-
1. 匿名 2021/03/18(木) 12:40:09
投票にきた人に粗品を配る。
私なら卵1パックでいく。+81
-57
-
2. 匿名 2021/03/18(木) 12:40:40
私もサランラップでいってあげる+44
-27
-
3. 匿名 2021/03/18(木) 12:40:50
通勤途中の駅や学校で投票できるようになる+189
-0
-
4. 匿名 2021/03/18(木) 12:40:58
ジャニーズに投票箱持たせる+47
-18
-
5. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:01
韓国、朝鮮人に日本の地方参政権を与えようとしている面々です、選挙で参考にしてください。
公明党(全員)、社民党(全員)、共産党(全員)
民主党。
■衆院議員 小沢一郎、菅直人 他(29人)
赤松広隆、泉健太、岩国哲人、岡田克也、奥村展三、小沢鋭仁、金田誠一、
川端達夫、郡和子、小宮山洋子、近藤昭一、佐々木隆博、末松義視、仙谷由人、
筒井信隆、津村啓介、中川正春、西村智奈美、鉢呂吉雄、鳩山由紀夫、平岡秀夫、
藤井裕久、藤村修、細川律夫、前原誠司、三井辨雄、三日月大造、横光克彦、横路孝弘
■参院議員(36人)
家西悟、犬塚直史、一川保夫、大島九州男、小川敏夫、岡崎トミ子、加賀谷健、神本美恵子
、川上義博、今野東、佐藤泰介、工藤堅太郎、武内則男、谷博之、谷岡郁子、津田弥太郎、
ツルネンマルテイ、千葉景子、轟利治、友近聡朗、中村哲治、那谷屋正義、白真勲、藤末健三、
藤谷光信、松岡徹、室井邦彦、藤田幸久、藤原良信、前田武志、増子輝彦、松野信夫、水岡俊一、
梁瀬進、山下八洲夫、横峯良郎
自民党 河村建夫+24
-27
-
6. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:03
子供の頃からその大切さを教え込む+118
-3
-
7. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:12
ネット投票の導入+207
-23
-
8. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:54
献血したらジュース貰えるっちゅーねん+10
-2
-
9. 匿名 2021/03/18(木) 12:41:58
ネットで投票できるようにすれば上がる+79
-11
-
10. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:04
金券+11
-1
-
11. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:11
期日前投票を駅でも出来るようにする。+76
-0
-
12. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:15
ネット+7
-1
-
13. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:18
ちゃんと国のことを考えてくれる政治家を発掘する
金のために政治家目指すやつばっかだから興味もない+27
-4
-
14. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:37
商品券プレゼント+9
-4
-
15. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:39
政治を批判しちゃいけないという勘違いをなくす
何も言わないのに不満抱えてるより文句ばっかりのほうがマシ+77
-4
-
16. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:41
投票をアプリでマイナンバーカードを撮影すれば携帯やタブレットやPCからでもできるようにする。ついでに投票ボタンをクリックする前に政権放送を視聴できるようにする。+22
-3
-
17. 匿名 2021/03/18(木) 12:42:42
さて、日本政府は日本円建ての国債しか発行していないから、財政破綻はしないよ。
という、事実は、比較的広まりつつあるように思えます(分かりやすいので)。あの、藤巻健史ですら、さすがに、
「国債金利が急騰して財政破綻する~っ!」
「ハイパーインフレーションになる~っ!」
とは、言いにくくなっているようで、最近は日銀破綻論に乗り換えています。
さて、日本円建ての国債は、財政破綻しない。を理解したとしても、やはり「政府の財政赤字は悪ではない」については、感覚的に納得できないのではないかと思います。
というわけで、中野剛志氏と黒野伸一氏との対談、最終回。
さすがに、「誰かの黒字は、誰かの赤字」は、渋々とではあっても、納得する人が多いでしょう。何しろ、コインの表の反対側は裏です、と言っているに過ぎません。
その上で、世界には「民間」「政府」「海外」の三つの経済主体があることを理解してもらう。
民間と政府、海外の三経済主体は、ストック(資産・負債)とフロー(所得)のやり取りをしています。ストック面では、誰かの純資産増は、誰かの純負債増。フロー面では、誰かの黒字が、誰かの赤字。
民間が黒字(=純資産の増加)になりたいならば、政府か海外に赤字になってもらうしかない。本当に、他に方法がないのです。
海外の赤字は、日本の経常収支の黒字です。外国というカウンターパートとのやり取りであるため、日本が主体的に「海外の赤字を増やす」というのはなかなか難しい(これをやったのが、ドイツですが)。
そして、独自通貨国の日本にとって、
「政府の赤字」
とは、中野先生が言っているように、「貨幣発行」に過ぎません。
さらには、政府が債務(負債)を減らすと、民間、海外の何れかが債権(資産)を減らさなければならない。日本の場合は、「増税」という形で民間の資産を減らし、政府の負債を減らそうとする。
何をやっているんだ・・・・。という話。
「そんな、政府の赤字が、我々の黒字になっているなんて、信じられない」
という方には、証拠をお見せください。
【日本の民間、一般政府、海外の資金過不足(億円)】
図を90度回転させると、左右対称になります(完全な左右対称にならないのは、金融機関を抜いているためです)。
民間の黒字が、一般政府と海外の赤字によって成立している「現実」が理解できるはずです。
ここまで理解すると、デフレで民間が苦しんでいる日本では、
「政府の財政赤字を拡大することこそが、正しい」
という結論になるはずです。(何しろ、他に国民の黒字を増やす方法はない)
そして、冒頭の「日本円建て国債は破綻しない」に繋がり、我が国の政治が「どのように」動くべきか。誰の目にも明らかになると思うのですが、いかがでしょうか。+2
-12
-
18. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:03
投票した人に商品券+7
-7
-
19. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:11
テレビのDボタンで投票+8
-9
-
20. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:21
>>5
いつのだよ
亡くなってる人もいるじゃん+9
-1
-
21. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:29
>>2
行ってあげるって、自分たちのための投票なのにその言い草は何なの?笑+44
-3
-
22. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:35
強制にすればいいと思うんだけど無理なのかな+12
-1
-
23. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:46
ネットで投票が一番手軽だけど、日本はセキュリティがガバガバになりそうだよね。+28
-0
-
24. 匿名 2021/03/18(木) 12:43:50
魅力的な立候補者を立てる
今回の千葉、酷いんだよぅ…
毎回行ってるけど今回絶望的すぎて、表を入れたい人がいない…
行きたくない。+18
-2
-
25. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:03
今回の千葉県知事選のように候補者がヤバい人ばかりなれば上がる
普段投票行かない私でも投票行かないとヤバいと思った+9
-1
-
26. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:28
菅が馬鹿すぎてみんな政治家=馬鹿って思ってしまってる
まずそこを変えなきゃ+7
-9
-
27. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:32
投票率だけ上げてもロクな政治家しかいないじゃん
+8
-4
-
28. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:49
商品券1000円配るか
スマホでサクッと投票できるようにする。花粉もひどいしわざわざ投票のために外出るのめんどい。+2
-9
-
29. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:03
レジ袋の扱い方を元に戻します、セクシー引っ込めという候補者がいたら選挙行くわ+38
-1
-
30. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:11
マイナンバーの入力で投票できるようにする
あとは来た人には粗品渡す
何品か選べたらいいな+7
-4
-
31. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:21
立候補者の年齢制限、年寄りは立候補禁止で。+16
-0
-
32. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:24
オンラインで投票できるようになれば1番手っ取り早いかなと思うけど日本のネットセキュリティじゃ無理か…+4
-0
-
33. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:35
駅前投票+5
-0
-
34. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:44
5000円給付+1
-0
-
35. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:59
老人多いのに平均投票率50%前後だもんね
20代30代は50%切ってる
やっぱりネットで選挙活動見てチェックするみたいなお手軽選挙法みたいな感じになれば増えるのかな
アンケート調査みたいな+6
-1
-
36. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:59
>>19
いいね~+0
-1
-
37. 匿名 2021/03/18(木) 12:46:10
投票に3回連続行かない人からは選挙権を奪う。そして私は決して今後政治に文句は言いません、と誓約書を書かせる。+35
-6
-
38. 匿名 2021/03/18(木) 12:46:31
政治をもっと身近に感じる工夫しないと興味ない人が多すぎるイメージ
解決策は見つからないけど+5
-0
-
39. 匿名 2021/03/18(木) 12:46:33
>>16
台湾ならできそう+2
-0
-
40. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:00
+2
-0
-
41. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:18
家族全員の投票率によって病院の窓口負担額を変えれば親が必死に子供を投票させると思う。+10
-1
-
42. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:32
投票証明で一年間消費税免税+23
-0
-
43. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:34
>>11
これが1番かもね。
ネットは成りすましや買収が簡単に出来すぎて不可能。
今でも左翼政党が市営住宅の老人集めて洗脳してからバスで投票所に送って投票させるとかやってるからね。
ネット投票ができたらスマホの操作誘導してポチッと投票可能。+8
-2
-
44. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:43
焼きたての食パン一斤プレゼント+3
-1
-
45. 匿名 2021/03/18(木) 12:47:51
政治家ももっと若い人がなればいいと思う。とりあえず議員は60か65で引退してほしい+24
-0
-
46. 匿名 2021/03/18(木) 12:48:13
投票行かなきゃ罰金、行ったら税金免除+28
-0
-
47. 匿名 2021/03/18(木) 12:48:52
投票率上げても理解してる人がいないと意味ない気がする。適当に投票しちゃうのも良くないよね+10
-1
-
48. 匿名 2021/03/18(木) 12:49:06
日本の投票率が低いのは日本の政治家は安定してるってのが問題。
海外だとトランプみたいなありえないのがいるから投票して阻止しに行かないといけない。
日本だとだいたいみんなマジメだし仕事もまあ一生懸命やってくれる。
与党野党にかぎらずね。
だから誰がやっても大丈夫だろっていう安心感から投票に行かない。
わたしもそうだよ。47年間一回もいったことない。
だって日本の政治家ってだいたいマジメじゃん。
まあたまに寝てる人いるかもだけど、そんくらいじゃん。
トランプみたいなのだとマジで投票行くかも。戦争起こしかねないし。
実際ブッシュはイラクに勝手に空爆とかやってたしね。
にほんって そんなことしない。+3
-16
-
49. 匿名 2021/03/18(木) 12:49:31
>>11
うちの地域は駅近の市民ホールで期日前投票やってるけど、あんまり変わらないよ。+3
-4
-
50. 匿名 2021/03/18(木) 12:49:39
投票しないと税金値上げとか+21
-0
-
51. 匿名 2021/03/18(木) 12:49:51
政治家が自分達の事ばっかで、一生懸命国民の為にしてくれないからそりゃね…+7
-0
-
52. 匿名 2021/03/18(木) 12:50:22
>>5
参考にします+7
-2
-
53. 匿名 2021/03/18(木) 12:51:36
>>24
千葉県を語ろうトピ見た?
投票する人を決める判断材料になるよ+8
-0
-
54. 匿名 2021/03/18(木) 12:51:49
ネットは右も左も極端すぎて若者が見ても政治興味持たないよなとは思う
むしろ引くんじゃないか+3
-0
-
55. 匿名 2021/03/18(木) 12:52:17
>>47
有権者にもある程度ちゃんとした知識があるかどうかも重要だよね。
何の知識もないと知名度だけでおバカなタレントに投票してしまう。+5
-0
-
56. 匿名 2021/03/18(木) 12:52:50
>>15
批判や疑問に右も左も関係ないはずなんだよね
それなのに少し批判しただけで左翼(反日)呼ばわりされたりするのがなあ+17
-0
-
57. 匿名 2021/03/18(木) 12:53:00
>>15
個人的には芸能人が政治に口出すなの風潮もなくなった方がいいと思うの
納税者だし思うことを発信するのはあっていいと思う
影響力あるから単純某がすぐ影響されそうだけど、それで政治に関心向くならありかと+11
-0
-
58. 匿名 2021/03/18(木) 12:53:16
年代の人口が違いすぎるから、老人向けの施策ばかりで若い子たちが参加してる意識にならない。
人口比率に応じて、年寄は一人1票、若い子一人で2票分とかにしてみる?+12
-1
-
59. 匿名 2021/03/18(木) 12:53:48
住民税が1%返還される+9
-0
-
60. 匿名 2021/03/18(木) 12:54:47
>>1
その卵パックは税金で買うんですか?+14
-3
-
61. 匿名 2021/03/18(木) 12:55:06
ネットどころかスマホで簡単に投票できるようにする。+2
-0
-
62. 匿名 2021/03/18(木) 12:55:14
当日の投票を指定の投票所以外でも出来る様にする。+2
-0
-
63. 匿名 2021/03/18(木) 12:55:26
>>1
投票してあげてるって考え方なのかな+14
-3
-
64. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:01
軍国主義になってはいけません🥰
第二次世界大戦の広島と長崎への原爆投下は日本が降伏しなかったからなんですよ。東京大空襲受けた後に潔く降伏すればあんなことには…🥺
当時の大日本帝国民も軍国主義の被害者だったんですよね💦軍国主義天皇が戦争続けるから…
二度と軍国主義、軍隊を持ってはいけないと思います!旭日旗と君が代は軍靴の音が聞こえてきそうです
+2
-4
-
65. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:13
コンビニで投票できるようにする+3
-1
-
66. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:28
人気芸能人が立候補+0
-10
-
67. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:33
・小学生の頃から日本の政治について授業で学び、なぜ選挙に行かなければいけないのかを教える。
・議員を定年制にして、もっと若い世代の議員を増やす
・好感度の高い芸能人、YouTuberがTVで呼び掛ける
+13
-0
-
68. 匿名 2021/03/18(木) 12:56:39
義務化する。投票しない人には科料。会社務めの人も企業側が投票に行く時間に融通をきかせるなど社会全体で国民の投票を促すようにする。+9
-0
-
69. 匿名 2021/03/18(木) 12:57:10
>>54
Twitterとか過激派多すぎだよね。
「政治に関心を持て」って声高に言う人って、反対意見だけじゃなくて、自発的な中立派にも噛み付いたりしてるし。
「あんな偏狭で凶暴な人にはなりたくない」と思わせるだけならいいけど、「政治語り=危険」という誤った認識を植え付けてしまうのは本当に勿体無いと思う。+2
-0
-
70. 匿名 2021/03/18(木) 12:57:41
外国は行かなかったら罰金+7
-0
-
71. 匿名 2021/03/18(木) 12:58:12
投票に行ったら何かの税金免除してくれる+4
-0
-
72. 匿名 2021/03/18(木) 12:58:14
物を配らないと投票に行かないというのが情けない。
私はコロナで政治の重要性を実感したのでこれからはまじめに行くけど、有権者が真剣に政治について考えない限りあがることはないし、まともな人が出てこないし、そもそも優秀な人は海外に逃げる国。若い人がなれば、無名でも有能な人がいたらとかいうけど、そういう人に投票しているの?
新聞やネットに選挙結果が出るから最近は見るようにしているけど、若い人が出ても票数少なかったり全体の投票数が惨敗。特に地方にいけばいくほど酷い。私は大阪だから、大阪の選挙結果見ているけどわりかし若い人、中年、色々いて大阪はまだましかなという気がする。
+11
-1
-
73. 匿名 2021/03/18(木) 12:59:25
ゴミ政治家しかいないからまともな政治家がいたら行きます+2
-9
-
74. 匿名 2021/03/18(木) 12:59:42
おバカは行かなくていいよ
自分に関係無いと思ってるなら行かなくて良し+5
-0
-
75. 匿名 2021/03/18(木) 13:00:18
税金が優遇されるなど
行かない人と区別して欲しい+8
-0
-
76. 匿名 2021/03/18(木) 13:01:07
投票しない人の自動車税や固定資産税を高めに設定、行った人は通常の税率に戻す+11
-0
-
77. 匿名 2021/03/18(木) 13:01:27
現実を国民が知らないとダメだと思う
国民がきちんと投票に行かなければ
新興宗教系が勝ち続けて、その組織に都合の良い権利を得る
そういうの宗教は信者が一家総出で必死に回りにも電話で投票依頼、年寄りに声かけて引き連れてく
恐ろしいよ
オウムの事もあり政治に宗教が絡むのはやはり良くないと思う
事件が報道されなくなったり、其所が守られる気がするから
「行っても意味が無い」とか
「どこも一緒にだから」と投票に行かないと、
そういう宗教の政党が票を伸ばすんだよ+9
-1
-
78. 匿名 2021/03/18(木) 13:01:40
>>25
どんな風にヤバかったの?
都知事選がとんでもなくカオスだったのは覚えてるけど+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/18(木) 13:02:42
>>6
投票行かない=恥ずかしい事
という風潮にすればいい+21
-0
-
80. 匿名 2021/03/18(木) 13:02:47
>>9
どうやって本人確認するの?+6
-0
-
81. 匿名 2021/03/18(木) 13:02:50
>>7
これ
セキュリティ問題などあるかもしれないけど、これがクリアされれば「民意」って変わると思う
今の「民意」がいかに偏ってるか如実に表れるんじゃないかな+37
-4
-
82. 匿名 2021/03/18(木) 13:03:42
日本の政治ってつまらないんだよね。与野党の重箱の隅を突くような揚げ足取りだし基本首相降ろしばかりだしそれを報道するマスコミも
もううんざりするよ+1
-6
-
83. 匿名 2021/03/18(木) 13:04:04
ネットで何でも買い物できる時代に、投票だけ足を運ばないとできないなんて変だし押し通すには無理がある。+3
-0
-
84. 匿名 2021/03/18(木) 13:04:25
>>7
ネット投票だと後ろで監視されて強制的に投票させるのが横行する
今の日本のガバガバセキュリティなら尚更無理だし
どこに誰が投票したかも簡単にバレちゃうよ+41
-0
-
85. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:07
>>31
立候補者は55歳以下。年寄りの権力者を一掃してほしいよね。
あと、立候補者は平等にテレビで紹介してほしい。
復活制度も無くしてほしい。+8
-0
-
86. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:17
政治(与党)に宗教が絡んで欲しくないなら
私は投票に行くようになったよ+5
-1
-
87. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:30
>>30
マイナンバーは外国人にも配られてるよ+0
-0
-
88. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:30
>>83
買い物と投票が同じだと思ってるバカ発見+3
-2
-
89. 匿名 2021/03/18(木) 13:05:37
投票しないと罰金。
免許やパスポートの更新できなくする。+7
-0
-
90. 匿名 2021/03/18(木) 13:06:10
投票する人の名前を記入するんじゃなくて、候補者全員の名前が記載されている用紙にマルかバツを付ける。
無駄に当選する人達を減らす為に、バツが一定数以上の候補者は問答無用で落選。+4
-0
-
91. 匿名 2021/03/18(木) 13:07:24
>>81
今の「民意」はマスコミが誘導してるよね。
大体マスコミのインタビュー受ける人って少し変わってる人が多いし、変わった事を言う人しか映されない。+8
-2
-
92. 匿名 2021/03/18(木) 13:08:11
どんどんヤバくなってる日本の状況の中で、いまだ選挙に行くことの大切さがわかってない人は、選挙に行ったところで変な人に投票しそう+5
-0
-
93. 匿名 2021/03/18(木) 13:08:24
マスコミも投票日になってやっと候補者や党の情報流すよね
その日だけやるなら1、2週間くらい前から流したらいい
まあそうすると都合が悪いんだろうけど+5
-0
-
94. 匿名 2021/03/18(木) 13:08:54
>>81
若い人が選挙にいかないから高齢者の民意+8
-0
-
95. 匿名 2021/03/18(木) 13:09:47
投票は国民の義務でいいと思う。
その国の国籍を持っていて、その国の制度の下に暮らしてるなら国の在り方に意思を示すのは当然だと思うし、誰も選びたい人がいないならその旨を投票出来るようにすればいい。投票しない自由とか意味わからん…+4
-0
-
96. 匿名 2021/03/18(木) 13:10:01
今の日本自体政治家を作りにくい環境になったから、根本的なところを変えないと難しいだろうね。
誰がなっても同じ、興味ない、無関心、何かあれば政治のせい、国のせい、国民は一ミリも悪くないというの?
コロナで政治の重要性に気づいたし、ヤフコメやがるちゃんでも真面目なコメントが増えたから政治に意識を持つ人が増えたらなと思ったけど、コロナが落ち着いたら元通り。
こうやって日本は廃っていくんだろうな+3
-0
-
97. 匿名 2021/03/18(木) 13:12:21
>>1
投票した人には「消費税割引券10枚等」もしくは「宝くじ10枚」を配るとか?
そんなことしなくても私は投票行くけど。
小学校から選挙に行くことの大切さを教えたり、親から子へ教えるのが1番大切だと思うけどね。+20
-0
-
98. 匿名 2021/03/18(木) 13:13:23
>>6
中学校の頃の教師が「投票率が低いことは良いことなんですよ!日本が平和ってことです!」って言ってた。今考えると、ヤバイ発言😱
+11
-2
-
99. 匿名 2021/03/18(木) 13:15:34
>>15
日本は、別に中国とか北朝鮮じゃないんだから、政治を他人と話すのはタブーとさせるのおかしいと思うわ+14
-0
-
100. 匿名 2021/03/18(木) 13:15:44
罰金制
粗品や金券を配るのは税金もったいないし
罰金で集まったお金も財源にできるし+8
-1
-
101. 匿名 2021/03/18(木) 13:15:56
期日前投票を進める
わたしは当日予定あったりするから、今まで期日前しか投票したことない+6
-0
-
102. 匿名 2021/03/18(木) 13:17:54
>>1
振り返ると、政治システムのことなんて、「公民」の授業でほんの少し教わった程度。議員の数や三権分立を憶えたくらいか。
日本人は誰もまともに政治教育を受けてないから。年齢問わず。そりゃ民主主義の力は落ちる。政策を理解する能力は低い。+14
-0
-
103. 匿名 2021/03/18(木) 13:18:00
投票いこうって学校等で言われて育ってきたから言ってるよ。
政治はよくわからないけど、ネットで政党のHPを見ればどんな政策をしたいかとか書いてあるから、それを見てる。+3
-0
-
104. 匿名 2021/03/18(木) 13:18:16
投票済み票で期間限定お買い物10%オフ!+4
-0
-
105. 匿名 2021/03/18(木) 13:18:29
投票以外の政治参加(デモとか後援会への参加とか)の仕方をもっとわかりやすく周知させて、政治は身近なものだって空気にする+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/18(木) 13:19:28
生活が政治に直結している事に気づかない人が多過ぎるよね。+7
-0
-
107. 匿名 2021/03/18(木) 13:19:45
>>74
テキトーに変な人に投票されちゃったら困るしね…+4
-0
-
108. 匿名 2021/03/18(木) 13:20:01
選挙会場の隣で何か安く売ったらどうかね
地域で採れた野菜
駅や施設の忘れ物
賞味期限近くなった備蓄非常食
ついでに地域の飲食店が出店だすとか+7
-0
-
109. 匿名 2021/03/18(木) 13:20:26
>>83
ネットだと不正する人がいるかもしれないよ…+4
-0
-
110. 匿名 2021/03/18(木) 13:20:45
>>1
体感的にこの国の人間って、
まとも:25%
アホウヨ:20%
思考停止:55%
くらいの割合だと思う+5
-6
-
111. 匿名 2021/03/18(木) 13:22:06
この間の下関市長選挙みると安倍さんの神通力もかなり落ちたね。
これまで磐石で鉄板だった地元なのに投票率は過去最低の37.52%。市民の6割以上が棄権してる。自民、公明が支援して安倍さんなどが応援演説に入り地元の有力者、企業もこぞって現職の自民候補を応援してたのに22万人以上の有権者のうち得られた投票数は僅か57000票止まり。共産、れいわの支持した対立候補でさえ22000票余り獲得したのに。結果として現職の自民候補が勝利したとはいえこの過去最低の投票率を見る限り自民が幅広く支持されたとはとても言えないよ。むしろ利害関係のあるガチガチの岩盤支持層を除けば、しがらみのない一般市民からの支持はほとんど得られなかったんじゃないの?って思う。
安倍さんの地元ですらこんな調子だから他の地域では野党候補の勝利が続いてるよ。
下関市議選とか大分市議選とか山形知事選とか・・・+3
-0
-
112. 匿名 2021/03/18(木) 13:22:18
>>4
若い女の子は行くだろうね+11
-1
-
113. 匿名 2021/03/18(木) 13:23:01
5円チョコくれる+0
-0
-
114. 匿名 2021/03/18(木) 13:23:38
>>1
日本病
精神主義、神がかり、感情中心主義、非科学的、非論理的な思考
官僚主義、形式主義、あきらめ主義、権威主義、
集団
画一的主義、道徳的勇気の欠如、島国根性+2
-0
-
115. 匿名 2021/03/18(木) 13:26:43
ネット投票が挙がってるけど、それって匿名性が保たれないのでは。+2
-0
-
116. 匿名 2021/03/18(木) 13:26:59
>>1
投票しなければしないだけ「国民義務放棄税」として税金を搾り取る+14
-1
-
117. 匿名 2021/03/18(木) 13:28:05
>>7
ネット投票は色々課題がある
セキュリティはもちろん、選挙権を買収して他の人がなりすまして投票するとか、脅迫して特定の人に入れさせるとか+27
-0
-
118. 匿名 2021/03/18(木) 13:28:07
商品券くれる+0
-0
-
119. 匿名 2021/03/18(木) 13:29:22
辞めてほしい議員を投票出来るなら行く+5
-0
-
120. 匿名 2021/03/18(木) 13:29:23
選挙くじ
投票券に番号が記載されていて投票所で当たり番号の発表、景品の引き換えをする+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/18(木) 13:30:25
選挙のための変なマニュフェストとか立てずに実現可能な政策のみで勝負する。
選挙に当選したら手のひら返しをしない。
そうすれば国民も少しは政治に関心を持って投票率も上がると思う。+1
-0
-
122. 匿名 2021/03/18(木) 13:31:01
>>48
その間に、日本の大切な資産が売られていきますよ。
『日本が売られる』〈目次〉は下記の通り
まえがき いつの間にかどんどん売られる日本
第1章 日本人の資産が売られる
1. 水が売られる(水道民営化)
2. 土が売られる(汚染土の再利用)
3. タネが売られる(種子法廃止)
4. ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)
5. 食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)
6. 牛乳が売られる(生乳流通自由化)
7. 農地が売られる(農地法改正)
8. 森が売られる(森林経営管理法)
9. 海が売られる(漁協法改正)
10. 築地が売られる(卸売市場解体)
第2章 日本人の未来が売られる
1. 労働者が売られる(高度プロフェッショナル制度)
2. 日本人の仕事が売られる(改正国家戦略特区法)
3. ブラック企業対策が売られる(労働監督部門民営化)
4. ギャンブルが売られる(IR法)
5. 学校が売られる(公設民営学校解禁)
6. 医療が売られる(医療タダ乗り)
7. 老後が売られる(介護の投資商品化)
8. 個人情報が売られる(マイナンバー包囲網拡大)
第3章 売られたものは取り返せ
1. お笑い芸人の草の根政治革命 ~イタリア
2. 92歳の首相が消費税廃止 ~マレーシア
3. 有機農業大国となり、ハゲタカたちから国を守る ~ロシア
4. 巨大水企業のふるさとで水道公営化を叫ぶ ~フランス
5. 考える消費者と協同組合の最強タッグ ~スイス
6. もう止められない! 子供を農薬から守る母親たち ~アメリカ
あとがき 売らせない日本
金持ち以外の国民は使い捨て!? 『日本が売られる』堤未果に聞いた、日本の未来は? | ダ・ヴィンチニュースddnavi.comタダ同然の水、お米や農地、森や海、学校、仕事、医療保険……。今まで安全安価な国民の暮らしを守ってくれた法律を、安倍内閣が強引に次々改正して日本を根こそぎ海外に売り飛ばそうとしている…
+5
-1
-
123. 匿名 2021/03/18(木) 13:31:12
>>1
まともな政治家が増えたら投票に行こうと思えるよ+9
-4
-
124. 匿名 2021/03/18(木) 13:31:59
>>1
ネットで投票。
集計も楽そう😃+1
-3
-
125. 匿名 2021/03/18(木) 13:33:25
>>1
ほんとは皆がしっかり投票に行く意味を理解できたらいいだけなんだけどね。
お食事券
近隣店舗のお買い物クーポン
お団子・お菓子・お茶の中から1つ選べる+5
-0
-
126. 匿名 2021/03/18(木) 13:36:35
投票してると思うよ
近所の投票所すごく混むし若い人もいっぱいいる
選挙自体の不正を疑うレベル+1
-0
-
127. 匿名 2021/03/18(木) 13:37:23
>>110
「投票することによって自分が影響力を持つこと」を信じることに対して最もスコアが低いのは日本。
ロシアより低いのは結構ショック…。+1
-0
-
128. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:18
>>98
一理ある
投票結果が命に関わるのであればどうにか時間作って投票行くだろうしね+3
-0
-
129. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:21
>>60
ヨコだけど投票すれば還元されるし、ここまでしないと投票行こうって思わない人がいると思う+3
-0
-
130. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:24
もので釣ったりペナルティを課すと、それだけが目的で立候補者についてよく調べず適当に票入れちゃう人が増えそう
投票率が上がってもそういう人が増えたら無意味な気がする+1
-0
-
131. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:31
>>2
所得税の控除50万つくための条件が選挙へ行く
選挙控除50万+5
-0
-
132. 匿名 2021/03/18(木) 13:38:46
>>102
選挙権得るまで大変だったって授業で習ったから、必ず行ってるよー!!
選挙権失ったら取り返せる気がしない+3
-0
-
133. 匿名 2021/03/18(木) 13:39:01
>>131
ごめんなさいアンカー間違いです🙇♀️+0
-0
-
134. 匿名 2021/03/18(木) 13:39:54
>>24
芸能人が当選しちゃうくらいだから難しいよね。
結局知名度が高い人が当選する仕組みになってる。+4
-0
-
135. 匿名 2021/03/18(木) 13:39:57
選挙へ行くと住民サービスが受けれる+0
-0
-
136. 匿名 2021/03/18(木) 13:40:41
ネットがいいんだろうけど、日本はネット体制がガバガバだからね+3
-0
-
137. 匿名 2021/03/18(木) 13:40:44
選挙へ行かなかったら次の選挙権を失い、10回連続で行かないと選挙権を失う+2
-0
-
138. 匿名 2021/03/18(木) 13:46:42
組織票を潰すために選挙に行きましょう。+2
-0
-
139. 匿名 2021/03/18(木) 13:46:50
選挙に行かなかったら罰金+2
-0
-
140. 匿名 2021/03/18(木) 13:47:46
>>69
私も政治に興味なかった時は、政治を語る人=怖い、過激派と思ってた。今思うと、日本の現状がヤバすぎるから批判的だったんだな。
逆に、日本を褒めまくる人は愛国者じゃない。あれは、偽愛国者(売国奴)。日本がデフレ脱却出来ないのは、政治が悪いのに日本は素晴らしい!スゴイ!と褒めまくるのはおかしい。+5
-0
-
141. 匿名 2021/03/18(木) 13:51:20
行かなかった奴に課税すればいい。
行かなかった分だけどんどん課税される。
逆に行けば減税される。
行かなきゃ損だよ。+1
-0
-
142. 匿名 2021/03/18(木) 13:51:25
>>1
逆。
行かなかったら罰金制にすればいい。だけど、そこまでしたら、またクレイジー馬鹿が当選する可能性も出てくる。+4
-1
-
143. 匿名 2021/03/18(木) 13:57:08
お金がもらえる
+1
-0
-
144. 匿名 2021/03/18(木) 14:01:21
参加票でハーゲンダッツ貰える+0
-0
-
145. 匿名 2021/03/18(木) 14:01:44
徴兵制にする
息子や彼氏が軍隊に行ったら心配でしょ?
政治に関心を持たざるを得なくなる
これで投票率アップ+0
-1
-
146. 匿名 2021/03/18(木) 14:02:58
期日前投票を深夜1時までやってくれたら投票できる人増えると思う
平日仕事休めなくて帰宅はいつも深夜で休日は外せない予定があるって人は多いよ+1
-0
-
147. 匿名 2021/03/18(木) 14:03:10
>>49
駅近と駅じゃ大違い+11
-0
-
148. 匿名 2021/03/18(木) 14:04:03
投票したら5000円給付+0
-2
-
149. 匿名 2021/03/18(木) 14:05:39
投票もしないで文句だけ、資格ないよね+3
-0
-
150. 匿名 2021/03/18(木) 14:08:17
行って何か貰えるんじゃなくて、行かなかったら罰金。+2
-0
-
151. 匿名 2021/03/18(木) 14:08:59
選挙に行かないのは投票しても自民党が勝つのが見えてるから。
死に票が生まれない仕組みを作る
+7
-2
-
152. 匿名 2021/03/18(木) 14:09:16
行かないと反則金を払わないといけない。+1
-0
-
153. 匿名 2021/03/18(木) 14:13:10
>>17
貼ってて意味わかってるかおばさん?+2
-0
-
154. 匿名 2021/03/18(木) 14:13:39
>>1
私は、誰に投票すべきか一人ひとりの政策を読んで理解し、その効果を考えたら上で投票したいんだけど、それを調べるのが煩わしくて投票に行けない事がある。だから、政治家個人の成果と政策の一般的な効果と目的を可視化して貰えたら、選びやすくてもっと投票に行ける気がする。+8
-0
-
155. 匿名 2021/03/18(木) 14:14:27
>>7
ネットがダメならもっと簡単にいつでも投票出来るようにしてほしい
コンビニで出来るとか
後、普通に生活してても候補者のやりたい事とかどんな人なのかとか全然入ってこない+15
-0
-
156. 匿名 2021/03/18(木) 14:17:07
議員定数を半分にする国民投票をやる+0
-0
-
157. 匿名 2021/03/18(木) 14:17:23
移動式投票所
車に投票用紙出てくる機械と投票箱と立会人が乗ってて
自宅前に来たら玄関先で書いて投票するの
これだったら引きこもりも投票しやすい+1
-0
-
158. 匿名 2021/03/18(木) 14:22:26
>>20
まだ現役もいるからそこを押さえておけばいいのでは?
こうしてまとめるのも大変だよ。
あと、覚えておいた方がいいのはブルーリボンのバッチを着けない議員。
拉致被害者の帰国を考えない議員なんて日本人じゃ無いでしょ。+2
-5
-
159. 匿名 2021/03/18(木) 14:22:44
>>112
若くないけど行く+7
-1
-
160. 匿名 2021/03/18(木) 14:24:27
>>84
公明党と共産党の二大政党制になったりしてね。+3
-0
-
161. 匿名 2021/03/18(木) 14:26:05
>>19
テレビ局に操作されて、なんたら民主党の政権になりそう。+1
-2
-
162. 匿名 2021/03/18(木) 14:27:30
マイナポイントみたいにメリットがあれば行くのでは?+1
-0
-
163. 匿名 2021/03/18(木) 14:30:37
>>1
この間期日前投票いったけど、ポケットティッシュとアルコールジェルならもらえたよ。
子どもに風船配ってるとこもある。+3
-0
-
164. 匿名 2021/03/18(木) 14:31:30
ペットボトルのお茶かジュース1本でも配ればいく気になる人いると思うわ+4
-0
-
165. 匿名 2021/03/18(木) 14:32:39
>>6
若者の投票率が低い=投票率の高い高齢者優遇の政治になりかねかいって、しっかり教育すべきだと思う。
ただ投票に行けって言われても重要性が伝わってないと思う。+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/18(木) 14:32:41
>>24
もう、熊谷さん圧勝みたいよー?+3
-10
-
167. 匿名 2021/03/18(木) 14:33:57
>>1
国民の義務として施行する
行かなければ前科+0
-0
-
168. 匿名 2021/03/18(木) 14:35:22
マイナス票の導入
当選させたくない人への投票もOKにしたら「当選させたい候補者はいないけど落選させたい候補者ならいる」って人達も行くようになるよ+4
-0
-
169. 匿名 2021/03/18(木) 14:36:18
投票した人のみ、10万円配布+1
-0
-
170. 匿名 2021/03/18(木) 14:36:54
リアルに、投票所で500円以上の価値のある品を配る。+0
-0
-
171. 匿名 2021/03/18(木) 14:37:24
ネットからできるようにする+0
-0
-
172. 匿名 2021/03/18(木) 14:38:11
>>123
まともな政治家を作るために選挙が有るんだよ。
公明党や共産党の支持者はこういう言い訳をして選挙に行かない人が増えるのを待ち望んでいるんだよ。
創価は雨が降ったり晴天だと投票率が下がるからって、選挙当日は皆でお祈りをするんだよ。
念のため、雨だと選挙行く事自体が面倒、天気がいいと遊びに行くからどちらも投票率が下がる傾向。
+6
-0
-
173. 匿名 2021/03/18(木) 14:38:16
>>25
今朝の政見放送見て思った。
行かなかったら大変なことになりそう。危機感もって行く!
百合子にプロポーズとか、マスクはずせとか、白塗りとか。+4
-0
-
174. 匿名 2021/03/18(木) 14:38:46
>>56
何事にも中国との絡み、陰謀、○と癒着、既得、今の政治はこんな話ばっかり。
今の会食問題の話もそうだけど、一般社会でも会食、接待はあるんだから、何がそんなに問題か分からない。税金で変な建物を作ったり、不要な工事をするのは嫌だけど、会食なら数万程度だし、数万程度で物事がうまくいくならそれでいいと思うけどね。
+1
-3
-
175. 匿名 2021/03/18(木) 14:39:46
>>50
正直こうなったら皆行くだろうね
でもその決まりを作った党がかなり叩かれることになるから、実現は無理そう+4
-0
-
176. 匿名 2021/03/18(木) 14:45:54
・ネット投票
・投票したいと思える人がいない もカウントして、過半数を越えたら候補者をあげるところから再スタート。
・特定枠だっけ? 票で負けてても座席数的に当選になる制度を撤去。
・公約実行の度合いを見える化する。活動内容が見えない人、明らかに違反してる人は任期中であっても市民の意思で罷免でき、その場合は報酬の一定の額を返金し、選挙に参加した市民に平等還元する。+1
-0
-
177. 匿名 2021/03/18(木) 14:50:52
いかないひとは文句いわないでよとよくききますが、一切文句いわなかったらいかなくて大丈夫でしょうかね?+0
-1
-
178. 匿名 2021/03/18(木) 14:55:32
投票に行かない人は消費税率を一律50%。選挙はハガキと本人確認をするから個人の特定は出来るはず。
投票している人はわざわざ投票所に行っているんだから少しは優遇してもいいと思う。
入れたい人がいないなんて言い訳、私はどうしてもって時は用紙に〝入れたい人がいません〟て書いたことがあるよ。+0
-0
-
179. 匿名 2021/03/18(木) 15:08:20
>>7
去年の国勢調査のネット回答は、感動するほど楽だったの思い出した。
いつでもどこでも投票できるなら、仕事で拘束されてて休日はグッタリな社会人でもささっと参加できていいのに。+9
-0
-
180. 匿名 2021/03/18(木) 15:10:12
普段政治に関心なくてワイドショーの煽りとか真偽不明の情報とか好きなタレントのつぶやきとかに左右されて投票しちゃう馬鹿がたくさん投票してもなぁ
普段、政治とか世界情勢への関心を持つ人が増えれば投票するひともそれにつれて少しずつ増えると思う+2
-0
-
181. 匿名 2021/03/18(木) 15:10:41
>>178
そういう死票や白票での投票は無駄で無意味な自己満足だからとガルちゃんでフルボッコされてた気がする
投票したい人がいなくても候補者の中から選べ!全員落選してほしくても少しでもマシな方に投票しろ!だってさ ┐(´-`)┌+3
-0
-
182. 匿名 2021/03/18(木) 15:12:43
>>112
男の人たちどうすんの?+4
-0
-
183. 匿名 2021/03/18(木) 15:17:45
>>43
それは公明の手口+3
-0
-
184. 匿名 2021/03/18(木) 15:36:43
物を配るのはダメでしょ
投票率上がっても、名簿の上の方が有利だったりするから公平性が保てない+1
-0
-
185. 匿名 2021/03/18(木) 15:40:10
>>151
それと同時に、選挙に行く人を無理矢理増やしても自民党の得票数が増えるだけだと思う。投票率が上がれば政治が変わるなんて幻想だよ。+0
-3
-
186. 匿名 2021/03/18(木) 15:41:48
投票率上がると実際は困る政治家いそう。
なんとかギリギリで首の皮1枚で繋がってるような人。
だから国も真剣に投票率上げる努力しなさそう。+2
-0
-
187. 匿名 2021/03/18(木) 15:55:47
各政党の特徴知れば簡単でしょ。
自民党なら大概は大企業、資産家、特権階級等々を優遇する公約を上げることしかしない。とか。
公明党は創価学会が主体で拝んでれば天国へ行けるという楽観的盲信者達の党
共産党は企業献金一切受け取らず弱者側の不満の声を代表して議会でブチ撒ける
+2
-0
-
188. 匿名 2021/03/18(木) 15:56:18
>>99
世の中怒りっぽい人が多いからね
もっと違う意見も認められる人が増えれば、世政治の話もしやすい空気になると思う+2
-0
-
189. 匿名 2021/03/18(木) 15:57:15
>>15
日本の政治が良くないのはこれが原因な気がする+4
-0
-
190. 匿名 2021/03/18(木) 15:57:45
投票用紙に「どこの政党(どの議員)にも投票したくありません」という欄を作る。
白紙はなんとなく気が引けるんだよね。+3
-1
-
191. 匿名 2021/03/18(木) 15:59:49
すぐにレッテルを貼るのをやめる。
「この人は右寄りだ」「あの人は左寄りだ」って決めつけるのをやめるってこと。
日本に蔓延してる「0か100か思考」も元凶の1つな気がする。+3
-0
-
192. 匿名 2021/03/18(木) 16:00:49
簡単だよ! 落選投票。+1
-0
-
193. 匿名 2021/03/18(木) 16:03:04
>>88
お前もな+1
-1
-
194. 匿名 2021/03/18(木) 16:05:16
>>105
横だけど【デモ=悪、迷惑】みたいな雰囲気もなくなってほしい
大声を張り上げすぎたり、通行人の邪魔をするとかは流石によくないけどね+2
-0
-
195. 匿名 2021/03/18(木) 16:17:55
>>158
ブルーリボンなら鳩山由紀夫だって着けてたぞ。
確かに大事なテーマかもしれんけど、私はそれでは判断しない。票につながるなら何でもやるような人もいるからな。
普段みんな忙しいから選ぶ基準のようなものが欲しいからそうなるんだろうな。
仕事しだしてから自分も国会を何時間も観たりできなくなった。
前から思うのは国会を扱うニュースが少ないのと、あっても「え?そんな下らない部分をわざわざニュースにするの!」っていうのが多い。
NHK教育とかの枠でいいから夜に一時間くらい長めのダイジェストやって欲しい。+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/18(木) 16:25:01
投票するとNHKの受信料を払わない権利が与えられる+0
-0
-
197. 匿名 2021/03/18(木) 16:30:20
>>57
理路整然と語るなら良いけど、ネガティブな煽りや攻撃的な言葉を使われたりすると萎える。
政治の話って、ついつい感情的になりがちなのが難しいよね。
私達の生活や将来に直結することだから。+2
-1
-
198. 匿名 2021/03/18(木) 16:31:10
ネット投票を始める。
小中高で既存政党での模擬投票。
その為の勉強。+0
-0
-
199. 匿名 2021/03/18(木) 16:31:20
投票しなければ税金が10%上がればいいのでは。
もちろん外に出ることができない人のためにもネット投票や、郵送での投票も受け付ける。+2
-0
-
200. 匿名 2021/03/18(木) 16:33:15
>>145
家族持たない人が増えてるのに効果あるか?+3
-0
-
201. 匿名 2021/03/18(木) 16:35:20
まさに自分1人が投票したところで何も影響ないし誰一人有言実行した人見たことないと思ってる20代だけど、そんな私がこれなら投票する!って思うのは、やっぱりネットかな。
今は投票したくても場所が行きずらい場所だったり密だったり期間が短かったりして行ける人すらも行けない状況なんでは?+2
-0
-
202. 匿名 2021/03/18(木) 16:37:24
>>151
「どうせ今回も自民が勝つんでしょ?」という空気感をなくすのも課題だよね+3
-0
-
203. 匿名 2021/03/18(木) 16:40:15
携帯で投票できるようにする。
携帯でした人にはポイントとかつく。
Dポイントとか+0
-0
-
204. 匿名 2021/03/18(木) 16:44:11
>>1
義務にする+3
-0
-
205. 匿名 2021/03/18(木) 16:48:20
>>82
そんな政治家達を選んでるのが私たち有権者だからね。
文句があるなら選挙に行くのが1番だと思う。+2
-1
-
206. 匿名 2021/03/18(木) 16:51:22
>>187
何で共産党だけいいことばっかりなの?w私なら思想が硬直気味って付けるけどな。+1
-2
-
207. 匿名 2021/03/18(木) 16:51:48
>>1
一昨年までドイツに住んでたんだけど、
広場で政党ごとに1種ずつフードやドリンクスタンドが出てて、どの政党も「あちこちの政党を回って話ききながら飲み食いして!」だったし
持ち帰りもできた。
街頭車じゃないだけで、耳を傾ける人が増えるんじゃないかなぁと思う。+7
-0
-
208. 匿名 2021/03/18(木) 17:06:43
>>11
私駅行かないんですけど。+0
-2
-
209. 匿名 2021/03/18(木) 17:15:02
>>16
マイナンバーカードを利用するんだね、これはいい案だと思う+1
-0
-
210. 匿名 2021/03/18(木) 17:23:34
>>119
私も一人だけやめてほしい議員を書く投票用紙欲しい
で、1〜100位の逆人気投票結果発表をする
メディアが集中してディスった議員が不利になるからそれによって辞めさせるのは全投票の半分とかの無理めのハードルはつけた方がいいとは思う
多分毎回総理大臣が一位になるんだろうけど、5位くらいから面白そうだと思う+4
-0
-
211. 匿名 2021/03/18(木) 17:29:51
比例を止める。
絶対ないわ~と思った人が比例当選してたら、投票のモチが下がる。
レンポーとか不倫スピード議員とか+4
-0
-
212. 匿名 2021/03/18(木) 17:48:38
>>145
韓国式だね+0
-0
-
213. 匿名 2021/03/18(木) 18:11:35
スマホで出来るようにする+0
-0
-
214. 匿名 2021/03/18(木) 18:34:09
>>123
逆にヤバイ政治家が立候補した千葉県知事は投票率上がりそう!+0
-0
-
215. 匿名 2021/03/18(木) 19:18:47
>>73
それじゃ政治家の思う壺だよ。
無投票と白紙票を入れることは似て非なるものですよ。
+2
-1
-
216. 匿名 2021/03/18(木) 19:30:25
>>7
ポケモン投票のコイルやイナイレの五条さんみたいな事になりそう+0
-0
-
217. 匿名 2021/03/18(木) 19:34:34
議員人数と給料下げ、公約不行に罰則、開票の可視化、50歳定年。期間内でも即時逮捕。完璧な組織は存在しないとは言え挙げたらキリが無い位に日本は北朝鮮並みだと思う。開票数すら信用できないんじゃ選挙なんて行く気にならない。もうテロしか無理でしょこの国+3
-0
-
218. 匿名 2021/03/18(木) 19:38:35
>>7
郵便投票でさえ不正が見つかって(昭和20年代)やれてないに
ネットじゃ不正し放題だよ+8
-1
-
219. 匿名 2021/03/18(木) 19:49:53
>>81
今の自民政権は年寄りの『民意』だから、
ネット投票が出来るようになったら自民は不利だろうね+4
-0
-
220. 匿名 2021/03/18(木) 19:57:09
わざわざ行かなきゃ なのが多少ネックだよね。
主婦層なら、スーパーに投票所あれば便利だし、
若い子ならショッピングモール?
働く人なら駅 改札近くとかかなー?
どこかに書いてたけど、
投票所の前で地域の野菜とか売ってたり フリマでもやってたりしたら、行きたくはなる。+2
-0
-
221. 匿名 2021/03/18(木) 19:57:59
スタンプカード作って、10個貯まったら500円の地域商品券と交換。+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/18(木) 20:11:05
7割り高齢者が投票数持ってる中不平等な投票がない様に、18~50才あたりに一人2票持たせてやっとフェアな選挙。今ある選挙はどんに若者が頑張っても報われない高齢者の為の選挙と政治。若者の未来を政治家や高齢者は考えてない。せめて投票数人口が同じじゃなきゃ、分かってる結果にいちいち投票に行かないよ。行きたいけど選挙の仕組みにバカらしいから。どの党も高齢者様の票と自身の富しか考えてないよ。+0
-0
-
223. 匿名 2021/03/18(木) 20:25:00
>>215
白紙票でも投票率には貢献するしね+2
-0
-
224. 匿名 2021/03/18(木) 20:33:31
>>98
その先生、日教組かな?
投票が誘導しにくい第三者に投票行かれたら、
特定な思想持った人は都合が悪い。
+0
-0
-
225. 匿名 2021/03/18(木) 20:41:48
ひとまず本当に不正なき選挙なのか投票用紙や開票や投票者庶民逆に画面にうつして見せて欲しい。
全く投票を信じてないから、どうせ最初から決まってる演劇だと思われるから。
不正じゃない事を国民が見る権利くらいあっても
良くないか?隠すと怪しいし選挙管理委員会が開票してますもわざとらしい。+0
-0
-
226. 匿名 2021/03/18(木) 20:43:18
投票所を駅構内につくる+0
-0
-
227. 匿名 2021/03/18(木) 20:46:26
>>1
投票したら住民税1%OFF+0
-0
-
228. 匿名 2021/03/18(木) 20:47:15
ルミネ イオンモール ららぽーとなどショッピングセンターで投票可能にする
+2
-0
-
229. 匿名 2021/03/18(木) 21:04:04
>>7
マイナンバーや確定申告とかもネットで申請したりできるんだから、絶対できるよね。
ネット投票出来たら格段に投票率上がるよ。+1
-2
-
230. 匿名 2021/03/18(木) 21:06:10
投票もだけど、無事故無違反とかなら税金少し免除してくれるとかなら世の中がもっと平和になるのにな。
少なくとも私はお金で頑張れるしお金で動く!+1
-0
-
231. 匿名 2021/03/18(木) 21:08:43
履歴書に選挙投票履歴を記入する欄を設ける
嘘の申告を防ぐ為の仕組みが必要+0
-0
-
232. 匿名 2021/03/18(木) 21:47:32
ネットでポチッと投票できるようにする+1
-0
-
233. 匿名 2021/03/18(木) 22:09:41
ん~自民は親中だし民主は終わってる
まともな政党が一つも無い事はネット使える若い世代は知ってるからなぁ
面倒じゃなくてまともな政党が無いなら行かないんだよ現実は
五輪で辞めた人も有名な反日だしマスメディアは乗っ取られてる。日本って悲惨
+1
-1
-
234. 匿名 2021/03/18(木) 22:09:58
怒り、かな。
政治に対する怒りとか不公平とか。
絶対落とす!
と思えば期日前投票だってあるし必ず行く。
私の場合ですけど。
+0
-0
-
235. 匿名 2021/03/18(木) 22:15:44
税金の使い方とかお金の恨みはおそろしい。
【緊急特番】菅さん危ない!ウポポイの逆襲!![R2/9/1] - YouTubem.youtube.com◆8月31日、チャンネル桜北海道のスタジオにて行われた、緊急特番 キャスター討論「菅さん危ない!ウポポイの逆襲!!」をお送りします。出演◇水島 総(一般社団法人 北海道歴史伝統文化環境保全機構理事・映画監督)◇沢田英一(一般社団法人 北海道歴史伝統文化環境保全...
真偽は分からないけど、コロナ会見の時の菅さんのマスクの柄は覚えてる。
ウポポイ関連のマスク。
+0
-0
-
236. 匿名 2021/03/18(木) 22:17:58
無理+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/18(木) 22:23:38
ネットでポチっと投票して中国に筒抜けになりそう。
+内容書き換えられそう。
この国の危機意識の低さはみんな知ってるから。
そして情報も検疫もザル。
そもそも官僚、マスコミ、政治家の三大悪が日本のガンなのに。
尊厳死を考える党?
に投票すると思う。
自民はもう駄目だ。
せっかくの権利は行使する方が良いと思うので投票は行く。+0
-0
-
238. 匿名 2021/03/18(木) 22:43:47
>>7
あの台湾でさえ直接ハンコで投票なんだから日本では無理じゃない?
どうせシステムを海外の下請けに出して、意図的なエラーで投票数が変えられるに違いないよ+5
-0
-
239. 匿名 2021/03/18(木) 22:46:39
>>16
その案は本人確認の手段として申し分ないけど、撮影データが中韓に流れてしまうから危険ですね+0
-0
-
240. 匿名 2021/03/18(木) 23:23:26
>>239
それは日本政府側がセキュリティーをしっかりすれば防げる問題。+0
-1
-
241. 匿名 2021/03/19(金) 01:06:09
投票しないとどうなるかを伝える。
ちゃんと行かないと自分の生活が脅かされるだけだよ。
宗教関係の人や日本以外の国の人は、日本を分断、コントロールの為に組織的に動いてるからね。
日本人はよく見て選んで権利を行使しないと、自分も子供たちも日本であって日本でない国で生きることになるよ。
て言っても行くの面倒だし、誰に入れていいかも分からないし、どうせ変わらないでしょってなるんだろうね。+0
-0
-
242. 匿名 2021/03/19(金) 01:40:54
>>1
本当に本気で若者の投票率上げたいなら、年齢で区切って○歳以下は投票したら10万円もらえる等にすればいい。
投票率、絶対に上がるよ。
結局、なんだかんだいってお年寄りを優遇する政策や政治家が美味しい思いをする現状を変えたくないから、ほとんどの政治家が本心では若者投票来なくていいって思ってるんだよ。+2
-0
-
243. 匿名 2021/03/19(金) 02:10:47
政治について小学校から学ぶ。
小学生による模擬投票。+0
-0
-
244. 匿名 2021/03/19(金) 03:09:05
>>151
最近の地方選挙、あちこちで自民敗北してるよ?+1
-0
-
245. 匿名 2021/03/19(金) 03:12:48
>>24
熊谷さんしか・・・
+1
-2
-
246. 匿名 2021/03/19(金) 03:20:07
>>240
それが出来ないから。ついこの間だって年金の個人情報が何百万件も中国に流れてしまってたのが明らかになったばかりじゃん。+0
-0
-
247. 匿名 2021/03/19(金) 03:49:10
税金無料。+1
-0
-
248. 匿名 2021/03/19(金) 05:05:36
>>7
ネットは投票率は上がりそうだけど票の書き換えが怖いよ。+1
-0
-
249. 匿名 2021/03/19(金) 06:03:10
ネットが良いと思う。
しかも、直ぐに番号+ニックネームで反映される
システム。
それだと不正は出来ない。+0
-0
-
250. 匿名 2021/03/19(金) 06:44:49
>>94
高齢者の方が人口が多いので、若者が投票しても高齢者の民意の方が有利です+0
-0
-
251. 匿名 2021/03/19(金) 06:44:58
「政治や候補者に不満があるなら白票を出したらいい」と言う人がいるよね。
でもそれをやっても白票の数は言われない上に投票率は言うから、結局当選した人は大勢の支持で当選した風になってしまうよね。
あれは選挙側やメディアの上手い口車なのかなと思えてきた。+2
-0
-
252. 匿名 2021/03/19(金) 09:27:28
>>1
罰則とか粗品をあげるとかそういう事じゃなく、
自分も政治に参加しなければ!って意志を持った人が選挙に行くべき。
政治に興味ない人が粗品目当てで立憲やれいわに投票したら困る。+1
-1
-
253. 匿名 2021/03/19(金) 10:39:07
>>154
選挙公報と政見放送では足りないの?+2
-0
-
254. 匿名 2021/03/19(金) 10:44:17
>>48
そんなにバカで47年も生きてるなんて恥ずかしくないんですか?一回も投票したことないってドン引き…
まさかですけどテレビしか見てないんですか…?+1
-0
-
255. 匿名 2021/03/19(金) 11:14:11
当選した政治家が必ず公約を実現してくれるなら増えるよ
選挙前にたいそうな事言っといて一つも実現しない、
実現のための働きかけも全くしない政治家が多いから
投票したって無駄だーって思っちゃうんだよ+1
-0
-
256. 匿名 2021/03/19(金) 12:34:05
コンビニで投票できるようにして欲しい+0
-0
-
257. 匿名 2021/03/19(金) 13:39:13
>>192
蓮舫総理に、一票なら走る!+0
-0
-
258. 匿名 2021/03/19(金) 13:53:38
>>1
ドメイン投票方式で真理党麻原彰晃候補を総理大臣にしてやるそうわよ。+1
-0
-
259. 匿名 2021/03/19(金) 15:07:37
投票して当選した政治家に悪い話が出たら、自分の人を見る目に自信がなくなるだろうね。+0
-0
-
260. 匿名 2021/03/19(金) 15:22:13
名古屋市民じゃない愛知県民だけど、来月の名古屋市長選挙は名古屋市民だったら行きたい。
トリエンナーレの時は頼りになるなあと思っていたけど今はねえ…。河村に対抗してる自民党の人が頑張ってくれそう。
愛知県って東京(全国?)より、政党より政策で繋がったり対抗したりする政治家が多いみたい。大村と河村は前は一緒だったけど今は敵同士。+0
-0
-
261. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:48
見返りを考えてる時点でバカじゃないかと思う
政治に帯する日々の不満をぶつける数少ない機会なのに+0
-0
-
262. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:03
白票は有りだと思う。大量なら表沙汰になって
メディアも取り上げざるをえない。海外に報道されて欲しい。日本人が日本の政治家にNOを突き付けたと。まともにやってくれと+0
-0
-
263. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:54
ネット投票も今は怖いかな。特にライン投票とかになったら・・・
アメリカ大統領選の二の舞になってしまう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長期デフレ不況で日本経済が衰退しているところで襲ってきたコロナ禍。日本はこのまま崩壊してしまうのではないか? どうすればこの国は立ち直れるのか? 財政再建を目指して、国民は死す。これではいったい何のための国家であり、政府なのか? そんな強い危機意...