-
1. 匿名 2021/03/14(日) 18:11:33
我が家では3歳と1歳の子どもたちには『よく食べました♪』と返しています。
旦那には『はーい。』と返していたらパパにだけ冷たい‥と言われたのですが、30過ぎの大人に『よく食べました』はおかしいし何と返すか悩みます!
みなさんは何と返事をしているのか気になって申請してみました(^^)
誰が言った『ごちそうさまでした』への返事なのかも記載してもらえるとうれしいです!+24
-75
-
2. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:06
はばかりさん+3
-15
-
3. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:13
お粗末様でした+784
-69
-
4. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:22
よろしおあがり+152
-27
-
5. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:22
はい、お粗末様でした
って言われてた+181
-8
-
6. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:29
>>1
そのままで良いと思いますよ+106
-3
-
7. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:37
食べたら皿洗え+108
-12
-
8. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:37
お粗末様でした、とか?+89
-12
-
9. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:37
子どもには、はい。
旦那には、無返答。+31
-26
-
10. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:41
はい。+135
-1
-
11. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:43
ういー+38
-3
-
12. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:50
こっちもごちそうさまでしたと言う+180
-1
-
13. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:50
お粗末様でした
+68
-15
-
14. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:58
夫にはどうもどうもと返してる。+74
-0
-
15. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:01
+6
-114
-
16. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:03
お粗末様でしたって何かイヤ+429
-28
-
17. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:06
おそまつさん!+36
-12
-
18. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:12
ばあちゃんはお粗末様でしたって言ってる+37
-2
-
19. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:18
はーい+85
-2
-
20. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:20
へい、おそまつさんでした
っていう+8
-3
-
21. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:23
おそまつ!+1
-2
-
22. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:35
何も言ってないか、んーとか+4
-1
-
23. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:42
は〜い♪って返してるかな。♪が大事なポイント。笑+143
-5
-
24. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:45
親はお粗末様でしたって言ってたけど、わたしは、はいどーもって言ってる+53
-1
-
25. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:50
お粗末様でした。
または、
アカンなぁ〜と。+3
-2
-
26. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:54
ごちそうさまでしたを言う旦那さんいいなぁ
うちは「はー、腹いっぱい」で消える+145
-1
-
27. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:57
旦那には特に返事しない嫁です。笑+4
-5
-
28. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:03
どういたしまして✨って返します✨
あとは食べてくれて有難う✨+131
-6
-
29. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:08
子供だろうと旦那だろうと「お粗末さまでした」
ご馳走様といわれたらそう返しなさいと旦那に言われてそうしてます。+4
-28
-
30. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:09
>>1
うちはどうだった?て聞く
おいしかったしか言われたことないけど+4
-0
-
31. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:15
>>16
わかる。
きっと一番正しい返事なんだろうけど
それは分かっているけど何だか引っ掛かる+240
-5
-
32. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:17
子供の頃から祖母や母が言ってるのを聞いてたから「お粗末様でした」って返してる。
ごちそうさまを言うのは夫や実の両親。+9
-1
-
33. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:27
お粗末様でした+11
-5
-
34. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:27
「よきにはからえ」
じゃなかった??+2
-12
-
35. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:31
お腹いっぱいになった?かな。
母はお粗末様でしたと言ってた。+10
-1
-
36. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:45
おそまつさまでした+7
-2
-
37. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:53
どーいたしまして。+17
-0
-
38. 匿名 2021/03/14(日) 18:14:56
お粗末様でしたとか言いたくねえな+91
-10
-
39. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:04
うちは、
はい、よろしぃおあがりやす。
て皆言わはる。+13
-3
-
40. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:09
「おそまつさまでした」が昔ながらの決まり文句だよね。今はそんなに謙遜する時代じゃないと思うけど。+66
-1
-
41. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:09
よろしゅうおあがりぃ+60
-1
-
42. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:16
>>26
えぇ……よく許せるなぁ
いただきますとごちそうさまが言えない大人は私は無理だ+51
-3
-
43. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:26
どんなもんじゃい+2
-0
-
44. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:26
>>15+2
-40
-
45. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:38
>>1
小学生以上は「はあ~い」と言ってますよ!返事しないよりずっと良いよ。+25
-0
-
46. 匿名 2021/03/14(日) 18:15:53
お粗末様でしたってなんか言うのが恥ずかしいと感じてしまう
言葉の意味とか日本らしくて素敵で否定するわけじゃないけど、自分が言う姿がなんだか恥ずかしい+40
-1
-
47. 匿名 2021/03/14(日) 18:16:14
一緒にごちそうさまでしたはダメなの?
食材に感謝する意味で+49
-0
-
48. 匿名 2021/03/14(日) 18:16:41
私も一緒にごちそうさまでしたする+32
-0
-
49. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:04
理想は、
おいしかったよ、ごちそうさまでした。
だな〜、あと今日のメニューでどれがおいしかったとか、これはどうだったとかも聞きたいな。
+2
-1
-
50. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:08
>>29
そんな夫いやだ+31
-2
-
51. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:12
>>1
祖母はお粗末様でしたと返してくれました
小さいお子さんなら
美味しかった?
きれいに食べたね
お腹いっぱいになった?
とか?+18
-2
-
52. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:28
夫が食事終わるまで自分もご馳走様をせずに待つ。夫が「ご馳走様でした」って言ったら自分もあわせて「ご馳走様でした」で食事を終わりにする。+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:38
>>16
私もそう思う
御馳走様でしたの返答としてお粗末様でしたが定番かも知れないけどもうそろそろ変わるべきだと思う
つまらないものですがってお届けものするのもなくなったように
へりくだりすぎって感じで嫌だな
一生懸命愛情こもった料理を作ってお粗末様でしたって違和感だよね
はいって笑顔で答えれば十分だよ+148
-10
-
54. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:59
お口汚しです+0
-2
-
55. 匿名 2021/03/14(日) 18:18:14
>>16
粗末って良い意味じゃないもんね+98
-3
-
56. 匿名 2021/03/14(日) 18:18:20
>>1
嘘でも、今日も完食してくれてありがとうって言っとく。
+8
-0
-
57. 匿名 2021/03/14(日) 18:18:48
>>47
そうだね。作った人に言うのではなく、食材や今日もご飯が食べられたことに感謝すると考えるといいかもしれない。+24
-0
-
58. 匿名 2021/03/14(日) 18:19:03
>>50
その夫もお前みたいなのはイヤだろうから大丈夫+2
-16
-
59. 匿名 2021/03/14(日) 18:19:35
>>1
うちは「美味しかった?」て聞く。
旦那は面倒くさそうに「うん」+9
-0
-
60. 匿名 2021/03/14(日) 18:20:13
>>46
そう言う時には、お粗末様でごじゃりましたから始めるといいよ+2
-2
-
61. 匿名 2021/03/14(日) 18:20:48
返し方がわからなくて、「おかず足りた?」とか「○○濃くなかった?(薄くなかった?)」とか聞くことがある+4
-0
-
62. 匿名 2021/03/14(日) 18:20:48
まあご馳走ではなく普段の普通の食事にもご馳走さまって言うわけだから、粗末じゃなくてもお粗末さまでしたと返すのは理にかなっているかな。+7
-1
-
63. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:05
>>1
はーい!片付けてねー!
で、どうだろう。+10
-0
-
64. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:18
>>3
これきらい+187
-36
-
65. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:37
祖母や母は、よろしゅうおあがり。って言ってたけど、方言なのかな?@大阪。
一般的にはお粗末様なんですね。
私は、はーい。です。+13
-1
-
66. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:39
自分もごちそうさまでしたーっていう+4
-0
-
67. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:44
は〜い
とか
ほ〜い
とかだわ。
運んでくれたらありがとー!って感じ。+2
-0
-
68. 匿名 2021/03/14(日) 18:21:45
いーえー
ですね
お粗末って、現代的な間隔だと違和感ある+7
-1
-
69. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:11
>>7
まぁその気持ちはあるよねw+34
-0
-
70. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:18
はーい+0
-0
-
71. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:31
はい、ご馳走しました+1
-0
-
72. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:48
いかにもww+5
-11
-
73. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:56
旦那さんも冗談で言ったんじゃないの
本気で、冷たいなんて言うわけない。大の大人が+1
-2
-
74. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:07
食材や食料に対してのごちそうさまって感謝の気持ちも含まれてるから、お粗末さまでしたは何か失礼な気がして、自分もごちそうさまでしたっていってる+4
-0
-
75. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:16
>>4
同じです
よろしゅうおあがり~+73
-3
-
76. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:20
無視+2
-0
-
77. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:53
お粗末様でしたがポピュラーだけど子ども達にも分かりやすく「はい、たくさん食べてくれてありがとう」って言ってる+3
-0
-
78. 匿名 2021/03/14(日) 18:24:31
子供には「お腹いっぱいになった?」
旦那には「はーい。」+2
-0
-
79. 匿名 2021/03/14(日) 18:24:34
>>72
品がなくて嫌だな。しゃれてもないし。+13
-3
-
80. 匿名 2021/03/14(日) 18:24:37
>>64
嫌いと言われても。+96
-16
-
81. 匿名 2021/03/14(日) 18:24:59
>>3
謙遜してお粗末様でしたって返すのは分かってる…分かってるけど家族のために頑張って作った料理を自分で「お粗末」とは言いたくないひねくれ者ですw
だから普通に「はーい」とか「いっぱい食べてくれてありがとう」とか言ってる+196
-6
-
82. 匿名 2021/03/14(日) 18:25:50
>>4
私、妹「いただきまーす!」
母「よろしおあがり」
+5
-15
-
83. 匿名 2021/03/14(日) 18:25:52
>>1
え?知人とかかなと思ったら旦那か。
旦那ならごちそうさま!って言われたら、おう!って返すかな。+5
-1
-
84. 匿名 2021/03/14(日) 18:26:02
>>1
夫は絶対私より先に
食べ終わるから無反応
子どもはまだ小さいから
「いっぱい食べられたね」とか+4
-0
-
85. 匿名 2021/03/14(日) 18:26:07
美味しかったかー?+1
-1
-
86. 匿名 2021/03/14(日) 18:26:36
へーい+1
-0
-
87. 匿名 2021/03/14(日) 18:26:59
>>29
旦那さんは還暦越えかな?
+6
-1
-
88. 匿名 2021/03/14(日) 18:28:02
>>41
母や祖母が言ってた。思い出したら泣きそうになったわ。
結婚した頃そう返したら旦那に馬鹿にされたから、子どもには「はーい」って返してる。
+13
-0
-
89. 匿名 2021/03/14(日) 18:28:08
他人にはお粗末様でしただけど、家族にはよろしゅうお上がりって返してた。+4
-1
-
90. 匿名 2021/03/14(日) 18:29:39
>>59
なんでダルそうなの?ってつめる+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/14(日) 18:30:22
ご馳走さまでした
美味しかった
と言ってくれるから
ありがとうって答えてる+4
-0
-
92. 匿名 2021/03/14(日) 18:30:24
お粗末様でした。は、時代にそぐわないと。
_φ(・_・+5
-0
-
93. 匿名 2021/03/14(日) 18:30:24
「お粗末様ですと」言うのが違和感があったので、うちでは「ハーイ!沢山食べて下さいね」と言う様になった+5
-0
-
94. 匿名 2021/03/14(日) 18:31:32
>>1
の旦那さんになんていってほしいかきいてみる。
というか子どもとの扱われかたを比較する夫たまにいるみたいだけど子どもと親は立場違うのにめんどくさい。
なんで子ども扱いしてほしいんだろ+6
-0
-
95. 匿名 2021/03/14(日) 18:33:37
社食のおばちゃん 私がいつも「美味しかったです!ごちそうさまでした」って言うと
「お粗末様でした」って言葉が返ってくる。
その言葉がマナーなのかも知れないけれどモヤっとする。
美味しく食べたのに「お粗末様でした」ってなんか嫌だな
+4
-6
-
96. 匿名 2021/03/14(日) 18:33:57
>>1
我が家は代々
「ごちそうさまでした」には
「おそまつさまでした」
ちなみに
「いただきます」には
「めしあがれ」+22
-2
-
97. 匿名 2021/03/14(日) 18:34:08
「おかるうございました。」って母は言ってたな~
私は、「は~い」ですね
+1
-0
-
98. 匿名 2021/03/14(日) 18:34:24
>>93
すいません。「いただきます」と言われた時と勘違いしました。
「ご馳走様でした」の後は「ハイ、ご馳走様です」と返してる+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/14(日) 18:34:32
なんか旦那面倒くさいぞ+2
-0
-
100. 匿名 2021/03/14(日) 18:35:16
>>16
わかるよ。響きもだし、80歳じゃないんだから。+23
-4
-
101. 匿名 2021/03/14(日) 18:35:32
どういたしまして。+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/14(日) 18:35:35
>>79
問題提起したのはいいと思うんだけど、その結果が「それな」とかサムすぎるよね+21
-2
-
103. 匿名 2021/03/14(日) 18:37:28
お粗末さまでした。
っていわれたら
粗末とわかってて食べさせようとしたのか!?次回はご馳走だと思えるまでしっかり作って出しなおせ、妥協するな!それても粗末と思ってないのに粗末といったとしたら嘘つきか!?この虚言!と思いますね、私は+2
-13
-
104. 匿名 2021/03/14(日) 18:38:07
>>3
昔はそうだったよね
それが正しい礼儀というか
今となっては、卑屈すぎるやろって思うけどw
言われた方も、粗末なもの食わされたの?!ってなるし誰も得しないよね+49
-18
-
105. 匿名 2021/03/14(日) 18:38:25
>>4
この返ししか知らんわ。+11
-7
-
106. 匿名 2021/03/14(日) 18:39:08
おばあちゃんっ子だったから、
よろしゅうおあがり って言うのかうつった+10
-0
-
107. 匿名 2021/03/14(日) 18:39:58
私はいえいえどういたしまして!って返してる+1
-1
-
108. 匿名 2021/03/14(日) 18:40:37
一緒に食事してた場合は感想、美味しかったね、、◯◯って大好きとか
夫だけが遅くに一人ご飯なら、旬のものってやっぱりいいね、出来立てはもっと美味しかったんだよ~今度はタイミングが合うといいねとか
いいことだけいう
+1
-1
-
109. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:06
>>1
こちらこそーって返す。持ちつ持たれつなので+2
-1
-
110. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:11
「よく食べました」かなぁ
お粗末様でした は謙遜がすごいから子供には覚えて欲しくない
+7
-1
-
111. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:48
>>1
お勘定ソコ置いといてや〜+3
-2
-
112. 匿名 2021/03/14(日) 18:43:00
>>1
夫にも「よく食べました」って褒めてあげてるよ!w+4
-0
-
113. 匿名 2021/03/14(日) 18:43:45
>>1
旦那さん、よく食べました♩って言って欲しいのかなと思ったら、声出して笑ってしまった。
試しに、よく食べました♩って返してみて欲しい。+9
-0
-
114. 匿名 2021/03/14(日) 18:46:30
>>16
わかる!
なんで自分で作ったのにお粗末って自分で言わなきゃなんないの?!ってなる。
自分なりに頑張って作ったのにそこまでへりくだりたくない笑+96
-11
-
115. 匿名 2021/03/14(日) 18:47:40
>>4
何地方ですか?
はじめて聞きました。+63
-4
-
116. 匿名 2021/03/14(日) 18:48:53
\\ごちそうさまでした〜//
👶🏻👦🏻👴🏼🙏🏼+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/14(日) 18:49:18
はい。お腹いっぱいになった?って言ってるないつも+0
-1
-
118. 匿名 2021/03/14(日) 18:50:54
>>115
主に京都ですよ+20
-1
-
119. 匿名 2021/03/14(日) 18:51:31
>>53
そもそも御馳走様って誰だよ+0
-13
-
120. 匿名 2021/03/14(日) 18:51:31
>>1
ごちそうさまでした。
って言われたら
ありがとう。って返してるよ
夫・子。ごちそうさまでした。
私。ありがとう。
夫・子。こちらこそ、ありがとう。
みたいな感じ
+4
-2
-
121. 匿名 2021/03/14(日) 18:52:42
マナー講師が好きそうな話題だね。主人呼びとかもそうだけど別にそういう言葉ってだけで、誰も旦那の事を御主人様とか本当に粗末な食事とかだなんて思ってないのにね。+8
-0
-
122. 匿名 2021/03/14(日) 18:53:29
>>53
でたでた+8
-11
-
123. 匿名 2021/03/14(日) 18:54:28
>>3
東北育ちの母親が「お粗末さまでした」って返す。祖母も言っていた。
なので「東北ではそう言うのかな?」と思っていたけど、どうですか東北のみなさん。
(宮城県の築館あたりです)
私は卑屈だと思ったこともないし、嫌な気持ちにもなったことないです。+65
-8
-
124. 匿名 2021/03/14(日) 18:54:43
「お粗末さまでした」に違和感や嫌だと思う人は、親はなんて言ってたの?+9
-0
-
125. 匿名 2021/03/14(日) 18:55:54
>>114
それもなんか短絡的だよな+14
-13
-
126. 匿名 2021/03/14(日) 18:56:14
>>123
東北とか関係ないよ。+37
-0
-
127. 匿名 2021/03/14(日) 18:56:21
>>26
うちの旦那なんか いただきますもご馳走さまはもちろん言わないし、お腹いっぱいとかおいしかったとかも言わず無言でその場を去ります。+14
-0
-
128. 匿名 2021/03/14(日) 18:58:31
お皿下げて+0
-1
-
129. 匿名 2021/03/14(日) 18:59:13
>>1
夫に
はーい
お腹いっぱいになった?
って言ってます
+2
-1
-
130. 匿名 2021/03/14(日) 19:00:40
>>127
つまりアナタと同レベル+0
-3
-
131. 匿名 2021/03/14(日) 19:00:52
はい、またどーぞ!
かな。お粗末さまは言わない+0
-2
-
132. 匿名 2021/03/14(日) 19:02:37
>>81
そこまで深く考えたことないな
日本はそういう文化だから定型文で覚えてるだけ
例えば手土産渡すときの「つまらないものですが…」とかと同じ
本当はそうは思ってないけど使う+19
-5
-
133. 匿名 2021/03/14(日) 19:03:17
「ご馳走さまでした」
「お粗末様でした」
これってまさに様式美だと思うんだけど
ごちゃごちゃ言う人は何なの?+14
-2
-
134. 匿名 2021/03/14(日) 19:03:28
>>120
うちも「ありがとう」だな。
いっぱい食べてくれてありがとう
美味しそうに食べてくれてありがとう
みたいな意味を込めて。
実際言う時は
「ごちそうさまでした」
「はい、ありがと〜」って感じ。+4
-1
-
135. 匿名 2021/03/14(日) 19:07:14
>>114
うーん、それなら食べてくれてありがとうも何か違和感。+13
-6
-
136. 匿名 2021/03/14(日) 19:07:17
>>1
一緒に命に対して「ごちそうさま」って言います。+4
-0
-
137. 匿名 2021/03/14(日) 19:08:22
お利口様でした♪
粗末な料理を出してないし
残さないで食べてくれたお礼も兼ねて
子どもが小さい頃から言ってます。+1
-2
-
138. 匿名 2021/03/14(日) 19:10:27
>>1
「はい」しか言ったことないな。+0
-0
-
139. 匿名 2021/03/14(日) 19:11:17
子供たちにはキレイに食べてくれてありがとうって言う。+0
-0
-
140. 匿名 2021/03/14(日) 19:12:27
>>133
言葉は変化していくから+1
-5
-
141. 匿名 2021/03/14(日) 19:12:57
>>4
それっていただきますの返事じゃなくて?+26
-8
-
142. 匿名 2021/03/14(日) 19:14:06
>>15
K-POPアイドルよね。寿司女のみなさん俺に貢いでください♥寿司女はキムチ女より男に貢ぐから大好き♥ただケチな日本女は価値ねえなキムチ女以下とか言ってるね+3
-5
-
143. 匿名 2021/03/14(日) 19:14:52
>>3
前にそれに違和感あるみたいなトピあった「つまらないものですが」「お粗末様でした」っていいますか?girlschannel.net「つまらないものですが」「お粗末様でした」っていいますか?お客さんに心を込めて作った食事なのに自分で粗末でしたとか言うのは なんか変だなって思うのですが 物を渡す時に「つまらないものですが」と同じように 謙遜して言う言葉だということも知っています ...
+10
-0
-
144. 匿名 2021/03/14(日) 19:15:26
>>3
そんな事言うんだ、知らなかった。私の身内は言わないな。「はい、美味しくて良かったです」とか言ってる。+5
-5
-
145. 匿名 2021/03/14(日) 19:16:32
>>15
私の恋人よーん
私は日本女に意地悪で韓国男にデレデレのキョンジュちゃんでーす
ババアだけど気持ちはギャルよーん+0
-8
-
146. 匿名 2021/03/14(日) 19:17:09
>>142
こんな奴は日本に来ないでね+3
-1
-
147. 匿名 2021/03/14(日) 19:17:13
『お粗末様でした(*^^*)!!』とか
『はーい!』
って元気に言ってる(笑)
自分が作ったものを粗末っていうの抵抗がある、とかなんか嫌…とコメントをしている方もいますが私は気にならないです。
『ただいま』には『おかえり』みたいな決まり文句だと思ってます。
まぁ自分が好きなようにすればいいですよね。(結局)
+10
-1
-
148. 匿名 2021/03/14(日) 19:22:49
>>4
たくさん食べてねって事ですか?+3
-7
-
149. 匿名 2021/03/14(日) 19:24:14
>>64
私も嫌い。
手間暇と愛情かけて作ったものを、たとえ謙遜や常套句でも言いたくない。
自分にも相手にも失礼な気がする。+53
-21
-
150. 匿名 2021/03/14(日) 19:26:58
子供には「はい、良く食べました」と言っています。
大人には何も言わない。+0
-0
-
151. 匿名 2021/03/14(日) 19:29:48
実家の食事作りの担当が祖母だったんだけど、「ごちそうさまでした」と私が言うと父が「お粗末様でした」と返してくる
子供ながらにおばあちゃんの料理は粗末ではないけどなー🤔と思ってた
まあたぶん深い意味はないんだろうけど+2
-0
-
152. 匿名 2021/03/14(日) 19:30:44
食べてくれてありがとうの「よろしゅうおあがり」です+6
-0
-
153. 匿名 2021/03/14(日) 19:34:14
ごちそうさまでしたっていうのは、作ってくれた人に対してもだけど食材に対してもだよね+2
-0
-
154. 匿名 2021/03/14(日) 19:34:30
>>1
批判コメント全くないのになんでこんなにマイナスおおいの??+4
-0
-
155. 匿名 2021/03/14(日) 19:34:55
がるちゃん民の料理の90%は実は手ぬきのいつもの時短料理でしょうが
まだまだ美味しくなる改良、改善の余地あり
料理人としてお粗末様でしたがちょうど良いのでは?
+7
-0
-
156. 匿名 2021/03/14(日) 19:36:09
>>1
私も『はーい』。返すだけ優しいよね。
旦那さんの実家はどうなんだろうね。+1
-0
-
157. 匿名 2021/03/14(日) 19:37:23
>>118
なんだオバンザイか、、、+5
-10
-
158. 匿名 2021/03/14(日) 19:38:46
はいどうもって答えちゃう+1
-0
-
159. 匿名 2021/03/14(日) 19:38:56
>>1
パパにだけ冷たい
と言ったのは子供?
それとも旦那さん?
旦那さんならうざいな(笑)+4
-1
-
160. 匿名 2021/03/14(日) 19:39:17
ようおあがり。
関西出身です。+3
-0
-
161. 匿名 2021/03/14(日) 19:40:52
オクチ汚し+0
-0
-
162. 匿名 2021/03/14(日) 19:44:25
>>151
謙遜てやつだね+2
-0
-
163. 匿名 2021/03/14(日) 19:46:41
ごちそうさまでしたにはごちそうさまでしたって返してた+1
-1
-
164. 匿名 2021/03/14(日) 19:49:34
恐れ入りますー
って返してる+0
-1
-
165. 匿名 2021/03/14(日) 19:50:54
>>64
「凄いご馳走でした」→「いえいえそんなことありませんよ」
って言ってるだけだよ?+59
-10
-
166. 匿名 2021/03/14(日) 19:52:51
>>123
昨日のドラえもんでもお母さんが言ってたから全国区かなと思ってる+18
-0
-
167. 匿名 2021/03/14(日) 19:53:40
>>162
いやいや、作った本人が言うなら分かるけど使ってない人が言うのはかなり失礼+2
-1
-
168. 匿名 2021/03/14(日) 19:59:46
よろしうおあがりでした
って言ってる大阪です。親も祖母も言ってました。
和歌山の方が「私の親が言ってたのを思い出した。懐かしい」と喜んでくれました。+8
-0
-
169. 匿名 2021/03/14(日) 20:00:15
うちの祖母が「お粗末様でございました」な人だったからそれが普通だと思ってたんだけど
近所のインド料理屋の店長さんが帰り際ごちそうさまと言ったら笑顔で「お腹イッパイ、ナッタデスカー?」だったのでそんな返しも素敵だな、と思いました+8
-1
-
170. 匿名 2021/03/14(日) 20:02:47
>>3
自分の家ではそれで良いかも知れないけど、人のうちで出されたものに『お粗末様でした』という母親がいてびっくりした。
+25
-0
-
171. 匿名 2021/03/14(日) 20:02:55
なんもなんも+1
-0
-
172. 匿名 2021/03/14(日) 20:03:30
>>26
うそ?いい大人が?
こんなこと言うとあれだけど、親にちゃんと躾けられてない人なんだね?
ちゃんとご馳走様は言わせた方がいいよ、大人として恥ずかしい。+12
-1
-
173. 匿名 2021/03/14(日) 20:06:02
>>167
使ってじゃなくて作っての間違いです+0
-0
-
174. 匿名 2021/03/14(日) 20:06:31
>>170
二度と呼ばないわw+20
-0
-
175. 匿名 2021/03/14(日) 20:07:21
>>169
なにそのお店めっちゃ行きたいw+1
-0
-
176. 匿名 2021/03/14(日) 20:24:47
>>16
違和感ありますよね、分かります+14
-4
-
177. 匿名 2021/03/14(日) 20:36:02
>>64
え、じゃあなんつーの!?+9
-5
-
178. 匿名 2021/03/14(日) 20:36:36
夫が「ごちそうさまでした」
私が「お粗末様でした」
夫が「今日も美味しいごちそうでした」
私が「お口に合って良かったです」
昔ながらのやり取りも残したいし、でも美味しかった気持ちも伝えたい
両方の気持ちから、いつからかこんなやり取りになった+5
-0
-
179. 匿名 2021/03/14(日) 20:38:05
全部食べてくれてありがとうって言ってる+0
-0
-
180. 匿名 2021/03/14(日) 20:51:09
>>4
それは、いただきますに対する答えよね+3
-13
-
181. 匿名 2021/03/14(日) 20:56:34
>>59
今度「美味しくなかった?」って聞いてみて
聞き方で「えっ!」ってなるかも
もしくは聞き流して面倒くさそうに「うん」って言ったら
泣いてやりな+0
-0
-
182. 匿名 2021/03/14(日) 21:01:46
>>123
仙台出身です。うちの祖母もお粗末さまでしたって返してましたよ。普通だと思って今も使ってます+5
-0
-
183. 匿名 2021/03/14(日) 21:02:16
はい、よう食べました。
西日本です。+1
-0
-
184. 匿名 2021/03/14(日) 21:03:05
>>180
違います
よろしゅう(よく)おあがり(お召し上がりになりましたね)という意味です
子供にちゃんと食べてえらいね、と大人が誉めている言葉です+12
-2
-
185. 匿名 2021/03/14(日) 21:03:35
5歳の娘は
『ごちそうさまでした。また作ってね‼️』
って言うから
『はい、わかりました‼️』
と答えてます+4
-0
-
186. 匿名 2021/03/14(日) 21:09:23
うちの3才児はごちそうさまの後、私の夫君がチーパオラマ?って言うと、パオラパオラっておなかポンポンしてかわいいよ。+0
-2
-
187. 匿名 2021/03/14(日) 21:25:08
>>146
8割がこういうやつです。理由は高学歴でもあっちは就職できないから
金持ちはアメリカ行くらしい
BTSも売れない頃は日本で
売れてからアメリカでしょう+1
-0
-
188. 匿名 2021/03/14(日) 21:33:47
よろしゅうに。
中国地方です🐱+1
-0
-
189. 匿名 2021/03/14(日) 21:33:56
子ども「ごちそうさまでしたー!」
私「いい子ちゃんでした」+0
-0
-
190. 匿名 2021/03/14(日) 21:33:59
>>16
たしかに家族に言うのは違和感。+7
-1
-
191. 匿名 2021/03/14(日) 21:48:10
>>170
おそまつさまでしたって言うのは、つくってくれたひとだけが言うものと思ってたよ。+43
-0
-
192. 匿名 2021/03/14(日) 21:59:52
>>141
いただきますに対しては「どうぞおあがりやす」+2
-0
-
193. 匿名 2021/03/14(日) 22:00:20
いいえ〜(どういたしまして)って答えてる。+1
-0
-
194. 匿名 2021/03/14(日) 22:01:29
>>3
個人的に家族間でこの言い方はよそよそしく感じる+3
-6
-
195. 匿名 2021/03/14(日) 22:13:51
>>1
うちは5歳と1歳半の子供には「全部食べたねーお利口さん♡食器下げて手とお口洗っておいでー」と
パパには「はーい、食器下げてくださいねー」と声をかけます。
+2
-3
-
196. 匿名 2021/03/14(日) 22:19:10
>>3
私が言われてるのに、横からお粗末様でした、って返事されたときはイラっとした+23
-0
-
197. 匿名 2021/03/14(日) 22:23:39
お皿持ってってやー+0
-0
-
198. 匿名 2021/03/14(日) 22:38:27
地方によって違うのと同じで小さい時からの慣れとか感覚が家庭で違うんじゃ+0
-0
-
199. 匿名 2021/03/14(日) 22:44:23
>>123
うちの母も言う!宮城+3
-0
-
200. 匿名 2021/03/14(日) 22:45:16
はい、ご馳走さまでしたって一緒に言う+0
-0
-
201. 匿名 2021/03/14(日) 22:57:11
>>53
こういう事言う人って、「ありがとう」に対して「どういたしまして」も謙遜だから使わないのかな?+12
-7
-
202. 匿名 2021/03/14(日) 23:01:02
>>82
混乱させんなや+3
-0
-
203. 匿名 2021/03/14(日) 23:06:00
>>133
本当にそう思います!
別に本気でこんなみすぼらしい物を食べていただいて…恐縮ですって思って言ってる訳じゃないのに(笑)
相手も、そんな粗末なもの出したのか!?失礼な!!とはならないし
自分が心から尊敬していなくても、目上の人にはそれなりの言葉使いするのと同じことだと思う
形式としてのものというか…
それを、頑張って作った物だから粗末とか言いたくない!謙るのが嫌!って…
なんとも言えない気持ちになります。笑
+6
-2
-
204. 匿名 2021/03/14(日) 23:06:28
>>26
うちもそうだったけど、
いただきますとごちそうさま。
あと食べた食器を動くついでに運ぶように特訓したよ。+5
-0
-
205. 匿名 2021/03/14(日) 23:18:03
>>149
マイナス多いけどわかる
「いってきます」に対する「いってらっしゃい」と同じようなもんなんだろうけど、一応バランスとか考えた献立だし、手間もかけてたりするものにいくら返しだとしても「粗末」なんて言葉使いたくない
相手にも粗末なものを食べさせてるみたいだし
同居してた時に義母がいつも言ってて、私が作った時にもそう言えって言われてたけど、言いたくなくて「ごちそうさま」って言われたら「はーい」って返してたわ+12
-7
-
206. 匿名 2021/03/14(日) 23:31:42
>>123
東北じゃなくても言うよ。
何故東北限定だと思ったんだろう?+8
-2
-
207. 匿名 2021/03/14(日) 23:32:40
はいよー+0
-0
-
208. 匿名 2021/03/14(日) 23:40:15
>>3
これ苦手だなぁー。あと粗末な物ですが、、、って謙遜して言ってるんだろうけど、お粗末な物あげるの??って
美味しかったのでとか評判良かったのでお口に合えば、、、とか。
どういたしましてかな。沢山食べてくれて嬉しいわ(子供に)
+8
-6
-
209. 匿名 2021/03/14(日) 23:42:49
旦那にも子供にも「おいしかったね!」って言ってるよ+1
-0
-
210. 匿名 2021/03/14(日) 23:49:48
>>15
だから嫌われるんだよ?+1
-0
-
211. 匿名 2021/03/14(日) 23:50:48
>>3
義母が言う なんか苦手
息子がごちそうさまと言ったら、旦那がお粗末様でしたらというので作ったわたしに失礼じゃないかと嫌な気分になります+26
-2
-
212. 匿名 2021/03/14(日) 23:52:09
>>12
わたしも料理したのは自分だけど、農家の人や諸々に感謝の意味でご馳走様でしたって言ってます。+6
-0
-
213. 匿名 2021/03/14(日) 23:54:25
両親にはわたしが幼い頃から
「はいでした。」と返されていたので私も夫や子ども達にそう言ってる。+0
-0
-
214. 匿名 2021/03/15(月) 00:01:45
>>1
方言かもしれないけど
「おかるう(お軽う) ございました」
+1
-0
-
215. 匿名 2021/03/15(月) 00:03:40
>>1
>>81
単なる挨拶の名称みたいなものだからねw
そこまで屁理屈でつっつくことじゃないんだよ
英語だって文や単語の意味よりはそれ自体で一つの言葉や意味を表しているものがあるのと同じ
そんな風に額面通りに四角四面に揚げ足取りの考えだとまたプラスがいつも多くついてる『アスペルガー』って言われちゃうよw
+5
-3
-
216. 匿名 2021/03/15(月) 00:07:02
>>94
>>113
これ子どもが、パパには冷たいねって言ってるんだと思った。
旦那さんがそう言ってるの?+0
-0
-
217. 匿名 2021/03/15(月) 00:13:24
>>3
生き物の命をいただいてるのに自分が料理したからって謙遜したくないと思ってしまう。そういうのが礼儀であったとしても。
食べてくれてありがとう!
えらいね!美味しかったね!とかかな…。+4
-2
-
218. 匿名 2021/03/15(月) 00:41:50
>>192
そうなんですね。
知らなかったです。すみません。
教えてくれてありがとう😊+5
-0
-
219. 匿名 2021/03/15(月) 00:44:39
>>1
子どもには、おりこうさまでした。
夫には、どういたしまして。+1
-0
-
220. 匿名 2021/03/15(月) 00:50:31
>>28
食べてくれてありがとうと返せるような優しい心をもったになりたい。素敵です!!!+2
-0
-
221. 匿名 2021/03/15(月) 00:58:59
いただきます、もどうぞ?っていう?+0
-0
-
222. 匿名 2021/03/15(月) 01:05:32
>>88
うちも旦那に小バカにされたから使わなくなってた。
けど、子供が私の実家に行くと、おばぁちゃん(私の母親)が使うから覚えてしまい、最近「よろしゅうおあがりぃ~」って言うようになった。
無いと味気ない気がしてたから、復活させてる。
+6
-0
-
223. 匿名 2021/03/15(月) 02:11:13
そりゃよかったよかった
とうちの旦那は言ってる+0
-0
-
224. 匿名 2021/03/15(月) 02:21:18
>>208
どういたしましても、「お礼言われるような事してないよ」みたいな意味らしいよ。
「お粗末さまでした」も「ごちそうなんて程のモノじゃないよ」って意味だから、「どういたしまして」に変えたって、同じ事じゃない?
+8
-0
-
225. 匿名 2021/03/15(月) 06:48:24
>>201
ありがとうには「はーい^_^」って答えてるよ。+0
-2
-
226. 匿名 2021/03/15(月) 08:13:44
>>4
私も大阪の堺市に住む、元彼氏の実家で食事を頂いた時に言われました!
いただきますの返事なら理解出来るのですが、その時は「どうぞ、おあがり下さい」と言われて
ご馳走さまでしたの返事に「よろしゅう、おあがり」と言われて??だったw
最初のいただきますの返答も、家族には「どうぞ、おあがり」だけで、私はお客だったので
「下さい」が、付いたのだと当時の元カレに聞きました。+1
-0
-
227. 匿名 2021/03/15(月) 09:15:32
いただきますには召し上がれーって言って
ごちそうさまには、はーいかも。
お粗末さまってなかなか言えないね。+0
-0
-
228. 匿名 2021/03/15(月) 09:34:55
>>16
旦那の給料で作った夕飯を旦那に出して「ごちそうさま」「おそまつさま」って失礼だよねw
+1
-1
-
229. 匿名 2021/03/15(月) 09:38:25
一緒に食べてたら一緒にごちそうさま
自分は食べてなかったら「はーい」「うぃー」
旦那の給料で作った夕飯を旦那に出して「おそまつさま」はなんか失礼な気がして言えない
旦那か主人か夫かダアかハズバンドか問題はとりあえず棚上げしてほしい+0
-0
-
230. 匿名 2021/03/15(月) 09:39:22
あ、投稿できてなかったと思ったらかぶっちゃってる、ごめんなさい+0
-0
-
231. 匿名 2021/03/15(月) 10:05:55
>>75
私はさらにその派生で、
よろしゅうでした って返してる+1
-0
-
232. 匿名 2021/03/15(月) 10:37:26
子供はまだ小さいから、たくさん食べたねー偉いねとかたくさん食べてくれてありがとうとか言ってるかな。
旦那には特に何も返さない。+0
-0
-
233. 匿名 2021/03/15(月) 10:41:32
食べてくれてありがとうって言ってる+0
-0
-
234. 匿名 2021/03/15(月) 10:55:29
食べてくれてありがとうって、なんで作ってやってんのにこっちがありがとうって言わにゃならんのだって思ってしまう(笑)+0
-0
-
235. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:20
はい。って言われてた+0
-0
-
236. 匿名 2021/03/15(月) 13:49:50
「ようおあがり〜♪」です。
大阪です。+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/15(月) 13:52:22
>>64
ただの日本の習慣的な言葉ってわかるけど、令和の今に合わない気がするよ、私も。
「愚妻」とかも、今使う人あんまりいないよね?へりくだり過ぎな日本語は廃れていくだろうな+10
-1
-
238. 匿名 2021/03/15(月) 14:22:37
>>26
平和でいい家庭だな~と私は思った。
おいしくてたくさんのおかずが並んだ食卓なんだろうと思う。
おなか一杯食べてくれる人がいるってうれしいよね。
+0
-0
-
239. 匿名 2021/03/15(月) 14:44:52
おかれございました。
って昔実家で言ってたんだけど
誰も知らないんだよね。
誰か聞いたことある?+0
-0
-
240. 匿名 2021/03/15(月) 15:19:22
>>118
和歌山だけど、私も「よろしおあがり」と言いますね。+1
-0
-
241. 匿名 2021/03/15(月) 15:32:11
私は「はいどーも」くらいしか返さないけれど、子どもの頃を思い出すと母方の祖母は「はい、よろしゅうに」で父方の祖母は「おそろそろ」つて言ってたな。+0
-0
-
242. 匿名 2021/03/15(月) 17:02:25
ごちそうさまって命をもらったもの(牛肉食べたら牛)に対して言っているのかと思ってた+0
-0
-
243. 匿名 2021/03/15(月) 17:06:01
旦那はご馳走さまと言ってくれるけど、ダイエットしてるからって「あーまた食べちゃった」って言ってるのがむかつく。
多かったら翌日私がお昼に食べるから残していいよと言ってるのに、自分からバクバク食べてコレを何度も言う。
私が悪いみたいに聞こえて嫌な気分になります。+1
-0
-
244. 匿名 2021/03/15(月) 17:10:42
>>149
つまらないものですが、も嫌いそうだね+0
-0
-
245. 匿名 2021/03/15(月) 17:15:33
うん、美味しかったね。
あんまり返事になってないけど。+0
-0
-
246. 匿名 2021/03/15(月) 18:15:14
私は主人と二人ですが
「せーの、ごちそうさまでした、美味しかったです♪」
って言ってる+0
-0
-
247. 匿名 2021/03/15(月) 18:15:22
はいよ!+0
-0
-
248. 匿名 2021/03/15(月) 18:25:06
>>237
下ネタで申し訳ないけど、
愚妻は言われないけど、愚息なら聞き慣れてるな、私は。+0
-0
-
249. 匿名 2021/03/16(火) 18:11:33
>>220
コメント有難うございます✨私が作るのが苦手なので、余計に食べてくれて有難うって思ってしまいます😂✨+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する