-
1. 匿名 2021/03/06(土) 10:09:13
不妊治療を受けたいけどフルタイム勤務で突然の休みなどはとれない仕事なので仕事をやめるしかないのかと思い悩んでいます。
フルタイムで働きながら不妊治療をされている方、されていた方にどのように時間をやりくりされていたかなど教えていただきたいです。+76
-25
-
2. 匿名 2021/03/06(土) 10:10:40
結局、職場に居づらくなって辞めました。+255
-2
-
3. 匿名 2021/03/06(土) 10:11:40
24時間不妊治療してるのかと思った…+31
-76
-
4. 匿名 2021/03/06(土) 10:11:58
突然の休みを取れないならキツいと思う。
タイミング法でも卵胞チェック排卵チェックでまた明日ねって言われることもあるし
人工授精は排卵に合わせてやるから頻度高くなるし
体外受精はもっと通院頻度高くなる。しかも急に決まる。
私は休みの取れる仕事だったけど通院が大変で人工授精の時に仕事辞めた。今は体外受精してるけど、仕事辞めて退院に専念できて楽。
お金は厳しい部分もあるけどね。+257
-2
-
5. 匿名 2021/03/06(土) 10:11:59
初めは、特に困ることなく休めてたけど、なかなか治療の成果も出ず、休む回数ばっかり増えて色々詮索され始めて、居るのがしんどくなって辞めた+156
-1
-
6. 匿名 2021/03/06(土) 10:12:59
>>3
ワロタ
大変そうね+8
-38
-
7. 匿名 2021/03/06(土) 10:13:28
難しいけど頑張ってほしい
迷惑とかいうアホはほっといて。
いつ自分が不妊治療とか、家族に要介護者出るかなんてわからん。
同じ職場で旦那さんが車に轢かれて全身麻痺の人がいるわ、、、
迷惑っていってたおばさんがいたけど、本人が脳血栓で下半身うごかなくなった。
みんな、自分がいつ弱者になるからなんかわからん。+327
-67
-
8. 匿名 2021/03/06(土) 10:13:31
朝早い仕事だったから、15時に仕事終わってたし問題なかった。
なかなかそんな仕事もないだろうし、休むばかりになると厳しいよね+109
-5
-
9. 匿名 2021/03/06(土) 10:14:01
私は30代で時間がないので週2のパートにした、、
元々大したキャリアもないし資格職だからまた正社員で働けると思って+108
-6
-
10. 匿名 2021/03/06(土) 10:14:11
私は仕事辞めちゃったんだけど、同期の子はフルタイムのまま頑張って不妊治療通ってた。上司には治療のこと話して、朝一の診察を予約して診察後に出社したり、少し早く退社して18時からの診察に行ったりしてたよ。上司の理解を得られたからできたと思うんだけど、それが難しい場合は遅くまで診察してるクリニックでないと難しいよね。ただでさえ待ち時間エグいし。+202
-4
-
11. 匿名 2021/03/06(土) 10:14:13
病気とは違うから妊活を理由に頻繁に休み辛いよね。会社も同僚も理解あるフリはしてくれるかも知れないけど、みんな内心は迷惑でしかないだろうし。+163
-5
-
12. 匿名 2021/03/06(土) 10:15:02
フルタイム不妊治療の人増えるだろうからお互い寛容に頑張りたいよね。
結婚遅いし、みんな貧乏になってるもん。+147
-11
-
13. 匿名 2021/03/06(土) 10:15:32
職場から近い病院を選んで通ってました。
理解のある病院だったので、仕事前の早い時間に注射してくれたりしたのであまり休まずに治療できました。+60
-1
-
15. 匿名 2021/03/06(土) 10:15:51
まぁ病気じゃないからね〜。休み辛いね。
子持ちでも散々叩かれるし。+41
-6
-
16. 匿名 2021/03/06(土) 10:16:08
>>2
これは現実ではあると思う、悲しいけど。
ただ、特殊なケースであんまり参考にならないとは思うけど、私が前に働いてた歯科医院の先輩は不妊治療を公言して、ドクターからも了承を得て堂々と仕事を早上がりして病院に行ってたわ。
でもこれって、たまたま先生に理解があって、歯科医院ということで従業員も5人ぐらいという少人数でなおかつみんな性格がいい人だから奇跡的に成り立ってた感じ。
普通の企業ならこうはいかないと思う。
+184
-1
-
17. 匿名 2021/03/06(土) 10:16:13
フレックスやテレワークやってる人が多い会社に転職すれば。
急に病院に行くことになったら半日だけ休むことにし、その後は自宅で業務をこなすようにさせてもらうなどして、一日の終わりには、穴を埋められたらば良いよて職場。
+33
-0
-
18. 匿名 2021/03/06(土) 10:16:27
お金かかるし、フルタイム勤務したかったけど周りに迷惑掛けちゃうから辞めて派遣のパートにしたよ。
やっぱり、周りに迷惑掛けるなら厳しいと思う。
いいよって言ってくれてても負担はかかってるし。+102
-3
-
19. 匿名 2021/03/06(土) 10:17:09
>>7
さすがに不妊治療と介護は別物だよ+101
-28
-
20. 匿名 2021/03/06(土) 10:17:31
>>14
通報で+8
-0
-
21. 匿名 2021/03/06(土) 10:17:52
次回より、人工受精にステップアップ予定です。リモートワークになってから、通院時間は作りやすくなりましたが、普通に2、3時間、電話に出られなかったり、不自然に思われていると思います。。。
でも、今後のお金の事を考えると退職できないし、かと言って、成就するかわからない不妊治療の事情は会社には言いたくない。上司は男性だし、私が妊活中て事すら、発想にないだろうな。。。+9
-41
-
22. 匿名 2021/03/06(土) 10:18:15
不妊治療も何もまだ始めてないけど
同僚に「職場に妊婦がいたら周りも気を遣うし迷惑ですよね」って言われた
不妊治療始めたらボロカス言われるんだろうな+108
-1
-
23. 匿名 2021/03/06(土) 10:18:29
事務員正社員で、タイミング、人工、体外まで行きました。
私の会社は急な休みにも対応できる会社だったので続けることができましたが、職場によってはやめるしかない気がします。
無事妊娠して産休を取り、来月出産予定です。
同僚は別の病気で通院中で良く休みますか、みんなでフォローしています。
とにかく今さら言うのもアレですが、普段から休みやすい雰囲気の職場で働くのが1番だなと思います。+92
-2
-
24. 匿名 2021/03/06(土) 10:18:34
>>19
フルでバリバリ制限なく働けるわけではない
という点では同じ+22
-13
-
25. 匿名 2021/03/06(土) 10:19:39
>>24
いや周りの理解とか違うし。
不妊と介護じゃ+43
-8
-
26. 匿名 2021/03/06(土) 10:19:45
>>1
分かりますよ。私も女上司が独身で、昭和っぽい考えだったので理解が無く、泣く泣く辞めました。
体外受精でしたので、毎週のように半休は無理でした。かといってパートはコロナ禍でちょうどいい求人も無く、専業主婦で無くなっていく貯金残高にため息をつきながらやっていました。
綱渡りのような生活で、正直治療のストレスよりも金銭的なストレスの方が大きかったなあ。+21
-13
-
27. 匿名 2021/03/06(土) 10:20:26
>>14
婦人科検診とかしたことないの?
あなたガル男?+15
-0
-
28. 匿名 2021/03/06(土) 10:20:45
>>7
不妊治療している人は弱者という事ですか??
それは違うと思います。
+14
-25
-
29. 匿名 2021/03/06(土) 10:21:24
もともと正社員でいて会社でパートをしてたんだけど、休みを調整してもらうたびに申し訳なさとか、「あーまた明日休みたいって言わなきゃだ」とか考えるのことがストレスになりそうと思って辞めた。パートだから正社員で辞めるほど勇気もいらなかったんだけどね。実際初めてみてタイミング法だけで授かれたんだけど、それでも頻繁な通院で働きながらはやっぱりなかなか難しかっただろうなって思うよ。排卵前は「まだ卵胞大きくなってないから明日また来て」みたいの何日も続くのが毎月。職場の環境によってかなり違うと思うし、実際やってる人も沢山いるから不可能ではないけど、周りの協力が必要だもんね。仮に上司の理解を得られても、周りの同僚全員に「不妊治療してるので急に休むこと多くなります」とは言いづらいもんね。主さんにとって一番ストレスのない方法で通院できるといいね。+51
-0
-
30. 匿名 2021/03/06(土) 10:21:42
不妊様が私たちも税金や保険料払ってるんだから不妊治療に保険適用せよって喚いてるけど、こうやって住民税非課税で社保被扶養者になる人も少なくないよね
子ども産んでるぶん、同じ非課税被扶養者でも子持ちの専業主婦のがマシだと思うけどそっちは子ども手当やら貰いすぎって叩かれてる+6
-20
-
31. 匿名 2021/03/06(土) 10:22:23
>>18
不妊治療って言われたら良いよと言うしかなくなるから、本気でいいよって言ってくれてる人とそうでない人が存在して辛くなるよね。
初めは本気でいいよと思ってくれてても、休まれたから自分が休めないなんてことが何度かあれば大抵の人はテンション下がるもん+114
-0
-
32. 匿名 2021/03/06(土) 10:22:49
>>14
ガル男どっか行けや胸糞悪い。
女だとしたら同じ女だと思えないな。+11
-1
-
33. 匿名 2021/03/06(土) 10:23:13
>>1
主さんの職種はなんだろう?
私は、子供のできる期間は限られてるし、もし話して嫌な顔されたらもう仕事を辞めようと覚悟して上司にだけ話しました。
男性の上司だったけど、カミングアウトしたらその方も奥様と長く不妊治療されていた方で、気持ちをわかってくれて「他のメンバーにはご家族の介護ってことにしてあげるから治療頑張って」と言ってもらえました。
幸い、営業職だったので外回りなども有り自席にいなくても怪しまれない仕事だったので、そのまま仕事は辞めずに治療しました。
その分、家に持ち帰りの仕事も増えてしまったけど通院する時間ももらってるし、と思ったら苦じゃなかったです。
幸いにも人工授精で授かりましたが、排卵のタイミングが早くなったり遅くなったりで、毎日通った時もありましたよ。+118
-0
-
34. 匿名 2021/03/06(土) 10:23:41
私もフルタイムで働きながら不妊治療しました。10年前なので今とは違うかもしれませんが、対外受精に向けての注射の為に、仕事終わりに毎日通院、とかなかなかハードでしたが、病院も注射は夜遅くまで対応してくれたりとなんとか乗り越えました。
病院の先生も、「仕事は辞めたらダメ。辞めたら不妊治療の事で頭いっぱいになって良くない」とおっしゃってました。だから主さんも出来れば辞めずに頑張れるといいなあと思いました。+57
-4
-
35. 匿名 2021/03/06(土) 10:23:44
>>28
それはあなたの勘違いというか、じゃない?
子育てをしてる人も弱者、みたいな使い方だと思うよ。
日々の暮らしの中に何かしら負担があって自由が効かない人みたいな意味合いでつかってるんだと。+26
-0
-
36. 匿名 2021/03/06(土) 10:24:11
凄く仕事ができて社員からの信頼も厚いし社長からも可愛がられていた事務職の先輩が不妊治療することになって、正社員だったけど短時間のパートになって休みも取るようになったけど、今までの仕事の成果や信頼で陰口言う人誰もいなかった。
お子さんも産まれて産休育休取ってまた戻ってきてくれましたよ。+52
-2
-
37. 匿名 2021/03/06(土) 10:24:36
フルタイムでタイミング、人工、体外やりました。
私は17時に仕事が終わり、職場病院家も近かったので最終受付までに間に合ったので、突然休む日は採卵の日、移植の日だけですみましたよ。
移植も午後からなので半休にするとか。
職場、病院との距離や
病院の最終受付が遅いとか
残業がしなくてすむ、とかであれば休む事は少ないですよ。
お金がえげつないほどかかる上、必ず授かる訳でもないのでやめるのは勿体無いと思います。
転職も視野に病院選びもしてみてはどうでしょう?
+27
-3
-
38. 匿名 2021/03/06(土) 10:24:58
その人の普段の働き次第じゃないかな
職場の先輩で普段すごく頑張って働いてて周りのフォローしてた人が不妊治療するって打ち明けてくれた時はみんな本心から応援してたよ
普段なにもしないのに自分の時だけ有休は権利だから当然!みたいな人は嫌われてたし…+42
-1
-
39. 匿名 2021/03/06(土) 10:24:58
有名クリニックだと、待ち時間が2時間待ちとかザラだから
朝イチ予約でも13時出勤の予定が間に合わないとか結構あった
しかも日によってかなり変わるのも時間が読めずにハラハラした
+42
-0
-
40. 匿名 2021/03/06(土) 10:25:30
フルタイムで働かなくても良い経済レベルであれば、パートくらいにして週3勤務とかが良いと思います。
フルで働きながら不妊治療は精神的にも身体的にもきついので、余計妊娠しにくくなったりします。
経験者です。+52
-0
-
41. 匿名 2021/03/06(土) 10:26:05
>>18
いいよも最初だけだよ。
やっぱ負担は感じると思うよ。
自分だって休みたいもん。+26
-1
-
42. 匿名 2021/03/06(土) 10:27:35
お互い様だから気にしなくていいよ+3
-15
-
43. 匿名 2021/03/06(土) 10:27:56
辞めました
産むまで5年、途中で繋留流産もありだし文句も言われるから勤務を続けるの厳しすぎた
で、生んだあともまた5年不妊治療したからね笑
退職時の年収が650万だったんだけど、子供とどちらを選ぶ!?みたいに悩んで子供を選んだ感じ
無事に産めたから多少悔しいなぁって程度だけど、もし産めないでいたら絶望しかなかったと思う....+33
-1
-
44. 匿名 2021/03/06(土) 10:28:51
体外受精までしたけど、恵まれた職場で手術時間決まってるから次の日早退するとか休むとかさせてもらってた。その分体調管理には気をつけて風邪で休まないのと、年末年始や夏季休暇のとき決まった人数しか休めないって時は譲って働いた。本当に感謝しかないです。+12
-1
-
45. 匿名 2021/03/06(土) 10:28:54
産みたくない人は産まなくても責められないと同時に、産みたい人には産めるように協力する社会になるように、その方向でみんなで協力するのが良いと思う。
それに当たって一番邪魔で有害なのが性格が悪い子持ち。
独身やディンクスを叩くし、不妊でも子供が欲しい人の事も阻止しようとするし。
一番黙ってて欲しい人たち。
この性格の悪い子持ちはこれ系の話題には一切口を挟まないで欲しい。
揉める元だから。+4
-18
-
46. 匿名 2021/03/06(土) 10:29:19
2人目不妊で人工授精半年やりました。
排卵前に排卵チェックで通院、排卵前日、当日翌日も通院です。
今月は子宮が炎症してるから見送りですね~とか、卵管造影やりますか?とか急に予定がなくなったり入ったり。
自分だけでも一喜一憂するのに、会社に報告して続けると考えるだけで精神的に辛くなると思います。+6
-2
-
47. 匿名 2021/03/06(土) 10:29:39
不妊治療って理解得にくいよね。
特に私はアラフォーだから、もうその年齢で妊娠とかやめなよ…って上司に嫌味言われたよ。+42
-1
-
48. 匿名 2021/03/06(土) 10:30:12
>>36
普段からの人柄、仕事っぷりのお陰だね。
そういう人は協力してあげたい。+20
-1
-
49. 匿名 2021/03/06(土) 10:30:28
>>1
私は外回りの営業だったので、周りには言わずに通ってました。待ち時間にはPCで仕事もできるし、家に帰ってから仕事もしたりしてた。デスクワークだと厳しいですよね。+2
-4
-
50. 匿名 2021/03/06(土) 10:31:25
まともな投稿にマイナスしてる不妊様いるね。やっぱ協力したくないわ+3
-8
-
51. 匿名 2021/03/06(土) 10:31:58
>>7
「迷惑とかいうアホはほっといて。」って感覚でいるのかな・・・
フォローしてる側は「手伝って当たり前」って思われてるのは辛いな・・・
正直、急に仕事手伝うのも精神的に来るのだよ。+116
-8
-
52. 匿名 2021/03/06(土) 10:32:02
39歳で不妊治療5年目!
2年目くらいまでは、みんながんばってねって言ってくれてたけど、最近はまだやるの?もう高齢だし辞めたら?って雰囲気で、めちゃくちゃ職場に居づらいです。+44
-3
-
53. 匿名 2021/03/06(土) 10:32:13
不妊治療の説明をうけた時に担当医師に仕事はセーブできる環境ですか?と聞かれたよ。
医師が聞くってことは仕事と不妊治療の両立は難しいってことなんだなと思って仕事辞めた。
仕事はまた見つければいいって自分の中で吹っ切れた。+5
-1
-
54. 匿名 2021/03/06(土) 10:33:32
フルタイムで不妊治療してました
通院しているということだけ報告してクリニックの一番最後の時間帯に予約を入れて通っていました
定時で出ればギリギリ間に合う感じでした
男性不妊だったので体外受精しましたが、採卵や移植は時間帯が決まっていたので半休を貰って対応しました
うちは個々で仕事を進められる会社なのでミーティングは必ず出るようにしていました+12
-0
-
55. 匿名 2021/03/06(土) 10:34:16
生理も始まったら3日以内に来て下さいなんて言われるから不妊治療してても数日ズレたりしますよね。
不妊治療はお金がかかるのに、仕事を辞めざるを得ないなんて辛い治療ですよね。
仕事と両立出来たとしても大量のホルモン剤でフラフラになり仕事にならないしね+10
-1
-
56. 匿名 2021/03/06(土) 10:34:28
なんとか死に物狂いで定時で仕事を終わらせ17時30分までには病院の受付をして診てもらってました。そこから三時間とか待つのはザラで診療が済むのが22時の時もあったけど次の日は何事も無かったかのように出社。まあまあ激務で決まった時間に薬を飲むこと自体が困難だった。
原因不明不妊で諸々の数値に異常は無かったので薬や通院の少ない自然周期で移植にのぞみましたがかすりもせず撃沈。
4月からは部署異動もあるし、今のように仕事をしながら治療は難しいから、タイミング法にステップダウンしてだめなら諦める方向でいってます。+9
-1
-
57. 匿名 2021/03/06(土) 10:36:38
>>47
マタハラで訴えよ+8
-6
-
58. 匿名 2021/03/06(土) 10:37:04
同僚でそういう子がいたら協力したい。話したくないだろうから難しいのかな。結果が出たらいずれ産休育休も取ることになるから仕事量も徐々に減らす方向で調整できるのはありがたい気もするな。
なんの前触れもなく半年後に産休とります!って方が迷惑だよね。私がそのパターンだったから申し訳ないと思っています。+0
-9
-
59. 匿名 2021/03/06(土) 10:37:50
不妊治療は昼間だと思うから夜勤をするのは?
+4
-1
-
60. 匿名 2021/03/06(土) 10:38:14
>>52
そういう目で見られて気まずくなる時もあるのかあ。
私はすぐ辞めてしまって、働いてたらよかったのかなって後悔する時もある。
だけどやっぱりあの環境では無理だったなって思うんですよね。+18
-0
-
61. 匿名 2021/03/06(土) 10:39:08
>>1
急に「明日も来て」とか言われるし待ち時間長いし読めないし、時間指定の服薬とか坐薬とかあるからフルタイムは大変だと思うな…+25
-1
-
62. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:12
>>51
それ引っかかった。なんでアホとか言われなきゃならん+63
-1
-
63. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:15
>>59
残念ながら体外受精までやる人たちはそもそもが妊娠しにくい体質だからストレス溜めたり不健康な生活すると更に遠のくんですよね。(私もそう)
だから不妊治療してる女性が働くのはなかなか難しい。+13
-0
-
64. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:19
>>1
私は無理でした。周囲に理解を得るために話したけど、自分が仕事に穴を開けることがやっぱり心苦しくて。突然の体調不良に不定期な通院、どうやっても責任持った勤務態度で両立出来なかったです。
その後治療するクリニックからすぐのところに職場を変え、診療時間も融通がきいたため間もなく妊娠に至りました。
国も変わろうとしてくれてるかもしれませんが制度が整うまでは自分で優先順位を決め環境を作らないと難しいのかなって思います。+19
-0
-
65. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:28
>>7
定期的に休む場合、職場の人に事情を話すじゃない?うちの職場の人も「不妊治療で」ってよく休んでたけど繁忙期とかだと他の人にしわ寄せが行ったりして、その理由が不妊治療だとけっこう言われる。
理由を内緒にしてるともっと陰口叩かれるし、その環境に耐えられるかだと思う。家族が病気でって場合は文句言われる事もあるかもしれないけど大半が同情的だと思う。+76
-0
-
66. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:40
>>45
子持ちからすれば拗らせてる不妊だって有害でしょ。
出来るか分からないバクチに税金投入しろって騒いで、そんなバクチに注ぎ込む税金あるなら「産みたい人に協力して」3人4人産んでも働ける環境を作ってくれって思ってるよ。
だいたい不妊様が運良く妊娠して子持ち様になってるケースもあるじゃん。
あなたの言う性格の悪い子持ちって不妊様の成れの果て、先輩かもよ。
+28
-5
-
67. 匿名 2021/03/06(土) 10:41:21
>>57
マタハラ?妊娠してないじゃん。ただのモラハラ。+14
-0
-
68. 匿名 2021/03/06(土) 10:41:35
体外までいきましたが、朝一、お昼中抜け、定時後に受診したりしてました。採卵の日は麻酔使うので1日休まなきゃダメでしたが。やることをちゃんと終わらせておけば大丈夫な仕事なので、通院ない日に遅くまで残業してカバーしてました。ストレスはかなりかかりましたが、なんとか妊娠できました。
やはり病院の立地的な通いやすさと治療しながら柔軟に働けるかがポイントかと思います。
職場には不妊治療を公表してませんでしたが、特に詮索されることもなく、ただ病気がちで通院してるということにしてました。
+3
-1
-
69. 匿名 2021/03/06(土) 10:43:28
>>67
繁忙期は子供作るのやめてね。とか
順番を守りなさいとかいうのもマタハラだから不妊治療関連もマタハラ+9
-4
-
70. 匿名 2021/03/06(土) 10:44:01
同じ課の同僚と結婚した時期がほぼ同じでした。私の会社は結婚をしたら出産のこてを考えて通常業務から比較的責任の重くない部署に配置替えされる。「新婚枠」と呼ばれてる。最初は同僚と新婚あるあるネタで盛り上がってたけど同僚が先に妊娠。最初は喜べたけど同僚が産休取るくらいから私が病院行きはじめて、同僚が復帰して1年間時短勤務を経て通常業務に戻っても私はまだ新婚枠にいる…(というか妊活のためいさせてもらってる…)+6
-0
-
71. 匿名 2021/03/06(土) 10:44:25
>>63
夜勤10年してたんだけど、結婚しても妊娠しなく検査したら不妊が発覚した
夜勤やってたせいかな、、とか思ってる。
+5
-0
-
72. 匿名 2021/03/06(土) 10:45:40
病気や体調不良と違って、不妊治療って個人的な理由だから厳しいよね。
病気や体調不良なら休むのは仕方ないか…って感じだけど、不妊治療はその人が治療してまで子供欲しいから休みたい!って個人的な希望で休むわけだから、理解のない人だとそこまでするの?それなら仕事辞めたら?とか、ワガママやエゴって捉えてくる人もいる。
+27
-0
-
73. 匿名 2021/03/06(土) 10:46:56
>>70
いいよいいよ。もう恥ずかしいとか申し訳ないとか考えずにある意味今の立場を利用してやりましょう。
真面目な人は向上心ガーとか言うかもしれないけど、不妊治療してる時点でプライベート優先なんだよ。
仕事セーブできて不妊治療もできて羨ましい環境だよ。+6
-1
-
74. 匿名 2021/03/06(土) 10:48:15
私なんて遠回しに辞めろ感出されてるよ(笑)
辞めても新しい人雇うだけだし、しょっちゅう休む人間は会社にいらないって雰囲気がすごいよ(笑)
特別なポジションとか秀でた才能があるような人以外は、いつでも代わりはいるもんね。。。+8
-1
-
75. 匿名 2021/03/06(土) 10:49:25
アラフォー不妊治療7年目。
自分より後に結婚した人が、どんどん妊娠してて辛い。しかも2人目ラッシュ。+11
-1
-
76. 匿名 2021/03/06(土) 10:50:32
>>72
分かるよお〜職場全体が理解あったらいいなって思うけどこっちのエゴなんだよね。私は中小企業ばかりだったから、民間企業は慈善事業や学校のような組織では無いというのも理解出来る。正直経営者からしたら頻繁に休んで迷惑かけて何をしにきてるんだ?と思うと思うよ。
だけどこちらも高額な治療費払ってるから生活費無くなると詰むんだよね。どちらの主張も分かるよ。
私はやめてしまった人です。
+8
-2
-
77. 匿名 2021/03/06(土) 10:50:56
>>52
しかも出来なかったら、お察しみたいな空気になるもんね。+16
-0
-
78. 匿名 2021/03/06(土) 10:51:39
今は人工授精です。
フルタイムではありますが、勤務がお昼から夜遅くのため朝一で受診してなんとかなっています。
ただ待ち時間が長くなると間に合わない時もある。
体外受精にステップアップすると採卵で休まないといけないので、どうしようか悩み中です。+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/06(土) 10:51:45
もし不妊治療で1年間休職できる制度があったって妊娠できなかったらどうなるんだろう。周りにはバレてるし、なんなら不妊治療失敗して戻ってきたとか言われかねないし、1年間も仕事に穴あけてまわりもあまりよくは思ってくれなさそう…+13
-0
-
80. 匿名 2021/03/06(土) 10:51:50
>>72
上司が子供いらないって言ってるタイプの女なので、全く理解されてないよ!
少し小馬鹿にされてると思う
本当よくやるね〜!まだ頑張るのかぁ〜って言われる+2
-4
-
81. 匿名 2021/03/06(土) 10:52:58
>>74
もう開き直って気づかないフリして産休育休取ってから辞めればいいんじゃない?どうせいつか辞めるならいつ辞めるかはこっちの自由だよ。ネットではこの行動叩かれがちだけど、私は別にいいと思ってる。(私はもう辞めたから取れないけど)辞めれば他人だし。+2
-8
-
82. 匿名 2021/03/06(土) 10:53:11
普通の会社ではなく、シフト制の販売業でしたので現実的に無理でした。
パートに変えてもらい、約2年不妊治療してました。
当日欠勤や早退等が可能な職場でしたら、とにかく直属の上司に相談するしかないと思います。
不妊治療といっても、タイミングを見てもらったり、排卵誘発剤を処方してもらう等だけならクリニックによっては仕事終わりに通うこともできると思いますよ。
体外受精までステップアップの予定なら当日欠勤、早退、午前休は避けられないと思うので、職場全員に説明する必要はないですが、上司や親しい同僚には事情を話してみてはどうですか?+1
-0
-
83. 匿名 2021/03/06(土) 10:53:25
出典:prtimes.jp
+1
-0
-
84. 匿名 2021/03/06(土) 10:54:08
通院先は体外受精の説明会で
「仕事のスケジュールを優先したい方は今すぐ退室してください。うちの方針には合いませんのでお帰りください」ってスタンス。
なかなか現実的に難しいよね。何十万〜何百万円とかかるし。+8
-0
-
85. 匿名 2021/03/06(土) 10:54:29
>>72
しかもそれで無事妊娠出来たら良いんだけど、5年以上不妊治療してて、休んだりしてずっと職場にも迷惑かけてて結局妊娠しなかった人がいたんだけど、めちゃくちゃ陰で悪口言われてる
なんのためにずっとみんなサポートしてたと思ってるの?とか。おばさんのワガママに付き合わされる身にもなれよって言ってる人もいた。
私も不妊治療始めたところだから、そうなったら嫌だな…。+22
-0
-
86. 匿名 2021/03/06(土) 10:55:52
>>81
妊娠しないと産休育休とれないし…+2
-0
-
87. 匿名 2021/03/06(土) 10:55:54
>>74
そこまでいくとストレス凄いだろうし、辞めるのも有りだと思う…+2
-0
-
88. 匿名 2021/03/06(土) 10:56:07
まずは夫婦でもう一度不妊治療の内容を確認した上でこの先の人生設計等やどうしたいか話し合いをした上で行った方がいいと思う
仕事は辞めたら後悔するだろうから有給使い果たす覚悟、会社に来るなって言われるまで居座るくらいの覚悟を決めてのぞむといいと思う+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/06(土) 10:57:18
>>85
逆に5年以上迷惑かけて居座れるの凄い+17
-1
-
90. 匿名 2021/03/06(土) 10:57:20
資格持ちなら一旦辞めるのもあり。
私は事務だから辞めたらただの人だし、それで妊娠しなかったらマジで悲惨だから辞められない…+5
-0
-
91. 匿名 2021/03/06(土) 10:57:54
>>85
うわぁ…キツイね。
本人も絶対に気付いてるし居づらいだろうけど、このコロナ禍だと転職も難しいし。+4
-1
-
92. 匿名 2021/03/06(土) 10:58:51
上司には前もって治療のことを伝え、理解が得られたこと。責任あるポジションだったので、休むのは厳しかったけど、いつ抜けが出てもいいように出来る仕事は前もって準備をしておきました(朝早く行く、残業できる時はする、持ち帰れる仕事は持ち帰ってするなどで時間を作る)。
あとは部署内で確実に迷惑をかける方には、早めに休みをいただくかもと抜けそうな日とその際の必要な資料内容を伝えていました。その方も子育てで抜けることが多かったので、休みを取る事への罪悪感はマシだったかも。
病院でも出来るだけ遅い時間や休みの日にずらせる日はずらしてもらっていました。それでもかなり大変でしたが…。職場環境が治療も子育てにも寛容なところで、男性陣も積極的に休んでいるようなところだったからできた事だと思います。+0
-0
-
93. 匿名 2021/03/06(土) 10:59:15
>>10
待ち時間ほんっとすごいよね。私最長4時間くらい待ってたことある…。+28
-0
-
94. 匿名 2021/03/06(土) 10:59:17
>>86
いや、だから不妊治療続けて妊娠できたら産休育休取ってしまえばいいんじゃない?ってことよ。
不妊治療してる人=何やっても妊娠する確率低いってことでは
ないよ。+0
-4
-
95. 匿名 2021/03/06(土) 10:59:58
不妊仲間いるけど休みが取れないフルタイムで働いてる人はいないな
タイミングまでならみんなフルで働いてたけど体外に移行したら私もそうだけどみんな仕事変えてる
体外で休み取れないって無理じゃない?
自分の休日に体が合わせてくれるラッキー運が続くとは思えない+2
-0
-
96. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:07
>>1
私は言いたくなかったから体調が悪いって事で有給や早退してましたが、人事選考もあるから体調の事を聞かれるのもわかったし休んだ分、他の人に迷惑がかかる。
でもやっぱり自分や旦那に問題があるって思われたくなくて言えなかったから半年で辞めました。
周りの理解や協力が必要ってテレビでやってたけど、実際に不妊治療したら排卵日や診察など不定期過ぎて難しい。
仕事も治療もってよっぽどメンタルが強くないとやっていけない。
今はコロナだから治療はお休み中だけど3年頑張ったし旦那も給料減ったからもう辞めようと思ってる。
マイナスな感じで申し訳ないですが、これも事実って事でお話しさせてもらいました。
+24
-0
-
97. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:13
フルタイムで不妊治療って職場にも迷惑かけながらの治療だから、プレッシャーやばい
長引くと、まだ妊娠しないの?いつまでするの?みたいな圧あるし、結局妊娠しなくて諦めますとかだと、は?何それって思われそうで…
はぁどうしよう+5
-0
-
98. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:23
>>73
70です。新婚枠に3年いました。子持ちでも通常勤務してんのに子なしのお前がなんで楽してんの?みたいなことを遠回しに言われたこともあるし、後輩に仕事で抜かされてナメられた態度を取られたこともあります。それでもなんとか妊娠したらと今の状況で頑張ってきましたが、この3年間で「新婚枠」に1年以上いたのは私だけでした。みんな妊娠したり、子どもできない人もやはり居づらいのか通常業務に戻りました。
私は4年目はさすがに無理だし、かといって子どもは諦めたくなかったので、3月で退職を決意しました。新婚枠はすぐ妊娠できる人にはいい制度ですが妊娠できなかったら結局居づらくなるだけの部署なんです。+8
-0
-
99. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:30
>>1
私は不妊治療を諦めたら、自然と妊娠しました。
結果的にラッキーでしたが、出産のために退社しました。
先輩は体外だったので、お仕事は辞めましたね。お子さんが大きくなって、パートで復帰していましたよ!+6
-7
-
100. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:31
>>85
それ分かるわ。「あの人不妊治療して授かれなかったの」って陰で新人とかに吹き込むおばさんいるよ。
まあ大抵そういうこと言う人は独身よ。+1
-8
-
101. 匿名 2021/03/06(土) 11:01:22
>>94
妊娠出来たら産休育休とっえ辞めれば良いけど出来なかった場合に、空気の悪い職場に居座る勇気ないなぁ
かと言って辞めて転職するのもキツいしなぁ+1
-0
-
102. 匿名 2021/03/06(土) 11:01:32
フルタイムは絶対きついよ。
不妊治療に理解ある職場ならやっていけるかもしれないけどそんな職場ないだろうし。
+3
-1
-
103. 匿名 2021/03/06(土) 11:02:26
注射は仕事終わりになんとかできるけど戻すときは休まないと難しくない?+2
-0
-
104. 匿名 2021/03/06(土) 11:02:38
>>11
人が足りない職場なんて、普通の治療や悪阻や入院で休むのすら悪口言われるし却下される事もあるし…
妊娠するのもした後も辛いなって思う+18
-0
-
105. 匿名 2021/03/06(土) 11:02:43
>>100
子持ちだよ。そんな意地悪なこと言うのって+3
-4
-
106. 匿名 2021/03/06(土) 11:03:50
>>98
そっかあ…退職するんだ。今まで頑張ったね。
でもある意味今まで最大限利用させていただいてどうもありがとうございます。私は損してないですからって思ってた方がいいよ。辞めさせられたって気持ちでいると気分落ち込むからさ。
ストレスがなくなるとまた結果出るかもしれないし。+11
-0
-
107. 匿名 2021/03/06(土) 11:05:21
まぁでも周りの気持ちもわかるよ。
不妊治療なんて極論言うとその人のワガママだもんね、出来ないなら出来ないで諦める人もいるし、仕事辞めてする人もいる。仕事もしたい子供も欲しい治療あるから休ませてって、なんで他人の子作りのためにフォローしたり、付き合わされないといけないんだろう?って思うのはわかる。
でも女なら子供欲しいって気持ちを理解して欲しい!!!+19
-7
-
108. 匿名 2021/03/06(土) 11:05:29
>>31
女の人とか子持ちでも「昔と違うんだから無理に産まなくてもさー。肝心な時にいないんだから!」みたいに陰口叩く時あるから嫌だな
+12
-2
-
109. 匿名 2021/03/06(土) 11:06:17
私は看護師なので、夜勤もありつつフルタイムで仕事してました。なので、師長に体外受精する予定であることを伝え、突然休みをもらうかもしれないと言いました。でも、休みますとはいいにくく、採卵して夜勤に行ったり、移植して夜勤行ったりしてました。
フルタイムでの治療は辛いですよね(;_;)+7
-1
-
110. 匿名 2021/03/06(土) 11:06:56
基本的には会社に言いたくないなぁ。バレたくない。+15
-0
-
111. 匿名 2021/03/06(土) 11:06:57
>>81
妊娠できるかは分からないから。+1
-0
-
112. 匿名 2021/03/06(土) 11:07:09
>>71
看護師さん?なんか妊活ブログって看護師さんと保育士さん多くない?
ストレスが多い職業なのか、不妊治療できるほどの稼ぎがあるから看護師、保育士なのか…。+6
-0
-
113. 匿名 2021/03/06(土) 11:07:26
>>105
あなたも意地悪やん+3
-1
-
114. 匿名 2021/03/06(土) 11:07:30
>>105
横
そういう意地悪女って子どもが問題児だったり家庭上手く行ってないから、子どもがいる事でしか勝った気になれないんだろうね
+3
-2
-
115. 匿名 2021/03/06(土) 11:08:32
>>114
そういう事を言うと不妊様の僻みと言われて笑われるから言わないようにしてる
思っても+3
-0
-
116. 匿名 2021/03/06(土) 11:08:48
>>110
口軽いオッサン上司なんかは、皆いる前で平気でペラペラ喋るからね
+3
-0
-
117. 匿名 2021/03/06(土) 11:09:31
>>110
だね。妊娠もいいたくないもん+5
-0
-
118. 匿名 2021/03/06(土) 11:10:24
>>105
けっこう若い子の方がいう。しわ寄せ行くのって若い子の方だし、シンプルにムカつかれるし若いから気持ちは分からない。+9
-0
-
119. 匿名 2021/03/06(土) 11:10:45
>>110
でもフルタイムだと言わないと、早退したり休むばかりする迷惑な人と思われる
不妊治療のためにずっと定時帰宅してたら、なんであの人だけ子供もいないのに定時帰宅してるの?って悪口言われたこともある
でも不妊治療してると公表してからも、最初の2年くらいは快く受け入れてくれたけど、それ以降はまだやるんかい…もうええやろ…って空気出されてる+7
-0
-
120. 匿名 2021/03/06(土) 11:12:09
>>94
でも体外までやる場合の妊娠率かなり低いよ+1
-0
-
121. 匿名 2021/03/06(土) 11:12:10
>>118
まぁ彼氏とデート潰されたら嫌だね+8
-0
-
122. 匿名 2021/03/06(土) 11:12:52
>>115
不妊を笑う人って、感覚が昭和で止まってて可哀想だと思う
時代に適応できないんだなーって思う
+3
-4
-
123. 匿名 2021/03/06(土) 11:13:06
>>112
いえ、ホテルフロントです
看護師と違って薄給なのに夜勤やるのはリスク高かったかも〜
でも10年やってたし実家だから不妊治療する貯金はあります+6
-0
-
124. 匿名 2021/03/06(土) 11:13:08
不妊治療8年目のアラフォー!
会社の女上司にもうあなたのワガママで会社に迷惑かけるのは辞めませんか?と言われた+19
-0
-
125. 匿名 2021/03/06(土) 11:16:52
ここのトピ主、緊急性がない歯医者や皮膚科で自由に皆早退してるって言ってたけどそんな職場あるなら是非教えてほしい
土曜日は混むからって理由だけで平日早退して歯医者に行くらしい仕事を早退して病院等行くことは不快?girlschannel.net仕事を早退して病院等行くことは不快?早退して皮膚科、歯医者など病院に行くことがあります。職場の皆さんもそうしていたので、私もたまにそうさせてもらっていました。 そしたら、職場の人に「土日休みなんだから、土曜日行ったら?」とキレ気味に言われました。 ...
+4
-0
-
126. 匿名 2021/03/06(土) 11:16:56
>>120
その統計出して。
私の周りのインスタ、アメブロ仲間は移植3回以内で妊娠が8割超えだから言ってる。
移植一回あたりの妊娠率は3割でタイミング法と人工授精より高い確率。+2
-7
-
127. 匿名 2021/03/06(土) 11:17:08
>>112
女の人がやる仕事だと看護師と保育士、事務あたりは割合が多いからなぁ、そもそもベースが多いからそう感じるだけ。+7
-0
-
128. 匿名 2021/03/06(土) 11:17:15
>>118
うちもそう
若い子で新卒からずっといる様な子が不妊や妊婦の悪口言ってる
自分が不妊になる可能性もゼロじゃないのに、「私は絶対大丈夫」みたいな謎の自信あるんだよね
若い子でも、中途採用で前の職場に同じ様な人がいたパターンだと色々知ってるからか優しい+6
-1
-
129. 匿名 2021/03/06(土) 11:18:40
>>112
ストレスで生理止まった子が何人もいたから、可能性ゼロではなさそう+1
-0
-
130. 匿名 2021/03/06(土) 11:20:50
会社と病院が徒歩5分の距離になってだいぶやりやすくなった。朝病院で受付してから出社、順番来たらお昼行きますって言って受診とか。
本当に休まないといけないのは採卵と移植くらいだし。
フルといっても自分で時間管理できる仕事だからできたんだけど。
会社と病院が電車の距離で、毎回待ち時間長かった頃は本当にきつかった。+1
-0
-
131. 匿名 2021/03/06(土) 11:21:01
>>126
SNS関係って創作で書いてる人もいると聞いてから信用できない…なんのためにそんな事をしてるのかは謎だけど。+5
-1
-
132. 匿名 2021/03/06(土) 11:22:47
>>122
別に不妊全てが笑われてなくない?
たまにいる、妊婦や子持ちを見てイラつく!!みたいな事をTwitterとかに書いてるような不妊の人が笑われてるだけじゃ?
私は少なくとも笑われるような言動行動してるつもりない。+5
-0
-
133. 匿名 2021/03/06(土) 11:22:59
>>51
ね。たまにとか一時的になら構わない人も多いと思うけど長く続いたらフォローする方も大変に感じてくると思う+50
-1
-
134. 匿名 2021/03/06(土) 11:24:20
このトピめっちゃギスギス、カリカリしてる人がいますね。
ストレスは妊活の敵だよ!+4
-0
-
135. 匿名 2021/03/06(土) 11:26:52
私もフルタイムで体外受精までやって、無事産休育休で復職しました。
職場近くで待ち時間の少ない、値段は高目の病院をチョイスしました。先生が白黒はっきりタイプなので、口コミ評価がバラついていましたが、私は合っていました。
体外の時は昼休みに行ったり、定時後駆け込んだりしてなんとかやりきりました。
私は上司にも周りにも内緒にしてました。
+4
-0
-
136. 匿名 2021/03/06(土) 11:27:22
ガルちゃんはストレスの元だよね。
不妊治療中にレスバトルなんてしてたら、ストレスすごそう。赤ちゃん出来るまでガルちゃん辞めるのも大切かもしれんな。+4
-0
-
137. 匿名 2021/03/06(土) 11:27:27
>>131
私はあなたなりの統計を出してと言っている。
間違った情報は不妊治療してる方を惑わせる。
妊娠率/総ETの青い線が移植一回の妊娠率。
40歳以下なら3割超えてる。+2
-1
-
138. 匿名 2021/03/06(土) 11:28:39
>>137
私はコメ主ではないので噛み付かれても困る…+0
-2
-
139. 匿名 2021/03/06(土) 11:29:17
>>1
向き不向きな仕事はある。
職場に絶対いなきゃいけない仕事なら難しい。
外回りだったり自由に外出できる仕事ならなんとかなる。
遅刻・早退・急な休みは避けられないから理解のある会社と同僚でないと難しい。
会社はOKでも一緒に働く人からすると負担は確実に来るから居づらくなったりする。
+3
-0
-
140. 匿名 2021/03/06(土) 11:30:02
めっちゃイライラ、ヒステリックな人いるけど職場で謙虚にしてる?
職場でそんなイライラした態度で休むばっかりしてたら余計にみんなから嫌われるよ。+4
-1
-
141. 匿名 2021/03/06(土) 11:30:11
>>134
確かにそうだけど、自分の周りの人がみんな出来てる事が自分だけ出来ないってかなり辛いよ
そりゃイライラするし愚痴りたくもなるよ…+1
-3
-
142. 匿名 2021/03/06(土) 11:31:06
人工授精までだけど、何とか仕事しながらやってたよ。会社から徒歩10分の病院にしたから定時ぴったりで終わって全力疾走すれば受付終了ギリギリに着ける。本当1
分でも終わるの遅くなれば間に合わなくて時間外加算で+7000円くらい多く支払ったことは何度もあった
毎回お昼頃から今日は定時に終われるかな?間に合うかな?ってソワソワしちゃって本当ストレスだったな+7
-0
-
143. 匿名 2021/03/06(土) 11:32:14
>>7
態度でかいね+23
-4
-
144. 匿名 2021/03/06(土) 11:32:59
不妊治療ってワガママなの?
ワガママ呼ばわりされる筋合いない。日本の未来のために赤ちゃんが増えるのは良いことなんだし。+5
-18
-
145. 匿名 2021/03/06(土) 11:35:54
>>108
嫌でも、実際タイミング悪い時に仕事抜けてるならそう思われても仕方ないよ。
迷惑かけといて何も言われないで過ごそうなんて考えてちゃいけない気がする。+16
-1
-
146. 匿名 2021/03/06(土) 11:37:18
不妊治療するのは別に自由だけど、職場のみんなに迷惑かけながら続けたいって言うのはワガママだよ。+8
-2
-
147. 匿名 2021/03/06(土) 11:37:38
>>141
それは出さないで欲しい。
家か自分だけにして+7
-0
-
148. 匿名 2021/03/06(土) 11:38:10
フルタイム正社員で少数人数の職場だけど、理解ある職場だから女4人中2人不妊治療してた。+4
-0
-
149. 匿名 2021/03/06(土) 11:38:15
>>126
はい
当院の体外受精データ | 不妊治療 | メディカルパーク湘南medicalpark-shonan.comメディカルパーク湘南の高度不妊治療のご案内。ARTの内訳、採卵・新鮮胚移植・融解胚移植数の推移、人工授精・体外受精の月別件数の推移などの当院の体外受精データ。
+1
-0
-
150. 匿名 2021/03/06(土) 11:38:33
>>144
増えれば良いけどね…。
結局妊娠できず、数年間もの間、会社のメンバーが不妊治療中の人のフォローなどの迷惑を被っただけのパターンはきついよね
その後、職場に居づらいのよ+15
-0
-
151. 匿名 2021/03/06(土) 11:39:19
>>144
迷惑かけていいわけじゃない+13
-0
-
152. 匿名 2021/03/06(土) 11:39:53
>>141
それは八つ当たりって言うんやで
みんなの赤ちゃんおめでとう!私もみんなに続くぞ!っていう気持ちを持つべし!+3
-2
-
153. 匿名 2021/03/06(土) 11:41:35
不妊治療するのは個人の勝手だし、それで会社に迷惑かけるのは違うんじゃない?
しかもゴール決まってないし、1年とか期限が決まってたらみんなも我慢するだろうけど、何年も何年もそれ続けられたらうんざりしてくる気持ちは分かるから、私は2年続けて無理だったら辞めるよ仕事。+10
-1
-
154. 匿名 2021/03/06(土) 11:42:15
うちの会社は一時間単位で有休取れるから、朝病院に行って午後から仕事、もしくは二時間早く退社して病院へ。ってことして不妊治療続けてる人二人いる。
もちろん仕事で困ることもあるけど、他の人がフォローできる仕組みを作っていれば問題ない。
もちろん、不妊治療の二人も「休めて当たり前」ではなく「いつもありがとう」という気持ちがあるから職場からは不満の声はない。
どうしても総務部と直属の上司には不妊治療ということは伝えないといけないけど、それは労務管理とフォローのためには必要だから理解してもらってる。+4
-0
-
155. 匿名 2021/03/06(土) 11:44:09
>>154
お休み取りやすいね。+2
-0
-
156. 匿名 2021/03/06(土) 11:46:12
>>155
やっぱり不妊治療や病気もちの人は仕事との両立は大変だからね。
そこはまずは管理職の人達が理解して組織を作ってほしい。
それで退職されると優秀な人材を失って会社としてもマイナスだから。+3
-1
-
157. 匿名 2021/03/06(土) 11:50:30
>>1
マイナス多いの何?
主さん心ない反応とか気にしないでね、心身が大変なことなんだからフルタイムは全然いい選択だと思う
納得できるように頑張ってね+6
-0
-
158. 匿名 2021/03/06(土) 11:55:04
>>1
定時後に行ってたよ+3
-1
-
159. 匿名 2021/03/06(土) 11:57:16
正社員だったけど、数ヶ月後には退職することになってたから有給使いながら通ってました。閉院時間に間に合わないからいつも朝イチだったかな。
先生は当然治療を優先だから「また明日来てね」って普通言うから、急に早番遅番変わってもらったり相手にも申し訳ないなあと思ってました。
あとは治療中に職場の後輩が妊娠して、一緒に働くのが一番メンタルきましたね…。+8
-1
-
160. 匿名 2021/03/06(土) 12:08:03
>>19
このコメ主じゃないけど、私も職場で妊婦さんに当たりのキツかった人が、その数年後に旦那さん半身麻痺になって、因果応報恐いなと思った+18
-7
-
161. 匿名 2021/03/06(土) 12:16:26
>>85
不妊治療じゃなくてももし突発的に病気になって休みがちになる事があるかもしれないから人の事なんて言えない+1
-2
-
162. 匿名 2021/03/06(土) 12:19:30
>>161
不妊治療は個人の自由でやる人がやるだけ、病気はなる人はなる仕方ないもの。
それを一緒にするのは違うでしょ。
不妊治療はやめれば良いだけの話だけど、病気は違うじゃん。+7
-1
-
163. 匿名 2021/03/06(土) 12:27:55
>>162
そうそう。病気の人とは違う。+6
-0
-
164. 匿名 2021/03/06(土) 12:29:35
>>3
マイナスいっぱいついてるけど、私も一回目読んだ時はそういうことかと思ったわ+9
-2
-
165. 匿名 2021/03/06(土) 12:30:42
ガチで治療する必要がある場合、2日おきに病院へ行くとか、予約していても待ち時間は3時間とか当たり前の世界なのでしんどいかも。
工場勤務で隔週夜勤しながら高度不妊治療で子どもを授かれた人が周りにいるけれど、どんなミラクルよ、と思いました。+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/06(土) 12:38:00
>>7
人の事なんて言えないよね
昨日まで元気でも翌日突然病気になって通院しなきゃいけないとか休まなきゃいけないってなるか身内の介護とか出てくるかもだし+8
-8
-
167. 匿名 2021/03/06(土) 12:40:19
>>166
不妊治療と病気や事故の怪我は違うから…。
一緒だと思ってるのは不妊治療組だけ。
そんな主張しても、いや不妊治療はやめれば良いじゃんって言われるだけだよ。+11
-3
-
168. 匿名 2021/03/06(土) 12:42:09
不妊治療と介護を一緒にしてるのなんなの?
不妊治療は子供諦められなくて勝手に粘ってるだけ、介護は誰がが絶対しないと投げ出したら人の生死に関わるんだよ?
そういう考え方が図々しくて厚かましいんだよ!!+5
-19
-
169. 匿名 2021/03/06(土) 12:45:09
34歳で体外受精始めて3回目の移植で妊娠出産したけど、勤続11年である程度融通きいたから通えたと思う。
システムエンジニアだから、大事な会議以外は在席してなくても周りにそれほど迷惑かけないし。
そのかわり残業したりして業務を停滞させないようには努力しました。
不妊治療してたことは産休入るまで言わなかったので、最近休み増えたねとか詮索はよくされました。
不妊治療しながらでも仕事続けられるよと後輩に伝えたかったので公表しましたが。
みんなお子さんの看病なり、自分の体調不良なりで休んでるからあまり周りのことは気にしなくていいと思います。+5
-0
-
170. 匿名 2021/03/06(土) 12:47:45
不妊治療はとにかくお金がかかるから辞めないで出来ればいいね+3
-0
-
171. 匿名 2021/03/06(土) 12:49:49
>>7
不妊治療してるけど、私たち別に弱者じゃないよ。
+24
-1
-
172. 匿名 2021/03/06(土) 12:50:48
>>34
私のところは自分でお腹に注射する病院だったけど、これ読んで病院の方針によって通院頻度も全然違うから自分にあった病院選びがかなり大事だなと思いました…+6
-0
-
173. 匿名 2021/03/06(土) 13:06:45
職場には不妊治療してる事を言わずに、夜勤7回とか入れて、夜勤前後に行ってました。
移植日や採卵日には希望で休みとってました。
k自然周期なので、D3、D12と採卵日位の受診で済んだので、仕事辞めずにすみました。+4
-0
-
174. 匿名 2021/03/06(土) 13:24:42
>>11
オープンにしなきゃ協力頼めないけど言いたくない人だっているよね。
私はほぼ全員に言ってた。伝わってた。
さすがに聞いてくる人はいなかったけど。
休みやすかったり負担減らしてくれたけど、それでも日によっては急な場合は朝行って、終わってから行ったりしていたよ。
自分も大変だったけど周りにいかに迷惑掛けてるかわかるのが辛かった。
待ち時間は予約何でも無い様な物でした…。
私は制度整えるのも良いけど退職して数年ブランクある中年が正社員で就職しやすい様にして欲しい。+17
-1
-
175. 匿名 2021/03/06(土) 13:36:38
アラサーですがタイミング、人工授精でできず...
2年間体外受精を続けて、昨年出産しました!
会社でフレックス勤務が導入され、有給もフルで使いながら通院をしていました。
ただ出張ありの総合職なので、採卵・移植と外せない予定が重なると泣く泣くキャンセルしたこともあります...
延期できそうな仕事であれば関係者に謝り倒したり。
仕事をしながらは辛いことのほうが多かったですが、上司が理解のあるほうで、急な休みなども快諾してくれたおかげで頑張れました。
休みの取りやすさと周りの理解は大きいと思います。+3
-0
-
176. 匿名 2021/03/06(土) 13:48:51
国会議員並みに神経図太くなきゃ無理だよ
自分も職場もストレスで泥沼化する+6
-0
-
177. 匿名 2021/03/06(土) 13:58:32
フルタイムで不妊治療するなら土日もやってる病院や退勤後行けそうな病院探すのも手かね
+8
-0
-
178. 匿名 2021/03/06(土) 14:14:20
>>1
職場の上長に言ってました。
定年近いお爺さんだったけど理解があったのは助かりました。+1
-0
-
179. 匿名 2021/03/06(土) 14:26:06
>>51
そうなんだよねー
そして妊娠したらでつわりとかで休むかもしれないのに…とか考えちゃうんだよね
独身の人だって仕事がめちゃくちゃやりたくてやってるわけではないから+39
-0
-
180. 匿名 2021/03/06(土) 14:31:58
>>1
丸3年してました
最初の2年は、検査とタイミング方、人口受精
最後半年は顕微授精
人工受精までは職場に迷惑かけなかったけど、採卵のある顕微授精は流石に急に休んで迷惑かけた
2回くらい翌日急に休んだけど、職場の女子の同僚と上司に言っておいたよ
私はたまたま半年で授かったけど、もっと続いてたら辞めてたかも
一二回は普通の人も体調崩して休む時もあるしね
周りに迷惑かけてる自覚はあったし、申し訳ないと思って人一倍働いてるときは雑用や嫌がる仕事もしてた
周りに感謝と謝罪も伝えてたよ
やってみるだけやってみよう+5
-0
-
181. 匿名 2021/03/06(土) 14:45:43
私個人なら全然良いと思う。迷惑だとは思わない。独身だしあまりそういうの分からないけど、そうでもしないと妊娠が難しいって事だよね。でも色々な方が居るからね、難しいよね。+2
-1
-
182. 匿名 2021/03/06(土) 14:47:18
>>1
不妊治療してる病院で働いてるけど、フルタイムで仕事してる人は大変そうだなぁと思って見てる
タイミングや人工受精はまた明日来てねなんで、ザラだし。だからその日はちょっと…で人工受精のタイミング逃したりしてる人もいる
体外受精では自己注射も増えてきたから昔ほど通う頻度は少ないとは言え1クールに3.4回は来ないといけないし。+14
-0
-
183. 匿名 2021/03/06(土) 14:48:55
>>69
それもマタハラじゃないでしょ+2
-1
-
184. 匿名 2021/03/06(土) 14:59:09
時間休と昼休みをくっつけて会社近くの病院に通ってた。
でも周りの目が気になってだいぶストレスでした。
体外受精に入る前に課長に不妊治療のこと話してようやく心が楽になりました。
自分的には人工受精のほうがいきなり日にちが決まって大変でした。
体外受精は採卵して凍結したのでワンクール休めて良かったです。+4
-0
-
185. 匿名 2021/03/06(土) 15:00:59
>>7
迷惑は迷惑だよ。
その上でお互いに替わって貰ったり助けて貰うんだから。
タイミングとる日だったり朝に病院行った辛い日とかに親の介護だったり、子供の熱出したで引き継ぎだったり仕事替わる時に嫌だなとは思うじゃん。
続くと尚更。
それを言う人は殆どいないけど。
申し訳ないと思いつつ迷惑掛けても仕方ない位でいた方がいいと思う。
難しいけれどお互い様をキチンとしてたらその内に言う人もいなくなるよ。+20
-0
-
186. 匿名 2021/03/06(土) 15:14:04
治療がうまくいかないストレス
読めない通院日
それによって職場の人に迷惑かけてしまうこと
自分の仕事が頼み辛いし代わりにやってくれる人もいなかった
たくさんのストレスで限界で仕事辞めました
お金なくなって妊娠もしなくて結局私には何一つ残ってません+6
-0
-
187. 匿名 2021/03/06(土) 15:17:40
フルタイムで不妊治療している人とは一緒に働きたくない。
フォローしたくない。
心狭いけど、仕事だからね。
家族や友達ではない。
お互い様とは言いがたい。
+12
-4
-
188. 匿名 2021/03/06(土) 15:28:45
>>3
同じく大変やな〜と思ったw+2
-1
-
189. 匿名 2021/03/06(土) 15:51:56
私もフルだったけどシフトが早番、日勤、遅番とあったから朝早くとか仕事終わってからとかで何とかなった。
不妊治療って予定立てれないし次の日きてとか普通にあるから大変だよね。+4
-0
-
190. 匿名 2021/03/06(土) 15:58:11 ID:Q3LizMyjmw
突然休みの取れない仕事だと厳しいよね。
すぐ妊娠する人もいるけど、結果出なくて年単位で治療してる人も多いから。
採卵と移植の日は半休出来れば。
生理3日目は必須。私の場合、8日目辺りから2日おきぐらいに卵胞の成長チェックしてたかな。
職場から近ければ仕事終わりでも行けるかな。
刺激の場合は自己注射もあるよ。
採卵は突然決まるから、突然の半休願い。
自然周期もやったけど、刺激も自然も行く回数的にはそう変わらなかったよ。
職場から近い方が通いやすいのだろうけど、結果出してくれる病院の方が早く妊娠出来ると思うよ。+1
-0
-
191. 匿名 2021/03/06(土) 16:05:27
>>1
私はまず職場の上司に相談しました。快く治療優先させてねと言ってくれたので、本当にありがたかったです。体外受精を始めて約9ヶ月ほどで授かりましたが130万ほどかかったので、私の場合は仕事を続けられていてよかったです。会社を休むのは採卵の日だけで移植は土曜日にスケジュール調整してもらってました。仕事終わりに長い待ち時間待って、病院を出るのが10時過ぎになることもザラでしたが、なんとか頑張れました。+8
-0
-
192. 匿名 2021/03/06(土) 16:18:31
結構両立は簡単じゃないよ。
うちは上の子いての治療だったから、色々大変で鬱っぽくなった。正社員やめると子持ちの正社員での再就職は厳しいし。結局、適応障害での傷病休暇になって、休んでる間に不妊治療して、無事妊娠。正社員の首の皮は繋がったけど、キャリアは喪失した。+3
-8
-
193. 匿名 2021/03/06(土) 16:38:01
体外受精3年位やってたけど基本は仕事終わりにダッシュで通院、採卵と移植の日だけは朝一で行かないといけなかったから前日に言って休ませてもらってたけどそんな頻繁にないし何回かしたら採卵の日が計算出来るから先に有給取ってた。それに他の理由で休む事は無かったら続けられたよ、
まあ病院と職場が近くないと難しいかも。
+2
-0
-
194. 匿名 2021/03/06(土) 16:46:17
>>149
妊娠率高い〜+0
-1
-
195. 匿名 2021/03/06(土) 17:24:21
一人目と二人目(妊娠中)両方で体外しました
一人目のときはフレックス勤務でほとんど一人仕事だったので、自分で仕事をコントロールしながら1年治療
病院が19時まで受付してたから仕事終わりに滑り込んでなんとかなってた
二人目は時短固定勤務だったから融通があまり聞かなくなったけど、子育て中の社員は週一は在宅勤務が許されてたので通院の日は在宅にして昼休憩使って中抜けしてた
病院も口コミで待ち時間が短いところを探した
コロナの影響で在宅が増えたから通いやすくなって助かったな
+3
-0
-
196. 匿名 2021/03/06(土) 17:26:20
>>34
先生のいうこと分かるな
退職したら時間だけはたっぷりだから頭の中不妊治療のことばかり、
実生活やインスタで妊婦さんや赤ちゃん見るたびにメンタル揺れそうでやめたくなかったよ+8
-2
-
197. 匿名 2021/03/06(土) 17:35:19
最近ガルちゃんで不妊治療トピ増えたねぇ。
ツイッターでもフルタイム共働きで療頑張ってる人たくさんいるけれど、
リアルでは結婚1年未満ですぐに妊娠してる人ばかりで何だかんだで少数派だったんだな…て思っちゃうよ。+6
-0
-
198. 匿名 2021/03/06(土) 18:15:18
職場から近めの病院に行ってました。極力仕事終わりに行って、どうしても採卵などで朝行かないといけない時は、一番乗りで病院に着き、早く仕事に戻れるようにしてました。
ありがたいことに不妊治療休暇のある会社なので活用してました。+1
-0
-
199. 匿名 2021/03/06(土) 19:10:25
>>1
人工授精まででしたが、派遣フルタイムで働いていました。基本検査系は仕事終わりに通っていました。20時くらいまでやってる病院でした。
私は生理周期が安定していたのであらかじめ人工授精の日は午前休か休みを取って通っていました。
無理だったかもしれませんが、体外受精に進んだ場合でも働きながら通うつもりではいました。
人工授精3回目で授かって今育休中です。+4
-0
-
200. 匿名 2021/03/06(土) 19:27:17
そもそもフルタイムで働かなくていいほど、貯金ないのかな?産んだ方が大変そう+1
-3
-
201. 匿名 2021/03/06(土) 19:32:43
>>197
少数派だから、不妊の人に対して冷たいんだろうね
歯医者の予約取るのに会社早退する人には「病院も自由に行けない会社が悪いから気にしないで」て何故か優しかった
歯医者は皆行くからかな?+4
-0
-
202. 匿名 2021/03/06(土) 19:53:32
>>192
適応障害で休んで傷病手当を貰っている間に不妊治療をして妊娠という事ですか?
その後そのまま育休産休を貰ったって事ですか?
批判している訳じゃないです。
不躾な質問すみません。+7
-0
-
203. 匿名 2021/03/06(土) 19:57:26
>>201
続いて何回目なのか、予定外なのか、普段の勤務態度によるのでは。
不妊治療だからって思い過ぎるのは良くないと思う。
結局代わってくれているなら少々の事は仕方がないと割り切ってしまった方がいいよ。+2
-0
-
204. 匿名 2021/03/06(土) 20:18:26
>>183
何ハラでもいいけど、録音して訴えよう
+3
-0
-
205. 匿名 2021/03/06(土) 20:50:22
>>192
適応障害の診断書って便利なんですね+5
-0
-
206. 匿名 2021/03/06(土) 20:51:30
>>202
批判もあると思いますが1年傷病手当もらいました。(無くて良かったのですが、休むためにはこれしか無かった…)今復帰して出産育休待ちです。ネットで調べただけですが、恐らく育休給付金も出ると思います。+1
-6
-
207. 匿名 2021/03/06(土) 20:54:40
フルタイムで働きながら体外やって妊娠した。今9ヶ月。
高刺激だから受診日の見通しはある程度ついたし定時で帰れば診療時間には間に合うから、
病院じゃない日に仕事頑張ってなんとか通院してた。
結局休んだのは病院側でどうしても施術時間が決まってる採卵と移植の日だけだった。
でもこれは家と職場、病院がそれぞれ近くて職場が有給取りやすい環境にあるから出来たことだと思う。
不規則なお仕事されてたり管理職の方はなかなか調整が大変。
現状、両立するなら期限決めて頑張るとかするしかないよね。
+3
-0
-
208. 匿名 2021/03/06(土) 21:08:46
>>206
同じ職場だったら鬱だったのに…って思うけれど気持ちはわかります。
それが出来るっていうのは公務員か大きな企業だろうし辞められないですよね。
+0
-0
-
209. 匿名 2021/03/06(土) 21:12:35
私はパートでしたし、勤め先から近い病院に通っていたので治療を優先させる事が出来ましたが、これが正社員だったら無理だったろうなぁと思います。
多い時は週に3回以上通ったし、それも生理のタイミングや卵胞の育ち具合のタイミングだから自分では日にち決めれないし、長く待った時は4時間以上かかってた。
もし、仕事を辞めた事を後悔するか、仕事を優先したことで治療をしなかった事を後悔するか。
私は治療しなかった事の方が後悔が大きいと思うので、一度上司に相談しながら通院してみて、やっぱり両立は困難なら仕事辞めたほうが良いのかなって思う。
治療も始めてみないとどうなるか分からないし。
意外にすぐ授かれるのかもしれないし、何年もかかるかもしれないけどその時はパート勤務とかも検討さしてみたら良いのでは?
どちらにせよ、授かりますように!!+2
-0
-
210. 匿名 2021/03/06(土) 21:18:03
トピズレかもですが
私の職場の人も不妊治療(体外受精とのこと)
をずっと去年からやってるそうなのですが、
いつも「明日休みます。お願いします」
しか言われなくて、こちらはスタッフ一人なのにモヤモヤ…
すみません、とかもなく。少しはこちらにも気をつかってほしい。。😭
愚痴でした、すみません。+3
-5
-
211. 匿名 2021/03/06(土) 21:19:56
>>208
金融機関です。かなりひんしゅく物ですし、強いハートが必要なので、決してお薦めしません。不妊治療休暇などもあったのですが、取る人はほとんどいないこと、一時的に仕事の負荷も重く抑うつによる症状が周りから見ても分かったらしく、上司から提案されこの形になりました。
1人目を産んで8年働いてますし、学校卒業後に親元を離れて入ってどうしても会社にしがみつきたかったので、、正解かどうかは復職してやって行けるかどうかで分かると思います。+6
-1
-
212. 匿名 2021/03/06(土) 21:57:51
職場に30代後半の女性がいて、ずっと子ども欲しいって言ってたのは知ってた。
数年経ってから「体外受精始めるから急な休みとかで迷惑かけるかも。」と本人が発表した。
彼女がずっと悩んでたこと、職場のみんな知ってたけどデリケートな話だからこっちから出来なかったけど、これを機にみんなが応援体制になった。
恥ずかしがらずに皆んなに話してみるのも良いかも。+11
-2
-
213. 匿名 2021/03/06(土) 22:00:06
>>210
バイトか正社員かで違うけれどモヤモヤイライラするのなら、親が来るとか病院行くとか適当に何か理由つけて「明日休みます。お願いします」って言ってみたら。予定なさそうな日に。
それでゆっくりリフレッシュすれば良いのでは。
たまにはね。
一方的じゃないってだけで気分も変わるし。+4
-0
-
214. 匿名 2021/03/06(土) 22:02:52
フルタイムで1年以上高度不妊治療(顕微授精)しました。フレックス制とリモートワークだからなんとか調整して通院しました。病院でも2.3時間の待ち時間中に仕事したり午前休にしたらその分残業で22時過ぎまで仕事したり肉体的にも辛かったです。前職はフレックスもリモートも無いし有休も取りにくい会社だったから、その場合辞めざるを得なかったと思います。でも治療に300万かかったので会社辞めると治療も厳しくなるし…。
不妊治療は肉体、精神、金銭がキツいですよね…。+2
-0
-
215. 匿名 2021/03/06(土) 22:25:30
不妊治療のための休暇が取得出来る会社なので、上司に事情を話しました。その代わり、仕事で他の方に迷惑かけまいと普段は人の倍働いていたので気持ち的に張り詰めてた…。+0
-0
-
216. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:09
フルタイム勤務、タイミング法から体外受精2回で妊娠しました。
長年勤めてたこともあり、上司の理解が得られて、急な遅刻や早退、有休も、嫌な顔せず取らせてもらいました。上司には治療している事は言いませんでしたが、おそらく気づいていたと思います。
勤務時間も早めたり出来たので、早退せず早め勤務で、その後1番遅い時間に予約して病院へ行く事が多かったです。
働く女性の為の遅い時間までやってる病院で、予約するシステムだったので、そこまで待ち時間もなく、通いやすかったです。
もし子供が出来なかったことも考えて、仕事を辞める事は選択肢になかったです。+3
-0
-
217. 匿名 2021/03/06(土) 22:48:15
タイミング法までは仕事帰りに夜診に通ってなんとかしていましたが、人工授精からはそうもいかなくなりました。
人工授精は昼過ぎくらいまでしかやっていないとので…
毎度毎度定時で職場を飛び出すのもしんどくなって、思い切って上司に事情を話して退職希望を伝えました。
そしたら、配慮して急な休みも取らせていただけることになりました。
体外へのステップアップも考えていますが、今検討しているクリニックで受けるならば、採卵周期も移植周期も10日以上程度は休みを取らなければどうにもならなさそうです。
(排卵周期は3時くらいまでに受診しなければいけないことと、移植後は2週間ほど安静にしなければいけないとのことから。
動く仕事なので、出勤するなら安静は難しい。)
思い切ってしばらく休職しようかとも考えています。
本当に難しい。
でも、上司が理解のある方だというだけでも恵まれてるんだろうなと思います。+1
-0
-
218. 匿名 2021/03/06(土) 22:55:56
大学の時のお世話になった教授が不妊治療なかなかうまくいかずに悩んで、怪しい宗教にまで手を出していると噂になっている時がありました
忙しかったり仕事のストレス等が不妊の原因になっていたようで、辞めていかれたのですが、妊娠出産したようで憑き物でもおちたかのようにすごく幸せそうです
子供が可愛くて仕事辞めた後悔もないと言っていました+5
-0
-
219. 匿名 2021/03/06(土) 22:57:08
両立に悩んで悩んで、どうにもならなくなって、上司に相談して、職場全体にカミングアウトしました。
そんな人今までいなかったのでドキドキしましたが…
上司はとても協力的ですが、他の人は内心どう思ってるのか不安です。
どうしても急に休んだり、早く帰ったりしなきゃいけなくなるので…
正直かなり迷惑をかけています。
でも、女性が多い職場なので、私が良い前例になれたらいいなと思います。
上司には、「そういうことで辞めなきゃと思ってしまう人が出てしまうような職場にならないように、可能であれば公表してほしい」と言われました。+3
-0
-
220. 匿名 2021/03/06(土) 22:57:09
フルタイム✖️夜勤ありで治療していました。
周りの理解ないときついかなーとはおもいます。
私は幸い上司が理解あり、頑張れましたが💦+1
-0
-
221. 匿名 2021/03/06(土) 23:05:51
フルタイムで人工受精までやりました。
わりと休みやすい部署にいたので、午前中休みにしたり、夕方一時間早く上がらせてもらったりしてやりくりしてました。
私の場合は、生理の周期が規則的だったのもあって、計画がたてやすく、なるべく早めに休暇願い出してた。
病院側もフルタイムで遠くから通ってることを気にしてくれて、今の生活スタイルを無理して変えるのは良くないから、無理せずゆるく行きましょうって言っていろいろ配慮してくれた。+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:39
テレワークだけど結局9-18時にパソコンの前に居なきゃ行けないから自由に通院出来る環境では無い。+1
-0
-
223. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:50
不妊治療はお金がかかるので仕事は辞めない方がいいです!ご夫婦で検査をして不妊原因が不明なら、シリンジ法でタイミングを増やすのがおすすめです。
人工授精で妊娠する確率は5〜10%しかないのに1回2、3万しますし、急に病院に行かなくては行けなくて大変です。シリンジ法なら20セットで1万ぐらいでセルフ人工授精できます。
私はフルで働きながら4回人工授精に失敗して、働きながら体外はキツい…仕事を辞めるしかないなかと追い詰められました。でも仕事は辞めたくなかったのでシリンジ法を排卵日近くに3回程度行い、3ヶ月で妊娠できました。あと子宮内膜炎を疑い、子宮の状態を良くするためにラクトフェリンサプリを飲みました。
仕事を辞めるのはやるだけのことをやったうえでも良いと思います。+8
-1
-
224. 匿名 2021/03/06(土) 23:10:16
同じ職場で、旦那の休みに合わせて毎月の早退と遅刻を繰り返してる人がいて、不妊治療なのバレバレだった。必ず旦那の休みの曜日の前の日は早退で、休み当日は遅刻で午後から来てた。一年位で妊娠してそれからはこのパターンの欠勤が無くなったから不妊治療とわかった。何してたかまでは不明だけど、何してたんだろ(笑)+0
-15
-
225. 匿名 2021/03/06(土) 23:13:39
アラサーです
今のところタイミング法のみなのでフルタイムで続けることができてます
不妊治療初めて6ヶ月…なかなか授かりません
旦那や私の仕事を考えると人工、体外は無理かなと
私としては仕事辞めてもいい覚悟ですが、旦那はなるべく仕事を休みたくない+そこまで子ども欲しくない為ステップアップは無理そう
次回は卵管の通水検査受けるつもりですが、この前病院都合で断られたので、次こそは受けたいです
皆さんの努力が報われますように+0
-0
-
226. 匿名 2021/03/06(土) 23:24:59
>>225
通水は知らないけど、造影検査は?すると3ヶ月くらいは1番妊娠しやすいらしいよ。旦那が休みたくないなら、精子採取して冷凍保存してもらえれば、あなたの都合だけですることできる。私、造影の直後にすぐ自然妊娠した。+0
-0
-
227. 匿名 2021/03/06(土) 23:34:11
>>124
その言い草はひどいね。ホルモン治療してますとかテキトーに理由つけられない?+3
-0
-
228. 匿名 2021/03/06(土) 23:39:21
フルタイム正社員で休職せずに体外受精までやった。
職場からすぐ行けるクリニックで夜遅くまでやってるとこを選んだ。
かなり有休取りやすい環境だけど、「明日もう一回〇時ごろに来てね」とか普通にあるからかなり周りにも迷惑かけた。
体外受精はじめると毎日クリニック通いだし…ついでに仕事のタイミング的なもので運も良かったと思う。
休みが取りづらいなら体外受精は無理だと思う。仕事の後クリニックの診療時間に間に合うなら人工授精まではいける。
そんな感じ。+3
-0
-
229. 匿名 2021/03/06(土) 23:47:57
上司に相談して休みやすい業務に配置換えしてもらいました。+0
-0
-
230. 匿名 2021/03/06(土) 23:50:04
正に今始める所
自分は歳も歳だから3周期に限定していてダメなら諦める
出来ない確率も高いのにカミングアウトしたくないから体調不良で休むしかない
夜間や土日もやっているクリニックだから休むのは採卵時だけの予定
コロナで熱出たとは言いにくいしなんて言おうかな+0
-0
-
231. 匿名 2021/03/06(土) 23:53:40
>>124
厚労省のパンフレットを見せたら?
国が企業に理解するよう依頼しているからそのセリフは訴えたら勝てるかも。
居心地は悪くなるだろうけど。https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdf
+6
-0
-
232. 匿名 2021/03/06(土) 23:54:34
>>96
同感です。
卵の発育次第で物事が進んでいくので予定が立てずらく、事前にこの日を休みたいとは伝えれないですもんね。しかも突発的に休まないといけない時もありますし。それが何度もとなると言い訳もなかなか思い付かず、周りも気づかれたのかそれとなく探られたりして憂鬱でした。+2
-1
-
233. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:28
二人とも不妊治療して授かりました。
一人目はフルタイム。二人目は時短。
迷惑かけてるのは百も承知で上司に通院させてくださいと頭下げた。
頻繁に突然休むことになるけど、精一杯頑張りますと。
一人目の時はその上司と私二人の部署で、基本書類作成私、確認上司の割り振りだったから残業してなんとかしてた。
二人目は時短だったから、フォローしてくれる派遣の人がいた。でもその人に与えられてる権限が私とは違うから、遠隔で病院の待合室でメールチェックして、彼女に出来ることはお願いして、残りはなんとかした。
なんとかした、といってもやはり迷惑はかけてるよ。
それはその通り。正直何ヶ月も続くともう子供諦めようかとよぎることもあった。
授かったってわかったときも、嬉しいと同じくらいやっと仕事休まなくて済むという安堵が同じかそれ以上の感情だったかも。
仕事も子供も諦められないなら、休むの申し訳ないという気持ちを忘れずに、会社に来たら300パーセントの成果出すしかないよ。
半休なら3時間くらい休むってことだよね。3時間空けた穴を残りの時間3倍の成果で埋める覚悟で。
あと、休んでた間に起きた仕事を確認して、ほかの人にフォローさせてしまったらお礼と、ちょっとしたお菓子とか渡してた。そんなの自己満かもだけど。。
とにかく仕事で返すしかない。
せっかくトピがたったのでネガティブな意見ばかりなのもアレなので。。。
長文失礼しました。+4
-1
-
234. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:51
>>230
不正出血があった、腹痛や腰痛で婦人科の受診を勧められたとかはどうですか+0
-0
-
235. 匿名 2021/03/07(日) 00:07:39
>>226
ありがとうございます
私の通っている不妊のクリニックは卵管造影していないらしく、通水検査のみと言われました
精子は冷凍保存できるのですね!
今通っているところではできそうにないものばかりですが、今のところでやるだけやってみます!
授かれないけどどうしても欲しい時は2人で相談してステップアップしていこうかなって思います+0
-0
-
236. 匿名 2021/03/07(日) 00:38:50
婦人科系の病気がわかって、それから一年ぐらいその治療と体外やりました
最初の病気のとき、職場で倒れて入院したから部署の人は皆知ってて、理解もあったと
思うけど、やっぱりキツかったです。幸い体外ですぐ授かれてよかったけど
長くなってたらやっぱきつかったと思う。特に採卵は休み急にいるし。部署も休みやすいとこに
異動させてもらった。
病院の待合で職場に言えず誤解されて辛いって旦那さん相手に泣いてる他の患者さんとかいて
勝手に共感してたな
今晩婚化と出産数の低下で子宮内膜症とか増えて不妊治療は現代の課題だと思うけど
でもどこか妊娠したいのはあなたの勝手とか、普通の病気の治療とは違うよね、って
感じはあって理解なかなか進まないですね。金銭的な負荷もあるし身体的にもキツいのにね
+1
-0
-
237. 匿名 2021/03/07(日) 00:51:53
私は一般職なので参考になるかわからないけど、
とってた対策は、
とにかく先回りして、あとは送信だけ、とか印刷してハンコ押すだけを徹底的にやった。
締切とかは月の中でもある程度固定されてるからとにかく逆算して予想できる仕事は先にこなしておく。
私が通ってたクリニックは成功率高い代わりに、日にちはおろか時間までも選択の余地がなく従うしなかったので(しかも大抵午前中か午後イチ)めちゃくちゃ休んだよ。
だけど、職場の人から「あれ作って」と言われたら「もう出来てます」て言えるくらいの研ぎ澄まされた精度でやった。で貴重な勤務時間を突発的業務にしっかりあてた。
あとはとにかくアンテナ張って、休んでたのでその話知りませんはとにかく言わないようにした。
進捗が気になるものはこまめに担当者に日頃から確認とって、むしろこちらから、先手先手で報連相して、不在時におおわらわにならないように情報共有した。
内心はどう思われてたかはわからないかけど、今任されてる業務内容からすると、多分穴埋めの成果はある程度評価されていたと思う。
体力も精神的にも相当きついけど、仕事も子供も人生においてとても大切なもの。頑張りましょう!!+3
-0
-
238. 匿名 2021/03/07(日) 00:54:34
パートにしたらすぐ妊娠したよ。
ストレスは大敵。+3
-1
-
239. 匿名 2021/03/07(日) 01:03:49
職場に近い産婦人科を探して通っていました。直属の上司(男性だけど既婚子持ちなので理解はある)にだけは事情を話して、残業中少し抜けて受診して帰ってきてまた仕事…みたいな融通もしてもらっていたので、ありがたかったです。ただ職場が遠かったので、仕事が休みの日に受診が必要な時が結構大変で辛かったです。+0
-0
-
240. 匿名 2021/03/07(日) 01:24:38
職場に近い病院にしたよ。病院にもよると思うけど、都心の専門の有名な病院にしたから、通ってる人は働きながら治療っていう人がほとんどだったと思う。
体外したけど、自己注射にしたり工夫すれば、ワンクールで数回の遅刻早退と採卵の1日休み、移植の半休したくらい。
職場には不妊治療ということではなく元々産婦人科に通院中って伝えてあった。+0
-0
-
241. 匿名 2021/03/07(日) 01:25:41
>>17
私の職場はコアタイム無しのテレワークだから、毎朝11時に仕事開始とか出来る。
自分の仕事さえ全部終わってたら文句言われないよ。+3
-0
-
242. 匿名 2021/03/07(日) 01:30:10
>>28
あんたは頭が弱い+0
-0
-
243. 匿名 2021/03/07(日) 01:33:28
>>45
あなたが一番有害。あなたは子供産まないでね、産む資格無し+0
-1
-
244. 匿名 2021/03/07(日) 01:34:23
>>52
やめたら?+1
-5
-
245. 匿名 2021/03/07(日) 01:36:24
>>7
は?あほ?オマエやろ+3
-3
-
246. 匿名 2021/03/07(日) 01:43:14
>>105
あなたが意地悪だね、不妊こじらせてるじゃん。子持ちが憎いの?+0
-0
-
247. 匿名 2021/03/07(日) 01:44:33
>>122
誰も笑ってなくない?+0
-0
-
248. 匿名 2021/03/07(日) 01:45:06
>>124
八年できないならもう無理やろ+2
-4
-
249. 匿名 2021/03/07(日) 01:46:13
>>126
情報源がインスタwアメブロw+0
-0
-
250. 匿名 2021/03/07(日) 01:47:10
>>137
イライラしてますぅ?+1
-1
-
251. 匿名 2021/03/07(日) 01:48:20
>>144
うわ、こいつ無理や+3
-0
-
252. 匿名 2021/03/07(日) 01:49:10
>>144
あんたがワガママ、子供産むなや+4
-1
-
253. 匿名 2021/03/07(日) 01:52:19
>>194
必死やな(笑)あなたは妊婦できないよ+0
-0
-
254. 匿名 2021/03/07(日) 01:53:10
>>206
批判しかないわ+4
-0
-
255. 匿名 2021/03/07(日) 02:45:44
>>34
私は、職場で不妊治療について色々と詮索されて、それに答えるのがストレスになってしまったので、退職することにしました‥
別のテナントの人にも話が広がってて、辛かったです。
上司からは人数の少ない職場だから、絶対に休まないで!と言われ‥肩身が狭かったので、無職になる事でストレスが軽減出来そうです!
理解のある職場なら、ぜひお仕事を続けられた方が経済的にも良いと思いますし、34さんの先生が仰ったことも同感です!!+11
-0
-
256. 匿名 2021/03/07(日) 04:33:52
>>69
全く同じこと言われた、子なし男性上司はあまり理解ない。子あり男性上司は理解ある感じ+0
-0
-
257. 匿名 2021/03/07(日) 07:57:51
>>1
フルタイムで不妊治療しました。
体外では自己注射で通院を減らして、通院の日は会社を半休で休んでました。
会社には上司にのみ話していましたが、なんとなく噂が回って、同僚も暗黙の了解、と言う雰囲気でした。
半休をとる分、文句言われないように仕事で成果出しました。これと治療の両立が大変でした。
また、スケジュール立てるのに最初はかなり気を使いましたが、慣れてくると、だいたいいつ通院になるかわかってくるので、あらかじめ仕事の予定を調整してました。
慣れるまでは看護士さんに、一般的にどれくらいの間隔で通院が必要なのかヒアリングしてスケジュールを立てました(個人差があるので、あまりあてになりませんでしたが)
私の場合は、費用面もそうですが、もし不妊治療して授かれなかった場合の事も考えて、仕事を続ける
選択をしましたが、その分治療以外の部分の負担も大きかったです。
+4
-0
-
258. 匿名 2021/03/07(日) 09:15:55
>>197
言わないだけで治療した人もいるかも?
保育園の集まりで数年後に実は、、、と言う話になりその場の半数が不妊治療して授かったって話していた
私もだけど+2
-0
-
259. 匿名 2021/03/07(日) 09:24:59
>>234
ありがとうございます。幸い1回目は日曜日になりそうです。残り2日も周期が安定していてある程度読めそうなので普通の有休1日と、婦人科系の不調と伝えてみます。
+0
-0
-
260. 匿名 2021/03/07(日) 09:26:09
>>144
あなたみたいな人がいるから不妊様いわれるんだわ+0
-0
-
261. 匿名 2021/03/07(日) 09:32:48
>>1
フルタイム勤務で検査とタイミング法、職場近くの19時まで受付してるクリニックに通ったよ。待ち時間が3時間とかでファミレスで夜ご飯食べて時間潰してたなぁ。診察終わったら家まで最短ルートの終電が終わってて、迂回して帰ったら24時越えた。
運良く1回で授かれたから通うの短かったけどそれでも凄く大変で、タイミングより先はフルタイムでは両立出来なかっただろうなと思うよ。
今は2人目欲しいけど、保育園のお迎えがあるからクリニック通えてません。+3
-1
-
262. 匿名 2021/03/07(日) 09:33:09
>>200
いつ妊娠出来るかわからないからね。何年かかるかわからないし、共働きだと補助金出ない世帯も多い。1回40万円から100万円近い高額な治療費が必要だから、もし仕事を続けられるなら続ける人は多いと思うよ。+1
-0
-
263. 匿名 2021/03/07(日) 09:37:29
>>85
でも、子供で来たらできたで、妊娠中はつわりなんかでまた休むかもしれないし、産休育休も取るわけだから、どっちにしろなにか言われそうだよね
不妊治療がなくたって、二人目三人目作るの肩身が狭いのに…
働きながら子供を作ることを考えるって、やっぱり大変だなって思うよ+5
-0
-
264. 匿名 2021/03/07(日) 09:41:46
>>1
私、正規フルタイムの保育士なんだけど、不妊治療できないだろうな。
私が治療でしょっちゅう休んだり、遅刻・早退したりしたらクラスの数十人の子はどうなるの?ってことになる。
代わりの保育士も市内に数人いるけど、足りてないから代わってくれるとは限らない。
休めない仕事だって覚悟を持ってなったけど、これじゃ辛すぎるよ。
どうしたって目の前の十数人の子ども>>まだいない自分の子ども と比重を置かざるをえない。
+2
-1
-
265. 匿名 2021/03/07(日) 10:07:00
>>1
某有名クリニックにて体外受精で授かりました。3時間待ちは当たり前、受診日は突然決定、祝日も関係ありませんでした。治療料金(移植代約30万)は成功報酬制だったのですが、受診日を守らないと対象外になるので、どうしても行けない日は諦めようと思ってましたが、仕事柄通院であればいつでも休める環境だったので、受診日を守ることが出来ました。運良く1回目の移植で妊娠しましたが、仕事をしながら何週期も通うのは体力的にも精神的にもかなりきついと思います。その後、つわりがひどく一時的に在宅勤務にしてもらっていましたが、恵まれた環境だったと思います。職場の理解が得られないのであれば、退職もしくは転職を視野に入れた方がいいと思います。+2
-0
-
266. 匿名 2021/03/07(日) 12:42:21
不妊治療の大変さって本当にやったことある人しか分からない。体外二回とかならまだラッキー、5回、6回ってなってくると5年くらいあっという間に過ぎていく。私は7回6年かかって2年目くらいでフルタイムは辞めた。午後だけのパートに変えて治療は午前で採卵と移植はあらかじめ休み取らせてもらった。パートであっても色々言う人はいるし、ましてや正社員なら風当たりも強いと思う。フレックスとか、不妊治療休暇のある大手ならやってる友人も結構いたから、とりあえず生活のためにも仕事粘ってやってみたらどうかな。でも色々言う人の意見気にしないで。自分中心で考えても良いと思う。皆んな自分がその立場にならないとわからない事ってたくさんあるから。頑張って下さい。応援しています。+4
-0
-
267. 匿名 2021/03/08(月) 12:36:59
>>192
キャリア損失って…当たり前じゃない?わざわざ書くことか?+5
-1
-
268. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:27
>>264
フルタイムで不妊治療を終えたものです。
保育士なら一度退職しても復職できませんか?>>264さんは責任感強そうだし、今のお仕事に誇りを持ってらっしゃるからこその葛藤と思いますが、不妊治療は歳を重ねる分成功率下がるし、自分の子どもが欲しいなら早く決断して治療を進めることをおすすめしたいです。
真面目な人ほど自分を押し殺して責務を全うしようとされますが、自分の人生は一度きりだから、自分を大切にしてほしい。+1
-0
-
269. 匿名 2021/03/12(金) 01:00:21
>>45
マイナス多いけど、私も不妊治療していた時は子持ちでマウントをとる人が不快でした。だから気持ちはよく分かります。でも、もちろん子持ちの方で良い人もいっぱいいますよ。+0
-0
-
270. 匿名 2021/03/12(金) 01:05:46
お局だと理解されにくい。
話しても、「休むのは了解だけど、仕事は仕事できちんとこなしてね」みたいな、冷たいオーラが今のお局。
言ってることは間違ってないんだけど、みたいな。
その点、子持ち男性上司だと比較的優しく、理解されやすい傾向。
+4
-0
-
271. 匿名 2021/03/12(金) 12:44:19
私は職場近くのクリニックを探しました。オフィス街なので19時までやっていて、いつも業後に通っている感じです。
まだタイミングですが、人工、体外になるとそれも厳しいかなぁ。。+0
-0
-
272. 匿名 2021/03/12(金) 17:03:02
女性がO型で男性がAB型だと妊娠しにくい(双方とも健康な場合でも)ってほんとなのかな?
あるクリニックのHPにかいてあったんだけど、その説載せてるの、そこだけなんだよね…+0
-1
-
273. 匿名 2021/03/13(土) 15:19:50
>>272
私もその説知っています。
私はクリニックのホームページじゃなくて研究された文書みたいなのを5年前くらいに見つけたことがあります。
うちは夫AB型、私O型でまさにその血液型ですが2人自然妊娠しています。
私も1人目の妊活中にその説を知り絶望的でしたが、その後無事に妊娠できていますし、生まれた子供も何も異常ありません。
実際に妊娠してる人間もいますのであまり気にしなくても大丈夫じゃないかなと思います!+2
-0
-
274. 匿名 2021/03/13(土) 16:03:20
>>107
病気で妊娠しづらくても、不妊治療はワガママなんですかね?+0
-0
-
275. 匿名 2021/03/19(金) 05:31:16 [通報]
>>22
以前、不妊治療の分野ではかなり有名な病院に勤めてたんですけど、妊娠に関して正しい知識を持っているであろうスタッフが揃っているにも関わらずマタハラトラブルがありました。
しかも切迫流産の診断が出て絶対安静を言いつけられ、傷病休暇を取ってる時期にマタハラを開始し、せっかく容態が安定しはじめた時期にストレスをかけ、切迫流産を再発させるってとんでもないマネをしています。
そのうえ、『切迫流産を起こしたのは、そいつが問題のある人間だからであり、切迫流産になったんだから、もう仕事が出来るはずかない。だから、辞めろって言ってるのに文句をつけて、病院に迷惑をかけてるのが理解の出来ない異常な人間』って主張をした加害者を守るために、院長が被害者を無視ぶっこくよう、命令を出しています。被害者は身の危険を感じて辞めています。
専門的な知識を持っていてさえ、こうゆう対応を取る事があるので、一般的な企業だと妊娠、しかも不妊治療を行うとなると、ひどいめにあう方もきっといるでしょうねぇ…
もちろん、全ての企業がそうだとは思いませんが。+0
-0
-
276. 匿名 2021/03/22(月) 23:51:57 [通報]
終わりがなくてきつい。。。+2
-0
-
277. 匿名 2021/03/23(火) 05:37:24 [通報]
>>272
うちその組み合わせで一人目は時間かかったけど、二人目は子作り意識してない時期の一度で出来たよ。+1
-0
-
278. 匿名 2021/03/23(火) 23:25:29 [通報]
>>264
仕事も大切ですが、自分の人生を大切にしてくださいね+0
-0
-
280. 匿名 2021/03/30(火) 15:10:20 [通報]
>>1
人生って何なんだろうって思うよね。
仕事しなくちゃ生きていかれないんだけど、生きて家族持って子育てして、っていう当たり前のことが難しい世の中になっている。
仕事が大事なのは確かだけど、仕事第一で子どもを作ることも育てることも難しい社会になってしまったら、人間なんのために生きているんだって思う。
その仕事、その会社がなくなっても世の中回ることの方がほとんど。
経済成長って、本当に人間を幸せにしているのかな。
子ども欲しがらない人も増えるくらいの世の中になってしまったし。
大卒で社会人になったら、20代で子ども作らないのが普通になってしまっているし。
生きるってこういうことなんだろうか。+1
-0
-
281. 匿名 2021/03/31(水) 15:57:38 [通報]
>>7
こんな図々しいアホのフォローはしたくない+0
-0
-
282. 匿名 2021/03/31(水) 15:59:26 [通報]
>>270
お局は当たり前のことを言ってるだけじゃ…+0
-0
-
283. 匿名 2021/04/02(金) 22:22:14 [通報]
>>8
わたしも11時が始業で、テレワーク可能だからいまのところ影響ないかな。有給消化も推奨されてるから使ってる。+0
-0
-
284. 匿名 2021/04/02(金) 22:26:14 [通報]
>>11
同僚が休むのも遅刻するのも全然迷惑じゃなかったよ!
むしろ仕事と治療を両立する前例を作ってくれてありがとうと思ってた。
あとに続く人のために道を作ってくれて、感謝だよ+0
-0
-
285. 匿名 2021/04/03(土) 22:53:24 [通報]
>>1
フルで働くのと、治療の問題は、働いてたら同僚や先輩や後輩にも周りに対して通院は、隠したほうが周りに何も聞かれなくてすむ。
普通の消化してる休暇ですよくらいな感覚で、休暇取りますって申請した方がいい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6371コメント2021/04/14(水) 08:24
大阪府の新規感染者、初の1000人超
-
3360コメント2021/04/14(水) 08:22
【実況・感想】大豆田とわ子と三人の元夫 #01
-
2712コメント2021/04/14(水) 08:24
衝撃告白のマリエ 24日にイベント開催を予告
-
2443コメント2021/04/14(水) 08:24
好きな趣味を3つ上げると、誰かがものすごい勢いであだ名をつけてくれるトピpart12
-
2073コメント2021/04/14(水) 08:23
世帯年収教えて下さい。
-
1986コメント2021/04/14(水) 08:23
木下優樹菜がマリエに「命は大事にして…」元『ヘキサゴン』メンバーの “枕営業強要” 告発に複雑な心境
-
1759コメント2021/04/14(水) 08:23
「きみの老いを見たくない」。“超”年下夫が妻に離婚を切り出した残酷な理由
-
1661コメント2021/04/14(水) 08:23
過熱する「ラン活」にモヤモヤ「ここまでやらなくても…」色選びで「信頼関係崩れたら」と悩む親も
-
1471コメント2021/04/14(水) 08:23
【実況・感想】春の超豪華さんま御殿!
-
1169コメント2021/04/14(水) 08:22
幽霊が存在するのか真剣に議論するトピ
新着トピック
-
809コメント2021/04/14(水) 08:24
さらば青春の光・東ブクロ「全面的に責任取る」、一般女性2度妊娠させトラブル認める
-
9コメント2021/04/14(水) 08:24
東宝 映画「鬼滅の刃」効果で純利益146億円
-
2443コメント2021/04/14(水) 08:24
好きな趣味を3つ上げると、誰かがものすごい勢いであだ名をつけてくれるトピpart12
-
30478コメント2021/04/14(水) 08:24
【速報】小室圭さん “解決金”を支払って金銭トラブルを解決したい
-
1015コメント2021/04/14(水) 08:24
【朝ドラ】おちょやん 第18週「うちの原点だす」
-
327コメント2021/04/14(水) 08:24
性格が良い友達の名前
-
838コメント2021/04/14(水) 08:24
めっちゃストレス溜まりそうな職業
-
1002コメント2021/04/14(水) 08:24
理解できない他人の心理
-
6371コメント2021/04/14(水) 08:24
大阪府の新規感染者、初の1000人超
-
34219コメント2021/04/14(水) 08:24
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう 其の参【アンチ禁止】
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する