ガールズちゃんねる

保育園・幼稚園等への入園が不安

250コメント2021/03/21(日) 11:31

  • 1. 匿名 2021/03/15(月) 08:47:21 

    4月から0歳で預けます。息子は5ヶ月です。

    うちは預け先が保育ママさんなので少し状況は特殊ですが、今更預けることが怖くなってきてしまいました。

    自分が元保育士ということもあって、小さい頃から家族以外の人とかかわるメリットや、これからの生活のことも考えてこの選択をしました。

    それなのに、いざ預けるとなると息子に申し訳ない気持ちや罪悪感、万が一保育中に事故が起きたら?と考えてしまっています。

    せっかく決まったけど、今後の生活がしんどくなったとしても、あまりに不安が強くなってきたら預けるのはやめて仕事もやめる!自分で気が済むまで見る!となんとか自分を納得させています。

    年齢とか、施設の形態とか関係なく、みんな預けるのは不安が伴うので仕方ないことと思いますが、分かっていたのに、つらいです…


    同じような気持ちの方や、不安があって預けたけどこうだった!という経験があれば教えてほしいです。

    個々の事情があると思いますので、「じゃあ預けなきゃいいじゃん」等の意見は控えてもらえると嬉しいです。

    +39

    -115

  • 2. 匿名 2021/03/15(月) 08:48:19 

    0歳で?
    本人の意見も聞いてみた?

    +39

    -185

  • 3. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:14 

    >>2
    聞いてもアウアウしか言わないぜ

    +542

    -3

  • 4. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:16 

    >>2
    喋れないよ笑

    +167

    -3

  • 5. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:48 

    食べ物を喉に詰まらせたらと思うと怖い
    給食でぶどう詰まらせたとか、園庭のミニトマトを詰まらせた子とかいろいろいるよね
    いや、誰がついてても事故は起きる時は起きるってのはわかってるんだけどさ…

    +205

    -12

  • 6. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:50 

    保育ママさん?

    +161

    -1

  • 7. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:57 

    大丈夫だと思うよ。あっちプロだし

    +14

    -17

  • 8. 匿名 2021/03/15(月) 08:49:58 

    >>1
    保育ママさんてなんですか?
    ベビーシッター??

    +150

    -3

  • 9. 匿名 2021/03/15(月) 08:50:17 

    主面倒くさそうなタイプだな~

    +107

    -51

  • 10. 匿名 2021/03/15(月) 08:50:19 

    >>2
    「バブー」

    +108

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/15(月) 08:51:06 

    0歳なら寧ろ安心のような…
    預けるのが不安なら預けない方がいいよ

    +169

    -3

  • 12. 匿名 2021/03/15(月) 08:51:28 

    反対意見は受け付けない、後押ししてくれる意見のみ歓迎します!

    +33

    -14

  • 13. 匿名 2021/03/15(月) 08:51:38 

    保育ママさん?保育士さんとは違うの?

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2021/03/15(月) 08:51:53 

    キンタローのトピからここに来ました

    +87

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/15(月) 08:52:02 

    >>1
    「預けない」と言う選択肢がないなら「なるようにしかならない」と覚悟を決めるしか無い。

    +194

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/15(月) 08:52:36 

    キンタローのトピの荒れっぷりを見て反面教師にする

    +61

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/15(月) 08:52:42 

    保育士さんの主さんには何も言えないです。

    同じような質問や悩みを保護者からされませんでしたか?その時主さんは何て答えていましたか?

    子供は柔軟性があるから大丈夫。意外と子供は楽しんでいて辛いのはお母さんの方よ。そんな言葉をかけていたんじゃないかと思います。自分が仕事をしていた時のことを考えればわかると思います。

    +133

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/15(月) 08:52:47 

    0歳は色々とリスク高いし、嫌なことあっても喋れないし、かわいそうかと言えばかわいそうよね。
    まぁそれでも事情があって決めたことなら、腹くくって預けるしかないんじゃない?

    +131

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/15(月) 08:52:53 

    >>14
    主さんキンタロー属性?

    +13

    -5

  • 20. 匿名 2021/03/15(月) 08:53:06 

    そんなに不安ならもう少し働くの待ったらいいのに
    子育てって長いようであっという間だから、後悔しそうなら子どもと一緒にいてあげてもいいんじゃないかな
    自分のために

    +178

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/15(月) 08:53:08 

    何かあった時その預け先を責めてしまいそうなら預け先の為にもやめた方がいいんじゃない
    自分がまだ納得してないうちはまだこのタイミングじゃないんだよ

    +82

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/15(月) 08:53:34 

    >>1
    トピタイと内容違うじゃん。
    保育ママに預けるんでしょ

    +4

    -7

  • 23. 匿名 2021/03/15(月) 08:53:35 

    なんで預けるのをやめないのか不思議
    低年齢で預けることのリスクは誰よりわかってるよね
    メリットなんてほとんどないじゃん
    愛着形成の阻害は一生背負うものだし、睡眠時間も長いからその間事故が起こることもわかるでしょう?
    何より何かおこっても本人が説明できないし誤魔化される場合もある
    経済的に困窮してるの?
    でも不安が大きくなったらやめる選択もできるんでしょ?
    ちょっとよくわからないんだけど保育ママさんだったら4月入所のために1歳未満から預けるよっていう状況とは違うのになんで今なの?予防接種だって離乳食だって終わってないのに

    +133

    -43

  • 24. 匿名 2021/03/15(月) 08:53:37 

    怖くなる気持ちはよくわかる
    私も一人目のとき不安だった
    しかしなぜか、二人目のときはまっったくと言っていいほど不安ありませんでした笑 

    風邪をたくさんひいたりして、申し訳なく思ったこともたくさんあったけど
    トータルでは、家で出不精な私とひきこもるよりいろいろ経験して成長したし、
    子供に申し訳なかったとは思わなくていいように思う
    家でずっと一緒に過ごすにしても、預けて働くにしても、一生懸命なら引け目は感じなくていいと思う

    +24

    -16

  • 25. 匿名 2021/03/15(月) 08:54:05 

    持たせるものとかやることとか結構たくさんあって自分が色々忘れそうで不安〜
    主のとは違うタイプの不安かなこれは笑

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/15(月) 08:54:11 

    >>2
    マジレスと同意義のマイナス?
    失望してる( ´・ω・`)明らかにねたじゃんw

    +5

    -8

  • 27. 匿名 2021/03/15(月) 08:54:34 

    >>1
    わかります。
    上の子は3歳で保育園にはいりました。あと数日で卒園なんですが下の子が今6ヶ月で本当なら4月入園で仕事復帰したかったんですが心配と不安で新年度の入園は見送りました。
    うちは保育園激戦区ではないので気持ち的に余裕がありますが激戦区だと0歳で入園が決まるなんて本来はラッキーなんだから色々な葛藤がありますよね。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/15(月) 08:54:38 

    >>8
    Wikipediaから

    保育ママとは、日本において両親の就労等により家庭において必要な保育を受けることが困難であり、かつ保育所に入所できない主に3歳未満の児童を保育者の居宅等で保育する通所の施設、又は保育者の通称、又は東京都江戸川区における正式呼称である。

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:11 

    >>13
    保育士看護師保健師等の資格持ってる人の自宅で見てくれるタイプ

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:17 

    あたし年子がいて大変だけど家で2人とも見てるよー
    周りからも凄いねって褒められる

    +2

    -32

  • 31. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:31 

    保育園・幼稚園等への入園が不安

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:38 

    > 小さい頃から家族以外の人とかかわるメリット

    それで5ヶ月から預けるの?それとも生活費のため?

    +54

    -3

  • 33. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:47 

    >>10
    こらイクラこんな所で遊んでちゃダメでしょう

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/15(月) 08:55:50 

    >>12
    そりゃあそれぞれのご家庭の事情があるんだし決まったことに反対されても無意味じゃん
    様子見だけどどうしようって迷ってるならまだしも

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/15(月) 08:56:41 

    >>2
    0歳児「まあわたくしといたしましては、ベビーベッドは自宅のものが一番慣れておりますけれども、母親のキャリアも大事だと思いますし、なにより経済面は、わたくしの成長に関しても大きな懸念材料であり…zzz」

    +257

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/15(月) 08:56:41 

    私も不安。0歳じゃなく2歳だけど。
    集団生活できるのかが不安。
    ヤンチャだし、一人だけマイペースなんじゃないかと😞それは幼くてもどんどん慣れてくるのかなぁ?

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2021/03/15(月) 08:57:06 

    >>22
    保育ママって、認可の超小規模保育のところじゃないの?
    カテゴリーとしては、保育園と同義だよ。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2021/03/15(月) 08:57:37 

    >>30
    あたし稼ぎながら家事も全部してるよ
    周りから凄いねって褒められる

    +38

    -4

  • 39. 匿名 2021/03/15(月) 08:57:44 

    >>2
    本人の意見って、、、
    しゃべれないし、まだ親が言ってることの理解もないでしょうが(笑)

    +7

    -13

  • 40. 匿名 2021/03/15(月) 08:58:19 

    >>30
    それは計画しないで浅はかだねっていう揶揄も込められてるよ。

    +31

    -4

  • 41. 匿名 2021/03/15(月) 08:58:24 

    >>2
    スーパーベイビー過ぎるだろww

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/15(月) 08:58:47 

    保育士経験あるなら何も言えないや・・
    ガルにもたまに3歳までは自分で育てる!っていう元保育士ママいるよね。

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/15(月) 08:58:50 

    良いこともあるよ
    早くから集団にいると、3歳くらいから預けるときのギャン泣きが無くて済む

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/15(月) 08:59:20 

    でも、0歳から預けてる人なんてこの世にごまんといる。

    +37

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/15(月) 08:59:22 

    >15
    なんだかんだ、育児のすべてに(もしかしたら育児以外のすべてにも)
    「なるようにしかならない」って考えは重要に思う
    努力して試行錯誤して、それでもうまくいかないなら改めて考えて仕事やめるなり転職するなり対処すればいい

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/15(月) 08:59:26 

    >>8
    超小規模でやってる、保育士さん2人くらいに対して3歳児未満児が5-6人くらいの保育施設だよ
    こちらでは主に保育ママの自宅でやってる事が多いかな

    +71

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/15(月) 09:00:43 

    転んでケガしたら、私がついていればこんな事にはならなかったのに!ってなりそう

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2021/03/15(月) 09:00:55 

    生活がキツくなっても仕事を辞める
    選択肢が残ってるならまだ預けない方が
    いいんじゃない?
    預けて仕事しなきゃ生活出来ない!って
    状態じゃないんだし…

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/15(月) 09:01:24 

    >>30
    そりゃ仕事してなかったらみれるだろ

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/15(月) 09:01:38 

    >>29
    ありがとうございます!自宅で見てくれるんですね。それなら見守りカメラみたいなのを設置したりできそうですよね。

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/15(月) 09:02:23 

    主の不安を今すぐ解消するには預けるのをやめるしかないのでは?そのご意見はご遠慮くださいって言ってるけど。
    もしくは、入園させて自分の気持ちが慣れるまで様子を見るか。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/15(月) 09:02:26 

    >>9
    誰もが自分と同じではないよ。
    もう少し言いだすとモンペになりそう!とか言い出すんでしょ?
    5ヶ月だし心配するのも無理はないよ。

    +42

    -3

  • 53. 匿名 2021/03/15(月) 09:02:36 

    >>1
    自治体によって違うと思うけど、保育ママだと講習受ければ資格が無くても出来る場合もあるからね。元保育士なら色々思うところも出てくると思うけど、近所のおばちゃんに面倒見てもらう位の心づもりでいた方がいいと思うよ
    お子さんもママやパパ以外に大好きな大人が出来たり、年齢近い子とのやりとりやトラブルで成長出来たりするだろうしね

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/15(月) 09:03:17 

    >>33

    チャーン

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/15(月) 09:03:33 

    >>40
    あなたは年子はみんな無計画にデキちゃったのだと思ってる浅はかな人ですかぁ?

    +6

    -16

  • 56. 匿名 2021/03/15(月) 09:04:18 

    >>29
    うちの自治体は、資格無し講習のみでOK

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/15(月) 09:04:49 

    子供が5ヶ月ってことは、主も産後5ヶ月ってことよね。気持ちが不安定になってない?大丈夫?

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/15(月) 09:04:57 

    >>30
    そんな人たくさんいるんじゃない?
    てか一人でも二人でも大変だからあなたが特別すごいってことはないよ

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/15(月) 09:05:47 

    自分がみていても事故は起こる。
    でも自分のみてないところで事故が起こって我が子に何かあったときの後悔や自責の念を考えると、他のメリットと天秤にかけても預ける選択肢はとらない。
    事故の懸念だけでなく、母子密着の時間ってどうしても代わりになるものがないものだと思うし。
    元保育士さんなら、子供の発達において早期は家族以外との交流ではなく安定した養育者との関係形成が重要と知ってるのでは?

    働かざるをえず、預ける以外選択肢がないなら悩む隙もないでしょう。

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/15(月) 09:06:10 

    >>30
    専業なら当たり前じゃない?あなたの子でしょ?

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/15(月) 09:06:29 

    うちは0歳は結局見送ったけど
    母に言われたのは何歳になっても預けるのは不安だし、寂しいものだから
    働きたいなら腹を括るしかないよ
    可愛い子には旅をさせよだと思いなさいと言われた

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/15(月) 09:07:13 

    >>30
    え、すごいか?むしろ年子で産むっていう勇気がすごいね

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/15(月) 09:08:10 

    >>55
    そうでなければ、年子で産んだの自分なのにすごいって言われる〜て言うてるの恥ずかしくない?

    +16

    -3

  • 64. 匿名 2021/03/15(月) 09:08:23 

    せっかく親になったんだから、もうちょっと赤ちゃんと一緒にいても良い気もするけど、それぞれ理由があってやむ無しなんでしょうね。親はなくても子は育つって言葉の意味ってなんだかいつも考えてしまう。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/15(月) 09:09:26 

    >>3
    可愛い

    +64

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/15(月) 09:10:50 

    あまりに不安が強くなってきたら預けるのはやめて仕事もやめる!自分で気が済むまで見る!となんとか自分を納得させています。


    こう思える環境なら大丈夫なのでは。
    何があっても無理して働かないと暮らせないなら何があっても耐えないといけないから辛いだろうけど。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/15(月) 09:11:39 

    >>24
    >家で出不精な私と

    働いてもないのに保育園に預けられたのか。
    こういう人がいるから待機が無くならないんだな。

    +5

    -15

  • 68. 匿名 2021/03/15(月) 09:13:12 

    >>56
    絶対そんな所には預けたくないわ
    講習受けたって資格なしとか怖すぎ

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/15(月) 09:13:14 

    >>1
    預け先が保育ママさんなので

    ってどういう意味だろう

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/15(月) 09:13:24 

    >>37
    全く違うよ(笑)

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2021/03/15(月) 09:15:32 

    >>70
    保育ママとはどんな仕事?資格や条件など、働く上でのメリットとデメリットも解説!|ベビーシッター探すならキズナシッター
    保育ママとはどんな仕事?資格や条件など、働く上でのメリットとデメリットも解説!|ベビーシッター探すならキズナシッター kidsna-sitter.com

    待機児童の解消を目的とした子どもの受け入れ先のひとつに「保育ママ」があり、保育園同様に保育士の活躍場所としても広がりつつあります。 ただ、まだ制度が始まったばかりの地域もあり、保育ママと聞いても、どんな制度でどのような事をしているのか、詳しく知ら...


    保育ママとは、最も規模が小さい保育園のかたちです。1人の保育ママが預かる子どもの人は、3歳未満児およそ3人までで、一緒に働く保育者などがいる場合、最大5人まで預かることができます。

    主に自宅を保育園の代わりのようにして預かります。

    保育ママは自治体の認定を受けており、家庭福祉員、家庭的保育者とも呼ばれています。
    家庭的な環境の中で、ゆったりと保育をしていくことができるのが魅力のひとつです。

    保育ママ制度は、2010年の児童福祉法改定により、保育サービスの普及促進や子育て支援の充実のために「家庭的保育事業」として始まったものです。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/15(月) 09:16:50 

    4月から2人目を11ヶ月で預ける
    もう少し一緒にいたい気持ちはあるけど、保育園激戦区で年度途中や1歳2歳クラスだとほぼ入れないからこの4月から預ける

    1人目は2歳近くで預け始めたけど、最初はぎゃんぎゃん泣いて罪悪感ばっかりだった
    そのうち慣れて今では保育園大好きになったよ
    たまに朝バイバイも言わずに友達のところに行っちゃって、こっちが寂しくなるくらいだった笑

    まあ事故とかは怖いけどね…
    どうしても小さい時から預けるから、友達に噛まれたとか走って子供同士が正面衝突したとかは発生すると思う
    でも給食の食べさせ方、散歩中の危険なんかはちゃんと考えてくれてる所も多いんじゃないかな

    >>1はもう面談したのかな?
    保育園がどんな風に気をつけてくれているかわからなくて不安があるなら、ちゃんと話してみたらどうかな

    +14

    -2

  • 73. 匿名 2021/03/15(月) 09:18:58 

    >>17
    そのセリフはあくまで他人事だから言えていたってことでしょ

    +11

    -8

  • 74. 匿名 2021/03/15(月) 09:20:05 

    0歳なら覚えてないし、いいんじゃね?

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2021/03/15(月) 09:20:06 

    >>68
    色んな保育ママさんの様子見てきたけどピンキリ。資格経験あるなと思う人から、いやいやいやいや…と思う人まで幅広い
    いい人に当たれば、家庭で兄弟みたいな年の近い子達と少人数で一緒に保育して貰えるのは、メリットが大きいと思うよ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/15(月) 09:20:51 

    私も働きたい気持ちと自分で子育てしたい気持ちと両方ともあったけど、子どもの成長なんてあっという間、仕事はまたできると思って仕事は諦めたよ。
    今思うと毎日一諸にいれて幸せだったよ。仕事はおちついたら始めてもいいんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/15(月) 09:22:23 

    迷ってトピ立ててるなら辞める選択肢もあるんだよね?
    0歳でいれてる人は仕事や保育園側の事情で早くいれてる人多いし、選択肢があるならそんな早くにいれなくてもと思うけど、主さんは後押しして欲しいのかな?
    小さいうちから色んな人と関わらせたいなら支援センターなり、習い事なりあるよ。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/15(月) 09:22:30 

    >>1
    『自分が元保育士ということもあって、小さい頃から家族以外の人とかかわるメリット』

    これで預ける選択したなら預けたらいいんじゃない?
    幼稚園まで自分の手で育てるお母さんたちから非難されそうだけど
    あとトピタイの保育園・幼稚園じゃないよね?保育園だけにしておいた方が良かったんじゃない?
    とにかく荒れそう

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/15(月) 09:22:32 

    >>73
    それはそうです。知り合いの保育士も自分が預ける立場になって初めて親の気持ちがわかったと言ってました。だけどここに相談したってそういう言葉しかかけられないんじゃないかと思うのです。0歳児が自分の気持ちを話せれば別ですが。

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/15(月) 09:22:49 

    >>56
    それだとファミサポと何が違うんだろう?
    預けるの不安なの理解できるな

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/15(月) 09:22:54 

    >>68
    自治体が保育ママ推しだけどさすがに知らない人の家で講習も受けてない人には預けれないから加点もらえると言われても見送った

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/15(月) 09:23:51 

    >>1 同一人物?
    >>91私も、4月から0歳で預けます。息子は5ヶ月です。保育ママさんなので少し状... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>91私も、4月から0歳で預けます。息子は5ヶ月です。保育ママさんなので少し状... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2021/03/15(月) 09:23:53 

    >>1
    不安が強い人は大変なことが多いだろうな。。
    私も保育士復帰で2歳で子どもを保育園に預けることになったけど自分の保育士復帰のほうが不安だったな。

    よその子どもを怪我させたら、、って。

    自分の子どもはなるようにしかならない。な~んも考えてなかったし、保育士はプロだから心配してない。多少の怪我はあっても普通だと考えていましたね。

    本当に何かあったら仕事辞めて上の子が行ってた幼稚園に転園したら済むぐらいの考えでしたよ。





    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/15(月) 09:24:12 

    5ヶ月だと不安も大きいのかな。
    うちは3歳でうがいができなかったりなかなかオムツ外れなかったりの不安があり保育園に相談したら、
    そんなの全く気にしないでお母さんはドンと私たちに任せてくれれば大丈夫ですよ!
    と言ってくれてだいぶ気持ちが楽になった。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/15(月) 09:25:24 

    確かに0歳ってかなり小さいし離乳食もこれからだし不安だよね。
    寝てるのも呼吸確認しないと怖いし。
    お友達と一緒に遊ぶわけでもないから、まだ保育園のメリットもそんなに感じないかも。
    私は2歳前から預けたけど、その頃にはだいぶしっかりしてて言葉も理解してたからだいぶ安心だったし、お友達とも関わりを持てていい影響あったと思うけど、0歳なら躊躇する気持ちはわかるな…

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/15(月) 09:25:40 

    >>82
    あなたよっぽど暇なのね

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2021/03/15(月) 09:26:04 

    0歳と幼稚園だと不安は全然違うと思う。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/15(月) 09:26:37 

    >>50
    >>28のwikiの説明だと保育者の自宅とか通所施設ってなってるから通うんじゃないかな?主の自宅で見てもらうのではなくて。通いだと監視カメラは無理かな。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/15(月) 09:26:41 

    >>1
    「じゃあ預けなきゃいいじゃん」はやめてって買いてあるけど、トピ主にはそれ以外言う言葉が見つからないわ。あまりに不安が強くなってきたら仕事もやめて自分で見るって書いてるし。答え出てんじゃん

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/15(月) 09:27:08 

    >>82
    おーよく見つけたね!たぶん主さんだろうけど無理に預けなくても大丈夫そうな感じだけどどうなんだろう?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/15(月) 09:27:14 

    0歳でもハイハイできるとか自分で動けるぐらいなら、いろんな子やおもちゃと触れ合っていいかなーと思うけど、動けないねんね期なら躊躇するよね
    まあそれぞれの家庭事情があるから仕方ないけど、不安なら見送る方が賢明だと思うけどなあ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/15(月) 09:27:22 

    >>51
    大丈夫だよって言って欲しいだけだよね?
    幼稚園くらいなら自分のことも言えるけど0歳だと何されてるかもわからないし預け先のこと信じるしかないよね
    それが無理なら預けるのやめたらいいとしか言えないんだけど

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/15(月) 09:27:26 

    >>85
    0歳児の保育のメリットってママが仕事できるってそれだけだと思う。教育とか躾面ではまだまだだもん。2歳くらいだと、年の近い子と交流するのはメリットもあると思うけど。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/15(月) 09:27:50 

    うちは4月から幼稚園
    ずっとママべったりで泣き虫な子だから上手く幼稚園で生活できるのか心配で堪らない
    子供には幼稚園楽しみだねー!って言ってはいるけど
    自分が人付き合い苦手で友達も少ないから本当はめちゃくちゃ心配

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/15(月) 09:28:07 

    わが子を保育園に入れたとき保育士さんに言われたのは「預けることに罪悪感があったりかわいそうだと思うなら保育園には預けないでください。そういう気持ちは子供には伝わります。お母さんが覚悟決めて預けると言うなら私達も全力で保育します。中途半端な気持ちなら預かることはできません」と言われて目が覚めました。

    主さんの場合は子供がかわいそうというより、自分が子供と離れたくないだけですよね?預けると決めたのなら覚悟決めるしかないです。それが無理なら保育園に入れなければいいだけの話です。0歳ならまだ状況もよく理解できないからむしろ楽です。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/15(月) 09:28:12 

    >>91
    このコロナの時期に色んな玩具との交流ってむしろデメリットなんだよね。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/15(月) 09:28:27 

    >>86
    子供の入園控えてて、ちょうど見てたんだ(^_^)
    あなたも暇なの?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/15(月) 09:28:34 

    >>80
    ファミサポは時間や日ごとで預けられる一時保育みたいな感じだけど、保育ママは家庭で少人数で保育する小規模保育園

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/15(月) 09:28:39 

    >>50
    たぶん違うと思う

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/15(月) 09:29:29 

    >>82
    こういうことする人性格に難ありそう。
    リアルでもお節介とか多そう。

    +3

    -8

  • 101. 匿名 2021/03/15(月) 09:29:55 

    4月から兄弟別々の保育園+上が幼稚園だから不安がいっぱい。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/15(月) 09:30:19 

    >>94
    去年入園した今年少さんだけど、うちもママ大好きなべったりさんだったし、年少さんはそんな子ばっかりだったけど、一年だって皆ちゃんと幼稚園に来れるようになりましたよ!

    ただ、今はコロナで幼稚園の行事が無くてママとの交流が皆無に近いので、ママのお友達を作るのはけっこう難しい時期だと思う。逆にあっさりしていてトラブル少なくて楽だけど。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/15(月) 09:30:37 

    >>96
    児童館とか連れてってたらそういうのあんまり気にしなくなってくる
    換気と消毒はしてくれてるし、それ気にするならそもそも保育園行かせないでしょ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/15(月) 09:31:22 

    >>103
    コロナで児童館ずっと閉館してる。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/15(月) 09:31:48 

    >>100
    え‥たまたま見てた別トピに全く同じこと書いてたな‥と思ったのだけど。そんなにダメでしたか?

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2021/03/15(月) 09:33:05 

    小さい頃から家族以外の人とかかわるメリット

    生後5ヶ月でなんのメリットがあるのか教えてほしい。

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2021/03/15(月) 09:33:18 

    息子2歳、4月から保育園だよー(`・ω・´)

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/15(月) 09:33:37 

    4月から幼稚園年少入園だけど、名前貼りとか指定が細かくてちゃんと出来なそう……。ため息が出る。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/15(月) 09:33:38 

    >>104
    そうなんだ!うちの区と隣の区はあいてるよー
    人数制限あるけど予約とれないぐらい毎時間いっぱい

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/15(月) 09:34:14 

    >>71
    保育ママは保育士資格を保有しなくても自治体に認められればなれますが、認可保育園は絶対に保育士がいますからね…。
    むしろベビーシッターの方が近いかな?
    保育園とは全然別物だと思う。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/15(月) 09:34:29 

    >>106
    まぁ愛着障害って言葉もあるしね‥でも働かないといけない人もいるし、その家庭次第かな

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/15(月) 09:34:40 

    >>1
    私は年少で入る年齢まで家でみましたが、それでも保育園に行くってなったら、"この子の長い人生の中で24時間365日一緒だったのが終わるんだ。こんな時間は2度とない。"って思って寂しかったです。
    子供も小学生になり、いまは1人の自由も覚えたので そこまで悲観的ではないですが。笑

    色んな事情があって子供が小さいうちに仕事復帰される方が多いですよね。
    子育てと仕事の両立、本当に尊敬しています。

    元保育士さんで色々みてきた上で決めたとのことで、その決断に間違いはないと思います。
    母親の気持ちは子どもに伝わるので、決めた以上 罪悪感を持たずに過ごしてくださいね。
    子供も分かってくれると思います。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/15(月) 09:35:12 

    >>5
    まぁ分かるよ心配なのは
    よほど心配で仕方ないのならお弁当を持たせたらいいと思うよ
    おやつも持参して、持たせたもの以外は与えないでで済みます

    +1

    -10

  • 114. 匿名 2021/03/15(月) 09:35:13 

    >>70
    この人全く分かってないな

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2021/03/15(月) 09:35:21 

    >>2
    私は好きですよw

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/15(月) 09:35:29 

    >>109
    そうなんだね!うちは図書館も児童館もずっと閉館だし、プレも中止にしちゃってる幼稚園おおいんだよね。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/15(月) 09:36:02 

    >>106
    小さい頃から預けられてて自分で言うのもあれなんだけど社交的で言葉は早かったと思う
    まあそれも人それぞれと言われればそれまでだけど

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/15(月) 09:36:24 

    >>1
    1歳0ヶ月から預けて復職したけど、もっと子供といたい、寂しいっていう気持ちはすごくあった😭
    でも保育園はいろいろ見学してから決めたから、預けて何かあったらどうしようという不安はなかったな。

    今子供は年中だけど、仕事辞めないでよかったと思ってる!辞めてたら今頃子供が幼稚園入って暇でパートでもしてたかな。今と仕事とパートじゃ、収入かなり違うだろうし。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/15(月) 09:36:48 

    >>117
    言葉は早い子多いけど、社交的なのは悪い意味で社交的な子が多いイメージ。

    +2

    -10

  • 120. 匿名 2021/03/15(月) 09:38:30 

    >>1
    子供と離れるのが辛い、悲しい、不安はあったけど、預けるのが怖いって気持ちは無かった。
    相手は保育のプロだから、信頼しなくちゃお願いできないから。
    主さんは保育士だからわかると思うけど、信頼してくれていない人の子供の面倒をみるのは嫌でしょう?
    どうしても心配だったら、やっぱり自分でどうにかするしか解決方法は無いと思う。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/15(月) 09:38:43 

    >>119
    悪い意味とは?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/15(月) 09:40:33 

    >>106
    メリットデメリットだけではないんじゃない?
    1歳2歳激戦で育休2年しか取れないから仕方なくという人もいるし

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/15(月) 09:41:09 

    夫は今の生活(土日休み)と変わらないから、いい刺激になるんじゃない?とか友達出来るよって言ってて前向きなんだけど
    保育園準備するのは?送り迎えをするのは?離乳食作ったり考えたりするのは?風邪ひいたら病院に連れて行くのは?夜泣き対応するのは?
    結局私なんですよね。しかも復帰したらこれを働きながらしなきゃいけないって本当に億劫でしかない。
    こんなこと考えてると0歳から預ける意味とか、働く意味が分かんなくなって、保育園の事考えるだけで鬱気味になってる。
    でも内定貰えたからには辞退するのももったいないし、1・2歳で入れる保証もないし、0歳のうちだけでも扶養内パートでゆるくやろうかなと思ってます。

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/15(月) 09:41:36 

    >>121
    上手く言葉にできないけど、変な感じなんだよね、距離感が。

    +2

    -8

  • 125. 匿名 2021/03/15(月) 09:43:58 

    >>72
    72ですがトピ主さん元保育士でしたか、すみません見落としてました

    保育園の事情もメリットデメリットもわかった上で悩まれてるならまだ時機じゃないような…とも思いました。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/15(月) 09:44:03 

    >>35
    めっちゃ頭良さそうな乳児だなw

    +85

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/15(月) 09:44:34 

    >>15
    ごもっとも!

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/15(月) 09:46:59 

    >>1
    本当は、あなたが仕事を辞めたい、とか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/15(月) 09:47:15 

    0歳から預けるとか絶対無理

    +1

    -7

  • 130. 匿名 2021/03/15(月) 09:48:22 

    >>5
    娘が通ってた保育園年末に餅つきがあって小さい子も餅を食べるんだけど、餅つきまでに家で餅を食べる練習と、うるさいくらいに良く噛む事。って教えたわ。餅は年長まで大丈夫だったけど、給食で出た魚の骨が喉に引っかかって泣いた。って連絡帳には2度書かれてたな。お茶を飲ませたら流れました。って2回とも書いてた。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/15(月) 09:49:38 

    >>87
    幼稚園だったから子ども馴染めるかなって思うぐらいだったけど、0歳児を預けようとはさすがにならなかったな。(生活困窮とかシングルマザーは仕方ない)自身も保育士だけども。

    士業でキャリア積まないといけなくて、間髪開けずに働かないといけないとかならまだしも。

    0歳児預けて働くなら割りきりは必要かと感じます。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/15(月) 09:50:32 

    5ヶ月だと、うちと同じです。
    我が家は不安だったので見送りました。
    人事からは
    「5ヶ月なら預けられるだろ!」
    「1年も育休とるやつなんて聞いたことない」
    「0才から預けないと復帰は無理だから会社やめろ!」
    「1才保育からにするなら、電車で1時間くらいの範囲の保育園も視野にいれろ」
    とか色々言われましたし、書類も勝手に改竄されたり色々揉めましたが。
    子どものことは親が決めることだから外野の意見は無視しました。
    (というか、私が所属していた部で育休切り上げる人なんていなかったし、外野は自分に都合がよいことばかり言う)

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/15(月) 09:53:17 

    >>2

    ふふって笑っちゃったけど、
    返信は意外とみんなちゃんとつっこんでた笑

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/15(月) 09:54:40 

    愛着形成のことを気にしてるのかな?
    確かに幼ければ幼いほど、母親との接触や時間は大事。保育士さんはその点に関しては補助的な立場でしかないからね(保育士さんなら分かってるかと思うけど)。
    ただ、経済的にどうしても働かなければならないなら、家での時間を濃くするとかしかないんじゃないかな。背に腹はかえられないし。最終的には母親の覚悟しかない。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/15(月) 09:56:04 

    >>130
    良い行事だと思うけど、リスクありすぎて怖いな。一人ひとり見られないんだし、小さい子の餅は怖いよ。

    +47

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/15(月) 09:57:05 

    >>131
    0歳は怖いよね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/15(月) 09:59:37 

    >>130
    10年前に保育士だったけど餅つき大会は恐怖だったよ。「よくカミカミして~」って言い続けてた。

    生活発表会とは違うピリピリムードだったな。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/15(月) 10:01:10 

    >>22
    揚げ足取りで感じ悪いなあ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/15(月) 10:03:01 

    >>133
    ガルちゃんてボケを楽しまない人が多いよねw

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/15(月) 10:03:39 

    >>135
    返信ありがとうございます。餅つきの日は休むご家庭もありました。私も休ませたかったけど、冬は胃腸炎や風邪やインフルエンザもあるから元気なら行かせてたな。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/15(月) 10:03:53 

    >>89
    確かにそうだよね。
    それか職場にも断って保育所にも
    断るしかない。
    でもなんだかんだ預けると思う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/15(月) 10:04:08 

    >>35
    ご飯食べながら寝ちゃうタイプの子だ!

    +62

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/15(月) 10:05:03 

    >>137
    返信ありがとうございます。保育士さんしてたんですね。大変なお仕事だと思います。発表会よりピリピリしてたんですね。餅が引っかかったら危ないですもんね。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/15(月) 10:07:09 

    >>89
    結局それなんだけど、「大丈夫ですよ~」って後押しが欲しいだけなんだと思う。
    でもさ、結局子供の事はそれぞれのご家庭の問題なんだよね。メリットもデメリットも事情もそれぞれあるから、家族で話し合って納得するしかないんだよね。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/15(月) 10:07:54 

    >>35
    この子ならなんの心配なく預けられるw

    +87

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/15(月) 10:08:14 

    >>140
    そこ子にもよりますよね。ちゃんと食べられる子なら行かせちゃうけど、飲み込むのとか食べるの苦手な子もいるし。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/15(月) 10:08:24 

    >>130
    よく考えたら毎年それが原因で何人も亡くなる食べ物を、おめでたい時にマストで食べるってなかなかクレイジーだよね

    +34

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/15(月) 10:09:08 

    >>1
    2人目を1歳になる前に預ける直前は可哀想とかやっていけるかなって不安だらけだったけどいざ慣らし保育で預け始めたら、今まで出来なかった大掃除が子供がいない間にできるやったー!!って不安なんて吹っ飛んで掃除してた。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/15(月) 10:09:14 

    >>147
    一月だけで見たら、コロナよりも全然恐ろしい殺人兵器だからね。あれが通年で食べられていたらもっと恐ろしい事になっていたと思う。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/15(月) 10:09:37 

    数年0歳児クラスの担任をしています。

    クラスの保護者に言われることは、やはり最初は0歳児を預けるのは不安でしたと…。
    でもその言葉の続きに、でも先生たちにこんなに良くしていただき、預けて本当に良かった。
    と言ってくださいます。

    また、おかげで仕事も頑張れますとの言葉もいただきます。


    園や保育士によって、クラスの雰囲気などは違うと思いますので、
    良い園、良い保育士に恵まれることを願います。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/15(月) 10:14:59 

    >>139
    真面目な話をしてる時にボケられても面白くない

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/03/15(月) 10:21:50 

    >>95
    そこまでピシッと言ってくれるとこちらも信頼できる!安心して預けることができますね!

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/15(月) 10:24:29 

    >>1
    赤ちゃんの時期ってすぐ過ぎちゃうし、離れがたいよね
    まだ5ヶ月なら、選択出来る状況なら自分のしたいようにしてもいいと思った
    それより私も元保育士だけど、保育ママって資格持ちの人なのかな?
    古い考えなのかもしれないけど、保育ママって他の人の目がないし普通の保育園の方が安全なイメージだわ

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/15(月) 10:26:01 

    保育園に対しては何にも不安は無いけど、単純に寂しい。目まぐるしい成長をする娘を見守れないのが悔しい。生後5ヶ月で子離れしろと言われても無理。
    通い始めてみて上手くいくかもしれないし、いかないかもしれない。退園はいつでも出来る。でもそうやって親の都合で振り回すのは申し訳ない。
    内定が決まってからずっとこんな葛藤してます。入りたくても入れなかった人もいるのに、本当に自分が情けない。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/15(月) 10:28:58 

    >>153
    私もそう思います。
    元保育士、幼稚園教諭だけど、子育てしたり保育園でバイトした人って変な自信ある人が多い気がします。子育てと保育は違います。
    専門知識、現場に立ってから色々学ぶことがあるからやっぱり無資格の人に預けるのは怖いと思います。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/15(月) 10:29:08 

    不安が強く感じるお母さんは大丈夫だよっていうエピソードを沢山言ってもらえないと安心出来ないよね。私がそうだったから。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/15(月) 10:29:57 

    >>124

    まぁ言いたいことは分かるよ
    公園とかで保育園の子達と一緒になった時、時々驚くほど人なつこい子いるよね
    人のおもちゃも普通に使おうとしたり
    でももちろん保育園の子がみんなそんな訳ないし、家庭保育の子でも時々そんな子はいるよ

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2021/03/15(月) 10:32:11 

    >>124
    自分ちの子は預けてないからあまり積極的に行かないから、積極的な子を見ると違和感感じるのでは?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/15(月) 10:34:18 

    はっきり言って子供を保育園にも幼稚園にも絶対に行かせたくありません。その理由はコロナ渦であることと、もう一つの理由は、万が一自分の子供が保育園内や幼稚園内で事故に巻き込まれて最悪の結末になっても、全く賠償されず、母親が泣き寝入りをするだけです。
    幼児教育については将来全く役に立たない為受ける必要もないし(義務教育ではない)、コロナ渦で園内で感染する恐れがあるにも関わらず、子供達を強制的に保育園や幼稚園に行かせる国や自治体の方針を全く理解できません。
    まだ就学前までどこにも行かせず、子供達を巣ごもりさせてのんびり自宅で過ごさせる方がコロナウィルスに絶対に感染しないし、事故にも巻き込まれないので安全です。

    +1

    -16

  • 160. 匿名 2021/03/15(月) 10:35:06 

    >>153
    それ思う。年配の人も結構いるみたいだから自分の子育て方針を押し付けられそうとか思ってしまって抵抗ある

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/15(月) 10:35:29 

    >>159
    キンタロー?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/15(月) 10:41:40 

    >>159
    子育てに自信がおありでしたら良いかと思いますが、小学校に行ったらお子さんが苦労すると思います。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2021/03/15(月) 10:41:45 

    >>155
    そうだよね
    私は自分の子ども二人家庭保育したけど、保育園での保育の時の独特な危機意識とかはやっぱり家庭保育時のとは全然違うように感じる
    上手く言葉には出来ないけど
    あとこれは資格の有無は関係ないけど、やっぱり保育する人が一人より、他の保育する人の目もあるっていうのもかなり重要だと思う

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/15(月) 10:45:53 

    >>158
    積極的とも違うんだけど、まあうん。

    +1

    -5

  • 165. 匿名 2021/03/15(月) 11:02:06 

    >>159
    あなたが自分のお子さんを保育園・幼稚園に行かせないのは良いと思うよ
    義務教育じゃないから自由だものね
    これは嫌味とかじゃなく本当に自由だと私は思う

    でも他人は色々な事情もあるし、行かせたい・必要だと思う親が大半なのよ
    子供は家と親だけでは辛いし、親も3歳過ぎてからも24時間子供と一緒は辛いし
    コロナといえど必要な場所よ

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/15(月) 11:12:11 

    2歳から預けるけど、もう早く保育園行ってほしい。。育児も疲れるよ。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/15(月) 11:16:19 

    >>55
    計画的に年子を産んだ理由は何ですかぁ?

    +8

    -6

  • 168. 匿名 2021/03/15(月) 11:17:38 

    >>32
    小さい頃から家族以外に関わるのがメリットになるのは、0歳1歳は保護者がいる上で短時間、2歳くらいから保護者無しで徐々にくらいだと思ってた。

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2021/03/15(月) 11:20:30 

    >>15
    本当にそれ。
    私も1回目の緊急事態宣言発令の時に5ヶ月で試し保育中だった。
    どうなることか、と思ったけど、預けない選択肢はないし、なるようにしかならないと肝を据えてここまで来た。子供は元気にすくすく良い子に育ってくれているよ。保育園に大感謝です。

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2021/03/15(月) 11:26:35 

    >>159
    お好きにどうぞという感じ。
    私の個人的な意見で申し訳ないけど、子供はかわいそうだなと思う。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/15(月) 11:27:03 

    0歳児から保育園、その後は学童でしょう。
    12歳まで施設や学校に預けっぱなしで、お子さん丸投げですよね。
    5ヶ月の子供に母親って認識されるのかな?
    そんな状態になることわかってたでしょうに、どうして子供産んだんですか?

    +4

    -16

  • 172. 匿名 2021/03/15(月) 11:40:28 

    言葉が出ないうちは心配になりますよね…

    私は今育休頂いてて2歳過ぎたら保育園に入る予定。

    でも実際産んでみると大変だけども可愛いし
    まだ言葉も単語程度だし
    欲を言えば満3歳まで家で見たいと思ってしまう

    でも2年も仕事の席をとっててもらえるのは有り難い方だよね…
    最近公園でお友達にもニコニコ自分から関わろうとしてるし
    きっと私もずっと2人でいるよりも
    刺激や学びが沢山で楽しんでくれるといいな

    妊娠中沢山迷惑かけた分仕事もきちんとこなきたい
    でもなるべく早くお迎え行ってあげたいな

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/15(月) 11:41:49 

    >>171
    主じゃないけど
    5ヶ月で子供預けたけどちゃんと私のこと母親って分かるよ。預け始めの当初から今1歳4ヶ月だけど、ずーっと子供のなかで母親と父親が特別な存在と認識してくれているんだろうな、と感じさせてくれるよ。
    親と一緒にいることだけが子供の幸せじゃないんだよ。

    +11

    -4

  • 174. 匿名 2021/03/15(月) 11:54:46 

    >>173
    まず親と一緒にいること、安心できる家庭にいることが子供の一番の幸せですよね。

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:31 

    >>1
    めんどくせーーー

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:21 

    少しトピずれで申し訳ないのですが、預け先決まった主さん羨ましいなと思っちゃいました…
    うちは夫のお給料がコロナ以降どんどん下がり通常の半分に迫る勢いのため、現在私が求職中なのですが、求職中で保育園って本当に入れない。
    認可はもちろん、認可外も企業主導型が多く結局は働いている人優先。
    認可外の地域枠でも、うち双子だから2枠同時に空くのは滅多にないからと受付待ちすらさせてもらえない。
    仮に求職中の入園が奇跡的に決まっても1ヶ月で就職決まらなければ退園。
    田舎のため保育ママなるものも無いし、そもそも仕事の求人自体少なくて1ヶ月なんかじゃ決まらない。
    年少まであと2年、家族4人みんな元気で暮らしてるといいな…
    苦しくて辛くて誰かに聞いてもらいたくて書き込んじゃいました。
    トピずれ失礼しました。

    +20

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:10 

    いや主さんの気持ちはわかる。

    キンタロートピみても、ああやって発信するのはよくないと思うけど心情は理解できる。


    本人に聞いてみた?の2コマからの流れは思わず吹き出してしまった



    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:28 

    >>174
    夕方以降は一緒にいますし、共働きの家庭(もしくはシングルマザー)=安心出来ない家庭という考え方は偏りすぎじゃないですか?

    そして日中は友達で思いっきり遊ぶというのも幸せなことには間違いないと思いますが。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/15(月) 12:07:26 

    私立入れませんでした。
    電話の応対も私立のほうが良かったのに
    公立は親の出番も多いのかな
    不安しかないです
    転勤早めに教えて欲しかった

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/15(月) 12:09:21 

    >>174
    それと、子供にとって何が1番幸せなことかを決めるのは親じゃないし、幸せだと感じる場面がたくさんあった方がいいと思います。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:25 

    >>174
    そうとも限らない。
    旦那の母は3人家で育てて仕事を辞めたけど、振り返ると仕事をして子供にもう少しお金をかけたかったし、仕事しておけば貯蓄もできたとよく言ってる

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2021/03/15(月) 12:11:07 

    >>1
    うちも4月から2歳の子と8ヶ月の子の2人を預ける事にしたよ!
    入園できますって通知が届いた時もこれで本当にいいのか?後悔しないか?って迷って悩んでうだうだ言ってたけどもう腹を括った!
    主も書いてるけど、預けても様子見てそれでもモヤモヤするなら仕事辞めて自分で見ればいいやって思ってる。
    けど主の気持ちは凄くわかるよ。ほとんどのママさんは最初は同じ気持ちだったんじゃないかな。
    主も腹を括るなら一緒に4月から頑張ってみよう!

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/15(月) 12:11:48 

    >>59
    完全同意です。
    保育士資格持ってますが、0歳なんて家族との関わりが最重要事項で、集団生活は3歳からで十分と勉強しました。
    働かざるをえない状況でない限り、少しでも心配があるのなら、他人に預けず自分で見たほうが安心なのでは?

    +17

    -2

  • 184. 匿名 2021/03/15(月) 12:16:41 

    >>158
    幼稚園と保育園、両方で働いたことあるけど違いは感じますよ。保育園の子たちは良くも悪くも大人慣れしてます。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/15(月) 12:19:57 

    >>35
    賢くても赤ちゃんよのう

    +39

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:41 

    >>86
    やな感じ笑

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/15(月) 12:31:27 

    >>86
    嫌味な人だね‥

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/15(月) 12:33:41 

    >>26
    つまんねーからだろ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/15(月) 12:36:24 

    もう仕方ないしか言いようが
    ないような
    仕事しなきゃいけないのなら

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/15(月) 12:45:48 

    >>159
    いきなり時間割がきっちりしてる小学校に上がって果たしてついていけるんでしょうか??
    親であるあなたが安心したいだけであって子供のためにはなってない

    釣りであればいいのだけど

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/15(月) 12:52:26 

    >>181
    経済的に余裕のないご家庭だとそうなるでしょうね。

    +2

    -4

  • 192. 匿名 2021/03/15(月) 12:54:38 

    >>178
    専業主婦家庭は子供といつでも一緒にいられますし、公園などでお友達と遊ぶこともできますけれど。

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2021/03/15(月) 12:54:59 

    >>121
    多分だけど放置子のコミュ力的なものじゃない?
    異様に大人に喋りかけてくるし遊んでほしいとか聞いてほしい願望強いよね。
    公園でめちゃくちゃ話しかけられる。
    それと今回の話が繋がりあるかはしらんけど。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/15(月) 12:55:03 

    >>171
    横だけど、定型の子なら大丈夫だと思う。
    うちは発達グレーで療育行ってるけど、強制ではないけど、保育園はやめてくださいって言われてる。母親との関係を作るのがただでさえ難しいのに、保育園行かせたらもっと大変だって。
    友人が子供が発達グレーで、療育にも行かせず保育園行かせてたら、小学生になってからめちゃくちゃだって言ってた。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/15(月) 12:55:47 

    >>180
    幸せであろうことを決めるのは親だと思いますが。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2021/03/15(月) 12:56:22 

    ベテランの保育ママなら下手な巨大新設園よりは安心だと思う。
    不安だってすごくわかる。私もものすごく不安だったのにキャリアのことばかり優先して心のバランスを崩してた気がする。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/15(月) 13:04:28 

    >>171
    横からだけど
    私は専業主婦でもうすぐ2歳の子供いるけど時々「一体この頑張りが何になるんだろう?」って思うよ。

    毎日公園連れてって、絵本読んで、ご飯食べさせてってこの記憶にも残らないようなことに本当に意味があるのか?私でなければいけないのか?保育園で同じことをしてもらえるならば働いて思春期にお金に余裕がある方が子供のためになるのでは?って。
    でも結果論だからそんなの誰にもわからないよね。
    寂しくて精神的に弱くなる子もいるかもしれないしどんな環境でも帰る家があれば強く育つ子もいる。自宅で見てたって不良になる子もいるだろうし。

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/15(月) 13:06:51 

    >>195

    172、192もあなたでしょうか。
    実際、あなたのような考え方の専業主婦に育てられて、私自身全く幸せじゃありませんでした。実家は裕福だったのに、です。
    私の幸せを勝手に決めるなと小さい頃から常に感じていました。

    夫の収入だけで私が専業主婦でも、幼小中高大と私立でも問題ない位の余裕はありますが、
    ・小さなうちから集団生活をさせること
    ・親とは一定の距離を保つこと
    この2点を踏まえて共働き&保育園入園を決めました。

    私が母と相入れなかったように、あなたとも分かり合えそうにはないですね。

    +7

    -5

  • 199. 匿名 2021/03/15(月) 13:13:21 

    >>3
    なんならニコっとするかもね。

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/15(月) 13:13:51 

    メリットデメリットとかよりもさ
    【小さいうちは子供といてあげる】のも【子供に苦労させないために働く】のも親心で立派な愛情でしょ

    どっちがいいとかどっちが可哀想とかなんてケンカ売るようなこと言うから嫌な気持ちになるんじゃないの
    その子にあってるかはともかく手探りの中でその子のためにやってるのは間違いないなら他人がどうこう言うことではないよ

    自分の育児が正しいと論破したくて仕方ない母親って多いけど数十年経てばその考えもコロッコロ変わってるのに

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/15(月) 13:18:48 

    >>198
    192は私です。

    >・小さなうちから集団生活をさせること
    ・親とは一定の距離を保つこと
    この2点を踏まえて共働き&保育園入園を決めました。

    2歳からプリスクールかプレ
    3年保育で小さいうちから集団生活は充分。
    小学校に入学、習い事やクラブ活動をいくつかしていれば、親との一定の距離は保てます。

    あなた、ACの自覚ありますか?

    返信不要です。

    +2

    -15

  • 202. 匿名 2021/03/15(月) 13:22:10 

    >>200
    何故か+つかないけど、めちゃくちゃ共感。
    どちらも子どものためを思ってのことだよね。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/15(月) 13:28:45 

    昭和なんてほとんど専業主婦でも学校荒れてたりするし教師も親も叱る時はゲンコツ当たり前とか聞くけどそれなりの社会だしそんな突き詰めて考えることじゃないと思うよ。
    子供によるよ、マジで。

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2021/03/15(月) 13:29:14 

    >>197
    >私は専業主婦でもうすぐ2歳の子供いるけど時々「一体この頑張りが何になるんだろう?」って思うよ。

    毎日公園連れてって、絵本読んで、ご飯食べさせてってこの記憶にも残らないようなことに本当に意味があるのか?私でなければいけないのか?保育園で同じことをしてもらえるならば働いて思春期にお金に余裕がある方が子供のためになるのでは?って。

    うわあ!
    こんなこと言う母親初めて聞きました。
    もう驚愕です。

    因みに、私は10代の子供の母親です。
    子供たちと過ごしたあの幸せだった日々は、私の一生の心の宝です。

    +3

    -33

  • 205. 匿名 2021/03/15(月) 13:37:38 

    >>201

    質問しておいて返事不要ですってコミュニケーションとしてどうなんですか?そんなコミュニケーション能力でよく胸張っていられますね。
    あぁ、だから3歳神話をいまだに信じているのか。

    私がACであったとしても、今正常に社会生活を営み、正常に社会的義務を果たしています。

    あなたの子供がACにならないといいですね。
    私には全く関係ありませんが。

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2021/03/15(月) 13:38:17 

    >>204
    私あなたと同じ専業主婦だけど、親や姑がこんな考えの人だったら縁切るわ。
    子育て世代の過半数が共働きの時代に全く理解無いなんて。
    乳児を預けてそこからずっと働くであろう人に「こうなることが分かってたのになんで産んだの?」なんて思ったことない。
    よそはよそ、うちはうち。しかも子育てって母親一人でするものではないし。

    +25

    -3

  • 207. 匿名 2021/03/15(月) 13:42:11 

    >>204
    なんか勝手に引かれてるけど私にとってはもちろん宝物ですけど、子供からするとどっちでもいい事なんじゃないかってことです。

    どんなに考えてがんばっても親の自己満になることってありますよね?絶対に手作りしか食べさせない人とか、早期教育に力を入れるとか。
    専業主婦で育った友人は「お母さん仕事辞めなきゃよかったのに」と言う人だっていました。

    ここでは「親といることのメリットデメリット」をさも学術的にもっともらしく言う人がいますが成長に影響すると脅されてる気分になる。

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/15(月) 13:50:16 

    >>192
    どっちも幸せでいいじゃん 兼業主婦と子育て競ってるの?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/15(月) 13:53:02 

    >>101
    なんか、兄弟作った意味ないね。
    悪いけど。

    +1

    -6

  • 210. 匿名 2021/03/15(月) 13:55:28 

    >>204
    うっわー貴方酷いこと平気でいうね
    共働きの人だって子供と過ごした時間は宝物ですよ
    そのデリカシーのなさで子育てしてるって子供が将来共働き家庭でも同じこと言うの?引くわー

    +24

    -1

  • 211. 匿名 2021/03/15(月) 13:56:42 

    >>209
    ヒィィ、どこに意味求めてんの?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/15(月) 13:57:36 

    元保育士さんなら保育園の在り方、メリット諸々ご存知ですよね?

    うちは1人目11ヶ月、2人目8ヶ月の頃それぞれ入園し仕事復帰していますが園には感謝しかないです。多分1人で家で育てていたら発狂してたと思います

    +11

    -2

  • 213. 匿名 2021/03/15(月) 14:33:54 

    >>5
    その事故あってから、園給食は、すぐ変更されたよ。
    多分だけど、もうその類いはどこも出さないかもね。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/15(月) 14:44:58 

    >>2
    旨いミルクと
    最高な子守唄、最高な抱っこ
    家にはない目を惹くような
    玩具さへあれば私はグズりません。

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/15(月) 15:26:01 

    >>39
    こんな真面目な人いるのか

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/15(月) 15:48:21 

    >>176
    働いてないと保育園に預けられない、でも保育園が決まってないと就職が決まらないっていう負の無限ループが早く解消されるといいですね。
    コメ主さんにとっていいように良いようになりますように。

    +19

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/15(月) 16:00:38 

    私は現保育士で、4月から同じように子どもを0歳クラスに預けます。

    本当に不安ですよね。保育士してるだけに内側の事もわかるから、あの魔の巣窟に飛び込ませるのかぁ…と思ったりもしますし、罪悪感も正直あります(^_^;)笑

    でも知ってる分、うちの子は保育園ではどんなタイプなのかなー?と楽しみな面もあります。

    事故とか怪我って内容が違うだけで、保育園で過ごしても家で過ごしてもあるもんですよ。
    もちろんあってはいけない事なんですが…。

    私はせっかく保育士としての知識があるので、逆に園で不審な所はないか常にチェックしますよ。モンスターにならない程度に。

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/15(月) 16:14:49 

    >>32
    私自身0歳から預けられた立場ですが、メリットってなんだろう。さすがに0歳の時の記憶はないけど、物心ついてからは嫌な思い出ばっかりだなぁ。乱暴な子がいたり意地悪されたり。そしてすごい寂しかったよ。
    良く保育園で社交性が育つとかいうけど、元々の性格もあるけど対人恐怖症ぎみ。自己肯定感低いし。

    +33

    -4

  • 219. 匿名 2021/03/15(月) 16:16:33 

    >>176
    こういうのって空きがあれば
    1ヶ月求職期間がんばるぞ!→入園
    無理だった→退園
    また1ヶ月がんばるぞ!→入園
    無理だった…→退園

    て繰り返すことはできるの?
    ホントに負のループだよね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/15(月) 16:19:47 

    >>218
    確かに
    保育園の先生や子供たちが無条件に自分の子供の味方ってわけじゃないもんね。先生含めて周りの人の質が自分の子供にあってればプラスだけどあってなければマイナスの効果になるだろな。
    でもそれを見抜けというのも難しい。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/15(月) 17:02:31 

    不安ってそっちの不安なのか!

    うちは4月から幼稚園なんだけど
    我が子が周りに迷惑かけないか?
    周りについていけるか?
    という不安です。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/15(月) 17:05:11 

    >>2
    うちも、0歳児、4月から預けるけど、本人に聞いてみるね‼︎笑。
    マイナスついてるけど、ほんとに聞けて、答えてくれたら、親は悩まないよね!

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2021/03/15(月) 17:44:27 

    3歳になったら幼稚園に預けるけどケガしないか心配で心配でたまらない
    自分でも過保護なのは充分わかってる。子供が転けたり少しぶつかったりしてしまって青アザや擦りむいたキズとかあるとお腹がキューっと痛くなる
    ほとんど擦り傷なんてつけたことないんだけどさ。
    もう少しドンと構えてた良いんだろうけど、、
    初めての子で女の子だから余計神経質になっているんだろうか。

    +5

    -7

  • 224. 匿名 2021/03/15(月) 17:59:57 

    >>219
    横だけど、うちの市では求職期間中に決まらなかったら同じ年度内では申し込みできないことになってる。
    2ヶ月とか3ヶ月とかのところもある中で1ヶ月って短いですね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/15(月) 18:20:32 

    >>1
    5ヶ月から家族以外の人と触れ合うメリットより母親からの愛情を一番に受けるメリットの方がありそうですよね。
    仕事のために保育園に入れるのではなくて子供の為に0歳から保育園に入れる人って少なそう。
    ただ、主さんのいう家族以外の人とたくさん触れ合うメリットを考えるなら保育ママではなく保育園の方が良さそうな気がします。

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2021/03/15(月) 18:24:59 

    >>176
    私は旦那の休みの日だけ入ったり早朝だけ入れる介護施設の資格なしで出来る補助業務に行って、コロナで減った分をカバーしました。
    ボーナスも半分になりましたが、慰労金も貰えたのでなんとかなったので頑張って探し見てください。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2021/03/15(月) 18:31:33 

    >>222
    多分聞いたら行きたくなーい。ずっと抱っこしてて、え?おっぱいももらえないの?なんでなんで!ウェーン!てなるよ

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/15(月) 19:44:20 

    私は旦那の収入だけじゃかなりカツカツだけど自分のこだわりで3歳までは一緒にいる!と決め保育園の選択肢はやめました。4月からは幼稚園でパートに出ますが一緒にいれて良かったと思ってます^ ^
    けど、お金はないけどね。。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/15(月) 19:53:03 

    うちは裕福で余裕あるってほどの家計ではないので0歳で今年の4月で預けたかったのですが
    激戦区のため落ちました
    主さんみたいにやっぱり自分で見たい!という方が辞退して枠が空くのを待っています
    辞退して救われるのはお子さんだけじゃないですよ~

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/15(月) 19:55:29 

    けっこう生活のために働いてる人多いんですね~。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2021/03/15(月) 20:11:42 

    >>1
    最初は子どもが不安定だしすぐ風邪ひいちゃうし、預けるべきではなかったのか?とかあれこれ考えるかもね
    親だって離れるのは寂しいし、最初は家の鍵を閉め忘れた気がする時みたいな、ソワソワした気持ちになる
    でも子どもはすぐに保育園でいろいろ覚えて帰ってきてくれるよ
    気づいたら、家では興味がなかったはずの救急車を指差して「ぴーぽ」とか言うようになる
    そのうち、謎のお歌とか聞かせてくれる
    靴下を1人で履いて、得意げに見せてくれるようになるんだよ
    毎日お子さんの小さな成長を楽しみに、頑張るのも悪くない

    +22

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/15(月) 21:50:34 

    幼稚園に対しては何にも不安はないですが、理事長に対して不安と不信感でしかありません。面接時はとても穏やかで優しそうに感じましたが、制服数枚が不良品だったので交換して欲しいって言ったら別室に呼び出され、子供が使うんだから我慢しろ。うちは業者から安く買ってんだから文句言うな。黙って使え。あとは業者と直接話しろ。と言い私が口を開くとお前の話なんか聞かないと言うような感じで大声で話を遮るし、態度も言葉も悪くすごく感じ悪い人で最悪。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/15(月) 22:03:53 

    >>1
    自分も4月から6カ月で預けることになって同じ気持ちを元保育士の実母(能天気)にこぼしたら、「保育士さんはプロですから!保育園でも子供はちゃんと育つから大丈夫!」と断言されたよ。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/15(月) 22:04:44 

    >>61
    3歳でもなったら不安より楽しみだなって感じだけどな

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2021/03/15(月) 22:08:50 

    子供が一歳のとき、新設したばかりの小規模保育園に入れました。
    先生たちが暗く、感じの悪い保育園でした。
    たまたま仕事が早く終わって、いつもより早い時間に迎えに行ったら、子供たちが狭いサークルの中に入れられてて、保育士さんが私が来たのを見て慌ててサークルのドアを開け、子供たちを遊ばせ始めました。いつも閉じ込めてたのかも、、、

    その保育園に通っているときに、子供に原因不明の蕁麻疹が出るようになって、保育園をやめました。私も仕事を辞め、子供と一緒に居るようにしたら蕁麻疹も出なくなり、

    今思えば相当なストレスを子供に与えてしまったんだろうなと後悔してます。

    たまたま悪い保育園に当たってしまっただけだけど、子供に申し訳ないです。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/15(月) 22:13:17 

    >>218
    同じく自分が0歳から預けられてました。子供にとっては別に0歳から預けられるメリットなんてないよなーと思います。ま、0歳の時なんて記憶にないですけどね。ただ、保育園が嫌いだったのは覚えてる。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/15(月) 23:25:36 

    >>1
    私も4月から保育園決まっていましたが辞退して育休延長してもらいました。
    一歳ですが復帰すれば朝早くから19時まで預けないといけない状況が可哀想なのと罪悪感がいっぱいになったのと、今のこの成長をそばで見届けたくて。
    元々二歳くらいまでは自分で面倒みたい願望も強かったし、二度とない時間一度しかない人生自分の後悔しないようにしたいと思いました。
    職場には迷惑かけて申し訳無いと思ってます。

    +11

    -3

  • 238. 匿名 2021/03/15(月) 23:32:15 

    5ヶ月の頃はまだ無理でした。目が離せなくなったころ預けることになり自分の時間ができた時には開放感がありありがたやーありがたやーと感謝しかありませんでした。3歳までとかいう昔の神話とかわたしにはできなさそうです。愛情はあります。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/16(火) 00:19:08 

    >>223
    青あざ、擦り傷はよくあると思うけどな。公園行ったら何かしら擦り傷とか引っ掻き傷出来るよ。歯が折れた、骨折、縫うような切り傷とかは恐ろしいけど。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/16(火) 00:22:08 

    >>235
    小規模の新設園はちょっと不安だな。うちの近所に新設園ができて年度明けから始まるみたいだけど、保育士募集!園児募集!ってのぼりが大量に立ってて、もうすぐ4月なのにのぼり立てて募集してるの?ってすごい不安になる。園児ならまだしも保育士募集って‥

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/16(火) 00:36:26 

    >>2
    さてはエスパーですな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/16(火) 01:52:49 

    幼稚園保育園に入れるより小学校に上がった時のが不安。集団登校っていっても所詮子供だけだし事故とか変質者とか。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/16(火) 03:28:04 

    >>183
    資格持ってるだけで働いていない人?

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2021/03/16(火) 07:58:59 

    >>218
    私反対だわ。
    親が預けるなんて可哀想!タイプで年中から幼稚園。
    でもそれまでお友達と関わったことない私は他者との関係をどうすればいいのかわからず、5歳ですでにポツン。
    幼稚園行けばポツンになるから母親から離れられなくって登園拒否。そのまま小学生にあがって性格変わらずポツン、不登校になった。
    がるちゃんは小さいうちから保育園は可哀想って言われてるけど、小さい頃から預けられてるとそれが普通になるからそのぶん集団に溶け込むのも上手になりそう。

    +8

    -2

  • 245. 匿名 2021/03/16(火) 19:12:02 

    その選択が良かったと思える事があるよ😌
    大丈夫💓

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/17(水) 00:09:59 

    >>223

    うちも3歳の娘がいるけど
    青あざ擦り傷は日常茶飯事だけど
    ひとり相撲ならいい
    相手を傷つけたりしないかと心配してる
    おっちょこちょいだから

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/18(木) 09:40:37 

    私は2月から預けてるよー!
    7ヶ月の時から!
    コロナで里帰り無し、新生児からワンオペで
    鬱っぽくなり不眠症になって病院かかって。
    離れたくて預けました。ごめんなさいって
    自分を責め続けました。
    でもパート決まって、今月少しずつ行きだしたら
    また自分を少しずつ取り戻せて
    娘のこと可愛いって思う事も多くなったよ。
    保育園には感謝しかない…
    不安なのよくわかるけど 時間が解決してくれるよ

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2021/03/18(木) 10:47:55 

    >>137
    わかる泣
    元保育士、餅つき大会怖かった
    小さく切る&カミカミ連呼しつつガン見でピリピリ

    つきたてのお餅は美味しいから早く食べて我先に「おかわりー!」とか言う子もいて怖いんだよ…
    活発におかわりー!とか言うのを聞くと競い出す子もいるから余計怖い

    「お餅美味しいねー」「お餅つき楽しいねー」とか言いながら、私は顔引き攣ってたはず

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/18(木) 18:10:30 

    今日保育士の先生と話す機会があったから預けて働きたいと思ってるって言ったら、3歳まではできれば手元で育ててあげて欲しいって言われて落ち込んでる。そんなの分かってるけど、なんとかやっていける程度の世帯収入では子供のために色々やってあげることも出来なくなる……

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/21(日) 11:31:16 

    認可子ども園の保育士です。
    (子どもは中高生)

    お母さんが迷うと子どもが不安になります。赤ちゃんでも伝わります。

    うちの園にすごいなぁ、
    と感心するお母さんがいます。
    0歳から預けてるけど、
    朝は「お願いしまーす」
    お迎えのときは「遅くなってごめんねー」といつも明るい。
    そして今一歳児クラスのその子は
    たくましい。
    悩む選択があるなら預けない方がいいです。

    それと何人か書かれてましたが、
    他の人の目がある方がいいと思う。

    いまどこも人手不足で、
    認可園でも資格のない人、
    新卒できても3年持たない人ばかりで
    入れ替わりが激しく、
    見ててヒヤヒヤする人いっぱいいます。
    0歳児なら睡眠時の呼吸確認、
    アレルギー対応など、
    何人かで確認しながらしていますよ。
    怪しそうな人は周りも注意してみてます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード