-
1. 匿名 2021/03/05(金) 16:18:02
現在どんな大人になってますか?
私はだらしないままです。
明日引っ越しですが、ぜんぜん終わってません。+218
-3
-
2. 匿名 2021/03/05(金) 16:19:16
わかる!私もそう!+104
-1
-
3. 匿名 2021/03/05(金) 16:19:24
はーい!しかし、ギリギリで完了させた時の達成感がたまらないっ+88
-2
-
4. 匿名 2021/03/05(金) 16:19:54
最初の1週間で終わらせていました
小学生までイージーだったのに中学から勉強に着いていけなくなり今ガルちゃん民です(泣)+3
-20
-
5. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:20
明日人来るって1週間前から分かってるのに掃除全然してない。今もしてない。夜か明日の朝掃除するつもり…+101
-2
-
6. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:27
大人になった今でもケツカッチンになるまでやりません+85
-0
-
7. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:28
朝イチの会議資料を、ギリギリで作りました!+16
-0
-
8. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:33
ギリギリでないと危機感がでなくて集中力が上がらない
+108
-0
-
9. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:36
そもそも最終日にもやっていかない派だったけど仕事はテキパキしてますよ。。でもだらしないのは変わってない。。+38
-1
-
10. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:41
宿題をギリギリにやるっていう自由研究した男の子いたよね?
お母さんには「ちゃんとやってる」って嘘ついてたって。
最終日にお母さんに叱られたんだっけ?+28
-0
-
11. 匿名 2021/03/05(金) 16:20:42
いまだにそんな感じ。
「早くやった方があとが楽」って思いながらも、ついついギリギリでやってしまう…+78
-0
-
12. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:00
夏休みの最初の3日だけちゃんとやってた+11
-2
-
13. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:11
本当に大事なことは早めに済ませるようになったけど、
大した事が無い用事は期限ギリギリまでやらない…+5
-0
-
14. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:20
相変わらずなんでも先延ばしにするだらしない人間です。
DMやメルマガとか確認するのも面倒で溜っていきます。+48
-0
-
15. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:28
頼まれた仕事や締め切りはすぐに取り掛かりますが、
プライベートの締め切りはかなりギリギリまで追い込まれてます。
夏休みの宿題は両親と姉が助けてくれてましたw+6
-0
-
16. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:43
真面目な良い子より
最終日まで宿題やらないハガネのメンタル
の人の方が大人になってなんだかんだ
うまく生きていけそうな気がする。
+49
-8
-
17. 匿名 2021/03/05(金) 16:21:55
18時からのMTG資料作ってないのに、絶賛ガルちゃん中です。+5
-0
-
18. 匿名 2021/03/05(金) 16:22:01
ラスト3日で終わらせるタイプでした。
大人なってもすべてギリギリ提出タイプ。
未来ある子供達よこんな大人にならないで
ゆとりある計画を+36
-0
-
19. 匿名 2021/03/05(金) 16:22:23
はい!確定申告まだやってないです+12
-0
-
20. 匿名 2021/03/05(金) 16:22:44
でも9月の確認テストは結構良い点取れたんじゃない?+2
-1
-
21. 匿名 2021/03/05(金) 16:22:53
はーい!私もギリギリ派でしたが、始業式には必ずと言っていいほど知恵熱で休んでたから「宿題終わってない子認定」されてました(笑)
今はめちゃくちゃ計画的に仕事するけど、自分のこととなったらダラダラです…+5
-1
-
22. 匿名 2021/03/05(金) 16:22:54
今すぐ行動するだるさより、後に回して後日やるだるさの方が大きいことに気づいて割とちゃんと行動できるようになりました(昔の私と比較して)+5
-0
-
23. 匿名 2021/03/05(金) 16:23:24
>>1
こんな大人になったよ+29
-1
-
24. 匿名 2021/03/05(金) 16:23:28
みんな意識低い系トピにもいたのかな?
私は参加した事あります。+3
-0
-
25. 匿名 2021/03/05(金) 16:23:37
なぜ、おしりに合わせて行動するんだろ?やることがわかった時点でやりゃあ良いのに。わざわざ期限ギリギリまで待つ意味がわからない。
自分の事だけど。+20
-0
-
26. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:13
>>1
一歩踏み出せば半分は終わったようなもの
一歩が重要
千里の道も一歩より+9
-0
-
27. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:34
中学の時、
「夏休みの宿題を忘れた奴、立て!」
ガタタッ、私の他数名
「今から取りに帰れ!」
ゾっとしましたね。だって出来てないもの。+28
-0
-
28. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:38
仕事で今月中にやらなきゃいけない勉強がぜーんぜん終わってない
さすがに前日はないけど、期限1週間前からやればいいと思ってる+3
-0
-
29. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:59
最終日に答えを写すタイプでしたw
今は働かずに楽して良い暮らししてます+18
-0
-
30. 匿名 2021/03/05(金) 16:25:18
>>25
食べ物も、買ってきてすぐには食べなくて、消費期限ギリになってから食べる不思議。+11
-0
-
31. 匿名 2021/03/05(金) 16:25:42
9月になってからもやってた
今も変わらない
ギリギリにならないと頑張れない+8
-0
-
32. 匿名 2021/03/05(金) 16:25:51
明日やろうは馬鹿野郎です
大人になっても明日明日な人間です+7
-0
-
33. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:11
期限直前にムリヤリやればなんとかなるって知ってるから前もって済ませようっていう気分になれない+8
-0
-
34. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:28
アサガオの観察日記、最終日の31日に全て想像で書いた(笑)+25
-1
-
35. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:32
毎年「今年こそ早目にやろう」と思うだけで
一度も実行したことなどない。
今もそう。
ギリギリまで何もしなくて最後まで焦る。+7
-0
-
36. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:39
はーい
今でもだらしないまま
自分のことはなんでもギリギリまでしない
でも子供関係の提出物だけは後回しにしないようにしてる+2
-0
-
37. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:41
>>16
そんなこたぁない。さっさとやる人のが良いに決まってるさ。+35
-1
-
38. 匿名 2021/03/05(金) 16:27:46
最初は計画的にやろうと張り切るんだけど、数日で力尽きて30日に焦りだす。徹夜で泣きながら作業が毎年のパターン。+6
-0
-
39. 匿名 2021/03/05(金) 16:28:21
私は9月1日の朝、漢字ノート12ページ朝ごはん食べながら急いでやったの記憶に残ってる。+5
-0
-
40. 匿名 2021/03/05(金) 16:28:29
毎年ワニとシャンプー状態
大人になった今でも、仕事はギリギリにならないとやらない。でも何故か何とか間に合う。+3
-0
-
41. 匿名 2021/03/05(金) 16:28:36
>>1
最初にやって、残りを盛大にだらける派です。
今もだらしないです。+7
-0
-
42. 匿名 2021/03/05(金) 16:29:08
泣きながらやってた。そして追い詰められてヤケで書く読書感想文でいつも賞をとってた。
その経験のせいで未だになんとかなるでしょとコリていない。+14
-1
-
43. 匿名 2021/03/05(金) 16:29:52
最終日に色んな宿題があるのバレて親に怒られてたタイプだけど、アラサーの今は提出物早めに片付けないと落ち着かなくなった。
大人になると期限守らないと本当にまずかったり後々手続きが面倒な事が多々あるからかな。
変わり様を親が見たらビックリすると思うw+5
-0
-
44. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:00
途中からズルする事まで覚えるようになったw
『先生ここまでチェックしないよな?』とか。(笑)
まぁ良く言えば手を抜く。大人になった今でも手を抜きまくってる。
だけど何故か仕事は効率的に早く出来て、仕事が早いと良く褒めてもらってた。+3
-0
-
45. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:15
>>1
私なんかどちらかというと忙しすぎて宿題は優先順位が低くなっちゃった
特に夏休みは、留学、乗馬、Swimming、ピアノ、バイオリン、塾とか行ってたので、必然的にね。
今は専業だけど、娘には同じように習い事を沢山させています。視野の広い大人になれるから。宿題だけやっていてもだめよ。+0
-10
-
46. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:46
絵日記 自由研究は、そう簡単に終わらんので溜めてるとキツい
+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:48
わかる、お尻に火つかないとなかなか動けない+3
-0
-
48. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:58
好きな教科は夏休みになる前に終わってた。嫌いな物は、結局やらずに済ましちゃってた。
今もそんな感じ、他の人が後始末をしてくれてる。使えない大人になりました。+0
-0
-
49. 匿名 2021/03/05(金) 16:31:46
私も宿題ギリギリまでやらないタイプだったけど、意外と仕事はサッサと終わらせる
でも家ではだらしないよ+4
-0
-
50. 匿名 2021/03/05(金) 16:32:04
過集中が操作出来るまでになった。+2
-0
-
51. 匿名 2021/03/05(金) 16:32:40
どこかに出掛けるにしても、現地で1時間待つより5分前に着いていればいい派。
結婚してから旦那は1時間前に着きたい派なのですが、結局私待ちで20分前くらいに着いている。旦那はもっと余裕持ちたいけど、私の方が時間の有効活用できていると思う。
+6
-0
-
52. 匿名 2021/03/05(金) 16:32:43
は~い、仲間です。
今でもお尻に火がつかないと出来ない大人です。
仕事も期限ギリギリならないと手をつけない。
でもいつも何とかなる。
きっと一生変わらないと思う。+5
-0
-
53. 匿名 2021/03/05(金) 16:32:48
>>27
その後どうしたの…?+7
-0
-
54. 匿名 2021/03/05(金) 16:33:19
最終日どころか、9月一杯掛けて終わらせた。
先生が超~厳しくて必ず提出させられた。+0
-0
-
55. 匿名 2021/03/05(金) 16:33:22
兄は最初に終わらせて遊ぶ派、
私は遊ぶだけ遊んでギリギリに始める派だった笑
ちなみに兄は昔から慎重な性格で
私はなんでもなんとかなるっていうお気楽な性格w
+5
-0
-
56. 匿名 2021/03/05(金) 16:33:34
今も子供の時のまま!
むしろ提出しないものもあったし笑+2
-0
-
57. 匿名 2021/03/05(金) 16:33:37
平成のユトリ世代は、多少遅れても怒られなかったと思う。
昭和の人間は、遅れたら滅茶苦茶怒られてた。+0
-0
-
58. 匿名 2021/03/05(金) 16:35:16
今も変わってない、多少は計画的に出来るようになった程度。今だってやる事沢山あるのにガルちゃんで現実逃避中😩ああもうしんどい+1
-1
-
59. 匿名 2021/03/05(金) 16:35:48
私は年子の妹いたから買収して手伝ってもらってた…
絵が上手かった(妹)からポスターとかノリノリでやってくれた。
漢字、英単語毎日1ページ溜めるとしんどいやつとか。。
まぁだらしない大人になりますよね…
昔からの友達に会うと変わらないねwって言われる。+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/05(金) 16:36:49
特に嫌いな教科から先に片付けてく
現実は嫌いなモノから逃げまくりの人生だよ+0
-0
-
61. 匿名 2021/03/05(金) 16:37:23
>>23
大佐、今見ると切長というより小目で、目の位置が高くて頬が長く、オデコはかなり狭くて髪質は将来ハゲそうな丸顔で全然タイプじゃないのに、めちゃくちゃイケメンに見えるの不思議+19
-0
-
62. 匿名 2021/03/05(金) 16:37:35
敢えて最終日にしよう!という訳ではなく、
計画的にしよう!と毎年思っていたけど、気づいたら夏休み最終日というね
+5
-0
-
63. 匿名 2021/03/05(金) 16:37:54
>>1
そんなことより明日の引っ越し準備終わらせてw+30
-0
-
64. 匿名 2021/03/05(金) 16:38:06
夏休みの宿題は最終日でも終わらず、その教科の初日の授業に間に合わせるようにやっていました。
今でもギリキリにならないとやらないのは変わってないです+3
-0
-
65. 匿名 2021/03/05(金) 16:39:16
夏休みの最初には少しやるけど途中全くしなくなり夏休み終わってからも終わらなくて提出ギリギリまでに終わらせてはいた。学生の時よりはマシにはなったが今でも提出のギリギリに出すタイプ。+0
-0
-
66. 匿名 2021/03/05(金) 16:39:34
子どもの成績表の保護者の記入欄ですが、休み最終日に書く大人になりました。やっておけば良かったと毎回思うけどなぜが後回し。+1
-0
-
67. 匿名 2021/03/05(金) 16:40:14
計画では前半に終わってるんです!
今年こそは今年こそはと
結局一度もやらないで
最終日に泣いてました笑
今もやらないといけない事は
その瞬間やらないと後でやろうとしたら
絶対ギリギリまでやりません!
+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/05(金) 16:43:55
ギリギリでだらしない性格だったけど見栄っ張りだから結婚した今は部屋とか凄い綺麗にしてる+1
-0
-
69. 匿名 2021/03/05(金) 16:44:10
泣きながら親に怒られながら
やってたw
結局間に合わないからそのまま放置
大人になってからはだらしないの
直ってないけどまだ前持って動く
ようにしてる+4
-0
-
70. 匿名 2021/03/05(金) 16:45:13
私も最終日徹夜とか当たり前でした。だらだら派です。
社会人になって会社から向上心を持て!と厳しく言われ、その他にも売り上げやチームワークなどあり根性を叩き上げられ、ルールを守るようになりました。逆にやってないと不安になるぐらい…
子供にはちゃんと夏休みの始めから一緒にやりたいです。
+1
-0
-
71. 匿名 2021/03/05(金) 16:46:10
小学生、最終日にやればいいやって思ってて結局やらず。怒られようがスルー。
中学生、同上。
高校生、卒業できる最低限の事をやってるうちに要領よくなった。
現在、家事も育児も仕事も人との係りもポイントおさえ方がわかり生きやすい。
宿題とか数えるくらいしかした記憶ないです。+0
-0
-
72. 匿名 2021/03/05(金) 16:46:44
一番困ったのが絵日記。毎日ゲームしてたとか、今日は晴れだった、今日は雨だったとかしか新聞でさかのぼれなくて、親から散々怒られた。しょーもないなって。+1
-0
-
73. 匿名 2021/03/05(金) 16:47:08
>>1
仕事も急ぎでないものは後回しにして暇な時に一気に片付ける大人に成長しました。+4
-0
-
74. 匿名 2021/03/05(金) 16:47:50
夏休み開始一週間頑張る。その後遊びの誘惑に負ける。最終日に残りをやる。
張り切るけど結果最終日まで持ち越すタイプでした。
今も何か始める時、形から入って満足して最後に焦ります。+0
-0
-
75. 匿名 2021/03/05(金) 16:48:27
ギリギリにならないと動けない。人との約束とかは迷惑かけたくないから余裕持って用意できる。
見事に子供もこの性格受け継いじゃったー+1
-0
-
76. 匿名 2021/03/05(金) 16:50:00
私ですね。
もちろん、宿題もらった時は当然、先に終わらせるぞ!と意気込んでいるのですが、結局大物は最終週まで手をつけず。つらい思いをしましたね。
英語のプリントとか数学の計算の問題などの比較的軽めのものだけは夏休み前には終わらせてました。
大人になりましたが、旅行の準備は当日の朝に始めるタイプの人間です。+0
-0
-
77. 匿名 2021/03/05(金) 16:52:24
絵日記みたいなのは思い出ハラスメントだと思う。
わざわざ絵日記のトピックのために出かけたりとか、苦痛だわ。貧乏だったり親が不在でどこも行けない人もいる。+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/05(金) 16:52:51
>>1
働く様になってから早め早めに事前に済ませる様になった。
何でも調べておくし準備しておかないと落ち着かない。
せっかちと心配性に拍車がかかった。
おおらかになりたい。+4
-0
-
79. 匿名 2021/03/05(金) 16:53:21
始業式当日の朝までやってた。
夜中に追い込まれて突然覚醒して、できなかった分数が理解できたw
いまもテーブルの上ぐちゃぐちゃで、片付けてないミニツリーとコップ二つ散乱してますw+0
-0
-
80. 匿名 2021/03/05(金) 16:53:54
>>1
引っ越し頑張って!
引っ越しは疲れるよね。
でも幸あれ!!+11
-0
-
81. 匿名 2021/03/05(金) 16:54:38
それでも結局間に合ってきたから危機感もない
余裕持つに越したことはないけど迷惑かけてないから好きにさせてはしい+1
-0
-
82. 匿名 2021/03/05(金) 16:55:29
>>1
昔は24時間テレビのマラソンの応援をバックに宿題してたw
今は仕事はちゃんとするけど私生活はいい具合にだらしない。でも死なないから大丈夫!+4
-0
-
83. 匿名 2021/03/05(金) 16:56:01
何とかなるだろう精神が抜けてない。意外と何とかなってきてるので、よっぽどのことが起きないと変われないと思う。+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/05(金) 16:58:44
私は3割はやらないでしれっとスルーしたわ+0
-0
-
85. 匿名 2021/03/05(金) 16:58:48
追い込まれないと何も出来ない
逆に言えば追い込まれれば何でも出来る!(笑)
提出当日になると宿題の俳句とかパッと浮かぶのよね
+0
-0
-
86. 匿名 2021/03/05(金) 17:02:56
後、40日もあるじゃん!
後、1ヶ月もあるじゃん!
まだお盆過ぎてないし、余裕、余裕!
まだ10日もあるじゃん!
後、5日……!?
後、3日!?
やべ!明日、登校日じゃん!
泣く泣く徹夜派でしたw+5
-0
-
87. 匿名 2021/03/05(金) 17:04:56
20代前半くらいまではだらしなくて、普段の宿題もやらないことがあったり、友達のと待ち合わせとか大事な用事もギリギリだったり遅刻したことも多々ありました
しかしアラフィフ専業主婦の今は、子育てや高齢の親のことなど、色々と責任が生じてくるものにはかなり早めに準備しておかないと落ちつかなくなってきました。付箋をあちこちに貼って、自分を奮い立たせて頑張ってますよ(笑)
でも、どうしてもやる気が起こらないことは、ギリギリまで放置することも…+2
-0
-
88. 匿名 2021/03/05(金) 17:05:44
私は全く逆で随分前から色々考えすぎてしんどくなるから主さんのような人がいつも羨ましいよ。ギリギリでもなんとかなってるならそれでいいな、って思う。ないものねだりかねぇ+2
-0
-
89. 匿名 2021/03/05(金) 17:05:57
初日にページ数数えて夏休み一日辺りの配分を決める。が、当然3日すればやらなくなる。最終日と始業式帰ってから答え丸写しで提出。当然成績は悪かった。嫌いだし、わかんないからやらないという負のループ。
さすがに仕事は期限を気にしてイライラするから早く終わらせる。資格試験とかは子供の頃の反省を踏まえ早く始めるが「あと何週間もあるし…」と中だるみでやらず、試験日が近づいて慌ててまた始めるという状態。切迫つまらないとやる気も維持できないし、記憶力ないから覚えられない。途中経過はどうであれ、ちゃんと結果は出してるから良しとしてる。
+0
-0
-
90. 匿名 2021/03/05(金) 17:06:35
ケツに火がついても
「まだ大丈夫だろ」+1
-0
-
91. 匿名 2021/03/05(金) 17:07:48
>>1
はい!私!
小学生時代は、最終日の23時まで起きてポスターをかいてました(笑)
ドケチ親父が不憫に思ったのか、うどんを食べに連れて行ってくれた記憶があります。情けない。
だ!か!ら!
私の子供には、小さいうちから宿題だけは早く取り組むように育てました。
小1からバッチリやる子になりました。
自分自身を反面教師にして良かった。+6
-0
-
92. 匿名 2021/03/05(金) 17:08:23
先延ばし癖がなおらないです。なんでも勢いで片付けてる。
あと大人になってからADHDだということが判明しました。笑えない。+2
-0
-
93. 匿名 2021/03/05(金) 17:13:03
ギリギリでやった方が効率がいい
夏休みに入ってすぐやるよりも新学期直前にやる方がいい復習になる
メリットだってある!+1
-0
-
94. 匿名 2021/03/05(金) 17:14:59
>>61
めっちゃボロクソ言ってて笑っちゃった+17
-0
-
95. 匿名 2021/03/05(金) 17:16:14
>>27
私「すいませーん 宿題の存在を忘れてました」
1週間くらいかけて放課後居残りでやらされた+6
-0
-
96. 匿名 2021/03/05(金) 17:16:19
小学生の頃はちびまる子ちゃん状態で兄弟に手伝ってもらってたw
中学の時は宿題をやることを諦めた。
高校でこれじゃダメだと思い、大学では誰よりも早くレポート書き上げてた
自分で気づけたからよかったものの、よく親に怒られなかったと思う+0
-0
-
97. 匿名 2021/03/05(金) 17:18:33
最終日というか、それぞれ提出日の前日に照準をあわせてやってたから、始業式じゃなくて授業の初日に出す宿題は始業式時点でもまだできてなかったりした。
(親が手伝うとい概念がなくて「間に合わなかったら勝手に怒られろ」て家だったから、親は最後の最後で焦りまくってる私を冷ややかに見てた)+1
-0
-
98. 匿名 2021/03/05(金) 17:21:42
子供には「お盆前には終わらせるもんだよ」と言って早めに終わらせてた。その甲斐あって締め切りに余裕を持って終わらせるタイプに成長した。
自分は9月になってもやってなかったから本当は偉そうなことは言えないけど、偉そうに言ってました。すみません
+2
-0
-
99. 匿名 2021/03/05(金) 17:21:43
>>16
計画、見立てをたててやる方が社会人になってもうまくこなしていけると思うな。
私は夏休みの宿題をやり遂げるタイプじゃなかったけど、メンタルは崩した事ある。仕事はきっちりこなして店長まで上り詰めた。+8
-0
-
100. 匿名 2021/03/05(金) 17:22:21
実は姉の私は真面目にコツコツ派なんだけど、5歳差の妹なんてほぼ長期休暇2〜3日前、最終日になって友達みんな集めて宿題書き写し大会やっててそれを見た私と母呆れてた。そんなだらしない子だけど会社では上手く立ち回って出世して私よりも給料いいのよね…
+2
-0
-
101. 匿名 2021/03/05(金) 17:26:06
小学生と中学生の時は、ギリギリに宿題をしていたけど、
高校生以降は計画的にする派に変化しました。
始業式の日には、忘れたということにしておいて、
その後に急いでやっていました。
ポスターは毎年同じデザインのを提出し、読書感想文は毎年『アンネの日記』
で書いていました。
+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/05(金) 17:26:22
夏休みの水彩画は提出日過ぎてから描きました。
急いで乾かし翌日に提出、先生に2日前のにおいがすると言われました。
締切りギリギリにならないとエンジンかからないのは相変わらず。
オーバーすることはないけれど。+3
-0
-
103. 匿名 2021/03/05(金) 17:27:11
>>100
良くも悪くも人を使うのが上手いんじゃないの?
1人で抱え込んで1人で解決しようとしないタイプかもね+1
-0
-
104. 匿名 2021/03/05(金) 17:28:13
確定申告今から始めます。今年は延長になったとはいえ、いつもギリギリにならないと手つけられない。+0
-0
-
105. 匿名 2021/03/05(金) 17:33:03
同じく。引っ越しだって前日でもまだおわらず徹夜で作業する感じです。
そして未だに夢に見ます。やれ長期休みの宿題が間に合わないだの、卒業制作が間に合わず卒業できないの。+2
-0
-
106. 匿名 2021/03/05(金) 17:37:35
来月引っ越すのに、まだ退去の連絡もしてなかったわ。+1
-0
-
107. 匿名 2021/03/05(金) 17:37:52
恥ずかしい話ですが、うちの子は中1の時はロスタイム派(^_^;)二学期の始業式で宿題の存在に気がついたと言う大物ぶり。夏休み丸々遊んでた馬鹿者。一週間かけて慌ててやり終えた。その時の心の支えは早朝番組の東海の城だったそう。その後から歴女になりました(笑)+2
-0
-
108. 匿名 2021/03/05(金) 17:38:43
小中と夏休みの宿題はやってなくて出さなかった。
そもそも宿題をして行った事が無いから。
夏休みの宿題はクリスマス位まで先生にすれ違った時に催促されたわ。
高校は宿題無く、成績も良かったので私立理工学部に行き、今は専業主婦。+1
-0
-
109. 匿名 2021/03/05(金) 17:45:01
読書感想文だけギリギリ、他は夏休みが始まる前に終わらせてた。
そして感想文は母に書いてもらってた…
今でも論文的なのは身内に頼んでる。+2
-0
-
110. 匿名 2021/03/05(金) 17:45:41
+0
-0
-
111. 匿名 2021/03/05(金) 17:46:05
得意科目は早々と終えた(絵も作文も大好き)だけど、算数数学は苦行。お盆休み明けにしよう、もう少しもう少しと延ばしてしまう+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/05(金) 17:46:08
日記がしんどいの
思い出せないし字で親に頼れない+1
-0
-
113. 匿名 2021/03/05(金) 17:47:57
24時間テレビは夏休みの宿題開始への合図(笑)+2
-0
-
114. 匿名 2021/03/05(金) 17:50:19
>>1
夏休みの宿題、提出当日の朝にやる派でしたw
今は期日に余裕持って、、とまではいかないけどギリギリにやるのは回避してます+1
-0
-
115. 匿名 2021/03/05(金) 17:50:43
小4なのに、宿題完了したの9/1日の午前2時だった記憶。
親は怒り疲れて、そばで寝てた。
大学卒業までこんな感じで過ごし、
社会人になったら給料がかかってるのでチャッチャと何でもすぐするようになった。
+1
-0
-
116. 匿名 2021/03/05(金) 17:50:45
絵日記書いてなくて昔はネットとかなかったから前日夜に天気は毎日全てくもりって書いたよ。+2
-0
-
117. 匿名 2021/03/05(金) 17:53:04
まだいけるまだいけると思っていい年して独身だよ…笑+4
-0
-
118. 匿名 2021/03/05(金) 17:57:00
期限に間に合わないのは嫌なので逆算してスケジュール確認する→スケジュール通りやればいいのに一旦調子にのる→ギリギリになって必死になる、意地で間に合わせる
なんで一旦調子にのるのか自分でも理解できない
+0
-0
-
119. 匿名 2021/03/05(金) 18:02:46
なんなら放棄してた+1
-0
-
120. 匿名 2021/03/05(金) 18:03:31
昔よりは意識して直してきたからマシにはなってるけどやっぱりだらしないよ
毎日掃除も洗濯も料理もするけど片付けしないで朝やったらすることもしばしば…+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/05(金) 18:05:31
>>1
年取るにつれて悪化してきた。小学生の時は長期休暇の宿題だけ手をつけるのが遅かったけど、中学では毎日の時間割も当日の朝にやるようになって、高校では朝はいつもギリギリに登校か遅刻。専門学校ではお願いだから勉強してくれと先生に頼まれてた。就職してからは職場では気をつけるようにしてるが家に帰ると全てにおいてだらしがない。+3
-0
-
122. 匿名 2021/03/05(金) 18:07:21
いざという時だけ力を発揮!
結構便利。+0
-0
-
123. 匿名 2021/03/05(金) 18:14:43
高校の時、化学の宿題、やらないまま新学期を迎えたことある!
すっかり忘れてたんだよね。
成績良かったので「しょうがないな」で終わってラッキーだったな。
普段は、休み初めにちょこっとやって、休み終わり1週間前ぐらいから集中してやるタイプ。+0
-0
-
124. 匿名 2021/03/05(金) 18:21:57
学生時代は提出日にやる派だったわ。基本締め切りに遅れてたし、写しあいっこしたり、友達とか周りに頼んでほぼやってない。高3のとき、半年くらいかけて作る提出しないと卒業できない刺繍も1、2回やって放置して手先が器用な友達が作ったし、大学のレポートやら論文も当時の彼氏やら父が書いたし。周りのおかげで困った事とかピンチになったことないんだけど、今はなぜかせっかちになり、早め早めにやるようになった。+0
-0
-
125. 匿名 2021/03/05(金) 18:28:49
分かる。でも案外どうにかなる。なので直らない。ちなみに子供も同じ。+1
-0
-
126. 匿名 2021/03/05(金) 18:31:37
>>61
わかる笑
アルスラーン戦記に出て来るギーヴとかすごいかっこよく描くのにね、荒川先生!+3
-0
-
127. 匿名 2021/03/05(金) 18:54:58
>>1
読書感想文だけ最終日にやった。要は苦手な物は後回し。今も苦手な書類作成は後回し~。+0
-0
-
128. 匿名 2021/03/05(金) 19:08:24
中学の時までは早めに終わらせていたが
高校生なったらやらずに放置にしとおいたw+0
-0
-
129. 匿名 2021/03/05(金) 19:11:15
>>1
高校の時は、「最初の授業」までにその科目の宿題が終わっていればいい事に気づきました
学校が始まってからが勝負でした+2
-0
-
130. 匿名 2021/03/05(金) 19:13:10
年賀状は年明けてから松の内までに必死で書いてますが何か?+0
-0
-
131. 匿名 2021/03/05(金) 19:17:29
ギリギリにやる派だったけど、計画的にやってみたこともある
でも結局追い込まれた方が能力発揮できる気がしたから今でもギリギリ+0
-0
-
132. 匿名 2021/03/05(金) 19:19:53
主さん引っ越し作業終わった?
まだ終わっていなくても夜があるからまだ大丈夫だよ!+0
-0
-
133. 匿名 2021/03/05(金) 19:40:24
>>39
先にさんずいだけ全部書いたりするよねw+1
-0
-
134. 匿名 2021/03/05(金) 19:48:14
うちの子重度知的障害で支援学校なんだけど、長期休みの宿題。
あれ親の宿題でもあると言っても過言じゃないんだけど、親になった今でもギリギリにやってる。
+0
-0
-
135. 匿名 2021/03/05(金) 20:14:15
仕事するようになってから、計画をちゃんと立てるようになりました。
逆にせっかちになりました。+0
-0
-
136. 匿名 2021/03/05(金) 20:17:58
>>1
寧ろやらなかった😱+0
-0
-
137. 匿名 2021/03/05(金) 20:19:14
>>26
よりではなく、から。
+0
-0
-
138. 匿名 2021/03/05(金) 20:20:36
徹夜からの登校日の朝日が眩しかったなぁって記憶。+0
-0
-
139. 匿名 2021/03/05(金) 20:24:41
私は社会人になってから痛い目見て早めにやる様になった。
絶対ADHDだと疑ってなかったけど普通にただのナマケモノだったみたい。+1
-0
-
140. 匿名 2021/03/05(金) 20:24:44
>>1
自分が書いたのかと思うくらい一緒w
引越し業者さんが朝10時に来ると言ってたからギリギリセーフで間に合うように梱包すればいいや〜と思ってたら、なぜか9時前に来てしまってカオスだった。+0
-0
-
141. 匿名 2021/03/05(金) 20:28:58
そうです。夏休みの宿題は最終日に家族総出でやります。引越しは当日の朝、業者が来るまで諦めるな!とにかく忘れ物なく新居に持って行けばいいだけ。これを最終目標にすればいい。+0
-0
-
142. 匿名 2021/03/05(金) 20:42:15
>>1 ギリギリで痛い目を見てきたので、ここでギリギリはやめておこうと言う自制は効く様になった。
が、基本はギリギリが好きな生活。でも、ちゃんと5時に起きて家族の弁当つくって、朝食べさせてって時間に追われた生活をしている。
時々日曜日の食事の用意が嫌になる発作が起きたら家族には外食してもらい、家で一人自堕落な時間を過ごして調整してる。
+0
-0
-
143. 匿名 2021/03/05(金) 20:47:10
今も基本的には変わらないや。旅行先の宿を出発してから探したり。勿論1人の時だけだけど。+0
-0
-
144. 匿名 2021/03/05(金) 20:56:53
>>1
ガルちゃんとじてwww+1
-0
-
145. 匿名 2021/03/05(金) 20:58:53
>>33
これなんだよね…
やれば出来るとか変な自信もっちゃってる…+0
-0
-
146. 匿名 2021/03/05(金) 21:11:13
最終日どころか、授業が始まる目前まで取り組んでたわ。
今もうっかり忘れて当日慌てることもあるけど、学生時代の課題と社会人になってからの仕事で鍛えられてマシになったな。+0
-0
-
147. 匿名 2021/03/05(金) 21:13:18
私も最終日くらいにまとめてやってた!しかも適当。日記とか1日の内容とか。+0
-0
-
148. 匿名 2021/03/05(金) 21:17:40
>>91
情け無いというか素敵な思い出だと思います。
私も父が手伝ってくれたなと泣きそうになった。笑+0
-0
-
149. 匿名 2021/03/05(金) 21:18:43
むしろやってない宿題もあるくらいだった+0
-0
-
150. 匿名 2021/03/05(金) 21:39:55
私も期限の迫った課題をまだ手付けずに放置してるわ、、、
早いときは滅茶苦茶早いけど大抵は放置→ギリギリの人生だわwww+0
-0
-
151. 匿名 2021/03/05(金) 21:43:29
>>1
わたし前に引っ越したとき、業者が荷物運び出してる間も荷造りしてギリ終わりに間に合わせたわ、、、
がむばれ+0
-0
-
152. 匿名 2021/03/05(金) 22:46:03
>>3
最終日に頑張るけど結局終わらないタイプです…
達成感がたまらないなんてある意味計画的で意識高い+0
-0
-
153. 匿名 2021/03/05(金) 22:51:42
最終日にやるだけ偉い!
私は「忘れました」を貫くのを頑張ったなぁ。
いかに先生を諦めさすか、根気勝負。
でも不思議と成績は悪くなくて、高校生で落ちこぼれた。+1
-0
-
154. 匿名 2021/03/06(土) 01:40:01
1度だけ…やらずに出さずに、三者面談で親にチクられた(笑)+0
-0
-
155. 匿名 2021/03/06(土) 02:00:58
失くした、燃えた、なんだかんだと、絶対にやらない踏み倒し系。
あ、借りたものは返しますよ。
+1
-0
-
156. 匿名 2021/03/06(土) 06:52:24
>>148
親父、手伝いはしてくれない人でしたが(まぁ私の宿題だしねぇ…)本当にケチな人でした。
148さんのお父様は優しいですね!
うちなんかパチンコ大好きで、小遣いは全てパチ屋に捧げていたから(笑)
夜のうどん、美味しかったです。
染み入りました(笑)+0
-0
-
157. 匿名 2021/03/06(土) 07:42:53
これそもそもおかしいよな。
宿題なんか出すぐらいなら授業やれよ。休むなら何にも考えないで休んでいいことが重要なんだ。
その矛盾の答えは、要は教師が怠けたいだけなんだろう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する