ガールズちゃんねる

喘息の方【小児喘息】【咳喘息】

184コメント2021/03/24(水) 19:08

  • 1. 匿名 2021/03/02(火) 22:08:25 

    昨年夏に、3歳の子どもが喘息と診断されました。
    喘息の方とお話がしたく、トピ申請致しました。
    よろしくお願いします。

    +55

    -1

  • 2. 匿名 2021/03/02(火) 22:09:46 

    芸能人だと乙葉がそうだよね

    +23

    -0

  • 3. 匿名 2021/03/02(火) 22:10:16 

    喘息の方【小児喘息】【咳喘息】

    +64

    -0

  • 4. 匿名 2021/03/02(火) 22:11:43 

    喘息と言われ、スイミングやってました。
    中学までには特に気にならなくなりました。

    +64

    -0

  • 5. 匿名 2021/03/02(火) 22:12:01 

    急に冷たい空気吸い込んだら咳が止まらなくなる

    +161

    -0

  • 6. 匿名 2021/03/02(火) 22:12:29 

    肋軟骨と肋骨を咳で二回骨折してます
    良くあることとはいえ、その後咳する度に痛いし本当に辛い

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2021/03/02(火) 22:12:54 

    咳すると周りからの目が痛い

    +173

    -0

  • 8. 匿名 2021/03/02(火) 22:13:02 

    風邪を引くと毎回のように咳喘息になる
    このご時世、電車の中とか公共の場で咳が出始めると本当につらい。。
    一応吸入の薬を貰ってるけど1日1回しか使えないしはぁぁってなる

    +188

    -0

  • 9. 匿名 2021/03/02(火) 22:13:31 

    10歳、喘息歴7年。夏はゼーゼーしだすと、台風くるのが分かる。

    +62

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/02(火) 22:14:38 

    >>1
    季節の変わり目、春先と秋口は喘息出やすいです。

    +86

    -0

  • 11. 匿名 2021/03/02(火) 22:15:43 

    私も息子も喘息です
    私は朝晩シムビコートを吸引してます
    息子は1歳から
    よく発作を起こして夜間救急でモクモクしてもらってました
    今1年生で発作はでなくなりましたが予防薬のオノンとアレロックの服薬とキュバールの吸引してます
    もう少し続けようねとかかりつけ医から言われています
    子どもの喘息は見ていて本当につらいですよね
    クループにかかった時は本当に焦りました

    +93

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/02(火) 22:15:56 

    息子10歳が小児喘息です。
    今となりで寝ながらゴホゴホやってる。寝てる時だけ咳が治らない…

    +53

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/02(火) 22:16:05 

    今はだいぶいいけど、幼少期〜30歳くらいまで発作があった。息を吸う時がすごく苦しいんだよね…
    あまり臆病にならずに小さい頃からスポーツとか頑張ればよかったと思ってます。

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/02(火) 22:16:22 

    横になると息苦しい

    +45

    -1

  • 15. 匿名 2021/03/02(火) 22:17:08 

    小児喘息で、幼稚園〜小学生のときは頻繁に入院していました。
    夜中に緊急病院に行く時もありました。
    中学以降は症状でていません。

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/02(火) 22:17:39 

    慢性疾患の気管支喘息です。
    子供の頃は入退院繰り返しましたが、
    大人になった今はだいぶ良くなりました。
    お子さん、ひどくならないといいですね。。

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/02(火) 22:18:56 

    子供が一歳から喘息になりました。
    冷たい空気を吸い込むと咳、台風の時期もダメです。
    気圧などの変化でも咳がでます。
    発作がでると2週間は咳が止まらなくなり入院、発作が起きないようにいつも呼吸に気をつけて生活してきました。
    薬や吸入器は手放せませんでした。
    喘息っぽくなると目の下にクマができます。
    中3になって、あまりでなくなりましたが、持久走やスポーツは無理です。
    いまだに台風の時期、呼吸がくるしくなると台風発生してます。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:03 

    たまに咳喘息が出る
    吸引器がないと夜なかなか寝付けなくて辛い

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:12 

    うちの子も3歳ぐらいで診断されて、今小2ですが、予防でモンテルカストを毎日服用してます。

    それでも年イチぐらいで発作があるかなぁ。

    主治医からは薬は一生飲み続けることになると言われてるけど、ほんと?!って感じです。

    大人になると良くなるんじゃないのかなぁ

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:18 

    咳喘息なったばっかりなんだけど、もうこれ死ぬまで吸入しないといけないの…?

    +5

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:52 

    10歳で発症、今36歳です。
    昔よりも薬も進化したと思うよ。
    アレルゲンの他に、季節の変わり目、低気圧が不調になりやすい。
    発作を起こすのも大抵夜だから、寝ている間お子さんが苦しくなった時にすぐ気付けるようナースコールみたいな工夫をするといいかも。
    私は幼い頃は部屋の壁を蹴ったり殴ったりしてどうにか伝えてました。発作時は大きな声だせないしひどいと歩けないので。

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/02(火) 22:20:01 

    7歳娘が喘息です
    吸入+飲み薬からアドレアという薬に変えてからだいぶ良くなってきました

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/02(火) 22:20:48 

    子ども3歳が小児喘息だよ。風邪と気圧の変化、ダニとかだめ。プラルンカストとパルミコート、発作時はメプチン、ホクナリンテープって感じ。アレルギー体質が原因だから、小児喘息が改善しても花粉症とかアレルギーマーチで変化していくのかな?医師と相談しながら今できる治療をしっかりやるのが大切かなって思ってる。

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/02(火) 22:21:29 

    >>5
    気道過敏症
    アレルギー持ちの人に多い

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/02(火) 22:22:09 

    >>22
    アドエア

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/02(火) 22:22:11 

    鹿児島を出てから一度も発作起こしていません。やはり火山灰が良くなかったのでしょうか。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/02(火) 22:22:44 

    私も小児喘息でした
    呼吸出来ないのがつらすぎて普通の風邪をひいた時はこんなに楽なのかと感動したくらいです

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/02(火) 22:22:54 

    小児喘息だった40代だけど、当時あまりお薬なかったよ。少なくとも私はステロイド系のものを処方されたことない。苦しい日々が多かったなあ、特に冬。水泳やれとかマラソンやれとか昭和の感覚で体質改善されそうになったわw 辛いけど、スポーツはやっぱりいいかもね。お子様の体、お大事に!

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/02(火) 22:23:29 

    うちの子も喘息。2歳から。今5年生です。季節の変わり目や気圧の変化がダメです。風邪を引くともう致命的です。小さい頃に比べたら少しは良くなってると思ってて、最近発作あまり起こしてないからこの間も期待して呼気NO検査してみたら数値的にはむしろひどくなってた…。発作起こさないために予防治療はずっと続けてるけどいつまで続けなくてはならないのか?って感じです。スイミングにも通ってます。中学までには良くなると信じてたんですが。小児喘息治らないまま大人になったら大変だから治してあげたい。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/02(火) 22:23:49 

    20歳頃に発症しました。気管支喘息。季節の変わり目、台風の時にでやすい。

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/02(火) 22:23:51 

    まわりの人は嫌な気分になるって分かってるんだけどこっちだって好きで咳してる訳じゃないんだよね

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/02(火) 22:24:31 

    >>5
    うちの子も。
    冬に持久走すると吐くほど咳をする。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/02(火) 22:24:57 

    >>7
    今の時期は特にね。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:16 

    水泳だと寒冷差を少しずつ体験するから、寒冷差に強くなるみたいです。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:19 

    大人になって喘息になって発作で死ぬ手前まで行って入院したよ
    10年位ずっと服薬と吸入手放せなかったけど、今はほとんど治ったよ
    環境が変わったからだと思うけど今は服用なしで吸入だけは持ち歩いてるけどほとんど使ってない

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:34 

    >>14
    お腹にクッション抱えて体操座りみたいな体制になったら少しは楽になるかもしれません。
    私も喘息で苦しくて寝れない夜はこの体制で少し寝れました。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:41 

    昨年咳が2週間くらいとまらなくて呼吸器科行ったら喘息と言われて、その時初めて成人喘息の存在を知りました。夫は小児喘息だし子どもにも遺伝してそうで心配

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:48 

    >>9
    それは凄い!
    何か違うのかな?
    気圧とか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/02(火) 22:26:34 

    産後突然なりました。
    コロナかと思ってヒヤヒヤしたらまたかの咳喘息でした泣

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/02(火) 22:26:36 

    実家でたらなおった笑
    ハウスダストとダニがやばかったっぽい
    今でも実家帰ったらでるし、旦那の実家でもでる

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/02(火) 22:27:38 

    >>20
    私も風邪の前後だけ症状が出る。
    お医者さんに聞いたら頓服みたいな使用でもまぁいいけど、悪化すると本当の喘息になるから予防のために毎日吸入した方がいいって言われた。
    このご時世だし一応毎日してるよ。

    そんなに症状出ないのに一生やるのかなって気重だよね。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/02(火) 22:28:03 

    >>3
    職場のおばちゃんが、どれも当てはまってる。
    2階に階段で上がっただけで、ゼーゼー言ってしんどそう。
    痰が絡んだような咳を1日中してる。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/02(火) 22:28:39 

    11歳の息子が1歳の頃喘息を発症して、今もモンテルカストを毎日、アドエアはほぼ毎日で、かかりつけの先生の指導のもと、アドエアはしばらく安定していたら休薬→また発作で再開の繰り返しです。

    息子は生後3ヶ月の頃RSウイルスによる気管支炎にかかって入院したのですが、その時に病院で
    「RSで気管支炎になった子は将来喘息になりやすい」
    と言われた通りになりました…。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/02(火) 22:28:47 

    私が小児喘息だったので息子も小児喘息に
    小学校の低学年ぐらいまで喘息でした

    私は大人になってからたまに発作らしいのがありましたが最近はなかったけど今年に入って横になって息するとヒューヒューしだした

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/02(火) 22:29:46 

    子供が3歳から小児喘息でした。台風と季節の変わり目は恐怖でした。キプレスとアレロックは毎日飲み悪化しそうな時は吸入器を使用してました。痙攣も2回起こして、夜は毎日不安でした。
    ところが引っ越しをしたらピタリとなくなり、喘息症状もでなくなりました。
    アレルギー体質な為花粉症のみ残りましたが。
    前の家が古すぎて黒カビを生やすような家だったから?と思ってます。掃除はまめにしてたのですが。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/02(火) 22:31:10 

    お子さんが喘息の方、このコロナ禍の間学校はどうしてますか?
    熱は下がったし本人も元気だけどまだ咳だけ続いてるような状態の時なんですが…本当は完全に咳が収まるまで休ませた方がいいんでしょうが、一回発作が出ると二週間は続いてしまうから授業の遅れが気になるし、でも周りの目も気になるし…

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/02(火) 22:31:37 

    子どもより頃から喘息で旅行で山に行くと発作が出て海に行くと発作が無くて元気になる。
    気圧の関係なんだろうね。
    だからマリンスポーツ始めて元気になった。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/02(火) 22:32:54 

    子供が3才から喘息の治療を始めて、今10才です。小学校に入るまで3回入院して、結構大変でした。うちは風邪から喘息の発作が起きることが殆どで、風邪をひかせないように神経を尖らせていました。今は体も大きくなったからか、飲み薬だけで済んでいます。小児喘息は3割が大きくなってからも続き、7割が落ち着くと言われましたよ。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/02(火) 22:33:25 

    咳喘息持ちです
    今の時期は特に1回咳しただけで振り返られる、避けられる
    で精神的にしんどい。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/02(火) 22:33:33 

    私は幼稚園生のときは小児喘息がひどくてよく夜中に発作が起こり、救急病院に行っていました。でも母が喘息の症状がマシになるようにスイミングを習わせてくれ、そのおかげか小学生高学年の頃には薬要らずになりましたよ

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/02(火) 22:33:34 

    小児喘息でした。
    発作で夜中に病院行ったり入院したり、家では横になって寝れないときは一晩中抱っこしてもらって苦しさを和らげてもらってました。
    小学生になると体育や徒歩の通学でも苦しくなることも多々ありました。
    友達と通学するときも、苦しくて歩くペースが合わなかったり、遊んでて苦しくなることもありました。低学年くらいだと周りの子には喘息を理解してもらえないので、それも喘息と合わせて辛かったです。
    高学年から中学生くらいで発作はほとんどなくなりました。それからは台風前に少し苦しくなったり、人よりも走ったり階段で呼吸が苦しくなったり喉が痛くて咳が出たりはあります。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/02(火) 22:33:46 

    主です。ありがとうございます。
    うちはハウスダストとダニアレルギーと出た為、乾燥対策(加湿器)と掃除だけきちんとやれば!、、と思っていたのです。
    なのに、数日前からまた喘息。今日は、雨(乾燥してない)なのに喘息。何故⁈と思ってネットで調べたら、天気や気候でも喘息が出るということを知りました。無知でした。
    まだまだわからないことも多いので皆さんのお話を参考にさせて頂きたいです。
    寝具などもよかったらおすすめ伺いたいです。
    今羽毛布団使っているのですが、今検索したらこれもNGと出て……もう処分したいです。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/02(火) 22:34:06 

    >>43
    うちの子も2歳でRSになって重症化してそこから喘息になりました。我が子も今11歳で、同じように喘息予防治療していますがまだ薬の服用をお休みするところまでは行ってないです。花粉の時期も症状出やすいからそこ過ぎてから考えましょうって言われてるけど薬を止めたときどうなるかが怖い。だんだん体力もついてきて喘息も良くなっていってくれると良いのですが…。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2021/03/02(火) 22:36:24 

    >>20

    1〜2才頃から喘息持ちで、30近くまで苦しんでました。
    12〜13才頃からは慢性の喘息で、苦しくない日が無い位。

    そんな経験しているので、正直面倒臭いけど、苦しいよりマシだから
    真面目に朝晩アドエア吸ってる。

    ちなみに現在49才のババアです。

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2021/03/02(火) 22:36:54 

    >>52
    ハウスダストとダニなら羽毛はやめて防ダニのものに変えた方がいいね。
    それから、もし床に布団を敷いてるなら高さのあるベッドにしたほうがアレルゲンから遠ざけられるよ。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/02(火) 22:37:25 

    >>52
    主治医の先生に言えば医学書の小児喘息のページのコピーをくれると思いますよ
    対策方法や気をつけた方がいいことなどかなり細かく書いてあるので、参考になると思います

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/02(火) 22:38:47 

    >>36
    子供の時そうでした。
    座位のほうがいくらか楽ですよね。
    のど飴舐めてるとスーっとして楽になりましたよ。
    虫歯に気をつけないといけませんが。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/02(火) 22:39:47 

    小学生の息子が喘息。小さい頃に比べたら発作起こす頻度は減ってきてるけど、台風の時期は影響受けます。いつだったか台風が3つやってきたときは呼吸困難になりやばかったです。

    小児喘息というのは大人になる頃には自然と治るものなのでしょうか?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/02(火) 22:40:54 

    >>52
    布団を干したあとの掃除機がけが一番大事だと言われました
    ダニの死骸で特に酷くなる場合が多いようです
    あとお子さんがいると難しいと思いますが、できればぬいぐるみもない方がいいと言われました

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/02(火) 22:41:15 

    >>38
    喘息あるあるですよ

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/02(火) 22:42:43 

    >>55
    >>56

    ご丁寧にありがとうございます!
    次回の診察の時に改めて相談してみます。


    みなさん、詳しく書いていただき参考になります、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/02(火) 22:42:50 

    >>28
    自分も40代で子供の頃はしんどかったです。
    特に寒い時期のマラソンの授業が苦しくて苦しくて…。
    なんでこんなに苦しいのに走らないといけないんだって泣きたかったです。
    今の時代なら無理に走らせることはしないのかな〜。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/02(火) 22:42:51 

    >>36
    >>14です。アドバイスありがとうございます😊
    実践してみます!!

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/02(火) 22:42:59 

    インフルエンザの時期は特に気を付けてる。必ず発作が出て学校休むことになるから
    今シーズンはコロナがあったから学校でまとまったインフルエンザが出なくてほっとしてる
    手洗い、マスクて本当に大切だね

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/02(火) 22:44:37 

    小児喘息だった!吸入よくやってたなぁ。
    小学生から水泳始めて喘息なくなった!水泳で鍛えられて肺活量強くなりマラソンとかも速くなった!

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/02(火) 22:45:02 

    >>12
    もしかしたらもうしてるかもしれませんが枕を少し高くして横向きにしてあげると楽かも。
    私も子どもの頃から喘息で高くするといくらか楽でした。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/02(火) 22:45:55 

    食物アレルギーと喘息、は関係あったりするんでしょうか?
    食物アレルギーは検査をした事はなく、発疹なども出た事ないのですが、もしや食べ物のアレルギーで喘息が起こってる可能性もあるのかな?と思いまして…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/02(火) 22:46:18 

    >>64
    ほんとにそうですね。今年は常にマスクだったから我が子も風邪やインフルになることもなくそこから喘息発作起こさなかったことが救いでした。気圧の変化はどうしょうもないけど、マスクと手洗いは本当に大事ですよね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/02(火) 22:46:24 

    体質の問題だしアレルギーだから、基本的に完治はしないし一生付き合っていかなきゃいけない。
    中には軽度で症状が出なくなる人もいるけど、自己判断での減薬や断薬は危険だし重発作に繋がるよ。
    投薬でコントロールすることが大事。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/02(火) 22:48:23 

    シムビコートからジェネリックのブデホルに変えたんだけど息苦しい気がする…

    季節柄か、薬を変えたからか判断が付かない

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/02(火) 22:51:27 

    >>52
    低気圧、台風や今日みたいな台風みたいな日は喘息の発作が出やすいです。
    私がそうでしたが、天気が悪くなる前に徐々に苦しくなっていくので、天気の変化ってダイレクトに体にくるんです。夏の台風シーズンはたくさん来るので、今より発作が出やすいと思います。
    枕を縦にしてできるだけ工夫して高くして斜めになるよう傾斜をつけ、枕を抱えるように上半身は起こした状態のうつ伏せになると楽です。横に痰を出してもいい入れ物や飲み物もあると便利です。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/02(火) 22:51:34 

    >>5
    冬は職場から一歩出た瞬間にすごいえづきます。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/02(火) 22:52:49 

    >>8
    私も吸入薬使ってますが、辛いときはモノにもよるけど2-3回使っても大丈夫って言われてて、朝と夕方に使ってます。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/02(火) 22:53:05 

    >>63
    いえいえ、どういたしまして。
    あと他にもコメントしたんですが枕高くするのも有りです。なるべく背中まで斜面になるような感じで。
    お互い辛いですがゆっくり眠れますように😌

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/02(火) 22:53:07 

    みんな本当に喘息持ちなの?
    何で吸入と吸引を間違えるわけ?薬を吸いながら入れるから吸入薬って言うんじゃないの?

    +0

    -11

  • 76. 匿名 2021/03/02(火) 22:53:17 

    子どもが炭酸バブを入れると咳少し出るのですが、、喘息には良くないんでしょうか。。?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/02(火) 22:54:43 

    咳喘息なんだけど、一昨年の10月~翌年1月まで夜を中心に酷い咳でろくに眠れなかったなぁ。ほんとに辛かった。
    ちょうど悪化してた時期なのかちょっと自転車漕いだだけで息切れとかおきて、ついに喘息に移行したのかと思ったけど去年今年はそこまでの咳は出なくて助かってる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/02(火) 22:54:55 

    私が結構ヘビーな小児喘息でした。短期入院、長期入院どちらもしました。 20歳くらいから発作が出なくなって、出産してからはまったくなし。喘息に移行せずに済んだようです。
    喘息は辛い病気ですが、気をしっかり持って病気と闘ってください。きっと治ります

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/02(火) 22:55:54 

    >>4
    喘息にはスイミングが良い。ってよく聞くけど、気を付けてください。
    うちの子供達、喘息でスイミング経験者です。
    上の子には全く合わなかったようで、喘息は改善せず。むしろ風邪をひいたり体調崩すことが多くなった。下の子には合ったようで、改善とまではいきませんでしたが丈夫にはなった気がします。
    人それぞれだから、よく観察してみてください。
    くれぐれも無理は禁物です。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/02(火) 22:55:54 

    >>20
    メディアにも出てる有名な呼吸器内科の先生のところに通ってる咳喘息の者です。
    私は風邪を引いた後や、季節の変わり目に毎年症状が出ていて都度吸入や飲み薬を処方してもらいますが、吸入に関しては今はコロナだから落ち着くまではずっと続けていた方がいいと言われました。
    でもコロナでなければ、通常は症状が治まったら一旦やめて、またぶり返したら通うという方針の様です。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/02(火) 22:56:55 

    咳が止まらないのも辛いけど
    咳と共に失禁するからそれも辛い

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/02(火) 22:57:15 

    >>3
    痰でも喘息なの?
    一年ずっと痰がからんでるわ。
    咳出始めたら長引くけど夜間は一切咳でないから喘息じゃないと思ってたんだけどなぁ。

    +0

    -8

  • 83. 匿名 2021/03/02(火) 22:58:30 

    この前喘鳴が喘ぎ声のようになってすごく嫌だった。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/02(火) 22:59:10 

    >>8
    めちゃくちゃ分かります!
    風邪引くと1〜2ヶ月先が続く…。吸入のお薬とリン酸コデインが私の身体に合ってるので、風邪引くと呼吸器内科に駆け込み処方して貰っています。
    1番の対策は風邪を引かないことと言われていますが、そうは言ってもなかなか難しいですよね。

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/02(火) 23:00:46 

    >>82
    むしろ痰がある時に咳が止まらない。
    でも咳は乾いてて痰が絡む咳ではない。
    これ不思議。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/02(火) 23:00:56 

    夜咳が止まらない時、ヴェポラップを足の裏に塗ると咳が止まる。試す価値あり。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/02(火) 23:02:10 

    >>60
    みんな言いますよね
    私はわりと重度で大学病院の呼吸器内科に通っているのですが気圧とかは一切わからないです
    環境が変わったらおさまるとかもわからなくて、何のタイミングで発作が来るのか全然わかりません
    好酸球値が高いです
    小児喘息はありませんでした

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/02(火) 23:07:29 

    >>86
    アスピリン喘息の方はメントール成分が刺激になってもっと気管がつまるかもなので注意が必要かもです
    歯みがき粉でも喘息おきるので

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/02(火) 23:07:59 

    >>8
    わたしの場合は通常朝晩2吸入
    苦しい時は各2吸入ずつ増やしてOKと言われてます

    お医者さんに相談してみたらどうでしょうか

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/02(火) 23:09:50 

    喘息まではいかないけど、風邪引くと必ずクループ症候群になるからネブライザー持ってます。

    私は気管支喘息で、喘鳴が出るほど酷くないけど、よく空咳で咽せる。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/02(火) 23:15:02 

    >>38
    私も小児喘息で落ち着いて今は大人になって薬は飲まないけど喘息気味のまま。
    季節の変わり目や海風にすごく弱い。息苦しくなる

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/02(火) 23:15:13 

    服の素材で症状が出る方とかいらっしゃいますか??フリース素材は合わないみたいで咳が出るきがします…

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/02(火) 23:16:18 

    初めて咳喘息になったときに、まさか咳喘息だと思わなくて放置していたら、夜眠れなくなってノイローゼになりかけたわ。
    耳鼻科で処方された咳止めの薬が効かなくて(当たり前なんだけど)、夜中は特に咳が酷く出ていたので夜が来るのが本当に怖かったよ。
    咳をしすぎて息を吸うタイミングを失って酸欠になるなんて生まれて初めての経験だったわ。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/02(火) 23:16:25 

    >>5
    数年前の私がそうだった。その時は咳喘息で吸引を、半年やれば治ると言われたけど途中で良くなってきたから勝手な自己判断で治療を止めた。
    一年後、風邪をきっかけに呼吸困難になり病院へ行くと喘息に移行してた。治療には二年かかると言われ、毎日吸引するはめに。本当に呼吸困難な時はトイレまで歩けないくらい苦しくて初めて死ぬかもと覚悟した。
    本当に今のうちに呼吸器内科を受診することをすすめる。後で絶対に酷くなって苦しくて大変だから。
    私のように苦しまないように気をつけて欲しい。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/02(火) 23:17:24 

    >>66
    私はそれも無理で座って寝てた。苦しくて眠れなかったけど。
    ローテーブルの小さいやつにクッション積んで寄りかかって寝てた

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/02(火) 23:17:41 

    アラフォーで昨年末に気管支喘息と診断されました
    一生吸入続けるのかと思うと気が滅入ります

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/02(火) 23:18:04 

    私も咳喘息持ちです。
    吸入器シムビコート60回分を持ち歩いてますが…
    というか、シムビコートくらい強いのじゃないと効かない。
    私は主にこの冬の時期と梅雨期、なりやすくて今はコロナ禍で公共機関で1回咳しただけで見てくる人もいるし、避けられるし、しんどい気持ちよく分かります。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/02(火) 23:18:30 

    喘息の人は蓄膿症、副鼻腔炎になっている人がよくいるそうです。
    気管と鼻は繋がってるから、喘息持ちで鼻詰まりや臭覚異常もある場合は、耳鼻咽喉科で一度診てもらってもいいと思います。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/02(火) 23:19:09 

    私も結構重い喘息。逆流性食道炎にもなってます。国からの補助進められたぐらい。ストレスは天敵。たまに職場のパワハラに遭うのでそのせいで仕事中ほんとにヤバかった。
    今の時期は花粉症も辛い。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/02(火) 23:19:59 

    こんなご時世なのでバッジ買いました
    喘息の方【小児喘息】【咳喘息】

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/02(火) 23:21:11 

    シムビコート、スピリーバー、モンテルカストとビラノア飲んでます。薬代も掛かるし特にこのご時世咳するの本当に辛い。痰が急に溜まるのでその時はトイレに駆け込んで水を流しながら聞こえないように痰を吐いて吸入します。もちろん蓋を閉めながら流す。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/02(火) 23:21:21 

    >>86
    そうなんだ。ありがとう。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/02(火) 23:21:59 

    台風前がめちゃキツい。
    天気が悪くなったり気圧とか。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/02(火) 23:27:21 

    >>66
    ありがとうございます、枕から落っこちてたのでとりあえず引っ張りあげて横向きにしておきました(重かった…
    気持ちよさそうに寝てます。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/02(火) 23:27:45 

    >>84
    気管支喘息や咳喘息のように気管支が収縮してしまう症状にはリン酸コデインは逆効果だったと思います。
    リン酸コデインは気管収縮作用があるから余計に気管を縮めてしまうかと。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/02(火) 23:34:44 

    >>10
    そうそう!
    息子は11月に2年連続入院した

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/02(火) 23:34:53 

    >>2
    芸能人の喘息情報どうでもよくない?
    なにも語れないし。

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2021/03/02(火) 23:35:49 

    洗濯洗剤などはみなさん何使ってますか?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/02(火) 23:36:28 

    胸の奥からゴーっていう咳がでる
    でもいつもじゃなくてよる寝てるとき急に来たりとかちょっと昼間走ったあととかにむせ返る咳がでちゃう

    これってぜんそく?

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2021/03/02(火) 23:36:33 

    参考までに。30過ぎて突然花粉症を発症。
    その後、いままでなかった寒暖差アレルギーによる咳がとまらなくなり受診したらアレルギー性の咳喘息といわれた。プランルカストを服用も、途中で通院を止めてしまった。その後、風邪をきっかけにある夜いわゆる喘めいと息苦しさに苦しみ、再び受診すると本格的な喘息になっていた。その時の肺活量は平均の半分にまでに悪化していて、ステロイド吸引を数ヵ月して状態が安定してからはアニュイティを吸引して今日ちょうど二年目になったから毎日から二日に一回の吸引になった。今は咳も息苦しさもなく、マスク着用でも軽いマラソンまでできる。今後は少しずつ吸引の間隔をあけて最終的には薬なしまで行けるらしい。
    緊急時の気管支拡張吸引薬は貰ってるけど使ったことないから喘息でも軽いのかも。
    咳喘息の時にちゃんと治療してればこんなことにならなかったと後悔したので、大人で咳喘息の方は辛抱強く通院して治した方が絶対にいいです。喘息の呼吸困難は経験すると本当に死を覚悟するくらい苦しくてPTSDになるひとも多いと医師が言うくらい辛いし恐怖です。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/02(火) 23:37:18 

    >>101
    スピリーバが薬代を跳ねあげますよね
    発作おきてやばいと思って病院いったらプレドニンの刑です
    最近プレドニンも即効性がなくなってきてやばいと思ってます

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/02(火) 23:38:05 

    >>109
    喘息かわからないけどおかしいと思ったら早めに呼吸器内科を受診した方がいいよ。悪化するのは早いから。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/02(火) 23:38:06 

    >>76
    バブは水面に炭酸ガスが上がってそれを吸い込んで誘発することがあるみたいだよ。
    うちの兄が喘息持ちで同じ感じだった。
    発泡系は避けるか、入れてしばらくしてから入浴したほうがいいよ。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/02(火) 23:44:22 

    >>39
    理由は知らないけど出産を機に喘息になるって結構いるらしいね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/02(火) 23:45:35 

    私は今つわり中なんだけど、上の子が保育園で風邪もらってきてそれを私がもらうと私の咳が止まらなくなる。咳で嘔吐を誘発してつらすぎる。。私は喘息の既往はないけど、四六時中ずっと咳がしたくて我慢&話すと咳が出て止まらないって咳喘息なのかな?
    上の子も、2才だけど弱い卵アレルギーあるし、アレルギー体質なら喘息になりわすいのか心配だわ。布団はエアウィーブでカバーをこまめに洗濯して掃除機もしてダニ対策したり、腸内環境よくするために納豆やヨーグルト毎日あげたり砂場で遊ばせてるけど。スイミングもいいんだね、やらせてみよう。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/02(火) 23:51:01 

    小学生の時に気管支喘息になり、家でも吸入器使うほど発作が酷かったです。修学旅行の時もみんながはしゃいで埃が舞ったせいか発作が起きて、先生が蒸したタオルを持ってきてくれてそれでしのいでました。
    大人になった今は発作はほぼ出ませんが、アドエアを止めると咳が出ます。
    喉を冷やすと咳が出るのでアイスなど食べた後は咳が出ます。
    まぁ親がタバコ吸ってたのもあるんですけどね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/03(水) 00:04:48 

    >>45やっぱりカビ関係あるのかな。たまたまかもしれないけど、うちも今の家に引っ越してきてから、咳喘息と診断されてずっと薬飲んでる。
    家自体湿気すごいから、掃除しててもどうしようもない。
    今月引っ越しだから、良くなるといいな

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/03(水) 00:07:37 

    幼稚園から中1くらいまで喘息出てた。酷かったのは小学生で何度入院したことか。本当人生で一番苦しかった気がする。夜は寝方も息がしやすい角度とかで寝てた。点滴すると楽になったから、痛くても点滴したいです!って言ってた。吸引器のもくもくもよくやった。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/03(水) 00:10:36 

    >>79
    そうなんですね。小一の喘息の子供持ちで、そろそろスイミング通わせようかと思っていたので参考にします。水に入って寒かったりすると、風邪引いたりしそうだなぁと少し懸念していたんです。無理は禁物、了解です。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/03(水) 00:13:36 

    >>8
    もしかしてレルベアですか?
    私はレルベアより朝ゆう吸入するシムビコート(ブデホル)が合ってました。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/03(水) 00:16:02 

    >>98
    私もそうです。副鼻腔炎、喘息、風邪からの肺炎にもなったり、呼吸器系まとめて弱いです。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/03(水) 00:16:35 

    >>113
    ありがとうございます知らなかったです😭使用しないようにします!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/03(水) 00:18:19 

    >>43
    やっぱりそうなんですね!
    うちの子も一歳になるちょっと前にRSで結構ひどい症状になり、治ってからは人が変わったようにしょっちゅう熱を出し、何度も気管支炎や肺炎を繰り返して2歳半で喘息を発症しました。
    その後発作で何度も入院、現在小6ですが今も予防のパルミコートを吸入しています。
    こういうのって、いわゆる後遺症と言えますよね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/03(水) 00:32:35 

    毎年咳喘息で秋冬つらいけど、今年はマシだったかも!コロナで咳することが恐怖で無意識に我慢できてたのかな!?これで治ったなら万々歳だけど!

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2021/03/03(水) 00:39:55 

    >>76
    私は煙とか、蒸気で上がってくるものとかでも苦しくなります。
    お風呂でも咳き込んだり苦しくなったことあります。
    今でもたばこの煙が近くにあると苦しくなって咳き込みますし、小児喘息のころはもっとひどくて煙とか何かしら吸い込んでしまうと息が出来ないくらいの発作になりました。
    バブはしゅわしゅわしてそれが蒸気で上がってきて気管に入るのではないですか?
    喘息だと少しの煙や蒸気でも敏感になると思います。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/03(水) 00:41:56 

    >>52
    加湿器はどのタイプ使ってらっしゃいます?
    もし超音波式でしたら、違うタイプに変えてみるのはありかもしれません。
    超音波式の加湿器からスチーム式に変えたら、
    イガイガするのがマシになりました。
    まめに洗ってはいたのですが、やっぱり細菌が繁殖しやすかったりカルキの影響?もあるのかなぁっと。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/03(水) 00:53:08 

    小児喘息が落ち着いても、低気圧で苦しくなったり、中高校生や大人になっても運動したときに起きる誘発性喘息が起きます。喘息持ちだった方には多いのでは?
    特に冬の体育やマラソンなんて気管が痛くなって呼吸は苦しいし乾いた咳も出るし、授業後もしばらく一人だけゼーゼーしてました。
    長い階段とかでもなります。
    気管の痛さとか苦しさって喘息持ちじゃないとわからないので、小さな頃から辛かったです。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/03(水) 00:59:00 

    >>79
    私も小児喘息で水泳はダメで武道のなぎなたを習って健康になりました。
    精神面も鍛えられたり呼吸法も合ってたようで。
    何がその子に合うのか本当わかりませんね。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/03(水) 01:13:44 

    >>5
    まさにこれで咳喘息で治療中です
    元々アレルギー体質
    コロナで周りが咳に過敏になっているのが辛いです

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/03(水) 01:24:41 

    子供の頃小児喘息でした。
    ストローで息してるような…肺に十分酸素が行き渡らない苦しさで辛かったです( ; ; )
    中学で吹奏楽にはいり
    高校生くらいから喘息がなくなり大人になって出産しても
    喘息がでたりなどはありませんヽ(´∀`)ノ

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2021/03/03(水) 01:29:36 

    喘息の人はコロナ対策でアルコール除菌使う時も気をつけて。
    揮発したアルコールが気管に入ると発作誘発しやすいよ。
    手と顔を左右に向けて、吸い込まないように注意しながら馴染ませるといいよ。

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/03(水) 02:14:16 

    今日診断されました処方された2種の吸引薬と薬3種あるけど相変わらず出る
    合わないのかな?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/03(水) 02:25:02 

    >>1
    苦しい時は首元から背中に手を当てて温めてあげて
    強くさすらないで

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/03(水) 03:03:22 

    >>132
    うちの子はシムビコートダメ、フルタイド500+スピリーバでダメ、で今レルベア&咳止めを増やしてもらう&漢方でやっと止まってきました
    あとサルタノールもMAXまで使っていいと言われてます
    モンテルカストと抗アレルギー剤も飲んでます
    症状はとにかく咳
    呼吸ができないほどの発作ではないのと10代なので経口ステロイドは使わないとの事です

    私はシブミコート、フルタイド、レルベアだめで今はフルティフォームとスピリーバのエアルゾル使ってます
    薬はモンツテルカスト、IPD、アレロック20mg(蕁麻疹など)
    鼻の持病ではプレドニンが2ヶ月に1回くらいでます
    私の喘息発作は大きくでるので、声がでなくなったら点滴かプレドニン服用です

    といった具合に薬があうまではかなりの時間がかかるので効いていないと思ったら、薬を変えてもらったり、咳にアプローチしてもらったり、時にはステロイドの服用でとにかく1回発作を止めてからじゃないと次に進めないです

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2021/03/03(水) 03:50:07 

    うちの息子も3歳の頃になって走ったりくすぐったりするだけで喘息出て大変だったな
    何度かチアノーゼになった事もある
    でも、中学で部活で筋トレやランニングやり始めたら症状だいぶ軽くなって大人になった今は完治してる

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/03(水) 03:56:52 

    >>8
    私も風邪引くと必ず咳喘息になります。
    完全に出なくなるまで半年くらい続く
    吸入も色々試したけど合う物がないです…

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/03(水) 05:55:18 

    >>67
    うちは食物アレルギーは全くなし。

    喘息以外は、鼻炎とアトピー(軽いけど)って感じです。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/03(水) 06:28:44 

    3歳の息子が喘息です。
    去年の秋頃は大発作が起こってしまって入院しました。
    今はフルタイド吸入とキプレス飲んでいます。
    スポーツ系の習い事をした方がいいのでしょうか?水泳か体操かなと調べ中です。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/03(水) 07:09:39 

    もう20年くらい咳喘息と付き合っています。

    最初は咳喘息とは知らずに、年に2回夜も眠れないくらいの咳が続き、そのたびにかかりつけの内科に行って普通の風邪薬をもらっていました(今思うと内科の先生ちょっとヤブだな…)

    引っ越した先の内科で「咳喘息です」と言われその病名を知る。

    ・冬は外出時(できれば寝る時も)マフラーを必ずして首を守る
    ・季節の変わり目に弱いので、その直前くらいから症状がなくても吸入薬を始める。

    これでもう数年症状が出てません。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/03(水) 07:20:53 

    >>7
    回りの目が痛すぎてアマゾンで『喘息です この咳はうるりません』バッチ購入した

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/03(水) 07:32:24 

    職場で人の香水の臭いとストレスで
    咳喘息が悪化してしんどい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/03(水) 07:34:47 

    >>126
    主です、皆さまコメントありがとうございます。
    知らないこともたくさんあり参考になります。

    スチーム加湿器を今年買いました、もっと早く買っておけばよかったです。涙

    バブも子が好きで毎日やってしまっていました、やめてみます。

    掃除はもっとまめにやったほうが良さそうだなと思いましたのでハウスダスト対策徹底してみようと思います😭
    なるべく喘息の刺激にならないような生活にしていってあげたいです!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/03(水) 07:43:18 

    発作の時は本当に苦しいので寄り添ってあげてください。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/03(水) 08:17:06 

    >>125
    私も煙で発作出ます。
    蚊取り線香とか、手持ち花火とか、息苦しくなってきて胸がヒューヒューいいます。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/03(水) 08:45:31 

    この冬はずーっと咳でる。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/03(水) 08:50:30 

    小児喘息だったけど、今はでなくなりましたよ。16歳で合宿の時に発作が起きたのが最後です。風邪引くと咳き込みますけど、子供の頃みたいに息苦しいのはなくなりました。
    今は我が子が喘息持ちで、毎日吸入しています。私と同じくスイミングへ通っています。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/03/03(水) 09:22:11 

    笑いすぎても発作でるよね。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/03(水) 09:43:18 

    >>132
    まだ薬飲んで1日とか2日ですかね?
    発作止めは一時的に楽になるとは思いますが、
    日常的に楽になるのは1週間から2週間ぐらいかかりますよ。
    初めて診断されたなら2週間後や1ヶ月後に受診予定ありますよね?
    発作が頻発するとかじゃなければ、次や受診時まで吸入と飲み薬飲んで調整してもらうのが良いかと。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2021/03/03(水) 09:48:16 

    私も3歳から喘息でした。
    12歳あたりで治りましたが、大人になってから動物アレルギーのみで再発しました。
    子供も軽い喘息があります。

    水泳が有名ですが、私は合唱がわりと効いたのかな?と思います。
    子供は水が嫌いなので、バレエをやっています。
    喘息なので過保護になりがちですが、無理のない程度で子供のうちに基礎体力つけるといいと思います。

    今は便利な薬も多いし、医療費も無料なので親も子供も楽になっていると感じます。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/03(水) 10:27:36 

    >>107
    私は大人になってから喘息になって辛かったけど、喘息の芸能人見たらこの人も喘息なのに笑顔で頑張ってるんだなと思ったら勇気貰ったよ!

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/03(水) 10:54:08 

    2歳くらいに診断うけて
    喘息出てない時も吸入するというやり方で治療うけました。
    もう2年は喘息でてない。
    風邪ひくたんびに入院手前までいってた日々がうそみたい。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/03(水) 11:52:15 

    小児喘息からずっと続いてます。
    とは言っても成人1歩手前くらいからは毎年春の花粉症の時期にしか喘息は出ないので生活に支障はないのですが、如何せんコロナ禍で咳をするのもはばかられます…

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/03(水) 12:01:09 

    皆さん小児科で喘息って言われましたか?
    うちは風邪症状でアレルギー検査して、咳やゼロゼロを抑える薬って言われて
    病院内での吸入やキプレス処方されてました。先生から喘息って言葉がなかったです。
    なので小学校の問診に喘息に〇付けるか迷いました。
    今は落ち着き春、秋にモンテカルロ飲む程度です。
    本当はジェネリックよりキプレスと思うけど、本人はイチゴ味で美味しいらしい。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/03(水) 12:24:50 

    20代前半の時、風邪が悪化して咳喘息になりました。母親に喘息になったことを話したら、子供の頃にも喘息だったとのこと。自分では全く記憶がなかったので驚きました。スイミングを習ったり、喘息の薬を服用し続けたりしてなかったので、成長とともに自然と治っていったんだと思います。
    20代の時は5年くらい激しい咳が出たら病院行って吸入器と薬を貰うというのを繰り返しました。
    今30代ですが、滅多に激しい咳は出なくなりました。ただ季節の変わり目、台風や気圧の変化、この時期なら花粉で咳が出やすいです。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:33 

    >>79
    そうなんだ、、、

    なんかスイミングいいって聞いて小2から通ってます。
    実際体調不良が多くて三分の二ぐらいしか通えてませんが、、、

    ちなみにうちの子、PFAPAなんですけど、アレルギー持ちの子に多いって聞きましたが、みなさんどうです?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/03(水) 12:47:17 

    >>151
    うちは通常は頓服薬のみですが、予防で吸入する場合と飲み薬のみの場合でどう違うのでしょうか。

    ネットで調べてたら、吸入が大事!みたいな記事も見つけてちょっと不安になってます。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/03(水) 13:10:25 

    水泳も体操も習わしてもらってたけど喘息治らなかった。こればかりはもう体質だよね。
    あとインフルの予防接種で喘息でる。
    あまりに毎回出るから、医者から止められた

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/03(水) 13:34:38 

    子供の時から喘息で、夜中に酷い発作何度も起こしたけど親は絶対病院に連れて行ってくれなかったな…

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/03(水) 14:12:53 

    >>144
    煙も身近にあると苦しくなりますよね。
    避けられるとこならいいけど、避けられない場面は最悪です。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/03(水) 14:43:02 

    子供の頃から喘息で風邪をひくと発作が出て病院へ行ったりしてました。20代からは風邪をひいても発作が出ずに喘息はもう大丈夫だと思って40代になるまで過ごしていました。風邪気味なのに無理をして仕事に行っていたら咳が止まらなくなり、段々と息苦しくなって病院へ行ったら喘息だと言われました。昔は喘鳴がありましたが、その時は咳と息苦しさだけでヒューヒュー音は出ませんでした。咳は1ヶ月ほどで収まり息苦しさは5ヶ月たっても治らず普通に生活出来るまでかなり時間がかかりました。オノンとシムビコート朝晩4回を続けていましたがそれでも10ヶ月後にまた発作が止まらなくなりゾレアを6ヶ月間受けました。ゾレアは高いので6ヶ月が限界でした。その後は落ち着いてメプチンエアーを使う事は殆ど無くなりました。
    小児喘息が治ったと思っても大人になってからまた喘息が悪化することがよくあるそうです。なので面倒でも予防の薬は続けた方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:05 

    スイミングで改善した方は、週何回くらい行かれていますか?時間の都合で、4歳から習わせる予定でいます!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/03(水) 17:37:17 

    >>156
    頓服で済んでる場合はまだマシなんじゃなかったかな??

    主治医に聞いてみたほうがいいも思いますよ!


    うちは入院になる手前になるほど酷い時もあったんで(TT)

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/03(水) 18:18:31 

    >>79
    最近は、プールの塩素が喘息の子に悪い可能性が言われているよね。

    水泳自体は喘息の子でも負担なくできる運動という事で体力作りにはいいみたいだけど。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/03(水) 20:43:52 

    >>76
    炭酸ガスもだけど、強い香りで誘発されたりするよ。
    健康な人でもアロマ原液匂い嗅いでげほってなる感じあるじゃん?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/03(水) 20:50:55 

    >>142
    私はお布団を敷く時、畳むとき、
    必ずマスク(布で大丈夫)をしています。
    後、線香、強い臭い、たばこ等に
    反応します。匂いの強いお花も喉を刺激します。
    色々大変ですが
    気をつけてすごせば、かなり違います🍀✌️

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2021/03/03(水) 21:15:51 

    >>132
    あなたの気道(空気の通り道)は、ほぼ塞がってる状態なのよ。
    ここから2~3週間かけて、塞がりかけたトンネルがもとのように広がるわけ。
    もしかすると案外早く咳がおさまって『薬はもういいかも』と思うかもしれないけれど、処方された分は続けるんだよ?
    塞がりかけの状態が普通になっちゃうぞ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/03(水) 21:40:41 

    >>52
    うちと一緒です。
    ハウスダストとホコリアレルギーが最近わかりました。
    そして天気、気圧?の変化によっても発作が出たりして、何が何だか…。
    主治医も田舎ゆえ呼吸器専門の小児科医ではないし、説明はざっくり、まだ私も情報収集中で何かと不安になります。

    長い付き合いになる事なので、そのうちに親の知識もついて上手くコントロールできるようになればと思っています。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/03(水) 21:48:08 

    気管支や肺周りの筋肉を和らげるストレッチを一緒にやってあげたらいいんじゃないかな。
    胸郭を広げて呼吸をしやすい、体作りをする。

    小学校高学年で治ったとしても、
    喘息の影響で気管支や肺周りの筋肉が強ばって、それが姿勢に影響したり、
    のどから風邪ひきやすかったりするから、(自分がそうだった。今改善中)
    日頃からストレッチするといいと思う。
    3歳だったら親も一緒にやってあげてほしい。

    もう少し大きかったらぶら下がり健康器おすすめするんだけどね。
    大人になってからだけど、私はそれで調子悪いときにヒューヒューしなくなったかな。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/03(水) 22:03:21 

    >>67
    ネット情報ですが、食物アレルギーが原因の場合もあるようです。ただし喘息の原因は複合的のようです。

    ちなみに、最近喘息と診断された娘は軽度の卵アレルギー持ちなんですが、以前卵アレルギーを克服しようと連日少しずつ食べさていったら(医師の指示で)、日に日に咳が酷くなって卵摂取を中断したことがあります。2、3回トライして全て咳が悪化したように思います。
    主治医に聞いてもわからないようでしたが、それ以来、食物アレルギーも娘にとっては発作の引き金になるのではと思っています。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/03(水) 22:03:35 

    >>142
    掃除の目安ですが、喘息診断時に医師から指示された内容をメモしてあるので、参考になれば…。

    床の掃除は毎日、最低でも3日に1回。シーツは週1回交換、1㎡20秒かけて掃除、寝具はシーツ外して直接掃除機かける、絨毯は避けフローリング推奨。
    ぬいぐるみは丸洗い出来るものにする。
    羽毛布団は、高密度繊維のシーツかける(ダニ透過しないもの)なら使用OK
    床下15cmは埃が溜まりやすいのでベットの方が管理しやすいかも。
    温度25度湿度75%以上でダニが繁殖しやすいので、管理注意。

    春➡花粉症による喘息悪化があるなら、花粉をできるだけ除去。
    梅雨➡気圧変化注意。湿度注意。カビに反応してる。
    秋➡台風による気圧変化注意。砂ぼこり(運動会)注意。
    冬➡寒冷により悪化注意。風邪拗らせ注意。
    RSウィルス➡秋~冬時期に流行。免疫つかない。
    ヒトメタニニューモウィルス➡冬~春に流行。免疫つかない。

    花粉症、アトピーなどあるならしっかり治療する。関連のアレルギー疾患が悪化すると、喘息も悪化することがある。

    です❗
    あとは、指示されてませんが布団のクリーニングを半年に1回してます。

    うちも1歳でRSウィルスで入院して、喘息になりました。今6歳ですが、お医者さんの治療と環境を整えることで、発作の頻度は段々と減ってきました。長期戦で頑張って行きましょうね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/03(水) 22:05:44 

    >>70
    判断が付かない状況ってジレンマですよね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/03(水) 22:13:18 

    >>92
    もしホコリアレルギーが喘息の原因だとしたら、化学繊維は静電気が立ちやすいため、ホコリを寄せ付けてしまうようです。
    可能性としてはあると。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/03(水) 22:23:25 

    大人になってから喘息になりました。
    季節の変わり目がつらい…
    あとフリスクが手放せないです。電車内や会社で常に口に入れてます。何となく呼吸が楽になる気がして。フリスク中毒者のようになってる笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/04(木) 00:10:04 

    8歳で喘息になったんだけど、最初の時は母も知らなくて風邪だと思って、お風呂入って早く寝なさいと風呂に入れられた。発作が起きて死にかけた。
    国立病院とかにも行って、注射の減感作療法とかいろんな治療を受けたけど、30前後までは喘息から肺炎になったりして入院したりしてたな。
    ダイエットしなくても、定期的に喘息になるから太らなかった。
    結婚して出産。妊娠中も喘息になったので、子供は41週でも2600g位で小さかった。
    でも出産後、体質が変わったのか発作が減ってかなり良くなった。で、25kg太りました泣

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/04(木) 00:11:03 

    >>156
    吸入が大事って記事にあるのは多分、喘息治療ガイドラインが、吸入薬基本で、そこに飲み薬を足してくという風になってるからだと思う。
    でも症状が週に1回未満もしくは月に2回未満で軽度な場合や、それより軽い人は吸入薬不要のパターンも多いよ。
    オノン(プランルカスト)もしくはキプレス(モンテルカスト)だけで大丈夫、ひどいときには発作時(気管支拡張薬)を付け加えるだけで大丈夫だねって判断してるのではないかな。
    標準的な治療だと思う。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/04(木) 00:26:32 

    主です、みなさまのお話、参考になります!
    ありがとうございます。

    ダニとハウスダストだけでたのですが、アレルギーとしては弱めだね、と言われました。ですので他にも原因があるのかもしれません、、次回行った時に、別のアレルギー検査についても聞いてみようと思います!

    あと、コメントいただいた、ストレッチも検索してみました!✨知らなかったです、あとで子供とやってみます!!

    強い香りなどでも刺激になってしまうのも知りませんでした。煙や香りに気を付けてあげようと思います。

    なるべく子どもが元気に過ごせるように協力していきたいと思います!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/04(木) 01:15:10 

    私はお線香の煙がダメだったなぁ。
    線香花火で発作になってから、みんなで花火する時は気を付けて、マズイ時はした後拡張剤吸引したりした。
    子供は花火好きだから、気を付けてあげてね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/04(木) 02:07:35 

    上の子もそうなんだけど、7ヶ月の子供が喘息です。乳児喘息はあまり無いと言われたけど生後2ヶ月で喘息と診断されました。オノンとパルミコートやってます。7ヶ月で喘息体質だともう、常に風邪→喘息状態です。病院で「もう、そういう体質だと思って下さい。」と言われました。やっぱり症状悪化するのは雨の日とか台風が来るときですね。台風も、遠くて小さい目でもなる時はあるし、大きい台風でも症状軽い時あるし、その辺の気象予報士よりも台風情報がしっかりしてます。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/04(木) 10:12:34 

    >>1
    息子が3歳の時に喘息から肺炎になり1週間入院しました。

    そこからスイミングを週2回やって2年経ちますが、
    昨年秋頃から喘息の症状がなくなりました。(季節の変わり目に少しだけ咳は出ますが1週間ぐらいで止まります)

    スイミングを試してみてはどうでしょうか??

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/04(木) 10:19:23 

    >>117
    黒カビは特によくないそうです。
    団地のような作りなのですが、異常に喘息子供が多かったです。
    よく救急車も敷地内にはいってきて、翌日○○ちゃんが痙攣起こしてと、聞いてました。
    引っ越しされたんですね!
    きっと調子がよくなりますよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/04(木) 16:51:52 

    喘息だから線香は止めてといくら言っても親が線香を上げるのが嫌です
    子供の頃はどんなに酷い発作でも絶対に病院に連れて行って貰えなかった

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/08(月) 18:16:52 

    今40代なんだけど、小児喘息だった。
    治療のメインは吸入に通うのと家でも吸入器買って吸入だけだったなぁ。
    今ほど治療法やお薬なかったのかなあ?
    小学入学の頃に良くなったけど、去年ひどい風邪をひいてそこからまた発症してしまいました。
    モンテルカストとテオフィリンとレルベア200を最初からずっと処方され続けて、やっとレルベアだけになったものの最近は吸った後動悸が気になるのでちょうど今日フルタイドに変えてもらったところ
    フルタイドだけでいけるかちょっと不安あります。
    サルタノールも持ってるけど、発作起きないに越した事ないし

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/18(木) 20:11:02 

    子供の頃は喘息とは無縁だったのに高校生になってから喘息の発作でよく苦しんでた。猫を飼ってたせいなのか。犬猫アレルギーもその頃に発動。秋冬は喘息の発作が起きやすくなるのでベネトリン吸入薬で治まってる。よく効く。最近早歩きするだけで息切れが…。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/24(水) 19:08:56 

    つい先日、風邪が治ってきたところで咳だけ残ってヒューヒューゼーゼーなるし発作みたいに咳出るし苦し過ぎて寝れないし本当もう死ぬんじゃないかとか思って受診したら喘息と診断。
    アドエアを吸入して服薬もしてって毎日しないといけなくなった。
    元々アレルギー体質だったから風邪はきっかけにすぎないと言われたけど、これから毎日なんだよね、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード