-
1. 匿名 2017/01/10(火) 00:31:36
私は祖母が「お粗末様」と言っていましたが、その言葉の響きが何となく嫌です。
まして今、夫と二人なので「ごちそうさま」と言われて「お粗末様」と返すのは夫の稼ぎで買った食材がお粗末だったと言っている気がして言えません。
皆さんの意見をお聞かせください。+92
-300
-
2. 匿名 2017/01/10(火) 00:31:58
「はーい♪」って返してる。+1025
-10
-
3. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:36
おそまつさまでした+779
-54
-
4. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:41
ありがとうさぎ+15
-53
-
5. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:48
お粗末さまでしたあ❤️+293
-64
-
6. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:52
出典:ecx.images-amazon.com
+48
-25
-
7. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:56
こんな可愛い顔されたらなんていお+7
-261
-
8. 匿名 2017/01/10(火) 00:32:58
はいどうも+197
-5
-
9. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:03
そういえば、なんとも返してない。(笑)
無言。+140
-16
-
10. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:05
よく食べました♪+180
-13
-
11. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:07
はいよーって言ってるな+281
-9
-
12. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:11
はーい!って言います。+404
-7
-
13. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:19
お世話さま
+4
-66
-
14. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:19
おいしかった?また作るね♡+33
-35
-
15. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:27
普通に「はい。」とかでいいんじゃないでしょうか。+278
-4
-
16. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:37
どうだった?美味しかった?+4
-25
-
17. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:37
はーい。って。
ただの返事なのでこんなもんでいいと思う。+239
-5
-
18. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:41
ご馳走しました!+10
-39
-
19. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:41
空前絶後の怒涛の〜ていってる+9
-39
-
20. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:57
どういたしまして。ですかね〜+212
-12
-
21. 匿名 2017/01/10(火) 00:33:57
はいよー!+13
-5
-
22. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:02
お粗末様でしたって言ってる。
亭主の稼ぎ云々じゃなくて、私の料理の腕前が、この程度でごめんねーの意味で使ってるけどな。+577
-23
-
23. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:12
またのご来店楽しみにしております+11
-9
-
24. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:14
よろしいおあがりって言います+251
-26
-
25. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:22
>>19
激しいわね+8
-3
-
26. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:51
はい、ご馳走しました!+4
-16
-
27. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:55
お粗末様は日常生活では殆ど使わないかな〜
夫に対してはごちそうさまと言われたら『はーい』と返すことが多い。+123
-5
-
28. 匿名 2017/01/10(火) 00:34:58
お粗末さまの意味
例えば お客さんが来て
食事を出して 大したもてなしが
できなくて ごめんなさいって感じらしい+244
-7
-
29. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:02
>>22これ
>>1ちょっとひねくれすぎw+185
-15
-
30. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:05
あいよ
食器下げてねー+18
-11
-
31. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:10
夫には『はーい』
子どもには『よく食べました!』
って言ってます+121
-11
-
32. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:15
主人が稼いだお金です、主人にもごちそうさまって言います+15
-31
-
33. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:19
子供向けショーのわんわんワンダーランドでは、どういたしましてって言ってた+66
-5
-
34. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:20
私なら、そうですか、それはよかったでごんすねって返すな+18
-12
-
35. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:32
いーぇー+7
-5
-
36. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:37
>>7
返事しないで殴るかもww+1
-8
-
37. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:41
思いやりのない>>1ですね+12
-7
-
38. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:42
うちだと「はい」
外食だと「美味しかったね」
+54
-3
-
39. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:45
私も母の言うお粗末様が引っ掛かっていました!
旦那にはお代わりあるよとかお腹一杯になった?とか言っていますが、正式には何と言うのかわかりません。+8
-24
-
40. 匿名 2017/01/10(火) 00:35:53
「ごちそうさま」
「いえいえー。ありがとう」
我が家は毎日こんな感じの流れです。
+42
-11
-
41. 匿名 2017/01/10(火) 00:36:07
私も「ごちそうさまでした!」って返してるよ+105
-4
-
42. 匿名 2017/01/10(火) 00:36:15
お粗末さまでした。+66
-8
-
43. 匿名 2017/01/10(火) 00:36:29
旦那の稼ぎで買った食材でもてなして、お粗末さまって言い回しはおかしいよ+11
-44
-
44. 匿名 2017/01/10(火) 00:36:34
"つまらないものですが"って贈り物するのとおなじニュアンスだよ
謙遜してるの+140
-8
-
45. 匿名 2017/01/10(火) 00:36:48
私が作ったご飯なのに、
ご馳走様でした!って言ったら当時の彼氏にお粗末様でしたって言われてなんかムカついた笑+317
-8
-
46. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:07
お粗末さまでした が旦那の稼ぎ云々に繋がる発想がなかった。へりくだった返しだと思ってた+200
-6
-
47. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:08
ひいおばあちゃんが、よくおあがりなさんしたって言ってる+153
-2
-
48. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:25
>>7
たまに見るけど
こいつ誰なんだよ+17
-3
-
49. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:33
はーい又はよく食べたね+11
-3
-
50. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:41
一緒に手を合わせて、ごちそうさまでしたって言ってる
小学生の時からだからもう当たり前みたいに言っちゃってる+52
-5
-
51. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:50
私が小さい頃、お母さんは「よろしゅう、おあがり」って言ってました。
今、自分が子を持つ母となりましたが「はい」とか「ちゃんと頑張って食べたね」と言ってます。+103
-2
-
52. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:50
とんでもございません+5
-3
-
53. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:51
はーい
御上がりー+3
-1
-
54. 匿名 2017/01/10(火) 00:37:54
ごちそうさま。
500円です。+6
-4
-
55. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:01
ご馳走さまでしただけだったら、お粗末様でしたって言う
美味しかったって付けば、良かったありがとうって言うな+22
-2
-
56. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:23
あいよー
って言ってる+4
-2
-
57. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:33
>>45それはムカつくなw
そこは美味しかったよ!って言って欲しい+19
-0
-
58. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:35
ゆっくりしよし+7
-1
-
59. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:40
「よろしゅ おあがり」って言ってる。
祖母と母が言ってたから引き継いでる。+97
-5
-
60. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:47
お茶飲む?+11
-1
-
61. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:50
お粗末さまでしたが普通なんだろうけど…お客さんにしか言わない。+8
-3
-
62. 匿名 2017/01/10(火) 00:38:51
どういたしまして+5
-0
-
63. 匿名 2017/01/10(火) 00:39:07
「よろし おあがり」
祖母、母からうけついで私も子供達に。
祖母は京都の人だから西が起源なのかな?
今住んでる東京だと聞かない。+72
-5
-
64. 匿名 2017/01/10(火) 00:39:16
よろしゅうおあがり です。
方言? 関西です。+95
-4
-
65. 匿名 2017/01/10(火) 00:39:27
謙虚な日本人の美徳意識が伝統として残る「お粗末様です」好きだけどなあ
+31
-8
-
66. 匿名 2017/01/10(火) 00:39:28
みんなで
「ごちそうさまでした」をした後に、なぜか食費も出してない、料理も何もしてない義父が
「はい、お粗末様でした」
って言うのが毎日気に食わない笑+140
-3
-
67. 匿名 2017/01/10(火) 00:39:50
実際返すときは、はーい!とかだけど、別にお粗末様でした。と言ってる人がいてもおかしいとは思わないです。
主さん、そんなに何事も考えすぎちゃう感じですか?
もっと楽にしてていいんじゃないでしょうか…生意気すみません。+26
-2
-
68. 匿名 2017/01/10(火) 00:40:10
何か飲む? コーヒーでいい?+8
-2
-
69. 匿名 2017/01/10(火) 00:40:14
どういたまして。 変なこと無意識に子どもの前で言ってました!直します。+5
-1
-
70. 匿名 2017/01/10(火) 00:40:36
よろしゅうおあがり、京都でバイトしてた時に女将さんが言ってた!
関西独特なのかな+65
-1
-
71. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:02
別に、お粗末様でしたで良いんじゃないの?
いちいち主の顔色伺って無難な事書くのもつまんないし。
そんなに気にしてない。+12
-3
-
72. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:10
うん。
って言って自分も食べ終わったら、ごっつぉさま。って言って終わり。+2
-3
-
73. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:20
ごちそうさまでしたって言われたら
「洗い物よろしくね」って言ってる+7
-11
-
74. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:35
主人も私も関西ですがよろしゅうおあがり、です。古めかしいかと思っていたけどわりと同じ人がいて嬉しい!+60
-1
-
75. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:40
お粗末様なんて…
そんなにへりくだらなくていいじゃん+18
-19
-
76. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:42
お粗末様!
って祖父母世代や親世代なら
当たり前なんだろうけど
ちょっと古臭い上に堅苦しいな。と思ってしまう。
私は、はーい!って言います。+16
-6
-
77. 匿名 2017/01/10(火) 00:41:44
ジャスティス!!!!+11
-2
-
78. 匿名 2017/01/10(火) 00:42:41
うちは、はいよく食べました〜って言われる(笑)+6
-0
-
79. 匿名 2017/01/10(火) 00:43:19
へ・ヘーイって返してる+3
-2
-
80. 匿名 2017/01/10(火) 00:43:29
>>1
実際お粗末な稼ぎなんじゃないの(笑)+3
-8
-
81. 匿名 2017/01/10(火) 00:43:48
どーもこちらこそ です。+4
-2
-
82. 匿名 2017/01/10(火) 00:44:02
「よろしゅうおあがり」+71
-2
-
83. 匿名 2017/01/10(火) 00:44:11
はーい、よく食べました!
果物はもう少ししたら切るねー+2
-5
-
84. 匿名 2017/01/10(火) 00:44:51
商売なら ありがとうございました。またお越しくださいませ。
家族なら お粗末様でした+4
-3
-
85. 匿名 2017/01/10(火) 00:44:54
>>75
深く考えるとその通りなんだけど決まり文句みたいになっちゃってる+1
-0
-
86. 匿名 2017/01/10(火) 00:45:43
「ごちそうさま」
「はい…(本日の食材に恵まれ感謝)」って手を合わせるよ
+3
-2
-
87. 匿名 2017/01/10(火) 00:45:50
へり下るのが日本の文化みたいなとこあるしね
"お粗末様でした"も挨拶みたいなもんで、意味は無いと思う+31
-0
-
88. 匿名 2017/01/10(火) 00:46:15
はーい!よく食べました。
果物はもう少ししたら切るね~かな?
毎日のコトなので、あまり深く考えないで答えてるような。+1
-5
-
89. 匿名 2017/01/10(火) 00:46:16
おばあちゃんは「ようおあがり」って言ってくれる。+24
-0
-
90. 匿名 2017/01/10(火) 00:46:25
>>48
なんか知らないけど可愛くて癒されますよねw+0
-5
-
91. 匿名 2017/01/10(火) 00:46:31
>>82
安田みさこさんがそれ言うと男性が喜ぶって言ってました
京都弁かな?いいですね+2
-4
-
92. 匿名 2017/01/10(火) 00:47:33
『はーいお粗末様でした』か『はーい』か『足りた?』の3パターンです。子供達には『はーい足りた?』が多いかも??+6
-1
-
93. 匿名 2017/01/10(火) 00:48:15
>>1
秋田ですがそう返します+0
-0
-
94. 匿名 2017/01/10(火) 00:48:52
よろしいおあがり。+10
-1
-
95. 匿名 2017/01/10(火) 00:51:23
料理得意だし全く粗末な物出してるなんて思ってないけど、とりあえずお粗末様でしたって言ってます。+5
-1
-
96. 匿名 2017/01/10(火) 00:51:39
毎回ではないけど、
『ごちそうさま、作ってくれてありがとう』と言ってくれるので、
『こちらこそ、頑張って働いてくれてありがとう(そのおかげで食材買える)』と言います。
+13
-2
-
97. 匿名 2017/01/10(火) 00:52:56
ありがとう!て言います+0
-1
-
98. 匿名 2017/01/10(火) 00:53:08
謙遜した言い方って分かってるけど使わないごちそうさまにははーいって言う
つまらないものですがは物を作った人に
失礼な気がするから使ってない
言いたい言葉でいいんじゃない
+11
-4
-
99. 匿名 2017/01/10(火) 00:54:59
おう!+2
-1
-
100. 匿名 2017/01/10(火) 00:55:53
ごちそうさまは食材に対しても言うことだって聞いたから、うちは2人声揃えてごちそうさまだよ。+5
-3
-
101. 匿名 2017/01/10(火) 00:55:53
トピずれですが、
よろしゅおあがりは、どんな意味ですか?
いただきますに対して、
召し上がれの意味で、
おあがりください、と言ったりはするのですが。
+17
-0
-
102. 匿名 2017/01/10(火) 00:58:12
私もお粗末様でしたって言葉あまり好きじゃない…
謙遜の気持ちなのは分かるんだけどお粗末なもの食べさしたって何かしっくりこない
+16
-15
-
103. 匿名 2017/01/10(火) 01:00:03
よろしおあがり…って言ってる。
祖母が言ってて、母も言って、今は私も。+11
-0
-
104. 匿名 2017/01/10(火) 01:02:05
「はい、よろしゅう」
って言ったら旦那に笑われた。
だって小学生の時に生徒が「ごちそうさまでした!」って言ったら、先生が「はい、よろしゅう」って返してくれてたから…。
徳島です!
+14
-1
-
105. 匿名 2017/01/10(火) 01:02:45
私「ごちそうさまでした」
母「よろしゅうお上がり」
て返されてたから私もそう言ってたら旦那に何それ(笑)って言われた。確かにお上がりって、今食べ終わったんですけどって感じだよね(笑)+24
-3
-
106. 匿名 2017/01/10(火) 01:07:06
よろしゅうお上がり
「召し上がれ」という意味ではなく「ごちそうさま」に対しての言葉。
よくぞ私の料理を食べて下さいましたね。の意なので食べ残しがある場合には言わない。食後に言うのがポイント。
主に近畿地方でで使う。単に「おあがり」とも。+27
-1
-
107. 匿名 2017/01/10(火) 01:08:18
どういたしまして♪、かな。+0
-2
-
108. 匿名 2017/01/10(火) 01:10:21
はーい ありがとうって言ってる+4
-2
-
109. 匿名 2017/01/10(火) 01:13:27
主さんのこと気持ちちょっとわかるなぁ。これって方言ですか?
関西人だけど関東方面の旦那と結婚してから姑にご馳走さまって、言ったら毎回お粗末様でしたーって言われて意味全然わからなかった。今まで生きてきて言われたことも聞いたこともなかったから何それ?って感じだしお粗末って言葉に良い印象ないから言われるのがちょっと嫌だったな。
謙遜で使ってるんですね。勉強になりました!+12
-1
-
110. 匿名 2017/01/10(火) 01:14:19
ここで「御粗末様でした」だけ言葉の意味を追求しても。
元々「御馳走様でした」=あなたがあちこち走り回って食材を集め、もてなしてくれたことに感謝します。
「御粗末様でした」=それほどのことはありません。全く粗末なもてなしでした。
という定型のやりとりなんだし。
挨拶の言葉の意味を追求し出したら「おはようございます」だって「お早ようから御精が出ることでございます」
「こんにちは」だって「今日(こんにち)は、良いお日和でございます」
「ありがとうございます」だって「有難きことでございます」じゃないと変なことになってしまう。
現在の挨拶って、言葉の一部だけ取り出してあれこれ言うもんじゃないと思うわ。
+45
-2
-
111. 匿名 2017/01/10(火) 01:20:52
はーい+1
-1
-
112. 匿名 2017/01/10(火) 01:21:02
うぇーい+4
-1
-
113. 匿名 2017/01/10(火) 01:24:40
どすの利いた声で
「う"ん"っ」か「あ"い"っ」って言う+5
-2
-
114. 匿名 2017/01/10(火) 01:57:35
お粗末を、稼ぎに結びつけるその発想に驚きました。
私は関西ですが、昔からお婆ちゃんも母親もよろしゅうおあがり、でしたのでそれが当たり前だと思ってました+22
-0
-
115. 匿名 2017/01/10(火) 02:05:26
大阪の南のほうです。
「よろしゅ、おあがり」+15
-0
-
116. 匿名 2017/01/10(火) 02:12:20
お粗末を、稼ぎに結びつけるその発想に驚きました。
私は関西ですが、昔からお婆ちゃんも母親もよろしゅうおあがり、でしたのでそれが当たり前だと思ってました+5
-0
-
117. 匿名 2017/01/10(火) 02:15:48
はい、おりこうさん+1
-3
-
118. 匿名 2017/01/10(火) 02:18:12
たんと食ったな+1
-3
-
119. 匿名 2017/01/10(火) 02:42:00
>>110です 続き
関西の方が「よろしゅ、お上がり」と言うのも、元は
「(御機嫌)よろしく、お(召し)上がり(いただけて良かったことでした)」だったのが、だんだん省略されて
定型文になったと思われます。
だから、挨拶ってそういうものなので、『粗末』という単語だけ取り出してこだわることじゃないと思います。
+15
-0
-
120. 匿名 2017/01/10(火) 03:04:34
よろしいお上がり。お粗末様でしたって家族以外には言う。+3
-1
-
121. 匿名 2017/01/10(火) 03:12:55
いい家庭ばかりだ
羨ましい((T_T))+4
-2
-
122. 匿名 2017/01/10(火) 03:16:33
よろしゅうおあがり!
母親が徳島です+9
-0
-
123. 匿名 2017/01/10(火) 03:26:19
家族には「お粗末さまでした」かな
でも来客には「おかるうございました」と言うこともある
こんな軽いもので失礼しました って謙遜してる表現なんだと思う
特殊なのかな~
因みに関東です+3
-1
-
124. 匿名 2017/01/10(火) 03:37:16
お粗末さま~in田舎。+4
-1
-
125. 匿名 2017/01/10(火) 03:42:40
夫は律儀に毎回「ご馳走さまでした」と言ってくれるけど「はいよ」て適当に答えてるな
けど他の人に料理振舞った時に言われたら笑顔で「はい。」と答えてる
実家も義実家も「はい。」だよ
お粗末様でした、て田舎のおばあちゃんが言ってたから懐かしい+4
-1
-
126. 匿名 2017/01/10(火) 03:51:28
トピずれだけど
山形のおばあちゃんは
ご馳走さま、の代わりに
おしょうしな〜、て言ってる
ありがとう、て意味らしい。
+7
-0
-
127. 匿名 2017/01/10(火) 04:22:15
>>110
「お粗末様」が慣用句なのは知ってるものの、使うのは料理を振る舞う立場になってからだから、うまく馴染めない人もいるんじゃないかな。そこが普通の慣用句とは少し違うかもしれないね。+7
-0
-
128. 匿名 2017/01/10(火) 05:43:16
大阪市内です。
「よろしゅうおあがり」です!+15
-0
-
129. 匿名 2017/01/10(火) 06:42:42
>>110
おおー!朝から良い勉強になったわ
何となくは知ってたけど
はっきりくっきり分かってスッキリ!
有り難きことでございます。+4
-0
-
130. 匿名 2017/01/10(火) 06:57:23
自分は「はーい」って言うかな。
自分の母親もそうでした。
自然とそう言うものなのだなぁと思っていましたが、結婚してから旦那の母が「お粗末さまでした〜」と返してきたのを聞いた時に、新鮮な気持ちになったのを思い出しました。
+5
-0
-
131. 匿名 2017/01/10(火) 06:59:28
「お粗末さまでした」は、作り手としては謙虚な言葉だけど、食べ物の命をいただく身としてはなんだか傲慢な気がして、でもふさわしい言葉が思いつかなくて、「は~い」って言ってる。+11
-2
-
132. 匿名 2017/01/10(火) 07:02:02
母がお粗末さまでした、って言ってたので私も癖で言ってしまうけど夫は『これはお粗末な料理ではない』と、お粗末〜は使わないでと言われた。深く考えてなかったのでびっくりした。
なので私も『ごちそうさまでした』だけ言うようになりました。
でもたまについ言っちゃう。
+6
-5
-
133. 匿名 2017/01/10(火) 07:09:43
>>110さんの言う通りだよ。
主さんや他にも「お粗末様」に違和感って意見あるけど、旦那の稼ぎが少なくて粗末な食材なんて個人的な思い込み。誰も言葉の意味など考えずに使ってると思う。
+10
-2
-
134. 匿名 2017/01/10(火) 07:20:24
友達や同僚と食事したとき、相手が先に食べ終わって御馳走様って言ったら、つい「はーい」って返事しちゃう。私が作ったわけでも奢りでもないのに笑+2
-1
-
135. 匿名 2017/01/10(火) 07:23:31
>>101
よろしゅう(良く)おあがり(食べたね)
という意味です+11
-0
-
136. 匿名 2017/01/10(火) 07:24:42
小さい頃、テレビとかで大人が「お粗末様でした。」って言っているのを聞いて、きっとかしこまった時に言う言葉だと勘違いしていた。
母親がいつも以上に手の込んだ料理を作ってくれた時に「ごちそうさまでした」のかわりに深々と頭を下げて大人ぶって「お粗末様でした。」って言ったら、母親に「やあねぇ、それは作ったひとが言う言葉だよ(笑)」と言われた30年前の思い出。+7
-0
-
137. 匿名 2017/01/10(火) 07:37:55
ありがとう
+1
-0
-
138. 匿名 2017/01/10(火) 07:41:39
旦那家族は誰かがご馳走様というとみんなハイ、と言ってます。
あれ?私が作ってるから私に言ってるのじゃないかと思ってたけどまわりが返事するからなんか変な感じ。
みなさんは誰に向かって何に対してご馳走様って言うんでしょうか?+3
-1
-
139. 匿名 2017/01/10(火) 07:54:26
おそまつさまでした
って言ったら夫に粗末なもんはない!って怒られた。+3
-8
-
140. 匿名 2017/01/10(火) 08:08:26
母は「よろしゅうおあがり」と言います。+8
-0
-
141. 匿名 2017/01/10(火) 08:08:36
お粗末さまでした。
ただいまーおかえりーみたいな挨拶だと思ってるから特に何も気にしないよ。+11
-3
-
142. 匿名 2017/01/10(火) 09:00:03
はい、よく食べました!+2
-0
-
143. 匿名 2017/01/10(火) 09:05:40
私は、はーい って言うんだけど、
うちは私がいただきます、とかごちそうさまでしたって言うと旦那がすかさず「はーい」って言うんだよね笑 いや、作ったの私だし!っていつも違和感、、そりや食材費を稼いでるのは旦那だから全然おかしいことじゃないんだろうけど、、
なんか違和感ない??+2
-0
-
144. 匿名 2017/01/10(火) 09:09:46
慣用句だとしても旦那相手に「御粗末様でした」は言いたくない。
お客さんなら言うけど。
+6
-5
-
145. 匿名 2017/01/10(火) 09:37:17
ここまで出てないと思うけど、「お軽うございました」と義母が言ってた。
あまりご馳走のなかった時は私もそう言う(笑)。普段は美味しかったね~が多いかな?+1
-0
-
146. 匿名 2017/01/10(火) 09:39:40
私のおばあちゃんは、
「はいよろしく~」って言ってたなー!
もう亡くなっちゃったから何でか聞けないけど
なんでよろしくなんだろう?
子供の頃は何も疑問に感じてなかったけど
大人になって考えたら謎(笑)
+4
-0
-
147. 匿名 2017/01/10(火) 10:10:25
よろしゅうお上がり。って言ってます
+6
-0
-
148. 匿名 2017/01/10(火) 10:16:01
東北ですが
「いただきます」→「おあがありなさい」
「ごちそうさま」→「おそまつさま」
です。
地域差でずいぶん違いますね、ウチだけかな?+4
-0
-
149. 匿名 2017/01/10(火) 10:17:37
ちょいとずれるけど、お店でご馳走した人が、お粗末様でしたって言うのはすごく失礼だなと思うわ。
作った人が聞いてたら嫌な気分になるよね。+7
-2
-
150. 匿名 2017/01/10(火) 10:19:37
何人か、言葉の意味なんて考えないで使ってるよって言ってるけど、開き直るより、主みたいに疑問に思って確認してから言葉を発する方が間違いないと思う。+7
-4
-
151. 匿名 2017/01/10(火) 10:21:14
私のおばあちゃんは、
「はいよろしく~」って言ってたなー!
もう亡くなっちゃったから何でか聞けないけど
なんでよろしくなんだろう?
子供の頃は何も疑問に感じてなかったけど
大人になって考えたら謎(笑)
+3
-0
-
152. 匿名 2017/01/10(火) 10:29:39
「はい、お粗末さん」
自分の料理の腕前がいまいちなんで、毎回きちんと食べてくれる家族に感謝してます。+1
-1
-
153. 匿名 2017/01/10(火) 10:52:23
友人や両親とか来客の時は「お粗末さまでした」って言うけど、家族だけの時は「はーい」って言ってる。子供たち相手に謙遜するのもなんか違う気がして。
日本語の敬語の文化は大好きですが、つまらない物ですが…とか謙遜しすぎなのは今の空気に合わない気がします。ちなみにお土産など渡す時は「心ばかりですが」って言ってます。+2
-1
-
154. 匿名 2017/01/10(火) 10:59:29
うちの家は、お粗末様とは言わないので、
友達の家でご馳走になった時に初めて、
お粗末様でした〜と返され、
え!?お粗末!?私そんな食べ方したつもりないよ!!ちゃんと美味しかったよ!
って思って焦った。+2
-1
-
155. 匿名 2017/01/10(火) 11:00:43
わたしは、お粗末とは言いたくないので、
はい、ご馳走様でしたー!
って一緒に言うよ!+10
-1
-
156. 匿名 2017/01/10(火) 11:04:39
家族には「はい」「よかった、ありがとう!」
お客様には「お口にあいましたでしょうか・・」「恐れ入ります」
+1
-2
-
157. 匿名 2017/01/10(火) 11:30:57
ちゅーす!+0
-2
-
158. 匿名 2017/01/10(火) 12:02:18
私の場合
お粗末様でした。を言うのも
おこがましい気がして
(旦那が料理を作るのがうまく
切り方、盛方もきれい。私は雑)
旦那にご馳走様でした。って言われたら
私もご馳走様。って言うようにしてる。+3
-0
-
159. 匿名 2017/01/10(火) 12:32:12
ごちそうさまでした。
頂いた命に対してだと思ってた…。+6
-1
-
160. 匿名 2017/01/10(火) 13:33:49
私は「はーい」かな。
うちの母親は「ごちそうでした!」って言ってました(  ̄▽ ̄)+0
-0
-
161. 匿名 2017/01/10(火) 13:43:32
>>9
それは礼儀だから何か言おうよw
+0
-0
-
162. 匿名 2017/01/10(火) 13:46:12
うちはこどもに「よく食べました」って返してる+1
-0
-
163. 匿名 2017/01/10(火) 13:48:22
先日、旦那がご飯を作ってくれました。
旦那が先に食事を終えて「ご馳走さま」と言いました。私は何と返したら良いのか悩みました。
旦那が作った食事なのに、私が「はい」と言うのも変な感じだし、黙ったままなのも妙な空気が流れました。+0
-0
-
164. 匿名 2017/01/10(火) 14:07:00
「ごちそうさま」と私たち家族が言ったら、母は「よう、おあがりー」(よく食べましたの関西弁)と言っていました。+1
-0
-
165. 匿名 2017/01/10(火) 14:07:41
旦那とかなら「おそまつさまでした!」
子供なら「よく食べました!」で返してる+0
-0
-
166. 匿名 2017/01/10(火) 15:34:33
「お粗末様でした」
これ、作ってないのに言う人がいる
正月に義兄が言って、姉に注意されていた
言うのは作った人だけですよ+4
-0
-
167. 匿名 2017/01/10(火) 15:39:56
日本の文化だと
ごちそうさま→おそまつさまでした
が一般的ですよね。+3
-0
-
168. 匿名 2017/01/10(火) 16:31:47
京都の祖母「へぇ、よろしゅうお上がりやす」て言っていたな
私は普通に「はいはーい」とか適当。+0
-0
-
169. 匿名 2017/01/10(火) 17:12:28
いただきますもご馳走様も、パートナーや家族限定で言ってるわけじゃなかったです。
食べ物そのものや、それを作って育ててくれた人、運んでくれた人、売ってくれた人、買って来てくれた人、作ってくれた人、そのお金を稼いできてくれて人、全てに対して言っています。
旦那も同じように考えているので、相手がいただきますご馳走様でしたを言うと、相手が『はーい』と言います。
これは、あなたのその気持ち受け止めましたよ、みたいな意味で言っています。
私もいただきますご馳走様でしたを言いますし、夫が『はーい』と返します。
二人同時の時はお互いにいただきます、ご馳走様でしたを言います。+2
-2
-
170. 匿名 2017/01/10(火) 18:07:17
おばあちゃんはいつも「よろしゅう」って返してました。あんまりいないみたいですね笑+1
-0
-
171. 匿名 2017/01/10(火) 18:35:56
大阪やけど、おばあちゃんは「ようおあがり」って言ってた。
だから自分も言うし、最近久々会った妹も子どもに言ってた(笑)
同じ大阪でもよろしゅうやったりいろいろあるんやね。
全部食べてくれたら言うとかも知らんかった。+3
-0
-
172. 匿名 2017/01/10(火) 18:55:35
どちらいか
阿波弁です。+3
-0
-
173. 匿名 2017/01/10(火) 19:01:03
>>172
追記
どちらいか←どういたしまして
よろしゅうに←こちらのバージョンもあり
+2
-0
-
174. 匿名 2017/01/10(火) 19:12:51
「粗末」って言葉が、今も意味が変わらずに使っているので、そこだけ意味を感じてしまうんだね
「馳走」って、走るって意味だけど、「御馳走様」だと、ごはんおいしかったありがとう、みたいな意味になってる
「頂く」も、頭の上に持ち上げるって意味だけど、「頂きます」だと、謹んで食べさせてもらいます、みたいな意味になってる
元の意味から慣用句ができてると思うか、今の意味で捉えるかで、感じ方が違うのかな
+2
-0
-
175. 匿名 2017/01/10(火) 20:35:02
旦那には、はいどうも〜
子供には、よく食べました〜って言う
親戚のおばあちゃんが、おかるがんした〜
って言ってたので、たまにそれも言う
どこの方言だろ??+1
-0
-
176. 匿名 2017/01/10(火) 20:59:37
24さん、47さんと似てるんだけど、
うちも今は亡きおじいちゃんが「よろしゅうおあがり」って言ってた。
「お粗末様って言うてしもたら作ってくれた人(これまた今は亡きおばあちゃん)に失礼やもんなぁ~」と。
+3
-0
-
177. 匿名 2017/01/10(火) 21:22:41
よろしいおあがり〜って言われてました
ちなみに大阪です+2
-0
-
178. 匿名 2017/01/10(火) 21:44:48
おばぁちゃんが
よろしゅうおあがり
って言ってくれてた(^^)+5
-0
-
179. 匿名 2017/01/10(火) 21:57:42
はい!どうぞ+1
-0
-
180. 匿名 2017/01/10(火) 22:14:10
祖母は
お軽ーございました
って言ってました。
方言かな?因みに群馬です。+1
-0
-
181. 匿名 2017/01/10(火) 22:31:18
はーい
とか
どうも
とか+0
-0
-
182. 匿名 2017/01/10(火) 23:22:57
「どういたしまして」です。
+0
-0
-
183. 匿名 2017/01/10(火) 23:30:47
よろしゅうおあがりって言ってます
大阪弁かな?+2
-0
-
184. 匿名 2017/01/10(火) 23:37:40
>>10
可愛い!+0
-0
-
185. 匿名 2017/01/10(火) 23:43:09
大阪生まれ大阪育ち (北部)
よろしゅう おあがり なんて聞いた事ないー!
返しは 単に はーい♪ です。+0
-3
-
186. 匿名 2017/01/11(水) 00:04:18
あいよ!
って言ってる24歳主婦
ラーメン屋みたいだな、
明日はお粗末様でしたって言ってみようかな+0
-0
-
187. 匿名 2017/01/11(水) 00:48:23
大阪、南部です
「よろしゅう おあがり」でした
おばあちゃんと母が使ってましたね (o゚▽゚)
暖かく優しい言葉で大好きです
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する