ガールズちゃんねる

和の習い事されている方!興味がある方!

90コメント2015/04/02(木) 18:40

  • 1. 匿名 2015/03/25(水) 08:09:05 

    私は茶道と華道を習っています。
    近々日本舞踊も始めたいです。

    和のお稽古についてお話ししませんか?

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2015/03/25(水) 08:10:33 

    和の習い事なんて無縁ですわ……

    お茶をたてられたり素敵ですね

    +63

    -3

  • 3. 匿名 2015/03/25(水) 08:12:02 

    習字

    +79

    -0

  • 4. 匿名 2015/03/25(水) 08:14:01 

    今日風強いね!

    +10

    -36

  • 5. 匿名 2015/03/25(水) 08:14:02 

    大人になって、字が汚いことにコンプレックスを感じます


    今からでも習字習おうか迷ってます…

    +63

    -0

  • 6. 匿名 2015/03/25(水) 08:14:21 

    三味線 琴してました。
    三味線は難しかったです。あと正座がキツかった。

    +49

    -0

  • 7. 匿名 2015/03/25(水) 08:15:37 

    書道と華道習ってました♡
    結婚して、そんな余裕なくなったから辞めたけど(*_*;
    また習いたいなー。

    +30

    -3

  • 8. 匿名 2015/03/25(水) 08:17:09 

    お花とお茶はしてました。
    やめてしまったのでまた習いたいと思ってます。
    着付けも習いたいし、筆も習いたいし。
    やりたい事がいっぱいです

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2015/03/25(水) 08:17:34 

    三味線を習っていました。子どもが一歳迎えたころ一年だけ習い、大会にも出させてもらいました。すっごく難しいです。ピアノより難しい。それから仕事が忙しくなってきまい、通えてません。

    そういえば、書道もですね。小学校6年間やっていました。またやりたい!

    和の習い事、祭りの囃子は習い事になりませんかね?ねぶた祭のたいこ、笛、手振り鉦 を時期的に習っています。

    +12

    -4

  • 10. 匿名 2015/03/25(水) 08:18:32 

    私も7さんと同じで書道と華道
    草月流で習ってましたが子供が産まれて辞めました

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2015/03/25(水) 08:19:22 

    日本舞踊とお琴を少し。
    あと祭事の前だけですが琉球舞踊。
    お琴やるようになったら、指の第一関節だけ曲がるようになりました。

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2015/03/25(水) 08:20:16 

    習いごとというか
    昔、舞妓やってました
    今は会社員です(笑)
    和の習い事されている方!興味がある方!

    +159

    -5

  • 13. 匿名 2015/03/25(水) 08:20:37 

    武道でもいいかな?
    38歳にして今年から空手を始めました。

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2015/03/25(水) 08:20:37 

    子供の頃習っていた茶道、続けていればなぁ…
    きっと所作がキレイになったと思う。
    和の習い事されている方!興味がある方!

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2015/03/25(水) 08:21:03 

    あの…

    皆さん月謝はどのくらいですか?
    知りたいです。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2015/03/25(水) 08:21:07 

    9です。

    他の方のを読んで気付きました。忘れてました。10年前三年、華道もならってました。資格をもらうのに万単位でお金がかかり始め、逃げました(´Д` )。。。
    基本は大体わかるので生けることはまぁなんとかできます。

    +7

    -4

  • 17. 匿名 2015/03/25(水) 08:21:30 

    少し過去にはなりますが
    小3〜高3まで剣道してました☆

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2015/03/25(水) 08:21:56 

    書道。
    一応基礎なら教えられるので、
    格安で通信的なのやりたいけど、やり方分からなくて模索中。
    書道人口減りまくりで悲しい(T_T)

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2015/03/25(水) 08:22:29 

    琴と詩吟をやってました。
    特に役に立つ事もなく…
    書道や華道・茶道など習えば良かったかなーと思います。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2015/03/25(水) 08:25:44 


    茶道してます

    月謝は、学生だからということで
    先生が安くしてくれて3000円です

    ピアノの方が高い

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2015/03/25(水) 08:28:05 

    9です。
    書道は土曜日で3000円
    三味線は土曜日で5000円
    華道は職場で火曜金曜で無料。でも使用するお花代は一回に2000円くらい。職場での福利厚生でボランティアでおしえてくれる人にみんなで1年に1人5000円出し合って御礼としていました。
    ねぶた祭の囃子は週2で無料。でも手振り鐘2万とか着るものが高い。

    +19

    -3

  • 22. 匿名 2015/03/25(水) 08:28:08 

    お琴20年やってます。
    月謝は月24000円。
    大人になって、自分で月謝払うようになって金額にビビりました。
    子どもにもやらせたいけど、2人分払える余裕がないからどうしよう

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2015/03/25(水) 08:28:29 


    三味線習ってます

    色々な曲がひけるようなりたいなぁ

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2015/03/25(水) 08:30:35 

    そういえば、子供の頃に剣道習っていました。
    1月には鏡開き
    秋には神社で試合
    など、後から思えばなかなかできない経験ですね。

    学生時代は学校の授業で茶道をかじった程度ですが、大人になった今ならもっと興味深く習えただろうなあ、と思います。

    今は主婦なので自分の習い事にお金はかけられませんが、子供が書道を習っているので、私もなんとなく筆ペンで真似事のようなことをしたり。

    和の習い事は素敵ですね。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2015/03/25(水) 08:32:49 

    着付を習っています。
    子どもの入学式・卒業式はそれまでスーツでしたが、着物で行けるようになりました。
    友人が着付の先生なので、友人価格で安く習っています。

    +36

    -1

  • 26. 匿名 2015/03/25(水) 08:34:06 

    そろばんって和ですか?

    +26

    -3

  • 27. 匿名 2015/03/25(水) 08:38:37 

    大人になってから日舞始めました。
    おばあちゃんになっても続けたいと思います。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2015/03/25(水) 08:48:06 

    小学校入学から高校3年まで書道
    中学3年から20歳まで着付けを習っていました。やっていてよかったなって思います!

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2015/03/25(水) 08:49:06 

    書道 3000円
    剣舞 5000円

    習っていました。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2015/03/25(水) 08:53:15 

    小学5年から日舞やってます
    子供産んでからは少しお休みしていますが、また落ち着いたらやりたいな
    お月謝は5000円

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2015/03/25(水) 08:55:39 


    お茶とお花を習いたい願望はあります。
    習い事になるかわからないけど、着物の着付け。理想は似合う似合わない関係なく、自分で着付けした着物で出かけたいです。
    さらりと着物を着付け出来る人ってかっこいい。

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2015/03/25(水) 08:56:34 

    書道・茶道を5歳から習ってます!
    袱紗さばきとか、茶道も難しいですよね~

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2015/03/25(水) 09:02:41 

    お茶といけばな、それぞれお月謝は1万円で、いけばなはお花代が別途3000円ほどです。
    最近体調があまり良くなく、正座から立ち上がると目眩がする…けど長くお休みしてしまうと全部忘れそうなので何とか通ってます(^_^;)
    考えてみたら先生って、生徒が入れ替わり立ち替わり来て何時間もお稽古するのに正座をずっと崩さないし、スッと立たれるし、凄い…

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2015/03/25(水) 09:07:50 

    茶道してます
    月三回の6000円

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2015/03/25(水) 09:07:51 

    書道と華道をやってた

    便利な場所だったからか、月謝や花代はここに書かれているよりもだいぶ高かったかな…
    資格ほしいわけじゃないから、母に習うことにした

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2015/03/25(水) 09:26:34 

    10年程生け花をやっています。
    月に3回で8000円です。
    お花と向き合っている時間はとても心地よくて、それでいて身が引き締まって好きです。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2015/03/25(水) 09:29:52 

    茶道は長年習ってます。先生のご好意で月謝は月2回で3000円です。なかなか上達しませんが、楽しいのでずっと続けています。毎回いただくお菓子もおいしいし。
    華道も習っていたけど、自分には向いていないと思ったので1年くらいでやめました。
    書道も大学まで習っていたので、またかなを習いたいです。でも、なかなか時間が取れません。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2015/03/25(水) 09:33:29 

    華道や茶道、三味線とか興味あります。
    高校生の時に母に華道勧められたけど、正座が嫌だってだけで断ったことを30過ぎた今後悔してる。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2015/03/25(水) 09:35:45 

    お琴やってた。週1回で月謝6000円。
    舞台があると、1曲弾くのに数十万かかる。
    着物も作るし、親はよくお金払ってくれたなぁ・・・と今は思う。

    最初に習ってた先生は作法とかも厳しくて、でも子供だったからそれが普通だと思ってたんだけど
    その先生が亡くなって次の先生になったら、作法も酷いしお喋りも長いし、全然やる気なくなった。
    なんだかんだ30年くらい続けたけどね。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2015/03/25(水) 09:38:24 

    茶華道は、母に習ってました。
    カフェインに慣れなくて茶道は薄茶でも辛かったの覚えてます。
    あとは書道。着付けです。

    着付けだけはまめにやらないといまだに忘れます。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2015/03/25(水) 09:54:56 

    茶道を習い始めてから、着物やお花、懐石料理まで広く興味を持てるようになりました。茶道は歳をとってからでも始められますよ。一生やっていきたいと思う。

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2015/03/25(水) 09:56:20 

    27です
    日舞と言っても、流派によって踊り方がだいぶ違います。今は新日本舞踊とかいうのもあって、今時の歌を踊っている所もあります。
    私は昔ながらのお三味線での古典的なのが好きなので、トピ主さんも色んな所で見学して自分に合ったお稽古場がいいと思いますよ

    +5

    -3

  • 43. 匿名 2015/03/25(水) 10:00:00 

    日本舞踊に興味があります。
    40からでも始められますか?発表会なども含め、どのくらいお金がかかるのでしょう。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2015/03/25(水) 10:04:00 

    着付け教室にダラダラと二年も通ってやっとお免状をとりました。忘れないために、着付けの先生に茶道教室を紹介してもらい、月2回、着物をきます。
    着物は着ないと意味ないし、どんどん下手になるし、忘れちゃう。

    +14

    -3

  • 45. 匿名 2015/03/25(水) 10:10:06 

    幼稚園から高校までお琴を習っていました
    社会人になり
    お茶 着付け 日本画 を
    一応 お免状もいくつか持ってます
    市の講座だと月々1000円のものから やはりきちんと先生の教室でだと5000〜6000えん/月々しますね
    お琴以外は 習っていて役にたってます

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2015/03/25(水) 10:10:17 

    3歳から23年間、日本舞踊を習っていました。名取も取りました。正直祖母にやらされて嫌々ながらやってましたのであまり参考にならないですが、時間とお金が必要です。趣味程度ならいいですが師匠について勉強となると大変ですね。今は結婚して辞めてますが発表会など人の踊りを見るのは好きです。あと着物着た時の所作は自然に身につきます!

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2015/03/25(水) 10:55:03 

    ずっと和太鼓やってました!

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2015/03/25(水) 11:10:15 

    着物や浴衣の着付けができるような教室に通いたいなぁ…姉がやっていてオススメされました(*^^*)


    自分だけでもそうだけど、将来子供にも着せてあげられるようになればいいな!と思ってます。

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2015/03/25(水) 11:26:46 

    子供の頃お琴習ってました。

    お琴の先生が出張で公民館に教えに来てくれていて、かなり格安のお月謝だったみたい。

    先生は三味線も教えていたから、三味線も習えばよかったな、と思ってます。

    普段お琴は立てかけておけるけど、弾く時はかなり場所をとるので、狭い実家ではソファやゲームしてる弟などをどかして練習してました。

    広いお座敷などがあるお家が羨ましかった。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2015/03/25(水) 11:38:39 

    着付けやってみたいなー。
    ちょっと特別なときに手軽に着れるステキなマダムにいつかはなりたい!
    でも20代で着物着てても不思議じゃないイベントってなかなかないし(結婚式くらい?)、高い着物売りつけられそうで始められない…

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2015/03/25(水) 11:40:02 

    茶道を習ってみたいです。
    お茶も和菓子も好きだし、素敵ですよね!
    結構月謝がたかそうでなかなかです。

    わたしは書道習っても字は綺麗になりませんでした。
    お手本を横にするとうまくかけるということが身について、何もないと自分の癖字です。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2015/03/25(水) 11:44:45 

    三味線と華道やってます。

    昔は習字と茶道やってました。

    女性らしくなりたくて始めましたが、女性らしくはなりませんね^^;
    楽しいから続いてますけど。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2015/03/25(水) 11:59:24 

    茶道と華道に興味持ってます!
    でも着付けに自身ないし、まずは着付けから習わないとダメ…?
    それに初期費用が相当かかりそうで二の足を踏んでしまう…

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2015/03/25(水) 12:18:42 

    茶道を習ってみたいです。
    お茶も和菓子も好きだし、素敵ですよね!
    結構月謝がたかそうでなかなかです。

    わたしは書道習っても字は綺麗になりませんでした。
    お手本を横にするとうまくかけるということが身について、何もないと自分の癖字です。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2015/03/25(水) 12:21:03 

    ちょうど池坊の教室に通い始めたところです。
    入会に5000円、月謝が5000円、1回の花代が1000円です。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2015/03/25(水) 12:30:35 

    子供の頃に日舞、書道共に
    10年程習っていました。

    字は綺麗だと褒められるので
    生きる上で役立ったと実感していますが
    日舞に関しては完全に親の趣味でしたね。笑

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2015/03/25(水) 12:37:51 

    日舞を20年近くやってます。
    43さん、日舞は年齢関係なく始められます。
    というか50歳越えてから始められる方もかなり多いです。

    きちんとやれば姿勢もよくなりますし、体幹が鍛えられるのエクササイズにもなりますよ。
    お金は正直流派や先生によります。
    名取になられるほど本格的にやられるのなら、かなりかかりますが、
    趣味程度なら月謝は月に数千円~1万円程度のところが多いと思います。
    着物・発表会の出費などがあるのでまぁ、資金は余裕があった方がいいですが。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2015/03/25(水) 12:45:27 

    5さん

    30過ぎてから、筆ペン書道とペン字を習っています。
    長年のクセはなかなか取れませんでしたが、誉められる事が増えました。
    少人数の初心者向け教室があったので、5年以上通い続けています。
    習っておいて損はないので是非始めたらいいと思いますよ!

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/03/25(水) 13:33:38 

    盆栽やってます。月8000円くらい!
    殆ど女性で年齢も幅広い方が来ていますよ(^ ^)

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2015/03/25(水) 13:58:41 

    藤扇流新日本舞踊を習ってます。
    演歌、民謡、歌謡曲…さまざまな歌で踊るので、全然飽きないです。
    もちろん歌舞伎や日舞のように、長唄でも踊りますが自分には新舞踊の方が合ってた。
    お稽古の他に着物に扇子、舞台では化粧代など、正直お金はかかる趣味ですが、何かのお祝いの席でサッと踊れたらかっこいいかなぁと思います。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2015/03/25(水) 14:22:31 

    弓馬術礼法小笠原流の小笠原流礼法習ってます。(小笠原流礼法を名乗れるのはここだけ)
    宗家と奥様が直接教授してくださるので毎回身が引き締まります。
    正しい姿勢と美しい所作には筋力が必要なことも学びました。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2015/03/25(水) 14:36:07 

    部活動で琴をやっていました!
    今でも機会があればやりたいです。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2015/03/25(水) 15:19:23 

    先日、子どもと南京玉すだれの体験講習を受けてきました。
    すごく楽しかったです。

    子どもには書道と将棋と合気道を習わせています。
    なぜか和の習い事ばかりです。

    私自身は以前華道を習っていて看板も持っています。
    今はきちんとした花を生ける機会もありませんが、
    習っておいて無駄ではなかったと思っています。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2015/03/25(水) 15:27:19 

    花道をはじめたいのですが、どこの流派がいいでしょうか?
    母は未生流?です。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2015/03/25(水) 15:35:36 

    日本舞踊習っています。35からはじめました。6年がたちました。友人が先生をしているため息子にとってよい経験かも?お行儀よくなればいいなー、くらいの軽い気持ちではじめましたが、今ではお稽古で録音させてもらった音を聞きながら毎日おさらいし、鏡を見るたびにいい形で決まれるようについ首を振ってしまうほどにはまりました。

    お月謝は友人の厚意で破格なためお安いのですがだんだん欲が出てきて支度をして本舞台に立ちたい…と思い始めました。そうなると…高いんですよね。

    でも本当に楽しいです。息子も10歳ですが続けています。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2015/03/25(水) 15:52:30 

    日本舞踊を20年ほど習っています。
    流派によって、師範によって違いますが私は月5000円。
    名取をとるのには100万。私は取る気はありませんが、どうせ習うならと周りは言っています。
    他に練習用、舞台用の着物代。発表会の際受付等では振袖や留袖(これはいい着物)。
    地味な出費が1本約3000〜8000の扇子代。これは年に10本くらい購入します。
    お金はかかりますが結婚式などのお祝いで踊れるのは嬉しいです。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2015/03/25(水) 16:33:35 

    弓道に憧れ、昨年道場の見学にもいきました

    あの所作と姿勢の美しさ、呼吸の整え方、まさに心技体を表した武道だと思っています
    自分の律し方も会得できそうで、また、高齢になっても続けられるのが魅力です

    仕事が忙しくなり、結局入門までは至ってはいませんがいつか必ず…と思っています

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2015/03/25(水) 16:58:23 

    64

    華道は流派によって流儀が違いますし、作風も異なります。
    そして先生との相性も重要です。
    まずはネットでいいので各流派の作品を見比べて、
    自分の好みの流派の教室の見学に行かれてみて下さい。
    そこで先生との相性がいいとお感じになられたら、
    そちらの教室で学ばれるとよいのではないかと思います。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2015/03/25(水) 17:10:19 

    お琴と生け花を習っています。
    お琴はお免状を頂こうと思うとお三味線もしないといけないのですが、「猫の皮」と思うと、とても習う気にはなれず、お琴だけを頑張っています。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2015/03/25(水) 17:17:59 

    茶道習ってます。月に4回お菓子代込で8000円。週に三回は教室を開いてるので、月に4回ならどの日に行ってもオッケー。しかも時間は朝から夜の23時まで融通がききます。
    一応は建前月に4回だけど、ヤル気があれば月に8回とかでもお月謝は同じ金額。

    お年を召した先生だけど、若い考えの先生だから飽き性の私でも15年続いています。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2015/03/25(水) 17:40:33 

    日舞を3歳から習っています。新舞踊とは一緒にされたくないです〜(笑)ごめんなさい!

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2015/03/25(水) 18:35:18 

    68さん、ありがとうございます。
    母にも華道の展覧会?などに行って気に入ったものを探しなさいと^_^
    まずは、ネットでも探せますね。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2015/03/25(水) 18:58:59 

    中高と箏曲部でした。また始めたいです。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2015/03/25(水) 19:30:44 

    12
    なんと元同業者が!
    私も元京都の舞妓でした


    舞妓辞めてからもお稽古事は好きだったから日舞は流派は違えど習ってるけど、発表会あると切符はくのが面倒だと思うこの頃
    こんなことしなきゃいけないのは伝統芸能の世界だけだと思ってた・・・

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2015/03/25(水) 19:35:09 

    お茶、お琴してました。
    お琴は、初めは家でおばあちゃんに習ってたから、そこまでお金かからなかったです。
    大人になるまで続かなかったですが、また箏曲サークルみたいな所で再開したいです。楽しいですよ。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2015/03/25(水) 19:55:02 

    日舞習っていました。
    今はフラダンスです。
    費用面 かなり違うと思います。
    せっかく日本の文化なのに こうも費用が違うと敬遠されるのは当然だと思います。
    学校の授業は ダンスでなく 気軽に浴衣着て 日舞にすれば良いのにと思います。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2015/03/25(水) 20:36:54 

    今の習いごとしてなければ、日舞がやってみたかった!あのゆったりした女らしさや艶っぽい感じを習得したい。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2015/03/25(水) 21:03:37 

    殺陣習ってみたかったよ。
    子供が産まれるからもうできないだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2015/03/25(水) 22:04:08 

    家に茶室あるから茶道やろうかなってずっと思ってる
    でもコミュ障だから女社会怖いし先生へのお中元なんかも良い物贈らないといけないって聞くから躊躇してる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2015/03/25(水) 22:53:17 

    着付けは習いに行ってたよ!
    着るものを習うってなんか変だったけど着物が好きなのに母どころかおばあちゃんも当時としてはかなり早くに洋服オンリーに切り替えちゃったような人だから教わる人がいなくて・・・
    でもいろいろ不都合に思うことがあって、結局今では教室で習ったのとは違う着付け(帯結び)になってる
    匂いフェチなもんで香道を習いたいけど教室が近場にないよー

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2015/03/25(水) 23:40:09 

    先日将棋を始めたところ、なんと対局中にパンツを脱がされました
    他の参加者の話によると、パンツを脱ぐことはたまにあるようです
    他にもフンドシをはかされたり、尻金を狙われたりしました
    将棋とはこんなものなのでしょうか?

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2015/03/25(水) 23:45:09 

    和太鼓を習っています。
    月3回で、3000円です。
    社会人になってから運動不足だったけど、体を動かすことでちょっとスッキリしてきました。
    みんなで、曲を演奏するのが楽しいです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2015/03/26(木) 00:01:35 

    着付けを習っています。
    一級(留袖を他人に着せられる位)までのお免状を取るのに一括で約60万でした。ただ、お道具や帯4種、お免状式の参加費なども込みです。
    1年半ほどで取れましたが、着ないと忘れるので今は1回2000円で先生のところに通って、飾り帯などの勉強をしています。それに同じ教室に通っていた人と仲良くなり、着物でランチやお茶に行って楽しんでます♪

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/03/26(木) 00:01:47 

    日舞を始めて一年間程ですが、金銭問題も楽しさもお師匠次第です。金儲けの為にやってる方の下ではやはりそれなりにお金掛かります。
    もし始める方がいらっしゃるのなら新舞踊の流派より五大流派の方が安心して基礎から学べます。新舞踊は古典をあまりやらないので基本が学べない事があります。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2015/03/26(木) 01:08:13 


    27歳女子。

    箏(琴)小さい頃から習っていて、今私が教室を開いています。
    何か質問などあればお答えします!

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2015/03/26(木) 01:33:48  ID:RhDxlEKtXU 

    すごく興味あるけど、疾患のため正座ができなくて諦めてる。和のお稽古って正座が付き物だから。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2015/03/26(木) 02:53:57 

    華道と茶道と香道を小学生から習っていました。
    茶道と香道は、大学入学と同時に遊びが忙しくてやめましたが、華道はずっと続けていたので、今は先生をしています。20代で一番上の師範になり、子育てが落ち着いた30代後半から教えるようになりました。今は、15人の生徒さまと楽しく過ごさせていただいております。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2015/03/26(木) 02:59:16 

    86さん
    最近は、華道はテーブルで教えているお教室も多いですので、お問い合わせの電話をされる時にお聞きになるとよいかもしれません。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2015/03/26(木) 03:18:56 

    書道もテーブルの所ありますよ
    カルチャーなど探されてみてはどうですか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2015/04/02(木) 18:40:38 

    茶道、琴、古典舞楽やってます。華道も出来ればやりたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード