

    主夫でいてくれる夫でもいないと、責任のある立場はきついね。楽しかったけど私はキャパオーバーしちゃったよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/23(火) 18:32:17 

    仕事と育児の両立は大切だしそれが当たり前にできる社会になってほしいけど、最近は母親でなきゃロールモデルになれない風潮あるよね。
    メディアの「次世代リーダー」特集みたいなものでも、男性は仕事の実績を紹介されるのに、女性は仕事で優秀かつ「2児の母」とかプライベートがフォーカスされがち。
    私の職場でも、ロールモデル扱いされる女性は、子供がいることが前提になっている。
    過渡期だから仕方ないのかもしれないけど、昔とは違う意味で独身は肩身が狭い。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/23(火) 18:32:19 

    >>116
    うちの病院にも、他で常勤で勤務して
    うちには週1の非常勤できてるドクターいるけど、
    うん、すごくクセが強い女性...

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/23(火) 18:32:37 

    なんで日本は管理職になると、残業代つかなくなるんだろ
    海外はつくからみんなやるんでしょ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/23(火) 18:32:55 

    >>2
    家の負担は女の人のほうがどうしても重い。
    ↑ここはなかなか変わらないから、あまりに大きな負担のない仕事で定時で帰りたい。
    男の人が帰って家事もきちんと分担できるくらいの仕事量てうちの場合は無理がある。
    それこそ何かやらかして完全窓際になるとか。
    仕事に対するやる気も上昇志向もあるから仕事頑張っててほしい。
    その分、私は仕事そこそこにお給料もらえれば良くて家のことも辛くならない程度にしっかりやれて支えれば満足。
    私みたいな人もそこそこいると思う。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/23(火) 18:33:47 

    >>144
    海外は日本みたいにずつと会社に要られる保証が日本より低いよね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/23(火) 18:35:09 

    特技は会議と判断力と政治でずっと管理職に向いてると思ってたし下からも上がってほしいと言われてたけど、
    子供産むと思ってたから出世させなかったわ
    ってトップに言われてずっと平社員だった。
    この度子なしアラフォーのため昇進が決まったけど、男は若くてもガンガン上に行けるのに女は出産の希望がなくても適齢期が終わるまで信じてもらえないのか

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/23(火) 18:35:25 

    いま小学生の世代が大人になったら、男の人が家事や育児を半分くらいは担うのが精神的にも当たり前になるのかな。
    いくら社会が促してもきちんとやらない人もいるよね😔

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/23(火) 18:37:45 

    >>6
    珍しいような気がしています。全体的に女性を積極採用しているのですか??

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/23(火) 18:41:35 

    例えば小池と稲田は両方女性で防衛大臣だったけどまずファッションで叩かれるわけよ
    小池がTPOを弁えてて稲田はガーリーだったとか。メインの仕事以外にそういったところを見られたりするなら(多くの人はそんな偏見はせず仕事だけを見てると思い込んでる)女で上に立つってめんどくせえなと思う

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/23(火) 18:44:21 

    >>148

    どうだろ
    産むのが女性ってのは変わらないしね

    欧米もエリート男性はそこまで家事手伝ってないし、育児は外注だし

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/23(火) 18:46:54 

    私の学校の先生、生涯独身宣言して担任や学年長をしていた。
    結婚したりご出産された女性の先生はみんな担任から外れてる。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/23(火) 18:47:46 

    ハッキリ物事言い過ぎるから誰にでも
    男性の場合は、部下でも言えないやついるし
    そう、菅さんみたいに

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/23(火) 18:48:59 

    >>103
    日本で上位1%のサポータータイプってどんなの?

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/23(火) 18:50:44 

    管理職ってどれくらいのレベルのことだろう。銀座の社交場が真の商談なら男が有利気がする。ただ女客が来てもいいんだから絶対断らない女ならば出世できそう。
    クラブのママ業も管理職だしね。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/23(火) 18:54:04 

    >>138
    滅多にいないよ

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/23(火) 18:54:49 

    >>150
    女性の場合、仕事なのに、仕事だけでは評価してもらえないことが多い。
    見た目がいいとか、夫や子どもと幸せな家庭を築いているとか、プラスアルファがあって初めて認められる。
    政治家や芸能人のようなイメージが重要な公人だけでなく、ただの会社員も同じ。
    しかも同性の目の方が厳しかったりする。
    プライベートもいわゆる「勝ち組」でないと「子供がいないからできるんでしょ」とか「プライベート犠牲にしてまでああなりたくない」とか言われる。

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2021/03/23(火) 18:56:58 

    >>2
    うちの会社は一流企業にあたるんだけど
    女性は打診があっても役職に
    つくことさえ拒んでる。
    まず定時で帰れる日がなくなる事、
    責任が増える事、
    給与がそこまで増えない事、
    トータルで考えると一般で十分らしい。

    +28

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/23(火) 18:57:37 

    >>40
    出世望んでないって言ったらそれだけで無職認定なの?笑
    すごい野心家なのか、友達いないだけのか…

    +4

    -4

  • 160. 匿名 2021/03/23(火) 19:01:14 

    うちの会社は女性管理職いないや…
    唯一の女性部長は辞めてしまった
    昭和をバリバリ引きずる社風だからかな
    職位は上がっても、肩書き持ちたがる女性はいないかも

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/23(火) 19:05:14 

    >>25
    管理職と家庭の両立って難しいですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/23(火) 19:11:22 

    まともな人ももちろんいるけどうちの職場で管理職やる人は曲者しかいないよ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/23(火) 19:15:33 

    >>2
    みんな責任あることはしたくない。男と違って出世するしないの見栄とかないし。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/23(火) 19:16:28 

    保育士だから女が園長、主任もみんな女。公立園だからいつかわたしも園長になるのかなぁ、やだなぁ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/23(火) 19:18:16 

    今の女性管理職は、ほぼ、独身か、子供のいない既婚者。
    だから、女性の妊娠、出産、育休、時短をあまりよく思ってない。でも、ここからの時代は、それに混じって、子育てひと段落した優秀な女性たちが管理職になるんだと思う。それで初めて、女性の社会進出だと思う。色んなライフスタイルの女性が管理職になんなきゃね。意味ないよ。

    もちろん、男性女性を、パーセンテージで分けて管理職にするのは反対。優秀で人間力豊かなで、出世したいって志ある人が出世すれば良い。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/23(火) 19:20:26 

    大手の研究職に何人かいるけど研究職だからまたちょっと違う感じかな?
    ただ、その人たちの年齢を考えたら寿退社当たり前くらいの世代の人たちだからすごいなぁと思う。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/23(火) 19:22:31 

    >>158
    結婚してて男性側がそれなりに稼いでるとそうなる傾向あるよね。
    必死に働いてる女性はだいたいが夫の給料だけじゃ将来の教育費や老後が不安な人たち。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/23(火) 19:22:48 

    >>35
    一種の「優しい差別」だね。
    女には厳しい現場は無理だから男がフォローしてあげなきゃ、っていう。
    それに乗っかっちゃう女性も正直いると思う。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/23(火) 19:27:56 

    >>8
    バリキャリというか、先駆者的な年代の方がいるけど5、どうやってこなしてこられたのかお聞きしたいが私が下っ端すぎて気軽に聞けない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/23(火) 19:28:14 

    >>161
    横だけど職場次第
    うちは超ホワイトだから女性どころか時短勤務の管理職が知ってるだけで数人いる(育児や介護、女性だけじゃない)
    機械系で女性割合自体が低いから管理職3割女性は達成困難。
    だけど従業員に占める女性の割合と管理職に占める女性の割合の乖離を解消しようと努力中。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/23(火) 19:30:51 

    >>19

    踊る大捜査線の時の室井さんから変わった管理官の時だね

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/23(火) 19:32:15 

    インフラ企業に勤務してたけど現場に女性作業者を30人雇っても10年経って生残り1人…。フィリピン人は女性でもがんがん働くんだけどね。

    女性管理職を増やすのはいいけど土木、機械関係は無理だろうな。サービス、介護、エンタメとか力仕事がない、男女差があまり出てこない職種で増やすしかないんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/23(火) 19:35:49 

    30%どころではなくいるよ
    揉め事多い
    イケメンでもぶっこまないとなかなか折り合いつかない

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/23(火) 19:37:30 

    >>58

    アラフォーです。
    私が新卒だった20年前から、今は過渡期って言われてたけど、正直、あんま変わってないよ。
    ワーママは増えたけど非正規が多いし。
    私もパートです。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/23(火) 19:41:53 

    >>4
    最近は男性でも出世欲ない人が多い印象

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/23(火) 19:44:07 

    半端に田舎なので婿養子取り・実家が裕福かつ子供任せっきりで当然な、お嬢さん気質のまま歳とったパターンが多かった。仕事続けれるわーってだけでポリシーもなく随所感覚が相容れない感じ。
    泥臭いトラブルは合わないので見て見ぬフリ、でも人事だけは一番の頑張り所なのかツテでゴリ押し。半端に出世ポジ奪うけど天井で面倒臭くなったら退職。
    金回りバリューで豪華なお土産を持ってくるものの、道具もないのに銘店ホールケーキ貰ったから皆で食べて?とか気配りが皆無。下々はあの人休みだったけど配れた⁉︎どうやって保存しておく⁉︎とか無駄に奔走。お礼言わされるだけ損みたいな。
    繊細だけど頼れないって感じだった。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2021/03/23(火) 19:46:37 

    >>165
    今は女性活躍をアピールしている会社では、むしろ子供いる女性の方が管理職になれるよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/23(火) 19:51:43 

    >>175
    ないね
    20年前から外資いてもここ数年で急にその流れを感じる
    日本だけじゃなくて世界的な流れだと思う

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/23(火) 19:53:08 

    多忙なのとプレッシャーに耐えるメンタルを考えたら、ぼちぼちやってこの手取りのほうでいいやってなるのかもね。 
    女は家事育児があるし、それを棚にあげてまでそんなになりたくはないよね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/23(火) 19:53:16 

    >>1
    私、雇用契約書結ぶ時に
    【一般事務】18万、残業代あり
    【営業事務】23万、固定給(深夜残業代のみ)
    【管理職】23万、固定給(深夜残業代のみ)
    の好きなの選んでと言われて営業事務選んだのに、有耶無耶で管理職にされた。

    給料変わらないのに選ぶはずねーやんって思ったのにな、、。

    まぁ、一年後ものすごく年収は上がったけど激務すぎて退職しました。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/23(火) 19:57:25 

    >>1
    管理職に推薦されたけど、正直まだ小さい子供との時間これ以上犠牲にしたくない…コロナ前は昇進したい、子供産んで無かったらもうなってたのに!って焦ってたんだけどね。コロナで子供といる時間が前より大切になった。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/23(火) 20:00:29 

    >>2
    私は
    出世もしたくないし
    家庭にも入りたくない(結婚したくない)

    上の方の役職ついた管理職になったら、休日返上で働いてる人ばかりだもん
    私はこのまま中間管理職でのんびり旅行なんかしながら生きていきたいな~

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/23(火) 20:03:22 

    うちは無理やり役職付けて作ってるね
    でも皆子供がいない女性か独身
    やはり子持ちは色々と難しいよね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/23(火) 20:05:53 

    うちの会社も10年以上前から女性管理職比率上げるって言ってるけどなかなか達成しないよ。独身の管理職はどんどん増やしてるけど、やっぱり子育てしながらはきついんだと思う。
    子持ちで管理職になってる人は子育て全て実家任せ。ご飯作ったことないって。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/23(火) 20:07:12 

    女性の管理職って地雷多いイメージ、生理でつらそうな時とか仕事に当たってきたり、私は女性の管理職も上司も嫌い

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2021/03/23(火) 20:18:04 

    >>14
    何で女性だけ仕事と育児の両立を求められるんだろう
    父親がもっと育児参加する社会になるべきだわ
    急な子供の病気の早退や休みも2人で負担するとかさ

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/23(火) 20:26:38 

    >>117
    私もそう思う。特にセンスのいい同性には嫉妬で潰してくる。嘘を上司に言ったりね。
    まあ、嘘を見抜けない男上司もバカなんだけどね。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/23(火) 20:33:10 

    >>173
    みんな気が強い感じかな?w

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/23(火) 20:34:10 

    >>185
    男性でも更年期で当たったりするよ
    男女関係ない

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/23(火) 20:35:00 

    >>117
    痴漢や犯罪の大半は男性だよ
    感情に囚われてるのは男性よ

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2021/03/23(火) 20:36:32 

    >>6
    ピーチジョンですか?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/23(火) 20:36:41 

    >>190
    いやいやそれは性欲
    ちなみに性欲を押さえられるのが女性ね

    感情的にならないのは男性の方だよ

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2021/03/23(火) 20:37:35 

    お給料が飛躍的に上がるなら管理職になりたいけど、そうでもないならなりたくないな。
    今係長だけどそれでも日々ストレスで胃が痛いのにもっと責任取ったり部下の面倒見たりとかキャパオーバー

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/23(火) 21:03:23 

    私が勤めてる会社にも2人だけ女性の管理職がいるけど、求人に女性管理職登用実績あり!って書きたいがために選ばれたんだろうなぁって感じ
    技術系の難しい話なんかは結局分からなくて男性社員やほかの管理職が代行してた
    本人もプレッシャー凄そうだったし、男女なんて関係なく能力で決める世の中になればいいのにな

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/23(火) 21:05:32 

    できるわけないし、しなくてよい

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2021/03/23(火) 21:12:38 

    >>65
    うちの会社は女性の管理職もいるけど、
    未婚か子供無しか離婚してる人ばかり。
    管理職になって結婚したら
    子供できないってジンクスあるくらい。笑
    家庭もキャリアも絶好調!は
    夢なのかなーと思えてくる。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/23(火) 21:32:20 

    女性が80%を占める会社で働いていますが、役職者は男性です。
    男性が入社した時点で、例えその男性社員に能力がなくても「3年後は主任」と約束されたようなもん。
    もっと能力もあって上昇志向ある女性も多いのに納得はできません。
    性別関係なく、本人の希望や能力で昇進できればいいのになと思います。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/23(火) 21:37:07 

    来年度から管理職になります。ひっそり準備されてて、決定事項として通達されました。医療職なので女性管理職も大勢いますが、自分に管理職としての能力があるとは思えず、すでに胃が痛いです。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/23(火) 21:38:44 

    >>167
    正に我が家。
    私が管理職になって微々たる昇給したところで家事と子育てへの負担増をペイできないし、そもそも夫がその分稼いでくるから2人してガツガツ働く必要ない。

    でも会社は「ワーママ管理職」が欲しいからめちゃめちゃ打診してくる。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/23(火) 21:42:17 

    いまだに男尊女卑な会社だから女性管理職なんて社長の身内だけ。

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2021/03/23(火) 21:54:43 

    ちょっとトピずれになって申し訳ないですが
    クォーター制が論じられてる世の中ですが、
    つい先日、子供の小学校で来年度のPTAの委員募集の案内がありました、友達同士でやりたいとか、立候補はするけど、一緒にやる約束された方がなれない場合は、自分も辞退したいなど、意見がありました。こういうのって、男性でまず聞いたことない。

    なんだかなぁー、やっぱり男性社会が女性の進出を阻んでいるのではなく、圧倒的に進出出来る女性人口は少いんだろうと感じました。
    かといって、政治の世界で活躍する女性で心から支持できる様な、人としてバランスとれた方も見当たりません。
    難しいね。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/23(火) 21:58:30 

    >>1
    うちの会社は、積極的に登用してるけど
    小さい子いる人にそれやめて欲しいわ。
    ヒステリックなの多いし、何かあるとすぐ子供が、子供がって言って休んだり帰るし。
    男性の管理職の方がいいですよ、職務を全うしてくれるし。

    +19

    -5

  • 203. 匿名 2021/03/23(火) 22:00:25 

    総合職でリーダーしてるけど課長になりたくない。今よりも忙しくなって責任増えて、そんなに給与上がらなくて全く魅力に感じない。結婚だってしたいし子供も欲しいのに、キャリアに注力したくありません。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/23(火) 22:16:05 

    >>24
    そうだよね
    新入社員の頃、子供2人いる女性部長の下で働いててかっこいい!って思ってたけど、実際は上司の母と同居しててお弁当作ってもらってたよ

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/23(火) 22:16:08 

    めっちゃ有名企業で37歳独身で幹部候補に選ばれた友達の女ならいる。家事育児のと両立からの幹部候補なんていないのでは。。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2021/03/23(火) 22:32:57 

    結局、出世するってのはリスクを取りに行くってことの結果でしかないんだよね。
    リスクをとった人たちにリターンが多いのは当たり前。
    数を割り当てて結果だけをよこせってのが土台無理な話。

    役割に縛られてリスクを取りに行く機会を奪われてる、って言うのなら問題だと思うけど(それがあるとしても会社じゃなくて家庭の問題だと思うけど)、当人が望んで取りに行かないのは差別や不平等じゃない。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/23(火) 22:48:20 

    >>1
    うちの会社は順調にパーセンテージ伸ばしてるって社内外に言いまくってるけど、現場は最悪です。
    社歴が長いだけの人がどんどん管理職になって、現場が回ってません。
    上司が人事部に意見してもガン無視。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/23(火) 22:53:25 

    >>120
    正直独身の女性上司は苦手。
    当たりがきついのが多い。

    +9

    -2

  • 209. 匿名 2021/03/23(火) 22:57:06 

    >>204
    男性管理職は家事育児を家族に丸投げでも何も言われないのに、女性管理職は言われるのも変だよね。
    もちろん、誰もが仕事とプライベートを両立できる働き方にする必要があるけど、女性管理職は独身や子供がいないと「子供がいないから出世できた」と言われ、子供がいると「でも親に丸投げ」と言われるね。
    それも同性に。

    +19

    -1

  • 210. 匿名 2021/03/23(火) 22:59:34 

    >>109うちの所がまさにそう!
    女性はすぐ管理職になれてしかも男性は副や補佐やサブリーダーにしかなれないようになってる。
    確かに女性で実力のある人は何人かいるけどほとんどが叩き上げっていうか女性で新卒の中で有名大学出てるとか適当で本人のスキルや意志は全くない。
    だからそういう人は副や補佐やサブリーダーで男性の方がスキルや経験のある人とペアにさせてるし、聞いた話では真実かどうかは知らないけど実際は男性の方がポジションは下ですが給料は高いらしいです。
    でも多分それは正しいでしょう!男性だって出世したいとか昇給したいとかもあるだろうし、それでなれないってなってさらに給料も安いってなったら退職されてしまいますから…
    だから私だってリーダーを経て主任に上がろうとしてますがホント形だけで、ほとんどサブリーダーの同期の男性に助けられてます。
    一緒に主任と副主任になる予定です。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/23(火) 23:08:45 

    >>142
    これは仕方ないかもね。
    人事で採用やってるけど、今の学生さんは子育て中の女性社員はどれくらいいるか?とかよく質問してくるよ。
    本当に両立可能な職場なのか見極めているんだろう。
    女性は独身じゃないと管理職になれない企業は魅力的には見えないから、会社が子育て中の女性を管理職にさせたがるのもまぁわかる。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/23(火) 23:16:14 

    >>19
    劇中でも言われてたけど綺麗だったなぁ
    もちろん今も綺麗

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/23(火) 23:17:19 

    >>9
    わかる!
    ウチも最近管理者変わって女性になったけど、凄くクセがある。自分のこと棚に上げて部下に注意する。休みの日の方が現場も回るし、雰囲気もいい。管理者いると殺伐とする。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/23(火) 23:20:40 

    >>2
    男でも給与が残業量や責任と見合わないといって管理職を嫌がる人がいるのにな

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/23(火) 23:21:05 

    >>209
    まさにこれ。
    男性管理職が、奥さんや母親にお弁当作ってもらって子どももみてもらってても何も思われないのにね。
    こういう風潮というか偏見があるから管理職で頑張ろうと決意できないんだと思う。もう令和なのにね

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2021/03/23(火) 23:35:49 

    >>2
    お金と権力は欲しいけど、責任はもてないのが本音。
    子供を真っ当(国民の三大義務をになえる)に育てる責任だけで一杯です、

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2021/03/23(火) 23:46:37 

    収入は増えるが、残業代はゼロ。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2021/03/24(水) 00:34:12 

    >>1
    家事、家事と言ってる人が多いけど、結局女性は責任を負いたくない人が男性に比べて多いと思う。
    結局、管理職比率が上がらないのは、差別だけではなく女性の意識の問題だと思うな。。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/24(水) 00:38:08 

    >>215
    別に旦那を主夫にして家事育児任せて、あなたが責任持って稼いで来たらいいんじゃない?
    決意ができないんじゃなくて、逃げてるんだよ

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2021/03/24(水) 00:45:45 

    >>23
    それは男も一緒。
    男も両立出来ないから女にお願いしてるだけ。
    男に主夫させて女が一家の大黒柱として責任持って養っていく勇気や根性ありますか?って話よ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/24(水) 01:28:30 

    >>72
    あなた、よくわかってらっしゃる
    激しく同意

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/24(水) 01:46:32 

    >>27
    そういうこと言う人が多いから下に見られて非正規になって貧困になるんじゃね?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/24(水) 01:50:29 

    >>34
    私も社長で
    社員のうちの管理職は
    半数くらいが女性なんだけど
    「男女差が無いから頑張れる」と言われたよ。
    仕事は男性が多い職種だけど
    年上年下男女関係なく「さん」呼びで、
    男性も育休、男女とも介護手伝いとかの勤務時間調整はできるようにしてる。
    我が社から>>34さんのように独立する方がいたら
    あなたの元社長や周りの方のように支えたいです。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/24(水) 02:16:49 

    >>36
    うーん私の周りのとある子持ち女性管理職と同じ。
    旦那さん逆に、出世欲ないタイプじゃない?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/24(水) 03:06:57 

    高齢独身の受け皿

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/24(水) 03:11:52 

    >>80
    ほんこれ。むしろ女性管理職は管理職である=残業代が出ないことを理由に、部下が残業しててもさっさと帰って管理しなかったり、クリスマスとかイベントのある土日祝はいの一番に休む。この辺はむしろ男性管理職の方が譲歩してる傾向にある(あくまでもうちの会社の場合ですが)。もしくは独身と離婚組だね。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/24(水) 04:00:00 

    >>6
    教育系かな

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/24(水) 05:13:06 

    女は基本ケチだから専業主夫を養おうとしないもんね。それでいて男には稼ぎを求めるタブスタだからね。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/24(水) 05:39:20 

    >>3
    というか、家事とか育児って自分で手を抜いたりできるのに上手に手を抜いてる人、お金もしくは親の手を借りてる人を叩く風潮あるじゃん?
    親に丸投げ!
    ホスト風の男の子のトピでは、朝から菓子パンwせめて味噌汁つけようよ〜とか。
    あとは洗い物を旦那に任せたら食洗機買いやがった!とかブチ切れたり。

    後、家事育児とは違うけど頑なに無痛、和痛分娩拒否したり、生理痛重いなら病院行かないの?って言ったらブチ切れ。
    自分でどんどん進出しない理由を作ってる感じ。


    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/24(水) 06:54:43 

    >>12
    そりゃお金も要るし、子供たくさん産んでも仕事続けるバイタリティもあって、挫折してない→自信もついてるから不思議ではない気がする。
    お金も子供の教育費じゃんじゃん使うためってイメージだし。こういう層には日本のために是非頑張って欲しい。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/24(水) 06:56:31 

    >>210
    管理職というのは人を使って仕事をするから、それでいいと思う。優秀な部下の能力をいかに引き出してあげるかも大事なことだと思う。

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2021/03/24(水) 07:26:36 

    >>103
    私も受けてみたいのでどこで受けたか教えて下さい

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/24(水) 09:01:23 

    >>2
    専業主婦になりたーい

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/24(水) 09:31:26 

    うち、時短だと管理職どころか、昇給もないのね。

    昇進前の女性が妊娠出産、しかも育休も数ヶ月しか取らないで戻ってきて時短勤務でどんなに成果上げようが難関資格取ろうが時短だからって評価はずっと最低。
    一方管理職になった女性がいるんだけど着任して半年で出産でがっつり2年の育休、時短勤務。しかも育休中に部下がその女性がいないことで働きやすすぎて頭角表してたのに管理職女性が帰ってきてストレスで辞めちゃったり…
    もちろん難関資格も取れないしさ…

    前者のずっと評価最低のママ辞めちゃったよ。
    そりゃそうだわなと思ったよ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/24(水) 09:36:14 

    >>226
    あるある。私も前は女性管理職は増やした方がいいと思ってたけど、女性管理職ってトラブルが起こっても逃げるし、仕事遅いし、肝心な時に連絡が取れない。それが原因で自分がクビになってから女性管理職は断固拒否してる。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/24(水) 11:53:50 

    >>11
    今の日本社会って完全に男社会だから、初めは強引にでも女性管理職増やしていくのは良いんじゃないかなと思った。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/24(水) 12:02:56 

    >>212
    就活生に出産しても評価されると思わせたいが為に、産休育休で年単位で休んで時短補助作業しかしてない子持ちを昇進させるのも腹が立つし、その為にフルタイムで頑張って来たの女性を他所へ異動させるのも、人を馬鹿にしているとしか思えない。

    そんなやり方で女性管理職30%達成した所で、良い会社とは言えないと思う。寧ろ、人権無視の最低企業。
    SDGsや就活生は合計の男女比率じゃなく、年齢ごとの差を確認して欲しい。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/24(水) 12:39:19 

    >>71

    男子と競って偏差値を競っていい大学に入りいい会社に就いたけど、今は、仕事はそこそこがいい、と思ってる。学生時代は絶対総合職と思ってたけど、実際に正社員として働いたことがないから、そう思えてただけだった。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/24(水) 12:40:24 

    なりたがる人いるけど、周りから好かれてない。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/24(水) 14:02:53 

    >>239
    好かれていないのかは分からないけど、なりたがる人は確かに存在する。
    小さい子どもがいて自分から志願する人ってすごいよね。
    私には絶対に無理だわ。私にとっては殿上人だわ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/24(水) 14:43:20 

    女性管理職は自分が嫌われ役をやることができない
    周りから責められると病んじゃう
    後は仕事をかかえすぎたりとか、逆に傍若無人になるか
    バランスが良い人がとても少ない
    男性もダメな人は多いけど女性は頑張ってるけど向いてないなと感じる人が多い

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/24(水) 20:15:25 

    >>118
    残業多い職場だと必然的にそうなるよね。うちの会社今のところは残業少ないから年収下がったりはないと思うけど、多いところはやってられないよね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/25(木) 17:03:41 

    仕事出来るけどワンマンタイプか、仕事出来ないタイプしか知らないからなー。イライラしてヒステリックになったり。困ったら男に甘えたり。今まで、尊敬出来る女性管理職にあったことない。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/27(土) 21:09:14 

    >>130
    悪意はないんだろうけど、こういう書き込みみると、女の敵は女だなって思う。自分の意見なのに他の人の意見を代弁してるかのような言い方はムズムズしちゃう。

    みんながみんな出世したいわけでもないけど、みんながみんな出世したくないわけでもないと思う。

    女性でも出世する時代になったら、比べられるかもという不安からこういうこと言うのかな?

    女だろうが、男だろうが、仕事したい人がのし上がっていく時代になればいいなと私は思うよ。

    男の人だって、出世レースをプレッシャーに思ってる人もいるだろうし、意外とバランス取れるのではないかな。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/27(土) 21:10:35 

    >>117
    そういう人もいるよね。
    私はあまり感情的にならないから、男なのかな?

    ホルモンのせいなのか、周期的に感情的になる同僚みてめちゃくちゃ萎えてる。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/27(土) 21:11:31 

    >>192
    痴女も結構いると思うなー

    男はプライドから訴えられないから見えないだけな気もする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード