ガールズちゃんねる

地方移住者って、そんなに増えているんですか?

173コメント2021/03/28(日) 20:48

  • 1. 匿名 2021/03/18(木) 00:02:47 

    新型コロナの影響でテレワークが増え、毎日通勤する必要がなくなったので敢えて地方に移住する人が増えている、とよく報道されてます。
    実際に移住を決めて引っ越した方の密着取材を見たこともあります。
    私の周りには全くいないんですが、皆さんの周りはどうでしょうか。

    +132

    -5

  • 2. 匿名 2021/03/18(木) 00:03:47 

    嘘だって聞いた
    普通に都市が人口増えてるって

    +162

    -59

  • 3. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:08 

    私の周りにも全くいません

    +232

    -10

  • 4. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:11 

    今30歳だけど18で上京した子たちがアラサー突入した時期に海外留学する人が何人かいたんだけど、その層がコロナの今は地方に移住してるw

    +120

    -14

  • 5. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:12 

    都民は移住してもせいぜい関東内だよ
    地方移住者って、そんなに増えているんですか?

    +260

    -3

  • 6. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:25 

    1人でも増えたと言えば増えたになる。

    +90

    -1

  • 7. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:26 

    人が増えた実感はないかな
    まー元々千葉ってウルトラ都会で東京と人口もそんなに変わらないから

    +12

    -29

  • 8. 匿名 2021/03/18(木) 00:04:58 

    ついこないだ親戚と電話でこの話になったばかり
    少なくとも島根鳥取は増えてなさそう…
    関東近郊じゃない?

    +147

    -1

  • 9. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:25 

    >>1
    いない。
    単身赴任してた上司が、元の職場へ戻ったくらい。
    それも一応転出扱いだからね。

    +27

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:27 

    テレワークで移住してきた人見たことないよー
    結婚で来た人ならいるけど

    +109

    -0

  • 11. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:28 

    >>1
    テレワークで支障の無いごく一部の業種だけだよ。
    介護や医療や保育をどうやってテレワークすんねん!

    +116

    -7

  • 12. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:29 

    調べればいいじゃん笑
    主観で書いた書き込み信用するの?

    +1

    -22

  • 13. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:42 

    千葉の田舎住みだけど都内から移住した人なんて1人もいない。移住者はいずこ?

    +91

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:44 

    身近にはいない
    軽い気持ちで地方にくるとえらい目にあう

    +88

    -5

  • 15. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:49 

    >>1
    地方出身→18〜20で上京→30歳過ぎて地方移住
    テレワークになったからか、このパターンめちゃくちゃ多い。特に沖縄w

    +95

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:53 

    >>5
    たまに新幹線通勤で会社からお金出るなら小田原もアリだよね

    +133

    -4

  • 17. 匿名 2021/03/18(木) 00:05:57 

    引っ越し代なんてねーよ

    +10

    -3

  • 18. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:12 

    >>2
    減ってるよ〜
    国の調査で

    +55

    -3

  • 19. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:19 

    地方ね…
    増えてるのはベットタウンくらいまでと思う
    (千葉、埼玉、神奈川)

    +118

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:24 

    身の回りに二人いたけど一人は半年で帰ってきてもう一人も連絡すると不満タラタラ
    という私はもともとどこでもネット環境あればできる仕事していて、コロナ前にセブ島とバリ島で暮らしながら仕事していたことがあるけれど、結局東京に戻ってきた
    旅行とは違って住むとなるといろいろ嫌な面も見えてくるんだよね…

    +90

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:25 

    地方移住者って、そんなに増えているんですか?

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:38 

    >>2
    内閣府の調査では減ってると書いてあったけど

    +61

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:45 

    金持ちが別荘に一時避難とかじゃない?
    あと失業して仕方なく生活費の安い地方に移住とか。

    +102

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/18(木) 00:06:57 

    >>2
    どこ情報ww

    +28

    -4

  • 25. 匿名 2021/03/18(木) 00:07:10 

    だってテレワークって全く会社に行かなくていいわけじゃないもん
    月に何度かは出社するのに地方移住なんてしたら面倒くさい
    いつテレワークじゃなくなるかもわからないのに

    +126

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/18(木) 00:07:35 

    地方を活性化するための嘘だと思うよ
    日本人は周りがやってると羨ましい!って真似する人多いからね
    テレビで大々的に取り扱えば地方移住したくなる人も増えるんじゃないこれから

    +25

    -16

  • 27. 匿名 2021/03/18(木) 00:07:46 

    コロナ落ち着いたらテレワークなくなって元の生活に戻る可能性もあるのに引っ越しちゃって大丈夫なの?って思いながら観てる

    +94

    -4

  • 28. 匿名 2021/03/18(木) 00:07:58 

    >>1>>5
    東北の田舎から東京に出てきたけど都内だと家賃高すぎてやっていけなくて、
    それでも首都圏にはしがみつきたいから横浜や埼玉に移住するパターンがあるあるw
    別に23区内で見栄張らないで最初からそっち行けばいいのにww

    +61

    -28

  • 29. 匿名 2021/03/18(木) 00:08:04 

    首都圏まで1時間半くらいで通えてまぁまぁ栄えてるところの人口が増えてるイメージ

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/18(木) 00:08:44 

    >>18
    一時減っただけで実質は増えたって話
    春進学就職で再度増えると思う

    +3

    -17

  • 31. 匿名 2021/03/18(木) 00:08:47 

    福岡だけど、移住してきて起業した人の話題などは時々テレビでやってるね。関東からじゃないけど福島のリンゴ農家さんが地震後、福岡に移住してリンゴ作ってる話を直近でやってたな

    +7

    -9

  • 32. 匿名 2021/03/18(木) 00:09:44 

    >>4

    書き方が感じ悪い。
    30にもなって幼稚だね。
    人を見下せるほど立派な人生送ってるの?

    +15

    -29

  • 33. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:01 

    >>4
    なんでバリキャリの女性って30歳近くなると海外行きたがるんだろう?
    今はコロナでだいぶ減ったけどさ…単純に海外赴任だけが理由ではない気がするんだけど。

    +61

    -8

  • 34. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:04 

    人口減少が猛スピードで進んでるメチャクチャ田舎だけど、市が移住者にお金かけてるから徐々に増えてるよ。元からいる人達より他から来た人に優しい。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:09 

    >>28
    23区と比べたら安いとはいえ埼玉千葉神奈川も都内にアクセス良いところは高いですよね
    東京の多摩の方が安いかも

    +106

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:10 

    >>23
    軽井沢がコロナで賑わってるもんね
    東京から別荘に移動があったせいで一時期感染者出たし

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:35 

    クロ現みた?

    いくらか払って、全国の色んな家に住めるけど、
    知らない人もいるし、
    誰がくるのか分からないって、怖くない??
    変な人いないのかな?とおもって見てたら
    まさかの赤ちゃん連れファミリーがきた。

    私には無理だ。。

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:48 

    >>32
    高校卒業して上京して30歳までに結婚したし子どもも生みましたがww

    +2

    -29

  • 39. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:54 

    沖縄移住者また増えてます。
    リモートワークになったんで、、、って人、今年に入って数組見たよ。
    沖縄は関西人が元からとにかく多くて、最近は都内か北陸・中国地方からの移住が多いかな

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/18(木) 00:10:55 

    失業で実家帰省とかでは
    地方は仕事ないらしいしコロナで都会人に厳しいしで旅行すら行こうとは一切思わないし

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/18(木) 00:11:24 

    東京にすぐ行ける範囲の地方だけど、増えていると思う
    小学校、中学校の先生をやっている友達が児童数、生徒数が増えたと言っていた
    もう少し都会だったりもう少し田舎となると分からないけど、土地は都会に比べたら安いし、田舎すぎるところよりは生活に便利だしで移住した人が多いのかなぁ?

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2021/03/18(木) 00:11:27 

    >>31
    それコロナ関係ない

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/18(木) 00:11:42 

    >>26
    NHKもそれに荷担してるよね

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/18(木) 00:11:51 

    東京の世田谷区から埼玉県の所沢に引っ越した
    仕事を変えるのは難しいから、本当の地方にまでは行けなかった

    +47

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/18(木) 00:13:28 

    昼めし旅ではよく子供の為に移住したと言っている。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/18(木) 00:14:23 

    >>4
    wってなんか感じが悪いな。海外留学するような人はお金持ちで頭も良いだろうから、地方に移住してもあなたよりよっぽど稼いでて幸せなんじゃない?

    +51

    -7

  • 47. 匿名 2021/03/18(木) 00:14:24 

    東京生まれだけど、平凡が嫌いで波乱万丈な人生を送っている私の同級生は
    28歳で東北に移住して震災復興を応援する会社を立ち上げて成功したよ。
    普通に会社勤めで結婚出産と平凡な人生送ってる私からすると、
    常識に囚われず、リスクや変化を恐れずやりたいことやってるのってすごいなぁと思う。

    +69

    -6

  • 48. 匿名 2021/03/18(木) 00:14:50 

    大学通えないのに東京住むの家賃もったいないし、精神的にしんどいから地元に帰ってリモート授業とかも多いんじゃない?
    実家のお隣さんがそうだわ

    +19

    -3

  • 49. 匿名 2021/03/18(木) 00:15:59 

    去年の夏ころ実家があるから田舎に帰ると言った家族はいたよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/18(木) 00:16:18 

    自治体職員さんが言ってたけど、
    無茶苦茶問い合わせは増えてるらしいよ、
    ただ実際移住となると制約あるしね。
    ただ何で?
    一極集中は無くならないよ?
    必死で是正しても数十年かかるでしょ、
    その時には東京も日本も超高齢化で沈んでる。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/18(木) 00:18:35 

    私自身6年前に東京から移住しました。移住先は違う地方の県庁所在地です。

    12年前に独立開業して顧客も安定しており、地方でできる仕事形態ができていたこと、東京が余りに人が多くなってきて治安も悪くなった気がしたのがきっかけです。

    全国でも優秀な高校があること、都市感覚で他人にうるさくない土地であること、デパートやブティック、星付きレストランなども遠くないところにあり、非常に満足しています。

    +12

    -8

  • 52. 匿名 2021/03/18(木) 00:19:07 

    >>48
    そういう形になればさ、今まで
    「経済的に自宅から通えるところじゃないと出せない、東京の大学には出せない」
    っていう地方の家庭の子供が首都圏の大学に集中して、地方の私立大学の存在意義ってなくなっていきそうだなと思う…

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/18(木) 00:20:03 

    コロナ終息後もずっと続けるかどうか、会社が明確に方針打ち出してくれないと、引越もしづらいよね。

    テレワークって言っても週3出社、週1出社、月1出社、出社なしかで住める場所変わってくるし。

    実際はマスコミに取り上げられているごく一部のレアケースの人以外は、失業して首都圏に住む意味もお金も無くなった人たちが地元に帰っているだけだと思う。

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/18(木) 00:20:35 

    テレビで「凄く移住熱が高まり人気になっている」と紹介された地域の千葉県民だけど、そんなことはないよ。

    ただ、ここ一年でクラスに転入生は二人だから、例年よりちょい多めな気がする。例年だと学年に一人だから。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/18(木) 00:20:58 

    >>51
    テンプレみたいw
    自営の人はいいかもしれないけど雇われ者は移住はなかなかねぇ。
    リモートと言われても会社行く必要ある時はあるし

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/18(木) 00:22:02 

    >>34 元から住んでる人にとっても恩恵のある政策じゃないと、lって感じもあるけど‥移住者増えてますか?

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/18(木) 00:22:48 

    >>52
    そうなるともはや放送大学みたいになる
    けど、コロナ終わったら登校するだろうし結局一時的なもの

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/18(木) 00:24:16 

    23区に住んでるけどテレワークになったので平塚あたりに引っ越そうかと考えてます

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/18(木) 00:25:04 

    >>56
    よこ。

    子育て政策とか移住支援とかで移住者が増えてる地域って、東京からよりも近隣エリアの子育て世代がそこに移り住む感じが多い。うちの県の場合だけど。

    だから、対策してない近隣地が一気に過疎る。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/18(木) 00:25:39 

    地元が移住とか企業のサテライト誘致に力入れてて実際移住もいるけど、それより亡くなる数も多いし出生数は減る一方だから、結局マイナス

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/18(木) 00:26:08 

    地元が東北で都内住みだけど、同級生や親戚や知り合いみんな首都圏にいるから
    もっと遠くの(名古屋より西のほう)誰も知り合いがいないぐらい遠い地方に行きたいなー願望はある(笑)

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/18(木) 00:26:42 

    >>1
    東京近郊の地方の家が売れている
    中古戸建てが売りに出るとすぐ売れている
    こんなに早く売れはじめたのは去年の10月あたりからだったと思う

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/18(木) 00:27:17 

    同じ部署に、会社からすごく遠い場所に引っ越した人がいる。今は基本テレワークで、たまに出勤しないといけない業務がすこーしだけあるんだけど、その人はいつも「家が遠いから」と免れててなんだか感じ悪い。好きで遠いところに引っ越したくせに。。。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/18(木) 00:27:42 

    >>38
    横だけど、言うほど立派ではないような…
    いたって普通だった

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/18(木) 00:29:15 

    >>62
    家買うか検討中だけど、めっちゃ埼玉を勧められる
    分譲地が多いんだって。都内の土地を売るのは高額だから難しいみたい
    リモートになっていくしと口を揃えて言うけど、仕事柄完全リモートは不可だから刺さらない

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/18(木) 00:34:57 

    >>34
    うちの市も移住促進に税金使って住みたい田舎アピールしてるけど、中学校は荒れているし、まともな就職場所もないし、誰が移住してくるのかなと思う。

    田舎の現状を全く知らない情弱都会人が騙されてるのかな。
    ネットで仕事ができるかつ子供がいない人には良いかもしれないけど、子育て世帯には完全に不向き。

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/18(木) 00:35:07 

    >>56
    言い方悪いんだけど、移住者には住みやすいように支援金あげて住んでもらって、その田舎の良さをアピールしてさらに移住者増やす気なんだよね。元から田舎にいる若者とかが結婚→子供産みたくても子供産める病院まで車で1時間の問題とか後回しなんだよ

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/18(木) 00:37:39 

    >>63
    うちの会社もそれ!上司も「あの人は家が遠いからわざわざこれだけのためにでてきてもらうの悪いなー」とかいって、家が近い人ばかり出勤させられる!しかもその家が遠い人はほぼテレワークなのに定期券買って精算してた。ほんとやめてほしい。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/18(木) 00:38:14 

    転勤が多い仕事で地方都市に来たら一年がめちゃ長い。仕事量はそんなに変わってないのに…時の流れがゆっくりになったのはメリットかもw
    東京や大阪にいた頃は毎年すごく早かった。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/18(木) 00:45:30 

    逆だけど、私は高校卒業して地元で働いてるのですが「数年地元で働いてお金貯まったら上京しよう」と思っていました。
    しかしあっと言う間に3年過ぎて21歳、そろそろと思ってた矢先に去年コロナが流行りだしてタイミング逃してしまいました…
    同じように「何年か働いたら東京行きたいよねー」と話してた友達は2年働いて遊ばず節約してて300万貯めて、
    コロナの前年に20歳で上京していて、今ではもう三年目になって栄転でこの春から関西に行くと…
    私はこの4年間でなにやってんだろうって思ってしまいました。
    なんか、やりたいことはやれるときにやったほうが良いですよね…本当に…

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2021/03/18(木) 00:48:28 

    >>11
    そのうえでの話でしょ
    現場職がテレワークできないのなんて端からわかってることだし

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/18(木) 00:50:24 

    >>38
    マウントとってるつもりなのか、それとも人並みの人生は送れてますよってことなのかどっちなんだろう

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/18(木) 00:50:31 

    してる人は裕福な人じゃない?普通の人がしたら戻るに戻れなくなるよね。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/18(木) 00:53:02 

    >>1
    東京でもないし県内移動だけど、まさに横浜ってかんじのところで一人暮らししていたけど、テレワークで意味ないと感じたのでこないだ地元の湘南に引っ越したよ。
    毎日家だったら都会の街に住む意味ないと思いました。

    +18

    -2

  • 75. 匿名 2021/03/18(木) 00:57:34 

    >>31
    そりゃあ福岡なんて仕事ないし、東京や大阪までもすごく遠いし
    九州は平均年収も下位争いしてるくらいなんだから
    農家やりたい人くらいしかわざわざ来ないでしょ

    +16

    -4

  • 76. 匿名 2021/03/18(木) 00:59:00 

    別のトピでも書いたけど、都内賃貸と車で一時間強の隣県の山奥ポツンに別宅設けた。趣味のロウリュサウナも設置。
    Wi-Fi弱いから夫は週末利用のみ。私はこれからの時期から土地管理大変になるので、隔週で1週間ずつ滞在になる。
    週末移住ってやつやってるよ。ちなみに子なしアラフィフ夫婦。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/18(木) 01:01:00 

    >>67
    うちの県のとある市では、産婦人科が全滅してしまって、市内に出産できる病院がないって言ってた。
    そういうのを解決するのが先だろうにね。

    移住者増やそうとしたって、移住者たちが子供を産んで育ててくれないと人口も増えないし活性化にもならないのに。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/18(木) 01:06:04 

    定年迎えた人が何人かUターンしたよ。親御さんのそばにいてあげるためでもあるらしい。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/18(木) 01:30:11 

    この間テレビで郊外移住が増えてて、千葉県の白井とかが人気とか言ってたけど、あそこを通る北総開発鉄道の運賃知ったら移住したい人は減るよな〜
    千葉県民でもあそこに引っ越そうとは中々思わない不便な所なのに、、と思いながら見てた。

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/18(木) 01:30:34 

    移住っつーかuターンやろ
    田舎の評判さんざんな上にコロナで東京いじめが加速してるのに来たい人いるのかな?
    私も田舎から東京に出てくらしてるけど、住んでてもちゃんと自粛してれば感染しないし、田舎じゃ仕事もないのに、縁もゆかりもないガチ都民が来る理由ないと思う
    そういう帰省?は移住とは言えない気がする

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/18(木) 01:32:23 

    >>76
    それ別荘と違いますのん?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/18(木) 01:33:22 

    >>1
    都心に住んでた人が環八あたりに移住して車生活満喫しているくらいの距離では。車で30分くらいかな。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/18(木) 01:37:24 

    >>34
    その人たちの税収で財政を潤したり、人が増えて店や病院が増えれば活気が出てまた人を呼ぶ呼び水になるからじゃない?
    人口を金で買ってさらに大きな金を呼び込もうって算段でしょ
    その街ではもうそうするしかないんだろうし、仕方ないのでは

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/18(木) 01:37:49 

    テレワーク期間中だけ地方の実家にいる
    東京で引きこもってたら鬱っぽくなったので
    都心から1時間もかからない距離だから地方というほどでもないけど

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/18(木) 01:46:36 

    普通はいそうですかって引っ越さないだろ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/18(木) 01:48:30 

    >>81
    別荘と別宅(セカンドハウス)は違うのよ。
    別宅は確か200平米以下で必ず月1回は利用するのが条件。これを満たすと軽減措置で不動産取得税とか安くなったりするんだよ。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/18(木) 02:33:51 

    >>65
    都内、土地は借地で上物だけ買うって人多いよね。東京の地主になりたかったー!

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/18(木) 02:39:51 

    上司が鎌倉に住んでるけど、移住者が増えたって言ってたわ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/18(木) 02:51:51 

    東京の人口は少し減ったらしいけど移住者が増えた…とは聞かないかぁ…
    田舎は都会の人には大変だと思うし

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/18(木) 02:59:05 

    >>75
    無知で教養がない人はコメントしない方がいい

    +1

    -8

  • 91. 匿名 2021/03/18(木) 03:00:29 

    >>75
    なんで急な福岡下げ?福岡なんて仕事がないしっていうけど開発が進んで仕事は増えてるよ…
    あなたが福岡嫌いなことは分かったけど

    +8

    -10

  • 92. 匿名 2021/03/18(木) 03:09:37 

    >>14
    ホントにそれ。
    Uターンとかならまだしも、地方なんて都会人がノリとか憧れで住めるほど甘くないんですよ。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/18(木) 03:30:31 

    >>1
    郊外の戸建てに移った人は急増した

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/18(木) 04:50:21 

    >>61
    名古屋は仕事も多いし、家賃もそんなに高くないから暮らしやすそう

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/18(木) 04:52:05 

    自分の地元に帰るとかならわかるけど、新しい土地は思ってたのと違うと感じそう

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/18(木) 04:57:17 

    関東で人気上昇中の街の近くの市だけど
    駅近人口が増えた印象だよ
    住居はあるけど急に増えたからか
    駐車場が見つからないよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/18(木) 05:13:53 

    テレワークったってどっかのタイミングで出社せにゃならんからね
    そんな簡単には増えないっしょ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/18(木) 05:31:55 

    テレワークにはなったけど、
    週1~2回は出社しないといけないし、
    このままずっとテレワークが続くかどうかもわからないから、
    まだ様子見。周りで地方移住した人もまだいない。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/18(木) 05:38:38 

    >>1
    生活費節約のため、テレワークできるからと一時的に実家に帰ってる人をカウントしてるんじゃない?
    コロナが収まったらみんな戻るよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/18(木) 05:44:53 

    >>2
    減ってるのは高齢者などが死亡してるからではなく?

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/18(木) 05:49:01 

    バスが一日2本しかないような地方の超ど田舎だけどつい先日、東京から30代くらいの夫婦が引っ越してきたよ。
    でもこれから町内会への入会や色々な当番(周りのお年寄りに合わせた早朝5時からの掃除など)の説明に行くところらしいから、そういうのが嫌で長くは住まない気がする。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/18(木) 06:55:07 

    移住者が増えたから我が町にも!と九州の片田舎の自治体が予算立てて移住に力を入れているけどあくまで関東圏の話しであってこんな教育も選択出来ないような田舎には来ない事に早く気づいてほしい

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/18(木) 07:00:45 

    さいたま市の駅近から
    さいたま市の郊外
    くらいじゃないの?実際には

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/18(木) 07:01:14 

    >>1
    東京から千葉、埼玉
    大阪から京都、滋賀
    くらいじゃない?
    家賃は確かに安くなるね

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2021/03/18(木) 07:03:43 

    特に聞かない。県内の移動位。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/18(木) 07:10:28 

    旦那の会社の人は実家に戻った。
    実家から通勤だと3時間近くかかるけど週1なら通える距離。
    他に引っ越した人はいない。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/18(木) 07:15:50 

    マスコミの煽りだよ
    不動産業界の有名な人が言うには一部にはいるだろうけどほんの一部らしいです

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/18(木) 07:16:39 

    東京まで電車でぎり通える千葉に越してる人は周りにいる。地方というか関東圏内。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/18(木) 07:19:29 

    調べればわかることだけど、
    国の移住政策の目的って高齢者
    だよ。国の専門家組織が首都圏はこれから、
    高齢者が爆増するから医療介護が
    高確率に崩壊するってデータをだいぶ前に
    出した。コロナと同じ。
    で慌てたのさ。でも失敗した。
    高齢者ほど移住嫌がったのさ。
    歳とって引っ越しキツイもんね、
    馴染めないし笑
    むしろ若い世代ほど子育てや、
    価値観多様化で移住が
    増えてる、コロナ前からね。
    これも調べればわかるよ。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2021/03/18(木) 07:28:06 

    >>33
    ワーホリの年齢制限関係してるのかな?私も一回考えたことあるけど

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/18(木) 07:34:08 

    増えればいいよ。増えなきゃ田舎の血はどんどん濃くなってDQNばかりになるよ。陰険な性質も薄まると良いね。

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2021/03/18(木) 07:43:11 

    移住制度とか使って税金使ってる。うちのところにも10人くらい都会から来た人いてるけど、そのうちの半分以上が県出身者のUターン組。しかも制度が終わると、少ないIターンの人は都会へ戻り、Uターンが定住w。そのうちの2人は、制度利用の為に、わざわざ一度都会へ引っ越してからUターンしてくると言う、用意周到さ。まあ、どんな手使っても転入者増やしたいのはわかるけど、都会者はやはり長く続かないわな。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/18(木) 07:52:01 

    >>91
    実際仕事ないから若くて頭が良い男性はみんな本州に出ていくし
    福岡の平均年収や最低賃金も激安で、県のGDPも低いけどね。
    もっと開発が進んでもう少し人口が増えたら発展するかも。

    +15

    -3

  • 114. 匿名 2021/03/18(木) 07:57:16 

    国が都内から地方に高齢者移住させようとしたら、
    マスコミや識者から棄民政策だって批判されたしね。
    地方も税収増えない高齢者は正直欲しくない。
    なので都内一極集中してる団塊、団塊ジュニアがこれから
    どんどん高齢化する。
    若者の移住は前から人気だけど、限定的だからね、
    大きなトレンドにはならないでしょ、
    まあ、国は弱っていくよ、これから。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/18(木) 07:58:29 

    >>38
    意識高い系な人にかなりのコンプレックスがありそうな印象を受けた

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/18(木) 08:14:51 

    >>33
    私全然バリキャリじゃなかったけど安定した仕事をしてた。
    20代後半になって、このままじゃ一生地元を出る事もないんだと思ったらゾッとして10年近く付き合ってた彼氏とも別れて海外の大学院に留学した。

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/18(木) 08:15:30 

    埼玉が転入超過で全国1位になってたから
    都民が埼玉に移住してることが多いと思う

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/18(木) 08:29:53 

    >>1
    マスコミの誘導じゃない?
    住みたい街ランキングと一緒だと思う

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/18(木) 08:32:08 

    仕事のためだけに東京に無理して住んでいる層は移住したらより広い家に住めるという意味で移住を検討するかもしれないけど、都会に魅力を感じて東京に住んでいる人たちは周りに何もない田舎に住みたいと思わないだろうから移住もしないと思う。

    私も仕事関係なく東京がよくて住んでるので田舎に移住したいとか思わない。
    だってテレワークでも家の周辺のカフェや商業施設に行ったりするから。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/18(木) 08:33:06 

    >>103
    埼玉市から上尾桶川北本〜熊谷辺りかもよ
    庄内行けば早稲田高もあるし

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2021/03/18(木) 08:35:38 

    >>117
    なんか移住したい場所に埼玉や神奈川なんかもランクインしてたから、移住?大袈裟だなあ東京人って思った
    引っ越したい場所の間違いだよね

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2021/03/18(木) 08:37:47 

    >>75
    安定の福岡下げ

    さすががるちゃん...

    福岡県民に親殺されたんか

    +5

    -4

  • 123. 匿名 2021/03/18(木) 08:40:11 

    移住というか収入激減で生活きつくなって家を手放して地元帰ったりというパターンが多いんじゃないかと思ってる
    テレワークだから移住!というひとはほんの一部だと思う

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/18(木) 08:40:34 

    地方はたまに旅行に行くくらいがいい。

    暮らすとなると田舎は大変だよ、、  

    気候変動や自然災害の被害は殆んど田舎のイメージ。 
    二酸化炭素は都心の人間が排出してるんだろうけど

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/18(木) 08:58:16 

    テレワーク関係ないけどコロナの自粛を経て、家にいる事が全く嫌じゃない事に気付いて本気で移住を考えてる。
    兵庫県の神戸在住で北の城崎温泉のある但馬方面に住みたい。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/18(木) 09:16:32 

    千葉の下の房総半島の方はおととし去年と続いた台風停電被害や断水とかなければ、もっと移住者増えた気がする

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/18(木) 09:20:23 

    埼玉
    コロナ流行ってから駅近の建売がすぐ売れるようになった

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/18(木) 09:21:59 

    >>120
    本庄早稲田なんて新幹線で都内から通ってきてる子ばっかだよ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/18(木) 09:26:31 

    >>1
    コロナでテレワークになって移住した人は、コロナが沈静したら出勤増えないのかな、って不思議に思ってた。
    また戻るつもりなのか、そこから出勤するのか、はたまた転職?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/18(木) 09:39:53 

    >>109
    関係ないけど何でそういう改行になるの?
    読みづらい

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/18(木) 09:52:47 

    回りにはいないな。
    TVで、月数回の出社に時間かけるのはだるいとかで埼玉とかから都内に引っ越すっていう人を放送してたけどね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/18(木) 10:40:29 

    >>2
    どんどん減ってほしい、東京は人口が多すぎ。
    金と目的もない若い子が出てきてただいるなら一人5万くらいの都民税でも払ってほしいわ。
    自分は東京で会社やってるから何なら10万くらい払える

    +10

    -7

  • 133. 匿名 2021/03/18(木) 11:16:25 

    昨日クロ現でやってた、月4万で家のサブスクは良いと思った。
    期間限定で自宅も別にあって、月4万ならやる人多そう。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/18(木) 11:23:01 

    >>20セブ島の治安どうでした?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/18(木) 11:31:26 

    叔母さんが言ってたけど、バブルの頃も会社が新幹線定期を全額出すようになって、軽井沢とかに別荘みたいな家を買って新幹線通勤する人はいたらしいよ
    でも景気が悪くなったら即詰みだって普通の人はわかってたから、事情がある場合をのぞいてそんなことする人は少なかったって

    リモートワークだって1年後もそうかわからない
    会社が通常出勤に切り替えることもあるし、自分が転職することもあるし
    通勤が苦でない範囲でワンルームから少し郊外の1LDKに移った人は多いけどその程度
    これを機会に田舎からリモートワークしたいなんていうのは夢を語ってるだけだよ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/18(木) 11:34:32 

    >>120
    庄内?(`・ω・´)

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:08 

    >>134
    横だけどセブは治安悪いよ。日本人だとぼったくり当たり前だしね。安全なのはリゾートだけ。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/18(木) 11:40:32 

    >>1
    長年読んでるブログで儲かってもいなそうだからこそ真実味あると思ってるんだけど、その人の親類が東京でも郊外のほうの不動産いくつか持ってて、ひきあいがすごく多いと書いていた。だから地方でなくても普段あまり人気のない、郊外寄り、一戸建て、に多少流れているようです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/18(木) 11:43:51 

    >>135
    横から。私50代だからあなたのおばさんと年近いかな?
    昔の流行りよね、昔「フリーターは新しい働き方、正社員は古い働き方」ってもてはやされたのと同じで、どこかに仕掛け人がいてまわってるんだと思う。
    もちろんそれがたまたま都合に合うからしてる人もいるんだろうけど、扇動されてその気になっちゃう頭よくない系の人のほうが数的には多いと思う。
    ただどうなるかはまだわからない、言えるのはそれだけだよね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/18(木) 11:46:57 

    >>1
    あと、みんな「いない」って書いてるけど、データ上では東京都の入と出は、はじめて出のほうが多く出ているので、流出が増えているのは間違いないよ。
    ただ流出先が分散していれば、地方の人が実感ないとなるのも不思議はない。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/18(木) 11:48:33 

    >>1
    東京のある市に住んでるけど今年入学する1年生はクラスが増えると聞いた
    こっちに引っ越して来てるのかな?

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/18(木) 11:50:03 

    いま東京の不動産市場で特徴的なのは以下

    ・池袋新宿渋谷品川に近いワンルームにすむ独身者が転居
    ・自宅の他に仕事場としてワンルームマンションを借りる家族持ちの増加

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/18(木) 11:56:47 

    >>141
    自粛とリモートワークで住宅がどうしても手狭になった子供が小学校に上がる前のファミリー層は、いい機会だからと都下や埼玉千葉神奈川に転居してるよ
    2〜3年のうちに郊外に転居を考えてた層が数年分まとまって転居してきてる感じ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/18(木) 12:12:04 

    >>20
    地方への移住を検討しているのですが、東京暮らしが長いので、思ってたより合わないというのがありそうで不安です。
    旅行みたいに遊びで行くのと住むのでは違いますよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/18(木) 12:26:57 

    >>143
    やっぱりそうだよね
    数年前から1クラス減ったのに今年いきなり増えると聞くとそうなのかな?と思った

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/18(木) 12:34:09 

    >>20
    おしゃれな生活で憧れるなぁ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/18(木) 12:39:53 

    >>33
    たぶんある程度仕事できて落ち着いて、結婚も決まってなくて、自分の宙ぶらりん感と世界の狭さに焦燥感を覚えて海外に刺激を求めるんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2021/03/18(木) 12:44:41 

    >>126
    親がそのあたりに家を買って住んでいるけど、台風の停電の時は大変だった模様(私は遠隔地にいるため行かれなかったけど)
    弟が神奈川から行ってケアしてくれたけれど、まぁ自力で運転できなくなったりしたら詰む場所だと思う
    海が見えてそういう気持ち的には穏やかに過ごせる場所だけどね…
    本宅の方はそのままにしているのでしばらくしたら引き払って戻ってくることになると思う
    別荘利用の人も多いエリアなので周りもそういう感じの家も多いみたい
    夫婦で気楽に別に過ごしているとか普段は東京で週末だけ来る人とかね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/18(木) 12:48:42 

    ここのところ不動産の価格が値上がりしているし、その割には給料もさして上がらない所へ来てコロナの追い打ち
    だから少しでも価格が安くて買いやすい東京の周辺県への誘導っていう感じの提灯記事なんじゃないかな?
    中心部から離れることに躊躇するのを、今はこれがトレンドなんです、とか結構そういう方増えてますっていうとお客さんもそっちになびく感じするし

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/18(木) 12:57:25 

    >>4
    それうちの義姉です。
    英語が好きで海外に移住してコロナの影響で帰ってきて今はどっかの島で働いています。国家資格もあるので自由に生きてて羨ましくもあります。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/18(木) 12:59:47 

    東京の某市なんだけど、近所の戸建てが最近あちこち建て替えられて、不動産屋さんののぼりが立つとすぐに売れてる。
    うちのマンションの中古は苦戦してるみたいなんだけど、やっぱり戸建てが人気なのかな。
    でも近所の戸建て買った人は、多分地元の人では無さそう。
    ハザードマップちゃんと見て買ったのかなぁ、一昨年のあの台風で避難した地域なんだよね。
    結局被害は出なかったけどね、慣れない土地への移住の準備は抜かりなきようにって思うよ。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/18(木) 13:23:17 

    >>110
    今は分からないけど年齢制限あったと思うよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/18(木) 13:24:18 

    >>113
    「みんな」なわけないじゃん。ほんとバカだな

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2021/03/18(木) 13:26:38 

    >>122
    敵対視されるぐらいの存在感はあるみたいだよね。
    こちら地道に頑張ってるだけだから、迷惑だし凄く鬱陶しいけど

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2021/03/18(木) 13:29:27 

    >>144
    まあ自分が何を大事にしてるか突き詰めて考えて、そこを満たしてくれる場所を自分で探すのがいいと思うよ

    私個人は東京の暮らしはマウントしたいだけの人には最高かもしれないけど、実際はバランス悪いし便利じゃないよね。

    +4

    -5

  • 156. 匿名 2021/03/18(木) 13:36:47 

    秩父あたりにでも移住すんのかね
    もっと思い切って山形や秋田の山奥行けよって思うけど
    結局都心から離れられないんだろうなと思ってる

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/18(木) 13:41:25 

    東京都内、都心から電車一本の市に住んでるけど建売めちゃくちゃ建てて、ばんばん売れてるから郊外に引っ越してくる人は多そう。
    お値段も都心に比べたら安いしね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/18(木) 14:23:09 

    >>154
    近隣県の広島や岡山がやたらと福岡のこと嫌いだよ
    何にも敵わないのに、都会の福岡に嫉妬してるんだね

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/18(木) 14:54:51 

    >>153
    福岡の独身女余り問題聞いたことない?
    福岡から男性が出ていくから女ばっかり余ってるのは有名な話だよ。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/18(木) 16:24:35 

    すぐ、逃げ帰るよ!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/18(木) 18:13:47 

    >>8
    都内の職場のポストに島根への移住についての冊子が入ってたよ。何人もの移住者にインタビューしてて結構気合いの入った冊子だった。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/18(木) 18:53:16 

    地方に移住してる若い人ってミニマリストのフリーターみたいな人かめちゃくちゃ優秀なフリーランスの人かどっちかのイメージ
    まあせっかく地方に移住するなら雇われるよりも自分で副業したり起業したりしたいってことなんだろうけど
    お金目当てなら東京で働いてるほうがいいんだし

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/18(木) 19:54:18 

    >>44
    え、もったいない!と思ってしまった。
    なぜ所沢にしたのですか??
    越してよかったですか?

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2021/03/18(木) 20:20:31 

    >>1
    まるっきり嘘とは言わないけど、メディアの情報から想像するような地方移住とは、ちょっと違うんだよね…
    東京都からの転出の過半数は近郊3県にとどまっていて、人口の地方分散というイメージからはほど遠いのが現状。
    そもそも、近郊3県って国の移住支援の対象外だから、コロナ禍での一時的な移住が多いと見られてる。
    コロナが落ち着くにつれて、都心回帰する可能性が高いのよね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/18(木) 20:36:57 

    >>158
    特に岡山は関西に近い(特段近くないのに)のが最大のセールスポイントで中国地方スレではいつも広島にマウント取ってるよw

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/18(木) 20:59:41 

    全然売れなかった中古マンションが売れ始めた、都市のある県の田舎の市

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/18(木) 21:23:36 

    >>140
    東京都の転出が転入を上回ったというのは、数字の上では事実だけど、カラクリがあるんだよね。
    東京郊外への引っ越しが大半なので、本当の地方移住というのは少ないので、>>1の「周りにいない」っていうのは実感として正しいんだよ。
    地方移住者が増えてる!都心離れが進んでる!って、結局はメディアのイメージ操作でしかないのが実情。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/18(木) 21:45:11 

    コロナで都内から千葉の田舎に引っ越したよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/18(木) 22:14:14 

    >>20
    母がインドネシア人で、親戚にバリ人がいるので少し親近感でました、バリ島はどうですか。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/18(木) 22:33:06 

    地方のほうが圧倒的に大病院少ないのに、
    東京からコロナが怖くて引っ越すって発想に無理がある。
    東京23区のマンション高騰してんでしょ?
    不動産屋とマスコミがなんかいろいろ画策してそう。

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2021/03/18(木) 23:11:16 

    淡路島は増えてるのかな?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/18(木) 23:40:44 

    >>11
    医療職でテレワーク不可能な私、
    想像力無いからテレワークしてる人が1日どんな仕事してるか気になる。
    会議?資料作成?IT関係?
    一日中家に居て仕事が成り立つとか想像つかない、羨ましい

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2021/03/28(日) 20:48:59 

    >>172
    ITではないですが、会議もあるし取引先にメールで営業したり請求書作ったりとか。普段通りの仕事してますね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード