ガールズちゃんねる

小学校入学までにできた方がいいこと

696コメント2021/03/04(木) 20:30

  • 1. 匿名 2021/03/02(火) 09:37:54 

    現在年中の子供がいます。
    小学校入学までにできるようになっておいた方がいいことありますか?
    小学生のお子さんをお持ちの方に聞いても心配しなくても入ってしまえばそれなりに大丈夫だったよーと曖昧な感じで、周りは女の子のお母さんが多く騒がしいうちの息子とはそもそも心配しなくてものレベルが違う気がします…
    自分の名前が読めればとりあえず大丈夫と教えてもらったのですが実際入学してみていかがでしたか?
    最低限これぐらいのことはできた方がいいことや習慣づけておいてよかったことなど教えてください。

    +232

    -16

  • 2. 匿名 2021/03/02(火) 09:38:32 

    水泳

    +31

    -98

  • 3. 匿名 2021/03/02(火) 09:38:48 

    和式トイレに一人で行ける

    +776

    -15

  • 4. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:07 

    歯磨き

    +282

    -4

  • 5. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:13 

    生きてれば良いや。くらいの軽い感じで大丈夫です、本当に。小学生になったら飛躍的に伸びていくよ

    +740

    -60

  • 6. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:14 

    アナログ時計の読み方

    +429

    -40

  • 7. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:48 

    歴代の総理大臣の名前を覚える

    +6

    -53

  • 8. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:49 

    同い年の娘がいます
    和式トイレの練習した方が良いってよく聞くけど、そもそも練習する場所がほとんどないからどうしようかと思ってる

    +590

    -9

  • 9. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:52 

    一人で風呂

    +11

    -36

  • 10. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:55 

    名前を書ける。

    +331

    -4

  • 11. 匿名 2021/03/02(火) 09:39:59 

    親の携帯番号を言えるように覚えさせておく

    +208

    -37

  • 12. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:02 

    20分で食事を終える。

    40分、きっちり座って人の話を聞く

    +533

    -14

  • 13. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:04 

    トイレ

    +52

    -3

  • 14. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:05 

    視力守る習慣
    悪くなってからでは終わり

    +220

    -11

  • 15. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:09 

    コミュ力
    好かれるセンス

    +14

    -28

  • 16. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:24 

    挨拶

    +254

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:31 

    >>3
    学校のトイレだいたい和式だよね

    +29

    -80

  • 18. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:32 

    トイレ掃除。
    トイレ掃除したことなくて汚いからしたくないって掃除出来なくて泣き出す子供がいた。
    普段から少ししてた方がいいと思います。

    +264

    -19

  • 19. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:33 

    着替え。

    +113

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:36 

    >>6
    私は中学入学まで読めなかった。

    +9

    -72

  • 21. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:40 

    九九

    +14

    -64

  • 22. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:43 

    >>1
    両親のフルネーム。
    両方の携帯番号。
    住所。
    本人の生年月日。
    を、記憶させる。

    +28

    -84

  • 23. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:46 

    挨拶、返事
    大人でも出来ない人いるけどね

    +345

    -4

  • 24. 匿名 2021/03/02(火) 09:41:15 

    先生が話している時は静かにちゃんと聞く

    +247

    -7

  • 25. 匿名 2021/03/02(火) 09:41:31 

    なんでもやらせてみたら?
    私の息子には乗馬、生花、サッカー、ポロ、水泳、バイオリン、ピアノ、塾色々やらせてるよー?
    グランドピアノも買ってあげたしね
    色んな習い事をさせなよープロにお任せするの!

    +10

    -104

  • 26. 匿名 2021/03/02(火) 09:41:52 

    かけ算の九九とわり算のひっ算の順序。

    +8

    -49

  • 27. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:02 

    簡単な足し算引き算とか?
    算数とか最初から苦手意識持たない方がいい

    +168

    -16

  • 28. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:06 

    横断歩道は右と左をよく見てから歩くこと!!

    +326

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:13 

    >>8
    しゃがむ脚力がない子が多いらしいです。幼児の間に、できるだけ歩く、しゃがんで砂場で遊ぶなどで鍛えれますよ

    +214

    -4

  • 30. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:21 

    >>17
    最近は洋式トイレかなり増えてるよー

    +106

    -7

  • 31. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:24 

    うんちを1人で綺麗にふく

    +304

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:31 

    ひらがな、カタカナは覚えたよ
    一回書いたら子どもから○○はどう書くの?とか聞いてきた

    +105

    -4

  • 33. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:34 

    普通の生活基盤じゃないの
    学校で学ぶのは人間関係が主だし

    +45

    -3

  • 34. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:37 

    年長の息子がいます。
    小学校からのお手紙では(こうしといてねとお便りがありました)
    ・正しい鉛筆の持ち方
    ・正しいお箸の持ち方
    ・挨拶
    ・電話番号覚える(できれば住所も)
    ・自分で朝起きる、準備をする
    みたいな内容だった気がする。
    でもうちはまだ住所覚えてないよ…(笑)

    +225

    -3

  • 35. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:41 

    さっきからハイレベルな要求が続いてるよね。

    +209

    -13

  • 36. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:43 

    >>21
    幼稚園で覚えないの?

    +4

    -35

  • 37. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:44 

    小学校1年生は入学してからしばらくはかなりガチャガチャしてるよ。補助の先生もつくから大丈夫だよ。時間かけてみんなを座らせれるようにしてくれるから。
    ひらがな書けたり簡単な計算ができる子から、落ち着いて座れない子までいろんな子がいるからあまり気にしなくても良いと思います。ひらがなや計算はそのうちみんなできるようになるので。

    +251

    -17

  • 38. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:45 

    >>1
    嫌でも入学したら字を書く練習もするし絶対出来るようになるから早く出来るようになればいいってもんでもないと思う。その子の性格による。
    うちの長男は遊んでる方が好きで、うちの園は入学までに自分の名前だけは読み書きできるようにって言う共通目標があって年長からワークやるんだけど、大っ嫌いで自分の名前も"よ"とか反対に書いちゃうまま入学したけど人並みには出来るようになったし、幼稚園の時はやる気があって毎日お友達とお手紙交換してた次男は入学してからの勉強についていけなくて宿題大っ嫌いで毎日やらせるの大変。
    早くできたほうが良い子もいるかもしれないけど続けさせることの方が大事なのかな?と思う。
    本当本人のやる気とか性格によると思うから心配しなくても良いと思う。

    +191

    -5

  • 39. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:49 

    脱糞

    +6

    -19

  • 40. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:52 

    トイレに行きたいときには、授業中でもちゃんとトイレに行きますって言えるように子供に言った。恥ずかしいことじゃないし、大切なことだから教えた。子供のお陰で、他の子も我慢せずにトイレに行きやすい環境になりました、と先生から言われた笑

    +294

    -24

  • 41. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:54 

    >>17
    今はほとんど洋式になってるところが多いと思いますよ

    +58

    -11

  • 42. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:57 

    ひらがな、カタカナ、数字さえ書けるようになってれば大丈夫だと思うよ

    +41

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:09 

    いま小1。
    学校で習うと言っても、ひらがなや数字は読めて書けたほうがいいと思ったよ。
    丁寧にかけるように練習してくれるんだけど、そもそも書けないとついていけなそう。
    数字かけるからokと思ったら、見事に全ての字を赤ペンで直されてきた。
    小1で平仮名、カタカナ、漢字80字覚えるから、全くゼロスタートだとちょっとしんどいと思う。

    +224

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:19 

    授業中は先生の目を見てしっかり話を聞く
    ロザン宇治原が親から言われてきっちり守ってたんだって
    あと、これは高学年になってからだろうけど、テストに出るとこも先生は授業中にちゃんと言ってるからノートを綺麗に取ることよりまず先生の話を聞くのが大事なんだって

    +203

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:28 

    >>39
    言い方笑

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:33 

    女の子で肩より髪が長ければ、自分でひとつに結べるようにする。
    ぐちゃぐちゃでも良いから。

    +70

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:34 

    >>8
    地方ですが、
    公園は和式多くないですか?
    男の子だとおしっこだと和式使わないから女の子より使うタイミング少ないかもしれないけど、
    私は女の子年中には、年少の頃から
    失敗してもいいから保育園は出来るだけ和式で練習したおいで!
    と言ってます

    +105

    -3

  • 48. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:37 

    >>41
    うちの子の小学校が古いのかほぼほぼ和式です

    +26

    -3

  • 49. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:47 

    特に一人っ子は急かされる経験、待たされる経験はあったほうがいいって聞いた
    子供のペースに合わせてあげるのも大事だけど、集団生活では自分が合わせないと行けないことの方が多いからその分でもトラブル少ないって

    +170

    -2

  • 50. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:03 

    蝶結び

    +11

    -6

  • 51. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:06 

    着替えだけは1人でできないとね。
    学習については入学したてなんて本当に個人差だし、必ずできるようになるから何も焦ることはない。
    それより、あの子はこれができるのにうちは出来ない…みたいなのが良くない。

    +50

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:15 

    英語のヒアリング、LとRの発音の違い。

    +3

    -31

  • 53. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:22 

    まず「集中して座っていられること」が一番大事。
    次に「友達の意見を聞く性格(空気を読む)」が大事。

    あいうえおとか、算数なんて入ってからいくらでも平気。
    まあ、掛け算くらいまではできる子が多いけどね。

    +3

    -25

  • 54. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:24 

    >>17
    娘の公立小はまだ和式ぽいよ。

    +25

    -7

  • 55. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:26 

    >>36

    幼稚園だったがやらなかったよ~
    別に二年生でやることを前倒しする必要ないと思う

    +78

    -2

  • 56. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:45 

    >>8
    足をある程度開いてしゃがむところからやってみたらどうかな?家のなかでできるよ。
    あとはあれだねー、スカートがついちゃうから持ち上げたり、ズボンの下げが中途半端でしゃがめないで転んだり、これは失敗して学ぶしかw

    +53

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/02(火) 09:44:46 

    挨拶とお礼が言えるように
    一人で着替えがきちんとできるように

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:04 

    自分の持ち物は自分で持ち帰る!
    先生の話は自分に関係があることだという自覚をもって聞いてくる!

    明日の準備は親が付き合えるけど、帰りの忘れ物の多さにはお手上げ
    そして、機械的に連絡帳を書いてくるから、なんのことか自分でも分からずに「お母さん、これどういう意味?」って聞いてくる。知らんよ~

    お勉強関係は本当に入学後でいいと思う

    +66

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:19 

    >>21
    すみません、自己レスです
    私の幼稚園(お受験用とかではなく普通の幼稚園です)ではみんなで九九を覚えたりしてたのですが、結構珍しかったんですね

    +17

    -15

  • 60. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:22 

    >>6
    プラス多いけど入学時に必要かなぁ?

    +156

    -9

  • 61. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:45 

    >>17
    公立の古い小学校は、和式ばっかり。
    学校が洋式でも、遠足や社会科見学等で訪れた先が和式しかないなんてこともあるから、和式が使えるようにしておいた方がいい。

    +67

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:49 

    持ち物の準備は自分でさせる。

    うちの子は学校に水筒、上着、宿題など忘れて帰って来る事が多かったので、自分で何でも準備させて、カバン(ランドセル)に入れる習慣をつけてます。

    +57

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:03 

    着替え自分でできない子なんていないでしょ
    幼稚園も保育園も行かずに放置されてたならあるかもしれないけど

    +6

    -16

  • 64. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:09 

    傘を綺麗にまとめるのと蝶々結び、時計が読めて自分の名前が書ける

    これを出来るようにしてきてくださいって小学校の説明会で言われた

    +60

    -4

  • 65. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:17 

    先生の話が始まったらちゃんと聞く。分からなかったら、質問しても大丈夫。困ったら先生、友達、親だれにでも良いからヘルプだす。
    これを子どもには話したかな。

    入学したら毎日、楽しかったこと嫌だったこと困ったことのどれかを質問したり、休み時間にどのように過ごしたかを聞きました。

    宿題や学校の準備は手取り足取り一緒にしていたら中学年ごろには一人で出来る様になります。最初に一緒に準備片付けをやるのが大事だと思います。

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:20 

    >>28
    登下校のルールは大事よね
    広がって歩かないとか

    +56

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:24 

    >>25
    えー、なんでマイナス?親切に書いてるのに。

    +3

    -36

  • 68. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:31 

    >>25
    ポ、ポ、ポロ…

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/02(火) 09:46:54 

    自転車

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/02(火) 09:47:19 

    >>23
    色々出てる中でこれが1番大事だよ!

    +39

    -3

  • 71. 匿名 2021/03/02(火) 09:47:26 

    勉強の先取り学習は悪いことではないけど、
    授業が簡単すぎてつまらなくて逆にボーッとしちゃう子もいるらしい。
    全然わからなくてボーッとしてる子よりはいいけどね。

    +80

    -2

  • 72. 匿名 2021/03/02(火) 09:47:41 

    うちも小学校にあがる前に小学校の教員をやってる友人に相談したら、やはりトイレと通学路をしっかり覚えることをすすめられた。何度も通学の練習と途中で何かあったときに駆け込める学校に協力しているお宅を確認したりしたかな。

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/02(火) 09:47:50 

    交通ルール、知らない人について行かない、防犯ブザーの使い方

    +57

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:03 

    うちは時計も読めないひらがなすらまともに書けないで入学したけど、今では普通になんでもこなすからやっぱり学校ってすごいと思う。

    この時期親は焦ったり心配になったりするだろうけど、焦らずゆったりして下さい。
    大丈夫、大丈夫。

    +15

    -8

  • 75. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:03 

    次年中です。
    ここに書かれてることほぼ出来なくて焦ってきた。
    まだひらがな、カタカナ、数字の読みしかできません。。

    +7

    -25

  • 76. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:22 

    >>6
    小1の後半で習う。
    もううち全然ダメで大変だったよ。

    最初はできなくても大丈夫というか何とかしてた。
    授業でしっかり習うまでは、長い針が2のとこに来たら何々するよ〜とか言ってくれてた。

    +142

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:27 

    雨の風を持って歩くこと

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:39 

    リボン結びができなくて恥かいた記憶ある
    あと公立のボロボロの和式トイレに入るのが嫌すぎて漏らした。幼稚園のときは漏らさなかったのに

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:45 

    >>60
    学校の授業でも時計の見方するけど、何より教室に時計が置いてあります。
    時間を見ながら朝の準備をして、8時には席に着きましょう。と、言われてましたよ。

    +20

    -6

  • 80. 匿名 2021/03/02(火) 09:49:10 

    >>8
    保育園のトイレは和式になってます。

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2021/03/02(火) 09:49:12 

    着替え、トイレ、靴紐を結ぶなどのことは幼稚園や保育園で既にみんなできてるし特に大丈夫そうだよね。

    +2

    -8

  • 82. 匿名 2021/03/02(火) 09:49:14 

    >>77
    間違えました
    風ではなくて傘です。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:00 

    簡単にでも泳げた方がいいよ
    最初のスイミングでつまずく
    何やかんやで回りはけっこう泳げる
    3年、4年くらいになったら近くの市民プール等に友達と行きたがるし
    顔に水がかかると怖がるのはお風呂で克服しておいた方がいい

    +49

    -5

  • 84. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:18 

    もしコツコツ積み重ねた学習させたいなら公文でも学研でもスタートさせて宿題以外の学習時間を親と一緒に作っていくのを始めたらいいかも
    子供に全部投げて「やりなさい」では意味がないんだけれども
    毎日勉強することを習慣にすると後々役に立ったなと本人も思うんじゃないかな
    当たり前にさせちゃうのがポイント

    +23

    -4

  • 85. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:26 

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:33 

    >>25
    全て人任せー

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:45 

    >>68
    ポロってなに?

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/02(火) 09:51:05 

    >>1
    自分の名前は書けるようにしておいてほしいと学校から言われてる、と幼稚園の先生に聞いたことあるよ。

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/02(火) 09:51:06 

    人の話をちゃんと最後まで聞く。

    平仮名や簡単な足し算ができると学校の学習に余裕もできるし、苦手意識もつきにくいかなぁと思う。
    入学して最初の懇談会で、漢字などは家庭でも教えてもらって大丈夫ですが、教えるなら書き順までしっかりみてください。間違えた書き順を直すほうが大変なので、中途半端にやるのはやめてください。と先生が言ってたよ。

    +38

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/02(火) 09:51:30 

    >>67
    で、親がやってることはガルちゃんw

    +46

    -1

  • 91. 匿名 2021/03/02(火) 09:51:31 

    天気予報見て、自分で傘持参の判断。
    同級生で「親が持たせなかったから!」と怒ってる子がいて、みっともないと思った

    +14

    -8

  • 92. 匿名 2021/03/02(火) 09:51:31 

    最近のニュース見てると先生の言うことはちゃんと聞きなさいと言うのも怖いよね

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/02(火) 09:52:03 

    >>48
    うちも古い学校だからか和式です
    どこで練習したらいいのかわからない。。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/02(火) 09:52:19 

    >>64
    私立小学校ですか?
    子供が通わせてる小学校も同じ事言われた。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/02(火) 09:52:36 

    >>18
    入学までにできた方がいい事。
    でもトイレ掃除って一年生にさせるのなくない?
    便器掃除は一年生しないと思うけど。

    +196

    -2

  • 96. 匿名 2021/03/02(火) 09:52:49 

    幼稚園の時、親に計算も3年生レベルまでの漢字も全部覚えさせられて、出来ないとめっちゃ怒られた
    小学校入ってから、計算も漢字も全部分かってたから苦労はしなかったけど、知ってることばっかりで授業はつまんなかったな笑

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/02(火) 09:53:35 

    >>28
    とにかく、家と学校の道順を覚える事!
    娘は、高確率で迷子になります。
    それが、ものすごく心配!

    +23

    -2

  • 98. 匿名 2021/03/02(火) 09:53:59 

    >>5
    マイナス多いけど、縄跳びが全然できなかったのに突然できるようになったり、大きく成長した一年だったよ!
    休校の時にイライラしながら教えてた時は全然だめだったのに。

    +156

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/02(火) 09:54:08 

    元小学校教員です。
    一年生を何度か担任しました。

    困ったときに困ったと言えることが大事だと思います。
    泣いているだけの子、ダンマリの子にはなかなか適切な援助ができません。
    困っているから助けて欲しい、と言えること、それだけで十分です。あとは追々身につきます。

    +174

    -2

  • 100. 匿名 2021/03/02(火) 09:54:22 

    >>5
    ちゃんと教えてあげて下さい。
    何も出来なくて困るのは 教える先生と手伝う周りのお友達、もっと困るのはお宅のお子さんですよ。
    万が一 学校で漏らしたらどうするの?
    そのパンツどうするの?
    ちゃんと教えないと ランドセルにそのまま入れてくるよ。

    +18

    -45

  • 101. 匿名 2021/03/02(火) 09:54:34 

    >>3
    これさーこないだ説明会行ったら和式もできるようにしておいて下さいって言われたんだけど、そもそもどこで練習させればいいのか…

    +304

    -6

  • 102. 匿名 2021/03/02(火) 09:54:45 

    >>12
    20分で食事を終える
    自分の名前を読める

    この2つは出来ているようになっていると、なにかと安心です。

    と、入学説明会で言われたなぁ。

    +118

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/02(火) 09:54:56 

    >>33
    勉強だって大切だよ。
    低学年のうちに転んだらそのまま勉強出来ず、中学生になるパターン多いからね。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:09 

    >>101
    ホント パワハラだと思うんだよねー

    +21

    -55

  • 105. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:32 

    >>18
    うちもしてないと思う。
    一年生の掃除は週2回で、教室と廊下、外回りの子は草取りくらいしかしてない。
    本当に清潔が求められる部分は一年生には任されてないよ。

    +78

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:42 

    >>25
    小学校入学までにできた方がいいこと

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:46 

    >>18
    今の小学生ってトイレ掃除しないと思う。
    コロナになってからは余計に。
    業者みたいなのが入ってるみたい。
    週2とかみたいだから、トイレが汚いって。
    変な言い方だけど、あまり綺麗じゃないトイレでできるようにしといた方が良いかも。
    学校のトイレが汚くてできなくて、お腹痛くなる子もいるみたい…
    公民館とか古めの施設のトイレで練習した方がいいかも!

    +122

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:53 

    集団登校だったら
    上級生の後ろをお喋りせずに、フラフラせずに真っ直ぐ歩くこと

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/02(火) 09:55:54 

    >>87
    馬に乗ってバンッ!ってするやつじゃないかな。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/02(火) 09:56:14 

    自分のことは自分でやる
    身支度親頼りは6歳まで

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/02(火) 09:56:19 

    体力づくり
    体力なさすぎて登校班の歩きについていけなくて一時期不登校になった

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/02(火) 09:56:45 

    >>25
    日本で小学生にポロ教えてるところってどこ?
    珍しいね。

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/02(火) 09:57:25 

    >>25
    1年生になるまでに、ってトピなのに
    アホが親だと可哀想だな

    +72

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/02(火) 09:57:28 

    >>75
    まだ年少なら大丈夫

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/02(火) 09:57:29 

    特に男の子傘を振り回さないことはちゃんと伝えた方がいい
    友達との登下校でふざけて闘ったり、友達のランドセルを傘でつついたりの光景をたまに目にする
    相手もつつかれてイヤな気持ちになるし、傘を何だと思ってるんだと思う
    低学年は傘壊れる率が高い理由はそれだよ
    目を付いたら失明の可能性もある

    +67

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/02(火) 09:57:50 

    >>8
    大きめのイオン行った時は、なるべく和式トイレに行ってました。
    あと公園は和式多いです。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/02(火) 09:58:02 

    自分のことは自分ですること。
    これができないと本人にとってもすごいストレスになる。
    甘やかされて育った子は自分のことができないまま学校に来る。
    学校では先生も他の子もやってくれない。
    むしろ厳しく言われる。
    いじめられる原因にもなる。
    そうなると不登校やストレスから家庭内暴力にもなりかねない。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/02(火) 09:58:07 

    >>67
    まずは学校の生活が基本で、そこの準備の事をトピタイで聞かれているから。習い事はプラスαでしよ。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/02(火) 09:58:20 

    >>31
    そんなの年少でも出来るから

    +7

    -110

  • 120. 匿名 2021/03/02(火) 09:58:45 

    >>75
    うちなんて次年長だけど数字も読めないですよ…!
    もちろん名前も書けない!!

    上の子が小学1年だからどんな感じで進めてきたのか、なんとなく知ってるのもあって楽観視してますが、ここ見て心配になってきました。
    同じ年中でも英語とか書いてる子もいるので、個人差すごいですよね。

    どちらかと言うとメンタル面を整えたり体力をつけた方が良いのかなと個人的には思います。
    ランドセルは幼稚園バッグの何倍もあるし、送迎バスもない。あと上の子の時に、お友達でどうしても教室に入れなくて1時間目始まるまでお母さんが付き添ってる家もありました。

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:11 

    >>60
    幼稚園で時計の勉強したけど、入学時には時計読めるよね。
    授業も何分で終わりとか、時計は読めた方が良いでしょう。

    +10

    -23

  • 122. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:22 

    鉛筆かんだり爪かんだり髪の毛なめたり不潔だと思われることしないように教えておかないといじめられる可能性上がる

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:36 

    >>3
    田舎の小学校だけど洋式ばかりだよ。一つでけ和式あるけど‥

    +63

    -2

  • 124. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:42 

    私自身、ひらがな読めるけど書けない、時計もわからないって状態で入学したけど特に困らなかったなぁ。
    ただ一つ、保育園でお昼寝のクセがついていたので眠くて仕方なかったことが困った。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:43 

    >>102
    私も20分で食事を終えられるように、って入学説明会で言われてからかなーり焦りました。
    今までダラダラ1時間くらいかけて食べてたので、それからは時計で20分を決めて頑張るようにしてる。

    割と早くなってきたけど、まだ30分くらいはかかる時も多い。

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/02(火) 10:00:54 

    >>51
    小1のとき、体育のあと男子がサスペンダーつけれなくて出来ない出来ないって、泣いてたの覚えてるw

    着替えもそうだけど、子どもが自分で着替え出来ないの着せていったらだめよねー。。

    +35

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/02(火) 10:00:55 

    >>64
    厳しい学校だね

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/02(火) 10:01:18 

    自分で起きる練習かな
    完璧じゃなくても親が起こすんじゃなくて自分で起きる習慣は早くからつけた方がいいわ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/02(火) 10:01:19 

    >>83
    地域によるのかも知れないけど、うちの学校は3年生になっても水遊び程度のことしかしてなくて
    プール習ってない子は何にも上達しないらしい。

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/02(火) 10:01:28 

    >>108
    学校への到着時刻は決まってるし、歩く練習は大事。
    春休み中に通学路の往復はやっておいたほうがいい。歩けなくて座り込んだりする子もいて、上級生が大変。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/02(火) 10:01:34 

    箸の持ち方
    食べ方

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/02(火) 10:02:09 

    >>10
    私が小学生の頃名前書かなかった子がクラスで1人だけいて今でも覚えてるからこれは絶対だよ

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/02(火) 10:02:14 

    >>75
    同い年の娘がいますがすごいですね!
    我が家はやっと10まで読み書きが出来ました。
    まぁまだ時間あるし、お互い焦らず行きましょう〜

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/02(火) 10:02:21 

    誰が敵で、誰が味方かを瞬時に判別する

    +2

    -5

  • 135. 匿名 2021/03/02(火) 10:02:28 

    ある程度の集中力。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/02(火) 10:02:48 

    >>25
    今、現実の話してるの。
    空想、妄想はよそでやって!

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/02(火) 10:03:01 

    >>129
    同じ地域かも。
    なーんもしない
    幼稚園の水泳教室の方がだいぶマシだった。
    多分このままじゃ泳げない子になる。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/02(火) 10:03:01 

    おしっこしたい、うんちしたい
    じゃなくてトイレ行きたいと言えるようにする

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/02(火) 10:03:34 

    >>101
    うちも学校自体がそもそも100年くらいの歴史のある古い学校らしくて低学年の使う旧校舎?の方はトイレがまだ和式です!練習しておいてください!って言われたけど近所の公園も2年くらい前にトイレ改修して様式になってしまったしどこで練習しようか…って感じ。おまるとか買って練習しろってことなのかな?

    +77

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/02(火) 10:03:36 

    >>115
    低学年の傘は、先端(傘の骨の先も)が金属でなくて、プラスチックで丸くなっている物が良いと思う。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/02(火) 10:04:20 

    自分の名前は読めた方がいいでしょ
    下駄箱やクラス分けで自分の名前見つけた時、凄い嬉しかったよ

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/02(火) 10:04:30 

    椅子引き、足ひっかけは絶対にあかん!

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/02(火) 10:05:17 

    >>31
    拭けなかったらお友達に手伝ってもらえばいいよー

    +2

    -83

  • 144. 匿名 2021/03/02(火) 10:05:22 

    >>60
    うちの子、時計の読み方教わったの小学校二、三年だったような気がするけど。

    +16

    -12

  • 145. 匿名 2021/03/02(火) 10:05:33 

    地味に雑巾を絞れるとかも大事な気がする。

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/02(火) 10:05:39 

    >>128
    幼児教室で働いてたけど自分の事は自分でする子は、自由保育の幼稚園や保育園の子の方が出来てた。
    英語やったり体操したりなど、決められた事をする幼稚園や保育園の子の方が、何をしていいかわからない感じだった。

    +35

    -1

  • 147. 匿名 2021/03/02(火) 10:05:40 

    いまの小学校て一年生はひとクラスに補助の先生もつくから良くみてもらえるよね

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/02(火) 10:06:02 

    >>3
    息子が幼稚園児の時に、公園でうんちしたいと言い出して公園のトイレが古ーい和式だった。
    前後ろ反対向きにしゃがんだから、逆!逆!って直して用をたした思い出。
    そうか、和式トイレでする機会少ないもんね。

    +112

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/02(火) 10:06:11 

    毎週末はシューズを洗う習慣

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2021/03/02(火) 10:06:33 

    学校の大体の雰囲気を感じてお友達つくって学校は楽しい所なんだと行けたらそれでまずはオッケーと思うくらいでいいと思う

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/02(火) 10:06:52 

    >>115
    あと、女子の身体を触らないこと
    うちの近所の年長男が、私の娘年長と遊ぶ度に抱きついてくる。

    娘には嫌なら嫌ということを伝えてるけど、なかなか言えないみたい。

    相手の親に言って欲しいわ。

    +41

    -3

  • 152. 匿名 2021/03/02(火) 10:07:10 

    ド田舎の貧乏公立だったのに女子全員レベルでピアノ習ってて簡単な曲の両手弾きくらいはできてたな

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/02(火) 10:07:19 

    >>6
    アラサーだけど、2年生で習った気がする。
    いまは早いのかな?

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2021/03/02(火) 10:07:23 

    >>8
    道の駅とか行くと、たまに和式トイレあるよね。
    後、大型商業施設で 子供専用トイレで和式(おまるっぽいトイレ)ありますよ。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/02(火) 10:07:57 

    >>115
    男ってホントあほだからね。

    ランドセル傷付けたら弁償もんだよ。

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2021/03/02(火) 10:08:05 

    >>2
    なんでマイナス?これすごく重要だとおもうよ。

    +37

    -18

  • 157. 匿名 2021/03/02(火) 10:08:38 

    机の上でランドセルを開ける時は人が近くに居ないかよく見て。開けるときはそっと開ける。
    あの閉める金具は案外凶器よ。
    あと自分の顔にも当たらないように。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/02(火) 10:08:44 

    >>6
    うちの息子は入学当初全然時計読めなかったよ。心配だったけどちゃんと覚えたから大丈夫だよ!

    +49

    -2

  • 159. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:14 

    >>5
    器用な子はそれで良いけど不器用な子は先生任せだとずっと出来ない側のまま成長するよ

    +93

    -4

  • 160. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:25 

    何か困ったら親に伝えることができる。
    親になんでも話すことのできる親との関係

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:40 

    >>67
    アホ自慢にしか聞こえないよ

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:52 

    お箸の持ち方

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/02(火) 10:10:23 

    >>104
    小学校入学までにできた方がいいこと

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2021/03/02(火) 10:10:32 

    >>8
    わかる…練習させたいけど和式汚いし使いたくないんだよな…そんなこと言ってたらいつまでもできないんだけどね。

    +153

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/02(火) 10:10:34 

    >>21
    必要ないよ。それが早く覚えたからいいってわけじゃないしね。

    +15

    -6

  • 166. 匿名 2021/03/02(火) 10:10:44 

    >>23
    親がいる時にはするのに子供だけど挨拶ガン無視の小学生いるわ

    +30

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/02(火) 10:11:03 

    親が子供に無関心や甘やかし過ぎじゃやければこれといってやっておいた方がいいものはないと思う
    そろそろこれが出来るかな?あれが出来るかな?とチャレンジさせたり練習してることで事は足りるよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/02(火) 10:11:07 

    >>100
    どうした?病んでる?

    +35

    -4

  • 169. 匿名 2021/03/02(火) 10:11:14 

    >>100
    小学生で教えないとそんなこともできないなんて。なんだか大変だねー

    +13

    -2

  • 170. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:12 

    >>2
    できなくても全く問題ない。
    息子は泳げないけど体育の成績は『できる』に○がついてる。

    +16

    -3

  • 171. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:18 

    >>39
    それは大丈夫だろうから、後始末ね
    おパンツにつかないようにキレイに拭くことだよね

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:38 

    >>109
    それを言うなら
    馬に乗って コンッ!でしょう。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:56 

    >>156
    絶対にってわけでは無いからでは?
    名前を読めたり、ご飯を食べたり、挨拶できたり、
    っていう基本的な事だけでも十分だよ。
    1年生で泳げるようになってなくても大丈夫。
    1年生は水遊びするのがメインだから。
    体力つけたりってのを想定するなら水泳はとても良い習い事だけど。


    +29

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/02(火) 10:13:13 

    >>159

    入学までの話でしょ?トイレとかは別だけど、出来ないことだって入学してからでもいいしそんなに焦らなくていいんじゃない?

    +12

    -8

  • 175. 匿名 2021/03/02(火) 10:13:16 

    一人でおトイレに行ける事

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/02(火) 10:13:31 

    >>1
    親が見極めることも大事
    何もしなくても自分でどんどんやる子もいる

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/02(火) 10:14:02 

    >>169
    知的問題あればそういう子もいるだろうから、その言い方はない。
    でも、このトピではトピズレかな

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2021/03/02(火) 10:14:32 

    >>21
    年少で九九が言えるんです〜
    ってインスタに自慢げに載せていたママ友いる

    +30

    -2

  • 179. 匿名 2021/03/02(火) 10:14:36 

    >>93
    小学生行って「練習していいですか?」ってわけにいかないからねぇ…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/02(火) 10:14:44 

    >>163
    私はチョコプラで再生されたよw
    小学校入学までにできた方がいいこと

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/02(火) 10:15:20 

    >>147
    え、公立だけどそんなのいないな
    先生一人で頑張ってくれてます。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/02(火) 10:15:33 

    >>21
    それは「九九の暗唱」じゃなくて?
    子供は歌覚えるのと同じように暗唱なら出来る子多い。九九暗唱できるのと、3×7が「1つの塊が3個で、それが7個あるから全部で21個になる」とちゃんと理解できてるかどうかは別の話

    +63

    -2

  • 183. 匿名 2021/03/02(火) 10:15:40 

    >>134
    なんかさっきから大人の社会生活をそのまま子供に当てはめてる?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2021/03/02(火) 10:16:00 

    >>100
    なんで漏らす前提なの?
    あなたが親からろくに躾けられず暗い小学生時代を過ごしたから恨みを他人にぶつけてるの?

    +17

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/02(火) 10:16:10 

    >>139
    仮に公園とかモールとかに和式があったとしても、そこで練習させるっていうのも抵抗あるよね。

    +65

    -2

  • 186. 匿名 2021/03/02(火) 10:16:39 

    >>1
    マイナスかもしれないけど。他人からの自分の名前が読めれば大丈夫を真に受けるの?お子さん、男の子でしょう?当然、大学まで行かせるとして、私大に行かせる経済的余裕があるならいいけど国立しか無理なら、どんどん進めた方がいいと思うけど。
    ご家庭の考え方次第でしょうけど。

    +3

    -26

  • 187. 匿名 2021/03/02(火) 10:16:42 

    >>37
    うちのとこは補助の先生がいても騒がしいらしい。
    男の子数人が授業中ずーっと話してる、殴りあいのケンカ、前の席の子の髪の毛をむしる、クラスの子の水筒とか投げるみたいな。
    息子は授業ができないって怒って帰ってくるのが日常。

    話がずれたけど、入学までにできるようになった方がいいのは
    ・先生の言うことが聞ける(静かにしていられる)
    ・暴力はしない
    が最低限かなぁ。
    できれば
    ・授業中座っていられる
    もお願いしたい。

    +5

    -11

  • 188. 匿名 2021/03/02(火) 10:16:51 

    >>48
    うちも築60年超えの古い小学校だからなのか9割和式だよ。
    ここでは女の子のことばかりだけど、うちのところは女の子ってよりも男の子が大きい方を漏らす事件が多過ぎて気の毒になる時がある。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/02(火) 10:17:03 

    >>125
    33だけど、私が小学生の頃掃除の時間になっても食べ続けてる子とかいたなー。
    完食が目標だったから。


    今でも、そんなことってあるのかな?

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2021/03/02(火) 10:17:34 

    >>8
    和式もだけどうちの娘は学校のトイレの
    臭いがダメでトイレ中々行けないで
    困ってた。学校が古いから独特の湿気った
    臭いがして汚い上に和式だから初めの
    午前授業の頃はトイレしないで帰ってた。

    今思えば公園のトイレって学校に近いから
    慣れさせておけば良かったかなとは思う。

    +30

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/02(火) 10:17:58 

    >>18
    トイレ掃除はやっても高学年じゃない?
    1年生は教室くらいだと思う
    学校によるのかな

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/02(火) 10:18:34 

    >>174
    入学するまで他の子より出来ないけどまぁいっかで放っておいた親が、入学したからといって変わるかな?
    教える習慣がない家はずっとそのままだと思うんだけど

    +24

    -2

  • 193. 匿名 2021/03/02(火) 10:19:07 

    >>8
    私自身が和式嫌だもんなー

    +74

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/02(火) 10:19:20 

    >>186
    でも、これは考え方が沢山あって、先取り教育をして余裕を持たせてあげたい。って考え方の人も多いけど、クラスより飛び抜けて出来てたはずなのに4年辺りで躓いて嫌になって勉強しなくなる子もいるから、、
    なかなか一概には言えないよ

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/02(火) 10:19:35 

    トイレ大事だよね
    幼稚園の時は漏らしてる子いるし、先生がさっさと助けてくれるけど
    小学校になると周りの子が汚ーーーいって大騒ぎするから、もう年齢的に失敗は許されない。
    子供は残酷だからな。

    +24

    -2

  • 196. 匿名 2021/03/02(火) 10:20:52 

    鉛筆の正しい持ち方、かな。
    これから字を書くので変な持ち方でクセがついちゃうと、後で直すの大変だよ〜うちの子はすごい苦労して直した。私がはじめに気付いてあげられたら良かったのに、母親として反省したよ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/02(火) 10:20:53 

    >>1
    年長になれば字を書く機会も増えるから自然と覚えるよ

    つい最近小学校の入学前の保護者説明会行ったけどそこでも「最低、ひらがなで名前を書けて読めること」それぐらいはといってたけど「最低」を強調してたように思う

    百均にキャラクターものの学習ワークあるから土日に一日一ページとかでもするといいよ

    +13

    -2

  • 198. 匿名 2021/03/02(火) 10:20:54 

    >>183
    もうネタというかツリというかボケただけだから。
    そんなに噛み付かないでスルーしよ

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:03 

    >>170
    習熟度ってのがあるからね。
    その学年で出来る範囲が出来てたら、泳げなくても できる だよ。

    高学年になると泳げないと夏期講習あってりして夏休み潰しちゃうから、泳げた方が良いけどね

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:03 

    >>156
    すごく重要じゃないからね。

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:26 

    >>60
    読み方というより、数字と針の長さを理解しとくといいんでない?

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:31 

    >>172
    そうか!コンッのほうか。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:33 

    トイレ掃除は出来なくてもトイレを綺麗に使うのは出来て欲しいよね
    息子の場合は友人宅にお邪魔することも増えるだろうから人の家ではトイレは座るとか
    まぁ今時自宅で立ちションしてる家庭ほとんどないだろうけど

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2021/03/02(火) 10:21:42 

    ひらがなと数字は読めて書けたら良いと思ってたけど、慶応幼稚舎の入試問題をYouTubeで見たら、
    漢字を読むとか書くので驚いた!
    幼児にどうやって教え込んでるの??

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:26 

    >>8
    フローリングにタオルひいてまたいでしゃがむ練習するといいよ

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:27 

    >>185
    このコロナ禍では特にね
    1番難しい宿題だわと思った
    九州の実家行けば曽祖母の家は
    和式なんだけど
    たかだかその和式トイレの練習のためだけに
    コロナ禍で県外移動とか
    流石にできないしたぶん
    練習とかなしでぶっつけ本番になるわ

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:30 

    >>204
    慶応幼稚舎ってペーパーなかったような

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:33 

    >>192
    教えないと出来ない子ばかりじゃないからねー
    親は器用な子なのか、手助けが必要な子なのかよく見て。
    親は一言こうしたら?だけでいいと思うよ。
    教えなくても子どもは失敗しながら学んでいくよー

    +5

    -10

  • 209. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:52 

    >>199
    水泳だけのそんな講習ないし、そんなことで夏休み潰れないんだけど。
    どこの小学校の話?海の近くとか?

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:09 

    >>189
    今はないよ。
    無理やり食べさせないってなってる。
    イジメというかパワハラ?というか、無理強いさせないとかなんかそういうやつで。
    私立はマイルールあるだろうけど、公立ではもうしてないと思う。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:48 

    >>17
    昨年度から、すべて洋式トイレになった言ってた。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:58 

    >>181
    ひとクラス35人以上になった場合か療育申請の子が多かったらつくと聞いたことがあります。同じく公立です。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:11 

    >>207
    幼稚舎って小学校でしょ?
    小学校でもペーパーないの?

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:24 

    >>209
    え!ないの? 
    広島の小学校だけど、泳げなかったら夏季補修で学校行ってたよ。
    そんな海の近くでは無い。

    +3

    -4

  • 215. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:42 

    >>192
    横だけど、うちも幼稚園時代には出来ないことは出来ないでもいいかと小学生になってから教えたよ。焦って子供にガミガミ言って親も子供もお互い余裕なくなるよりはいいんじゃないかな。

    +6

    -5

  • 216. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:51 

    >>39
    鼻水出たw

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:02 

    >>129
    地域によって違うかも知れないけど、
    小学校で泳ぎは期待出来ないよ。
    昨年はコロナで中止だったし、あってもお天気で作用されるから、プールの授業も5回あれば良い方だよ。
    それで泳げる子は中々いないよ。

    +25

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:30 

    >>205
    なるほど。
    それでタオルの上にされたらやだねw

    でも良いアイデア!

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:36 

    >>3
    これね!まさか行く予定の小学校に洋式がひとつもないとは思わなかった… いま年長男子で、練習しようしようとは思ってるけど面倒くさがったまま3月になってた。。スーパーのトイレとかで小の時でも練習させるしかないのかな

    +77

    -1

  • 220. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:55 

    >>2
    マイナスついてるし、入学までにって事ではないけど、水泳できないよりはできた方がいいかなって思う。
    高学年になると不合格だと夏休み練習あったりするし、プールは家で練習出来ないから習い事としてはありかなと。

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/02(火) 10:26:21 

    そりゃ生きてりゃいいけど親としての最低限の役割もあるよね

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/02(火) 10:27:24 

    >>204
    小受目的でなくても漢字教育の幼稚園は割りとあるよ。幼稚園内は全部漢字。子供の名前も漢字。
    すみれ組は菫組みたいに。3年保育である程度の漢字は読めるし書ける子供も多いよ。
    小学校入ってしばらくするとほかの幼稚園の子に追い付かれるけどね。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:40 

    >>213
    ペーパーない学校だってあるよ。
    幼稚舎はペーパーない。
    行動観察はある。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:14 

    >>6
    時計はうちの息子が授業で習ってもなかなか理解出来なくて心配してたんだけど、その時の担任が『時計は生活の一部なので勉強!勉強ってしなくても自然に覚えるから大丈夫ですよ』って。
    気づいたら普通に理解出来てたから、入学までに覚えなくても大丈夫だよ。

    +60

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:50 

    防犯対策を教えこむ。
    今は、集団で帰宅するけど、途中から一人になる道からが怖いよね。
    知らない人についてかない、物もらわない。防犯ブザーならす。
    ママが病院運ばれたから一緒に病院行こうって声かけられた事案もこの前あった。
    低学年だと、騙されちゃうかもだしね。

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:57 

    服のボタンを自分でとめる
    名前を書ける 50音すべて書ける
    文字を見ても見なくても数を数えられる
    和式トイレを使える

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/02(火) 10:30:23 

    >>14
    目と歯は悪くなるとどうしようもないからね。

    +27

    -3

  • 228. 匿名 2021/03/02(火) 10:32:35 

    私は別にない。何も難しいことないから、学校からのお便り読んで言われた通り準備してあげて、出された宿題をさせて、毎日元気に送り出してあげたらそれでいい。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/02(火) 10:33:24 

    通学路を子供と一緒に歩く。
    ここは危ないねとか、ここは車がよく来るね・・・とか子供にもちゃんと覚えてもらう。
    あとは子供の歩くペースに合わせて、家から学校までどれくらいかかるかも事前に知っておいた方がいいかと思います。
    あと出来れば学校の登下校の時間に何度か歩いてみて、学校に通う子供たちの様子も見れたら良いかもしれません。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/02(火) 10:33:27 

    >>204
    漢字を絵を書く様に覚えてましたよ。
    書き順はバラバラだけど、自分の名前や難しい漢字を書くと「すごいねー」と、誉められるから 嬉しかったみたいで、お絵描き帳にカクカクした漢字ばかり書いてましたよ。

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2021/03/02(火) 10:34:01 

    友達をいじめることは絶対にしてはいけないとだと教える
    相手が誰でも「ありがとう」「ごめんなさい」がしっかり言える

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/02(火) 10:34:29 

    男の子のテーマは永遠に整理整頓です。
    整理整頓を心掛けるように促していく。
    中高生(反抗期)になった時に、この整理整頓が身に付いているだけで親の心労は半減します。

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2021/03/02(火) 10:34:46 

    >>115
    というか低学年のうちは出来るだけ登下校付き添いした方がいいと思う
    登校班ない学校なら特に
    最初の1〜2ヶ月でやめちゃう親御さん多いけど、2〜3年生くらいでも危なっかしい子いっぱいいる
    自分の子がどういうふうに歩いてるか知らないんだろうなって
    よく死なずに通えてるな…って思うような子もたまに見かけるよ

    +37

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/02(火) 10:35:23 

    >>26
    足し算引き算が先だね。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/02(火) 10:36:52 

    >>12
    1年生や食の細い子まで20分で食べさせるってどうなんだろうね。
    早食い強制するより食べれる量を把握させた方がいいとおもうんだけど

    +82

    -8

  • 236. 匿名 2021/03/02(火) 10:37:09 

    >>232
    それ男女関係ない

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2021/03/02(火) 10:37:39 

    自信。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/02(火) 10:38:58 

    >>208
    あれっ
    不器用な子の話をしてるのよー

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/02(火) 10:39:15 

    学校側からしたらこれぐらい家庭で教えておいてよと思われそうなコメントがあるね

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/02(火) 10:39:26 

    >>235
    少量にしてもダラダラ食べる子いるんだよ。

    +42

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/02(火) 10:41:40 

    細かいけど、
    なわとびを結べる様に
    ゴムを結べる様に(算数のカードや棒?みたいなやつを10本ずつ束ねたりする時がある)


    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/02(火) 10:43:53 

    うちはなかなか敬語が使えなくて三年生くらいまで先生方にタメ口使ってた
    1年生でもきちんと「〜ですか?」とか言える様にしてた方がいいと思います

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2021/03/02(火) 10:45:22 

    >>6
    壁掛けの時計に10、15とか
    父親が書いてくれた覚えある

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/02(火) 10:45:36 

    >>18
    この子供が小学校掃除する習慣って不要らしいのにね。
    戦後の習慣が無意味に続いてるらしく。
    子供の掃除なんてしっかりできてないし、無意味。
    掃除屋さん雇ってしっかり掃除して欲しい。

    +23

    -24

  • 245. 匿名 2021/03/02(火) 10:46:26 

    横断歩道は本当に何度も渡らせるべき。
    旗振り役で横断歩道に立つんだけど、ボタンの押し方さえわからない子が結構いたり縁石に登る子がいたりして危ない。
    実際に春に横断歩道で車と子供の接触事故が相次いだから旗振り役が出来た。
    最近の子供は親が付き添って公園行ったりするから意外と子供だけの登下校ってよそ見しがちです。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/02(火) 10:47:34 

    筆箱は開けやすいもの!
    細かいけどサッと鉛筆等を出せる物を用意してあげる!
    後半から定規や赤えんぴつも使うから、変にたくさんあっちこっち入れられる物よりシンプルなやつがいいと思う!

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/02(火) 10:48:25 

    >>101
    私も言われました
    公衆トイレは清潔じゃないし、練習するところがないよね

    +117

    -1

  • 248. 匿名 2021/03/02(火) 10:48:27 

    >>5
    あなたのお子さんは幸せそう。
    すてきなお母さんだね。

    +25

    -14

  • 249. 匿名 2021/03/02(火) 10:48:31 

    >>139
    デパートは和式をあえてひとつ残してるところあったりするけど、どうだろう

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/02(火) 10:49:04 

    >>17
    うちことこは、学校全部洋式だわ。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/02(火) 10:49:55 

    >>248
    無責任にも思えるけどね

    +16

    -11

  • 252. 匿名 2021/03/02(火) 10:50:06 

    園で教えられるレベルのもの多くない?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/02(火) 10:50:49 

    >>156
    本当にすごく重要なら小学校前からみんなスイミング習ってるでしょ

    +12

    -3

  • 254. 匿名 2021/03/02(火) 10:51:59 

    >>251
    自分が子供なら出来ると信じて、見守ってくれるお母さんの方がいい。

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:04 

    >>233
    そうそうw
    縁石の上歩いてたりね。

    あと、ちょっと違うかもだけど、
    4年生の近所の男の子が帰宅中友達たちと、早く家帰ってオナニーしてー!!って大声で騒いでたから、恥ずかしいな。と思ったよ。

    +5

    -12

  • 256. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:12 

    >>1
    建前では自分の名前くらいでいいと言うけど、字は読めた方が良いと専門家が言っていた。なぜならその後の勉強に対する自信に影響するから。周りと比べて自信無くすくらいだったらできた方がいい。

    +58

    -2

  • 257. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:26 

    >>254
    そういう意味では無い

    +9

    -3

  • 258. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:50 

    >>23
    いつも顔合わす隣の中学生一回も挨拶返してくれた事ない。親が教師なのにあり得なすぎる。
    変わらず挨拶続けるけどねw

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/02(火) 10:53:27 

    >>257
    ごめん、あなたのようなお母さんよりってことです。

    +3

    -8

  • 260. 匿名 2021/03/02(火) 10:54:11 

    >>258
    挨拶しない子、ホント増えてるよね。

    娘には挨拶だけは絶対しろ!ってめちゃくちゃ言ってる。

    +18

    -3

  • 261. 匿名 2021/03/02(火) 10:54:14 

    ちょっとズレてるけど、学校でうんちすることは恥ずかしいことじゃないからねって伝えた。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/02(火) 10:54:34 

    >>259
    わー、
    貴方みたいな親もいやだなぁ。

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2021/03/02(火) 10:55:03 

    >>259
    横だけど、こんな親の方が嫌だわwww

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2021/03/02(火) 10:55:42 

    >>253
    そんな事はない。日本はかなり遅れてるからね。

    +1

    -9

  • 265. 匿名 2021/03/02(火) 10:56:07 

    >>21
    ソロバン習ってるなら九九を覚えるのは必要かもだけど、1年生では習わないから入学前に覚えなくても入学してからでも大丈夫ですよ

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/02(火) 10:58:09 

    >>101
    マイナスつくと思いますが、うちはお風呂で練習しました
    お風呂に入る前に服を着た状態で、後ろから排水口に向かってシャワーを流しつつ…
    スカート、長ズボン、どちらも練習しておきました
    1学期はちょっと濡らして帰ってくることもありましたが、今ではすっかり慣れましたよ

    +47

    -9

  • 267. 匿名 2021/03/02(火) 10:58:11 

    >>75
    カタカナ読めるのがすごい。
    うちはまだまだ何もできない。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/02(火) 10:58:51 

    時計と文字

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2021/03/02(火) 10:59:07 

    >>3
    行けた方がいいとは思うけど、うちは1つか2つ洋式があるのがわかってから練習諦めた。子どもはそこへ行ってる。
    和式って大人になってから殆ど見ないしそのうちなくなるんじゃないのかな。

    +32

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/02(火) 10:59:40 

    思いやり

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/02(火) 11:01:17 

    >>12
    給食の時間って20分だっけ?!みじかー!!!

    +103

    -5

  • 272. 匿名 2021/03/02(火) 11:01:57 

    >>264
    保健体育や、経済についての勉強はかなり遅れてるよね。
    マイナスつけてる人は、もっと世界を学んだ方が良いわ

    +5

    -4

  • 273. 匿名 2021/03/02(火) 11:02:43 

    >>271
    配膳、片付けの時間があるからね。
    わたしも説明会の時はそんなに短かったっけ?
    って思ったけど、実際それくらいらしい。

    +34

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/02(火) 11:02:52 

    >>3
    これよく言われるけど学校のトイレ確認した方がいい。商業施設のトイレでわざわざ練習してたのに、小学校のトイレ、全部洋式だったわ…

    +45

    -1

  • 275. 匿名 2021/03/02(火) 11:03:33 

    困ったことがある時に

    泣く、
    誰かに「どうしたの?何があったの?」と
    聞かれるまで待つ

    のではなく、

    「◯◯で困っている」

    と自分から話せるようにする。


    もうすぐ高校生になる上の子は、
    消極的な性格もあり、これがなかなか出来なかったな…。

    +23

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/02(火) 11:03:43 

    >>274
    入学前にどうやって確認するの?

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2021/03/02(火) 11:04:22 

    >>1
    Eテレすくすく子育てで、最近特集あったよ。
    再放送あるかな。

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/02(火) 11:04:52 

    >>1
    ひらがなの書きは出来なくても良いけど、読みは出来てた方が良いと思う。掲示物や連絡帳、クラスメイトの名前とか、時間割、なにも読めない(記号に見えている)とやっぱり苦労はすると思う。

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/02(火) 11:05:30 

    >>276
    学校説明会なかった?

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/02(火) 11:07:02 

    >>204
    3歳くらいの頃ですが、公文を見学に行った時の先生が、国語はまず漢字から学習してもらうと言ってました。なぜなら漢字は絵みたいなので逆に興味を持って覚えてくのだそう。結局やらせなかったけど、へーと思った。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/02(火) 11:07:17 

    >>244
    でも中東のどこかの国が日本の学校は生徒に掃除をさせて素晴らしい!って
    取り入れてなかったっけ?
    もっとも今はコロナもあるから、トイレなんかは業者が入ってる学校も多いよ。

    放課後に行き届かないところは先生が掃除してたりするよ。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/02(火) 11:07:39 

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/02(火) 11:08:43 

    挨拶。人の話を聞く。文字の読み書き。着替え。
    入学してからもちろん教えてもらえるけど、できる状態で入学するのとそうでないのとでは違うなと思った。
    新生活で慣れないけどちょっと余裕ができたからどれもこれも初めてよりは親子で気が楽だった。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/02(火) 11:09:09 

    時間内に食事を食べきる練習
    和式トイレの練習とうんちのあとにお尻をふけるようにすること
    登下校の危険箇所を把握しておくこと
    傘をさして歩く練習
    最低限の整理整頓

    小学校で働いていました。
    時計の練習、ひらがなの練習などは学校がしてくれますが、生活面などは日常の習慣なので家庭で日頃からさせないと学校で困る場面があると思います。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/02(火) 11:09:37 

    >>184
    >>100
    うちの子のクラスに 自分の事が出来ない子が何人かいました。
    他の学校は分かりませんが、我が子の学校では
    出来ない子には 出来る子がお世話係になります。
    連絡帳を書いてあげたり、荷物の片付けを手伝ってあげたり…
    出来る子は お友達を助ける事で勉強になると思いますが、自分もいっぱいいっぱいなのに 友達を助けるのもストレスになっていました。

    実際トイレに行けなくて漏らした子の着替えも手伝ったそうですが、濡れた物をそのままランドセルに入れてたそうです。

    私も子供に教えていませんでしたが、お友達が困った時も先生に言うんだよ。と伝えました。

    説明会でも、心配な方は 下着を体操袋に入れて持たせても良いです。お子さんにも教えて下さい。と言われていました。

    説明不足ですみません。
    私の暗い過去ではありませんし、
    恨みはありませんが、
    環境が変われば 今まで出来てた事が出来ない時もあります。
    その時はどうする?と確認しておくと良いと思います。

    +36

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/02(火) 11:09:38 

    >>14
    視力って6歳位までしか伸びないから、就学時健診で視力の悪いのが判明してももう遅いんだよね…

    +34

    -1

  • 287. 匿名 2021/03/02(火) 11:09:55 

    >>18
    うちの学校は掃除が縦割りだわ。
    掃除は一年から六年までとかでやる。
    リーダーは六年生で指導する。
    一年はトイレ掃除で簡単なことさせる。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/02(火) 11:11:06 

    >>279
    横ですが。私もその時に聞いたし、場所を確認しました。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/02(火) 11:11:32 

    >>125
    幼稚園や保育園は何分くらいで食べ終わるようにしてるのかな?
    家ではダラダラ食べているけど、幼稚園では20分らしくて小学校に行っても案外平気だったよ!

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/02(火) 11:15:38 

    >>71
    先取してなくても、ぼーっとしてしまうくらい最初だけは簡単な内容だもんね
    集団授業で、真ん中の子に合わせた内容だから上も下もちょっと不満はあるよね

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/02(火) 11:15:50 

    知らない人に着いて行かないこと
    道路は走らないこと

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/02(火) 11:17:14 

    >>75
    今って昔より小学生になる前に色々やらせる傾向にあるよね。
    確かにひらがなカタカナ漢字を1年間にダーっとやるからひらがなが書けるくらいには入園前にしておいた方がいいよね。
    うちの幼稚園は年長さんの時にお手紙交換が流行して、みんなちゃんと簡単な文章書いててビックリしたよ。

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2021/03/02(火) 11:18:43 

    >>202
    うん!木で出来てるからね~
    知らんけどw

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/02(火) 11:20:03 

    >>84
    本当それ
    公文や学研でなくても学校の宿題以外に市販のワークでもいいから親が一緒に勉強みる時間を作るといいと思う
    うちは休校がきっかけだけど勉強習慣がついたよ
    入学前に必ず必要というわけではないけど勉強てこんな感じだよ〜くらいに簡単なものでいいからやっておいてもいいと思います
    必ずしたほうがいいのは通学路の確認と交通ルールかな(うちは練習したけど1度迷子になりました)

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/02(火) 11:26:32 

    >>259
    こんなこと平気で言う母親でお子さんが可哀想

    +7

    -2

  • 296. 匿名 2021/03/02(火) 11:28:24 

    次2年生の子がいます。
    1年生の時はコロナの休校の関係などで、平仮名、カタカナはさらっと進んでしまってる感じでした。
    とくにカタカナはほとんどやっていないです。
    計算や時計なども、できるのを前提で進んでいく感じでした。
    コロナ禍で特殊だったのかもしれませんが、びっくりしました。
    漢字もどんどんやっていくので、苦手な子はすでについていけないようで大変みたいです。
    なので、平仮名、カタカナ、簡単な計算、時計?ぐらいは知ってると授業にもスムーズについていけるんでないかな?と思います✩.*˚

    子供の学校では、勉強に不安な子は放課後にマンツーマンで授業できるシステムもありますよー!

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/02(火) 11:31:41 

    >>275
    先生にもそうだけど、通りすがりの上級生にも声かけられる子いいよね!

    私、高学年の時に『ねぇ、お姉ちゃんあのね◯◯が分からないの』と聞かれて教えてあげたことあるけど可愛いなと思った。
    まぁ、冷たい子に当たればそれまでだけど。

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2021/03/02(火) 11:32:43 

    >>22
    これなんでマイナス?
    緊急時のために教えておいてねって今年の入学案内に書いてあったから不思議です
    いま電話番号暗記してるとこ

    +38

    -4

  • 299. 匿名 2021/03/02(火) 11:34:08 

    >>286
    弱視ならそうだけど近視ならそんなことないよ

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/02(火) 11:34:09 

    >>101
    松尾www

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/02(火) 11:35:40 

    >>280
    公文はひらがなからの決まりだよねー?
    教材はどこも同じじゃなかったの?

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/02(火) 11:37:26 

    >>163
    そこはチョコプラの画像がよかったなー

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/02(火) 11:37:42 

    >>180
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/02(火) 11:39:41 

    >>285
    あれお世話係の子もだけど、お世話される子もお互いにストレスになってんだよ。
    お世話する子もだんだんストレスで先生やみんなの見ていない所でお世話される子にマウント取ったり意地悪するようになるから。
    だんだん先生に褒められることが快感でやるようになる。
    でもお世話されてる子がテストの点数が良かったりすると、いきなり無視とか物を隠したりとか。
    お世話されてる子にキレられても先生やみんなはどっちの言い分を信じるかわかってるし。

    +6

    -12

  • 305. 匿名 2021/03/02(火) 11:40:02 

    早寝早起き朝ごはん
    学校に間に合うように起きて朝食を食べて登校する
    まずはこれが土台
    登校する道を一緒に歩いてみる
    着替えトイレ食事がひとりで出来るか

    授業中に先生の話を聞けることも大事だけど
    自宅では練習できないですね

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/02(火) 11:41:27 

    先生にきちんと敬語を使えるようにする。お友達に悪口を言わない。トイレに1人で行ける。これ最低限守って欲しい。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/02(火) 11:42:25 

    普通にやっておいた方がいいことを書いてもマイナス多いね
    自分の親がしてくれなくて苦労したことを書いただけなのに

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/02(火) 11:44:29 

    友達の家に行く時のマナー
    友達との間でやってはいけないこと

    マイナスされるかもしれないけど、これ教えられないまま学校行くと嫌われていじめられやすいから
    こういうのは親から教わらないとわからない

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/02(火) 11:47:59 

    男の子の個室トイレって和式ですか?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/02(火) 11:49:05 

    >>286
    今は視力が悪くなるのを止める目薬がありますよ。もちろん元には戻せないから、早く親が視力が下がってきていることに気がついてあげたらそこで食い止められる。
    しかし全員に効くわけではないようですが、残念ながら。
    眼科医に教えてもらいました。

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2021/03/02(火) 11:49:07 

    >>107
    うちは学校の先生がしてるって言ってたわ。
    多分簡単なのは先生で業者も入ってるかもしれないけど。コロナで先生大変だよ。

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/02(火) 11:52:47 

    >>8
    紙にトイレ書いて練習してた
    私が潔癖だから触っちゃいけない所とか必死に教えたわ

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/02(火) 11:52:53 

    先生の話を聞いておうちの人に伝えられることかな。⚪︎⚪︎持ってきてください、とか、⚪︎⚪︎しましょう、って指示を聞いて報告してもらえるといいかと!

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/02(火) 11:54:34 

    >>312
    後で手を洗えばいいんだよ!

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2021/03/02(火) 11:57:19 

    >>64
    蝶々結びは結構難しい子もいそうだと思った
    練習しかないんだけどね

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/02(火) 12:04:27 

    >>75
    それくらいでだいじょうぶだぁ

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2021/03/02(火) 12:05:06 

    タイムリーなトピだわ。
    4月から年長だから3月に入ったので昨日から(笑)1日20分の勉強始めた。
    ひらがなはなんとなく読めて書ける、簡単な足し算はできるので、カタカナ、数字の読み書き、時計をしようと思ってる。
    時計ってどうやって教えればいいのか分からないから、いろんなサイト見まくってる。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/02(火) 12:07:20 

    >>304
    出来ない子にマウントや意地悪と言うより、
    手伝ってあげても「ありがとう」を言わない。
    それどころか連絡帳を手伝うと「もっと綺麗に書いて読めないって」と言われたそうです。

    自分の担当の子が出来ていないと、連帯責任と感じてしまった子もいるようで、先生が出来ない子を注意すると、自分も怒られてると感じてしまった子もいるそうです。

    出来ない子もストレスかも知れませんが、お手伝いしてる子はもっと大変ですよ。
    疲れて帰って来てます。

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2021/03/02(火) 12:08:06 

    >>22
    うちは、
    住所、親の名前、登校班名は言えるように。
    また、自分の名前、親の名前、住所は縦書きでも横書きでも読めるように。漢字でも読めると望ましい。
    と、説明を受けました。

    自主的に練習したのは、
    ・和式トイレ
    ・登校ルートを雨や雪の日に一緒に歩いて、危ない場所チェック。
    ・喘息気味の時にどれぐらいの程度なら徒歩で登校できるかチェック。
    です。

    あと、名札は登下校時はつけず、学校着いてから自分でつけるんだけど、安全ピンが扱えない子もいたらしいので、できなければ練習しておいた方がいいと思います。

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2021/03/02(火) 12:08:37 

    >>310
    私がド近眼なので心配していました。
    いいことを教えてくださりありがとうございます。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2021/03/02(火) 12:11:28 

    >>317
    アナログ時計のついたドリル
    公文式だったかな?
    本屋さんで買えますよ
    長い針と短い針を教えて
    3時5時みたいなピッタリの時間から始めて
    分が読めるようにすればいい

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/02(火) 12:12:46 

    >>259
    ほんとに子供を持つ親の言葉?
    と、思う事言ってるよ。
    だから 子供も意地悪な事言うし、ほったらかしで何も教えて貰ってない子もいるわけだ。

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2021/03/02(火) 12:14:38 

    >>243
    お安いアナログ時計に数字を書いてリビングに置いてます。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/02(火) 12:15:29 

    >>309

    学校による

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/02(火) 12:17:09 

    >>285
    お世話係なんてあるの?
    子供になんでやらせるんだろう

    +19

    -1

  • 326. 匿名 2021/03/02(火) 12:17:47 

    >>317
    無料アプリで時計の読み方とかあるよ
    手始めにはちょうど良いかも

    +3

    -2

  • 327. 匿名 2021/03/02(火) 12:17:54 

    >>317

    長い針が12→◯時ちょうど
    長い針が6→◯時半

    それ以外の時間(分)は、
    上がちゃんと理解できてから。

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2021/03/02(火) 12:18:29 

    >>314
    手を洗うのは当たり前だけど出来るだけ触らない方がいい場所ってあるじゃん

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2021/03/02(火) 12:20:18 

    >>317
    小島よしおがYouTubeで一年生向けに時計の読み方教えてたけど判りやすかったよ。子どもは小島よしおそのものに食いついてしまって、話半分位しか聞いてなかったけど

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/02(火) 12:20:46 

    このテーマこないだすくすく子育てでやっていたから興味ある!って見たんだけど、
    なぜか2歳の女の子出てきて、食べ物の好き嫌いがあって心配〜ってお母さん言ってたんだけど、
    絶対小学校の事とかまだ思ってないじゃん…
    2歳のハーフの娘とインスタ映えのインテリアをテレビで見せたいだけじゃんってすごく冷めた気持ちで見てしまった
    出す人もよく採用したよな💦

    +22

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/02(火) 12:21:22 

    >>317
    長針と短針を色分けして、それに合わせて数字も色分けてして教えたよ。
    段ボールに書いて 笑

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2021/03/02(火) 12:22:39 

    >>224
    今は、テレビの時間にしてもデジタルだから、アナログ時計は家でも用意して置いた方が良いけどね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/02(火) 12:26:43 

    >>318
    それは辛いね
    棲み分けは大事だと思うわ
    責任感強い子ほどたいへんだろう
    幼稚園の同級生でもお世話される子がいるけども、なぜか自分は出来るって思っていて大人からしても難しいなと思うよ

    +12

    -1

  • 334. 匿名 2021/03/02(火) 12:26:46 

    >>18
    自分が失敗したときの掃除はできたほうがいいかもしれないけどトイレ掃除は上の学年がするよね

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2021/03/02(火) 12:26:49 

    >>318
    あなたは知らないだろうけど、あきらかな意地悪やマウントはあるんだよ
    何か自分の手柄がなくなると面白くないみたいな

    +3

    -5

  • 336. 匿名 2021/03/02(火) 12:29:58 

    >>6
    20年前は幼稚園で習ってたけど今はやらないのかな?

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2021/03/02(火) 12:30:44 

    >>25
    これが本当ならすぐに特定出来るね
    本当ならばね!

    そんな忙しく習い事をさせてるお母様、朝からがるちゃん開いてこのトピ見つけてくれてカキコミご苦労様です!

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/02(火) 12:34:23 

    >>325
    私が小学生の時の話だけど、今思えば自閉症かなって女子がいた。
    一般的な発達障害ともまた違う。
    コミュ障とかのレベルじゃなく、ほとんど話さないというか話せないし、体育や実験の時もじーっと突っ立ってるだけ。
    その頃はまだそういった概念もなく、積極的に友達を作らない子とか努力しない子と批難されてたよ。
    その子は一人で何もできないから特定の学級委員みたいな子がずっと同じクラスだった。

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/02(火) 12:36:57 

    >>317
    市販の公文の時計ドリルで読めるようになったよー
    公文のドリルって、本当しつこく何度も何度も同じこと聞いてくるから嫌でも覚えるみたいw

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/02(火) 12:40:54 

    >>334

    トイレ掃除が上の学年??

    うちの子どもの学校は
    1年生でもトイレ掃除あるよ。

    コロナ禍の今は違うけど。

    学校による。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/02(火) 12:41:10 

    >>304
    お世話されてる子は 手伝って貰うのがあたりまえの様に振る舞うよね。その親も 同じく感謝もない。
    手伝ってあげてるのに 自分からは何もやらないで人任せにして、そのくせ自分が点数良かったとマウントしたら、無視ぐらいするでしょう。
    「すごねー頑張ったねー」とでも言って欲しいの?
    小学生にそんな事は出来ないよ。
    手伝うだけでいっぱいいっぱいだよ。
    それ以上何を求めてるの?

    +25

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/02(火) 12:43:09 

    >>37
    そういう子が多すぎだと中々落ち着かなくてそのまま学級崩壊につながった例もあるからそんな楽観的に言わないでほしい…
    大多数の子がしている真似をする子も多いから、それで出来るようになる子だっているでしょ
    少しの家庭での練習でできるようにして学校へ上がれるなら、そのほうがその子自身のためにもなるよ
    先生が躾に割く時間が減って深い学習の時間が増えるよ

    +27

    -3

  • 343. 匿名 2021/03/02(火) 12:43:50 

    >>38
    周りは字をかけたり文字を読めるのに
    うちの子供覚えるの苦手だからこのコメント見て安心した〜

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/02(火) 12:48:22 

    甥っ子は入学時、文字に興味が全くなくてひらがなほとんど読めなくて自分の名前も書けない癇癪持ちだったけど、小3で急に落ち着いて学級委員的なリーダー努める子になりました。
    私の子は3歳でひらがな読めるし名前書けるけど、自閉症児で園生活の様子から就学も支援級にすると思う。
    勉強も大事だけど、学校生活は社会性のが必要だと思う。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/02(火) 12:52:27 

    >>335
    あなたは、お世話された側なのね。
    あなたみたいな人なら、意地悪もしたくなるでしょうし、マウントと取りたくなるでしょうね。
    決めつけて、感謝も出来ない人に、優しくしてくれる人はいないよ。
    感謝出来る人間にならないとね。

    +10

    -4

  • 346. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:41 

    >>1
    トイレに行きたいとかを恥ずかしがらずに担任に言えるようにしたほうが良いって、幼稚園から言われてました。授業中だと、どんな活発な子でも案外我慢して大惨事もあるんですよね。
    子供によってはお漏らしがトラウマになる子も居るので…

    +43

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:25 

    >>329
    小島よしおそのものに食いつくってw

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/02(火) 13:04:51 

    >>285
    お世話係なんて初耳だな。
    それやらされる子可哀想じゃない?
    人の分まで連絡帳書いたり、失敗した着替えの手伝いなんて可哀想。
    それ友達じゃなくてお母さんの代わりだよね。
    変な学校

    +27

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:58 

    そもそもトイレ掃除なんて小学校は業者がやってたなー。
    中学校から自分たち

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:18 

    >>258
    時代だよ。
    挨拶する=知ってる人
    子供にとって「知らない人についていかない」の知らない人じゃなくなるから。
    挨拶するだけで、よく知らない他人が知ってる人になっちゃう

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2021/03/02(火) 13:12:22 

    >>34
    住所まで?
    厳しい。

    +50

    -1

  • 352. 匿名 2021/03/02(火) 13:14:39 

    >>143
    えっ、、、手伝いたくない

    +17

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/02(火) 13:24:35 

    >>34
    住所まで?
    厳しい。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/02(火) 13:25:47 

    >>12
    息子が通ってた幼稚園は、小学校の給食は短いから慣れる為に年長さんは、なるべく20分で食べる練習をしてました

    +34

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/02(火) 13:26:20 

    ひらがなと簡単な数だけは最低限教えようと思います
    勉強習慣つけて机でじっとできるようにしたいし、私が小学生の頃、幼稚園の子ばかりで、簡単な文字かけたり、机で静かにできてる子が多かったからです
    最初に褒められると自信になると思うと

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/02(火) 13:26:24 

    >>3
    洋式に和式スタイルで乗る。
    前向きだと飛び散りそうなので、これの向き反対バージョン。
    小学校入学までにできた方がいいこと

    +6

    -31

  • 357. 匿名 2021/03/02(火) 13:26:58 

    >>335
    うちの子は、そこまで器用じゃないので、
    連絡帳を自分の分とその子の分を書くに必死ですよ。
    最近は、綺麗に書けと言われたからと、自分のを後回しにして、その子のを先に書いてるそうです。

    +11

    -1

  • 358. 匿名 2021/03/02(火) 13:30:36 

    >>20
    え😅 すごいなそれ。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/02(火) 13:34:08 

    >>340
    自分の周りのことがスタンダードだと思い込んでしまった

    ありがとう

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/02(火) 13:36:17 

    授業の進度は遅いので、あんまり先取りで色々やると授業がめちゃくちゃつまらなくなる事も
    下の子の時は平仮名は読める程度で書く方はあんまりの状態で入学したけど、今日この字習ったーとか楽しそうだった

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2021/03/02(火) 13:38:07 

    >>257
    >>259
    もうやめなよ!
    主さんの質問に答えようよ

    +9

    -2

  • 362. 匿名 2021/03/02(火) 13:38:24 

    >>345
    決め付けはどっちなんだよ
    間違った教育してる教育ママゴンさん(笑)
    まあその教育方針で人の痛みのわかるお子さんに育てなさいね
    母親に似て優しい子供に育つよ
    ヒステリーさん!

    +3

    -9

  • 363. 匿名 2021/03/02(火) 13:38:52 

    >>348
    「お世話係」という名前の係りがあるわけではないんだけど、自分のことができない子どもの近くに、その子を助けそうな子を配置してるような気がする。
    うちの子は小3なんだけど、支援級にも行ってるクラスメイト(国算社理以外は普通級にいる)と、席順や遠足の班、バスの座席など、先生が決めるグループ分けは今まで全部同じになってました。
    こちらの考えすぎかなぁと思ってたけど、周りのお友だちもその子のことはうちの子がサポートすると認識してるみたいです。その子が困ったことをすると、うちの子に言ってくるらしい。

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/02(火) 13:39:14 

    なんかここモンスターペアレントの集まりだね
    自覚はないだろうけど

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/02(火) 13:41:09 

    今年度は一学期が短かったからか、授業のスピードが早かった気がした。

    だからか、足し算引き算も事前に触れておいた方がよかったと話していたお母さんがいたよ。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/02(火) 13:42:41 

    >>345
    感謝してないなんて書いた?
    もし仮に感謝されなくてワガママ放題でストレスなら、他に方法あるでしょ?
    テストの点数が自分より良かったからって無視したり物を隠すのもおかしいでしょ?
    私はその感謝しないでワガママ放題言った子ではないですよ

    +2

    -4

  • 367. 匿名 2021/03/02(火) 13:44:44 

    横断歩道の渡り方や、通学路を歩き慣れて置くと良いかも。
    家の方は、通学路に大きな交差点を渡らないと行けないので、信号が青になっても 曲がって来る車がいるから、横も前も見る様に確認する事を何度も教えました。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/02(火) 13:45:45 

    >>354
    うちの子の通ってた保育園もそうでした。
    他にも、何時まで遊びの時間、何時からお片付け、とか時計を意識させる過ごし方をしてくださってました。
    あとは、集団登校に向けて、雨の日は傘をさして1列で歩く練習をするとか。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/02(火) 13:48:21 

    多分一人が二人のモンスターが暴れてるね
    自分の考え方にそぐわないコメントは必死で噛み付いてる
    うちの子はーうちの子はーうちの子は優しいからー
    知らねーよ
    きっとあんたの見てない所でいじめてるよ
    母親がストレスで

    +4

    -3

  • 370. 匿名 2021/03/02(火) 13:50:58 

    >>37
    大丈夫だよ、で済まないこともあるから各家庭で出来ることはしといたほうが良くない?何度言っても落ち着きなく騒がしい子が二人以上いるだけで学級崩壊起こりますよ。二人だけで授業中出ていったりと本当大変なんですから。隠れ発達障害だったりと原因は後でわかるパターンが多いのですが、後でわかるよりも早めにわかっておくほうが親と先生と周りの子、本人にとってもプラスに働くと思います。

    +25

    -3

  • 371. 匿名 2021/03/02(火) 13:51:08 

    >>3
    10年くらい前和式トイレに行けない子供が増えて洋式に改装が求められてるってニュースでやってたけど変わってないんだね。トイレは一番重要な設備だと思うのに。

    +56

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/02(火) 13:52:04 

    >>40
    授業前の休憩時間にトイレに行ってもまた行きたくなったのなら仕方ないけど、授業中でも行けるからいいや。とならないかな。
    中にはそういう子もいると思うから緊急の時以外は授業前にトイレに行く事を伝えておく。

    +49

    -6

  • 373. 匿名 2021/03/02(火) 13:53:20 

    >>43
    うん。
    確かにひらがなから教えてくれるけど、さっさと進んじゃうよね。全くのゼロスタートだとついていけないと思う。
    あと先生によっても結構違う。うちの子は双子なんだけど、姉の方のクラスはひらがなからゆっくりスタートしたけど、妹の方のクラスは最初からひらがなは分かっている前提で授業が始まっていた。
    ひらがなくらいは読み書きできたほうがいいと思ったよ。

    +21

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/02(火) 13:54:03 

    >>362
    >>366
    怖いわ~ヒステリックはどちらかしら?
    それに、決めつけてるのもあなたでしょう。

    お手伝いしてくれた子が、マウントとったり意地悪すると決めつけて、皆が皆そうでは無いでしょう。
    あなたこそ人の痛みが分かる親になって、それをお子さんに伝えて下さいね。

    だいたいママゴンってなんた?

    +9

    -2

  • 375. 匿名 2021/03/02(火) 13:55:37 

    >>373
    ひらがなは入学時にはある程度読める書ける状態の方が良いですよね。そこで躓いちゃうと結構後々しんどいから。初めに手をかけてあげて跡が楽な方が圧倒的にいいと思うな。

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/02(火) 13:55:43 

    >>369
    必死だな!笑

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/02(火) 13:58:10 

    >>2
    泳げないよりは絶対にできたほうがいい。
    水泳の授業は必ずあるし、私は水に顔をつけることすらできなくて、他の数人の子たちと一緒に別メニューだった 泣

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/02(火) 14:05:46 

    >>371
    耐震改修のほうが優先されて、お手洗いは後回しになってるんだよね

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/02(火) 14:09:10 

    漢字、計算

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/02(火) 14:13:48 

    >>1
    レストランとかで3歳すぎたくらいになった子を平気で椅子やソファに立たせたり、ウロウロさせたまま放置してる親御さんみてると、学校いかせたら苦労しそうだなと思う。周囲がね。

    字が読めるとか書けるとか英語がどーだとかやれプログラミングだスイミングだなんだ、習い後に一生懸命になってて、基本的なこと、人として大切なことを身につけさせる親の努力はしない人たちみてるとほんとに笑えるから。
    主さんがそうだとはいわないよ。ちゃんと育ててるからこういう質問してるんだろうと思う。

    お勉強以前に、我慢することを覚えさせることが一番大切だと思う。最近の一年生みてると。

    幼稚園で、先生の話をちゃんと落ち着いて座って聞いてられるかとか、食事の時にウロウロしないとか、友達に暴力振るわないとか、返事や挨拶がきちんとできるとか、椅子に立たないとか、そんな基本的なことができていればまず心配ないんじゃないでしょうか?

    +20

    -14

  • 381. 匿名 2021/03/02(火) 14:17:03 

    >>93
    役場とか公共施設で、昭和に建設されたようなところ近くにない?
    古い建物は、和式の残存率高いよ。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/02(火) 14:17:52 

    >>212
    1・2年生の時、放デイに行っている子がいたけど
    副校長に聞いたら、補助の先生は予算がないからつかないと言われたよ。
    都内の公立小。区によっても違うのかな。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/02(火) 14:21:17 

    折り畳み傘を使えるようにする。
    予備としてランドセルに入れておいて、雨の場合は開閉の他にも
    畳めるようにしておく。
    遠足や課外授業などでも使用する可能性もあるから。

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2021/03/02(火) 14:22:56 

    >>380
    でも、そういうのって幼稚園や保育園に行っていたら身についていない?
    たまに落ち着きのない男の子がいるけど、しばらくしたら他の子と同じようになっている。

    +13

    -1

  • 385. 匿名 2021/03/02(火) 14:24:54 

    元小学校教員。
    色々出ているけど、
    穴場なのが、
    掃除で、ぞうきんをしぼる、干す
    給食で、台ふきんをしぼる、干す
    これができると、良いかなと思う。

    ただ、小学校に入るまでに
    あれこれやっておかなきゃって程ではない。
    皆、慣れればできるから、
    肩肘張らずに、お家の人もお子さんも
    学校生活楽しみだねーくらい、
    緩くてもいいと思うよ!
    頑張りすぎないでね!

    +24

    -1

  • 386. 匿名 2021/03/02(火) 14:25:52 

    >>310
    マイオピンのことかな。
    保険外だし効果は6割だから試してみないとわからないですよね。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/02(火) 14:30:15 

    >>350
    そこねー
    どこに変態が潜んでるか分からないから難しいよね
    いつも通園で同じ時間に会う他人様とか近所の方、犬の散歩の方
    挨拶した方が気持ちいいし教育にもいいとは思うけど

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/02(火) 14:32:52 

    汚いトイレくらいトイレにもれなく拒否反応の息子
    場数ふまなきゃ無理かー

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/02(火) 14:42:37 

    >>384
    きちんと出来る子もいますが、
    1年生って、ちゃんと座って授業が出来るまで半年掛かるって先生が言ってましたが、
    実際半年経っても ちゃんと座れない子が何人かいました。

    他のクラスでは 軽い発達障害の子がうろうろして、先生が追いかけて授業にならない事が何度もありましたね。

    3年生になって やっとクラス全体落ち着いて来たかな~って感じでした。

    1、2年生の内は 正直 家に問題がある子や、軽いから気が付かないけど皆と同じ事が出来ない子が、特定されてしまう感じでした。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/02(火) 14:48:33 

    >>1
    情緒が安定している。
    そういう子は、お友達とうまくやっていけるから。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/02(火) 14:50:40 

    >>342
    幼稚園や保育園での過ごし方で、我が子が多動かどうかわかるよね。そういう子の親は学校上がる前に練習も必要だろうけど、そうでない子(たぶん主の子)は大丈夫だよってこと。
    幼稚園や保育園からの調査書に基づいてクラス分けや担任を決めるはずなので、学級崩壊起こすとなるとよっぽどなんだろうなと思います。
    うちの子が1年生のときに問題児が一人いたけれど、担任は厳しめの先生だったし補助の先生も人数増やしてその子につきっきりでしたよ。問題児以外のそのクラス出身の子はものすごく行儀よくてキビキビ動くようになり、学年上がったら次の担任が感心してたよ。学校もそれくらいの配慮はないのかな。うちの学校がたまたまなのか...。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/02(火) 14:51:22 

    >>1
    トイレに早めに行くようにする
    ギリギリだと授業中大惨事になるかも

    体調の悪い時に先生に自分から言える

    自分の名前がひらがなで読み書きできる

    あとは追々で大丈夫!

    +26

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/02(火) 14:51:49 

    名前をかける
    服の着替えを早くやる

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/02(火) 14:55:10 

    >>3
    小学校は有事の時、避難所にもなるから高齢者も使いやすいように
    洋式にどんどんなっているよね。
    一つくらい残しといてもいいのにとは思う。

    +17

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/02(火) 14:58:09 

    >>384
    幼稚園、保育園に丸投げしてるだけだったら身につかない子はい子は一定数いるよ。先生だってその子だけ見てるわけじゃないし。
    結局は家庭、親、またはそれに近しい大人、その子のことだけを見てやれる大人がどれだけ心を割いているかだなーって、周り見てたら思う。

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/02(火) 15:01:35 

    >>392
    アラフォーだけど、私が小学校に入学したときは周りの子はひらがなくらいは読み書きできていた気がする。
    ひらがなの授業のとき、みんな一斉に「それくらい分かるよ!」っ言っていたよ。先生は「知らない子もいるのよ!」って怒っていたけど。
    名前だけで本当に大丈夫なの?

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/02(火) 15:02:38 

    >>60
    今時の意識高い系の親は2歳で練習用の時計を買ってるよ

    +8

    -4

  • 398. 匿名 2021/03/02(火) 15:04:28 

    小学生の子供がいるけど、例年入学式翌日自分の名前を書かされ教室に張り出される。

    入学前の説明会でひらがなの読み書きくらいはできるようにって言われた。
    下駄箱の前で座って靴や上履きを履く子がいるけど、出来れば腰を下ろさずに靴の脱ぎ着ができるようにできるといいですねって。

    育て方の問題なのか、子供の個性なのか、椅子に座って先生の話を黙って聞くことのできない子がいるため授業を聞くための授業がある。黙って座って話を聞くことすごく大事。

    ・・・息子のクラスの男の子で、全然大人しく授業を受けられない子がいた。母子家庭の子で母親は仕事を理由に先生から療育などの相談を勧められてたんだけど無視。学校だけでなく公園で暴力行為をするようになってやっと相談したら発達障害。特殊学級に移動してった。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/02(火) 15:10:57 

    そういえば春休みに通学路を何度か歩いたなー!

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/02(火) 15:13:45 

    ひらがなをある程度読める、書ける、ようにしておく。
    トイレはほぼ洋式に変わってきてるので和式の練習はわざわざしなくても大丈夫かと思います。
    うちの子の小学校(都内です)は4個あるうちの1個が和式みたいな感じなので、どうしてもな時以外は洋式が空くまで待ってるみたいです。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/02(火) 15:16:32 

    >>383
    これは学校によるね
    私の頃は折りたたみ使ってたけど、子どもは置き傘を学校に置いて置くようになってる

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/02(火) 15:17:47 

    >>370
    でもそれって入学して分かるパターン多いだろうから先に家庭で直す?とか難しいのでは

    +0

    -5

  • 403. 匿名 2021/03/02(火) 15:22:14 

    ・傘の使い方
    畳んでとめる、人に向けて開かないなど。

    ・レインコートの畳み方
    大きめの袋を持たせてそこに畳んで入れられるように。

    ・和式トイレの使い方

    ・保護者の連絡先(携帯番号)の暗記

    ・通学路の危険な箇所の認識
    朝夕に何回か一緒に歩くことをすすめます。
    交番や逃げ込めるお店などがあれば教えました。


    1年生は1年かけて1年生になるんですよ。
    という担任の先生の言葉が印象に残っています。
    失敗することもあると思いますが、
    笑顔で通えますように(^^)

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/02(火) 15:29:52 

    >>217
    しかも水泳の時期ってほぼ梅雨と被るよね?
    なかなか授業がなかった。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/02(火) 15:34:03 

    >>371
    洋式にすると高いからね
    税金払ってるんだからやれるはずなのにね

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/02(火) 15:35:58 

    >>1
    小学生の子ども2人います。
    家庭教師で中学受験生をみてたこともあります。

    席に座れる。
    先生の話が聞ける。
    早寝早起き。
    自分で自分のことができる。
    (着替え、歯磨き、手洗い、片付け、食器を運ぶ)
    交通ルールが分かる。
    なんとなくでいいから時計がわかる
    (針バージョンの時計)

    かな
    年長さんになると急に一人で絵本読み出したり、数字を知りたがったりするので、その時にお子さんに付き合うのも大事かと思います。算数を覚えさせるのではなく、数字とは何かを知っているとその後掛け算割り算になっても理解できますが、九九をただ意味も分からず覚えていると算数はいつか躓きます。

    一人一つずつお皿配る
    一人に2個ずつミニトマトをお皿に入れる
    など、経験を通して数字を身につけるといいと思います。

    +41

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/02(火) 15:38:35 

    >>22
    これ案外大事。
    私立小学校受けたりすると口頭試問で聞かれるから覚えるけど、意識しないと教えないし覚えさせない。
    1週間で定着するからゆっくり教えていいと思うよ。

    +19

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/02(火) 15:39:09 

    うちも年中!すごく参考になる〜

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/02(火) 15:41:18 

    小学校入学の時点で既に出来る子と出来ない子の差はついてるし、その差は6年間埋まらない

    +5

    -3

  • 410. 匿名 2021/03/02(火) 15:42:21 

    授業中眠くならないような十分な睡眠
    朝御飯をしっかり食べられるような時間に起きる生活
    椅子に40分座ってられるだけの体力、筋力
    学校は文字がいっぱい、ひらがなは書けなくても読めるようになる

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/02(火) 15:43:35 

    良かれと思って先取りやってたら授業がつまらないと聞かなくなってしまった。
    極端に頭がいいわけではなくあほあほ男子だから余計に、これ知ってるぜ!聞かなくてもラックショー!と手を抜く感じ。
    賢い子ならより深く授業から学べるんだろうけど。。

    なのでペースは教科書に合わせつつ、陰山や宮本、サピックスなどの市販のパズルやクロスワードや点描写など論理的に色々考える問題集やらせたら高学年から急に算数伸びたよ。
    上の女の子はコツコツ先取り合ってたし、下の息子は授業初出しでインパクトや楽しさを得るほうが合ってた。
    なのでお子さんのタイプに合わせて楽しく自宅学習してみてね。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/02(火) 15:43:49 

    学校までの距離を歩けるようにする
    歩けなくて泣いてたこいたわ
    分団長が困ってた

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/02(火) 15:44:31 

    >>371
    年長児の母です。
    この前、学校説明会で女子トイレは洋式(暖房つき)3つと和式2つがあるけど、当然洋式の方が埋まっちゃうから中には我慢する子もいるそう。
    全部洋式しないと可哀想だと思った。

    +17

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/02(火) 15:45:15 

    >>409
    利発な子は年少くらいから目が違うよね。
    絵を書かせたり、耳から複数の指示をいれたりしても、難無くクリアしていく。
    でも、どの子も尊いよね。こんな時期だし楽しくみんな成長してほしい。

    +19

    -1

  • 415. 匿名 2021/03/02(火) 15:47:28 

    >>384
    のびのび系の幼稚園保育園だと出来てない子の方が圧倒的に多いよ
    一番初めの参観日で大体そこ出身の子はわかる
    お母さんたちもグループ固まってるし
    それでも夏休み入るまでにはほとんどの子が座ってられるようになるけどね

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/02(火) 15:48:14 

    トイレ問題ありますよね。
    うちも途中行きたくなったら先生に言うんだよ、休み時間には行くんだよと何度も言ってたけど。
    2年生のときにも失敗してしまった……

    3時間目が音楽で4時間目が体育なんだけど、
    音楽室から帰って体育服に着替える→体育係だから早めに外に出て準備→授業後も片付け→給食当番でバタバタ→給食の片付け

    ことごとくタイミング逃して、給食の食器を返却した途端に漏らしたらしい……
    全ての仕事を終えて力が抜けたみたい。

    小学生もいろいろと忙しいよね。
    2時間目の休みにはトイレ行ってたみたいだけど。
    それからトラウマになって体育中も絶対に水分とらないようになった。
    からかわれて大変だったよ。
    ちなみに2年生で漏らすのやばいって、以前がるちゃんでもめちゃくちゃ叩かれたので、うちは稀なパターンかもしれません。

    +9

    -1

  • 417. 匿名 2021/03/02(火) 15:50:11 

    >>356
    こんなんしてる人がいるかと思うと…座れない。お願いだからこんなこと教えないで。トイレの床を歩いてる靴で便器に乗るなんて 便座どれだけ汚すのよ。人の迷惑も考えて

    +41

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/02(火) 15:54:23 

    >>409
    まあ、利発な子との差を埋めようとしてるわけじゃないから
    覚えが悪いからって何にもしないなんてことはないし、
    その子なりに努力を重ねていくことが大事で、その努力の仕方や工夫が知りたいんだよ

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/02(火) 16:10:41 

    『がっこうでトイレにいけるかな?』っていう本に原寸大の和式トイレの紙が入ってるらしい。

    しゃがむ練習が出来ればいいのかな?
    小学校入学までにできた方がいいこと

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/02(火) 16:11:47 

    >>50
    蝶結びって最近の子はする機会がないから高校生でもできない子がいるらしい。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/02(火) 16:20:08 

    >>416
    ものすごく叩かれてた記憶。
    2年生では恥ずかしいし、いじめられるって。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/02(火) 16:21:42 

    朝が弱くて分団に遅れるこがいたから

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/02(火) 16:23:57 

    >>421
    でも、二年生では確かに珍しいかも。
    一年生ではたまにいたかな。やっぱりからかわれていたけど。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/02(火) 16:30:39 

    >>351
    ですよね〜
    私的には外でペラペラ住所言われても嫌だし
    できればって書いてたし電話番号だけでいいかなぁと思って特に教えてません。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/02(火) 16:31:59 

    >>423
    416ですが、あれ以来娘はマスク着用で喉が乾いていても絶対に水は飲んでいません。
    運動会の練習のときや登下校でさえ。
    体育係も次の学期では他のにしたそうで、今では体育の前にもトイレに行けるらしいです。
    逆に毎時間行くようになって、友達と休み時間に何かすることもなく、ずっと孤立してるみたい。
    いじめられてるとかではないけど。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/02(火) 16:34:32 

    >>34
    住所はランドセルに書いて入れているお子さん多いですよ。覚えてない子が圧倒的に多いですが、小学校では問題ありません。

    +30

    -0

  • 427. 匿名 2021/03/02(火) 16:38:03 

    >>402
    普通に考えると保育園とか幼稚園でその気はあるから既にわかってるはずだけどね。
    でも、私が言いたかったことは学校に丸投げして「教えてもらえるから大丈夫」ってのは違うと思うってことです。
    家で教えてあげたらコミュニケーションが取れて良いんですよ。そういうことをしてあげてほしい。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2021/03/02(火) 16:39:41 

    >>425
    孤立している原因はトイレとかおもらしじゃないと思う。周りの子に色々な面でついていけていないんじゃない?
    ていうか、なんでお母さんが水分を飲むように説得しないのか疑問だわ。

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2021/03/02(火) 16:42:12 

    >>383
    うちの学校は遠足の時、傘を持っていかない
    カッパ持ってきてって書いてある
    学校には置き傘がある
    置き傘使ったら翌日持っていく

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/03/02(火) 16:43:13 

    >>1
    提出物を帰ってきてから自分で用意をする。
    本当に保育園の頃から練習させてると、親が楽になるよ。
    読み書き何て小学校で習うから、焦らなくても大丈夫。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/02(火) 16:48:29 

    >>420
    スニーカーは…? マジックテープとローファーで高校生まで成長?運動する時 紐靴でしょ?

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/02(火) 16:49:04 

    >>428
    一応毎日声かけしてたんですけど、トラウマで頑なに拒否なんです。
    勉強は普通だと思いますが4月1日生まれのため体は小さく、幼い感じです。
    普段漏らすとかではないので、いろいろ重なってタイミングが悪かったからだと思っていましたが、ついていけてないかもしれませんね。
    行く暇がなくても、普通は手を挙げて行けるんですね。
    クラスのみんなに迷惑をかけていたと思うと申し訳ないです。
    何か発達にも問題がないか聞いてみます。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/03/02(火) 16:52:39 

    挨拶

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/02(火) 16:57:12 

    いま一年生ですが、入学説明会の時に
    入学してからこちらが教えるので、ひらがなは書けなくていいと言われました。
    変な書き順で覚えて直す方が大変だからと、、、
    たしかにうちの子ひらがな書けたのですが、書き順が😱😱😱でした。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/02(火) 17:00:44 

    >>432
    二年生でもおもらしする子はいますよ
    案外やんちゃな子よりも、大人しくて賢い子が多い印象があります
    やんちゃな子はトイレに行きたかったら、空気読まずに行けるけど、大人しい子が言い出せずに失敗するのはあるあるです
    子どもの前で電話をして、先生にトイレに行きたくなったら行っても良い許可を得たり、水分を取らないと危険なことを先生からも言ってもらうのもいいかもしれません

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/02(火) 17:02:04 

    >>432
    水分をとれていないことを学校に相談したら?
    脱水症状で倒れたら学校の責任になるよ。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/02(火) 17:05:33 

    >>41
    うちの小学校はトイレに一個だけ洋式であとは和式。
    みんな洋式に並ぶから混んでるらしいです。

    近所の古い図書館は和式トイレがあった。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/02(火) 17:08:18 

    >>435
    ありがとうございます。

    授業中「せんせーおしっこー」と飛び出す子もいるらしいのですが、そういうタイプの方がお漏らししないですよね。

    私はお腹がゆるいタイプで、あまり朝ごはんや給食を食べないタイプだったので、娘の気持ちも分からなくはないですが、水分をとらないのは危険ですよね。
    先生にも相談してみます!

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/02(火) 17:09:41 

    >>436
    ありがとうございます!
    こっそり塩飴を持たせたりはしていますが、学校にも迷惑をかけてしまったら大変ですね。
    先生にも説得してもらいつつ、私からも言ってみます。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/02(火) 17:09:59 

    >>371
    一年生だけは洋式という学校も増えてるけど
    小学校のトイレはそこまできれいに掃除されない事が多いので、洋式はあまり普及しないような気がする

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/02(火) 17:19:28 

    今日が何月何日か、カレンダー読めるようにしておけば良かったと後悔した身です。幼稚園時でも読める子は読めていた。
    今日どこ?春休みどこから?とか、私にいつもカレンダーに指差しさせてくる。
    あと何回寝たらだよ!みたいのもめんどくさい。
    うち遅いのかも😅

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2021/03/02(火) 17:25:12 

    >>8
    幼稚園の入園の時に言われたなー
    まだちゃんとできなくてもいいから、和式のトイレを見慣れておいた方がよいと
    遠足等で和式のトイレしか無い時に戸惑う子がいるからっていわれたよ
    ショッピングセンターとかデパートも1つだけは和式があったりするね

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/02(火) 17:28:54 

    >>417
    靴脱ぐよ?

    +2

    -8

  • 444. 匿名 2021/03/02(火) 17:29:28 

    みなさんの小学校は毎日水筒持参ですか?
    説明会ではほぼ毎日持参してくださいと言われてて。
    私の子供の頃は毎日水筒持って行った記憶がなくて夏や遠足の時だけだったような。
    水筒持参の学校は、入学時どのぐらいの容量の水筒を買いますか?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/02(火) 17:37:34 

    縄跳び!運動会のダンスでまさかの縄跳びがあってうちの子とあと数人の子はグダグダだったw
    1年生だし、それはそれで可愛かったけど、本人は嫌だったみたい。その後上達して二重跳びできるようになったよ!

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/02(火) 17:37:51 

    挨拶!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/02(火) 17:39:48 

    >>420
    例えそうでも高校生ならすぐ覚えれるんじゃない?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/02(火) 17:41:25 

    男の子なら傘を振り回さないを徹底させよw
    ウチのバカ息子は五年生までは
    半年に1本ペースで
    折って壊してきたよ

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/02(火) 17:41:43 

    挨拶挨拶ってそんな大事か。
    挨拶してくれてすごくいい子で〜って聞くけど、挨拶できたらそれだけで良いのかよ。って思うけど、ガル民は挨拶出来る子はいい子、出来ない子は悪い子って基準だよね。
    テレビで答えてる近所の人のインタビューみたい。

    +5

    -5

  • 450. 匿名 2021/03/02(火) 17:44:54 

    >>6
    マイナス付いてるけど
    発達障害の人(軽度でも
    他の勉強出来ても時計だけは理解できなかったりする30代以上の人は軽度発達障害ほっとかれてたから
    普通級に混じって親も放任気味時計読めてると思ってたり本人が時計読めないの隠してたらそのまだったりするよ

    +10

    -2

  • 451. 匿名 2021/03/02(火) 17:45:31 

    >>383
    学校から距離ある子は折り畳みをランドセルに入れてると登下校中の急な雨の対応できて凄く便利。うちも30分近く距離があるからちょいちょい出番ある。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/02(火) 17:45:54 

    >>448
    他の子に怪我させたら終わりだよね。
    小学校のとき、担任の先生がそういう子にものすごく怒っていたの憶えている。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/03/02(火) 17:46:24 

    >>450
    間違えました20番さんへの返事です

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/02(火) 17:48:30 

    >>8
    子供の学校だけど、和式より洋式の方が多いみたいだよ。
    今はどちらもあるはず。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/02(火) 17:52:18 

    >>443
    え 裸足で便座乗るの?綺麗好きなのか なんなのか…逆に汚いやん、何かメリットある?便座消毒して座った方が100倍綺麗

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/02(火) 17:55:18 

    >>214
    海ばかりの県だけどないよ!
    子供は泳げないけど水泳は好きだし、友達とプールも行くし別に良いかなと...。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/02(火) 18:06:51 

    靴紐結ぶの

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/02(火) 18:08:38 

    >>18
    小学生の時トイレ掃除は高学年じゃ無いとできないし、水使えるから憧れだったけどなぁ。
    ちなみに家のトイレは一人暮らしするまでした事なかったよ。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/02(火) 18:11:59 

    >>444
    1年中持参です。
    季節で使い分けられるよう、2本あります。300mlと800mlくらいのやつ。大きい方は首から下げられるよう、紐がついてるのにしました。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/02(火) 18:13:20 

    >>244
    でも、将来日常的に業者雇えるくらい稼げる子はごく一部の子だけだよ
    大半の子は自分で掃除しなくちゃいけないんだから、掃除できたほうがいいと思うけど

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/02(火) 18:13:39 

    ランドセルを背負って学校まで歩く。
    幼稚園が徒歩じゃなくバス登園や親の自転車送迎だと、重い荷物を持って歩くことをしてないので、慣らしておいと方が。
    また、傘さして歩くのも、してない子はしておいた方が。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/02(火) 18:19:23 

    >>369
    大丈夫?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/03/02(火) 18:22:20 

    トピズレかも知れませんが、
    うちの小学校ではベルマーク集めてたので、
    入学前から、マヨネーズとかベルマーク付いてたら切り取って集めてました。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/03/02(火) 18:24:25 

    >>380
    上から目線に感じますが、もしかして苦労している学校関係者の書き込み?

    +3

    -9

  • 465. 匿名 2021/03/02(火) 18:25:35 

    >>380
    さぞかし完璧な育児をされているんでしょうね。
    お子さん、見てみたいです!

    +4

    -12

  • 466. 匿名 2021/03/02(火) 18:26:21 

    >>32
    最低でもひらがなだけはマスターしておいたほうが良いと思う。姉がその辺無頓着だったんだけど、入学したらひらがな書けないのはクラスで姉の子供だけで、別に頭悪い子じゃないんだけど、出だしで「僕だけできない、、」ってなってて甥っ子が可哀想だったから。地方の普通の公立小学校だったんだけどね。

    +23

    -0

  • 467. 匿名 2021/03/02(火) 18:43:08 

    親と強い信頼関係を築き、言う事を聞けること。
    勉強やしつけは入学してからどうにかなる。
    受験無しの公立小学校なら1.2年生のカリキュラムなど、
    その気になれば夏休みの間で終わってしまうレベル。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/02(火) 18:47:00 

    >>18
    私の記憶だと、トイレ掃除は3年か4年からだったと思う。
    低学年はクラスの中と、玄関まわりくらい。
    でも、トイレ掃除大事だね!
    やらせてみようかな。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/02(火) 18:47:05 

    >>466
    今の天皇陛下がそうだったらしいね。
    学習院から字は教えないで下さいと言われて本当にそうしていたら、実際にひらがなが分からなかったのは天皇陛下だけだったみたい。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/02(火) 18:53:49 

    >>380
    今も保育園や幼稚園と関わりがあるけれども習い事はどうなんでしょうね。
    幼稚園の延長が19時まで(制度としてはあるけれども昼寝なしなので現実的にはその時間まで残ってない)、
    保育園は20時まで開いている地域です。

    保育園では2才くらいには週6、19時過ぎの子も増えてくるので習い事すら手が回らない家庭も多そうです。
    家庭で過ごす時間が短いので親側が上手く子どもを躾けるスキルが育ちにくい環境に感じます。
    塾に関してはお子さんのお勉強も大切ですが子どもの扱いを学ぶ親側の塾も必要な時代かもしれませんね。
    幼稚園より保育園の多い地域ですが保育園では3才以上で補助もほとんど無い状態で1人担任になることが多く、指示から外れた子の対応が手薄になりがちです。
    幼稚園では預かり時間が短いですし保育園は保育園で非常に手薄なのでいずれにしてもご家庭がしっかりされていないと苦労しそうですね。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/02(火) 19:08:42 

    >>1
    自分の名前が読めれば?

    自分の名前が読める、とか3歳でできるよね、、。
    3歳から文字読めるようになり、3歳後半くらいからいつのまにか自分で勝手に本読み出して楽しんでる。
    小学校なら、本読めるレベルは当たり前でしょ。

    +2

    -14

  • 472. 匿名 2021/03/02(火) 19:14:59 

    >>1
    何かに夢中になっても、尿意便意を優先して、行動をとること。漏らされたら学校の先生大変だし、場合によっては本人が傷つく

    +15

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/02(火) 19:16:18 

    >>343
    我が家の1年生は自分の名前がギリ書けるくらいで入学しましたが、分からないからこそ授業に集中しているようで、今ではすごく字が綺麗にかけるようになりましたよ!
    書写コンクールで入賞するまでになりました。早いからいいってことばかりではないと思いますよ。
    とりあえず座って話を聞く、挨拶ができる、くらいで大丈夫かと思います。

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/02(火) 19:19:43 

    >>380
    小学校受験見据えて、大手お受験教室行ってるけど、
    書いてある事当たり前にほとんどの子出来てるよ。
    都内で平均年収が高いと言われてる区に住んでますが、この辺り(東京都港区、千代田区、文京区あたり)に住んでるかつ、小学校受験見据えて毎月5万〜10万教育投資してる親の子は結構ちゃんとできてるし、感心する位丁寧な育児してるよ。
    出来ない人は、教育リテラシー低く、親も低学歴低収入が多いのでは?

    +5

    -10

  • 475. 匿名 2021/03/02(火) 19:33:00 

    わたしは小学校入学する前に 、時計の読み方とひらがなカタカナ、足し算引き算をやらされてた間違えると怒られてたけど入学前にやって損はなかったかなぁ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/02(火) 19:39:41 

    玄関で靴を揃える、いただきますごちそうさまを言う、ありがとうごめんねが言える、って大事かも

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/02(火) 19:40:48 

    >>1
    迷路など遊びでいいから鉛筆に慣れる。
    迷路やクイズで良いから机に30分ぐらい座る習慣をつける(学習机じゃなくてダイニングテーブルでいい)

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/02(火) 19:42:09 

    給食のマナー?食べ方マナーをなんとかしたいけど食べ方が汚くて心配になる。なんとか春休み中にしたい。本当に汚すぎて嫌になる。
    あとトイレも下手くそ、人の話を聞くのも苦手。心配しかない。

    あとK検査して得意不得意を確認して対策とってるところだけど限界あるー。

    小学校行ったらできないことだらけで本人、挫けるかも。

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2021/03/02(火) 19:45:09 

    >>383
    小2まではランドセルの小さなポケットにカッパいれてた。小3から折り畳み傘を買ってあげて家で練習させたらいきなり指の皮挟んで血が出た。
    折り畳み傘、子どもには難しいみたい。
    小6の今は大人のように簡単に扱えるようになったけどね。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/02(火) 19:46:48 

    >>266
    マイナスかもしれませんが、
    私は家の庭で練習しました。
    庭は他の人は見れない構造に
    なっているので💦
    でも学校でやった事ないようで、
    我慢して帰ってきます。

    +4

    -8

  • 481. 匿名 2021/03/02(火) 19:47:39 

    >>6
    ガッツリ教えなくともアナログ文字盤と可能ならデジタル文字盤を見せながら
    ○時だねー長い針と短い針はこの位置だねー位言い聞かせてあげたらいいと思う

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/02(火) 19:48:01 

    >>6
    これ、本当できた方がいいです。現教員より。

    +7

    -4

  • 483. 匿名 2021/03/02(火) 19:48:24 

    >>415
    のびのび系の幼稚園行ったけどのびのび系は親の出番が多くほぼ専業だったのでうちの園はちゃんとしてたけどな。親が付きっきりだとソファや椅子に立たせるって事はまずない。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/02(火) 19:52:21 

    >>18
    私小学生の時トイレ掃除なかったな。用務員さんがトイレぜんぶ掃除してくれてた。中学校も途中からトイレ掃除することになったけどそれまではしたことなかったな。
    学校によるんだろうね。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/02(火) 19:53:54 

    >>356
    じぶんちのトイレだけで、お願いします。

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2021/03/02(火) 19:57:09 

    立ったまま靴を素早く履く

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/02(火) 20:02:13 

    >>40
    それ、先生の遠回りの嫌みでは?

    まずは授業中にトイレに行きたくないように前もって休み時間に行ける計画性を身につけさせるものじゃないのかな。
    もちろんその上で行きたくないなったら申告して行くべきだとは思うけど。

    +23

    -10

  • 488. 匿名 2021/03/02(火) 20:02:48 

    >>244
    日本の道路にゴミ落ちてないのは文化的に自分が使ったものは自分で片付けよう。身の回りは自分で掃除しよう!って意識らしいよ。

    パリは清掃員を国が雇ってるが道のゴミは減らない。他の国もポイ捨て防止のためにゴミ箱を多く設置したりしてるが無くならない。日本はゴミ箱も道にあまりないのに驚異的らしいよ。
    ※オウム心理教がテロする前はゴミ箱は至るところにあった。

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2021/03/02(火) 20:03:54 

    ドリルで迷路とか知育のを1日一枚、五分座る習慣。あと工作のドリルも手先が器用に。

    座ってやる習慣をつける。

    できると嬉しい!を覚える。

    子供二人小学校高学年だけど少しずつを継続してて自信になってるし、塾通いと変わらないレベル。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/02(火) 20:08:17 

    >>71
    習ってない方法で回答したり、漢字使ったりするとペケにされたりするしね。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/02(火) 20:08:31 

    >>444
    コロナで水道で水飲むの禁止になったので水筒持参になりました
    冬は470の1本、夏は2本持たせてます
    夏は2本ともカラになって帰ってくるけど冬は1本でも残して帰ってくる

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/02(火) 20:09:17 

    >>3
    地方だけど和式は一つしかないよ。基本洋式。
    嘘か本当か知らないが子どもが和式が使えなくなると困るからって事であえて和式を一つ作ったと噂されてる。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2021/03/02(火) 20:14:13 

    >>444
    うちの小学校は蛇口から水飲むの禁止だよ。夏は水筒2本。夏、水筒のお茶が無くなったら「口を(蛇口で)湿らせておいで〜」と言うらしい。禁止事項なので「飲んでおいで」とは言わないらしい(笑)
    湿らせるどころか飲んでても黙認。

    ちなみに水筒に蛇口の水を補充するのも禁止。

    不思議に思って先生に聞いた昔あったO157の騒ぎで水道水を飲むのは禁止になったらしい。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/02(火) 20:20:10 

    >>60
    読めなくても先生が授業や休み時間、給食の時間なんかのそれぞれの始まりと終わりを意識させてくれるから、大体の子が時計を習う頃にはすんなり理解できるようになってるよ。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/02(火) 20:22:39 

    >>1
    入学前説明会で保護者向けにお願いされたこと⇩

    トイレにいきたい、おなかいたい、きもちわるいと自分の体調不良が言える

    親の職場がいつもと違うとき(出向やヘルプなどで)先生に伝えられる


    +6

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/02(火) 20:27:12 

    ひらがな書けないまま入学する子もいるんだね。幼稚園の卒アルにそれぞれ自分の字で将来の夢書いたからみんな書ける状態だったな。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2021/03/02(火) 20:34:26 

    >>1
    んなこと聞かないほうがいいよ
    足並みそろえば素晴らしい人間ってわけでもないし。
    人を思いやり自分を大切にできる大人に育てていればもう100点だよ。
    やれかけっこだ、成績だ、身長だ。くだらない。
    スペック的には問題なくても平気で人間を傷つける醜い大人の多いこと。
    そういう大人にならないようたっぷり可愛がって幸せな子供時代を送らせてあげてください。
    大人になってから他者を傷つける人って、子供時代に相当不遇だったんだと個人的に思う。

    +11

    -2

  • 498. 匿名 2021/03/02(火) 20:38:23 

    >>34
    住所は登下校のためのものだと思います
    どの地区か?
    家の近くに何か目印があるか?
    が重要です

    住所はなかなかい言えませんね
    ですが、アパート・マンション・団地などは建物名と部屋番だけは言えるようにした方がいいです
    詳しい住所はランドセルや筆箱の透明な所に入れとく人が多かったです

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/02(火) 20:49:36 

    小学生になって宿題が出たら先に終わらせないといけないよと洗脳しておく。
    それが当たり前のように子どもに言い聞かせる。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/03/02(火) 20:54:16 

    >>397
    それわかります!
    インスタの子育てアカウント見てると、教育の意識高めの方は2歳~3歳には時計の勉強させてます。
    あと日本地図や地球儀も持ってる。
    私が子供の頃は時計は1年生になった後に覚えたけど、うちの子達は幼稚園の年長には園で教えて貰っていたよ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード