ガールズちゃんねる

【子供】名前が好きじゃない

743コメント2021/03/08(月) 18:07

  • 1. 匿名 2021/03/05(金) 09:12:59 

    5歳の息子から自分の名前が好きじゃないと言われました。
    理由としてはかっこよくないからだと言います。
    お父さんとお母さんがあなたのことを思ってつけた大切なお名前で、お母さんはかっこよくて◯◯にぴったりで大好きなお名前だよと伝えましたが本人はあまり理解していない様子でした。
    2,3回言った後は話がでなくなったのでその場だけのものかなと思っていたら、幼稚園の一部のお友達に自分の好きな名前でよんでもらっていると知りショックです。

    同じようにお子さんから名前に対する不満を言われた方いらっしゃいますか?
    また子供の頃自分の名前が好きでなかった方現在はどうですか?

    +369

    -31

  • 2. 匿名 2021/03/05(金) 09:13:59 

    ガル男とか?

    +155

    -9

  • 3. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:05 

    キラキラじゃないでしょ?

    +390

    -4

  • 4. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:28 

    >>1
    誰も間違ってないよ。
    そのまま大きくなって、おとしどころを見つけると思う。
    あなたはブレなくて良い。

    +947

    -16

  • 5. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:34 

    自分の子には、キラキラネームは絶対に付けたくない

    +563

    -20

  • 6. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:35 

    【子供】名前が好きじゃない

    +28

    -10

  • 7. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:40 

    私は西野七瀬がよかった。名前がもう可愛い

    +28

    -198

  • 8. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:41 

    自分の好きな名前ってどんなの?
    本名がキラキラネームで呼んでもらってる好きな名前が普通の名前だったら可哀想

    +388

    -6

  • 9. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:45 

    早めの中二病だと思おう

    +502

    -28

  • 10. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:47 

    >>1
    呼んでもらってる自分の好きな名前と、本来の名前は全然違う感じなの?

    +268

    -2

  • 11. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:49 

    私も花子だったら嫌かな

    +136

    -30

  • 12. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:52 

    身バレ防止で掛けないだろうけど主の子がどんな名前なのか気になる…
    しわしわ系とか?

    +330

    -6

  • 13. 匿名 2021/03/05(金) 09:14:56 

    どんな名前が良かったのかな?
    好きなアニメのキャラクターの名前とかに憧れることもあると思うし
    もう少し大人になって自分の名前好きになってくれればいいね

    +118

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:12 

    【子供】名前が好きじゃない

    +215

    -6

  • 15. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:14 

    あるだろうね

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:20 

    かっこよくないからっていうのは
    中性的な名前だったりするのかな?

    +136

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:28 

    一時的なものじゃないかな。

    +45

    -3

  • 18. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:33  ID:DsYWb8S4ZQ 

    本人が嫌って言ってるのに〇〇にぴったりだよってフォローはあんまり嬉しくないw

    +516

    -4

  • 19. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:49 

    誰かに何か言われたのかな?

    +41

    -3

  • 20. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:50 

    幼稚園で名前を理由にからかわれたとかそういった事はない?

    +161

    -2

  • 21. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:53 

    >>1
    お父さんお母さんの思い入れ云々ってただの押し付けじゃない?
    思い入れがあるから好きになれるわけでもないし。
    センスが合わないってだけの話だからあまり深く考えない方がいいよ。
    まだ小さいから他の子や大人の人に名前を褒められて好きになる機会もあるかもしれない。

    +469

    -11

  • 22. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:17 

    >>1
    いや、子供の名前書けよ。
    判断できねぇじゃん。

    +47

    -96

  • 23. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:20 

    >>1
    子供の頃から名前が好きとか嫌いとかなかったな。かっこよくないというのは普通なのかシワシワネームとかなのかな?
    キラキラネームが多いからそう思うのかも。今はそうでも、大人になるにつれて自分の名前で良かったと思うよ。

    +28

    -6

  • 24. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:24 

    私の名前は祖父につけてもらった名前ですが
    子どもの頃から30代になった今もずっと大嫌いです
    なぜちゃんと両親がつけてくれなかったのか…
    私も息子さんみたいに、友達に名前とは全く関係のないあだ名で呼んでもらっていたので気持ちすごくわかります
    息子さんのその感情が一過性のものだったらいいですね

    +463

    -5

  • 25. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:28 

    私は昔から名前が本当に嫌で仕方なく、40手前の今でも嫌です。いわゆるシワシワなので60代になったらマシになるかなと。

    +167

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:28 

    子供にはそんな時期あるよ
    私も平々凡々な名前だからキラキラ寄り(がっつりキラキラじゃなく、ちょっとおしゃれな感じ)の名前に憧れた
    そのうち落ち着く

    +148

    -2

  • 27. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:37 

    >>18
    確かに‥
    フォローになってないね

    +221

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/05(金) 09:16:47 

    >>1
    私なんて父親が中山美穂が好きだから中山美穂みたいに美人に育ってほしいが名付け理由だよ
    そもそもあんたらの遺伝子じゃ無理だろうが、、、

    主さんは真面目に名前を考えて付けたのだと思うから堂々としていて良いと思う

    +386

    -9

  • 29. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:07 

    私も子どものとき自分の名前が嫌だったし親にも言った
    まさに5歳くらいだったと思う
    すごく特殊な名前でないかぎり一時的なものだと思います
    今思えば親には申し訳ないことを言ってしまった

    +119

    -3

  • 30. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:11 

    【子供】名前が好きじゃない

    +7

    -9

  • 31. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:12 

    かな
    嫌い
    漢字もダサい意味のない名前って感じでほんと嫌
    センスなさすぎ

    +16

    -54

  • 32. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:12 

    好きな名前がレオンとか外国人風だったら、通称のイングリッシュネームつけてあげるのはどうかな?

    +6

    -11

  • 34. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:39 

    子のつく名前大嫌い
    もう30過ぎだからどうでも良いけど。
    周りとの調和を考えて欲しかった。

    +53

    -64

  • 35. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:46 

    今ってあだ名とかどうなってるのかな?
    子供小学生で授業中は誰々さんって呼ぶけど休み時間はみんなあだ名になる。
    あだ名OKな所なら、名前じゃなくてあだ名で呼んでもらうとかは?
    小学生になるとなんて呼んだらいい?みたいなやりとりする子もいて、その時に自分で呼んでもらいたいあだ名言ったらその後それで呼んでくれたりするよ。
    自分の名前には関係のない名前で呼んでってなかなかだね。
    せめて自分の名前に関係のあるあだ名にしてもらうのは駄目かな?
    苗字の方であだ名になる子もいるしね。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:49 

    私もいつも下ネタを連想させるニックネームをつけられてたので嫌でしたが、大人になると名前は全然キラキラしてないので普通になりました。

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:52 

    >>22
    頭悪いの?
    主は実際子どもの名前がかっこいいかダサいかの判断をして欲しいんじゃないんだよ?

    +45

    -32

  • 38. 匿名 2021/03/05(金) 09:17:58 

    好きじゃないから友人に名前で呼んでもらったことない
    今も実家の家族以外で自分の名前呼ぶ人はいない
    でも5歳って早いね、お友達になんか言われちゃったかな?

    +79

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:09 

    >>1
    どんな名前なのか気になる。
    キラキラネームとかDQNネームじゃ子供がかわいそうって思うけど普通の名前なら別に気にしなくていいんじゃないかな?
    自分も子供の頃可愛い名前に憧れたことある。
    ちなみに○○美と言う昭和な名前。

    +154

    -3

  • 40. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:12 

    キラキラじゃなくても「正夫」とか「義夫」とか
    昭和を思わせる名前とか?

    +54

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:21 

    まだ5歳でしょ?
    仮面ライダーとか自分の好きなキャラの名前に憧れたりすることあるよ。

    +113

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:25 

    >>28
    みほ仲間いた!笑
    私はなんと当て字のみほだよ。
    みほという普通の名前を当て字にする趣味がわからない。どっかの姓名判断の人がつけたらしいけど。

    +141

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:28 

    >>1
    私も子供の頃は自分の名前が好きじゃなかったし、小学生の時に名前嫌だから全然関係ないあだ名決めよーって数人で集まってみんなの呼び名考えた事あったからそんなに珍しい事では無いと思う
    大人の今は自分の名前好きだし

    +93

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:31 

    親の思うように育たないのが子供よ。
    何を思い。何を感じるのかは子供の自由だから。
    少し悲しいかもしれませんが。。
    「いつかこの名前も好きになってくれたらうれしいなぁ」とゆったりしておいてください。

    +138

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:35 

    >>1
    キラキラじゃなけりゃ良いと思う

    私は男っぽいのに女の子〜みたいな名前付けられて気に入ってないけど気にしてもないや

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:36 

    そりゃ人間の感性はそれぞれ違うからね。親がいいと思ったものを子供も気に入るとは限らない訳だし。でもまだ5歳だし、アニメとかに出てくるような名前がカッコいと思ってるのかもしれないし。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/05(金) 09:18:54 

    >>14
    苗字がエロ本の時点で詰んでる

    +221

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/05(金) 09:19:02 

    自分の名前が気に入らないって大抵の人が一度は通る道じゃない?
    そんな小さな子の言うこといちいち間に受けて狼狽える必要ないでしょ

    +63

    -2

  • 49. 匿名 2021/03/05(金) 09:19:09 

    普通の名前なのに間違って覚えられる事が多いのであだ名的に違う名前で呼んでもらってます。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/05(金) 09:19:23 

    お友達に自分の好きな名前で呼んでもらってる←これはちょっとショックだね…

    でもまだ幼稚園生だし、なんとかレンジャーのかっこいい名前とかに憧れてるだけじゃないかな?
    まずは強く否定せずに見守るのがいいと思うなぁ。

    +94

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/05(金) 09:19:28 

    >>33
    おっさん、邪魔

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/05(金) 09:20:11 

    >>3
    幼稚園児がかっこよくないって言ってるからどちらかと言ったらほのぼの系か中性的な名前なのかなと思った
    小さい子から好かれる名前と大人が思ういい名前は違うからね
    私も小さい頃はキラキラ可愛い目立つ名前に憧れたけど、大きくなったら無難でよかったと思ったし
    変な名前な訳じゃなければ今はそんなに気にしなくていいと思うけどな

    +233

    -3

  • 53. 匿名 2021/03/05(金) 09:20:29 

    うちの子も一時期自分のことエルサちゃんって呼んでたよw
    相当変な名前じゃなければそのうち自分の名前を好きになるかはわからないけどイヤじゃなくなる日がくるよ

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/05(金) 09:20:41 

    >>5
    かといってしわしわネームも嫌だ。
    世代に合った名前がいい。

    +144

    -10

  • 55. 匿名 2021/03/05(金) 09:20:42 

    >>22
    >>37
    実は私も書いて欲しい


    銀の助、みたいな名前かもしれないじゃん

    +136

    -5

  • 56. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:11 

    キラキラネームではないんだけど、私も子供の頃自分の名前が嫌だった
    ある程度の年齢になると諦めが入る
    親を恨むとかもない

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:18 

    微妙に古臭いの付けたんじゃないの?
    よほど見た目が良くない限り迷惑!
    正直な子供の意見です。

    +10

    -12

  • 58. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:40 

    よっぽど変わった名前じゃなければ、あるあるだよね。
    私自身だって自分の名前そんなに好きじゃないし。

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:42 

    源五郎とか権助とか太郎系とかならもっと今風の名前に憧れるのは分かる

    きぬ、トシ子、和子さんが他の名前に憧れるのを否定的はできん

    +93

    -2

  • 60. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:43 

    5歳児なりに、自分の名前は変えられないからせめて周りの友達には好きな名前で呼んでもらうって落とし所を見つけて、不満言わずに生活してるんだから見守るしかないよね
    まだ5歳だし、また考え方も変わるでしょう

    +88

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/05(金) 09:22:24 

    >>1
    >幼稚園の一部のお友達に自分の好きな名前でよんでもらっていると知りショックです。

    アン・シャーリーみたいやん

    +87

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/05(金) 09:22:36 

    >>57
    決めつけ&決めつけ

    うっとうしい

    +10

    -8

  • 63. 匿名 2021/03/05(金) 09:22:52 

    私も小学生の頃に漫画にでてくるキラキラした名前に憧れた時期があったよ
    でももう成人もして名前なんてどうでもよくなったよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:08 

    変な名前じゃないんでしょ?だったら一時的なものじゃない?気にしないでおけばそのうちまた自分の名前が普通になると思う。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:25 

    >>28
    美穂だったら理由がなんだろうがいいじゃん

    +92

    -6

  • 66. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:26 

    可愛い名前 里帆とか莉茉が良かった

    +6

    -13

  • 67. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:42 

    私も学生の頃は自分の名前が嫌で嫌で、自分が親になって初めて、親になんて申し訳ないこと言ったんだろうと後悔した。
    ちなみにキラキラではなく、平成中盤生まれで子のつく名前です。
    いたって普通の名前であれば、息子さんもいつかわかってくれるはず。
    今は押し付けすぎず、様子見がいいと思います。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:48 

    ごく普通の名前だったとしたら、今流行りの名前とかアニメのヒーローっぽいのが良かったとか小さい頃ならそういうのに憧れることなんて当たり前だから気にしすぎない方がいいんじゃないかな。
    お友達から違う名前で呼んでもらってるのも、小さいうちは否定せずあだ名みたいな感じで捉えていた方がいいと思う。大きくなったら自然と変わるかもしれないし。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/05(金) 09:23:55 

    >>35
    今はあだ名禁止が多いかもね

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:07 

    >>7
    白石まいとのビールのCM可哀想だよね、最後の笑顔が

    +17

    -7

  • 71. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:08 

    主さんの子がどんな名前かは分からないけど、うちは低学年の子供がいるから実感するんだけど変わった名前の子はかなり多い。子供が友達の話をするとき名前を聞き取れなくて2、3度聞き返して「何その名前…」と思うことも正直ありますね。
    星の数ほどある人名から何故あえてそれにした?と思う。親としての想いは確かにあるんだろうけど。

    +20

    -6

  • 72. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:09 

    >>1
    逆に人生の中で1度も「違う名前が良かったなー」って思わない人っているのかな??‪

    +139

    -7

  • 73. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:32 

    私も物心ついてからそうだよ。
    平々凡々で地味めな名前だからなんだけど。今も気に入らない。
    おばさんの年齢だからいまさら違う名前名乗ってもって境地です。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:41 

    子供が思うかっこいい名前ってどんなのだろ

    最近のヒーロー物に出てくるような名前かな

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:51 

    >>1
    名前の件だけじゃないけど、子供は親が思っている以上に、親に気を使っているから、親の前で名前のことを言わなくなったのは、納得したんじゃなくて黙っただけでしょうね。

    私も子供の時、かわいい女の子らしい名前が羨ましくて、自己紹介では苗字しか言わなかった。
    大人になると、感性が変わって素敵な名前だと思えているから、もう少し様子を見てみるのが良いと思います。

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/05(金) 09:24:53 


    お父さんとお母さんがあなたのことを思ってつけた大切なお名前で、お母さんはかっこよくて◯◯にぴったりで大好きなお名前だよ

    自分が子どもの頃は正直そういう言い方は好きじゃなかったな。あなたを思って〇〇した、お母さんは好きだけどな、って、子どもの気持ちは汲み取ってなく子どもからしたら単なる押し付けであって、全部親の思いだから納得はしないと思います。
    まだ5歳だから名前に対する気持ちはコロコロ変わるかもしれないし、単なる一時の思いかもしれない。
    色々な想いを込めて付けた名前かと思いますが、無理矢理納得させようとしても仕方ないと思いますよ。

    +110

    -3

  • 77. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:06 

    >>42
    みほ仲間w
    お互い苦労するね

    父が美穂と付けて、母の考えた候補がエリカ、マナミだった トホホ

    +45

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:11 

    >>65
    横だけど、美穂はいいけど中山美穂って言われたら微妙だよ

    人気だったけどね

    毎度おさわがせしまぁすのときからぶっとんだイメージ

    +6

    -12

  • 79. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:25 

    >>57
    しわしわネーム批判するとババアに絡まれるよ。
    ガルで若い和代ちゃんとか米子ちゃんが嘆いてたら、同じ名前で生きてる人に失礼とか説教かましてたし。
    若いのにしわしわネームと本人がしわしわでしわしわネームじゃ全然話が違うのに。

    +41

    -11

  • 80. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:30 

    まりあちゃんとかアリスちゃんみたいな、アイドルみたいな名前が良かった~!って子どもが小さい時に言われたなぁ
    自分の名前がきらいな訳ではないけど、子どもは子どもなりに憧れる名前があるみたい

    +85

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:40 

    >>10
    それ。
    なんかコメントしようがないよね。

    希望:フォーゼ 本名:たくみ
    とかだったら、お、おう、ってスルーできるけど、

    希望:はやと 本名:たくみ
    とかだったら、なんか複雑だよね。

    +481

    -2

  • 82. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:41 

    >>1
    うちも読み方が2つあって間違えられるこももあるからイヤだと言ってました
    例えば裕(ひろし)裕(ゆう)みたいな
    子供から言われたらショックですよね

    +18

    -3

  • 83. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:44 

    >>14
    またいい画像持ってんなぁ。

    +37

    -8

  • 84. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:44 

    >>1
    本人が嫌がってるのにあなたにぴったりだよは言わなくてもいいような…

    +130

    -2

  • 85. 匿名 2021/03/05(金) 09:25:52 

    >>1
    私も自分の名前好きじゃなかった。
    (シワシワネームとかキラキラネームではない)
    特に学生の頃にこんな名前が良かった!の理想が強すぎて自分の名前が嫌だと何度も思ったし、母親に言ったこともあったわ…
    社会人になったあたりから別にどうでも良くなって、現在は自分の名前好きでも嫌いでもないです。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/05(金) 09:26:16 

    >>7
    「お前“七瀬”さんと結婚したら“七瀬七瀬”になっちゃうじゃーん!」とか言われたことあるよね絶対‪w

    +85

    -7

  • 87. 匿名 2021/03/05(金) 09:26:42 

    >>19
    言った子がいたとしたら、その子の親が名前にケチ付けてた可能性がある。女の子かと思ったーとか、おじいちゃんみたいとか、きらきらネームだねとか、

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/05(金) 09:27:06 

    >>65
    別の美穂だけど中山美穂世代じゃないから嫌だ。微妙に古めかしい名前。

    +30

    -5

  • 89. 匿名 2021/03/05(金) 09:27:17 

    自分が子どもだった頃を思い出してみるとわからないかな?テレビや漫画の主人公と同じ名前に憧れたわ。男の子だったら戦隊ものヒーローみたいなカッコいい名前に憧れて同じ名前で呼んでもらって戦隊ごっこしただろうなあ~
    5歳で名前の由来や漢字の持つ意味聞かされてもよく理解できない、親を喜ばせる良い子でいたいから分かったフリするかもだけど。
    5歳児がカッコいい名前だなと興味深々な対象なんだから許せw

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/05(金) 09:27:46 

    うちなんて、○○が良かったって言い出して焦ったわ 笑
    旦那の元カノの名前!!

    +4

    -8

  • 91. 匿名 2021/03/05(金) 09:27:50 

    >>6
    だからこの画像つまらないって
    トピが立つたびにこの画像ばっかり貼って何なの?

    +2

    -12

  • 92. 匿名 2021/03/05(金) 09:27:58 

    >>1
    私も子供の頃同じ感じでしたよ〜
    普通に分かりやすくシワシワでもキラキラでも無かったけど好きじゃなかったから『私〇〇(自分で考えたカッコいい名前)!!』って周りの大人に言ってましたw

    親に自分の名前嫌いとか言ったかどうだか分からないけど、面白がって静観してたよ

    社会的にキツい名前とかでなければ一過性のものだろうから気にしなくて良いと思うけど
    自分の場合はごっこ遊びの延長みたいなものでしたから

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/05(金) 09:28:00 

    >>37
    でも書いてくれなければ何も言えないって言うのも確か。

    +58

    -2

  • 94. 匿名 2021/03/05(金) 09:28:05 

    >>79
    シワシワネーム、って言い方がいやかな

    ちょっと古い名前、とか言って欲しい

    +6

    -13

  • 95. 匿名 2021/03/05(金) 09:29:22 

    セーラームーン流行ってたから亜美とかレイって名前に秘かに憧れてたな、幼稚園の頃
    セイントテールでも、主人公のめいみって名前かわいいと思ってたの覚えてるわ
    子供なんて、そんなもんじゃない?

    +61

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/05(金) 09:29:53 

    字画も悪くないし、私が初めての子供だから父が時間掛けて決めた名前らしいんですが、私は嫌いでした。
    どんなに親からの気持ちがこもっていても嫌なもんは嫌で、36年ずっと嫌です。簡単に改名できるならしたい。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/05(金) 09:30:21 

    現在35歳。〇〇子だったので古臭くて嫌でした。
    子は要らない、〇〇だけで良かったのに。と言ったことはあります。母は言われた事にそんなに気にしてなかったと思います。そういう親だったのでwそうなの?くらいな感じ。でも力説されてたらウザかっただろうな。「名前の由来は〇〇で△△で、コレコレこういう気持ちでつけたのよ。だからそんなこと言わないで。」とか言われたら何も言えなくなっちゃうよね。
    でも20代半ばくらいからは気に入っています。子どもっぽくなく柔らかい響きでいい名前だなと。

    +55

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/05(金) 09:30:24 

    うちの大学生の息子もあまり好きじゃないみたい。
    〇〇太っていう、昔はよく付けたい名前にランクインするくらい人気だった名前なんだけどね。
    本人に聞くと「二文字で中世的な名前がいい」と。
    例えば「るい」とか「せな」とかそんな感じかな?
    新しい環境になって自己紹介する時に「〇〇〇(←姓の方のあだ名)と呼んで下さい」といつも言うらしいので、親としては何だか悲しい気持ちです。。。

    +13

    -10

  • 99. 匿名 2021/03/05(金) 09:30:48 

    >>7
    ななせ 響きはいいんだけどどっちも苗字みたいだよね
    結論は可愛い子の名前だからよく思えるんだよね

    +99

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/05(金) 09:31:22 

    >>98
    自己紹介であだ名呼びしてくださいって気さくな印象あるから良いんじゃない?

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/05(金) 09:31:37 

    >>5
    主さんが付けた名前が、キラキラネームとは限らない。

    +106

    -2

  • 102. 匿名 2021/03/05(金) 09:31:50 

    >>14
    こっちトピ画にしてよ
    本当につまんない

    +2

    -13

  • 103. 匿名 2021/03/05(金) 09:31:54 

    >>79
    シワシワネーム付けるのも毒親だと思う
    子供に嫌な思いさせるなよな

    +56

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/05(金) 09:31:57 

    >>1
    現在アラフォーですが、自分の名前大嫌いです。
    まあまあ聞く名前だけど友達が呼びにくいみたいで、知り合ってから20年経つのに未だに名字呼びの子もいます。
    子供心に親に悪い気がして言ったことはないですが、今となっては言えばよかったと思ってます。

    社会人になって名字呼びのほうが増えましたから、呼び方の悩みは減りました。でも嫌いは嫌い。好きだったことはないし、このままでいくしかないのでこのままです。

    +41

    -1

  • 105. 匿名 2021/03/05(金) 09:32:35 

    >>1
    あだ名で呼んでもらってると思えばそんなに気にする必要無いんじゃない?

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/05(金) 09:32:59 

    お前の名前女みたいだな!
    とか言われたのかしら…

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:00 

    まぁ、5歳の子どもの言うことだから。
    カッコいいの概念も5歳だし。
    名前ってなんだかんだ親が一生懸命考えて付けてくれたってだけで嬉しいもんだよ、経緯って大事。
    大きくなれば親の込めた想いに気づいてくれるよ。

    +3

    -9

  • 108. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:11 

    >>103
    だから、トピ主なにも言ってないのにいきりすぎだって。

    +21

    -4

  • 109. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:15 

    >>36
    まりこ とか?

    +0

    -8

  • 110. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:20 

    >>89
    おジャ魔女どれみの あいちゃんになりたかったなw

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:21 

    職場関係の25歳くらいの男性が一郎で、たまに嫌だーと言ってる。おじいさんが付けたそうなんだけど、私も自分の名前古臭くて嫌だから勝手に仲間意識を持ってる。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/05(金) 09:34:25 

    >>1
    40代ですが子供の頃は自分の名まえが大嫌いでした。友達はもっと可愛い名前なのに自分だけシワシワネームだったら人前で名前言うのがホント嫌だったよ。しかも呼びにくいから名字+さん付けで呼ばれることが多くて寂しかった。昔ほどじゃないけど今でも好きになれません。

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/05(金) 09:34:29 

    >>102
    トピ画争いに負けたからってそんなにキレるのやめなよ

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/05(金) 09:35:13 

    私も自分の名前が好きじゃないです
    昭和な名前で

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/05(金) 09:35:13 

    >>1
    親に気を遣わないで名前が嫌だと言える親子関係なら大丈夫だよ
    そんなに深刻に捉えなくていいと思う

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2021/03/05(金) 09:35:36 

    >>1
    『そんなに今の名前が気にいってないの?じゃあ、もう1つの候補だったオナラブーにすれば良かったわ』

    +5

    -17

  • 117. 匿名 2021/03/05(金) 09:36:20 

    よし、>>116の呼び名は今日からそれだ

    +18

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/05(金) 09:36:30 

    >>57
    勝手に決めつけるのもどうかと思う

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/05(金) 09:36:42 

    >>1
    子供の頃なんてそんなものじゃない?
    私は周囲がキラキラネーム最盛期に普通の名前だったから「〇〇ちゃんみたいに可愛い名前がよかった!」「おばさんみたいな名前で嫌!」と親に文句を言ったこともあるけど
    大人になって両親が言ってた「誰でも間違えることがなくておばさんやおばあさんになっても違和感がない名前」というのがどんなに有難いかよくわかったよ
    だからあなたのお子さんも成長すればあなたの思いを理解するんじゃないかな

    +58

    -4

  • 120. 匿名 2021/03/05(金) 09:36:42 

    >>1

    私も◯子というごくごく普通の名前で、保育園の頃可愛い名前になりたい時期がありました。
    お姫様とかに憧れて、お絵かきの時に書く自分の名前を勝手に「ルリ」とかに変えてました。
    しばらくしたら飽きてやめました。
    大人になって思い出すと恥ずかしいです。

    子供特有の一過性のものだと思うので、親御さんはあまり思い詰めず、成長過程だと思って見守ってあげてほしいです。

    +67

    -4

  • 121. 匿名 2021/03/05(金) 09:36:44  ID:k4jewOpGLo 

    名前嫌いだからTwitterとかのSNSでは自分の好きな理想の名前名乗ってるよ。

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/05(金) 09:37:08 

    >>99
    わかる。最近苗字みたいな名前つける人多い気がするw

    +41

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/05(金) 09:37:09 

    >>52
    中性的な名前ってかっこいいの多くない?

    +17

    -27

  • 124. 匿名 2021/03/05(金) 09:37:16 

    >>33
    どうした?

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/05(金) 09:37:59 

    >>5
    なんでキラキラネームのていで話が進んでるの?

    +106

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/05(金) 09:38:29 

    >>12
    私も。その前提が分からないから、話の勧めようがないなぁと。本名が同情するレベルのしわしわネームだったら話が変わってくるしね。

    +221

    -3

  • 127. 匿名 2021/03/05(金) 09:38:38 

    >>110
    おーーー気が合う。おんぷちゃんよw

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/05(金) 09:38:55 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。

    子供の名前は【◯◯すけ】で私は30代ですが私の子供の頃同級生にも何人かいた名前で珍しいものやキラキラネーム、シワシワネームではないと思います。
    子供がよんでもらっている名前は(同じ名前のお子さんがいらっしゃるといい気はされないと思うので伏せますが)ら行からはじまる名前で私からするとキラキラよりかなと思う名前です。

    本人が好きじゃないのにぴったりと言ったことや思いなどは確かに親の押しつけですね。
    今後言われることがあっても言わないよう気をつけます。

    +88

    -8

  • 129. 匿名 2021/03/05(金) 09:39:33 

    【子供】名前が好きじゃない

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/05(金) 09:39:52 

    >>36
    たまきじゃない?

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/05(金) 09:40:24 

    >>61
    「コーデリアって呼んで!」だっけw
    あと語尾に「e」が付くアンね

    +40

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/05(金) 09:40:50 

    w
    【子供】名前が好きじゃない

    +0

    -13

  • 133. 匿名 2021/03/05(金) 09:42:08 

    >>130
    あーなるほど

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/05(金) 09:42:10 

    >>7
    【子供】名前が好きじゃない

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/05(金) 09:42:32 

    シワシワつけられた私。
    いつから自分の名前が嫌いだったかわからないけど幼稚園のころは確実に嫌いだったよ。
    何年か前、女みたいな名前つけらことをずーっと恨んで父親を殺した50代の男がいたけど気持ちわかるなー。
    自分の名前が嫌いってかなり病むんだよね。
    私は改名して人生変わった。

    +40

    -2

  • 136. 匿名 2021/03/05(金) 09:43:19 

    私も子供の頃から自分の名前に違和感あったよ。
    ある有名人の名前そっくりそのままその人からもらったようにつけられた。
    他人が聞いたら一発で誰からと分かる名前です。
    せめて少しくらいひねってほしかった。
    親にもそう言い続けてきたし、本心だからしょうがない。
    今も好きじゃないです。この先も好きにならないと思う。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/05(金) 09:43:31 

    周りにキラキラネームがいるとこんな名前がよかったって言ってくる子供もいるからさ、説明するのも大変だよね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/05(金) 09:43:43 

    >>98
    細身で太の字が似合ってなくて嫌と言ってた子ならいたな
    中性的な二文字の名前と言うと“けい” とか“ゆう”が浮かぶのは世代の違いだろうか

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/05(金) 09:43:50 

    >>12
    最近の幼稚園くらいの年齢だと特に男の子は割とシワシワ系多いから、よっぽどじゃなきゃそこまでいやがるのかなって思う
    女の子みたいな名前、とかの方がダイレクトにいやがりそう

    +123

    -4

  • 140. 匿名 2021/03/05(金) 09:45:04 

    >>34
    台湾旅行したとき、〇子って自分の名前書いたら
    「日本人の名前はだいたい『子』がつきますね。どうしてですか?」
    って言われたw

    +31

    -4

  • 141. 匿名 2021/03/05(金) 09:45:16 

    お父さんお母さんがこういう理由で付けた名前だけど、
    あなたが本当に嫌なら、将来改名することはできるよ
    とは言っておくかな…

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/05(金) 09:45:36 

    >>123
    かなたとかのぞむとか?

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2021/03/05(金) 09:45:43 

    うち普通の名前なんだけど、周りの友達がたいが、るきあ、のえる、みたいな名前が多くて僕もみんなみたいな名前が良かったって言われたことある

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/05(金) 09:45:57 

    >>99
    子どもの頃に金田一少年の事件簿見てたから七瀬は名字という印象が強い
    今の子なら名前の方が普通なのかな

    +17

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/05(金) 09:46:15 

    >>123
    最近はリオとかユイみたいな可愛い名前、あとは女児名+斗みたいな ひなとあやと とか
    女の子寄りの男児名の子が学年に必ずいるイメージ
    女の子の中性的な名前はゆうきとかまさきとかかっこいい感じ寄りにするイメージ
    逆の性別に寄せたような中性的な名前にしたがる親っているんよね

    +59

    -3

  • 146. 匿名 2021/03/05(金) 09:46:31 

    実際の名前によるなあ…
    子供の感性でかっこよくないのか、どの大人でも「うわ」って思うような名前なのか

    ちなみ私は男性よりの中性ネーム&一発で読めない漢字で自分のなまえはが31歳の今でも好きじゃない
    息子には平凡かつ、絶対に読める漢字の名前にしたよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/05(金) 09:46:35 

    >>135
    50代???
    名前は原因の1つでは…

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2021/03/05(金) 09:47:15 

    >>128
    ごめんね、私も30代で、ようすけ、こうすけ、りょうすけ、ゆうすけなど周りに多かったけど、ここ数年で付ける名前としては古いと思う。。

    +28

    -163

  • 149. 匿名 2021/03/05(金) 09:47:29 

    >>128
    〇〇すけ君は、勝手な私のイメージですが、〇〇の部分でシワよりかそうでないかにわかれる気がします。
    ようすけ だと微妙にシワよりだけど、
    けんすけ なら普通というか。
    ※個人的意見です。

    今でもけっこうある名前ですよね?
    大人になれば気にならなくなるパターンな気がする。

    +3

    -98

  • 150. 匿名 2021/03/05(金) 09:47:50 

    まぁ、親がいいと思って付けた名前を必ずしも子どもも気にいるとは限らないよねそりゃ。
    どんな気持ちでつけたか、は子どもには関係ないよ。気に入らないものは気に入らない。主さんもないですか?私は30代でいまだにありますよ。笑
    母が私のためにと壁掛け時計を選んでプレゼントしてくれましたが、気持ちはそりゃ嬉しいけど本気で趣味じゃないので要らないんです。
    5歳のお子さんも、名前は好きじゃなくてもお母さんの気持ちは理解したから言わないんだろうし、思いは伝わっていると思うのでもうこれ以上は言わないで良いのでは。今後気持ちは変わるかもしれないし、どんなに説得しようが本人の気持ちを変えようとする必要はないかと。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/05(金) 09:47:53 

    >>1
    5歳で自分の名前が好きじゃないとか言うんだね。まだ、5歳ならヒーローとかの名前に憧れてるのかしら?

    これから園の卒業行事や小中学生の二分の一成人式とか卒業の時とかさぁ。自分の名前の由来について親から聞いてくるとか、書いて貰うって課題などが必ず出てくると思うから、その時にきちんと理由など話してあげるといいかもね。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/05(金) 09:48:01 

    >>105

    ほんと。
    本名じゃない友達同士の呼び名だからあだ名だよね。
    ちょっと子供の言動に過敏に反応し過ぎだし、あだ名ひとつで「親の願いが…」なんて諭されるの重苦しい。
    子供は形から入るから、その時「カッコいい!」と思える自分になりたいだけだろうに。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/05(金) 09:48:32 

    >>1
    私は自分の名前が好きじゃなかったです。
    姉の名前は可愛いのに、どうして自分の名前は地味なのだろうと思ってました。
    今三十路になって、大人になってもしっくりくるし、名前で美人が来るとか期待されないし(姉は期待されるから嫌だって言ってた)身の丈に合った名前で気に入ってます。
    よほどキラキラとかDQNじゃなければ息子さんも成長と共に気に入ってくれると思います。

    +18

    -2

  • 154. 匿名 2021/03/05(金) 09:49:12 

    >>1
    五歳にしてそのハッキリとした意思表示と行動力。ショックなのもあるけど、何か感心する。
    うちの子も名前が嫌とか言う時期あったけど、それが過ぎたら逆にこの名前で良かったって言ってるよ。
    どう、変化するかは分からないけど。
    でもたまに、名前と全く結び付かないあだ名の子もいたから、自分からそう呼んでみたいな子も希にいるよね。
    親なりに思いを込めて付けても気に入ってくれないのも、仕方ないもんね。
    産まれた時に命名するから子供の意思は
    反映しようにも無理なわけだからね。

    +31

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/05(金) 09:49:35 

    >>128
    うちの保育園なら普通にいそうな名前だけど、周りがキラキラ系が多いとかだと気にするのかもね

    +81

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/05(金) 09:50:03 

    >>128
    え?我が子もそれくらいだけど、幼稚園に
    蒼介とか陽介とか駿介とかいっぱいいるよ。
    キラキラでもないしシワシワっていうほどでもない

    +136

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/05(金) 09:50:43 

    >>28
    ちゃんと意味を込めて名前つけてもらえるだけで羨ましいよね
    私は当時「ひらり」って名前の主人公のドラマが流行ってたらしく、似た感じで「ひかり」にしようみたいな超テキトーな理由だった😅

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/05(金) 09:51:18 

    >>4
    めちゃめちゃしわしわネームかもしれないし、めちゃめちゃキラキラネームかも知れないよ。

    +42

    -2

  • 159. 匿名 2021/03/05(金) 09:52:03 

    吉田栄作はA-saku表記
    織田裕二はyouJ
    古臭い名前がコンプレックスの人意外に多そう

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/05(金) 09:52:07 

    >>139
    女の子みたいな名前の方がむしろ多い気がするよ。

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/05(金) 09:52:42 

    >>14
    漫☆画太郎だっけ?これ好きなガル民いるよね
    この漫画家の度々貼られるから(笑)

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/05(金) 09:52:42 

    >>35
    うちの方は圧倒的に下の名前呼びが多いよ
    たいが!なおき!はると!とか呼び合ってる。あだ名は聞いたことないなあ…

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/05(金) 09:53:04 

    >>12
    5歳でシワシワネームがダサいとかそういう感覚あるかな?
    ただなんとなく嫌、ぐらいの感じだと思うけどね

    +109

    -3

  • 164. 匿名 2021/03/05(金) 09:53:15 

    >>148
    今8歳、4歳の子がいるけど、下の子やその下の世代はかなり名前が古い方に戻ってるよ
    ともひさ君、かつのぶ君みたいのが普通にいるし女の子も響きは今時だけど子が付く名前が増えてる

    +38

    -2

  • 165. 匿名 2021/03/05(金) 09:53:29 

    >>102
    正直こっちの方が嫌だな。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/05(金) 09:53:57 

    >>128
    めちゃくちゃ普通だよね。
    うちの保育園にも◯◯すけ、◯◯へい、◯◯ひろとかごく普通の名前の子多いよ。

    まあ子供って珍しい名前に憧れるよね。
    私が珍しい名前なんだけど、子供の頃みんなに羨ましがられた。

    +81

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/05(金) 09:54:25 

    >>164
    1歳児いるけど、5人中1人は昔っぽい名前かも。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/05(金) 09:54:26 

    >>123
    あきら、かおる、じゅん、つかさ、るいとか
    中性的な名前憧れる

    +7

    -11

  • 169. 匿名 2021/03/05(金) 09:54:36 

    >>128
    地域によるかもしれないけど、周りはキラキラ寄りもいますが、昔ながらの名前をつけるご両親も多いです。〇〇ひろ、〇〇た、〇〇すけ、〇〇じろう、男の子は渋い名前案外います。格好いいと思いますよ。
    まだ5歳だし気にすることないと思います。
    子どもってそんなもんじゃないかなぁと。すごく気に入っています!って人もそこまで居ないような。

    +40

    -1

  • 170. 匿名 2021/03/05(金) 09:54:38 

    >>1
    5歳児の名前気に入らないは全く気にする必要はないよ!
    私の娘なんて「ぱふぇ」って名前が良かったのに!って5歳の頃は言ってたよ。

    じゃあぱふぇちゃんって呼んであげるねーって何回か呼んで終わりにした。将来聞かせてやりたい。

    +93

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/05(金) 09:55:50 

    >>148
    普通にいるけど。キラキラネームしかいないような場所なんでしょうか。

    +46

    -2

  • 172. 匿名 2021/03/05(金) 09:56:11 

    >>160
    あおい、ひなた、るい、はるか
    は子ども達の同級生に男女どちらもいる

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/05(金) 09:56:42 

    うちの息子も好きじゃないって言う
    全然キラキラではない
    「ひろゆき」とか「まさあき」みたいな名前がよかったんだと
    その名前らをディスるつもりはないけど私の親世代の名前だよと思った

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2021/03/05(金) 09:56:46 

    >>166
    親世代に多い名前だと
    僕のお父さんと同じ名前〜!とか言われちゃうから、そういう時だけは嫌かもね

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/05(金) 09:56:56 

    >>170
    パフェちゃんwかわいいw

    +44

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:11 

    >>157
    親父の中山美穂への情熱がちゃんとした理由って初めて言われたよwww
    確かに好きって理由はあるね

    ひかりさんか。淡い輝きを連想させる素敵な名前!交換してくれ!(笑)

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:14 

    >>1
    早めに解決しておかないと面倒なことになりそうだね。

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:15 

    >>113
    ごめんね
    よく分からないけどあなたは一日中ガルちゃんに張り付いてこの画像をトピ画にする事に命をかけてるんだよね
    ご苦労様です

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:17 

    うちの旦那も本名しっくりこないそうで?ハンドルネームで友人などに呼ばれてるらしいです。(私はもちろん本名で呼びますが) ゲーマーのしじゅうおじさんです。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:34 

    子供の悩みとして良くあるよね、一生懸命考えた名前を嫌だって言われるのは悲しいけどね…
    私も母に「名前負け、なんでこんな名前にしたの?」って反抗期の頃言ってしまったのすごく反省して謝ったことある。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/05(金) 09:57:56 

    >>137
    大人になったら気に入りそうだけどね。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/03/05(金) 09:58:08 

    なんて名前?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/05(金) 09:58:14 

    私も真衣子で小さい頃は自分の名前地味で好きじゃなかったから、ままごとの時は自分の好きな名前で呼んでもらってたわ。

    大人になるにつれ何も気にしなくなり、現在39歳になり自分の名前気に入ってるよ

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2021/03/05(金) 09:58:39 

    加護ちゃんが長男につけた「義継」っていいと思う。
    いずれ年齢が名前に追いついてカッコよく思えるはず。

    +11

    -7

  • 185. 匿名 2021/03/05(金) 09:58:49 

    ミナコって名前だけど、中学生くらいまで自分の名前好きじゃなかった。なんで子付けたの?!って。子どもの頃なんてそんなもんかと。落ち着けば有り難みがわかってくるよー。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/05(金) 09:59:29 

    >>4
    これだよね
    私も自分の名前嫌だったけど、大人になって諦め?というか落としどころ見つけた

    よくある普通の名前だけど個人的にはダサく感じてて
    幼稚園の頃から、下の名前では呼ばないで!って友達に伝えてた

    変な名前つけたわけじゃないなら気にすることない
    食べ物の好き嫌いと大差ない

    +68

    -4

  • 187. 匿名 2021/03/05(金) 09:59:31 

    >>1
    5歳でもうそんな事思うんだね、びっくりというか何というか

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/05(金) 10:00:21 

    >>147
    それだけじゃないだろうけどそれだけ根深かったんだろうね。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/05(金) 10:00:43 

    >>181
    でも大人になったら名前で呼ばれる機会って減るよね。
    苗字が多くなる。
    子供の時が一番名前で呼ばれない?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/05(金) 10:01:05 

    5歳って意外ともう自意識芽生えてるよね
    母に前髪切られすぎたくらいで大泣きしてた記憶

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/05(金) 10:01:43 

    >>1

    5歳の子供の「好き、嫌い」に対してずいぶん深刻に考えますね。
    小さな子供の言動を軽んじろとは言いませんが、もう少し子供らしい気持ちを寛容に受け止めてあげられませんかね。

    私も5歳くらいの時、お姫様みたいになりたかったし可愛い名前になりたかったです。
    それくらいの子供って、あの手この手でなりたいものに寄せていくものじゃないですか?

    +3

    -8

  • 192. 匿名 2021/03/05(金) 10:02:04 

    >>1
    他の名前に憧れることって、よくあることですよ
    私も◯◯子って和風な名前だから、子どもの頃に他の名前に憧れてましたw
    お子さんが5歳ならそのうち考えも変わってくるだろうし、気にしなくて良いと思いますよ
    あと、室井滋さんの[シゲちゃん]って絵本って知ってます?
    素敵な本だから、読み聞かせすると良いかもしれませんよ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/05(金) 10:02:31 

    >>128
    今は小さいからキラキラに憧れてるだけで思春期や大人になれば気に入ってくれると思うよ。鬼滅好きだから炭治郎って呼んで!みたいなノリだと思う

    +67

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/05(金) 10:02:37 

    >>157
    ひらりに出てた石田ひかりさんのファン!?

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/05(金) 10:02:52 

    >>1
    私、ひとみって言うんだけど、小さい時この名前がなぜか嫌いで呼ばれたくなかったの。
    まり、ゆい、さくら、自分と違う名前がとにかく可愛く思えて羨ましかった。

    だけど、大きくなっていつの間にか気にならなくなったし、むしろ最終的にはひとみで良かったと思うようになった。なんか、綺麗な女性芸能人にも多い名前ってこともあってか、自信が持てたような。

    主さんの子供も、大きくなれば気に入ってくれるかもよ?例えば漢字で書けるようになったりすれば感覚が変わるだろうし。

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2021/03/05(金) 10:03:00 

    親には言ったことないけど私もあんまり自分の名前好きじゃないなぁ
    響きもだけどなにより苗字含めた画数が65画で多すぎる

    でもキラキラじゃなくてよかったと思ってるからそこは感謝

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/05(金) 10:03:15 

    私も娘に言われました。
    理由は「男の子みたいだから」
    男女どちらでも使える中性的な名前です。
    ちょっとショックだったな〜^_^;

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/05(金) 10:03:49 

    >>187
    私は逆に5.6歳位の時1番名前嫌だなーって思ってたよ!

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/05(金) 10:04:00 

    >>160
    大人が女の子みたいな名前だなぁと思っても結構多いなら、その名前はもう男の子の名前として市民権を得てると思う。

    +11

    -4

  • 200. 匿名 2021/03/05(金) 10:04:21 

    >>1
    私も自分の名前が好きじゃありません
    同級生には苗字のアダ名で呼んでもらってたし、彼にも名前と関わらないアダ名で呼んでもらってました
    大人になった今はそこまで気にならなくなったけど子供の頃は本当に嫌でした
    幼稚園の子が嫌がるとショックかもしれませんが、友達にも同じような子がいたしここのコメントを見るとよくある事だと思いますよ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/05(金) 10:04:30 

    >>1
    キラキラじゃなくてカッコイイ名前が良かったと言うのなら、同じ名前のカッコイイキャラクターとか探して見せてみたら?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/05(金) 10:04:48 

    あまり深刻に考えなくていいのでは?
    そっかイヤなのか~ママは好きなんだけどな~ごめんね!くらいで。
    5歳なら「ごめんねを言われたら許してあげなきゃ」と思うよ。
    主さんもたまにあだ名で呼んであげたらいいかもね!

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/05(金) 10:05:01 

    私もずっと思ってたよ。そんな人いっぱいいる

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/05(金) 10:05:25 

    >>1

    人間は名前だけででカッコよくなったり可愛くはなれない。

    子供はまだそれがわからないから、名前や見た目というわかりやすい事で自己主張してるだけ。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/05(金) 10:06:23 

    当て字3文字で「るうい」って名前の男性がいたけど、社会的地位も高い職業で知的な方だったから余計に「えっ…」ってなった
    こういう名前つける人赤ちゃんが一生子供のままだと思ってるのかな

    +11

    -3

  • 206. 匿名 2021/03/05(金) 10:07:09 

    >>1
    子どもだから思ったまま言っちゃうだけで普通の名前ならその内納得するよ 
    小学生高学年くらいになったらそんな事言ってたっけ?って忘れてそう
    DQNネームや奇抜な名前だったらわからないけど

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/05(金) 10:07:31 

    >>126
    しわしわネームよりもギョッとするようなキラキラネームの方が嫌だわ。
    しわしわは大人なってもその事で引かれることはないし親がまともだと思うわ

    +26

    -28

  • 208. 匿名 2021/03/05(金) 10:07:32 

    >>202

    私もあだ名で呼んであげるのいいと思った。
    大人になったらいい笑い話になりそう。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/05(金) 10:07:48 

    >>128
    「すけ」で終わる名前の子、「◯◯スケベ」ってからかわれて可哀想だったなぁ。
    もしかして、からかわれて嫌いになってしまったとかは無い?

    +8

    -36

  • 210. 匿名 2021/03/05(金) 10:07:55 

    分かる!
    はると、かいと、けんとみたいな名前の子が
    多くて、テレビのヒーロー系の男の子の名前も
    そんな感じで僕もそういう名前が良かった!って
    言われる。年長です。
    4文字の超シワシワネームなので
    申し訳ない。
    でも字画とか意味とか一生懸命考えたんだけどな…

    +5

    -8

  • 211. 匿名 2021/03/05(金) 10:08:16 

    私35歳でユカって言うんだけど、小さい頃はユウカとか三文字の名前に憧れてて、こんな平凡な名前嫌だって思ってたよ。成人したくらいから気に入ってるけど。憧れてる名前があるとかそんな理由なら年齢とともに落ち着くと思うけどね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/05(金) 10:08:25 

    この5歳の男の子本当の名前が分からないから判断しにくいね。
    「いい名前じゃん〜!主さんは間違ってない」
    と思うのか
    「あぁ、そりゃ5歳でもこの名前は嫌がるよ」
    となるのか‥

    +10

    -5

  • 213. 匿名 2021/03/05(金) 10:08:38 

    >>189
    それでも一生使うものだからそれはそれでいいんじゃないかな。自分はまさに子どもの頃は嫌で大人になってからしっくり来たんだけど、それで良かったと思ってる。大人になってからの方が人生長いし、呼ばれる機会は少なくてもやはり名前って大事だよ。
    あ、あとママ友とかからは〇〇ちゃん呼びされるので案外使うかもw親戚からも、ずっと〇〇ちゃんだしな。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/05(金) 10:08:50 

    >>194
    別にファンじゃないらしい笑

    ちなみに弟はお母さんがらんま1/2が好きで「りょうが」になりそうになったけどギリギリ阻止された

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/05(金) 10:08:59 

    >>34
    私も30過ぎだけど、同世代なら子のつく名前は普通だし、めっちゃ周りと調和してると思う。
    元AKBの同世代だって、あつこ、ゆうこ、まりことかよ?

    +45

    -9

  • 216. 匿名 2021/03/05(金) 10:09:03 

    人名とは思えないような極端に変わった名前じゃないなら気にしなくていいと思う。お母さんたちは素敵な名前だと思ってるよっと伝えておけば。
    私も小学生の時ジュエルって名前に憧れてたけど、30歳の今ジュエルだったら生きていけないもん。
    名前なんて親がつけるんだし本人の好みぴったりにするのは無理よ

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/05(金) 10:09:35 

    子が幼稚園の頃カッコいい名前とキャーキャーされる男の子の名前は、ひびきくんだったよ。仮面ライダーの名前だったと思う。僕もひびきくんが良かったって言う子がいても何の不思議もない子どもらしくて可愛い笑

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/05(金) 10:09:58 

    >>210
    超シワシワだと自覚していながらつけたのならどうかと思う

    +10

    -2

  • 219. 匿名 2021/03/05(金) 10:10:07 

    >>1
    私幼稚園の頃なぜかユカって名前に憧れて親にユカが良かったって言ったことある。確か何かのアニメの影響で、小学校入る頃には全くそんな事思わなくなったから大丈夫だよ。一時的なものだよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/05(金) 10:10:10 

    娘にも言われたことあるな。
    キラキラネームではないから、園児の中での憧れの名前みたいなのがあるから気にしなくていいと思う。
    私(30歳)含め、〇〇子とつく友達も小学校の時はみんなおばさんぽくて嫌!「リナ」とか「アヤ」とか可愛くていいなーみたいなこと言ってたけど今となっては〇〇子にコンプレックスはゼロ。
    今何中だけど、仲良しの女の子同士でプリキュアの名前で呼び合ってたよ。
    いつからうちの子は「フォンテーヌ」になったのか…と呆れるけど一過性のものだろうし気にしてない。

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/05(金) 10:11:06 

    >>205
    そういうキラキラ系って、大人になってからの方が致命的だよね。

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/05(金) 10:11:55 

    >>207
    キラキラはもちろんだけど
    あえてシワシワネームをつける親もちょっと変わってると思うな

    +53

    -4

  • 223. 匿名 2021/03/05(金) 10:12:19 

    ギリ20代ですが、小学校の時に「ごんぞう」と言う名前で、漢字もそれに合わせた名前の男の子がクラスメイトにいたなぁ‥
    特にそれで誰も何も言わなかったけど、やはりお爺ちゃんとしか思えない名前だなと
    時代に合わせた名前があると思うから名付けは考えたほうがいいとは思った

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/05(金) 10:13:28 

    >>128
    〇〇すけくん今の幼稚園児くらいでも多いですよね。
    私も子ども産まれた時今時の子はキラキラが多いと思ってたら普通の名前ばっかりで逆に驚きました。
    個人的には子供はアニメや戦隊ものとかで小さい時はキラキラな名前に憧れてるだけだから気にしなくていいと思います

    +62

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/05(金) 10:13:45 

    >>148
    幼稚園でも全然いるよ

    +48

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/05(金) 10:13:46 

    >>149
    そうだよね

    だいすけ、けんすけ、りょうすけ
    とかは良くない?

    しんすけ、のりすけ、ようすけ
    はシワシワぽい

    +12

    -11

  • 227. 匿名 2021/03/05(金) 10:13:49 

    >>1
    私も自分の名前可愛くなくて好きじゃなかったです。父親がつけたんですけど、父親は未だにいい名前付けたってご満悦ですけど。自由に名前を変えられる権利があるなら変えてたと思います。別にキラキラでもしわしわでもない普通の名前なんですけどね。
    名前って親から貰う最初のプレゼントとか良い風に言ってるけど、その名前で一生生きていくのは本人なんだから、本人がある程度大きくなったら自由に名前を変えられれば良いのになと思ってます。

    +12

    -1

  • 228. 匿名 2021/03/05(金) 10:13:55 

    >>1

    主さんは、我が子が親が思いを込めた名前を受け入れてくれなくてショックを受けているとの事ですが、それを言うならお子さんだって同じですよね?

    親が自分の気持ちを受け入れてくれなかったらショックですよ。

    子供のする事に対して感情的になってクヨクヨするより、もうこんな事考えるようになったんだな、と成長を喜ぶのが親の目線じゃないでしょうか。

    +42

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/05(金) 10:14:10 

    >>34
    私も子がつく名前で、子供の頃は嫌だったー
    ひとみちゃんとかゆかりちゃんみたいな名前がよかった…って親に言ったことある
    今はもうどうでもいいけどね

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/05(金) 10:14:49 

    >>215
    でもその頃よく言われていたよね。
    若い子にしてはちょっと古臭い名前の子が多いねって。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/05(金) 10:16:38 

    何となく、しんのすけは止めておきたいなと思うよね
    名前自体はいい名前なんだけど、イメージが付きすぎて揶揄われそう

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/05(金) 10:17:00 

    好き嫌いを言っても変わらない。受け入れるしかないってこと早めに学べていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/05(金) 10:17:07 

    >>212
    大人にとっていい名前でも子供の自我が生まれてくると人と比べて平凡とか目立つとかイメージが嫌だとかからかわれたとかで嫌な場合もあるよ
    いい名前だから間違ってないって言ってもらえれば済むわけじゃないと思う

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/05(金) 10:17:34 

    >>7
    かわいい名前だけど言いにくいかなー。

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2021/03/05(金) 10:18:06 

    >>1
    私はいまだに自分の名前好きになれないから説得って難しいと思う

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/05(金) 10:18:23 

    私も可愛くない自分の名前が嫌いだった。
    今はどうでもいい、って感じ。
    余程変な名前(失礼)でなかったら放っておいたらいいのでは。
    子供の言うこといちいち気にしすぎるのも良くない

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/05(金) 10:18:36 

    名前負けしてたら変えたくなるよね
    私は違う理由で家裁まで聞きに行ったわ
    結局変えられてない

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/05(金) 10:19:22 

    >>34
    息子の幼稚園は結構「子」のつく女の子いるよ

    +21

    -3

  • 239. 匿名 2021/03/05(金) 10:19:26 

    >>77
    私も父にみほと名付けられました
    母の希望はしおりかれいこ
    どれも嫌だし顔と合ってない

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/05(金) 10:19:31 

    >>233
    でも第三者からみてもいい名前か奇抜過ぎる名前は判断できるから
    後で主さんの追加情報知ったけど、「〇〇すけ」という名前みたいだね。
    それならそこまで奇抜じゃなさそうと感じるよ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/05(金) 10:19:47 

    >>218
    210です

    ですよね、、、
    全然気にしてなかったのに
    結果周りを見たら、今風が多くて
    超シワシワに感じてしまい
    ごめんね、、、って。

    今でも他の名前が良かったかなって
    めちゃくちゃ考えてしまいます😭

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/05(金) 10:19:54 

    >>172
    育休中の保育士だけど、はるかはともかく、今やあおい、ひなた、るいは、どちらかというと男児寄りな気がする。
    なお、ゆうり、ちはや、まひろとかも男の子の方が多い。
    女の子みたいな名前だって言うのは偏見というか、時代遅れだよ。

    +29

    -2

  • 243. 匿名 2021/03/05(金) 10:22:00 

    >>1
    嫌いならそれを受け止めるしかないよ。思いを伝えるのはいいけど間違っても「一生懸命考えてつけた名前なのに!」と怒っちゃだめ。
    名前は選べないから、極論すれば全員押しつけられたもの。基本変えられないし、大人になって好きになろうが嫌いなままだろうがその名前で生きていくしかないんだから、だったら親側も子供の感想はなんであれそのまま受け止めるのが筋。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/05(金) 10:22:01 

    >>230
    言われてたね
    タモリさんとかそのへんのMCの人も言っていたのを覚えてる

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/05(金) 10:23:02 

    子供の頃はカッコイイとかダサいとかそんな理由で自分の名前が気に入らないこともあるかもしれないけど大人になったらその良さがきっと伝わるよ
    キラキラDQNピカチュウじゃなければね

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/05(金) 10:23:26 

    >>238
    うちは普通の一般的な保育園なんだけど
    1人もいなくてびっくりした‼️
    みんな2文字とか〇〇花とか
    花っぽい名前で

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/05(金) 10:23:52 

    >>207
    しわしわつける親がなぜまとも?時代に会う普通の名前にするのがまともな親だよ。
    大人になれば気にならないって問題じゃないよ。子供時代は嫌な思いしていいの?子供にも感情あるのに。

    +44

    -9

  • 248. 匿名 2021/03/05(金) 10:24:41 

    >>241
    いえ、私もキツい言い方してごめんなさい
    送信してから後悔しました
    お子さん、大きくなったら逆に渋い!とか気に入ってくれるといいですね

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/05(金) 10:25:22 

    >>241
    名付けた方ががそんなブレブレじゃだめでしょう
    素敵な人生を歩めるよう画数とか信念があって付けたんだからもっと堂々として

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/05(金) 10:25:49 

    〇〇すけなら良いけど
    〇〇のすけだったら古い感じだよね。
    私はカッコよくて好きだけど!

    たんじろうとか流行ってるし
    シワシワが逆に流行らないかね

    うちはどちらでもない
    ひろし、かずや、みたいな昭和ネームです。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2021/03/05(金) 10:26:35 

    >>112
    私も全く同感!!
    遠い親戚の女性がちょっと成功した人だったから
    祖父母が押して付けたらしいけど
    周りが、みかちゃん、りかちゃん、ゆかちゃんとか
    二文字で可愛い感じが多かったからよけいにイヤだった
    系統で言うなら貞子、節子レベル

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/05(金) 10:27:23 

    >>99
    わかる
    真田幸村的な感じ

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/05(金) 10:27:39 

    >>174
    あーなるほど
    うちのおじいちゃんの名前と一緒!って言われると仮面ライダーや戦隊でアルト社長とか充瑠くんとかカッコイイ名前(子供目線)見てる子達からしたら嫌なのかもしれないね
    私も普遍的な名前だから、幼稚園の頃はうみちゃんとかくくりちゃんとかアニメの女の子の名前に憧れたもんなぁ笑

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/05(金) 10:28:04 

    >>238
    でも今風な感じじゃない?
    博子とか恵理子とかではなく莉子とかさ。

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/05(金) 10:28:06 

    >>1
    子供は移り気じゃん?
    好きとかブームもすぐ変わりやすいんだし
    気にすることないよ

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/05(金) 10:29:40 

    >>242
    もっとダイレクトに女の子な名前の男の子いない?
    ゆい、りん、ゆあ、れな君がいてちょっとビックリするよ
    本人が気に入ってるならいいと思うけど

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/05(金) 10:29:43 

    >>35
    小学校は苗字にさんづけだね
    幼稚園はあだなって言っても、しゅんたくんがしゅんくんでまりなちゃんがまりちゃんってくらいで、そこまでひねったのはうちの子の周りではないかな

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/05(金) 10:29:55 

    >>1
    私もそれくらいの時自分の名前好きじゃなくて親に文句言ったことあるわー。
    もっと、可愛い名前が良かった!って、今日からリカちゃんって、名前にする!って宣言したの覚えてる。

    大人になった今はむしろ気に入ってます。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/05(金) 10:30:05 

    >>174
    個人的には先生と同じ名前も嫌だったな。
    すごく若い先生ならマシだけど。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/05(金) 10:30:41 

    >>193
    それそれ
    子供の頃は本気で妹にはみかんちゃんとかそんなヘンテコな名前付けると言い張ったけど、折れて妹にみかんとか付けなかった親のまともさに安堵だわ

    +25

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/05(金) 10:31:44 

    >>209
    幼稚園児ですけべを発想するやつやばすぎだ笑
    どちらかといったら鬼滅の刃伊之助もいるし、幼稚園児側からのすけ需要高まってるかと思ったけどね

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2021/03/05(金) 10:31:56 

    >>247
    必ずしも嫌な思いをするとは限らないし、嫌な思いさせようとして付けるわけでもないと思うし。大人になっても違和感ない名前に、っていう意味で付けるのはわかるよ。キラキラネームつける人の気持ちは正直全くわからないけどね。何のメリットがあってそんなことするのかなぁとしか思わない。

    +7

    -18

  • 263. 匿名 2021/03/05(金) 10:32:11 

    >>1
    熊田 かおるって名前が気に入らなくてブタゴリラと呼ばせてるみたいな感じ?

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/05(金) 10:32:30 

    余談ですが、私は子供の頃母のベルばらからアントワネットがよかったと言い出したことがあるらしく、20歳の時にそれを言われて母と3日くらいベルばらごっこをした
    母は私をアントワネットや、と呼び
    私は母をママン・テレジアと呼んだ
    父は仲間はずれでした

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/05(金) 10:32:35 

    >>220
    奇遇ですね、うちの子の名前は「キュアスパークル」のようです。
    名前以外にも、〇〇ちゃんのヘアゴムキラキラしてたー!とか服がー!とか言ってるからまだ名前も同じ感覚なのかなと思って気にしてない。
    主さん、きっと時間と共にまた変わると思うからあまり気にせずね。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/05(金) 10:33:21 

    >>12
    幼稚園や保育園でお友達にからかわれたのかしらね?

    +28

    -1

  • 267. 匿名 2021/03/05(金) 10:33:23 

    保育園の役員やってるけど名簿みてても最近の子の名前は全然キラキラしてない
    もうキラキラ寄りの名前が古くなってる気がする

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/05(金) 10:34:11 

    >>12
    身バレするような特殊な名前なら、子供ドンマイだわ

    +62

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/05(金) 10:36:12 

    >>207
    とは言え令和生まれで
    一夫とか節子とかは正直キツいと思うよ
    (一夫さんや節子さんすまん!)

    あと古風ネーム通り越して時代系?ネームもちょっと…
    伊右衛門とか
    そう言うのは別の意味でキラキラだと感じる

    +61

    -1

  • 270. 匿名 2021/03/05(金) 10:36:18 

    成人したら変えられるから自分で変えなっ

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2021/03/05(金) 10:37:57 

    私も子供の時自分の名前があんまり好きじゃなくて、りこって別名をつけていた時期があった。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/05(金) 10:38:07 

    >>262
    大人になっても違和感ない名前なんてシワシワではなくても沢山あるのに何故?と思うけどね。
    世代と全然違う名前は正直大人になっても違和感はまだあると思う。

    +23

    -3

  • 273. 匿名 2021/03/05(金) 10:38:10 

    >>1
    お父さんとお母さんがあなたのことを思ってつけた大切なお名前で、お母さんはかっこよくて◯◯にぴったりで大好きなお名前だよと伝えましたが本人はあまり理解していない様子でした。

    納得してないってかこんなこと言われたら重くてなんにも言い返せないと思う。
    好きな名前で呼ばせてるのにショック受けなくてよくない?
    自分の名前が気に入ってない人大人でも何人か会ったことあるよ(キラキラとかじゃなく)

    +28

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/05(金) 10:38:24 

    >>254
    横だけどリコとかは〇〇子の部類ではないと感じてる。敢えて莉湖にする人とかいるしね。
    でも普通にミカコちゃんとか、ミキコ、ユミコ、チカコ、とかいたよ。転勤族なのでそれぞれの地域にちらほらいました。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/05(金) 10:38:48 

    >>264
    オスカルやってもらったら良かったのに笑
    良い家族ですね!
    そんな私もアリスに憧れて小さい頃アリスと呼んでもらったり、アラジンに憧れてホールニューワールドでジャスミンになりきり(母はアラジンパート)全力熱唱を毎日していたことがありました笑

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/05(金) 10:38:57 

    >>270
    仮に変な名前だとしたら、むしろ成人するまでがキツイんだけどな。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/05(金) 10:39:48 

    わたしも小さい時はプリキュアの名前がよくて
    自分をその名前で呼んで遊んでましたよ!
    小さい子はそーゆーもんです!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/05(金) 10:40:47 

    >>258
    子供の頃ってややキラキラした名前に憧れるのかな?
    姪っ子が琴音(ことね)なんだけどリリカとかカレンが良かったって言ってて私の妹が悩んでる。
    私からしたら琴音の方がいい名前だと思うんだけど、子供からしたら違うんだよね、きっと

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2021/03/05(金) 10:40:49 

    >>238
    りこちゃん、まこちゃん、あこちゃんみたいな2文字で今風な子の付く名前じゃない?
    まさか、ひろこやふみこ、よしこじゃないでしょ?該当者の方すみません。私も3文字で最後に子がつく上の名前の該当者だけど、30過ぎてしっくり来る様になったけど高校生時代は嫌だったわ
    周りは沙織や香織、愛、美香、理絵みたいな可愛い名前の友達に囲まれてたしプリクラで名前書く時が特に嫌だったな。
    今小学生の娘には止め字に花を使って古過ぎず、キラキラでもない名前にした。

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/05(金) 10:41:42 

    >>269
    シワシワと言っても流石にそこまでのシワシワは存在しないのでは?w最近の幼児で会ったことある?わしわと言ってもせいぜい まさひろ、とかゆきこ とかそんなもんじゃないかな

    +5

    -14

  • 281. 匿名 2021/03/05(金) 10:42:27 

    でも、すけの付く普通の名前でって前提ではあるけど、幼稚園児で自分の名前にそこまで自分の意見があるってとてもしっかりした子だなぁと思った
    自分の小さい頃や自分の子供の周りで、自分の名前に対して何かを疑問に持ったりしてるような子いない
    名前は名前、それだけって感じ
    主の子はある意味とても成熟してしっかりしてるね
    ただ、よその子に意味のわからないいじりをされて気にしているとしたらまた変わってくるけどね
    幼稚園児だし普通の名前だし、それはないと思うけどね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/05(金) 10:43:20 

    >>262
    しわしわが大人になって違和感ない?今30代の人が茂代とか艶子だったら違和感ないの?しわしわってそういう名前だよ。この名前の人すみません。
    しわしわキラキラじゃない普通の名前なら一生違和感ないよ。

    +23

    -1

  • 283. 匿名 2021/03/05(金) 10:43:25 

    >>275
    その発想はなかったー!確かにw
    不思議なことにその間私と母は妙にシャナリシャナリしていました
    かしこまったイベントの前にやるといいかもしれません(?)

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/05(金) 10:43:30 

    >>223
    ごんぞうはキツいね

    ごんべえよりはいいか...

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/05(金) 10:46:10 

    >>280
    ゆきこやまさひろもややキツくない?
    アラサーの私の親世代に多い。
    他の子におじいちゃんやおばあちゃんと同じ名前って言われたら中々ショックかも。


    +32

    -5

  • 286. 匿名 2021/03/05(金) 10:46:19 

    私は中学生頃まで自分の名前が嫌いでしたが、中2のときに友達が「ひらがなの名前かわいいよね!」と言ってくれて、え〜?本当?と思ったんですがそれ以来自分の名前が好きになりましたよ!割と誰もが通る道だと思います!

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/05(金) 10:46:25 

    >>1
    子供の頃は好きでも嫌いでもなかったけど、漢字を習ったときに「こんな素敵な意味の漢字なんだ!」って思って好きになった。
    5歳だから、自分の名前の漢字とかまだ理解してないと思うし、これから好きになるかもよ?

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/05(金) 10:46:48 

    >>275
    あなたの家族もステキ!

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/05(金) 10:47:01 

    >>12
    可愛い系じゃない?

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2021/03/05(金) 10:47:56 

    この前テレビのイケメン特集で桃太郎って名前の男の子出てたんだけど
    これはしわしわネーム?
    桃とか略して可愛い名前になるなら自分ならまぁいいかなって思う

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/05(金) 10:48:01 

    >>280
    そんかもん、って言われるからキツいんだよ…
    微妙な古さだから真剣に取り合ってもらえない

    +7

    -3

  • 292. 匿名 2021/03/05(金) 10:48:30 

    >>282

    じゃあここ最近で艶子や貞子、茂代レベルのシワシワネームの名前見たことありますか?シワシワネームと言ってもそこまでのレベルではないと思いますがね。自分も〇〇子で30代の私の世代でも少し古臭かったけど、流石に茂代や艶子レベルではなかったし、周りにもいませんでしたよ。

    +5

    -8

  • 293. 匿名 2021/03/05(金) 10:49:27 

    >>280
    古くさー

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2021/03/05(金) 10:50:03 

    >>1
    中学の時に自己紹介で「キリスト教なのでクリスチャンネームで呼んでください。」
    って言う子がいてしばらくずっと英語の名前で呼んでた子がいたんだけど2学期の初めくらいでクリスチャンでもなんでもない普通の家の子であることが発覚した子がいたな。

    +47

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/05(金) 10:50:34 

    >>285
    まさに50代のうちの親が由紀子、叔父が真宏だわ。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/05(金) 10:50:40 

    >>293
    そりゃシワシワネームの例だからね

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/05(金) 10:53:22 

    >>148
    ○○すけなんて結構いるよ!
    むしろキラキラネームってそんなに見ない。

    +43

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/05(金) 10:53:32 

    〇〇すけはシワシワじゃないよね?
    分類としては普通の名前だよね。
    4文字で昭和に多そうだけど
    〇〇はる、〇〇のり、〇〇のぶ、〇〇ぺい
    ここら辺もシワシワとか言われる時あるけど
    普通って感じ。

    昔話やそれ以前の名前に多い
    〇〇のすけ、〇〇たろう、〇〇じろう
    とかはシワシワって気がする

    けど〇〇の部分が大事な気もする

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2021/03/05(金) 10:53:41 

    最近はまた普通の名前に戻ってきてるような気がする。特に男の子は。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/05(金) 10:55:20 

    >>57
    見た目より中身だと思う。
    古臭い+地味で根暗な性格は、さらに古臭くなりそう

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2021/03/05(金) 10:56:11 

    >>207
    令和生まれならクレアとかルイトと一男、敏子どっちがいいって聞かれたら前者だわ
    みんな年取ったときのこと想像するけど年取ったってその頃には前者がいっぱいいるよ
    今の中年にイネとかヨネみたいなカタカナの名前がいないように、昔から名前なんて移り変わりがあって今にはじまったことじゃないんだよ
    星の王子様レベルなら別だけど

    +67

    -8

  • 302. 匿名 2021/03/05(金) 10:56:30 

    >>292
    いや、私達より今の子達は何十年か若いわけだからシワシワネームの概念も変わるよ。
    私達30〜40代の人にとっては母や祖母世代のような名前がシワシワに感じるように、
    最近生まれた子達からしたら自分達の母や祖母世代の名前がシワシワに感じると思うよ。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/05(金) 10:56:45 

    子供本人の立場です。
    海外に住んでたので名前をバカにされて育って、
    引越しも多かったので転校するたびに嫌な思いをして
    私も親に内緒で名前の読み方を変えてました。
    高校に入った頃に親に事情を話し、理解してもらいました。
    その時親に否定されてたら辛かったなと思います。
    息子さんの場合はちょっと事情が違うかもですが、
    名前でお友達とのトラブルがあったわけではないのなら様子見で良いのでは?
    否定せず見守ってあげて欲しいです。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/05(金) 10:57:39 

    >>148
    間違ってるから謝る必要ないよw

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/05(金) 10:58:16 

    違う名前が良かったって人なんて結構多いと思う。今アラサーなのにおばあちゃんみたいな名前が子供の頃からコンプレックス。改名したいって思ったこともあった。でも自分の名前は自分で選べないから仕方ないよね。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/05(金) 10:59:41 

    >>298
    逆に◯◯たろうは今の名前って感じがするけどな。
    凛太郎や朔太郎とかよくいるよ。

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2021/03/05(金) 10:59:49 

    >>34
    私は真面目な印象持たれる名前にしてくれて大人になった今では親に感謝してるよ
    まぁ、同じ○子でも上の漢字との組み合わせによって全然違うよね

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/05(金) 10:59:54 

    敢えて今時シワシワネームつける人は家柄かな、と思ってたけど。

    +4

    -4

  • 309. 匿名 2021/03/05(金) 11:00:29 

    好きな有名人の名前つけたって知ったときはショックでそれからずっと嫌いなままだわ
    母親にしたら初めての子だったらもう少し由来とか考えるんじゃないのかと まぁ父親にとったら3人目だったからどうでもよかったのか

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/05(金) 11:01:27 

    >>1
    誰かに他の名前で呼ばせたり嫌だって言ったことはないけど、
    中学生くらいまでは顔立ち派手なのに名前は○○子のかなりの昭和ネームで何だかなぁと思ってたけど今は大好きな名前ですよー。
    育ち良さそうに見えるから笑
    学歴もだけど名前もその人の第一印象を与える一つだから(特に就活は実感します)今は親に感謝してますし気に入ってます。

    まだ小さなお子さんのようですし、いずれこの名前でよかったと思うはずです。
    当たり前ですけど心のも成長するので価値観も変わっていきますよね♪

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/05(金) 11:02:23 

    >>261
    それは危機感なさすぎでは?
    お兄ちゃんがいる子や、年上のしんせやお友達と遊ぶ機会がある子はマセてることもあるよ。
    こういうピュアすぎて現実を見ようとしない人が、結構年齢の行った男児を女湯に連れてきちゃったりするんだろうか。

    +6

    -8

  • 312. 匿名 2021/03/05(金) 11:02:31 

    >>306
    敢えての
    しょうじろう、とか コタロウ君とかいるね。
    ミキティの子トラノスケは攻めすぎだろと思った。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/05(金) 11:02:59 

    >>308
    祖父母がつけたとかね。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/05(金) 11:05:25 

    >>290
    古臭いとかじゃなくて、なんかふざけた感じがしてしまう

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/05(金) 11:06:39 

    私も幼稚園で「クリーミィって呼んで!」と言っていたし、息子は今「ぎゆうがよかった」って言ってる。
    お子さんも深い意味はなくて、その程度じゃないかな?

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/05(金) 11:07:37 

    ◯◯すけね~
    のりすけおじさん

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2021/03/05(金) 11:07:44 

    >>311
    すけべって言葉が幼稚園児に認識されるような環境ってませてるって言うかやっぱりやばい家庭じゃない?笑
    すけべなんてきょうび聞かないけど

    +18

    -1

  • 318. 匿名 2021/03/05(金) 11:08:11 

    児童館で会った親子が
    お母さんは今の子にもつけるような古さを感じない名前だったんだけど、子供はシワシワネームだった。
    家族で連名の時、明らかに子供の名前の方が母親と思うよ。
    シワシワネームをつける人はそういうのは気にしないのかなぁ。
    自分の名前もシワシワならいいけど。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/05(金) 11:08:32 

    幼稚園だったら可愛い名前も武将っぽい名前も合うと思う。
    中学とか高校になったら「そら」とか「ひな」とかは人によっては合わなくなりそうだけど。
    多分友達の名前カッコいい!って位なんだと思う。
    うちの子も友達の名前可愛いと言ってたけど
    今は自分の名前しっくり来てると言ってた。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/05(金) 11:08:34 

    中学のとき仁(ひとし)って名前の男子が友達みんなに「じん」っ呼んでって言ってた。
    40近くなった今も周りから「じん」で呼ばれてるからその人の親からしたらなんだかね。
    かっこいい名前に憧れるのはわかるけど

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/05(金) 11:09:14 

    子どもの頃ってキラキラネーム好きだよね。
    絶対大人になってから今の気にいると思うから大丈夫。
    子どものころ改名遊び絶対やるでしょ。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2021/03/05(金) 11:09:23 

    流石に紀夫とか雅子までいかなければいいんじゃないの?
    メイコちゃんとかユイコちゃんとか可愛いと思いけどね。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/05(金) 11:11:04 

    >>312
    虎太郎や虎之助は割と寅年生まれあるあるだよ。
    竜太郎とか辰己も辰年あるある。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/05(金) 11:11:23 

    >>256
    いるねー。
    私はのあ君あい君に会ったことある。
    でも慣れると普通よ。
    昔の中性的な名前はもはや男児スタンダードで、ダイレクトな女児名が現代では中性的な名前となりつつあるんだと感じてるわ。

    +10

    -3

  • 325. 匿名 2021/03/05(金) 11:11:54 

    >>309
    その芸能人が好きならその名前もご両親には良く感じられたのでは
    特別深い名付けの理由がなくても可愛いかったり綺麗な名前だったら良いと思います

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/05(金) 11:13:01 

    >>317
    すけべって確かに死語かも
    最近聞かないし、そんな言葉テレビでも言わなくなってるから言ってる子は親が使ってるのかな?

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2021/03/05(金) 11:13:14 

    >>320
    本人からしたらすごく気になることなんだよ。
    うちの祖母、本当は全く違う名前だった。
    皆祖母が自分でつけた名前で呼ばされてて、当たり前に私もそれが本名だと思っていたから正式な書類を見て知った時にビックリした。
    何十年生きても気にする人はいる。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/05(金) 11:14:36 

    >>323
    翔馬や春馬は午年あるある

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/05(金) 11:16:02 

    >>309
    可愛い子の名前って可愛く聞こえるから
    アイドルや女優の名前付けたくなるのもちょっと分かる。
    私も10下の妹の名前にアイドルの名前付けた。
    華のある可愛くてみんなに愛される子になって欲しいって意味じゃないかな?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/05(金) 11:16:14 

    >>327
    うちの祖父も、正夫だったけど自分で〇〇と名付けて生活してたらしい。今だろうが昔だろうがそういう人は多いのかもね。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/05(金) 11:17:43 

    >>238
    うちの子の幼稚園のクラスにもあやこちゃんがいる。
    個人的には、あやのちゃんが多すぎて食傷気味だから、逆にあやこがすごくかわいく感じる!

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2021/03/05(金) 11:18:26 

    >>52
    私も5歳くらいのとき自分の名前「いちご」にしたかったけど今思うと◯子でよかったわ

    +73

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/05(金) 11:22:11 

    >>128
    押し付けがましいなんて!!
    怒ったわけじゃないし別に主さんは悪くないと思いますよ。
    名前ってすごく考えて最初に贈る大切なものですもんね!ショックうけるのも当然ですよ。
    うちも〇〇すけですが、パパもそうなので本人(パパに憧れてるタイプ)は誇らしいみたいです。
    同じ名前のアニメのキャラクターやかっこいい有名人とか見つけてママがカッコイイね~とか言ってると好きになったりするかもしれないですね!
    小さい頃は男の子の憧れはママが憧れてる(好きな)人もの、らしいので(^^)

    +13

    -1

  • 334. 匿名 2021/03/05(金) 11:22:17 

    >>331
    可愛いねあやこちゃん

    +11

    -2

  • 335. 匿名 2021/03/05(金) 11:24:10 

    >>306
    正にこの名前の兄弟いるw
    でも次男・三男に太郎っていいのかな?
    〇太郎は合う字が多いけど〇次郎〇三郎って難しいよね。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/05(金) 11:26:00 

    >>280
    ◯之丞(◯◯のじょう)くんがテレビに出てた子の名前でびっくりした記憶ある。しかも何回かあるから複数人いるのかも。令和じゃなくて平成終期だとおもうんだけど。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/05(金) 11:26:54 

    >>331
    今の子にもあやの多いんだね?
    アラサーの私が彩乃で周りにもいたな。
    あやこちゃんもちらほらいた。
    今の子にもいると思うと嬉しい。
    当時はあやがつく名前が多くて嫌な時があったり、彩奈ちゃんや綾音ちゃんに憧れていたよ。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/05(金) 11:27:54 

    >>317
    今使わないから付けてOKと思う人って、湯女と同じ読みの「ゆな」とか気にせず付けそう。

    湯女(ゆな)→今は使われてない昔の言葉。意味は現代のソープ嬢。

    +3

    -6

  • 339. 匿名 2021/03/05(金) 11:29:59 

    >>160
    あやと、ゆいと、ゆあ、ひなた、かなた
    ちょっと柔らかいイメージになるよね。

    +16

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/05(金) 11:31:11 

    >>198
    名前が嫌いってのもだけど違う名前で呼んで!とかって考えが大人びてるというか驚いたんだけど、5歳ならそんなもんなんだね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/05(金) 11:32:38 

    >>76
    じゃあなんて言ったら良いのかな?お母さんは素敵な名前だと思う、とか言うのが押しつけになっちゃうならなんていうのが子供にとって良いのか、教えて欲しい!自分に当て嵌めて考えてみたけどわからなかったので。

    +8

    -7

  • 342. 匿名 2021/03/05(金) 11:33:31 

    >>334
    おばあちゃんであやこさん(80代)っていた。
    当時ではハイカラなのかな?
    ずっと使われる名前っていいよね。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/05(金) 11:34:19 

    うちの子にも言われたよ
    何がいいか聞いたらプリキュアだってさ
    そこは大好きなキュアミルキーじゃないのかとも思ったけどw
    子供なんてだれしも名前が嫌とかいう時期あるよ
    それこそ仮面ライダーとかそういう変な名前じゃないなら自信持っていいって

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/05(金) 11:35:39 

    >>1
    本名が「しのぶ」や「みやび」みたいな系統のシワシワネーム。
    しかも姉妹はそこまでキラキラしてないけど時代に即した名前だったし、周りと比べて響きが可愛いよりも良く言えば大人っぽいけど悪く言えば渋くて幼い頃からずっと好きになれなかった。
    親に名前に対する不満をぶちまけたことはあるし、表面上は「今は気に入ってるから気にしないで」と気を遣って言ってるけど、幼い時に嫌だと感じたものを成長してから好きになれるわけがない。
    改名したいと思ったことはあるけど、いざどんな名前が良いかと聞かれたら全く思い浮かばないし、今すぐに名前を変えろと命令されたら抵抗感は感じる気がするから、嫌だと言いつつも自分の名前に対してなんやかんや愛着は湧いてるんだと思う。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/05(金) 11:36:39 

    >>338
    ゆなちゃん多いよ。
    クラスにも数人いる。
    湯女はもうほぼ古語だし知っててもあまりビックリはしない。
    それよりせいしくんとかてんがくんの方が可哀そうと思う。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2021/03/05(金) 11:37:07 

    >>7
    名前が可愛いかより、顔が可愛いかどうかが大事よ

    +13

    -3

  • 347. 匿名 2021/03/05(金) 11:40:26 

    >>86
    七瀬って名字自体がレアだから七瀬七瀬さんになる確率ってすごく低いと思う。

    +34

    -3

  • 348. 匿名 2021/03/05(金) 11:42:55 

    >>338
    すけべって言葉を今使わないからって理由で〇〇すけって付けるって発想の人いないよ
    まずさ、〇〇すけって名前ですけべを思い浮かべる貴方が異端だと知った方がいいよ

    ゆなもめちゃくちゃいるけどいちいち、優奈=湯女だ、やばい親だ!とか思ってるの?あなた
    そんななんでもかんでも下ネタばかり浮かんでるあなたの方がヤバいからね。

    +7

    -5

  • 349. 匿名 2021/03/05(金) 11:43:45 

    大人になっても自分の名前気に入ってる人のほうが少数派じゃん

    +2

    -4

  • 350. 匿名 2021/03/05(金) 11:46:42 

    >>174
    確かに!!166であげたすけへいひろは30-40代にも普通にいますもんね。
    うちの息子も子供にも大人にも良くいる名前なんですけど、その視点で考えなかったなぁ。
    これがジェネレーションギャップやつかと今衝撃を受けてます。
    名前に限らず、子供が成長するにつれてこういう事増えるんだろうな。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/05(金) 11:46:43 

    >>128
    主さん、5歳の男の子なんて言ってる事コロコロ変わるよ
    私も息子育ててたけど、小さい頃に言ってたことなんて大きくなったら本人でさえも『そんなこと言ってたっけ?』って言うような事ばっかりだよ
    そんなに大袈裟に捉えなくていいと思う

    +45

    -1

  • 352. 匿名 2021/03/05(金) 11:48:06 

    しわしわネームだから自分の名前嫌い
    年取ったら気にならなくなるよって言われるけど同年代の中で古い名前なのは歳とっても変わらないんだよ
    10歳以上年上のママ友でも◯香、◯美とか綺麗な名前の人が多くて羨ましい

    +11

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/05(金) 11:50:17 

    >>341
    私も子どもの頃自分の名前が嫌だったので「そうなんだ〜。そういえばお母さんも子どもの頃そう思ってたな。どんな名前が良かった?」とか。あなたのため
    を思ってつけたのよ、とか子どもからしたら重いですよね。大人はそんなつもりなくても子どもからしたら。自分は叔母がそういうタイプでものすごーーく嫌でした。

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/05(金) 11:50:44 

    >>338
    そりゃ、すけべって名前付けたんなら分かるけど、ゆうすけりょうすけなんて普通の名前にまでそんなこと言ってたらきりなくないですか?

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/05(金) 11:50:50 

    >>24
    私もだよ。
    父親が変に気を遣って祖父に頼んだ挙げ句、周りにいないような名前つけられた。読み方が100パー間違えられる。
    本当に嫌だ。もういっそのこと読み方違いに改名したいわ。

    +99

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/05(金) 11:51:18 

    そっかー
    大きくなってもその名前が嫌なら変えたらいいんだよ

    で、よくない?

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2021/03/05(金) 11:51:18 

    私も子どもの頃嫌だったなぁ。所謂しわしわネーム。アラサーです。
    周りはマイとかマナとか多くてさぁ。羨ましいったら。

    でも苗字が和田(仮名)で2文字で、和田ちゃんってあだ名で小学〜結婚するまで呼ばれてたので名前に対する嫌さとかどっかいってました。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/05(金) 11:51:47 

    いくら親が良かれと思ってつけようが、嫌なものは嫌だよ

    私も結構な歳だけど、自分の名前が許せない

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/05(金) 11:51:52 

    >>347
    真面目か

    +14

    -7

  • 360. 匿名 2021/03/05(金) 11:51:59 

    >>352
    微妙にトピズレじゃない?
    別に主さんのお子さんがシワシワネームだって断言してるわけじゃないのに勝手に暴走して自分語りされてもね、、、

    +1

    -6

  • 361. 匿名 2021/03/05(金) 11:52:02 

    >>207
    今の20代かそれ以下でお母さんどころかおばあちゃんと名前が同じみたいなのは可哀想だよ。
    同じ子が付く名前でも莉子、裕子、節子なら、莉子は今時、裕子はきちんとしてる、節子はきちんとしてるよりも古いってイメージが先行するな。

    +35

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/05(金) 11:52:05 

    >>279
    238です
    名簿見てみたら二文字の「◯子」ちゃんは一人いるみたいだけど、あとは「◯◯子」ちゃんばかりだったよ
    さすがにトシコとかフミコみたいな感じではなくて、ナナコちゃんとか
    古くもなく、スタンダードな感じで可愛い名前ばかりだよ

    +6

    -5

  • 363. 匿名 2021/03/05(金) 11:54:19 

    そのうち子供も諦めるよ
    まして小学生になると学校でそれが通るとは思えない。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/05(金) 11:54:55 

    名前を気に入ってない人からしたら、いくら親がよく考えてつけただの、良い名前だのフォローされても嫌なものは嫌だよ。

    私も自分の名前大嫌いだけど、毎朝起きる度に「はぁ、なんで自分はこんな名前なんだ」って思うもん。それだけ嫌。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/05(金) 11:56:41 

    >>128
    30代によくいる名前なのが嫌なのは分かる
    わたしも友達にお母さんと同じ名前ーって言われるのが嫌でさらに自分の名前が嫌いになったから

    +35

    -1

  • 366. 匿名 2021/03/05(金) 11:57:40 

    >>207
    シワシワだって嫌だわ!!

    ここって今の子供に多い名前とかにはキラキラとかこき下ろしてやたら古くさいシワシワネームだと一生懸命美化正当化してヨシとする人が必ずいるけど、子供からしたら世代に合わないシワシワネームだってかわいそうだわ。

    +49

    -2

  • 367. 匿名 2021/03/05(金) 11:57:54 

    >>272
    ほんとこれ
    男だって今なら翔太とか光希とかいくらでもかっこよくて今どきでキラキラじゃない名前があるのに、わざわざ典男orジュキアみたいな極端な考えしか出来ないのかなと思う
    典男に悪い意味はないけど翔太のが100%良いに決まってるよね
    それに令和生まれが80歳になる頃は典男なんて今でいう権兵衛レベルのシワシワだよ
    それをおかしくないって言えるのは自分たちが昭和or平成生まれで祖父や父親世代に典男がいるからだよね

    +24

    -3

  • 368. 匿名 2021/03/05(金) 11:58:02 

    極端なキラキラやシワシワならともかく、主さんのお子さんは普通だと思うのでお子さんもそのうち気にならなくなんじゃないかと思います。奇抜すぎると受け入れられないだろうけどね。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/05(金) 11:58:38 

    >>279
    プリクラに名前書くの嫌だったのわかるわ笑
    なんか〇〇子って映えないんだよね。当時は2文字の名前に憧れてたな〜
    まあ親もプリクラに名前書くこと想定してたわけじゃないから仕方ないと思ってるけどね

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/05(金) 11:58:48 

    >>360
    横だけど、どんな名前であれ本人が嫌なら嫌って事でしょ

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/05(金) 11:59:14 

    >>367
    心配しなくてもノリオはいないだろw

    +4

    -5

  • 372. 匿名 2021/03/05(金) 11:59:18 

    >>360
    しわしわネームに過剰反応し過ぎだよ

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2021/03/05(金) 11:59:27 

    私も自分の名前嫌いだったよ。
    大正生まれの祖母(優しくない)が付けたから古臭いし、からかわれる要素があったしどうして両親がもっと可愛い名前付けてくれなかったんだろう、って…。
    けど大人になって自分の名前が国民から好かれていた皇族の方と同じだって知って悪くないかもって思えた。
    いつか自分なりに納得したり受け入れることはできるんじゃないかな。
    どうしてもそれが難しい名前なら改名を促すとか方法を教えることがせめてもの償いなのかな…。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/05(金) 11:59:46 

    >>302
    そうだよね
    今の40代なら明美ってよくいそうだけど、10代にはほぼいない
    数十年で名前のトレンドが変わるのに、その変化を全く考えずに明美なら明るく美しいから良い意味しかない!!と思って令和生まれにつけたら悲惨だよね

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2021/03/05(金) 12:01:07 

    >>366
    自分の子供にしわしわネームつけちゃった親が多いんだろうね

    +18

    -5

  • 376. 匿名 2021/03/05(金) 12:02:26 

    >>308
    一周回って目立ちたがり屋のDQNのイメージ。

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2021/03/05(金) 12:05:47 

    シワシワネームと古風ネームってさじ加減が難しい

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/05(金) 12:05:48 

    >>375
    ここは年齢層高いからな。その世代には世代の感覚があるのがわからないのかね。若い人からしたら嫌なものは嫌だよね。

    +22

    -1

  • 379. 匿名 2021/03/05(金) 12:06:23 

    >>362
    菜々子はかわいいけど親世代のスタンダードでしょ

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2021/03/05(金) 12:07:03 

    >>376
    DQNが付けるソレはある意味キラキラじゃない?
    〇〇丸、や 〇〇のすけ とかそんな感じじゃない?
    なんかシワシワとは違うんだよなー。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/05(金) 12:07:11 

    >>366
    年齢層が高いからね。今の子にシワシワネームつけるのってキラキラネームつけるのと同じくらいかわいそうだと思う。

    +23

    -1

  • 382. 匿名 2021/03/05(金) 12:07:33 

    いくら親がよく考えたからって、令和産まれで「シゲ子」とかつけられたら一生恨むよ

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2021/03/05(金) 12:08:33 

    〇〇乃ってシワシワですか?
    ゆきの
    ことの
    あやの
    ゆめのとか可愛いからつけたいなと思ってるんだけど浮いちゃうかな?

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/05(金) 12:08:47 

    名前を誰かにからかわれたからでしょうね。たまたま名前だったから、名前が嫌いって言ってるのであって、他をからかわれたなら、それを嫌いとなるでしょう。
    私自身、名前が2文字で、まわりは3文字の子ばかりで、だから2文字っていうのが本当に嫌だった。自分の星座も血液型も嫌いだった。今思えば、自己肯定感がめちゃくちゃ低かったから。
    今娘は五歳だけど、自分の誕生月が嫌いって言ってる。嫌だーって泣くこともある。4月5月の人がかっこいいらしい。
    解答になってなくてすみません。言いたいのは、名前をつけたあなたは悪くないっていうのと、これを言ってしまってはアレだけど、子供ってそういうこと言うもんです!笑

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/05(金) 12:09:42 

    >>382
    私の名前を知った同級生に「うちのおばあちゃんと一緒」って言われて最悪だった。もちろん呼びづらいから名前で読んでくれない。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/05(金) 12:10:06 

    名前がおばさん臭いと実年齢より上だと思われる

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/05(金) 12:12:27 

    >>207
    私はしわしわネーム付ける親もまともとは思えないなあ…
    子供の人生を考えたら時代に合わせてあげるべきでしょ
    イマドキは簡単に名付けランキングとかも調べられるんだからまともな親ならある程度寄せると思う

    +40

    -2

  • 388. 匿名 2021/03/05(金) 12:12:59 

    >>381

    よくありがちな「○○(古臭い名前)は良い名前だよ☆親御さんがしっかりしてるんだね☆」とか言う人とかいるけど、子供の世代で浮いてからかわれるような古臭い名前をつけて子供にコンプレックス抱かせる親が「しっかりした親」なのかね・・・。あえて時代の流行りにこだわらない、意識高いつもりで古臭い名前つけてるのかもしれないけど、子供の迷惑考えてない親の自己満なだけにしか思えないよね。

    +21

    -3

  • 389. 匿名 2021/03/05(金) 12:15:14 

    旧字体で人名用漢字なのですが、呼び方が難しくて、初見で正しく呼ばれたことがありません。
    漢字を選んだのは、お寺のお坊さん。
    きっと姓名判断では、悪くないと思います。
    読み方は父が決めたそうです。
    高校生の時は、現国の先生に皆の前で「その漢字は○○って読みませんよ」って言われて腹が立ちました。
    でも、人名としては、辞書に9番目に書いてあるので、当て字ではありません。
    結婚して、名字も読み方が2通りあるので、病院で全く別人で呼ばれて悲しい思いをしたことがあります。
    子供には、誰からも間違われずに呼ばれる名前をつけました。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/05(金) 12:17:30 

    〇〇子ってつけた4歳が、○○って呼ぶと○○子だよ!って訂正してくる
    あと自分の子は、ひなこって名前にするって言ってたから今の子は昔ほど子に抵抗感ないのかも
    もうちょっと大きくなったらわからないけど、最近ちらほら子がつく名前見かけるし大丈夫だと信じたい
    親としてはすごく考えたから名前気に入ってくれないと悲しくなるし、凹むよね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/05(金) 12:19:05 

    >>388
    キラキラネームつける親よりよっぽど厄介。

    +13

    -5

  • 392. 匿名 2021/03/05(金) 12:20:19 

    >>391
    てか、若い人からしたらババアの言うキラキラネームがスタンダードな場合が多いからね

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2021/03/05(金) 12:22:10 

    >>375
    付けてないけどそこまで嫌悪感は無いよ。
    そのシワシワネームとやらはどの程度の事を言ってるのか知らないけど。

    +3

    -5

  • 394. 匿名 2021/03/05(金) 12:23:47 

    >>389
    その先生は頭おかしいです

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/05(金) 12:27:34 

    >>388
    そういうフォローする人って、
    若い子にとったら見ず知らずのおばちゃんにしっかりした家の子だと思われるより同級生にダサい名前だと思われない方がよっぽど大事だってわかんないのか不思議

    +19

    -2

  • 396. 匿名 2021/03/05(金) 12:29:11 

    高校生の時リョウって言うカッコ良い先輩がいて憧れてるから俺の事リョウって呼んでって言ってる子いたな(本名はどちらかと言うとダサ系だった)
    ブラマヨの吉田もウン十年カズヤに憧れてるみたいだし意外とあるあるなんじゃない?

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/05(金) 12:29:16 

    >>390

    私も〇〇子で30代だけど、今の小さい子は逆に「子」に対してそういう概念はないのかもね。

    +3

    -2

  • 398. 匿名 2021/03/05(金) 12:30:27 

    >>391
    シワシワもキラキラも付けてないけど、何がどう厄介なの?

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2021/03/05(金) 12:31:13 

    >>95
    ちょうど、ど真ん中の世代
    私は美奈子が良かったな

    友達はウサギにうさぎって名前をつけてたな

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/05(金) 12:31:42 

    >>395
    そんなのみんな分かるでしょ。昔だってそれなりに新しい名前、古い名前ってあったのだから。
    でもいつまでも子どもの心のままじゃないから。笑

    +2

    -4

  • 401. 匿名 2021/03/05(金) 12:36:14 

    >>383
    普通にいますよ!
    ゆきの、あきの、りの…忘れたけど他にも何人か。

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2021/03/05(金) 12:37:02 

    >>398
    偏見だけどキラキラネームつける親はヤンキーっぽいし
    しわしわネームつける親は毒親っぽい

    +17

    -5

  • 403. 匿名 2021/03/05(金) 12:39:35 

    >>383
    乃は流行りだと思う
    しわしわじゃなくてレトロの扱い

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/05(金) 12:41:32 

    >>1
    そんなに深く気にしなくてもいいかも!
    私自身もアイドルみたいな名前に憧れた時期とかあったし
    お友達の名前可愛いなと思ったこともあったし
    でも今は自分の名前も気に入ってます。
    人生の中で一時的に思うことは割とあるあるなのかなぁと…


    例えば自分のお名前が書いてある物を
    消しちゃうとか破っちゃうまでいくと
    他の名前への憧れというよりも
    本当に名前が嫌なのかな?と心配になりますが

    主さんは既に
    お父さんお母さんは大切に考えてつけた名前だし
    似合ってるし大好きだって伝えられているので

    様子みでいいと思います!

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2021/03/05(金) 12:43:37 

    >>34
    昔テレビで「明子」さんって方が、子のつく名前が嫌だとおばあちゃんに言ったら(親には言えなかった)
    「子の字は一と了を合わせたもので、生まれた時から人生を終えるまで、明るい一生であってほしいって願いが込められているのよ」
    って話を聞いて、親がそれを知ってるか知らないかにもよるだろうけど、子のつく名前って素敵だなぁって思った。明子さんも自分の名前が好きになれたってやってた。
    前に着く意味が大事だとは思うけど、昔の人で、子がつく人が多いのは納得したし、素敵だなって思った。

    +19

    -20

  • 406. 匿名 2021/03/05(金) 12:44:04 

    >>262
    貴方に同感

    +4

    -7

  • 407. 匿名 2021/03/05(金) 12:45:15 

    祖父の妹が自分の名前が嫌で本名は「こと」だけど◯美で通してた
    ついには家庭裁判所?で審査?が通って改名してた

    実生活には問題なさそうな名前でも変えられるんだなと思った

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/05(金) 12:46:11 

    >>367
    極端なのは貴方だよw
    しわしわネームが典男とか言ってないし!てかしわしわネームてなんなん?人それぞれ違うよね?

    +3

    -12

  • 409. 匿名 2021/03/05(金) 12:47:48 

    >>292
    ほんとそれ。ここでしわしわ批判してる人、考え方極端すぎん?しわしわ過ぎやろ!!ってね。
    しわしわネームてみんなイメージ違うのかもしれない。

    +3

    -8

  • 410. 匿名 2021/03/05(金) 12:50:43 

    >>301
    前者いやだわー。

    +13

    -12

  • 411. 匿名 2021/03/05(金) 12:51:50 

    >>375
    >>366
    しわしわネームてどんなん?

    +6

    -2

  • 412. 匿名 2021/03/05(金) 12:55:22 

    今は小学生だけど園児の頃から息子は名前が気に入らないと言われてました。
    もっとガチで男らしい名前が良かったと言われてます。

    小学生になり鬼滅の刃が流行り鬼滅の刃の女の子キャラに読みだけ同姓同名がいて冷やかされて面倒と最近は言ってます。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/05(金) 12:55:28 

    がるちゃんってキラキラ判定も厳しいけどしわしわ判定も厳しい人多くない?
    どちらにせよ、今どきそれくらい普通だよってのと、キラキラ減って堅実な名前増えてるよっていう流れについていけてない人が多いんだと思うけどw 

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/05(金) 12:59:36 

    >>332
    わたしはずっとぴーちゃんがよくて、自分のことぴーちゃんって呼んでたし友達にも呼ばせてたわ(笑)
    まじで痛い子だったと思う(笑)

    +60

    -2

  • 415. 匿名 2021/03/05(金) 13:00:23 

    >>1
    当て字系ではないものの、少し読みが難解で子供の頃は嫌でした。
    普通に読める名前が良くて、親にも何回か言いましたが、母かはら「大人になったらこの名前の良さがわかるよ」と言われてました。
    大人になった今、名前で褒められたり会話の糸口になることが多く、とても気に入っています。
    名前が嫌だとか言ったこと、後悔して母に謝りました。
    大人にならないとわからないこと多いと思いますよ!

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2021/03/05(金) 13:00:47 

    >>1
    子供の頃から名前が大嫌いで仲の良い友人には名字で呼んでもらってました。でも学生の頃から名前絡みのイジメはありました。就職してからも下の名前を隠して働いてましたが同僚にバラされて取引先の人達からもからかわれたり下の名前で呼ばれたり本当に地獄だったし役所や病院で名前を呼ばれるのも辛く24歳の時に改名しました。
    嫌だった理由は名前と見た目とのギャップがひどくて恥ずかしかったし響きも本当に嫌いでした。改名後に知り合った友人は私の本名を知りません。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/05(金) 13:01:40 

    私も子供の頃周りの子はみんな名前に美が入ってて、「○○ちゃんは美が入っていないからブスなんだ」ってバカにされたから
    自分の名前が嫌だって親に言ったよ
    当時のランキングに入ってるごく普通の名前だけど
    今にしてみれば美なんて入っていない方がよかったけどね

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/05(金) 13:04:33 

    >>405
    それは本当の成り立ちではないよ

    +17

    -1

  • 419. 匿名 2021/03/05(金) 13:05:08 

    私はキラキラではないけど、名前の響きもちょっと変わってる上に漢字も当て字系で、まず正しく読まれないしフリガナあっても疑われたり確認されたりする。
    ずーっと訂正人生歩んで、これからもそのはずだから正直この名前嫌だし好きじゃない。
    周りはかわいい名前だと言ってくれるけど、好きにはならないだろうと思ってる。ただただ訂正が面倒で。
    私も一般的な、誰しもが読める名前が良かったよ。
    ひらがなで書いてもすんなり一発で納得してもらえない名前なんて嫌すぎる。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/05(金) 13:16:50 

    >>128
    気にしないで大丈夫だよ!
    私の弟も〇〇すけだし、保育園にも〇〇すけ、〇〇たろう、〇〇へいとかいっぱいいるよ!
    うちは娘しかいないけど、男の子いたら〇〇すけにしたかった
    男の子らしくていいよね♪

    +32

    -1

  • 421. 匿名 2021/03/05(金) 13:22:15 

    昭和のアイドルに名前が似てるんだけど、子供の頃はよく学校で教師たちにそのアイドルの歌を歌われて揶揄われた。それが嫌で自分の名前もそのアイドルのことも大嫌いだった(アイドルには申し訳ないけど、)。
    でも高校生になったあたりから揶揄われなくなり、自分の名前の意味が素敵だと知って、大人になった今では自分の名前が大好きです。
    珍しい名前だけどこの名前にしてくれた両親に感謝してます。
    今は自分の名前が嫌いでも、成長していくうちに好きになっていくと思いますよ。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/05(金) 13:26:09 

    >>31
    「かな」だったらいいじゃん
    シワシワでもキラキラでもない
    聖書に出てくる地名だからキリスト教圏でも覚えてもらいやすいらしいし
    ちなみに私は、かなりのシワシワネームなので、本当にうらやましい

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/05(金) 13:29:20 

    うちの妹はお嬢様っぽい名前なんですけど小さい頃はずっと
    「うちは貧乏なのにどうしてこんな名前つけたの」とか「お姉ちゃんの名前が良かった」とか
    言ってましたけど、今では逆にこの名前で良かったと言ってますよ!
    ただ高校生くらいまでは嫌だと言っていたので長い戦いになると思いますw

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2021/03/05(金) 13:34:56 

    >>353
    ありがとうございます。すごくしっくりきました。こういうことをスッと言える母親になりたいな。あなたのことを思って〜は禁句だと思ってましたが、すごく参考になりました。どうもありがとう。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/05(金) 13:35:10 

    うちの子供4歳児、たまに自分のこと『ひろし』って呼んでる。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/05(金) 13:45:00 

    >>362
    トシコフミコとナナコの違いがよくわからない

    +2

    -12

  • 427. 匿名 2021/03/05(金) 13:46:50 

    私の母親は、女の子の名前には必ず子をつけるべきと考えている人。だから、私の名前も下に子がついている。べつに自分の名前嫌いじゃないけど、そういう理由でつけられたのかと思うと、母親を恨んだことがあった。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/03/05(金) 13:48:21 

    >>1
    なんかのアニメキャラに憧れてるとか?こどもってすぐに人に憧れたり比べたりするよね。でもたぶん一時の感情だと思う。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/05(金) 13:53:19 

    >>332
    名前は一生同じ。
    見た目は激変。

    無難なのが実は正解なのかも

    +20

    -0

  • 430. 匿名 2021/03/05(金) 13:56:42 

    まだ小さいし一過性のものでしょ
    99%ないだろうけど、成人後にも名前が
    気に入らないが続いてたら
    自分で改名させてあげたら宜しい。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/05(金) 14:01:51 

    うちの子6歳はじゃりン子チエちゃん見てからちえちゃんに名前変えたいとか言ってたよ
    最近言わないから主さんとこもそのうち収まるよ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/05(金) 14:06:24 

    崖の上のポニョのそうすけ君とか近い名前かお子さんの名前のキャラのアニメや絵本を観せると変わるかもね

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/03/05(金) 14:08:19 

    漢字も読みも珍しくてでもかわいい名前ですねってよく言われるけどあまり好きじゃない...

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/05(金) 14:09:06 

    >>226
    だいすけ、けんすけは昭和寄りじゃない?
    こうすけ、りょうすけ、そうすけは令和でもいける。

    +10

    -2

  • 435. 匿名 2021/03/05(金) 14:13:33 

    >>72
    いると思うよ
    私は自分の名前が子供の頃からずっと好きだし他の名前になりたいと思ったことない

    +42

    -1

  • 436. 匿名 2021/03/05(金) 14:19:53 

    私も子供のころは『あいり』とか可愛い名前が良かったと思ってた。
    でも、今は『さおり』で良かったと思ってる36歳です。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/05(金) 14:27:38 

    >>436
    さおり良いね〜!素敵!

    自分の名前は中性的で
    特に何とも思った事ないんだけど
    あいりだったらやだ

    あいりという名前は素敵だけど、
    あくまでも自分とかけ離れてるから

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2021/03/05(金) 14:30:00 

    >>34
    子がつくババアがマイナス押してそう
    30代後半ならまだしも前半や半ばで子のつく名前は少ないよね

    +5

    -13

  • 439. 匿名 2021/03/05(金) 14:30:05 

    別に悪くは無いけど自分の名前好きじゃないしせめて漢字が別だったらなともうおばさんだけど思うよ
    。しわしわでもキラキラでもない、いまの若い子でもある名前なんだけどね

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/05(金) 14:31:33 

    自分の名前が嫌いな人って割と多いよ。
    お友達や、マンガに出てくる名前に憧れたり、幼稚園くらいの子が、違う名前で呼ばれたがるのはごっこ遊びの延長くらいの気持ちだと思うから、今はあまり気にしないで様子をみていたら?

    私の妹(アラフォー)が、昭和そのものの名前で気に入らないらしく、高校生くらいから急に、別のかわいい名前を家の中や、今ならネット上でも使っていて、(仮名だけど)本当は「花子」なのに家での一人称が「りさ」なのがちょっと心配だったり、娘の友達が、キラキラネームなのを気にして、自己紹介で「ニックネームで呼んでください」と言ったのを聞いてちょっとかわいそうだなと思った。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/05(金) 14:35:03 

    >>388
    ◯◯朗ってシワシワネームをつけたママ、その子に女の子みたいな格好ばかりさせて髪も切ってあげなくて、40近いのにミニスカートやピンクばかり着てる謎の人だった。
    キラキラだけではなくシワシワネーム付ける人もちょっと変な人多いよね。

    +6

    -3

  • 442. 匿名 2021/03/05(金) 14:44:31 

    >>426
    私は違いがわかる
    この名前でどういう人をイメージする?

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/05(金) 14:45:22 

    >>410
    それはあなたが大人だから
    優子、陽子とトミ、ヨネどっちがいい?

    +9

    -2

  • 444. 匿名 2021/03/05(金) 14:46:43 

    >>5

    でもみんなキラキラだよ
    キラキラかしわしわ◯之助みたいな

    +2

    -6

  • 445. 匿名 2021/03/05(金) 14:47:37 

    >>408
    いやいや、平成、令和生まれで典男なんてシワシワでしょ
    それにピカチュウとかと比べてるんじゃなくて翔太や光希なんだから極端でもなんでもない
    典男とピカチュウなら令和生まれでも典男のが良いって人多いだろうけど、ピカチュウじゃなくて翔太レベルの名前だから
    翔太、典男、ピカチュウ
    選べるならどれ?って話だよ

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/05(金) 14:52:43 

    大体キラキラネームの親の名前は普通だよね 憧れてたんだろうね キラキラネーム

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/05(金) 14:54:12 

    >>446
    キラキラもシワシワも変な名前は意外と高齢親に多い。
    ありきたりな自分の名前が嫌なんだろうね

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/05(金) 14:54:57 

    >>86
    私の名前はヒトミ(漢字は勘弁)
    「人見さんとご縁が出来ませんように……」と思っていたら、人見さんじゃない人と結婚して、芸能人と同姓同名になってしまったw

    自分語り失礼!
    まぁそこを言うとキリがないよということで……

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/05(金) 14:55:51 

    主さんのお子さんがキラキラなのかな?って言う人いるけど、小さい時は自分の親世代からはキラキラと思われるような名前がかっこよく思えたりしないかな?
    30歳だけど同年代のみゆちゃんとか、まりあさんとか憧れたな

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/05(金) 14:59:04 

    >>4
    私も。
    キラキラじゃないけど、珍しい名前だから子供の頃は嫌いだったけど、大人になるにつれてだんだんと愛着が湧き今は自分の名前が好き。

    +21

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/05(金) 15:22:10 

    私も自分の名前が気に入らなくて、いっつも親に「○○って名前が良かったなー」とかグチグチ言ってたな。ただ、本気で言っていた訳ではなく軽いノリで言ってたんだけど自分が親になった今、内心は悲しかっただろうなと申し訳なく思う。
    パパとママが一生懸命考えた名前なのにそんな事言ったら悲しいよ?と教えたほうがいいかも。

    +3

    -3

  • 452. 匿名 2021/03/05(金) 15:23:56 

    >>81
    フォーゼわろたw

    +209

    -1

  • 453. 匿名 2021/03/05(金) 15:27:05 

    >>128
    ○○すけの名前好きだよ!

    同じ名前や、似た名前のお友達がいないから言ってるだけかもしれない
    テレビとか絵本とか、同じ名前の子がいたら同じだねー、って言ってあげてください
    かっこいいヒーローものとかでいるといいよね

    +14

    -1

  • 454. 匿名 2021/03/05(金) 15:27:57 

    本人と親の好みは違うから仕方ない
    私も自分の名前すごく嫌い
    キラキラではないものの字も響きも私の雰囲気に合わない
    親の離婚前の名字に合わせた名前だから、今の名字に合わないしなんかダサい
    改名するほど困難を強いられて苦痛を味わってるわけではないから仕方ないけど

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/05(金) 15:30:35 

    キラキラだかシワシワだかDQNだか、個人的には人の名前はそんな気にならないけど。

    自分の子供の前で子供の友達の名前を平気で「あの子キラキラネームだよねって言って笑ってる母親とかいる。だからその家の子供は平気で人に向かって「お前の名前変」とか言ってくるんだよ。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/05(金) 15:40:00 

    >>402
    当たってる
    猛毒親にしわしわつけられた

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/05(金) 15:44:07 

    ゆうだい、たいせい
    みたいな名前って今でもつける人いる?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/05(金) 15:44:25 

    >>412
    しのぶやアオイを連想した。
    男の子でも忍や葵はいるもんね。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/05(金) 15:49:08 

    >>81
    そっちか!
    希望→さきちゃん 現実→はやとくん
    みたいな違和感かと思った。

    +42

    -3

  • 460. 匿名 2021/03/05(金) 15:50:52 

    でも男の名前って難しいよー。
    いくらかっこいい名前でもクラスに三人位いたらまたそれはそれで嫌でしょ。
    ト止めとかはるちゃんとかそうちゃんとかも多いし。
    色々考えて○○ムにしたけど、シワシワだったかなとまたそれはそれでウジウジ悩んでる…。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/05(金) 15:52:20 

    >>451
    気に入らないもんは気に入らないのに親の気持ち押し付けられてもね…

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2021/03/05(金) 15:55:42 

    >>47
    工口(こうくち)さんは実在するから、
    工口 本買蔵
    かもしれない。

    +22

    -1

  • 463. 匿名 2021/03/05(金) 15:58:40 

    >>457
    どちらも一年生の娘の同級生にいますよー!

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/03/05(金) 16:00:33 

    >>367
    まさか典男と言う名前がしわしわネームなんて馬鹿にされる時代が来るとは思わなんだ!東京オリンピック世代です!

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2021/03/05(金) 16:02:39 

    >>366
    はるこ、たまこに「かわいい」「素敵」てコメついてて理解出来なかった

    +25

    -3

  • 466. 匿名 2021/03/05(金) 16:02:58 

    >>184
    相方の辻と違いマトモな名前

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2021/03/05(金) 16:07:33 

    >>5
    そういって、人とめちゃくちゃかぶる名前つけてそう。

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2021/03/05(金) 16:10:27 

    >>455
    たくさんの子供と話す機会があるけど、見ていると子供は珍しい名前に対してもっとすんなり受け入れてる。
    キラキラ、シワシワなんて判断してるのは一部の性格の悪い母親だけ。

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2021/03/05(金) 16:17:52 

    >>24

    同じく
    さっきジャニーズのマネにストーカーしたニュース見てて、母になんでこんな事する女がこんな可愛らしい名前で私はこんな○○子なんてシワシワネームなのかって愚痴ってました

    うちも両親自分の子なのに口出しできず
    祖母がどっかの神社でみてもらったって名前付けられました

    アラフォーの今でも姉と共にずっと恨んでます

    +58

    -3

  • 470. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:10 

    >>389
    私は苗字の読みが変わってて、誰にも正しく呼ばれたことない。中学の時に教師にからかわれて、すごく嫌な思いをしたよ。
    子どもの頃、かかりつけの病院では医者に、そんな読み方あるわけないっていつも正しくない読みで呼ばれてたわ!

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/05(金) 16:24:46 

    >>442
    トシコは固い感じ。フミコはかわいらしい響き。ナナコは牧歌的? に感じる

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2021/03/05(金) 16:26:59 

    アラフォーですが、自分の名前が「◯◯子」で、小さい頃は子の付く名前が嫌で、特に「◯◯み」とかみのつく名前が羨ましくて、親に何回も「何で私の名前みのつく名前にしてくれなかったの」って文句言ってました。今考えると親が一生懸命考えてつけてくれたのに本当に酷いですよね…。
    今では自分の名前とても気に入っていて、むしろ子のつく名前でよかったと思ってます。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/05(金) 16:30:30 

    大人になったら気にいるパターンもある。
    名前によるけど

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/05(金) 16:32:22 

    ありきたりな名前だって辛いよ
    同姓同名がいりゃ会社も落ちやすいし

    同姓同名の人が芸能人や身近にいたら、比べられて辛い
    教科書や例え話に自分の名前が使われる

    こういう例え話に使う名前って、珍しい名前にしてほしい、、、



    私はキラキラネームのような、心のこもった名前羨ましいよ

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/05(金) 16:35:17 

    いのり、いおり、ほのり、えま、しほ、しおり、さつき、さよ、さなえ、さえ、
    こういう滅多にいない洒落た名前が良かった

    あと
    「ほ」を「お」と読ませる名前が羨ましい

    +6

    -3

  • 476. 匿名 2021/03/05(金) 16:36:54 

    >>1
    男の子も古風な名前より今時のカッコいい名前がいいみたいだよ。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/05(金) 16:37:14 

    アラフォーの私の名前は美○なんだけど、当時は珍しい名前だった。
    名前のスタンプが流行ってたんだけど、自分の名前が無くてショックだったな。
    ブスなのに美が名前に入ってて同級生にからかわれたし、普通の名前が良かったなー。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/05(金) 16:39:17 

    >>263
    ブタゴリラってあだ名はイジメだよね

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2021/03/05(金) 16:40:00 

    うちも5歳だけど、まいっていうごく普通の名前つけたのに「アリって名前がよかった!アリって呼んで!」って一時期言いまくってたよ。子供ってそんなもんじゃない?

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/05(金) 16:40:22 

    今ちょうどお腹の子の名前考えてるとこ
    キラキラもシワシワも避けたいけど、よくわかんなくなってくる

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/05(金) 16:40:52 

    5歳にもなって、自分の考えた架空の名前で呼んでもらってるって黒歴史になりそう。
    ニックネームっぽいものならまだいいけど。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/05(金) 16:43:51 

    >>24
    私は祖母!母はえりかにしようとしてたのに、クッソダサイ名前を婆さんが提案して今の名前になった!!!
    えりかって顔じゃないけど、戦前に流行ったみたいな名前…

    +69

    -2

  • 483. 匿名 2021/03/05(金) 16:45:02 

    >>448
    高橋かな??笑

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/05(金) 16:47:01 

    5歳児の考える自分の好きな名前とか、炭次郎とかじゃないの?真に受けなくて良いんじゃないかな。ちなみに自分の子供に「名前かえれるなら何がいい?」って聞いたら、かっこいい昆虫を名前にしたいらしい。もはや人間名ですらなかった。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/05(金) 16:48:20 

    >>478
    自分でそう呼んでくれって言ってるからイジメではなくない?

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2021/03/05(金) 16:51:47 

    >>459
    1の主コメント読む限り、男か女かわからないみたいな中性的な話じゃないと思う。
    ってか、主のコメントあったね。フォーゼでは無かった(笑)

    +30

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/05(金) 16:53:26 

    >>1
    主様マジメだね。
    子供の言ってることいちいち悩んでたら疲れない?
    そりゃ息子が成人式の朝に「ずっと自分の名前が嫌いで改名することにしたんだ!」とか言われたら私も悩むけど5歳なんて「炭治郎って名前にしたい!」とか「炭治郎になりたい!」とかそんなレベルでしょ?
    そのうち「○○くんのママの子になりたかった」とか言われたら卒倒しちゃうね。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2021/03/05(金) 16:55:18 

    >>18
    でも他に何て言えばいいんだろうな…
    私も子供の頃は自分の名前が好きじゃなくて、母親から「3日も考えたのに」とがっかりされた記憶がある。
    まあ中学に入る頃には私には相応しい地味ネームだよなと思うようになったよ。

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2021/03/05(金) 16:57:04 

    息子の名前、響きが好きで読みやすく、書きやすい、呼びやすい、人とかぶらないけど珍奇でもない最高の名前をつけたと思っていたのに、小学校で名前の由来を発表するアレで、ほかの子は例えば「拓海」だったら海のような広い心のうんたらかんたら~って由来が羨ましかったらしく、自分の名前には由来がないことに怒ってた。高校生となった今は何にも言ってないけど。そんな後付けな由来なんて不要と自分は思ってるけど。子供ってそんなもん。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/05(金) 16:58:50 

    >>487
    私の弟も大人になったら名前を悟空にするとか言ってたわ。

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/05(金) 17:03:49 

    >>387
    ヒマリとかヒナタとかガルちゃんでめっちゃ否定的なコメントばかりだけど、イマドキネームだよね。
    よく子の付く名前を絶賛しているけど、絶賛しておいて自分の子供には付けてないんだよね~これが。

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/05(金) 17:06:11 

    テレビでやってたけど
    王子って名前の男性改名されたよね
    改名した名前無難な名前になった



    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/03/05(金) 17:08:13 

    >>207
    子供からしたらシワシワの方が嫌なんじゃない?
    「カイザー」カッコイイ
    「太郎」ダサい
    みたいな

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2021/03/05(金) 17:08:39 

    随分前に田中角栄くんって名前の子がいてその子いじめにあって
    ロッキードって言われて虐められて不登校になっちゃって
    その子改名したよね

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/05(金) 17:16:27 

    アナ雪がはやってた時姪が自分のことエルサって呼んでたわ(今となっては黒歴史らしいw)
    アニメとかの影響ありそうだし、適当に流してたほうがよさそう

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/05(金) 17:19:21 

    >>1
    一番好きな名前がたまたま自分の名前だった人の方が珍しいから気にしなくていいよー

    ただ親のエゴを押し付けるんじゃなくて、「そうなんだ、○○君はどんな名前がよかったのー?」って聞いてあげるといいと思う
    肯定してあげると尚よし
    意地でも変えたいというより不満を吐き出したいだけだと思うから、真面目に諭されると子供は逆にイライラしそう

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/05(金) 17:22:24 

    >>491
    ひまりって常にがるちゃんで読めないなんて読むの?とか言われてるけど
    もう10年くらいランキングトップにいるんだからそろそろ読めるようになっても良くない?って思う笑
    名付けトピ見てると身近に子供いない年齢層の人が多いんだと実感する

    まあ私も個人的に漢字のぶた切りは好みじゃないけど
    普通に読みやすい名前もいくらでもランクインしてるのにわざわざシワシワネームにする人はちょっとどうかと思う

    +17

    -3

  • 498. 匿名 2021/03/05(金) 17:26:21 

    >>128
    大きくなったら微笑ましいエピソードになりそう
    〇〇と呼ばれたがった男

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2021/03/05(金) 17:27:33 

    >>140
    私、海外に行った時、「子」がついてるおかげで現地の人に日本人だと認識してもらえて嬉しかったよ。
    中国人だと思われたく無かったから。

    +12

    -2

  • 500. 匿名 2021/03/05(金) 17:29:25 

    >>72
    私も自分の名前気に入ってる

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード