ガールズちゃんねる

保育士さんに聞きたい

783コメント2021/03/30(火) 07:55

  • 1. 匿名 2021/02/27(土) 22:07:41 

    保育士さんや保育に関わるお仕事の方に、子育て迷走中の私のような母の質問にお答えいただきたい。

    私の質問は、2歳なりたての子供が私と2人の時だけハードイヤイヤを喰らわせてきます。ギャンギャンでなだめてもヒートアップ。こちらも限界が来たらちょっと泣かせておきます。(家の中でしかイヤイヤしません。)が、パパが一緒だったり、ばーばと2時間程お留守番中もハードイヤイヤしません。保育園でももちろんしないそうです。
    私にだけ甘えてるならいいのですが、そんなものでしょうか。

    +277

    -5

  • 2. 匿名 2021/02/27(土) 22:08:46 

    うん、甘えてる

    それかどんな事をしたらママが構ってくれるか見極めてる

    +544

    -2

  • 3. 匿名 2021/02/27(土) 22:10:05 

    高学歴高収入キャリアウーマンの保護者に嫉妬してる?

    +8

    -80

  • 4. 匿名 2021/02/27(土) 22:10:23 

    保育士さんに聞きたい

    +70

    -1

  • 5. 匿名 2021/02/27(土) 22:10:38 

    甘えてるんだろうね
    子供は小さくてもちゃんと人見てるよ
    保育所にもそういう子はいっぱいいる

    +375

    -4

  • 6. 匿名 2021/02/27(土) 22:10:51 

    >>1
    わたし保育士じゃないけど、そんなもんだと思う。あと、家の中でしかイヤイヤしないのは羨ましい

    +417

    -4

  • 7. 匿名 2021/02/27(土) 22:11:04 

    >>1
    職務時間外でしかもこんな夜中に仕事の話なんかしたくないや

    +24

    -69

  • 8. 匿名 2021/02/27(土) 22:11:57 

    子供にモテる保育士さんの特徴はありますか?

    +78

    -4

  • 9. 匿名 2021/02/27(土) 22:12:10 

    保育士さんは保育のプロだけど
    育児とはまた別もんだと思う

    +450

    -10

  • 10. 匿名 2021/02/27(土) 22:12:10 

    >>1
    きっとお母さんに甘えてるのだと思います。
    たぶん主さん自身、叱る時も言い方が優しいのではないのでしょうか?
    2歳ならかなりその場の雰囲気や大人の顔色を伺う事が出来るようになるので子供ながらに見極めているのだと思います。

    +184

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/27(土) 22:12:22 

    40代で新人保育士ってやはり少ないですか?

    +34

    -4

  • 12. 匿名 2021/02/27(土) 22:12:43 

    そりゃ、大好きで心許してるお母さんだからですよ!
    お母さんならどんな自分も受け入れてくれるという自信があるから。きちんと愛着関係が築けている証拠です。
    保育園の子供達も、お迎えに来たお母さんに対して
    急に怒ったり、すねたりします。

    +297

    -6

  • 13. 匿名 2021/02/27(土) 22:13:07 

    >>1
    顔が美形でも言う事聞かない子と
    顔がブチャイクだけど聞き分けいい子
    どっちがかわいい?笑

    +14

    -12

  • 14. 匿名 2021/02/27(土) 22:13:16 

    >>7
    でもこのトピきてくれたってことは答えてくれるんでしょ?

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/27(土) 22:13:21 

    やっぱ携帯デビューだしこれ。
    保育士さんに聞きたい

    +0

    -19

  • 16. 匿名 2021/02/27(土) 22:13:46 

    >>11
    そんなおばさん見たことない(笑)

    +1

    -62

  • 17. 匿名 2021/02/27(土) 22:14:06 

    >>1
    お外で頑張っていい子にしてる反動じゃないかな。

    +230

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/27(土) 22:14:08 

    >>9
    知識はあるけどそれを育児に発揮するのは正直無理です😅
    勿論役立つ事もあるけど子育てはやはり理屈や知識じゃなく経験だなぁと思ってます。

    +167

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/27(土) 22:14:35 

    >>15
    申し訳ありません汗
    トピ違いでした😢

    +81

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:00 

    40なかば過ぎての独身子なし保育士さんはどうですか?

    +4

    -6

  • 21. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:02 


    試し行動ですね

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:10 

    >>9
    そうそう。私保育士だけど自分の子育てはダメダメ。すぐ怒っちゃう。園児の持ち物をピシッとしているお母さん、連絡帳を毎日しっかり書いているお母さん、手作りばかりのお弁当を持たせているお母さん、めちゃくちゃ尊敬する。私、我が子に全然できてないわ。

    +339

    -1

  • 23. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:25 

    >>8
    美人。幼児は男女関係無く面食い。相手も男女関係無くね。イケメン、美女にはすぐ心を許すけど、不細工は時間がかかるし警戒される。これ本当の話ね。

    昔、ほんまでっかTVで言っててもの凄く腑に落ちた。

    +179

    -14

  • 24. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:26 

    ママのことを計ってますね(^^)
    イヤイヤに付き合ってたらエンドレスになってお互いにつかれちゃうから、子どもの感情コントロールを意識してみてほしい。
    そんなに泣いてたら今は話せないよ。落ち着いたらお話し聞くよ?といった感じで。
    2歳なら理解できるはず。

    +83

    -4

  • 25. 匿名 2021/02/27(土) 22:15:34 

    >>8
    優しいのはもちろん、怒ると怖い先生でも普段から愛情注いでたら好きでいてくれることが多いかな。
    会話とスキンシップを大切にしてる先生ですね。

    +146

    -2

  • 26. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:36 

    なんで顔合わせても1日の報告してくれないんですか?
    やっぱり話しかけづらいママはいますか?
    人見知りで先生の話にもニコニコ相槌打つくらいしかできない私ですが、いつの間にか話しかけられなくなり、そんなもんか〜と思ってたら
    他のお母さんには必ず1日の様子を報告してるのを横目にショックを受けてます…

    +133

    -5

  • 27. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:39 

    >>9

    保育の知識と経験はあるから、子育てに応用も利くけど
    我が子だからこそ適当になったりしますよ。
    仕事だから耐えられたという部分は大きいです。
    でも、それくらいかなと思います。

    +101

    -4

  • 28. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:40 

    保育士です。

    我が家の息子も、同じでしたよー!
    クラス担任に確認しても、園内では微塵も見せないと…(笑)。

    家ではものすごかったです!
    でも、良いんです。
    ちゃんと、社会性があるということですよ☺️

    +130

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:40 

    >>1
    元保育士です。
    お母さんの愛情を
    確かめてるように感じます。
    我が子もそうでした。
    その時は余裕が無くて
    いっぱいいっぱいだった。

    +136

    -2

  • 30. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:44 

    保育士さん、働いてるのに仕事が終わったらここで無料子育て支援相談するの?
    大変だね。

    +16

    -24

  • 31. 匿名 2021/02/27(土) 22:17:06 

    >>2
    これにつきる!結論これだわ。

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2021/02/27(土) 22:17:32 

    >>11
    少ないですが、子どもが小、中学生になって少し手が離れてきた時に通信で保育士資格取って働き始めてる方もいますよ。
    とても落ち着いていて新人であっても立ち回り方が上手な方多いです。

    +154

    -2

  • 33. 匿名 2021/02/27(土) 22:17:48 

    私がいると抱っこ抱っこ(パパやばばと2人の時は歩く)
    家だとおしっこ漏らす(保育園ではトイレほぼ完璧)
    な3歳の娘。
    これも甘え?

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2021/02/27(土) 22:18:34 

    >>13

    容姿が云々関係なく、97%の子どもはかわいい。
    極端に攻撃性が強い子だと内心かわいくないと
    思ってしまうことがある。

    +152

    -2

  • 35. 匿名 2021/02/27(土) 22:18:40 

    >>11
    少ないけどいい先生が多い
    やはり年下の新人保育士よりかは保護者からの信頼も厚い

    +65

    -2

  • 36. 匿名 2021/02/27(土) 22:18:47 

    >>13
    どちらかと聞かれれば後者ですよ。
    でもどんな子どもでも担任になれば可愛いもんです。

    +63

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/27(土) 22:19:24 

    >>3
    高収入の旦那がいて、家で見るから保育園に入れない人の方が良いんじゃない?

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2021/02/27(土) 22:19:45 

    母親に甘えをだしてるのはとてもいいことだと思います。
    大変かと思いますが、もし主さんが子どもにキツくなるとどこに気持ちをぶつけていいかわからなくなると思うのでそのままでいいかと思います。

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2021/02/27(土) 22:19:48 

    うちの1歳4ヶ月の娘は2人で散歩したら追いかけっこしたりわがまま言わずにいい子なんだけど夫がいる時はわがままする
    つまり私って怖いの…?

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/27(土) 22:19:48 

    >>1
    お母さんの前だけなら甘えと、良くも悪くも一番心を許せる存在なんでしょうね。お子さんにとっての逃げ道なんだと思います。保育園やお母さん以外の前ではお子さんなりに良い子になってるんでしょうね。とは言っても、お母さんもストレス溜まると思うので、今やられているように何回かは放っておいても良いんじゃないですか?

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:03 

    >>11
    最近増えてますよ!
    そんな私も38歳の新人保育士です。
    最初は職場で浮くかな?と心配でしたがそんなこともないです。
    私が入社した後に同い年の保育経験無い方も入社してきました。

    子ども達が可愛くて毎日楽しいですよ。

    +131

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:10 

    >>23
    顔の造形より雰囲気だよ。あと美人すぎても苦労することもしばしばあるよ。(私にその心配はないw)

    +42

    -3

  • 43. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:25 

    >>23
    愛想がなくても美人なら子供にもてますか?

    +0

    -7

  • 44. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:27 

    保育士さんに聞きたい

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:40 

    >>20
    ん?
    別にどうもしません。
    何歳でも既婚独身でも関係ないと思います。
    やる気があるか、子どもが好きかどうかです。

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/27(土) 22:20:53 

    >>9
    我が子の個性、特性を客観的にみられる。
    遊びの引き出しが多い、のは子育てに役立つかな、と思います。

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/27(土) 22:21:39 

    基本子供みたくないのですか?

    子供の保育園
    春休み期間保育希望の方はという文字をポスターの下に
    小さな実で書いてあったり、
    急な残業で迎えに行けない時に
    「子供が可哀想だと思わないんですか?」って責めてくる。

    あーこの園腐ってるなと思った。

    +5

    -29

  • 48. 匿名 2021/02/27(土) 22:21:49 

    先生、パートの保護者とバリバリ正社員の保護者と態度変えてますか?

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2021/02/27(土) 22:22:16 

    4月に年少で入園予定。
    オムツ外れたばかりだけど、トイレに関してははどんな状態にしておけば良いですか(´・ω・`)
    トイレに行きたくなったら自分で行く、ズボンの上げ下げもできて用を足したら拭いてトイレ流して手を洗って...って全部できるに越したことはないんだけど。ウチは4月までに完璧にするの無理そう...
    まず自分で「トイレ行く」とか言わないから...

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/27(土) 22:22:35 

    ママには全ての感情を思い切りぶつけられるからだと思う。
    子どもながらにもパパやバーバにはちょっと気を使ってるんだよ。
    100%信頼してるママにだからわがまま言えるのでは。

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/27(土) 22:22:35 

    >>9
    今まで出会った優秀な先輩や素敵な同僚もみーんな口を揃えて「保育と育児は別もの」って言うよ。もちろん自分もそう思う。
    思うようにいかないし、感情的になってしまうこともあるのが子育てなんじゃないかな。

    +102

    -2

  • 52. 匿名 2021/02/27(土) 22:22:53 

    4月から1歳の娘が入園しますが未知の世界で分からないことばかりです。入園準備をしてますが何かアドバイスありますか?

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2021/02/27(土) 22:23:13 

    >>26
    他の仕事中だったりすると立ち止まって話さないこともあります。
    出来るだけたくさんのお母さんと話したいですが、やはり話しやすい話しかけにくいというのはあります。
    お母さんの反応にもよるかな?
    「あーそうなんですね。はい、わかりました」とすぐに話を終わらせられると話しかけられたくないのかな?と遠慮してしまうことはあります。

    +143

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/27(土) 22:23:36 

    >>8
    ウチで園児にモテてる保育士は、若い、可愛い、優しい人が多いかな\(・∀・)

    +23

    -16

  • 55. 匿名 2021/02/27(土) 22:23:46 

    すごく細かく児童一人一人を見てるけど、実習や勉強で習って習得してるんですか?記憶力や洞察力凄すぎます。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/27(土) 22:24:15 

    >>26
    「最近うちの子どうですか?友だちと仲良くできてますか?」とかお母さんから保育士に話しかけてみるのもいいかも!

    +139

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/27(土) 22:25:23 

    辞めたいと思ったことありますか?

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/02/27(土) 22:25:29 

    >>30
    強制じゃないし、大丈夫ですよ。
    こういう場だからこそ担任には聞きづらいことが聞けたりするので色々相談してください。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/27(土) 22:25:36 

    >>48
    全く気にしません。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/27(土) 22:25:44 

    母親が怒っても聞かず、旦那が怒ると泣いて言うこと聞く年長。小1になったら私がほんとにメインで子供見ることになるから、どう接していけば良いか分かりません。自分でしっかりやれるようになって欲しい。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/27(土) 22:25:53 

    >>26
    実際に26さんにお会いした事はないのでどんな感じなのかは分かりませんが、
    雰囲気が話しかけづらいと言うより、
    相槌が「あ、そうなんですねー」「へぇーそうなんだ」みたいな方だと会話の膨らまし方に困る時があります。
    それでも、必ず全員に報告はしますけどね。

    +95

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/27(土) 22:26:19 

    >>43
    これ目の当たりにした私の話なんだけど、研修生で2人うちの園に来たその朝の挨拶の時の話ね。

    1人目、普通の子で明るく挨拶した。ちょっとテンション高め。

    2人目、美人な子。無愛想とまではいかないけど明るくない挨拶。

    挨拶タイムが終わったら美人研修生の周りに7割ぐらいの子が向かって囲んだよ。数人は普通研修生、あとは好きに遊んでた。

    めちゃくちゃ気まずいよ…。

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2021/02/27(土) 22:26:21 

    2歳以上で保育士さんの指示がほとんど分かっていない子って、大体は発達障害が発覚していますか?
    それとも、それから何事もなく成長して普通になる子もいますか?

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2021/02/27(土) 22:27:20 

    >>30
    え!そんな事考えた事もなかった!
    純粋に子供が好きで少しでもお母さん・お父さんの負担が減ればいいなって気持ちだから
    休日でも仕事で忙しいママ友の子預かったりするし相談に乗ったりくらいするよ!

    +41

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/27(土) 22:27:40 

    >>52
    靴下、スタイ、服などどんなものにも必ず記名をしてください。なるべく大きく分かりやすく。

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/27(土) 22:27:44 

    >>42
    雰囲気は確かに大切ですね。でも男女関係無く美人にはすぐ心を許すのも事実ですよ。

    +4

    -6

  • 67. 匿名 2021/02/27(土) 22:27:55 

    お迎えのときに、必ず長話してくるママさんどう思いますか?

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/27(土) 22:28:13 

    >>47

    リアルでは絶対言えないけど、あなたは保育所に夢を見すぎな気がする。

    +52

    -1

  • 69. 匿名 2021/02/27(土) 22:28:18 

    >>13
    そりゃ、自分に素直なこのほうが可愛いよね?
    見た目かわいくても懐いてくれないより懐いてくれるほうが可愛いよ。

    +45

    -1

  • 70. 匿名 2021/02/27(土) 22:28:29 

    毎朝メニューがパンバナナチーズ牛乳なんだけど、こいつやべえって思われる?

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2021/02/27(土) 22:28:45 

    >>57
    何度もあるけど結局寝て起きたら子ども達に会いたくなる。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:08 

    >>47
    あなたにも問題ありそう

    +31

    -3

  • 73. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:39 

    >>67
    何人も対応してるから忙しいのに、空気読めないし変なママさんだなと思います。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:40 

    >>43
    美人の先生は女の子が憧れたり始めの受けはいいけど、やはり一緒に遊んでくれる、よく見てくれる先生が人気ですよ。

    +69

    -1

  • 75. 匿名 2021/02/27(土) 22:30:27 

    1歳の男の子の双子を保育園に預けています。
    先生からはそれぞれを見分けやすいように服装をお揃いにしないで欲しいと言われましたが、その他に双子の親に対して何か要望をなさっていることってありますか?

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/27(土) 22:30:37 

    >>17
    横だけどなんかすごく納得できた。考えてみれば当たり前のことかもしれないけどアホだから>>17さんのコメント読んではっとした。
    そうだよね、外でおりこうさんにするのも疲れるよね、大人だってそう。なのに家でもガミガミ「何で家帰るとそうなの!」って怒ってしまって…。
    17さんのおかげで明日からまたほんの少し新しい自分になれそう、子供も少し救われると思います。ありがとうございます!

    +69

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/27(土) 22:30:56 

    保育園で1人だけ感じの悪い先生がいるんですが、そう言うの担任の先生に相談とかされても…ってかんじですか??それともそういう人は職場でも問題視されてるから、保護者から意見あげてもらえた方が助かるってかんじですか??

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2021/02/27(土) 22:31:19 

    >>33
    すごいね
    恥ずかしいから園では頑張ってるんだね。
    園で頑張ってる分 家に帰ってくると安心してしまうのかな。
    お家で漏らすのもずっと続くわけではないし、まだ3歳なら今は様子見ていてもいいと思う。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/27(土) 22:32:30 

    >>47
    積もり積もっての「子供が可哀想だと思わないんですか?」という一言だったと思いますが心当たりはありませんか?
    心当たりが一切ないのであればすみません。

    +48

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/27(土) 22:32:38 

    >>70
    保育園に預けてる忙しいママさんの大半がそんな感じの朝食メニューだからむしろ普通です。朝から毎日ご飯、味噌汁、おかず数品みたいな家庭の方が珍しいです。

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/27(土) 22:33:14 

    >>74
    美人で一緒に遊んでくれる、よく見てくれる先生は無敵

    +43

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/27(土) 22:33:41 

    >>70
    大丈夫です。思わないですよー。
    3歳で母乳、0歳でもチキンラーメン。とか書いてる人います。
    朝食メニューだけでなく、堂々と連絡帳に記入できてることも凄いなと思っています。

    +58

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/27(土) 22:34:30 

    >>24
    それ、今度感情的になってる大人に対して言ってみたいと思います

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/27(土) 22:35:47 

    >>47
    保育園は両親が仕事をしていて保育に欠ける子を保育する機関です。
    なので毎週土曜日に預けていて平日休みがなかったりすると声をかけさせてもらっています。
    春休み希望保育は保育をしながら新学期の用意をしなくちゃいけないですし、保育園の子は春休みというものがないので、休めるなら休んでいただいています。
    保育をしたくないからではありません。
    でも「可哀想だと思いませんか?」と聞いたりはしないですけどね。
    仕事なので休めません、預かってください。で済むことだと思います。

    +46

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/27(土) 22:36:23 

    >>77
    何かあれば言ってもらえた方が助かります。
    今後直せたりもするので。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/27(土) 22:36:31 

    3月って忙しいですか?
    夏頃に保育園に入れるよう準備していて、
    見学の予約をしたいんですが今は迷惑ですか?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/27(土) 22:36:45 

    >>13
    保護者の立場だけど、保育園だから小さい時からずっとみんな一緒なのもあってどんな容姿だろうが子供と同じクラスの子はみんな可愛い。
    保護者がこんな感じだから、先生は相当やばい性格の子じゃない限りみんな可愛いんじゃない?

