
養育費請求は「子の権利」 民法明記を法制審検討へ
183コメント2021/04/05(月) 08:02
-
1. 匿名 2021/03/23(火) 11:27:15
離婚すると母親が子を引き取るケースが圧倒的に多いなか、厚生労働省の調査によれば、母子世帯の7割以上が養育費を受け取っておらず、子の貧困は深刻な状況にある。+238
-5
-
2. 匿名 2021/03/23(火) 11:28:29
よし!+222
-10
-
3. 匿名 2021/03/23(火) 11:28:34
養育費受け取れないとか子供がかわいそう…
何もしてないのに+342
-4
-
4. 匿名 2021/03/23(火) 11:29:19
子供に罪はないんだから適当に子供産んだり離婚したり転職したり好き勝手して子供の人生めちゃくちゃにするのやめてほしい+303
-8
-
5. 匿名 2021/03/23(火) 11:30:04
これ前々から随分ひどい話だよね
さっさと改正すべき。+337
-4
-
6. 匿名 2021/03/23(火) 11:30:21
無い袖は振れない状態のケースも多そうだけどね
お金が無いことが要因の離婚も多いだろうし+18
-56
-
7. 匿名 2021/03/23(火) 11:30:43
私の父親モラハラとDVやばくて離婚したけど養育費なんてくれないよ。でも連絡だけは執念に来るから兄妹皆うざがってる。応じないど脅されるから何されるかわかんない+150
-1
-
8. 匿名 2021/03/23(火) 11:30:52
面会交流権も子の権利です。
どんなクズ男でも、養育費払ってなくても。
絶対会わせない!と息巻いてるシンママ、立派な人権侵害だよ。
会わせてくれない親を子が訴えることもできますので。+49
-63
-
9. 匿名 2021/03/23(火) 11:31:24
マネーマネーマネー+6
-11
-
10. 匿名 2021/03/23(火) 11:31:24
>>1
でもすでに離婚してる場合で公正証書作ってない場合は法的効力は無いんでしょ?+70
-0
-
11. 匿名 2021/03/23(火) 11:31:28
払ってても母親が使い込んで子が貧困なんてざらにある。
養育費払わせたあとの管理もなにがしか必要だと思う。+146
-34
-
12. 匿名 2021/03/23(火) 11:31:42
夫がひきとった場合は元妻が払っていくかたちになるのだよね?+123
-0
-
13. 匿名 2021/03/23(火) 11:32:29
民法に明記しても支払いから逃げられる仕組みが変わらないとね
その辺も法整備されていくのかな+45
-0
-
14. 匿名 2021/03/23(火) 11:32:42
>>6
身内の話なんだけど
身内の元旦那が自己破産して養育費の支払いも難しくなったからって月1万まで減額が認められた、裁判で。
月1万で子供が育つかよ+211
-2
-
15. 匿名 2021/03/23(火) 11:33:09
男は逃げればいいだけだからなー
妊娠だって出して終わり
男は楽だね+140
-13
-
16. 匿名 2021/03/23(火) 11:33:37
>>6
だからって逃げ得は許される問題じゃないだろう。 目の前に子供がいる親に全てを押し付けて言い訳じゃない。+106
-1
-
17. 匿名 2021/03/23(火) 11:34:01
離婚してから約10年、離婚の時に何も取り決めせず(相手が更々払う気などなくて)コロナになり仕事もなくなり本当に今死にそうだけど、今からでも請求出来るのかなぁ…+61
-0
-
18. 匿名 2021/03/23(火) 11:34:19
>母子世帯の7割以上が養育費を受け取っておらず
父子世帯は逆にどのくらい養育費を受け取ってるだろう+88
-5
-
19. 匿名 2021/03/23(火) 11:35:06
>>13
権利と義務は表裏一体だから、権利行使=義務を負う人への強制執行なども一体で出てくると思うよ+8
-0
-
20. 匿名 2021/03/23(火) 11:35:44
で、逃げた男への罰則は?
そこが重要だよね。+117
-1
-
21. 匿名 2021/03/23(火) 11:36:16
私の母親、私が物心つく前に出て行って養育費なんて丸無視だったと思う
父が9歳の時に亡くなって、祖母はすごく苦労した
無責任な母親顔も覚えてないけどムカつく
今34で結婚もしてるけど今からでも請求したいくらい+79
-5
-
22. 匿名 2021/03/23(火) 11:36:42
奥さんが浮気したりして子供連れて行ってさっさと再婚しても?+23
-1
-
23. 匿名 2021/03/23(火) 11:36:52
>>17
債権の時効は10年。10年前のものは諦めざるを得ないかもしれないけど、9年前のはまだいける。
時効を中断させる方法もあるから(内容証明郵便での催促など)諦めずに!+32
-1
-
24. 匿名 2021/03/23(火) 11:37:21
>>15
逆だってあるでしょ。
男性親権で母親がお金払わずに逃げてるパターンだってある。
+42
-2
-
25. 匿名 2021/03/23(火) 11:37:42
>>12
勿論そうだよ
うちの兄はそのタイプ
元嫁逃げまくってるけど、捕まえちゃ払い逃げるのエンドレス+76
-0
-
26. 匿名 2021/03/23(火) 11:38:30
知らない女と笑顔で歩く父を見かけて子供が「パパ…」と呟く お母さんは眼を潤ます+3
-2
-
27. 匿名 2021/03/23(火) 11:39:16
そもそも貧乏人が子供引き取るなよ+15
-14
-
28. 匿名 2021/03/23(火) 11:39:30
>>12
実際には元妻が養育費の支払いから逃げる確率は逆と比べて圧倒的に多い+54
-5
-
29. 匿名 2021/03/23(火) 11:39:37
そうそう。
子どもへのお金なのに、
「元配偶者へのお金」という感覚で払い渋るひとが多いとか
養育、ってその名のとおりなのにね+107
-1
-
30. 匿名 2021/03/23(火) 11:39:59
当然だよね。
シングルに私らの税金投入とかおかしい(死別は除く)
。元夫・元妻が支払えよ。+77
-5
-
31. 匿名 2021/03/23(火) 11:40:15
私は離婚時に公正証書を作った。それをしてるかしてないかでも相手の意識的に違うと思う。嫌いだけど毎月遅れもせず養育費を振り込んでくれる所だけはありがたい。+28
-3
-
32. 匿名 2021/03/23(火) 11:40:25
>>10
今でも、多分公正証書までする必要はないよ。契約書の形式(両者の合意内容と署名)があれば十分だと思う。
今回あえて子供の権利として定めるってことはそれ以上かも(合意の契約書がなくてもいいということかも)
だって契約書があれば契約違反で今でも十分訴えられるからね
+19
-7
-
33. 匿名 2021/03/23(火) 11:41:02
7割⁉️ビックリ。
なんていう、うちのもの中に入ってるけどね。
もう諦めてる。
養育費もらえたら子供にもっとしてあげられることも増えるかなとは思うけど…歯列矯正とか。
結構はクソ男だから例外っていうか、ほとんどのマトモな親は払ってるもんだと思ってた。+23
-3
-
34. 匿名 2021/03/23(火) 11:42:12
子がある人の離婚は一回税金みたいに徴収して引き取った方に振り込むくらいの処置すりゃいいのに
引き取らなかった方がまるで独身みたいになって再婚してまた子供つくって前の家庭の子供のことなかったことみたいにできるやつ減るだろ+105
-1
-
35. 匿名 2021/03/23(火) 11:42:31
>>14
払わないクズよりまともだと思う+39
-9
-
36. 匿名 2021/03/23(火) 11:42:33
>>23
ありがとう!
じゃあ9年前分からは請求出来るってことかな。
でも住所ももう何もわからないし、ちゃんとした仕事についてるのかすら…
相手の浮気で離婚したのに、本当向こうは新しい女と好き勝手、ひどい話だよなーー+40
-0
-
37. 匿名 2021/03/23(火) 11:42:38
>>20
民法だから、警察が動く刑罰はないけど、お金について強制執行などが課されると思う(給与差し押さえとか、家や車の差し押さえ売却とか)+20
-0
-
38. 匿名 2021/03/23(火) 11:43:01
>>28
え!!そうなの!?比率同じじゃないんだ+4
-1
-
39. 匿名 2021/03/23(火) 11:44:48
>>11
これだと思う
全てのケースがそうだとは言わないけど、母親の使い込みで子供にお金が使われていないってこともあり得るよね+57
-9
-
40. 匿名 2021/03/23(火) 11:48:42
>>36
住所も分からないと裁判所や弁護士の力が必要なっちゃうよね。
ただこんなこと言ったら不謹慎だけど、お子さんには遺産相続の権利はずーっとある。相手が亡くなったら必ず戸籍を辿って連絡が来るから(身寄りや公的から)、借金だけなら相続放棄を、プラスがありならしっかりもらいましょう。+12
-3
-
41. 匿名 2021/03/23(火) 11:49:14
子の権利なのに自分が元旦那や関係者と関わり合いたくないだけの理由で要らないとか言う母親もいるね。子供の権利であなたが決める事ではないよ。+44
-1
-
42. 匿名 2021/03/23(火) 11:49:17
>>39
親権を片一方にしか与えないせい
共同親権認めてない国なんて先進国でほとんどないでしょ
離婚の際親権を争うようなことがない+31
-1
-
43. 匿名 2021/03/23(火) 11:50:46
>>11
養育費を払ってるのはたった2割だからね
使い込みをできる人がそもそも少ない+13
-11
-
44. 匿名 2021/03/23(火) 11:51:01
>>8
母親に限らず親には子供を守る義務があります。
養育費も支払わずクズな人間と大事な子供を二人きりにすれば危険なのは明白です。
+59
-19
-
45. 匿名 2021/03/23(火) 11:51:22
>>22
再婚相手と子供が養子縁組したら支払いはすくなくなるんじゃなかった?+23
-0
-
46. 匿名 2021/03/23(火) 11:51:33
>>12
当たり前じゃん+20
-0
-
47. 匿名 2021/03/23(火) 11:51:34
これさ、同時に男親も親権取りやすい風潮に代えないとダメじゃない?
女側の不倫、借金とかで離婚したのに親権は母親に取られるのが今って普通の流れだよね。
で、女は実家に帰って親の脛をかじってダラダラ。育児も親任せ。
旦那から養育費と言う名目のお小遣いもらえてラッキー!って人ゴロゴロいるよね。
一人で頑張ってる人が多いだろうけど、上記の人は実際いるからさ。
非がないのに子供奪われて金だけ搾取じゃあんまりな気もする。
父親の救済策も必要な気がするな+60
-4
-
48. 匿名 2021/03/23(火) 11:52:14
教育費出してもらうのは子供の権利ってことだよね
両親揃ってても学費出してくれない家庭もあるけど、、
養育費って18才までだっけ?大学費用出してもらう権利はないのかな+6
-3
-
49. 匿名 2021/03/23(火) 11:52:26
相手(夫)が再婚して新たに子供もうけた場合とか、減額認められていた気がするんだけど、新制度でもそうなるのかな?+6
-1
-
50. 匿名 2021/03/23(火) 11:52:41
7割もいることに驚いた
こんなにいるなら生活に関わることだし義務化した方がいいよ+20
-0
-
51. 匿名 2021/03/23(火) 11:53:53
>>40
不倫相手と新しい家庭作ってた男が相当子供たちに恨まれてたみたいで退職金で建てた豪邸完成とともに亡くなって裁判してた
けっこう不倫相手ざまぁな結果だった+24
-0
-
52. 匿名 2021/03/23(火) 11:53:54
>>45
横。
知り合いはそれが嫌で籍は入れずに新しい彼氏と同棲してる。
彼氏が生活費払って元旦那さんから養育費が来るからおいしいとこ取りらしい…+17
-0
-
53. 匿名 2021/03/23(火) 11:54:01
夫側親権で養育費妻が払わない方が圧倒的に多いんだよね
でも女性はお金ない人が多いから取れないかな?+7
-0
-
54. 匿名 2021/03/23(火) 11:54:32
単独親権の制度だし当然じゃないの?
文字通り、親の権利が無いんだから希薄になるでしょ
子供へのDVとかは分かるけど
割合が圧倒的に多い、夫婦のすれ違いで片方の親権が無くなるって異常だよ+11
-1
-
55. 匿名 2021/03/23(火) 11:54:41
男側は
「だって〜ほとんどはらってない奴ばっかじゃん?払わなくて逃げれるならそれでいいじゃん?
ってか、払ってる少数派wばっかじゃね??何で損してるの?」
って感じだろうね。指摘されても堂々言い返してそう+33
-1
-
56. 匿名 2021/03/23(火) 11:55:11
>>49
そうなんじゃない?
子供が増えれば、離婚してない家庭でもひとりあたりにかけられるお金減るし+5
-0
-
57. 匿名 2021/03/23(火) 11:55:55
うちも母が離婚して、元父親に子供3人分の養育費を請求したけど、無視。
裁判を起こしたけど、元父親に資力がないから無理だとの判決が出たわ。
請求金額は600万円だったけど、そのお金があれば奨学金足して大学行けたのかもと思うと、悔しくてたまらない。+29
-0
-
58. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:33
>>15
何その決めつけ。奥さんが浮気したのに子供連れてかれた人だっているよ。訴えたけど男親は親権とれなかったんだって。
男がみんな悪いって視野が狭すぎる+31
-4
-
59. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:47
>>54
基本共同親権にしておいて子どもに対して重大な過失があった場合のみ
裁判所が親権を剥奪するようにすればいい+7
-0
-
60. 匿名 2021/03/23(火) 11:57:57
子供が次年度に大学・高校になるんだけど
初めの3回分しか振り込まれなかった・・・15年分払ってくれてない
養育費もらわないで、縁が切れたと思ってる
自分の力で養え・育てていけたと思って諦めたよ
+4
-0
-
61. 匿名 2021/03/23(火) 11:58:37
>>14
でもしょうがないじゃん。
だからなに。+16
-15
-
62. 匿名 2021/03/23(火) 11:59:05
>>32
契約書じゃ債務名義(判決か公正証書)にならないんだよ。訴えて判決とらなくじゃ強制執行ができない。公正証書なら裁判で判決とらなくても強制執行できる。だから公正証書にするんだよ。+7
-0
-
63. 匿名 2021/03/23(火) 11:59:18
法制度をきちんと整えれば、バツイチと結婚しようと思う人減るよ
ずっと独身でいれば支払い能力も本当のクズ以外あるだろうし+19
-0
-
64. 匿名 2021/03/23(火) 12:00:17
>>48
教育費じゃなくて養育費。
この違いは大きくて、親の収入なども加味して子供一人当たり3-5万円/月というのが一般的。
教育費じゃないし大学進学費なんかではましてない+7
-1
-
65. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:27
>>11
現金じゃなくて学資保険とか定期積み立てとか、子供名義で本人か父親にしか解約出来ないものの支払いの方が安心して払えるよね。
塾代など月々の教育費の支払いとか。
信頼関係のない相手に何に使われるか分からないお金払うってリスクありすぎる。+46
-3
-
66. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:43
>>44
養育費と面会交流は同時履行の抗弁できないよ。全く別だから。
「養育費くれないから会わせない」は法的には無効。
養育費を払わないことと、DV等の危険があることは、関連性ない。+21
-0
-
67. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:06
>>44
逆に言えば
養育費がないと生活できないような親より、経済的に余裕のある父親と暮らした方が幸せってことになるよね?
それも「貧困から救って子供を守るのも親の役目」ってことになるけど…
そもそもお金ないのになんで母親が親権取ることを前提に考えてるの?+10
-8
-
68. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:41
>>32
裁判所に訴えずに給与差し押さえ出来るのが公正証書だよ+10
-0
-
69. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:19
>>49
今でもそうだよね。
上で書いてる人がいるけど、養育費払う人の経済状況とかが悪ければ、養育費減額請求ってできるし、裁判所も認めるよね。
上の人は父親が自己破産で養育費が月1万になったって書いてるけど、再婚相手と子供ができて経済的に困ってるというのも認められるよね、今でも。+4
-0
-
70. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:37
>>67
一般的な父親はお金はあっても物理的に子供の面倒見れないからだよ+6
-15
-
71. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:44
子供に養育費を支払わない者は再婚不可くらいしないと、また不幸な子供が量産されるだけ。
そもそもいい大人が自分の尻拭いを国にさせんな。
+35
-0
-
72. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:11
子供の権利だけどやっぱ親が好き勝手使ってどちらにしろ子供が貧困な場合もあるよね。
どうやったら子供が子供の為に使えるようなるのかも考えないと意味ないよね。+5
-0
-
73. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:12
>>40
やっぱり弁護士やら立てないとダメだよね。
返信ありがとうー!+9
-0
-
74. 匿名 2021/03/23(火) 12:09:38
もっと早くやってほしかった。今30代。子ども時代は貧困母子家庭に苦しみ、未だにトラウマです。いじめも受けた。
うちは母親が意地になって「子ども見せてやらない嫌がらせ」の為に養育費を受け取らないパターンだったのでそういうのも無くしていって欲しい。親が貰うものって勘違いしてる人はまだまだいると思う。+27
-0
-
75. 匿名 2021/03/23(火) 12:12:46
>>70
そうやって決めつける人がいるからいつまでも父親は親権取れないんだよ。
物理的って何が?
奥さんと死別で子供3人育ててる人を知ってるよ。
実家にいるけど、保育園の送迎は毎日自分で行ってる。
参観日も運動会も、保護者会に男一人でも子供のためならって仕事調整して全部参加してるよ。
母親が親権とっても子供が小さいうちは実家にいる人多いよね。
祖父母に任せてる人も多いよね。
男親と女親で物理的に何が違って男は育児できないって決めつけるの?+27
-3
-
76. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:08
>>7
うっざ!
脅されるとかイミフだし早く死ねばいいのにね+18
-0
-
77. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:08
>>1
面接交渉権を明記しないのは、片手落ちだよね+3
-0
-
78. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:54
>>75
一般的にって書いたよ
全員ではない+0
-8
-
79. 匿名 2021/03/23(火) 12:14:47
>>67
どちらが引き取るパターンでも、結構祖父母の助けありきなんだから、母親側が経済的にあまりに貧困なら父親が引き取って、育てるのは父親側の祖父母ってのもアリだと思う。すごく手がかかる時期なんて数年だし、そもそもそんな幼い時期の離婚ばかりでもない。女、母親だからって育てることに長けてる人ばかりではないのが現実。産むことと育てることは全く違う。+27
-2
-
80. 匿名 2021/03/23(火) 12:20:01
少なくとも、大学卒業までの学費と生活費は、親が出さないと
+6
-2
-
81. 匿名 2021/03/23(火) 12:21:20
>>5
給与天引きにすべきだわ
無職の奴は強制労働
人がやりたがらない仕事やらせろ+56
-0
-
82. 匿名 2021/03/23(火) 12:21:33
>>70
それは完全にあなたの感想じゃん。
産むことができても育てることができない(殺してしまう、殺さなくても虐待する)母親なんかいくらでも報道されてるよ。報道されなくても酷い虐待に苦しむ子どももいる。母子家庭でも父子家庭でも働きに出るのは同じなのに父親だけ物理的に育児できないってどういう意味?+19
-2
-
83. 匿名 2021/03/23(火) 12:22:02
>>38
9割以上払ってないんじゃなかった?
無い袖はふれないのよ+11
-2
-
84. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:10
確実に貰えるなら離婚する人が増えるね。
お金のために我慢してる人多そうだもん。
+5
-0
-
85. 匿名 2021/03/23(火) 12:24:45
>>80
調停したけど基本は20才までって決まってる
相手側有責だけど、もし大学に行ったら22才まで、専門に行ったら21才まで出せって言ったけど頑なに20才までしか出さないって言い張ってた
理由は法律で20才までしか出さなくていいって決まってるから
ガチクズだから子供の希望とかは興味無いらしい
鬱陶しいからもうそれでいいからさっさと離婚しろって言った+2
-1
-
86. 匿名 2021/03/23(火) 12:25:32
>>81
本当にそう思う
税金と同じくらいガッツリ取り立てたらいい
+26
-1
-
87. 匿名 2021/03/23(火) 12:27:08
>>14
なんだその判決
養育費はれっきとした債権だよ+38
-1
-
88. 匿名 2021/03/23(火) 12:27:12
>>28
会社にもいたよ
子供は元旦那に引き取ってもらったって。
私は女だから払わなくていいのって言ってたからビックリした。+24
-0
-
89. 匿名 2021/03/23(火) 12:27:49
7割も?!びっくり。
兄が離婚して養育費5万きちんと払ってわ。
まともに払ってる人が3割しかいないなんてびっくりすぎる。+9
-0
-
90. 匿名 2021/03/23(火) 12:30:06
無知な親のせいなだけ。法律知らずのバカ親増えたなぁ。+4
-0
-
91. 匿名 2021/03/23(火) 12:36:51
>>87
おかしいよね
ちゃんと離婚前に家庭裁判所で養育費の取り決め行って、未払いの場合は給与差し押さえすることまで決めていたのに
自己破産した元旦那が養育費滞っちゃって、給与差し押さえまでされたら俺が生きていけない!って裁判起こして4万から1万に減額。
自己破産したとはいえ給与は変わらないのに、なぜ養育費が下がるのか。
身内は不服申し立て?したみたいだけど即却下されたみたい。+24
-0
-
92. 匿名 2021/03/23(火) 12:37:37
>>40
横レスですが、>>40さんのおっしゃる通り、>>36さんのお子さん達には相続する権利があります。お子さんの父親に借金など負の遺産があれば迷わず相続放棄、プラスなら相続する権利を主張してください。私も数年前に長年ずっと音信不通だった親が死んだ時は裁判所から遺言書の検認の知らせが来ました。検認には立ち会っていませんが、わずかながら遺産を相続しました。
養育費も相続も、お子さん達の権利です。負けないで下さい。+11
-1
-
93. 匿名 2021/03/23(火) 12:38:15
>>91
大人は働けるけど、子供は働けないんだから、安易に税金で補填せずに、義務は果たすべきだよね
+21
-0
-
94. 匿名 2021/03/23(火) 12:40:40
子供に障害ある場合は、どちらが引き取っても一生養育費を払って行くべきだよ。
病院への通院や入院費、学費や生活費を片方だけが工面していくのは無理な場合が多々ある。離婚後の養育費に関して、今まで罰則が無いのが反対におかしいと思う。
外国人に税金を生活費として毎月渡すなら、日本人の子供の為に使ってほしいよ。
+10
-0
-
95. 匿名 2021/03/23(火) 12:42:32
養育費なし、挙句に私と弟の学資保険も全額使い込んでた父。
口癖は「死んだら保険金の受取人名義は子供にしてあるから!」
当たり前だし、借金あるくせに何言ってんのか。
挙げ句の果てに勝手に再婚してその遺産とやらすら貰えるのか怪しい状況です。遡って請求したり出来るのかな。
+1
-0
-
96. 匿名 2021/03/23(火) 12:50:24
ますます男性は吟味して結婚しそう。
ブスに厳しい世の中だよ。+1
-5
-
97. 匿名 2021/03/23(火) 12:50:42
うちは旦那が元嫁に払ってるけど、全然子どもに使ってなくて悲しい。
インスタとか見ると子どもはいつもよれよれの服着せられてて、習い事とかもしてないのに、
元嫁は着飾ってブランドバック買ったとか、ホテルランチ行きまくってるの載せててあほかと…
ちなみに五万以上払ってて養育費が少ないってことはないと思う。
子どもがかわいそうだから面会も要請してるけど、したけりゃもっと金払えとか平気で言ってくる輩だし+7
-12
-
98. 匿名 2021/03/23(火) 12:51:54
支払いをばっくれる父親も多いと思うけど、
「養育費は要らないからどうしてもさっさと離婚したいし、
離婚後は子供と会わせたくない、絶縁したい」という母親も多いと思う+15
-1
-
99. 匿名 2021/03/23(火) 12:53:18
>>85
男って無責任だよね。子供が仕事して一人前になるまでって法律にならないかな。+9
-1
-
100. 匿名 2021/03/23(火) 12:53:23
養育費が一律じゃなく父親の稼ぎによって変わる事が問題な気もする。
お金持ちと離婚したらお金持ちの息子として生きる権利がある!は良いけど
貧乏人と離婚したら貧乏人の息子として生きる権利があってしまう…+4
-5
-
101. 匿名 2021/03/23(火) 12:54:51
>>11
マイナスしてる人は使い込んでる方々?+8
-3
-
102. 匿名 2021/03/23(火) 12:56:44
>>8
子の福祉に配慮することがお互い求められるから、そこをどう捉えるかだよね。
一方的に会わせろ、でも幼い子の面倒みたことない人に対してじゃぁすぐに2人で長時間会わせましょうとはならない。
逆に子どもが自分の意見を言える年にそれを阻害するのもダメ。
+22
-0
-
103. 匿名 2021/03/23(火) 12:58:12
>>11
なにに使ってるかって難しいよね。
生活費、教育費、積み立てetc..
用途をすぐに言葉で話せれば別にいいと思うけどね、究極子どもの他のイベント費用にして母子で楽しんでもそれはそれでいいのではないかな。将来困らないお金を用意できてるならね。+10
-0
-
104. 匿名 2021/03/23(火) 12:58:12
>>102
日本はいいところだけ取ろうとするから上手くいかない
親権も与えずに養育費だけを支払えってのがそもそもあまり例がない+3
-2
-
105. 匿名 2021/03/23(火) 12:59:16
>>104
共同親権?
あれこそ揉めると思うよ…
諸外国でトラブルのもととなってる。+5
-3
-
106. 匿名 2021/03/23(火) 13:00:35
子ども居る男は再婚禁止にしろよ。金も無いのに家庭持つとかありえない、
橋の上から落としてやりたい+15
-5
-
107. 匿名 2021/03/23(火) 13:02:58
母親が不貞行為して離婚してるなら男性がかわいそうな話。生活費が減る事なんて解りきった上で、行為に及んでるんだから。その責任も負う覚悟で不倫しなきゃ。もらえるものは貰っとけって、都合の良い頭。子どもには罪はないとは言えど。父親に引き取られれば良いのに。+3
-1
-
108. 匿名 2021/03/23(火) 13:03:11
>>106
それなら親権を夫に託した妻側も再婚禁止で。+17
-0
-
109. 匿名 2021/03/23(火) 13:04:34
>>105
トラブルなんて今の日本でも親権争いでいくらでもあるでしょ+5
-0
-
110. 匿名 2021/03/23(火) 13:05:04
>>106
養育費を払わないといけない人間全員だね。再婚したから逃げられると思わないでほしい。+13
-1
-
111. 匿名 2021/03/23(火) 13:05:15
>>106
同じく子どもいる女も再婚禁止に。義理の父親は虐待の始まり。+14
-5
-
112. 匿名 2021/03/23(火) 13:07:54
>>81
え?
給与って自動的に振り込まれるとでも思ってる?
家庭内の問題を会社に押し付けないで欲しい。
+3
-11
-
113. 匿名 2021/03/23(火) 13:09:13
>>91
自己破産は無敵だもんな。先々離婚するとしても、破産なんかしないであろう男を選んでおかなくちゃだめ、ってことよ。
+15
-0
-
114. 匿名 2021/03/23(火) 13:11:11
>>87
債権は債権だけどさ。
減額請求の訴訟はできるんだよ。もちろん増額もね。そりゃそうでしょ。
離婚した後貧乏になる可能性もあれば大富豪になる場合もあるんだから。+5
-2
-
115. 匿名 2021/03/23(火) 13:11:41
>>98
うちの母親そのパターンだった。それで普通に暮らせたらいいけど、極貧。何時代?ってくらい恥ずかしくて書けないような暮らしだったし父親の悪口ばかり言われた。なのに、私が結婚後父が亡くなって数千万遺産として残してくれたんだけど、養育費貰わなかったんだから(自分の意地で断ったくせに)苦労したんだから、私にもよこせ!私にも権利があるはず!と大揉めして大恥かかされた。
その時気付いたけど、母が離婚しないか養育費を受け取っていたら、かなり裕福な暮らしだったはずなのに無理やり母親にその権利を奪われたんだと知って恨んだ。今は絶縁してる。+7
-0
-
116. 匿名 2021/03/23(火) 13:11:53
子どもの権利なのは100%当たり前なんだけど、それを子どもへ使われているのは何%ぐらいなんだろう+6
-2
-
117. 匿名 2021/03/23(火) 13:13:35
>>52
まあ子供の親は元旦那だからそれはそれでいいんだけどね。ちゃんと元旦那が望むようにか、子供のために正しく使われていたら、だけど。そもそもそのあたりちゃんと出来るならそんなことしないかもな、とは思うw+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/23(火) 13:13:38
離婚届と同時に養育費の引き落としの手続きをしないと離婚出来ないっていうふうにしたらいいのに。+8
-0
-
119. 匿名 2021/03/23(火) 13:15:05
>>11
本当は残しておくのがベストだけど、生活が困窮してて養育費も生活費に使ってる母子家庭は一定数いるよ。実家が頼れたり、彼氏いるシングルマザーは裕福そうだけど。+3
-2
-
120. 匿名 2021/03/23(火) 13:15:54
再婚して、そこで子供できたら前の子供への養育費が減給されるのも意味がわかららない。+4
-7
-
121. 匿名 2021/03/23(火) 13:16:59
>>112
横だけど、総務課なのかな
でも人に文句言いたい時に小馬鹿にしたいから質問から始める人って怖い+8
-2
-
122. 匿名 2021/03/23(火) 13:18:41
>>8
どんな父親かにもよる。
離婚理由がDVや酒乱、虐待だったら父親とはいえ会わせられない。+33
-2
-
123. 匿名 2021/03/23(火) 13:20:41
>>13
給料天引きくらいしてもいいと思うよ。+12
-2
-
124. 匿名 2021/03/23(火) 13:43:21
給料天引きはどうかと思うよ。税金とは違うんですから。
養育費の次は奨学金?その次は家のローン?車のローン?
極端な例えになってしまったけれど離婚問題まで企業で面倒見る必要はないと思うな。
+6
-4
-
125. 匿名 2021/03/23(火) 13:45:23
健康保険みたいな請求のやり方
してくれたらいいのに+6
-0
-
126. 匿名 2021/03/23(火) 13:48:57
>>52
それは役所に通報をお願いします+5
-0
-
127. 匿名 2021/03/23(火) 13:50:39
>>24
母親側が払うケースは払う能力ない場合がほとんどだろうね
稼ぐ能力あるなら親権手放さないだろうし
自分一人食べていけない感じでしょ
専業主婦の成れの果て+4
-0
-
128. 匿名 2021/03/23(火) 13:51:46
ただね、これ、きっとDVで逃げてる人は無理なんだろうなぁ。+2
-0
-
129. 匿名 2021/03/23(火) 13:52:43
養育費がシングルマザーの小遣いになることもあるし
なんとか子供に渡るように工夫して欲しい+9
-2
-
130. 匿名 2021/03/23(火) 13:53:13
養育費がないと貧困になるくらいの人が子どもひきとるのか、、、。+7
-0
-
131. 匿名 2021/03/23(火) 13:57:05
>>124
同感です。給料天引きと簡単にいうけど、給与を担当している部署の負担を考えてほしい。個人的なことで企業に事務を負担させるなんておかしい。法人税をさらにひきさげたらいいのかもしれないけど。+4
-0
-
132. 匿名 2021/03/23(火) 13:58:04
>>122
私は元旦那がDVだから会わせたくないと調停で話したけど、どんなに酷いと言われる父親であってもそれは子供が決める事だと言われたよ。
子供に対して直接的な虐待が無いのなら会う権利はあると言われた。うちは子供の前で私を罵る事や暴力もあったから心理的虐待を主張したけど、それでも会う権利はありますと言われた。+11
-1
-
133. 匿名 2021/03/23(火) 13:58:18
>>70
うちのPTAの役員決めはひとり親でも余程の事がない限り免除されない。
でも父子家庭は「大変ですよね」と免除される。
意味がわからないし、仕事してるのは同じなのに不公平感半端ない。
+5
-0
-
134. 匿名 2021/03/23(火) 13:59:24
>>22
奥さんが再婚して養子縁組をした場合、
元旦那さんにバレたら訴えられることがあります。
裁判で公正証書も今後養育費など払わないと書き換えできます。
知り合いは元旦那さんに再婚したことがバレて
養子縁組した月からの養育費、数年分を元旦那さんへ返金してました。
再婚相手の収入の方がはるかに多かったみたいです。
ちなみに知り合いは養子縁組すると、養育費が減額、もしくはなくなることを知らなかったみたい。
安易に養子縁組するんじゃなかったと言ってましたが元旦那さんにも最低限の生活があるし難しい問題ですね+1
-2
-
135. 匿名 2021/03/23(火) 14:03:53
>>134
そうだね、でも新しい夫と養子縁組しておかないと、万一のことがあって相続が発生したらそれはそれで大問題だしね。+3
-0
-
136. 匿名 2021/03/23(火) 14:06:30
納税をマイナンバーで管理出来るなら、養育費未払いだって管理出来るだろ
強制的に徴収しろ
てか未払いの奴は給与から天引きでいい
あと賠償金バックレとかも同じく+9
-0
-
137. 匿名 2021/03/23(火) 14:07:48
養育費必ず払う様にするのは勿論だけど、金額も考え直すべきだと思うんだけど
本来なら母子手当だっけ?そんなの税金で賄うことなく血のつながった親がなんとかすべきだと思うんだけどな
勿論死別の場合は別としてね。
不倫の慰謝料も低すぎるからもっと高くすべきだよね+10
-0
-
138. 匿名 2021/03/23(火) 14:08:10
>>10
今すでに離婚してる人にも適用されるのかな。+18
-0
-
139. 匿名 2021/03/23(火) 14:17:18
養育費を払ってもらう、じゃなくて、問答無用で「回収」でいいんだよ。
マイナンバーとかをこういう面で活躍させてほしい。
給料でも資産でもなんでも抑えてきっちり回収。+8
-1
-
140. 匿名 2021/03/23(火) 14:25:23
>>58
これはあるよね。女性側がDVすることだってあるし、浮気することもある。育てられるだけの経済力はあるのに父親という理由だけで親権が取れなかったりする。上記の場合証拠があっても難しいんだろうか。母親だからとか父親だからとかだけじゃなくて、子供が健全に育てられるだけの家庭環境にできる方に引き取られる方がいいのにね+9
-0
-
141. 匿名 2021/03/23(火) 14:30:39
>>18
もっと低そうな気がする。
そもそも親権が旦那にいく時点で、母親がかなり酷いんじゃないかと……。+13
-1
-
142. 匿名 2021/03/23(火) 14:36:16
覚えとけよ、くそ元旦那。
ほんと母子手当とかで税金使わないで、まじでこっちでとってほしい。
育ててる方は遊ぶのも自分の服も我慢して子供にお金つぎこんでんのに、なんで元旦那だけ遊んで暮らせるのかと腑に落ちなかったよ。+6
-0
-
143. 匿名 2021/03/23(火) 14:41:38
>>32
私は先日2人で公正証書作りに行きましたよ。
大した額じゃないけどせめてもの責任を果たせます。+2
-0
-
144. 匿名 2021/03/23(火) 15:00:44
これこそマイナンバーで、いくら転職しても取れるようにしてくれればいいのにね。
しかし7割も払ってない人がいるってビックリした。
まさに逃げ得だね。+10
-0
-
145. 匿名 2021/03/23(火) 15:02:56
>>66
反対に、養育費を貰っててもだから会わせないといけないってこともないんだよね。
まあだいたい月1の面会くらいは認められるだろうけど、すっぽかしても罰則はなかったり。
まあ、子供自身が、そこそこ大きくなると自分の予定で忙しくなったりして、休日の予定あけてまで別居の父親と会うのも面倒、今月は良くない?みたいになってくるパターンもあるし(これは円満なケースだと思うけど)このへんはなかなか難しいところ。+5
-0
-
146. 匿名 2021/03/23(火) 15:04:26
>>141
今も養育費を受け取ってる割合は3%
一度でも受け取ったことがあるってのを加えても8%程度+1
-0
-
147. 匿名 2021/03/23(火) 15:13:24
>>8
知り合いの旦那は子どもの赤ちゃんの時から蹴り上げようとするような父親だった
出張先で浮気して
それでも養育費来るから、嫌々ながら公共施設で会わせてるよ
ただ周囲に事情を言って、見張らせてる状態でね
何するかわかんないような人間っているんだよ
権利だけ主張するようなさ
事情はそれぞれあるから簡単に人権侵害だと言うのもどうかと+11
-0
-
148. 匿名 2021/03/23(火) 15:15:02
>>146
女性のほうがたち悪いね
こどもには罪はない!+2
-0
-
149. 匿名 2021/03/23(火) 15:24:05
男親、女親関係なく強制的にお金をとればいい
親の両親、祖父母あたりまで養育費の責任追わせれば無責任な人少しは減るんじゃない?
税金から養うのがおかしい
親の職がないとか難病なら税金から養ってもいいと思うけど+6
-0
-
150. 匿名 2021/03/23(火) 15:42:28
>>145
子供の権利だから、DVとかでなくても、子供が会いたがらなかったり、子供の負担が大きい(時間的にとか、まだ小さいのに長距離移動が必要とか)場合は直接会わせないといけないってこともなかったり、今の時代はオンラインもあるから面会も色々
養育費は、貰えなくて困ることはあっても貰って子供の負担になることはないので、養育費貰う=面会必須 ではない+5
-0
-
151. 匿名 2021/03/23(火) 15:57:39
国が税金みたいに一度集めて元妻に振り込むとか。
勿論延滞金は発生させて。
お金はかかるだろうけど母子手当を少しだけ減らしたり居眠りする様な議員を50人程減らしたらいけるんじゃないだろうか。+2
-0
-
152. 匿名 2021/03/23(火) 16:18:18
>>151
そういう法案を通してくれそうな議員は居眠りする側かもしれないけどね+1
-0
-
153. 匿名 2021/03/23(火) 16:22:23
>>134
なんかさ、養子縁組の良し悪しが損得で語られるって変な話だね。「安易に養子縁組するんじゃ無かった」ってさ。連れ子も再婚相手との子も同等に家族として一緒に生活しよう、育てていこうって意味はもう絵空事みたいだね。
+4
-0
-
154. 匿名 2021/03/23(火) 16:57:12
>>112
昔は給料を2つの銀行に分けて振り込んでもらうこともできたし、そんなに難しい話じゃないのでは?養育費支払ってる男性社員も一社当たりだとそんなにいないし。
むしろ養育費払ってない社員がいるって周りにバレた方が会社のイメージにも関わるから、そこは会社も協力しといた方が得策だと思う。+11
-4
-
155. 匿名 2021/03/23(火) 17:43:02
そうだと思う!
母親の権利ではない+3
-0
-
156. 匿名 2021/03/23(火) 17:48:15
>>35
そんなクズと比べましても+6
-1
-
157. 匿名 2021/03/23(火) 17:55:25
養育費払ってないくせに、再婚してまた子ども作る男性多いよね。
本当、法律で何とかしてほしい。+16
-0
-
158. 匿名 2021/03/23(火) 18:06:36
>>157
女性もね。+7
-0
-
159. 匿名 2021/03/23(火) 18:21:53
養育費を所得に応じて給与から税金として徴収して母親に渡してくれ。+6
-0
-
160. 匿名 2021/03/23(火) 18:28:26
子供の権利なのに当たり前のように自分の為に使ってる母親とか処罰しないと公平じゃないんじゃないかなって養育費でセレブしてる有名人見てると思う。+9
-1
-
161. 匿名 2021/03/23(火) 19:30:15
>>92
ありがとうございます!+2
-0
-
162. 匿名 2021/03/23(火) 19:31:21
>>130
それも問題だよね
実家ヘルプ無しで薄給の母親でも親権は取れるんだよね
子供は貧困まっしぐらで気の毒すぎる
+5
-0
-
163. 匿名 2021/03/23(火) 19:55:23
離婚したら児童手当が自分に振り込まれるだけでも安心。
世帯主にしか振り込まれないの、罠だよねー。+6
-0
-
164. 匿名 2021/03/23(火) 21:07:57
>>15
これだから女性って.........+5
-3
-
165. 匿名 2021/03/23(火) 21:37:00
>>112
総務課で給料計算してるけど、奥さんにバレるから口座二つに分けて振り込んでくれって人もいるし、いろんな手続きをするのも仕事のひとつなんだから気にならないよ
プライベートなことは口外しないし
ただ、養育費逃れのクズってイメージは消えないだろうね
強制になればそれを恐れてきちんと養育費を払うようになればそれでいいじゃない+9
-1
-
166. 匿名 2021/03/23(火) 21:37:21
>>1
これで益々罰ありの子持ち女性と結婚してくれる男は激減するね+2
-0
-
167. 匿名 2021/03/23(火) 21:39:03
>>8
○麻吸うようなやつでもやっぱり会わせなきゃダメなの?+0
-2
-
168. 匿名 2021/03/23(火) 21:50:41
>>40
遺産相続の権利がずっとある。
私の両親はずいぶん昔に離婚し、姉と私の親権は母に。
父は養育費は払わなかったのか払えなかったのか分からないが、支払いはなかったらしい。
私は今アラフィフ。ぶっちゃけ40年以上音信不通の父が要介護になったとか亡くなった場合、役所から連絡は来るのかな。
血の繋がり以外関わりはほぼ数年で、とんでもない負の遺産を残されたら嫌だなと言う感情しかない。
+10
-0
-
169. 匿名 2021/03/23(火) 21:56:42
うちは父は払うつもりだったのに母が養育費はいらない!って突っぱねたことを美談のように聞かされて育った
私も弟もやりたい習い事や、友達と遊びに行くことも我慢して、高校のときも学費払って余ったバイト代も全部家に入れてたよ
なのに母が自分の煙草やお酒を買うのが悔しくて、友達が遊んでる時バイトして母の嗜好品代を稼いで母のヒスを宥めてるのが虚しくて、何度も1人で泣いた
私も弟も、両親のもとにただ生まれただけなのに+7
-0
-
170. 匿名 2021/03/23(火) 22:10:32
>>44
あんたもクズ+0
-1
-
171. 匿名 2021/03/23(火) 22:15:04
>>169
養育費もらっても母親が使っちゃうんだろね+1
-0
-
172. 匿名 2021/03/23(火) 22:37:56
>>31
私は調停離婚で、当時は面倒だなと思ってたけど、養育費、面会の頻度、その他諸々きちんと取り決めることが出来た。
元夫の性格的にもそういう公の約束事はちゃんと守るタイプで養育費も遅れることなく振り込まれてるから、結果的に調停離婚で良かったと思ってる。+5
-0
-
173. 匿名 2021/03/23(火) 22:47:42
>>11
彼氏いるのが元ダンナにバレると養育費貰えなくなっちゃうんだよね〜ってヘラヘラしてるバツ2の48歳の女がいたよ
田舎の元ヤン丸出しで下品な若作りババアなのに自己評価がやけに高くて草
夜な夜な飲み歩いて、子供をテメーとか呼んでて可哀想だった。
養育費もパチンコ酒タバコに消えてんだろうなあ。
+2
-2
-
174. 匿名 2021/03/23(火) 23:58:12
>>11
養育費を払わない、クソな言い訳な気がする。+5
-2
-
175. 匿名 2021/03/24(水) 00:06:05
>>69
親であることは変わらないのにね。
そもそも支払い能力ないのに、再婚とかおこしいよね。
再婚したから、養育費は払えません!!って。
親である事を放棄するようなもんだし、そんなクソ人間、絶対に再婚しちゃいかんと思うんだけど。+3
-0
-
176. 匿名 2021/03/24(水) 00:06:41
>>134
昔別トピで養子縁組したら新しい旦那さんの収入によっては元旦那からの養育費が減額されたりなくなるんだよって当たり前の事書いたらものすっごく叩かれたんだけどなんだったんだろう。特にこだわりないし、親戚にそういう人がいて知ってるから書いただけなんだけどね。+0
-0
-
177. 匿名 2021/03/24(水) 00:22:18
>>37
素晴らしいね。朗報だね。+3
-0
-
178. 匿名 2021/03/24(水) 00:39:47
>>83
育児してないのに働けない稼げない養育費払わない女って意味不明だよね
自分の時間しかないはずなのに
どんだけクズなんだか+1
-0
-
179. 匿名 2021/03/24(水) 00:54:58
>>9
何が目的なのぉ?!
カネェェェェエ!?!?
理不尽な要求とは徹底して戦うぅぅぅ!!
by元夫+0
-1
-
180. 匿名 2021/03/24(水) 01:04:59
>>168
生活保護とか、認知症や死亡で他に親族いない、関わり拒否…とかだと来る可能性はある。
でも、事情を話して突っぱねても大丈夫だよ。
断られたら淡々と行政が話進めるだけだから。
生きてて支援を…なんて事になればコメ主の人生変わってしまうから、自分を大事にしてください。+8
-0
-
181. 匿名 2021/03/24(水) 08:32:49
自己中な人ばっか。さすがシンママ 低レベル!+0
-1
-
182. 匿名 2021/03/24(水) 12:19:25
>>105
子供の環境を変えてはいけないから、父親と母親の家を週の半分ずつで行き来できるようにしないとダメ、だから離婚して遠方の実家に戻れないとかトラブル多いよね。離婚した相手がまともだったらまだいいだろうけど…+0
-0
-
183. 匿名 2021/04/05(月) 08:02:19
>>1
母親が引き取っても父親の責任がなくなるわけじゃない。
ひとり親世帯への支援は必要だけど税金を投入するのではなくて、徹底して養育費を請求できるよう国が整備すべき。DVなどに関係なく。母親も子供のためにしっかり請求してほしい。
今まで優遇されてきたのはひとり親の女性ではなく、離婚して養育費を払ってない大多数の男性。
そんな男性の本来の個人的義務に税金が使われていると思うとムカつく。
さかのぼってでも国にでも返還してほしい。
日本は本当に男に甘い男社会だと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
離婚した父母間で不払いが後を絶たない養育費の請求権を子の権利として民法に明記する法改正が、法制審議会(法相の諮問機関)で検討されることになった。学者や法務省、裁判所が参加する「家族法研究会」(座長=大村敦志・学習院大学法科大学院教授)がまとめた報告書を踏まえ、3月中にも議論が始まる。支払いに関する事前の取り決めを親に義務づけ、取り決めがなくても法定額の請求を可能にする仕組みの導入も論点となる。