-
1. 匿名 2015/03/23(月) 23:08:34
我が子に、何歳からスマホを持たせますか?
周りで持ってる子が多くて、私的にはまだいいとおもいますが、友だちがラインしてると与えた方がいいのかと、心揺らぐ毎日です。+17
-43
-
2. 匿名 2015/03/23(月) 23:10:03
今の時代小学生あたりからキッズケータイくらい持たせてないと心配だよね+164
-29
-
3. 匿名 2015/03/23(月) 23:10:19
中学生…かな。規制つけて。+104
-16
-
4. 匿名 2015/03/23(月) 23:10:34
ネットに関する事件多いし、早くからは持たせたくないけど‥‥
子供の誘拐の問題とか考えたら、早く持たせるべきかな‥‥
難しい‥‥。
結局、早くから持たせそう。+21
-15
-
5. 匿名 2015/03/23(月) 23:11:10
キッズケータイじゃなくて、スマホだよね。じゃあ小学生は早くない?
あれって通話もできる小型のパソコンでしょ。+159
-5
-
6. 匿名 2015/03/23(月) 23:11:27
携帯は小学校1年生から与えていましたが、スマホは高校受験が終わってから与えました
lineならば自宅でタブレットでじゅうぶんです+104
-10
-
7. 匿名 2015/03/23(月) 23:11:29
規制つけないとね
悪い大人に騙されるから+86
-3
-
8. 匿名 2015/03/23(月) 23:11:58
。+3
-19
-
9. 匿名 2015/03/23(月) 23:12:34
今はキッズ携帯もってるけど…スマホは高校かな+103
-4
-
10. 匿名 2015/03/23(月) 23:12:52
周囲が持ち始めたら、かなぁ…
持ってないと日々の連絡が回ってこなくて、そのうち仲間外れになったりする。
「持ってないことで仲間外れになるような仲間なんて、最初から仲間じゃない」なんて、キレイごと。
持ってない時点で最初から不利になる。
「スタート地点が他の人より10メートル後ろなのに、他の人と同じようにゴールしなさい」って要求しているようなもんだしね。+40
-40
-
11. 匿名 2015/03/23(月) 23:13:17
学生のうちはガラケーで充分でしょ。+116
-12
-
12. 匿名 2015/03/23(月) 23:13:19
小学生でスマホ持ってる子いたけど生意気だなって思った。
せめて中学校+113
-11
-
13. 匿名 2015/03/23(月) 23:13:43
スマホ??
スマホなんて社会に出てから持たせたら?
キッズ携帯やクレカで充分です
+129
-19
-
14. 匿名 2015/03/23(月) 23:13:51
何歳からとかじゃなくて、子供の様子を見て、必要だと思ったら。
+14
-7
-
15. 匿名 2015/03/23(月) 23:14:05
中学2年生から持たせた。
契約内容やネットリテラシーを一緒に考えてからの購入。
勿論、それが原因で成績下がったら没収で(笑)
でも、子供の中学校は1年生で所持率80%だって!!田舎なのになぁ。+31
-17
-
16. 匿名 2015/03/23(月) 23:14:55
小2から持たせました。+11
-40
-
17. 匿名 2015/03/23(月) 23:14:55
物理的に渡さないのにも限界がくるからネットの世界から守るには知識を与えるしか無いと思う。
携帯もってなくたって、年齢いつわってネットカフェいかれたら終わりなわけだし。
少し年上のふりして近づいてくる爽やかな男の子が実際は40歳ってことがあり得るってことを知っておくべき。
あと、一度でもネットにあがったものは一生きえないってことも。
スマホってこういうことの入り口になる道具だからね。
いくつから渡すにしても真面目すぎるくらい丁寧に教育すべきだと思う。+31
-6
-
18. 匿名 2015/03/23(月) 23:15:19
インターネットはDSで充分+19
-11
-
19. 匿名 2015/03/23(月) 23:15:23
持たせません。+86
-11
-
20. 匿名 2015/03/23(月) 23:15:25
子供は小4ですが今現在の思いではスマホなんて
自分で稼げるようになってから持て!と。
でも状況は刻一刻と変わるので
中学生になったとき世間はどうなってるかなー?
持たせるとしたら制限かけて
ルールを決めて
あくまでも親のスマホを貸してあげてる
というスタンスで行こうかな、と思ってます。+50
-3
-
21. 匿名 2015/03/23(月) 23:15:50
高校からと考えてる。
小中で必要ないガラケーで十分。+110
-2
-
22. 匿名 2015/03/23(月) 23:15:50
13
親が充分でも、子供にとって充分じゃないこともある。
アラサーだけど、自分が子供のころもケータイ電話を持っていない子はやっぱり周囲になじめてなかったし、
同窓会にも来ないからね…+10
-34
-
23. 匿名 2015/03/23(月) 23:16:25
中学生からはガラケーで、高校生になったらスマホと考えています。+45
-1
-
24. 匿名 2015/03/23(月) 23:17:02
わたしいま高校生です。
中学生って持ちたかったのに、なかなかもたせてもらえませんでした。他の子はみんな持ってるのに凄い嫌でしたが、
中2のとき、iPod touchを買ってWi-Fiの環境がある場所でしか、ネットが使えないのを買っていました。
だから高校上がる前に携帯買ってもらって使い方もちゃんとわかるし、家以外ではWi-Fiが飛んでないから出来ないという癖がついていて、家以外ではあまりやりません(笑)+34
-12
-
25. 匿名 2015/03/23(月) 23:17:04
日本ってほんとに豊かだよね。
バカ高い通信料のスマホを子供が持ってるんだから。+130
-3
-
26. 匿名 2015/03/23(月) 23:18:00
私はいま高3、春から大学生ですが
高2でやっと手に入れました!
はやくからも良くないけど周りはみんなスマホなのに1人だけガラケーも辛かったです+32
-11
-
27. 匿名 2015/03/23(月) 23:18:32
小5息子はキッズ携帯。中学生になっても、できればガラケーにしたい。
スマホは大人でも依存しやすいのに、子供に持たせたら勉強どころではなくなっちゃいそうで。
でも、まわりがスマホだらけだと、そうもいかないのかなぁ。+38
-1
-
28. 匿名 2015/03/23(月) 23:18:50
職場の同僚のお子さん(中学生)が携帯を持ってると聞いていらないだろう?って思ってました。
でも持ってないといじめにあうなどと聞いてそんな理由で必要なのかとゾッとしました。
今の時代持たせるのが当たり前ならガラケーで十分だと思います。
価値もわからないのに、おもちゃになるのにそんなに高いお金払うのどうかと思うから。
ガラケーは自分で稼げる様になってからでいいんじゃない?
高校入ってバイト代で支払いとか。
+17
-2
-
29. 匿名 2015/03/23(月) 23:19:37
子どもにとって、2人組組んで~に始まり、班決め係り決め、運動会、修学旅行など、学校生活は仲間がいないとやっていけない仕組みになっている。
それを考えると、親の自分が持たせないせいで、子供が仲間に入れなかったりする環境は作りたくない。
だから、周囲が持ち始めたときが基準かな。+14
-8
-
30. 匿名 2015/03/23(月) 23:21:07
警察24時を見ると援助交際する少女が書き込みするのは必ずスマホw+51
-2
-
31. 匿名 2015/03/23(月) 23:23:21
スマホなんてバイトして自分のお金で持ちなよって思う。
周りも持ってるとかワガママで親が持たせてくれるなんて甘過ぎ。+89
-3
-
32. 匿名 2015/03/23(月) 23:23:35
娘が4月で中学生になりますが、持たせません。高校合格したらと決めています。その前にラインやりたいとかいい始めてまわりがみんなやっていて、仲間はずれになるような事になったら、自宅のみで使ってない古いスマホを、おじいちゃんの番号など借りてWi-Fiでと考えてます。+31
-5
-
33. 匿名 2015/03/23(月) 23:24:42
早くから持たせる人はスマホ犯罪率知らないのかな?
+29
-6
-
34. 匿名 2015/03/23(月) 23:25:02
この前、岡村隆史の番組で小学生がラインで彼女みつけて遠距離してる。って言っててビックリした!スマホは高校生位になってからにしたい。+47
-2
-
35. 匿名 2015/03/23(月) 23:25:11
今はキッズケータイもスマホ型なんですよ
ラインも出来るし動画も観れる
規制はかけれるし、悪い言葉を打つと注意マークが出たりするやつ+34
-6
-
36. 匿名 2015/03/23(月) 23:25:58
子供だと皆が持ってる物を持ってないだけで仲間外れにされてしまうこともあるから難しいですよね。+14
-10
-
37. 匿名 2015/03/23(月) 23:29:04
家でiPodでラインしてます(小6)
出かけるときはキッズケータイなんだけど中学になると恥ずかしいという
ガラケーにしようかスマホにするか子供スマホにするか悩んでます
+6
-7
-
38. 匿名 2015/03/23(月) 23:29:14
キッズケータイは小1から
スマホはバイトして自分で買え
私もそうだったし
当時は嫌だったけど
今は感謝してる
お金やスマホのありがたみわかったから+21
-2
-
39. 匿名 2015/03/23(月) 23:29:15
うちの娘の中学、部活の連絡がラインでくる。しかも本人の携帯に。
なのでスマホ所持率高いです。
うちも持たせてますが、充電器は親が管理していますし、自室への持ち込みは禁止しています。リビングでのみ触っていいと言ってます。厳しすぎると文句を言われたこともありますが、だったら自分で料金払いなさいと言ったら黙りました。
ただ、家の外でどういう使い方をしているのかまではわかりません。学校は当然持ち込み禁止なので置いていかせていますが、持ってきている子がほとんどのようです。
なんか世の中異常ですよね。
+116
-2
-
40. 匿名 2015/03/23(月) 23:30:12
35
スマホ型じゃないのもあるよ+10
-2
-
41. 匿名 2015/03/23(月) 23:30:45
32
料金払わずWi-Fiでって犯罪+0
-31
-
42. 匿名 2015/03/23(月) 23:31:32
私自身はもたせたくないし必要ないと思うんだけど
部活の連絡や遊ぶ約束など友達がみんな持ってる欲しい欲しい言われると悩んでしまう
+11
-2
-
43. 匿名 2015/03/23(月) 23:33:00
いつからか悩むよね
私は高校生の時、親に「自分のお金で払うなら持って良いよ」って言われて、自分でバイトして携帯代稼いだ記憶あるから、やっぱり高校生位が良いなとは思ってはいるけれど
でも今私はスマホ使っているし、「お母さんは使っているのに!」って言われたらどうしようって心配になる
言い訳?もしっかり考えておかないと
+8
-4
-
44. 匿名 2015/03/23(月) 23:33:57
田舎なので、高校合格と同時に契約しました。
最近は何かと物騒なので、お友達の中では
小学生の転がらない持っていた子がいましたよ。+2
-3
-
45. 匿名 2015/03/23(月) 23:34:49
41
え?なんで?
私もこのスマホそうだけど。もはやスマホっていうより、スマホの端末型のタブレットです。
Wi-Fi料金払っていますし、無料スポットなどを使うのは誰でもやっていることだと思いますが。
+14
-3
-
46. 匿名 2015/03/23(月) 23:35:33
娘の部活はLINE連絡
娘だけは家電くれるのですが、たまに忘れられるので
買って欲しいと言われてます。いらないと思うんだけど
ないと困るのかな、中学でも。
この前泣かれました。+32
-6
-
47. 匿名 2015/03/23(月) 23:39:37
法律で規制かけて欲しいな
15歳以下スマホ所持禁止、って。
大抵の親は持たせたくないのに「皆持っているから」でしぶしぶ買わされる人多いと思うし+138
-5
-
48. 匿名 2015/03/23(月) 23:51:53
スマホだと電話やメールだけとは
いかないような気がしますよね
ネットは高校生からしてほしい+11
-1
-
49. 匿名 2015/03/23(月) 23:54:05
部活の連絡が本人にラインで来るんですね。
うちもスマホは高校くらいからでいいと思っているので、その連絡方法は学校としても考え直してもらいたいです。ラインやっている人限定の連絡方法かも知れないですが、学校がラインを推奨してるみたいで、何か嫌です。ラインやってない人に連絡するの面倒~とか、言われてそう。+53
-2
-
50. 匿名 2015/03/23(月) 23:58:35
部活の連絡って、子供同士だからね
学校側はLINE連絡をやめろとは言えないようです
+14
-4
-
51. 匿名 2015/03/24(火) 00:01:48
我が子バトルですね+4
-0
-
52. 匿名 2015/03/24(火) 00:05:37
今は連絡もLINEが多いですよ。
ガラケーガラケーって確かに自分世代では
ガラケーが使い易いしお手頃だしだけど
結局中身はたいして変わんなくないですか?
時代に合わせてだと
ガラケーよりスマホ、iPhoneなんでは?
今時、中学ではクラスの殆どの子供達がもってますよ。持ってない子は肩身が狭い思いしてます。学校の中での事を知らない親がダメの一点張りは子供が可哀相だと思う。+14
-17
-
53. 匿名 2015/03/24(火) 00:06:44
先月高校受験が終わり、スマホを与えました
中学では部活と塾通いで、自宅限定でタブレットでLINEはしていました
いつでもどこでもLINEが届いてしまうと逆に困るので、自宅のWi-Fiだけで良いって本人も納得していました。
塾へも行かず暇な友達は、ずっとlLINEばかりだしくだらない事まで既読や返信が億劫だって…
塾へ行ってたから既読出来なかった…の方が良いとも
ガラケーは持たせていましたが、あくまで緊急連絡用としてネット接続不可で月々1,500円位でしたよ
ガラケーは習い事をしていたので、小学生から持たせていました
LINEは便利だけど時には時間の邪魔をされるので、公園でスマホ片手の小学生を見るとゾッとしちゃいます
タブレットは受験勉強でも大いに活躍していました
電子辞書の代用にしていたので
後は保護者次第ですよね…
+25
-3
-
54. 匿名 2015/03/24(火) 00:06:49
腕時計型の、ドコッチってのがありますよ。
電話だと連れ去り等の時に捨てられたりしたら意味ないと思ったけど、これは低学年まではいいかも…
理想は高学年はキッズ携帯、中学はジュニアスマホですが、、
現実には周りが中学になると男子はスマホ所有率高くて…女子は母親のスマホでLINEしてたり共用してるけど、男子は異性だからね…
21時以降は親が預かる、ゲーム課金やスタンプ購入時は申請する、購入の上限を設定する等、言い聞かせて、サイン書かせて買いましたよ、スマホ…
親がお金を払って行く事、この料金を払う為に、バイトならどれ位働かないといけないか、諭してから買い与えましたが、不安ですね。+9
-2
-
55. 匿名 2015/03/24(火) 00:07:28
娘が春から高校生なので、高校の合格祝いも兼ねて最近スマホを持たせました。
それまではガラケーも持たせてませんでした。
中学が終わる頃には携帯を持っていないのは、クラスで我が子と友達1人の2人だけでした。
幸い仲間外れになるような事はなかったと思いますが(家にはよく電話が掛かってきたりしたので)、他の子はライン等で話をしていたと思うので、もしかしたらちょっと疎外感は感じていたのかな?と思います。
近年、SNSでのトラブルが多いですよね。
とにかくネットをする上で気を付ける事など、よく娘には言い聞かせています。
下の子は春から中学生で、今の段階で携帯を持っている子も当然居るので、友達と付き合う上でいずれ携帯が必要になったら…と考えると頭が痛いです(^^;
でも中学生にはスマホは早いと思うので、もし持たせるとしてもガラケーですね。+20
-0
-
56. 匿名 2015/03/24(火) 00:13:34
できれば持たせたくない・・・
私たち親の知らないところで、簡単に見ず知らずの大人とつながってしまうツールだし
ユーチューバーの信者が子供ばかりで大人相手に汚い言葉使うような子ばかりでびっくりしたし
でも持たせないと色々心配だし・・・複雑。+28
-1
-
57. 匿名 2015/03/24(火) 00:14:10
働いてから買えと言っています。+22
-1
-
58. 匿名 2015/03/24(火) 00:16:26
本当に、規制とかあれば良いのにと思う。
スマホ依存で、学力低下、無駄ないじめの原因…この国の将来は暗い…。+30
-1
-
59. 匿名 2015/03/24(火) 00:17:10
高校生から。+8
-3
-
60. 匿名 2015/03/24(火) 00:21:00
小学生ですが約束事をした上でスマホを持たせてます。
持たせてる家は多いです!
我が家は規制をかけてるのでスマホのインターネットで検索などは出来ません。
使えるのは電話、LINE、ゲームアプリ、音楽アプリに写真アプリです。
LINEも身内以外とは話せないようにしているので特に問題ありません。
友達ともNGです。
idを検索出来ないようにしています!
アプリを取るのも自分では出来ないようにしてます!
親がきちんと管理すれば問題無いです。
あと、ずっとスマホでゲームしたり〜という事もありません。
大概放置で充電切れ・・+6
-14
-
61. 匿名 2015/03/24(火) 00:26:01
私、まだ独身だけど将来子供が出来たら
志望の高校に合格出来たら持たせたいって考えてます。
中学生の我が子にスマホを持たせた友人が
早く持たせ過ぎた…って後悔してたのと
中学生とかはやっぱり子供だし
学生らしく勉強したり部活して汗を流して欲しいので。
学校行って部活して帰って来て
宿題とかしてたら疲れてすぐ寝て
スマホなんかする暇あるかなぁ〜
今の子は違うのかなぁ〜
+25
-1
-
62. 匿名 2015/03/24(火) 00:32:01
39
学校にスマホ持ち込み禁止なのに部活の連絡はLINEで来るって変ですね。
私も高校生の時、携帯持ち込み禁止なのに携帯に部活の連絡がきていました。
顧問の先生は持ち込んでいるのを知っていたせいなのかな。+26
-1
-
63. 匿名 2015/03/24(火) 00:37:17
いま、大学4回ですが
小6からもってました!!
メールしか使わなかったです。
お母さんに今から帰るって連絡いれたり、
ネットは事件に巻き込まれたりするから
あまりさせたくないですよね+3
-10
-
64. 匿名 2015/03/24(火) 00:38:41
自分で払えるようになったらかな!
高校生か大学!
パソコンありゃなんとかなるでしょ
ライン、ラインて全然あんなの面白くないは!+11
-2
-
65. 匿名 2015/03/24(火) 00:42:47
規制掛けて親がスマホ管理するのも、スマホ自体高いのに勿体無い
そもそも親がスマホを使いこなせてない人が周りに多いから、ガラケーで十分なのに…って見てて思います
学校に持ち込み出来ないし、LINEだけならばiPodやiPad、ネクサス等で良いのでは無いですか?+9
-1
-
66. 匿名 2015/03/24(火) 01:06:15
バイト代で買いなさいって言ってる
底辺校に行ったくせに「携帯持たせるのは親の義務!」とか言ってきて、
何でこんなにアホなんだろうって悲しくなった+26
-3
-
67. 匿名 2015/03/24(火) 01:07:10
早くても中学卒業後、受験が終わってからにしようと思っています。
中学生の息子はスマホ持たせたら、勉強がおろそかになるのが目にみえる…。
高校受験もあるし、近視になりかけての治療中なので、今スマホはいらないです。+14
-0
-
68. 匿名 2015/03/24(火) 01:16:40
小学校4年生から携帯電話を渡します。
電話とメールのみ使えるだけのやつを。
あくまでも防犯と今後慣れて貰うためなので
インターネットは家族共有のPCかipad。
中学生からは普通のスマホでもいいけど、制限はかけます。
+4
-2
-
69. 匿名 2015/03/24(火) 01:17:08
日本じゃなくたって、子供がスマホ使うトラブル増えてるのに…
最近なんて、スマホ取り上げられた子供が親に塩素系洗剤飲まして殺そうした事件もあるのに。
1度与えたら没取なんて不可能に近いと思う。
自分だって親にスマホでもケータイでも取られたり無断で使われたら腹立つもの。
与えないのが1番。
タブレット、PCで対応の方が目が届いていいと思う。
高校卒業して自己責任で何でもできるようになってからで充分!!
電話会社やゲームアプリの会社も色んな事件起きてるんだから煽るなよ!って思う。
そのうち、訴えられそう。
+21
-0
-
70. 匿名 2015/03/24(火) 01:26:02
先日、「スマホを持ってる子どものスマホ使用時間は一日7時間」
ってニュースあったよね。
「スマホを持っている子どもの方が持っていない子どもより勉強ができない」
というニュースも。
+25
-0
-
71. 匿名 2015/03/24(火) 02:03:32
部活の連絡、私の所は親メールだけです。学校から言われていて、代表さんから親に連絡メールがきます。
友達同士は部活で毎日会うので、そこで話しているみたいで、連絡自体あまりありません。
以前タブレットで部活のLINEグループ登録したら、どうでもいいことが次々にはいってくるだけなので面倒と言ってやめたみたいです。男なのであっさり、かな。
65さん同様、スマホは高いので、規制いっぱいするなら、もったいない。せめて高校行ってから、バイト代で一部でも払って欲しいですね。+5
-1
-
72. 匿名 2015/03/24(火) 02:20:42
安いガラケーにするつもりが
学割とか色んな割引でスマホの方が逆に安く、
高校入学時にスマホにしました。
中学の時のガラケーの時より安いです。+1
-4
-
73. 匿名 2015/03/24(火) 02:27:37
うちの子が通う公立中学校は連絡事項は全て電話かメールです。部活も同じ。
よほどのスマホゲーム好きな子以外は、みんな小学生から使っているガラケーを持っています。
子供どうしでは、高校に受かったらぜひ欲しいと話しているようなので、第一希望に合格したら買おうと考えています。+8
-0
-
74. 匿名 2015/03/24(火) 04:04:15
2〜3年前まではスマホはガラ携よりも
ちょい高い感じだったけど
今は5〜8000円とガラ携時代と料金変わりませんよね。
まぁ今はガラ携1000円2000円とかで持てて
すごい安いですけど、
ただ携帯がガラ携からスマホに変わっただけではありません?
ガラ携でもネットは見れたでしょ?
今も昔も携帯料金何ら変わりませんよ。
1万2万とかする人は料金プラン見直してないだけではありませんか?
私は20代前半ですが、中1から携帯みんな持ってましたよ?
グチグチ言う人は結構年配の方ですか?
肩から掛けていたでっかい携帯時代の人たちですか?
っていうと、すごいマイナスになるんでしょうね(笑)+5
-17
-
75. 匿名 2015/03/24(火) 04:35:59
スマホ派?の人は何だか攻撃的ですね。
持たせない派?はお金が勿体ないのではなくて、娯楽付きの電話を使うなら少し年齢がいってから、とか、親の目の届く範囲で使わせたいとおっしゃっているので、今時みんなが持っているという理由では持たせたくないだけでしょう。
我が家の男子は部活で朝練して授業、放課後にまた部活か塾なんて生活なので、友だちとは休み時間や登下校にリアルなコミニュケーションを楽しんで、後は勉強してテレビ観て早く寝るだけで精一杯。ゲームもSNSもやる時間が無いし、友だちも皆同じような生活スタイルなので
スマホもゲーム機も欲しがりません。+21
-1
-
76. 匿名 2015/03/24(火) 05:13:58
中学の子供が部活の連絡がLINEでくる、クラスのLINEグループがある等言ってたので
自分が前に使ってたスマホを家でWifi繋いで使えるようにしてます。外で使えないし通話とかはできないですけどLINEくらいなら十分ですし。+3
-1
-
77. 匿名 2015/03/24(火) 06:01:37
高校生から。
てか今の小学生凄すぎ。小学生からスマホもって小学生だけでファミレス入って、カラオケ行って…あれ?今じゃ普通なのかな⁇+16
-1
-
78. 匿名 2015/03/24(火) 06:03:45
ゲームが脳に悪いって昔言われてましたが、スマホのアプリとかその比じゃないですよ。
+7
-0
-
79. 匿名 2015/03/24(火) 06:16:10
大人でさえ犯罪に巻き込まれたりするのに、子どもにネットリテラシーやら約束やらしてもねぇ…
「うちの子にはちゃんと言いつけてあるから大丈夫」ってのが怖い。
てか法律で年齢制限付ければいいのに…+20
-0
-
80. 匿名 2015/03/24(火) 07:21:37
息子2人いるけど、高校からにしたい。ネットの色々な規制が理解出来るようになってからじゃないと怖いな(--;)
携帯はいずれは持たせるかな。防犯上。今の時代男の子でも安心出来ないし。公衆電話が減ったから、外で電話かけるのも大変だし。+7
-0
-
81. 匿名 2015/03/24(火) 07:29:55
高校生ですがガラケーです。
子供にとってスマホは百害あって一利無し。
持たせれば、読書も学習も確実に時間が減りますよ。
息子はLINEやゲームをPCでやっています。
リビングで親の前でしかやらないので、
ネット中毒にならないです。+10
-1
-
82. 匿名 2015/03/24(火) 07:59:12
幼児がスーパーの遊び場で座ってやっている。もはやふつうです。
ふつうですが変態に「どうぞ」と差し出しているようなものだ。監視する人もいないし。+3
-0
-
83. 匿名 2015/03/24(火) 08:10:29
小4からキッズケータイ。
中1からスマホにしました。
現在中2ですが部活の連絡などはLINEの部活グループでしたり、クラスのグループでやりとりしてます。
うちは自室にスマホ持ち込みだめ、時間制限あり、親にLINEのやりとりを見せるなど決まりがあります。他の家庭は自由みたいですけど何かあったら困るので厳しくしてます。+9
-0
-
84. 匿名 2015/03/24(火) 08:27:22
小学生の子どもにキッズケータイもたせてます。
中学生→ガラケー
高校→スマホ
の予定ですが、子どもの成長や環境見て決めます。+1
-0
-
85. 匿名 2015/03/24(火) 08:42:53
スマホもタブレットも同じ様にかんじます。電車の中で必死にゲームや漫画。。。lineだけでなく問題はおおいですね。
こんど中学に上がる息子、今までは4件しか電話できないきっず携帯でしたが、不便がでてきてガラケーにしようと思いましたが、いまやガラケーもスマホと大差なく進化しているので、結局一番規制がかけれるジュニアスマホに…色々と少し厳しく約束をしました。不安も有りますが、今までDSも欲しがらない子供でしたのでスマホ依存にはならないかと信じたいです。今のところ放置ぎみ、友達の連絡も最低限でしょうもない会話やから無視するとか言っています。+4
-1
-
86. 匿名 2015/03/24(火) 09:14:46
販売員なんですけど、
未成年の使用の際はネットの接続制限をしなきゃいけないんですが
ネットの危険性を説明しても
ご両親が子に○○ちゃんは変なの見ないでしょ?と口約束だけしてそのまま制限なしで持たせてる場合があります
販売しながら絶対変なの見るに決まってるよと思いつつそのまま手続きすすめてます。
親の危機意識が低すぎます+22
-0
-
87. 匿名 2015/03/24(火) 09:18:11
74さん
中学から持っていたのはガラケーですよね
中学でガラケーまで認めている方は結構います。
スマホはガラケーとは性能が違いすぎて同等に扱うことはできません。
性能がいいからスマホがいいんですよね。
昔との比較ではなく、今のガラケーの値段との差があり、
依存症や犯罪も増えてきているし、
そこが皆さんが悩んでいるとこだと思います。+1
-0
-
88. 匿名 2015/03/24(火) 09:18:20
今なら高校生くらい?
周りの状態みて考えるしか無いかなーと。+3
-0
-
89. 匿名 2015/03/24(火) 09:32:03
4月に中3になる娘にはガラケー持たせてます。
理由は家に固定電話がないから。
通話とSMSしか出来ない設定です。
スマホは高校生になったらね、と
約束してあります。
周りでスマホ持ちの子はいますが
話を聞くと、勉強よりもlineに夢中で…とか
楽しいことに流されてしまってるような気がしてます。
一度与えたものを取り上げるのは難しいですし
やるべき時期にやるべきことをちゃんとやって
ふさわしい時期を見極めて与えるのが
ベストだと考えています。
lineにしろゲームにしろ
楽しいことやりたいのは分かるんですけどね。
まだまだ子供ですし
親がこれだけは譲らないという姿勢を
貫くのも大事だと思ってます。
+7
-0
-
90. 匿名 2015/03/24(火) 09:37:26
小5の息子はキッズ携帯持たせてます。
私の使わなくなったスマホでゲームやってます。
アプリ取るのもネット見るのも私がロックを解かないと出来ないようにしています。
これでラインも出来るなら、中学生でもガラケーでいいかな。
今キッズ携帯持たせてて、中学もガラケーとお考えの方、中学生になったら普通のガラケーに買い換えますか?
キッズ携帯じゃかわいすぎますよね…+2
-0
-
91. 匿名 2015/03/24(火) 09:42:35
うちは男の子ですが小5からガラケーで中1の今もそのガラケーです。
でも周りはみんなスマホ。部活の連絡もライン。
うちの子は不便そうだけどガラケーでラインやってます。
なんでみんな中学生になったら当たり前のようにスマホを買い与えるのでしょうね?うちの子のクラス所持率80%越えてます。
そこが最大の疑問です。
私は高校受験が終わったら買ってあげるつもりです。
+8
-0
-
92. 匿名 2015/03/24(火) 09:52:20
高校生だってLINEいじめ酷いよ。
LINEで交友関係広まるから、親の全く知らない他校の生徒ともグループLINEしたり。
スマホにロックかけられたら、どんな人間と関わっているか、知る術もないんです。
川崎の事件も同じですよね。
スマホさえ与えなけりゃLINEも其れ程出来ず、
年上グループと付き合うこともなかったかも。
周りが持っているから、規制かければいいと、
小さいうちからスマホになれさせない方がいいですよ。+16
-0
-
93. 匿名 2015/03/24(火) 09:53:29
74とかって子供はいるの?
自分の子供なんだから何歳から持たせてもいいんじゃないの。子供が居ないならこのトピで語ることはないと思うけど?
何れにしても何故にそんなに噛みつくのか理解不能。子供に持たせたくないと思うのも、個人の自由でしょ。+8
-0
-
94. 匿名 2015/03/24(火) 10:27:06
出来れば高校卒業までは持たせたくないけど…
でも、、、これだけスマホが普及してて、3DSとかのゲーム機ですら通信して遊ぶ時代、
未来と思っていた時代に今いるのかなぁと。
だとしたら、それを持たせないとか規制したりとか、時代にそぐわないのかなぁとも思ったりもする。
でも実際に色々事件も起きてるし、、、誰かも書いてたけど、規制するより、ちゃんと教育していく方が大事なのかも。
それでもせめて義務教育の間は持たせなくていいとは思う。+6
-0
-
95. 匿名 2015/03/24(火) 10:38:08
53です
愚痴をお許し下さい
受験勉強は本人なりに頑張っていましたし、志望の進学校にも合格しました
しかし、酷い!
今まで自宅のWi-Fiだけでタブレットやらせてたので、スマホを与えてもさほど変わらないかな?って思ってたけど、四六時中スマホ中毒
卒業式も終え春休みではあるので多目に…とは思っていたけど、あまりに酷いので腹が立ちます!
まだ先に大学受験もあるし、こんなに堕落していると入金してから大変なのに、見てるこっちがイライラします!
子供にスマホなんか本当に要らない!
読書時間無くなり、ネット漫画…
スマホが出来る時間があるとダメになりますね+14
-1
-
96. 匿名 2015/03/24(火) 11:26:18
あまり考えてない親ほど小さい子供にスマホ持たせてる。親の知識も浅いから子供との間でルールや決め事も無い。我が家に来てサラッとwifiの暗証番号教えて〜と言ってくる。+10
-0
-
97. 匿名 2015/03/24(火) 12:10:23
子供にスマホ持たせたくないやらLINEさせたくないやらだったら親もガラケー持つとかLINEしないでほしいわ
うちの子達の間ではとか言うけど実際中学でスマホ持ってないのなんかほんの数人だよ?
ガラケーで満足してるなんて親側の意見で子供はスマホにしたいに決まってんじゃん。
一回スマホ買いに行こうかって言ってみ?飛んで喜ぶと思うわ+2
-11
-
98. 匿名 2015/03/24(火) 12:14:57
販売員です
田舎でも中学生からスマホにされてる方が多いです。
しかも子供の言いなりで買うことが圧倒的。
フィルタリング制限を付けても
あとから外す、あらかじめ付けないが半分以上
親が制限をきちんと理解して使用させないと
本当に怖いし、心配です
子「そんなところ(フィルタかかるところ)見ないから付けなくていいよ」
親「うーん。分かった約束ね」
見ないなら制限を付けても問題ないのでは?
と心の中で思ってます
ちなみに基本はフィルタを付けるのが義務なので
必ず、付けて頂くように説明します+11
-0
-
99. 匿名 2015/03/24(火) 12:16:45
中学くらいになったらみんな持ってるもんね。
持たせたくないけど、持たせないとかわいそうかな、とか、親は悩みますね。
難しい問題です。
+1
-0
-
100. 匿名 2015/03/24(火) 12:30:19
小学5年の女の子がいます。現時点では、高校生ぐらいからと思っていますが、時代の流れが早く、娘のクラスにも、iPhoneなどのスマホ持ってる子が4、5人いて、欲しがります。高学年だと、キッズ携帯やガラケーは、逆に持ってると恥ずかしい風潮のようです。どんどん低年齢化してますね。回りと違うとことが、大きな問題となる年頃なので、悩むところです。+2
-0
-
101. 匿名 2015/03/24(火) 12:37:21
ラインいじめとかネットでの出会いとかいろいろと問題もあるけど
スマホしながら自転車乗る 学生が多すぎて
それも危ない。と思う。
+11
-0
-
102. 匿名 2015/03/24(火) 12:42:00
小学5年の女の子がいます。現時点では、高校生ぐらいからと思っていますが、時代の流れが早く、娘のクラスにも、iPhoneなどのスマホ持ってる子が4、5人いて、欲しがります。高学年だと、キッズ携帯やガラケーは、逆に持ってると恥ずかしい風潮のようです。どんどん低年齢化してますね。回りと違うとことが、大きな問題となる年頃なので、悩むところです。+4
-0
-
103. 匿名 2015/03/24(火) 13:07:07
97
子供だって欲しいのに大人ばっかりずるいって?
弊害やリスクも考えずに欲しい欲しいって、言ってることが子供の駄々っ子と一緒だね。+7
-0
-
104. 匿名 2015/03/24(火) 13:11:29
今小4でキッズ携帯を持たせてるけど
スマホは制限掛けて高校生からかなぁ、、、
DL出来るアプリにも制限掛けて、他スマホやPCとペアリング、その他色々な設定はした上で渡します。+2
-0
-
105. 匿名 2015/03/24(火) 13:20:13
自分で携帯代を払えるようになったら持ちたければ持てばいいと思う。
周りが持ってるからって「うちはうち、よそはよそ」。
トラブルが多いイメージがあるから高校生くらいまでは持たせたくないかな。
+8
-0
-
106. 匿名 2015/03/24(火) 13:27:19
自分でも持ちたくないくらいだから子供にも持たせたくないな。
ファミレスに行くとスマホばっかり触って子供が話しかけても適当な返事したり放置したりしてる親や、親子で各自のスマホを無言で見てる光景をよく見かけるからああいう親子にはなりたくないなーと思ってしまう。+6
-0
-
107. 匿名 2015/03/24(火) 14:19:05
んー
自分の子(高2男子)&周りを観た限り
依存しない子はしない
する子はする
結局コレに尽きるかな、と
うちは幸いにも前者ですが
やはり女子の依存率は高いようですよ+10
-0
-
108. 匿名 2015/03/24(火) 15:40:19
私もスマホじゃないし子供には
自分で払うならの条件付きで高校生
今小学校高学年の娘にそのように
予め言い伝えております+2
-2
-
109. 匿名 2015/03/24(火) 16:31:04
マイナスつくとは思いますが、我が家は四年生からiPhoneを持たせています。
でも正直に言わせてもらうと、犯罪に巻き込まれたりという皆様の心配も分かるけど、それは親の管理次第だし、依存するかしないかはその子供次第かな。
依存しない子供はしません。
きちんとルールを決めれば全く問題のない便利な機械でしかありません。
使い方を間違えなければラインは便利だし。
ちなみにうちの子供は人に流されないし毎日忙しく目標があるので、全く依存はしていません。
しかしながら、毎日暇で遊び相手を探しているようなお子さんは、依存は半端ないと思います。
使い方も依存も親と子供本人次第。
自分のお子さんの性格を見極めて持たせるか持たせないか決めれば良いと思います。
ただお値段が高いから、持たせたくない…って意見は同意見です(笑)+5
-3
-
110. 匿名 2015/03/24(火) 16:48:55
何事もやり過ぎはよくないよね。
うちもスマホは持たせたくなくて高2になってもガラケーさえも持たせてなかった。
友達とのやり取りは私のガラケーメールかPCメールでできてた、高2までは。
さすがに3年になったら周りのスマホ普及率が高くなってみんなLineを使うようになって事態急変。
息子とガラケー友達の二人だけクラスのLineグループに入れなくて
クラスの連絡事項が届かなくなった。
普通に頼んでも頑固な父親を説得できないと息子奮闘。
成績を学年10番以内まで上げ、さすがに旦那もOK出すしかなくて。
連絡来ないのは困るし頑張ってるからいいか!みたいな。
でも学割キャンペーンの時期じゃなかったんだよ。
買ってやるならもっと早く、学割キャンペーンの時期に買ってやってればよかった。
+3
-0
-
111. 匿名 2015/03/24(火) 17:04:44
今の学校(中・高)スマホ持ち込み禁止してないの?
自分の時はまだ携帯だったけど没収対象だったよ+3
-0
-
112. 匿名 2015/03/24(火) 20:37:16
私自身は、中3の時にはじめてガラケー持った。
今娘は4歳。小学生になったら、キッズケータイを持たせるつもり。
会社のパートさんの息子さんは、中学進級と同時にスマホに移行したとか。
小学生時代から、クラスの女の子はほぼスマホらしい…
正直、スマホは高校生でバイトしてから解禁だと思ってたから、びっくりしてます。
+1
-0
-
113. 匿名 2015/03/24(火) 21:15:41
毎日学校で顔合わせてるくせに、たかが部活の連絡手段に月何千円もお金かけるのおかしいです。
+7
-1
-
114. 匿名 2015/03/24(火) 21:34:34
正直ネットがなきゃいいんだけどなあ
高校生でも早いと思う
けどまぁそんなこと言ってたらキリないんだよね
しっかりと親が具体的に何が悪いか教えてあげられるのならば中学生か高校生くらいでもいいかな+1
-2
-
115. 匿名 2015/03/24(火) 22:21:57
周りも持ってないのに最初に買い与える親!
そこから広がって迷惑。
誰もが持たなきゃそれでいいのに。+5
-2
-
116. 匿名 2015/03/24(火) 23:30:11
我が子は幼稚園からです。
今は小1ですが、周りにも数名います。
小6と中1は半数以上いる感じです。+1
-1
-
117. 匿名 2015/03/24(火) 23:35:22
自分は中学生ですが友達は小1からだそうです+1
-1
-
118. 匿名 2015/03/25(水) 00:16:56
117みたいに深夜にスマホをいじるような中学生には
スマホを与えたらダメだよお母さん!+2
-0
-
119. 匿名 2015/03/25(水) 16:23:26
自分が大変な思いをしたから持たせるなら高校から。
アルバイトさせて買わせる。
出来れば月々の料金も自分で払ってほしいという願望が・・・。
子供には苦しいかもだけど、お金のやりくりの大変さを知って欲しいから。
何でも与えてたら後々困るような気がして。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する