ガールズちゃんねる

無期雇用派遣のメリット・デメリット

100コメント2021/03/11(木) 13:46

  • 1. 匿名 2021/02/26(金) 14:40:21 

    派遣でもうすぐ5年です。営業さんには、やめたほうがいいと言わんばかりの説明を受けました。どんな遠方でも自己負担で行かなければならないとか。今の派遣先にずっといれたら最高なんですが、急に県外のどこかに行けと言われるんでしょうか…。

    +55

    -3

  • 2. 匿名 2021/02/26(金) 14:41:26 

    無期という無期ではない件。

    +104

    -2

  • 3. 匿名 2021/02/26(金) 14:42:24 

    無期雇用派遣のメリット・デメリット

    +1

    -107

  • 4. 匿名 2021/02/26(金) 14:42:24 

    5年も勤めたなら、正社員登用制度とかないの?

    +118

    -4

  • 5. 匿名 2021/02/26(金) 14:43:23 

    正社員増やさない陰謀だよ。

    +104

    -1

  • 6. 匿名 2021/02/26(金) 14:43:26 

    メリット

    竹中平蔵が儲かる

    +103

    -1

  • 7. 匿名 2021/02/26(金) 14:43:40 

    >>4
    直で何年か働かないと正社員登用に応募できないんじゃなかった?

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2021/02/26(金) 14:43:49 

    派遣で5年も務めるなんて…正社員にしてもらえないの?

    +86

    -7

  • 9. 匿名 2021/02/26(金) 14:44:29 

    >>1
    無期雇用派遣て、職場を自分で選べないんだよね?デメリットが大きすぎる。

    +106

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/26(金) 14:45:34 

    私は無期にしました。
    今の派遣先にずっといるためには無期にするしか方法がなく。
    もし派遣先に切られることがあったり、派遣会社から命令があったら
    その時は辞めますと言ってあります。

    無期雇用という事は派遣会社の直接雇用になりますよね?
    交通費は必ず出るようになったと思うのですが、会社によって違うのかな?

    派遣会社の直接雇用になったのでボーナス、退職金はありませんが慶弔休暇などちょっとしたことが
    受けられるようになって私は良かったと思っています。

    +70

    -3

  • 11. 匿名 2021/02/26(金) 14:46:24 

    >>9
    同じ部署に5年以上いちゃいけないんだっけ?

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2021/02/26(金) 14:47:44 

    >>11
    無期雇用だったら派遣先が必要としてくれる間は何年でも同じ職場で働けるけど、もし派遣切りにあったら別の派遣先に異動になるよ

    +66

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/26(金) 14:48:11 

    社員同様、会社のいいように使われるのに、権利は社員以下って、扱いひどすぎない?企業はしっかり福利厚生負担して社員にしろよ。

    +135

    -12

  • 14. 匿名 2021/02/26(金) 14:49:59 

    同一賃金同一労働で今まで交通費が出なかったのが出るようになったけど。

    最安値の交通費になるから、別ルートでいくなら自己負担はわかるけど、完全に自腹ならおかしくない?

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/26(金) 14:50:14 

    意味のわからない制度だね
    派遣会社側の正社員にもしてくれないんだ

    +76

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/26(金) 14:50:21 

    >>4
    若くて派遣先の責任者に気に入られたら正社員登用してもらえる可能性ある
    そういう人を何人か見たけどみんな20代だった

    +74

    -2

  • 17. 匿名 2021/02/26(金) 14:50:41 

    派遣法が変わって気軽に派遣してお金稼ぐの難しくなったよね
    かといって正社員に登用もなかなかしてもらえなかったりね

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2021/02/26(金) 14:51:08 

    >>3
    見てるだけで腹立つ顔💢
    こんなもん貼らないでれ

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/26(金) 14:52:41 

    >>1
    雇用形態ずっと、派遣さんのまんま、奴隷のまんま

    +62

    -2

  • 20. 匿名 2021/02/26(金) 14:53:25 

    >>6
    第三次補正予算に組み込まれた、「中小企業改革」の事業推進事務局が、竹中平蔵が取締役会長を務めるパソナに決定しました。

     具体的には、中小企業などの業種・業態転換や事業・組織再編や、中小企業から中堅企業への規模拡大に対して補助金を出す制度です。

     補助金の規模は、1兆1000億円。

     パソナが稼ぐ事務局経費は、約400億円。
    パソナ、「事業再構築補助金」事務局に決定 - M&A Online
    パソナ、「事業再構築補助金」事務局に決定 - M&A Onlinemaonline.jp

    ​中小企業庁は2月12日、新型コロナウイルスの追加経済対策として創設した2020年度第3次補正予算「事業再構築補助金」の事務局に、人材派遣業大手のパソナグループを選定した。事務局は第三者委員会を設置・運営して補助金交付の申請書などを審査する。


     今さらです、これは明確な利益相反行為です。

     理由は、竹中は「中小企業改革」を推進する司令塔である成長戦略会議のメンバーだからです。
     
     成長戦略会議の詳細は、こちら。

    【成長戦略会議 開催状況】

     会議の資料を追えば分かりますが、成長戦略会議はデービッド・アトキンソンの考え方に基づき、

    1.日本の問題は国民の所得が低いこと(正しい)
    2.日本の所得が低いのは、生産性が上がらないため(正しい)
    3.生産性が上がらないのは、中小企業が多すぎるため(ここから間違い)

     という発想に基づき、「生産性を高めるために、中小企業をM&Aにより中堅企業化する」という路線が敷かれています。

     日本の企業(中小企業だけではない)の生産性が低いのは、デフレという需要不足の中、企業が投資をしないためです。(するわけがないです)

     デフレ放置の責任を、「中小企業が多すぎる」「中小企業が甘やかされている」といったレトリックで企業側に押し付け、M&Aその他のビジネスで「儲けよう」というのが、今回の竹中やアトキンソンの構造改革になります。

     挙句の果てに、成長戦略会議のメンバーである竹中の会社が、中小企業改革の事務局となる。まるで、発展途上国ですね。

     もはや、竹中らは国民や政治家を舐め切っているようです。

     皆様、是非ともこの「事実」を政治家にぶつけ、竹中の利益相反行為を糾弾してください。

     この手の腐りきった政商たちの自己利益最大化の政治を許さないために、国民が主権を持つのが「国民主権国家」なのです。
    無期雇用派遣のメリット・デメリット

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2021/02/26(金) 14:54:20 

    派遣会社的には派遣先に直雇用の正社員で雇い入れてもらえたら円満解決だけど、実際そんな事例滅多にない
    無期契約の派遣社員は派遣元の会社で面倒見ることが増えてくるから、正直増えたら大変
    でもその営業は露骨でちょっと傷つくね

    +40

    -2

  • 22. 匿名 2021/02/26(金) 14:56:30 

    >>1
    自分も派遣だけど、うちの派遣会社は40代50代の無期雇用派遣社員多い
    職種によっては60代もいるよ

    +34

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/26(金) 14:59:24 

    >>8
    私前いた所は大手だから新卒でしかとらなかったよ。契約社員もいなかった。しかも不景気で昔よりとる人数がだいぶ減ったって言ってたから派遣からなんて絶対無理だと思って転職したけど。

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/26(金) 15:00:08 

    無期雇用派遣ではなく紹介予定派遣(派遣先の直雇用の社員になる派遣制度)ですが、雇用形態が社員は社員でも正社員ではなく契約社員やフルタイムアルバイトで、しかも派遣時より給与が安くなるらしく辞退しました。無期雇用派遣は派遣先選べないとか配属先が変わるとかだと断りたいですね。

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2021/02/26(金) 15:03:23 

    派遣会社の正社員で月給制だから安定してると思ったけど、無期雇用派遣の評判が悪過ぎて派遣先の正社員になったわ。
    給与は無期雇用の時の方が高かったけど、社員の扱いが他所者から仲間に変わった気がする。

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/26(金) 15:03:51 

    派遣先選べないよね

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2021/02/26(金) 15:05:05 

    >>13
    低賃金の日本人を増やして、
    売上悪いー 給料あがらんー って当たり前だよね
    低賃金日本人はお金使えないんだもん

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/26(金) 15:06:20 

    無期雇用派遣社員になったら、派遣先の正社員になる道は絶たれるの?

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2021/02/26(金) 15:07:50 

    >>28
    そんなことないよ
    派遣先から直接雇用したいって言われたら紹介してもらえる
    滅多に言われないけど

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/26(金) 15:08:36 

    そもそも派遣って派遣会社に取られる分が、直接雇用に比べてとにかくもったいないと思う

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/26(金) 15:09:43 

    >>27
    田舎だけどこちらは中小企業の正社員のほうが安い
    派遣は企業に都合よく切られる可能性があるというデメリットの代わりに高めの時給で雇ってもらえる

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/26(金) 15:11:38 

    >>1
    そもそも「派遣労働者」とは、企業にとって必要な時に雇えて、不要になったらすぐにクビに出来る便利な人材。
    それを分かっていない人は「派遣」で働かない方が良い。

    そもそも派遣労働者が「待遇改善」を求めるのは虫が良すぎる話。

    +10

    -24

  • 33. 匿名 2021/02/26(金) 15:12:59 

    >>1
    遠くに派遣
    …昔そうやって通えない所に転勤させ、わざと自主退職をさせるよう追い込む会社があったよ。(リストラは体裁悪いから)
    きちんと働ける人なんだから正社員を狙える所に行ったほうがいいよ。
    でも、それを餌に死ぬ程働かせて体を壊させて自主退職させる所もあるからシッカリ見極めてね。

    +41

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/26(金) 15:14:56 

    >>32
    ふむ。派遣のメリットデメリットをよく調べて、自分に合ったスタイルで働くといいと思う
    正社員ではなくあえて派遣がいいって人もいるからね

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/26(金) 15:15:31 

    常用型派遣と無期雇用派遣は別物?
    私と同期の人もなんだけど、最初常用型派遣で派遣されて途中で3年満期更新なしに変わったことあった。

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/26(金) 15:17:53 

    >>35
    常用型派遣=無期雇用のこと

    登録型派遣=有期雇用

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/26(金) 15:18:36 

    >>3
    日本が貧しくなった元凶

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/26(金) 15:19:02 

    返済日が無期限になってる借金みたいで恐ろしいな
    返済日が無期限になってると、返すのは30年後でも50年後でもいいのかなって一見得みたいに錯覚するけど、実は借りて5分後に全額利子つけて返せって言われても法律上文句の言えない1番恐ろしい借金方法なんだよね
    何事も無期限が1番怖いわ...

    +2

    -7

  • 39. 匿名 2021/02/26(金) 15:19:44 

    >>36
    派遣当初、無期雇用で切り替わることってあるんですか?私だけではなくて、他の常用型派遣スタッフも有期雇用に変わったんですよ!

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/26(金) 15:21:40 

    >>39
    無期雇用だったのが有期雇用に切り替えられたということ?
    だとしたら、違法の可能性がある
    それぞれの労働契約書を持参で労働基準監督署に相談してみて

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/26(金) 15:22:13 

    >>8
    大手だと、たとえ中途だとしても学歴(出身校)とかいろいろ条件あるから。

    +12

    -4

  • 42. 匿名 2021/02/26(金) 15:22:41 

    >>1
    >>39のようなことはあり得るんじゃ…

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/26(金) 15:22:51 

    >>3
    こいつと二階は和歌山の恥。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/26(金) 15:23:44 

    >>40
    そうです。3年満期となりました。違法ですよね…

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/26(金) 15:24:52 

    >>44
    ですね。一般企業でいうところの正社員だった人がある日突然、期間限定の契約社員に切り替えられたのと同じことだからね

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/26(金) 15:26:28 

    事務未経験の人は無期雇用派遣おすすめ。派遣会社から、手厚い研修が受けられる。
    未経験だといま事務求人ないので、無理にブラック企業に入社するよりは、無期雇用で大企業で働いた方が良いと思う。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2021/02/26(金) 15:31:20 

    私は副業もあり、正社員にはなりたくなくて、派遣のままが良いので無期雇用を選択しました
    派遣会社と交渉して、お給料も満足していますし、交通費もでます
    主さんは、2020年4月に労働者派遣法の改正があったときに、交通費が支給されるか、その分のお給料が上がるかになりませんでしたか?

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2021/02/26(金) 15:33:40 

    そもそも、主さんが派遣のままが良いの?
    正社員になりたいの?
    それによって、交渉や今後どうするかも変わると思うんだけど

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/26(金) 15:35:28 

    >>13
    でも、派遣の働き方が合ってる人もいるし、私の登録している派遣会社は、福利厚生もしっかりあるよ

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/26(金) 15:35:45 

    >>47
    派遣はあえて正社員にならない人もいるよね

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/26(金) 15:42:46 

    >>3
    こいつと二階は和歌山の恥。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/26(金) 15:43:48 

    >>13
    ならちゃんと試験受けて正社員で入社しなよ

    +10

    -16

  • 53. 匿名 2021/02/26(金) 15:43:59 

    >>1
    派遣会社が無期雇用にしたくないから(待機期間も給料払わなきゃいけないから)わざと悪い情報ばかり言ってくる場合もある
    私は今の派遣先が気に入ってるので、派遣期間に縛りがない無期雇用にしてもらった(今10年目)
    今の派遣先が終了して、遠くに派遣されたら、その時に辞めるかどうかは考える

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/26(金) 15:51:21 

    今いる派遣会社が優良で福利厚生充実してるし固定給で残業代でるし少ないけどボーナスもある。
    自由に休めるし辞めたり移動したり気楽だから派遣のままが良い

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/26(金) 15:55:44 

    >>13
    自社社員の産休育休・介護休のためには派遣という使い捨てが必要だよね

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/26(金) 16:02:59 

    >>32
    偉そうな事を言いたいなら、ちゃんと正しい発言してね。派遣だろうが正社員だろうが、働く人間には「待遇改善」を要求する権利があるよ。自分が会社の奴隷だからって皆も同じだと思わないで。

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2021/02/26(金) 16:03:41 

    >>4
    会社によるよ
    5年も問題なくやってて仕事できるなら年齢関係ない、アラフォーでもそのまま社員にする(うちの会社でいる)
    でも前にいたところは超大手の子会社だったんだけど「派遣から社員は絶対にしない」って決まりがあって、現場の人があの子このまま残って欲しいって思う人がいたんで人事に言ったことまであるんだけどそういう理由で無理だって言われたんだって
    社員となると福利厚生やら退職金やらがかかってくるからね…
    でも現場の社員はせっかくできる子が入っても数年でいなくなってしまう、そしてまた1から育て直し
    ほんともったいないってぼやいてた

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/26(金) 16:05:26 

    >>4
    大手になればなるほど、派遣から正社員は難しい

    +54

    -3

  • 59. 匿名 2021/02/26(金) 16:17:27 

    >>3
    派遣トピにこの人のトピ画って本当に笑えない
    この人のせいで日本がめちゃくちゃになった

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/26(金) 16:19:45 

    >>16
    33だけど、社員登用どうって言われた事2回あるよ。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/26(金) 16:30:42 

    >>58
    法律改正して派遣何人以上使用してる派遣先は使用人数の〇%以上を直接雇用することに改正するなどしないと、大手の使い捨てがなくならないよね。

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/26(金) 16:35:09 

    優良企業への派遣以外は、ほぼデメリットじゃない?

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2021/02/26(金) 16:38:19 

    >>32
    そんな虫のいい話が通って、派遣社員でも交通費が全額支給されるようになりましたとさ。
    やっぱ、あきらめちゃダメよ

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/26(金) 16:52:50 

    >>4
    これは若い30代までだと思ってる。私の会社で社員になりたくて躍起になってたアラフィフオバさんがいたけど、契約終了で去って行った。その後入った20代の子は直ぐ正社員になってた。

    +30

    -2

  • 65. 匿名 2021/02/26(金) 16:55:15 

    >>1
    派遣ならパートでもういいよ。

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2021/02/26(金) 17:13:27 

    有期雇用でも無期雇用でも、派遣は非正規。

    無期雇用派遣は派遣法対策。
    長年勤務しても正社員にはしてやらないけど、今まで通り働かせてあげるよ。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2021/02/26(金) 17:31:48 

    竹中平蔵、今すぐ死んでください。

    +22

    -4

  • 68. 匿名 2021/02/26(金) 17:32:39 

    会社からすると使い勝手がいいんだよね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/26(金) 17:39:27 

    >>68
    日本の経済が、ダメになるんだよね。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2021/02/26(金) 17:59:06 

    >>16
    年齢は会社によるのでは?

    私が働いてる会社では派遣も主婦パートも希望を出して試験に受かれば派遣先の社員になれるチャンスあります。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/26(金) 18:07:47 

    >>52
    中小零細のブラック企業の正社員になって精神病むくらいなら、大手企業に派遣される方がいいな。中小だけどコンプラ意識のしっかりした優良企業を探しながら派遣してるけど、そんな会社はあるのかな。あったとしても空きがないよね。なのでもう諦めてる。

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/26(金) 18:40:42 

    年寄りが生きやすい世の中だから。

    若者は給料が安くて車も家も持てない。その前に結婚も出来ない。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/26(金) 18:42:05 

    >>9
    友達が某大手派遣会社の無期雇用派遣になったけど、最初の派遣先は社員のお局と先輩派遣社員が組んで新しく入った派遣をイジメることで有名だったみたいで、派遣当日に他の部署の社員さんに「困った事があったら言ってね」と心配されたらしい。その時はイジメられる前だったので何の事だろう?と不思議に思ったそうだけど、結局初日からイジメられ、我慢強い人だったけど2週間もしないうちに辞めたと言ってた。
    次に紹介された所はイジメは無かったけど、遠くて不便だったり色々あって辞めたと言ってた。
    3社目になってようやくまともな所を紹介されたそうです。

    +21

    -2

  • 74. 匿名 2021/02/26(金) 18:49:27 

    職場に無期雇用の派遣さんたくさんいますよ
    今は法律が変わって交通費が出るって聞きましたが、それとは違うのでしょうか?
    責任あることも任されないしいつでも休めるし残業もしたい時にだけするので、そのまま60までやるって言ってました
    給料もボーナスない分毎月の給料は派遣さんの方が倍くらい高いので、むしろ良さそうです
    ストレスなく働けてるのならいいと思います

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/26(金) 18:54:32 

    >>16
    30代で2回派遣から正社員に引き抜かれたけど正社員登用後嫌になって辞めてまた派遣やってるw
    地方の中小企業だと人材不足だからPCスキルあると重宝されて引き抜かれる可能性高いかも。
    ExcelのIF関数とVLOOKUP関数使えるだけで神扱いされるから気分いいよw

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/26(金) 19:03:57 

    >>15
    あれ、「派遣会社の社員」として行くのが派遣の無期雇用だと思った。
    うちの会社でそういう派遣さんいます。
    私は直接雇用の無期契約雇用だけど社保厚生年金加入交通費あるけど収入は派遣の半分以下だと思う…。

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2021/02/26(金) 20:39:51 

    >>49
    私も。
    何の不満もない。
    休みたい時休めるし、当たり前みたいに残業しなくて良いし。

    会社側からは居てくれるなら、どんな形でも良いって言われてるから無期雇用にしました。
    私が有能とかじゃないよ!
    神経使う仕事だから、辞める人が多いので長く働いてくれる人が欲しいんだと思います。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/26(金) 20:54:18 

    >>58
    わかります。大学四年生の時にどこからも内定貰えなくて悩んでる時に某派遣会社が「一流大手で(派遣として)働きたい新卒募集!」と求人が出ており応募しました。
    説明では1年半で正社員に応募出来るとの事でしたが、実際働いてみるとよっぽど優秀な新卒派遣(偏差値の高い有名大学卒、留学経験ありで英語話せる)の子くらいでした。
    他は7、8年目でやっと正社員になってました。
    派遣先も正社員を目指してると思ってるので、挨拶の仕方とか仕事の積極性とか厳しくチェックされてました、、、

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/26(金) 23:49:10 

    >>30
    経理してるけど、直雇用社員に対して会社が負担する費用(賞与、退職金積み立て、法定福利費など)と比較したら絶対派遣を入れたほうがかなり経費削減になる。節税にもなる。
    私も今の仕事するまでわからなかったけどなんで会社が派遣を取りたがるかよく分かったよ。

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/27(土) 00:24:50 

    無期雇用派遣って派遣会社の正社員なの?

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2021/02/27(土) 00:38:37 

    >>1
    無期なんて派遣会社と派遣先企業にしかメリットないような気がするんだけど、逆に派遣社員にとってのメリットって何?デメリットしかない気がする
    メリット何があるの?

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/27(土) 01:40:53 

    >>1
    自己負担って交通費は貰えるでしょ?
    一回無期になっても希望したら有期に戻れるらしいよ!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/27(土) 01:42:11 

    そういえば、正社員と言って募集しておいて、面接で質問したら「はい、無期雇用です」と言われた会社あった。悪質!!
    ちなみにすごい上から面接だった。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/27(土) 02:11:11 

    >>58
    当たり前。条件いいから辞める人少ないし、基本は補充する必要ないもんね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/27(土) 02:17:26 

    >>52
    大企業(小売などの現場職除く)正社員だとハイレベルな試験のほか、TOEIC高得点とか条件あるしね。
    同じ条件で入らないなら待遇違うのも普通と思う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/27(土) 02:20:08 

    >>12
    そう、無期に変わっても派遣は派遣で、業績不振とか理由があれば、フツーにリストラされるから、安心感は特に増えないよね。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/27(土) 10:59:55 

    嫌だったら退職すればいいし、気に入ってる職場が無期受け入れてるならなればいいと思う!

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/27(土) 11:41:07 

    >>73
    こういうイジメをする人は正社員、派遣関係なくさっさと辞めさせてたらいいのにね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/27(土) 11:47:18 

    >>81
    派遣社員にとってのメリットは派遣会社に雇われていることになるから、無職の期間がなくなること、派遣先が受入可能のところなら長期間で働けることくらいかな?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/27(土) 11:56:28 

    >>3

    日本経済を破壊し続ける竹中平蔵を「人間論」から読み解く [三橋TV第357回] 三橋貴明・浜崎洋介・高家望愛 - YouTube
    日本経済を破壊し続ける竹中平蔵を「人間論」から読み解く [三橋TV第357回] 三橋貴明・浜崎洋介・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    浜崎洋介の新商品の詳細は下記からお確かめください。↓↓https://pages.keieikagakupub.com/cpm_hmki1_s_d_14800_youtube_tk/浜崎洋介の新講座真説・日本近代精神史vol.1「文学者が見た明治維新の闇」〜東亜100年戦争の運命こちらの予約販売がスタートしました...&quo...


    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/27(土) 12:16:16 

    >>19

    正社員も充分奴隷では。
    雇われの身だし。

    正社員も派遣社員も、良し悪しそれぞれありますが、本人の環境でどれを良しとするかかと思います。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/27(土) 12:30:02 

    >>35

    2015年の派遣法の大改正ではないですか。それ以降、上限3年となったかと思います。派遣会社から何らかの話はあったのでは。当日結構ニュースでも取り上げられてましたよ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/27(土) 13:57:53 

    今の派遣先は基本テレワークだし、時給いいし、無期雇用になってずっと働きたい

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2021/02/27(土) 16:16:54 

    >>67
    でも結局正社員より派遣社員の方が
    手取り良かったりするじゃん。
    みんな正社員になったら名ばかり正社員で
    それこそ手取り15万くらいの層が増えるんじゃないの?
    正社員が増える=正社員の給料が減る
    それと、都合よくてあえて派遣で働きたい人もいるし、なんでそこまで目の敵にするのかわからないですね。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2021/02/28(日) 02:02:01 

    >>93
    「ずっと」は運だよね 派遣は派遣で真っ先に切られる(更新されない)対象に変わりないので。条件のいい派遣って40あたりから年下に切り替わることが多いよ。

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2021/02/28(日) 02:06:51 

    >>93
    今月どこかで、すごくいい条件でせっかく無期雇用になって安泰と思ったのに契約更新されなかった、こんなの許される?って質問してる人がいて、勘違いしてるだよね。
    逆に言うと、「基本テレワークだし、時給いいし、ずっと働きたい」って思わせるような仕事だから、派遣でもいいって喜ぶ人が多くて、だから年になったらバッサリ切ってまたいくらでも若いのが集められるって思われてる。
    それでいい人はいいけど、そうかどうかは運もあるからね、一生逃げ切れる資産のない人はハードル下げすぎないのは大事だと思うよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/28(日) 11:25:51 

    >>95
    >>96
    そう、あくまで願望。
    派遣法改正から無期雇用になって、なんだかんだ会社に
    10年以上いる人もいるからそうなれたらいいなぁってね
    切る切らないは会社次第だし、無期になっても切られないとは限らないよね
    ただ、いつ切られてもいいようにスキルアップは頑張ってる

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2021/03/02(火) 12:27:23 

    >>58
    3年でしっかり切ってくれるしね💢

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/10(水) 22:22:19 

    >>11
    有期の場合は3年で抵触なので同じ場所に3年以上はいられないですよ!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/11(木) 13:46:56 

    エイジェックってどうですか?正社員がなかなか見つからないので、もうエイジェックで無期雇用派遣の仕事を見つけようかと悩んでいます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。