    +61

    -2

  • 88. 匿名 2021/02/27(土) 22:36:50 

    保護者いないとこではやっぱり嫌いな保護者の悪口大会なの??

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2021/02/27(土) 22:37:19 

    >>48
    正社員かパートかそこまで把握していませんので態度は変えないです。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/27(土) 22:37:32 

    >>52
    どんな小さなものでも名前を必ず書いて欲しいです。なんなら汚れものいれるスーパーの袋にも。名前ないのはほんとに困ってるので…

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/27(土) 22:38:17 

    >>52
    最初は泣くと思います。
    お母さんもなかなか離れづらいとは思いますが、泣くから・嫌がるからとお母さんがいつまでもいると余計に行きたくなくなってしまいます
    なので、そこは心を鬼にして?「行ってらっしゃい!」と笑顔でお子さんを先生に預けてください!
    保育士側としても、サッと預けて行ってくれた方が助かります

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/27(土) 22:38:24 

    >>49
    そのまま家でも続けてください。
    そして入園の時にその時のトイトレの状況を担任に伝えてくだされば大丈夫ですよ。

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/27(土) 22:38:36 

    >>32
    どこの通信講座でとれたか教えて欲しいです

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/27(土) 22:39:11 

    >>79
    ないです。
    基本残業あっても定時に迎えに行ってから会社に戻ってたので。

    初めて15分くらい遅れそうになった時に言われました。

    +4

    -4

  • 95. 匿名 2021/02/27(土) 22:39:55 

    >>19
    ドンマイwww

    +42

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/27(土) 22:40:12 

    >>55
    ありがとうございます!
    やはり実践で身についていくものです。
    しっかり見てくれるなぁとお母さんが感じてくださっているのならその先生はただ子どもが大好きなんだと思いますよ。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/27(土) 22:40:43 

    ちょうど聞きたいことがあったのですが、保育園のお遊戯会などで毎回目立つ役を任される子と、そうでない役の子はどう決めているのか気になりました。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/27(土) 22:41:31 

    >>57
    ひどいクレームがあったりすると挫けそうになる。
    でも子どもたちが卒園するまでは‥というループが続く。
    すごく可愛い存在です。

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/27(土) 22:41:33 

    >>86
    この日お願いします。って指定せずに、保育園の都合に合わせてもらえたら大丈夫です。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/27(土) 22:42:07 

    40歳以上のママから産まれた子と、
    20代前半以下のママから産まれた子って気質的な違い感じますか?

    例えば、前者だとおっとりしてるけど打たれ弱い等。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/27(土) 22:42:07 

    >>67
    正直言うと、身支度済ませて伝達も無いならさっさと帰ってくださいと思ってる。
    そういう保護者ってもれなく廊下や玄関口や駐車場でも他の保護者と長話したりルールも守らずに園庭で遊ばせたりしてるからタチ悪い。

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/27(土) 22:42:56 

    >>23
    うちの0歳児も、YouTube見てて、女性とイケメンの時はニコニコして、太った男性が出てくると泣く。
    ウチの子面白いなぁと思ってたけど、通常の現象なんだね!

    +70

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/27(土) 22:43:01 

    >>99
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/27(土) 22:43:11 

    うつ病、睡眠障害で主治医の勧めもあり、診断書を書いてもらい保育園に途中入園させました。
    やはり先生方の間で噂になりますか…?
    要注意人物になりますか?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/27(土) 22:43:50 

    3月末生まれで4月から4歳児クラスに入園予定ですが、周りとの成長の差が心配です。ご迷惑おかけすると思うのですが、これだけはできるようにしておいてほしいということはありますか?

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/27(土) 22:44:25 

    スタスタ歩きたがる1歳2ヶ月です
    歩きたい、抱っこいや、手を繋ぐのもいやという感じで困っています
    何か良い対策があったら教えてください

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/27(土) 22:44:30 

    >>60
    お父さんは怖いし言うこと聞かなきゃ、と思うのでしょうね。
    お母さんには甘えてるんだと思いますよ。
    なかなか子供騙しも通用しない年齢になってきますし、言い聞かせることが大事ですね。
    言うこと聞かなくてもお母さんなら大丈夫、と思っちゃうとなかなか大変なので、お母さんが折れずに頑張ってみることも大事!
    それにも疲れちゃったらめちゃくちゃ褒めまくるのも手ですよ。
    その日はすんなり言うこと聞いてくれたりします。
    毎日の育児大変ですね。
    保育士の力も借りてお母さんも息抜きしてくださいね。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/27(土) 22:45:35 

    仕事に行く時
    保育士さん「いってらっしゃーい!」
    私「いってきます!お願いします」

    迎えに行った時
    保育士さん「おかえりなさーい!」

    なんと返すのが正解ですか??

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2021/02/27(土) 22:46:26 

    うちは主さんと逆。5歳の息子なんだけど私と2人だと普通。癇癪起こすこともあるけどちゃんと話を聞いてなだめればおさまるしお出かけしても穏やか。割と言うことも聞く。

    旦那がいると超絶わがままで意味のわからないことですぐキレる。上着が着れないとか自転車が思うように漕げないとか箸でうまく掴めないとかほんとくだらないことでキレてギャーギャー言う。それに対して旦那が手伝ったり助言するとそれに対してもブチ切れ。

    私は息子に対して感情的に怒鳴ったりすることもある。ダメと言ったら絶対ダメ。泣くから仕方なくとかは絶対しない。スキンシップを求めてきたり甘えてくる感じはかなりある(もちろん応じている)

    旦那は基本穏やかで息子を遊びに連れて行ったりおもちゃで遊ぶのに付き合ったりと遊びの相性はかなり良い。忙しかったり疲れてると日常的に息子を無視したり上の空。息子が泣いたり癇癪起こすと面倒だからすぐにお菓子やYouTubeで誤魔化して向き合おうとしない。ワガママにもすぐ答える。地雷を踏むのはほぼ旦那。息子は旦那にスキンシップを求めたりそういう意味で甘えることはまずない。

    これって旦那には甘えられて私といる時は我慢してる(させられてる)ってことなのかな?自分では息子との信頼関係を築けているのは自分だと思ってたけどどうなんだろ?

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2021/02/27(土) 22:46:43 

    特定の保護者を見下したように無視したり挨拶しなかったりする先生がいます…
    皆さんの周りにもいますか?

    +2

    -8

  • 111. 匿名 2021/02/27(土) 22:46:53 

    >>8
    明るいことがまず第一だと思います
    娘の担任はそんなに可愛くないですけど、クラスの子たちはみんなその先生大好きで、その先生が出勤してくると「○○せんせー!」って寄っていくみたい

    +80

    -6

  • 112. 匿名 2021/02/27(土) 22:46:59 

    >>8
    若くて可愛い子も人気あるけど、逆に完全におばあちゃんな人も意外と人気あるw

    +180

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/27(土) 22:47:16 

    >>49
    今度年長になるクラス受け持ってますがお昼寝してる時おむらしする子3人いますがおむらしをした事が恥ずかしいというより親に怒られるって泣く子の方が多いです。 
    トイトレは早ければ良いわけではなく膀胱の発達というか…それは人それぞれなので焦らずゆっくりでいいですよ。

    +39

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/27(土) 22:47:31 

    >>63
    指示が全く通らないというのはただ聞きたくないのか、言葉の意味を理解していないのかでずいぶん変わってきます。
    言葉の意味がわかっていないため指示がわからないのであれば子育て支援の機関に相談しにいくのも良いかと思います。
    集団生活の中だとわかりやすいので「あれ?」と思ったら保育士から話しを持ちかけられると思います。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/02/27(土) 22:47:59 

    >>63
    2歳なら理解が乏しい子もいる。
    発達の人もいるし、ただ遅れてるだけで追い付く子も。
    3歳だと大体発達障害だったりします

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/27(土) 22:48:07 

    3歳3ヶ月の娘
    トイトレでパンツを履かせ始めた頃に漏らして怒ってしまったことを覚えているようで家でパンツを履いてくれません
    娘の好きなプリンセスやミニーちゃんのパンツを一緒に買いに行きましたがやっぱり履いてくれません
    (一応履いてくれたけど数分はいたら脱いでしまった)
    トイトレの方は娘の気分でトイレに行ったり行かなかったりです
    何かいい案ないですか?

    園ではほぼパンツで過ごせるようになってきたようです

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/27(土) 22:48:38 

    >>104
    保育園って本当に色んな家庭があって、先生たちも慣れてるから特に変に思われるようなことはないですよ!ただ、子どもへのより良い保育や、より良い保護者支援のために園全体での共通理解と配慮はします。

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/27(土) 22:49:15 

    >>108
    「ただいまです。」等と仰る方もいますが、「ありがとうございました〜。」と仰る方が多いです。

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/27(土) 22:49:34 

    >>67
    私はお母さん方と話すの好きですが、本当に毎日話の長いお母さんがいてうんざりしていました。
    夕方当番に入ってない日は貴重でその間に済ませたい仕事がたくさんあるんです。
    残業になってしまうので、話したいことがない時は「さようなら」と挨拶だけで済ませていただけるとありがたいです。

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/27(土) 22:49:54 

    >>105
    0歳1歳クラスだと月齢の差がありますが4歳クラスだとそんなに気にならないですよ。
    他の子ども達と比べ体が小さく感じるかもしれませんが
    保育園は楽しいところだよ、お友達沢山いるよ!楽しみだねって話を沢山してあげてください。
    お子さんが楽しんで通ってくれるといいですね!

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/27(土) 22:50:00 

    >>94
    事実であれば初めてでその一言は失礼ですね。園というよりはその保育士がおかしいと思います。
    積もり積もってというのは、熱が出た時のお迎えが遅くなることが多かったり仕事が休みの日もフルで預けたりしているタイプの保護者なのかと思ってお聞きしました。違うようであれば失礼しました。

    +31

    -1

  • 122. 匿名 2021/02/27(土) 22:50:18 

    >>70
    全然大丈夫ですよ。
    食べているならokです!

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/27(土) 22:50:54 

    >>105
    「保育園って楽しい所だよー」「お友だちたくさんいるから、いっしょに遊ぶの楽しみだね」「困ったことがあったら何でも先生に言っていいんだからね」など、園生活にプラス思考になれる言葉をかけてて貰えるといいかなと思います!

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/27(土) 22:51:29 

    >>75
    特にないですよ。
    服装を指定したこともないなぁ。
    保育士も慣れです。
    どんなに似ていても担任になると見分けはつきますのて!

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2021/02/27(土) 22:51:51 

    >>108
    「ありがとうございます」とか遅いお迎えだと「こんばんは」とおっしゃる保護者が多いかな。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/27(土) 22:53:39 

    >>86
    できれば3月の中旬までの方がいいかもしれません。
    卒園式後は新学期の準備で先生たちてんやわんやしてるので。
    園にもよるので気軽に問い合わせてみてください☆

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/27(土) 22:53:57 

    >>112
    おばあちゃん保育士の安心感って凄いですよね!

    +88

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/27(土) 22:54:11 

    >>48
    保護者の職業なんて覚えてないよ
    担任もってないクラスだと職業知らないし

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/27(土) 22:55:00 

    >>88
    よっぽど態度が悪い、クレーマー、面倒くさい保護者のことはついつい愚痴が出てしまいます。
    そうでなければ大丈夫だと思っていただいたらいいです。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/27(土) 22:55:05 

    >>77
    担任でももちろんいいですし、主任や園長に声を掛けてもいいかなと思います。結局担任も上に報告することになると思うので。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/27(土) 22:56:23 

    >>93
    同じ職場の方はユーキャンで取ったみたいですよ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/27(土) 22:57:07 

    子育てしながら保育士資格を取り
    企業内の託児ルームで働いてます。
    保育所認定はなく、保育スタッフ2人に、
    子供1~4人のゆるーい託児サービス所です。
    楽ではありますが、最低賃金なのとスキルアップが、したく、保育所で勤務したいとも思います。
    パートであっても、保育経験が薄いなら
    小規模園の方がよいでしょうか?

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/27(土) 22:57:45 

    正直園児にYouTubeどう思いますか?

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2021/02/27(土) 22:58:21 

    >>116
    トイレトレの進み具合、気になりますよね!
    園ではほぼパンツで過ごせているなら、お家ではパンツを履けた時やトイレでできた時に褒めつつ、しばらくそのまま娘さんのペースで良いのではないでしょうか?
    〝トイレに行くとお気に入りのシールが貼れる〟〝お気に入り補助便座〟などを取り入れているご家庭もありますよ!

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/27(土) 22:59:26 

    >>61
    私これだわ…
    なんて言えばいいのかわからないのと、立ち話が長引いたら迷惑かな〜と思って早く切り上げてしまいます
    でも心の中は感謝でいっぱいです

    +69

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/27(土) 22:59:42 

    >>126
    具体的にありがとうございます!
    卒園式のこと忘れていました。早めに連絡してみます。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/27(土) 22:59:50 

    >>88
    うちの園は保護者や子供の悪口大好きな先生が入ってきて
    それ以来、みんな物凄い悪口ばかりになってしまった。
    正直、聞くほうも辛いが、同意しないといけない空気感がある。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/27(土) 23:00:18 

    >>12
    あるあるですよね。
    逆に園ではワガママ放題で家で大人しい方がよっぽど危険信号。主さんのお子さんは健全に育っています。
    ただ、その状況が辛いのなら自分で出来るところは手を出さないとか、ここまで出来たら手伝うよと言うとか子ども主体ではなく主さんが子育ての手綱を持つようにした方がいいかと思います。
    私は保育士を経て療育施設で働く者ですが、そのような悩みのお母さん多いです。

    +73

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/27(土) 23:00:31 

    >>133
    んー理想は観させないことなのかもしれませんが、今の時代避けては通れないのかなぁと。
    園には観まくっている子、全く観てない子、家庭により色々です。
    観てる子がどうってワケではないですが、話がゲームやYouTubeのこと多いなぁ‥って印象です。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/27(土) 23:00:56 

    親の職業って担任の先生は把握してるんですか?
    突発的な休みの多いシフト制で、基本昼夜勤の正社員(コロナ関係なくリモートワーク)をしています。
    登園時間が遅い&当欠させる事が多くて、だらしないとか、本当は働いてないとか、下手したら虐待を疑われたりするんじゃないかと不安になり…

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/27(土) 23:02:05 

    発達障害診断済みの人は正規よりもパートの方が
    いいと思いますか?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/27(土) 23:02:35 

    >>132
    やる気があれば小規模園じゃなくてもきっと大丈夫〜
    ホームページみて、保育方針とか園の様子が気にいるところに直で電話してみるのが意外といいんじゃないかなぁ

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2021/02/27(土) 23:03:49 

    >>135
    保育士です。
    そのお気持ちもありがたいです。
    是非その相槌の間に「ありがとうございます」「良かったです」を付け加えてください。

    保護者からの「ありがとうございます」「良かったです」は威力抜群ですよ!

    +35

    -1

  • 144. 匿名 2021/02/27(土) 23:04:34 

    >>101
    帰りの時間帯は園庭、ホールでは遊ばないって決まってるのに
    遊ばせてる保護者いるよね。
    小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん連れてきて園庭、ホールで遊んで待たせて、
    帰り支度してるホールもいるし。。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/27(土) 23:05:26 

    >>127
    そうそう、もう達観してて神みたいなおばあちゃん先生いる。
    私たち保育士も癒やされるよね笑

    +38

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/27(土) 23:06:13 

    >>84
    4月から一歳の子を保育園に預ける予定です。
    正社員フルタイムで職場まで片道50分くらいかかるので7:30~19:00前まで預けることになるのですが、保育士目線から見て時間が長すぎて可哀想など思われますか?
    時短勤務も難しくこんなに小さな子を長時間預けてよいのか不安になってます。
    ちなみに平日のみで土日祝日はやすませます。

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/27(土) 23:07:35 

    >>143
    いいこと聞けた!そうなんですね! 
    そのワードはどんどん使ってみたいと思います
    聞けてよかったです、ありがとうございます(^ν^)

    +16

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/27(土) 23:07:36 

    >>112
    うちの4歳の息子も、担任の先生が休みの日や朝や夕方の忙しい時間にいる加配のおばあちゃん先生のこと大好き(笑)

    +50

    -1

  • 149. 匿名 2021/02/27(土) 23:08:31 

    >>7
    なんできたん?

    +30

    -1

  • 150. 匿名 2021/02/27(土) 23:09:29 

    >>139
    YouTuberごっこしてる園児もいるくらいですもんね(笑)
    「チャンネル登録お願いします!」って言ったの聞いたときは笑ったな~

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/27(土) 23:09:36 

    >>106
    うちの場合は手を繋がない場合は肩に担いで泣いても降ろさなかったら、渋々手を繋ぐようになった。

    手を繋ぐと言っても、抜け出そうとするので手首を掴む感じですが。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2021/02/27(土) 23:09:40 

    すごく優しくて気のあう先生がいて
    同クラママのグループLINEにご招待したいのですが
    勤務時間外だからと参加を拒否されてしまいました。
    勤務とか考えないで、
    友達みたいに気楽に参加してほしいと伝えているのですが。
    三月で系列園に移るらしいので、グループLINEでもありがとうイベントをみんなで企画してるのに
    頑なに断れショックでした...。
    どうしたら私たちの気持ちが伝わるのでしょうか?

    +0

    -87

  • 153. 匿名 2021/02/27(土) 23:10:28 

    >>148
    おばあちゃん先生が好きな男の子ってかわいいね。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/27(土) 23:11:04 

    連絡ノートのフリー欄には何を書くのが正解ですか?
    家での出来事や様子を書いた方がいいのでしょうか?
    体調面の変化や伝達事項があるときしか書かないので
    ほとんど空欄なのですが、、、

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2021/02/27(土) 23:11:54 

    >>120
    >>123
    お返事ありがとうございます。3月末生まれにしてしまってごめんねという気持ちが大きくて不安しかなかったのですが、さすが保育士さん、暖かい言葉で励まされました。親が不安な気持ちだと子どもも不安になると思うので、育休の残りの日々、保育園楽しみだねとたくさん伝えようと思います。ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/27(土) 23:12:29 

    >>140
    保育士、看護師、消防士などわかりやすい?職業の方は覚えてたりしますがそれ以外はあんまり覚えていません。
    そのまま先生に言えば良いかと思いますよ。
    「こういう事情で‥」と。
    ただ行事に参加できていなかったり、発表会に向けての練習がなかなかできなかったりすると声がかかるかも。
    登園時間がバラバラだと、みんなが活動しているときにお子さんのカバンの片付けなどに手がとられてしまうとかなり困りますので、登園時間を事前に知らせてもらえるか、出来るだけ同じ時間に登園できるよう努力していただけると嬉しいです!

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2021/02/27(土) 23:12:32 

    3歳過ぎてるのにオムツでしかオシッコしません。。
    4月入園に間に合いそうもない。。
    オシッコでるーは教えてくれるのにトイレが本当にコワイみたいです。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/27(土) 23:13:10 

    >>140
    職業より職場の立地を薄らと覚えていたりしますw
    今発熱の連絡をしても勤務場所が遠いからお迎えに時間かかるかなぁ…等と考えるのでw
    働いてないとか虐待とかは、保護者やお子さんの様子を見ていれば何となくわかるので安心してくださいw

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/27(土) 23:14:13 

    >>146
    通勤時間が長くて大変ですね。
    お子さんも慣れるまでは疲れてしまうかもしれませんね。
    でも保育園だとそんなに珍しいことではないですよ。
    私は幼児クラスの担任をしているのですが朝と夕方の子どもが少なくなった時間の合同保育に0歳1歳クラスの子と接するのがとても楽しみです。
    普段活動中は会わない幼児クラスの子も合同保育で顔馴染みになりお兄さんお姉さんにとても可愛がられていますよ!

    +17

    -5

  • 160. 匿名 2021/02/27(土) 23:14:21 

    保護者にタメ口で話しますか?
    話されたのですが舐められてるのかなと気になってます

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/27(土) 23:14:55 

    >>22
    わかるー私も「お母さん保育士なのにね〜」って娘の先生に言われてそう笑 提出物の印鑑とか忘れがち。

    +55

    -2

  • 162. 匿名 2021/02/27(土) 23:15:36 

    >>141
    どのような発達障害か聞いても良いですか?
    過去にADSDの先生がいて正社員として入ってきましたがパニックになりやすく、こちらも保育のことで注意するのにかなり慎重になっていました。
    どれだけ優しく言っても次の日に休んだりして結局2ヶ月で辞めました。
    同じ発達障害でも人によるとは思いますが。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/27(土) 23:16:53 

    >>141
    あ、もしかして発達障害のあるお子さんがいるお母さんの仕事のことですかね!?
    それだったら正社員でも大丈夫ですよ!

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/27(土) 23:17:21 

    >>106
    理想論かもしれませんが車の通りのない広場や公園以外は手を繋いで歩くことを根気強く伝えるのも大事かなと思います。出来なければ抱っこだよと。
    好きなように歩いたり探索したい気持ちは安全が確保できる場所で十分に味合わせてあげて、歩道では大人と手を繋ぐのが当たり前であることや手を繋いで歩く楽しさも知らせていけると後々楽になるかなと思います。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/27(土) 23:18:20 

    >>152
    私は保育士さんじゃなくて保護者側だけどドン引き
    色紙とか手紙で十分伝わると思うけど

    +97

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/27(土) 23:18:30 

    >>26
    正直なところ、『あ!〇〇ちゃんのお母さんだ、今日〇〇ちゃん何かあったかなーあーエピソードが思いつかない!!』って、話したいエピソードが出てこないことがあります💦保育士ならわかってくれるはず!30人の子ども見てると1日があっという間すぎて、夕方もあれこれ考えてて、ぱっとお母さんに出くわした時に給食全部食べたかどうかくらいしか思い出せない。そういう時「今日もたくさん食べましたよー!」をよく使います笑

    +179

    -2

  • 167. 匿名 2021/02/27(土) 23:20:57 


    保育補助の仕事に興味があるのですが、園にもよると思いますがどんな業務内容が多いですか?
    担任の先生のお手伝いをすることも多いですか?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/27(土) 23:21:08 

    >>146
    土日祝お休みされるのなら大丈夫ですよ!
    7時〜19時まで保育園にいるお子さんもおられます。
    お母さん大変ですね。
    お子さんも早くお母さんに会いたいと思っておられますのでお迎えの時はぎゅーっと抱きしめてあげてくださいね(^^)

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2021/02/27(土) 23:23:07 

    >>97
    園によって違うみたいですね。
    うちの園ではクレームが出ないように子どもたちと話し合って決めています。
    もちろんみんなの希望が通るわけではないので、例えば運動会とかで希望が通らなかった子は生活発表会では希望を通すとかにしていますよ。
    園の先生にどうやって決めているか聞いてみてもいいかも。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2021/02/27(土) 23:23:37 

    >>26
    ニコニコしたり相槌うちながら話聞いてくれるんだけど、目を合わせないお母さんが何人かいらっしゃって、話しかけられるの苦手なのかな?とか、わたしのこと嫌い!?とか思っちゃって、話しかけづらいなーって思うことはありました😅
    お話しされてる中で気になってることあれば積極的に聞いてみるとか、こちらのお話に興味津々!って感じで聞いてくれれば、嬉しいなーと思う。
    実際の>>26さんを知らないので、私の経験上ですが、参考になれば。

    +51

    -3

  • 171. 匿名 2021/02/27(土) 23:23:40 

    >>100
    特にないですよ!

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/27(土) 23:24:10 

    >>160
    14年保育士していますが、保護者さんの年齢に関係なく常に敬語です。親しくなっても、一線引いた方が望ましいと思っています。

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/27(土) 23:25:20 

    1歳半の息子なんですがじっとしてられなくて興味のある方へ興味のある方へ行ってしまいます😭
    そんな子保育園にいましたか?
    4月から保育園ですが迷惑かけずにちゃんと生活出来るか今から心配です…。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/27(土) 23:25:20 

    >>105
    特に構えなくても大丈夫ですよ。
    園が始まってから見えてくることがありますので、その時に対応していったら良いと思います。
    今は楽しみだね〜って言いながら一緒に入園準備をされてくださいね^_^

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/27(土) 23:25:25 

    欠席の子がいたら、その分人数減って楽とか思いますか?

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/27(土) 23:25:30 

    >>152
    迷惑すぎる。先生の立場になって考えても、同じ事できますか?

    +71

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/27(土) 23:26:03 

    >>175
    どんなに良い子がお休みでも、ラッキーって思います。

    +26

    -2

  • 178. 匿名 2021/02/27(土) 23:26:59 

    >>167
    クラスに入ると集団についていかれない子のフォローもしていただきますがフリーだと製作の準備や洗濯、掃除が主になるかなと思います。
    地味かと感じられるかもしれませんがとっても助かってます!

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/27(土) 23:27:02 

    >>157
    今年少でもオムツしてる子3分の1くらいはあると思うし大丈夫ですよー!お母さんが頑張ってるのが伝われば担任の先生も一緒取り組んでくれると思います

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/27(土) 23:27:17 

    >>152
    たまにいるけどホラーでしかない…
    お気持ちだけで十分なのでどうかご勘弁を

    +68

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/27(土) 23:27:43 

    >>1
    虐待されてる子って親の顔色うかがってすごく聞き分けが良いそうなので、
    ハードイヤイヤしてるってことは、ママに愛されてるって自信がある証拠じゃないですか?
    私は余裕ないときとか、火事を進めなきゃいけないときは安全を確保して放置してましたよ。
    子供の要求に全部構ってあげられるのって家政婦さんいないと無理だよ。

    +74

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/27(土) 23:28:01 

    >>173
    0歳クラス担任です。
    大丈夫、普通です!でもお集まりの時に集まれず、じっとしていられないのは心配かも。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/27(土) 23:29:05 

    >>39
    パパが忙しくて会う時間が少ないとかなら、パパに甘えたいんじゃないかな〜
    そうではなくてパパと娘ちゃんの時間もたっぷりあるっていうなら、ママよりパパのほうがわがまま聞いてくれたり、お菓子たくさんくれたり、いっぱい遊んでくれたり、とかで娘ちゃんにとって心地いいのがパパなら、パパにわがまましたりするのかも。
    ママが怖いとかではないと思います

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/27(土) 23:29:15 

    >>134
    返信ありがとうございます
    3歳になったのにオムツが外れる気配がなく焦っていました
    シール貼るやつは導入しており、オシッコしたらシールが貼れる!ということは理解していますが毎回オシッコをトイレですることは出来ていません
    補助便座の方もアンパンマンでオシッコが出なくても座ることもあります笑

    今度からパンツを履いた時やオシッコが出来たときは大袈裟なくらい褒めようと思います

    今、コロナの影響で担任の先生に会う機会も中々なくこちらで相談させていただきました
    ありがとうございました

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/27(土) 23:30:15 

    トピ主です。
    沢山のアドバイスありがとうございます。読んでいてホロリと涙ぐんでしまいました。
    私は子供を愛しています。それが子供に伝わっているが故の行動であるなら少し安心です。

    保育士さんに答えをせがむおこがましいトピを立ててしまいすみません。気が向いたらアドバイスもらえると迷える母達、助かります。

    +51

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/27(土) 23:30:49 

    >>175
    正直に言いますと、子どもによります。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/27(土) 23:30:55 

    >>109
    息子さんにとってはお父さんがわがままを言える存在なのでしょうね。
    それで言うことを聞いてくれるからそれで良しと思っているのでしょうね。
    男の人って子どもの今しか見えてない人多いです。
    まだ小さいから可愛い、子どもの言ってることだからイライラせずに聞いてあげようって感じですね。
    お母さんは子どもの将来を見ているから、将来困らないように気になることは口うるさく言ってしまうものです。
    それぞれお父さん、お母さんの役割ができているのではないでしょうか^_^
    間違いなくお母さんとお子さんは信頼関係を築けていますよ。

    +12

    -1

  • 188. 匿名 2021/02/27(土) 23:31:14 

    >>173
    一歳半なら歩けて楽しい時期だからそれは普通だと思います!食事中もまったく座っていられないとかだと保育園生活大変かもですが、食事、お昼寝ができればはなまるです。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/27(土) 23:31:30 

    >>110
    それはだめですね。
    園長や主任に話してみてもいいかも。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/27(土) 23:33:14 

    >>175
    はい。人数少なければその分副担が大変な他クラスのヘルプに入ったり、行事の準備に時間つかったり、書類書いたりしてます。行事準備、書類はいつも勤務時間外にやってるので、正直勤務時間にできるの嬉しいです。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/27(土) 23:33:50 

    >>167
    食事の後の掃除や布団敷き、散歩、玩具消毒、製作のお手伝いが日々の仕事です。
    保育園によるとは思いますが、大抵こんな感じかと

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/27(土) 23:35:12 

    >>1
    それは正常だと聞いたことがある。外でいい子家で甘える。甘える場所があると言う証拠。逆は良くないと聞いた。

    +53

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/27(土) 23:36:33 

    >>159
    >>168
    お二方ともコメントありがとうございます。
    よくあることなのですね。
    こどもの通う予定の園では18:40分を過ぎてからのこっている子が四人くらいしか居ないようでかつ3才以上の子しか今のところ居ないみたいで心配していました。
    お迎えの時は沢山ぎゅーしようと思います。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2021/02/27(土) 23:37:06 

    >>109
    それはおそらく、「お母さんにはこのわがままが通用しない。お父さんは暴れたらお菓子くれる」ってことがわかってるからだと思います。つまり最終的な指導権を握っているのが母、これが理想的です。お母さんにはかなわない!という関係です。最近はその関係がない親子が多いです。なんでも怒らず子どもの顔色伺立てて完全に指導権が子ども。
    コメ主さんのお子さんはお父さんを下に見ているんだと思います。楽しい友達のように遊んでくれて俺を楽しませてくれる、わがまま言ったらYouTube見せてくれる。ちょろいなって。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/27(土) 23:37:15 

    >>157
    オムツはいつか外れるので急がなくても大丈夫ですよ〜。焦るとうまくいかずにイライラしてしまうのでゆったりとで。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/27(土) 23:37:48 

    >>70
    全然大丈夫〜。朝ごはん固定の子どこの園にも何人か絶対いる。
    たまに夜ご飯のメニューに「からあげ(お惣菜)」って丁寧に書いてる保護者さんもいたなー。
    そりゃそんな日もあるわ。正直に書くなんていいお母さんだなーって思ったよ。

    +61

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/27(土) 23:37:50 

    >>9
    私も10年くらい保育士やったのちに出産したけど、保育士やってて役にたったなあ、って思ったのはオムツ替えや調乳、幼児の好きな歌や手遊びを知ってる、、ってくらいだったわw

    +77

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/27(土) 23:37:50 

    >>152
    LINEで繋がってしまうと保育士のプライベート考えずにガンガン送ってきたり急激に距離を詰めてくる方がいます。
    私も断れずに退職したあとLINEを教えたことがあるのですが、家で撮った子どもの写真や動画を送ってきたり、飲みに行きたいとか下の名前で呼んだりしてきてかなり迷惑でした。
    お母さんの気持ちを伝えたいならLINEではなく他の方法いくらでもあると思いますよ。

    +67

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/27(土) 23:39:19 

    >>154
    必要事項だけで大丈夫ですよ。
    時々家でどんな様子なのか書いてきてくださると様子を知ることができてありがたいなぁと思います。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/27(土) 23:39:42 

    >>157
    保育園幼稚園の子ども用トイレなら出来る子やお友だちの姿に触発されて出来るようになる子もいるので焦らなくても大丈夫ですよ。
    トイレが怖いとのことですが、オムツ替えをトイレの中でするようにして少しずつトイレという空間に慣れて恐怖心を和らげていくのも一つの手かなと思います。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/27(土) 23:40:19 

    >>4
    保育士トピで幼稚園教諭がトピ画(笑)

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/27(土) 23:40:24 

    義妹が保育士さんなのですが、何気ない団欒の場で仕事のやりがいを聞いたところ「お母さんよりも私(義妹)の方が信頼得られてるなって実感したとき!」と返答されました。

    そういう時って結構ありますか?

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2021/02/27(土) 23:40:51 

    >>1
    家でハードイライラできるくらい安心できる、無理をせずにいられる環境だということ。
    家で良い子で、園で炸裂している子の方が大問題です。
    「内弁慶バンザイ🙌」
    家では思いキリわがままやればいいさ!と思って耐えてください。母は大変ですけどね。

    +63

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/27(土) 23:44:11 

    もうすぐ卒園の息子がいます。
    年中さん年長さんと2年間お世話になった担任の先生、すごく人柄の良い先生で頼りになり大好きでした。
    最後のメッセージをお伝えするのに
    連絡帳に長文で書くのと、お手紙にして渡すのと正直どちらが嬉しいですか?
    手紙は今までもこれからもたくさんもらうだろうから、保管の事など考えたら連絡帳のほうがいいのかな?って思っているのですが(^^)

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/27(土) 23:44:13 

    >>160
    私もアラフィフ保育士ですが娘より若い20代のお母さんにも常に敬語です。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/27(土) 23:44:23 

    >>185
    子育てって色々考えちゃいますよね。
    だけど悩んでいることこそがもう愛情なんだと思いますよ。
    お子さんにも伝わっているはずです。
    旦那さんにはわかってもらえなかったり友だちに相談しづらいこともありますよね。
    そういう時のために保育士がいますよ。
    担任の先生でもがるちゃん内でもいいですし、いつでも気軽に相談してくださいね。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/27(土) 23:44:49 

    >>152
    「すごく優しくて気の合う先生」
    ぶっちゃけ演じてます。
    プライベートだとキャラ違う先生いますよ
    園ではいつもニコニコ元気いっぱい!!でも、家では一日中ベッドの上でダラダラ根暗生活とか。
    保護者だから話し合わせるし優しくするのは当然のこと。園での姿が本当の人柄だと思わないでほしい。

    +73

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/27(土) 23:45:07 

    娘が1歳8ヶ月の時、当時勤務していた保育士さんが連絡帳に「今日は目を離したすきに給食のごはんを手づかみで食べてしまい、エプロンはごはんだらけ。ちゃんとスプーンやフォークを使うように話ましたが。今後の○ちゃんに期待しています」と書かれていました。
    2歳になった今も家では手づかみもしますが(ごはんはスプーンですが、本人が食べにくい?ものなど手で食べたり。)手づかみは一切辞めるべき年齢なのでしょうか?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/27(土) 23:45:41 

    >>63
    保育士の指示って全体に向けてわーーっと言う感じのこと?それとも「〇〇くん、お外に行くよ」とか個別の声かけのことどちらかな?後者だったらそれが理解できないのなら、大変だけど前者なら詳しく見て見ないとなんともいえない。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/27(土) 23:46:41 

    >>202
    お母さんに対抗心を燃やすことはないです。
    あくまで保育士として「先生好き!」と言ってもらえたりお母さん方から感謝の気持ちを伝えられた時かなーと思います。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/27(土) 23:47:38 

    >>9
    逆の面もあるかな
    自分の子供出来たら大切過ぎて、こんな大事な子預かってたのかと思う
    子供産む前までも思ってなかった訳じゃないけど、想像より遥か上だった

    正直産む前までの自分に自分の子供は預けたくないw

    +104

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/27(土) 23:48:40 

    >>204
    私は手紙の方が嬉しいです!
    だってお帳面は最後は家に返すので‥
    手紙だと手元に置いておけるしいつでも読み返すことができる。
    お母さん方からいただいた手紙は一通も捨てずにとってあります。
    その先生も喜ばれるでしょうね!

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/27(土) 23:49:20 

    >>3
    これ読んで、私も気になった!
    実際にがるちゃんのあるトピでそういうコメントを見たことがあるから。

    今の時代、子供が少ない過疎地ならいざ知らず、基本的に保育園に子供を預けられるのは点数制の関係で育休をしっかり取れるホワイト企業で働くキャリアウーマンから順番になってる。
    必然的に高学歴でパリッとした服装の人が多いし、もし保育園の先生が自分の仕事に誇りを持ってないタイプの人なら、イラッとするんじゃないかと。

    +6

    -14

  • 214. 匿名 2021/02/27(土) 23:49:55 

    >>32

    通信教育では資格取れないですよ。
    この書き方だと誤解されると思います。

    +4

    -17

  • 215. 匿名 2021/02/27(土) 23:50:09 

    >>131
    ユーキャンで勉強して
    国試を受けたんですよね?

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2021/02/27(土) 23:51:34 

    >>104
    噂とか、要注意人物って、そんな扱いするわけないですよ。
    ただ、両親の職業や家庭環境など、なにか特別な要素があれば保育士間で報告しあうので、当然保育士みんな知ってはいます。言いふらしたりコソコソ言うとかはないです。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/27(土) 23:53:01 

    >>52
    入園準備ですね。名前はとにかくわかりやすくがありがたいです!家から履いていく外履きにも。弁当箱があれば本体と蓋にも!一歳児は「これ私の」ってわからないことが多いから。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/27(土) 23:53:04 

    >>208
    保育士さんなかなか厳しい書き方ですね‥!
    段階がありまして、まずは手掴み。指先をしっかり動かせるようになってきたら下からスプーンフォークを持ってすくう。
    浅く平な食器ではスプーンですくいにくいことがあり、手掴みの方がいいってなりがちなのでお皿の側面におかずを寄せて食べられるような食器選びも大事かもしれません。
    お子さんのペースに合わせて頑張ってください^_^

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/27(土) 23:53:50 

    >>212
    ありがとうございます!
    本音を言いますとお手紙にしたい気持ちもあったので、心を込めて書かせてもらおうと思います✨
    お別れ寂しいなぁ。。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/27(土) 23:55:06 

    >>202
    そんなこと全くないです(笑)
    出来なかったことができるようになった時や
    大好き♡ありがとう!とたくさん言われると
    もう少し頑張ろう!となります

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2021/02/27(土) 23:55:10 

    >>219
    そう思っていただけるお母さんがいるだけで保育士頑張れます!
    お母さんの気持ち伝わるといいですね☆

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/27(土) 23:55:26 

    >>210
    ご回答ありがとうございます!
    一緒にいる時間が親よりも長いんだから当たり前だよなぁ…と思いつつも、これから入園予定の子どもがいるのでその寂しさもあってちょっとショックが大きかったんです😂
    保育士さんへの感謝、ちゃんと言葉にして伝えようと思います!

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/27(土) 23:55:52 

    >>208
    え、その保育士ちょっと配慮が欠けてると思うな。
    不快な気分になられたでしょうね…。

    1歳8ヶ月って、まだ手掴みしててもおかしくないよ。2歳でも焦らなくて大丈夫だと思う。少しずつ練習はしてあげて。
    床を拭くのだってエプロンを洗って返すのだって、保育士の仕事だし、わたしは苦じゃなかったよ。自分で食べれて嬉しいねーおいしいねー。って思いながら食事介助してたけどな。

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2021/02/27(土) 23:56:03 

    >>204
    以前お手紙を頂きましたが
    本当に嬉しくて大切に保管しています。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/27(土) 23:56:06 

    >>213
    こういうことで嫉妬したり腹立ててる保育士は見たことないですよ。
    あまり気にされなくて良いかと思います。

    +22

    -1

  • 226. 匿名 2021/02/27(土) 23:56:42 

    0歳児の母で4月から保育園予定です
    (4月時点で7ヶ月)
    園側から哺乳瓶でミルクを飲めるようになってきてくださいとのことですが、哺乳瓶拒否?で全然だめです
    もともと混合でミルク拒否あり完母になってしまったのですが、久しぶりにミルク飲ませてもやっぱり飲まず、、、
    哺乳瓶を変える、搾乳して飲ませる、夫が飲ませる、ストローマグで飲ませるなどして練習していますが上手く行きません。

    子供のことももちろん心配ですが
    保育士さんに親の努力不足って思われて怒られるんじゃないかと今から怖くて憂鬱です

    同じようなお子さんはいましたか?
    アドバイスいただけたら嬉しいです

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/27(土) 23:57:44 

    柔軟剤で誰の持ち物か大体わかるって本当ですか?

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/27(土) 23:58:53 

    うちの園は毎日夕方テレビ見せてるんですけど普通ですか??

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/27(土) 23:59:22 

    >>112
    うちの園に夕方手伝いに来てくれるおばあちゃん保育士(何年も前に園の職員だった方)もモテモテです。
    べったりな子はせんせーじゃなくておばあちゃんおばあちゃん呼んでて、お母さんから『先生でしょ!』と言われてもずーっとおばあちゃん呼び笑

    +49

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/28(日) 00:00:03 

    >>182
    >>188
    お返事ありがとうございます!
    支援センターでの絵本の読み聞かせの時とかふらふらおもちゃのある方へ行ったりしちゃいます😭
    ご飯食べてる時とEテレ見てる時はじっと出来るんですけどね。1歳半検診で相談した時も保育園に通えばまた変わりますよ!って言われましたがこの子を見る先生には迷惑かけてしまうなぁ。と今から申し訳ない気持ちになってしまいます💦だけどお返事もらえて少し気持ちが楽になりました!

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/02/28(日) 00:00:48 

    連絡帳って特記すること無くても毎日書いたほうがいいんですか?

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/28(日) 00:02:25 

    >>227
    はい大体わかります。
    名前なかったら服の香りでわかります。
    保育士あるある☆

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/28(日) 00:02:32 

    うちの保育園は迎えの時保育士全員「ご苦労様です」って言ってくるんだけどご苦労様って目下の人に使う言葉だからちょっとモヤってます…
    他の園でもよくあることなのですかね??

    +1

    -6

  • 234. 匿名 2021/02/28(日) 00:02:38 

    >>202
    お母さんよりも信頼得られてる
    は思ったことないかなぁ。もちろん信頼関係築けてるなって思うことはありますけど、お母さん"より"はないかなー。
    お母さんと保育士の前で見せる顔って、絶対違うから。お母さんの言うことは聞かないけど、先生の言うことは聞くっていうのは結構ある。でもそれはお母さんより信頼されてるではなくて、お母さんは甘えたい存在、先生は褒められたい存在、だからだと思う。
    説明するのが難しいけど、子供のなかでお母さんと保育士は同等ではないよ!

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/28(日) 00:03:35 

    嫌いな保護者の子供には冷たくなったりするものですか?

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2021/02/28(日) 00:03:43 

    >>227
    だいたいわかります。当たります。
    でも、記名は絶対です(^_^)笑

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/28(日) 00:03:47 

    >>208
    つかみにくい物はついつい手が出てしまう○○くん。お家でもスプーンやフォークを使う練習を宜しくお願い致します。スプーンですくえた時にはとても嬉しそうにニッコリと笑ってくれ今後の成長が楽しみです。


    って書くかな。手づかみはたしかに大事だけど
    もう少しスプーンで食べれてもいいかなって思っているのではないでしょうか。汚すのが嫌だから辞めてくれって思ってはいないと思いますよ。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/28(日) 00:04:05 

    >>228
    どれだけ観ているかにもよるかな?
    ずーっと友だちと遊んでいて夕方になったら疲れてくる子も。
    体を休ませる意味でも30分くらいならありかと思います。
    教育テレビやアンパンマンとかならありかと!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/28(日) 00:04:27 

    このコロナ禍、育休や産休のお母さんが子供を保育園に預けることについてはどう思いますか?

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/28(日) 00:05:11 

    >>213
    学校の先生とか多いけど、すごいなー忙しいんだろうなーくらいにしか思わない。弁護士とかたまにいるけど「どんな仕事してるんだろうなー」くらいだな。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/28(日) 00:05:36 

    >>238
    だいたい5時から6時の間はずっとEテレ見せてると思います。これはやっぱりおかしいですよね…

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2021/02/28(日) 00:05:46 

    >>227
    分かります!
    あと煙草の匂いプンプンの服だとあの子だな……とか。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/28(日) 00:06:06 

    >>231
    0.1.2歳の自分で十分に話せないお子さんだと書いてきてくださると助かります。
    特に体調面ですね。
    それ以上だと時々家での様子を教えていただける程度で大丈夫ですよ!

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/28(日) 00:06:17 

    >>183
    在宅なので後者だとおもいますが触っていけない物を触ったりした時に「ダメだよ!!」て怒るのは100%私なので気をつけつつ、でも子供のためにはこのままで頑張りたいと思います。
    実は結構悩んでいたので気持ちが楽になりました。
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/28(日) 00:07:31 

    >>238
    1時間は長いかなぁ‥

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2021/02/28(日) 00:07:46 

    >>226
    その旨を伝えれば大丈夫ですよ。お母さんがいなければおっぱいを諦めて意外と哺乳瓶で飲てるようになるパターン結構あります。そこにおっぱいがあるのに!どうして瓶で飲まなきゃなんだ!って感じなのでしょうね。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/28(日) 00:08:40 

    >>233
    私も言ってしまってますね‥
    目下の人に、とか意識せずに言ってしまってました。
    気をつけます。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2021/02/28(日) 00:10:37 

    >>227
    記名が見つからない時の最終手段ですね。他の先生にも嗅いでもらったりもして、大体当たる。

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/28(日) 00:10:53 

    もうすぐ2歳の子なんですが、手を繋いで歩くことができません。
    どれだけ言い聞かせても、無理矢理握ろうとしても、凄い力で嫌がって繋ぐことができない。
    だから散歩がなかなか難しくて、困ってます。
    スーパーで歩かせることも不可能です(常にベビーカー)
    こんな子っていますか?
    どうしたら手を繋いでくれるようになるのでしょうか( T_T)

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2021/02/28(日) 00:10:59 

    仕事休みで預けてるだろうなと
    思うお母さんってわかりますか?

    普段すっぴんで送迎してるんですが
    仕事終わったあと用事があるときは
    綺麗めな服でばっちりメイクするので
    休みと思われてないか不安です。

    勿論仕事終わっていつもの時間に
    すぐ迎えにいくようにしています。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2021/02/28(日) 00:11:42 

    >>235
    冷たくなるってことはないですけど、あることないことお母さんに言う子がいて
    「うちの子が家でこんなこと言ってたんですけど先生そんなこと言ってるんですか!?」と立て続けにクレームが来て、
    「そんな事実はない」と言い、同じクラスの先生や子どもたちも確認済みなのですが
    「うちの子がうそつきってことですか?」とかめっちゃ面倒なことになった。
    それからその子の目がもう嫌で嫌で‥関わりが薄くなったことはあります。

    +36

    -1

  • 252. 匿名 2021/02/28(日) 00:13:03 

    >>239
    できることなら家で見ていただけたら、と思いますが生まれたての赤ちゃんがいるとお母さんも睡眠時間削られてるでしょうし、お迎えが遅くならないなら良いと思いますよ。

    +8

    -3

  • 253. 匿名 2021/02/28(日) 00:13:31 

    >>152
    釣りですよね?冗談ですよね?
    保育園を利用してるということはお仕事をなさっている方だと思いますが、例えば貴方のお客さんや取引先の方など、あくまでビジネスでお付き合いなさってる人からしつこく誘われたりしたらどうですか?少し立場は違うと思いますが(自分のお子さんをみてくれてる保育士さんとお客さん達とでは)、相手の立場を考えればなぜ断られたかわかると思います。それに園自体で保護者との個人的な連絡先の交換を禁止しているところもありますよ。

    +47

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/28(日) 00:14:54 

    >>250
    なんとなく雰囲気でわかります。笑

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/28(日) 00:16:10 

    >>208です
    >>218>>223>>237
    ありがとうございます。この保育士さんのおっしゃり方はちょっと気になってしまいましたが、私も手づかみをしてしまってもあまり止めないので、明日から改めます。うどんなど、フォークでツルツルだと手で食べだします。スプーンよりフォークが苦手なのかな。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/28(日) 00:17:43 

    >>249
    ごめん保護者だけどうちとまったく一緒。
    もうすぐ2歳でなかなか手繋いで歩けなくてめっちゃ足速くて一瞬でも目を離すとピューってどっかいっちゃう。保育園でも落ち着きがないと指摘されて来月市で紹介されたカウンセリング行ってきます…

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/28(日) 00:18:29 

    >>70
    むしろバランスいいなーって思います。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/28(日) 00:18:45 

    もちろん持ち物で差別とかはしないの前提ですが、例えばハイブランドの服を着てる子は高そうなの着てるなー!とか、いつもオシャレだなとかセンスいいなとか内心では思っちゃいますか?
    それとも、本当に忙しすぎてそんなのは見てない?

    安全で清潔で動きやすく記名が有れば何でもヨシ!だけしか思いませんか?
    園のお着替え等は恐らく量販店で揃えることになると思うので…変に値踏みされたり、経済状況を変なゲスパーされたら嫌だなあと。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2021/02/28(日) 00:19:50 

    園への不満はどうやって伝えたらいいですか?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/28(日) 00:21:36 

    >>249
    いますいます。そんな子たくさんいましたよー。
    保育園の子にもいたし、我が子もそうでした。
    外の世界に興味津々、さらになんでも自分でやりたいお年頃。数ヶ月もすればちゃんと手繋ぐようになると思いますよ。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2021/02/28(日) 00:22:35 

    >>258
    保育園にこんなハイブランドな服を着せてくるとは!めっちゃ服にお金かけてるなぁ〜ってくらいに思います。笑
    でもそれはとっても気を遣う!
    ユニクロ、GU、西松屋でいいんですよ。
    だって汚れるんだもの。
    お高い服は休日でお願いしたいかな。。
    ただ、おへそが見えるくらい小さいサイズの服、シミがついてるもの、ヨレヨレで穴が空いてたりするものを着てると新しいの買ってあげて〜とは思います。

    +31

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/28(日) 00:23:26 

    >>256
    ええ!2歳前後でも落ち着きがないって指摘されるんですね…
    それならうちも全く落ち着きがないです。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/28(日) 00:23:26 

    >>259
    玄関に意見箱とか無いですか?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/28(日) 00:25:38 

    ここ見てるだけでも面倒臭い保護者多そうで大変なお仕事だなぁって思うわ

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2021/02/28(日) 00:26:08 

    >>260
    それを聞いて少し安心しました…
    お出かけすると我が子ぐらいの子達みんなお母さんと手を繋いでいたり、ちゃんと並んで歩いていたりする子が多いので、いいなあって。
    歩くことが楽しい!自分の行きたい方向に行く!!って感じでどんどん突き進むので(・ω・;)

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/28(日) 00:26:33 

    >>258
    服なんて基本見てない。でも、高い服着てる子はすぐわかる!登園してきたら「かわいいねー!」って言ったりするけど、正直「保育園に着てくる服じゃないでしょー!」って思ってます。
    もしそのお高い服で外遊びして汚れたら嫌でしょ?お金持ちでそんなの気にしませんわって方はきっと保育園入れないでしょうし…
    保育園の服なんて、ユニクロ西松屋で十分です!!!

    +31

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/28(日) 00:26:34 

    もうすぐ2歳なんでが声かけてもあまり振り向かないっていう子はあまりいませんか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/28(日) 00:31:08 

    >>8
    どんな人が好かれるかというより、子どもは純粋で残酷だから、心と見た目が綺麗な(または可愛い)人が好きだよ

    +40

    -3

  • 269. 匿名 2021/02/28(日) 00:31:56 

    >>262
    自分でもまだ小さいからこんなもんかと思っていたけど、一番信頼してる保育士の先生から言われたのでショックでした…
    成長とともに改善することを祈ります

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/28(日) 00:32:35 

    >>263
    ありません…
    今年はコロナで面談とかもなかったので…

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2021/02/28(日) 00:33:01 

    子供を自分の働く保育園に入園させている方が、先生や保護者の個人的なことをママ友グループで話題に出していて驚きました。

    ・〇〇先生は嫌われている
    ・〇〇ちゃんのお母さんは神経質
    ・〇〇くんのお母さんは仕事休みなのに預けている
    ・〇〇ちゃんの両親は先生たちの中でも評判悪い

    などなど。
    この人大丈夫か?先生としても親としても人としても…と思っちゃいました。

    匿名で園に言おうかとさえ思ってしまいます

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/28(日) 00:34:39 

    >>265
    他の方の返信も見ました。
    落ち着きないって書かれてましたが、きっとそういう子はベビーカーも乗れないと思います😅
    常にベビーカーなら、ベビーカーから見えてる景色でも楽しめてる。けどベビーカーからおろしてもらって自由に動けるならとことん楽しむ!ってだけだと思います。
    園児ではなくて息子の話ですが、息子もベビーカーではおとなしく(おりるって騒ぐことはありましたが)、おりたらダー!ピュー!で大変でした。道路の概念も当然ないので親としては焦りますよね。
    余裕のある時に広い公園などでたくさん歩かせてあげれればいいと思います!

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2021/02/28(日) 00:36:04 

    発達疑いの子に関しては園側から何かアクションは有るのですか?
    今は色んなトラブルが想定されるから園からは保護者に何も言わないものですか?
    言わない場合はそのままその親子はスルーされちゃう?
    加配はどういう場合つくのですか?手帳もらったり、園と併せて療育センターにも通っている場合のみ?

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/28(日) 00:44:48 

    >>255
    ただスプーンやフォークを預けるだけではなく、「ちっくんてするんだよ」って、食事の前にママが見本をしてみせればなお良しだと思います。
    あと、フォークの先がなみなみに工夫されてる、掴みやすいフォークなども売ってるので、お子さんが難しそうにされてる場合は考えてみてくださいね。
    なかなかうまくすすまなくても思い詰めすぎずに。大人になっても手で食べる人なんていないんだから!お子さんのペースですすめてあげてください😊

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/02/28(日) 00:49:05 

    >>174
    お返事ありがとうございます。
    ご迷惑おかけするだろうなと心配はつきませんが、先生方のお力をお借りしながら息子共々頑張りたいと思います!!

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/28(日) 00:53:20 

    腰より長いスーパーロングヘアの女の子がいたら内心迷惑ですか?

    また、髪の長めな女の子の髪が乱れて編み直してあげたりは日常的にしますか?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/28(日) 00:55:24 

    アニメやキャラクター、ディズニーランドなど、童心に帰ったものが全般的に好きな人は保育士向きですか?

    それとも、ひとつの素質位な感じですかね?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/28(日) 00:55:24 

    >>271
    それは言った方がいいと思う!
    自分の子どもの情報も流されそうだしね…怖い

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/28(日) 00:59:04 

    >>276
    髪の長い子います。
    午睡明けに乱れてしまった時は編み直したりお団子にしたりします。
    髪の毛を可愛くするのが好きな職員もいるので迷惑とかは思わないです。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/28(日) 00:59:57 

    >>273
    何も言わないことでのちのち保護者とのトラブルになることもあります(早期療育が大事なのに幼少期に気づいてもらえなかった、気になることは伝えて欲しかったなど)
    日々の生活の中で集団からはみ出てしまう行動、苦手なことなどは保護者に伝え検診が近ければそのときに相談するよう勧めたり、そうじゃない場合は相談機関をお知らせしてます。
    健診などの場合は、事前に市の保健師さんにこちらから連絡を入れて注意して見てもらいたい事も伝えます。
    お子さんに何か診断名がつけば加配の先生が付けられますし、まだ年齢が低く診断名までつけることが難しい場合は医師に加配の先生が必要な旨を書類にしてもらいます。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/28(日) 01:01:09 

    >>276
    トイレの時に便器の中に入ってしまう可能性もありますし、腰まで伸ばしたいのであれば毎日しっかり結んできてほしいなとは思います。

    私は結ぶのが好きなので子どもの髪が乱れた時は結び直していますが、時間がなくて結べずに帰ってもらうときもあります。
    先生が結び直してくれる、と期待されていたら少し困るかな。

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/28(日) 01:02:32 

    >>277
    キャラクターが好きなのと子どもが好きなのはイコールではないかな。
    キャラクター好きな人でも子どもが好きでなければ務まらない仕事だと思います。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/28(日) 01:05:30 

    >>277
    ひとつの素質ではあるんじゃない?子どもの話に合わせやすかったり。
    でも保育士って子どもと遊ぶだけじゃなくて、関わる中でもっと深いところまで見たりすることもあるから、アニメやキャラクターものが好きなだけで保育士は務まらないと思います。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/28(日) 01:12:42 

    >>279
    ありがとうございます。

    保育実習で女の子の髪を直してあげていたら、たくさんの女の子が私も~みたく来ちゃって困り…(ショートの子まで)先生に、あんまり1人の子に時間をかけたらだめ。子供は先生に一対一で何かをしてもらっている子を敏感に感じとるから最低限直すことしかしないし、手入れに時間のかからない髪型を家庭にもなるべくお願いしている。と言われました。

    公立の保育園で年配の先生が多めな園だったから、若い保育士さんと考え方が違うのかなぁ。

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2021/02/28(日) 01:15:00 

    >>1
    イヤイヤ期で物凄く泣かれた時に、もうやりよう無くて、こっちが泣きたくなって、無言でギュッて抱きしめました。
    そしたら、驚いた様でピタッと泣き止みました。
    そのままその時は大人しくなって抱きしめられるがままw満足そうでした。

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/28(日) 01:16:55 

    私自身子どもが出来るまで全く流行りのアニメや玩具、アーティスト、キャラなどに疎かったのですが…
    先生たちはそういうの勉強したりしますか?
    たとえば鬼滅の刃の術や呼吸を覚えてみたりとか、ニジューのダンスとか、トーマスやプリンセス、アンパンマンの詳細なキャラを把握したりだとか。
    每日のルーティンでさえ大変なのに自主的にそういうのを習得するとなると時間的にも体力的にも大変じゃ?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/28(日) 01:23:00 

    >>284
    私、そこまで年配の先生ではないけどその先生の気持ちわかりますよ。髪が腰こえるくらい長いってなると午睡後の結び直しだけじゃなくて日中にも配慮必要になってきちゃうし。絵の具あそび、泥遊び、プール、他の方も言ってましたがトイレ、集団生活だからお友達の使ってるおもちゃが髪に絡まる(←実際にあります)
    結び直してる時は両手とられるしね。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/28(日) 01:26:25 

    保育士同士ってぶっちゃけどうですか?
    女性が多いからやっぱりそれなりにありますか?
    派閥とかいじめとか。
    ニュースで話題になってた(妊娠されたら困る)的なパワハラ問題なども実際ありますか?
    うちの周辺ではあまり見かけないけれど男性保育士さんってどうですか?ダイナミックな運動あそびとかは助かるのかな。
    でも特に女児だと保護者から、お着替えやおトイレは辞めて下さいとかありますか?

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2021/02/28(日) 01:27:50 

    >>259
    担任への不満でなければ担任に言ってもいいかも。
    それか主任、園長かな。
    匿名が良ければ園のポストに投函してみるとかはどうでしょう?

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/28(日) 01:30:24 

    >>284
    わたし20代ですが、実習先の先生のおっしゃることよくわかります。
    ただ、こどもたちにとって実習生って特別な存在なんですよね。若くて可愛くて優しい、担任の先生はきいてくれないようなわがままも実習生はきいてくれる、でもすぐいなくなっちゃうのもわかってる。だからその時はみんなあなたに甘えたくなっちゃったんだと思います。
    わたしも乱れた髪の子を直したりしますよ。年配の先生もする方はします。でもそれは午睡明けのおやつ食べてる間にさっと何人をも。わざわざその子のための時間ってはならないように配慮を先生はみんなしてます。
    自分が若いからって、経験年数も実力もある先生をそんなふうに言ってはだめですよ。間違ったことは言ってないんだから。

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/28(日) 01:31:23 

    >>286
    わざわざ勉強しなくても子どもたちの話し聞いてるだけで詳しくなりますよ^_^
    たまたま休みの日にプリキュアやってた時は手を止めて「へぇーこれがキュア◯◯かぁ〜」って観てたくらい。

    +8

    -1

  • 292. 匿名 2021/02/28(日) 01:32:08 

    >>20
    男の保育士も今どう思われてるのかな?

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/28(日) 01:32:37 

    >>290
    同意します!

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/28(日) 01:37:34 

    >>288
    女同士だからってワケではないと思いますが合う合わないはありますよ。
    みんな自分のクラスの子どもたちのことに必死なので学年で一緒に何かする時とか他クラスの先生と意見が合わないとピリピリすることも。
    どこの職場でもあるんじゃないかな?
    うちは派閥とかはなかったです。
    あの先生とあの先生は仲が良い、とかはありますが。
    ある程度経験積むと嫌なことがあってもスルーしたり割り切ったりできるようにはなりましたよ。

    男の先生は頑張ってますよ。
    赤ちゃんのお世話よりかは4.5歳の担当になることが多いですね。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/28(日) 01:42:37 

    自分が赤ちゃん産んだ時は、やっぱり余裕ですか?
    あっ、これは子供の◯◯現象だから大丈夫みたく。

    私は資格だけ持ってて実際には1年も働かなかったのですが、義両親は保育士さん持ってるなら子育ても安心ねと無駄に期待してきますが、子供にやや慣れてるくらいな感じしかありませんw

    親戚にも子供が産まれ色々聞かれてやや困ってるのですが、赤ちゃんにふれあうのが初めてだと、保育士さんてこども博士に見えるのかな?

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/28(日) 01:44:04 

    父親が平日休みの時は、どうされてる方が多いか知りたいです。
    お休み?早めにお迎え?

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/28(日) 01:45:19 

    不妊の人が保育士やると本人が辛くなりますか?

    こどもを断念せざるを得ない子が保育士資格に興味があると話しています。
    こどもを持てない分、生き甲斐、言い方は悪いけど代償となるものが欲しいのかなと。

    +0

    -11

  • 298. 匿名 2021/02/28(日) 01:46:50 

    一歳半を過ぎた頃に、
    みんなが座ってる場面で一人歩き出してしまうことがある、そっちへ行ったらダメだよ的な注意をしても聞かずに行きたいところへ行ってしまいがち
    と言われたのですが発達障害ですか?
    検診で相談しましたが保健師だと専門知識もないのか適当に流されてしまいました

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2021/02/28(日) 01:49:07 

    数少ない同僚の男性保育士さんと結婚する人は、女性保育士の中でも、可愛い、よく気がつく、保育が上手いなど同僚の中でも秀でた面が何かしらありますか?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/28(日) 01:50:03 

    >>288
    ごめん保護者だけど友達に一人保育士、一人幼稚園教諭がいたけど、やっぱり女同士の職場は大変みたい
    お局に目つけられてパワハラみたいなことされたりとかで離職率も高いって言ってた
    もちろん園にもよるだろうけどね

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/28(日) 01:57:50 

    >>86
    公立園か私立園かにもよるけど、4月になって園長変わったり職員の転勤、配置換えがあったりして雰囲気ガラッとかわるから
    3月に見学しても夏には全然違うかも、
    ということを心づもりしておくといいかもしれません。

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/28(日) 01:59:57 

    保育士アルアル??
    なぜ他のクラスや受け持ってない学年の子たちの名前や親のことがすぐにわかるの?
    ものすごい記憶力だよね。
    私なんてポンコツだから一緒のクラスの子たちの名前でさえおぼつかないし(月イチのおたよりに
    書いてあったりするんだけどね)、更にはそのママの顔なんて、とてもじゃないけど覚えきれないよ〜。時間帯違うから接点少ないのもあるけど。
    每日会っているとは言え保育士さんって本当に凄いよね!?

    +32

    -1

  • 303. 匿名 2021/02/28(日) 02:15:40 

    >>226
    4月入園で7ヶ月のお子さん担任したことありますよ。
    8月生まれちゃんかな。
    その子も哺乳瓶拒否してたのですが、離乳食始まってたので
    離乳食+コップで80ccとか飲ませてました。
    14時〜15時の授乳は、哺乳瓶で180cc用意するけど飲まず、コップに移し替えてちびちび飲ませてました。
    哺乳瓶拒否する子は、哺乳瓶で飲めるようになるかコップ飲みがうまくなるかどっちが先かな、って感じかな~

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2021/02/28(日) 02:33:45 

    >>258
    安全で清潔で動きやすく記名が有れば何でもヨシ!

    これが1番です。最高です。特に記名。
    年齢によっては自分で脱ぎ着できるものも追加になります。

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/28(日) 02:38:16 

    >>246
    返答していただきありがとうございます!!
    そういう場合もあるんですね
    保育園にもまた伝えてみようと思います
    他にも同じようなお子さんがいると聞くと少し安心しました😊
    少しずつミルク練習してみます

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/28(日) 02:43:42 

    >>13
    冗談抜きでみんな可愛いです
    子どもってだけで本当に可愛いですよ
    聞き分けだって別に良かろうが悪かろうが
    大変だけどそれでも可愛いんですよ

    +31

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/28(日) 02:45:13 

    >>303
    お答えしていただきありがとうございます
    同じようなお子さんがいらしたんですね!
    哺乳瓶で飲めないようなら預けないでください、くらいに言われると思っていました笑
    今コップで少量ずつなら飲めているので様子みたいと思います😊
    保育士さんの迷惑にならないように、、と自分も焦っていたので気持ちが楽になりました!
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/28(日) 02:55:27 

    >>97
    子供の性格にもよるのでは?堂々と人前に立てるタイプ、緊張しちゃう子色々いるし。
    うちの子は性格的に目立つ役はいやがるし、セリフ言うのも恥ずかしいみたいなので、目立たない役が良いみたいです。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/28(日) 03:26:45 

    >>302
    元保育士でした。
    100人近くいる園でしたが全員覚えてましたよ😊
    ずーと触れ合ってるし、お友達同士でもお名前呼び合うし勝手に覚えていきます。

    +23

    -1

  • 310. 匿名 2021/02/28(日) 03:28:36 

    >>13
    皆んなかわいい。
    だけど、やっぱり発達障害や自閉症の子やわがままな子は特別かわいい。
    手がかかるほど愛着がわくというか。

    +43

    -1

  • 311. 匿名 2021/02/28(日) 04:22:03 

    >>49
    年少でオムツのまま入園してくる子いるよ!
    毎年必ずいる
    在園児でも生まれが3月とかだと外れてない子いるよ
    夜はオムツで寝る子も多いみたいだよ
    園に通いだして慣れてくれば必ず出来るようになるから大丈夫だよ

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2021/02/28(日) 04:24:43 

    >>52
    名前以外だと動きやすい服装でお願いしたいです
    ワンピースとか可愛いのも着せたくなる気持ちすごく分かりますが、まずは着脱しやすい動きやすい服装が一番ですよ

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/28(日) 04:39:39 

    >>155
    横ですが、3月生まれのお子さんってみんなから可愛がられますよ♪
    4月生まれの子とは1年違うんだから色々と差がでて当たり前ですし、できる事が増えていく様子がとても可愛らしいのです!

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2021/02/28(日) 04:43:08 

    >>261
    >小さいサイズの服
    うちそれで靴が小さいみたいですって保育士さんに伝えてもらってとても助かりました。
    下の子が産まれたばかりで送迎と靴の脱ぎ履きも夫がしていて私は気づかず。
    ワンサイズ上の靴もストックしていたので、それを夫から聞いてすぐ交換出来ました。よく見ていただいて助かります。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/28(日) 04:46:12 

    1歳児を預けています。産休の先生の代わりに来られた先生が、昔虐めてきた人でした。虐められていた3年間毎日自殺を考えるほどツラかったです。向こうも何も言ってこないしわたしも何も言わないですが、正直昔の事が蘇ってきて保育園に連れて行くのがツラいです。子どもには普通に接してくれてると思ってますし、日々の様子なども話してくれます。近くの園はいっぱいで転園できそうにもないし、我慢するしかないんですかね…。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/28(日) 05:42:50 

    >>5
    保育園でも先生によって態度変える子供たくさんいる。本当に賢いわ。

    +30

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/28(日) 05:51:25 

    >>258
    こんな良い服汚れてもいいんだ~すごいや~って感じw真っ白な服とか。

    自分で脱ぎ着出来ないのは困ります。後ろボタンとか……動きやすいのが一番✨

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/28(日) 05:56:15 

    >>13
    本当にみんなそれぞれ可愛い✨
    子供は顔の可愛さだけではないとつくづく思う…子供ってだけで可愛いし、面白い。考え方とか発想とか。子供の世界ってすごいんですよね~

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/28(日) 06:37:32 

    >>26
    保護者がどうこうと言うよりはそのお子さんのエピソードが無さすぎて話せないという場合はあります。
    普段から空気の薄い子やお利口さんで特別目立った行動をしない子などは話す事もなかなか見つけられなかったり。逆に手のかかる子ほどエピソードは盛り沢山で、保護者とも話が盛り上がったりします。
    それは連絡ノートも一緒で、毎日似たような内容しか書かれない子は園でも大人しい目立たないタイプだったりします。

    +70

    -2

  • 320. 匿名 2021/02/28(日) 06:48:07 

    >>258
    いつもブランドの服を着せてくる家庭は一定数いますが話題になるのは最初の方くらいで、その後は特に誰も何も気にしません。ブランドの服でも汚れてもいいと思っているから着せてくるわけで、そういう人もいるよねくらいにしか考えていません。
    真っ白な服を着てきて泥汚れや食事の汚れなどで物凄くなっても、そのような保護者は大体「全然大丈夫ですよ〜」ととてもおおらかな方が多いです。
    それよりも衣服の高い安いに関わらず脱がせにくい着せにくい服を着せてくる保護者は保育士からも非難轟々(とまでは行きませんが大抵裏で文句を言われてます)。子どもたちが動きやすく、自分で着脱のしやすい服で登園をお願いいたします。

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/28(日) 07:01:30 

    >>104
    噂話はしないけど、親のメンタルの波に子どもが影響されてるなぁと思う家庭がたまにあるので、日頃の親や子どもの様子や子供との関わり方は注意深くみるかな。
    親がしんどそうなら保育時間延長したり、土曜も預かったり調整するし、親子関係に影響出てるなら然るべき機関に相談したりする。

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/28(日) 07:22:52 

    >>3
    すごいなー、お仕事大変そうだなー
    とかは思うけど、嫉妬とかは無いかな?
    なんていうか、いくらママ達のお仕事が凄くても、私のやりたい仕事は保育なので。嫉妬のしようがない。

    +48

    -0

  • 323. 匿名 2021/02/28(日) 07:30:56 

    >>146
    頑張って働いてるお母さんには申し訳ないけど、私は正直可哀想だなって思ってます。
    保育園に通うことが子どもにとっての仕事(社会に出ること)だと思っているので。お子さんはお母さんの仕事時間プラス100分も働いてることになりますよね。どんなに楽しい仕事でもオーバーワークかな。と思ってしまいます。
    あなたを責めたいのでは無いです。旦那さんや祖父母など頼れる時は頼って下さいね。
    お迎えの時間までお子さんが寂しく無いよう、楽しく過ごせるよう保育しています。

    +42

    -16

  • 324. 匿名 2021/02/28(日) 07:38:50 

    >>258
    かわいい服着てたりオシャレな子の服はたまにタグを見させてもらって、自分の子にも参考にさせて頂いてます。
    何着てても良いですが、ブランドを自慢するような子がいるので、「今日は〇〇の新しいやつ」とか。そういうお子さんには育たないようにしてもらえたらありがたいです。一応こちらでも、「服はブランドじゃないよ、好きな服着て楽しい気持ちになるのが1番よ」とチクリ諭させてもらうこともあります。

    +23

    -1

  • 325. 匿名 2021/02/28(日) 07:46:23 

    >>315
    主任に話してみてもいいかもしれないですね。1歳児クラスなので複数担任でしょうし送迎の対応だけでもあなたに合わないようにしてくれたり何か考えてくれると思います。
    今から担任を変えるのは難しいと思いますが、来年度のクラス編成もあるので早めに話してみて下さいね。

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2021/02/28(日) 07:58:52 

    発達グレーの子って解るものですか?

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/28(日) 08:01:16 

    >>273
    お子さん、こういう場面で困っているみたいです。って伝えたりして、こういう時はお家ではどうされてますか?って聞いたり。そこからどうにか専門機関に繋げられるよう対応してます。
    加配については基準が国で定められて無く、うちの園では、3人(手帳有)に対して1人の加配になっています。
    なので、クラスに1人手帳を持ってる子がいても加配無しでした。たまにお手伝いとか入ってくれますけどね。大変でした。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/28(日) 08:09:20 

    >>284
    年配の保育士と若い保育士というだけでなくても考え方が違う保育士もたくさんいますよ。でも一緒に保育を行なっていかなければならないので、人の意見を聞きつつ自分の意見を言いつつでコミニケーションをとってみてくださいね。良い先輩保育士であれば年齢関係なく意見を聞いてくれるし、従来のやり方に固執せず柔軟に対応してくれるよ。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/02/28(日) 08:09:40 

    >>146
    同じような保育時間で2歳児の子を預かっています。
    その子は以前は9:00〜16:00のお預かりでした。何でもテキパキとこなしお話も上手な子で、登園時もグズることなく親御さんとバイバイできる子でした。
    半年ほど前から週5で8:00~19:00までお預かりしてますが、明らかに覇気が無くなり、ひとつひとつの行動もゆっくりのんびり、登園時もイヤイヤで親御さんからなかなか離れられません。その親御さんは平日お子さんとの時間が取れない分、土日に毎週のように出掛けたりお友達と遊ばせたりしています。尚更疲れが取れないのでしょう。戸外遊びの最中も「つかれちゃった…」と口にすることが多くなりました。
    親御さんの気持ちも十分に分かります。
    ですがまだ1歳児2歳児には過酷なことも沢山あります。慣れると言っても心身ともにフォローは欠かせません。土日はせめて家でゆっくりのんびりパパやママと過ごしてほしいなあと思っています。参考までに…。

    +50

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/28(日) 08:12:01 

    >>151
    手を繋がないと歩けないと教えるのはいいですね
    気合を入れてやってみます
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/28(日) 08:13:38 

    >>164
    そうですね
    根気よく伝えながら手を繋いで歩くのが当たり前になるようにやってみます
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/28(日) 08:14:02 

    >>146
    保育の最大利用時間は11時間です。一応規定されてるのは。
    自分より後から来た子も保育士も先に帰って自分は開園から閉園までいるなんて、可哀想というか大変だなぁとは思ってる。
    大きくなったら、「ママ遅いー」って保育士に愚痴る子何人も見てきたのも事実。

    +28

    -1

  • 333. 匿名 2021/02/28(日) 08:26:43 

    >>299
    同僚の男性保育士が同僚の保育士と付き合っていたけど、秀でた面があるとしたら押しの強さとか…w
    一緒にクラスを持っていたりすると話す機会が増えたりして意識するのかも?

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/28(日) 08:26:47 

    今年、就職して保育士になる者です。
    おっちょこちょいなので、1年目から失敗だらけになりそうで怖いです、、😅
    先輩保育士の方、1年目は失敗はしましたか?
    また、メンタルが弱ったときの心の持ちようは、どのようにしていますか?よろしくお願いします

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/28(日) 08:31:37 

    >>326
    医師ではないので診断ができるわけではないから解るとは言えないけど、グレーかなーと感じる場面は結構あります!

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/28(日) 08:40:27 

    >>70
    ちゃんと朝ごはん食べさせることが大事なので良いと思う。しかもパンだけじゃないのが素敵。
    最近の子は食べさせない・食べない子もいるので。
    ただ稀に朝食がパンだと途中でお腹が空く子もいるので、保育士に給食前にお腹空いてグズることがないか、ちょっと聞いてみたら良いかも。

    +26

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/28(日) 08:56:25 

    保護者の仕事は、正社員と、パートと、どんな割合ですか?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/28(日) 09:06:11 

    >>170
    目を合わせないのは、子供が(0歳児クラスの1歳後半双子)が、放っておくと何処に行くかわからないので、目が話せないのであって、本当は全生とゆっくり話したいんです。
    ごめんなさい。

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/28(日) 09:08:23 

    3歳なのですが、最近プレでお友達に抱きついてしまうことがよくあると先生から指摘がありました。
    よく言い聞かせてるのですがやってしまうようです。どうすればやらなくなりますか?
    息子がしつこい為、お友達にうざがられているようでお友達に申し訳ないです…。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/28(日) 09:14:46 

    >>220
    気にしていたので気持ちが少し軽くなりました。
    きっと優しい保育士さんなんだろうなと想像…(o^^o)
    てありがとうございました!

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/28(日) 09:15:44 

    >>26
    あるよ!26さんは違うと思うけど、子どもが頑張ったこと報告してるのに「あーそうなんですねー。私は、そういうの苦労したことなくて自然と出来てたタイプだからー」と子どもが頑張った話してるのに、自分は子どもの頃出来てたとかそういう風に持っていかれると話す気なくなる。
    あなたの幼少期なんて正直どうでもいい。子ども頑張り認めてあげて。ってなる。

    あと、クレーマーね。何が地雷になるか分からないから「今日も変わりないです」でおしまい。

    +52

    -3

  • 342. 匿名 2021/02/28(日) 09:16:14 

    まだ保育士さんいらっしゃるかな?
    入れるかは分かりませんが、産前産後の利用で希望を出してます。
    私の入院中、義父母に応援を頼む予定ですが、かなり高齢だから一日相手をするのが厳しいだろうと思い…

    なので産前はできる限り自分で見ようと思ってるんですが
    それなら申し込むなよって感じですか??休んでも大丈夫なのかな?一時保育の方がいいのかな?と色々考えてます。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/02/28(日) 09:19:42 

    >>211
    わかる!結婚してもしなくても
    我が子を一回子育てした方が
    子供の大切さじゃないけど見方変わる。
    今までは業務って感じで子供達と接してた
    けど子供産まれてから一人一人の表情や行動
    言葉でこんな感じなのかな?って
    わかるし気づけるようになって自分の気持ち
    も落ち着いてる気がする。

    +28

    -1

  • 344. 匿名 2021/02/28(日) 09:22:48 

    >>234
    読んでいてすごく説得力ありました!
    分かりやすかったです。
    この質問する前だったら、子どもが保育園に行くたびに義妹の言葉を思い出して胸がチクッとするところでした…聞いて良かったです。
    ご回答ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/28(日) 09:27:40 

    >>57
    何回もあるよ。年長持っててすごく忙しい時に主任が上手くフォロー回してくれなかったり、大きい法人のところだと保育のこと理解していない法人本部のおっさんが口出ししてきたり、法人に不信感が募りおかしくなりそうだったから、子ども達には悪いけど年度途中で辞めた。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/28(日) 09:36:22 

    >>337
    駅前の分譲マンション多い地域で働いていた時は正社員または自営の方でほぼ100%でした。
    昔からの戸建てが多い地域で働いていた時は半分以上の方がパートで働かれてました。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/28(日) 09:39:57 

    お迎えが親ではなく、毎回祖父母の場合ってどう思いますか?

    産前産後で入園したものの、遠い園しか空きがなかったので体調面で送り迎えが難しく私の母に頼ってしまっています
    (夫も送り迎えをすると、勤務&最終降園時間に間に合いません)

    園から何か言われたことはありませんが、内心は家にいる親が対応しないなんて等思っていたりするのかなと気になってしまい…
    保育士さんから見て思うところがあるなら教えていただきたいです

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/28(日) 09:43:04 

    >>302
    慣れですよ!120名定員の保育園にいたけど、毎日いれば夏頃には、子ども達のことは全クラス顔と名前位は覚える。シフトの関係で他のクラスに入ることもあるしね(^_^)保護者までは、なかなか覚えられない人もいたけど。
    今働いている所は60名だから子どもも誰の保護者なのかもすぐ覚えられたよ。

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/28(日) 09:48:24 

    >>347
    一度位は母親の顔見ておきたいと思うけど、それ以外なら別に祖父母お迎えでもいいよ。私は気にしない。祖父母お迎えでも、口頭で伝えたことをちゃんと母親には伝えておいてほしいとは思う。
    祖父母に伝えたのに母親が「聞いてない!」って怒ってきたことあるから。
    あと、掲示物にあるお知らせはちゃんと読むように祖父母と連携しておいてほしい。毎回こちらがメモ書いたり、電話するのは厳しい。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:27 

    >>347
    特に何も思いませんよ(*^^*)
    ご両親以外にも申請を出されて祖父母の方やファミサポの方など色々な方がお迎えにいらっしゃいます。
    親御さんとお迎えにいらっしゃる方がしっかり連携が取れていれば何も問題ありません。
    お迎えに誰が行くか事前にしっかりお子さんに伝えることも忘れずに。ママが来ると思って違う人が来ると子どもにとってはかなりショックも大きいので。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/28(日) 09:53:03 

    >>201

    しんちゃん幼稚園なのにお昼寝があるんだよ
    そんな幼稚園もあるの?
    漫画だから?

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2021/02/28(日) 10:09:15 

    >>351
    幼保型の子ども園じゃない?
    うちもそうだよ〜。名前はそのまま残して〇〇幼稚園。

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2021/02/28(日) 10:15:40 

    保護者からの差し入れって受け取れるんですか??

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/02/28(日) 10:16:00 

    >>347です。
    お二人とも早速お答え下さりありがとうございます!

    >>349さん
    まだ体調が良かった頃は自分で送り迎えをしていたので、担任の先生や園長さんにはご挨拶したことあります。
    でも掲示板については特に何も言っていなかったので、しっかり確認してもらうよう母に伝えます!アドバイスありがとうございます。

    >>350さん
    他の方でも父母以外が行くことがあると知って少し安心しました。
    しっかり連携をとること、子どもにも事前に説明を忘れないこと!気を付けます。
    自分で気付けなかった点を指摘してくださり感謝です。ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/28(日) 10:18:30 

    >>353
    公立保育園は、無理だと思う。
    私立保育園だったら園による。ちなみに私の勤めている園は私立だから、持ってきてくれた保護者には「お気遣いなく」と伝えながらも有り難く受け取っている。

    正直、美味しいお菓子とかいただくと職員一同喜んでいる。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2021/02/28(日) 10:27:12 

    >>141
    療育に通うとかそういうので休みやすいとか、時間を作りやすいのはパートのお仕事だとは思いますけど、
    時短勤務で間に合うような時間帯に通ってる人もいますが、療育施設も夕方仕事終わりで間に合う時間から埋まるので難しいですよね。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/28(日) 10:32:20 

    >>3
    嫉妬はしないけど、羨ましくはあるwww
    前働いていた園で、同じ歳の保護者で美人でおしゃれでネイルもキレイにしていて、すごくいい会社にお勤めの人がいた。
    いつもキラキラしてるし、すれ違うときにいい匂いするし、性格も気さくだった。住む世界違いすぎてこの仕事してなきゃ関われない人だと思って憧れていた。

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2021/02/28(日) 10:41:06 

    1歳の子をもつ専業主婦ですがコロナ禍で、毎日ママと一緒で刺激が少ないのではないか、保育園行ってる子の方が楽しく過ごしてるのではとどうしても思ってしまいます。
    歌を歌ったり、本を読んだり、お散歩や公園は毎日ではないですが行きます。他に良い遊びや過ごし方があれば教えていただきたいです。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2021/02/28(日) 10:46:23 

    >>152
    利用者(親)の立場ですが貴女が非常識だなと感じました。
    保育士さんでなくても親ですらLINEグループに入りたくないものですよ。
    ちなみに絶対これは釣りとみてるけどそうでなければかなり迷惑行為。

    +34

    -0

  • 360. 匿名 2021/02/28(日) 10:46:29 

    >>344
    私もないですね
    受け入れの時、お母さんとにこにこでお別れして楽しそうに遊んでても、お母さんがお迎えに来るとめちゃくちゃ嬉しそうにするからやっぱりお母さんが1番だよね~って思ってます
    いくら信頼関係を築けても、お母さんを超えることは出来ない

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2021/02/28(日) 10:46:56 

    >>3
    なぜよwww

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/02/28(日) 10:47:50 

    >>334
    10年やってても日々のバタバタに流されて、失敗するよ。
    失敗した時はすぐにきちんと報告、素直に認めて謝る事、失敗した事に対してアドバイスを求めたりする。
    素直さを忘れない事で、困った時は報連相!誰かしら助けてくれると思うよ。

    初めの1年はあっという間に流れるように過ぎていっちゃうけど、楽しく働ける園だといいね。
    コロナ禍で保育園自体がバタバタしてるかもしれないけどお互い頑張ろうね!

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/28(日) 10:48:24 

    >>315
    それは辛いですね。
    主任か園長に伝えてもいいと思います。
    何かしらの対処してくれるのではないでしょうか。

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2021/02/28(日) 10:49:22 

    >>317
    横ですがやはり後ろボタンは手間がかかるからダメですよね😅
    今保育園用の服を揃えてるので、参考にさせていただきます!

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/28(日) 10:51:22 

    >>135
    わかるわかる
    保育士さんがめちゃくちゃ忙しいのわかるからあまり話を広げないようにしてる
    でも他のお母さん達と楽しそうに話してると、もう少し話してみてもいいのかなとも思う
    連絡帳を活用しつつ端的に感謝の気持ちを伝えてるつもりだけど、もう少しだけおしゃべりしてみようかな

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/28(日) 10:51:25 

    >>358
    ちょっと散らかって片付け大変になるけど、小麦粉粘土一緒にやったり新聞遊びはどう?
    新聞丸めてボールたくさん作ってなげたり、破いてみたり。新聞なければ雑誌とか。

    あと、マンションでなければ音楽かけてダンスするとか。マンションだと下の階に響くからね(^-^;大きな画用紙2枚位繋げてクレヨンで一緒に落書きするのも楽しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:38 

    >>48
    皆さん等しく保護者です。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2021/02/28(日) 11:04:48 

    子供と公園で遊んでるとよく保育園の子達も来て話しかけられたり砂場セットや三輪車貸してと言われるんですが、こういうのってどう対応したらいいですか?
    子が貸したくない時は「ごめんね」と断りますが、そもそもあんまり貸さない方がいいのかと思ったり、話しかけられて答えるとみるみる人数が増えてキリがなかったり…
    先生達とはよく目が合うけど特に何も言われないのでなんとなくやり過ごしてますが、どうするのが正解かいつもちょっと気になってます

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2021/02/28(日) 11:08:04 

    >>38
    主が潰れちゃわない?

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/28(日) 11:13:21 

    >>266
    お金持ちがたくさん住んでる認可に勤めてた時はみんなブランドもの着てくるけどちゃんと大きく名前を書いてくれて、もったいなーい(笑)って思ってた。
    普通の地域でブランドもの着てくる人に、名前書いてくださいって言ったら「あとから売るので無理」って言われた。名前書けないような服を着せてこないでってさすがにイラッとした。無くなったら弁償させられそうだし。
    本当のお金持ちってブランド物なんて珍しくないんだろうね。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/28(日) 11:19:47 

    今まで児相案件はありましたか?

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:26 

    >>4
    幼稚園教諭も保育に関わるお仕事の人だからいいのかもしれないけど、保育士と幼稚園教諭は全く別だよ

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2021/02/28(日) 11:59:58 

    うんちはウエットティッシュ何枚で拭いてますか?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/02/28(日) 12:04:41 

    >>23
    昔は発達検査の項目に美醜の見分けができるかどうかをチェックする項目があったくらい。
    今は色々問題だから削除されたけど、子供の成長発達の中で人の顔に対して美醜を判断できるプロセスがあるのは事実。

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:13 

    >>374
    これめちゃくちゃおもしろい話ですね!ありがとう!

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:58 

    >>358
    保育雑誌を買って一緒に製作をしてみるのもおすすめです。保育雑誌には月齢に合った遊び方や製作のヒントなどなどたくさん載っているので♪
    YouTubeの保育チャンネルもオススメです。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/28(日) 12:11:08 

    >>1
    私も保育士してたけど うちの下の子もギャン泣きでした。
    というか 4歳になった今でも イヤイヤとはまた違う癇癪を起こします。
    幼稚園や他所では すごくおりこうさん。
    甘える場所と頑張る場所の違いがわかってるって事だし、他所で暴れるよりマシだけど やっぱり子どもの癇癪はしんどいよね。
    私の、場合 保育士してた事を知ってる人からは子育て余裕でしょ?みたいに、言われるけど、逆にそれがプレッシャー。
    子育てしてて 保育士としての自信もすっかり無くなり もう保育士には戻らないてす(笑)

    主の子どもさんは2歳のイヤイヤだから 自分の気持ちが上手く伝えられるようになれば今よりはマシになるといいけどね。。
    保育士してても 我が子には保育の技術なんて通用しなくて私も悩み迷いながらの子育てです。
    ちゃんとしたアドバイスができなくて ごめんなさい。

    +14

    -1

  • 378. 匿名 2021/02/28(日) 12:11:48 

    >>368
    保育士が園児を止めない事にびっくりです。
    うちの園では公園の遊具と保育園から持参したおもちゃ以外はトラブルの元になるので使わないお約束をしています。
    もし今後も続いて不快に思うようであれば一度園に匿名で問い合わせても良いかもしれませんね。

    +23

    -0

  • 379. 匿名 2021/02/28(日) 12:19:51 

    >>310
    自閉傾向があってこだわりが強い子が自分のことを受け入れてくれると凄くうれしいよね

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/28(日) 13:06:35 

    >>267
    いますよ〜。
    遊びに夢中になっていたりすると振り向かない子います。
    耳が聞こえづらいということはないですか?
    他の問いかけに応じたり指示が通ったりしているのならばあまり心配されなくても良いと思います。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/28(日) 13:09:13 

    >>295
    全く余裕なんてないですよ。
    自分の子はやっぱり違う。
    人の子だからこそ客観的に見られるんだと思います。
    いろんなお子さんを見てるので「あーうちの子はこのタイプかぁ〜」なんて思ったり、何歳くらいで何がどれぐらいできるとかいう目安みたいなのは大体わかりますがそれくらいかなぁ〜
    保育士ってだけで子ども博士みたいに頼られることもありますよね。
    そんな時は自分の経験を話したりするくらいで全然博士になれてないです笑

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/02/28(日) 13:10:08 

    >>296
    休ませるってことはあまりないかも。
    早めのお迎えが多いですかね。
    普段お母さんお迎えだと「今日はパパがお迎え!」とお子さんが喜んでいたりします^_^

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2021/02/28(日) 13:11:37 

    >>297
    自分の子が産めないからといって園の子が代わりになるとは思いません。
    ただただ子どもが好きで子どもと関わる仕事がしたいのだと思いますよ。
    他のお子さんに愛情を注げるって素敵なことじゃないですか?
    その方を応援してあげてください。

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/28(日) 13:12:58 

    >>298
    1歳半だとそういう子もたくさんいますよ!
    もう少し様子を見てみてもいいかも。
    3歳になった時に全く指示が通らなかったり、1人だけ違う行動に出ていたら専門機関に相談されたらいいと思いますよ。

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2021/02/28(日) 13:22:45 

    >>334
    一年目なんて失敗だらけだったよ!
    毎日注意されてメンタル的にしんどかったなぁ〜
    私の場合はとにかく同期に愚痴ること!
    話を聞いてくれる人がいると全然違うよ。
    優秀な先輩もみんな新人だったことがあると思って頑張ってね^_^

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2021/02/28(日) 13:23:20 

    >>337
    正社員が8割くらいなんじゃないかなー

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2021/02/28(日) 13:27:35 

    >>297
    私自身が不妊だったけど、園の子どもたちより妊娠中の同僚やお母さん方と接するのがつらい時期はあった。
    でも、それで本人や子どもに対して接し方を変えることはなかったし、まして園の子どもを代償と思ったことはない。

    ていうか、その知り合い?に対して普通に失礼。
    ゲスパーすぎ。

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/28(日) 13:27:54 

    >>2
    で解決してたw

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/28(日) 13:28:20 

    私は27歳ですが、年下の保育士さんにため口で話されるときがあり、もやっとします。
    我慢したほうがいいですよね?

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/28(日) 13:28:32 

    >>373
    2枚ずつです

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/28(日) 13:31:08 

    >>371
    フェイク入れたとしても
    身バレした時に問題になるから
    そういうことは普通の保育士はあったとしても言わない
    守秘義務あっての保育士だから

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2021/02/28(日) 13:34:42 

    >>141
    障害児保育の仕事しているけど、作業療法とか言語療法に通ってる通ってたお子さんは伸びてるし体幹がしっかりしてきたり指先が器用になってる。通っていない子も成長しているけど、個別療法に通ったらもっと伸びるだろうな~って感じることがある。だから、正社員もいいけど療育とかはできる限り通わせてあげてほしいなと思う。そうなるとパートの方が都合つきやすいんじゃないかなとは思う。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2021/02/28(日) 13:34:44 

    >>366
    >>376

    ありがとうございます!子どもとやってみます♪

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/28(日) 13:37:16 

    >>1

    保育士じゃなくてごめんだけど、コメントしていい?
    3人(6歳、3歳、1歳)育児中の身なんだけど、真ん中の3歳の男の子がひどい癇癪持ちで、1歳半からイヤイヤが始まり、あと数ヶ月で4歳になるけど、まだおさまらない。でも外ではいつも楽しそうで、お友達に手を出すこともないし、たまに託児したりしても全然手がかからないね、みたいに言ってもらえる。家の様子からしたら信じられない。まさに内弁慶。
    2歳の時のイヤイヤや天邪鬼、泣き叫びなどがひどすぎて、なんだこいつ!とんだはずれくじを引いた…と真相ウンザリしてた時期があったけど、それこそ皆さんいうように、外で頑張ってる分、家で、特に母親の前では甘えが炸裂してるんだなぁって感じる。イライラして対応できないこともよくあるけど、なるべく私も『そっかそっか、何もかも嫌な時あるよね』とか『落ち着いたらママのとこギューしにおいで』とか言って寄り添ったり、共感するようにしてたら、ちょっとずつマシになってきた気がする。成長もあるだろうけど。

    主さん、我が子の安全基地になれてる証拠!自信持ってください。5歳くらいになれば一気に楽になるはず。それまでは大変だけど、一番可愛い時期でもあるから、気楽にいきましょう。母親が笑顔でいることが一番です。

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/28(日) 13:41:29 

    >>378
    道具は貸さない方が良さそうですね
    今のところ問い合わせるほど不快ということもないのですが、今後続くようなら公園行く時間を変えたりしてみようかなと思います
    ありがとうございました!

    +14

    -0

  • 396. 匿名 2021/02/28(日) 13:47:14 

    偏食がひどい子いますか?
    今一歳クラスに通っていて、もうすぐ2歳児クラスです。
    毎日お昼をほとんど食べていないようです。
    保育園では食べるけど家では…って話は聞くのに逆で。
    家でも好きなものしか食べませんが。
    いつまで続くのか、、先生からもちょっと困ってるみたいに言われています。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/02/28(日) 13:48:49 

    >>1
    家の中でだけなら、好きなだけ泣かせて喚かせてイヤイヤさせてあげましょう
    お母さんの限界がきたら安全な場所でイヤイヤさせておいて、精神力の回復をしましょう
    そもそもイヤイヤになだめることはあまり有効じゃないです
    自己主張なので、気が済まないと終わりません
    お母さんのやり方とか、接し方とか、なだめ方の問題じゃないです
    自分でも何がイヤか分からなくてイヤイヤしてるんです、お母さんだって分からなくて当たり前です
    いろいろな育児の専門家がイヤイヤ期の親の対応について語っていますが、それをやろうとしてお母さんの余裕がなくなるのが1番ダメです

    +12

    -1

  • 398. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:53 

    >>339
    悪いことだとは思わないけど、相手が嫌がっているなら注意しなくちゃいけないですよね。
    相手がニコニコ笑ってたらいいけど、やめてと言われたり嫌な顔してたらダメだよ、と根気強く教えていくしかないですね。
    本人に悪気はないのにみんなからうっとうしがられることってあるんです。
    叩いたり意地悪をしてるわけではないので、保育士としてもゴメンねと思いながら諭しています。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2021/02/28(日) 13:55:06 

    >>342
    そういう事情なら申し込まれても大丈夫だと思いますよ。
    おじいちゃんおばあちゃんがご高齢で動きの早い子どもについていけず駐車場などでヒヤッとすることもよくあります。
    安全に預けたいですし、おじいちゃんおばあちゃんに負担かけすぎるのも気を遣いますもんね。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/28(日) 13:56:45 

    >>353
    ありがたくいただいています

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/28(日) 13:57:04 

    プライベートでばったり遭遇したときはどういう対応が望ましいですか?
    当方地方田舎都市なので行けるところはかぎられていて偶然お会いすることもあります。
    悪いことはしていないのですが、お互い気づいていれば軽く会釈して私は足早に去ってしまいます…オフの時はやっぱり仕事の話などしたくないかなと思って。
    でもそれって感じ悪いですか?感謝の言葉やご挨拶含め世間話程度した方がよろしいですか?
    また、先生側がこちらに気づいてなさそうな時は追いかけてまで挨拶などしなくて良いですよね?

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2021/02/28(日) 13:58:54 

    >>371
    詳しく言えませんがありますよ。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2021/02/28(日) 13:59:14 

    >>373
    私も2枚です

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2021/02/28(日) 14:01:31 

    >>389
    1番仕事に慣れてくる年齢ですね〜笑
    タメ口やめてもらえませんか?とは言いづらいですもんね。
    そっけない態度をとってみても良いかも?
    それか主任や園長に相談してみるといいかも。
    うちの園なら職員会議などで保護者の名前を伏せて「こんな苦情があったので言葉遣いに気をつけましょう」と言われますよ。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/28(日) 14:03:52 

    >>396
    家で食べているのなら園でも頑張ってもらうしかないですね。
    無理矢理口の中に入れることはできませんのでちょっと食べられたら褒める。
    言ってわかる年齢になったら食べると思います。
    それを見越して朝ごはんや夜ご飯多めに食べさせてあげてください。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2021/02/28(日) 14:05:13 

    子供がお漏らししたパンツを洗うことは嫌ですか?
    私の子供の保育園、お漏らししたパンツやズボンは洗ってもくれません。そのままビニール袋に入れて渡されます。うんちの時はパンツのうんちもそのままでビニール袋に入れて渡されます。
    毎日何枚もお漏らししたパンツやズボンの持ち帰りでうんちもそのままで、臭くて洗濯が大変です。
    お漏らししたパンツを洗うことが嫌だから洗ってくれないのですか?

    +5

    -4

  • 407. 匿名 2021/02/28(日) 14:06:47 

    >>401
    「あ、先生こんにちは〜」で終わりでいいかと思います。
    私が嫌だったのは彼氏といるときに声をかけられた、買い物かごの中を見られた(今日の夕飯何作るんですかー?と言いながら)、お店の中で長い立ち話。。

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/28(日) 14:08:04 

    >>11
    子育ての経験あるならそれだけで保護者さんの役に立てるし信頼度ありますよ( ^ω^ )

    +12

    -1

  • 409. 匿名 2021/02/28(日) 14:08:43 

    >>406
    園によるのかな?
    それともコロナ禍で汚物から感染も考えられるから?
    うちの園の場合はおしっこうんちや土で汚れたものは水洗いして返します。
    ただ嘔吐物は感染のおそれがあるからそのまま袋に入れて返すよう市で決定されました。

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2021/02/28(日) 14:13:53 

    >>406
    感染予防で洗えないんです。
    うんちもおしっこも嘔吐物も。
    自治体から言われてるし、保育園の保健法みたいなやつで洗わないのが好ましいみたいに書かれてる。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2021/02/28(日) 14:21:15 

    1歳4ヶ月の子供がいます。

    4月から160人のこども園へ転園します。
    今は小規模園です。
    馴染めるか心配しています。

    転園後に馴染めるように他に今のうちにできることはありますか?
     
    認可の園が近所なので毎週土曜日に園の前を通るお散歩をしています。
    園庭で土曜保育のお兄ちゃんたちを見て楽しそうだね、など話しかけたりしています。

    大人しくおっとりした性格の子です。


    +5

    -0

  • 412. 匿名 2021/02/28(日) 14:24:56 

    >>18
    そうですよね、何も保育士さんを軽視してるわけではないのですが、保育士としてみてる我が子と母親として接してる我が子の態度は絶対全く同じだとは思わないんですよね。
    だから、保育士からのこうした方が良いというアドバイスは本当にアドバイスであって必ずそれが正解だとは言えないかと。
    母親だけ甘える?良いじゃないですか!
    母親の私は唯一甘える相手と子供ながらに理解してるじゃないですか!しっかり区別出来てる良い子ですよ!

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/02/28(日) 14:30:59 

    >>410
    洗うことが出来なくても、パンツのうんちもそのままビニール袋に入れて渡す必要があるの?うんちをトイレに流してくれることも出来ないの?

    +3

    -9

  • 414. 匿名 2021/02/28(日) 14:39:00 

    >>213
    オフィスで働くってどんな感じなのかな〜とは思うけど、別に嫉妬はしないな。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2021/02/28(日) 14:39:58 

    >>390、403
    ありがとうございます。2枚でふけるんですね!
    目標にします。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/02/28(日) 14:43:21 

    >>413
    うんちをトイレや汚物槽に流すのを禁止されてるところもある。
    おむつに入ってるうんちならそのままくるくるっとまとめて袋に入れて捨てれるけど、パンツの中のうんちをトイレに流す時に飛び散ると感染する可能性があるから。
    持ち帰らせてる保育士さんたちも内心申し訳ないと思ってるはずだよ。

    +23

    -0

  • 417. 匿名 2021/02/28(日) 14:43:44 

    >>160
    私の園はタメ口の職員も多いです。
    私はタメ口は無理で歳下の保護者にも敬語です。
    保護者はほぼ歳下ですが。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2021/02/28(日) 14:46:22 

    >>13
    私、20歳だけど、当時母がシンママで収入も少なかったから保育園0円で通ってたみたいで、
    そのせいかいつも嫌味言われてたって。シングルで立場弱くて言い返せないと思って。

    体が弱くて喘息だったから、咳をしてると、わざと咳するんですよこの子w迷惑〜。とかって言って。

    他にもひどいことをたくさんされた。食べるのが遅かったから、納豆!と呼ばれたり。

    だから保育士は大嫌い。差別的。

    母が教員の父と再婚して妹が生まれてからは、優遇がすごかったって。お遊戯会も主役だったり、写真もたくさん。思い返せば、私の代でも、白雪姫役と王子様役は教員や自営業の子だったなと。

    そういうふうに子供見てるんですね。

    +4

    -19

  • 419. 匿名 2021/02/28(日) 14:47:43 

    >>418
    アンカー間違えた!

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/02/28(日) 15:02:32 

    先生のことをちゃん付けで呼んでる保護者がいてびっくりしたんですが、よくあることですか?
    そんな保護者のことどう思ってます?

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/28(日) 15:02:50 

    >>13
    私は引っ越して2個の保育園に行ったけど、どっちでも私のファンみたいな先生がいた。

    〇〇ちゃんほんとに可愛い!っていつも可愛がってくれて、先生のケータイで写真も撮られたり。

    別の子が、自分も撮ってー!って言っても、保育士さんはまた今度ね!と言って流してるのを見て子供ながらに複雑な心境だった。

    保育士に限らず、大人になった今でも、特別扱いが多い。普通の事と思い人に話してたけど、共感を得られないし、あまりいないのかな?と思ってる。

    スーパー?のくじ引き短期バイトの時給が私だけ1000円高かったり、コンビニバイトで異例の即採用だったり。私はブスではないけど美人でもない。

    保育士さんには、
    3〜4歳の頃から、この子は将来モテるだろうな〜とか、ヤンキーになりそう!とか医者になるかも!とか、わかるもんなのかな?って聞いてみたい。

    +1

    -17

  • 422. 匿名 2021/02/28(日) 15:03:41 

    子どもの発達、情緒に携わる仕事で、発達検査など、子育て相談に乗ってます。
    言葉が遅い子でも「いや」が出てるとまずはお母さんの育て方、関わり方を褒めます。
    ちゃんと自我が出て、自己主張ができるように育ててあげてるのがよくわかる。
    すごく抑制的な関わりだったり、しんどい関わりをしてる保護者の子供は、大人を絶妙にイライラさせる試し行動が多かったり、意欲が弱かったりする。

    自己主張が出てきて大変だけど、だめなことはだめと教えつつ、ほどよく満たしてあげていると、次第に子ども側から少し我慢したり、ドウゾができるようになりますよ。

    子どもを年齢相応にしっかり扱って育てる事がとても大事で、過度に背伸びさせたり、一人で自立させようとしすぎると、後々大変になる印象がある。

    +4

    -3

  • 423. 匿名 2021/02/28(日) 15:05:30 

    保育士って死んでもなれないなー。すごいと思う。
    子供と一緒に、子どもに合わせて赤ちゃん言葉みたいなの使って遊んだり、踊ったり、無邪気な感じを出すのが恥ずかしい拗らせ系インキャには見てるとこっちまで恥ずかしくなってくる職業。
    悪口じゃないよ、自分とは対極の人がなるんだろーなと思う。

    +4

    -5

  • 424. 匿名 2021/02/28(日) 15:06:56 

    実家がいちご農家です。両親がぜひ子供の保育園にいちごを差し入れしたいと言うのですが、迷惑でしょうか?今、小規模保育園に通っていて保育士の方含めて40人位です。給食はその施設で作っています。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2021/02/28(日) 15:07:14 

    副業で風の仕事している人多いですか?

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/02/28(日) 15:09:04 

    保育士、幼稚園教員だったママ友がいるが子供入れてる幼稚園の文句しか言いません。そういう視点になってしまうんでしょうが、文句ばかりで嫌です。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2021/02/28(日) 15:14:12 

    >>313
    優しい言葉に励まされました。日々先生方もお忙しいと思うので、みんなできてるのに…とか思われてしまったらどうしようと気持ちばかり焦っていました。可愛いと思ってもらえたらありがたいです!!

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2021/02/28(日) 15:26:20 

    >>424
    嬉しいです。子どもには何かあった時のために業者以外のものは食べさせていませんが、職員はありがたく頂いています。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2021/02/28(日) 15:27:14 

    >>418
    嫌な保育士だね…。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2021/02/28(日) 15:28:43 

    >>428
    そういうのって賄賂にならないの?
    小中学校は禁止だけど。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2021/02/28(日) 15:29:41 

    2歳9ヶ月過ぎましたが、まだまだおむつ外れそうにありません!
    少しずつウンチでそう、と伝えてくれて何回か成功体験増えて来ましたが。
    正直遅いですよね?!
    周りと比べてしまいます。

    この子は家でトイトレしてないな、とか分かりますか?

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2021/02/28(日) 15:33:54 

    >>428
    ありがとうございます。昔と事情も違うので却って迷惑かなとも思ったのですが、一度担任の先生にお話ししてみたいと思います!

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2021/02/28(日) 15:34:25 

    >>37
    私は幼稚園教諭→専業主婦→保育士パートですが、そう思います。若い保育士さん達には高収入の男性と結婚してほしい。子育てのプロなのに自分の子供預けてよその子の子育てするの、それでいいの?と思います。

    もちろん共働きのお母さんは応援しています!

    お迎えに来るお父さんには色々言いたい!お迎え後、子供引き渡したのに子どもを放置してスマホばかり見ないで。危ない。子どもから目を離すのは父親の方が多い。

    +9

    -6

  • 434. 匿名 2021/02/28(日) 15:34:30 

    >>23
    うちの園では美人かどうかよりも、ほんわか優しそうだけどしっかりしてて頼りになる先生が大人気だよ。安心するみたい。保護者からの信頼も厚い。うちの子人見知り激しかったけど、そういう先生にははすぐ心開いてた。子供って敏感だから人柄見抜くんだろうなぁと思ったよ。

    +26

    -1

  • 435. 匿名 2021/02/28(日) 15:36:27 

    >>425
    私はしてない。普通やってても言わないと思うw
    でも、私は学生時代キャバクラやってた。

    キャバの系列でおっパブとかハコヘルあったけど、送迎一緒になる風俗のこと仲良くなった。

    風俗する人って普通ーーだよ。その子はまじで清楚で純粋で物事知らなそうな、コンビニの女子高生バイトかな?と思うような子。
    見る限り、地味でもデブスでもダサくても。美人で幸せそうなあの子も実は…ってこともね。

    金がとにかく欲しい人、心が弱い人、抵抗ないみたい。私も本気で迷ったことあるし。3日で30万円稼げるって言われたら…ね。迷うよね。

    普通に金に困ったこともない、両親も高給とりの部類なのに。だって保育園で18万円手取りでも生活できてるのに、3日働くだけで30万円もらえたら、今よりいい部屋に住めるし、化粧品もいいの使えるし。DIORのバッグも買えるし。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2021/02/28(日) 15:37:51 

    >>426
    自分が幼稚園で働いていた時に、元幼稚園教諭の保護者でそういう人がいたので、自分はそこを凄く気を付けました。ママ友や先生にも元の職業は言わなかったです。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/02/28(日) 15:46:28 

    >>4
    >>201
    同じこと思ったw
    トピ画見て、この人たち幼稚園教諭やん、さすがにマイナスついてるのかしら‥って思ったら、まさかのマイナス0
    ちなみにトピ画だけが気になってトピを開いてしまった

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/02/28(日) 15:51:16 

    もうすぐ4歳です。かわいいっちゃかわいいんです。というか大好きだし愛おしいし何よりも大切です。けれど、ワガママ過ぎてうんざりする事がたくさんあります。それでも大切な時間なんだろうなと思うと、変な葛藤があります。今しかないこのワガママを受け止めたい気持ちといい加減にしろよっという怒りの気持ち。今しかないこの可愛い時間を怒りの気持ちで過ごす事への自分への言い表しにくいモヤモヤモヤモヤした気持ち。子供がどんな気持ちで今いるのかもわかるけれども収まらないイライラ。
    どう処理したらいいのかわからず、今も隣で子供が大泣きしてます。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2021/02/28(日) 15:52:50 

    >>399
    返信ありがとうございます。
    安全に預けたいし負担もかけたくない、、まさにそうなんです。気持ちわかっていただけて嬉しかったです🥲

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2021/02/28(日) 15:53:56 

    毎朝大泣きしながら登園して先生ひとり取られちゃって申し訳ないと思っています。
    そんな子がお休みの時は内心ラッキーって思ったりしますか?

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2021/02/28(日) 15:55:35 

    >>3
    全然。セレブ園のお金持ち専業主婦の美人ママの方が憧れる。嫉妬はないけど羨ましいな〜それだけ魅力ある人なんだろうなって。

    +7

    -3

  • 442. 匿名 2021/02/28(日) 15:59:59 

    認可保育園、認可外保育園、企業内保育園、企業主業型保育園どこが年収高いんだろう

    認可保育園って相当ブラックじゃなければ月収は低いと言われてるけどボーナスもらえますよね?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/02/28(日) 16:03:36 

    >>426
    そういう視点になっちゃうかも…
    同業者として見てしまうから凄く気になる
    表には出さないようにしてるし
    ママ友に愚痴ったりしないけど
    保育所側も絶対、あのお母さん保育士なのに…と思ってると思う、お互い色々思うことがある

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/02/28(日) 16:04:00 

    0.1.2歳クラスだと連絡帳あると思うのですが、
    家での様子、連絡事項 のフリー欄に
    なにも書かない親御さんていますか?
    逆に毎日なにかしら様子を書く方と割合はどんな感じなんでしょう?

    毎日何書こうかな〜と迷ってしまいます。

    +14

    -0

  • 445. 匿名 2021/02/28(日) 16:06:31 

    2歳ちょっとすぎです。
    まだ歩けません。
    シャフリングで異動します。
    言葉も周りの子より遅めです。
    たくさんの子供と関わる保育士さんからみて、どうおもいますか?やはり発達に問題ありですか?
    今後の運動能力も心配です…

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2021/02/28(日) 16:14:27 

    めちゃくちゃ横だけど聞きたいです。
    来月保育園で卒園式があります。
    親は一名のみの参加で着席型です。
    双子なので保育参加や運動会等は二人いるので必ず両親とも出席してくださいと二人で出席していました。
    今回は紙が一枚しか入っていなく他の人も各家庭一人出席だとおもいます。
    最後なのでビデオを撮りたいのですが(撮影可能)
    一人で二人を同時に撮ることは中々難しいので両親で参加したいと言うのはコロナの観点からやはり難しいでしょうか?

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2021/02/28(日) 16:20:18 

    >>316

    私、保育士なんだけど、私の言うことだけ聞かないでワガママ放題の子がいて自信喪失気味‥。

    お家では〇〇先生のこと好きって言ってるみたいなんだけど、じゃあ何で私のことだけ困らせるんだろうってなる。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2021/02/28(日) 16:22:26 

    >>445
    ここに書き込む前に専門の機関に相談なさったほうが良いですよ。

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2021/02/28(日) 16:27:38 

    相談です。
    子供が通っている保育園では毎月両親ともに勤務表の提出をしています。(主人は固定なので提出してないです)
    どちらかが休みの場合は絶対に休んでくださいと言われています。
    自分が病院でも子供を預けられません
    うちは兄弟で通っていますが
    上の子が病気を持っていて月に何度か通院
    そして手術の日も弟は預かってもらえず主人に休んでもらって見てもらいました。何度かお願いしましたが
    そういう決まりなのでと言われるだけです
    保育園ってそういうものなのでしょうか?

    同じ保育園のママ友は「私が休みだけど行事の練習のために保育園来てって言われる」と言っていましたが
    うちはそんなことを言われたことはありません

    うちが嫌われている?とずっとモヤモヤしています。
    主人は高い保育料払っているのにと怒っていて
    市役所に言うと言っていますがそれで解決するのでしょうか?そこからさらに嫌われたりしませんか?

    転園も考えていますが、激戦区のため兄弟で一緒に入れるところが無さそうです。


    +11

    -0

  • 450. 匿名 2021/02/28(日) 16:29:32 

    >>430
    小中とはまた少し感覚が違うのかもしれないですね。公立は分かりませんが、うちは私立なので、今度からお気遣いしないようにして下さいねって、お断りはしますが用意して下さった物は頂いてます。
    お盆やお正月に帰省してたとかでお土産だったり、卒園式の後にお世話になりました。とかでお菓子だったり、賄賂になるのかなぁ。
    お菓子もらったもらってないで、子どもへの対応は何も変わりません。念の為。何園か行きましたけど、どこも貰ってました。自分の子がお世話になった園へもお礼のお菓子持って行ってましたが、世間一般からすると感覚がずれているのかも。。。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2021/02/28(日) 16:32:10 

    >>13
    顔は関係ないよ

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2021/02/28(日) 16:33:43 

    >>449
    認可、無認可でまた違うのですが、認可でその対応は少し行きすぎかと思うので、市役所に連絡してもいいと思います。
    私の職場は、休日保育の受け入れをしているので、休日出席した分は平日に必ず休んで貰うようになっていますが、そうでもなさそうですしね。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2021/02/28(日) 16:34:45 

    >>449
    預け先は認可外の保育園でしょうか?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2021/02/28(日) 16:36:07 

    去年入園し2歳児クラスの男の子なんですがもともと人見知りと慎重な性格で家と保育園での様子が全く違います。家ではものすごく活発でうるさいですが園だと表情も固く声も小さく質問されたことに答えるのがやっとです。2学期に入ってやっとお友達と笑い合ったり真似して遊んだりという姿が見られるようになりましたが先生にはまだ緊張してしまうらしくもう入園してから1年経つのに家での様子と全く別人です。いまは普通に会話もできますが言葉も少し遅かったのでいろいろ心配です。集団行動などもできていて給食もよく食べお昼寝もよく寝てるそうなので1年通して先生からなにか指摘されることはなかったのですがこういう場合はこの子の性格なのでしょうか。

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2021/02/28(日) 16:39:03 

    >>453
    認可保育園です。
    >>452
    認可保育園です。
    市役所に相談してみようと思います。
    でも保育園側に誰がとかわかってしまうか不安です。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2021/02/28(日) 16:40:57  ID:qcz5RJNCS1 

    >>147
    応用力高い!あなたなんか素直でかわいいな〜
    がんばってね^_^

    +6

    -5

  • 457. 匿名 2021/02/28(日) 16:42:25 

    子供を差別しているような担任の先生が産休に入ってくれて嬉しいです。人間だから好き嫌い、お気に入りの子がいるのはわかりますが、親にわかるくらいそれをだすのはどうなのかなと思っていました。復帰してこないでほしいなと思ってしまいます。この担任の先生みたいな保育士さんって多いのですか?

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2021/02/28(日) 16:45:39 

    >>161
    逆にお母さん保育士だから忙しいんだろうなって思いますよ。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/02/28(日) 16:46:33 

    >>457
    親子って似るから
    親の態度が糞みたいな人には確かにロボットじゃないから態度に出てるかも

    +9

    -8

  • 460. 匿名 2021/02/28(日) 16:48:39 

    >>447
    好きなんじゃなくてナメてるんだと思う。

    +8

    -5

  • 461. 匿名 2021/02/28(日) 16:49:16 

    >>446
    園にお問い合わせください

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2021/02/28(日) 16:52:11 

    栄養士の方は活躍されていますか?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/02/28(日) 16:53:45 

    >>454
    そうですね、そういう子たくさんいますよ。
    卒園する頃にやっと心を開いてくれた!っていう子もいます(笑)例えば園の方から行動について心配な点があるなどと言われたり、お子さま自身が嫌な事があると言ったりしない限りは安心して大丈夫だと思います。
    その分お家でたくさんのびのびと過ごしてほしいなと思います。

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2021/02/28(日) 16:57:24 

    >>452
    追記です。
    休日保育はしていない保育園です。
    長男が病院の日に次男を連れて行くと迷惑がかかるので
    主人にも休んでもらっていたり
    その他の体調不良(どちらかが37.5度出てしまったとき)私も早退して迎えに行ったり次の日休んだりするため
    私も主人もその穴を残業や本来休みの日(土曜日)出勤して埋めています。月に1回、多くて2回です。
    そのため土曜保育をお願いすることがあります。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2021/02/28(日) 17:00:32 

    >>1
    普段の何気ない時も声をかけたりスキンシップはしていますか?
    注目してもらえる・自分を見てくれる="イヤイヤ"のループになってないか気になります。
    何かに熱中してると思っても、子どもはママの視線を常に意識しています。見てないと思うと泣いたりして注目を集めようとしているかもしれません。
    意識して視線を送る事から始めてみてはどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2021/02/28(日) 17:02:10 

    素朴な疑問です。
    もう来年度の担当クラスは決まってるんですか?

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2021/02/28(日) 17:09:45 

    >>105
    保育士ではないですが子供が同じ生まれ月で4才で入園させました。親の方が心配になっちゃいますよね。
    3月生まれだからといって出来ないことを気にするより出来るようになったこといっぱいほめてあげると喜びますし自信がついてくると思います。早く園の生活に慣れるといいですね。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2021/02/28(日) 17:10:20 

    >>455
    匿名で伝えても大丈夫だと思いますよ。匿名でこういう電話がありました。と連絡があり内容によっては指導が入ると思います。

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2021/02/28(日) 17:12:16 

    >>466
    うちは明日が異動発表なので、それが終わってから3月中旬にわかります。
    早い所なら、もう決まってるかな。 遅いところは、3月31日のギリギリに決まるところもありました。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/02/28(日) 17:14:52 

    >>137
    同意しないといけない空気なんてないでしょ。自分次第だと思うよ。
    一部のおばちゃん保育士たちって悪口大好きな人も多くてうんざりするよね。
    私はそんな人たちのようにはなりたくないから、いくら悪口言われても絶対同意せずに聞き流したり否定したりしてたよ。そうするうちに、自然と悪口言わないまともな先生たちといい空気を作れて、楽しく保育できるようになった。
    子ども達の前でもそんな話してくる人もいるけど、子ども達にも申し訳ないからほんとにやめてほしい。個人的には、悪口言う人に乗っかったり流されたりする人も同じ種類の人に見えてしまう。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2021/02/28(日) 17:31:10 

    保護者で、この人とこの人が仲良い、とかも把握されてるんですか?

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2021/02/28(日) 17:35:46 

    >>3

    親の仕事うんぬんとかは別に何も思わないので嫉妬なんて考えたこともなかったです。

    保育士が保護者の事で考えてることって、保育園に丸投げしないことと、休みの時や仕事終わったらすぐ迎えにきてほしいとかそんな感じですよ。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2021/02/28(日) 17:38:00 

    >>3
    パパが子煩悩とかカッコいいとかの方がいいなーってなる!!

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2021/02/28(日) 17:41:47 

    >>468
    ありがとうございます。
    匿名でも良いんですね。連絡してみます。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/02/28(日) 17:45:21 

    >>423
    わたし陰キャだよ。でもこどもは小さい頃からずっと大好きだった、かわいくて。
    専門行ってる時なんか地獄だったよ。クラスのみんなの前で絵本の読み聞かせやったりエプロンシアターやったり、グループになって創作ダンス披露したり。
    でも乗り換えて保育士になって、現場入ると全然違う。スイッチが入る。専門時代と違って周りはちゃんと子どもだし、担任の先生もプロ。だから笑う人もいないし、大人も子どももみんなが本当に楽しんでる。だから私も楽しい。
    保護者の方々は、あなたみたいに思ってると思います(笑)

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2021/02/28(日) 18:06:20 

    >>423
    私も昔は子ども向け番組とかを見て絶対無理って思っていたタイプでしたが、保育士になりました。
    職場では子どもに伝わりやすい話し方は心がけていますが、赤ちゃん言葉は使ったことありませんし、極端に無邪気に振る舞うこともありません。
    就職する前は歌のお姉さんみたいに超ハイテンションな人じゃないと向いてないのかと思っていましたが、そんなこともありません。結構色々なタイプがいますよ〜。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2021/02/28(日) 18:08:57 

    子供のお世話と保護者対応と職場内人間関係はどれが一番大変ですか?

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/02/28(日) 18:17:07 

    >>431
    トイレトレしてるとかは分かります。でも遅い子に対して特に何も思わないので気にしなくて大丈夫です!保育園でも無理矢理させませんし、生活の中で成功したら褒める、失敗したら掃除する、の繰り返し。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2021/02/28(日) 18:19:13 

    最近、娘が保育園に行き始めて保育士さんってすごいなと思っています。
    おむつ替えにイベントのセット作り、連絡帳記入...その他いろいろ
    本当に尊敬する!
    いつもありがとうございます!
    保育士さんがいるおかげで安心して仕事に行けます!!
    トピズレ失礼しました

    +15

    -1

  • 480. 匿名 2021/02/28(日) 18:22:56 

    >>1
    現保育士です。
    子供の一番正しい姿です。
    外や両親以外でワガママ言う方が異常。

    +17

    -0

  • 481. 匿名 2021/02/28(日) 18:23:56 

    お世話になってある保育園に、個人的に寄付などしたら迷惑ですか?

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2021/02/28(日) 18:28:52 

    >>421
    基本、今を楽しく充実した日々を過ごせるように仕事していますのでそこまで考えません。
    あまりに個性が強い親子は将来について想像する時もあります。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/02/28(日) 18:36:07 

    >>440
    手のかかる子がいないと平和なのは事実です。

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2021/02/28(日) 18:37:42 

    >>12
    幼稚園のお迎えで嫌がられるの、そういうことなんですね!
    幼稚園が楽しいってことなのかとホッとする一方で、少し寂しく思っていました。
    安心しました。

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:27 

    うちの子供の園で保育士が大量に辞めたんですが何が原因だと思いますか?
    やっぱり園に不満があるのかな?

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2021/02/28(日) 18:43:06 

    4月から1才の子供を保育園に入れる者です。
    仕事復帰や初めて子供と離れるのに不安な気持ちで説明会に行ったら、とても親切にして頂き涙が出そうでした。
    その園では一人の保育士さんにつき、四人の子供を見ているそうです。
    自分は一人の子供を見るのに精一杯なのにと、想像もつかず、本当にすごいと思いました!どんな工夫をされてるのでしょうか?

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2021/02/28(日) 18:45:50 

    >>471
    だいたい把握しています。
    子どもから「昨日○○くんと○○くんのママとご飯食べたんだ━」なんて話を聞くことも多いですし。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2021/02/28(日) 18:48:17 

    読み辛いかもしれませんが相談させてください。

    現在親子参加型の療育センターに3歳児を通わせています。
    センター内で、親が目を離している時に同じ歳の子(A君)がいきなり我が子の手の甲を跡が残るくらいの力で抓って頭をバンバンバンと叩いてきたりする事が2度程ありました。
    先生は近くに居ましたが優しく
    「叩いちゃ駄目だよー」
    のみで、Aの親はその事に気付いていないようで謝罪はなく、先日そのA君に硬いスポンジのような素材の靴の箱ぐらいの大きさのブロックを頭に投げ付けられたのですが
    「すみません、大丈夫そうですか?」
    と言われたのみでした。
    痛いとしばらく頭を押さえていたのですが、子供へのごめんね痛かったよね等の声掛けはありませんでした。
    長くなりすみませんがこれは一般的な事でしょうか?

    A親子に不信感、先生方に対してはもう少し叱るような事を言ってくれても良いのでは?我が子へ大丈夫?等の声かけをしてくれてもいいのにと思ってしまいます。
    この事を先生に相談するのはモンペでしょうか?


    +5

    -0

  • 489. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:14 

    クラス替えの忖度ってありますか?

    口うるさい親にはしっかりした担任がつくとか
    何も言わなそうな親には新人とか

    なんかある気がしてならないんだよな

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:25 

    >>8
    いっぱい遊んでくれる保育士。
    自分の事を気にかけてくれているか。思ってくれているか。
    子どもたちはとても賢く、そしてよく見ています。容姿は多少しか関係ないです。

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:54 

    >>484
    私がそうだったなぁ
    お母さんが迎えに来てもわざと嫌そうな顔したり。
    本当は抱きつきたいくらい嬉しいんだけどね。
    照れ隠しかな。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:02 

    >>489
    園によってはこの子とこの子は離さないほうがまだいいかなとか(仲良いから引っ込み思案な子のために離さない)
    とかあるけれど
    保護者全員までそれをやったら新人が育たないので、園長や主任レベルの人間がそれをする時間があるのかって所かと。
    保育士は人が足りていないので。
    モンペレベルじゃなければ特別扱いはないです。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2021/02/28(日) 19:03:28 

    >>481
    サイズアウトの服とか、オムツとか、寄付してくれる方たまーにいます。ありがたいです!
    お着替えのストックやおむつのストック切らす保護者さんも少なからずいるので、園から貸し出すときにありがたいなと思います。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2021/02/28(日) 19:04:37 

    >>488
    A親子に何か問題があるかもしれないので
    まずは先生に相談ですね。

    とても傷付きました。不安になります。という言い方をして
    頼りにしているのでお願いしますと話したら力になってくれるはずです。
    保育士にも色んな方がいて色んなタイミングがあり100パーで取り組むのは
    子育てと同じで限界があります。
    それに近づけてもらうためには
    親御さんからの声も必要です。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:19 

    結果的にはノロだったけど、
    お迎えでオムツ替えてくれていなかった事が2回程ある。
    うんちもべったり固まってて、
    したばかりって感じではなかった。
    外側にもシミがあったし臭いもひどかったから気付いてないって事は無かったし。
    産休でいなくなったけどずっとモヤモヤしてる

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:44 

    >>479 保育士は保育士で自分の仕事こなしてるだけじゃん。
    おむつ交換だって連絡帳の書き込みだって仕事なんだから当然じゃん。
    そんなに感謝感謝って一人で盛り上がってても仕事こなしてるだけの保育士はきっと冷めた感覚に陥るよ?
    あなたはどうか知らないけど、私は自分の仕事を責任持ってしてるから感謝してるっていわれても「ふーん」としか出てこない。

    +2

    -17

  • 497. 匿名 2021/02/28(日) 19:12:39 

    >>457
    保育士にも色々います。容姿で差別する保育士(ジャニーズ好きだから可愛い男の子だけ可愛がって美人になりそうな女の子はいじめる)
    お迎えが遅いって理由で一人だけ布団を端っこの離れた場所に敷く保育士。
    閉じ込める保育士。プールで水ぜめして笑う保育士。
    蹴る保育補助。
    これらは市に訴えても私が異動や退職に追い込まれるだけでした。一部紹介しましが
    私自身は保育士ですが保育士全員を信用していません。

    +13

    -2

  • 498. 匿名 2021/02/28(日) 19:17:21 

    >>479
    確かにトピはズレているけど
    感謝の気持ちは直接お世話になっている保育士に伝えたらとても喜んで
    これからの励みになると思います。
    私はふ〜んとは思いません。
    嬉しいので。お母さん業が一番大変ですから。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2021/02/28(日) 19:18:59 

    >>492
    ありがとうございます。
    確かにそこまで考えていたらキリがないですよね。
    納得しました!

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/02/28(日) 19:25:31 

    未満児の連絡帳ってどんなことを書いてあると良いですか?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード