-
1. 匿名 2021/02/25(木) 14:37:28
昔は便を調べる寄生虫検査がありましたが、最近では行っていません。
さらに抗生物質の発達により、感染症は極めて減少しています。
世の中が衛生的になったためアレルギーが増えたとする仮説を「衛生仮説」と呼びます。
昔は床に落ちたものでも「フッ」と吹いて食べていましたが、今は捨ててしまいます。
世の中が清潔になること自体は大変良いことですが、そのために現代人は生まれつき汚れに慣れていません。
成長してから汚れや異物が身体に入って来ると身体がビックリしてしまい、免疫が過剰に働くことでアレルギー症状として現れてしまうのです。+306
-31
-
2. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:16
アフリカとかアレルギー少なそうだもんね、先進国病というか…+687
-17
-
3. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:33
アレルギーの子は増えたよね。+881
-5
-
4. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:34
日本人の遺伝子ってウイルスには強いけどアレルギーには弱いらしいね
なぜかは知らんけど+669
-20
-
5. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:40
コロナで除菌、除菌の世の中だからこれからどうなるのかな+450
-6
-
6. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:41
花粉症辛い
杉の木が憎い+678
-9
-
7. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:42
清潔だから+25
-11
-
8. 匿名 2021/02/25(木) 14:38:55
アレルギーの子のお母さんが綺麗好きなイメージ+33
-73
-
9. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:05
海外で現地民は平気で飲み食いしてるものを日本人が同じようにするとすぐ下痢になったりするね
ひ弱+511
-32
-
10. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:05
昔より杉の木が多いからではなく?+250
-9
-
11. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:16
日本人でくくるなよ、欧米も欧州もアレルギー多いわ。むしろアレルゲン対応フードは日本は海外より少ないくらい。+465
-7
-
12. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:18
私、実家が汚部屋でカビっぽい環境にいたけどアレルギーなしの風邪も全くひかない。
家が汚かったから色んな免疫ができてるような気がする+339
-52
-
13. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:20
アレルギーじゃないけど、最近はマスクしてない人が近づくと反射的に距離を置いてしまう+33
-27
-
14. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:35
コロナ禍の今小さい子供がこれからどれだけアレルギーに苦しむことになるか。+267
-6
-
15. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:41
クラスで私だけぎょう虫卵検査に引っ掛かったの思い出した
お母さん掃除しなかったからかな+46
-15
-
16. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:43
+65
-7
-
17. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:46
私、何のアレルギーもないアラフォーだけど
汚い貧乏な家で育った事による免疫ってあるのかしら+217
-11
-
18. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:48
スギなくしたら、だいぶ減りそうだけど+199
-9
-
19. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:01
口からじゃなくて皮膚から先に物質が入るとアレルギーになるから乾燥させないようにって、NHKでみたよ。+190
-5
-
20. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:04
アレルギーの免疫とウイルス耐性免疫とは別の話よね+59
-1
-
21. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:06
家族みんなアレルギーないのに子供が食べ物アレルギー。しかも卵とか乳とかじゃなく、あまり周りにいない食材。なんでなんだろう。不思議。+36
-1
-
22. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:09
先進国ではアレルギー多いって話で日本人に限ったことじゃないじゃん+161
-2
-
23. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:09
私の友達は子どもにオーガニック無添加の物しか食べさせてないんだけど、アトピーだし食物アレルギーもある
ファストフードなんてとんでもないって感じ
関係あるのかな?+10
-27
-
24. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:11
杉たくさん植えたからじゃないの?花粉症に関しては。
アメリカ留学してた数年間は花粉症になりませんでした。海外駐在してた人の話聞いても、その間花粉症から開放されたと言ってた。
杉が憎い。+289
-6
-
25. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:19
農薬いっぱい使われた海外の小麦粉や食品の添加物の影響だよ+53
-18
-
26. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:20
だからと云って、かつての韓国みたいに人糞で酒を作って愛飲するようなマネは日本人の民度や衛生観念からは絶対に出来ないからね+180
-17
-
27. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:28
>>10
それはあるよね。どこもかしこも伐採しては成長の早い杉を植えまくったんだもの。+203
-1
-
28. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:40
知ってたけど、そうやって進化しちゃってるから仕方ないような気もする
周囲の目というか、価値観にもある程度合わせた方が良いと思うし+2
-3
-
29. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:41
トマト🍅食べると口の中痒くなったり唇の裏にプツプツができるんだけど、これもアレルギー?+172
-0
-
30. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:48
ぎょうちゅう卵検査とかあったから昔はお腹に寄生虫いるとか当たり前だったと思う+38
-1
-
31. 匿名 2021/02/25(木) 14:40:54
スギを!植え!まくったからだよ!!(花粉で瀕死の重体)+216
-6
-
32. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:05
外国ではこういうレベルではないの?+1
-0
-
33. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:13
>>16
誰か知らんけど可哀想に+114
-0
-
34. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:17
>>8
それはアレルギーが悪化しないように清潔にしてるだけじゃない?+87
-6
-
35. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:26
>>23
産まれる前にお母さんが添加物取ってたとか?+6
-27
-
36. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:35
>>27
せめて花粉がなければなあ+105
-2
-
37. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:43
杉って意図的に植えたの?建築材として?かゆい!目がかゆい!鼻がむずむずする!!!!!!もうすごく怒ってる。+183
-1
-
38. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:45
どんなアレルギーも昔からあったと思うけど、今みたいに検査しなかっただけじゃないの?+73
-5
-
39. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:46
でもハウスダストとかは部屋を汚くしてる方が発症するよね?+85
-4
-
40. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:09
林業が盛んな時代に杉いっぱい植えたからだよ
+21
-0
-
41. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:14
綺麗好きな実家に育った私はアレルギー持ちでこの説に一瞬納得しかけたけど、同じ家で育った兄弟はアレルギー無いから、それだけが理由ではないのかなと+119
-0
-
42. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:17
>>5
一年前と比べてもマスクと過剰消毒により確実に低下してる
コロナ以外の病気もかかりやすくなってるから免疫力高めとこう+125
-1
-
43. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:19
>>10
花粉に限って言えば、アスファルトで花粉が舞うことが花粉症発症する人が増えた原因と、むかーし小学校の先生が言ってた(真偽は不明だけど…)+97
-1
-
44. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:41
>>33
赤楚くんです+14
-8
-
45. 匿名 2021/02/25(木) 14:42:51
>>29
アレルギーだよ
バナナやキュウリでもアレルギー出る人もいる+86
-1
-
46. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:07
建材のためにスギ植えまくったり、肉育てるのに抗生剤投与しまくったり、そりゃ日本人の体もボロボロになりますわ+40
-0
-
47. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:11
>>29
口腔アレルギーかもしれないね
私もパイナップルで、喉が痒くなる
トマトに反応する人は、スギ花粉にも反応する場合があるって聞いたことある+105
-1
-
48. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:23
>>10
だよね、花粉症の猿いるし
猿は除菌とか消毒とかしてないでしょ+112
-0
-
49. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:26
やっぱ米食文化だから小麦アレルギーとかは欧米に比べて少ないし、そんなにグルテンフリーが叫ばれているわけでもない
やっぱその土地とか環境によってアレルギーの種類がちがうだけ
衛生環境が整っていないところは正常な免疫反応でアレルギーはでなくても、病原菌やウイルスの蔓延で結局何かしらの問題は起きる+19
-0
-
50. 匿名 2021/02/25(木) 14:43:44
>>14
正直それすごく心配。今は本当に毎日マスクしてどこに行っても除菌消毒だもんね。もちろんコロナ対策だから仕方ないのはわかってるんだけど。+80
-1
-
51. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:00
・O型大国
河の水を直接飲む
ウンコして手を洗わない
・A型大国(日本)
潔癖症
ウンコしてないのに手を洗う+1
-16
-
52. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:00
>>17
同じこと書いたらマイナスされたよ(^^)悲しいよね+40
-4
-
53. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:05
>>27
そういうことか。
考えなしに伐採した結果じゃん!
杉植えて花粉撒き散らし、関係ないけどそんなんだから熊とかイノシシとか猿とか街にやってくるんじゃん。本当最悪。本当目かゆい。+23
-1
-
54. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:07
>>43
土だと湿ってれば舞いあがらなそうだもんね+35
-0
-
55. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:08
多湿だからだってのは聞いたことがある
欧米辺りに旅行に行くと身体が楽になるんだって+8
-0
-
56. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:11
>>9
体質だよ
海外の人は海苔を消化しずらいけど
日本人は海苔を消化するバクテリアが産まれた時から腸内に存在しているから海苔を食べてもくださないのよ
海苔も加熱すれば消化しやすくなるから韓国のりとかはそうやって作られている
+103
-6
-
57. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:17
>>16
これ見たら、肉と魚食べてればきちんと育つって分かるよね+44
-1
-
58. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:20
>>10
だよね植えまくって空気が花粉だらけになったんだよね+73
-1
-
59. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:37
長子はアレルギーになりやすいっていうよね。第2子からは親が適当になるので割とたくましい子が育つという…。+10
-10
-
60. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:05
>>42
納豆、ヨーグルト、きのこ、野菜たっぷり味噌汁これを毎日食べてる。ただ質の高い睡眠だけがどうしても難易度が高い。免疫力高める努力もなかなか大変だよね+61
-2
-
61. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:08
杉の過剰な植樹が原因でしょ+6
-1
-
62. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:11
アメリカではアレルギーどころか、学習障害の子供が多くいるみたいだね
口位にいれる食べ物は本当に大事+14
-1
-
63. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:14
>>55
そういえば湿度が高くなってくると顔が痒くなる+1
-0
-
64. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:22
>>52
それが理由なら汚い家で育った事も悪い事ばかりではないよね+15
-0
-
65. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:42
農薬だらけだもんね。先進国でこんなに農薬使ってるのはまずいと思う。
+11
-0
-
66. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:46
>>1
研究結果で家畜いる家庭では花粉症居ないらしいね。昔は日本の家庭にもいたから発症しなかったのかな。
フンが転がってるような家畜の部屋の空気をそれも1、2歳までに毎日のように吸ってないといけないみたいだけど。
それから海外では杉はないけど白樺花粉症なんかはあるんでしょう。
日本だけじゃないよ+37
-2
-
67. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:15
>>3
私以外の家族なにかしらアレルギーもち。
わたしだけないということは、不潔な生活していたせいもあるのか。よく泥団子つくってたし
+58
-3
-
68. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:31
>>51
トイレで手を洗わない日本人もたくさんいるよね?+7
-0
-
69. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:40
>>24
沖縄も杉無いから、お金持ちの花粉症は春先だけ沖縄行くとか言うよね+58
-0
-
70. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:40
>>8
ウチの家系、祖父母と両親はアレルギーじゃなくて、私だけ突然アレルギー体質になったけど、衛生観念がめちゃゆるい家だったよ。+29
-1
-
71. 匿名 2021/02/25(木) 14:46:55
いまコロナで除菌しまくりだから、さらに免疫がなくなりそうだ+4
-0
-
72. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:12
>>10
花粉症じゃないと油断してたら去年から花粉症になった…+50
-0
-
73. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:24
日本人の環境の清潔さがあだとなったり、食物、飲料水、化粧品など長年に渡り使用する身の回りの化学物質に対しての過敏症も増えてきてるね。
戦後あたり?に杉を人工的に植えた事により、スギ花粉に人々は悩まされるし、そこから他のアレルギーも併発しやすくなっているのかな!?
私もハウスダストアレルギーや花粉症が幼い頃からあり、今年は特に辛いよ~( >д<)💦
今の時期は、ある意味コロナより花粉症で外出が億劫になるよ。+14
-0
-
74. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:29
アラフォーだけど自分が小学生のときに花粉症を先生にわかってもらえなくて辛かった。ティッシュ箱で置いていいか聞いたら「そんなことしてる人周りにいないだろ!」って言われたけど、私みたいな人がいなけりゃそりゃ居ないわ!って思った。
今なら問題視されそうな案件。+51
-0
-
75. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:48
シンクに置いた物も食べられなかったら昔だったら栄養失調で死ぬしかないもんな+7
-0
-
76. 匿名 2021/02/25(木) 14:47:50
>>19
乳幼児に離乳食やご飯を与えるときは、ワセリンなどを先に口回りにぬってから食べさせてと保健師さんが言ってた
アレルギーをふせぐためだよね
+82
-3
-
77. 匿名 2021/02/25(木) 14:48:01
>>23
アレルギーあるなら仕方ないしお母さんのやりたい事はわかるけどこれから生きていく中で無添加のものしか食べないとか不可能に近いのにどうするんだろう。+9
-13
-
78. 匿名 2021/02/25(木) 14:48:06
>>23
アトピーだしアレルギーあるからオーガニック無添加になったんじゃないの?+60
-4
-
79. 匿名 2021/02/25(木) 14:48:28
清潔過ぎるから。
これにつきますよ+4
-3
-
80. 匿名 2021/02/25(木) 14:48:32
>>72
花粉症じゃなくても吸い込み続けたら、ある日突発症するよね。私も本当に突然来た。+35
-0
-
81. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:27
>>8
逆じゃない?
子どもにアレルギーが花粉やハウスダストにアレルギーがあるから掃除頑張ってるよ。
+42
-1
-
82. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:38
ものすごい量の花粉に加えて中国から色々有害物質飛んでくるしね
花粉とフュージョンすると凶悪なアレルゲンになる+11
-0
-
83. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:42
アレルギーって遺伝じゃないの?
うち夫がアレルギー持ちで私はアレルギーなし
子供全員夫と同じアレルギーだよ
こんな感じで増えているんじゃない?
この時期少し換気するだけで家族全員に睨まれるわ
動物も買えないし本当に残念+9
-3
-
84. 匿名 2021/02/25(木) 14:50:01
>>34
記事読みましたか?
小さい頃から綺麗にしすぎると免疫力が下がります+9
-10
-
85. 匿名 2021/02/25(木) 14:50:05
>>16
狩野英孝もこんな感じだよね+42
-0
-
86. 匿名 2021/02/25(木) 14:50:40
>>4
異物を排除することには強いけど、強すぎてアレルギーになってしまうのかもねー+245
-0
-
87. 匿名 2021/02/25(木) 14:51:05
>>37
そうだよ!
しかも海外からの安い木材が輸入されるようになったら、植えるだけ植えたのに切りとらないということになった。+88
-2
-
88. 匿名 2021/02/25(木) 14:51:31
>>65
米国に農薬買わされてるんだよね
外国では使われていない農薬が日本では使われてる+20
-2
-
89. 匿名 2021/02/25(木) 14:51:38
屋外で動物とか鳥を飼ってて触れ合ってると違うのかな
子どもの頃は夏しかシャンプーしない屋外犬を思いっきりもふもふしたり鳥をツンツンしても玄関前でパンパンって服に付いた毛を落とすだけで家に入ってたわ
それから手を洗ってた+3
-0
-
90. 匿名 2021/02/25(木) 14:51:44
>>3
親世代が添加物の物を食べる習慣が根付いたからだと思ってた+140
-6
-
91. 匿名 2021/02/25(木) 14:51:57
>>1
海外もめちゃくちゃアレルギー多いよ
日本より多い印象
フルーツのアレルギー、牛乳や卵のアレルギー、花粉症、小麦粉アレルギー…と海外の飲食店で働いてる時にアレルギーの申し出すごく多かったよ+44
-1
-
92. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:15
途上国みたいにやや汚い川遊び・ペットを飼う
を乳幼児期にしてると
アレルギーの率が減るって
昔、テレビで見た。
+3
-0
-
93. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:25
>>84
びっくりするほど読解力ないね+6
-4
-
94. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:59
>>60
ウチ、祖母や母が発酵食品大好きで、私も物心ついた時から毎日のように納豆、味噌、ヨーグルト、ぬか漬けなど当たり前のように食べさせられてたけど、ある日突然重度の花粉症になった。
その人が生まれ持った体質を、発酵食品を食べる程度で凌駕することは出来ないと思う。+82
-1
-
95. 匿名 2021/02/25(木) 14:53:11
>>72
花粉症ってみんななる可能性があるらしいよ。
そして発症したら以降ずっと花粉症に。
なんか一人ひとりの花粉に対してのキャパがあって、それを越えると花粉発症するらしい。+46
-0
-
96. 匿名 2021/02/25(木) 14:53:27
>>4
日本人は綺麗好きだから免疫細胞が暇を持て余してるらしい
だからウイルスには強いけど、もし攻撃するべき物質がなければ暴走してアレルギーになる
10年前くらいの話だけど、アレルギーを抑えるために腸にサナダムシの成分を入れるとアレルギーはサナダムシだけを攻撃してアレルギーを抑えられるけど、その分癌に対抗する事ができなくなってまだ研究段階だと言ってた
(その後に海外でアレルギーに効いて癌にもなりにくいようなサナダムシの薬を開発したとまでは聞いた)+178
-1
-
97. 匿名 2021/02/25(木) 14:53:41
>>12
そうやって汚部屋だったのを誇りに思わない方がいい
片付け、掃除できないのは遺伝するから
人より気をつけないとヤバイ
+17
-61
-
98. 匿名 2021/02/25(木) 14:54:10
>>97
今は旦那が掃除してるから綺麗だよ。+12
-6
-
99. 匿名 2021/02/25(木) 14:55:30
だからある程度の化学調味料とかも必要なのかなとか思ってしまう
親が気にする人で外食やマックなんてほぼなく、生活クラブとかの物を食べて育ったんだけど自立して一人暮らししてコンビニ弁当や外食ばかりしていたからか、大人になってからアトピー、花粉、猫アレルギーとアレルギー体質になった
関係あるのかな+3
-4
-
100. 匿名 2021/02/25(木) 14:55:45
>>91
海外(欧米)はピーナツアレルギーが多いイメージ。
昔ドキュメント番組でピーナツアレルギーの人がよく取り上げられてたからかな?
日本よりピーナツバターとかで身近な食材だから発症する人が多いのかな。+32
-0
-
101. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:14
>>89
触り過ぎもアレルギー発症の原因になるよね、蕎麦屋とかパン屋とか 先日は海老の研究している人が海老アレルギーになったってトピあがってたよ+15
-0
-
102. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:23
海外だってアレルギー多いけどねグルテンだの牛乳だのすごく多いよ
だからグルテンフリーとか牛乳以外のなんちゃらミルクとか多様な食材多いわけで
日本に持ってこられたらお洒落でヘルシーなダイエット向きみにたいに
売り出されててコケそうになる+11
-0
-
103. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:56
隣の中国から大気汚染の空気が流れてくるからだよ
+7
-0
-
104. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:40
生まれたた時にお母さんから出ちゃったウンコにまみれた方がいい説あったけどウ~ン+3
-1
-
105. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:44
杉については
花粉が少ないのを今は植えてるらしいよ
まだまだ入れ替わらなくて
防災があるから何十年単位先だけど
+8
-1
-
106. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:50
>>12
でも、子供が喘息になったりしてる家庭もあるよ。体質によるのでは?
汚部屋すぎると風邪とか引いて免疫力弱ったときに突然アレルギー発症するかも。
今は風邪とか引かなくても年と共に免疫力は落ちるからね。どうなることやら。+81
-6
-
107. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:58
コロナ感染者が花粉症治ったとか症状が軽減されたって
Twitterで十数人みたけど本当なのかな?+5
-0
-
108. 匿名 2021/02/25(木) 15:00:58
免疫作るために人の便を移植する手術とか考えた人の発想がすごい+5
-0
-
109. 匿名 2021/02/25(木) 15:01:05
>>84
横だけど、アレルギーは免疫力が低いからなるんじゃないよ。
低いとか高いではない。+19
-1
-
110. 匿名 2021/02/25(木) 15:01:34
>>66
農家は関係ないのかな
土いじりをよくするかしないか+6
-0
-
111. 匿名 2021/02/25(木) 15:02:25
うちは両親も祖父母も妹たちもみんなアレルギー持ち。
自分もなんかのアレルギーあるのかなと思いつつ、家族がアレルギー反応出るものやったり食べたりしても何もなくて、アレルギー検査受けてみたらなんにも引っかからなくてびっくりした。今のところ何の花粉症にもなってない。
母はズボラだから家の中は雑然としてたな。
長子だから親がしっかりしてたってわけでもない。
自分だけアレルギー出ないから親からもいろいろ言われるし、妹たちもいろいろ言われる。
+2
-0
-
112. 匿名 2021/02/25(木) 15:02:31
>>3
遺伝かな+8
-0
-
113. 匿名 2021/02/25(木) 15:02:47
日本だけじゃないよ!
オセアニアも花粉症(ヘイフィーバー)多かったよ。+4
-0
-
114. 匿名 2021/02/25(木) 15:04:27
今の子供って軟弱だよね+1
-8
-
115. 匿名 2021/02/25(木) 15:04:46
>>12
私同じような環境で育って、大人になってもハウスダストアレルギーだよ
絶対に家が汚かったせいだと思ってる+105
-0
-
116. 匿名 2021/02/25(木) 15:04:51
>>4
アレルギー持ちの人はコロナにかかりにくいとかあるんかな+12
-7
-
117. 匿名 2021/02/25(木) 15:04:51
>>51
A型の友達が汚部屋でO型の妹が嫌がってたわ
もちろん几帳面なA型の友達もいる
血液型関係ないと思うわ+8
-0
-
118. 匿名 2021/02/25(木) 15:05:10
>>98
自分はやらないんだ(笑)+3
-6
-
119. 匿名 2021/02/25(木) 15:05:19
>>99
関係ないです。体質です。+3
-1
-
120. 匿名 2021/02/25(木) 15:05:26
環境ホルモンの影響が少なからずあると思ってる+6
-0
-
121. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:10
>>1
それも関係あるだろうけど、産まれた時から動物に囲まれてて、兼業農家で田んぼを手伝いながら泥だらけであそんでて、外に落ちた飴も洗って食べるような子供時代を過ごした家庭ですが、4人兄弟で私以外はみんな食物アレルギーあります。そのうち一人は大人になってから喘息と花粉症と、食物アレルギーも今まで平気だった物も調子が悪いと食べられなくなりました。
育った環境の違いだけではないと思う。+64
-1
-
122. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:20
杉の木って必要なの?
これを無くせばこの時期のアレルギーが出なくて済むんだけど+5
-0
-
123. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:41
今のおじいちゃんおばあちゃん世代に、花粉症少ない気がするし。
花粉症の子供は確実に増えてる+2
-0
-
124. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:46
>>107
基本アレルギーは加齢とともに症状軽減する傾向にあるから大人ならコロナ関係なくあり得るからなあ
+5
-0
-
125. 匿名 2021/02/25(木) 15:06:56
>>116
コロナはウイルス。アレルギーは体質。
アレルギー持ってる人でも、普通に風邪やインフルエンザや腸炎になったりするでしょ。+24
-4
-
126. 匿名 2021/02/25(木) 15:07:54
>>15
それは気の毒+32
-0
-
127. 匿名 2021/02/25(木) 15:08:07
>>12
親戚の子が実家汚部屋で喘息ハウスダスト
おまけにその汚部屋で犬飼ってたから犬もアレルギー 犬好きなのに飼えないと言ってる 汚い部屋に住んでるから免疫とかない気がする+67
-3
-
128. 匿名 2021/02/25(木) 15:08:10
>>65
日本のこと
そもそももう先進国だと思ってない+6
-5
-
129. 匿名 2021/02/25(木) 15:08:25
取り敢えず洗濯洗濯や柔軟剤、シャンプーや洗浄剤などの肌に触れる物の成分には気を付けた方が良いと思う。+10
-0
-
130. 匿名 2021/02/25(木) 15:09:32
>>69
お金持ちになりたい。今なりたい。すぐなりたい。+15
-0
-
131. 匿名 2021/02/25(木) 15:09:32
>>53
考えなしに伐採したんじゃなくて、戦後焼け野原になった日本は木材が必要だった。
それで成長の早い杉を植えた。
花粉アレルギーなんて知らなかった時代だし。+20
-0
-
132. 匿名 2021/02/25(木) 15:09:34
>>127
潔癖症でアレルギー持ってる人もいくらでもいる。+6
-3
-
133. 匿名 2021/02/25(木) 15:10:42
>>131
え。焼け野原になったのって全国各地なの?+1
-3
-
134. 匿名 2021/02/25(木) 15:10:47
>>1
食物繊維が不足しているってどこかでみた
+7
-0
-
135. 匿名 2021/02/25(木) 15:11:06
海外も多いと思う。
花粉症も違う種類の植物だけど、似たようなアレルギーあったよ。
ただ単に発展途上国だとアレルギーを診断するまで行かない、それ以前の感染症や病気の方が問題で、そもそも医療が高級なものでデータ自体が少ない、無いとかじゃないの?+4
-1
-
136. 匿名 2021/02/25(木) 15:12:33
チャイナから色々飛んでくるから+1
-0
-
137. 匿名 2021/02/25(木) 15:13:13
子供がアトピーになりそうなんだけど、生後すぐ何ヶ月か入院して抗生物質投与してたの関係あるのかな。+0
-3
-
138. 匿名 2021/02/25(木) 15:13:34
沖縄戦の本で壕の中に落ちてた誰かの靴下に付いてた生の米粒を食べたってのがあってその衝撃が忘れられない
東日本大震災の柿の種をみんなで分けて救助を待ちましたエピソードが生ぬるく感じてしまう
でもそのくらいじゃないと生きられなかったんだろうし、それでもいける丈夫な人だから生き残ったんだろうけど
+2
-1
-
139. 匿名 2021/02/25(木) 15:13:49
>>12
同じく汚部屋でハウスダストとダニアレルギーになった私がいますよ
人によるんじゃない?+41
-3
-
140. 匿名 2021/02/25(木) 15:14:08
>>30
最近ないよね。
うちの子供がまだ幼かった、6・7年前?はまだやってたような記憶はある。+2
-0
-
141. 匿名 2021/02/25(木) 15:14:23
>>131
当時は、日本を再建する為の投資だったのかもしれないけど海外からの安い資材の方がコスパ良くて使わないとかなんとか。まさか花粉がここまで悪い事するとは夢にも思わなかったんだろうね。今は山を管理出来る人も少なくて、どんどん技術が消えていってるらしい。+19
-0
-
142. 匿名 2021/02/25(木) 15:14:30
>>127
そのとーりだと思います。+5
-0
-
143. 匿名 2021/02/25(木) 15:15:14
腸内環境!+6
-0
-
144. 匿名 2021/02/25(木) 15:15:18
>>118
どっちがやるかは自由じゃない?夫婦で納得してるから+7
-2
-
145. 匿名 2021/02/25(木) 15:15:53
>>97
几帳面な親の元で育ったけど私は超ズボラだよw
遺伝じゃなくて、片付けない環境に慣れちゃうってのはありそうだけど+12
-0
-
146. 匿名 2021/02/25(木) 15:17:01
>>19
だから遺伝+皮膚が弱いとアレルギー性皮膚炎になるんだよね
+32
-2
-
147. 匿名 2021/02/25(木) 15:17:08
>>78
いや、生まれた時から
その友達も徹底的に添加物を避けるタイプ
だから不思議なんだよね
やっぱ関係無さそうだね+2
-7
-
148. 匿名 2021/02/25(木) 15:17:35
>>96
ええ〜癌になるならアレルギーの方がまだいいか。アナフィラキシーとか致命的な事態になるやつじゃなければ+54
-0
-
149. 匿名 2021/02/25(木) 15:17:42
>>1
中国には、アレルギーという概念さえも無いというのを聞いたことがあるけど、納得…+15
-2
-
150. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:18
>>5
去年ずっと下痢してた時期あって、過剰な除菌が原因だったみたい。除菌程々にしてビオフェルミン飲んだら収まってきた。
+29
-1
-
151. 匿名 2021/02/25(木) 15:18:38
>>84
>>93
アンカーの先のコメントもちゃんと読んでるのかな?この人。
清潔にしてるからアレルギーになったのではなく、アレルギーの子どもさんがいるから清潔にしてるってことだよね。
自分の理解力が足りないのに、やたら上から目線の人って恥ずかしい。+11
-1
-
152. 匿名 2021/02/25(木) 15:19:04
>>98
旦那さんかわいそう+4
-8
-
153. 匿名 2021/02/25(木) 15:19:29
>>76
知り合いが子どもに、歯がためにってフランスパン咥えさせてて
案の定、小麦アレルギー発症してたよ
+13
-7
-
154. 匿名 2021/02/25(木) 15:19:29
>>10
外国人観光客も春に日本に来るとアレルギーになるとか言うよね。+31
-0
-
155. 匿名 2021/02/25(木) 15:19:36
>>108
便そのものじゃなく善玉菌を抽出した物ね
+1
-0
-
156. 匿名 2021/02/25(木) 15:19:46
清潔にしすぎるからじゃない?
それ以外考えられないな+1
-1
-
157. 匿名 2021/02/25(木) 15:20:04
>>23
申し訳ないけど、大人数家族で、ごちゃごちゃおやつやらファーストフード食べさせまくってる家庭でも、アレルギーなんて皆無なお宅あるよね。鼻水垂らして、袖でふいてそうぐらいの方がアレルギー無いのかな。嫌だけど+7
-1
-
158. 匿名 2021/02/25(木) 15:20:14
手は除菌、トイレ入ってもお尻までお湯で洗っちゃうもんね…
綺麗好きも程々がいいかもしれない。+6
-0
-
159. 匿名 2021/02/25(木) 15:20:25
>>3
どうなんだろう
昔はアレルギーだとは認識されてなかったり
好き嫌いで済まされてたり
そもそもアレルギー検査なんてあまりしてなかったし
食事の欧米化とか(日本人は米のアレルギーはかなり少ない)
杉の話も、昔はこんなに杉は無かったわけだし
単純に増えたとも言いきれないような+142
-0
-
160. 匿名 2021/02/25(木) 15:20:49
関係あるかわからないけど…
私、親の都合で小さい時に札幌からド田舎に引越してきたんだけど、祖父母が農家で土地が広かったから、いつも外遊びしたり、野菜畑行って手伝いしてたからアレルギーひとつも無いよ。野良猫遊びに来てて触ってたり虫とかも素手で掴んでた。
大学生の時に田舎と都会の中間くらいのところに引っ越して付き合い始めた彼が、バナナ以外の果物アレルギー、犬猫アレルギー、花粉症、ぜんそく、生卵アレルギー持っててびっくりした。+2
-3
-
161. 匿名 2021/02/25(木) 15:21:32
>>137
関係ないと思う
+7
-0
-
162. 匿名 2021/02/25(木) 15:21:44
>>76
あれは肌荒れを防ぐためだよ
アレルギーとは関係ない+14
-12
-
163. 匿名 2021/02/25(木) 15:22:34
>>6
天気が良ければ良いほど外に出たくない
家族はアレルギーないから分かってくれない+63
-0
-
164. 匿名 2021/02/25(木) 15:22:42
>>141
それもあるよね。
日本の高い木材より安い海外の木を使ったから、林業をする人が減って間伐する事もなくなった。
あと、木を切るなという勘違いする人もいるけど、昔から日本人は切って植えてを繰り返す事で森を守っていた。
そのサイクルが崩れてしまったよね。
+14
-0
-
165. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:10
>>59
私次女だけど姉はアレルギーなし 私はアレルギー持ち だから関係ないよ+4
-0
-
166. 匿名 2021/02/25(木) 15:24:33
>>12
免疫はあると思う。
山地域の子が、山育ちはそんなものならないと言ってた。花粉症なんて都会の者がなる、みたいな。
杉のたくさんある地域で生まれ育つと、免疫つくんだろうね。+4
-23
-
167. 匿名 2021/02/25(木) 15:25:33
>>147
両親とか祖父母とかそれより上の世代とか、とにかく血縁にアレルギーの人がいるとアレルギー因子を持って生まれてくるからそれが花粉症として出たり、喘息として出たり、食物アレルギーとして出たりする。発症しないことももちろんある。
そのお友達自身が何らかのアレルギーとか体質上の問題で元から食べ物に気を付けてたとしたら、その子どもがアレルギー因子持って生まれてきてもおかしくないんじゃない?別にオーガニック無添加だからアレルギー発症したわけじゃないと思うよ。+13
-0
-
168. 匿名 2021/02/25(木) 15:26:10
>>59
そういえばうちは長男だけ花粉症だわ+0
-0
-
169. 匿名 2021/02/25(木) 15:26:28
>>4
衛生環境に弱いのかも
インドのホテルの水をインド人が仮に飲んでもなにもならないけど日本人が飲むと下痢が止まらなくなるから旅行ガイドに海外のは飲むなと書かれているらしい+173
-4
-
170. 匿名 2021/02/25(木) 15:26:54
うちのお母さんめっちゃ綺麗好きで家もずっと綺麗だったけどアレルギー1つもないよ。汚い家だから免疫つくとか関係ないんじゃない?遺伝だと思う。+2
-0
-
171. 匿名 2021/02/25(木) 15:27:14
日本に限らず
海外にもそれぞれアレルギーあると思うんだが+2
-0
-
172. 匿名 2021/02/25(木) 15:28:13
>>6
杉やひのきの花粉って雑草や花の花粉と違っていくらでも対処出来そうなのにやらないよね。
花粉症ビジネスの為だと思ってる。+155
-3
-
173. 匿名 2021/02/25(木) 15:28:26
>>24
日本在住の外国人も日本で花粉症になったっていうし、杉を大量に植えた人が憎い。+23
-1
-
174. 匿名 2021/02/25(木) 15:29:20
昔はアレルギーと解らず不審死扱いになってたんじゃない?
そうやってアレルギー持ちが若いうちに淘汰されてって
人口に対しての割合が極少なくなってきたころに
アレルギーの概念が知れ渡り保護されるようになって現在増加してきていると+3
-1
-
175. 匿名 2021/02/25(木) 15:29:31
>>21
何のアレルギーですか?
うちは卵白、牛乳の他は魚卵です。
最近はいちごやキウイの種子も疑いがあります。+3
-0
-
176. 匿名 2021/02/25(木) 15:29:38
>>172
なんで人間様基準で生態系を崩さないといけないのよw+2
-19
-
177. 匿名 2021/02/25(木) 15:29:43
>>24
花粉症にならない杉はあるらしいけど、値段が3倍するらしい。
そして木を売る時には、花粉症の杉と同じ値だそう。品質は変わらないので。
3倍で苗買って、通常の値でしか売れないから業者には何のメリットもないそうです。
だから、花粉症にならない杉は浸透しないと聞いた。+7
-0
-
178. 匿名 2021/02/25(木) 15:30:44
>>56
❌しずらい
⭕しづらい+11
-1
-
179. 匿名 2021/02/25(木) 15:32:10
アレルギーって、腸から吸収された物質が血管内で反応するので、小さい時から腸を強くした方がいいそうです。
抗生物質の使いすぎや、清潔にしすぎは良くないそうです。+8
-0
-
180. 匿名 2021/02/25(木) 15:32:23
>>17
汚い貧乏な家で育ったけど、私はアレルギー持ちですよ。+32
-0
-
181. 匿名 2021/02/25(木) 15:32:45
>>173
杉は植えるのが悪いんじゃなくて、間伐とかしないで、
老木まで放置してるからだよ、老木が一番花粉出す。
安い輸入材で林業経営が成り立たないのが原因。
杉を植えた人が憎いって酷いね。
誰のおかげで木材消費してるの?
箸とかの日本の木の大量消費がそうさせてるだけやん笑+3
-4
-
182. 匿名 2021/02/25(木) 15:33:57
何か木を植えることを叩いてる人多いけど、
ガルってバカなん?
大量消費してる自分らは無罪なわけ?+3
-0
-
183. 匿名 2021/02/25(木) 15:35:00
>>176
そもそも山の木が杉やヒノキばかりになったのは、人間が他の木を切り倒して植林したから
それを伐採しても生態系は崩れない
むしろ雑木林にした方が野生動物には生きやすい+63
-0
-
184. 匿名 2021/02/25(木) 15:36:05
>>116
アレルギー持ちの方が体が弱いし
コロナにかかったら普通の人より危ないと思う
私がアレルギー体質なんだけど
喘息や慢性蕁麻疹や鼻炎
体調悪いと飲食物でもアレルギー出るし
金属アレルギーで歯の詰め物から
指輪さえもアクセサリーを一切つけられない
予防接種も副反応必ず出るから受けられない
造影剤も使えない
スギ花粉症で寝たきりくらい具合悪くなる
髪も染められない
もう書ききれないほど大変なこといろいろあるよ
だから私はアレルギー体質だからこそ
コロナになったらお終いだと思ってる…+37
-1
-
185. 匿名 2021/02/25(木) 15:40:02
>>152
なんで掃除は女がするものって決めつけてるの?+11
-3
-
186. 匿名 2021/02/25(木) 15:40:04
>>59
うちは四人兄弟だけど下に行くほどアレルギーやアトピーが酷い+3
-0
-
187. 匿名 2021/02/25(木) 15:45:07
>>1
イギリスだかどっかはお庭に芝を植えるから芝の花粉症が多いらしいね
なんでも多すぎ偏りすぎがダメなんじゃない+16
-0
-
188. 匿名 2021/02/25(木) 15:45:35
33歳。
ついに花粉症になりました。
辛いですね…+1
-0
-
189. 匿名 2021/02/25(木) 15:45:44
>>17
私もアレルギー全然?なくて3年くらい前から鼻炎が突然きた。
鼻タレ結構キツい
マスクしてるし。
お金触るから手洗わないとティッシュも掴めない
仕方なくアルコールで手濡らしてティッシュ掴むけど手荒れひどい+5
-0
-
190. 匿名 2021/02/25(木) 15:46:19
殺伐とした雰囲気の方が何人かいらっしゃいますが、ここは喧嘩をする場ではないので、落ち着いてコメントした方がいいと思いますよ。+3
-0
-
191. 匿名 2021/02/25(木) 15:48:08
日本よりも欧米諸国のほうがアレルギーは多いです。
衛生仮説よりも最近では乳牛に与える女性ホルモン(授乳期の牛からしか乳はでないから絶えず女性ホルモンを投与して授乳期が続くようにしている)の影響だという説が強くなっています。
乳製品は世界中どの国でも摂取されていますが、先進国はより多く摂取しており、アレルギー発生率とほぼ比例しています。
牛に投与された女性ホルモンであるステロイドホルモンが体内に継続的に入ってくることによって、代謝系に影響を与え、生体環境の恒常作用を崩すという仮説です。
ただし、畜産国に大国が多い関係で、二酸化炭素排出量のときと同じく「牛は無罪」「牛問題に触れてはいけない」風潮があるので、研究結果が脚光を浴びることはないのかもしれません。
衛生仮説は逆に衛生にしすぎるから病気になるんだという欧米人が好むロジックなので、様々なところで過剰に取り上げられる傾向にあります。+12
-0
-
192. 匿名 2021/02/25(木) 15:50:11
>>162
何かの本で、肌荒れしてると肌の炎症部分から卵やら小麦やらと触れちゃって、アレルギー反応につながりやすくなる、って読んだよ。
だから口の周りとかよだれとかのケアは大事らしい。+28
-1
-
193. 匿名 2021/02/25(木) 15:50:44
>>24
でも、海外も海外で花粉症はあるよね
アメリカでも州によってはあるみたいだし、行った先が花粉症になり易い植物のある地域だったら辛い+5
-0
-
194. 匿名 2021/02/25(木) 15:51:19
>>24
それに加えてアスファルトが増えた事
コンクリートやアスファルトが増えて土の面積が無くなって花粉がいつまでも路面に残って舞い上がる
雨で土の中に染み込んで行かないから
現代病だよね
+17
-0
-
195. 匿名 2021/02/25(木) 15:54:16
都会住みなら子供の頃にたくさん動物園に連れて行くとか、ちょっと離れた野山にピクニックにいくぐらいしかできなさそう
動物や草木にちょっとずつ触れたほうがアレルギーの対策になるみたいだよね+0
-0
-
196. 匿名 2021/02/25(木) 15:56:23
>>1
寄生虫に感染してる人はアレルギー反応、自己免疫疾患を抑制するって報告多いらしいよね。寄生虫抗原のIgEが肥満細胞やマストcellに反応してるかららしいけど。
寄生虫に対する免疫応答で、寄生虫抗原の方への対応で、スギ花粉などの抗原には対応する隙を与えないためらしいけど。
でも寄生虫には感染したくないけどwサナダムシとかならどうかしら。
+9
-2
-
197. 匿名 2021/02/25(木) 16:01:05
>>6
杉花粉って、杉の数が少ないと頑張って花粉飛ばすんだって。だから杉いっぱいある田舎より都会の花粉量が多いって聞いた事ある。
+28
-0
-
198. 匿名 2021/02/25(木) 16:04:00
>>76
うちの子たち、アレルギー多いけどそんなこと言われたことないや。ワセリン塗った方がいいのか今度聞いてみるね+9
-6
-
199. 匿名 2021/02/25(木) 16:04:12
>>6
杉は60年位前の日本の林業政策の負の遺産
木材を生産したくて山の落葉樹を伐採して大量に杉の苗木を植えたが
確か鉄筋コンクリートの普及等で成長した杉が伐採されないまま残り
そこから大量の花粉が飛散してる
立派に育ったものは何かに活用してあげたいけど林業従事者が少ないからね今は+84
-0
-
200. 匿名 2021/02/25(木) 16:09:20
春先になると鼻ずまり酷くて絶対花粉症だ!と思ってアレルギー検査したけど唯一出たアレルギーが蛾で謎なんだが。+1
-0
-
201. 匿名 2021/02/25(木) 16:09:45
私はスギや主な花粉ダニホコリカビがほとんど6で、年がら年中、喉痒い鼻痒い鼻で息できない鼻水ジャージャーだけど、両親は全くアレルギーないんだよね。息子は卵乳大豆アレルギー。妊娠授乳でしばらく薬飲めてないから本当酷い。
花粉症で鼻は大丈夫なんだけど少し目かゆ~いとか言われると、我慢せぇ!って言いたくなる(笑)+2
-0
-
202. 匿名 2021/02/25(木) 16:11:25
>>166
山育ちだけど上京3年目くらいで花粉症発症したからあまり関係ないと思う+9
-0
-
203. 匿名 2021/02/25(木) 16:17:33
>>76
私が以前勤務していた皮膚科の先生も同じ事指導されていたよ。
皮膚を通して物質が入っていきアレルギーの原因になる事から、皮膚のワセリン保護など推奨されています。
+19
-1
-
204. 匿名 2021/02/25(木) 16:23:56
あと海外だと部屋中まで外の靴で生活するから少しずつ外の菌とかウイルスも部屋の中に入ってきて、体内にも少しずつ吸収して耐性ができてそう
外で犬のフンとか鳥のフン踏んでも気にせず家の中入るんだよね?!+2
-0
-
205. 匿名 2021/02/25(木) 16:24:24
>>21
祖父母、親戚がそのアレルギー物質や交差抗原性のあるものによく触れる職業に就いてるとかないですか?+3
-0
-
206. 匿名 2021/02/25(木) 16:27:23
>>181
日本の割箸は悪くない
日本の割り箸は間伐材を使ってるから+15
-0
-
207. 匿名 2021/02/25(木) 16:35:51
>>11
へー
現代病なのかな+0
-0
-
208. 匿名 2021/02/25(木) 16:36:20
>>17
家畜やってたお家はアレルギーにならない可能性高いよー
動物園に赤ちゃんのときから行ってたとか近所とか。
なんちゃら菌がウヨウヨしてて免疫作られるんだってさ!
3歳までが重要らしい+39
-0
-
209. 匿名 2021/02/25(木) 16:36:26
>>89
よくこの手のトピで幼少期に動物と過ごすとアレルギーが少ないってソースはスウェーデンのコホート調査の結果なんだけど、実はこれそもそも親のアレルギー相関は無視されているんだよ
体質が大きな要因の1つでもあるアレルギー問題で、親が動物アレルギーで飼育していない家庭を無視しちゃいかんだろってことでアメリカがそのあたり整えて1から研究しはじめてる
+5
-0
-
210. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:06
>>19
まさにそれが某お茶石鹸の小麦アレルギー事件だよね。
加水分解小麦?だったかな、小麦由来の成分が含まれていて、本来経口摂取するべき成分が皮膚から入ってアレルギー発症した例。+36
-1
-
211. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:33
>>37
戦後に家や建物を急速に建てる為に植えたとかじゃなかったかな?
杉は成長も早く丈夫とか。+17
-0
-
212. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:51
>>1
アレルギー体質だと免疫反応が早いから癌になりにくいって説もあるよね
色々と解明されると面白いね+23
-0
-
213. 匿名 2021/02/25(木) 16:39:59
>>166
アレルギーをコップの水に例えてコップがいっぱいになると発症するとも言われてるけど、
免疫療法は少しずつアレルゲンを摂取する事で免疫細胞に排除すべき異物ではないと認識させると言われてる
どちらも正解だから汚い部屋と綺麗な部屋の論争も起きてしまうんだよね+9
-0
-
214. 匿名 2021/02/25(木) 16:41:54
モンゴル出身のお相撲さん、モンゴル帰るとお腹壊すって言ってた。慣れって怖いと思った。+2
-0
-
215. 匿名 2021/02/25(木) 16:49:05
>>210
問題の石鹸じゃないけど、私も無添加石鹸と無添加コンディショナーを使ったらどんどん頭皮が悪化してきたんだよね
私は小麦アレルギーでコンディショナーが小麦粉の匂いがして気になってたからメーカー変えたらみるみる嘘みたいに良くなっていったよ
捨ててしまったけど、その事件を知ってそのコンディショナーにも加水分解コムギタンパクが入っていたんじゃないかと推測
アレルゲンってタンパク質にあるからアレルゲン自体を頭につけていたという+3
-0
-
216. 匿名 2021/02/25(木) 16:52:11
>>201
目は擦らないようにね!
網膜剥離に気をつけて!+4
-0
-
217. 匿名 2021/02/25(木) 16:52:37
>>10
昔からっていうか杉を植え出したのは戦後だから花粉症の歴史は浅い。+31
-0
-
218. 匿名 2021/02/25(木) 16:53:19
ウチの子供
小学生の子供同士が公園でおやつ交換した際にアレルギーの子にもあげちゃって、玄関怒鳴り込まれるほど大問題になったよ
+2
-0
-
219. 匿名 2021/02/25(木) 16:53:47
>>201
添加物の影響もいわれてるよね。+5
-0
-
220. 匿名 2021/02/25(木) 16:57:00
ママ友のお子さんがアレルギー持ち
卵、乳製品、小麦粉、ピーナッツ、フルーツ、
その他。
簡単におやつどーぞ、なんて出来ない時代。
+1
-0
-
221. 匿名 2021/02/25(木) 16:58:02
>>10
昔、山に杉は少なく雑木林だらけだった
雑木を燃やすか炭にして家庭用燃料にしていた
戦後、都市爆撃で住宅無くし材木需要が増えた
都市ガス、プロパンガスの普及で雑木林の利用価値が下がった
ドンドン杉は植林された
が、高度成長後期、安い外国材が大量に売れ、杉林は行き場を失った
スギ花粉だけが行き場を求めて漂っている+40
-0
-
222. 匿名 2021/02/25(木) 17:01:09
>>122
杉をなくしてもあなたの免疫細胞は今度は別のものを異物と認識して攻撃する可能性があるけどね
問題は杉じゃなくて自分の身体+2
-1
-
223. 匿名 2021/02/25(木) 17:01:15
わざと寄生虫の卵を飲み込んだ医者の本。だいぶ昔に読んだ記憶
なんでもアレルギーは清潔すぎるから起きる
サナダムシがいるからアレルギーはないし太らないし
花粉症なんかおきない
どこまでホントか分かりません
なにしろ医者と工学者はトンデモ本書く人が多い+6
-0
-
224. 匿名 2021/02/25(木) 17:01:45
>>218
それってアレルギー有りの子の親が普段からちゃんとお友達でもお菓子の交換はしちゃダメとか言い聞かせてないといけないよね?アレルギー無い子はわからないし、お菓子の成分表も読めない。玄関怒鳴り込まれるなんて災難でしたね。コメ主さんのお子さんが傷ついてないことを祈ります。+10
-0
-
225. 匿名 2021/02/25(木) 17:09:49
>>10
最近は無花粉スギとか無花粉ヒノキを植樹する取り組みもある。子孫を残さない株を増やすということで、それも問題点がありそうだけど。+14
-0
-
226. 匿名 2021/02/25(木) 17:12:00
中国から飛んでくる黄砂とPM2.5とかの化学物資が影響大きいと思う。
黄砂って砂でしょ?と思うかも知れないけど、中国は水の汚染が酷いから砂も汚染されてる。
去年コロナで中国の工場が止まってた時はアレルギー症状軽かったよ。
夫も血液検査で花粉はアレルギー持ってないのに黄砂とPM2.5が大量飛散の日は鼻グジュになる。+5
-0
-
227. 匿名 2021/02/25(木) 17:12:10
>>1
今年の花粉キツくないですか⁉︎
久しぶりに顔痒いし鼻水くしゃみ目がもう痒すぎておかしくなりそう。+30
-1
-
228. 匿名 2021/02/25(木) 17:12:39
>>218
知らんがなって感じだよね。
食べちゃったのかな?
うちは子供に何を食べちゃいけないか教えて自己防衛させてたよ。
友達の家でおやつをいただいても食べた事ない物は卵が入ってないか大人に聞いてから食べてた。
アレルギーだなんて聞いてないのに怒鳴り込むのは筋違いだよね。+10
-0
-
229. 匿名 2021/02/25(木) 17:15:38
>>4
アレルギーがある人癌になりにくいって言うけど日本人は癌が多いんだよね?どっちが本当だ?と思う。+82
-2
-
230. 匿名 2021/02/25(木) 17:17:10
>>223
それは本当です。
サナダムシを自分の腸で飼っている学者さんですね。
癌になりやすくなるのが欠点で、その後海外の製薬会社がその欠点をクリアした薬を開発したらしいです。+1
-0
-
231. 匿名 2021/02/25(木) 17:20:43
>>9
アメリカ人とかもなるって言ってたよ+5
-0
-
232. 匿名 2021/02/25(木) 17:22:12
>>5
もう子どもは無菌室から出られなくなるね+15
-0
-
233. 匿名 2021/02/25(木) 17:24:53
>>116
父がすごいアレルギー体質だけど(コンタクトレンズでおぞましいほどまぶたが腫れただれたりとか、ムカデに刺されて指先から肩までパンッパンに腫れあがったりとか…)、コロナ重症化したよ…
医者は、まだそうだというハッキリした結果は出てないけど、どちらかといえば免疫の過剰反応でわけのわからんくらい色んな連鎖が次々起こりやすい人の方が、つまりはアレルギー反応の強い人の方が危ない可能性が高いって言ってたよ+25
-1
-
234. 匿名 2021/02/25(木) 17:26:30
清潔過ぎる生き方をしてるとそれに反比例してアレルギーになります
シャワーで体の汚れを洗い流すと表皮に存在してる善玉菌も流してしまうからと言う事です+1
-1
-
235. 匿名 2021/02/25(木) 17:26:53
>>4
そもそもだけど、日本人ってアレルギー多いの?
テレビでやってる九死に一生系が海外輸入番組をベースにしてるせいかわからんけど、個人的にはなんか変なアレルギーとか、命にかかわる重い症状の出るアレルギーって白人種に多いイメージあるんだけど…+79
-0
-
236. 匿名 2021/02/25(木) 17:33:49
でも昔は、ちょっと痒いぐらいでは、「あれ?何かに肌負けしたのかしらね?ムヒを塗っときなさい。」済まされてたってのもあると思うよ。
よほど劇症化しないとアレルギーだと認識しなかった。+0
-0
-
237. 匿名 2021/02/25(木) 17:34:18
>>216
グリングリンかきたすぎるけど、我慢します(>_<)+1
-0
-
238. 匿名 2021/02/25(木) 17:34:25
>>109
関係してるよ
勉強不足だね、医療関係者ですか?+0
-4
-
239. 匿名 2021/02/25(木) 17:35:50
>>81
違う、アレルギーになる前から清潔にしすぎてるって意味じゃない?+4
-0
-
240. 匿名 2021/02/25(木) 17:37:04
>>219
母は割りと色々気にしてるほうでした。
ソーセージやハムは大きくなるまで食べたことなかったし、お弁当も冷凍食品無しで、お菓子も手作りばかりでした。
母は綺麗好きで家はいつも綺麗だったけど、今でも母は申し訳ないねと言います💦+2
-0
-
241. 匿名 2021/02/25(木) 18:01:15
>>24
オーストラリアにいた時花粉症出た
名前忘れたけどモワモワした花
その時期は色んな人も花粉症になってたよ
日本特有ではない+5
-0
-
242. 匿名 2021/02/25(木) 18:03:02
>>1
清潔にするのはいいことだと思うけど
なんでもかんでも綺麗にしすぎるから
じゃないかな。だから身体も
アレルギーに敏感になるみたいな。+6
-2
-
243. 匿名 2021/02/25(木) 18:05:19
>>6
私も…。この数日めちゃくちゃ酷い…。医者から、鼻水くしゃみで、コロナも入ってこれないよ!と、言われたけど、目も痒くてかいちゃうし。月曜日眼科だから、目薬出してもらおう…。+35
-0
-
244. 匿名 2021/02/25(木) 18:10:17
ハウスダストアレルギーとかはやっぱり化学繊維の家具や服が増えたから?+0
-0
-
245. 匿名 2021/02/25(木) 18:14:26
>>26
まずその材料(?)から飲料作ろうって発想にならないよね+20
-0
-
246. 匿名 2021/02/25(木) 18:16:57
わたしのかかりつけ医は衛生仮説を信じてて、食洗機の普及や台所洗剤が良くなったからって言ってた。昔は食洗機はないし、洗剤もあったけど今ほど除菌効果はなかっただろうし。+0
-0
-
247. 匿名 2021/02/25(木) 18:17:58
スギ花粉は先人たちが森林伐採し過ぎから私たちのためにと早く育つ杉を大量に植樹したのが原因だよ。
ありがた迷惑な話だよ!まったく!+0
-0
-
248. 匿名 2021/02/25(木) 18:27:37
>>17
片付け苦手な私に朗報だわっ!
丈夫に育って、我が子!+2
-3
-
249. 匿名 2021/02/25(木) 18:28:01
>>193
アメリカはブタクサ多そう+0
-0
-
250. 匿名 2021/02/25(木) 18:30:06
>>6
免疫療法試してみて!
20年重度の花粉症だったのに一昨年始めて去年から症状ほぼ出ないよ。+19
-0
-
251. 匿名 2021/02/25(木) 18:44:53
>>229
日本に原発が建設され始めた時期から日本人の癌患者が増え始めたとも言われてる+3
-16
-
252. 匿名 2021/02/25(木) 18:46:15
>>65
ガル民も野菜に虫付いてたら怒ってるし+7
-0
-
253. 匿名 2021/02/25(木) 18:52:50
>>1
慣れてないものを取り込んで体がびっくりというのは何となくありそうだよね。
でもアレルゲンを少しずつ取り込んでいたからある時発症するのはじゃあ何なんだろう?
+9
-0
-
254. 匿名 2021/02/25(木) 18:54:38
>>235
日光とかピーナッツとか?
人種での比較と割合がわからないから何とも言えないけど。+19
-0
-
255. 匿名 2021/02/25(木) 19:22:53
>>4
アメリカでも、花粉症の罹患率は日本と同程度らしいですよ。
他のアレルギーが多いってことですか?春に苦しむのは日本人だけじゃない!世界の花粉症がある国5選english.cheerup.jp日本の花粉症で苦しむ人が4人に1人と試算されているわ。それにしても、花粉症ってスギやヒノキが原因だから、日本特有の国民病かと思っていたんだけど、意外にも花粉症に苦しむ人たちが日本人以外にもいるみたい。
+31
-0
-
256. 匿名 2021/02/25(木) 19:23:33
>>89
違うよー!家畜いた方が免疫つくから
実際私んち養豚やってたけど40なるまでアレルギーと無縁だった。
犬猫も自分が生まれる前から居たし。
そして昔テレビでも免疫の話やってたよ+0
-0
-
257. 匿名 2021/02/25(木) 19:32:30
>>1
長年酷い花粉症で、年々他にも反応し早く死にたいと鬱々してたけど、アレルギー検査して、大豆や他豆類、コシヒカリ、小麦を減、キムチやピーマントマト等を減らしたら今年はだいぶ楽になったよ!
食べ物が変わった80年代から極端に虚弱体質が増えたのは食文化もあると思う。コシヒカリで鼻炎になるなんて誰も想像しないし。+6
-0
-
258. 匿名 2021/02/25(木) 19:47:42
>>43
たしかに。
花粉ではないけど、晴天の日に部屋の掃除やると空気が乾燥してるから埃が舞い上がる、なかなか下に落ちなくてずーっと舞っている。
曇りの日や雨の日は湿気で晴れの日より埃が舞いにくいらしい。+8
-0
-
259. 匿名 2021/02/25(木) 19:51:14
窓枠のアルミサッシがいけないんじゃないかと自分は思ってる。
アルミサッシは安価で日本中に使われてるけど、内外の熱伝導の差が激しいから結露が出来やすいし、カビも繁殖しやすい。
窓枠にアルミサッシがこんなにつかわれてるの日本だけ+4
-0
-
260. 匿名 2021/02/25(木) 20:03:44
>>66
北海道出身の友達に
「花粉症治ってん!」
と言われて
「なんの花粉症?」
て聞いたら
「白樺!」
と答えた。
「治ったんじゃなくて
ここに白樺ないだけや!(笑)」
て突っ込んだ(´∇`)+26
-0
-
261. 匿名 2021/02/25(木) 20:08:34
私、まぁまぁ不潔なのにアレルギーだわ。なんで笑+0
-0
-
262. 匿名 2021/02/25(木) 20:13:01
子供は思う存分どろんこ遊びできる幼稚園に入れる予定。
免疫つくといいな…+1
-1
-
263. 匿名 2021/02/25(木) 20:13:50
>>44
何度見てもキレイなゆゆうたにしか見えない+5
-3
-
264. 匿名 2021/02/25(木) 20:18:25
>>95
その花粉に対してのキャパってやっぱり遺伝とかなのかな?+7
-0
-
265. 匿名 2021/02/25(木) 20:36:26
日本人って昔から清潔なんだろうね
ですので、無菌状態なんだろうね
だから、ちょっとした自然現象や、自然の生活習慣に弱い
逆に今回のウイルスみたいに外から来る強いやつには防御がつよい+7
-0
-
266. 匿名 2021/02/25(木) 20:37:50
>>17
綺麗好きなアレルギー持ちの母から産まれ、清潔な家で育ったけど私は28歳でアレルギー無し、30歳の姉は超アレルギー持ち、ただの遺伝もある…+19
-0
-
267. 匿名 2021/02/25(木) 20:43:29
>>266
そりゃあ色々なパターンがあるよ+2
-0
-
268. 匿名 2021/02/25(木) 20:55:20
>>1
子供の頃泥まみれになって遊んで、庭鶏もいたし、汚い猫とも一緒にねてた。でも30過ぎて花粉症になる。潔癖症ではない。思い起こすと、スナック菓子やパンを毎週アホみたいの食べてたのが原因かなと思います。食生活は大切です。+17
-0
-
269. 匿名 2021/02/25(木) 21:03:38
日本人だけじゃないよ
海外にもアレルギーがある
シラカバとかその地特有のものとかがアレルギーになるけど、日本にはないから知名度が低いだけ+4
-0
-
270. 匿名 2021/02/25(木) 21:10:10
>>5
今子供が1歳半だけど、やっぱりそれは心配。
今のところアレルギーないけど、風邪も1回も引いてない。昔の子供と比べて色んな免疫全然無さそう。+47
-1
-
271. 匿名 2021/02/25(木) 21:14:22
>>19
私10代のころ飲食店でバイトしてて
大量の生エビの皮むきしてる時に手にぶわーッと痒い蕁麻疹が…
それ以来生エビアレルギーになっちゃったから本当だね
私あのとき一生分の生エビ触っちゃったんだ…(´;ω;`)ウゥゥ+56
-1
-
272. 匿名 2021/02/25(木) 21:21:54
>>96
サダマサシすげぇな+2
-6
-
273. 匿名 2021/02/25(木) 21:36:03
>>15
お父さんの職業何ですか?+7
-1
-
274. 匿名 2021/02/25(木) 21:39:07
>>44
俳優さんかアイドル系?どなたか知らないけど、若いのに大変だね…+12
-0
-
275. 匿名 2021/02/25(木) 21:41:05
>>31
なんか笑った。
私も重度のスギ花粉症だからその叫びはわかる。+10
-0
-
276. 匿名 2021/02/25(木) 21:42:30
自分、田舎育ちで幼少の時に
肥溜めに誤って入ってしまったから
アレルギーとは無縁だと思ってる。
蕁麻疹がどういうものかもさっぱり分からない。+2
-1
-
277. 匿名 2021/02/25(木) 21:49:06
>>273
ぎょうちゅうにお父さんの職業が何か関係あるの?+24
-1
-
278. 匿名 2021/02/25(木) 22:01:29
>>18
花粉の少ないタイプの杉に植え替え作業が進んでいます。
ただ日本は元々位置的に大陸からの黄砂やPM2.5が飛んでくるので、複合的にアレルギーを起こしやすくなっている。論文探せば直ぐヒットしますが、大気汚染で新型コロナも悪化しやすいと言う。+10
-0
-
279. 匿名 2021/02/25(木) 22:04:49
>>3
わしはノーアレルギーじゃ!!田舎産まれだから色々強いんだと思う+4
-6
-
280. 匿名 2021/02/25(木) 22:05:46
>>14
本当そうですよね。我が家の1歳は初めて覚えた大人の真似っこが、手に消毒をぬりつける真似でした。。
よく両手をくりくり擦り付けていて何してるのかな?と思ったらそれでした。バイバイより先でした。
なんか可愛いけど凄く複雑です。+28
-0
-
281. 匿名 2021/02/25(木) 22:17:08
昆布を小さい頃から食べてるとアレルギーになりづらいというのを何かで読んで納得した。富山育ちなので、おやつは昆布でした(^ω^)+2
-0
-
282. 匿名 2021/02/25(木) 22:18:28
>>24
たしかに。
北海道は杉が少ないのでスギ花粉症は少ないけど、シラカバが多いのでシラカバ花粉症が多いです。
環境ですね。+8
-0
-
283. 匿名 2021/02/25(木) 22:19:29
>>59
3人姉妹で次女のわたしだけアトピー、喘息もち。
姉と妹は何のアレルギーもないです。心底羨ましい。+3
-0
-
284. 匿名 2021/02/25(木) 22:20:50
>>1
日本に住んでる外国人も花粉症になるから杉多すぎ+7
-0
-
285. 匿名 2021/02/25(木) 22:21:17
>>1
衛生仮説は確かに正しい気がする
小さい頃から適度に汚い環境(泥遊びとか、野良を含む犬猫との触れ合い)に育ったからか、37歳の今もアレルギーとは無縁の生活です
+5
-1
-
286. 匿名 2021/02/25(木) 22:23:40
>>47
私もパイナップルとキウイとトマト食べたら舌がすごくヒリヒリします。
ちなみに重度の花粉症です。+12
-0
-
287. 匿名 2021/02/25(木) 22:24:07
>>109
全然知識ないけど、私もそう思います。
インフルにもなったことないし、病院にいくレベルの体調不良も数えるくらいしかないアラフォーですが、3年前から花粉症になりました(スギ花粉限定) 身体が強いことだけが取り柄だったからまさか自分が花粉症になるとは、、、
蓄積されてコップが溢れたって言いますよね。+8
-0
-
288. 匿名 2021/02/25(木) 22:25:47
実家で牛飼ってて小さい頃からよく手伝いもした。
干し草、藁を牛にあげる時、くしゃみ、鼻水、目の痒みが止まらなかった。
鼻炎、猫アレルギー、ハウスダストもちだけど、花粉症ではないから、干し草、藁は裁断された細かいホコリ、ハウスダストが原因だったといまは思ってる。
姉は花粉症で口腔アレルギーもち、兄はアレルギーなし、同じ親、環境、食生活で育ってもアレルギーは体質が違うとしかいいようがない+8
-0
-
289. 匿名 2021/02/25(木) 22:27:16
アレルギーが増えたわけじゃなくて、昔は原因不明の突然死とされてた子供の死因が、今はアレルギーと解明されただけって聞いたけど。+8
-1
-
290. 匿名 2021/02/25(木) 22:29:09
生後6ヶ月くらいまでに動物園に連れていくのがいいと聞いたことがある。+4
-0
-
291. 匿名 2021/02/25(木) 22:29:50
>>287
友達は妊娠、出産を機に花粉症になったと言ってました。それまで287さんと同じく、今の今までインフルになったことがなく、ましてやアレルギーになったことがなかったから本人ビックリしてました。
+5
-0
-
292. 匿名 2021/02/25(木) 22:40:08
>>3
医療が発達してない時代は、アナフィラキシー出ちゃうくらい重度のアレルギーだと、亡くなっていただろうね。いまは自己注射とかあるし。
アレルギーあっても子孫残せるから、受け継がれていってるのかな?+51
-0
-
293. 匿名 2021/02/25(木) 22:40:43
>>269
ポワロでヘイスティングスが花粉症だと言ってた場面があった(結局香料アレルギーだったんだけど)
1930年くらいのイギリスでもアレルギーってあったんだなと思ったよ
+6
-0
-
294. 匿名 2021/02/25(木) 22:41:16
>>289
そうそう。あとは大昔で毒殺だと思われてたのも、一部はアレルギーもあるんじゃないかって言われてる+2
-0
-
295. 匿名 2021/02/25(木) 22:42:35
戦後杉を大量に植林したからじゃない
増えすぎたんだよ
+1
-0
-
296. 匿名 2021/02/25(木) 22:43:15
アトピーは遺伝すると思う+5
-0
-
297. 匿名 2021/02/25(木) 22:47:05
>>9
単に慣れ親しんだものには耐性があるだけでは?
日本で遭遇したことのない菌が入ると身体がびっくりして危険信号送ってるだけ
私は田舎っ子だけど海にはあまり行かなくて、小豆島の海に入ったら微生物にやられて皮膚が蕁麻疹みたいになったよ
でも現地の人は平気だもの+17
-0
-
298. 匿名 2021/02/25(木) 22:50:17
>>31
安くて早く育つからって戦後の建築のためにガンガン植えて30年ほどして花粉が想定外の大飛散。国の責任。+7
-1
-
299. 匿名 2021/02/25(木) 22:50:53
>>41
うちも親が綺麗好き(除菌すき)
母がアレルギー体質で父はアレルギーなし。
私はアレルギーなしで妹はアレルギーあり。
遺伝だよね。+8
-0
-
300. 匿名 2021/02/25(木) 22:50:56
>>9
それはひ弱とは違うと思うなぁ+20
-0
-
301. 匿名 2021/02/25(木) 22:54:10
>>24
日本の杉パワーやばいよね
アメリカ人の友だちも日本にきて2年で花粉症になってた
+12
-0
-
302. 匿名 2021/02/25(木) 22:56:23
>>47
前にお土産のドライマンゴー食べて息苦しくなったことある
それもアレルギーかな?
+9
-0
-
303. 匿名 2021/02/25(木) 22:59:26
>>9
イギリスの友人も日本に旅行に来たときらお腹下すって言ってたから、単純に環境とか、その国の食事になれているかどうかじゃないかな?+35
-0
-
304. 匿名 2021/02/25(木) 23:03:36
ストレス過多の仕事してたらいきなり花粉症になったっけな。
それまでは何ともなかった。+4
-1
-
305. 匿名 2021/02/25(木) 23:05:25
>>38
もしそうだったら学校の給食で死人でまくりじゃないかな?+3
-3
-
306. 匿名 2021/02/25(木) 23:13:43
花粉アレルギー出てから色んな物でもアレルギー症状出てきた
花粉が引き金になった気がしてならない
+9
-0
-
307. 匿名 2021/02/25(木) 23:15:45
>>305
昔だと原因不明扱いになってるんじゃないかな?
現代と昔の生存率見ると…+12
-0
-
308. 匿名 2021/02/25(木) 23:24:23
>>6
2歳のうちの子鼻水止まらなくて病院行ったら花粉症だった。今小さい子も花粉症大人と変わらず多いらしい。
私も夫も花粉症でみんなで辛い辛い言ってる。+21
-0
-
309. 匿名 2021/02/25(木) 23:24:48
潔癖すぎる人多すぎるからかな+0
-2
-
310. 匿名 2021/02/25(木) 23:26:13
>>48
花粉症の猿って可哀想だね。
薬飲めないしずーっと外にいるし、しんどいだろうなぁ。
皮膚も荒れそう。
人間はまだ薬やマスクやゴーグルみたいな眼鏡で予防できるからマシかもね。+19
-0
-
311. 匿名 2021/02/25(木) 23:26:43
>>47
ナス食べるとみんなも口の中が痛いのかと思ってた!
大人の味で刺激が良いのかと+3
-0
-
312. 匿名 2021/02/25(木) 23:32:52
>>237
病院で処方された目薬、どれも効かなかったのに、薬局で薬剤師さんに相談したら1本1900円の目薬を薦められてそれが私には効いたよ!
処方薬は1本に成分が1種類だけど、市販薬は色々入ってるから試してごらんって言われて試して良かった+5
-0
-
313. 匿名 2021/02/25(木) 23:38:50
>>232
未来人はみんな外出るときに宇宙服みたいなの着てそう。+2
-0
-
314. 匿名 2021/02/25(木) 23:39:48
>>95
金属アレルギーもそうだと聞いた事ある+2
-0
-
315. 匿名 2021/02/25(木) 23:46:21
食品添加物多すぎだよ。海外で禁止されてるものでも日本では普通に売られてたりする。マーガリンとか。+6
-2
-
316. 匿名 2021/02/25(木) 23:53:26
>>1
コロナで除菌ばかりしてると確実に免疫力弱りそう
マスクも
その為のコロナかなとも思えてくる+6
-1
-
317. 匿名 2021/02/25(木) 23:54:48
>>313
服じゃなく身体を離脱するようになるらしいよ
しかもすぐ先の未来
内閣府のHPから発表されてるムーンショット目標決定のお知らせ - 科学技術政策 - 内閣府www8.cao.go.jp第48回総合科学技術・イノベーション会議(2020年1月23日開催)において、ムーンショット目標が決定されましたので、お知らせいたします。
+2
-2
-
318. 匿名 2021/02/26(金) 00:04:52
>>19
ダニに噛まれてアレルギー体質になったよ。
ダニとハウスダストと猫と牛乳と花粉症のアレルギーに。
ダニはやばい。+16
-1
-
319. 匿名 2021/02/26(金) 00:10:08
私は貧乏育ちだけど母親が綺麗好きなタイプだった
もともと花粉症ではあったし、原っぱとかでかぶれてしまうタイプだったけど、
20代で実家を出てから謎の万年アレルギーとなり365日アレルギー薬飲んでます。(調べたら植物系ほとんどに反応している、猫もダメ)
飲まないと体のあちこちが痒くて辛いです。
死ぬまで治らないかな…
銀歯を疑ったけど、一本をセラミックにするのにお金かかりすぎて諦めました。(あと2箇所ある)
漢方の病院では、砂糖をやめるように言われましたが……やめられないっ…‼️
もうこの体になって10年以上。
何かアドバイスありましたら宜しくお願いします…+3
-1
-
320. 匿名 2021/02/26(金) 00:10:27
>>12
ご飯作ってくれてた祖母がそこまで衛生的でなかったからか?腹は強いw+2
-1
-
321. 匿名 2021/02/26(金) 00:16:26
>>274
チェリまほ…30才まで童貞だと魔法使いになれるらしいに出てた俳優さん
+4
-1
-
322. 匿名 2021/02/26(金) 00:24:41
>>235
遺伝子的に日光アレルギーになりやすいと
どこかで読んだことあるよ+7
-0
-
323. 匿名 2021/02/26(金) 00:36:22
>>12
似たような家(埃は少ないけどカビがすごかった)で育ったけど20歳頃に花粉とハウスダスト、化学物質アレルギー発症したよ
だけど花粉は20年目くらいから投薬と花粉持ち込まないようにしてるけど昔より楽になった気がする+6
-1
-
324. 匿名 2021/02/26(金) 00:41:10
おばさんだけど、アレルギーたくさんあります。
特段、清潔でも不潔でもない家で育ちましたけど…。+8
-0
-
325. 匿名 2021/02/26(金) 00:44:41
>>6
私もスギ花粉なんだけど、フランスに行ったら症状出なかった。つまり日本杉アレルギーらしい。
辛すぎて日本からの移住も考えたな。笑+19
-0
-
326. 匿名 2021/02/26(金) 00:45:18
最近、家の中でめっちゃくしゃみが出る!
外ではでないんだけど。
家もめっちゃ綺麗にしてるんだけど(潔癖)なんでかな?
+6
-0
-
327. 匿名 2021/02/26(金) 00:49:43
>>12
私、親が衛生観念おかしい&汚い古い家で育ったけどアレルギーあるよ。
お陰で大人になってから潔癖症になった😥+13
-0
-
328. 匿名 2021/02/26(金) 01:10:19
>>6
杉は人災だよね。それをさ、アレルギー多いとかいうけど、アレルギーは一定量超えたら出るんだから、本人の堅牢具合関係なく無い?って思う。愚作のせいで花粉症は多くなったんだけど。
大体日本に来た外国人だって花粉症発症するからね、数年住んでたら。
花粉症の数だけ見て弱くなったとか抜かしてんなら、国のせいだわって思う+40
-0
-
329. 匿名 2021/02/26(金) 01:47:35
>>162
関係ありますよー!!+10
-0
-
330. 匿名 2021/02/26(金) 02:16:21
>>271
なにその嘘か本当かの、自分基準(笑)+2
-8
-
331. 匿名 2021/02/26(金) 02:16:28
>>35
子供のアレルギーは親のせいって言われるの、本当に辛いです。
私もアレルギー体質で子供もアレルギー体質で食物アレルギー有りです。私も私の親もファストフードは元々あまり好きでは無いので食べないし、昔から和食中心の食生活で添加物もできるだけ摂らないように気をつけていましたが、子供のアレルギーを防げませんでした。+4
-0
-
332. 匿名 2021/02/26(金) 02:31:21
>>116
アレルギー性体質で皮膚のバリア機能の低い人が罹りやすいとされるアトピー持ちなんだけど、コロナ禍以前に鍼灸院で、アトピーの人は呼吸器系が弱いから注意してねと言われた事がある
という事は…残念
+7
-0
-
333. 匿名 2021/02/26(金) 02:32:47
>>198
乳幼児期からアレルギー体質にさせないためのワセリンというカバーが重要なのであって、既にアレルギーになってからでは遅いのでは?
保護や保湿自体は大切だろうけど。
+8
-1
-
334. 匿名 2021/02/26(金) 02:38:37
>>12
汚部屋過ぎるのは駄目そうだけど、自然や動物と触れ合ったりしてると大丈夫なのかな。
うちも毒親だけど、親が遊んでなんてくれないから子供の頃一人で土遊びやザリガニ捕まえたりしてた。
今の所アレルギーはない。
ある専門家が子供の頃はうんち位触ったほうが良いって言ってたな笑+7
-0
-
335. 匿名 2021/02/26(金) 02:39:32
>>25
日本の添加物の多さは異常なのに、それに対してあんまり気にしてない人が大多数だよね。
食品も見た目や安けりゃいいみたいな風習がついてきて、もっと中国産が増えるかもね。
テレビでやらないRCEPていう貿易協定ほぼ決まったから、中国産表記もなくなる可能性大だし、食の安全はもっと下降するよ。+18
-2
-
336. 匿名 2021/02/26(金) 02:49:55
北海道だけど白樺アレルギーで林檎、桃、梅、苺、大豆などがダメになったよ。食材を加熱してもダメだから外食やレトルトとか使えない。醸造酢や洋酒のリンゴやソース•マヨもだめ。和食中心でなんとか生きてる。
スギ花粉もアレルギーが重症化すると交雑反応で色々食べられなくなるから注意して花粉を体内に入れないようにしてね。+8
-0
-
337. 匿名 2021/02/26(金) 02:51:20
床もフローリングって畳より埃が舞い上がりやすいみたい。子どもくらいの身長だと余計に埃吸うからアレルギーを考えれば絨毯敷いた方が良いらしい。+2
-1
-
338. 匿名 2021/02/26(金) 04:03:53
>>3
増えた。
昔はこんなにいなかった。
そして、アレルギーだからっていちいち配慮してもらえてなかった+12
-2
-
339. 匿名 2021/02/26(金) 04:05:41
>>56
それでも今現在の日本人の半分は、海藻や海苔を消化出来てないらしいよ……
(地元の料理でおきゅうと?を食べる華大がテレビ番組で驚いてた)
お腹を壊すのでは無く、消化出来ないから栄養にならないらしく、食べ損との事で
消化出来ない人には、どれだけ栄養があろうと「単に嗜好品」になるだけと。+7
-0
-
340. 匿名 2021/02/26(金) 04:10:04
アスファルトが増えたせいだとも聞くけど、どうなんだろう?
土で育つ方が免疫力上がるのと、アスファルトだと汚れが土のように吸い込まず舞い上がるから?
原因は一つじゃなさそうですね。
綺麗好きだから体が異物に過剰反応するのも合ってそう。
+5
-0
-
341. 匿名 2021/02/26(金) 04:56:44
現代は大昔に比べて化学的環境汚染の異常アレルゲン物質が多いのは確か。
泥遊びすればどうにかなる問題でも無さそう。+6
-0
-
342. 匿名 2021/02/26(金) 05:28:27
>>162
関係あるよ。小児科で説明されたことある。+5
-0
-
343. 匿名 2021/02/26(金) 05:54:58
>>197
確かに街場で生活するようになってから花粉症になった。+6
-0
-
344. 匿名 2021/02/26(金) 06:08:47
きれいしすぎ+0
-0
-
345. 匿名 2021/02/26(金) 06:30:01
>>251
もしもその影響があるとして、、、沢山の電波塔が必要になる5Gとかもっと怖い+8
-1
-
346. 匿名 2021/02/26(金) 07:10:29
>>302
マンゴーアレルギーありますよ、次食べる時は気をつけてくださいね。+5
-0
-
347. 匿名 2021/02/26(金) 07:18:02
>>100
ベタベタに塗ってるもんね。好きなものでも食べ過ぎはアレルギー発症しやすいもんね+4
-0
-
348. 匿名 2021/02/26(金) 07:22:09
>>1
じゃあ赤ちゃんの時なんでも舐めて口に入れてる行為は悪くないってことなのかね?
多少は免疫付きそうだね+10
-0
-
349. 匿名 2021/02/26(金) 07:24:49
>>255
アメリカはブタクサが1番多いよ!国によって全然違うよ!+8
-0
-
350. 匿名 2021/02/26(金) 07:27:35
>>10
助成金で国はスギ植える数増やしてますよ!皆知らないけど!調べたら分かる!+6
-0
-
351. 匿名 2021/02/26(金) 07:29:05
>>85
見たwそれw+6
-0
-
352. 匿名 2021/02/26(金) 07:30:03
>>18
国は助成金で毎年スギの本数増やしてますよ。私達の税金で。+6
-1
-
353. 匿名 2021/02/26(金) 07:30:59
>>27
政府は助成金で毎年スギ植える数増やしてますよ!+4
-0
-
354. 匿名 2021/02/26(金) 07:31:05
マスクと消毒と三密を避けていればアレルギーになる人ももふえるよ。体を悪くする事ばかりが新たな生活様式になりましたね+6
-0
-
355. 匿名 2021/02/26(金) 07:33:15
>>37
スギは成長早いから植えたんだよ。でもそのお陰で土砂崩れとかも予防できた。しかし政府は年々助成金でスギ植える数増やしてます。私達税金で+7
-0
-
356. 匿名 2021/02/26(金) 07:36:08
>>292
歴史上の毒殺された話とかも、アレルギーが認知されてなかったからわからなくて食べただけでは?って説ありますね+9
-0
-
357. 匿名 2021/02/26(金) 07:38:27
>>304
腸も関係してるらしいからそうなんじゃない?ストレスで胃腸に来る人多いよね。そっからのアレルギー+5
-0
-
358. 匿名 2021/02/26(金) 07:41:16
医療費無料をうたってるヨーロッパは湿疹がでた程度じゃいちいちアレルギー性かどうかなんて気にしてないからな。対処療法のみ。要は調べてないだけ。日本人妻はやたら病院行きたがるとか言われてるらしいよ。+5
-0
-
359. 匿名 2021/02/26(金) 07:46:38
うち、実家が汚いからか花粉もアレルギーも全くない
掃除してない部屋とかあって、突然来た従妹が泊まったらくしゃみしてた
ちなみに家族全員アレルギーではない
確かに関係あるかもね
+5
-2
-
360. 匿名 2021/02/26(金) 07:48:53
歯の治療で使われる銀歯は安価だけど、劣化し長年使い続けると成分が溶け出し金属アレルギーだけじゃなく、様々な体調不良の原因、アレルギーの引き金になるとか。
+8
-0
-
361. 匿名 2021/02/26(金) 07:53:35
>>356
たしかに、毒ではないから銀針刺しただけではわからないですよね。
アナフィラキシーを知らなかった当時の人たちは銀針では特定出来ないよね新種の毒って思ったかもしれない+6
-0
-
362. 匿名 2021/02/26(金) 07:55:41
>>21
私がそうです
両親、兄もアレルギーないのに、私だけ魚のアレルギーがあり、息子は蕎麦のアレルギー持ち+2
-0
-
363. 匿名 2021/02/26(金) 08:08:28
+1
-0
-
364. 匿名 2021/02/26(金) 08:10:10
杉が多すぎやねん
田舎育ちで蓄積されて花粉症でえらい目にあっとんねん。
日本政府のせいやねん+3
-0
-
365. 匿名 2021/02/26(金) 08:10:13
イガイガ+3
-0
-
366. 匿名 2021/02/26(金) 08:12:20
ヒスタミン+2
-0
-
367. 匿名 2021/02/26(金) 08:14:50
アレルギーの出方+2
-0
-
368. 匿名 2021/02/26(金) 08:18:12
アレルギーの原因+2
-0
-
369. 匿名 2021/02/26(金) 08:20:30
身近な原因物質+2
-0
-
370. 匿名 2021/02/26(金) 08:22:17
口腔アレルギー+1
-1
-
371. 匿名 2021/02/26(金) 08:25:10
多種多様+1
-0
-
372. 匿名 2021/02/26(金) 08:29:37
>>19
アトピーの赤ちゃんにアレルギー多いというよね。
うちの子も0歳の時皮膚弱くて卵&牛乳アレルギーになったよ。
少しづつ食べさせていくやり方で、今はヨーグルト1個分と卵もそこそこ食べられるようになったけど、
口からより皮膚からの方がアレルギーって強く出ると小児科の先生が言ってた。+6
-0
-
373. 匿名 2021/02/26(金) 08:40:37
>>26
朝鮮人は同じ人類とは思えない+5
-0
-
374. 匿名 2021/02/26(金) 08:43:48
>>9
水も合わないっていうけど、意外と油も合う合わないってあるみたいだね。
油ってその国で違うよね。
私はココナッツオイルが流行ったときに毎日コーヒーに入れて飲んでたら、食中毒みたいになった。
心当たりはそれだけで、先生に説明したら『体に良いと言われるものがみんなに良いとは限らないからね』っていわれた。+5
-0
-
375. 匿名 2021/02/26(金) 09:28:29
イギリスとか、子供のアレルギーもっと多いよ。+1
-0
-
376. 匿名 2021/02/26(金) 09:35:58
一年中毎日多種多様な発酵食品をお腹いっぱい食べてるけど30年花粉症
父親が酷いアトピーで私は軽いから少しは効果あるのかな+2
-0
-
377. 匿名 2021/02/26(金) 09:37:54
>>374
同じくココナッツオイルで喉が腫れるようになって途中で捨てた
ココナッツ食品大好きなのに辛い+2
-0
-
378. 匿名 2021/02/26(金) 09:40:02
>>50
それでも、今はうっかり風邪ひく事すらこわいもんね。
+1
-0
-
379. 匿名 2021/02/26(金) 10:25:08
>>6
祖母が言ってたけど、杉の木の苗が何度か配られて積極的に植えるような事が昔あったみたいだよ。
おかげでウチの実家は杉だらけ。私も花粉症だけど、弟は重度の花粉症になりました。+2
-0
-
380. 匿名 2021/02/26(金) 10:48:49
私日本人だけど、これといったアレルギーないのは部屋が汚くて、そういう環境で身体が強くなってるからかな
肌もツルピカ、もち肌で肌荒れなしだし、親も肌荒れなし、遺伝で肌が荒れること人生で数えるほどしかない+0
-0
-
381. 匿名 2021/02/26(金) 11:04:34
なんでか周りの友達やママ友は妊娠中に丁寧な暮らしとか自然派とかにこだわった人ほど子どもがアトピーになってる。たまたまだろうけど、ズボラなママの子にアトピーの子はいない…+3
-0
-
382. 匿名 2021/02/26(金) 11:54:20
+1
-0
-
383. 匿名 2021/02/26(金) 11:56:21
三大アレルギー+1
-0
-
384. 匿名 2021/02/26(金) 11:57:17
>>352
日本は海外からバッシングを受けたらすぐ対策うつけど 国民が長年苦しむのはどうでもいいのか+2
-0
-
385. 匿名 2021/02/26(金) 11:58:38
アレル+1
-0
-
386. 匿名 2021/02/26(金) 12:00:14
ヒリヒリ+1
-0
-
387. 匿名 2021/02/26(金) 12:02:34
検査+1
-0
-
388. 匿名 2021/02/26(金) 12:04:29
3歳+1
-0
-
389. 匿名 2021/02/26(金) 12:43:21
>>14
人のいない公園ではマスクを取って
土とか自然に触れさせるといいんじゃないかな+1
-0
-
390. 匿名 2021/02/26(金) 12:44:22
>>86
>>異物を排除することには強いけど
これ読んで、これって日本人の性格にも当てはまってるような気がしちゃった…+3
-1
-
391. 匿名 2021/02/26(金) 12:47:14
子供の頃に清潔すぎるから+2
-1
-
392. 匿名 2021/02/26(金) 12:49:42
>>66
実家が畜産農家だったけど親子3代アレルギー有りです…。+3
-0
-
393. 匿名 2021/02/26(金) 13:15:59
日本ではスギ花粉症だけだったけど、イギリスに行ったら新たに夏草の花粉症を発症しました。
園芸に深く携わってる人は花粉症ひどい人多い気がするけど外来種浴び過ぎなのかな?と持論。
ミモザの木も綺麗だけど花粉症あるから、改めて古来からある植物を大事にしようと思いました。+1
-0
-
394. 匿名 2021/02/26(金) 13:34:23
>>380
体質じゃない?
ハウスダストアレルギーで調べてみてね
人によっては喘息になる
私がそう
ウチは汚部屋というより、家が古民家だからハウスダスト不可避だったからなんだけど
小児喘息で入退院繰り返して保育園と小学校低学年の行事はほとんど出てない
お祭りの花火も病院で見てた思い出
アレルギー性鼻炎の治療も幼稚園からしてた
自分が汚部屋で免疫ついたから、子供もって考えは絶対止めてね+2
-0
-
395. 匿名 2021/02/26(金) 13:39:51
>>1
怪しいお米セシウムさん♪︎+1
-0
-
396. 匿名 2021/02/26(金) 13:50:16
>>9お腹は丈夫な方だけど、台湾の屋台で飲食したら一晩中嘔吐下痢に。
現地の方は大丈夫なんだろうか……+0
-0
-
397. 匿名 2021/02/26(金) 13:55:10
>>279
福岡県のすごい田舎で育った40代だけど アレルギーの子居たよ。私もアトピー持ちだったし。
大人になって良くなってたけど 更年期始まってホルモンバランス崩れて再発した。+3
-2
-
398. 匿名 2021/02/26(金) 14:27:42
>>271
代々続く老舗蕎麦屋の一人息子がひどい蕎麦アレルギーになっちゃって、
命に関わるから廃業となったのはかわいそうだと思った。+1
-0
-
399. 匿名 2021/02/26(金) 14:31:50
>>184
喘息と蕁麻疹それ意外は同じ体質
私の場合は腎臓を悪くしてから悪化したんだけど日本人て腎臓病も多いしアレルギーと関係あるのかな+1
-0
-
400. 匿名 2021/02/26(金) 14:33:26
何か色々持ってるわ
悲しい
そばが大好きだったんだけど、食べ過ぎて発症しちゃった+0
-0
-
401. 匿名 2021/02/26(金) 14:41:01
>>392
覆った!
一歳までに毎日小屋の空気吸ってました?
エンドトキシン、遊牧民などで検索してみてください+2
-0
-
402. 匿名 2021/02/26(金) 14:41:40
>>10
戦後に杉植えまくったんだよね
特に千葉は杉だらけよ
容量いっぱいになってアレルギー発症する人が出てくるはずだわ+1
-0
-
403. 匿名 2021/02/26(金) 14:45:57
清潔過ぎてアレルギーとか動物飼ったらアレルギーならないとか言うけどアレルギーって人間だけじゃないのに?
犬もアレルギー、アトピーになるよ。+3
-0
-
404. 匿名 2021/02/26(金) 15:11:05
>>99
もし親御さんがジャンクを食べさせる派だったら、あなたのアレルギー発症が出た瞬間が何年?十何年?前倒しされただけのことだと思う。
許容量のコップ(人それぞれコップの容量は違う)を超えた時に症状として溢れ出すのがアレルギーだから。+2
-0
-
405. 匿名 2021/02/26(金) 15:50:12
>>66
小さいうちに動物園の空気を吸うとアレルギーになりにくいって聞いたことある。
でも毎日なのか。それは無理だな。+3
-0
-
406. 匿名 2021/02/26(金) 16:26:44
>>405
毎日のように
0歳のうちに
というのが肝心のようです。
以前テレビで見たのは海外の話でしたが家畜いないのにアレルギー無い子が居て調べたら、その子の友人宅が馬か牛飼っててそのフンをたまたま?ベッドサイドに置いてて呼吸で吸い込んでたからとありました。絶対真似たく無いけど+3
-0
-
407. 匿名 2021/02/26(金) 19:40:02
私はアレルギー特にないんだけど
夫が小児喘息だったのとハウスダストダニ猫アレルギー持ち
黄砂の頃もしんどそう
子ども2人にはアレルギー体質遺伝しちゃったよ
2人とも喘息はないし夫よりは軽そうだけど+0
-0
-
408. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:41
>>6
春も秋も花粉症だと一年の内2シーズンは外干しが出来なくなるのが本当にしんどい
春と秋なんて本来は過ごしやすくて気持ちのいい季節なのに+0
-0
-
409. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:00
よく育児を頑張ってるお母さんに向けて「ホコリじゃ死なないから掃除は手を抜いて大丈夫」って言うけど、床掃除はこまめにやった方がいい。
ハウスダストアレルギーはタチが悪いよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
その昔、日本では結核や腸チフスなどの細菌感染症で多くの人が亡くなっていました。 発展途上国では現在も同じ状況。しかし、発展した国ではアレルギー反応が多く見られます。 つまりアレルギーは、環境の変化とともに起きた過剰な免疫反応なのです。