ガールズちゃんねる

【派遣社員】責任ある仕事してますか?

492コメント2021/04/03(土) 08:47

  • 1. 匿名 2021/03/09(火) 00:27:21 

    正社員の仕事を辞め、繋ぎ+経験を積みたいとの思いから先月より事務の派遣をはじめました。
    前任者の同じ派遣の方から仕事を引き継いでいますが正直これって派遣のやること?と思うくらい責任の重い仕事が多々あります。
    こんな安月給じゃ割に合わないと思いつつも一応仕事は仕事なので覚える努力はしています。
    職場の雰囲気も悪くはないので頑張りたいところなのですが責任と時給がどうしても釣り合ってないと思い悶々とした日々を過ごしてます…
    もっと責任は無くゆる〜っとしたイメージをしていたのですがこれって普通なのでしょうか?

    +319

    -13

  • 2. 匿名 2021/03/09(火) 00:28:23 

    【派遣社員】責任ある仕事してますか?

    +33

    -52

  • 3. 匿名 2021/03/09(火) 00:29:21 

    嫌なら辞めればいいじゃん
    アタシ達に相談してくる必要ある?

    +29

    -190

  • 4. 匿名 2021/03/09(火) 00:29:34 

    責任感なくゆる~っと仕事できる派遣先なんて聞いたことないけど(都内だから?)

    +403

    -12

  • 5. 匿名 2021/03/09(火) 00:29:38 

    総合病院勤務の派遣なので(ローテーションで建材補助など持ち場が変わる)、大きく言えば患者さんの命に関わってくるので責任あります

    +153

    -5

  • 6. 匿名 2021/03/09(火) 00:30:10 

    トピズレだったら申し訳ないけど
    どうして日本は派遣社員が増加したの?
    沖縄では4割が派遣社員という話を聞いた事ある
    最近だと年収200万円を切る人が沢山いて
    今後さらにワープアが増えると言われてるよね
    もう正社員で雇用されるのはほんのひと握りなのかな

    +268

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/09(火) 00:30:22 

    >>5
    ×建材
    ◎検査

    +10

    -8

  • 8. 匿名 2021/03/09(火) 00:30:29 

    そんなん派遣される現場によるよ。正社員だってYahooニュース眺めて一日終わるような人いるし、雇用形態と責任感ってあんまり関係ないよ。

    +357

    -6

  • 9. 匿名 2021/03/09(火) 00:30:36 

    派遣の時によく思ったんだけど、派遣先企業の指示担当者の人って、派遣とは何か、やらせていいことと悪いことなどの知識が全くといっていいほど無い人が多い。困ってるなら派遣会社の営業さんに相談してみたらどうかな。

    +400

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/09(火) 00:30:51 

    無いですね、それが派遣の醍醐味と思ってます。

    +16

    -8

  • 11. 匿名 2021/03/09(火) 00:31:18 

    責任のない仕事はないよね

    派遣さんはスペシャリストだと思う
    正社員より時給よかったりするし…

    +187

    -38

  • 12. 匿名 2021/03/09(火) 00:31:31 

    システムエンジニアで派遣として働いてますが給料安くてやってられません。
    時給が4000円で月給350000円です
    今後も派遣でいいのか戸惑いもあります
    将来に不安を感じつつありますね

    +11

    -62

  • 13. 匿名 2021/03/09(火) 00:32:39 

    部署の責任=クレームクロージングは60%以上担ってたけど責任取る契約なんかしてないから契約以上の要求は時給プラスかシャットアウト。

    +56

    -4

  • 14. 匿名 2021/03/09(火) 00:32:51 

    そういう職場にいたこともあったけど、こんなの派遣に任せるなと思ってすぐやめた。

    +175

    -5

  • 15. 匿名 2021/03/09(火) 00:33:19 

    正社員辞めて派遣にって、後先考えないで辞めたんだね。
    契約外の仕事押し付ける、正社員がやる仕事を派遣に丸投げする派遣先は多い。
    正社員が辞めたら、正社員でなく派遣にして人件費削る会社が増えたから、主は考えが甘すぎ。

    +20

    -53

  • 16. 匿名 2021/03/09(火) 00:33:47 

    >>4
    「責任」の捉え方は人によって違うけど、例えばデータ入力とか、仕事の範囲が決まっていて諸々の判断や決定権が無いような業務のことを言ってるんじゃない?

    +204

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/09(火) 00:35:02 

    >>12
    高いよぉ〜

    +11

    -8

  • 18. 匿名 2021/03/09(火) 00:35:21 

    >>6
    小泉純一郎と竹中平蔵、経団連のせい。

    +333

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/09(火) 00:36:02  ID:LXvO9J6Sm2 

    >>12 時給の割に月給少なくない?拘束時間少ないSEなの?

    +63

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/09(火) 00:37:58 

    派遣先の環境によると思う。私は正社員と全く同じ。っていうか中途採用で入った正社員が使えなくて、その人が本来やる予定の仕事を丸ごと私がやってる。おかしいよね。

    +264

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/09(火) 00:38:04 

    >>3
    お局様降臨

    +85

    -2

  • 22. 匿名 2021/03/09(火) 00:38:08 

    >>3
    あなたの基準でひと括りにしないでよ。
    コメ荒らしてるガルちゃん取り締まってる何とかって人?ww

    +85

    -2

  • 23. 匿名 2021/03/09(火) 00:38:12 

    週2日の4時間パートで正社員並みの事をやれと言われたときは流石にないと思った

    +193

    -2

  • 24. 匿名 2021/03/09(火) 00:38:54 

    >>15
    色々な事情から正社員辞める人もいるんだよ。

    +75

    -2

  • 25. 匿名 2021/03/09(火) 00:39:33 

    >>12
    安いね…
    それならフリーになった方がいいかも

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/09(火) 00:39:46 

    >>1
    こっちがミスしても責任取るのは正社員の仕事だから適度にやってりゃいいんじゃん?
    時給に見合った仕事をしてればいいんだよ。

    +209

    -11

  • 27. 匿名 2021/03/09(火) 00:40:16 

    レジという金銭授受に関わる
    重要な仕事をしています。

    +95

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/09(火) 00:40:46 

    >>12
    エンジニアとしての実力に自信があるのなら、派遣よりも業務委託で仕事ができる会社を探した方がいいよ。月収2~3倍以上もありえる。

    +81

    -1

  • 29. 匿名 2021/03/09(火) 00:40:57 

    >>16
    私もこういう仕事ないかな?って思ってたんだけど、こういう仕事ってもうなくなってきてるのかな。本当にすごい量のデータ入力じゃなければ、出来るもんね。

    +83

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/09(火) 00:41:08 

    うちの派遣さんは、仕事を教えても、人に押し付けてばかりで全然仕事しないよ。
    勘違いも甚だしい。

    +14

    -30

  • 31. 匿名 2021/03/09(火) 00:41:37 

    簡単な仕事しかしてない。

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/09(火) 00:43:24 

    派遣に責任ある仕事なんてやらせないよ。
    誰でもできる簡単な仕事しかやらないよね?

    +8

    -25

  • 33. 匿名 2021/03/09(火) 00:43:38 

    >>1
    昔は派遣は派遣らしい仕事が多かったけど、今はそうでもないと思う

    15年前、いかにも派遣って感じの引き継ぎ2週間で終わる経理補助やってた時は休みも取りやすくて楽でした

    今やってるOA事務はもう長くて今年で8年目
    無期雇用に切り替わったけど、相変わらず時給だし

    人不足で代わりの人もいないから、有給もなかなか取れなくて責任重大なわりに、新入社員並みの手取り
    やってられないけど、50代で再就職も無謀なので我慢してる

    +182

    -2

  • 34. 匿名 2021/03/09(火) 00:44:17 

    責任が重いって例えば?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/09(火) 00:44:56 

    責任あると思っているのはあなただけかも。
    他の正社員と比較しても責任取る必要がある仕事ですか?

    +55

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/09(火) 00:46:03 

    >>32
    会社によるよ。
    あ、会社ってよりも担当者による。

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/09(火) 00:46:08 

    結構大きな協会の県支部の、経理を一人でやってます。
    私も最初、え、派遣がやっていいの?って思いました。

    +113

    -5

  • 38. 匿名 2021/03/09(火) 00:46:23 

    6人いる部署でそれぞれ役割分担して仕事してるから自分の役割に関しては責任持ってる

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/09(火) 00:46:54 

    >>20
    ほとんど同じ
    うちは育児休暇明けで出勤してきた社員が激務すぎるって理由で退職したけど、その仕事丸ごと任されて今途方に暮れてます

    +104

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/09(火) 00:47:09 

    他トピでも書いたけど、受発注業務なのに初めから正社員のチェックなしで前任の引き継ぎマニュアル見て作業、管理職のIDとパスワード入れて伝票の承認をしないといけない派遣先で働いてた時はなぜここまで派遣がやらないといけないかと思ったよ。

    +108

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/09(火) 00:48:03 

    >>37
    私も金庫の鍵まで預かってる
    ほんとここまでやっていいの?って感じのこと多い

    +111

    -1

  • 42. 匿名 2021/03/09(火) 00:48:04 

    >>1
    彼氏と初デートのとき、今日のためにコートを新調してきた!って誇らしげに言ってたんだけど、古着屋で安く買ったと続けられたときは色んな意味でモヤッとした。

    +0

    -20

  • 43. 匿名 2021/03/09(火) 00:48:33 

    派遣と同じかそれ以下の仕事しかしてない正社員がいるのはあるある。
    全然できなくても正社員だからボーナスたっぷりもらえるんだよ。この差で年収100万とか変わるのかと思ったらアホらしい。

    +173

    -4

  • 44. 匿名 2021/03/09(火) 00:49:31 

    派遣先は運だよね。
    そんな安月給でこんな仕事させるの?っていう会社と、逆にこんな楽でこの給料貰っていいのかなって会社ある。

    +184

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/09(火) 00:49:38 

    パートや派遣の職種の人が、「これは正社員の人に任せます笑」とか合言葉みたいに使ってくるんだけど
    モヤッとする。

    それが身を守る言葉なのかな。

    +33

    -36

  • 46. 匿名 2021/03/09(火) 00:50:08 

    >>42
    あれ?トピ違いになってしまった…
    すみません😵💦

    +14

    -7

  • 47. 匿名 2021/03/09(火) 00:50:25 

    >>9
    うちの営業は、なんでも言ってねっていう割に、なんにもする気がないから、もう諦めたわ

    +135

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/09(火) 00:50:36 

    それなりに社員と同じようなことやってたよ、ただ残業はなく先に帰ってた。それで3年目のときに正社員にしてもらえました。

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/09(火) 00:51:08 

    >>19
    2500円で1日8時間労働なら20日で40万だもんね

    +13

    -3

  • 50. 匿名 2021/03/09(火) 00:51:36 

    >>4
    派遣で長く働いてたけど正社員なみにこき使われて残業もたくさんあった。日帰り出張や社員旅行に参加させられたことも。ゆるく働けるおいしい案件ってどこにあるの?って思う。

    +134

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/09(火) 00:51:41 

    経験積みたくて、でも安月給でイヤなら、派遣じゃなくちゃんと就職したほうが良いのでは?

    +31

    -3

  • 52. 匿名 2021/03/09(火) 00:52:23 

    派遣だからイヤなときは会社に言って派遣先を変えてもらってた

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/09(火) 00:52:25 

    >>7

    うん。

    材木担いだまま振り返ったらたまたま後ろにいた患者さんの頭直撃みたいな事故もあり得るし…などと色々考えてしまったではないか。

    +65

    -2

  • 54. 匿名 2021/03/09(火) 00:52:41 

    >>28
    でも仕事が途切れたら怖くない?派遣もだけど。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/09(火) 00:54:06 

    都内の工事現場で図面描いてます
    基本、図面描く人は派遣しかいないので、派遣なのに責任ある仕事してますね

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/09(火) 00:56:00 

    >>49
    手取りじゃないの?それでも引かれすぎかな?

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2021/03/09(火) 00:56:07 

    国家予算を使う仕事をしています。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/09(火) 00:56:08 

    お金扱うとか以外は他の正社の事務員さんと同じ仕事です。最終的な判断は上司にあるけど、給料もらってる以上は自分でもそれなりに責任もってやってるのが普通と思う。

    +33

    -2

  • 59. 匿名 2021/03/09(火) 00:56:37 

    大手のメーカーは休み多くてラクっていうけど、あれは社員に限った話で、派遣は逆だったりする

    うちは社員が夏季休暇や冬季級、リフレッシュ休暇等、決まった数取らなきゃならないから、人が足りなくなる=派遣はその分、有給が取れない

    +75

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/09(火) 00:57:32 

    正社員は責任ある仕事をするって説明されたけど、一つの案件に時間かけてやる余裕があるからそんなにしんどいのかなって思っちゃう。
    派遣もそれなりに複雑なことをしてるけど、スピーディーに大量に捌かなきゃいけないからのんびり考えてる暇がなくてめっちゃ疲れる。

    +47

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/09(火) 00:59:06 

    >>56 手取りなら妥当。もしくは多いくらい。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/09(火) 01:00:37 

    世間で言う責任ある仕事とそうでない仕事ってなんなんだろう。例えば客としてどこかのお店に行ったときにバイトが責任がないからといい加減な仕事をしてたら不愉快。お給料をもらう以上責任はあると思う。
    真の意味で組織に対して責任がある仕事は代表取締役や役員、管理職であって、たとえ正社員でも平社員なら組織に対して責任はないと言えるし。

    +51

    -4

  • 63. 匿名 2021/03/09(火) 01:01:10 

    もう今のご時世そんなこと言ってられない
    それでも派遣切りにあったら悲しむのに

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/09(火) 01:04:12 

    事務で正社員と派遣の仕事の違いって正直そんなにないよね
    目標とかも同じようなもんだもん

    +84

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/09(火) 01:04:57 

    私も派遣だけど、派遣用のマニュアル作ってるし更新も任されてる
    なんかおかしいっていえばおかしいのかも

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/09(火) 01:06:34 

    >>6
    バブル崩壊後の経済停滞を打開するために、政府による規制緩和が始まって労働分野で「労働者派遣法の見直し」が実施されたのがきっかけだよ

    これを主導したのが>>18さんが指摘する政治家と経団連でした

    +121

    -2

  • 67. 匿名 2021/03/09(火) 01:06:42 

    >>1
    「仕事」とは価値の創造、「やる事が決まっている事」をやるのは「作業」。
    byまこなり社長

    +5

    -15

  • 68. 匿名 2021/03/09(火) 01:06:52 

    >>9
    派遣だからといってこれでもかって言うくらい仕事振るから派遣先の担当の人嫌い。

    しかも、人手不足だから派遣先が週6勤務だから私も週6勤務が嫌だ。


    そのせいか、生理が来ない。

    +68

    -5

  • 69. 匿名 2021/03/09(火) 01:07:28 

    >>64
    退職や産休の欠員補充に派遣が使われることも多いし、正社員と同じ仕事を安い人件費ですませてるだけだと思う

    +76

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/09(火) 01:07:34 

    重い仕事やらされて、美味しいところは正社員が持って行きました。やってられない。

    +57

    -1

  • 71. 匿名 2021/03/09(火) 01:07:47 

    営業にもっとゆるいとこって言ってみたら?たまにあるよ。ゆるすぎ暇すぎでやめる人いるとこ。

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/09(火) 01:07:56 

    >>55
    設計?社員さんは設計しないの!?

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2021/03/09(火) 01:09:08 

    大手企業で派遣してるけどめっちゃ楽!
    仕事(経理補助)は月末だけ忙しいけどあとは余裕があるからネットしてる
    でも前の派遣先は今のとこと時給一緒だけどものすごく大変だった
    常に脳みそフル回転て感じで昼休憩が16時くらいになることもしばしばで、4ヶ月で辞めた
    結局は派遣先によるよね

    +75

    -4

  • 74. 匿名 2021/03/09(火) 01:10:41 

    繋ぎなんて甘い考えで仕事選ぶ人には何やらせても文句しか言わなそう。

    +9

    -14

  • 75. 匿名 2021/03/09(火) 01:12:45 

    >>69
    私も派遣で入った時に産休の正社員の代わりって言われていやいや、、って思ったわ

    +32

    -8

  • 76. 匿名 2021/03/09(火) 01:14:00 

    グループホームで働いてるけど炊飯器のボタンを押し忘れてみんなの昼食が遅れて責任感じたことならあります
    ネタみたいだけど予定が変わってパニックになる利用者や急遽用意したレンチンご飯が偏食で食べれなかったりと結構困った

    +37

    -3

  • 77. 匿名 2021/03/09(火) 01:15:08 

    >>1
    どうしても納得いかないなら、営業に要望を言うといいよ
    派遣で遠慮してると貧乏くじ引くよ

    +76

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/09(火) 01:20:45 

    >>3
    八つ当たりはよしなさいな

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2021/03/09(火) 01:21:18 

    >>30
    正社員が派遣に仕事押し付けて
    全く仕事しない正社員もいるけどね。

    +85

    -3

  • 80. 匿名 2021/03/09(火) 01:23:08 

    こういう考えで仕事してる人は一生派遣で搾取されそう

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2021/03/09(火) 01:23:39 

    >>1
    最低限の責任は持ち、与えられた仕事はきちんとこなす。
    サボるとか手を抜く訳じゃないけど、正社員の時より色々と余裕がある。

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/09(火) 01:25:32 

    某外資系食品大手で派遣してました。
    仕事内容は大体一緒だけど、正社員の人だけやる仕事や会議、目標設定のミーティングなどあったし
    いつでも正社員の人が助けてくれる環境だった。

    派遣するなら大手行った方が仕事の振り分けが明確で働きやすい。

    +76

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/09(火) 01:27:49 

    >>1
    うん。派遣なのに公文書作成させられたりとか、びっくりしたわ。
    派遣先によっては公文書は見るのも禁止だったりするのに…。
    まぁ、営業さんに相談してもやらせるんだろうな。と思って速攻お暇した。

    +75

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/09(火) 01:31:13 

    >>75
    横だけど、いやいやいや、と思うならその派遣先は断れば良いのに。
    仕事内容とか待遇は派遣先の上司と直接やり取りするわけじゃないんだし、
    担当営業に要望言ったり派遣先はどういうとこか(仕事内容や派遣採用の背景等)聞いたりした方が良いと思う。

    +33

    -5

  • 85. 匿名 2021/03/09(火) 01:41:22 

    >>32
    私工場の生産管理とサブリーダーやらされてたよ。
    そのおかげかその後社員になれた。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/09(火) 01:42:09 

    >>70
    あるある
    派遣でまだ慣れない頃、急に今日から電話に出てって言われて、慌てて電話に出たら、あなたに言っても話がわからないからってわかる人にかわってって言われたので、電話代わって頂けないでしょうかって言ったら、社員は顧客と直接コンタクト取らないからって言われて泣きそうになった

    +65

    -2

  • 87. 匿名 2021/03/09(火) 01:49:44 

    営業に相談してもあんまり意味なくない?結局営業も強く出れないからやんわりしか言わないし、企業側もそれを甘く見て改善しないってこと何回もあった。

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/09(火) 01:52:42 

    >>1
    前任者も、それが嫌で辞めるのでは…?

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/09(火) 01:54:01 

    >>9
    大手とか派遣社員雇い慣れてる企業ならそんなことは無いのにね
    派遣社員があまり居ない、雇ったことない企業だと誤って社員と同じように扱いがち

    +82

    -5

  • 90. 匿名 2021/03/09(火) 01:58:28 

    >>1
    折り合わないなら営業に言うよ、全部。
    すぐ調整してくれるよ〜!
    それが派遣の良さじゃん。

    +45

    -4

  • 91. 匿名 2021/03/09(火) 01:58:48 

    >正直これって派遣のやること?と思うくらい責任の重い仕事が多々あります。

    派遣がやる仕事って、責任の重さ云々じゃなく、「契約した業務」だよ。
    「これって派遣のやること?」という疑問がちょっとピンと来ない。
    その契約業務の難易度に見合わない報酬ということならば、それはまたべつの問題だし。

    +14

    -10

  • 92. 匿名 2021/03/09(火) 01:58:54 

    >>89
    それも一昔前の話
    今は大手も人不足だから、長期派遣を使えるだけこき使ってる現状
    良い派遣先に当たる人は運がいい

    +67

    -2

  • 93. 匿名 2021/03/09(火) 01:59:52 

    >>75
    産休の代わりに派遣ってよくある事じゃない?

    +47

    -2

  • 94. 匿名 2021/03/09(火) 02:11:01 

    >>51
    主は経験は十分に積めるけど
    安定がなくて給料が安いと言ってるのではないかな?

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2021/03/09(火) 02:11:04 

    >>87
    それ、営業が自分の仕事を果たしてないと思う。
    私なら派遣会社変える。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/09(火) 02:11:48 

    長年やっていると契約書に記載されてないけど記載するほどの仕事でもないっていう感じの雑務が多すぎて半日潰れます

    新人の派遣に仕事教えてたら自分の仕事進まないんだけど最近ランチも行けないからお弁当持って行ってるよ

    +36

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/09(火) 02:14:54 

    >>72
    本来派遣とは、社員ができない専門職を外注するためにあるのよ

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2021/03/09(火) 02:20:56 

    まーーったくおなじこと思ってます。
    正社員を辞めて10月末から派遣になりました。
    言われたことだけやってたらいいのかと思ってたら、在庫管理や外注対応、納期の管理…などなど社員がやるんじゃないの?ってことを叩き込まれてます。
    よくよく考えたら派遣じゃ将来が不安なので、これを機に有給使ってガンガン資格取って正社員に復帰するつもりです。

    +48

    -2

  • 99. 匿名 2021/03/09(火) 02:23:17 

    >>3
    あたおかおつ

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2021/03/09(火) 02:27:01 

    若手女子社員は定時退社
    出勤してもお喋り離席ばかり
    半分以上が研修やミーティングに参加してるだけ
    実務ほぼ無し
    社員を引き止めるために派遣に汚れ仕事させてる気がしてならない

    +45

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/09(火) 02:27:29 

    もっとお給料たくさんくれる企業に移ればいいんだよ。それが派遣社員のステップアップの手段。

    経験に統一性なりストーリーがあれば、企業数は多くても問題視されない。むしろ箔がつく。そのためには業界大手での勤務が望ましい。

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2021/03/09(火) 02:29:52 

    >>101
    事務系だとMAX2500円くらいじゃないですかね
    都内だと1800円くらいが相場かと
    頑張っても天井が低い

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/09(火) 02:32:49 

    >>101
    昔の話?
    今は他社では通用しない潰しの利かない専用システムの仕事こそ派遣にやらせるから仕事で個人のスキルアップなんて期待しない方がいいよ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/09(火) 02:34:27 

    >>8
    業種職種や年齢などにもよるよね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/09(火) 02:34:39 

    >>6
    そんな話、聞いたことない。年収200万未満ってどんな仕事?給与所得200万であっても考えられない。

    +3

    -36

  • 106. 匿名 2021/03/09(火) 02:35:12 

    >>1
    分かります!
    私も正社員で勤めてて疲れ切って、派遣で違う業種にチャレンジしてゆるく働くつもりだったら、研修なしで正社員のような責任もあるし、1ヶ月過ぎた辺りから終電か、タクシー帰り…社員さん達はどんどん過労で倒れて行くし、色々濃い1年でした。

    でも、その仕事自体は楽しくて、今は別会社ですけど同じ職種で正社員で働いています。
    主さんにとっても何かプラスになるような経験ができると良いですね!

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/09(火) 02:36:23 

    >>18
    経団連を悪者にするのは辞めてほしい。どんだけ年会費をとられているか。。

    +0

    -31

  • 108. 匿名 2021/03/09(火) 02:38:40 

    >>105
    地方は時給千円未満の非正規雇用が普通

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/09(火) 02:38:48 

    >>1
    経験を積みたいなら願ったりでしょ。
    ゆるーい派遣でなんの経験が積めると?

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2021/03/09(火) 02:40:58 

    >>109
    社員の半分の給料で、3ヶ月おきに首になるリスク負いながらそれできる?
    派遣はそもそも元正社員が殆ど
    学生がインターンするのとは訳が違う

    +37

    -2

  • 111. 匿名 2021/03/09(火) 02:41:54 

    >>108
    普通なわけないでしょ。
    普通であるデータ出して。

    +2

    -17

  • 112. 匿名 2021/03/09(火) 02:45:27 

    >>111
    人に物を頼むのになんだその態度
    随分偉そうだな
    自分のその端末でググればいいでしょ
    四国で臨時職員として図書館司書してたけど
    日給7000円だったよ

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/09(火) 02:46:18 

    >>43
    正社員になれば良いじゃん。アホらしい。

    +15

    -28

  • 114. 匿名 2021/03/09(火) 02:51:20 

    派遣ってダイソー商品と一緒で価値ない、使えないのが殆どで100円なのに優秀なのは1割もないのにガルには優秀な派遣さんが多いんですね笑

    +0

    -23

  • 115. 匿名 2021/03/09(火) 03:02:50 

    >>103
    今も変わらないと思います。派遣会社は、資格と同じくらい、経験や人としての資質も重要視してます。見込みがある人材は、派遣の更新がないと情報が上がった時点で、派遣会社内で軽い争奪戦が始まります。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/09(火) 03:03:57 

    >>112
    東京都の◯区、区の委託事業の親子の広場スタッフも、日給7000円報酬。営業時間しかお金出なくて、前後の開館準備と閉館後後片付けは、無償労働。有給や失業保険も何も無い。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/09(火) 03:16:03 

    >>112
    日本全国、図書館司書はあまり給料は高くないですね。利潤追求する仕事ではないので当然ですね。また、四国の経済状況が芳しくないのは昔からです。

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2021/03/09(火) 03:21:16 

    >>117
    自治体の事務系臨時職員は日給5000円だったよ
    役所のカウンター職
    だからみんな、役所でクレームやめてあげて
    臨時職員かもしれないから

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/09(火) 03:22:17 

    >>108
    地方は経済的団体や企業に文句を言う前に地方公務員の給与体系に文句言いなよ。

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2021/03/09(火) 03:23:04 

    >>117
    正規の司書が特定世代に固まって何人かいましたが、行政職扱いなので、おそらく七百マ 万程度は貰えていたと思います

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/09(火) 03:26:01 

    >>1
    仕事内容を決めるのは雇い主である会社です。
    あなたに選ぶ権利なんてないです。
    嫌ならそこを辞める。
    それしか選択肢ないよ。
    よく給料に釣り合わないってグチってる人多いけど、その値段って誰が決めたの?
    その値段じゃ釣り合わない!
    て言えるのは、会社側からどうか働いてくださいって頼まれるくらい優秀な人だけだよ?
    なんで事務員でそんなに上からなの?

    +8

    -28

  • 122. 匿名 2021/03/09(火) 03:28:13 

    >>1
    派遣事務員で、経験とか時給に釣り合わないとかさ 笑
    経験を積みたいのに責任ある仕事は嫌なの?
    そんなんで経験なんて積めるわけないじゃんw

    +7

    -21

  • 123. 匿名 2021/03/09(火) 03:42:00 

    私も派遣の扶養内で働いてます。
    一人経理総務業務で、経理、社保関連、お給料計算諸々や雑務、さらには実印も渡されてます。
    自転車創業で資金繰りにヒヤヒヤしたり、いろいろ腑に落ちず今月で退職します。

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/09(火) 03:50:26 

    構造改革前からある特殊技能持ちの派遣と、改革後から増えた技能なしの派遣を一緒くたに語ってるから、ここってたまに話がとっ散らかってるよね

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/09(火) 04:23:39 

    >>68
    体がキツイので勤務日数減らしてくださいって、派遣元から行ってもらったら?
    人手不足なら辞めさせられることもなさそうだけど…
    シフトがっつり組まれてるとかなのかな?

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/09(火) 04:24:18 

    >>112
    頼まれてると思うなんて頭大丈夫?
    自分=普通とかもう笑

    +0

    -15

  • 127. 匿名 2021/03/09(火) 04:26:44 

    >>110
    はいはい、後出しご苦労様。
    だったら正社員に戻るか派遣先変えて貰えば?いつでも辞められるのが派遣のメリットでしょ。
    3ヶ月で契約切られる心配とか仕事できるならしないから。

    +6

    -16

  • 128. 匿名 2021/03/09(火) 04:27:06 

    >>56
    手取りにしても少なすぎる。
    時給4000円でしょ?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/09(火) 04:29:31 

    >>15
    ずいぶんと派遣事情についてお詳しいんですね。
    さては貴女も派遣社員?

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2021/03/09(火) 04:32:30 

    >>30
    自分の管理能力の無さを他人のせいにするなんて責任感の欠片もありゃしない

    +23

    -2

  • 131. 匿名 2021/03/09(火) 04:34:10 

    時給2000円以上のスキル評価の派遣以外は、正社員目指したほうがいいよね。
    派遣会社が2割持っていってるから、時給1600円なら2000円支払ってるし。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/09(火) 04:34:33 

    >>7
    病院努めの大工かと思ったよ。総合病院には大工も常駐してんのかぁ。

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/09(火) 04:36:47 

    スタートアップの会社に経理責任者で転職したら仕事内容が簿記3級レベルで事足りる経理という名の営業事務だったから試用期間で辞めたけど、業務だけ引き継いだ派遣さんも社員がやってた仕事を〜とか言ってるんだろうなぁ。勘違いさんを増やしてしまったなぁ。

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2021/03/09(火) 04:38:00 

    >>109
    職種や業種によっては派遣であれ経験がある人を好む場合もあるけどね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/09(火) 04:39:01 

    >>12
    SEだと業務委託で40〜50万とかザラにあるら確かに微妙かも

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/09(火) 04:42:03 

    >>127
    いつでも辞められるといっても契約期間があるし、職務経歴上短期間の就業は作りたくなかったり、色々事情があるんだよ。
    あと、仕事が出来ても派遣先の方針で契約更新なしとかもある。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2021/03/09(火) 04:43:25 

    >>54
    そもそも派遣なんて簡単にやめさせられるのに、給料が安いんだから、高単価業務委託より劣悪な環境だよ。
    派遣の人の労働を確保することに責任を企業は追ってないから、社保はついてても業務委託とたいしてかわんない。保証がついてないのに給与は社員の新卒並だからさ。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/09(火) 04:49:30 

    >>137
    派遣社員が所属してるのは派遣会社であって派遣先ではない。派遣先との契約は3ヶ月毎だろうが派遣元との契約は違う。
    派遣先からしたら派遣は他所の会社の人なんだから当たり前。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/09(火) 04:51:22 

    >>136
    横からだけどさ、派遣やってる人ってさ、大手志向の人がたまにいない?
    自分がどこで働いてるか?ってのをすごく気にしてるタイプの人がいて、派遣で大手で働くより、無名でも社員でもっとお金もらえるところで働けばいいのにって思っていた。派遣から社員になるのってさ、初年度の年収の3割とかを紹介料として派遣会社に払うから、会社としては慎重になるから、紹介予定派遣はやっぱりやってるときにかなりパフォーマンス高くないと厳しいんだけど、そんな働き始めてパフォーマンス能力高くできる人が、派遣やってる人にどれだけいるのか?と言われたらあんまいないよね

    +4

    -13

  • 140. 匿名 2021/03/09(火) 04:52:13 

    >>133
    私は逆に社員がやってた『専門的な』仕事を引き継いだ派遣だけど、ただの一般事務だったのですぐ辞めたよ。

    関係ない社員から「社員がやる仕事を派遣に任せて大丈夫なのか?」とかわざわざ呼び出されて言われたりした。
    私が辞めるときも指揮命令者は引き続き派遣を入れようとしたけど、同じ仕事内容で働いている他の社員が「専門的な仕事なのに派遣にさせるなんて!」と息巻いていたよ。

    勘違い社員もたくさんいるねー。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/09(火) 04:53:24 

    >>138
    その派遣元も別に登録してるだけの関係だから、責任もないよね。
    だから、派遣の人は業務委託の人と同じでほぼフリーランスみたいな状態とあんまりわかってない人がおおいよ。派遣元会社が調整なんてできないよ。下請け企業だもん。

    +12

    -2

  • 142. 匿名 2021/03/09(火) 04:55:46 

    >>139
    正社員で大手には入れないけど、派遣なら大手なんてかんたんに働けるから、そういうので大手で働いてる私っていうのを演出してるアホと、大手社員の男を漁りに行く人はまぁいるよね。

    +14

    -4

  • 143. 匿名 2021/03/09(火) 05:06:11 

    >>139
    大手思考の人は職場環境や仕事内容であえて派遣を選んでる人が多いように思う。
    たまに「私〇〇で働いてるんです〜」タイプの人もいるけど、そういう人はたとえ大手関連会社勤めでも大手本体の名前を出してそうだけど。

    紹介予定派遣以外の契約で、派遣から社員にする場合、契約期間満了後であれば紹介料はかからないはず。
    紹介予定派遣だとほぼ社員採用になる。
    ならないのは派遣社員から断る事が多いらしい。
    人材紹介会社経由で社員を採用する場合でも紹介料がかかるのは同じ。

    派遣社員でも能力が高い人はたくさんいる。
    正社員でもまともな日本語がまともにかけない人もいるんだからね。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/09(火) 05:07:52 

    >>139
    「商社で働いてます」ってよく聞いたら派遣さん…っていうのはある。そういう言い方しちゃうのも如何にステータスある会社に拘ってるかの表れだろうけど。
    私も経験あるけどそういう会社ほど社内で派遣は正社員から差別というか区別されている。
    そして、特に資格が無く専門的スキルも無いと年齢とともにそういう大手の話から声が掛からなくなる。年齢が高いと使いづらいと思われるから。その辺は個性じゃ無くて会社側は条件で扱ってくるし、20代はむしろ正社員より手取り良いケースもあるけど、早めに手を打った方がいいと思う…。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/09(火) 05:08:38 

    >>141
    出た!
    派遣が何かわかってない人!!

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/09(火) 05:09:05 

    >>140
    たった一例でたくさんねー
    派遣は所詮派遣ですよ

    +1

    -9

  • 147. 匿名 2021/03/09(火) 05:09:39 

    >>107
    雇用・労働の平成史 - 第4回 平成7~9年(1995~1997年)――「雇用ポートフォリオ」の構想と現実|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)
    雇用・労働の平成史 - 第4回 平成7~9年(1995~1997年)――「雇用ポートフォリオ」の構想と現実|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)www.rosei.jp

    藤本 真 ふじもと まこと独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 日本を代表する経営者団体、日本経営者団体連盟(日経連)が平成7年(1995年)5月に公表...


    雇用のポートフォリオって検索したら色々出てくるよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/09(火) 05:11:30 

    >>144
    逆に言うと、資格や専門スキルがあれば年齢上がっても大手で働けるのは派遣ならではだよね。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2021/03/09(火) 05:12:40 

    >>146
    たった一例?
    周りの社員みんなだよー。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/09(火) 05:14:30 

    >>142
    どうしたの?
    派遣さんに男取られたの?

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/09(火) 05:14:34 

    >>12
    釣りでしょ

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2021/03/09(火) 05:15:35 

    >>146
    所詮派遣は派遣以下の能力の社員w

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2021/03/09(火) 05:16:21 

    >>136
    勝手な事情ね。嫌なら正社員になればいいだけ。
    契約期間も個人側からすればあってないようなもんでしょ。

    +4

    -13

  • 154. 匿名 2021/03/09(火) 05:21:16 

    >>149
    無能の周りには無能が集るよね

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2021/03/09(火) 05:29:20 

    >>133
    採用時になんで仕事内容確認しなかったの?
    その時点であなたの税務会計への知識無さがバレバレなんだけどw
    どうせ入ったのも会社立ち上げや申告業務を外部へ丸投げできる程度の小さな会社でしょw

    +4

    -8

  • 156. 匿名 2021/03/09(火) 05:40:58 

    >>1
    私も派遣社員として働いている主婦ですが、今時は派遣も責任が重い仕事をやらされるのは普通です。
    派遣のメリットは契約期間さえ守ったら引き止めにあってもさっさと辞められることくらいかな。派遣社員の退職を執拗に引き留める会社がありますが、アホなのかと思いますね。だったら正社員で募集しろと。
    長期間腰を据えて働く予定でしたら、正社員になった方がメリットが多めだと思います。

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/09(火) 05:48:24 

    >>26
    そんなことはない。社内的にはそのお客のただの注文受付担当処理係なのに客が私を名指ししたので調達担当の正社員のミス(スケジュール管理怠慢が原因の納期遅延)の始末書を書きました。私が書いたものを送信したのは営業の正社員。私を矢面にして隠れているのを営業はシカトしないで欲しかった。その「時給に見合った」はどうやったら出来るのか謎。

    +8

    -11

  • 158. 匿名 2021/03/09(火) 05:48:25 

    >>3
    ガル民の元締めのつもりかよwww
    ださっwww

    +18

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/09(火) 05:48:37 

    派遣なのにゆるく働こうと思うのちがくない?
    会社側は正社員の代わりだと思ってると思うよ。ゆるく働きたいなら、パートかバイトしたら?

    +4

    -17

  • 160. 匿名 2021/03/09(火) 05:54:31 

    >>30
    こういう人と一緒に働きたくないな

    +23

    -3

  • 161. 匿名 2021/03/09(火) 05:59:29 

    >>3
    がるちゃんのリーダー格(笑)
    ダサい

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2021/03/09(火) 06:00:42 

    社会保険付きのパートとそうでないパートは
    責任の重さは違いますか?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/09(火) 06:06:41 

    責任ある仕事って言っても辞められてもすぐに代わりが見つかる程度の仕事

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/09(火) 06:16:32 

    >>162
    社会保険の加入は責任の重さじゃなくて加入要件を満たしているかどうかだよ。
    どれだけの日数、時間働くかによる。

    なので、責任が軽い仕事でも勤務日数が多ければ社保に入入らなければならないし、責任が重くても勤務日数や時間が少なければ社保に入らなくても良い。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/09(火) 06:17:29 

    >>163
    あっそ。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2021/03/09(火) 06:29:54 

    >>8
    一部の社員よりもよっぽど責任ある仕事をしています。

    +10

    -11

  • 167. 匿名 2021/03/09(火) 06:31:28 

    >>121
    あのー、派遣社員の雇い主は派遣元です。
    仕事内容を決めるのは派遣先の指揮命令者ですが、仕事内容は派遣契約で決められています。
    契約内容は派遣先と派遣元ですり合わせを行いますが、業務内容によって時給が決まります。
    派遣社員のスキルで決まるのではありません。

    派遣先もしくは派遣元(両方の場合もある)が業務内容をきちんと把握できていない場合、業務内容に対して時給が見合わないということが起こり得ます。

    繰り返しますが、時給は業務内容に対して決定されるものであって、派遣社員の能力に対して決定されるものではありません。

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/09(火) 06:42:52 

    >>113
    そういうアホらしい仕事は会社側も「正社員で雇うのアホらしい」でどんどん減ってる。

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/09(火) 06:48:06 

    >>114
    優秀な人の割合は知らんけど今時は非正規頼りの会社が多いこと知らないの?会社側は便利に使ってるよ。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2021/03/09(火) 06:54:01 

    >>113
    頭の悪い人の発想

    +18

    -3

  • 171. 匿名 2021/03/09(火) 06:57:53 

    >>169
    わかってるじゃん。使ってるの。ダイソー商品に誰も期待も頼りもしないけどあると役に立つ事はあるでしょ?
    派遣も一緒よ。粗悪品だけど利用価値があるうちは使う。

    +3

    -5

  • 172. 匿名 2021/03/09(火) 07:00:03 

    今は900円代の最低賃金で雇っている主婦パートにでも責任の重たい仕事やらせるよね。
    パートでも長年いるとどんどん頼られて責任が重たくなってくるから、割りに合わないと思い始めたらその時点で退職して次の職場に移ってる。
    派遣やパートの良さはそこだよね。
    自分しか出来ないような責任の重たい仕事を自らやって、会社側に「正社員にしてくれないと退職します」とかけひきするのもひとつの手だと思う。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/09(火) 07:01:21 

    >>2
    これね。
    実際こういう扱いされたことある。
    だから私は派遣を選びたくない。
    でもやりたい事務の仕事は求人が派遣だらけ!
    仕事なかなか見つかりません

    +41

    -2

  • 174. 匿名 2021/03/09(火) 07:04:38 

    >>157
    派遣の営業とか派遣先の上司に相談したの?
    おかしいと思ったら口に出さないと永久に良いように使われるだけだよ。

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/09(火) 07:05:07 

    >>155
    笑える。働いたことのない人の発想だね、ちゃんとお外で働いた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/09(火) 07:09:04 

    >>172
    そのかけひきは大手企業では通用しないよ。
    上司の裁量で派遣を正社員に登用出来るような中小企業ならよくある案件だと思う。
    中小企業で働く仕事がよく出来る派遣社員は会社側から正社員になりませんかと話を持ちかけられるよ。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/09(火) 07:12:43 

    前は正社員と変わらないような業務やってたけど、異動して今は本当に雑用。

    郵便局、銀行へのお使い
    書類、郵便物をみんなに配る
    実質働いてるのは3時間くらい
    あとは何しててもなんも言われない

    もうすぐ直雇の契約社員に採用されるけど、これが続くのかなと思うと少し気が重い。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/09(火) 07:13:37 

    仕事をしてお金を頂く以上、雇用形態なんて関係ないし責任のない仕事なんてない

    +4

    -6

  • 179. 匿名 2021/03/09(火) 07:17:47 

    >>166
    下と比べてどうすんだか
    社員は簡単にクビ切れないから会社がハズレを掴まされて不良債権を抱えただけ
    そんなのと比べて自分がまだマシなんて納得できるなら幸せでいいね

    +8

    -5

  • 180. 匿名 2021/03/09(火) 07:17:56 

    派遣先によるけど、私のいる所は正社員より派遣と契約社員が多い。
    正社員が乗っ取られる感じになってて、一部では派遣の人しかやり方が分からない仕事があって、その派遣が居なくなったら出来る人がいないらしい。因みに資格とか要らないごく普通の事務仕事。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/09(火) 07:19:31 

    >>7
    病院から建設系まで幅広く働いてるんだなぁと思ったよ

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/09(火) 07:20:02 

    >>178
    あなたの言うことは理想的ではありますね。
    その理想が通るような良い職場ばかりだといいのですが、中にはあなたの知らないようなとんでもないブラック企業があるのです。
    私はあなたのような乏しい経験できれいごとを言う人が好きではありません。きれいごとは権力のある悪をのさばらせて結果的に世の中を悪くするからです。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2021/03/09(火) 07:20:39 

    >>1
    えっ、派遣社員なのに何の責任が発生するの?
    責任をとるのは社員だし役職つき上司じゃん。

    +3

    -9

  • 184. 匿名 2021/03/09(火) 07:21:31 

    >>180
    らしいw

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/09(火) 07:21:57 

    >>12
    うち正社員でもSEは20ないよ
    駐在で他の会社員と一緒に働くけど会社によって給料2〜3倍違う
    エンジニア自体一部の人以外は給料低いから、実績つんで引き抜いてもらうか、個人でやるしかないなと思ってる

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/09(火) 07:23:10 

    >>105
    九州在住です。
    仕事の内容にもよりますが、派遣の時給ってだいたい1000円~です。
    1000円×8時間×20日=160000円
    160000×12ヶ月=1920000円
    祝日や年末年始休暇があるので実際は180万円台。
    それに税金引かれる。
    萎えるわ。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/09(火) 07:28:33 

    >>7
    大きい病院だとよくリフォーム工事してるから、大工さんの手伝いもするんだなぁと思って違和感感じなかった。
    実際に友達の働いてる派遣会社は病院の事務やったり、夜中にショッピングモールの掃除したりいろいろやってるみたいです。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/09(火) 07:28:51 

    >>76
    同じ仕事してるけど、責任の意味が全然違う気がする笑
    炊飯器のスイッチ入れる事が責任のある仕事と捉えてるの?そんなの当たり前にやるよね。

    +14

    -1

  • 189. 匿名 2021/03/09(火) 07:34:32 

    >>37
    別にいいんじゃない?
    監査役がいるから。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/09(火) 07:34:45 

    >>188
    そうかもしれないけど書き込んだっていいじゃん(笑)

    +5

    -3

  • 191. 匿名 2021/03/09(火) 07:37:40 

    >>1
    派遣に責任の重い仕事やらされるとか押し付けられてるだけだろうね

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/09(火) 07:38:53 

    >>70
    激務の正社員やってたころは、人に褒められる成果は上司に取られてたな
    結局、組織の人間は自分がのし上がらないと上に召し上げられるんだよね
    派遣の今は早く帰れることだけを叶えば、あとは何も望まず割り切って無の境地でこなしてる

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/09(火) 07:39:12 

    >>171
    殆ど使えないと書いてるけど今は結構使ってるでしょ。それから派遣社員や非正規は要らなければ燃えるゴミに出せるけど、不要な正社員は産業廃棄物並みに捨てるの大変。金払って処分だから会社からしたら派遣や非正規はかなり使い勝手いいよ。あなた、会社で居心地悪いでしょ。

    +5

    -4

  • 194. 匿名 2021/03/09(火) 07:47:16 

    >>157
    登録している派遣会社に言えばいいのに。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/09(火) 07:47:17 

    >>1
    派遣なんてのは、
    正社員が自分の椅子を奪う人間減らすためのシステムだからね。
    派遣は人ではなく備品。
    人扱いして欲しければ正社員がいいよ。

    自分に売れるスキルがあるなら別。

    +21

    -7

  • 196. 匿名 2021/03/09(火) 07:49:23 

    >>16
    レセプト関係の派遣やってたとき、ひたすらチェックだけしたかったから思ってたのと違うって言って辞めてった人いたな
    今はそういう一次チェック的な仕事はシステム組んでるから、人間がやらないんだよね
    でも中小企業ならそういう雑務もまだあるかも?

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/09(火) 07:49:39 

    そうだね、全然いいと思うけど余りにも意味が違い過ぎてわざわざコメントしちゃった!
    責任ある仕事と、ただの自分のミスで責任感じるのとでは違くない⁉︎って。
    ごめんね〜

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/09(火) 08:00:27 

    任せらてた仕事しかしていません
    皆同じ。ただ残業はその分罪滅ぼしとして極力出るようにしてる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/09(火) 08:02:16 

    >>6
    責任持ちたくないバカが増えただけだよ。
    日本人の質が下がったの。
    日本は裕福でヘマしても生活保護あるからね。
    テキトーに働いて、小遣い稼いで、その日暮らししたい若者ばかり。
    責任ある仕事して、会社の利益守って、見返りにしっかりした見返りを受け取る意識がない。

    そして能力ある人は海外に行くか、企業するから、正社員の質も落ちてて、人を育てられない。

    +9

    -39

  • 200. 匿名 2021/03/09(火) 08:02:50 

    >>121
    こーいう人が派遣先で無茶振りして来るんだろうね…

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/09(火) 08:03:06 

    正社員だろうが派遣だろうが、仕事してたら責任があるのは当たり前だと思っていたよ。自分が任されてやっているのだから。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/09(火) 08:03:45 

    >>188
    逆じゃない?
    大なり小なり責任の伴わないない仕事なんてないって言いたいんでは?

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/09(火) 08:06:57 

    準社員(アルバイトで雇用保険入ってるから)と言われ
    予算とか経営のこと求められる

    製造業で利益も結構生み出してるのに上司が無駄遣いして お金がないとか経営の危機って言われてる

    雇用保険入ったのも3年目からだしアルバイトに求め過ぎだと思う

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/09(火) 08:09:25 

    >>186
    地方って正社員でも給料低いんじゃないの?
    ガルちゃんでも手取り13万とかトビあるよね…

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/09(火) 08:10:09 

    >>146
    そう、所詮派遣
    でもその所詮派遣より仕事できない社員がわんさかいるのは事実

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/09(火) 08:10:51 

    うちは派遣と社員で仕事内容が全く違うから、給与に見合った責任になってるよ。雇用形態や役職での制約も多いし。
    技術系の研究開発職です。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/09(火) 08:11:36 

    >>121
    会社側からどうか働いてくださいって頼まれるくらい優秀な人だけだよ?

    ぼんやりしたこも言ってないで細かく契約すればいいんじゃないの?「庶務」「経理事務」で済ませて出来る人に際限なく仕事振る厚かましい会社ってあるのよね。滅びて欲しい。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/09(火) 08:14:40 

    前任の方が正社員でそのままその人の仕事引き受けたから割と責任ある仕事もする。
    あと社内で数人しか触らない金庫の中とか暗証番号も教えられて業務しててお金とか他に大事な物入ってるし嫌だったな〜
    派遣会社に言って、それだけは何かあっても責任負いませんって契約を交わしました。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/09(火) 08:15:51 

    >>159
    パート、ばんばん責任ある仕事させられるよ。パートタイムなだけで社員でしょって。
    結局正社員で続けた人が勝ちだわ

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/09(火) 08:16:58 

    >>157
    そういう場合は派遣先の監督者に「私の一存では引き受けられないので派遣会社に確認してからでもよろしいですか?」と安易に引き受けない。
    派遣会社に相談して、派遣会社から断ってもらえばいいと思うよ。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/09(火) 08:19:54 

    派遣先による。正社員と同じ仕事したこともあるし、今のとこはなーんにもやることなくてボーッとしてる。合わないなら辞めたらいいんだよ!派遣なんだから。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/09(火) 08:20:13 

    >>6

    竹中平蔵と彼に騙された小泉純一郎さんのせいですね。

    竹中平蔵は規制を大幅に緩和して、パソナ等を潤わせる準備をして、自分が会長になって搾取した利益を享受している。
    そして、固定費削減の為、低賃金で派遣労働者を経営者も利用した。

    因みに地方は最低賃金も低いし、仕事も少ないので、職種や働き方によっては年収200万円もあり得る。

    更にテレワークが定着すると、地方に低賃金で仕事がながれるので、テレワーク可能な職種は都会でも賃金が下がる。
    勿論、正社員である必要もないので、正社員も他人ごとではない。

    「テレワーク万歳!」と思っている方々。
    よ~く今後の政府や企業の動向を注意していかないと、更に貧富の格差が拡大しますよ!

    +76

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/09(火) 08:21:02 

    >>3

    そんな突き放した回答なら、がるちゃん自体が不要だよ。

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/09(火) 08:28:23 

    >>134
    いや派遣は経験と即戦力が求められているから派遣なの

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/09(火) 08:28:58 

    >>1
    うちは逆だけど、派遣って自分が「正社員並みに優秀!」と自己評価高い勘違いも多くて、正社員並みの高度な仕事=責任の重い仕事やりたがる子も多いけど、やらせたらやらせたで文句言うってことだね。

    簡単な単純作業、雑用は嫌だの、毎日テレワークしたいだの、わがままだよね。スキルなくて戦力にならないくせに。事務作業要員として雇ってんのにさ。

    今は人件費削減方針で正社員の方が非正規より少ない会社が多くて、つまり正社員の方に圧倒的に業務量・負担偏る(派遣は仕事なし)になりがちだから一部やらせざるを得ないんじゃないかな?
    うちはそれでも本人の実力不足でやらせられないから正社員が死ぬほど忙しいけど。

    あとは、派遣さん本人だけが勘違いしてるケースも多い、自分が正社員並みの仕事してるとか。

    +11

    -24

  • 216. 匿名 2021/03/09(火) 08:36:50 

    >>11

    派遣先が派遣会社に支払っている金額がそのまま派遣社員に行くわけじゃないから実際は低い時もある。
    派遣社員もばか正直に自分の時給漏らしたりしないだろうし。

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/09(火) 08:40:58 

    >>121
    どうか働いて下さいって思うから契約更新してんじゃないの?嫌なら切ればいいじゃん。
    あなたには権利なさそうだけど🙄

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/09(火) 08:42:13 

    >>4
    重要事項の決定とかじゃない?
    パートだけど全て丸投げされそうだけど、めちゃめちゃ拒否してる。

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2021/03/09(火) 08:42:27 

    >>6
    そういう意味じゃ、派遣でも雇ってもらえてるうちが華かもね。うちはAI化(チャットボットなど)、ロボット化、DX(電子化)を急速に進めてて、派遣から先に仕事なくなってるよ。

    紙にハンコで押して郵送して押印簿書いて、みたいな事務仕事や、問合せ対応みたいな仕事は、上記で代替されてなくなったってこと。

    だから派遣さん毎日一日中仕事ないのに給料だけ払ってる状態。人件費削減のためにやってるんだから理屈の上では極論いつクビにされてもおかしくないけどね。
    これからの時代は、上記の電子システムを開発できる側の人間しか生き残れないと思うよ。

    +32

    -6

  • 220. 匿名 2021/03/09(火) 08:44:01 

    郷に入れば郷に従えの私でも、自分しかその業務が出来ない=社員もよく分かってないようなところは負担が大きすぎて体壊して更新しなかった。1日休んだだけでもデスクの上はよく分からない資料がたんまり置いてあり、しかも細かい雑務=派遣社員の仕事という暗黙のルールがあり、実際は契約グレーの業務もこなしてたし。それで社員とこんなにも給料違うなんてやってられないと思って辞めたけど、結果良い職場に巡り会えたから良かった(^^)

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/09(火) 08:44:27 

    派遣は前にしてたけど、専門の仕事で、それ以外の仕事を振られてしまったら範囲外なので言ってくださいと派遣会社が言ってくれてた。
    だから8時間ずっと専門の仕事のみできてたよ。

    今はそういうのないのかな?

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/09(火) 08:49:38 

    派遣に仕事全部押し付けて正社員がゲームしてたり派遣よりも多く有休とったりしてる
    何も細かい研修も指導もないからミスするしその度に嫌味言われるし
    本当にやってられない

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/09(火) 08:50:23 

    商社の営業事務やってたよ。
    営業所の売上管理計上、請求書、監査資料、決算、仮決算、営業所内の備品発注と管理、出納、受注等売りに関する事と事務さんがやりそうなことは全て任されていた。
    もう一人事務のお姉さんいたけど、二人で全部やってた。本社にもいく。
    言われるがままにやってたけど、他営業所の人に「派遣の範疇を超えてるよね」っていわれて、「そうなんだー」っておもった

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/09(火) 08:50:56 

    >>51
    今一緒に仕事してる派遣がそう。経験積みたいとかいって学校代わりにしてるくせに自ら進んで殆どの仕事しないから他の派遣からもクレームついてる。

    +7

    -4

  • 225. 匿名 2021/03/09(火) 08:52:44 

    >>8
    それに尽きますね!
    更新せずに派遣先を変えるか、派遣元に交渉してもらうしかないと思います。

    私は派遣社員だった頃は程よい責任感の派遣してたので楽しかったです。

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/09(火) 08:54:56 

    >>51
    主さんは経験が積みたくて、安月給なのはいいけど、その「安月給に見合った責任の軽い仕事がしたい」ということではないかな?

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/09(火) 09:01:32 

    >>6
    結婚相手に求める条件が年収1000万円以上、700万円以上とか言えなくなるよね。
    500万円以上あったら良いと思わないとって感じになるのかな…

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/09(火) 09:04:49 

    派遣社員に掃除させるってアリなの?。
    契約書には書いてない。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/09(火) 09:10:24 

    納期のある仕事とか
    生産管理の仕事とか
    字面で言うと簡単そうに見えるトラック手配とか

    絶対に!絶対にやりたくない!
    責任重すぎでしょ
    やってる方マジで尊敬するわ

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/09(火) 09:29:16 

    >>171
    あなたはスリコ社員でしょw

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/09(火) 09:35:52 

    >>175
    残念ながら会社設立に関わる仕事をしてきたんだよ。
    「新しく会社を作るから経理責任者になってほしい」
    「はい、頑張ります」
    くらいの会話しかしてなかった、いやいや、出来なかったんだろうねえ。
    あなたの知見ではw

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/09(火) 09:40:36 

    >>37
    一人でできる時点で大きくないよ。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/09(火) 09:43:36 

    >>18
    安倍さんも増やしたらしい。

    +2

    -4

  • 234. 匿名 2021/03/09(火) 09:47:56 

    >>219
    順調に電子化すすめてる会社はいいね…。
    私の派遣先、電子印導入予定だったのに取引先が印を押さないと受け取れないって拒否られて駄目だったわ。結構大手の取引先なのに融通きかなくてビビった…。そのせいで完全にテレワーク出来なくなったし。

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2021/03/09(火) 09:51:08 

    >>216
    企業側からしたら高い時給払っているからしっかり働いて欲しいと思うけど、派遣社員からしたら安く遣っているんだからってなるよね。

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/09(火) 09:52:04 

    >>214
    採用する方は業界経験(たとえ派遣での経験でも)があるほうが好ましく思うこともあるってことが言いたかった。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/09(火) 09:53:43 

    大手の商社に行ってたけど数億もの発注をノーチェックで出さねばならず怖かった。
    桁ひとつ間違えただけでとんでもないことになるし。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/09(火) 09:55:03 

    >>215
    (派遣は仕事なし)
    派遣社員減らせばいいんじゃない?
    別に社員の仕事を派遣に割り振る必要もないし。
    その辺を上手くやるのが仕事でしょうに。

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/09(火) 09:56:26 

    >>237
    わかる。数百万ドルの決済書類に派遣がハンコ押してた…

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/09(火) 09:59:16 

    >>12
    え?
    私あなたと同じくらいの時給。
    4500円で残業代ついて
    毎月800,000万くらいだよ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/09(火) 10:01:11 

    >>30
    仕事できない正社員多すぎ。
    進捗くらい把握しておけって思う。

    +13

    -4

  • 242. 匿名 2021/03/09(火) 10:01:45 

    >>6
    竹中平蔵達が儲けるため?
    終身雇用制度をぶっ壊したかった

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/09(火) 10:06:25 

    >>237
    受発注ノーチェックってやばくない?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/09(火) 10:11:19 

    >>219
    そうだね。
    電子化の流れで一般職社員が消えたもんね…

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/09(火) 10:13:13 

    >>240
    お医者さん?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/09(火) 10:17:06 

    >>32
    ちゃんとした会社はそんな感じですよね
    社員にやらせるほどでもない仕事(雑用やら無駄に時間がかかる単純作業なんか)をしてもらうために派遣社員を雇ってるみたいな
    そういう職場が一番働きやすかった!

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/09(火) 10:18:24 

    >>47
    それは諦めてはダメだよ、もしくは自分でそれは派遣の私には出来ませんって言わないと。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/09(火) 10:20:07 

    >>26
    でも時給に見合ったという判断が難しいよね。
    自己評価高すぎる人もいるし。

    +14

    -1

  • 249. 匿名 2021/03/09(火) 10:30:35 

    昔に派遣してて今は正社員だけど、責任感を持って仕事してたから何とも思わなかった。お金貰ってる以上は仕事内容はしっかりしないとね。割に合わないと思うなら辞めたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/09(火) 10:47:55 

    派遣と正社員両方経験あるけど、独身に派遣はすすめない。立場が守られてなさすぎる。派遣はパートよりは稼げるという感覚で既婚の人がやるにはいいと思う。いざとなれば旦那さんに頼ればいいし。
    うちの会社の役員(若い人)の奥さんが派遣で働いてるみたいで、そういうゆとりのある人が派遣には向いてるんだなと思った。

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/09(火) 11:16:06 

    >>250
    それは分かる。
    独身の派遣の人なんてかつかつだったな。
    GWとか夏休みとか嫌がってたし。
    でも私は結婚してるけど結婚してても正社員で働きたいと思うな。産休育休もだしボーナスも欲しいよ。
    派遣は転勤族の妻や旦那さんの収入が良い人や一時的に派遣で働かないといけない人に合ってる働き方だよね。

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2021/03/09(火) 11:24:54 

    >>13
    こーゆーケース、皆さんはどう対処しますか。

    今の派遣先、今月契約最終月なのに、
    まだ仕事振ってきます。
    明らかに使い倒したいのが露見されててドン引いてます。


    +8

    -2

  • 253. 匿名 2021/03/09(火) 11:26:00 

    >>252
    適当にやる
    できなかったら知らないで通す

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/09(火) 11:27:43 

    >>2
    派遣あるある。
    いつも掲載されてる案件の派遣先は、
    だいたい地雷が多いので依頼が来ても断った方が身のためです。

    +30

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/09(火) 11:28:23 

    >>250
    独身で自ら派遣望む人ってあんまいないような…
    あっても、期限が決まっててその間だけ、とか
    正社員決まらないから仕方なく派遣でつなぐ、とかじゃない?

    責任取りたくない、ゆるく働きたいって理由で派遣してて、仕事内容がー待遇がーとか文句垂れてる人は社会舐めすぎか、仕事内容や待遇が悪いんじゃなくて自分が希望する仕事を勝ち取れないだけじゃんと思う。

    +4

    -10

  • 256. 匿名 2021/03/09(火) 11:35:06 

    >>23
    あるあるある
    この責任の重さでこの量を2日で?
    1200円で?
    あんたが上司でクソクソクソ自分勝手なお局すら存在するのに??
    とがくぜんとした

    +26

    -2

  • 257. 匿名 2021/03/09(火) 11:41:30 

    >>91
    契約外のことやらされてるとか?
    もしそうだったら営業に言うはずだしそれはないか。

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2021/03/09(火) 11:52:00 

    事務の経験無いから分からないけれど、介護派遣やってた頃はやる事変わらないからむしろ正職はイライラしてただろうなと思ったよ。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/09(火) 11:55:12 

    >>255
    若い人だと自ら派遣でって人は居ると思う
    たまに35過ぎててブラック企業で正社員やるよりは派遣が良くて派遣で働いてる人も居るけどね
    3年ルールできてからは直接雇用で働きたいと言ってる人が増えた気がする
    でも派遣先のほとんどが3年働いても直接雇用にしてくれないんだよね

    +16

    -1

  • 260. 匿名 2021/03/09(火) 11:57:25 

    今の派遣先が派遣という雇用形態を理解していないみたいです
    派遣は私で3人目で前任の内一人はばっくれて、もう一人は1年で辞めちゃった
    派遣に人間関係求めてくるし、ルール決めろとか言ってくるし、指揮命令者なんて勤怠押すだけの人になってる
    残業はないのは良いけど、長く働くのはきついよね

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/09(火) 11:58:13 

    >>231
    設立だけなら誰でも出来るもんねw

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/09(火) 12:10:45 

    >>248
    そんな人は普通に切られるんじゃない?
    実際、私と同時期に派遣された仕事しない人バッサリ切られてたよ。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/09(火) 12:32:21 

    派遣は責任がないって言う人いるけど、派遣だって責任はある。ただ正社員の方が責任は重い

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/09(火) 12:43:01 

    >>215
    今は人件費削減方針で正社員の方が非正規より少ない会社が多くて、つまり正社員の方に圧倒的に業務量・負担偏る(派遣は仕事なし)になりがちだから一部やらせざるを得ないんじ

    正社員の方が非正規より多い職場は正社員が退職したり異動したりして正社員で補充せずに非正規を雇ってるからその割合になる。そういう職場はちょっとした雑務のために非正規は雇わない。残った少数の正社員は更に忙しくなるのは確かだけど負担ガー😢って仕事してないお荷物非正規は切ればいいじゃん。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/09(火) 12:47:01 

    >>195
    私は正社員だった頃は人間扱いされてなかったよ。
    まさに社畜。
    あなた正社員の経験ある?

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2021/03/09(火) 12:48:38 

    8年社員で働いて、派遣で働き始めて半年です。責任のある仕事が〜っていうのは、派遣先によるところが大きいと思います。それは以前、働いていた会社の派遣の方は決して大変ではなく、そのイメージで今の仕事に就きましたが、全然違いました。もちろん、全てが社員と同等とは言いませんが、やはり会社によって違うのだと実感したからです。
    派遣がやる?って思うこともありますが、今後、アピールできる経験と受け取っています。それに社員であれば自分の仕事プラスαが求められますが、派遣は違います。自分の仕事、任せられたことをやっていれば良しなので、私はそこに気楽さを感じているので、私の結論は楽です。

    全ては捉え方次第です。大変なことを経験として活かすか、無駄な時間だと捉え求めていたものを探すか。
    どちらもありだとおもいます。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/09(火) 12:50:01 

    >>11
    会社が払ってる額の半分くらいだよ、派遣本人がもらえるのって
    それより安い社員てきかないけど…

    +30

    -1

  • 268. 匿名 2021/03/09(火) 13:09:54 

    じゃあちがうとこ紹介して貰えば?

    なんでそんな簡単なことがわからない??

    +0

    -3

  • 269. 匿名 2021/03/09(火) 13:10:31 

    >>11
    派遣会社にもよりますが、派遣先が派遣会社に払う料金のうち
    75パーセントが派遣社員の取り分、25パーセントが派遣会社の取り分です。これはマシな方で派遣会社の取り分がもっと多いところもあるでしょう。
    社員が思うほど派遣は金銭的にいい思いしてませんよ。

    +29

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/09(火) 13:14:17  ID:TzltJTyTPz 

    >>4
    私派遣じゃなくて契約社員だけど、全然責任重くないよ!
    サービス業だけど、自分で対処できなそうなことあればすぐ正社員呼ぶし、すぐ来てくれる。

    給料は安いけど私はこれがいい。

    +22

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/09(火) 13:16:42 

    >>240
    800,000万=80億 月収が80億 年収にすると1000億弱

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/09(火) 13:21:38 

    正社員退職で空いた穴を非正規で埋めようとするのやめてほしい。募集するにしても紹介予定派遣で探すならまあわかるけどさ。

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/09(火) 14:58:42 

    >>271
    年収1000万前後じゃない?

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2021/03/09(火) 15:06:57 

    >>114
    正社員様なのになぜわざわざこんなとこに?正社員様なのに満たされてないのかな?派遣がダイソーって思いついて「よっしゃうまいこと悪口いえるわ」って言いたくてきちゃった?

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2021/03/09(火) 15:09:35 

    私も派遣だけど、それが嫌なら次いけばいいと思う!コロナで決まらない〜っていう人いるけど関係なく決まってる人もいる。現状に文句言う人はスキルアップしようとしてない人も多いからね。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/09(火) 15:10:02 

    >>252
    契約期間内は仕事するの当たり前。まだ20日あるよ?

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/09(火) 15:14:59 

    >>195
    こんな性格悪い時点でもう人間じゃないかと。

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/09(火) 15:28:50 

    >>4
    都内だけど大学の派遣事務楽でしたよ!
    生徒の提出してくる書類受け取ってぽちぽち入力して送られてくるチラシ掲示板に貼るだけ

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/09(火) 15:50:03 

    >>252
    ゆっくりやる。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/09(火) 15:55:36 

    正直派遣の仕事って感じじゃなかったです。結婚して辞めて正解でした。正社員と同じ仕事してましたよ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/09(火) 16:16:47 

    営業サポートとして派遣されている。営業のサポート役のはずが途中から一人で取引先対応するよう言われたので、そこまでは責任を負えないと感じ派遣元の営業担当に相談した。派遣元から派遣先の責任者へすぐに話が行ったが、理解ある派遣先で逆に謝られた。それ以降、派遣先は業務内容を増やす前に必ず派遣元へ連絡して私の意思を確認し、OKすれば業務内容に応じた時給アップをしてくださるようになった。今の派遣先の対応が最高すぎる。

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/09(火) 16:19:19 

    派遣です。
    責任ある仕事はさせられてません。
    ゆるいです。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/09(火) 16:45:48 

    >>37
    派遣の人ってこんな事で責任が〜とか言っちゃうんだ笑

    +0

    -9

  • 284. 匿名 2021/03/09(火) 16:47:22 

    >>193
    比率って知ってる?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/09(火) 16:48:23 

    >>265
    社畜会社でしか正社員になれない自虐w

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2021/03/09(火) 17:00:44 

    派遣いじりにこのトピに来る正社員様かわいそうw

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/09(火) 17:32:47 

    派遣社員を増やすと結局、社内に技術者がいなくなるので人が育たず将来的に会社が苦しくなる。
    そういう会社ばかりになると国力がどんどん落ちて貧乏になる。

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/09(火) 17:39:50 

    >>252
    契約終了日までいつもどおりにやる。
    あとの事は知らない、でいい。
    まともな所なら指揮命令者が段取りしてくる。

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/09(火) 17:41:54 

    >>283
    いやいや、責任というよりお金に関することを任せるから大丈夫なの?ってなるんじゃない?

    ちなみに友人から聞いた話だけど、会社の経理の社員が長年横領してた話を聞いた事あるよ
    派遣から社員になったけど、派遣の時から何年も横領してたんだって

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/09(火) 17:49:37 

    >>114
    そもそもダイソーが1割しかまともじゃないとかいうのも納得いかん

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/09(火) 17:53:21 

    >>259
    そうだねー私は小さい会社のブラックで正社員より大手の派遣の方が働きやすいし、別に雇用形態にこだわってないや。どちらにもメリットデメリットはあるし。それより働きやすい会社でやりがいもって働けるのが1番。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/09(火) 17:54:43 

    >>288
    「やめた後あなたしかわからないことあったらどうしたらいいんだよ!新しい子とLINE交換しとけよ!」って言われたことがあるw派遣を理解してないバカな正社員がいると疲れる

    +31

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/09(火) 17:57:08 

    職場面接という名の面接先週行ってきたけど、

    業務の細かいところまで突っ込まれ専門用語連発、まるで試されているような感じで不快だったし、趣味とか特技とかまで聞かれてもやった。
    そういうところはどんどん仕事押し付けてきそうな気がした。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/09(火) 17:59:42 

    別に社員に使い捨てって思われててもいい、そんな会社は更新しない。使い捨てに頼るしかない無能な正社員もいる。そしてわざわざ派遣トピで荒れ狂う正社員は間違いなく無能。

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/09(火) 18:01:27 

    社員がこちらの業務を全く把握していないしそもそも知識がなくて話が通じない。
    どうにも腹が立ってあるトラブルが起こった時に全部投げてやった。(辞める覚悟)
    社員はずっとメールのccにも入ってたのに、何がどうなってるのかわからないと逆ギレされて詰められたけど全部細かく経緯を説明してあとは知らねーってやって終わり。
    次の契約更新はしなかった。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/09(火) 18:03:37 

    >>269
    うちの派遣元は派遣会社に入る最終的な純利は5%程度と言っていた。
    利益率は低いみたいだけどそれにしても豪華な自社ビルだったりするよね・・

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/09(火) 18:04:20 

    >>45
    身を守る言葉です。

    派遣と正社員の関係ではありませんが、先輩契約社員が4月にめでたく社員になります。この先輩、何かと私をパシリというか、あれやこれや人にさせようとする人なので、4月からは社員になるのですから社員らしくそれなりの負荷を背負ってほしいなって思いますね。

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/09(火) 18:06:05 

    >>287
    外国って結構正社員の入れ替わりも激しくて社内に全くノウハウ蓄積されてない印象もあるわ。
    実質国民全員契約社員みたいな国もあるしそもそも人を育てる気ないよね。日本の外資系企業見てても同じだけど。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/09(火) 18:09:07 

    >>294
    頼ってくるから意見や提案すると不機嫌になったりマウントしてくる。
    何がしたいんだっていう正社員もいるよね・・

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/09(火) 18:13:44 

    >>289
    産休・育休の代替ですが派遣の方が人事課で働いていました。産休・育休の社員の仕事を担当するということで人事情報のデータベースのアクセスに制限がなく、社員に関するデータ(家族構成とかも)が見放題って言っていました…。

    その方は悪いことをするような人ではありませんでしたが、悪意のある人なら社員のデータを盗み放題だと思います。代替とは言え、担当する仕事は考えないといけないですよね。

    +11

    -1

  • 301. 匿名 2021/03/09(火) 18:15:25 

    >>289
    こうゆうのってどうゆう横領をするんだろ?
    現金?預金?

    私も1人経理任されてるけど横領なんか絶対できないよ。上長とか部門長の承認とかもらわずに決済できる権限与えられてたんかな?

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2021/03/09(火) 18:15:55 

    >>292
    日本人は契約という概念を理解できる人が少ないからね
    ビジネスなのに感情で動きすぎ

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/09(火) 18:19:36 

    >>300
    あなたの主張だと派遣は管理部門の仕事は何もできませんよね

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2021/03/09(火) 18:25:02 

    >>265
    それはあなたの世渡りが下手だっただけでしょ?
    首切られないんだから、適当に仕事してればいいのに。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/09(火) 18:32:14 

    正社員の仕事の方が責任重いってよく言われるけど
    直に責任取らされる場面なんて滅多にないじゃない?始末書書くか酷くても降格くらいで
    派遣は仕事できなかったら簡単に切られるから
    そういう点では責任の重さ半端ないよね

    +29

    -2

  • 306. 匿名 2021/03/09(火) 18:35:58 

    >>301
    出張費用の架空請求してたみたい

    現金で支給だったのかな?
    普通ならそんな事出来ないよね、自分が出張行くわけでもないのに
    会社もおかしいんだと思う

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/09(火) 18:49:04 

    >>232
    書き方が悪くてすみません。
    組合員が多いだけで県支部の職員は30人程、派遣は私だけ、職員さんはほぼおじさんです。
    なので一人で妥当なのですが、なぜ経理が派遣?一人だとミスしても気付けないのではと思ったので。

    会計ソフトが入った時に派遣会社に依頼して、ずっと続いてるみたいです。
    今は一人の仕事は自分のペースで出来るので気に入っています。





    +7

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/09(火) 18:51:33 

    >>306
    なるほど!それなら確かに横領できるかもですね。
    かなり大胆だけど…笑

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/09(火) 18:54:43 

    >>300
    多分その人従業員みんなのマイナンバーも見れてると思うよ。
    管理課ってそうゆうところだから、会社も実務担当する人の人間性は見極めて配属させないと大変なことになると思う。
    (管理課配属の派遣より)

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/09(火) 18:55:39 

    >>30
    社員なら派遣より働けよ

    +19

    -1

  • 311. 匿名 2021/03/09(火) 18:57:10 

    大手企業に派遣されていた時は正社員と同等の責任がありました。小さめな会社に派遣されてた時は責任は全て正社員にありました。職種やその会社によると思います。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/09(火) 19:01:10 

    >>300
    私がその派遣の立場だったので最初は戸惑いました。
    社員の経歴から家族、給与までぜーんぶ見れたので…(-_-;)
    でもまあ、言い出すとベンダーに外部委託もできなくなるんだけどね。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/09(火) 19:05:06 

    >>6
    雇用する側を取り締まる機関もないしね。

    法改正されたら、雇用する側が都合のいいように労働条件を決めてくる。

    ブラック企業がなくならないのは、そういう理由。
    罰せられないなら、何をやってもいいになるのが日本。

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/09(火) 19:08:16 

    >>311
    私は大手は責任ある事もやらせてくれるけど、最終責任とってくれるのは正社員。
    小さい会社の時は全ての責任が派遣だった。上司のミスでさえも気づかない声かけない派遣のせい。ダブルチェックも絶対にしない。
    場所というか結果人かな?ここでマウント取ってるような正社員が上司だったら最悪だよね

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/09(火) 19:08:48 

    >>307
    一人でできる支部の経理なんだから、ミスがあっても取り返しのつかないようなミスは起こらなさそうだからでしょ。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/09(火) 19:20:21 

    >>305
    でも、仕事の支持とか管理とかは正社員がするから、そういう意味の責任じゃないのかな?
    上への報告とかも、派遣の人じゃなくて正社員がするでしょ。
    仕事の責任というか、重さ?

    +1

    -3

  • 317. 匿名 2021/03/09(火) 19:27:58 

    >>32
    マイナス多いけど実際そうだと思う
    派遣で働いていたこともあるからこそ思うけど派遣の人が自分は責任ある仕事していると思っていても案外そんなことないよ
    いなくなったらその仕事は社員に差し戻すか新しい派遣で補うだけ
    当人だけが自分がいないと会社は回らないって思い込んでいるけどいなくなったら困るような仕事しているのは管理職くらいなもんだよ
    派遣に会社の命運左右するような仕事任せるわけない

    +6

    -8

  • 318. 匿名 2021/03/09(火) 19:29:55 

    >>315
    はい。最初は心配しましたが、大丈夫でした。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/09(火) 19:35:52 

    紹介予定派遣で派遣のとき、上の人がやりたくない仕事押し付けられた。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/09(火) 19:40:43 

    >>271
    ワロタ
    書き間違いだろうけど確かに80億になってる!

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/09(火) 19:40:59 

    >>317
    むしろ、ここでいう責任の重い仕事ってどんなだろうね。
    なんかのプロジェクトの根幹の役目を担ってたり、普通の人が持ってないようなスキルをお持ちの方が多いのかな。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/09(火) 19:41:02 

    >>1
    都内で一般事務をやってますが、責任はない仕事が多いです。
    仕事を遂行する責任はもちろんありますが、自分が判断して進める業務は基本的にありません。
    全てマニュアルがあって、言ってしまえば誰でもできる仕事だけ任されてます。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/09(火) 19:41:11 

    >>245
    SEでしょ

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/09(火) 19:43:46 

    >>240
    金持ちすぎワロタww

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/09(火) 19:52:46 

    知り合いの年上女性(30代半ば)で、派遣社員しか経験した事ない人がいるけど、すっごく甘えが強くて他力本願で苦手。
    その人の性格なのかもだけど。
    後輩を育てたり(業務を教えるだけじゃない新人育成)、責任を取ったりすることなく仕事してきた人ってこんな幼いんだ、ってびっくりした。

    +1

    -10

  • 326. 匿名 2021/03/09(火) 20:00:03 

    >>325
    トピタイ読んでるか?

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/09(火) 20:03:42 

    >>1
    私は押し付けられたの腹たったから頃合い見て引き継ぎなしでやめてやった

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/09(火) 20:05:02 

    >>67
    医療従事者ほぼ全否定

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/09(火) 20:07:43 

    >>325
    正社員だけどそれができない人は正社員でも大勢います。男女問わず。

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/09(火) 20:08:22 

    >>328
    エッセンシャルワーカーも全否定だね

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/09(火) 20:09:00 

    >>1
    責任の重い仕事って具体的には何ですか?

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/09(火) 20:09:58 

    派遣→社員になった。
    今思えば、派遣なんて使い捨てと思われていた気がするし、責任ある仕事に加えて雑務を押し付けられていた。
    逆に社員はやっぱり守られてるし、派遣よりゆるい感じ。
    結婚と出産して派遣でゆるく働きたいと思ったけど、私やガル民の経験からしてゆるく働けそうにないよね。
    このまま社員でいた方が良いんだろうか?

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2021/03/09(火) 20:30:46 

    >>4ゆる〜い派遣事務してるよ。社員も事務の人はゆるいし、データ入力のんびりやってヒマな時間は社員の先輩と話してるか、資格の勉強してる。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/09(火) 20:34:01 

    >>316
    まあわかるんだけど
    自分の身には直接返ってこないよねって意味で
    正社員なら会社が守ってくれるし

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/09(火) 20:35:15 

    緩いか緩くないかは職場によるよね
    正社員でも緩いところはあるし
    派遣なのに社員並みに厳しく働かされるところもある

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/09(火) 20:35:23 

    >>1
    はあ?法的には派遣やパートバイトには責任なんか無いよ。

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2021/03/09(火) 20:36:19 

    >>317
    管理職、居なくなったら困るかな??

    +3

    -3

  • 338. 匿名 2021/03/09(火) 20:37:04 

    >>314
    上司がどんな人かに左右されるってことだね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/09(火) 20:37:39 

    >>34
    ね。全然わからない。
    責任が重い、って自分がそう思ってるんです!ってことしか書かないよね

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2021/03/09(火) 20:38:31 

    ほぼほぼ正社員と同じ内容のことをしてますね。
    別の担当から問い合わせがあれば回答するし、職員用の資料でツッコミが来ても電話を取ったのは私なので謝罪します。
    制度のことも正社員から教わるけど、難しい問い合わせなんかは代わってくれよ!と思うけど代わってくれません。私が回答します。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2021/03/09(火) 20:39:08 

    派遣に人間関係求めないでほしい。
    こっちはどうせすぐ切られる仕事、仲良くなってもすぐ別れると思ってんだよ。
    他の社員と仲良くしてないから評価下げるのなんなの?

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/09(火) 20:39:14 

    >>337

    困らないよね
    だから早期退職者を募る場合も40代以降が対象になってることが多い

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2021/03/09(火) 20:45:32 

    >>341
    人間関係求めない職場ってほぼないよ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/09(火) 20:49:10 

    >>1
    >>23

    便利屋扱いされてイラつくことある
    他のパートにも翻訳やら雑用やらやらせてたらこんなもんかってなるけど…。資格不要の求人に資格書くといいように使われるということが分かった。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/09(火) 20:49:58 

    >>337
    多分管理職になったらわかると思う。
    わたしは管理職のサポートしてるけど本当に大変だと思うよ。
    実務を直接やるわけではないにしろ、やっぱ上に立つ人間はリーダーとしての素質がないとできない。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/09(火) 20:51:24 

    >>34
    >>339

    契約社員だけどミスを吊し上げられる程の仕事やらされてたな

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/09(火) 20:51:55 

    >>72
    元々の大枠である意匠図や構造図は設計事務所(施工するゼネコンとは別会社)の社員がもちろん描くよ。

    だけどその図面だけじゃ建物は建たなくて、他にも現場で別途必要な足場や鉄筋等の細かな施工図等は現場CADオペもしくは外注。
    だけど大枠から詳細を起こす作業で構造計算等ではないから人件費の安い海外に投げてるところもある。

    昔は全部ゼネコン社員がやってたんだろうけど今はゼネコンは何でも外注外注で商社みたい。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/09(火) 20:53:26 

    >>46

    何のトピですか?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/09(火) 20:55:44 

    >>346
    それ責任でもなんでもない。
    ミスしたら何故ミスしたのか問われるのは当たり前。

    いくらミスしても、いいよいいよーってお金もらえる仕事なんてあるの?

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/09(火) 20:59:47 

    多分ここで責任って言われてるのって、責任のある仕事をしてない正社員と同じような仕事を任せられるってことなのかなって思った。正直それは、責任とは言わない気がする。ただ、割に合ってないだけ。
    そもそも、正社員でもグレード毎に求められる責任の重さが違うし、正社員みんなが、会社の命運をかけた仕事しているわけじゃないしね。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/09(火) 21:01:49 

    >>1
    私も色々派遣やったけど、緩いところと責任感重大な所とありますよー
    緩い所はほんとにハンコ押して資料まとめたりってだけの単純作業だったり
    証券会社での派遣はちゃんと資格もとって入って、一日中株や投資信託等の注文を出すから責任重大
    高額なお金を動かすし絶対に間違えられない物凄い緊張感と責任感
    他にも多くの仕事を抱えてるし、時給とは割りに合わない仕事だよ
    でも人間関係はいいし勉強にもなるし私は楽な仕事より大変な仕事をしてる方が好きだから問題なかったなー

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/09(火) 21:07:34 

    営業から仕事投げっぱなしにされる事なら多々ある。仕事終わったかどうかも確認せず、後から本人がいないところで「お願いしたんですけどね…」だとさ!

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/09(火) 21:09:19 

    毎日がむしゃらで疲れます。
    責任感もってやっています(泣)
    パート主婦どもはヘラヘラ~仕事押し付けて4時間勤務。
    派遣のわたくし残業しないようにバタバタ動き回ってクタクタです。

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2021/03/09(火) 21:23:10 

    >>179
    幸せっていうか、頑張ってるよ
    って言いたかっただけ
    そりゃ社員の方がいいよね

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2021/03/09(火) 21:31:39 

    私もあともう少しで終了する担当している業務も派遣のわりに責任が重かったです。
    自分としても毎日緊張感をもって仕事しています。
    次の仕事探しにはここでの経験はきっと有利になると思って頑張ってます。

    とりあえず、あともう少しで契約が終了するので、立つ鳥跡を濁さずで引き継ぎするのみです。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/09(火) 21:33:04 

    >>349

    態々会議で晒して責める必要は無いよね

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2021/03/09(火) 21:37:46 

    同一賃金同一労働を謳っているくせにこういう時はこれだもんなー

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2021/03/09(火) 21:38:38 

    >>356

    毎月入社式やって毎月退職者出るようなところ辞めてよかった
    主さんも次は引き合う職場に当たるといいね

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/09(火) 21:42:00 

    >>111
    世間知らずの無知は黙ってて。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2021/03/09(火) 21:47:04 

    >>267
    社員の方が安いパターンあるあるだよ

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2021/03/09(火) 21:49:38 

    派遣は社員に嫌われないようにした方がいいよ
    嫌われたら契約切られるから

    +11

    -2

  • 362. 匿名 2021/03/09(火) 21:49:42 

    >>126
    横だけど、データ出してって頼んでるじゃん

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:14 

    >>292
    派遣社員しかその仕事を知らないと言う危ない状況を何度か見た。
    そのままトンズラされて大混乱に陥ったこともあったな。
    上司にマネジメント能力がないとこうなる。

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/09(火) 22:08:48 

    文句があるなら別の会社で正社員になりなさいよ。

    +1

    -3

  • 365. 匿名 2021/03/09(火) 22:10:32 

    >>1
    派遣に最終責任はないので
    責任の重い仕事と感じる場合は
    最終確認用の社員を確保で!

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/09(火) 22:11:01 

    >>183
    責任ってさ
    社員でもどうとるのさ?

    なにか大きな失敗したら、
    派遣なら全く責められないわけ?
    今まで通り、働けるわけ?
    そんな事ないよね。

    社員だったとしても上司に責められますよね。
    それで社員はクビにはならなかったとしても
    派遣は更新なし、チェンジされる可能性たかいですよね
    それならむしろ派遣が責任とらされたような
    もんじゃないの?

    +8

    -2

  • 367. 匿名 2021/03/09(火) 22:11:58 

    >>363
    私も直近の派遣先そんな感じだったわ
    管理職がゴミのような人だったわ
    今でもトラウマだわ

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/09(火) 22:14:09 

    責任と関係ないけど、引き継ぎなく入ったのに自分の時引き継ぎマニュアル作成しないといけないのあるあるじゃない?毎回のようにそんな感じでマニュアル作成嫌いじゃないけど必死で探って取り引きに問い合わせとかもして色々覚えたのにちょっと悔しいw

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/09(火) 22:16:29 

    >>360
    賞与、通勤交通費、社保の会社負担分も考慮したら派遣は安上がりなんだよ

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2021/03/09(火) 22:18:25 

    >>368
    わざわざマニュアル作るの?えらい!
    私なら作らないけどな
    今のところも引き継ぎマニュアルなかったから
    作らないで終えるつもり

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/09(火) 22:18:55 

    >>361
    それは言えてる
    人間関係大事だよね

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2021/03/09(火) 22:19:14 

    >>299
    自分ができないの恥ずかしくて雇用形態しか誇れる事ないんだよね、それこそ派遣をうまく使えばいいのにバカだよね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/09(火) 22:20:27 

    >>361
    切られた事ないわ。いつも自分から終了する。ちゃんと仕事してたら普通の会社はそんな簡単に切らないよ

    +3

    -6

  • 374. 匿名 2021/03/09(火) 22:21:06 

    >>345
    管理職って部下のマネジメント以外にも業務沢山あるもんね
    うちの会社だと責任者として何か起きたときは現場の意見を聞いて的確な指示を出したり是正措置とかを考えたり長年の経験や知識に決断力が必要
    他にも取引先の監査にいって会議でその報告書あげたりしているしプロジェクト毎に会議も沢山出ててる
    これだけ働いても部下によって仕事が台無しになったら責任は引き受けるんだから心底大変だなって思う

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/09(火) 22:34:01 

    >>361
    世間はそれをパワハラと言う

    +5

    -2

  • 376. 匿名 2021/03/09(火) 22:41:28 

    >>36
    わかる
    同じ会社でも部署によって天国と地獄

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/09(火) 22:43:32 

    >>271
    円とは書いてないよw

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/09(火) 22:46:29 

    >>4
    都内でもゆるい仕事は沢山あるよ
    私はゆるい仕事にばかり当たりがち

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/09(火) 22:52:31 

    >>378
    都内は緩いところある方だと思ったな
    旦那の仕事で福岡に行って派遣してたけど、
    正社員並みのところが多かった

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/09(火) 22:52:37 

    >>370
    横だけど、最初に入った時にしてもらった以上のことはするつもりないわ
    マニュアルも穴だらけで説明もろくになかった

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/09(火) 22:53:45 

    >>345
    日本って名ばかり管理者の多いこと多いこと

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2021/03/09(火) 22:55:23 

    >>302
    派遣法まるで理解してないとこに当たると悲惨
    あと日本は平社員とか非正規の抱える仕事量と内容が賃金の割に重いから辛い

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/09(火) 22:55:38 

    >>374
    うちの会社もマネージャーは大変だよ。
    私の上司は、スキルめちゃくちゃ高い人だから部下の管理以外に実務もバリバリこなしてるし、会議の量も多い。
    部下の仕事が終わらなければ、結局マネージャーがやんなきゃいけないしね。

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2021/03/09(火) 22:58:31 

    >>377
    ウォンとか?ww

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/09(火) 23:00:06 

    >>377
    ペソとか?ww

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/09(火) 23:03:03 

    派遣社員だけど、会社の売上に関する管理関連を正社員の人が一切関わらないで単独で任されたり、正社員の人が本来すべき事を通常として勝手に追加してきたりする。
    そんな大事な仕事だからと正社員の人が確認する認識なんですけどと言うと「え・・・いやぁ大丈夫っしょ(笑)」ってめんどくさいがもろ顔に出てる。
    だからブラックな会社だと責任あるものばかり任されて
    反対に正社員はそんな責任ないものばかりやってる(だからしょっちゅうミスしてるみたいだけど被害はない。同じミスを繰り返して学ばない人達ばかり。)

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/09(火) 23:04:27 

    >>361
    今時好き嫌いで切るような上司がいる会社は切られて万歳

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/09(火) 23:09:46 

    >>317
    そうかな?
    派遣社員の人は私含め替えはいくらでもいるって認識だと思ってた。
    じゃないと急に辞めますなんて言えないし。
    むしろ正社員とかの人の方が「自分じゃないと」って
    他の人(正社員の人)に相談しないで仕事を抱え込んで遅くまで仕事をしてるイメージがする。
    もっと色んな人に相談してみたり頼ったりすればいいのにって見てて思う。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2021/03/09(火) 23:10:08 

    >>373
    ちゃんと仕事してても、会社側の予算の都合で派遣を切らざるを得ないこと普通にあるよ。
    予算の承認降りなかったら、普通に切っていくよ。
    そこは派遣や平社員の力ではどうにもならないところだから。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/09(火) 23:12:14 

    >>366
    責任の意味が違うと思う。

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2021/03/09(火) 23:12:23 

    >>361
    仕事が円滑にまわるように仲良くはするけど、
    その人の好き嫌いだけならそんな会社こっちから願い下げだわ。
    こっちも更新するしない選ぶ権利あるんだから。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/09(火) 23:16:45 

    >>373
    私予算の関係で一度きられたことがある。
    あと、派遣社員をグループ会社の待遇の悪い契約社員に配置変えするためにきられたことがあるよ。契約社員の打診されたけど待遇悪くて断ったらさよならされた。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/09(火) 23:16:46 

    >>389
    あ、ごめんなさい。言葉足らずでした。レスでちゃんと仕事してたら好き嫌いでは普通きらないよって事です。

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2021/03/09(火) 23:17:19 

    >>361
    だからいつまで経っても社員は派遣を見下すんだよね。
    そしてこういうこと言う人は頭が良いだけでスキルは対して無い人ばかり。(なのに無駄に向上心だけはある。)

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/09(火) 23:17:43 

    >>361
    お局とかが言いそうなセリフw

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/09(火) 23:18:48 

    >>369
    交通費はもう出るし、、、もうちょっと派遣法知ってみてね

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2021/03/09(火) 23:23:22 

    仕事の責任云々より社員がまるで業務内容とか進捗把握しないで派遣に丸投げ状態なところが嫌だ
    そういうとこは事前面談でもかなりスキルや経験、性格にまでうるさいし選り好みが変に激しい印象
    大抵派遣先が大手だとスキルシートをサラッと確認して終わるけど中小は変な質問が多かったり時間が長い

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/09(火) 23:24:44 

    >>373
    好き嫌いとかどうでもいいことで切られた派遣たくさん見てきた。超大手でもそんな感じ。

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2021/03/09(火) 23:25:45 

    >>361
    じゃあ反対に社員は派遣がすぐ辞めないように体制とか引き継ぎとかのサポート関連をしっかりした方がいいよ。
    前任達が連続で短期間で辞めたなんて聞いたら
    仕事ができる派遣はすぐ察知して辞めちゃうから。

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/09(火) 23:25:47 

    パートだけど
    税理士事務所で仕訳から決算、確定申告まで
    それなりにでかい企業の一式を任されてるよ
    消費税なんて一般人が見たこともない数字叩き出したりして責任重たいw
    でもやりがいあるし楽しんでるよ

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/09(火) 23:29:00 

    >>365
    私の今の会社、社員がそれを拒む。
    「めんどくさい」と言われる。
    心の中で「お前は正社員じゃないのかよ」とそっとツッコミを入れてイライラしないように頑張ってます!

    +10

    -1

  • 402. 匿名 2021/03/09(火) 23:29:57 

    非正規なんだから待遇以上の仕事とか負担は困る
    それでも楽しいとかやりがいとかで劣悪待遇でも真面目に喜んでやる人が多いからなあ、この国

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2021/03/09(火) 23:34:31 

    >>45
    そもそも、社員がやるべき仕事だと
    派遣に判断させないでください…

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/09(火) 23:49:32 

    派遣=責任ない仕事
    が普通なの?

    どんな仕事でもそれをやってる自分に責任はあると思ってやってる

    何が基準で責任ある仕事なのか、無い仕事なのかわからない

    あと『派遣なので責任ある仕事はできません』って言えない

    言ってよいの?

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2021/03/09(火) 23:50:43 

    派遣の自分が仕事でミスしたら普通に相手に謝るけど、本来派遣だから謝らなくていいのかな?

    +0

    -7

  • 406. 匿名 2021/03/09(火) 23:51:46 

    責任ってなんなんだろう???

    総理大臣が責任は私がとる
    とかいうけどさ、

    で???

    って感じだよね


    責任ってなんだ?

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/09(火) 23:55:29 

    価値観の違いかもしれないけど、だれでもできる簡単な仕事より、責任ある仕事のほうが面白い

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2021/03/09(火) 23:56:15 

    >>381
    それ単純にそのレベルの管理職しかいない会社でしか働けてないからそう感じるだけだと思う

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/09(火) 23:58:13 

    >>62
    おっしゃるとおり

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/09(火) 23:59:30 

    責任あるなしが正社員と派遣の違いじゃない。

    (やってることは同じなのに)ボーナスがあるかなしかだ

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/10(水) 00:05:28 

    >>405
    いや、謝るでしょ?
    それぐらい小学生でも分かること。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/10(水) 00:05:44 

    責任なんか派遣で取れるわけない
    なのに、責任重い仕事ばかり押し付けられる。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/10(水) 00:06:37 

    >>348
    このトピの2個前に上がってた、
    「安い買い物自慢しますか?」
    ってトピ。ちょっとモヤッとした話としてコメントしたのに、なぜか開いてもいない派遣トピに投稿されてしまってたんです💦

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/10(水) 00:16:44 

    色んな職種があるから責任もそれぞれの価値観だよね。自分が責任重いと思うなら違うとか行く方がいいよね。責任が重たいとかより契約時にきいていない業務はそもそもNGだから、そこはちゃんとしてほしい。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/10(水) 00:19:52 

    大きい会社なんだけど人の異動も多いから取り扱うもののくわしい情報知りたくても社員が誰も知らなくてメールのたらいまわしが毎日のようにある。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/10(水) 00:24:16 

    >>3
    煽るコメするならもっとセンス磨きなよ
    アタシww

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/10(水) 00:31:50 

    >>385
    >>384
    ボリバル・ソベラノじゃない?ww

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/10(水) 00:35:52 

    >>1
    今は派遣は正社員の代わりや正社員の嫌がる仕事も多いね。
    女性は正社員続けられない人も多いから労働力のダンピングが起きてる。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/10(水) 01:29:21 

    >>406
    私長く社会人やってて、責任負って降格やクビを見た事ないんだよね。異動くらいかな?
    政治家も更迭された後に天下るよね。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/10(水) 02:02:03 

    今の派遣先、小さい営業所の一人事務なんだけど、事務員しか知らない作業が多すぎる…。
    3ヶ月ごとの契約なんだから、3ヶ月おきに人が入れ替わっても問題ないぐらいの仕事量・仕事内容じゃないとおかしいんじゃないかと思ってる。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/10(水) 06:51:15 

    >>45
    年収にして200万円くらい差があるなら受け入れるしかない。受け入れられない仕事は上司に相談して下さい。これが通る職場は段々少なくなってきているから羨ましい。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/10(水) 07:29:58 

    >>420
    うちも前そんなところで働いてた
    変な派遣先だったしマニュアル削除して引き継ぎしないで辞めてやりたいくらいだったわ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/10(水) 09:21:24 

    >>289
    それは責任や正社員派遣関係なくモラルの問題
    それとも派遣はモラルもないと言いたいの?

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2021/03/10(水) 09:30:33 

    >>423
    そんな事この人言ってないやん
    面倒くさそうな人

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:33 

    >>416
    派遣社員は契約更新しないと言う形でキッチリ責任取らせるくせに、一体社員様がどんな責任を取るんだろう
    せいぜい叱られるくらいで責任取ったつもりか
    何様なんだ?

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2021/03/10(水) 10:43:13 

    >>405
    それは派遣かどうかじゃなくて、人としてどうかだね〜

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2021/03/10(水) 11:18:37 

    派遣なのに新人の正社員の面倒みるように頼まれて、でも全然言う事聞かないから嫌になって辞めた事あるわ。
    簡単に辞めれるのが派遣の良さよね〜

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2021/03/10(水) 11:57:09 

    >>427
    若者もネットやメディアで過剰に派遣労働者の負の側面ばかり伝えてるから、派遣イコール正社員になれない落ちこぼれだと思って見下してくる
    本当はあなたよりいい大学出ていい会社で正社員してましたよ
    周囲の正社員もちゃんと教育しなきゃね

    +4

    -2

  • 429. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:43 

    >>428
    見下されて悔しいのはわかるけど、そういうマウント的な考えだとずっと苦しいままだよ。

    +4

    -5

  • 430. 匿名 2021/03/10(水) 13:04:21 

    >>10
    今月契約満了月だ。
    同じような人いますか?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/10(水) 13:30:16 

    >>428
    別に見下されてはいなかったと思うんだよね〜
    忘れちゃうんだかやりたくないんだか、今となっては知る由もないけど、もし見下してたんなら今から行ってぶっ飛ばしたいくらいw
    最初から放っときゃよかったよ。

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2021/03/10(水) 15:16:48 

    >>428
    がるちゃんでもみんな愚痴をはきあってるから、その影響もあるんじゃない?
    よくネットニュースになったりしてるし。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2021/03/10(水) 17:26:40 

    >>430
    更新は?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/10(水) 17:33:38 

    >>433
    横だけど、違う派遣会社の仕切り屋おばさんが居座っていて、劣悪な環境だったから更新なしにした。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/10(水) 19:10:29 

    >>404
    自分で考えなよ

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2021/03/10(水) 19:37:46 

    >>419この前役職持ちの上司が減給されたよ。でもそれだけなんだって思った。責任とるってなんだろうね。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2021/03/10(水) 20:17:10 

    スレ読んでて違和感だったけど、みんな責任の意味が違うよ。
    契約打ち切りや、減給、降格とかって、責任を追った結果であってそれ自体が責任ってわけじゃないよ。
    それに、日本の雇用制度では、責任そのものとそれの代償が比例してない。問題は雇用関係にある。
    正社員は、仕事の責任は比較的重いが、雇用は守られてる。(正社員でも責任軽い人はいる)
    派遣は、仕事の責任は比較的軽いけど、雇用が守られてない。だから、自分のミスがダイレクトに雇用に響いてくる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/10(水) 23:21:37 

    >>420
    派遣一人事務のところって派遣が急に辞めたこととか考えてるのかな?
    正社員が業務把握してない確率高いし。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/10(水) 23:57:25 

    >>405
    そんなことも解らないで良く生きてこれたね。
    謝ったほうがいいかって一々確認して生きてんの?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/11(木) 02:03:50 

    >>27
    でも外国に3か国住んだけど、ほんとに現金払いの店って少ないし、あっても7レーンのうち1レーンだけで、しかも係員がいる時間が限定される(それ以外は全部カード払い)みたいな感じだったよ10年前ですら。

    知らない日本人からすれば結構田舎、遅れてるイメージの国でもそうだったから、こんなに時代遅れの国のありようで大丈夫かなと思っちゃう。

    それとレジ関係も更に減り始める覚悟はしておかないとダメだね。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/11(木) 08:26:30 

    >>435
    何か言い返されても自分で対応しなきゃなんだし、自分で考えるしかないよね。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/03/11(木) 09:28:11 

    >>438
    小さな会社ほどそういうところは多そうだけど、大きなところはあまりなさそうという経験からの印象。ちなみに経験職場は20ぐらい。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/11(木) 10:49:23 

    派遣の指揮命令者が顔合わせの段階から明らかにコミュ障とわかる派遣を採用した。
    案の定コミュ障で仕事がやりにくい。
    指揮命令者は私を含めて自分が採用に携わっていない派遣のことをぼろくそ言ってるのに
    コミュ障の派遣のことは文句言うどころかかばう。
    これはどういう意図(意味)があるのだろうか。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/11(木) 10:50:39 

    >>442
    そうかな?私大手の営業所で派遣でしてたけど、正社員が業務把握してなくてやばかったよ・・・
    ま会社によるか。
    それより20社も経験してるってすごいね。何年で20社なの?1年スパンで辞めてるのかな?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/11(木) 11:47:49 

    >>427
    私も似たようなケースあった。
    最終日まで新入社員教育の時間に充てられた。
    社員は全然動かない。
    だからインフルになったと言って、
    最終日2週間前に病欠して辞めたわ。
    てめーのけつは、てめーでふけ。と、言いたい。

    そこの派遣先、今でも募集出てるよ。
    まぁ知らんけど。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/11(木) 14:26:36 

    >>404
    自分は責任あると思ってるなら答え出てるじゃん。何が知りたいの?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/11(木) 15:47:10 

    >>302
    本当馬鹿すぎる。
    そんなんだから、やりがい搾取とか馬鹿な日本語が生まれるんだよ。
    本当働きにくい国。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/11(木) 18:32:56 

    >>440
    キャッシュレスは進んでるけど
    管理とかメンテがダメダメでトラブル多かった…負の側面はどの国にもある

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/11(木) 19:23:22 

    大手企業で派遣社員やってるけど責任ある仕事すぎてプレッシャーが凄い!
    元々、派遣黎明期からある職種を派遣で賄ってた業界だから未だに派遣社員=プロ(個人経営者)って思い込んでて、仕事は丸投げされてます
    アシスタント=自分のやりたくない仕事を丸ごとやってくれる人って思ってるから、派遣が続かない職場としても有名で、各派遣会社で社名出して通年で大募集してる!
    こっちは、事務派遣だっつーの!って毎日思うけど、時給はいいし、テレワークだし休みも取りやすいからなんとか続けてる!
    交渉しなくても時給は勝手に上げてくれるところだけは気に入ってる!

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2021/03/11(木) 19:28:35 

    >>449
    時給よくて時給あげてくれて休みが取りやすいなら良い方だと思うけどね。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/11(木) 19:33:01 

    >>361
    今時、まだそんな会社があることにびっくり!
    そんなところ、切られたほうがマシだよ

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/11(木) 19:39:10 

    >>12
    釣られてみるけど、その時給で35万なら毎日5時間ぐらいしか働いてないってことじゃんw

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/03/11(木) 19:40:09 

    >>449
    私なんて時給は低いしあげてくれないし休み取りにくいし、仕事は丸投げで指揮命令者が機能してなくてそんな派遣先に居たことがあったよ。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/11(木) 19:41:14 

    >>449
    待遇に見合った業務なんだったら、仕方ないのでは?

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2021/03/11(木) 19:41:34 

    >>361
    あるよね
    よくわからないことで契約切られてた
    でもそういうとこは大抵派遣がいつかなくて自らやめる人が多かったよ
    雰囲気悪かった

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/11(木) 19:45:42 

    >>449
    某総合商社?

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/11(木) 20:42:20 

    >>361
    ありがたい事に切られたことないわ…

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/11(木) 21:23:27 

    >>361
    私、2回きられたことがある
    1回目は派遣が3年ルールになって派遣先のグループ会社の契約社員になって欲しいと言われて断り続けたらさよならされた。2回目は予算の関係でさよならされた。
    けど、私のこと気に食わなくてさよならだったりして

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/11(木) 21:48:21 

    >>396
    賞与も交通費も社保も出さなくていいから派遣の方が安上がりっていう意味なんじゃない?

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/11(木) 22:05:44 

    >>449
    結局何が言いたいのかわかんないな...。
    時給高いんだから、それ普通じゃないかなと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/11(木) 22:16:02 

    >>460
    それは言えてる。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/11(木) 22:29:43 

    テレワークしてますか?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:22 

    >>462
    完全にテレワークです。
    PCとテザリング用スマホを貸与されています。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/03/11(木) 23:49:24 

    >>444
    夫の仕事都合での転居がすごいの。
    国内じゃなくて海外なのに1年住んでまた日本、また次の国って。
    疲れる上に私だけ会社変わらなきゃいけないし。
    あとは単に最初から短期の契約だったとか。

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2021/03/12(金) 00:57:31 

    >>462
    私は週3日です。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/12(金) 01:02:35 

    最近ひさびさに派遣の職場見学とやらに気楽に行ったら正社員なみのインタビューで面食らった。
    数年前とはえらく変わったなー。
    応募条件もきついし3ー6ヶ月案件や残業20ー30時間の案件多くて企業側もかなり強気。
    派遣元も強気でなかなか選考通過しないくせに紹介担当が異常に押し強くて萎える。
    主婦の方とかで経済的にまだ余裕がある人は休むも時期なりかもね…

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2021/03/12(金) 01:08:47 

    >>427
    私も二週間研修しろと言われた
    忙しい中マニュアル作って説明させられた
    新人さんはとても優秀な子だったけど教育は正社員様がやることだよね…
    こんな正論すら踏みにじられて、働けるだけありがたいって洗脳されちゃう日本の非正規労働者って惨めすぎる

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/12(金) 11:09:42 

    テレワーク許可は正社員と対等だからまだいいけど、ネットの考慮が一切ないのが不満…。社員にはコロナ手当的なものが数回数万レベルで出てる。

    +1

    -3

  • 469. 匿名 2021/03/14(日) 00:15:04 

    >>458
    1回目は当たり前だよ。
    無期雇用(同じ派遣会社で5年以上働いた場合申告可能)かその契約社員にならない限りは続けられないんだから。
    派遣社員なのに無知過ぎない?

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/14(日) 00:19:34 

    >>449
    説明下手だね。
    あと思ってるほど派遣には責任ある業務はまわってこないから勘違いしてそう。(まれに違うところあるけど。)
    時給アップもその不満が顔に出てるんじゃないのかな?

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2021/03/14(日) 19:01:19 

    トピずれかもしれませんが時給交渉したことありますか。また時給アップ成功した方はどんな理由ですか?私は今の派遣先が2年になります。昨年、派遣法で時給が10円上がりました。責任ある仕事はしてるつもりで、私しか知らない業務に携わってます。ちなみに今の派遣先には派遣社員はいません。もう上がらなかったら終了も視野に入れてます。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2021/03/14(日) 19:15:34 

    >>471
    そっくりそのまま派遣会社の営業担当に伝えてみたらどうでしょう?
    上手くいけば上がるし、上がらなければ辞めたら良いのかなと。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/14(日) 21:11:06 

    >>210
    そう言っても聞き入れないあたおか担当者だったわ。
    はあ、なんで?派遣会社関係ないじゃん?の一点張りで話が通じなかった。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/14(日) 21:44:33 

    >>470
    横だけど、不満を顔に出して時給上げてくれるとこなんてないよ!笑

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/14(日) 21:56:09 

    >>471
    私は今の職場で働き始めた時に、時給の交渉には一切応じないって言われた
    終了を視野に入れてるなら交渉してもいいと思うよ
    少しでも残りたいならオススメしないけど

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/16(火) 02:02:22 

    >>467
    正社員が派遣社員のしてる業務を把握していない。
    派遣社員は契約社員から仕事を教えてもらって、あとは放置だから。週報も結果の報告だけで意味がない。
    何度も作業管理表といっても何を把握したいのかわからないフォーマットが送られてきて、それに記入するもらちあかず。
    こちら現在進行形で、フローやらマニュアルやら作ってる。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/16(火) 10:29:15 

    >>456
    総合商社は派遣アシスタントに仕事丸投げなんてしないよ。言い方は悪いけど一般職以下の雑用をお願いしている。海外事務所の現地採用なら、総合職以下、日本の派遣以上の仕事をしてもらうけど。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/16(火) 10:31:11 

    フルタイムの派遣さん、何で普通に就職しないの?

    +1

    -6

  • 479. 匿名 2021/03/16(火) 15:31:31 

    >>477
    私が行ってたとこは一般職20年あまり採用しておらずそのポジションは全部派遣がやっていた

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/16(火) 16:25:27 

    >>9
    そうしてたんだけど、次の更新で直雇用のお誘いをうけた。
    直雇用だと仕事内容このままだよね、きっと。
    このご時世にありがたいが責任重くなって精神的に耐えられるだろうか。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/16(火) 22:33:35 

    >>480
    私も同じ状況。派遣の今ですらかなり責任重い仕事してるのに社員になったらと思うと耐えられる気がしない。けど今のご時世辞めるのも自殺行為だよね。。どうしたらいいか分からん。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/17(水) 02:25:43 

    >>1
    まあつらいなら営業さんに言っても良いと思うけど、やってやれなくない仕事なら経験になるんじゃないかなぁ。

    決められた時間に帰れてるんでしょうし。派遣なら時給はちゃんと出るだろうし…社員なら嫌ことやって、見込み残業とか、サービス残業だってよくある話だし。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/03/17(水) 02:29:03 

    >>9
    なんかすごい偉そうだね。

    +1

    -2

  • 484. 匿名 2021/03/17(水) 02:34:12 

    >>471
    社員の給料が上がってるのか、それにもよるんじゃないかな。社員が上がってるなら、まあそうだねって上げてくれるかも。仲良い社員さんに聞いてみたら?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/18(木) 11:04:42 

    >>448
    何年も住んでてトラブルって知らないんだけど、一般の人が困らないトラブルなら導入メリットのほうが大きくない?負の側面はどの国にでもあるって言うけど、あってもメリットが多ければいいんでしょ?そんな負の側面が何にでもあるなら、現金の負の側面だってあるんだから言う意味ないよね。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/03/26(金) 06:09:43 

    >>3

    嫌なら見なきゃいいじゃん。
    わざわざコメントする必要ある?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/27(土) 00:21:40 

    今月で契約終了なので引継ぎ?OJTしましたよ正社員相手に。

    正社員が担務に割り振られてるのに、繁忙期にお手伝いしてる私がなぜか日常的にその業務をしていて、
    その業務までOJTすることに。

    正社員「今までよくわからないからできなかった」
    私「わからなければわかるまで聞くんですよ」

    正社員「覚えられない」
    私「覚えられないなら(私が作った)資料を見ながらやるんです」

    なんかバカバカしかった。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/03/27(土) 21:19:19 

    派遣に任せる仕事は、責任のない作業みたいな楽な仕事って昔の話じゃないかな。
    覇権が世の中に定着し、社員から派遣への置き換えが進んで派遣比率が高くなってきて、その考えは通用しなくなってる気がするけどな。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2021/03/27(土) 21:23:23 

    >>12

    人事でSEを募集したりするけど、レベルによるよ。
    でも、3〜4割は派遣会社が抜いてるから、派遣なら全然違和感ない金額。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/27(土) 21:32:55 

    >>121

    いろいろ反論が出てるけど、現実的にはあなたの言ってることが正論だよ。
    派遣先で派遣採用してるけど、派遣なんて全然おいしくなんてない。
    元と先では力関係はイーブンじゃない。
    ここで吠えてるより正社員になる方に力を注いだ方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/04/02(金) 17:14:37 

    昔、非正規だろうがプライド持ってやれ的な意識高い系大企業で働いてました。当時は時給と責任が割に合わないと思ってましたが、後々その会社のネームバリューと厳しい教育のおかげで転職がスムーズだったのでありがたかったです。戻りたいかと言われたら即答でNOです(笑)

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/04/03(土) 08:47:43 

    >>462
    してない
    在宅の予定から派遣だけ外されてる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード