ガールズちゃんねる

勉強はできるけど頭が悪い人

565コメント2021/03/30(火) 15:23

  • 1. 匿名 2021/03/12(金) 19:54:58 

    勉強はできるけど頭が悪い人はいませんか?
    私はそのタイプです。
    成績は良かったのですが、世間知らずで色々やらかしてきました。人間関係はかなり下手くそです。
    物事を客観的に見ることができず想像力もなくて、話してることも支離滅裂です。
    どうしたら頭が良くなるのでしょうか。
    そんな私も34歳。色々と恥ずかしい。

    +783

    -12

  • 2. 匿名 2021/03/12(金) 19:55:51 

    私逆だから帰るわ

    +314

    -78

  • 3. 匿名 2021/03/12(金) 19:56:05 

    子どもの頃、幸せに生きるために勉強をすると言われて育ちました
    あれは嘘だ

    +257

    -46

  • 4. 匿名 2021/03/12(金) 19:56:30 

    勉強できるけどって言うところがプライド高そう

    +30

    -138

  • 5. 匿名 2021/03/12(金) 19:56:39 

    勉強できるならバカではないよ
    勉強できて要領悪い人ならいるけど

    +189

    -64

  • 6. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:07 

    勉強もできないし頭も悪い私は去ります〜

    +307

    -4

  • 7. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:14 

    世間知らずってことかな?
    みんなそういう面持ってると思うよ
    同じ失敗を二度しないようにすればいいんじゃないかな

    +255

    -8

  • 8. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:14 

    勉強はできるけど頭が悪い人

    +129

    -4

  • 9. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:15 

    呼んだかしら?
    神はまじで二物を与えず

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:20 

    >>2
    仕事だとこういう人の方が頼りになるよね!
    接客も上手そうだし!

    +83

    -44

  • 11. 匿名 2021/03/12(金) 19:57:27 

    会話が噛み合わないみたいな?
    いるいる

    +200

    -1

  • 12. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:02 

    東大出の官僚。

    +23

    -32

  • 13. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:10 

    学校の勉強は頭悪くてもコツコツやればいい成績取れるからねぇ。

    +247

    -41

  • 14. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:11 

    >>6
    同じこと書きに来ました。

    +60

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:14 

    勉強だけしてきてるとそうなるのかもね。

    でもさ、勉強は大事。勉強勉強って言われてきたよね。それを信じたらの結果ってこともある。

    +149

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:15 

    >>5
    こういうことだと思う。
    私がそうです。

    +96

    -2

  • 17. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:20 

    要領が悪いって事かい?

    +135

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:21 

    勉強ができる人は記憶力がいいだけ

    +10

    -40

  • 19. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:22 

    >>1
    成績って言っても小中くらい?

    +6

    -14

  • 20. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:40 

    要領が良くない、可愛げが無い人は人間関係うまくいかないと思う
    まずは自分は頭が良いというプライドを捨ててみる

    頭悪いけど要領は良い私です

    +62

    -28

  • 21. 匿名 2021/03/12(金) 19:58:42 

    >>4
    捉え方卑屈そう

    +81

    -4

  • 22. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:08 

    私も同じです。
    成績は良いから大学まですんなり行ったけど、本当に頭悪いよ。普段の生活では頭の回転が遅くて機転がきかない。
    友だちに「頭が良いけど、頭が弱い」って言われて、怒るより納得しちゃった。

    +279

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:08 

    >>4
    プライドが高い人は頭が悪いことを自分から認めないって。努力しようとしてる人を陥すような発言は辞めようよ

    +144

    -4

  • 24. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:12 

    うちの家族は私以外高学歴ばかりだけど、家具も、カーテンも、ネジも、電球も、鍋の蓋も、絶対合わないサイズのを買ってくる。

    +173

    -3

  • 25. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:20 

    前働いてた会社にいた。慶應出てるのに、玉子アレルギーだからケーキは食べられないと言いながら好きな食べ物はプリン。ある日、ヒーローショーを見に行きませんか?と誘われた。ちなみに事務的な事以外で会話した事はない。

    +127

    -7

  • 26. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:26 

    >>1
    私は勉強できないし頭悪いよ…

    +62

    -3

  • 27. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:43 

    暗記は出来ても応用きかない
    頭が固いんだろう

    +148

    -3

  • 28. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:47 

    私も府内では名門と言われる高校大学でした。
    でも、本当に頭のいい友達とは決定的に違う一線があった‼︎ 私の勉強は脳みそが許す限り詰め込んでそれをテスト前には出すってだけだから深くもなんともない‼︎しかもレポートとか苦手だった

    +166

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/12(金) 19:59:47 

    >>2
    私もそうだわ
    時代や国が違ってたらもっと評価されてたかも

    +23

    -16

  • 30. 匿名 2021/03/12(金) 20:00:05 

    >>1
    そんな人めちゃめちゃ多いから貴女も普通よ。

    +132

    -3

  • 31. 匿名 2021/03/12(金) 20:00:10 

    私は逆です。頭悪いけど仕事はできるタイプ(要領がいい)
    職場の同期は頭は良いけど仕事ができない(要領悪い)
    でも計算とかパッとできるのは羨ましい
    それをなぜ仕事に生かせないのか謎

    +79

    -31

  • 32. 匿名 2021/03/12(金) 20:00:45 

    昔の同僚男性がソレだった 良い大学出てるのに仕事はカラッキシで直ぐ赤面し話す内容も支離滅裂 中途採用され仕事をおぼえられず直ぐ辞めていったわ 正解だと思った
    自分に合う場所があるはずだものね
    なにかの研究とか一人で直向きにコツコツやる仕事が向いてそうだった

    +129

    -2

  • 33. 匿名 2021/03/12(金) 20:00:59 

    私だ。真面目に努力はするからいい大学に入れたけど、入ってみたら皆の知的レベルが高くて日常会話にもついて行けなかった。本当に頭のいい人との差を感じた。

    +123

    -4

  • 34. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:00 

    頭いい人は自分のことを頭いいって言わないのよ
    世の中知らないことのほうが多いことと、上には上がいることを知ってるから

    +114

    -10

  • 35. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:05 

    >>20
    妹気質?

    +3

    -10

  • 36. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:23 

    こういうことは偏差値75以上IQ180くらいの方にぜひ聞いてみたいですね

    +9

    -8

  • 37. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:38 


    教科書に書いてあることを覚えたり、計算したり、クイズを解いたりするのは得意で、成績もずっと良かったです
    塾講師もやってました
    でも、気が利かないし人に言われたことは理解できないことがあるし、仕事全然できない!
    試験でもケアレスミスは結構あったな…

    +129

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:39 

    すごい知識量で頭いいのに、それを生かしきれない人って、人づきあいや世渡り苦手っぽい印象

    +67

    -2

  • 39. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:51 

    >>25
    慶応は幼稚舎という頭関係ないルートがあるからなぁ。
    そもそも有名私立大学はどこでも半分以上推薦やら内部進学で学力が担保されてない人だから、正直勉強ができるかすら怪しいよ。
    東京理科大だけは例外。

    +27

    -21

  • 40. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:55 

    昨日本を読んで納得したけど、私の頭の良さは語学的な左脳の能力がまぁまぁできてるだけで、右脳的な能力が低いんだとわかった。
    人は多かれ少なかれ左脳に偏るんだけどそれが早かったらこの現象になるんだって

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2021/03/12(金) 20:01:55 

    >>31
    生きてくって難しいわー
    矛盾だらけー

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/12(金) 20:02:10 

    アスペでは?

    +33

    -4

  • 43. 匿名 2021/03/12(金) 20:02:11 

    >>13
    頭悪かったらコツコツやっても理解できないよ

    +121

    -6

  • 44. 匿名 2021/03/12(金) 20:03:22 

    私もそれだわ。
    むしろ、学歴を言ったら落差が酷くてガッカリされるから言うのイヤじゃない?

    でも採用試験では言わないといけないからツラい。

    私のように勉強は問題なかったけど社会に出て無能さに気付いた人ってさ、多分、『暗記』は得意だけど自分の力でノーヒントで考えるのが苦手なんだと思う。

    +148

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/12(金) 20:03:31 

    大○家具の元(?)女社長

    経営コンサル始めるって?

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2021/03/12(金) 20:03:39 

    自覚してるだけまだいい

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/12(金) 20:03:43 

    私も子供の頃から勉強はできて進学校にも通ってた
    その時の友達ともいまだに仲良くしてるけど、みんな頭の回転が早くて気が利く

    私はというと、先回りして行動に移せないしとにかく気が利かない

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/12(金) 20:05:26 

    >>24
    成績が良いと生活力の高さはイコールじゃないのね…。

    +93

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/12(金) 20:06:07 

    >>13
    それせいぜい高校までじゃない?
    大学や院でその手の人が病んだりドロップアウトしたりするのたくさん見てきた

    +79

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/12(金) 20:06:38 

    日本の詰め込み型だと、記憶力さえ抜き出て良ければ試験の結果も出せるし、いわゆる「勉強が出来る」ことになるよね。
    入試さえ突破すれば、余程ヘタを打たない限りは卒業出来るし。

    +59

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/12(金) 20:06:38 

    高学歴の人より暴走族の総長のような人がコミュ力もあって仕事できたりするよね

    +4

    -21

  • 52. 匿名 2021/03/12(金) 20:06:50 

    高学歴なんだろうけど、挨拶出来ない人多すぎ

    +32

    -4

  • 53. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:00 

    >>1
    きっとさ、もう諦めて受け入れるしかないんだよね
    逆に勉強ができないけど頭がいい人の方が生きやすいし魅力的なんだよね

    +171

    -4

  • 54. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:01 

    日本式お受験に特化した生き方をしてたもんで
    作文とか英会話とか苦手
    ひたすら覚えるとか計算早くするとかそういうのは得意

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:16 

    逆に成績いいからって勘違いしてずっと周りを見下す人間じゃなくて良かったよ‼︎

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:51 

    >>8
    早稲田入学できるくらいなら、バカではないだろうけど、早稲田も慶應もピンキリでしょ
    専願ギリギリ合格組から東大落ちまでいろいろいるし
    専願なら勉強の負担はそんなに大きくないし
    問題は、入学後にグダグダになるグループとちゃんと勉強する意識高い系グループにわかれるから、グダグダ系はどうしようもないよね。早稲田に限ったことではないけど

    +32

    -10

  • 57. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:57 

    >>1
    勉強ができるって意味の頭がいい人には2タイプあると思ってて、地頭からいいタイプと、努力できるタイプ。
    前者はオールマイティなんだよね。
    勉強も人間関係も仕事もできる人がわりと多い気がする。
    もはや人生を生きてくのが上手いというか。
    後者は勉強同様他のことも努力しないとできるようにならない場合が多いと思う。
    私は完全にこのタイプだし、主もそうなのかな?
    まぁ、前者の割合は後者に比べればかなり少ないと思うよ。
    世の中に成功者や優秀者が凡人やダメ人間より少ないのが証拠かと。

    +91

    -6

  • 58. 匿名 2021/03/12(金) 20:08:03 

    勉強はできるけど要領悪いタイプなので、国家資格取って働いています。
    機転をきかせるとか大の苦手なので、ルールがガッチリ決まっててそれに沿って働くのが合っているようです。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/12(金) 20:08:10 

    気づいてるなんてスゴい。学生時代勉強できてきて仕事できない人って、まさか自分ができないなんて思ってない人多いと思う。
    私はなにもかもできません。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/12(金) 20:08:57 

    >>2
    >勉強はできるけど頭が悪い人


    トピタイ無視して速攻で来ること自体、
    仲間です。

    +137

    -4

  • 61. 匿名 2021/03/12(金) 20:08:58 

    私がまさにそれ
    学生時代は大して勉強しなくても成績上位だったけど社会に出てから
    周囲の状況を読めない・イレギュラーなことに弱い・応用力がないと三拍子揃った無能なことが発覚した
    今の職場で散々注意されてやっと人並みぐらいになれてる

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/12(金) 20:09:08 

    暗記は得意だが、理解力や発想力に乏しい

    学生時代は暗記だけで生き抜いてきました

    なので社会人になってからはポンコツ

    +50

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/12(金) 20:09:54 

    >>4
    君は卑屈な上にプライド高そう

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2021/03/12(金) 20:10:03 

    >>6
    去らないで

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/12(金) 20:11:54 

    >>1
    発達では

    +46

    -23

  • 66. 匿名 2021/03/12(金) 20:12:52 

    >>2
    それが頭がいい人のすることなの?

    +87

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/12(金) 20:13:05 

    大企業で働くこと多いからそういう人たくさん見てきたなー。
    みんな超学歴いいかつ良い人なんだけど壊滅的に仕事ができず人との距離もおかしい。なんなんだろね、あれ。

    +18

    -5

  • 68. 匿名 2021/03/12(金) 20:13:29 

    >>54
    作文好きだったな。勉強に関してはあまり苦労した事ない

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:05 

    >>49
    大学は自主性のある勉強できないとレポート論文で詰むね

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:08 

    >>1
    言語性iqが突出していて、動作性iqが低いタイプ?

    +25

    -3

  • 71. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:23 

    >>8
    早稲田って所詮私立大学だから三教科上手くやれば余裕で受かるよ

    +20

    -13

  • 72. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:25 

    勉強は努力できるかどうかでしょう。
    あと家庭環境と遺伝。

    高卒とかでも、地頭がいい人いっぱいいる

    +10

    -3

  • 73. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:39 

    >>67
    発達障害だと思う。頭が良い人は発達障害の人が一定の割合で居るよ

    +42

    -3

  • 74. 匿名 2021/03/12(金) 20:14:52 

    >>1
    鳩山由紀夫も東大出てるけどバカだし、世の中に勉強のできるバカってたぶん体感的に2割ぐらいはいると思う。勉強できなくても仕事できたり生きていく上での勘が鋭いタイプが2割ぐらい、天才と本気のバカを合わせて1割、ほどほどの人間5割って感じ

    +88

    -5

  • 75. 匿名 2021/03/12(金) 20:15:07 

    >>43
    高校レベルの勉強なら数学ですら暗記で何とかなるから本当に理解してなくてもいい成績は取れるよ。

    +28

    -8

  • 76. 匿名 2021/03/12(金) 20:15:44 

    仕事できません。
    パートでスーパーのレジの仕事受かったけど、ポンコツすぎて辞めて欲しい感出されたことあります。

    面接で高校は県内の公立1番、大学も公立で有名なので頭良いねと褒められ50問ある計算問題も時間内より早くでき全問正解。普通なのにすごい褒められて即決採用ですがレジって自動釣銭で電卓も置いてるし学力関係ないですね
    臨機応変に対応したりテキパキすることが重要でした。
    入社したとき周りからチヤホヤされたけど、辞めるとき勉強できるにってヒソヒソ言われました。

    +46

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/12(金) 20:16:04 

    >>34
    ここにきて勉強できないけど私は仕事はできるから!って言い張る人ね
    どの程度のレベルの仕事なのか気になる

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/12(金) 20:16:05 

    人生の攻略本があったら読みそうね。
    マルチとかカルト宗教の勧誘お気をつけて。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2021/03/12(金) 20:16:55 

    >>44
    私も大学生のとき、バイトでエリートじゃん!!って騒がれたのにミスばっかりしてて、なんであの人あの大学入れたんだって思われてただろうな

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:13 

    >>44
    そうそれ
    最初だけすごい!って言われるけどカンが悪いなこいつっていうのが露呈してきて
    どんどん冷たくされるやつ…

    +60

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:19 

    コミュ力の高さは頭の良さと張り合えると思う

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:33 

    >>76
    あるある。勉強出来るのにって言われるよねー
    世の中の人は学力と仕事力が同じでなきゃ納得してくれないから恐ろしい

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:35 

    高校はそこそこの進学校でした
    1人の女子が部活の役員に落ちて泣いていて、周りで数人の女子が背中をさすったり話を聞いたりして慰めていたのですが、1人何もせずにただ立っている子がいて、多分何していいのかわからないんだろうなと思った
    すごい頭はいいんだけどとっさの行動(特に人を励ますとかそういう)が苦手な子で、そういう感じですか?

    +22

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:47 

    >>1
    主さん頭悪いかな?
    謙虚だし文章も分かりやすい。
    十分賢くみえるけど。
    頭ががちに悪い人はこんな疑問も
    もたないし、悩んだりしなそう。
    確かにいるよね。勉強できても
    人間として頭悪い人って。
    空気読めなかったり、意地悪平気で
    したり暴言はいたりね。
    ハラスメントする加害者側。
    主さんは性格も良さそう。
    頭の良い方だよ。

    +136

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/12(金) 20:17:59 

    >>3
    勉強することで幸せになるチャンスは選択肢を増やしやすいという点で掴みやすくなると思うよ。でもどうなれるかは自分次第。

    +115

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:05 

    >>71
    でも早稲田は三教科の合計点だけであとの教科0点でも地方の国立大学くらい余裕で合格するような優秀な人がゴロゴロいるよ。もちろんAOも推薦も多いから馬鹿も目につくけど。

    +19

    -3

  • 87. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:07 

    >>19主は進学校で大学もいい所行ってそうなイメージ

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:32 

    >>77
    いつもの高卒中卒の人でしょ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:33 

    津田とか茂木とか

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:36 

    >>12

    すごい頭いいよ

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:40 

    >>1 カルト新興宗教にだまされるのがこのタイプ。東大出てオウムや統一や創価ってのがいるでしょ?

    +21

    -6

  • 92. 匿名 2021/03/12(金) 20:18:58 

    >>67
    大企業って成績だけじゃなく面接も二次三次とやってふるいにかけてると思うけどそれでもおかしいの?

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/12(金) 20:19:19 

    34歳かー
    私も同じタイプだけど、30歳超えたあたりから色々経験してコツ掴んできたよ
    やはり経験が大事かと!

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/12(金) 20:19:22 

    >>1
    わたしもです。
    勉強ができるから余計に印象が悪いみたいで、昔はよく、勉強はできても~だね。みたいな言い方されました。悲しかったです。
    何事も経験というか、歳をとってだいぶマシになりました。
    たぶんアスペルガーかなと思っています。昔はそんな病名もなく、自分ってなんか変だなと思っていました。

    +111

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/12(金) 20:19:28 

    >>83
    あなたも想像力足りてなさそう。そこそこの進学校じゃあんまり頭良くないからね。

    +1

    -7

  • 96. 匿名 2021/03/12(金) 20:19:33 

    職場にみんなが知ってる大学出身の人がいるけど、専門卒の私の方が動ける。
    学歴と仕事は比例しない。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/12(金) 20:19:38 

    >>1

    真っ先にこの人の顔を思い出した



      

    +40

    -1

  • 98. 匿名 2021/03/12(金) 20:20:26 

    >>81
    営業や総務以外では無理じゃない?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/12(金) 20:20:34 

    >>51
    そう?高学歴でコミュ力あって仕事もできる人たくさんいるよ。そうじゃない人ももちろんいるけど。
    例に挙げているのもゼロとは言わないけど少数だと思う。

    +11

    -3

  • 100. 匿名 2021/03/12(金) 20:21:08 

    >>91
    オウムはまだ若い青年だったから簡単に騙せたんじゃないの?
    東大出て創価は幹部クラスでは

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/12(金) 20:21:31 

    >>81
    なぜ張り合う必要があるの?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/12(金) 20:21:36 

    >>92
    人事が無能な大企業だとそうなんじゃない?

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/12(金) 20:22:42 

    あたしゃ勉強も出来ないし頭悪い人だよ〜
    どうしたら良いんか

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/12(金) 20:22:59 

    学歴はないけど仕事できるって言い張ってる人って学歴いいけど要領悪い人に当たり強いよね
    学歴あって仕事もできる人はだいたい優しい

    +62

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/12(金) 20:23:07 

    >>91
    勉強できないタイプもいるでしょ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/12(金) 20:23:12 

    >>49
    >>13だけど主にそういう意味で書いたよ。大学は文系なら出席日数やレポートで楽に卒業できる学科もあるけど全部が全部そうではないので特に触れなかった。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/12(金) 20:23:43 

    >>13
    いや、勉強出来るのに実生活でポンコツなタイプはコツコツやってない
    勉強に対する理解力が半端ない
    正に一を聞いて十を知るっていうのをやってのける
    才能を勉強に全振りされてしまったんだと思う

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/12(金) 20:24:30 

    >>18
    ただ覚えればいいだけだからね、やろうと思えば誰にでもできる事

    +1

    -16

  • 109. 匿名 2021/03/12(金) 20:24:34 

    >>39
    知り合いにそこの内部進学いるんだけど授業で英単語とか文法のテスト系なかったって言ってたわ
    定期テストは点数取れるけど模試とか受けなかったから中学校の英語読めないって自虐してたよ
    ただ内部でも経済学部と医学部に進学出来る人はある程度成績ないと無理だよって話してたけどね

    +20

    -3

  • 110. 匿名 2021/03/12(金) 20:24:47 

    元夫。
    開業医。勉強はできる。学生時代から特に物理、数学で全国模試1位を取ったこともある。
    でも、頭悪いよ。常にズレてるの。
    優しくて腕がいいから患者さんには人気あるけど、スタッフさんたちの統率力ないし、お金無頓着で周りにいいように騙されてる。
    スタッフのみならず業者さんを始め、保険会社や証券会社のいいカモ。
    鴨がネギ背負って歩いてるほど騙されやすかった。
    何度も騙されても学習しない。私も途中諦めました。

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/12(金) 20:25:00 

    >>56
    大学で専願入試ってあるんだ?
    推薦じゃなくて?

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/12(金) 20:25:44 

    >>104
    分かる。職場でも高学歴で仕事はできない人を見下してそう

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:12 

    学校の成績は、中の上の時が多く悪い方ではなかったです。ですがバイトをして、就職して…いわゆる仕事というものを始めてみると…何にもできなくて…。
    自分なりにわかりやすく工夫してメモ用紙に書いて何回も音読しても全く駄目で…。「お金を稼ぐって何故こんなに辛いの?何でこんなに自分は馬鹿なの?」と何度も泣きました。
    働くことに向いていないんだろうなっていつも痛感してます。現在、何とか仕事はしていますが。不器用ながらでも頑張ろうと思っています…。

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:17 

    >>76
    有名な大学卒と同時に結婚しました。
    パートの面接で、大学の名前ですごい印象良かったです。すぐ受かって
    靴屋と雑貨屋と百貨店にある洋菓子店に勤めたけど仕事できなかった
    雑貨屋のとき私はすぐに頭で計算できたけど同僚はテンパってた。でも電卓あるからすぐ解決
    今は化粧品会社の工場でライン作業してますよ

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:27 

    >>104
    そういう人は自分に劣等感持っているからそういう態度になるんだよ。働きながら大学通うケースもあるけどなかなかできないから学歴は取り返せないことがほとんど。

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:33 

    うちの妹のことだ
    勉強は出来るんだけど、一般常識が無いっていうか世間知らずっていうか……

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:45 

    >>91
    そういうのって高学歴なのにコミュ障だったりして自分がバカだって認められない人がハマるんだと思う。
    自分を客観視出来て、改善する気もある主は当てはまらないかと。

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:52 

    学歴高いけど、それ以上にプライド高過ぎて、他者との会話は論破する事を目的としていて、コミュ力ゼロの人なら、男女共に職場にいた

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/12(金) 20:26:57 

    >>86
    それ、私、高校時代の進路指導で言われた。
    国立が滑り止めになるって。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2021/03/12(金) 20:27:05 

    >>34
    そうでもないよ。上には上がいるということを知っていても、世の中の標準や出会う人の知的な水準はわかるわけだから自分が頭がいい部類の人間だということは判断がつく。自分の頭のよさを知った上で傲り高ぶらず謙虚でいられる人もいる。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/12(金) 20:27:08 

    >>51
    いくらなんでも例えの差が激しすぎないか・・
    会話の内容や引き出しの多さも全く違ってくると思うよ
    コミュ力は大事だけど何の知識もなくベラベラ喋れば良いってもんでもないし。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/12(金) 20:28:03 

    >>18
    記憶力っていうよりも身につけた知識を処理できるスピードだと思う

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/12(金) 20:28:52 

    共感した。けっこう辛いよね。私は仕事を辞めて自分や家のことを最優先するようになってからだいぶマシになった気がする。ハイレベルな仕事で成果をあげたり、人から良く見られることに必死だったのをやめた。家事とか育児とかご近所付き合いとか、あとは趣味…生きることに直結することや純粋に楽しめることに集中するようになって、そしたら自分の頭で考えてクリアできることが増えた。問題が起きても落ち着いて対処できる。以前はかなり頭を使う仕事をしてたけど、同じ問題が起きてもすぐパニック起こしてたと思う。仕事を辞めた今の方が頭を柔軟に使えてる実感があるよ。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/12(金) 20:29:18 

    学力あるけど要領悪い人って、アスペルガーの可能性あるかもね。
    うちの夫がそう。

    京大を大学院まで行って良い会社入ったけど、ほんと要領悪い。
    理系だから計算速いとか地図強かったりもするんだけど、全く会話が噛み合わない。

    人を疑うとか知らないから悪人ではないけど、会社の人とコミュニケーションできてないから昇進できない。

    本人も昇進できないことを悩んでて、自分で何か足りないと思うの?って聞いたら、上司の命令が意味のあることだと思えなくて言う通りにできないって返ってきて、上司もこんな部下抱えて大変だろうなと思った。

    +43

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/12(金) 20:29:41 

    >>114
    仕事ができない人ってのを体現したような文章ですね。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/12(金) 20:29:51 

    >>12
    あなたにこの生活できますか
    これで休日出勤もあるのでいくら優秀でも人間集中力には限界がくる
    労働環境が精神病者を続出させ、そうさせてる
    勉強はできるけど頭が悪い人

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/12(金) 20:30:00 

    高校は進学校だったとか成績がよかったということにすがって大して頭がよくないのを認めたがらない人っているよね。

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2021/03/12(金) 20:30:32 

    >>115
    劣等感をこっちにぶつけてくるから嫌になるね

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/12(金) 20:31:01 

    >>12
    言ってて虚しくならない?

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/12(金) 20:31:09 

    >>127
    このトピに来てわざわざそういう事を書くって嫌味だし頭悪いね

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/12(金) 20:31:30 

    >>117
    横、
    私だけは騙されない、こういう人は騙されないって思い込みはいけない。
    誰でも騙されるときは騙されるんですよ。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/12(金) 20:31:46 

    >>101
    日本ってかなり学歴社会だと思うけど、学歴なくても出世できるタイプってコミュ力高い人に多いきがするから
    あくまでわたしの感じ方だけど。
    張り合うって表現はあんま良くなかったかもしれない。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/12(金) 20:32:19 

    与えられた課題は一生懸命やるし、答えがあるものだとよりやる気でる。
    数学とか

    でも頭の回転が遅くて、自分で考える力がない。
    会議とか正解が無いことを話し合うのがすごい苦手。

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/12(金) 20:32:22 

    >>52
    学歴関係なくそういう人いるよね。もれなく残念。うちの元上司がそう。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/12(金) 20:32:40 

    わりと真面目に勉強するタイプでしたので成績は良かったですけど要領は良くないと思う
    ほとんどの人はテスト数日前にサラッと勉強してそこそこの成績を取るじゃ無いですか
    私は結構みっちりやらないと上位に行けなかったです
    あとやる気なくても勉強しなくても実力テストが毎回トップの友達がいて、その子は読書家だったんだけど私も結構本を読むので、同じように読書していても頭の働きが違うのかなと思いました
    その友達は高卒フリーターからバイト先で知り合った人に拾われて就職して安定しています
    私は高学歴と言われる大学を出て何箇所か試しましたが工場に落ち着いています
    毎日毎日、同じ部品を作っています
    単純なこと、そして人となるべく話さないことしかできません
    人との会話がうまくいかない
    意味を取り違えてしまうことが多く、また人間関係においても仕事においても気が利かなくて嫌われてしまいます
    前述の友達は頭の回転が早く博識でたくさんの話題を持っていていつも面白いです
    同級生なんだけど、学校ではタイプが違う人からも好かれていました
    読書してる人は頭がいいよね、なんて言われていました
    私は同じ趣味なのに同じようにはいかない
    いつもバカにされていました
    あんなに好かれたいなんて贅沢なことは思わないけど、人に嫌われるてしまうことが辛い

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/12(金) 20:33:20 

    >>126
    官僚ってそのへんのブラック民間企業よりブラックだよね

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/12(金) 20:33:22 

    >>128
    コンプレックスからくる虚勢なんだろうね

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/12(金) 20:34:17 

    >>2
    逆いいな。勉強できるより賢く色々できるっていい。

    +25

    -11

  • 139. 匿名 2021/03/12(金) 20:34:46 

    >>135
    この長文だけでも要領よくないってわかる
    もう少し要点を絞ったほうがいいと思う
    多分普段の会話もだらだらしゃべっちゃってると思うから

    +5

    -16

  • 140. 匿名 2021/03/12(金) 20:35:13 

    >>130
    そう見える人が現にこのトピに来てるから嫌味を言いたくなったんだよ。性格は悪いけどここまでにしとくよ。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/12(金) 20:35:21 

    >>135
    長いと思ったけど文章自体は読みやすいよ
    適材適所で役割を発揮すればいいと思います

    +35

    -1

  • 142. 匿名 2021/03/12(金) 20:35:26 

    >>111
    専願入試?
    早稲田しか受けない、とか同3科目?受験で済む他の私立受験するなら、勉強の労力が最小で済むってことでしょ

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2021/03/12(金) 20:35:31 

    社会に出て、あー私って勉強できるだけのバカだな笑って思うことが増えました。
    嫌な言い方になるんですが、自分より学歴が低くても、仕事できる人いっぱいいるんですよね。

    自分で自分のこと要領悪いなあって思うんですがなかなかうまくできなかったりして。

    でも、なまじ大馬鹿者とかじゃないから、壊滅的に出来ないとかでもなくて、それもまた辛い。

    +36

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/12(金) 20:36:46 

    真夜中に隣人の迷惑も考えないで騒いだり曜日関係なくゴミ出ししたり
    頭良くても非常識な人居るよね。あれは何なんだろう。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/12(金) 20:37:08 

    >>143
    頭が悪いというより凡人って感じ
    悪い意味ではない

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/12(金) 20:37:20 

    経験が不足してるんしゃないかな

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/12(金) 20:37:25 

    >>2
    勉強できないというか苦手でやらなかったタイプだったのでは?
    でも普段要領よく生きてる方がかなり羨ましい。

    +56

    -3

  • 148. 匿名 2021/03/12(金) 20:38:51 

    >>1
    私も。
    基本暗記ばかりだから、勉強には苦労しなかった。

    でもバイトや就職したら、機転を利かせるのが破滅的に駄目。
    ただ覚えるだけじゃなくて、そこから自分で考えて動くのが難しすぎる。

    どこに行っても続かなくて結婚に逃げてしまった。

    +99

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/12(金) 20:39:10 

    同い年の友達は公務員とか看護師とか手堅い職についてるけど、そういう賢さが自分にはなかった。
    新卒でテキトーな仕事についてすぐ辞めてしまったよ。
    親が放任主義で、「勉強しろ」とか「将来のこと考えろ」とか何も言われたことないんだよね。
    自分の子供ができたらある程度ちゃんと導いてあげたい。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/12(金) 20:39:13 

    >>49
    卒業はできるよ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/12(金) 20:39:19 

    勉強ができるって学生時代の教科書にある内容に対して成績が良かったってだけでしょ?
    教科書に書いてあることが理解できても応用?社会に出て役に立たせることができないんだったら単なるバカだよね笑。
    色んな経験値も不足してるんじゃない?

    +4

    -17

  • 152. 匿名 2021/03/12(金) 20:39:41 

    >>1
    お勉強は出来るけど他はできないパターンだね
    がるちゃんでも頑なに学歴を誇示して、学歴のことちょっと何か言われると
    ムキになる人ってこんな感じなんだろうね

    +28

    -5

  • 153. 匿名 2021/03/12(金) 20:40:03 

    >>114

    派遣に登録したら有名大学卒で英語と中国語話せるから難しそうな仕事紹介されましたよ
    受付とか絶対できないの自分でわかってるから工場のラインを希望するとキョトンって顔された

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/12(金) 20:40:09 

    >>22

    >友だちに「頭が良いけど、頭が弱い」って言われて、怒るより納得しちゃった。

    納得してもいいけど、怒れよ。
    「お前こそ頭いいけど、口悪いぞ!」
    くらい言ってやりなよ。

    +35

    -17

  • 155. 匿名 2021/03/12(金) 20:40:38 

    >>148
    こういうのたまに聞くけど失敗のパターンから機転きくようになってこない?
    言うほど覚えていないんじゃない?て思う

    +4

    -8

  • 156. 匿名 2021/03/12(金) 20:40:59 

    >>145
    コメ主ですが凡人って表現、めっちゃしっくりきました!笑
    例えば、みんなで何かアイディアを出そう!みたいな会議でも、誰でも思いつくようなことしか頭に浮かばなかったり....
    THE凡人!

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/12(金) 20:41:38 

    私も学校の勉強だけはできた、と言っても必死に大学の推薦取るために毎日欠かさず勉強してたからなだけで、結局のところ地頭が悪いのよね
    ただ覚えるだけはできても応用力はないし
    学生の頃はバイトも数日空いたら仕事の流れを忘れるわ、レジ締めのやり方も忘れるわで、この時感じたわ、私は普通より頭が足りないとね
    今やアラフォーになってましになるどころか、更に頭で考えるようになって話すことさえ支離滅裂なこと多くて話すのも億劫になってる

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/12(金) 20:41:46 

    勉強できなくて、
    頭も悪い人もたくさんいるよ。
    勉強できるなんて、すてきな長所があるんだから自信持ちましょう。

    +39

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/12(金) 20:42:10 

    そういう人、マルチに引っかかってた

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/12(金) 20:42:30 

    >>151
    だから自分のことをそう思ってる人のトピでは?
    タイトル読める?

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/12(金) 20:43:52 

    >>22
    人に失礼なことを言う人のほうが、よっぽど頭が弱い。

    +54

    -8

  • 162. 匿名 2021/03/12(金) 20:44:27 

    >>139
    それが出来ないからバカなんですよ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/12(金) 20:44:46 

    >>114
    忙しいとこはテキパキさも大事だもんね。疲れるわ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/12(金) 20:45:18 

    >>1
    先ず、ガルちゃん民に答えを求めないこと。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/12(金) 20:45:43 

    >>151
    あなたも単なるバカだって気付いた?

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2021/03/12(金) 20:46:30 

    仕事ができるかできないかって気を利かせられるか否かってことなのかなと思う

    +3

    -4

  • 167. 匿名 2021/03/12(金) 20:46:52 

    >>158
    確かにね。勉強も仕事できないよりはマシだね

    +18

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/12(金) 20:47:23 

    >>15
    私は多分勉強と部活だけしてきたタイプなんだけど、そうじゃない人って具体的に何を経験してきたんだろうと思う
    私は何がダメだったんだろう

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/12(金) 20:47:28 

    >>121
    まぁ学歴とか他の能力が不足しているならコミュ力ぐらいのものがないと土俵にも乗れないよなって思う。
    学歴のなさをコミュ力で取り返している人も確かにいるけど、そのパターンだけを取り上げてコミュ力も学歴もない無関係の人が「学歴よりコミュ力が大事」とか言っちゃうと本当に頭悪い。

    +28

    -2

  • 170. 匿名 2021/03/12(金) 20:47:39 

    こう言っちゃなんなんだけど、私の知ってる仕事できない高学歴の人はとにかく性格に難あり。
    頭を下げて教えを乞う、人に頼る、みたいなのが出来ない。みんなが慕ってるベテランパートさんをパートだからって邪険に扱ったりしてヒンシュク買ってた。

    高卒だけど営業成績トップで上り詰めた叩き上げの部長をえらくバカにしてて、当然部長にも嫌われて昇進などできるはずもなく、一年ほどでいなくなった。

    +30

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/12(金) 20:47:44 

    マルチタスクができない
    すぐ慌てちゃう

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/12(金) 20:48:18 

    >>169
    うん。視野が狭くていかにも低学歴そう

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/12(金) 20:49:15 

    全く何も持ってない人もいるから学歴あるだけいいじゃん

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/12(金) 20:50:17 

    >65
    マイナス多いけど、この言葉を悲観的に捉えないで、その可能性も視野に入れて自分に合う方法をみつけるのが良いことだと思う!発達障害って障害って名前がつくからすごく嫌な感じするけど、でもそれはただその人の特性なだけであって、苦手な事をがんばって大変な思いとかしなくていいと思う!私は成績がとても悪いから、成績が良いこと、とても尊敬します!

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/12(金) 20:51:09 

    >>124
    会社の損益、組織の仕組み、社内の利害関係、本音と建前、上司の立場や心理、…そういうのがわからないんだよね。学問的に合理的だと思えることしかピンと来ない。だから上司が言うことはたいてい非合理、理不尽に聞こえる。(違ったらごめん。私がそんな感じだった。コメント読んでて一緒かなと思っちゃった、勝手に。)

    +30

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/12(金) 20:51:21 

    >>170
    なんていうか高学歴は減点評価、低学歴は加点評価されやすいよなって思う。
    知り合いの高学歴はいろいろ余裕があって仕事はもちろん人当たりもすごくいい。

    +32

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/12(金) 20:51:26 

    >>151
    そういうおまえはどの立場やねん定期

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/12(金) 20:54:13 

    世の中、頭が悪いどころか自分の頭で考えられない人がほとんどじゃん。
    気にしなくて良いよ。

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/12(金) 20:55:11 

    仕事って結局はコミュニケーション能力に左右される部分ってあるんだよね
    真面目一辺倒でもダメだし応用力もないと無理
    学歴はすごく大切だしあった方が良いけど、大卒なのに派遣とかフリーターだと、
    明らかに本末転倒だからね
    ある程度の年齢になると貯金や資産の方が重要になってくるからね
    本来は学歴がある事でそう言った事に繋がるんだけど、学歴があっても
    そういう人達が増えてきてるよね

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/12(金) 20:55:33 

    >>166
    担当者としてなら注意力あるかどうか
    役員とか役員直結とか会社中枢の企画部門とかなら
    地頭の良し悪しとか構想力とかかな

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/12(金) 20:55:52 

    >>3
    勉強しないよりはしてたほうがずっと人生楽しくはなるよ
    知識があったら楽しめる娯楽はうんと増える
    幸せになれるかは運と努力次第だけど

    +74

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/12(金) 20:55:53 

    >>2
    英語数学まるでダメだけど、あっちの方は
    インテリジェンスかい?

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/12(金) 20:55:56 

    >>71
    その早稲田にすら受からない人が世の中たくさんいるんだよなぁ

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/12(金) 20:56:09 

    >>179
    変な大学が増えたからね

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/12(金) 20:56:50 

    >>75
    それは本当に頭悪い人を排除した物の考え方だよ

    +31

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/12(金) 20:57:02 

    >>1
    自覚があるなら大丈夫じゃない?
    本当に空気読めない子って気づいてないじゃん。

    +28

    -1

  • 187. 匿名 2021/03/12(金) 20:58:19 

    >>44
    よくわかります。答えを『暗記』してるだけで、何もないところから創造や想像ができない。マニュアル人間で、臨機応変にとか言われるとパニック。あとペーパーテストはできるけど、行動を伴う実技が苦手。

    +59

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/12(金) 20:58:33 

    勉強できるんなら難しい小説とかも楽しめるんだろうな、いいなー

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/12(金) 20:59:33 

    働けなくて引きこもった
    引きこもりが長引き、メンタルクリニックも受診した
    無駄に高学歴なものだから引きこもりニートしていても親戚は「賢い人は鬱になりやすいのよ」とか「高等遊民だね」とか言っていて(傷つかないようにしてくれたのかもしれないけど)、違うんです仕事ができないんですと余計に落ち込んだ
    高等遊民って、夏目漱石の小説に出てくるような、お金の心配しなくていいから働かないで読書や勉強をして過ごしている人たちのことでしょう?私は親に年金や保険料払わせて毎日どエロいBLマンガ読んでました
    今は時給1100円の軽作業バイト
    身体が辛いしヤンキーが覇権を握ってる野蛮なところだから早く転職しなきゃ…
    でも私に何ができるんだろう

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/12(金) 20:59:40 

    想像力とセンスがないんだよな
    決まっている事を覚えてやるしか出来ないって感じ
    オリジナルでやると何一つセンスがないしそもそも大していい案が浮かばない
    学歴がなくても不動産の営業辺りで働いて若くして年収○○みたいな人って発想力とコミュ力とかがズバ抜けていて賢いんだろうなあと思ってる

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/12(金) 20:59:45 

    勉強はそこそこだったけど社会人になった途端あまりに仕事出来なくてボロッボロになった
    ADHD+アスペでした
    もう生きるのやだよぉ~\(^.^)/

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/12(金) 21:00:33 

    >>188
    いや努力して暗記して勉強頑張ってきたタイプには難しい小説は全く理解できないよ。
    想像力がないからね。

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2021/03/12(金) 21:00:47 

    まあ、必要な経験を積んだ人は自分の限界も適切なポジションも解ってるから、人から見ると頭が良く見える事はあるかもね。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/12(金) 21:00:59 

    >>170
    低学歴でも高学歴でも、性格悪くてコミュ力もなかったらそりゃ仕事干されるわ

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/12(金) 21:01:11 

    >>192
    そもそも難しい小説って何?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/12(金) 21:01:31 

    >>124
    アスペなら尚更人を疑うって事も知った方が良いよ
    ある日突然とんでもない被害に遭ったりしそう

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/12(金) 21:01:59 

    >>184
    昔一時増えたよね
    田中真紀子のせいとも言われているけどね
    どうでもいい大学を増やしすぎたんだよね
    補助金も出てたらしいし

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/12(金) 21:02:49 

    >>195
    東野圭吾だったりしてwww
    あれは馬鹿でも読めるか

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/12(金) 21:03:26 

    大学卒業後、そこそこ高倍率な文系専門職してるけど、周りの仕事ができる人は、視野が広くて、折衝能力も高いように思う。
    私は、単純な事務処理なら、自分の頭と手だけで処理して進める勉強と似ているから、人より早く片付けられる。
    でも、折衝能力が低いし、突発的な出来事への対処も苦手だから、管理職にならない方が社会のためだと感じている。

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/12(金) 21:03:45 

    >>178
    確かにね
    みんなそう言ってるんだからそうなんだろうみたいな人多い

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/12(金) 21:04:01 

    >>198
    馬鹿でも読めるかは知らないけど、読みやすい部類ではあると思う

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/12(金) 21:04:31 

    >>31
    トピズレ自慢はいいから

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/12(金) 21:04:47 

    >>176
    それはすごくわかるなぁ。
    仕事で東大卒の人がちょっとでもミスると、おいおい東大出てんだろー?って言われて、
    低学歴の人がちょっといい働きすると、めちゃくちゃ褒められる。
    どう考えても東大卒の人の方が難しい仕事たくさん与えられてて大変なんだから、そんなちっさなミスでいじめるなよって嫌な気持ちになることある。

    +39

    -1

  • 204. 匿名 2021/03/12(金) 21:05:14 

    >>199
    でも会社って管理職や経営職になることを促してくるよね。本当に憂鬱。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/12(金) 21:05:35 

    >>178
    確かに。知的ボーダーも7人に1人だっけ?
    勉強もできない人ってかなり多い

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/12(金) 21:05:36 

    >>197
    就活のため大学行くみたいになってるのは本当どうかしたほうがいいと思う

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/12(金) 21:06:02 

    >>168
    部活もしてたんだね。

    その人の元からの性格もあるかもだけど、やっぱり人とたくさん関わってきたタイプなのかなー
    人慣れしてるっていうか、どんな人でもそれなりに相手できる。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/12(金) 21:06:03 

    >>201
    本が読めない人ほど東野圭吾って言われているからね

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/12(金) 21:06:57 

    >>70
    自分はまさにそのパターン

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/12(金) 21:07:03 

    >>114
    化粧品会社のライン作業してます。
    独身20代の女の子が中途できます。社員でもパートでも学歴も良くて若いし可愛い子もいるのに、もったいないなと思ってます。
    みんなに共通してるのが、すごいおっとりしてる
    うちのラインは比較的早くないし仕事はできてます
    おっとりしてるから違う職業は苦痛なのかね

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/12(金) 21:07:23 

    >>203
    期待値の差だろうね

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/12(金) 21:10:12 

    >>206
    でも、それで大した仕事に就けなくてもそれは自業自得だと思うよ
    昔の様にただ大学に行っとけば何とかなるって時代は終わったんだよ
    同じ大学生でもみんな陰で努力してるからね
    友達と会ってる時なんて、合わせてヘラヘラしてるもん
    努力は隠してるよ
    良い意味で実力主義になってるんだと思う
    それはそれで私は賛成派なんだよね

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/12(金) 21:10:29 

    >>1
    料理が苦手だったりしませんか?私は苦手です。
    料理の手際の良し悪しと、頭の良し悪しには共通点がある気がしてます。

    +22

    -3

  • 214. 匿名 2021/03/12(金) 21:10:37 

    >>12
    そういや、先週、東大出の元官僚とやらのじいさんに関わった。家系の話ばっかりで馬鹿だと感じた

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/12(金) 21:10:45 

    うちの会社に地元ではめちゃ頭いい大学出ててるけど要領悪い男の人いるよ。
    次の指示がないと仕事できないし、誰でも10分もかからないような簡単な仕事も30分くらい時間かかってる。言われたことは時間かかってもしっかりやるけど

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/12(金) 21:10:57 

    >>203
    ヤンキーがお年寄りに親切にすれば褒められるみたいなねw

    +23

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/12(金) 21:11:16 

    >>188
    でも不思議なことに、勉強できるのに小説が読めない人がいた
    しかもよく文庫本持ち歩いていて読書している風なのに

    高校生の時に山月記の「おれの毛皮のぬれたのは、夜露のためばかりではない」という文章の意味がわからないというクラスメイトがいて、夜露以外の何かに濡れたってことだよねとヒントを出したら「う〜ん、汗?」と言われた

    あの人は教科書丸暗記で成績取っていたのだろうか
    その質問をされたのが山月記のテスト前だから、テストに際して出題範囲の文章を隈なく勉強していたのかもしれない
    そう考えると凄い勉強家だけど、内心ちょっと引いた

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/12(金) 21:11:42 

    >>213
    料理は1人で作業出来るからむしろ好きな方だな私は

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/12(金) 21:12:51 

    勉強出来たし、県内(田舎)の偏差値1位の高校トップで卒業生代表挨拶とか任されたり、IQも高い。けど発達障害かなー?って自分では思ってる。
    学校と言うか集団生活が嫌で嫌で幼稚園の時から登園拒否。小学生の時は行ってきますって出た後に、家が見える山に登って母親がパートに行くの見えたらすぐ帰ってた。
    結局大学でまた学生生活送るのが嫌すぎてフリーターになったけど、どの仕事も初日で仕事教えてもらったらすぐ覚えるんだけど、長続きしないから使えない人間だと思う。
    勉強出来ても日本はコミュ力と集団生活が好きじゃないと生きづらいよね。

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/12(金) 21:12:54 

    >>100
    早川某みたいなケースも少なくなかった

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/12(金) 21:13:12 

    >>217
    定期テストならいいだろうけど模試や受験ではどうしてたんだろうね

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/12(金) 21:14:09 

    >>214
    ラーメンの話か。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/12(金) 21:14:25 

    >>188
    小説や本は慣れだよ
    小説ならめちゃくちゃ読みやすい本を10冊以上読んでみたら?
    そこからどんどんいろんな小説や本を読めば慣れるよ
    わからない語彙があったらスマホで知らべれば良いだよ

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/12(金) 21:16:00 

    旦那がそれ。
    それこそ官僚なんだけど、一緒にいてくそつまらない。話もオチもない。そのくせ威張り散らす。趣味も語学。まだガンプラ趣味のオタクの方がまし。

    +8

    -4

  • 225. 匿名 2021/03/12(金) 21:16:10 

    >>1
    丸暗記が得意だけど、応用力はないw
    作問者の意図は読めるけど、他者の意図は読めないw
    仕事を覚えるのは早いんだけど、上司に嫌われるw
    無駄に期待される分、つらいよね

    +41

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/12(金) 21:18:27 

    >>224
    そんなつまらない人となぜ結婚したの??

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/12(金) 21:18:53 

    >>224
    可哀想

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/12(金) 21:19:59 

    >>224
    なんで結婚したん?

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/12(金) 21:20:00 

    >>196
    具体的には言えないけど、既に一度経験してる。
    本気でその時は離婚も考えたけど、本人がなんとかした。
    女性関係じゃなかったからまだ許せたのかも。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/12(金) 21:20:51 

    >>142
    横だけど、なんか違う気がする。
    >>56はもしかして大学受験制度に詳しくない?と感じた。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/12(金) 21:22:06 

    >>171
    できなくてもいいよ
    シングルタスクでも確実に仕上げる方がいい

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/12(金) 21:22:43 

    >>53
    でも低偏差値高コミュ力の男なんて最初は楽しいけど、結婚するもんじゃないよ

    +49

    -3

  • 233. 匿名 2021/03/12(金) 21:22:58 

    >>155
    人によって、気が利くなって思う行動って違いませんか?例えばAさんには気が利くなって言ってもらえたので、Bさんにも同じようにしたらBさんには気を悪くされた。人間にはいろんな感情があるから、失敗に対する明確な答えがなくて、Bさんの気持ちを考える想像力が足りなかったりコミュニケーション不足だと成功につながらない。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/12(金) 21:23:13 

    教科書の内容を覚えるのは速いけど、仕事になると覚えるのがトロい人間ですw

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/12(金) 21:23:44 

    >>175
    大体似た感じだと思う。
    自分にとってやり甲斐のある事にはものすごい集中するから、社外では評判いいし評価されてる。
    でも上司からしてみたら、報告書出さない、必要な資料まとめないって、会社勤めする人間としてどうなのって思う。
    何故やらないのか聞いたら「上司の評価ために自分の仕事時間割くのがやだ」って。
    真面目なんだか不真面目なんだか、よくわからんw

    +17

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/12(金) 21:24:31 

    東北大法学部卒。「裁判所って何省の管轄でしたっけ?」って聞かれて絶句…。
    三権分立って確か、中学で習ったような…ってか常識だろ!!

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/12(金) 21:24:44 

    中学の頃、クラスメイトから勉強はできるのに馬鹿だよな!といわれてた。
    大学はマーチ行きました。
    結婚して子供が生まれたら発達障害でした。
    多分私も発達障害だったのかも!
    工夫して仕事は頑張ってるけど、今も道が覚えられない、人の顔と名前も覚えられない。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/12(金) 21:25:07 

    >>219
    IQ高すぎると周りになじめないっていうものね
    大学院→研究職のような高IQしかいない集団に入れたら状況かわりそう

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/12(金) 21:25:52 

    >>1
    ただの発達障害かと

    +21

    -3

  • 240. 匿名 2021/03/12(金) 21:26:06 

    >>195
    学歴教養によってどんな作品や作家を指すのか違ってきそう

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/12(金) 21:26:15 

    この人!!(*^^*)つ

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/12(金) 21:26:27 

    >>1
    私まさにそれだ!私が書いたのかな?と思って読み進めたら年齢まで同じでビビった
    あれ?やっぱり私が書いた?

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/12(金) 21:27:00 

    >>235
    やりたい仕事だけやって最低限の給与もらえれば評価されなくていいならそれでいいんだろうけどね

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/12(金) 21:28:02 

    >>224
    いいとこないじゃん!離婚しなよ!

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/12(金) 21:28:04 

    100点が取りたかったんです。
    でも、80点しか取れなかったんです。
    私は気が付きました!
    やれば誰でも80点は取れる。
    やって90点取れる人、やって100点取れる人、やらなくても100点取れる人
    DNAで決まってる!

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/12(金) 21:30:40 

    >>219
    自分と同じ人がいた笑
    私も幼稚園から登園拒否でお母さんを大変苦労させたと思う
    中受したから頭いい人が多い環境で、浮かなかったのが救い
    大学入ってすぐ辞めてフリーターになったのも同じ笑
    仕事はすぐ覚えるし早いから期待されるけど、続かなくて最長で6か月がせいぜい
    出勤退勤が自由のめちゃくちゃ適当な会社だけは続いたけど、空気読めないから上司に嫌われる
    勉強できる分、評価される部分もあるから、仕事では嫌われるか好かれるかハッキリ分かれる
    ちなみに子供は発達障害だから、自分もボーダーかも

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/12(金) 21:30:54 

    >>236
    事件トピで三審制知らない奴もいた位だし

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/12(金) 21:31:34 

    >>241
    世の中の中高年にパッピーメールというのは若い子と会えると教えた
    年寄りにとっての英雄

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/12(金) 21:31:45 

    >>243
    やりたくないってやるべき事やらないのに、評価されないって謎の嘆き方をするんだよね。
    聞いてる私からしたら、会社勤めしてる人間がやるべき事放棄して何を言ってるのってチベスナ顔でツッコミたいんだけど。
    仕事に関わる事は本人のプライド傷つけるだろうから、なるべく聞く側に徹してる。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/12(金) 21:32:06 

    >>237
    クラスメイト鋭いね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/12(金) 21:34:32 

    >>7
    いろいろ自覚してるなら大丈夫
    努力は必要だけどこれからいろいろ経験していけばいいんだよ
    誠実であることが大切
    と思う40代です

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/12(金) 21:34:34 

    >>237
    道は覚えられない人も多いから気にしない様に
    だからこそ今は文明の利器を使い倒すんだよ
    考え方だね

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/12(金) 21:35:28 

    >>1
    頭の良さっていうより、性格な気がする

    +7

    -6

  • 254. 匿名 2021/03/12(金) 21:36:06 

    >>244
    官僚だからお金は持ってそうだけど

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/12(金) 21:36:06 

    私だ。テストはできたけど仕事ができない 苦しい

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/12(金) 21:36:40 

    >>4
    勉強も出来ないし頭も悪そう

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/12(金) 21:39:40 

    >>1
    主さん、頭が良ければ頭を使うこと全てが長けてるのは大間違いだよ。
    私の周りにいる人だと自頭いいはずなのに
    ゲームのルールはなかなか覚えられなかったり
    空気の読めない発言をしたり
    機械が苦手で簡単な操作もできなかったり
    お会計の計算ができなかったり…
    そんなもんだよ

    +47

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/12(金) 21:39:55 

    >>1
    とりあえずどこの大学?どのレベルで自分のことを頭がいいって言ってるのかが気になる。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/12(金) 21:40:33 

    >>203
    あー、何か凄い納得したわw

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/12(金) 21:41:42 

    >>254
    皮肉が伝わらないとは…

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/12(金) 21:42:03 

    >>20
    私も頭悪いけど、要領いいから賢く思われてて辛い・・

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2021/03/12(金) 21:42:18 

    >>1
    わかる気がします。勉強の方はほどほどできるけど、生活の面での立ち回り?振る舞い?の方は頭悪い。 意外に勉強できない子の方が、人間関係とか上手い気がする。それで周りの人みて学ぶから、常識や発言とか場の空気の読み方とか色々できる。
    どちらもできる人が稀にいて羨ましい。
    勉強は本人次第である程度いいところまでいけるけど、他の面での頭の良さって中々自分でよくしようと思ってもできないんだよね。

    +66

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/12(金) 21:43:18 

    >>183
    そういうのって周りに勉強ができる環境がないからだよ。普通の子でもお金があって家族仲がよかったら早稲田レベルは努力でいける

    +4

    -13

  • 264. 匿名 2021/03/12(金) 21:46:55 

    勉強が出来るけど要領悪いってことかな?
    何かの研究や分析するような仕事が合ってるのかもね。

    +11

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/12(金) 21:47:40 

    >>44
    でも、頭が悪いからその大学なのねって思われるより、頭悪いのにその大学なのって思われる方がはるかにいい

    +24

    -1

  • 266. 匿名 2021/03/12(金) 21:48:31 

    >>189
    私も引きこもりでした。事務仕事して辞めて、倉庫バイトして辞めて、今は介護の仕事してます。介護楽しいですよ。倉庫の方が冷暖房なくて身体きつかったです
    結局、学歴より適性が仕事選びに重要な気がします。自分に合った仕事が見つかりますように

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2021/03/12(金) 21:49:22 

    >>47
    えーでも、小学校の勉強ができなかった私からしたら、小学校って地頭の良さが顕著に出るイメージだから、小学校で勉強出来る人は地頭いいイメージだよ!
    周りの友人が頭よすぎるだけじゃないの?

    +7

    -2

  • 268. 匿名 2021/03/12(金) 21:50:14 

    ここの人たちって大学はどこなの?

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/12(金) 21:51:28 

    >>263
    あのー早稲田を目の敵にしすぎでは?
    学歴マウントはトピずれだしやめて。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/12(金) 21:53:42 

    >>263
    お金あって塾通い続けても早稲田落ちるやつたくさんいるわ
    つーかここ学歴トピじゃないからしつこい

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/12(金) 21:55:01 

    >>1

    自分のこと客観視出来てるもの、全然頭悪くないと思う。
    それに世の中は勉強も出来なくて頭も悪い人のが多いと思うから、勉強が出来るなんて良いじゃん。
    誰かに勉強教えることが出来る。

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2021/03/12(金) 21:56:29 

    >>263
    はいはい出ました出ました

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2021/03/12(金) 21:56:34 

    >>92
    面接って言っても試験的なのは得意なんだと思うよ。
    ただほんとに応用が効かず想像力が足りない。

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/12(金) 21:59:11 

    >>249
    175です。なるほど。「上司の評価を得る気はないけど、本来自分は会社から評価されてしかるべきなのだ」というお考えなのかな…周りからしたら矛盾、傲慢に感じるよね。また勝手に私と重ねて悪いんだけど…たぶん上司や同僚(組織に溶け込んでる人たち)のやり方がおかしくて自分のやり方がベストだと思っていて、自分の方が評価されてしかるべきだと思ってるんだよね。会社において自分を評価するのは自分でも神様でもなく、生身の人間である上司や部長や社長であり、そういう人たちの評価を得てこそ昇進できるということが、頭から抜け落ちてる。人間はみな未熟(自分も上司も)、未熟だけどそれぞれ役割を果たすことで会社がなんとか回っている、それがわかってない。自分のやり方がいかに合理的かわかってくれる人がどこかにいるはずなのになぁ、どこにいるのかなぁ、と思ってる感じ。

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/12(金) 21:59:18 

    >>39
    慶應幼稚舎からの人こそ地頭良い印象だけど。
    家柄も良いから良性遺伝子継いでるイメージ。
    あと高校は成績足りないとすぐ留年になるって聞いたことある。
    だから大学までストレートで卒業できた人は頭良いと思う。

    +22

    -9

  • 276. 匿名 2021/03/12(金) 21:59:57 

    >>1
    めちゃくちゃ共感できます。私もどちらかというと勉強ができる方でしたが、馬鹿です。
    仕事も苦手です。情報だけあっても、その活用方法が分からない感じ?頭の良い人は、情報をいくつか得たら、それらを素早く、常識的に繋ぎあわせて、自分のすべきことを決めている感じがするのですが、私にはできません😭緊張しいだし、頭の回転も悪いし。会話も苦手です。

    ただ、よく周りを見ていたら、本当に頭の良い人って少ないですよね。
    大したこと言ってないし、やってないのに声だけでかい人とか、できないくせに自信だけやたらある人も沢山いて。あと、性格の良い人も少ないと思います。
    私は身の丈にあったやり方で、人に優しく生きることを心がけてます。それならできそうなので。



    +72

    -3

  • 277. 匿名 2021/03/12(金) 22:01:26 

    >>3
    勉強しなかったらもっと酷いことになってなかった?

    +54

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/12(金) 22:02:42 

    娘がそれで悩んでます。
    自分で頭がいいとは言わないけど、そこそこの大学出てますし、勉強は出来るのだと思います。
    でも就職の面接ではうまくいかず、今は「社内で最高学歴」という立場のようです。
    良い会社の面接で受からなかった=馬鹿なのね と思われてると気にしています。

    親から見ても、小さい頃から要領は悪かったように思います。
    答えのないものが苦手で、人との付き合いも消極的でした。
    だからこそ学歴という武器を身に付けようと親子で決めたんです。
    これで学歴がなければ、もっと良くなかったのだと思います。
    多様な作業が苦手でミスをするので、専門的な部署に変えて貰ったそうです。
    それからは作業にミスもなくなり評価も上がったそうです。

    娘は無理に人と同じ事はしないと決めています。
    失敗したり他人を不快にさせるからです。
    自分が大人として恥ずかしくない範囲でだけ頑張ってみてはどうでしょうか?

    +22

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/12(金) 22:05:13 

    んー、ここのトピを読むと学歴でも、それなりの大学を出ていてもいろいろと大変なんだね
    何故大学に行くかと言えば、将来高い給料を稼げる為に行くってのが本心だからね
    そう思うと私の様に学歴や大学は威張れるところでなくて、いろいろと苦難を経て
    それなりの金額を稼ぎ今現在43歳で、ほぼセミリタイア生活をしているのを見ると
    幸せなんだと思ってしまう

    +2

    -8

  • 280. 匿名 2021/03/12(金) 22:09:32 

    私のことだな〜!
    勉強は得意で京大出身です。会社で取得を勧められた資格試験とかも落ちたことない。
    だけど頭の回転が悪すぎて、あと世間のニュースとかに興味が無さすぎて社会人としてポンコツ。
    日々の何気ない会話でも私が話すとしらける。
    あとでああ言えば良かったと答え合わせする毎日を続けて30代後半になります。

    +33

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/12(金) 22:10:35 

    >>277
    高卒で地元に就職してたらと思うことはあるよ
    学生時代も褒められるたびに、テストの点数が良いことなんかに意味はない、もっと人間として大事なことがあるって感じてた。勉強はできたけど、特別努力した成果じゃなくて誇れるものではなかったからかも

    +19

    -1

  • 282. 匿名 2021/03/12(金) 22:11:35 

    >>1
    わかります。私もアラサーです。お恥ずかしい。
    感覚でできるタイプじゃないので上手になるのは諦めました。でも人に迷惑をかけない程度にはなりたいので、失敗したら反省して次はちゃんとできるようにの繰り返しです。勉強みたいに苦手なところだけ何度も…ってわけにいかないし、難しいですよね。応用苦手だし、何歳になったら合格点までいくんだか。

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/12(金) 22:14:08 

    勉強は得意だったけど要領悪いし、文章は書けても話を組みたてて話すのは苦手
    社会に向いてなかった…

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/12(金) 22:15:24 

    >>25
    まあ、たまご入ってないプリンもあるからね
    たまごっぽいプリン嫌い

    +22

    -1

  • 285. 匿名 2021/03/12(金) 22:18:23 

    >>1
    わかるわー。
    受験勉強って基本的に暗記だし、どんな教科であれやることは「出された問題を解くこと」だけなんだよね。
    つまり、見方によっては「馬鹿の一つ覚え」かもしれないと思ってる。自分がそれ。

    だからといってやらなきゃよかったか?と言われると、それはそれで違うのかな、とも思ってる。

    +38

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/12(金) 22:22:47 

    >>2
    うらやましい。

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2021/03/12(金) 22:23:23 

    >>214
    うら若い可愛いお嬢さんに何話していいか分からなかったのよ、きっと。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/12(金) 22:25:52 

    >>263
    早稲田に落ちた人?

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/12(金) 22:27:09 

    >>126
    以前テレビで女性官僚に密着してたの見たけど、引き出し開けたら中にウィダーとカロリーメイトとサプリがごっちゃり入ってて、食事も受診も、下手したら帰宅する時間すらないガチの人のデスクだと思って慄いた。

    +25

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/12(金) 22:28:46 

    勉強は基本個人作業。
    仕事は共同作業が圧倒的に多い。
    そこのギャップに苦しむケースが多いように思います。

    +28

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/12(金) 22:32:59 

    >>222
    家系ラーメンねw

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/12(金) 22:34:25 

    勉強できるけど世間知らずって、たくさんいるよ~。
    でも、それに自分で気が付いたのなら、改善できるように
    少しずつでも具体的な努力をしていけばいいんじゃないのかな?
    勉強と同じように、ひとつずつ学べばいい。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/12(金) 22:34:34 

    青学卒業したんだけど、会社の上司から「地頭はいいと思うから〜」ってやたら言われるんだけど私全然売れない営業だから嫌味で言ってんのかな、嫌味で言ってんだよね
    MARCH卒でも全然使えねぇ〜wって見下されてんだろうな
    はぁ…辞めたい

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/12(金) 22:35:51 

    >>4
    テストなんて己の学力を客観視できる最たるものじゃない。それを知った上でそれでも頭が悪いと言ってるし、やっぱ賢い人だと思うけど。
    主さんは支離滅裂な話し方って書いてるけど文章は普通に読みやすいし。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/12(金) 22:37:38 

    >>71
    イヤイヤ、その三教科しかないからクセのある問題を出してくるのが早慶なんだよ。東大、京大以外の国公立は5教科だからクセは少なめだったりする。早慶以外の私立なら三教科だし頑張れば…は通用するかも。早慶のトップ学部はクセすごです

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/12(金) 22:38:51 

    >>25
    今は卵アレルギーに対応したお菓子いっぱいあるし、ない時代も親が工夫してくれてたから食べられてたのかもしれないし、それについて貶すのはあまり良くない気もする。
    ヒーローショーはほんと謎だし、なんか理由があっても行きたくないけど。

    +28

    -1

  • 297. 匿名 2021/03/12(金) 22:39:36 

    >>44
    最後の文めちゃくちゃわかるなぁ笑
    「覚える」のは得意。「理解力」は皆無。

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/12(金) 22:39:49 

    >>25
    卵アレルギーなのにプリン食べてる=頭が悪い人って図式もよくわからん
    頭悪いというより変な人なだけでは

    +25

    -1

  • 299. 匿名 2021/03/12(金) 22:42:53 

    >>283
    あーわかる、
    国語とか、一才勉強せずにセンター7割とれたけど、人前でするちょっとした話しが出来ない。
    なにも言葉が浮かばない。
    よくある保育園の保護者の自己紹介とか、高卒であろうママが即興でスラスラ話してるのを横目に、自分の番が来るまで必死で話す内容の原稿書いてる。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/12(金) 22:43:29 

    >>5
    それが主さんなんだろうし、自覚されているからトピ申請したんでしょうね。

    私は勉強平均以下、要領の良さも平均以下です。ちなみに無職。賢い旦那が居ることが唯一の救い。

    +33

    -1

  • 301. 匿名 2021/03/12(金) 22:44:45 

    K大といえば関西で1番賢いはずですが、すごくノーベル賞クラスのかたは別として、頭はいい人なんでしょうが、すごく恋愛が激しいというか、男女関係にビックリしました。
    だから、K大学だからマジメと安心しないで、女子大生はきをつけてくださいね。
    頭が悪いというよりてぐせですか?

    +1

    -8

  • 302. 匿名 2021/03/12(金) 22:45:24 

    でもさー
    高学歴旦那さん(仕事以外できない)×低学歴奥さん(コミュ力・生活能力共に高い)
    みたいな夫婦よく見ない?
    破れ鍋に綴じ蓋ってやつかと思ってる

    +30

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/12(金) 22:46:35 

    >>126
    国家2種崩れの上司から聞いたけど、3日とか徹夜するらしいね。
    ゾッとする。

    +11

    -1

  • 304. 匿名 2021/03/12(金) 22:48:23 

    どこの会社にも「学歴と仕事の能力が釣り合ってない」人はいると思う。

    うちの会社は中途採用は学歴関係なしなんだけど、高卒は基本給が大卒より低い。
    MARCHは普通の大卒より高い。
    問題は良い大学出てるのに仕事できない人が稀にいる事。
    偏差値高い国立院卒の人に一人、本当に何も出来ない人がいる。
    高卒よりも出来ないのに基本給は下げられない。
    学歴によって与える業務が違う→給料も違う のはずなのに、
    ・高卒で大卒と同レベルの仕事ができても給料低い
    ・院卒で仕事出来ないのに給料高い
    が成り立っていて困っている(人事部です)
    作業が多岐に渡る企業なら、個人に合う仕事もあるんだろうけどね。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/12(金) 22:48:36 

    勉強もできない上に頭も悪い人間の方圧倒的に多いので、主さんは勉強できる分自信持ってください。

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2021/03/12(金) 22:52:40 

    >>1
    「勉強はできるけど」と「話してることも支離滅裂」っていうのが私の中で一致しない。

    成績は良かった、っていうのが、学校の勉強はできた、っていうことなら、
    学校の勉強ができた人って「与えられたものをこなす」のが上手ってイメージかな。

    世間知らずってワードが出てきてるし、
    自分から能動的に色んな物に興味を持って調べたり知ったり学んだりしてはどうだろう。
    それを、今度は自分の言葉で説明できるようにする。

    自分の言葉で説明できるようになったら、
    論理的説明が身につくから、支離滅裂になることもないと思います。

    +12

    -6

  • 307. 匿名 2021/03/12(金) 22:55:05 

    前に働いてた派遣先は、東大京大慶應早稲田あたりの高学歴の方々ばかりの会社だったけど、特に理系卒の人ばかりだったからか、世間知らず?というかコミュ力がそんなに高くないというか、仕事以外の面では抜けてる人多かったな。
    それを頭悪いと感じる人もいるのかもなぁとは思った。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/12(金) 22:56:06 

    >>3
    将来の選択肢を増やすという点では間違ってないんじゃない?選択肢は幸せや自由への道にもなるから多いほどいいもの。
    私は、学力や知恵は武器になる、これからは女もたくさん勉強しろってばあちゃんに言われて育ったくせにそこまで頭良くないけど、だからこそ大事だなって思うよ。

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/12(金) 22:56:22 

    勉強できるけど仕事できない人って
    パソコンでいうとHDDの容量が大きくてもメモリやCPUがいまひとつなイメージです。
    繰り返し問題解くと知識が蓄えられて勉強できるようになるけど、
    コミュニケーションをとりながらぱっぱと処理しなきゃいけない仕事は苦手。
    私がそう…。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/12(金) 22:57:01 

    >>303
    3日徹夜…?死ぬっしょそんなん
    国会で居眠りしてるジジイとか見たら殺意湧くだろうな

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/12(金) 22:57:06 

    勉強の要領のみ良く仕事ができない。地頭が悪いのだと思う。当たり障りないことしか思い浮かばず大した業務改善にならない。悩んでいます

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/12(金) 23:02:09 

    >>301
    私はそこ卒です。
    でも、そんなイメージなかったよ。
    学部によるのかな?それとも昔と変わった?
    今は娘が工学部に通ってるので心配になるわ。どの学部の話ですか?

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/12(金) 23:03:57 

    >>11
    わかる。
    答えが出ないグレーのままの事が苦手なんだろうなと思う。
    曖昧な表現で「察して下さいよ」みたいな会話が成り立たない人。
    勉強できる人は正解を導き出すのは得意なんだろうけど、臨機応変さにかけるよね…。

    +35

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/12(金) 23:04:33 

    全体的に成績良かったけど、興味のない分野が全く頭に入らない。この話するといつも引かれるけど、政治系が全くだめ。総理は何党?自民?自由?民主?名前似てるし覚えられない。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/12(金) 23:06:50 

    >>294
    ヨコなんですが、支離滅裂な話し方でも文章は読みやすいというところに、日常会話は苦手でも学力はあるという特徴が出ているなぁと思いました。文章は時間をかけてわかりやすいように書き直せるけど、日常会話は相手を思いやる想像力に加え、瞬発力が重要だし、人によって答え方をかえなきゃいけない。1+1=2という単純明快な答えがないから、頭の中がパニックになってうまく整理できない。会話はその場でのキャッチボールのようなものだから整理する時間が充分にない。

    +21

    -1

  • 316. 匿名 2021/03/12(金) 23:08:14 

    「はい」「いいえ」の答えは出来るけど「どちらかと言うと…」で答られず止まってとんちんかんな回答する。応用力みたいなのがない。
    「融通がきかない」保留の部分があると先にすすめない。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/12(金) 23:08:40 

    旦那がそうだな、常識をあまり知らない
    洗濯機を買い替える時に水道の蛇口を開いたままでホースを外して水浸しにして「何だこれ!?」ってビックリしたり、
    草むしり用に組み立て式の鎌を100均で買ってきたら説明書がなくて数分間かけても「組み立てられない」と諦めてたから私が見たらパッケージに完成した鎌のイラストが載ってるから それを見たらすぐに組み立てられたり、
    コタツが壊れたからと何故かネットでコタツのヒーター部分を買って、それも鎌の時みたいに奮闘しても取り付けできなくて私がすぐに取り付けてあげたら 結局リモコン?部分が壊れてるだけだったり

    世間知らずというか呆れてしまう

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/12(金) 23:08:59 

    >>83
    私は家族間ではその突っ立ってる子タイプかも。
    母には何もしなければ文句を言われ、自発的に動けばムッとされたり、なんでそんなことしたの?と言われ、、で何もやらなくなった。
    姉妹がしたことは感謝したりして、タッグ組んでるし。
    そういうのって日ごろの関係性もありそうでなんとも言えない。

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/12(金) 23:13:20 

    私の友達は頭が良くて東京女子大卒だけど自分の物差しでしか何事も判断出来ないので、家族との仲が上手くいかない。
    何度となく諭しても頭のいい自分の考え方を信じて疑わないので伝わらない。

    +7

    -3

  • 320. 匿名 2021/03/12(金) 23:13:57 

    >>263
    そういう人に限って、大学受験をまともに経験していない人だと思う。受験問題見たことある?私は頑張っても到底受からないよ。せいぜい偏差値55位の大学しか行けない人間。

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/12(金) 23:20:09 

    >>1
    職場のひとが高学歴犯罪者のニュースみて「紙一重って言うよね~」ってよく話すの、私のこと言ってる?!って毎回ドキドキ悲しくなる。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2021/03/12(金) 23:21:43 

    ママ友のダンナさんが
    高校の時、数学の全国模試で100点出したんだって。
    そして、中学の時、代ゼミの模試で国語の偏差値77を叩き出した女。

    全然話が通じない。
    どっちが頭良いのかもわからない。

    +0

    -4

  • 323. 匿名 2021/03/12(金) 23:27:38 

    >>319
    たとえが非常に悪くて申し訳ないけど、高学歴ほど洗脳される、解けにくいのはそれが理由みたいね。自分が人より賢いことを知っている、だからその自分が納得したならそれは正しいものだとなるらしい。
    お友達がそんな風になるということではなく、過剰なほどの自信はそれだけ恐ろしいことだって思う。
    どこかで気付いてくれるといいね、大事なことを失う前に。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/12(金) 23:41:56 

    昔から高卒の頭の悪いバカが、この手のタイプをバカにするよね
    (「学歴はあっても仕事出来ない人いるよねー」みたいな)

    正直、学歴のないバカより学歴のあるバカのほうが全然マシだよ
    種類が違う

    +17

    -2

  • 325. 匿名 2021/03/12(金) 23:48:03 

    >>148
    同じく。ASD気味。社会に出ると詰むよね。

    +27

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/12(金) 23:48:49 

    はーい、私です。
    学生時代のような出題範囲が決まっていて且つ答えがあるテストが大得意で、ずっと頭良いキャラで生きてきましたが、先読み能力や答えのない問題が苦手で就職してから度々壁にぶち当たっています…
    でもそもそも人生って正解はないし答えのない問題ばかりですよね。学生時代ちょっと勉強できたくらいで頭良いと思ってた自分が恥ずかしいし情けないなと思う毎日ですが、前を向いて謙虚に頑張ります。

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/12(金) 23:49:09 

    >>18
    記憶力があっても応用出来なきゃ勉強は出来ないよ

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/12(金) 23:53:46 

    高校生です。
    私もそのタイプで将来就職した時に上手くやっていけるか不安です。
    今は勉強が本業なので大丈夫ですが、コミュ力低いし係の仕事こなすの苦手だったりで、今勉強頑張ったところで大人になっても苦労するんだろうな〜と憂鬱です。
    勉強しかできないタイプに向いている職業ってあるんでしょうか

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/12(金) 23:56:11 

    >>246

    >>219です。子供が発達障害も一緒です笑
    発達障害って脳の神経伝達の異常ってわかってるから、過去に戻れるなら大学で脳の研究したかったなぁと思います。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/12(金) 23:58:09 

    >>210
    工場勤務です
    若くてかわいいから接客業に行ったほうがいいって思ってたけど、働いてる子たしかにおっとりしてるわ
    うちの派遣の20代前半の子は、すごい可愛いしスタイルも良いのビックリしたよ
    派遣さんだから前職とか聞けないけど、いろいろ経験して工場に落ち着いたのかな 
    化粧品作ってるから汚れないし安く買えるし時間も減らされたりないから良い職場だと思うけど、若くてかわいいから勿体ないって思っちゃう

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/12(金) 23:59:42 

    >>32
    話す内容も支離滅裂 中途採用され仕事をおぼえられず直ぐ辞めていった

    そんな人研究者にも向かないよ笑

    +16

    -1

  • 332. 匿名 2021/03/13(土) 00:03:37 

    >>24
    可愛いww

    +6

    -2

  • 333. 匿名 2021/03/13(土) 00:06:11 

    そこそこの大学出てそこそこのメーカーの総務部に勤めてるけど職場で目立ってダメな人とかコミュニケーションに難がある人とかいないよ
    でも工場の事務所にいる人たちとはコミュニケーションに苦労してる同僚が多いかな
    差別する気はないけど、偏差値が20違うと話が通じないっていうのは本当かもしれない

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/13(土) 00:16:49 

    >>328
    高校生じゃ勉強しか向いてないかどうかってまだわかんなくない?
    何に向いてるかは大学行って色んな経験してからよく考えなよ

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2021/03/13(土) 00:31:17 

    >>1
    真面目だからそれなりにテストの点数は取れるんだけど、新しいことをパッと言われた時に飲み込みが悪い😭
    真面目&頭が固いの
    私のことです🙋‍♀️

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/13(土) 00:33:10 

    >>2
    頭がいい人は勉強もできるでしょ。

    +15

    -6

  • 337. 匿名 2021/03/13(土) 00:35:18 

    勉強だけはできた
    全国模試1位とってた
    なんで学校でやったものができないのかわからなくて、見下すつもりなかったけど、他人にはそう見えてたみたい
    人には色々あることとか、理解の仕方も違うってこと、もっと知っておくべきだった

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/13(土) 00:36:39 

    勉強ができるけど仕事が出来ない人が問題なんじゃなくて、

    それ指摘するだけでカバーしたりサポートしないなら、言ってる方も仕事出来ない部類に入って来るんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/13(土) 00:37:21 

    >>24
    うちの旦那京大卒だけど、私が茶色のクッション買ってきてって頼んでも黒いの買ってきたりする
    頭おかしい

    +29

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/13(土) 00:39:46 

    ちゃんと時間とって勉強していたタイプだけど覚えるのは遅い
    あとマルチタスクができなくて慌てやすい
    会話も意図を取り違えてズレた返しをしてしまう
    一度説明されてもよく理解できなくて違うことをしてしまうことがある(その際、並んで説明を受けた同僚はちゃんと正しいことをしていた)
    後になってこういうことかと理解して一人で落ち込んだり恥じたりする
    職場ではもう信頼されていない
    いくつかの部署を転々としたがどこもダメだった

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/13(土) 00:42:13 

    そういう人こそ経理の仕事したらいいんじゃない?
    簿記3級.2級取れて経理部の会社に応募したり今の職場の経理部に異動願いを出す。元々勉強できる人達なんだから覚えたら全国どこでも働けて一般事務よりも上と言われている立場だから卑屈になることない輝かしい人生。
    理解力なく簿記落ちて契約切れになったから経理で働いてる人らは事務の中でも出世コースで幸せ者で羨ましくなる。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/13(土) 00:45:24 

    >>333
    物流・倉庫・工場の事務は街中のような新卒主義でなく事務未経験者でも応募可能が多いから玉石混交が来る。まとももいるけど変わったのも多い。それでもそれら現場で働く人らよりかはまともと思われている。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/13(土) 00:49:05 

    >>328
    人によって能力が違うので、こればっかりは実際働いてみないとわからないと思いますよ。まわりに理解のある人やフォローしてくれる人がいるかなど、職場の人間関係にもよると思います。向き不向きもあるけれど、将来どんなことがやりたいかを一番に考えてはいかがでしょうか。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/13(土) 00:49:07 

    私の知ってる狂大生は電波小僧で、なんかこそこそとばしてます。
    いい頭もってる人が人の道まちがうとヤバイですから、専門入る前に倫理観とかしっかりしてほしいです。

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2021/03/13(土) 00:53:27 

    >>1
    私ではなく父がそうです
    京大法学部卒ですがいろいろ欠落しています
    まずコーナンで買ってきた自分で組み立てる家具を組み立てるのに説明書を30分ほど読んで「理論はわかった」と言い放ちましたがなかなか組み立てるに至らないので私が20分ほどで組み立てました。完成図見たらわかるような簡単な組み立て家具です
    不器用なのと要領悪いのとが顕著です
    ただ知識、教養は深いです
    でもインスタントラーメンの袋の裏の作り方を熱心に読んでいるのを見ると「アホなんかな」と思ってしまいます

    +39

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/13(土) 00:53:47 

    頭いい人がハッカーとか?しだしたら、それこそヤバイから…そんなニュースありましたよね?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/13(土) 00:57:33 

    京大生でも、たまに、ホントは医学部に行きたかったけど、工学部になった…とか、コンプレックスあるのか、医療系の女子大生をいじめてたよ、最低な男。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/13(土) 01:03:45 

    >>341
    経理って出世コースなの?さすがにそんなイメージはないけど

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/13(土) 01:06:39 

    私の親友のお父さんは東大卒だけど、ゴミが捨てられないし勝手に捨てても怒るしで、友達の家はリアルゴミ屋敷だよ。話すととても東大卒とは思えない、陽気でそこらへんにいそうなお父さんてかんじ。話す内容もトンチンカンなことが多々あり、正直頭悪くね?って思う瞬間もあった。
    馬鹿と天才は紙一重ってやつなのかな。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/13(土) 01:12:55 

    >>1
    自己愛???

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/13(土) 01:23:15 

    >>1
    主さん、プラスがめちゃくちゃ多いからよかったじゃないの。
    本当はそんなに頭が悪くないのでは?
    自信持っていこう!

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/13(土) 01:23:58 

    >>3
    言われた事間違って無いと思うけど、何で嘘だって思ったの?
    両方悪いよりせめて片方出来る様になった方がいいじゃん?

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/13(土) 01:29:11 

    >>107
    私これだわ。
    テスト勉強2.3日で普通に学年5位以内とかで、大学大学院まで進学。コツコツ毎日勉強の方が難しい。
    2週間勉強やって30位とかの人見て不思議で仕方なかった。
    でもコミュ力ないしそこまで友達もいらないと思ってたら社会人になって人付き合いの難しさにぶち当たる。

    +23

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/13(土) 01:40:41 

    >>348
    >>341だけど他の事務より専門的だし土日祝休みで給料も普通以上だから逆らえないとか思われてる人が多かったよ。だからか経理部は仕事さえできれば性格悪くても見逃されてた。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/13(土) 01:46:58 

    >>53
    どうだろう??学校の勉強ができないだけの人は問題ないかもしれないけど、無知な人は魅力的かな??たとえコミュ力高かったとしても 
    愛想ばかりよくても、世間知らずな人はイヤだな

    +12

    -3

  • 356. 匿名 2021/03/13(土) 01:58:16 

    >>58
    何の資格ですか?
    教えていただけると嬉しいです

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/13(土) 02:02:14 

    >>3
    まぁ嘘だし詭弁だよね。
    高学歴になっても基準が上がるだけだから高学歴が就く職業にしか就きたくないないって気持ちが出てくる。そしてそこに就職しても学歴は必要条件だからアドバンテージにならないし幸福度も上がらない。

    幸福は相対的なものだからレバレッジ効かせた感覚がないと幸福を感じれないのよね。

    +0

    -11

  • 358. 匿名 2021/03/13(土) 02:15:55 

    >>24
    ウケるw>絶対合わないサイズばかり

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/13(土) 02:42:15 

    >>53
    学生時代は地獄でしたけどね。成績で全てが決まるので。

    何事も一長一短でバランス取れてるんだなーと子供の頃に感じました。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2021/03/13(土) 02:47:12 

    うちの夫高校時成績が学年上位で、途中で特進クラスに入るようすすめられた。
    でも進路指導の時に本気で荒唐無稽な進路希望出して教師の説得も聞かず、氷河期も手伝って今や普通の会社員。
    勉強は確かにできて、興味持ったことは独学で徹底的にやるから複数の外国語の会話できるレベルだけど仕事にはあまり生きてない。
    一方私は典型的なバカな学生の後フリーターで貧乏一人暮らししてたから生活力はある。
    税金とかお金に関すること、生活に必要なことは死活問題だから大人になって勉強した。
    独身時代平均年収もらって派手な暮らししているわけでもなかったのに結婚当初の夫の貯金は少ないように感じて、結婚後は私がお金の管理してるけど貯まる貯まる。
    意味もわからないですすめらるままにリボ専用クレカ作ってたり、保険に入りすぎてたり、テレビ見ないのにBS入ってたり。
    結婚後は夫も私に任せてる方が良いと判断したらしく家計管理私がしてる。
    こっちだって本来はお金のことなんて考えたくないから、お勉強できるならお金のことも学んで私にだけ押し付けないでよと思うこともあるけど、結局適材適所だね。

    +4

    -4

  • 361. 匿名 2021/03/13(土) 02:51:22 

    >>1
    同い年だ
    私も似たタイプで、知能は普通より高めだけど若い頃は変わってたし嫌われてたと思う
    多分ADHDの気がある
    20代以降は気を付けて普通の人に擬態してるつもりなんだけど保守的になりすぎて凄く疲れる

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/13(土) 02:59:17 

    >>213
    料理、壊滅的に苦手。
    落ち着いてレシピ通りにすればいいのに、あれこれ考えすぎてしまって結果的に非効率に。毎回気が滅入ってもうやらなくなった。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/13(土) 03:00:20 

    >>275
    良性遺伝子とかまじで言ってんの…

    +16

    -2

  • 364. 匿名 2021/03/13(土) 03:05:56 

    >>355
    いやいや、愛想の良さは無知も天然も全て洗い流してくれるよ。人間関係って結局心と心だからね。
    こんなことなら勉強だけ頑張るんじゃなくて、勉強はほどほどにしてもっと対人スキル磨くために友達付き合いに時間割いてくればよかったと社会人になって後悔したよ。

    +13

    -3

  • 365. 匿名 2021/03/13(土) 03:23:54 

    >>336
    私もそう思う

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/13(土) 03:24:15 

    >>341
    経理でも財務寄りの仕事がいいんじゃないかな?一般的な経理だと、自社営業や取引先の人との伝票処理に結構コミュ力がいるよ。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/13(土) 03:25:07 

    >>1
    自分の事かも⁉︎
    高校、大学、大学院で、成績優秀で表彰されて、賞金を、いただいたこともあり、学費に困る事なく、学生生活を送ってました。
    就職し、転職を数回、繰り返し、今も働いてますが、職業は雑用です。
    学生時代の友人には、頭いいから、すごい仕事してるんでしょー?、と言われる事が、本当に辛くて、情けなくなります。

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/13(土) 03:29:23 

    勉強好きだったけど成績悪かったです…多分地頭が悪いんだろうな。効率悪いし

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/13(土) 03:35:55 

    >>1
    すごくわかります。
    同じです。
    職場でやらかしたり。多々ありました。
    結婚して環境が変わって、色々注意されて、マシにはなったかなと思います。
    でもやっぱりやらかします。
    勉強できなくても、人付き合い上手かったり、いろんなことにセンスのある子に憧れます。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/13(土) 03:57:44 

    >>367
    読点多くね?

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/13(土) 04:50:25 

    >>9
    そうかー?
    最近、二極化してない?
    出来る人は何でもできて、持ってるものも持ってるけど、出来ない人は、何も出来ない。
    私が、後者。

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/13(土) 05:09:54 

    知り合いに阪大出身の人がいるんだけど、やはりプライドが高いらしく、ど田舎に嫁いで旦那子供に威張り散らしているみたい。旦那は自分で選んだ嫁だからまだしも子供が虐待じみてて可哀想になる。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2021/03/13(土) 05:40:02 

    >>1
    私もです
    大学院まで出てますが、仕事では人間関係が上手くいかずいつも嫌われます
    自分が悪いのはわかってるけど繰り返してしまう
    もう死にたい

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/13(土) 06:42:35 

    >>274
    まさにその通りです。
    話を聞いていると、ズレてることだらけだけど、本人はそれが正しいと本気で思っているから、自身の改善点に気付かないし気付こうともしない。

    生活上でも、これは直した方がいいということを話しても、自分がそうだと納得出来なければ、周りがどう感じるとか気にならない、気にしない。

    俺はマイペースだから、というのが決まり文句ですが、他人様からしたら無神経で非常識。

    この先子供のことは考えていないし(アスペルガーは高確率で遺伝するため)別居婚も視野に入れています。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/13(土) 06:46:21 

    まあまあ名門の大学出たので転職は毎回サクッと決まるけど仕事のできなさに入社後毎回がっかりされる。
    資格試験も簡単に合格できるけどそれを実務に活かせない。
    高卒の子の方がよっぽど機転が利いて仕事もできてる。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/13(土) 06:50:55 

    学校の勉強が出来るなんて過去の話でしょ
    30過ぎて過去の栄光と今を比べて頭悪いと言ってるなら本当の頭の悪さだと思います
    社会に出たら千差万別色々な人しか居ないところで生きていくのだからコミュニケーション能力を身につけなければ

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2021/03/13(土) 07:00:43 

    >>1
    職場にいる。40代半ばで独身なんだけど、多分頭はいいのにかなりズレてて疲れる。勉強はできるけど性格が悪いめっちゃ老けた小6女子って感じ。頭悪いなら自信満々に発言とかしなきゃいいのに人一倍アピールしたがるし目立ちたがり屋だし。いつも芝居がかった喋り方で皆んな引いてる。発達なのかな。

    +12

    -1

  • 378. 匿名 2021/03/13(土) 07:06:56 

    >>110
    あぁわざわざ高いリースの借りてたり契約料高いのにさせられるから、元々開業医は狙われてやられてるよ
    そういうのは奥さんが決めればかなり節約出来る

    鴨が葱しょって歩いてる…
    いや本当にそうなんだよね
    勉強出来るだけでその分野だけ出来ればぼーっと生きてこれちゃう

    学生時代にそういうの揉まれるような環境にいないし、暗記得意でも思考力、独自性は皆無だから
    性格に攻撃性ないのは良いところだけどね

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/13(土) 07:08:15 

    >>302
    子供の幼稚園の専業ママ友がみんなそんな感じ
    みんな専門卒、短大卒、下手したら高卒だけど、めちゃくちゃ生活能力高くて体力あって女子ならではのフワッとした答えのない会話でどこまでも盛り上がれる感じ

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/13(土) 07:15:49 

    >>376
    主さんは最初からそう言ってませんか?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/13(土) 07:27:39 

    >>76
    これは、単純に経験不足だと。
    学生時代に部活やバイトやってなかった?
    家庭では親が何でもやってくれてたとか?
    あと、レジならお客様の立場にたつ視点を持てば、自然と対応できるようになる。

    +0

    -3

  • 382. 匿名 2021/03/13(土) 07:29:48 

    >>3
    確かに「幸せになるために勉強する」はある程度は正しいんだけど、その勉強のために、学問以外の、生きていくために大切なことを勉強をする時間を奪われてしまった感はありますよね。

    幸せになるために毎日が窮屈になるほど勉強して、いざ大人になって結婚して、自分の子供にも同じように窮屈に感じるほど勉強させたいか…とかね。

    自分を殺すことなく、いい塩梅で人間関係を築くコツとか、自分に似合っていて心地の良いお洒落をすること、身の回りの整理整頓、健康を維持増進するための知識、お金のこと…。 学校では教えてくれない、親も良く分かってない、たくましく生きていくのに必要なこれらの知識は、もっと幼少期から身につけられていたら、人生もっと楽に生きられたんじゃないか…と、30過ぎて気付きました。

    私と違って、これらを学ばすとも(親から?)身につけている人は、幸せに生きられているように見えて、羨ましいです。

    +16

    -2

  • 383. 匿名 2021/03/13(土) 07:51:53 

    幼少期、沢山遊びましたか?そこで対人関係やスキルを身につけられるんです。知的好奇心が大きい子は頭の回転早くて行動力がある子が多いですよ。非認知能力とゆうものです!

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/13(土) 07:58:06 

    >>32 大学職員ですが、そういう人たくさん見てます。今は研究だけやっていればいいワケじゃないよ。研究するための資金(科研費)は減ってるし、非常勤講師の職も、オンライン授業や少子化で減ってる。研究だけで食べていくのは大変です。

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/13(土) 07:58:44 

    >>1
    私も同い年で、公務員してます!
    自分と似てるなぁと思ったのでコメントしました!

    確かに勉強できるので、人の話を理解するのは早いのですが、自分の意見をまとめて話したりするのが苦手です。臨機応変にかつ速やかに対応していかないといけない仕事になると苦手意識が湧いてきます…
    でも、周り見たら何かしら得手不得手ありますし、極端でないにしても発達の傾向あるなぁと思ってます。完璧な人はほとんどいないかと。
    今は良い職場なので、みんなで苦手なことも曝け出して補い合いながら仕事してます!

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2021/03/13(土) 07:59:38 

    >>1
    わたしだー!Street smartな人間性を持ってる人が本当に羨ましい

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/13(土) 08:12:25 

    >>67
    理系院卒が多い研究開発部門(化学会社)にいるんだけど、あんな良い大学出てるのに…って人が数人いる。
    恐ろしく協調性が無くて要領も悪くて人間関係が築けないタイプだから、たぶん発達とかなんだろうなぁと思ってる。

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2021/03/13(土) 08:16:17 

    >>375
    私のことかと思ったわ。

    関学の大学院まで行ったけど、仕事がメチャクチャ出来ない。ダイエーのレジの仕事も、メチャクチャだった(別にレジの仕事を、バカにしている訳ではありません。)。

    今も、会社に所属してますが、いつの間にか庶務になってしまい、アスクル注文やら、弁当の注文やら、しています。

    私は何のために、勉強してきたのか?と複雑な気持ちになります。

    昨日も、悩みに悩んで、話を聞いて欲しくて、いのちの電話にかけまくったけど、繋がらず、悶々と夜を過ごしました。

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/13(土) 08:16:52 

    >>329
    トピズレですが、発達障害という名前がついてますが、障害ではないと思います。
    こういう人はきっと世の中多くて、でも主流の普通の人達より少なく、分散されて存在しているのだと思います。
    大多数の仕事に馴染む行動形式ではないのでしょう。会社という組織の規範に合わないだけ。
    生活の糧を得られる他の仕事が何かわかりませんが、それが見つかればもっと生きるのがラクになるのでしょう。

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2021/03/13(土) 08:19:03 

    >>367
    この文章の書き方から、発達なのが伺える。

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2021/03/13(土) 08:20:09 

    >>81
    コミュ力死ぬほど羨ましいタイプだけど、コミュ力だけじゃ社会全体を発展させらないよ。

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2021/03/13(土) 08:30:14 

    知識を蓄えておく脳の領域と、社会性や情報処理をつかさどる脳の領域は違うよね。
    私も主さんと同じこと感じる。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/13(土) 08:41:02 

    失敗から学習すればいいと思う
    注意された事を事柄にもよるけどちゃんと改善する人としない人では差がでるよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/13(土) 08:55:41 

    勉強できるのにあら?って人は、頭は良いのに知的好奇心が少ないからものを知らない人が多い気がする。学校の勉強は必要だからやってるけどって感じ。それでも成績が良いからなんとかなっちゃったんだろうなと。

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2021/03/13(土) 09:06:03 

    >>319
    頭がいいとはまた違うと思う
    そのお友達まだ若い方なのかなって思うけど、多分色んな立場の人をまだ知らないんだろうなって感じ、これから色んな人と出会って理解を深めればだんだん気付くとは思うけど

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/13(土) 09:08:13 

    頭がいいけど頭使わない人と

    頭悪いけど頭使ってる人って

    どっちの方がマシなんだろう?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/13(土) 09:12:38 

    >>339
    茶色がなかったんじゃない?売り切れてたとか

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/13(土) 09:21:28 

    実は頭が悪いこと(或る意味脳に欠陥がある)ことが功を奏して勉強し続けられて(暗記が捗る)日本でいう高学歴を手にする人は思いの外多い現実は否めない

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/13(土) 09:24:49 

    >>24
    あるある
    生活力?がないのかな
    頭は良いけど日常に適応する能力が欠けている
    生きる為に別の苦労があるよね

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/13(土) 09:27:10 

    >>374
    横ですが、ご主人組織が向いてない人かもしれないですね。自分のペースでできる、ある程度裁量のある専門的な仕事とか転職を検討した方が本人も生きやすい気がします。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/13(土) 09:27:49 

    >>396
    人に使われる立場若しくは自分が行動の主体の場合
    頭悪いけど頭使ってる人>>>頭がいいけど頭使わない人

    人の上に立って人を使う立場若しくは他人が行動の主体の場合
    頭がいいけど頭使わない人>>>頭悪いけど頭使ってる人

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/13(土) 09:29:26 

    職場に沢山いる。
    仕事できない高学歴な人は自分の出身大学を自慢するしか会話がないみたい。

    +3

    -2

  • 403. 匿名 2021/03/13(土) 09:33:32 

    >>73
    東大生のなんかはかなりの割合で発達障害がいるとかよく言われてるよね。
    うちの会社にいた東大の人も誰でも受かる昇格試験に一人だけ落ち続けて早々に会社辞めた人がいた。
    会話とかもちょっとおかしかったな。

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2021/03/13(土) 09:35:57 

    >>403
    いや努力型の人の方がずっと多いから笑
    発達障害がかなり多いって、具体的な割合は?そしてその根拠は?なんかさ、そういうの無いのに自分の話に説得力を持たせたいからって話を盛ってるの東大ディスってることにも繋がってるのに気づかないの?って思う

    +11

    -6

  • 405. 匿名 2021/03/13(土) 09:56:31 

    職場に早稲田卒の30代アルバイト女性が
    新しく入った頃、その人が
    細長い縦型の段ボール箱の、
    底に入ってる中身を取ろうと
    手を伸ばして10分位格闘してた。
    「段ボールを横に倒して、少し振れば
    取れるんじゃない?」と
    声掛けしました。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/13(土) 10:16:30 

    >>319
    東京女子大ってそんな賢い?

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/13(土) 10:19:10 

    >>364
    人柄が大事なのはその通りだと思うけど、知能に差があると話は合わないよ
    その場では話を合わせても、深い付き合いにはならないと思う
    それに、対人スキルって鍛えてどうにかなるってよりその時の環境とか持って生まれたものが大きいと思う

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2021/03/13(土) 10:26:05 

    >>1
    自分で気づいてるだけ主さんは偉いよ
    ウチの上司はアラフォーだけど未だに参考書がすべてだと思ってる人だよ
    びっくりしたのはギターが趣味の人に対して「やっぱり本を読んでギター覚えたんですか?」って聞いてた
    コードとか本も必要だけど一番は本じゃないだろ!って思った

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/13(土) 10:39:37 

    >>408
    何かそれだけ聞くと憎めない感じな人に思える

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/13(土) 10:42:53 

    >>1
    子供の頃の自分がそうだったな
    大人になった今は過去の失敗から学び、勉強は中の上程度だけどめちゃくちゃ要領良くなった
    人から敬遠されることもなくなり、かなり生きるのが楽になったし悩みがほとんどなくなった

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/13(土) 10:43:57 

    >>406
    私もそれ思ったw
    うちの妹東京女子大だったけど、頭いい大学という括りじゃなかったよ。ふつーの大学。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/13(土) 10:44:48 

    >>405
    アホだけどなんか可愛いなその光景

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/13(土) 10:47:20 

    >>53
    >勉強ができないけど頭がいい人の方が生きやすいし魅力的なんだよね

    そ、そうか…!?
    魅力的かどうかは個々の素質の問題じゃない?
    勉強できないけど頭いい人みんなが魅力的なわけじゃ全然ない。

    +14

    -2

  • 414. 匿名 2021/03/13(土) 10:47:39 

    勉強も出来て地頭も良い
    これが最強!
    こういう人は偉い地位に就いてて欲しい

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2021/03/13(土) 10:50:07 

    >>302
    でもその逆の
    奥さん高学歴(仕事以外できない)×旦那さん低学歴(コミュ力生活能力高い)って見たことないなぁ

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/13(土) 10:50:13 

    >>405

    私だわそれ。そういった事柄を理解するのに大分時間がかかったり、人から指摘されてようやくああそういうことかって合点がいくの。ちょっと考えれば分かりそうなことは分からないくせに不動産の契約書とか難しい文章はパッと目を通しただけで意味が分かったり、本を読むことは大好きだから頭いいのか悪いのか分からなくなって具合が悪くなったことがある。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/13(土) 10:51:13 

    >>303
    卒論を書くのに1週間、修論を書くのに2週間徹夜した事があるから
    カフェイン錠剤の力を借りたら3日ならなんとかなりそう

    アグネス・チャンは博士課程の単位を取り終えてD論だけになってから
    日本に戻って仕事しながら数ヶ月ほぼ徹夜で論文書いてたらしいけど
    あれだけは自分でも無理だと思う

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/13(土) 10:53:14 

    >>57
    あなたのようにコツコツ努力ができるってとても素晴らしいことだと思いますよ。継続は力なり。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/13(土) 10:53:34 

    >>405
    高学歴だと大学名名指しでこうやってあれこれ言われるんだよね

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/13(土) 10:53:54 

    >>417
    1週間〜2週間徹夜って、さすがに合間に数時間の睡眠はとるんだよね?睡眠ゼロではないよね?!
    人間てそんな頑張れるものなんだなぁ…

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/13(土) 10:54:40 

    >>415
    高学歴高収入女性は低学歴男性を選ばなそう

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/13(土) 10:57:14 

    >>340
    それは仕方ない
    耳で聴く方が覚えやすい人、画像等を見る方が覚えやすい人、
    実際に体験する方が覚えやすい人等いろいろいる
    得意な覚え方の違いの問題なので気にする必要はない

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/13(土) 11:00:51 

    >>419
    前にパートで働いてた職場でも、普通の大卒〜専門卒の社員さんが多い中で、たまに早稲田とか青学卒の社員さんが混じってると、その人がミスしようが業績上げようが、必ず大学名の話がでてた。
    「あいつは青学のくせに売上落として〜」とか、「さすが早稲田なだけあって売上伸ばしてんな〜」とか。
    他の普通の大学卒の人の時は大学名なんて一切話題にでないのに。

    +12

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/13(土) 11:01:07 

    >>400
    時代が違えば、フリーランスのプログラマーとか合ってたと思います。
    今もどちらかと言えば専門知識を活かした仕事だけど、企業に勤めてる限り、個人プレイにも限界がありますしね。
    それは夫も自覚していて、自分は研究職とか個人の仕事の方が向いてるってよく言います。
    ただ、もうそれなりに年も重ねて、ここから新たな分野でって言う気持ちも無いだろうし、大手に勤めてるメリットもあるから、恐らくこのままだと思います。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/13(土) 11:02:03 

    >>221
    現代文は選択肢の作り方に一定のパターンがあるから
    そのパターンが分かれば正解を選びやすい

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/13(土) 11:07:31 

    >>110
    110さんの元夫は、危険管理能力が乏しいんだと思う。
    リスクヘッジというか。

    腕がいい、ということは、勉強以外の能力も使えてるから、頭いい、で私はいいと思う。
    ただ、人を疑うことを、悪いことだと思ってるんじゃない?
    スタッフさん達の統率力がないのも、人に嫌われるのが怖いとか、そういった範囲だと思う。

    人は様々な能力に得意分野があるから、110さんの元夫は、
    善悪を考える能力に課題があるんだと思う。人のことを悪く思っちゃいけない、とかね。

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2021/03/13(土) 11:11:56 

    >>1
    数学できない私文はバカだと思う

    +0

    -4

  • 428. 匿名 2021/03/13(土) 11:18:12 

    自分で最善策や最善の結論を考えられる人
    忖度の人
    自分がどちらか考えてみてください

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:45 

    勉強はできるけど頭が悪い人はいませんか?
    上記の質問に応えている人がほとんどで、

    どうしたら頭が良くなるのでしょうか。
    という二つ目の質問に答えている人がほとんどいない。

    主さん、同調だけではなく、本当に改善案も求めてるなら、
    トピ題を、勉強はできるけど頭が悪い人が頭良くなる方法、ってした方がいいよ。

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:57 

    >>397
    いや売り切れてたならそう言うでしょ。茶色にしてねって何回も言ったのに、それを忘れて「あの部屋に置くなら黒だろ!」って勝手に黒だって思って買ってきただけ。
    日常生活のインテリアとか、興味ないことはとことん興味なくて、何度言っても忘れるのよ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:28 

    >>12
    官僚は頭良くなきゃ出来ないよ。政治家ならバカでも出来るけど。官僚目指すことができる人がいる環境にいた事ないとわからんだろうね

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/13(土) 11:36:29 

    頭がいい人って、自己評価にシビアなんだと思う。
    テストで90点で出来なかったって言うタイプというか…
    他の子は80点でもよくやった、できたって思ってたりする。

    仕事でも、びっくりするぐらい頭の悪い人が、超ポジティブで、失敗にもやらかしにも気づかずに勤務続けてたりするのに、頭のいい人は、ほんの少しの失敗で向いてないと思って辞めてしまうことあるんじゃないかな?

    頭悪いけど仕事できると思ってる人は、自己評価が高いだけってこともあるかもしれないなと思う。

    PTAの役員とか、頭脳レベルが様々な人がいる中に入るとわかると思うんだけどね。

    +11

    -1

  • 433. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:38 

    >>74
    表現と割合の的確感に感動しちゃったw

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/13(土) 12:01:09 

    仕事できても人との接し方で嫌われたり辞めるというのが全く想像できない。私頭悪いから転々としてたけど仕事できればどれだけ性格悪くても在職可能な所だったよ。

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2021/03/13(土) 12:18:18 

    >>376
    過去と現在の頭の良さを比べてるんじゃなくて、
    勉強はできるけど頭は悪いという話だから、、、
    高学歴で今でも難関資格とかは難なくとれるけど、容量悪かったりで仕事ができない様な人だと思う、

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/13(土) 12:32:02 

    >>126
    それもこれも、バカ2世世襲政治家や大臣が一切何もしないで足引っ張ってるだけのせいだよねー

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/13(土) 12:32:48 

    >>175
    私もそういう人知っているよ。会社員だけど自分が納得した仕事しか上司の指示に従わない。周囲からみると扱いにくい人に見られているかも。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:55 

    >>423
    高学歴に厳しい人って専門卒とか高卒だよね
    自分が低学歴なのは自分が悪いのに、高学歴で仕事は出来ない人は平気で叩くんだから始末が悪い
    高学歴の人なら何言っても傷付かないとか思ってるんだろうね

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:56 

    >>429
    確かに、そっちの質問のこと忘れてた笑

    私も主さんと同じタイプだと思う。努力したけど、地頭の良さや論理的思考回路は手に入らなかった。上司に分からないことを質問してもトンチンカンで、質問の意味がわかりませんとか言われる始末。
    私の場合は会社では自分の強みを活かせないと思って、フリーランスに転身したよ。出来ることだけを仕事にして、担当者とのやりとりは定型文で終わり。
    ママ友の間では頭悪そうだけど人の良いキャラで通してる。

    もし諦めないでその方向で努力するなら、頭の良い人の言動を真似するところから始めてみるといいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/13(土) 12:36:32 

    高学歴の方に対して周りの人はものすごく勝手に期待しちゃってるんだよね。あれやこれが出来て当り前みたいな…。期待値が高ければ高いほど辛いだろうなと思う。特に否定された経験が少ないとしんどいよね。

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/13(土) 12:43:42 

    >>440
    勝手に期待するだけならまだしも、◯◯大学出てるのに仕事出来ないねーとかそれはそれは言われまくるよ
    普通の大学出てる人なら仕事できなくても何にも言われないのに
    おかしいよね、ただ勉強を頑張っただけなのに
    社会に出てから低学歴の人は陰湿な人が多いと思うようになりました

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2021/03/13(土) 12:49:57 

    ポイント押さえて分かりやすく会話できる人、頭いいなぁと思う!
    頭の良さは会話でわかる

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/13(土) 12:54:21 

    >>438
    というか奴らは「高学歴ならこんくらいわかるだろ?」ってテイで、無理難題押し付けてそれで高学歴の人が困ってる姿見て馬鹿にする。
    前に働いてた派遣先で、高学歴の主婦さんがパートに入ったら、マニュアルだけ渡して(しかもマニュアルも分かりづらい…)この通りにやってね!頭いいからわかるでしょ?ってろくに説明もしないで仕事させて、その人がわからなくて質問しても「頭いいのにそんなこともわからないの?」っていじめる、高卒や専門卒の人たくさんいたよ。
    どんなに高学歴だろうがいきなりやったこともない仕事をマニュアルだけでこなせる人なんていないのに。

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/13(土) 12:55:57 

    >>1
    そんなお前がとてもかわいいと言ってくれる人もいるから

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/13(土) 13:04:19 

    >>74
    あなたはその感覚があるところ、地頭が良さそう

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/13(土) 13:05:39 

    >>403
    発達障害って凹凸だから東大にもマーチにも専門にも高卒にも中卒にもいるよ
    私の親世代は発達の話になると「昔から東大とか天才と言われる人に多いもんね」みたいな偏見持ってるよね。わからなくはないけど今時そんな認識でいいのかなと思う

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2021/03/13(土) 13:13:56 

    お勉強ができるのと生きる知恵があるのとは違うからね
    上手く生き抜いていくのに有利なのは「知恵があり器用な人」の方だからね

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/13(土) 13:14:25 

    >>1
    主さんは努力できるってことには違いないから、おおよその日本人がもつ習性、クセについて勉強してみたら。
    勉強と一緒で人間関係をそれなりに過ごすテクニックがあるよ。
    数学の解法にパターンがあるように、人もある程度カテゴライズ出来るの。
    「普通、この場合、こうするでしょ。」ってのが人によってあるんだよ。それが分からないと人間関係うまくいかない。
    感覚で出来ちゃう人も結構いるけど、ほんとに悩んでるならお勧めです。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/13(土) 13:14:39 

    >>1
    自分を客観的に見られているのは勉強が出来たからこそ、とも考えられるよ
    人間関係なんて揉まれてだんだん身につけて行くものだから、気にしなくていいと思う

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2021/03/13(土) 13:15:01 

    >>441
    普通の大学でも言われるのは同じだよ。マーチだけど私が採用される職場には高卒、短大卒、Fランの人いるから言われるよ。すごく嫌な言い方になるけど普通の大学出た私はあなたみたいな一流大学出た人よりレベルが低い場所でしか働けないので、下手したら私がそこではトップの学歴ということは起こりえる。「マーチ出てもダメなんだね」みたいのなのと(←高学歴からしたら笑っちゃうだろうけど)「マーチなんてしょせん底辺」というのと両方面から来るよ。どこでもその環境や層に応じて言われるのさ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/13(土) 13:16:33 

    >>336
    これ

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/13(土) 13:18:51 

    >>9
    あなたの行ってた大学に二物を与えられてる人たくさんいたでしょ

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/03/13(土) 13:19:38 

    >>185
    多分塾講師とかしたことないんだろうね

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/13(土) 13:20:01 

    >>295
    そう。
    3教科だけだから簡単なんて言ってる人は
    問題見たこともないんだろうね。
    日本史なんてとんでも難しいよ。
    今後、数学もプラスするらしいから
    さらに難化する。

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2021/03/13(土) 13:20:33 

    >>39
    なんで東京理科大だけ別なの?
    うちの地元の偏差値37くらいの高校が東京理科大の指定校推薦枠持ってるよ…。

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/13(土) 13:20:50 

    >>353
    コツコツできないのに大学院に行ってしまったのか…

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/13(土) 13:22:27 

    >>15
    そういうことじゃないでしょ
    単に才能がお勉強にだけ振られてるだけ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/13(土) 13:23:57 

    >>18
    記憶力でなんとかなると思うならググるのも教科書見るのもありで入試解いてみ

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/13(土) 13:25:19 

    >>154
    言葉は関係性次第って知らないのかな?

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2021/03/13(土) 13:28:29 

    >>443
    うわ、凄く意地悪な職場だね!
    学歴と仕事内容は関係無いのに
    周りが高学歴の人ばかりの職場では仕事の出来ない人に意地悪な人なんて居なかったよ
    低学歴の人は学歴コンパレックスだから高学歴で仕事の出来ない人にちょうど良い叩き相手なんだろう
    例えパート先でも高学歴の人が多い所を選びたいね

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/13(土) 13:29:30 

    >>34
    頭いい人はそんな決めつけしないよ

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/13(土) 13:29:39 

    一つしかない答えを前もってひたすらに記憶する学校のテストは楽だった。
    でも仕事となると、いきなり不測の事態が起こる。
    だから、マニュアル通りの対応しかできない私は機転を利かせられない。
    あと、要領いいやり方を考える事も苦手。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2021/03/13(土) 13:31:06 

    >>275
    内部進学って会話してたら馬鹿だからわかるってよく聞くけど

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2021/03/13(土) 13:32:21 

    >>403
    頭良過ぎて普通の人が会話についていけないんじゃない?
    あの辺りの子達は一つ聞くと五の情報くれたりするんだよね。
    その中のいくつかが「いやお前はそれできる頭脳があるけどこっちは無理w」みたいなのもある。
    私は友人だから慣れてるし、向こうは私を同等に見てくれてるからのことなんだろうけど、相手によっては嫌味になるから微妙なこともあるだろうなぁと。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2021/03/13(土) 13:33:23 

    >>406
    昔の東女のこと言ってるんじゃない?
    今はそこまでじゃないよね、女子大自体が

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/13(土) 13:34:17 

    >>267
    計算が速かったり単純なことがよくできることを地頭がいいって言わないでしょ
    小学校の勉強は関係ないよ

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2021/03/13(土) 13:34:41 

    >>275
    うーん、幼稚舎から全員が優秀なわけではないでしょう…。
    色々な子がいるよ。
    とりあえず慶應ニューヨークからはかなりの率で微妙なのは本当だよ。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/13(土) 13:35:20 

    弟はアメリカの名門大学出てる天才くんですが
    あまり常識とかあるタイプじゃない、、
    でも集中力凄くなんでも人並み以上だから大目に見られてますね😅
    今の彼女は、ロシアとオーストリアのハーフという破天荒ぶり🤣

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/13(土) 13:37:36 

    >>71
    余裕は言い過ぎ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:29 

    >>50
    想像で喋ってない?
    意外に現状の入試でもかなり頭の良さと相関性あるよ
    いい大学の学生はたいてい頭いい

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/13(土) 13:50:50 

    知合いの男性 慶応卒で知識は豊富で英語もペラペラなんだけど

    うっかり忘れ多いし 気が利かないし ちょっと考えたらわかるようなこともわからん

    その人小2と小1の娘さんがいるんだけど うちのカレーが好きだからと夕食時にうちに連れてきて
    週3回はうちで有色食べさせに来る ただで 奥さんが連れてくることもあるんです

    うちは子ども食堂じゃありません 自分の家で食べさせてください

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2021/03/13(土) 13:54:36 

    >>2
    素早く来て素早く帰るあたり本当に賢そうw

    +2

    -6

  • 473. 匿名 2021/03/13(土) 13:55:04 

    うちの旦那だ。

    ほんまアホすぎてイラつく。

    良い大学出ててもアホ。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/13(土) 13:57:48 

    >>32
    あー山中先生とかそんな感じだったのかな

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/13(土) 13:59:55 

    >>403
    これは適当こいてるなと思うけど、自閉症スペクトラムの人は普通より割合多そう
    数学的能力と関係あるって論文見たことあるし

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/13(土) 14:08:50 

    >>5
    うちの息子だ。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/13(土) 14:08:54 

    >>9
    二物どころか一物もいただいてない気がする

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/13(土) 14:09:57 

    >>359
    それね。得意不得意だれしもあると思うし、数字だけが一人歩きしてアレコレ言われる青春時代はそこそこ辛かった。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/03/13(土) 14:11:00 

    >>75
    因数分解とか、暗記だけじゃ無理やろ。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2021/03/13(土) 14:11:34 

    勤務先の後輩は東大出てるけど、
    ものすごく忘れっぽくて、仕事も遅いです。

    計算とか早いけど、
    取引先の電話があった事などの伝言を忘れたりすることなどたくさんあります。

    勉強できてもアホで嫌です。

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2021/03/13(土) 14:16:16 

    >>1
    私ではないけど上司が東大卒なのに人間関係ボロボロ(嘘をついて人を陥れようとしたり仲間はずれにしようとしたり)、仕事ができない人だった。

    会話の早とちりが多くて思い込みが激しい、一般常識が足りてなくてすぐ人に頼る人だったから職場では嫌煙されてたよ。

    その人の口癖は「わからない」「オレもう知らない」「諦めた」だったよ。

    傍からみて、諦めが早いのもこの人が変わらない原因の一つなんだなーって思ってた。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2021/03/13(土) 14:23:00 

    >>97
    うーんバカかと言うとちょっと違うんだけど
    負けん気が強すぎて些細な事すら譲れない性格というかねこの人は

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/03/13(土) 14:24:45 

    >>110
    そこをあなたがサポートして理想的な夫婦になれなかったのか

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2021/03/13(土) 14:31:13 

    私は逆
    兎に角、数学が苦手でアホ

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2021/03/13(土) 14:32:31 

    私も、テストで学年一位をとったことがあり旧帝大卒ですが、壊滅的に仕事ができません。学生時代のバイトもクビになりました。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2021/03/13(土) 14:35:39 

    >>50
    主人が京大卒なんだけどアメリカのようなペーパーテスト以外にディスカッションやらスポーツの成績やらボランティア活動が重要視される入試方法をすごい非難してたわ
    日本の大学は入るのが難しくて出るのは簡単、そこそこの大学さえ出てたらそこそこの企業に入れる仕組みがよくないね

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2021/03/13(土) 14:36:06 

    >>52
    うちのマンションの住人もだわ
    とにかくやたら偉そう

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2021/03/13(土) 14:36:49 

    >>13

    一流大学や進学校は知能指数ないと基本無理だよ


    社会知能と知能指数があるし


    東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2021/03/13(土) 14:37:43 

    >>3
    人によっては、勉強をたくさんして幸せな人もいる

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2021/03/13(土) 14:38:48 

    >>486

    国立の出世、就職が暴落して早慶東大社会が強まってる。欧米寄りになってきたんだよ。

    小論文や推薦とか重視、欧米

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2021/03/13(土) 14:39:07 

    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
    ⑨⑩東工大・同志社・立教10      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
    (※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
    (※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、学者・専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い)

    ・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士、上場起業家などでも圧倒的な状況。
    ⇒一橋・東工大の勢いが大人しくなり、やがては京大も大人しくなることが予想されるほど。(各界早慶東大)

    ・理系においても、早慶は現段階では教授比率が低く、非正規ポスドクが少ないので研究論文などは少なくなるが、これは学生にはあまり関係なく、また、この数字を早慶は将来的に向上させていくことを明言している。大手研究職・技術職でも早慶東大化は進んでおり、私立大教授(理系)はもちろん、国立大学教授(理系)なども増加している。
     非正規労働ポスドクは東大京大旧帝に多く、論文数が多くなり表面上の学術ランクは高く出るが、これをプラスのものとしていいのかは微妙である(社会問題)。

    ⇒2030年、2040年には『早稲田・慶應・東大』が各方面でトップブランドとなることが予想される。

    ★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
    ★早慶東大+医学部の学歴ハイパーブランド へ


    +1

    -2

  • 492. 匿名 2021/03/13(土) 14:40:30 

    義姉がこのタイプだな。
    学歴職歴はすごくいいけど、周りを凍りつかせる発言が多い
    あと世間知らず。
    治安悪くて普通は避けるようなとこの新築マンション買ってた。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2021/03/13(土) 14:43:32 

    >>148
    私もー。だからできるだけ良い人と結婚して、パートや専業で生きていくくらいしかまともな人生おくれないなと思ったから、26くらいから親のつてで婚活して、28で結婚した。今は平和だけど、子供が私に似てしまわないかだけが心配。

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2021/03/13(土) 14:45:53 

    >>47
    私のことかと思いました。
    本とか読むのも好きだし、気遣いとは何かという答えの知識は増やすのに、それを行動に移すのが苦手というか。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2021/03/13(土) 14:57:47 

    >>74
    世の中は何でも2:6:2の法則で分類されると思ってる

    勉強出来るけどバカは2割
    勉強できないけど頭がいいのも2割

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2021/03/13(土) 15:01:50 

    >>47
    私もそうでした
    場数を踏む事で学習してマシになりました。

    勉強出来る人は学生時代は周りがやってるような事で自分はできないことも自分は勉強できるからいいやっていう変な自信があったと思うんですよね。
    社会に出てからこのままではダメだと思って意識して経験を積むようにするとマシになったような気がします。

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2021/03/13(土) 15:02:04 

    上司が東大卒だけど業務の指示がほんと濃縮されてるんだよね。
    たとえば契約の決裁をあげると「納品予定日を再確認して」と言われて確認すると外注先が受注過多でアウトプットが遅れていて、さらに契約内容の細かいところが引っかかって通常より時間がかかることがわかって、こんなのを瞬時に判断して指示を出すんだよね

    最初は指示が支離滅裂で使えない人と思ってたけど使えないのは私の方だったって話

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2021/03/13(土) 15:04:59 

    >>263
    まあ努力すれば行けるよね。
    でもそれができない人の方が多いからさ…。
    簡単て言っちゃうと反感買うのは当然だよ。

    +0

    -2

  • 499. 匿名 2021/03/13(土) 15:11:54 

    >>462
    先輩に聞いいたらいいよ。先輩も一丁前の面してるけど恥ずかしいことしかやってないから。

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2021/03/13(土) 15:13:58 

    >>126
    野党が質問書を出すのが遅くてこうなってるんでしょ?これも予算を決める一時期だけだし。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード