- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/03/05(金) 17:37:28
私、4人兄妹だけど、4人とも名前が数字に充てられる。
安直過ぎて暗証番号とかには使えないけど。
なお○→70○
とし○こ→104○5+1
-2
-
502. 匿名 2021/03/05(金) 17:38:39
>>12
麦
とかなら、由来がよくてもカッコよくないとは思う+70
-1
-
503. 匿名 2021/03/05(金) 17:41:40
>>138
世代ですね。+0
-0
-
504. 匿名 2021/03/05(金) 17:43:36
>>1
私はあだ名でずっと「さちこちゃん」
って呼ばれてた。同級生には未だにそう呼ばれるけど
本名には一文字も入ってない(笑)
幸子って漢字にしたって、一文字も合ってない。
でもそれはそれで気に入ってるよ。
親もあまり気にしてなかったし、
本人が良いなら良いんじゃないのかな?
ダメ?+2
-0
-
505. 匿名 2021/03/05(金) 17:43:38
>>457
You Die+3
-0
-
506. 匿名 2021/03/05(金) 17:45:23
5歳で明確な意思を持ってるお子さんですね。
5歳の価値観はいずれ変わるとは思います。
でも私の知る限りは、自分の名前が気に入ってる人はいないですね。
気に入らないまではいかないか、気に入っていないかが多いです。
私も人からは可愛い名前だと言われますが、自分は可愛いとは思わないし、気に入ってるわけではないです。
名前に関しては、隣の芝生は青く見える心理だと思います。+3
-2
-
507. 匿名 2021/03/05(金) 17:48:59
私は幼稚園の頃母親に、
もっとかわいい名前をつけて欲しかった、星子とか月子とかって言ってたらしいです。
母はその名前の話をする私がとても可愛かったと教えてくれました。+22
-0
-
508. 匿名 2021/03/05(金) 17:52:31
>>491
ひまりもひなたもいますかね、、
聞いたことも会ったこともないよ、、
珍しい名前羨ましいなぁ、、+2
-10
-
509. 匿名 2021/03/05(金) 17:56:28
>>443
えー優子がいいわ。てか優子、陽子ともにしわしわネームだと思ってるんだけど。ヨネって…極端。
てかしわしわネームてなに?そんなの人によって違うし。
+4
-12
-
510. 匿名 2021/03/05(金) 17:59:07
誰も読めない、書けないような難しい名前はイヤだな。+8
-0
-
511. 匿名 2021/03/05(金) 18:00:01
>>405
こじつけに近いね笑+4
-1
-
512. 匿名 2021/03/05(金) 18:00:55
>>445
てかさー翔太も光希も全然キラキラネームじゃないやん。キラキラかしわしわならどっちがいいって話だったよね。
典男だったらそりゃ翔太の方がいいわ。
ピカチューなら明らかなキラキラだしそれだったらしわしわの典男の方がいいし!!+1
-12
-
513. 匿名 2021/03/05(金) 18:03:36
>>464
昭和生まれだけど
のりお君がクラスにいたら
珍しいな〜とは思うけど
シワシワとか、変とは思わないかな
私キアラ、ライト、みたいな
らりるれろネームは
おぉって思います
時代についていけない
+3
-5
-
514. 匿名 2021/03/05(金) 18:18:29
>>88
三保さん+0
-0
-
515. 匿名 2021/03/05(金) 18:20:05
好きじゃない。
35歳なのにキラキラネームだからです。
本当はすごい仰々しい漢字がある。(しかも難読っていうかこじつけで誰も読めない)
でもあまりに不便なのでひらがな表記にしています。それでも音は限りなくオンリーワンに近いです。
会社の名刺も人事に訳を話してひらがなにしてもらって少し生きやすくなりました。+2
-0
-
516. 匿名 2021/03/05(金) 18:22:08
>>242
確かに
言われてみれば最初の3つは最早男児イメージだなぁ
○○きって名前の方が最近男女で迷う
はるき、あつき、ゆづき、とか+4
-0
-
517. 匿名 2021/03/05(金) 18:28:22
>>28
私も同じ理由で同じ名前だよ(笑)
その世代あるあるじゃない?
同じ学年に各クラス1人ずつはいたし。
この前職場に入ってきた一回りも年下の子が、同じ理由で同じ名前だったから流石に世代違いすぎて驚いた。
+16
-0
-
518. 匿名 2021/03/05(金) 18:33:37
>>1
うちの5歳の娘はゲームとかで名前つける時は本名にかすりもしない名前で設定してる。
この名前が良かったなぁという憧れがあるみたいで、私も「わかるわかるー!」って話し合わせてるよ。
なんかまだ5歳なのに一生懸命色々考えて、憧れたりときめいたりしてるのって可愛いよね。
親が思ってる以上に成長してるんだよ。ウンウンって聞いてればいいんじゃない?+9
-0
-
519. 匿名 2021/03/05(金) 18:40:50
>>509
あなたがいくつか知らないけど今の30代40代なら優子陽子のが良くてヨネは嫌だよね
それと同じくらい令和生まれはクレアやルイトが良くて一男は嫌なんだよ
ここでいう
優子、陽子=クレア、ルイト
ヨネ=一男
そのくらい時代が進んでる
もちろんクレアと優子なら令和生まれでも優子のがましかもしれないし、クレアのがましと思う人もいる
あなたの言うようにシワシワと思う感覚は人によるから
+22
-6
-
520. 匿名 2021/03/05(金) 18:41:54
>>512
>>272をよく読みなさい+5
-1
-
521. 匿名 2021/03/05(金) 18:49:15
大丈夫大丈夫、わたしもそんな時期あったよ。
子がついた名前が嫌でノートに自分で憧れてた名前書いてたな。
けど今は良い名前つけてもらったなって気に入ってるから。+3
-0
-
522. 匿名 2021/03/05(金) 18:54:05
名前って難しいですね。
今度産まれる予定なので、考え中なのですが、
本当にこれでいいのか?!!と、悩んできます😅
子供の一生を左右しかねないものですからね。
かといって、
周りに相談するのも何か違う気がするし…🤔
私自身も、自分の名前があまり好きではなかったですが、30を前にして、ようやく好きになってきました。
じわじわ、好きになっていく、馴染んでいく。そんな名前も素敵かな、とようやく思えます😅
+4
-0
-
523. 匿名 2021/03/05(金) 18:57:06
>>519
ヨネさん、テニスの人でいるよね…+2
-0
-
524. 匿名 2021/03/05(金) 19:01:24
>>513
しわしわとか失礼すぎる💢今の読めない、男女どちらかも判らない奇抜な名前もどうかと思うけどね!+2
-6
-
525. 匿名 2021/03/05(金) 19:03:28
>>34
マイナスついてるけど私も子が付く名前で同級生では比較的少なかったし、子が付くだけで時代遅れな名前に子供の頃は感じてたから。
けど今思い出すと、同級生にも、さやこ、さこ、あやこ、ゆりこ、ゆきこって子がいて子のつく女子生徒が思ったよりいた。子が付く名前でも古く感じない名前もあるって大人になってから考えが変わった。
けどやはり自分の子供には付けたくないわ。+12
-2
-
526. 匿名 2021/03/05(金) 19:05:18
知り合いの子どもスケザネって名前だよ
さすがにシワシワでかわいそう+6
-0
-
527. 匿名 2021/03/05(金) 19:08:16
>>458
うちは偶然苗字も名前も読みが同じ…
+0
-0
-
528. 匿名 2021/03/05(金) 19:10:12
>>1
要は友達にDQNネームがいるんでしょ
アニキャラとか、それで憧れてるだけじゃないの
大きくなれば変わるよ+1
-6
-
529. 匿名 2021/03/05(金) 19:16:42
>>12
今はムギとかユズとか男の子でもふんわりした名前流行ってるからね。
戦隊モノとか好きな5歳くらいだとリュウセイとかソウタみたいな男の子っぽい名前が好きだったりするかもね+76
-2
-
530. 匿名 2021/03/05(金) 19:18:54
>>526
シワシワっていうか名前なのかもわかんないね
自己紹介して「え?」て言われる系+4
-0
-
531. 匿名 2021/03/05(金) 19:19:54
>>497
いや、子ども産んでる層は多いよ。
しわしわネームにしろ!って人も居ないと思うけど…?+3
-2
-
532. 匿名 2021/03/05(金) 19:23:05
おばあちゃんみたいで嫌だと言われたことある
やよいって古いのかな?+0
-1
-
533. 匿名 2021/03/05(金) 19:31:32
>>532
古そうかもしれないけど
さつき、はづき
みたいなイメージで
素敵だと思うなぁ+4
-0
-
534. 匿名 2021/03/05(金) 19:37:15
>>531
子供産んでない、じゃなくて身近に子供がいない、だよ
つまり今の子育て世代じゃないってこと+5
-0
-
535. 匿名 2021/03/05(金) 19:45:48
>>490
可愛すぎるw+2
-0
-
536. 匿名 2021/03/05(金) 19:48:13
>>1
○○子っていう子がつく名前で中学の時は渋くておばあちゃんぽい名前で嫌だった
周りの子は、マユ、カナ、エリカ、ミユ、サヤカ、アイリとか女の子ぽくて可愛い名前が羨ましかった
成人するまで、人に本名で呼ばれるのが嫌で源氏名みたいなの作ってその名前で呼んでもらってた
30代になってからようやく納得できたよ
辛いと思うけどDQNネームとかじゃないんなら変えなくても良いと思います+6
-0
-
537. 匿名 2021/03/05(金) 19:58:21
次の戦隊ヒーローの主人公
五色田介人(ごしきだ・かいと)
駒木根葵汰(こまぎね・きいた)
どっちが役名でしょうか?
今どっちがどっちか分からないくらい
私にはどっちもキラキラに感じる+4
-0
-
538. 匿名 2021/03/05(金) 20:10:27
>>5
虹心←ニコってキラキラネームですか?
+43
-3
-
539. 匿名 2021/03/05(金) 20:11:25
>>465
それは一周回って可愛いと思う+3
-9
-
540. 匿名 2021/03/05(金) 20:13:46
同世代とまず被らないシワシワネームをつけられた身としては被りまくりでいいから悪目立ちしない名前が良かった。
一回で覚えて貰えるよって親に言われてきたけど、「この歳でこの名前か…」で覚えられても嬉しくないっての!
大人になると多少シワシワでも何も言われないけど、子供の頃はデリカシーない子にからかわれてかなり不快だった、、+7
-0
-
541. 匿名 2021/03/05(金) 20:14:56
>>1
わたしはもう40だけど自分の名前は嫌い。
ネットでは名前から二文字だけとった名前使ってる。
息子は自分の名前気に入ってるから、羨ましい。
名字も嫌いだったけど結婚したら変わったから良かった。
でも名前は一生ものだから・・・+3
-0
-
542. 匿名 2021/03/05(金) 20:16:12
>>1
私自身の場合は小学生だったときだけど、華やかな名前に憧れていた
でも今思えばなんで憧れていたんだろう?って気持ちになるくらい一時的なものだったよ
親がそこで揺らがなくてこういう願いを込めたんだって言えばよほどキラキラとかでない限り嬉しく思うと思う+1
-0
-
543. 匿名 2021/03/05(金) 20:17:18
子供の頃はその都度好みは変わると思う
そして大人になるにつれ使い慣れて愛着湧くのでは+1
-0
-
544. 匿名 2021/03/05(金) 20:18:06
流行りはあると思うけど皆人気ランキングに流されすぎじゃないかな?と思う。
使う漢字も似たりよったりになってるし昔から使われているいい意味の人名漢字が見直されて欲しい。
+3
-0
-
545. 匿名 2021/03/05(金) 20:23:34
豚切りとキラキラはやっぱ無理
子供が結婚前に連れてくる相手がそういう名前だと地雷義母だと思っちゃう+2
-0
-
546. 匿名 2021/03/05(金) 20:24:57
>>371
今年入園だけど説明会の名簿でシゲオ君いたよ+3
-0
-
547. 匿名 2021/03/05(金) 20:30:23
改名しようと思ってるよ+3
-0
-
548. 匿名 2021/03/05(金) 20:32:43
>>301
一男は私の父です。+4
-1
-
549. 匿名 2021/03/05(金) 20:36:44
私の名前は祖父が街中で見たスナックの看板の名前が由来。
由来も嫌だし名前も嫌。
母親が付けたかった名前は字画悪かったからやめたって言っていたけど、その名前(優子)の方が良かった。+2
-0
-
550. 匿名 2021/03/05(金) 20:41:33
>>72
自分の名前以外がいいなんて思ったことない。特別いい名前でもないけど、これが自分の名前だからって感じで。+15
-0
-
551. 匿名 2021/03/05(金) 20:45:21
うちの子供の名前が、まあよくある漢字の組み合わせだけど読み方が夫のこだわりでちょっと特殊。確かにそう読める漢字なんだけど、多分一生呼び間違えられて訂正する人生だと思う。
たとえば漢字が『花子』で読み方が『かこ』みたいな。
将来的に嫌がられたら申し訳ないな。でも私も初めは反対しまくったけど今となっては気に入ってるから複雑。+5
-1
-
552. 匿名 2021/03/05(金) 20:45:34
>>1
直美という名前です
母が名前の本を見てなんとなく名付けたそうです
その名付けた本人が「素直で美しく育つようにって付けたのに、全然なってないわ~」としょっちゅう言ってました
もうだいぶ年を取りましたが、いまだにこの名前が大嫌いなので、名前を尋ねられた時に言いたくなくて躊躇ってしまいます
+8
-1
-
553. 匿名 2021/03/05(金) 20:51:03
>>215
あつこゆうこまりこはまだいいよ。
私49歳だけど俊子ちゃんも和子ちゃんもいたよ。+12
-0
-
554. 匿名 2021/03/05(金) 20:57:56
>>1
私は仮に「あみ」のような2文字の可愛い感じの名前なんですけど、親世代は○○子のような最後に子が付く方が多くて、大人になったらみんな名前を変えるもんだと思っていました。
なので、5~6歳の頃に「大人になったら百合子って名前に変えたい!」って親に言ってました。
ショックだっただろうなぁと反省してます。。+6
-0
-
555. 匿名 2021/03/05(金) 20:59:08
>>476
そういえば俳優の神木くんが隆之介って名前が嫌、リクとかレンみたいな名前が良かったって前に言ってたな~
男女関係なく今時っぽいキラキラした名前に憧れる人って結構いるよね+6
-0
-
556. 匿名 2021/03/05(金) 21:01:17
>>1
苗字も名前もキライでした
学校でいじらめられていた人と同じ名前だったので
通るとその人のあだ名を言われました
結婚して苗字が変わりましたが
それも微妙です
父方の苗字がごく普通のものだったので
それが良かったんですが、
それを言ったら親の結婚の時に
一悶着あったようで、みんな黙ってしまい
そこからは言えなくなってしまいました+1
-0
-
557. 匿名 2021/03/05(金) 21:04:11
>>37
でも名前によっては子どもが嫌でもしょうがない場合もあるじゃん
+5
-0
-
558. 匿名 2021/03/05(金) 21:15:58
カッコよくない と思うようになったキッカケはあるのかなぁ
漠然と? お友達に言われたから?+0
-0
-
559. 匿名 2021/03/05(金) 21:19:19
>>81
ねぇ!突然のフォーゼ!なぜ!
めちゃくちゃ笑いました。+55
-1
-
560. 匿名 2021/03/05(金) 21:21:37
>>555
でも神木君の名前は一周というか二週まわって今の幼児に結構いる名前になっているよね
⚪⚪のすけとか他にも⚪⚪ろうとか
鬼滅も流行ったから、今の幼児は古風とか感じないだろうね+5
-0
-
561. 匿名 2021/03/05(金) 21:23:12
>>497
ひまりのレパートリー、多すぎじゃない?
ワンパターンなら読めるけど、種類がたくさんありすぎて読めない。+4
-0
-
562. 匿名 2021/03/05(金) 21:23:15
>>226
えー
うちの幼稚園のお友達にしんすけくんとかようすけくんとかいるけどシワよりと思ったことなかったけど?
漢字によらない?
紳助とかだったらちょっとシワかな?って気もするけど
慎介とかだと令和でもいけるくない?+13
-2
-
563. 匿名 2021/03/05(金) 21:34:58
>>52
シワシワネームだけど子供の頃から嫌だったし今も嫌だよ
女の名前だと特に響きとかが大事な気がする+22
-0
-
564. 匿名 2021/03/05(金) 21:34:59
>>207
例えば令和生まれの女の子にカヅ江とかカツ代って名付けないよね
もし居たら、親はどういう理由で名付けたのか知りたいくらいには珍しい+20
-0
-
565. 匿名 2021/03/05(金) 21:36:17
>>561
日葵とか日向咲とか陽葵とかあるよね+4
-0
-
566. 匿名 2021/03/05(金) 21:36:24
>>1
好きな名前で呼んでもらっててもいいじゃん!
芸能人だって芸名ある人がほとんどだし、園名って事で!
名前の事に拘ってた事なんてすぐ忘れるよ。+1
-0
-
567. 匿名 2021/03/05(金) 21:37:47
>>560
うん。古風っぽくてオシャレな名前だ
私は◯◯子 ←◯◯の部分から古臭いからすごく嫌だ
一周回って和風で良い感じの名前と、ただひたすら古臭い、大正正和っぽい名前は全然評価が違うよね+6
-0
-
568. 匿名 2021/03/05(金) 21:39:31
シワシワ本人だけど、やっぱり親や祖父母が押し付けがましい感じはあると思うよ
普通の感性だったらその子の世代に合う名前を付けるもん
自分達年寄りが付けられて嬉しい名前をそのまま付けてしまうメンタリティってあると思う+16
-0
-
569. 匿名 2021/03/05(金) 21:46:07
>>532
母が見てた渡る世間の人のイメージ+1
-0
-
570. 匿名 2021/03/05(金) 21:48:58
>>563
シワシワネームは充分変な名前の部類に入ると思う
キラキラとシワシワどっちがいいかっていわれても決められないくらいどっちも絶対嫌だもん+24
-0
-
571. 匿名 2021/03/05(金) 21:49:19
>>1
○○子という、音読みだけならまあまあ普通ですが珍しい漢字なので毎回なんて読むの?と聞かれます。
大正生まれの祖父が名付けたそうですが、これまでもこれからも嫌いです。
永遠にこの名前にしっくりこないまま死んでいくんだなと思うと腹立たしい。
最初の贈り物が大失敗してるって人生にすごい汚点つけられた感じがする。+9
-0
-
572. 匿名 2021/03/05(金) 21:51:58
>>1
なんて名前なのか気になります
被らない名前ですか?
被る名前ならすぐに言えますもんね
漢字で書かなくていいから教えてください
+2
-3
-
573. 匿名 2021/03/05(金) 21:52:09
>>6
クマちゃん可愛いね+1
-0
-
574. 匿名 2021/03/05(金) 21:52:34
>>563
シワシワネーム=無難 では無い
無難って言ったら智子美香優子くらいのイメージじゃないかな
令和の時代に睦子とか房枝レベルはもはやキラキラより酷い気さえする+25
-0
-
575. 匿名 2021/03/05(金) 21:54:17
>>405
知ってるけど自分の名前キライです+2
-0
-
576. 匿名 2021/03/05(金) 21:54:17
>>1
清子(きよこ)とか静江(しずえ)とか本当にシワシワな名前とかだったら自分も嫌だな
キラキラも嫌だけど…名付けはセンス問われるよね+8
-0
-
577. 匿名 2021/03/05(金) 21:59:29
キレイな響きやかわいい名前に本当に憧れます。
結婚してから山田花子みたいな名前で名乗るのが億劫です。+4
-0
-
578. 匿名 2021/03/05(金) 22:05:40
>>104
なんていうお名前ですか?
珍しいのですか?
良くあるお名前で、好いていないのでしょうか?+2
-1
-
579. 匿名 2021/03/05(金) 22:08:31
>>119
でも私なら、おばさんやおばあさんになった時の事より、青春時代に気に入る名前がいいな。
私も30歳過ぎてから自分の名前が気に入り出しました。
学生時代は恥ずかしくてつらかった。+10
-1
-
580. 匿名 2021/03/05(金) 22:12:50
淘汰の汰とか縁起が悪そうな字は絶対に使いたくないな( ;∀;)
後はアニメキャラの名前も嫌だ!+5
-1
-
581. 匿名 2021/03/05(金) 22:21:59
私20代後半ですが、小学生の頃かずこちゃんって子がいてみんなにかこちゃんって呼ばせてた。+2
-0
-
582. 匿名 2021/03/05(金) 22:22:03
>>332
5歳の判断基準だものねw+6
-0
-
583. 匿名 2021/03/05(金) 22:23:55
>>580
わかる
蒼とか稀とか流とかも名付けには好かんなー
産婦人科あるあるなのかもしれないけど+5
-0
-
584. 匿名 2021/03/05(金) 22:25:28
>>583
アニメや漫画の影響かも知れないけど、そんな縁起の悪い字や名前を付けるなよ!!って思うことが多い。+3
-0
-
585. 匿名 2021/03/05(金) 22:27:46
そういう年頃だと思うよ。
うちの弟も幼稚園のとき、本名がイヤで、自分で付けた名前を使ってたけど、本名も一般的な普通の名前でした。自分で付けた方が古臭くない?って名前だった。+2
-0
-
586. 匿名 2021/03/05(金) 22:29:12
>>72
私も昔思ったから、自分の名前好きな人羨ましいです
今はまぁこれでもいいかと思えたけど、当時はダサくて嫌だったなぁ〜
せめて「子」をとってほしかった+7
-0
-
587. 匿名 2021/03/05(金) 22:30:24
>>170
うちの娘と同じだ!
プリンが好きで「大きくなったらプリンのお姫様になるから、プリンちゃんってよんで!」って言われたwwww
プリンちゃんって呼べば自分なりにお姫様らしく振る舞ってくれるので、ブームが去るまでは育てるの楽だった。+12
-0
-
588. 匿名 2021/03/05(金) 22:30:40
>>584
亜もあんまり良くないんだっけ
知らないでつけてる人多いよねきっと
太にさんずい付けたりするのって なんか物足りないからオプションつけよ!って感覚なのかね+6
-1
-
589. 匿名 2021/03/05(金) 22:30:56
>>467
アラサーでいう彩香や美咲みたいな?
別にいいと思うけどな
キラキラやシワシワとは比べ物にならない
被るってことは多くの人がいいと思う名前だし+11
-1
-
590. 匿名 2021/03/05(金) 22:30:58
>>402
キラキラじゃないけど小難しい漢字付ける親は、こだわり強くて面倒臭い
+4
-0
-
591. 匿名 2021/03/05(金) 22:32:45
>>548
だから何?+2
-2
-
592. 匿名 2021/03/05(金) 22:32:55
自分自身の、子がついた名前が本当に嫌いなんだけど
幼児の娘に「えりか(仮)ちゃんは、○○こが良い。なまえ○○こにする。」って言われてちょっと救われた(笑)
仲良しの友達に○○って子がいるからみたいだけど。+0
-0
-
593. 匿名 2021/03/05(金) 22:33:30
心路
こころ
これは、キラキラではないけど今時の音で、若干シワシワ?
違和感あるのは、わたしだけ?
男の子ぽい漢字でかっこいいとも思う
なんか、色々あれあれってなる名前+0
-0
-
594. 匿名 2021/03/05(金) 22:35:34
>>583
漢字そのものの意味より、画数で選んだ漢字なのでは?
画数悪いの気にする派だから、悪い意味の漢字よりも画数が悪い名前の方が気になる+2
-4
-
595. 匿名 2021/03/05(金) 22:36:09
>>301
クレアやルイトみたいな横文字系キラキラは平成2000〜2010年くらいまでの流行りで最近の子どもには滅多にいないよ
名前一覧とか見ても小学校高学年〜中高生が一番キラキラしてる
心愛とかが流行った世代+8
-1
-
596. 匿名 2021/03/05(金) 22:37:51
>>467
私の名前は小中高専門と、学年に数人同じ名前がいるレベルの名前だったけど、それきっかけで仲良くなったり覚えられたり
なんというか多い名前ってことは無難だけれどいい名前っていう安心感?
古臭くもなく悪目立ちもせずとても居心地良かったよー
そして旦那の姉の名前と漢字まで丸かぶりだったけど、ネーミングセンスが同じってある程度価値観がおなじだってことなんだよねきっと
実家と義実家もとっても相性いい+10
-0
-
597. 匿名 2021/03/05(金) 22:37:52
>>24
祖父母が出てくるパターンは地雷だと思う
まず名付けの場にしゃしゃり出てきて、子も断れない関係性
ありえないわ+48
-1
-
598. 匿名 2021/03/05(金) 22:40:21
>>583
憂もよくわからん
一喜一憂しか知らんけど、ほかに良い意味あんのかな
あと、みて傷つく人いたらどうしようだけど
ゆな、ひな
つけないかな…古くさい考えで、ごめん
+5
-1
-
599. 匿名 2021/03/05(金) 22:41:40
>>594
本末転倒な気もするけど
画数って実際どうなんだろうね
画数信じる人って普段から占いとか風水とかもやってる?
うちの祖母はお寺に漢字1文字選んでもらったとか言ってたけど、古い名前の人はそういう縁担ぎでつけてる人も多いのかもしれないね+4
-0
-
600. 匿名 2021/03/05(金) 22:46:50
>>538
DQNネームです+35
-0
-
601. 匿名 2021/03/05(金) 22:47:17
>>517
私もそうだよ笑
以前テレビで私の年のこの名前は
名付けランキングでトップ3に入ってたよ+2
-0
-
602. 匿名 2021/03/05(金) 22:49:00
>>5
そう言ってても本人達はキラキラの自覚なかったりするんだよね+8
-0
-
603. 匿名 2021/03/05(金) 22:57:48
>>72
自分の名前が好きっていうより、本名しか自分に似合わない
他の名前だとしっくりこないっていうか
だから別の名前がよかったって思ってないかも
+4
-0
-
604. 匿名 2021/03/05(金) 23:01:36
今もそんなに好きじゃないけど、もうとっくに諦めました。みんなからは可愛い名前だね、って言われるからまぁいいかなって。うちの親は適当に付けた感満載だったけど、真剣に考えてくれた名前ならいずれ理解して大切にしてくれると思いますよ。+1
-0
-
605. 匿名 2021/03/05(金) 23:04:00
ちなみに5歳くらいの男の子が「かっこいい」って感じる名前ってどんなのなのかな?
うちも幼稚園児の娘なんだけど、女の子は幼稚園くらいの次時期はキラキラした名前というかプリキュアだったりガールズ戦士の子の役名に憧れるみたいで。
ごっこ遊びしてる時とかすごい可愛いキラキラの名前つけてる。
男の子は例えば仮面ライダーとか戦隊戦士の役名とかをかっこいいって感じるのかな。+3
-0
-
606. 匿名 2021/03/05(金) 23:06:47
息子が5歳くらいの時に同じこと言ってた。
(あまり居ないけどキラキラネームではない)
仮面ライダーが好きでアギトとかフォーゼって名前が良かったって言ってたから家で適当にアギト〜とか呼んでたら飽きたのか僕アギトじゃない!◯◯◯だよ!って言ってきたから、そういう一時期のハマりものとかただの思いつきだと願おう...+11
-1
-
607. 匿名 2021/03/05(金) 23:07:25
このトピみて思い出したけど私も幼い頃、自分のことを『さゆり姫』と言ってたらしい。(本名は全然違う)由来は自分でも覚えてない。
今は自分の名前嫌じゃないし嫌いじゃないよ。
誰かに変!って言われたか、幼少期の自分じゃない誰かになりきるみたいな空想ファンタジーなのかも
常識はずれに変な名前でない限り一過性のものだと思うな!気にしすぎなくて良いと思う!!+2
-0
-
608. 匿名 2021/03/05(金) 23:08:01
主が子供にキラキラネーム、シワシワネーム、中性的な名前のどれをつけたのかわからんけど明らかに性別に見合わない名前をつける人もどうかと思う
知り合いに女の子がどうしてもほしかったのに男の子でどうしても女の子の名前にしたいからって理由で姫って漢字を入れた人いるよ。
(例えばだけど姫愛來できあらみたいな感じ)
+2
-1
-
609. 匿名 2021/03/05(金) 23:11:17
>>140
「子」って言うのは「一生」を表してるんだって聞いたよ。例えば喜美子とかなら、一生喜ばしく美しい人生を送れるって言霊みたいな感じなんだって。本当かな?とは思うけど。
昔は例えば「美代」が本名なら、呼ぶ時は「お美代」、とか「美代子」とかなんかつけるんだよね。今でいう「ちゃん」とかの感じなのかね?不思議だなと思った。子を付けられるのは高貴な人のみなイメージがあるから、そういう理由で戦後とか流行ったのかなぁ(天皇家の力が弱まり、庶民でも付けられるようになったとか?)なんで思っちゃうけど、実際どうなのかしら?+3
-10
-
610. 匿名 2021/03/05(金) 23:11:27
>>574
トミエの私はどうすりゃいい!+4
-1
-
611. 匿名 2021/03/05(金) 23:13:23
○○子や○○代はダサい!ってコメント多いけど優子や莉子や麻里子とかは別にダサくないと思うしなんなら子→心にして美心(みこ)とかも増えてるよね
留美子や凛々子とか現代風だったらそこまでおかしくない
美代や佳代、小夜、真夜とかもけっこうみかけるしそんなに古臭いとは思わないや+4
-8
-
612. 匿名 2021/03/05(金) 23:15:58
>>483
黒木かもよw+3
-0
-
613. 匿名 2021/03/05(金) 23:16:47
>>612
石川だよ+4
-0
-
614. 匿名 2021/03/05(金) 23:17:17
>>610
あなた令和生まれなんか?+6
-0
-
615. 匿名 2021/03/05(金) 23:17:40
>>572
え?
教えてくれてるよ。
◯◯すけ らしいよ。
キラキラでもシワシワでもない。+6
-0
-
616. 匿名 2021/03/05(金) 23:17:43
シワシワだろうとキラキラだろうとその子との相性によって気に入る気に入らないはあるからねぇ
どちらにも属さない名前でも響きが甘い甘くないとか被りすぎて嫌とかいろいろあるし
○○子って名前だって若くても気に入ってる人もたくさんいる
めちゃくちゃ外してなければ環境と運が大きい
同名のやらかした有名人とか凶悪犯罪者が出たとかでかわれて嫌いになるのもかわいそうだけどちらほらあるしなぁ+1
-0
-
617. 匿名 2021/03/05(金) 23:19:22
>>539
こういう人が子供にシワシワつけてるのかな
何周回ってもシワシワはシワシワ+10
-4
-
618. 匿名 2021/03/05(金) 23:19:40
>>611
それは所詮他人事なんだよ
自分の名前が幸代だったら?正子だったら?
そういう話をしてるんだよみんな+17
-0
-
619. 匿名 2021/03/05(金) 23:23:36
>>469
しかもハイキングウォーキングのQ太郎みたいな髪型の目が細いデブスだったのにね+3
-3
-
620. 匿名 2021/03/05(金) 23:24:36
ガルちゃんだと自分の名前嫌いな人多そう、なんとなくw+3
-0
-
621. 匿名 2021/03/05(金) 23:24:50
>>616
私は名前自体はどうでもいい名前なんだけど、名前の説明の時に織物のおりです って言うのが思春期以降とてもいやだった笑
織物って馴染みがなくてどうしてもパンティーライナーの方のオリモノの方が馴染みのある身分なもんで、糸へんに音みたいなの書く織です と説明してた時期があったわ笑
そんな訳の分からない理由で自分の名前が嫌な時期もあるし、子供だって所詮他人だし、どんだけ真剣に考えたってその子が産まれてから死ぬまでずっと気に入った名前をつけてあげるのってむずかしいよね+4
-2
-
622. 匿名 2021/03/05(金) 23:26:24
>>123
中性的な時点でカッコ良くないと思う。
女でもいける名前だもん+5
-9
-
623. 匿名 2021/03/05(金) 23:29:29
>>622
かっこいいにも種類があるじゃん+6
-0
-
624. 匿名 2021/03/05(金) 23:32:46
>>1
もしかして漢字でピカチュウとか?+0
-1
-
625. 匿名 2021/03/05(金) 23:33:52
>>128
もしかしたら息子さん、普通の名前よりちょっとキラキラ寄りの今どきっぽい名前に憧れみたいのがあるのかも。
私は30代前半で「くみこ」なんだけど、子供の頃は「あい」ちゃんとか「みか」ちゃんとか、2文字の名前が今どきで可愛いって思って憧れたし、親に「くみこ何てダサくて嫌だ!」って言ったりしてました。
でも、大人になって「くみちゃん」って可愛いじゃん✨って急に思い直し、親が名前に込めてくれた意味も含め、今では気に入ってます。
ちなみに私の親は、私が名前に文句を言っても「えー?お母さんは良い名前だと思う😊」ってサラッと言うだけでしたが、今思えばその積み重ねで次第に私も良い名前に思えてきたような気がしますw+8
-0
-
626. 匿名 2021/03/05(金) 23:37:29
うちの子はハーフだから、名前すっごい迷ったな~
小公女セーラが好きだったから、セーラと名付けたかったけど
日本人の子供でも、ヤンキーの当て字みたいな感じでセイラっていたからやめたけど
やっぱりセーラってつければよかったなと後悔してます
セーラをやめて、ナタリーにして、ばばくせーなって今になって強く後悔
ヤンキーの子供がセイラとかいなかったら、セーラにしてたのにな~と+2
-1
-
627. 匿名 2021/03/05(金) 23:38:42
主の子供の名前って聞き間違えられやすい名前や色んな読みパターンの多い名前とかなのかな?それか中性的な名前とか?
例を挙げるとみう(みゆ、みゆうと間違われやすい)とか友樹(ゆき、ゆうき、ともき)とか間違われやすくてやだ!的なのかな+1
-0
-
628. 匿名 2021/03/05(金) 23:39:10
>>610
私は40代だけどさ民子だよ。
た行はダサ率高いと思う。+6
-0
-
629. 匿名 2021/03/05(金) 23:43:38
>>626
友達の子供がハーフなのに、日本人の名前つけた
〇〇子って
せっかくハーフなのに、もったいないことしたなと言ってる
反対に私は、日本ではいくら頑張ってもつけられないというモロ外人にしか使えない名前を付けた
クリスティーナってね
正解だわ
日本人の子供でさすがにクリスティーナはいない+3
-2
-
630. 匿名 2021/03/05(金) 23:43:41
>>8
主のお子さんは幼稚園児だから、そこまで複雑ではないと思う
私の名前は二文字なんだけど、同じ年齢のころ三文字の子が羨ましくて勝手に一文字足してたよ
「えり」→「えりか」「なな」→「ななみ」みたいな感じ
それで絵を提出したら、幼稚園の先生にやめようねって言われた記憶がある
主のお子さん同様、意味はあんまり理解してなかったかな
三文字の方がかわいいのに!なんで!と思ってたよ+22
-0
-
631. 匿名 2021/03/05(金) 23:45:09
>>591
意地悪なコメント笑+2
-3
-
632. 匿名 2021/03/05(金) 23:45:50
自分の名前嫌いだね
名前がそうなの?って絶対聞かれる
同じ名前の人に一生出会わないであろう
自分に子供ができたら性別に合った普通の名前付けてあげたい+0
-0
-
633. 匿名 2021/03/05(金) 23:46:01
>>128
小学生の頃にそう言って他の名前で呼んでもらってる子が2人いましたよ。
1人は交換日記の表紙にその名前で書いていました。
一時的なことだと思いますよ。+2
-0
-
634. 匿名 2021/03/05(金) 23:48:14
>>628
つむぎちゃんは可愛いと思う+5
-4
-
635. 匿名 2021/03/05(金) 23:48:45
>>621
説明するのに、織物以外だったら、羽織とか織姫とか?あ、織姫めっちゃ可愛いじゃん、これ言ったら良かったのに〜!って思ったけど自分で織姫って言うのは恥ずかしいかw
+5
-0
-
636. 匿名 2021/03/06(土) 00:03:26
>>611
その結構見かける名前の者ですが、嫌で嫌でしょうがない。自分の名前大嫌いです+8
-1
-
637. 匿名 2021/03/06(土) 00:07:51
>>475
いのり、ほのり以外は周りにいるわ。いおりは男児だけど。
キラキラでもシワシワでもないけど和風な感じでいいよね。+2
-0
-
638. 匿名 2021/03/06(土) 00:11:17
>>61
みんなそんな事ありそうだよね
逆にお母さん考え過ぎだよ
笑って流せるくらいになろうよ+7
-0
-
639. 匿名 2021/03/06(土) 00:12:02
>>81
分かりやすい例えw
うん、フォーゼとかならあまりショックじゃないかなw+46
-0
-
640. 匿名 2021/03/06(土) 00:13:13
>>1
私の母が、自分の名前が嫌だとよく言ってた
ちなみに天皇陛下の奥さんの名前と一緒w
だから子供には、名前負けする漢字を
入れちゃいけないんだと言ってました
美とか、姫とか。
私は名前気に入ってる
子供達も、キラキラとは程遠い、
爺さんになっても恥ずかしくない名前にしたよ。
主さんのお子さんの名前が分からないから
判断しようが無いけどね+3
-0
-
641. 匿名 2021/03/06(土) 00:14:35
>>413
それだよね。幼稚園児2人いるけど、キラキラは少数派だし普通の名前がけっこう多い。シワシワはほぼいない。
あと結局は本人が素敵な人なら、名前は後からついてくる。+2
-1
-
642. 匿名 2021/03/06(土) 00:15:25
>>345
名探偵金田一耕助シリーズの作者横溝正史とか、可哀想呼ばわりはないよなあ
ペンネームだけどさ+1
-0
-
643. 匿名 2021/03/06(土) 00:19:44
れのあちゃん…
柔軟剤の名前…
響きが気に入ったのかな
+2
-0
-
644. 匿名 2021/03/06(土) 00:25:17
>>519
たしかに人によるよね
「よね」とか「うめ」とか「きぬ」可愛い名前だなって思うし
うちのばあちゃんは「コマ」これも可愛いな+3
-7
-
645. 匿名 2021/03/06(土) 00:29:23
私はキラキラネームでもないけどよくある名前でもなくて、でもよくある名前と響きはそっくりで、滑舌悪いから聞き間違えられることしょっちゅうであんまり好きじゃなかった。
でも社会人になってからは苗字で呼ばれるし、あだ名すら苗字からつけられてるから快適。いまは結婚して苗字違うけど、いまでもそれ。+1
-0
-
646. 匿名 2021/03/06(土) 00:33:13
そういえば昔、お母さんに本当の名前で呼ばれてない子がいて、何でだろうと思ってたらその子の要望だったということがあった+0
-0
-
647. 匿名 2021/03/06(土) 00:38:03
お名前、、、お+0
-0
-
648. 匿名 2021/03/06(土) 00:45:54
>>332
自分は幼稚園の時「さくら」が良かったなと思ってたけど今となっては親が付けてくれた名前でよかったわ+2
-0
-
649. 匿名 2021/03/06(土) 00:46:13
>>644
よねうめきぬ、真剣に名付けとして考えてないから「かわいい」て言えるんだよね?
ペットならかわいいよ。でも子供につけたら虐待レベル。+8
-3
-
650. 匿名 2021/03/06(土) 00:51:46
>>28
遺伝子わろた+3
-0
-
651. 匿名 2021/03/06(土) 00:54:01
子供なんてみんなと同じが良いとか
そんな基準で判断してる気がする
安心、可愛い、今時、年取ると受け入れられる名前もあるけどキラキラはキツイかな…
ごめん+2
-0
-
652. 匿名 2021/03/06(土) 00:54:09
キラキラネームつけている親見るとヤバイ率高いよね+6
-0
-
653. 匿名 2021/03/06(土) 01:01:49
>>516
男の子でゆずきって微妙
ゆず自体が女の子のイメージ+14
-7
-
654. 匿名 2021/03/06(土) 01:02:27
>>641
その普通の名前の幅が人によって違うんだろうね
子がつくだけで古いって言う人もいるし、ランキング入ってるような名前だけど普通の読み方しない名前をキラキラととるか普通ととるかも違うし
例えばだけど美穂って名前でも普通派とシワシワ派に分かれるんだよねぇ+6
-0
-
655. 匿名 2021/03/06(土) 01:09:54
>>1
97年生まれ
かなり戦後みたいな名前です
昔はたしかに嫌でしたが今はなんとも思わない
だから気にする事ないですよ。
あ、私の名前は曾祖父が名付けです
せっかく付けてくれたのよ?とよく言われ
正直あの頃は嫌でした。
捻くれていたんでしょうね。
+3
-0
-
656. 匿名 2021/03/06(土) 01:12:27
私のお父さん、改名してた過去あるらしいww本当に嫌だったら勝手に改名する方法もあるw
+7
-0
-
657. 匿名 2021/03/06(土) 01:13:15
>>1
私は男女共に付けられる名前で「お前ほんとは男なんだろ!」とかからかわれたことがあったから、女の子らしい名前に憧れてました。
あと表記が平仮名なので幼稚園の頃友達が名前を漢字で書き始めた頃漢字を教えて!って泣きわめいたらしいです。
今となっては良さが分かって気に入っているので、主さんのお子さんも大きくなれば分かると思いますよ。我が家では笑い話になってます。+2
-1
-
658. 匿名 2021/03/06(土) 01:15:20
私は今37なんだけど田舎育ちで変わった名前でした。
田舎だから名前が変わってるだけで目立つし、変な名前とか言われました。
苗字も変わってるので名前に関してあだ名つけられたり、ほかのクラスから名前変わってる人とか言われて本当に嫌でしょうがなかったです。
親にもずっと、みきとかゆみとかが良かったと散々言ってきました。
今でも同姓同名は一人もいないと思います。
それが大人になってからとっても誇りに思い親に感謝しています!
自分の名前大好き!!+10
-0
-
659. 匿名 2021/03/06(土) 01:16:01
>>1
うちも5歳の娘が気に入ってないようで、こんな、あんな名前が良かったとか言ってますが、どれもペットの名前みたいな軽い響きの名前です。
5歳には親の付けた名前の良さは、まだわからないのではないでしょうか。
+6
-0
-
660. 匿名 2021/03/06(土) 01:27:44
>>1
付けた名前にしっかりとした意味があるならいずれ分かってくれるよ+0
-0
-
661. 匿名 2021/03/06(土) 01:35:44
シワシワネームで好きじゃないから親以外に呼ばせてない
友達も旦那も名前をもじった名前で呼んでる+2
-0
-
662. 匿名 2021/03/06(土) 01:41:30
>>538
私なら、大人になってから
改名裁判願いでる。+15
-1
-
663. 匿名 2021/03/06(土) 01:42:11
>>1
私自身が保育園の年長さんくらいの時に「自分の名前イヤ〜◯◯子(母の名前)が良い!」って一時期言ってましたが小学生の頃からも今でも自分の名前大好きですよ。
あまりお気になさらないでもいいかと思います。+2
-0
-
664. 匿名 2021/03/06(土) 02:00:31
>>1
当方20代
◯◯子系の名前でシワでもないけどハイカラ系(りこ、まこ、りりこ等)でもない、まあでも部類的にはご年配にありがちな名前
他のきょうだいは親に命名されたけど私だけ祖父につけられこのようになりましたが、昔から「子なんて名前やだ」と親の前でずーーーっと言い続けてました
今はいい大人なんでわざわざ言いはしませんが、かといって年相応に気に入ってきたという訳でもありません
主がどんな名前をつけたのかわからないので何とも言えませんが、もしかしたら主のお子さんの名前が正常で、周りがキラキラorDQNだからお子さんはそれと比較してそう言ってるのかも
私も実際、同級生に◯◯子がいないから嫌だという部分もありましたので
子どもの世界は狭いですから、周りと比較することしかまだできないと思います+4
-0
-
665. 匿名 2021/03/06(土) 02:00:33
>>81
確かにフォーゼだったらほっとくわwwフォーゼって呼ばれてても気にしないw+35
-0
-
666. 匿名 2021/03/06(土) 02:01:18
まりあって名前に憧れてて、幼稚園の時に引っ越し先で同年代の子達に名前聞かれて、まりあと答えたことがあるよ。
そのあとすぐに、お母さんに呼ばれて本名がバレるという(笑)
マンガとかの影響で憧れてるだけだと思うよ。
+7
-0
-
667. 匿名 2021/03/06(土) 02:05:39
昔から嫌いだった。
親は教養系の珍しい名前で、それがコンプレックスだったらしく、反動でうじゃうじゃいるありきたりな名前を付けられた。
同じ学年に何人か同名の子がいたから、いつもあだ名か苗字呼び。親以外には誰にも呼ばれないから下の名前は自分の名前じゃないみたいだった。
子どもには普通だけど被りにくい名前を付けたよ。+2
-2
-
668. 匿名 2021/03/06(土) 02:23:36
私も、小さい頃は自分の名前好きじゃなかったなー
アニメキャラみたいなキラキラした名前に憧れてた!
今となっては自分の名前でよかったって思うけど。
嫌と思う気持ちを否定せず受け止めて上げるのがいいんじゃないかなと思う。+0
-0
-
669. 匿名 2021/03/06(土) 02:24:37
>>609
一から了までってことらしいね
たとえば幸子とか素敵な名前だと思う+7
-4
-
670. 匿名 2021/03/06(土) 02:41:15
>>488
名前の由来を伝えたらいいんじゃないかな?
私の親は一生お金に困らない名前を姓が変わっても大丈夫な画数で貰ったって
私は産まれる寸前まで逆子だったから産まれたら素直に育って欲しいって付けたって。
特別好きでもない名前だけど長年付き合ってたら愛着もわいてくるし、
年齢とともに馴染んでもきてる
適当に付けたんじゃないだろうから、由来伝えたら本人はいつの日か納得する日がくると思うよ+5
-0
-
671. 匿名 2021/03/06(土) 02:43:28
私も
かおりみたいな名前だけど、普通で嫌な時あった。
サラ
リサ
とかに憧れたな。+4
-0
-
672. 匿名 2021/03/06(土) 02:52:29
>>649
虐待と感じるのも、人の名前として真っ当と思うかも感覚の差。米は尊いし活力、梅は香りもよい可憐な花、絹は上品で艶やかな美しい布
響きもかわいらしい+3
-7
-
673. 匿名 2021/03/06(土) 02:58:48
>>649
シワシワに限らず最近はペットの名前とほぼ変わらない感じになってきてるよねw
虐待っていうのは言い過ぎだわ〜+3
-0
-
674. 匿名 2021/03/06(土) 03:16:51
>>672
こういうのって人間性が出るよね。
ダサいって切り捨てるだけじゃなくて、あなたみたいに考えられる人好き。+1
-6
-
675. 匿名 2021/03/06(土) 03:34:09
>>588
画数なんじゃない?
汰使ってるのよく見るよ+3
-0
-
676. 匿名 2021/03/06(土) 03:36:41
>>598
ゆな、ひな、子供の同級生にいるよ+2
-0
-
677. 匿名 2021/03/06(土) 03:41:35
小学生のときに学校の課題で名前の由来を家族に聞きましょうっていうのがあって、私の名前は祖父がつけてくれたんだけど、祖父はだんまり。両親に聞くと「あー当時好きなドラマの主人公の役名らしいよ」と言われた。自分の名前は嫌いではないけど当時そういう理由で…って思うと嫌だった。+1
-0
-
678. 匿名 2021/03/06(土) 04:27:23
子供の頃、私も嫌いでしたが、成人してからはノーマルで良かったなと。
自分の名前がどんな風に考えて決めてくれたか知ったら、お子さんの気持ち変わらないかな?+1
-0
-
679. 匿名 2021/03/06(土) 04:41:27
子供の頃はアニメや漫画のようなマリンだとかモカだとかリリアだとかキラキラした名前に憧れたけど大人になるにつれ普通の名前で良かったと思うし感謝している。
よっぽど奇抜な名前やシワシワネームじゃない限りは、子供の「こんな名前嫌だ」というのは幼さ故の価値観だと思っていて聞き流していいと思う。
+0
-0
-
680. 匿名 2021/03/06(土) 04:56:41
>>134
これ面白いよね
水野真紀でドラマにもなったね
トピずれ失礼しました+0
-0
-
681. 匿名 2021/03/06(土) 05:08:55
>>672
米梅絹にどんな意味があっても名前としてはおばあさんでも珍しいくらい昔の名前でしょ。
私は婆さん名前つけられて嫌な思い散々してきたけど普通の名前の人には何がどう嫌か絶対わからないんだよね。
別にかわいくなくていいし子がついてもいいから普通の名前がよかった。
よねうめきぬは絶対嫌。ライスプラム?シルクと読ませるキラキラと同じくらい嫌。+8
-2
-
682. 匿名 2021/03/06(土) 06:39:40
>>1+7
-0
-
683. 匿名 2021/03/06(土) 06:49:53
>>278
琴音もまあまあキラッてるからもうすぐ子ども自身も気にいると思う+3
-4
-
684. 匿名 2021/03/06(土) 06:54:25
>>61
時代も国境も越えて世界的な規模での
子どもあるある案件なのか…+5
-0
-
685. 匿名 2021/03/06(土) 07:05:12
>>1
26歳で〇〇子なんだけど、アラフォー世代だと勘違いされたレベルの名前。
若い人とは思われなかったらしい。
弟も古い名前だし両親揃って名前のセンスがない。
+6
-0
-
686. 匿名 2021/03/06(土) 07:17:04
>>34
子がついてる名前でも、桜子とか菜子と季子とか、ちょっと今風だといいんかね。+3
-1
-
687. 匿名 2021/03/06(土) 07:19:22
言われたけど気にしない。うちの娘も四歳で、
まーちゃんまさえ(仮名)じゃない方が良かったな、って言い出したから、じゃあ何がいいの?おうちの中だけで呼んであげるよ、って聞いたら、
「マシュマロちゃん」がいいと。
1日ももたず、やっぱりまーちゃんって呼んで、と戻ったよ。+2
-0
-
688. 匿名 2021/03/06(土) 07:20:41
>>61
確かに(笑)
将来有望だね!+0
-0
-
689. 匿名 2021/03/06(土) 07:28:10
一時的なものだと思うけどね
そのくらいの年齢なら。
かっこいい、かっこよくないの基準が分からないけどその時の流行りとかあるのかな?お友達にでも言われたのか。
でも本人は理由はどうであれ気にしてるんだからその気持ちは汲んであげないとね。
かっこよくないと思ってるんだねごめんね。どんなお名前がかっこいいの?お友達も色んなお名前の子がいるよね〜。
からのみんなママとパパが色々と考えて付けたんだよ。どのお名前もとっても素敵だよ。
みたいにもっていけば?+0
-0
-
690. 匿名 2021/03/06(土) 07:35:20
>>684
朝ドラ「花子とアン」では、はなは花子と呼んでくりょうって言ってたよね。
+0
-0
-
691. 匿名 2021/03/06(土) 07:38:10
>>227
日本国憲法でいろいろな自由が保証されてるけど、
意外にも「名乗りの自由」って無いよね。
名前だけは厳格に国に管理されてる。
同姓同名も多いから、IDとしてもそこまで有能でもないのに。+3
-0
-
692. 匿名 2021/03/06(土) 07:43:19
うちも娘がミルキーかララ美がよかったって言われる。
+2
-0
-
693. 匿名 2021/03/06(土) 07:45:49
>>81
フォーゼだったらかわいいw+5
-0
-
695. 匿名 2021/03/06(土) 07:47:57
>>653
ゆずき ではなく ゆづき、でしょ?
羽生結弦だってゆづるだよね
別に変じゃない+7
-0
-
696. 匿名 2021/03/06(土) 07:48:51
わたしはシワシワネーム。もうおばさんだけど自分の名前嫌いです。
親が頑張って思いを込めてつけてくれたのはわかるけど、それとこれとは別問題で、私の好みではないだけ。
もう少し呼ばれやすくて可愛い名前が良かったなー。+5
-0
-
697. 匿名 2021/03/06(土) 07:49:53
>>574
アラサーやアラフォーにとっては無難な名前だけど令和生まれだとシワシワに感じる子いそう+2
-0
-
698. 匿名 2021/03/06(土) 07:50:51
私は今で言うキラキラネーム。
時代的にクラスの子は〇子とか〇美だったから憧れてばあちゃんに話したら、
「じゃあ今日から優子にしよう!」って言ってくれて嬉しかった。気持ちを受け止めてもらえた感があって、それ以降は言わなかったよ。+4
-0
-
699. 匿名 2021/03/06(土) 07:56:00
私は普通の名前で、今では気に入ってる名前だけど、何故か幼稚園時代は「れな」ちゃんになりたくて仕方がなかったな。
あと、当時は自分の名前が名字と続けるとうまく発音できなくて、それを周りに指摘されてたこともあったかもしれない。
+1
-0
-
700. 匿名 2021/03/06(土) 07:56:16
>>628
マ行もなかなかダサいよ+0
-1
-
701. 匿名 2021/03/06(土) 07:58:01
>>622
流川楓とか楓人気じゃん
かおるとかひかるとかもかっこよくない?
伊集院光だって名前だけめちゃかっこいいじゃん+3
-0
-
702. 匿名 2021/03/06(土) 07:58:25
>>7
よくある美樹さんだって、三木さんも多いしあぶない+1
-0
-
703. 匿名 2021/03/06(土) 08:03:51
>>599
有名な社長さんや起業家の画数で社会運(仕事運)が凶の人はいないよ+4
-2
-
704. 匿名 2021/03/06(土) 08:04:23
>>669
でも幸子とか美幸って、薄幸そうな雰囲気の人多い+4
-1
-
705. 匿名 2021/03/06(土) 08:10:44
>>28
新田恵利の恵利です!
りって理の人が多いからちがうりだって説明するとおにゃんこ世代の人には新田恵利の恵利だねって言われて嫌だ。+5
-0
-
706. 匿名 2021/03/06(土) 08:19:01
>>1
どんな名前かによる
キラキラ?シワシワ?+2
-1
-
707. 匿名 2021/03/06(土) 08:20:29
>>704
大島は幸せじゃん+2
-0
-
708. 匿名 2021/03/06(土) 08:24:33
>>60
好きな名前だけでも知りたい気がする
5歳の男の子の好みって何?+3
-0
-
709. 匿名 2021/03/06(土) 08:26:09
>>644
名前としてはよっぽど悪い意味のあるもの以外はどんな名前も可愛いんだよ
でも時代ってものがあるからね
権兵衛なんて江戸時代ならまだしも、今いたら明らかにおかしいでしょ
ウメやコマも可愛いけど平成令和生まれには絶対におかしい+6
-0
-
710. 匿名 2021/03/06(土) 08:27:31
>>631
令和生まれならって言ってるのに何の前触れもなく「私の父は一男です」ってだから何としか言えなくない?
がるちゃんやるような人の父親なんだから令和か平成ではないでしょうし+8
-0
-
711. 匿名 2021/03/06(土) 08:31:45
>>538
に(じ)こ(ころ)?
キラキラネームだし親がまず漢字の勉強からした方がいいね・・・+14
-0
-
712. 匿名 2021/03/06(土) 08:37:49
>>538
名づけ本とかに載ってるなら、それも今どきなのかもね+2
-5
-
713. 匿名 2021/03/06(土) 08:44:23
こないだマ○リで息子に「るあ」と名付けたいけどどう思いますか?みたいな質問あって面白かったよ
大人になった時にるあは厳しいって意見に対して、「みんな大人になった時のことも考えて名付けあいてるんですか?じゃあごく普通のそのへんによくいる名前しかつけられないですね」とか言ってた
キラキラネームつける人って先の見通し全然できてないんだなってよくわかった+9
-0
-
714. 匿名 2021/03/06(土) 08:45:35
子供のころ、おままごとのときだけ友達同士でそれぞれ好きな名前で呼びあってたなー笑+3
-0
-
715. 匿名 2021/03/06(土) 08:51:22
>>703
逆にニートや万年アルバイトの名前でも統計とってみてほしいね!笑+7
-0
-
716. 匿名 2021/03/06(土) 08:53:00
>>713
そのへんにゴロゴロいる名前はやだな…
姉の元彼がたかし
私の元彼もたかし
幼馴染の男友達もたかし
「たかしがさぁ〜…」って、どのたかしだよ!ってなる笑+9
-1
-
717. 匿名 2021/03/06(土) 08:53:42
>>450
私もです。
名前聞いたら絶対男だと思われる名前で、幼い頃は嫌で嫌で仕方なかったけど、今は気に入ってます。
同じ名前の人に滅多に会わないし、漢字を見れば大抵の人が綺麗な名前って言ってもらえるので。
+4
-0
-
718. 匿名 2021/03/06(土) 08:55:36
>>715
うーん、ひねくれてるね、
凶でも成功してテレビとかニュースに出てる社長探した方が効率良さそうだけど。
+1
-2
-
719. 匿名 2021/03/06(土) 08:57:44
>>1
その押し付けがましいのが毒親に近いもの感じてしまう
良かれと思ってしてあげたのに…!!って
子供がしてほしいことや本心が大事+1
-3
-
720. 匿名 2021/03/06(土) 08:58:48
>>24
祖父母も断れよなww+2
-0
-
721. 匿名 2021/03/06(土) 09:00:18
>>719
余程キラキラでない限り子供から名前が嫌だと言われたら誰だってショックはあると思うよ
そんな言い方ないと思う+5
-1
-
722. 匿名 2021/03/06(土) 09:01:18
>>87
私もそのクチだと思う。
友達の親が馬鹿にしたんだろうな。可哀想に。+0
-0
-
723. 匿名 2021/03/06(土) 09:11:38
>>718
こういうのは信じる人は信じるし信じない人は信じないよ。
神社のご利益信じないどころか賽銭盗む人もいれば、このツボ買えば幸せになるって話信じる人もいるんだからさ。
ともかく人の信仰否定するもんでも人に押し付けるもんでもないし、起業家が画数良いって話に対してニートはどうなのかって疑問は理にかなってると思ったけど。+3
-0
-
724. 匿名 2021/03/06(土) 09:14:42
>>652
シワシワネームをつける親も地雷と言われているよ+2
-0
-
725. 匿名 2021/03/06(土) 09:24:43
>>718
ごめん別にひねくれてるつもりは無かった!
そういう姓名判断とか占いみたいなのとか、ソースがない統計みたいなの真面目に真に受けないタチなんよね
血液型占いとか星座占いとかみたいなイメージだったから、画数のいいニートはどうなるんだろとかつい言っちゃっただけ!+2
-0
-
726. 匿名 2021/03/06(土) 09:26:57
>>1
うちの娘も年中さんの頃突然自分にあだ名を付けて
ママもこう呼んでねっていう時期がありました。
(名前とは全く関係ない◯◯姫みたいなw)
理由を聞くと、飽きたみたいです。
とりあえずそれを受け入れて、いっ時したら
自分の名前を勝手に言うようになりました。
一過性のブームにすぎないのであまり真にうけずに
こちらも適当にやり過ごしてみてはいかがでしょうか?😊
+2
-0
-
727. 匿名 2021/03/06(土) 09:30:13
>>294
ぇえええええええ🤣😂🤣😂🤣😂
その人が勝手に言ってみんなにばれちゃったの??
面白すぎる!+5
-0
-
728. 匿名 2021/03/06(土) 09:33:56
>>366
実際、子供のクラスの名簿みたらほぼ読めないよ。
読んでみたら音は普通な子が多いけど。+4
-0
-
729. 匿名 2021/03/06(土) 12:06:37
>>538
だいぶキラキラしてるけど名付け本に載ってそうな気がしなくもない+3
-0
-
730. 匿名 2021/03/06(土) 14:12:27
>>653
近所の子が悠月ゆづき君だけど、かっこいいと思うよ~!+3
-0
-
732. 匿名 2021/03/06(土) 19:52:39
>>672
響きが可愛らしいのは幼児か犬猫だけ
「山田米です」って自己紹介する若い女性想像してみなよ
「佐藤梅さん」と呼ばれる女子高生
結婚式で「新郎悠真さん新婦絹さん」とかさ
少しも可愛くない+5
-0
-
733. 匿名 2021/03/06(土) 21:21:10
>>31
あなたが自分の名前を嫌うのは自由だから良いし否定もしないけど、特定の名前を出しちゃうと同じ名前の人が嫌な気分になるからそれだけはダメだよ。+2
-0
-
734. 匿名 2021/03/06(土) 21:24:21
>>648
え…、私の名前さくらなんだけど…+0
-5
-
735. 匿名 2021/03/06(土) 21:25:12
>>11
自分の名前じゃないものを嫌だって例で出すなよ。+1
-0
-
736. 匿名 2021/03/06(土) 21:54:33
>>615
女の人!?+0
-2
-
737. 匿名 2021/03/07(日) 01:25:04
>>528
自分の名前嫌だって言ってる人の大半はDQNじゃなくて普通にかっこいい名前or可愛い名前に憧れてるんだと思う+2
-0
-
738. 匿名 2021/03/07(日) 01:40:30
>>672
良い意味があるかどうかじゃなくて古いか古くないの話をしてるんだよ+5
-0
-
739. 匿名 2021/03/07(日) 07:09:17
>>720
横
よくありがちな、「俺が付けちゃる!」としゃしゃって来たんでしょきっと
そしてそういう強引な爺だからむしろ断るのは親の方だけどどうも断りきれなかったんでしょうね+1
-0
-
740. 匿名 2021/03/07(日) 15:06:50
>>711
横だけど、日本の制度が「名前に使える文字を使ってさえいれば全く違う読みにして良い」としてる以上は「その漢字にその読みは無い」って指摘したところで「知ってますけど何か?」だよ。
漢字の勉強をしてない訳じゃなくわざとやってるんだから。
って言うかもう名前トピのおかげで「虹心と書いてニコ」とかはもう見慣れちゃって読めちゃうわ(笑)
で、「ニコちゃん?」って聞いたら「ナナコです」って言われて「そっちかー」ってなる。(話ずれてごめんね。)
+2
-0
-
741. 匿名 2021/03/07(日) 20:09:17
>>740
そもそも「ニコちゃん」って名前が読めたにしてもキラキラかとw
ニコちゃんマークのこと?スマイリー🙂?みたいな(笑)
外国でも「スマイルちゃん」っているのかな?
いや、その場合日本では「笑顔ちゃん」なのか?
まぁどうでもいいかw+2
-0
-
742. 匿名 2021/03/07(日) 22:06:06
>>1
自分の名前を好きになれるかどうかって、シワシワかキラキラかとか由来の有る無しでもなく名前に纏わるプラスなエピソードがたくさんあるかどうかだと思うんですよ。
自分の名前が嫌いだと子供の時に親に言ったら『あーはいはい悪かったわよ!すみませんでした!謝れば満足なわけ!?そんなにイヤなら勝手に名前変えればいいでしょ!』と言われ、名前は嫌いだわ親は気持ちを分かってくれず投げやりに突き放されるわで二重に傷付いた。
他にも大嫌いな父親が思い付きで付けた名前でちゃんとした由来もないことや可愛い名前なんて褒められたことも1回だってないこと。
自分の名前に自信がないから、名前をからかわれたこと(子供ならみんな1度はある程度のことだけど)だって『人の名前をからかう奴が悪い!』って跳ね除けられない。『こんな名前付けた親が悪い。親のせいでこんな目にあってる』って思って、冒頭の親への台詞に繋がる。でも突き放され悪循環。
わたしはアラサーで客観的に見たら子がつく名前は少々古風だけど世代的には普通の名前。他にもたくさんいたし。
でも普通の名前だってマイナスなエピソードばかりだと嫌いになっちゃうんです。今でも大嫌い。
トピ主さんはちゃんと名前の由来を話してて良いと思います。
わたしの親のように逆ギレみたいなのは論外としても、名前が嫌いって気持ちを否定しないで受け止めて欲しかった。でも謝って欲しい訳でもない。
子供の名前嫌いが一過性のものになるか一生拗らせるかどうかは親の対応次第だと思います。+1
-0
-
743. 匿名 2021/03/08(月) 18:07:12
>>530
慎之助(しんちゃんじゃないよw)とか銀仁朗なんてどうかな!素浪人みたいでイカすw+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する