-
1. 匿名 2021/03/10(水) 22:47:21
3歳の娘がいます。
昨日リカちゃん人形を振りまわし、人形の頭を壁にぶつけて遊んでいました。
言ってはいけないと思いつつも生理前のイライラと重なり「そんなことしてたらおもちゃ捨てちゃうよ!」と言ってしまったところ、「捨てていいよ」とゴミ箱に自ら始めました。
言ったことと矛盾するもののおもちゃを大切にしなくてはいけないと言い聞かせたのですがショックで1日経ってもどうしたらいいのか考えています。
主人に相談したところ、「おもちゃが多いからだ」という答えしか返ってきません。
おもちゃを大切にする子を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。+22
-83
-
2. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:20
トイストーリー+143
-4
-
3. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:21
>>1
親の行動を真似してるだけだと思う+37
-85
-
4. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:27
おもちゃだけでは無い
全ての物や人、生き物を大切にするように教えなきゃ+283
-1
-
5. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:34
あっ…(察し)+24
-40
-
6. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:45
これを見せるんだ+197
-3
-
7. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:46
ご主人と一緒になるけど、おもちゃ多過ぎるんじゃない?+272
-4
-
8. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:52
3歳でそのふてくされ方w
ガルちゃん期待の大型新人現る+312
-10
-
9. 匿名 2021/03/10(水) 22:48:59
3歳ならそんなもの。+29
-17
-
10. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:15
悪い子は居ねぇが~+34
-2
-
11. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:17
>>1
ミニカーは?+1
-7
-
12. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:17
+56
-3
-
13. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:19
3歳がリカちゃんと遊ぶと、だいたいぶん投げたりしてたけど
ぶん投げることも、子供からしたら遊びの一環なんじゃないかな+129
-29
-
14. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:26
タラちゃん+0
-3
-
15. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:33
そのセリフは生理のせいじゃないよ
主の元々の性格が滲み出ただけ+17
-29
-
16. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:36
>>8
www+28
-2
-
17. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:53
人生経験3年の子供にそこまで理解させるのも酷じゃない?
もう少し大きくなれば分かるよきっと+133
-4
-
18. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:04
ご主人の言う「おもちゃが多いから」が気になる。
もし、子供がどうしてもこれ欲しい!とかいう前からホイホイ与えてたら、大切にしなきゃって気も起きにくいかも。+193
-3
-
19. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:13
おもちゃを買うのをやめる
甘やかさない+115
-0
-
20. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:15
最終的にあなたを捨てると娘に言う+12
-23
-
21. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:21
子供氏お晩です。+0
-1
-
22. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:38
>>1
なんでダメかを教えないからだよ+81
-1
-
23. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:40
+5
-3
-
24. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:55
私、幼少時代はリカちゃんの頭食ってカミカミしてたらしい+14
-1
-
25. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:56
磯野カツオ+1
-2
-
26. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:57
+5
-5
-
27. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:00
女の子がみんなお人形遊び好きなわけじゃないし親が黙っててもどんどん買い与えるなら分かんないんじゃないの。+64
-0
-
28. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:27
>>8
さすがガル民の娘だなぁと+76
-3
-
29. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:27
「おもちゃ捨てちゃうよ」という脅しではなく、「お人形さんが痛い痛いでしょ!大事にしなさい」って方向で諭すのは?もうしていたらごめん
うちはそんな感じで育てられたから+135
-4
-
30. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:31
>>1
可愛くないな+33
-3
-
31. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:37
>>13
私は投げなかったなー、めっちゃ大事に扱ってた+15
-23
-
32. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:38
「そんなことしてたらおもちゃ捨てちゃうよ!」じゃなくて、「おもちゃ大切にしないなら新しいおもちゃ買わない!」にしてみたら?
+47
-1
-
33. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:43
>>20
www
毒親の典型、言うこと聞かないご飯抜き→あなた捨てるwww+7
-6
-
34. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:47
私もお人形の手足バラバラにして遊んだ。
子供にとっては楽しかったんだと思う。+31
-0
-
35. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:49
分かるよ~
うちは男児だけど、車のおもちゃは勢いよく走らせて壁にぶつけまくるから片っ端から壊れてくわ+18
-0
-
36. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:51
独親最悪+0
-11
-
37. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:55
新しいおもちゃを買わない。
物を与え過ぎて、また新しいおもちゃを買うからいいやってなるんじゃない?+49
-0
-
38. 匿名 2021/03/10(水) 22:52:06
投げていいのはボールだけ+17
-1
-
39. 匿名 2021/03/10(水) 22:52:06
子供がおもちゃを大事にしないのではなく、親が子供の感性をだいじにしていない
3歳の子供が、リカちゃんとどう遊ぶのが正解なの?
投げたっていいじゃない
それがその時期の主さんの子の遊び方なんだよ+12
-17
-
40. 匿名 2021/03/10(水) 22:52:11
当分の間おもちゃ取り上げたら?+10
-0
-
41. 匿名 2021/03/10(水) 22:52:12
>>1
とりあえず全回収したら?
その上で大切にするってとりあえず約束していくつか渡して様子を見る
なんか難しそうな子だからうまく行かないかもしれないけど+31
-9
-
42. 匿名 2021/03/10(水) 22:53:12
従兄弟がなんでも買ってもらえるから
物の価値が低いのか何千円もするレアカードを足で蹴ってたわ。
+5
-1
-
43. 匿名 2021/03/10(水) 22:53:41
娘さんをいっぱい抱きしめてあげる+0
-19
-
44. 匿名 2021/03/10(水) 22:53:50
>>31
3歳の時の記憶があるんか!?+24
-2
-
45. 匿名 2021/03/10(水) 22:53:59
>>10
トピズレだけど、鬼を使った育児ってどうなんだろう
やりたいんだけどデメリットとかあるのかな+6
-2
-
46. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:05
>>8
さすが母親がガルやってるだけあるね+40
-1
-
47. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:11
子供に捨てるよは逆効果って聞いた事がある。
子供も捨てないって分かってるみたいって・・
捨てるよの代わりに、しばらく取り上げるよ!って言って子供が返してって言うまで取り上げた方が効果的だって言ってたよ。+46
-0
-
48. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:13
>>8
10年後デビューw+24
-2
-
49. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:25
>>3
これに関してはどうなんだろう?
壁に人形ぶつける親ってあんまりいなくない?
うちはソファーの上で親がジャンプなんてしないけど、子供はソファーの上でジャンプしたりするよ
注意するけど
全てが全て親の行動真似ているわけではないと思う
+89
-1
-
50. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:26
>>1
怒り方が低レベル
ちゃんと叱りましょう+42
-10
-
51. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:35
>>1
鬼の電話に頼る+4
-5
-
52. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:02
3歳前半とかだと大切にするって概念が分かってない可能性あるよね。ぶつけて遊ぶのの何が悪いのかわからないとか。
一発で効果的な解決策ってない気がするわ。親の根気が試されそうだ、、+12
-3
-
53. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:14
>>1
3歳だしそんなもん。
根気強く言い聞かせてもう少し大きくなったら普通に遊ぶかなんかするでしょ。+8
-12
-
54. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:15
>>43
ますます調子にのるよ+15
-0
-
55. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:16
うちも3歳の娘で同じ。
注意しても辞めない時は捨てちゃうよって言っちゃってるけど、出来るだけ乱暴したら人形さんが痛いんだよって教えるようにしてる+4
-0
-
56. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:30
>>45
「あのおばさんが怒っているからやめなさい」と一緒+5
-0
-
57. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:31
うちも同じ。
私も、おもちゃが多すぎて大切さが分からないのでは?と、誕生日とクリスマス以外は買わないようにしてる。
でも、義母がなんでも買い与えるから困ってる。(1日遊びに行くだけで、洋服、おもちゃ合わせて5万円は使ってくれてる…)
理由話して、買わないようにしてほしいと伝えてるのに、「子供のうちはなんでも買ってあげた方がいいのよ~、お部屋きれいじゃなくても大丈夫よ!」と持論。保育士さんやってるからか、旦那も絶大な信頼寄せてるし、ほんとにやだ。+8
-5
-
58. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:44
>>1
おもちゃを大切にしないレベルなら、子供によくあること。
放置して片付けないも、放り投げるも、子供にとってはそのおもちゃとの遊びだから。
でも、、、
おもちゃ、分解し出したら、危険だよ…
おもちゃに限らず、中身がどうなっているのか、細かく分解し、一列に綺麗に並べるなど、
そういう傾向があれば。。。
意味がわからなかったら、調べてみてください。+2
-30
-
59. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:49
何が駄目なのか声掛けだけでいいと思うけどなー+1
-1
-
60. 匿名 2021/03/10(水) 22:56:37
>>49
親がソファの上でジャンプするの想像したら笑っちゃったww+34
-0
-
61. 匿名 2021/03/10(水) 22:56:38
うちも3歳の娘がいるけどそういう時は怒るよりお母さんが悲しんだ方がいいと思うよ。喜んでくれると思って買ったものだから大切にしてくれないのは悲しいなって嫌味っぽくならないように気をつけながら。
仕事で小学校の担任もしてるけど、やっぱり女の子は頭ごなしに怒るより、そういうことしたら見てる方も悲しくなるよ。あなたのいいところはちゃんと知ってるしこれからも良いところを伸ばしていけると期待しているよっていう態度が一番効くよ。+33
-0
-
62. 匿名 2021/03/10(水) 22:56:39
>>1
旦那様の言ってること正しいと思う。おもちゃが多すぎると「お気に入り」が作られにくいと聞いた。価値が薄まってしまうというか。+59
-0
-
63. 匿名 2021/03/10(水) 22:56:41
大事にしないならもう買わないって言えばいいんじゃない?いくらでも買ってもらえるなら大事にしなくてもいいと思うだろうし+5
-0
-
64. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:07
>>44
幼稚園や小学生の時に遊んでいたのかも…。
でも3才の時とは扱い方もそりゃあ変わりますよね。+20
-0
-
65. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:15
>>44
横だけど3歳なら普通に記憶あるでしょw+13
-22
-
66. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:22
捨てていいよ、と子供に言われたということは、リカちゃん人形がそんなに好きじゃないのかも?それに、ご主人もおもちゃが多いと言ってるので、おもちゃが1つ2つなくなっても、子供にはそんなにダメージないのかもね。
時間ある時に、いるおもちゃいらないおもちゃを子供と分別してみたらどうでしょう?+27
-0
-
67. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:26
>>44
え、みんな無いの?+5
-16
-
68. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:28
>>58
、、、
。。。+12
-0
-
69. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:33
>>10
言うこと聞かねークソガキいねがー(笑)+2
-1
-
70. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:39
>>44
横だけど、3歳ならギリ記憶があるって人多いと思う。
私は結構ハッキリ覚えてる。+9
-12
-
71. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:39
おもちゃは買うのもいいけど、子供と一緒に作ると大切にするよ
どれだけ大変かもわかるし愛着が沸くらしい
+5
-0
-
72. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:40
うちの2歳ちょうどは絵本をビリビリ破るから困ってる。
オモチャや本は壊されるショックからケチってかなり少ない。
絵本をおしゃれにディスプレイしてる家が羨ましい。+1
-1
-
73. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:47
親も子どもと一緒にリカちゃんと遊んでる?
親がそのリカちゃんを大切にしたら?
子どもに大切にしろ!って言ってもわからないから
親がリカちゃんを丁寧に扱う
きちんとしまって、親もリカちゃんに触れる
+7
-1
-
74. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:55
>>56
鬼から電話は、他人を悪者にする訳じゃないからまだマシかな。+7
-0
-
75. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:56
欲しがってもいないのに女の子はコレで遊びなさいとかで与えていない?本当に大切だと思うものに子供はそんなことしないよ。+7
-0
-
76. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:16
>>67
私はない😂+8
-0
-
77. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:18
服や洋服に1日五万とか金銭感覚ダメになるよ
+2
-2
-
78. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:33
>>58
どういう意味ですか…?怖い系?+2
-1
-
79. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:34
>>58
アア、またこういうの湧いてきたよヽ(´Д`;)ノ+18
-0
-
80. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:47
>>45
一時的に恐怖で支配するだけで、ダメな意味を理解していないから意味なし。萎縮してるだけ。+9
-1
-
81. 匿名 2021/03/10(水) 22:58:52
一部残して捨ててから新しいおもちゃ買うのやめたら?
古いおもちゃを大切にすることを学ぶ機会にしたらいい
+0
-0
-
82. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:08
>>48
そして悩み相談トピを立てる
子供の頃にリカちゃん人形を勝手に捨てられたショックが今でもぬぐえません。これって毒親ですか?+22
-1
-
83. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:24
>>70
ちょっとした記憶はあってもまるっとは覚えてないと思うけど
記憶にないだけで色々やらかしてるもんだと思ってるから自分はいい子だったって言える人凄い+22
-2
-
84. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:24
>>50
もしあなたならなんて叱りますか?+20
-0
-
85. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:45
>>58
子供いないよね?
+6
-2
-
86. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:52
人形大好きだった私には信じられない遊び方だ、、、
投げるのはボールだけだと思う、普通。
ちゃんと教えないと、幼稚園とか行き始めたら困ると思うよ。集団生活の中で友だちといっしょに遊べないと思う。+4
-6
-
87. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:52
>>58
マイナスつけてる人は意味分かってるんですね…
教えてください+0
-5
-
88. 匿名 2021/03/10(水) 23:00:14
その子にとって全く大事なものではなかったんだよ。それだけ。+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/10(水) 23:00:23
子どもにはおもちゃを大切にしてほしいのに
「捨てるよ!」
って親が言うのは矛盾してない?+10
-1
-
90. 匿名 2021/03/10(水) 23:00:30
>>57
お姑さんお金持ちでいいなw
買ってくれるのはラッキーと捉えて、お姑さん家に置いてもらえば?+10
-0
-
91. 匿名 2021/03/10(水) 23:00:55
>>44
人間の記憶は大体3歳からといわれているよ
それ以前は覚えていられないらしい+7
-4
-
92. 匿名 2021/03/10(水) 23:01:02
>>72
ふつうのカラフルな紙を与えてみては?
やぶるのが楽しいのかも?+8
-0
-
93. 匿名 2021/03/10(水) 23:01:17
鬼の電話は虐待
人形捨てるのも虐待+0
-5
-
94. 匿名 2021/03/10(水) 23:01:26
>>47
捨てるよって言ったら絶対に実行するけど、捨てるの惜しいし物を大事にしないことにつながるから子供が片付けしない時とかは次の日そのおもちゃは使えないってペナルティにしてたわ。
実際使わせないから片付けるようにはなった。
夫は捨てることをためらわないから捨てるよって言うし子供も本気なの分かってるからそれはそれで効き目あるw
トピ主さん、子供が本当に気に入ってるものだけ買うって事にしたら良いんじゃない?
でもきっと性格にもよるのよね。
とりあえずうちは父母共に言ったことは必ずやるようにしてる。
捨てていいよとか言われたら物を大事にしない子にはもうおもちゃ買えないからねって言ったこともあるけどこれだと脅しになるのかな…でもホントに買わないよ+7
-0
-
95. 匿名 2021/03/10(水) 23:01:31
主さん子どもを甘やかしてるのでは+5
-0
-
96. 匿名 2021/03/10(水) 23:01:39
>>13
おもちゃに限らず物ぶん投げたら遊びの一環なんて言ってたらダメだろ・・・
物壊したり人にケガさせたりする前に躾けないと+53
-5
-
97. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:04
>>72
その頃は、ビリビリにされないように全部厚紙でできた絵本しか買わなかったな、そういえば。+7
-0
-
98. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:12
これは稀かもしれないけど、うちの5歳の息子はトイストーリー大好きで、3歳くらいに見てから大切に扱うようになった!
夜中こっそり動いてると信じてるよ。
+8
-0
-
99. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:19
>>49
3さんのコメント見て、おもちゃの扱い方よりも
「捨てちゃうよ」からの「捨てていいよ」の売り言葉買い言葉的な部分とかが、
親の行動の投影になっちゃってるんじゃないかと思ったんだけど…
+9
-11
-
100. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:21
>>26
爆発にでも巻き込まれたの…??+7
-0
-
101. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:26
>>1
生理前のイライラとおもちゃを大切にしないイライラは分けなよ
前者は子供には関係ない+29
-0
-
102. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:34
3歳だよ。物の大切さの理解度に個人差はあって当然
将来が思いやられる!なんて大袈裟に騒ぐほどのこととは思えないけど
親は数年はやきもきさせられるだろうとは思うけどね+9
-0
-
103. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:44
まずその子は大事にすると言う事と捨てると言う事の概念とか理解出来てるのかな?
3歳でも1ヶ月違うだけで随分と差があるよ。
+5
-1
-
104. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:57
>>49
人形じゃなくても、日頃から何かしら物を投げてたり雑に扱ってる姿を真似してるかも知れないよ。+4
-7
-
105. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:57
>>87
優しくいうと。
トイストーリー1の、
隣の家の男の子を見て判断してください。
かなり思考が危ない傾向にあると、言いたいのでしょう。
でも、トピ主さんのお子さんは、そういった傾向は文章上から見られないと思います。
たぶん+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/10(水) 23:03:03
反抗期じゃないかな?うちの娘も3歳の頃そんな調子だった。
意地でもおもちゃを片付けないから捨てたふりして見えないとこに隠したりしたけど、あまり効果は感じなかったなぁ。
4歳過ぎた頃には嘘のように落ち着いて素直になったから、時期的なものかもしれないよ。+2
-5
-
107. 匿名 2021/03/10(水) 23:03:10
>>97
私も。
厚紙なのにかじられたり表面剥がされたりしたのもあるけどw+9
-0
-
108. 匿名 2021/03/10(水) 23:03:19
>>92
それがそういうのや新聞紙はすぐ飽きるみたい。
箱とか絵本をわざわざ壊してる感じ。+1
-0
-
109. 匿名 2021/03/10(水) 23:03:19
>>85
自分のお子さんはいないんじゃないかな?姪や甥の面倒たまに見て言ってると思う。
+2
-0
-
110. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:29
>>28
>>46
てことはがる民の娘ってこういう子ばっかりってこと?+5
-2
-
111. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:40
元気そうで何より
幼稚園前まではだいたいそんなもの
そのうちアニミズム芽生えるよ+0
-6
-
112. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:41
>>78
自閉傾向にあるんだと思うよ
義姉が発達障害だけど義母いわく子供の頃は時計を分解して中身がどうなってるか遊んでいたらしい+7
-0
-
113. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:53
>>97
ボードブックタイプの絵本もご丁寧にうすーく1枚1枚はいでしまうのよ。困った。+2
-0
-
114. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:15
>>79
え?どういうのが湧いてきたのですか?
オタク系という理解で合ってますか?+0
-0
-
115. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:15
要は開き直ってるだけでしょ
ちゃんとした事教えて、正しいことをしっかり言わないと+1
-0
-
116. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:16
>>72
それぐらいの子って破くよ(笑)
なぜがしゃぶってみたりかじったりもするからボロボロ…
奮発して買った仕掛け絵本なんて秒殺さ(*´ー`*)
厚紙や布でつくってあるのが壊しにくいからオススメ+7
-0
-
117. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:18
うちは捨てちゃうよじゃなくて、大切にしてくれる人にあげると言ってる。
おもちゃが多すぎるってわかるなぁ。うちはお下がりがめちゃくちゃ多くて全然遊ばないものとか子どもも持て余してる感ある。捨てるのもな、、ってなって置いてるけど。+4
-0
-
118. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:49
>>1
生理のせいにすんなし+11
-9
-
119. 匿名 2021/03/10(水) 23:05:52
>>87
自閉傾向、発達障害などのひとつの特性です。+6
-0
-
120. 匿名 2021/03/10(水) 23:06:12
>>112
横ですが、
なるほど。ありがとうございます。
療育必要系ということですね。
+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/10(水) 23:06:54
>>1
捨てるって言ったくせに大切にしろって矛盾した論理で押さえつけようとしてるから、そんなひねくれた馬鹿娘が出来上がる。子供ってわりと大人のそういう汚いところ見抜いてるよ。
リカちゃんは今からでも遅くないから、ちゃんと捨てなよ。
叱り方と子供への接し方を考え直したほうがいい。+49
-8
-
122. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:31
オモチャ購入のために勤労してるの
ただじゃないのよってしつけなきゃ+1
-0
-
123. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:39
>>26
ドレッドヘア+5
-0
-
124. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:45
>>13
ぶん投げるのが遊びの一環なのは1歳くらいまでじゃない?0歳は舐めるのが遊びの一環。+32
-1
-
125. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:48
>>35
うちもそれやります!!
それをやめないと誕生日プレゼントもなしと言って、もう1ヶ月経ちますがまだあげられていません+1
-0
-
126. 匿名 2021/03/10(水) 23:08:54
>>82
即、毒親認定だね
そして私もやられました(怒)が続くw+12
-1
-
127. 匿名 2021/03/10(水) 23:09:36
>>1
やっぱ子供の性格がおかしくなるのって、親の教育の影響がすごいんだろうな。
反面教師にします。+8
-11
-
128. 匿名 2021/03/10(水) 23:10:04
>>58
子供のころの私はオモチャばらばらなするの好きだったよ!
「コレのつくりはどうなってるの?」ってリカちゃんの頭もいで裏側を覗いて髪の植え付けられかた観察したり、壊れた時計をバラして再度組み立てたりして、「こことここが連動してるのか」とかいじり倒してた(笑)+12
-0
-
129. 匿名 2021/03/10(水) 23:10:12
子供の性格によって違わない?
兄弟、男女とかで違うと思う。+2
-0
-
130. 匿名 2021/03/10(水) 23:10:21
>>1
捨ててもいいよの行動は良くないけど、お人形の頭を壁にぶつける遊びは何でダメなの?
うちは4歳の息子と2歳の娘いるけど、その遊び方しても怒ったことない。
折り紙一つでも何か折る子、絵を描く子、ちぎって遊ぶ子、ぐちゃぐちゃに丸めて遊ぶ子がいるように、遊び方は自由だと思う。
うちは人形をぶん投げたりおままごとしたりと自由にやってるけど、虫は小さくて触ると潰れて死んじゃうから可哀想と言って触らないし、誰にでも優しい性格だから、遊び方は関係ないと思う+4
-23
-
131. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:02
>>1
家にあるおもちゃを全て捨てる+5
-0
-
132. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:12
すぐに「捨てるよ!」って言ってたら、子どももそのうち学習して「どうせ捨てないんでしょ」ってなるよ。
もしかしたら娘さんはすでになってないかな?+5
-0
-
133. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:40
>>3
ここでもヤフコメでもとりあえず親批判しとけみたいな人は多いけど、こんな滅茶苦茶なただの言いがかりにこんなにプラス付いてるの怖いわ+26
-0
-
134. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:43
>>5
何を察したのよ+12
-0
-
135. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:59
>>114
ほんのちょっと違う所があれば勝手に障害認定して遊んじゃうおばさま方+4
-0
-
136. 匿名 2021/03/10(水) 23:12:04
捨てるとかじゃなく、捨てられたり痛い思いをした人形の気持ちを一緒に考えてみたらどうですか。
うちも経験ありますが、人形になりきって、人形から子供に話しかける形で、「○○ちゃん、一緒にあそんでくれてありがとう。痛いからやめてほしいな。おてて、繋ぎたいな。」などと、話してみました。気持ちが伝わったようで、大切にするようになりました。他のおもちゃも、そうです。+8
-0
-
137. 匿名 2021/03/10(水) 23:12:05
私は5歳の時にもらったくまさんのぬいぐるみ、37歳の今も大切に持ってる。家にはおもちゃほとんど無くて、おばあちゃんに貰った初めてのプレゼントだったから。
プレゼントは誕生日とクリスマスだけで絵本を1冊って感じだったけど、絵本も今でも大切に持ってるよ。
まあその反動で大人になって変なお金の使い方したり、子供にはおもちゃいっぱい買ってあげてしまったりしてる。難しいよね、子供の時の我慢が大人になって違う形で出現する事もあるし。+5
-0
-
138. 匿名 2021/03/10(水) 23:13:48
「捨てちゃうよ」っていうのは単なる脅しであって何がいけないかを伝える叱りじゃないよね。
子供相手だからってコントロールしようと都合のいいこと言うんじゃなくて、筋は通すべき。+5
-0
-
139. 匿名 2021/03/10(水) 23:14:01
>>1
ショックでしたね。
壁に何か当てたいなら
ボール投げしに公園に行ってみる。とかですかね?
3歳なのであまり深くは考えなくても大丈夫そうな気がします。
例えば、お人形でお友達を叩くだとかは叱るべきと思います。+1
-10
-
140. 匿名 2021/03/10(水) 23:14:07
>>39
家で自分のオモチャなら遊び方は自由だと思うよ。
ただ、お友達とか園のオモチャも好き放題するなら、「感性を大事に」では済まされない。
3歳だって社会と関わりを持つのだから、ルールは教えるべき。
今は聞かなくても、その都度教える。
いつか、「あ、ママの言ってた事はこういう事なんだ」と学び成長していく。
ところで、ゴミ箱に捨てるのは?
汚いもの、いらないものがゴミで、ゴミ箱に捨てたらもう戻らないという事は2歳くらいで理解するよね?
なんの躊躇いもなく捨てるっていうのは、明らかに大切にしていないよね。
子どもってさ、どう見てもゴミなのに、捨てない!大事!って言う事の方が多い気がするけど。+15
-0
-
141. 匿名 2021/03/10(水) 23:16:32
>>130
私だったら、人形の頭を壁に叩きつけるのは見ててすごく嫌な気分になるし、人形が壊れる原因にもなるから
「人形が可哀相だから止めなさい」
って言うよ。
うちの子はやった事ないけど。+18
-0
-
142. 匿名 2021/03/10(水) 23:17:10
>>124
うちもうすぐ3才だけど未だにぶん投げてるよ
リカちゃんが謎の怪獣に襲われたりロケットに見立てられたりしてる
人が近くにいるときは投げたらダメって教えてるけど一人遊びのときは特に注意もしない+9
-3
-
143. 匿名 2021/03/10(水) 23:17:48
>>119
教えていただき、ありがとうございました。
特にトピ主さんのお子さんにそういう傾向は見られない感じかと。
+3
-2
-
144. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:21
捨てちゃうよ!って言っちゃうよね〜。でも捨てちゃうよって親が言うと、捨てても良い物。大事にしなくて良いんだって思ってしまうみたいだよ。
もっと大切にしてくれる子にあげても良い?とか、届かないところに片付けるよ。がいいかもね!+6
-0
-
145. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:41
>>1
どうしてそんな遊び方するのか聞いてみたら?+16
-0
-
146. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:55
>>13
投げなかったよ
たしかにおもちゃは少なかったから一つ一つとても大事にしてた+8
-0
-
147. 匿名 2021/03/10(水) 23:20:18
>>2
見せるなら3までだね
4は大事にしてないから+20
-0
-
148. 匿名 2021/03/10(水) 23:20:27
>>45
本当に危険な事はいいんじゃない?
玄関の鍵を開けちゃう子に1人で出ていくと鬼が来るよとか、チャイルドシートに乗らない子に、お巡りさんに捕まって連れて行かれちゃうよとか。
スーパーの肉のパックに指刺すとかは、鬼じゃなくて説明して叱るべき思う。そして刺してしまった物を買って、お菓子を我慢させるとかね。+12
-0
-
149. 匿名 2021/03/10(水) 23:21:10
リカちゃん人形の対象年齢知らんけど、そもそも遊び方分かってないんじゃないの?
人形はぶつけて遊ぶものじゃないよね。+3
-0
-
150. 匿名 2021/03/10(水) 23:21:58
子育て大変なんだね+1
-0
-
151. 匿名 2021/03/10(水) 23:22:32
>>83
記憶って親から当時の話し聞いたりするじゃん。
+0
-10
-
152. 匿名 2021/03/10(水) 23:22:35
主さんが普段物を雑に扱ったりしてない?
子供、特に女の子ってお母さんのことものすごく観察するからさ。+6
-1
-
153. 匿名 2021/03/10(水) 23:25:00
>>118
良く今生理中だからダルい生理前だからイライラとかあるけどさ、人の生理に興味もないし、子供にそれが通用しないのと一緒で旦那も理解してないでしょ。+7
-3
-
154. 匿名 2021/03/10(水) 23:25:22
おもちゃで普通に遊んでて壊してしまったのなら仕方ないけど、乱暴に扱うような行為は2歳前くらいからけっこう厳しく注意してるかも。
おもちゃを粗末にしてほしくないっていうのもあるけど、粗末に扱ってるさまを見て私がイラッとするというのもあるんだけどね。
それに、物を粗末に扱うのを止めさせないと、外出先や預かり先でも物を粗末に扱って迷惑かけそうだから。+8
-0
-
155. 匿名 2021/03/10(水) 23:26:51
>>5
え?なになに?+6
-0
-
156. 匿名 2021/03/10(水) 23:27:55
>>130
本当に心根の優しい子が、人形を面白がって壁にぶつけるかな?うちにも3歳の女の子いて、持ってるのはメルちゃんだけどそんな乱暴な遊び方しないよ。だいたい、本来紙は切っても破ってもいいしさ。+16
-2
-
157. 匿名 2021/03/10(水) 23:28:07
>>3
全部親の行動まねしてくれるなら、育児ものすっっごくラクだけどね
まねしてくれないから、大変なのよ+33
-0
-
158. 匿名 2021/03/10(水) 23:29:00
>>130
本気で言ってるの?
虫なら大切にできるの?
おかしい話だよ。
+14
-0
-
159. 匿名 2021/03/10(水) 23:29:48
もうすぐ3歳息子
トミカとか落としたりして遊ぶ
当然傷がつきまくり。
最近読んだ本でしつける方法を学んで
「落としたりぶつけたら車に傷がついて遊べなくなるよ」
「車が痛くてかわいそう、やめてあげてほしいな」
「パパが買ってくれた車をそんな風に使うなんてママはとても悲しい、優しく扱ってくれない?」
と言うようにしてる。
今のところ言ったら優しくしてくれるのでめちゃくちゃ褒める、ありがとうって言う。
そしてまた次の日は忘れてるが、そこは根気よく同じように説明する。
昨日も言ったでしょう!なんて怒らない。
ということを本読んで学びました。
6歳までは命に関わる(道路取り出しなど)以外は
とにかく何度も説明することが大事だそうです。
そうすることが親としての大事な役割だそうです。+11
-0
-
160. 匿名 2021/03/10(水) 23:31:36
>>118
私も生理前のイライラや生理痛の辛さはわかるけどそれを免罪符になんでも生理のせいにする人の気持ちが全くわからない+9
-1
-
161. 匿名 2021/03/10(水) 23:31:49
>>1
親戚の子に対する話だけど、乱暴さにびっくりして、思わず「あぁっ痛くてかわいそう!!」「痛かったね…」って縫いぐるみに話しながら撫でてたら、その子も悪いことしたなぁと思ったのか、それ以降大切にしてる+34
-0
-
162. 匿名 2021/03/10(水) 23:32:10
そういえば、ツタヤとかで子ども向けのDVD借りると、ほぼ100%裏に傷が付いてて、まともに再生できないものに当たる確率もかなり高い。
ああいうのは子どもに粗末に扱わせてるんだろうな…と思う。
自分ちのものなら勝手にしたらいいんだけど、レンタル品を子どもに粗末に扱わせるって信じられないわ。+2
-0
-
163. 匿名 2021/03/10(水) 23:32:18
>>18
本当に欲しい物を買ってあげたほうがいいって言うよね、うちの息子知育系のおもちゃは全然知らんぷりだけど自分で選ばせたいかにも大人がこんなのいる?って思う剣を気にいってる!+26
-0
-
164. 匿名 2021/03/10(水) 23:33:07
>>99
「捨てちゃうよ」からの「捨てていいよ」の売り言葉買い言葉的な部分
売り言葉に買い言葉タイプの親なら「捨てていいよ」って子供が言ったら、そのまま捨てるんじゃないかな?+4
-1
-
165. 匿名 2021/03/10(水) 23:35:14
>>130
ぶん投げるねぇ(笑)
お上品なふりして子供真似しないといいね
ぶん投げるぞーー+8
-0
-
166. 匿名 2021/03/10(水) 23:35:21
そういや、知り合いのお子さんが幼稚園年少の時に短時間預かって一緒に遊んだ事があるんだけど、その子がおもちゃを投げたから
「投げたらおもちゃが痛いって泣いちゃうよ」
って言ったら
「おもちゃはおもちゃでしょ。泣かないし!」
って言い返された笑+2
-1
-
167. 匿名 2021/03/10(水) 23:35:41
>>130
誰かを怪我させたりしないために、おもちゃにはそれぞれ正しい遊び方があるのに、それをガン無視して遊んでても「子供の自由」と都合よく解釈して注意しないって、もはやネグレクトでは……+17
-0
-
168. 匿名 2021/03/10(水) 23:36:13
>>49
簡単に捨てちゃうよという言葉が出てくる感じ、子供と一緒でおもちゃを大切にしてないよね+7
-2
-
169. 匿名 2021/03/10(水) 23:37:30
>>87
気持ち悪いのでマイナスです+0
-1
-
170. 匿名 2021/03/10(水) 23:39:48
>>1
対象年齢じゃないからじゃない?+5
-0
-
171. 匿名 2021/03/10(水) 23:39:52
>>130
二人とも発達?もしくはあなたが?+8
-0
-
172. 匿名 2021/03/10(水) 23:40:08
わたしはリビングの机にリカちゃん人形を縛り付けて母を絶叫させたことあるよ…
わたしの頭の中ではリカちゃんが攫われて悪者に囚われてしまい、わたしが助けるという設定で遊んでたんだけど…母の悲鳴を聞いて「あっ…」って反省しました。
主も叫んでみては?+7
-0
-
173. 匿名 2021/03/10(水) 23:41:36
>>1
おてんばでかわいいじゃん☺️+1
-5
-
174. 匿名 2021/03/10(水) 23:42:13
>>91
私、もっと前の記憶もあるよー+3
-2
-
175. 匿名 2021/03/10(水) 23:42:38
>>142
そういう意味のぶん投げるじゃないでしょ。
それはごっこ遊びの中で投げてるのであって、主の娘さんはなんのストーリー性やゲーム性もなく、雑に投げてるから悩んでるんだと思うけど。+13
-0
-
176. 匿名 2021/03/10(水) 23:44:18
>>157
逆に真似してくれたらすっごく大変でしょ。
親が相当できてる人じゃないとそれなりにしか育たない。+0
-8
-
177. 匿名 2021/03/10(水) 23:44:43
>>1
そんなに生理前でイライラしてるなら、子供の目の前でゴミ袋に纏めたら?+8
-1
-
178. 匿名 2021/03/10(水) 23:46:04
>>3
親がイライラしてるからでしょ+1
-5
-
179. 匿名 2021/03/10(水) 23:46:07
そういや、小さい頃にリカちゃんをお風呂に入れたり、ザンバラ髪にしたり、ドライヤーで乾かそうとしてチリチリにしちゃってたな…。
でも、投げるとか叩きつけるとか乱暴な事はやった事ないかも。+8
-0
-
180. 匿名 2021/03/10(水) 23:46:27
オモチャ大事にするから新しいの買ってちょうだい。
貰い物ってあんまり好みに合わんしwww+2
-0
-
181. 匿名 2021/03/10(水) 23:48:16
>>29
うちもこんな感じ
子供が感情移入し過ぎて落ちてるぬいぐるみを、間違って私や旦那が踏んだら、
「うさぎさんに謝ってあげて!」って怒ってくるからこっちも慎重に扱わないとだけど+23
-0
-
182. 匿名 2021/03/10(水) 23:49:54
でも実際は人形が痛いと感じることもないわけで…
その感覚が初めから備わっている子も希なのでは?
大人になってまで人形叩きつけてる人なんて見ないしそれも一つの経験だと思います
うちの姉妹も上の子の時は人形は常に裸んぼで転がっている…下の子はお人形大好きでお世話して常に持ち歩いてます
これからおもちゃ買うときはお子さんに合わせた物にしたら大事にしてくれるかも?
+1
-0
-
183. 匿名 2021/03/10(水) 23:50:30
>>47
捨てるよっていってゴミ袋に入れたら本当に捨てる。
心のなかで、(せっかく買ったのに…)とは思うけど+5
-1
-
184. 匿名 2021/03/10(水) 23:50:55
>>13
それ、放置すると友達と遊んだ時に友達の人形にも同じ事すると思う
うちの娘が昔そんな感じの子にリカちゃんの頭のてっぺんの毛をブチブチむしられて、テーブルに何度もぶつけられて大泣きしてた
その子は新しい人形買ってもらう度ににお姉ちゃんに同じ事されて親が放置だったらしい+31
-1
-
185. 匿名 2021/03/10(水) 23:53:05
>>18
何でも買ってもらえて沢山持ってる子って、悪気なく人のもの盗っちゃうタイプ多かったな
+4
-10
-
186. 匿名 2021/03/10(水) 23:54:20
>>58
おもちゃを分解するまでいったら才能があると思っている。+2
-2
-
187. 匿名 2021/03/10(水) 23:57:10
おもちゃ全部見えないところにしまって、処分したよって言う。泣いても喚いてもださないし与えない。+0
-1
-
188. 匿名 2021/03/11(木) 00:00:52
おもちゃじゃないけど子供の時に買ってもらったばかりのクーピーを全て折ったらめっちゃ怒られた記憶ある。使ってる時に1本折れちゃってその時の感覚や音が気に入って全部わざと折っちゃった。物を大切にしない子はもう何も買わない!って言われて買ってもらえないのは困るからそれから物を大切に扱う様になった。素直だったな〜と我ながら思う。+1
-0
-
189. 匿名 2021/03/11(木) 00:05:20
>>110
息子もだろ+5
-0
-
190. 匿名 2021/03/11(木) 00:11:57
>>182
多分だけどままごとの相手として人形遊びするような子は痛みとかにも敏感(感情移入しやすい)だと思う
逆に人形で戦いごっこしたり車と人形同じような扱いで遊んでる子は人形も車も同じ物としてのおもちゃなんだと思う
うちの子たちは兄弟できれいに分かれたけど
男の子と女の子でも違ってくるんじゃないかな+0
-0
-
191. 匿名 2021/03/11(木) 00:15:40
>>3
単純過ぎ。生まれつきの性格もあるしテレビや他の子供の影響もある。+7
-0
-
192. 匿名 2021/03/11(木) 00:20:11
>>176
横だけど、子供の前ではちゃんとしているから、行動まねされても困らないけどな+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/11(木) 00:22:12
うちの子もそうです。
おもちゃから始まり、文房具、教科書、ノート、ランドセル、制服、部活用具、バック、洋服、大切に扱う事はありませんでした。
どんなに言っても全く駄目。親が呆れるんですから学校生活では教師やクラスメイトにも呆れらてるのではないか、とずっと悩んできました。
そういう子は自己管理もグダグダです。ある意味、自分も大切に出来ない。+1
-0
-
194. 匿名 2021/03/11(木) 00:22:45
>>89
その通りだと思う。親が人形を単なるモノとしてしか扱ってなければ子供は大事にしないよ。
うちは人形やぬいぐるみは生きてるものと同じように接する姿を見せるようにしたよ。投げたり痛いことはしない。ごっこ遊びでのフリはOK。+3
-1
-
195. 匿名 2021/03/11(木) 00:31:49
>>35
わかる!!
階段の手すりとか滑らせて一発アウト
大事にしてないわけじゃないんだけど、遊び方が雑というかアクロバティックすぎて困ってる+4
-0
-
196. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:35
>>5
いうえお(…といえばさっし…)+0
-0
-
197. 匿名 2021/03/11(木) 00:59:47
>>1
主が子どもと遊んでないのがよくわかる内容だね
子どもと向き合って一緒になって遊んでみたらどうかな+7
-1
-
198. 匿名 2021/03/11(木) 01:03:41
>>1
遊び方がわからないとかないですか
人形であればごっこ遊びができるように遊びを誘ってあげるとか+5
-0
-
199. 匿名 2021/03/11(木) 01:11:02
先日3歳の息子もお風呂に入るからおもちゃ片付けてねって言ったらまだ遊ぶ!と辞めず、明日また遊ぼうね?って言ったらおもちゃを投げ捨てた。
いつもより低い声で、おもちゃは遊ぶものなのに投げて良いの?おもちゃも投げられたら痛いよ?壊れたらもう遊べなくなるよ?
って私がおもちゃをよしよしして、うんうん、痛いよね、投げたりする子とはもう遊びたくないよね!優しく扱って大事大事にしてくれる子にあげようね!って言ってたら拗ねた顔してた。
だから他のおもちゃも全部他のお友達にあげるね!◯◯は大切にしないから、おもちゃも一緒に遊びたくないって!って言ったら
5分ほど固まってましたが自ら近寄ってきて
おもちゃごめんね、優しくするからまた遊ぼうね!ママごめんなさい。っておもちゃを撫でてゆっくり優しく片付け出しました。
それからは本当に優しく丁寧に扱う様になったし
おしまいだよー片付けてーって言うと優しくよねー!大事よねー!って言いながら片付けてます。
まだ二週間しかたってませんがその気持ちが続いてくれればと思います。
うちの子も捨てるよ!って怒ってたら
プイッと拗ねるタイプなので。+4
-1
-
200. 匿名 2021/03/11(木) 01:12:24
>>7
うちもおもちゃ多い。欲しいと言ったら何でも買うから。
けどこんな風にぞんざいに扱うことなんてないよ。
3歳になった頃はリカちゃんの髪を切ったりメイクと言いつつマジックで塗ってみたり親からみれば破損とも言える遊び方をしてはいたけど、本人はいたって真剣に可愛くしてあげようとしてただけ。
投げたり叩いたりするものじゃないのは理解してた。
いらないものを整理することはあっても、不貞腐れて捨てるなんて絶対しないよ。
主の子は気をひきたいんじゃないかな。+30
-4
-
201. 匿名 2021/03/11(木) 01:15:46
>>119
うちの3歳男児、投げて壊したり分解したりはしたことないんだけどおもちゃを持って上下や左右に動かすのが好きです。
感覚探求だから自閉症の診断つくと思うって心理士から言われてしまった。+0
-0
-
202. 匿名 2021/03/11(木) 01:23:18
>>1
私なら捨てるって言ったら本当に捨てるしオモチャが多すぎるなら減らすけど、オモチャ捨てたらもったいないと思う物で初めから捨てる気が無いものなら「1週間使用禁止!」とか「3日使用禁止!」みたいに言う。うちは旦那しか車の運転出来ないから土日しか車に乗らないから使用禁止の時は車の中にオモチャをおいて置く。
捨てる気ないのに捨てるとか、公園とか家とかに子供を置いていく気がないのに置いていくとか安易に言うべきではない。+7
-4
-
203. 匿名 2021/03/11(木) 02:07:44
>>13
私も遊びの一環だと思ってたから、まさかそれに悩む人がいるなんて思ってもいなかった。
大切にするとかそういう考えなんだね。
まぁこれかも気にしない。+7
-1
-
204. 匿名 2021/03/11(木) 02:45:29
>>157
普段の意識してない親の行動見てんじゃないの?
+1
-0
-
205. 匿名 2021/03/11(木) 02:48:00
>>3
そういうのもあるよね
百均で働いてるから子どもよく来るけど、お金払ってレシート捨ててく子どもの多いこと…。
完全に親のマネじゃん
金の有り難みわかってないもん
しかも低学年。+0
-12
-
206. 匿名 2021/03/11(木) 02:51:42
>>13
ぶん投げるのが遊びの一環なら目のない塊の布でも与えれば?
やばいよその発言
つーか、3歳でリカちゃんて遊び方わかんないだろ+4
-2
-
207. 匿名 2021/03/11(木) 03:05:40
良い子でいてほしい、と思いすぎてませんか?そのお母さんの息詰まる感じやイライラが、娘さんにも伝わっているのかも。
お人形さんが痛いよ、と声をかけて、その時は理解できなくても理解できるようになる日が来るのを待つ。
お母さん自身がリカちゃんで楽しく遊んでみせ、可愛がり方のお手本を見せる。
「そんな乱暴な○○ちゃんを見るとお母さん悲しいな」と気持ちを伝える。
など、いろいろな方法が考えられます。今すぐ良い子になってほしい、そうでないと悪い子になってしまう、という余裕のない考えだと親子とも楽しくないですよ。三歳なんてまだまだ言うこと聞かなくて当たり前ですし。
だんなさんも「おもちゃが多い」だなんて冷たいですね。共感して一緒に見守ってくれたらいいのにね。+10
-1
-
208. 匿名 2021/03/11(木) 03:38:02
うーん、難しいな。娘がまだ小さかった時に台所にあった紙コップ全部使って遊んでたら旦那が「これはコップで遊ぶものじゃない」って叱ってて、子供の自由な発想潰すなよって思ったの思い出した。人形は人形遊びにボールは投げる物って決めちゃってもつまらない気がする。
+4
-4
-
209. 匿名 2021/03/11(木) 03:39:22
>>1
躾の仕方悪そう
「そんなことしたらおもちゃ捨てちゃうよ」なんでこんな事言うのか意味わからん・・・+8
-6
-
210. 匿名 2021/03/11(木) 03:44:39
私も子供の頃ジェニーちゃんの髪の毛ハサミで切ったりペンで模様書いたりしてたわ💦+4
-1
-
211. 匿名 2021/03/11(木) 04:04:44
>>130
三歳の子って、人形を見立ててお世話しない?
それを壁にぶつけるって感覚が普通ではない気がする
+5
-2
-
212. 匿名 2021/03/11(木) 04:11:35
>>13
三歳ならもう区別つくでしょ
ぶん投げるって言い方がもう野蛮だけど、投げていいものとダメなもの教えないの?
子供の自由な発想を奪うってことじゃなくない?
他所でやったらどうするの、頭おかしい子悪化されるよ
リカちゃんを壁に叩きつけたり投げる子がいたら本当にドン引きする
まさに家でどういう教育してるんだろうって思う+9
-1
-
213. 匿名 2021/03/11(木) 05:38:11
トイストーリー見せるって意見あるけど、トイストーリーの小さい子供(サニー幼稚園だっけ?)もなかなかの激しい遊びしてるよ。+4
-0
-
214. 匿名 2021/03/11(木) 07:40:10
今3歳だけど、おもちゃの気持ちになって「痛いよ〜えーんえーん。痛いのとんでけして〜」とかセリフつけてたら、おもちゃにすごく優しくなった。
間違えて踏んでも「大丈夫?よしよし」とかやってる。
下の子がまだ言うこと聞けなくておもちゃ投げると、すかさず「おもちゃかわいそうだよ」って言ってくれる。+4
-0
-
215. 匿名 2021/03/11(木) 07:55:15
全部おもちゃ
実家に送っる。
反省したら家に戻す。
反省しなかったら誰かにあげるか、メルカリで売る。
二度とおもちゃは買わないと言う。
ホント
直ぐ何でも買い与えると
物大事にしない人間になるよ。
+1
-1
-
216. 匿名 2021/03/11(木) 07:58:43
こら!おもちゃ投げたらおもちゃさん痛いんだよ!怪我したら泣いちゃうよ?
こら!投げない!当たったら痛いし怪我したらママ泣いちゃうよ?
って毎日毎日言ってます。
+2
-1
-
217. 匿名 2021/03/11(木) 07:59:46
>>13
えっ?+多いけど…
女の子で?
3歳だったらママゴトする年頃だし
お人形とか可愛がる年頃だよね?
男の子なら、仮面ライダーとかの人形で
戦いゴッコするのは分かるけど
私の周りで(うちの娘も私の子供の頃もしたこと無い…)
女の子でリカちゃん投げる子は、見たことないよ…+7
-5
-
218. 匿名 2021/03/11(木) 08:18:25
>>1
そもそも3歳児にリカちゃん人形が早いのでは?
活発な子や幼い子は3歳ではまだお人形をお世話する。という遊びの面白さがわからないと思う。
娘さんの特性を見て合うおもちゃを選んであげるのが良いかと思います。
まだ叩いたり投げたり、ぶつけたりする事が楽しいと思うのであれば、それにあったおもちゃを買い与えましょう。+15
-2
-
219. 匿名 2021/03/11(木) 08:28:31
>>212
一言で3歳児といってもその子その子で全然違うし、女の子だから大人しくお人形で遊ぶわけではない。
女の子でも男の子用のおもちゃを喜ぶ子もいるし。
乱暴にしたら「お人形可哀想だよ」と伝えるのは大切な事だけど、何度言っても直らないようであれば、その子には合っていないおもちゃなんだと思います。
子供の性格を見極めて合うおもちゃを親が選んであげる事の方が大切じゃないかな?
このおもちゃはこうして遊びなさい!と決めつけられても、子供からしたら???ですよ。
リカちゃんはお母さんがどこか手の届きにくい所に飾っておいて、お母さんがたまに着替えさせて飾って大事にしてたら子供も大事に思うようになるかも。+3
-5
-
220. 匿名 2021/03/11(木) 09:00:01
おもちゃはたくさん買い与えるのと我慢させるのどっちがいいんだろうなって悩むな
彼氏は周りがたくさんおもちゃ買ってくれたらしくて、満たされてたというか過剰だったみたい。物欲のない大人になってて、物にそんなに執着しない。(悪くいうと物に対する思い入れが少なくて、飽きっぽい。)
私は彼氏と比べると少なめで我慢しなさい方針。まぁよくある誕生日とかだけ買ってくれるくらい。反動からか物欲はたっぷり。
男女や個人差もあるかもだけど、そういう傾向はあるみたいだし、塩梅が難しいだろうなぁ。+4
-0
-
221. 匿名 2021/03/11(木) 09:03:10
>>1
掃除や片付けの時にうっかり親が雑に扱ったりしてないかな?
あと面倒くさいかもしれないけど、親もおもちゃじゃなくてリカさんとして扱ったりアテレコして物にも魂が宿ってるっていう概念を持たせるといいかもしれないね。
+3
-0
-
222. 匿名 2021/03/11(木) 09:15:06
>>1
オモチャを大切にしないんじゃなくて
まだ上手に1人じゃ遊べないんじゃないかな?
一緒に遊んであげて+10
-0
-
223. 匿名 2021/03/11(木) 09:20:55
>>58
自閉症てことやろ+0
-0
-
224. 匿名 2021/03/11(木) 09:56:00
>>219
ズレていませんか?
このおもちゃはこうして遊びなさい、そう言った話ではないですよ
本人がしたいなら、お人形の髪を切ろうが落書きしようが裸にしようが自由ですよ
知的好奇心は大事ですよ、しかし限度や節度は大事です
おもちゃやお人形を投げてはいけませんと普通は言いますよね
投げてはいけないものといいものは親が教えるものではないのですか?
三歳なら分かりますよね?
女の子でも活発ならお人形を投げていいんですか?
私には理解出来ません
他所の家か幼稚園などではどうするんですか、わざわざ一人ひとりに合わせたおもちゃなんてありませんよね
もちろん自宅ならその子に合ったおもちゃ選びは必要だと思いますよ、なんでも無闇に与える必要はないです
あくまで投げるのは良くないという話でしょう?
三歳で普通の時に何度言ってもおもちゃ投げるなんて問題行動では?+7
-0
-
225. 匿名 2021/03/11(木) 10:31:18
>>7
おもちゃの数をとドン絞る
興味が薄れたものは処分か見えないところに保留
本人が毎日お片付け出来るようにいつも少ない分量のおもちゃにしておく
我が家はこんな感じでやっていました
雑に扱うとかわいそうを連発もしました
+2
-0
-
226. 匿名 2021/03/11(木) 10:40:32
>>1
3歳だとまだ分別つきにくいだけの可能性もあるけど、女の子の人形の扱い方はその子自身の自己評価が反映されるという話を聞いたことがある。
乱暴に扱う子は自己評価が低い。大切にする子は自己評価が高い。
その辺りも視野に入れて見てみたらどうでしょう+4
-0
-
227. 匿名 2021/03/11(木) 10:52:46
>>1
どうしてそういう遊びをしていたか子どもに聞いてみましたか?
保育士をしていたときにままごとの食べ物を投げている子がいて、ダメだよって言いそうになったけど「どうして投げてたの?」と聞いたら、動物園の飼育員さんがこうやって動物にご飯をあげていたような話をしてくれました。
乱暴におもちゃを扱うのはいけないことだけどもしかしたら理由があるのかもしれません。
どうやって使ったらいいのか一緒に考えることも大事かと思います。+8
-0
-
228. 匿名 2021/03/11(木) 11:51:40
私の手先が器用だから、壊されてもだいたい治してしまう
だから扱いが雑だし、壊れてもケロッとして「壊れちゃったー」って持ってくる
どうしたら丁寧に遊んでくれるのか、、
+0
-3
-
229. 匿名 2021/03/11(木) 11:58:06
>>1
私リカちゃん人形裸にして吊るして遊んでた+0
-2
-
230. 匿名 2021/03/11(木) 12:39:20 ID:ZuqrZMk1K8
その人形に興味がないだけだと思うけどな~
うちの娘もプレゼントでいただいたメルちゃんポポちゃんで人形遊びしたことなかった。
投げることはなかったけど、髪の毛切ったり関節ぐるぐる回して笑ってただけ。だけど、お気に入りのウサギとパンダのぬいぐるみは肌身離さず持ち歩いてたし、ウサギになりきったりお世話したりして人形遊びしてた。
あとは、まだリカちゃんは早すぎたとか。与える時期を間違えるとあんまり興味もってくれなかったり、興味がないと見せかけて2年後にめちゃくちゃハマって遊んだりすることもあります。
ご主人の「おもちゃが多すぎるからだろう」というのもあながち間違いじゃない気がしますが、まだ3歳だからすぐ飽きたりするのも仕方ないのかなと思います。あんまり深刻にならないで~+2
-0
-
231. 匿名 2021/03/11(木) 13:03:24
>>1
ストレスか何かあるのかな。
ちょっと怖いね…
もっと本気で目を見て注意してあげないと心が不安定に育ちそう。+3
-0
-
232. 匿名 2021/03/11(木) 13:05:11
子供が自分でゴミ箱に入れるなら私も一緒に捨てるよ
おもちゃ全部捨てる。
大事にしないと言うよりその親を舐めた態度が問題だとおもう主さんも本当に捨てる気がないなら軽々しく捨てるよなんて言わない方がいいよ+5
-0
-
233. 匿名 2021/03/11(木) 13:45:03
>>1
じゃぁ捨てるフリして隠しちゃえば?
「だって捨てていいって言ったでしょ?物を大切にしないからこうなるんだよ」って
+1
-0
-
234. 匿名 2021/03/11(木) 14:20:15
>>17
そう思って放っておくと結構変わらなかったりするんだよね+2
-1
-
235. 匿名 2021/03/11(木) 14:56:26
>>8
あながち間違いじゃないかも
ママさんガルちゃんで芸能人叩きとかしてないですか??+0
-1
-
236. 匿名 2021/03/11(木) 16:32:45
本当に全部捨てればいいのに
まぁ捨てたふりで家の見つからない場所に全部隠すかな。
しかし3歳でその性格やばいわ+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/11(木) 16:33:36
>>29
我が家は
おじいちゃん(購入者)が買ってくれたものでしょ!人から貰ったものは大切にしなさい!
大事にしないで壊したものはもう遊べないよ!
の2パターンだったよ+6
-0
-
238. 匿名 2021/03/11(木) 16:34:41
>>13
遊びの一環だとしても家で投げることを許してたら外でも投げると思う。投げちゃいけないものは投げないときちんと教えなきゃ
うちも特定のものを常に持ち歩き気に入らないことがあったら投げる癖があったけど外出はヒヤヒヤしたし目が離せなかったな+4
-0
-
239. 匿名 2021/03/11(木) 16:36:07
>>217
そういう男女で女の子のくせに的な考え方やめた方がいいしあなたの周りにどれだけ女児がいて見てきたの?数人レベルで私の周りにはそんな女の子いないって言ってるわけじゃないよね+3
-2
-
240. 匿名 2021/03/11(木) 16:44:39
>>110
気をつけるわw+1
-0
-
241. 匿名 2021/03/11(木) 18:02:28
>>13
自分は足齧ってた
+0
-0
-
242. 匿名 2021/03/11(木) 18:15:34
>>113
初めから周りをテープとかで補強しとくとか?+0
-0
-
243. 匿名 2021/03/11(木) 20:35:19
おもちゃ三つにしてごみ袋にいれてしまえば?うちはやった。+0
-0
-
244. 匿名 2021/03/11(木) 21:29:13
>>1
「おもちゃ捨てちゃうよ!」は良くないと思う。
逆に、簡単に捨てられる⇒大切に扱う価値がないもの
って変換されるよ。
まだ、「乱暴にしたらおもちゃが可哀想だから、優しく遊んでくれるお友達にあげるね」とかの方が伝わるのでは。
あとは親自身が人(子供にも)や物に丁寧に接することを心がける。
すぐ飽きるようなおもちゃを安易に与えず、ちゃんとその子の発達に合ったおもちゃを選んであげる。+4
-0
-
245. 匿名 2021/03/11(木) 21:52:19
>>239
そうだね。
昭和生まれで、大人に女の子なら男の子ならで育ったからね。
まぁ、
数人しか見てなくても
女の子で
お人形振り回したりする子供見たこと無いからビックリだし
それを注意しないで
小さい子なら普通の事と思ってる親にもビックリするわ。
+1
-0
-
246. 匿名 2021/03/11(木) 22:33:58
>>200
うちも沢山買うけど、大切にするし片づけてる。多分しつけしやすい性格なのかな?
床に置いておくと踏んでこわれるよって言ってるのに置いている時があって
実際、子供が踏んで壊してショックを受けたりとかで学んで徐々に出来るようになった感じだね
同じ事をしてもショックを受けなかったり、人のせいにする子とかだと違うしつけ方をしないといけないもんね+2
-0
-
247. 匿名 2021/03/11(木) 23:05:25
何かの病気かもしれないから診てもらったほうがいい。+1
-1
-
248. 匿名 2021/03/11(木) 23:07:03
幼稚園で誰かにオモチャ取られたとか乱暴されたとか。+1
-0
-
249. 匿名 2021/03/11(木) 23:09:01
物にも魂が宿るんだよとか非科学的な事を洗脳してみる。+1
-0
-
250. 匿名 2021/03/12(金) 00:25:46
>>245
あなたの周りだけの話で物事考えるのは視野が狭いかと
わたしもコメント主がリカちゃんを投げることを容認してることもそれにプラスが大量についていることも不思議だけど+0
-0
-
251. 匿名 2021/03/12(金) 08:02:58
>>1
今からでも捨てよう!
そして、いかにも人形が自ら這い出てきたみたいにして、毎朝子供の枕元に置こう(少しずつ汚しながら)
あとは、捨てられたおもちゃのホラー系の映像をさりげなく見せよう。
メリーさんいい感じよー。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する