ガールズちゃんねる

子供のクラス替え 配慮をお願いしますか?

952コメント2015/04/12(日) 19:03

  • 501. 匿名 2015/03/22(日) 07:47:06 

    主さんの気持ち分からなくもない。
    そりゃ問題児とは同じクラスにさせたくないからね。
    でも、あそこまでの問題行動なら他の親も同じだと思うから一人だけお願いするのもね。

    +6

    -4

  • 502. 匿名 2015/03/22(日) 07:47:42 

    舟橋だって、どっかで道を踏み外しちゃってあんなことをしたわけだけど、
    被害者は、周りの環境が悪かった。転校前は、伸び伸び学校生活送ってたんだから。
    周りの環境を良くしてあげるのも親の役目だと思う。
    そんな、授業中寝そべったり奇声あげたり窓ガラス割ったりしてる子どもと朝から帰りまで200日以上一緒なんて、かわいそう!
    子どもの一年って、とっても大事。
    今後のために免疫つけといた方がいいレベル超えてるよ。

    +40

    -3

  • 503. 匿名 2015/03/22(日) 07:48:53 

    トピ主にまいなす押してる人は子供いないかモテない男だよね。
    モンペなんてとんでもない。
    自分の子供守るためなら親はクラス替えてもらうぐらいのことは言うよ

    +27

    -16

  • 504. 匿名 2015/03/22(日) 07:53:01 

    ダメ元で言うだけ言ってみたら?
    あの子が嫌いだから、じゃなくて
    相性が悪くてうちの子がストレスで体調がこわしそう、とか言って

    +24

    -4

  • 505. 匿名 2015/03/22(日) 07:54:21 

    問題児が悪いのに、なんでまわりが我慢しなきゃいけないの?
    何年も同じ状況なら、問題児の親だって個人面談とかでも子供の状況知らされて分かってるはずなのに。
    親が一生懸命やっても子供が問題行動起こすなら、懇談会で一言いつも、迷惑かけてすみませんとかさ。
    前もって何かあるのとないとでは違うと思う。
    もし仮に、少し障害があるならそれを知ってるのと知らないのでは皆の見る目や接し方など変わってくるし。

    +33

    -5

  • 506. 匿名 2015/03/22(日) 07:57:41 

    問題が起きている時点で、すぐ、先生とコミュニケーションとって
    配慮が必要だという認識を互いに共有したほうがいいです。
    うちはいじめ体質の家庭の子供さんが先生や同級生の目の前で
    子供をいじめた現場が何回も見られたので同じクラスでも即効
    距離を置ける体制になりました。同じクラスにはされなくなった。




    +13

    -2

  • 507. 匿名 2015/03/22(日) 08:00:57 

    問題児が授業中に問題行動するたびに、授業が中断して迷惑でした。私の時はそういう子の家庭はやはり親も問題ある人でした。先生も手を焼いていたと思います。主さんの子供は一番懐かれてるみたいなので先生に言うのは有りだと思います。

    +25

    -2

  • 508. 匿名 2015/03/22(日) 08:04:07 

    難しいな。
    もしこれが、殺人事件とか自殺とかに発展したらなぜ親や先生は私前もって動かなかったか叩くのよね。
    では前もって動いたらモンスターペアレント。
    その相手のおかしな度合いによるかなと思います。
    命の危険を感じたらやっぱり何かしら考えるかな。

    +29

    -1

  • 509. 匿名 2015/03/22(日) 08:06:20 

    相談するだけしてみてもいいと思う

    +10

    -3

  • 510. 匿名 2015/03/22(日) 08:07:11 

    トピ画合ってないから消してあげて欲しいです!
    モンスターペアレントだと思う人も思わない人もいるのに、あの画像では。。

    +24

    -5

  • 511. 匿名 2015/03/22(日) 08:08:04 

    482さんに激しく同意!!!?

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2015/03/22(日) 08:09:40 

    だからってクラス替えに口を出すのは、自分さえよければいいっていうのと同じ。問題意識があるなら、その問題児について議論してもらうべきでは?

    +8

    -14

  • 513. 匿名 2015/03/22(日) 08:09:58 

    加配の先生がつく位に問題行動があるのだから、前年度の状況の頭痛など再度伝えてもよいと思う。希望が叶わず同じクラスになったとしても、前よりしっかりした担任が付くかも。

    +16

    -3

  • 514. 匿名 2015/03/22(日) 08:12:19 

    とりあえずルール守れないクソガキはいらない。
    大迷惑!
    同じクラスとかまじやめて!
    その子供の親の顔見てみたいわ!
    どんな育て方してるの?
    ぬしは先生に相談した方が良いよ!
    我が子を守って当然!

    +20

    -9

  • 515. 匿名 2015/03/22(日) 08:18:50 

    公立の小中学校までなら無理矢理1人の子にお世話係を押し付けることはできるけど、さすがに高校まで同じ所には行けないはず。そうしたら高校以降は誰が問題児の世話をしてるんだろう?

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2015/03/22(日) 08:18:57 

    私個人の経験談ですが…
    高校の時、いじめられて学校に行けない日もありました。でも退学はしたくなかったので、担任に次の学年はクラスを別にしてもらえないか相談した結果、クラスは離してもらえました。

    親の判断のみで動くのではなく、子供が望むならいいのではないかと私は思います。
    クラス替えを要求するわけではなく、クラス替えの際に希望を出すだけですし…。

    +20

    -1

  • 517. 匿名 2015/03/22(日) 08:21:04 

    先生をやってる人へ
    1人の子にずっと世話係を押し付けるのは止めて下さい。その子にだって他の子と遊ぶ権利もありますからお世話係は日直みたいな当番にして下さい。

    +55

    -6

  • 518. 匿名 2015/03/22(日) 08:24:04 

    トピ主さんの件は我慢の限界を超えてるよね
    そんな危害を及ぼすような子が、なぜ普通学級にいるのかが不思議
    何人かで相談して支援学級に行ってもらうべきだと思う。
    なぜ被害者が我慢しないといけないのか
    自分の子を守るのが親の仕事だからクラス替えの件はあたりまえだよ

    +30

    -3

  • 519. 匿名 2015/03/22(日) 08:27:39 

    私はお願いしたほうがいいと思うな。
    「自分さえ良ければいいの?」て意見あるのも確かにわかる。でも言わなくて運良く別のクラスになったとして、また別の子がターゲットになる可能性がある。
    程度にもよるけど、これは明らかに他の子供達にとって授業の邪魔になるレベル。だったら早めにお母さん方が声をあげて、その子に適した教育を受けれるように学校側が特別支援学級を勧めるなりした方がいいよ。

    +25

    -3

  • 520. 匿名 2015/03/22(日) 08:31:25 

    515さん
    本当に障害者なら高校以降は特別支援学校(養護学校)にいくから、
    心配する必要ない。

    +6

    -3

  • 521. 匿名 2015/03/22(日) 08:32:17 

    いつまで そうやって守ってあげるの?神経質に我が子を追い詰めたりしてませんか?

    親が順番なら先に死ぬのに。いつまで、擁護できるかやってみたら?

    +5

    -20

  • 522. 匿名 2015/03/22(日) 08:33:41 

    このトピの1から10ぐらいまでのコメントって
    結婚にも子どもにも縁のないキモヲタが憂さ晴らしにコメント連投してると思う。
    あまりにもプラスがつくの早すぎたしw


    母親なら子どもを守りたいと思うのはあたりまえ
    被害者になるのは、いつもトピ主さんのお子さんのような優しい子どもなんだよ
    1見てるだけでも加害者の子に本当に腹立ってくる
    つうかなんでこんな子が普通学級にいるのか不思議

    +21

    -5

  • 523. 匿名 2015/03/22(日) 08:33:52 

    499
    主さんの文を読んだ感じでは加害者の親は問題から目をそらして逃げてるように感じるけど。

    +9

    -1

  • 524. 匿名 2015/03/22(日) 08:40:30 

    狂ってる(笑)

    +2

    -4

  • 525. 匿名 2015/03/22(日) 08:44:15 

    523
    埋れてるけど、100番台か200番台に、トピ主さんのコメントがあったよ。
    探してみて。

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2015/03/22(日) 08:47:56 

    523
    525です。
    ごめんなさい。加害者を被害者と読み間違えました(^^;;

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2015/03/22(日) 08:48:12 

    なるほど~
    前半の不自然なまでのトピ主叩きやモンペあつかいは
    全部キモヲタの仕業か~
    それ以降は1さんに同意するちゃんとまともな意見が多く出てきてる

    みんな騙されないで!
    モンペ扱いしてる人は男ですよ!

    +27

    -5

  • 528. 匿名 2015/03/22(日) 08:50:07 

    トピ画に通報ボタンを押して下さい

    +10

    -2

  • 529. 匿名 2015/03/22(日) 08:50:17 

    自分の子を守るためのひとつの手段。実際に被害にあってない親や、放任で子どもの状態をわかってない親がモンペと言うけど関係ない。暴力のターゲットにされたり、犬猿の仲のような場合、先生は配慮してクラス替えしてくれる。変な子の親はさらにもっと変。

    +19

    -1

  • 530. 匿名 2015/03/22(日) 08:53:08 

    我が子の学校は田舎で32名1クラスしかありません。
    クラス替えはもちろんないし、同じクラスになればみんなで考える方が良いのかも

    +4

    -2

  • 531. 匿名 2015/03/22(日) 09:01:58 

    相談してもらうべきです。トピ主さんの子供はかなり追いつめられていると思う。
    大人だって奇声をあげる人なんて怖いのに、子供に頑張って乗り越えろなんて言えない。
    その子は普通学級は無理でしょう。通院させるなりして落ちつかせないと。その子の親はなにしてるの?

    +15

    -1

  • 532. 匿名 2015/03/22(日) 09:03:01 

    娘のクラスにも1人そういう子いたけど、みんなでちゃんと仲良くしてたよ。
    最近はモンペが多いから先生もへたに怒ったりできないんだよね。
    そういう子は諭したり静かに怒ったところで聞かないから。

    +3

    -13

  • 533. 匿名 2015/03/22(日) 09:09:18 

    少子化なはずなのに、問題行動がある子の数は増えてる気がする。
    昔もこんなにいたのかな?今一クラスに一人は必ずいるよね。

    +14

    -0

  • 534. 匿名 2015/03/22(日) 09:13:53 

    トピ主さん、子供を守れるのは最終的には親しかいないよ。もしこれでトピ主さんの子供が悩んで悩んで自殺してしまったとして、前半のほうでトピ主さんをモンペ扱いしてた人達は、親は何してたんだ!って手のひら返しするよ。
    所詮ひとごとだから好きかって言えるんだよ。
    一番側にいる親が異常事態だと思うんなら、相談するべきです。

    +22

    -0

  • 535. 匿名 2015/03/22(日) 09:15:29 

    昔は専業主婦も多かったし、社会みんなで育てていたから、そういう素地がある子がいてもこじらせるところまで、いかなかったんだと思う。

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2015/03/22(日) 09:16:36 

    532
    みんなでちゃんと仲良くなんて本当にできてたのかな?
    優しい子、思いやりがある子の犠牲の上で成り立ってたんじゃないの?
    クラスのみんな一人一人に聞いたわけじゃないでしょう?
    そんなの親の幻想じゃない?

    +28

    -0

  • 537. 匿名 2015/03/22(日) 09:16:47 

    支援学級には そう簡単には移れないよ。

    都道府県にも寄るのかも だけど?!

    (支援学級は)普通学級では本当に難しい(支援を必要とする)子供だけが対象なので…

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2015/03/22(日) 09:20:15 

    まだ小学生だもん。まだまだ親が導いてあげなきゃいけない年齢だよ。
    社会に出ても嫌なやつはいるって...
    外で奇声あげながら窓ガラス割る人なんて即刻逮捕されるよ。

    +16

    -1

  • 539. 匿名 2015/03/22(日) 09:25:00 

    支援学級って簡単にうつれないんだね。
    それなら手があいてる先生達が交代でその子につきそうしかないね。
    子供にお世話係はさせないで欲しい。
    どの子もみんな勉強する権利があるんだからね。

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2015/03/22(日) 09:27:07 

    このケースで学校に文句言う親がこんなにいるのか…!ビックリ!
    先生って本当に大変だね…。

    +4

    -10

  • 541. 匿名 2015/03/22(日) 09:30:29 

    中学生の時暴れまくるヤンキーと同じクラスでつらかった。授業はすぐに中断。物は取られるし、叩かれるし。しょっちゅうクラスの窓ガラス割ってたんだけど、なぜかクラスのみんなで費用負担だったから納得いかなかった。

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2015/03/22(日) 09:33:41 

    問題のある子の親もだいたいなんか問題あるよね。一生懸命向きあってる親もいるけどね。

    +15

    -0

  • 543. 匿名 2015/03/22(日) 09:34:33 

    怖いよ、

    自分と意見違う人は
    結婚も子供が出来ない、キモオタという決め付け。
    その排除思想がトピ主を焚き付けてる。

    ガルちゃんでトピ立てするの間違ってるよ!

    +6

    -8

  • 544. 匿名 2015/03/22(日) 09:34:48 

    実は支援学級にいける子も親がDQNではなくて、
    家庭がしっかりしていて、
    小さい頃から療育、通院など努力していて、
    検査結果もよく
    かなり予後がいい子が集められているという現実。

    トピのような子供は支援学級でもお断りケースですよね。

    うちも海外から出稼ぎに来て、子供を日本の永住権を得るための
    道具にしている世帯の子供(かなり暴力的、他の子のあら捜しや噂をかぎまわり吹聴する、勉強する気なし)
    が、嫌です。なんであの外国人の支援と温かい目が必要?勉強や運動をしたがる日本の子の教育
    を優先してほしいと思うことはあるから。



    +19

    -1

  • 545. 匿名 2015/03/22(日) 09:34:48 

    主さんのお子さんと問題児は小学校が同じっていうことは、中学校もどちらかが私立に行かない限り一緒なのですよね。
    ずっと、同じクラスにするのは辞めて下さいとお願いし続けるつもりなんでしょうか?
    今年さえよければいいって問題ではないし。
    どうするんだろと思ってしまいました。

    うちの子供達の小学校は2クラスしかないので、クラスに対して希望なんて言えません(^^;;
    なので、余計どうするのか気になりました。

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2015/03/22(日) 09:35:35 

    いやいや、このケースで学校に何も言わない親のほうにびっくりするわ。

    +21

    -3

  • 547. 匿名 2015/03/22(日) 09:37:59 

    トピの問題のある子普通学級も難しい、支援学級も無理ならどこに行くのが一番いいんだろう?
    支援学校?

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2015/03/22(日) 09:38:02 

    536
    みんなに聞かなくても行動、顔見たらわかるでしょ。
    その子に対してダメなことはダメと言うしキツイこと言いながらも最後は笑って仲良くしたり。
    勝手に幻想だとか犠牲だとかやめた方がいいと思うよ。
    それで実際成り立ってるんだから。

    +0

    -4

  • 549. 匿名 2015/03/22(日) 09:38:34 

    クラス変えについては分からないけど、
    担任決めは校長が一生懸命考えて決めておりますので…
    みたいなプリントが配られたウチの学校。
    担任決めにいちいち口だす保護者がいるのか!!
    と初めて知ってビックリした。
    そりゃ、嫌な先生もいるかもしれないけど
    それをウチの子はあの先生にして欲しいだの、
    あの先生はやめてほしいだの言う親がいるとは(笑)

    +8

    -2

  • 550. 匿名 2015/03/22(日) 09:38:50 

    したことあります。

    幼稚園からずっと一緒で、どうしてもうちの子と合わない子がいたので、小学校に入学する時に配慮してもらえたらという話を学校にしました。
    先々はわからないけれど、学校生活のスタート地点は心地よいものにしてやりたかったので。
    その後、小6の時にその子と同じクラスになりましたがお互いに成長したせいか、周りもビックリの仲良しな2人になりました。
    この春2人揃って同じ高校に進学します。
    友達関係でも出会うべき時というのはあるんだなと実感しました。
    全てモンペの一言で片付けてしまっては、子供は守れません。

    +17

    -4

  • 551. 匿名 2015/03/22(日) 09:38:52 

    一度、配慮するようにもう言っちゃってるんだから、
    もうわかってるよ。

    面倒だから離せばいい。ってね。

    中学からはお受験するんだね。

    +11

    -8

  • 552. 匿名 2015/03/22(日) 09:39:14 

    妹が小学生の時に近所に住む男の子(少し発達障がい有るけど普通学級)に気に入られて6年間同じクラスでした。最初は妹も遊んでましたが担任が宿題や体育の着替えなどの面倒も押し付けてきたり、学年が上がってきて性的嫌がらせが増えてきて母が中学で同じクラスにならないように相談してましたよ。
    中学では1度も同じクラスにならなかったし高校は別になって、妹も結婚して家を出たけど小学校卒業から15年経った今も実家にその子から年賀状が届くそうです。

    +17

    -2

  • 553. 匿名 2015/03/22(日) 09:40:49 

    548
    かかれてる書きこみ全部みた?
    お世話係でつらかったって話たくさんあったよ。

    +10

    -1

  • 554. 匿名 2015/03/22(日) 09:40:55 

    小学校の教諭をしています。

    ぜひしてください!

    賛否両論ありますが、お子さんの心身に大きく影響があるのなら、先生によく事情をお話して、ぜひクラスを分けてもらうべきです。

    その子と同じ組になることで お子さんの学校生活、日常生活に支障が起きることは すでに予想出来ているとのことであれば、クラス替えを行う前に、現在の担任か、教頭先生、そういった担当の先生に 絶対に話しておくべきですよ。

    学校に地域コーディネーターの先生はいらっしゃいませんか?
    その子が原因でおきたと思われること、今後、その子が原因でおりると予想されることなど、
    早めにお話ししてください。

    その子自身、そこまでひどい状況なのであれば、学校の方でも親御さんと連絡を取り合い、学校以外での状況も ある程度はわかっていることと思いますので 話は早いと思います。

    話すことで モンペ と言われる心配よりも、我が子のことを考えてください!
    学校は毎日です!
    子供にとって長い長い一日、一年です。

    学校に話すとき、
    「こんな勝手なことを話して 先生から軽蔑されるのではないかと心配で不安で…」という お母さんの思いも きちんと伝えましょう。

    がんばってくださいね。

    +44

    -8

  • 555. 匿名 2015/03/22(日) 09:41:15 

    トピ主への配慮のせいで、確実に他の一人の子供が被害者になるんだなあと思った。

    言ったもんがちなんだ。

    +6

    -23

  • 556. 匿名 2015/03/22(日) 09:43:05 

    本当に小学校教諭がいるんだ?

    ガルちゃんやってんだね?

    嘘くさいなーー。

    +11

    -14

  • 557. 匿名 2015/03/22(日) 09:45:26 

    小学校教諭のふりしてるんじゃない?

    +11

    -19

  • 558. 匿名 2015/03/22(日) 09:45:45 

    トピ主の子はもう高学年なんでしょ?
    だったら親が学校側に口出すんじゃなくて自分の子にもっと強くなってもらう選択した方がいいと思うけど
    中学なんてもっと大変だよ

    +5

    -21

  • 559. 匿名 2015/03/22(日) 09:45:46 

    ガルちゃんやってる教諭ってどうなの?


    +2

    -22

  • 560. 匿名 2015/03/22(日) 09:46:23 

    言ったもんがちとか、過保護とか言ってる人なんなの。
    学校の先生が相談してくださいって書いてるじゃん。
    今はクラス離してもらったがいいよ。
    中学生になってその問題の子もトピ主の子も成長したらまた変わるかもしれないけど。
    今は無理して側にいさせるメリットが何もないと思う。

    +36

    -3

  • 561. 匿名 2015/03/22(日) 09:46:53 

    499
    そりゃ、自分の子供が問題行動起こしてばかりじゃ、大変なんだろうけど、だったら少しでも改善できるようにするのが親の役名なんじゃないの?
    教育支援室みたいなところもあるんだし。
    どんなにベテランの担任の先生でも、手に負えないこともあると思うよ。
    問題行動が多い子をどうしたら落ち着いて生活させていけるか親が取り除いてあげないと、他人なんかわかるわけがない。

    +14

    -1

  • 562. 匿名 2015/03/22(日) 09:47:30 

    アンチ、荒らしを黙らせようと

    教員、関係者を語るという。

    悪質だよ!

    トピ主も真剣ならこんなとこで相談しない方がいいのでは?

    +2

    -19

  • 563. 匿名 2015/03/22(日) 09:47:51 

    クラスが2クラスあるなら、私だったら先生にクラス替えて頂きます。私もいじめられて登校拒否したことがあるので子供に同じ思いは絶対にさせない!

    +19

    -2

  • 564. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:26 

    559
    余暇の時間のネットくらいいいんじゃないの?

    +24

    -0

  • 565. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:26 

    別に先生がガルちゃんやったっていいじゃん(ーー;)職業の決まりでもあんの?

    +34

    -1

  • 566. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:33 

    熱くなりすぎの人がチラホラ
    ・お世話係ではない
    ・加配の先生は毎日毎時間ついてる
    ・以前に相談して今年度は違うクラスにしてもらって主は感謝している
    ・来年度にもう1回言うかどうしようか

    先生の勘違いだったとしても騒ぎを起こすなと言われるくらいだからわざわざ同じクラスにしないだろうし、引き継ぎで同じクラスにはならないと思うけど、気になるなら念のため聞いてみたらどうかな。
    余談だけどお子さんが一番イヤで傷で残ってるのはのは、先生に騒ぎを起こすなって疑われて言われたことじゃないかなぁ

    +14

    -1

  • 567. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:50 

    >>学校に話すとき、
    「こんな勝手なことを話して 先生から軽蔑されるのではないかと心配で不安で…」という お母さんの思いも きちんと伝えましょう。

    この一言w

    +18

    -1

  • 568. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:51 

    お子さんが高学年なら もう仲間同士で協力し合える年頃だと思います。

    もちろん担任の先生にも他の先生方にも問題行動は把握してもらったほうが良いので

    先生が見ていないところでの問題行動は即 報告して先生に対応してもらうように。

    高学年だと子供たち自身が そういう子との距離の置き方も自身で考えられると思うよ。
    みんなが同じように思っているなら尚更。

    (子供たちは)同じクラスに なりたくないのは皆 同じ気持ち。

    人との付き合いかた 距離の置き方を その子を通して学ばせてもらおう。


    もしかしたらだけど…

    その子自身にも同情する点が あるのか?!ナイのか?!…は わからないけど

    自分の子供と同年代の子供という見方も親(大人)たちには してほしいかも…

    +4

    -13

  • 569. 匿名 2015/03/22(日) 09:51:00 

    560. 匿名 2015/03/22(日) 09:46:23 [通報]
    言ったもんがちとか、過保護とか言ってる人なんなの。
    学校の先生が相談してくださいって書いてるじゃん。
    今はクラス離してもらったがいいよ。
    中学生になってその問題の子もトピ主の子も成長したらまた変わるかもしれないけど。
    今は無理して側にいさせるメリットが何もないと思う。


    教論と書けば安易に信じるこの馬鹿さ

    +3

    -17

  • 570. 匿名 2015/03/22(日) 09:51:06 

    先生はがるちゃんやらないとかやるなとか言ってる人こそモンペって感じw

    +32

    -1

  • 571. 匿名 2015/03/22(日) 09:51:37 

    ガルちゃんいじめのトピではいじめられて辛かったって意見たくさんあったのに、トピ主の子には頑張って乗り越えろ!って冷たいね。

    +21

    -3

  • 572. 匿名 2015/03/22(日) 09:52:57 

    もうすでにクラス変えてもらってたんだし言わなくて良いと思うけど。主さんの子供が何年生か知らないけどこれから毎年言っていくの?
    クラス変わってからの1年間のその問題行動を起こすお子さんの様子はどうだったの?

    +1

    -5

  • 573. 匿名 2015/03/22(日) 09:53:01 

    553
    だから?
    それはその人のことで全てに当てはまるわけではないよね

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2015/03/22(日) 09:54:08 

    トピ主にクラス替えの相談するな、甘いって言う人はなんでそうゆうふうに考えるの?

    +14

    -2

  • 575. 匿名 2015/03/22(日) 09:57:12 

    クラスが2クラスあるなら、私だったら先生にクラス替えて頂きます。私もいじめられて登校拒否したことがあるので子供に同じ思いは絶対にさせない!

    +5

    -4

  • 576. 匿名 2015/03/22(日) 09:59:01 

    568
    本当そうだと思う。
    今の親は我が子に面倒な目にはあって欲しくない=排除ってのが殆ど。
    こういう親は中学行っても高校行っても変わらない。

    +4

    -5

  • 577. 匿名 2015/03/22(日) 09:59:36 

    ここで主さんをモンペ扱いしてる人の子供に
    同じ事が起きたら絶対に先生に言うと思う
    他人の子供の話だから安易にモンペモンペって
    言えるんだよ

    +30

    -5

  • 578. 匿名 2015/03/22(日) 10:02:05 

    全部問題児のせいにしてるけど、原因が問題児のせいと決めつけてるトピ主が異常

    帰宅してから症状がでるのは、そんなトピ主の重圧のせいなんじゃない?

    以外と仲良くやってる場合もあるよ

    +4

    -17

  • 579. 匿名 2015/03/22(日) 10:02:30 

    小学校でトピ主さんのような理由なら相談してみてもいいかなと思う。
    でも小学校から、なにかあるとすぐ担任にあの子とクラス別にしてほしいってお願いしてる人知ってるけど、結局高校入ってからも言ってるらしく、その人は社会人になっても会社に「うちの子が~」って文句言うんだろうなと思った。

    +2

    -5

  • 580. 匿名 2015/03/22(日) 10:03:50 

    障害のある子を持つ親が支援学級を渋る理由としては一度支援学級に入ると普通学級に戻れなくなるというのもあるらしい。

    +4

    -2

  • 581. 匿名 2015/03/22(日) 10:03:52 

    匿名性が高いサイトに相談するな。

    相談内容だってどこまで本当かはわからない。

    +1

    -6

  • 582. 匿名 2015/03/22(日) 10:07:09 

    クラス替えって四月に発表あるの?
    結果が気になる>_<
    その子と同じクラスになっても、頼りがいありそうな担任の先生ならまた違うかな?

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2015/03/22(日) 10:08:04 

    トピ主さんもう帰ってこないかな?

    +4

    -1

  • 584. 匿名 2015/03/22(日) 10:10:51 

    582さん
    問題児は大抵の場合学年主任の先生のクラスにするから新任の若い先生になることはまずないと思います。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2015/03/22(日) 10:10:53 

    しかるべき所に相談した方がいい。

    本当に教員なのかわからないのが湧いてくるようではね。

    +2

    -2

  • 586. 匿名 2015/03/22(日) 10:10:54 

    いじめや問題児以外も二人くっつくとつるんで悪さする、てな場合クラスわけるんだから
    トピ主さんのお子さんと問題児をクラス分けるのはアリだと思う

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2015/03/22(日) 10:12:20 

    小学校の先生です。

    モンペなんですね。私が就職してからは毎年いっぱいいるので、当たり前だと思ってました。

    言ってもいいと思います。ただ、あまりにも要望が多いので、応えてあげられるかは確約できません。と言いつつ、そういう親は大体同じクラスになって少しでも問題が起こるとまたそこであれこれ言ってくるので離します。

    ここで、そういう親をモンペという方がいっぱいいてありがたいです!現実は周りにモンペだらけです!もっと周りの親にそういう常識を伝えてあげてほしいです!クラス替え、低学年のうちは後々面倒で要望聞いても、高学年になるとそんな要望聞いてたら、もうこのクラス分けしか出来ない!という風になってしまいます。本当は誕生月、リレー選、学力、リーダー、住所…など20項目位配慮事項あるのに!

    +5

    -14

  • 588. 匿名 2015/03/22(日) 10:13:21 

    554 です。

    現場に立つ者として お役に立てればと思いましたが残念です。
    私への誹謗や中傷で トピ主さんの問題から 大きく外れてしまいようであれば
    削除してくださって結構です。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2015/03/22(日) 10:18:49 

    モンペと騒いでるのはトピ画に釣られてるバカでしょ。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2015/03/22(日) 10:21:58 

    576さん

    共感ありがとうございますm(_ _)m

    1さんが語っている問題行動って…
    その当時のことで学年が上がっても問題行動が減っていないのか?!

    気になります。

    年々 成長して改善していれば良いけど…


    子供たちは どんな子でも繰り返し わからせるように すれば改善すると思うんですよね。

    もっと深い部分に問題点が あるのなら…

    見つけ出していかないと だけど…
    学校も踏み込めない部分が あると したら難しいですね。

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2015/03/22(日) 10:22:16 

    問題児がわんさかいる所はクラス分け大変そうだね。いっそのこと問題児クラスをつくったらどうだろう?

    +6

    -2

  • 592. 匿名 2015/03/22(日) 10:23:21 

    554さん、
    先生なら生徒をちゃんと見ていれば身体的肉体的にキツいか見分けられるものなんじゃないの?
    配慮してあげられるのは教室の中でしょ。
    先生なら問題児を注意しその子を守り、 問題児のこともサポートできるくらいの力ないと教えていけないよ

    勉強だけを教えるのが先生じゃないでしょ

    +2

    -4

  • 593. 匿名 2015/03/22(日) 10:23:39 

    誕生月をクラス分けに考慮するのなんで?

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2015/03/22(日) 10:24:53 

    どんだけ、
    学校に配慮という名の暴挙を申し入れてるの⁇
    言う人はどこまでも申し入れするし、
    しない人はしないのにね。

    お互いに氏名、所属など証明出来るとこに相談しようよ。
    一方だけの言い分、見方の書き込みが出来るココではキケンだよ。
    大事な子供の事なんだから。

    夜泣きがあるようなら、
    病院、カウセリング受けさせた方がいい。

    +2

    -6

  • 595. 匿名 2015/03/22(日) 10:25:53 

    「学校に配慮をお願いする」の意味がもはやわからない。

    +0

    -6

  • 596. 匿名 2015/03/22(日) 10:25:55 

    うちの学校は軽度の発達障害児を含む問題児クラスあるよ。
    いじめの対応も加害者の親を呼び出し話し合わせて丁寧だし。
    公立は学校の対応に差がありすぎるよね。

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2015/03/22(日) 10:27:06 

    クラスで騒ぐ、いじめ、暴言など悪質な問題を起こすような子供は
    ひとまとめにしてくれないかなぁと思う
    ちゃんとしてる子供、優しい子供、大人しく真面目な子供、自制心のある子供が被害に遭うのは納得いかない

    +10

    -1

  • 598. 匿名 2015/03/22(日) 10:27:08 

    問題児側もカウンセリングが必要だろうね。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2015/03/22(日) 10:32:14 

    クラス、いや学年で学力1番の子の周りにはやはり勉強が出来る、お受験する子を席をまとめて近くにしたりする。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2015/03/22(日) 10:32:29 

    587は、教員じゃないんじゃないかな?
    私、夜書き込みした教員だけど、
    トピ主をモンペとは思わない。
    親の気持ちが分かる。
    加配の先生がつくほどの発達障害の子どもがクラスにいるのに、心配しない親はいないでしょう?

    今、年度末で忙しくて、今日も学校に来てるんだけど、トピ主心配で、ちょっとまた覗いてみました。とにかく、学校が全体で話し合わなければならないレベルの問題ですよ。

    +19

    -0

  • 601. 匿名 2015/03/22(日) 10:33:13 

    もう一回言っちゃってるんだから、
    大丈夫だよ。

    +2

    -2

  • 602. 匿名 2015/03/22(日) 10:34:28 

    学年に何人子供いるんだろ?全員に配慮して、希望どおりにして?
    出来る訳ないでしょう。

    で、出来ないから、問題のある子は排除するの?

    こういう問題は個人で、考える問題じゃないです。

    個人でなんとかしてもらおうと、学校に言って行くのはおかしい。

    自分の子供だけ良かったらいいんですか?

    学校全体、教育委員会全体の問題ですよ。

    腐ったみかん、の話のようで、不快です。

    子供一人ひとりに対応するべきですが、自分の子供を守りたいあまり、少しでもおかしい子は近づいて欲しくないと言う身勝手な親。

    はあ、学校の先生って、一人ひとりのこんな話を聞かなきゃいけないの?
    そりゃ、神経病むわ。

    +18

    -34

  • 603. 匿名 2015/03/22(日) 10:36:42 

    すでに実害でてるわけだし、これでもし、次最悪の場合ノイローゼとかになって自殺とかになったり、何かの弾みで相手に突き飛ばされたりなんらかで大怪我したり死んでしまったり…

    そんなことになってしまって、そんなニュースを見たら、絶対

    以前の状況を親がわかってたならもっとなんとかできなかったのか。
    もっと親として守ってあげたり子供の気持ちに寄り添ったり、学校に配慮をお願いできなかったのか…とか言い出す人が湧き出すと思う。

    もし自分の子供がそういう状況になったら私なら迷わず学校に言うわ。

    主さんはモンペじゃないと思う。

    +71

    -16

  • 604. 匿名 2015/03/22(日) 10:36:46 

    小3ですが1クラスしかないのでクラス替えまでは
    ないですが、私のママ友は席替えに首突っ込みます。
    ママ友の娘の隣の席の子と合わないらしく
    替えてほしいと。できれば娘が誰々ちゃんの隣が良いと言ってるので次はお願いしますと、、、
    私はだんだん子供達も色々わかってくる頃だし、
    そんな事やめなと言うのですが、娘が嫌な思いしてると我慢できないそうです。
    でもその娘も嘘言ったり結構意地悪なんですけどね、、、

    +13

    -6

  • 605. 匿名 2015/03/22(日) 10:39:56 

    そういうの嫌だから私立に入れた
    問題児はいるけどガラス割ると奇声上げるような子供はいない。

    +25

    -6

  • 606. 匿名 2015/03/22(日) 10:41:24 

    そう、こう言ってはなんですが、昔なら勉強できるしっかりした子が、世話係の一員だったろうけど、今は中学受験で戦力外になるケースも多いから、他の子に負担が増えるのかもね。

    +10

    -2

  • 607. 匿名 2015/03/22(日) 10:42:45 

    早く厄介払いできるといいですね!!

    +14

    -8

  • 608. 匿名 2015/03/22(日) 10:45:47 

    小2の子供の母です。

    トピ主さんのお気持ち、良くわかります。
    どんな理由であれ、問題を起こして良い、というのではないですからね。しかもそのお友達に好かれていて、お子さんが精神的に辛いのなら、何とかしてやりたくなりますよね。
    クラス替えについてですが、そうしたお子さんの辛さなど具体的な件をあげて相談するかたちで、担任や、担任が当てにならない方なら主任などにお話ししてみるのが良いと思います。

    子供と同じクラスにいじめっ子体質のお子さんがいます。
    一方的な暴力暴言は当たり前、クラスメートの弱味につけこんだ嫌がらせをネチネチ行う、己を正当化させるために嘘をつきまくる…。
    親は高学歴なエリート、しかしかなりのKY。
    表面的には弱者にも優しい善人ですが、長年の付き合いから、人の弱味を握ってチクチクイビっては相手をコントロールしたがる傾向にある人かも…と思うようになりました。
    お子さんの言動がクラスメートに被害を及ぼしていて、しかも無抵抗な女子に傷害沙汰まで起こしてしまったので、担任から親に何度も通達がいくようになりました。
    しかし親は、その天より高いプライド故か生来のKY故か、その通達を全く聞き入れず…。当然、被害者への個別の謝罪なんてまるでなし、相手に会ってもヘラヘラ薄笑いを浮かべてごまかすだけ。かつて直談判した人もいましたが、「うちの子はそんなことしてないって言ってますので!!」と全く取り合わないそう。当然、お子さんも全く反省する気配なし。親も親なら子も子だね…といったところでしょうか。

    確かに、子供自身が、そうしたワルガキにどう対処していくのか、社会勉強ということで見守るのもありだとは思います。でも、それはあくまでも相手そのものに悪意はなく、ちゃんと反省する心があるなどの、悪性度が低い場合に限ると思います。

    しかし、子供のクラスメートは、小2にしてこのワルガキっぷり、そして親の態度…。まるでサイコパスのようです。我が家には発達障害のある下の子がいるのですが、そのことで親子に今まで散々嫌な目に合わされてきました。子供自体も周りのお友達も、なかなか上手く立ち回れるようになってきましたが、今後も事態が良くなるとは全く思えないので、対処法など含めた相談は、担任やスクールカウンセラーとしています。



    +21

    -7

  • 609. 匿名 2015/03/22(日) 10:49:52 

    こうやって心配してる間に、
    その特別支援の子どもとその子の親は、春休み楽しんでるんだわね。
    そんなもんだから。
    うちの子がいて、周りも成長するでしょう?とか言う人もいて、その図太い神経にビックリ!

    +23

    -4

  • 610. 匿名 2015/03/22(日) 10:52:24 

    家の息子は、問題児の方でした。

    私も散々悩んでいましたが、担任の先生、支援学級の先生、発達臨床士の先生に指摘され、メンタルクリニックの先生に出会いました。

    発達障害でした。私は息子の問題行動の理由の一部を知ることが出来て良かったです。対処の仕方や問題行動を起こす前に本人も対処する事が出来るから。

    ですが、臨床士の先生も仰ってましたが、障害を認めず適切な治療も頑なに受けさせない親御さん多いそうです。

    問題児扱いされているお子さんも私は心配です。自分でも何でかってわからなくて苦しんでないかな。もちろんその周りのストレスを感じてるお子さんも。

    +40

    -3

  • 611. 匿名 2015/03/22(日) 10:52:58 

    モンペじゃない発言してる人も
    モンペにしか見えない

    自分が小学校の時にそういう子いたけど
    変えてほしいなんて親は言わなかったし
    回りにもそんな親はいなかった。
    問題ある子を近づけてほしくないなら
    自分の子を転校させればいいんじゃないんですか?
    ひとりがそんな我が儘いってたら
    他の人だってはじまりますよ。
    きりがない。
    ほんとこういう親達って見てて腹立つ。
    自分の子に断らせる勇気を持たせなさいよ。
    断れない子だからとか大人になったら通用しないよ


    正論言ってるみたいにするのやめてほしい。
    だからモンペが消えないんじゃん。

    +20

    -43

  • 612. 匿名 2015/03/22(日) 10:53:46 

    正直、同じクラスになりたくない。

    普通に過ごしたいのが一番。

    +48

    -2

  • 613. 匿名 2015/03/22(日) 10:54:43 

    言っていいと思います。
    モンペというのは口を出すだけじゃなくてその結果が思った通りにならないとき
    怒ったり騒いだり、の人をいうので、言うまでは(いい方にもよりますが)
    モンペ呼びはあんまりだと思いますよ

    扱いにくい子というのは必ずいますが
    よく見るとたしかにその子のおもりみたいになってる子がいる事が多く
    学校側としてはその方が楽と判断したらたとえ毎年クラス替えがあっても
    ずっとくっつけて編成したりもよくあります。
    親は自分の子供のことを考えますが学校は運営を考えるわけで
    運営を考えている側が大変だから、と思うのであればそれでいいと思いますが
    運営のために自分の子供の学校生活が犠牲にされるのはいやだ、と思うとき
    それを言って何がいけないんでしょうか。
    ただあくまで変えてくれないとこまります!までは言わないということで
    真摯にこういう弊害がでていてこの子のためにはできたら、という路線で
    話すまでは全然問題ないと思います。
    あとはもし、学校から見て別の見方があればそこで判断するでしょうし。
    なんかすごい勢いでモンペ認定する人が多くて驚きます。

    +32

    -7

  • 614. 匿名 2015/03/22(日) 10:55:06 

    >どんだけ、 学校に配慮という名の暴挙を申し入れてるの⁇

    じゃあ、我慢している子はどうしたらいいの?
    ガラスを割る、奇声をあげる、こういう状態の子って話し合いができないからこうなってるんだよ。
    こっちが「やめてくれ」といっても通じないからこうなってる。
    そういう子の犠牲になれと?

    そういう子の親の中には、「あの子と同じクラスにしてくれ」って学校に言うひともいるんですよ。
    大人しくて優しくて、世話好きな子を指定して「同じクラスに」って言うの。
    席も、大人しくてまじめな子でまわりを固めようとするの。
    問題児の親も学校も、大人しい子を利用しようとしてるのに、利用されてる側だけに我慢しろと?

    +47

    -5

  • 615. 匿名 2015/03/22(日) 10:57:28 

    モンペ、モンぺ、うるさい!

    だからさー
    自分たちが子供のときと、今の子供の環境って、全然違うわけ。
    それにさ、このことが原因で、ロクな大人にならない?
    なんで、きめつけんの?笑

    +34

    -11

  • 616. 匿名 2015/03/22(日) 10:58:19 

    こんなことでモンペ扱いされて周りの目を気にして何も言えずに、子供が不安定になっていくのを黙って見ていないといけないのなら私なら子供を学校に行かせない。放置児のさばりすぎ。

    +35

    -7

  • 617. 匿名 2015/03/22(日) 10:58:45 

    611
    転校したって何も変わらんのよ。
    他の子が犠牲になるだけ。

    >他の人だってはじまりますよ。
    >きりがない。

    そう、きりがないのよ。新しいターゲットを作られるだけだから。

    >自分の子に断らせる勇気を持たせなさいよ。
    >断れない子だからとか大人になったら通用しないよ

    断ったら暴力をふるう、暴言吐かれるってことがわからない?
    うちは支援学級所属ですが、支援学級でさえ酷い親がいます。
    自分の子供の都合のために人の子どもを犠牲にして、「周りの子が我慢してくれないから悪い」で学校に文句いいまくりの親がいるんですよ。
    変わらないというなら、我慢している子の親も出て行かないと変わらないです。
    酷い親、話が通じない親がいるんですよ。

    +32

    -2

  • 618. 匿名 2015/03/22(日) 10:59:57 

    ガラス割ったりしたのは、精神的に自分をコントロールできない状態がエスカレートしたから。発達障害がよけい悪くなって、二次障害起こしてるのでは?
    落ち着かせないと。
    でもそれは、子どもにも、全員を見なければならない担任でも無理。

    うちの学校は、そういう子が暴れ出したら、担任がSOS出して、教頭とか校長とかが来てくれて、その子を小さな部屋に連れて行き落ち着くまで相手します。
    気圧もなぜか関係してて、曇りの日は危ない。

    でも、こんなに学校で配慮してても当の保護者は、納得いかない感じでいるんだよね。なんで、うちの子がそんなところに行かされるの?って。障害を認めてなくて、周りが悪いと思ってる親も多い。

    +24

    -3

  • 619. 匿名 2015/03/22(日) 11:03:00 

    618
    二次障害だと思う。

    ここでモンペだのなんだの言う人がいるけども、こうやってガラスを割る、奇声をあげるという状況は当人にとっても相当しんどい状況なんだよ。

    診断名だすの気が引けるけど、ADHDとかだったら衝動性が強いので我慢しようとしたってできない。
    暴言、暴力、抑えようと思っても本人だけの努力じゃ無理。
    で、周りからどんどん嫌われていって孤立してしまう。
    うちの子も発達障害だから、そういう子をたくさん見てきています。

    親がきちんと病院に連れて行けば、衝動性抑える薬だって処方してもらえるんですよ。
    親が気づかないと子供が苦しむのは子供なんです。

    +30

    -3

  • 620. 匿名 2015/03/22(日) 11:04:39 

    うちの子に限って。って、守る。
    自分の子供が、学校でどういう立ち位置が全て把握しているつもりの親。

    あのね、子供って、自分の都合のいいように嘘もつく。

    そうやって成長していくものだと思う。
    いろんな人と触れ合って、嫌なことも悲しいことも経験して。

    子供を温室で育てないなら、そうすればいい。

    うちの職場のバイトに応募して面接に親と来た子、親が採用されるか聞きにくる。

    で、いきなり、昼休憩に帰ってしまったり。

    いろんな高校生見てきましたが、いや、大人でも同じ。

    やめますを、親が電話してくる。
    旦那が電話してくる。
    旦那が、ここで女房がいじめにあったと怒鳴り込んでくる。

    いろんな人見てると、ああ〜〜
    自分たちが正義で、常識的で、と思っているに違いない。

    私の子供がストレス溜めながら学校に行ってるとしたら、私が出来ることは、そこから、遠ざけることだと思っています。

    いろんな学校がある。

    小学生でも、選べるじゃないですか。

    +13

    -7

  • 621. 匿名 2015/03/22(日) 11:09:58 

    多動性の子かな?

    転校させても何も変わらないとかじゃなくて、
    とりあえず、自分の子の問題を今すぐ何とかしたいなら転校もありでしょ

    後は学校とその子の親、その子の親がどう判断して、どう行動するかの問題

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2015/03/22(日) 11:09:59 

    すごい、モンペ扱いが‼︎
    うちの子は、虐めでは、ないけど弄られて、それなりに強くさせようとしてたけど疲れたとか言ってたりしてたので先生にクラス離す事は、可能ですか?ご迷惑になる、無理になるならと言いました。先生は、言っていただいた方が何か起きてから困るので助かりますとおっしゃってましたよ〜‼︎

    +30

    -5

  • 623. 匿名 2015/03/22(日) 11:16:04 

    85さんのおこさんや92さんみたいなタイプでした。

    はっきり言って授業も満足に受けられず、
    中学生時代は犠牲になったとしか表現できない
    時代でした。高校受験ももちろん失敗。

    私もそうしてもらえればよかったと思います。

    モンペとは違うと思いますよ。
    だいたいお世話役として押し付けられる子が犠牲になるんですから。

    +26

    -4

  • 624. 匿名 2015/03/22(日) 11:17:44 

    611
    お宅の親御さんと主さんは違います。
    悩んでる人に、自分の価値観をキツイ言葉で押し付けないように。

    もっと想像力を磨いて下さい。
    冷たいですね。

    体が悲鳴を上げながら頑張ってる小さな子供に面と向かって同じことを言えますか?
    今でもいっぱいいっぱいで頑張ってる子に余計に追い詰めるようなことを!

    私はそういう事を言い放つ冷たい大人に腹が立ちます。

    +21

    -1

  • 625. 匿名 2015/03/22(日) 11:17:56 

    奇声あげたり、あばれたり、は昔から、学年にひとりはいた。

    授業中歩き回ったり、隣の席の子のノートに落書きしたり。

    支援学級もないしスクールカウンセラーもいなかった。

    だけど、そういう子がどう大人になっていったか知ってる。

    ここで、こんな議論は無駄。

    言いたい親は先生にお願いすればいい。

    邪魔者は排除!
    反対に、障がい者は差別してはいけない。

    これから長い人生を歩んでいく小学生を、ずーっとママが守るんなら、他人が言うことじゃない。
    周りみんな言ってるんですよ!てか?

    周りみんなが正義なんだ。

    あのね、お腹蹴られたり頭叩かれたり、肉体的暴行されてるんなら、学校より、警察。

    +1

    -13

  • 626. 匿名 2015/03/22(日) 11:18:04 

    今年度はクラス別だったんでしょ?
    それで今そういう症状がでてるんなら、原因は別にあるんじゃない?本当にその子だけが原因なの?

    +3

    -9

  • 627. 匿名 2015/03/22(日) 11:21:01 

    モンペじゃないと思う。

    同じような状況で鬱になって自殺した同級生がいました。

    そうなってからじゃ遅いです。

    我慢とか馴染む練習をしろとか言ってる方は
    子供は鬱にならないと思ってるのかな?
    子供でも鬱で自殺は実際にあるので簡単にそんなことを言って欲しくないし
    もっと重く考えるべきだと思います。

    +29

    -4

  • 628. 匿名 2015/03/22(日) 11:22:57 

    +3

    -3

  • 629. 匿名 2015/03/22(日) 11:25:28 

    仮にここでモンペと言われようが、自分の子を守るのが親でしょ
    それにはどうしたらいいのか、自分で考えて行動すべきじゃない?
    何を迷っているの?と思う

    +8

    -4

  • 630. 匿名 2015/03/22(日) 11:29:17 

    うちの学校はクレーム入れた親の子だけは配慮されるみたいですよ。
    うちの学年に誰もが嫌がる意地悪な子が居るんですが、その子と一緒にしないで!と直接言った人達は別のクラスになりました。

    なので、全員が言ったらどうするの?と、学校側の対応に疑問を持ちましたね。

    うちは言わなくても違うクラスになりましたが、言ったもん勝ちの世界なのか?と思いますね。
    だからモンペや悪質なクレーマーが増殖するんだなと思いました。

    +7

    -14

  • 631. 匿名 2015/03/22(日) 11:29:38 


    う~ん。
    お子さんが心配なのはわかるけど、
    親が何でも先回りして先生に話すのは
    どうなのかな?
    まずはお子さんの気持ちをしっかり受け止め、
    よく親子で話をするのが先決ではないでしょうか。

    +5

    -14

  • 632. 匿名 2015/03/22(日) 11:30:34 

    子供のストレスは大きいです。毎日のことですから。小児鬱も問題になってるけど。

    強くなれって言ったってなれないものはなれない。

    小さい時から守られて育っているんだもん。

    私は社会人ですが、子供のままの人たくさん見ます。

    そういう人が親になるんですね。

    +4

    -11

  • 633. 匿名 2015/03/22(日) 11:31:45 

    小学校で働いています!
    誰々とクラスを離してほしいという相談は、毎年学年で10件近く出ているのが現状です。
    離してほしいという理由もよく分かるし、言ってもらった方が有難い部分もあるけど、これ以上増えると、言ったもの勝ちになりそうで困っているのも本音です。
    難しい問題ですね。

    +20

    -5

  • 634. 匿名 2015/03/22(日) 11:33:41 

    子供同士が同姓で良かった
    お子さんが女の子で 相手が男の子の場合 性的欲求で抱きしめられて股間をお尻に押し付けて 
    後ろから胸を強く掴まれて痛いって言う子が居るって聞いたことがあります
    止めてって言っても 相手はお子さんを性的にしか見ていないため 自身の性的欲求が勝ってしまい
    感情を止められず酷くなっていくって聞いたことがあります
    大人でも我慢できずに女性を押さえ込む男性がいますから
    お子さんが低学年のうちに 相手から離さないと教師は楽をするためにずっと一緒のクラスにされますよ
    体験談ではお父さんに相談して かなりお父さんが怒り 公の場に明るみに問題が出たときに
    女性の先生に貴方のせいで私が困る事になった 余計な事をしてって言われて
    貴方さえ黙っていれば全て丸く収まっていたのにって言われて 大人になっても男性が気持ち悪いって
    心に傷を負った女性の話を他のサイトで見た事があります
    このサイトで高校生は大人が汚いって言っているけど この子は性的欲求も受け入れろと解ってやれと言っている様で かなり腹がたちました

    +15

    -1

  • 635. 匿名 2015/03/22(日) 11:33:42 

    630
    こういうこと言う人は、結局「あんたの子供が出て行ったら、うちの子がターゲットにされるでしょ?」って言いたいだけなんだよね。
    犠牲になってくれる子がいれば、自分の子供は安心して学校に行ける。
    親は「私は学校にクレームとかみっともないと思ってるから」ってさも冷静ですって顔ができる。
    でも、犠牲になってくれる子がいなくなったらそれができなくなるから困るわけだ。

    こういう親も問題児側と同じ。
    「あんたたち、私等のために子供犠牲にしなさいよ!」って発想だから言えるんだわ。
    言ったもん勝ちとかまさに。

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2015/03/22(日) 11:33:46 

    631 途中で主さんでてきて、お子さんともよく話し合ったあとのことって言ってますよ

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2015/03/22(日) 11:35:03 

    いいんじゃない笑
    友達は主が選んで この先将来の道決めてあげれば!
    まぁ、野々ちゃんや片山みたいに失敗例もありますけどね

    +3

    -7

  • 638. 匿名 2015/03/22(日) 11:35:03 

    教員です。

    担任がみて配慮を要する児童は保護者にお願いをして検査をしてもらいます。学校でも簡単な検査はできますし、詳しく調べるのであれば専門の病院を受診してもらいます。

    が、協力的でない保護者も多いのが現状です。
    また、少しでも障害のボーダーを超えていなければ特別支援学級ではなくみんなと同じ普通学級になるのです。限りなく障害に近くても、です。本当にくだらないのですが、これが決まりで、私たち教員はどうしようもできないのです。学校では手が打てないのです。

    どうしても困っている保護者の方は、学校に掛け合うのではなく、(相談したあとでもいいですね)教育委員会など上の機関へも連絡をしてみてください。変わらないかもしれないけれど、その方が可能性は高いです。

    +20

    -0

  • 639. 匿名 2015/03/22(日) 11:36:16 


    私は中学のときクラスのみんなで担任変えさせたことある。本来繰り上がりで2年間担任は一緒なんだけど 人として欠陥のある担任でしたから。クラスのみんな満場一致で声をあげて良かったと思ってます。

    その問題児については、ここでは主さんの主観での話でしか分からないからなんとも言えないけど、他の保護者はどう思われているのでしょう?
    川崎事件のように、殴られ、殺されては遅いです。
    しかし、ただちょっと不良くらいならどこにでもいるし、本来は優しい人かもしれないのを主さんは見れてないのかもしれない。または発達障害。
    先生方へは 相談として持ちかけるのは問題ないと思います。

    +8

    -6

  • 640. 匿名 2015/03/22(日) 11:37:59 

    学校側にもっと権限を与えたらすむ話なんだよ。
    教育委員会でやる入学判定通りに学校にいくことに決めたらいい。
    今のままだと、支援学級だろうが支援学校判定だろうが親の意思ひとつで普通学級になる。
    それが問題なんだよね。
    もちろん逆に支援学級いかせたくても普通学級いかせないといけないケースもあるんで、そっちは話し合い必要だと思うけどさ。

    +14

    -1

  • 641. 匿名 2015/03/22(日) 11:39:43 

    637
    意味が解らん。
    じゃあ、これだけ苦しんでても自分は我慢しなければならない、大人は助けてくれないんだということを子供に教えろって言う事なんだろうか。
    まだ小学生、親が出ていくのは子育ての範疇であり責任だよ。
    なんのために親がいるの。

    +7

    -3

  • 642. 匿名 2015/03/22(日) 11:42:51 

    トピ主さんは子供と話し合ったわけじゃん。
    それで、必要だから学校に言いたいとも考えてる。
    そういう親の姿を子供はみてると思うよ。
    何やっても一番近くの大人が動かなかった、誰一人大人を信じてなかった
    それが川崎の事件だと私は思うよ。

    +14

    -3

  • 643. 匿名 2015/03/22(日) 11:44:16 


    トピ主はお彼岸のお墓参りにでも行ったのかなー?

    +1

    -2

  • 644. 匿名 2015/03/22(日) 11:46:30 

    教員です。
    昨年度、一緒にしてほしくない旨を学校に伝えたなら、申し送り事項として、来年度へも引き継がれている可能性が高いです。あくまでも予想ですけど。なので、気がひけるのであればあえて再度伝えなくても大丈夫かと思います。
    確かに、特定の子を排除するような考えは良くないとは思います。が、それは綺麗事で、実際に関わっている児童にとっては深刻な問題です。なので、親御さんが先生にお願いする気持ちはよくわかります。ただ、お願いを確実に受け入れることは保証できないということと、お子さんに「先生にお願いしたからね」って言うことは絶対にやめていただきたい。言ってしまった時点で、お子さんの心に「あいつはやっぱり避けるべき存在なんだ」と決定打として打ち込まれてしまいますから。
    あと、これくらいの要望程度で、モンペ扱いはしません。

    +23

    -1

  • 645. 匿名 2015/03/22(日) 11:50:13 

    バカなの?
    こんな親がいるからまともな子供がいなくなるんだよ。
    なんで子供の世界に親が入るの?
    命関わる事なら別だけど…
    イジメられたりパシられたりしてるの?
    最終守るのは親だよ。でもね過保護は別。
    あんたみたいな親に育てられた子供が可哀想。

    +7

    -26

  • 646. 匿名 2015/03/22(日) 11:53:36 

    645
    そうやって大人が関わってはいけない、過保護だと言い続けた結果
    命を絶ってしまう子供もいるのよ。
    ガラスを割る、奇声がある、それが自分に及ぶかもしれない
    その恐怖って相当なもんだと思うよ。

    >命関わる事なら別だけど…

    どう区別するの?命がなくなってからじゃ遅いんだよ。
    あなた、そうやってトピ主さん馬鹿にしてトピ主さん動かなくて、お子さんに何かあったら責任とれる?
    多くの親御さんが後悔してるんだよ
    もっと早くになんとかすればよかったって。

    +22

    -4

  • 647. 匿名 2015/03/22(日) 11:54:23 

    うちの子と仲が悪い子がいたのでクラス替えやり直してもらったことがある。
    ほぼ、毎日担任に15分ぐらい理由や経緯を説明したら2週間ぐらいでやり直してくれましたよ。

    +3

    -9

  • 648. 匿名 2015/03/22(日) 11:55:25 

    645
    こんな思いやりのない、暴言みたいなことをはく親よりずっとまし。
    人の気持ちが考えられない子供の親なんだろうね。
    問題児の親ほどこういうのよ、「うちは子供に任せてます」と。
    人間的な話が通じない。

    +13

    -2

  • 649. 匿名 2015/03/22(日) 12:02:04 

    モンペにしか見えなかったけど
    ここの色んな人の意見を見て
    考えさせられた。

    子供にもよると思うんだけど
    親がクラス替えに口を出すのは
    どうなんだろうと。

    私だったら言わないかなあ。

    +3

    -5

  • 650. 匿名 2015/03/22(日) 12:03:30 

    645
    途中で主さんが、自分の子どもが授業中でも絡まれて、それを断ったら殴られたりするって言ってたよ!!
    ちゃんと読んだ??

    +13

    -1

  • 651. 匿名 2015/03/22(日) 12:05:04 

    幼稚園で働いてた時もママ友同士のトラブルがあって、クラス決めが大変だった。特に年長は同じ小学校区をできるだけ固めるようにしないといけなかったりでクラス決めの時はいつも残業。

    +8

    -3

  • 652. 匿名 2015/03/22(日) 12:05:10 

    命関わる事なら別だけど…
    川崎事件は異変には気が付いていたけど起こったんだよ
    我慢して 我慢して 限界が来て 公になった時には取り返しがつかない事態になっているんだよ
    社会でもそう ずっと耐えてエスカレートして悲鳴が上がったときにはもう遅いんだよ
    小学校教師の女生徒への性的な暴行もそう
    公になった時には かなりの被害者が出ていたんだよ....
    子供は自分が悪いって自分自身に言い聞かせて我慢をするんだよ
    心が壊れたときには もう遅いんだよ....

    +38

    -5

  • 653. 匿名 2015/03/22(日) 12:08:27 

    言うか言わないかは、その時に考えることなのかなと思います。
    6年間、言わなくても大丈夫なら、ある意味恵まれているのかもしれません。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2015/03/22(日) 12:09:36 

    ある意味賛成。
    何かあってからぢゃおそくない?
    色んな事件があるから子供を守ってあげれるのは親しかいないぢゃん!

    +26

    -18

  • 655. 匿名 2015/03/22(日) 12:11:07 

    そんなのワガママな親の発想そのもの。
    邪魔なものは全てを排除。
    そぐわなければ、自分の教育は責めず人を責める。自分よりも下の者に大きな態度をとり、威嚇をする。
    あなたモンペです。

    +17

    -28

  • 656. 匿名 2015/03/22(日) 12:11:59 

    うちの子を守る!って、大げさな
    いじめられてるわけでもないんだし、そんな弱い子に育てたのはあたなですよ
    また、なにかあったらすぐに手を出してあげるの?、いつまでも続けられると思っているの?
    もし、いじめられても自分でイヤといえない子になったら、あなたのせいですよ

    問題のある子はどこの学年にもいるもの、だれかのクラスにいなきゃいけないんだから
    しょうがないでしょう。それより、声を大きくして騒いだ人だけが得をするというのはいかがなもの?
    しまいには、仲が悪い子がいたんで、クラス替えをしてもらっただとか・・・
    モンペってみんな、動機は子供のためだからねえ

    +20

    -32

  • 657. 匿名 2015/03/22(日) 12:12:53 

    654
    正しいと思う意見言うのに「ぢゃ」なんて使わないほうがいいよ
    親の教育はどうなってんの?

    +52

    -2

  • 658. 匿名 2015/03/22(日) 12:17:32 

    問題のある子は邪魔なんじゃなくて迷惑なの
    問題を起こす側がなんとかすべきで、問題を起こさない側が我慢したりなんとかする必要はない

    +28

    -3

  • 659. 匿名 2015/03/22(日) 12:19:00 

    問題児の行動が段々酷くなるのは今の環境がその問題児に合ってないからというのもある。
    あと私立に逃げることを提案してる人もいるけど、そしたら経済的に厳しくなるし、タチの悪い所だとイジメがあっても被害者を退学させる所もある。(「御宅のお子さんには当校の方針は合わないみたいなので…」みたいな感じ。特に加害者が多額の寄付金を納めてるとその傾向が強い。)

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2015/03/22(日) 12:19:22 

    645、バカとかいってるおまえがバカ。

    +6

    -3

  • 661. 匿名 2015/03/22(日) 12:20:35 

    647

    >ほぼ、毎日担任に15分ぐらい理由や経緯を説明したら2週間ぐらいでやり直してくれましたよ。。

    先生から見て

    2週間に渡って、毎日平均して15分、あの子とクラスをわけろとわめき続けられ
    しょうがなく・・・

    はいモンペです。

    +23

    -3

  • 662. 匿名 2015/03/22(日) 12:23:16 

    先生だって神様じゃないんだから、子供がストレスで家で様子がおかしくなってるとか
    親から聞かないとわからない
    なんか取り返しのつかない問題が起きる前に、家庭から連絡もらったほうがマシだと思う

    +24

    -3

  • 663. 匿名 2015/03/22(日) 12:26:27 

    そんな弱い子に育てたのはあなたですよって考えの婆だけにはなりたくない

    +30

    -8

  • 664. 匿名 2015/03/22(日) 12:27:09 

    私が小学生の頃、皆に嫌われてていじめっ子がいました。でも皆怖くて言えないみたいなタイプ。
    私はその子に好かれているけど、気に入らないことがあると皆ではぶかれたりしました。
    まさかの中学も同じクラスになり、クラスどころか学年でその子がリーダーみたいになってしまい、いじめもエスカレート。私もはぶかれたりはしましたが、酷い子はクラスがちがくても、かなりの集団いじめをされていました。
    中学になるといじめのレベルが格段と上がります。

    ずっと一緒にいたけど本当に毎日耐えましたよ。中学では死にたくなりました。学校に行く前にどうやったら死ねるかを必死に考え、死ねないならいつになったら離れられるのかと悩みました。親にも先生にも言いません。学校では明るくしていました。

    つまり言いたいのは我慢できる子はできるし、できない子はできない。
    私が学生の頃はクラス替えに口を出す人はいません。
    中学に上がれば窓ガラスを割ったり、キレたら暴れ出したり、いじめの主犯格なんてゴロゴロいます。その人達と違うクラスにしてなんて皆思っているけど、言いませんよ。
    高校ではクラス替えがないので、うまく立ち回れない子は
    いじめというか、女子特有の無視があり、辞めます。
    とにかく強く生きさせる術を教えてあげてほしい。
    私は親にも先生にも頼らなかったけど、だからこそ今は強く生きれます。
    クラスが一緒にならないようになんて意味ないと思う。

    +5

    -20

  • 665. 匿名 2015/03/22(日) 12:29:52 

    まあ、担任の先生がよっぽどのアホじゃない限りは
    配慮お願いすることは外には他の保護者や子どもには漏れないんだから
    お願いした方がいいと思いますよ。

    教育関係者を身内に複数名持つ医療従事者より。

    +26

    -4

  • 666. 匿名 2015/03/22(日) 12:30:57 

    クラスを別にして、どうするんですか?

    +5

    -16

  • 667. 匿名 2015/03/22(日) 12:31:46 

    主さんは、本当に大変な想いをなされているのかと思われます。


    でも。失礼ながらも、それとは別に…。
    モンペかモンペでは無いかの戦引き(失礼な言い方でごめんなさい)は、難しく判り辛いところではあるかとも思われます。

    正直、経験としては、『言ったもの勝ち』『やったもの勝ち』のご時世・風潮ではあると思います。
    そして、そういう方の場合、比較的、自らのお子さまの事が本来は良く見えていなくて、そして我が子の言葉を全て鵜呑みになさる。
    このトピ内でも仰っていらっしゃる方がいましたが、本当に、子供は自らの都合の良い様に話すし、嘘もつきます。

    驚きですが、中学生どころか、高校生になっても、親御さんか何でも口を出されて学校に仰ってーなんて、もう、ざらですよ。
    我が子も、親が呼び出しされた事もあります。とても大変な大問題に発展しそうにもなり、本当に悩み、子どもにもきちんと話しを聞き、先方と我が子の話しが違っても『先方さまは学校に仰る位だからー』と、主人と腹を括り、両親でお話し合いの場に伺い、校長先生まで出ていらして。結果、全くの濡れ衣でしたけれど。相手の方は引くに引けないのか謝罪も無しでした。

    本当に難しく大変な問題です。
    我が子が苦しい想いをしていたら、助けてあげたい・何とかしてあけたいのは当たり前です。
    でも、私は、なかなか言えない親です。そして、我が子だけの話しを鵜呑みにするのも危険です。
    でも、そういう考えにつけ込み、ある事ない事 仰って来る方が多いのも事実です。周りの、私の仲良くさせて頂けている方は良いお母さま方が多いですが。実際、そういう方に限り思う所がおありでも皆さま仰りません。なので、私と同じく『言ったもの勝ち』の方に、ある事ない事言われてしまってもいました。
    学校に話しが行きーという事も多々ありました。
    実際は、殆ど間違いでしたのですが、違っていても先方は謝罪なんて無しです。

    可愛い我が子。
    手を出し過ぎても・抜きすぎても大変…。
    本当に難しく思います。

    失礼致しました。

    +8

    -14

  • 668. 匿名 2015/03/22(日) 12:31:51 

    645の子どもが、トピ主の子どものクラス悩ませてる子どものような感じなんじゃないの?

    大したことないのに!とか言って。

    +15

    -1

  • 669. 匿名 2015/03/22(日) 12:33:25 

    666
    昨年度はクラス別にしてもらって問題なかったから、今年もお願いしようかなって話でしょ

    +6

    -2

  • 670. 匿名 2015/03/22(日) 12:34:59 

    一回でもクラス分けに保護者が口を出したら、これから先その子とは一緒にはならないと思いますよ。
    そして、あなたは先生達から目をつけられてますよ。子どももね。
    この親子になにもないようにしてますよ。

    +15

    -9

  • 671. 匿名 2015/03/22(日) 12:36:35 

    知り合いのお母さん、2年前に娘がおとなしくて友達が少ないから、幼なじみの活発なAちゃんと同じクラスにしてと頼んだらしい。ところがAちゃんが活発すぎてだんだん娘を邪険にしだして、今度はAちゃんにいじめられるので別のクラスにしてと頼んだそう。
    見た目常識ありそうな普通のお母さんなので、それ聞いてびっくりした。

    +9

    -4

  • 672. 匿名 2015/03/22(日) 12:36:47 

    話それるけど、
    うちのクラスでイジメがあった時、
    加害者の親に、
    「うちの子どもも悪いかもしれないけど、嫌なものは嫌とはっきり言えないその子も悪いんじゃないですか!?」
    って、半ば逆ギレの口調で言ってきた保護者がいた。

    トピ主のお子さん達が頭悩ませてる子どもの親って、
    自分の子どもがみんなに迷惑かけてること、わかってるんだろうか?
    多分、うちの子は悪くない!と思ってそう…。

    +34

    -2

  • 673. 匿名 2015/03/22(日) 12:38:06 

    670
    もう去年言ってるのに、わざわざそれ言うことですか?
    目をつけられてますよって言い方、いやらしいし、怖いね

    +16

    -7

  • 674. 匿名 2015/03/22(日) 12:39:06 

    私も、同じような経験をしました。相談という形で先生にお話したら、うちの子とお友達はクラスが離れました。悩んでいるなら、先生に正直な気持ちを相談してみては?自分の子供を守れるのは親だけです。安心して学校生活をおくれますように…

    +23

    -3

  • 675. 匿名 2015/03/22(日) 12:39:39 

    モンペの常套手段ですね。

    +5

    -16

  • 676. 匿名 2015/03/22(日) 12:40:21 

    トピ主の子供さんは高学年ってことは来月から6年生って可能性もあるんだのね。ここで批判してる人は卒業式 お姉さん役で検索して出てきたまとめを読んでみては?胸糞過ぎて吐き気した。

    +8

    -2

  • 677. 匿名 2015/03/22(日) 12:41:44 

    問題行動に視点を向けて

    先生に対応してもらう。

    『人』では なく『事柄』に焦点を当てていったら良いのにな と思う。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2015/03/22(日) 12:43:38 

    自分の子は絶対、悪い子じゃないと思い込むバカ親。就職しても会社へ怒鳴り込むの?

    +8

    -13

  • 679. 匿名 2015/03/22(日) 12:43:57 

    672
    いじめられる方に問題がある!ってやつね
    だけど、同じような問題抱えてる子の親も知ってるけど、知ってる人はクラス中のお母さんに頭下げて歩いたって言ってた
    問題抱えてる子の親もそれぞれじゃない?
    深く自覚してる人もいれば、うちの子はこうだから~って簡単に考えてる人もいるでしょ

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2015/03/22(日) 12:47:02 

    特に何も頼んだわけではないのに、先生の方から聞いてくれたのですが、その場合はどうなのでしょう…?
    同じ町内の子が1人いると心強いですかねぇ…でもいいですよ、とは言っておいたけれど。

    +5

    -2

  • 681. 匿名 2015/03/22(日) 12:47:11 

    言い方が丁寧なだけで
    学校に口を出すのは
    モンペだと思ってほしい。
    教師の友人がいますが、あちらこちらから親の要望に耳を傾けなきゃいけなくて胃を痛めています。
    あなたひとりが悩んでいるわけではないんですよ。

    先生達だって、様子を見てクラス替えを決めているんたから親が口出すことじゃない。
    ましてや、1度お願いしてるのにまた伝えにいくなんてやめたほうがいい。

    +10

    -22

  • 682. 匿名 2015/03/22(日) 12:48:20 

    なんか話が極端から極端に走ってる人がいるけど…

    単に性格が合わない、小さい喧嘩のレベルでお願いしたら、それは間違いなくモンペだわ。
    でも今回はそうじゃないでしょ。

    授業中に寝そべる、奇声を発する、ガラスを割る、正直このレベルの生徒が普通学級にいるのが信じられない。
    いくら先生が付いているとはいえ、他の生徒と一緒に授業受けさせること事態に私は抵抗があります。

    私が小学生の頃も似たような子がいて、こういう子が一人でもいると、特に繊細な子は影響うけやすいから不安定になってしまうんです。

    このレベルが特別支援学級に受け入れられないって一体どういう事なのか、それこそお母さん方が声をあげるべきなんじゃないですか?

    +20

    -5

  • 683. 匿名 2015/03/22(日) 12:48:33 

    モンペ意見にマイナスを付けてるのはモンペ予備軍

    +7

    -16

  • 684. 匿名 2015/03/22(日) 12:52:15 

    まず問題児が本当に発達障害かそうでないかを校長権限で調べられればいいのに。

    +4

    -5

  • 685. 匿名 2015/03/22(日) 12:53:01 

    この先何かある度にしゃしゃり出そうな親だね、トピ主。
    勿論いじめに遭ってるなら助けてあげるべきだと思うけど
    社会に出るまでの成長期に辛い事しんどい事にぶち当たって悩んで乗り越える経験をしないと
    大人になってから本人が苦労するだけで可哀想。
    「何か起こる前に対処してあげなきゃ!親が子供守らないと!」
    の気持ちは分かるけど、何でもかんでも守ろうとするのはただの親のエゴでしかない。
    守ってると思ってるけど長い目で見ると子供が成長する機会を奪ってるほかならない、自己満足甚だしい。

    +11

    -19

  • 686. 匿名 2015/03/22(日) 12:53:49 

    小学生の時私を執拗に虐めてくる子がいたから親がクラスを離して貰えるように頼んでくれた。その後は快適までは行かなくても普通に過ごせたから助かったなーと思う。

    +14

    -3

  • 687. 匿名 2015/03/22(日) 12:54:56 

    支援学級に行けばいいって簡単に言うけど
    支援学級って、去年まで大学生だった
    新人さんを平気で担任にするからね……。

    普通学級はクラス変えがあっていいね

    +6

    -2

  • 688. 匿名 2015/03/22(日) 12:55:48 

    682さん、
    多分そういうことしたら、
    「集団でイジメてきた!」
    って言われるのがおち。

    大人同士だから、よけい始末悪くなるよ。
    絶対言いなりにならないって。その親。
    迷惑かけてすみません、と頭下げて回ってる保護者なんて、ほとんど見ない。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2015/03/22(日) 12:56:07 

    ほんと!クラス別にしてどうすんの?って感じ。
    クラスが同じでなければ問題解決なんですか?
    それっておかしくない?

    まず、ガラス割ったり奇声上げたり、
    それってあなたの子供だけが被害を受けてるわけじゃないのに。
    これのどこがモンペじゃないのか。
    自分の子供に害がなければいいってことじゃん

    +4

    -18

  • 690. 匿名 2015/03/22(日) 12:57:50 

    684さん、
    調べたから、加配の先生がついてんでしょ?

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2015/03/22(日) 12:57:52 

    クラス 変えてもらってもいいと思う。

    友達の子供は 中学も一緒のクラスになったらどうしようと小学4年生の段階で悩みに悩んで、中学受験も考えてた。
    小学校って、ながいんだよね。
    成長と共に人柄も変わっていくけどゴールがかなり先で。

    毎日毎日顔を合わせて 学校が世界の全てに思えたりして。

    確かに あの子とクラス変えて!なんてモンペっぽいけど 実際には 昔の価値観では考えられないような事が学校では起こってるからね。
    我慢して忍耐力が身に付くとかではないと思う。

    +18

    -5

  • 692. 匿名 2015/03/22(日) 12:58:09 

    私立に逃げても、今度はまた違う差別があるからねー。
    問題のないぬくぬくとした環境もいいかもしれないけど、確実に弱い子になるよね。
    私立は私立の良さもあるけれど、
    公立のごった煮の中でも勉強する子はするんだから、そっちの方が本当に強い生きる力のある子になると思う。
    いずれは様々な環境から寄せ集められた企業や社会で働くんだから。

    +8

    -4

  • 693. 匿名 2015/03/22(日) 13:01:32 

    クラス替えで思い出したけどうちの中学は2クラスしかなくて、1組は女担任が三年間ずっとお気に入りの良い子ちゃんばかり入れてた。
    2組は問題児とかいじめられっ子とか、たまに普通の子がいる感じ。
    私は三年の時2組だったんだけど、良い担任に当たって問題児たちもおとなしくなったよ。
    問題児たちは元々性格が明るいし仕切り屋だから行事なんかは大盛り上がりで「1組を見返そうぜ!」って運動会も合唱コンクールも球技大会も、行事は全部2組が勝った。
    親は問題児たちの様子を見て本気でクラス替えの交渉をしようと思ったらしいけど父親が止めてなしに。
    私としては三年生の時はすごく楽しかったし、問題児もいじめられっ子も普通の子もみんなの団結力も高まったし今でもクラス会やったりでみんな仲良いですよ。
    結果論ですが、私は良い子ちゃんばかりのクラスより思い出に残ってるし楽しかったです。

    +3

    -10

  • 694. 匿名 2015/03/22(日) 13:01:39 

    ガラス割ったり奇声あげたりしても、自分に影響ないからいいじゃん、とか言ってる人は、
    どういう学校生活送ってきたの?
    すごいスルースキル身につくのかもしれないけど、

    私が小学生だったら、絶対勉強に集中できない。

    +14

    -2

  • 695. 匿名 2015/03/22(日) 13:01:42 

    例えば、いつか、その子に子供が怪我をさせられるとか、子供が悩んで不登校になるなんて可能性を考えて、クラスを別にしてもらうことは、自分の子供だけを守る意味で仕方ないと思う。

    でも、周りに自分の子供を守るために、こうしましたけど仕方ないですよねって、同意を得ようとするのは違うと思う。

    あなたの子供の代わりに、その生徒に目をつけて振り回される子供が、また生まれるのだから、自分だけが助かれば良いとずるいことをしたことは自覚してほしい。

    でも、放課後、お子さんがその子にトイレに連れ込まれて、ナイフで刺されるなんて可能性も0ではないから、簡単に責められないけど、そっと誰にも告げず、ことを行うべきだと思う。まして、こんなとこに書いて主張するのは、どうかな。

    +4

    -6

  • 696. 匿名 2015/03/22(日) 13:05:27 

    ちょっと違うかもしれないけど、いじめられた時の記憶って結局自分の場合
    何であの時、強く出れなかったんだろう、なんでされるがままだったんだろっていう自己嫌悪なんですよ。
    たぶん、状況が変わらなくても少しでも言い返してたり、いやなことをいやだって言えてたら
    それだけで、自信になっていったんだろうって今は思う。

    なんで、トピ主さんのようにお子さんのことで学校に働きかけるのと同時に
    お子さんにも、やっぱりいやなことはいやだって言えたらいいねっていう芽を少しづつでいいんで
    育ててあげてほしいな。
    自分はできなかったくせに、えらそうなことは言えないですが
    自分みたいに、ずっと自信を持てない大人になってほしくないから・・

    +6

    -2

  • 697. 匿名 2015/03/22(日) 13:06:57 

    こんなにモンペが多いとは。。。。。
    ドン引きだわ。

    +7

    -10

  • 698. 匿名 2015/03/22(日) 13:09:27 

    自身にとって嫌いや苦手な人こそ自分にとって必要な人っていう言葉があるように
    お子さんもストレスを抱えていて気の毒ですが
    小さい時そのようなこと体験していれば将来的に人間関係を避けたり選り好みするような子にはならなくなると思います。

    +3

    -7

  • 699. 匿名 2015/03/22(日) 13:11:19 

    誤解があるけど、発達障害の教育で「物理的に離す」って実際にあることなんですよ。

    うちの子が発達障害児です。
    支援学級所属で、普通学級に行く時は先生付き。
    で、1年生の時に普通学級の子(男児)が大好きで、隣は絶対その子がいいと言い出した。

    なので、私が学校に言いました。
    これは自閉症特有のこだわりだと思う。
    ヘンにくっつきすぎるなら、先生が離してください。
    それでだめなら、支援学級に戻してくださいと。
    相手の親御さんにもこっちから話をしました。お子さん、親御さん共に「うちの子も大好きだから、あまり気にしないで」と言ってくれたけど、最後まで気は抜きませんでした。

    たぶん、トピ主さんのお子さんは相手のお子さんのこだわりの対象になったんでしょう。
    障害は簡単に治らない。だから離すというのは障害児教育で普通にあることです。
    そうやって距離感を教えていく、相手がされて嫌なことを教えていくんです。
    そういう意味で「クラスを別に」はまちがいじゃないです。

    +20

    -2

  • 700. 匿名 2015/03/22(日) 13:11:20 

    なんでモンペ意見にマイナスをつけられるのか意味不明。
    モンペじゃん。
    自分の子供のことしか考えてないじゃん(笑)
    ガラス割る、奇声あげる、あなたの子供だけが被害者なの?
    クラス別にしてもらいなよ。その子は一生甘ったれだから。
    きっと中学上がっても同じことするんだろうね。中学上がればもっと色々問題あるよ。

    こんな世の中に子供生みたくないわ。
    過保護な常識ないモンペばっか。さいなら

    +5

    -16

  • 701. 匿名 2015/03/22(日) 13:13:41 

    モンペね。
    自分がモンペなんて思ってないもんね。
    これだから教育者になる人がすくなくなるんだよ。人手不足になるんだよ。
    保育士もね。
    あー教育者がかわいそう

    +12

    -27

  • 702. 匿名 2015/03/22(日) 13:14:16 

    子供の世界に口出すものじゃないっていう人いるけど、子供をそのままほっといてもしそのまま不登校とかになって挙句自殺したらどうするの?
    今の子の精神は弱い子が多い。
    それは親のせいもあるかもだけど、周りの環境もある。
    自殺しちゃう子供を作るより主さんは賢いことしてると思う。

    私だったら言わないけど(笑)

    +15

    -21

  • 703. 匿名 2015/03/22(日) 13:14:20 

    いじめっこは隔離にしてほしい
    周りが迷惑するから

    +33

    -2

  • 704. 匿名 2015/03/22(日) 13:14:20 

    >あなたの子供の代わりに、その生徒に目をつけて振り回される子供が、また生まれるのだから、自分だけが助かれば良いとずるいことをしたことは自覚してほしい。

    ずるいのはあなただよ。
    あなたは、自分の子どもを守るために、同じ被害にあわせないために「トピ主さんの子供に犠牲になってほしい」と言っている。
    振り回される子供がまた出てくるから、我慢しろ。
    逃げるのはずるいと言ってるよね。
    ターゲットにされたら、今度はあなたが戦えばいいだけの話。

    うちはターゲットの子が逃げてうちの子がターゲットにされても、逃げた子を責めようなんて思わないです。今度は私が戦うだけ。
    そうやって、嫌なこと人に押し付けて「あんたが犠牲になってくれたら」って親の子供ってどうなるんでしょうね。

    +55

    -7

  • 705. 匿名 2015/03/22(日) 13:16:19 

    発達障害の知識がもっと広まると良い。
    発達障害育ててる親なら、トピ主さんのやったことは何も間違いじゃないって解る。
    障害がある子は簡単に矯正できない。
    だから離すんですよ。
    支援学級も、子供同士の相性を考えて組むしね。

    +41

    -1

  • 706. 匿名 2015/03/22(日) 13:16:49 

    私の頃も一人いたな。
    たぶん今でいう発達障害の多動だったんじゃないかな。4年間ずっと同じクラスで、隣の席だった。
    授業中ずっと椅子ガタガタさせたり、唾をかけてきたり、自分の股を触ったり、鼻をほじって飛ばしてきたり、突然叫び出して暴れたり。
    私は学級委員だったから先生にもお願いされてたけど、内心イヤでイヤで仕方なかった。

    授業中は加配の先生が付いているようだけど、休み時間に「じゃあ⚪⚪ちゃん、お願いね」的な空気になるのだったら、私だったらお願いすると思うな。

    +32

    -0

  • 707. 匿名 2015/03/22(日) 13:16:57 

    将来そういう人がいるかもしれないっていう意見は賛同できるけど、それなのに「いじめられているなら話は別」なの?それは意味わかんないわ

    +6

    -2

  • 708. 匿名 2015/03/22(日) 13:17:07 

    自分は子供の身体症状出てるくらいなら学校に話してクラス分けてもらうほうがいい派だけど
    ここでも「そんなことくらい我慢させるべき、問題児と同じクラスでも構わない
    却って処世術が身についてよい」?と思ってる人も多いみたいだし
    あんがいバランス取れてるのかもね

    +8

    -2

  • 709. 匿名 2015/03/22(日) 13:17:25 

    モンペ呼ばわりしてる人の話きくと、結局は「あなたの子がいないと問題児がこっちにくる、困るから犠牲になってくれ」なんだよね。
    1人だけ逃げてずるいとか、それを自覚しろとか、どんな親なんだと思う。

    +46

    -5

  • 710. 匿名 2015/03/22(日) 13:21:39 

    親がしてあげないと…が、現代の思想なら仕方ないね。
    昔はどんなことがあっても学校に口を出すなんてなかったもの。

    +4

    -4

  • 711. 匿名 2015/03/22(日) 13:22:17 

    状況も大して知らずにモンペモンペって言うのも酷いことだと思います…
    私は小学生のころ結構な問題児に好かれてしまってすごく大変な思いをして、親に頼んでクラス替えでクラスを離してもらったけど
    親に感謝してるし、クラス同じだったらどうなってたか怖いです。一回は同じクラスになったことで学んだことも多かったけど、小学生と大人じゃ環境も全然違うわけだし、将来と結びつけるのは何か違うと思います。

    +32

    -4

  • 712. 匿名 2015/03/22(日) 13:22:25 

    そういう問題児は、本来ならクラスを一緒にしないでどころか出席停止にしてほしいくらいだよ
    みんな自分の子供だけ守りたいというより、そのくらいまでしか言えないってことだよ
    普通の子供たちだって日々ストレスはあり、授業はつまらないと思い、気に入らないクラスメイトの一人二人はいて、親や先生に多少の反発心はある
    それでも授業妨害したりストレス発散のために他人を捌け口にしたりしない子のほうが多いのだから
    問題児は本当に来ないでほしい


    +24

    -3

  • 713. 匿名 2015/03/22(日) 13:22:37 

    問題児とうちの子は12年間一緒のクラスです。
    クラス替えあるだけまし
    親ならその子を責める前に自分の子のストレス発散考えたらどうでしょう
    その子の事を考える時間が無駄だと思います

    +11

    -5

  • 714. 匿名 2015/03/22(日) 13:22:57 

    その問題児の行動聞いてると自閉症か何か?
    普通学級行くべきではないと思うわ。
    問題児の親の方がモンペで無理やり普通学級通わせてると思う。
    同じような意見の保護者集めて学校と話し合うべきかも。

    +23

    -4

  • 715. 匿名 2015/03/22(日) 13:24:07 

    709 話が唐突すぎww

    +3

    -7

  • 716. 匿名 2015/03/22(日) 13:24:59 

    モンペっていってる人って子どもいなくて子育てを想像で考えてる人なんじゃないの?
    机上の空論で現実的な感じがしない。

    +25

    -2

  • 717. 匿名 2015/03/22(日) 13:25:17 

    いわゆる不良とかは、排除してほしいよね

    +19

    -2

  • 718. 匿名 2015/03/22(日) 13:26:49 

    擁護意見多くてびっくり!

    +11

    -17

  • 719. 匿名 2015/03/22(日) 13:29:45 

    なんでも排除すればいいっていう問題じゃない

    +5

    -9

  • 720. 匿名 2015/03/22(日) 13:32:00 

    嫌なことから守ってあげるだけではその子の為になりません
    うちの親が弟に対して過保護すぎて今高校卒業して社会人になるところですが1人では何もできない大人に育ちました。

    +3

    -15

  • 721. 匿名 2015/03/22(日) 13:32:17 

    単純に、相手のお子さんのことを考えてもこのままでいいわけがないからね。
    奇声はともかく、ガラスを割るなんて危険行為があるのはまずいよ。
    で、そういった行動って必ず原因があります。
    衝動性があるなら、考える前に行動に出ちゃう。

    こういう子がいたら、「一緒のクラスにしないで」と多くの親が動くのはある意味いいことかもしれません。
    居場所がなくなったら相手の親御さんも動くようになるかもしれない。
    このままいって一番苦しいのはその問題児。
    逃げ場がないのも問題児なんだよ。
    問題行動はSOSなんだから。

    +18

    -1

  • 722. 匿名 2015/03/22(日) 13:32:43 

    ここ見てると腹立ってくるから
    もう見ない。


    人の話を聞けないモンペさん達頑張れ。
    教育者がいなくなります。あなたたちみたいな考え方増加のせいで。
    モンペの自覚ないのがモンペ。どんまい。

    +10

    -26

  • 723. 匿名 2015/03/22(日) 13:33:18 

    どうしてほしいか要望を出す前に、今何に困っているか先生に相談してみてはいかがですか?
    二学期に子どもが同じような目にあいました。
    相手は無邪気で悪気があるわけではなく、大好きな我が子と隣同士になったことを喜んでいること、その好きが高じて手が出たり授業妨害がひどくなってきていることは、我が子や周囲の子や親から聞いて知っていました。
    一ヶ月ほど我慢したのち、我が子が頭痛と腹痛で学校へ行けなくなってしまったため、担任に相談しました。
    その後、要望を出さずとも納得のいく形で解決していただき、私も我が子も良い勉強になりました。
    とにかく何に悩んでいるか担任に言わなければまた犠牲になる可能性があります。
    要望はその後でいいんじゃないでしょうか。

    +15

    -0

  • 724. 匿名 2015/03/22(日) 13:33:40 

    大変な状態の子に必ず発達障害があるわけではないよ
    たしかに発達障害を放置されて二次障害になってる子もいる

    でも家庭環境による
    大人でいえば、情緒障害、人格障害とされる状態の子が
    発達障害と誤診されていたり
    支援学級に送り込みやすいように発達障害にされてる子もいる

    +14

    -1

  • 725. 匿名 2015/03/22(日) 13:33:58 

    719
    排除ではない。
    とりあえず問題行動が出ているわけだから、物理的に離す。
    これは正しいこと。
    たぶん、ガラスを割るのも奇声もパニックだから、普通学級にいることがその子のストレスなんだよ。
    それを抜くために離すの。
    実際にやってみたら解る、相手の子にとってもいい選択になる。

    +16

    -2

  • 726. 匿名 2015/03/22(日) 13:34:18 

    嫌なら引っ越せば良いと思う

    +1

    -14

  • 727. 匿名 2015/03/22(日) 13:36:19 

    ここでトピ主さんをモンペと言ってる人が問題児の親なんだと思うよ。
    もしくは、自分の子どもを犠牲にしたくないから我慢してって言う人。
    まともな親ならトピ主さんの心配がごもっともだと解るわな。

    +33

    -5

  • 728. 匿名 2015/03/22(日) 13:37:43 

    トピ主、頭大丈夫?

    常識的に考えてしないよ。

    あなた、モンペだね。

    +3

    -28

  • 729. 匿名 2015/03/22(日) 13:38:30 

    発達障害についてこれだけ無知な人がまだいるって証拠だと思う。
    知ろうともしないで「モンペ」でレッテルを貼って思考停止。これじゃ何も変わらないわけだよ。
    周りにも本人にも精神論で我慢を強いて、なんの為の医学の進歩かと(笑)

    理解しようとする人達が少ないから、特別支援学級も軽視されがちでなかなか充実しないんじゃないかな。

    今回はクラス替えの時期で急だけど、普段から親と学校で情報交換して、疑いのある子には早めに対策できるようにした方がその子も親も楽だと思うけどね。

    +23

    -3

  • 730. 匿名 2015/03/22(日) 13:38:45 

    実際あったことなんだけど、問題視ばっかりおこしてる生徒、プロレスごっこと称して暴力

    バスケしてると、いいながらおもいっきり突飛ばし、パスと称してポールぶつける

    次第にエスカレートして、殴られて鼻骨折
    授業妨害は、毎日

    みんなうんざりなんだけど

    +26

    -0

  • 731. 匿名 2015/03/22(日) 13:39:13 

    そういう子とどうやって関わっていけば無害か勉強になるんじゃない?
    怪我したらどうするの!いじめられたら!自殺したら!
    もし◯◯になったら〜、なんて言ってたら何もできないよ。
    その子と同じクラスになったら注意深く子供の様子を見る方が良いと思うけどね。

    +2

    -12

  • 732. 匿名 2015/03/22(日) 13:39:36 

    704
    逃げるのは仕方ないって書いてあるよ、この人擁護派だよね。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2015/03/22(日) 13:39:57 

    小学校なんて卒業したらもう振り返ることなんてないんだから、我慢する事ないよ。
    クラス替えの配慮して下さるなら、遠慮なくお願いしましょう。

    +20

    -2

  • 734. 匿名 2015/03/22(日) 13:41:07 

    729
    そう、いかに発達障害が理解されていないかが解る。

    その子が発達障害だと仮定して、その状態は加害者側にもひとつも良いことないんだよ。
    普通学級に居るからストレスがある。
    それが問題行動につながり、二次障害になる。
    そのストレスが周りの子に行く。

    周りの子が我慢することが、その問題がある子のためにはまったくならないんだけどもね。

    +28

    -0

  • 735. 匿名 2015/03/22(日) 13:44:24 

    こわい!
    自分がモンペと気づいてない親が多すぎる‼︎

    自分の子供をバカにみたいにかわいがりすぎ!
    それ、かわいがってないから!
    親の自己満足‼︎
    周りのことを思いやれない、残念な親の子供がイジメするんだよ!

    +7

    -22

  • 736. 匿名 2015/03/22(日) 13:44:46 

    そんなに荒れた子なら他の子の親御さんも同じように心配してるんじゃない?
    クラス替えで配慮をお願いするより、同じ気持ちの人何人かで学校の方に困っている旨を伝えた方がいいかも。

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2015/03/22(日) 13:45:42 

    仮にこのままトピ主さんの子が我慢して、来年も同じクラスになったとする。
    その問題児が怖いから、トピ主さんの子は刺激しないように気を使って生活をすることになる。
    そうなると、その問題児は「俺はなにやってもいい、相手が気を使ってくれるから」になる。
    そしてエスカレートしていく。

    実際にうちの学校でもあったことです。
    支援学級ですら難しい子が、本人と親の希望で普通学級へ。
    パニックもあって対応が難しいから、席の周りには選ばれた子が座る。
    みんなが気を使うから、誤学習してわがままし放題になってしまう。

    そのうちにやっていけなくなって戻ってきたら、今度は普通学級の悪口を言い始めるんですよ。
    担任が悪い、あの子が悪い、もっと我慢してくれたらって。
    我慢することは何一つその子のためになりませんよ。

    +23

    -0

  • 738. 匿名 2015/03/22(日) 13:46:36 

    発達障害に無知とかいうけど、近くに発達障害の人がいないとそんなに詳しくないと思います

    +4

    -8

  • 739. 匿名 2015/03/22(日) 13:50:14 

    738
    理解せんでもいいけど、悪いことは悪い駄目なことはダメ
    それは健常者でも障害者でも変わりませんよってことを周りがきちんと言ってほしい。
    障害だからと、遠慮する必要はない。
    むしろ、その遠慮が差別なんだわ。

    奇声あげてます、ガラス割ります、そういう子とはお友達になれません。
    それをしっかり伝えることも、結果的には問題児のためになるんだよ。
    だって、社会で誰もが我慢してくれるわけじゃないし。
    ここでトピ主さんをモンペ呼ばわりしている人が「社会に出たら~」っていうけど、むしろその問題児が
    社会に出て大変なことになるんだよ。

    +24

    -1

  • 740. 匿名 2015/03/22(日) 13:50:25 

    クラス替えがあるだけマシ。
    うちの学校は1クラスしかないからクラス替えなんかできないし、かなり過激な子とも6年間一緒でした。

    +14

    -3

  • 741. 匿名 2015/03/22(日) 13:52:24 

    私なら今の担任に、前回のクラス替え時に配慮いただいて感謝している、次のクラス替えもどうぞご配慮くださいって言うよ。

    +10

    -3

  • 742. 匿名 2015/03/22(日) 13:56:31 

    モンペだと言う人は
    子供がいないか、主さんの話みたいな困った子がいない環境にあるかだと思う。

    モンペだと思う気持ちはわかるよ。
    私も独身の時このトピをみたら「世も末だな!!」と思っていたと思う。
    でもこの件は先生に相談した方がいい。

    子供の世界って大人が考える以上に複雑だし 繊細で
    低学年の時に言われたショックな言葉をいつまでも覚えていたり お友達からの一言で俄然やる気と自信を持って取り組めたり。

    環境って本当に大事だから いい人たちと高めあって成長したいのは大人も子供も同じだと思う。

    保護者からの申し出によって 先生が気づきその親が自覚する事もあるだろうしね。

    +21

    -3

  • 743. 匿名 2015/03/22(日) 13:57:19 

    公立小ではこういうことたまにあるね

    うちの子の小学校でも
    転校してきた子で発達障害がある子がものすごく問題になってたな
    いきなり自転車で体当たりしてきたり命にかかわるような暴力が酷い子だった
    勉強もまったくできず、授業妨害もすごかったみたい
    しかも親も、母親がどうも知的障害があるっぽくてボーッとしてて話し合いにもならない人だったらしい
    一部の親が警察に通報したりものすごく騒いだせいか、一年ぐらいでまた転校していった

    わりと学校を転々とする障害児は多いみたいだね、最近は

    +15

    -3

  • 744. 匿名 2015/03/22(日) 14:00:12 

    一度言えば、分かってるんじゃないですかね?
    大丈夫じゃないですか?
    もんぺとは思いませんよ
    具合悪くなるほどですからね
    ある意味いじめですよね

    +15

    -3

  • 745. 匿名 2015/03/22(日) 14:00:18 

    そ〜かなぁ…。ほんと見てて危ない遊びする子とか居るし。ウチの子のクラスにもそんな子居る。まだ低学年なんだけど、カミソリ持ってたり、それを先生にチクったら殺すよ⁉︎とか言うみたいで。柔道習ってるらしく、技をかけられて首締めたら〜ってウチの子言ってた。加減が分からないのが余計怖い。校長室に保護者もなんども呼ばれたらしいけど、まったく効き目なし。
    こんな時って親が子を守るために何をすればいいんだろ……。皆さんモンペモンペ言ってるけど、いつ自分の子が危険な目にあうか分からない。こんな危険な子と同じクラスになるなら、私はモンペでもいい‼︎‼︎

    +24

    -4

  • 746. 匿名 2015/03/22(日) 14:01:47 

    ここのトピ主よりその問題児の親の方がどうかしてると思うが。
    その子供の問題行動が障害なら支援にも行かせ療育する。性格ならきちんと躾教育する。その子供の親は障害だろうが性格だろうがどちらにしても放置状態だから今の状況が起こってる。
    それで周りが巻き込まれて学校に相談するのがモンペと呼ばれるのは違う。
    問題なのはトピ主でもトピ主の子供でもその問題児でもなく、問題児の親。

    +24

    -3

  • 747. 匿名 2015/03/22(日) 14:02:31 

    発達障害でもおとなしい子は、通常学級のやんちゃな子にいじめられてます。
    そういう子は相談しても、学校から我慢しろと言われています。
    残酷ですよね

    +19

    -3

  • 748. 匿名 2015/03/22(日) 14:03:14 

    いやいや、なんでこんな議論になるのか不思議。
    トピも伸びててびっくり。

    モンペってゆってる人は、まだ子供がいない人か、学生さんかな?
    もしくは、独身男。

    +13

    -3

  • 749. 匿名 2015/03/22(日) 14:06:02 

    747
    支援学級の子だったらそれはないよ。
    支援学級の子どもは教育委員会とつながってることも多いし
    うしろに協会とか団体とかいろんなのがいることもある
    また、差別だのなんだので問題になりやすいので学校はすぐ対応する
    ある意味、支援の子の方が守られていると実際に支援学級の子を持つ私は思うよ。

    +7

    -1

  • 750. 匿名 2015/03/22(日) 14:06:38 

    私の知り合いも、主さんのようなパターンで、学校に相談していました。
    そのお子さんも、ストレスから頭痛や腹痛に(*_*)
    でも、毎年ストレスの対象となる子どもが何人も変わるようで、『えっ、前の子とは違う子?』と聞きながら、違和感を感じるようになり・・・。
    その知り合いのお子さん、中学で一人ぼっちになってしまいました。
    主さんのお子さんは、そうならないと信じたい。
    親が守りながらも、本人の、かわす?力も必要なのかもな、と思います。


    +9

    -2

  • 751. 匿名 2015/03/22(日) 14:07:29 

    川崎の事件の犯人って
    あれは発達障害ではないよね?

    +3

    -7

  • 752. 匿名 2015/03/22(日) 14:09:13 

    751
    あれは違うと思う。
    障害って域ではなさそう。

    +21

    -2

  • 753. 匿名 2015/03/22(日) 14:09:31 

    「被害を受けているのは主の子供だけじゃない」っていうのはその通りなんだけど、でも主の子供が受けている被害の比重が他の子供より明らかに大きいのなら、それは学校に相談すべきだと思う。実際体調も崩しているようだし。

    でも、いきなり「クラスを離してください!」と要望を出すのではなくて、あくまでも相談ということで、対処法は学校側に委ねる…くらいが良いと思う。本来クラス替えは教師が決めることなのに、それをさも保護者に決定権があるかのように「クラスを離してください!」と要望を出せば、要注意保護者として認定されそうだし、その子供だって要注意生徒として見られる。

    ただ、相談しても何も対処してくれなかったり、状況が変わらなければ、具体的な要望を出さざるを得ないかもしれないけど。結局はケースバイケースで、何でもかんでもモンペモンペと騒ぐのは違う。

    +43

    -5

  • 754. 匿名 2015/03/22(日) 14:10:30 

    625

    326を書いた者です。
    障がい者は差別してはいけない >
    これが前提にあるから、現場の子供たちは葛藤し、苦しむんです。
    障がい者は差別してはいけない、普通に接して、困っていたら手を差し伸べる、
    それは分かってるけど、あの子に対しては心からそういう気持ちになれない、
    なんでここまで我儘に付き合い、自分たちが我慢しなきゃならないのかと。
    特に高学年になると移動教室や修学旅行、クラス単位での行動が多いので、子供の負担も増えていきます。
    皆、顔だけは笑顔、義務で動いてます。
    補助の先生が付いていますが、その子は男子なので体力もありきつい状態です。
    そしてうちの小学校は必ず一度は役員をやらなくてはいけないのですが、
    その子の母親は一度もやりませんでした。
    子供が障害を持ってるからと言う理由で。


    +22

    -1

  • 755. 匿名 2015/03/22(日) 14:13:29 

    754
    障害がある子を育てている親として言うけど、
    障害があろうがなかろうが嫌な奴は嫌な奴
    優しくなんてしなくていいと教えたらいいと思ってる
    そうしないと障害がある子が増長するようになる。

    +22

    -2

  • 756. 匿名 2015/03/22(日) 14:13:30 

    ちょっとちょっと、トピ主さんをモンペって言ってる人達、ちゃんと文章読んで!!許容範囲超えてるでしょ??いつ大けがしてもおかしくない状況じゃない?その問題児になってしまってる子も普通学級ではツラいと思う。子供さんの体に影響が出てしまって、トピ主さんも悩んで悩んで先生に頼んだんでしょ?問題児を特別学級に入れて下さいなんて言えないし。その問題児になってしまってる子の親が悪い。そこまでひどいなら学校からお話があったはず。発達障害っぽいけど、それに合ったサポートが必要だもん。小さい時からサポートしてあげないと、本人が将来困ったり、辛い思いをしたり、苦しい思いをしたりするから。分かってあげて欲しいなぁ・・・。

    +38

    -9

  • 757. 匿名 2015/03/22(日) 14:13:33 

    これでモンペなんて言ってる人、本当のモンペの意味分かってないんじゃない?

    何が何でもクラス替えして!
    なんて書いてないし、散々我慢も相談もしてる上での体の不調だし、本人と主さんと先生と3人で話会うとか、学校での辛い気持ちを先生に聞いてもらうとか、それもモンペなの?

    先生、学校の言うことは絶対?

    主さんの学校の先生の対応の文読みました?
    それでも、学校に言うのはモンペなの?

    モンペモンペ言ってる人は、この事を簡単に考えすぎでしょ。

    これで、主さんのお子さんにもしもの事があったら、親は何してたんだ!学校は何してるんだ!って思いませんか?

    あなた方はそれでも学校に意見するのは悪い。我慢しろ言うんですかね?

    何かあってからでは遅いんですよ〜

    +43

    -8

  • 758. 匿名 2015/03/22(日) 14:16:54 

    【愛着障害】
    (放置子によくいる)

    https://kotobank.jp/word/%E6%84%9B%E7%9D%80%E9%9A%9C%E5%AE%B3-421537

    【反抗挑戦性障害】
    (発達障害だけの子とは問題の質が違う)

    支援を継続して受けられた子は
    ↓にまではならない
    川崎の事件の加害者はコレ

    【素行障害】
    (大人でいえば行為障害)
    反抗挑戦性障害( ODD)
    反抗挑戦性障害( ODD)www.e-heartclinic.com

    反抗挑戦性障害(ODD) - 包括的な概要、症状、リスク要因、この疾患の治療をカバーしています。


    攻撃性と他者の権利の侵害が特徴です。
    DSM-IV-TRでは、15の行動のうち3つの特定の行動が13歳よりも前に始まることが求められています。15の行動リストには、いじめ、他者への脅迫や恫喝などが含まれています。
    【診断】
    患児は、他者の基本的な権利や社会的規範、規則を侵害するという反復的様式を示す。反社会的行動には、いじめ、身体的な攻撃性、仲間に対する残酷な仕打ちなどが含まれます。患児は敵意に満ち、口汚く、食ってかかることがあります。
    絶え間ない虚言、ずる休み、破壊行為も多いです。重症例では、盗みや身体的暴力がみられます。ふつう、相手を選ばない性行為(promiscuity)やタバコ使用、違法薬物の使用が早期に始まります。自殺念慮やそのそぶり、自殺行為は頻繁にあります。

    +4

    -2

  • 759. 匿名 2015/03/22(日) 14:17:56 

    子供ありだけど、主さんモンペだと思う。
    お子さん、いじめられて無い?

    トピの始めと流れが逆になるパターンね。

    +9

    -22

  • 760. 匿名 2015/03/22(日) 14:18:37 

    他害があるような発達障害の子のお世話係にされられてたら、先生に相談するかも。
    クラス替えに口は出さなくても暗にそういう希望がわかるような言い方しちゃうかもなー。

    +15

    -2

  • 761. 匿名 2015/03/22(日) 14:18:42 

    埋れているので、トピ主ではありませんがコピペします。

    ↓↓↓


    114. 匿名 2015/03/21(土) 18:08:48 [通報]
    トピ主です。

    私の考え方はモンペと同じというご意見が多いので、やはり自分のワガママなんだと認識しました。

    ご指摘ありがとうございました。

    ただ一つだけ…

    当時何度も子供の話を聞き
    出来るだけ関わらないように、やり過ごすように一生懸命話し合ってきました。

    ただ同じクラスで
    席が離れていようが大声で話しかけてきて、無視したり「授業中だよ」とたしなめても席までやってきて反応するまで話しかけ続け、それでもスルーしようとすると叩いたりたり蹴ったりしてくる…

    さすがに我慢の限界でウチの子も熱くなってしまい、先生に騒ぎを起こすなと言われる。

    先生の対応もあまり上手ではなく
    その子に嫌気がさして授業をボイコットして帰宅したことも何度かあるようです。

    毎日毎時間、加配の先生もついていましたが
    こんな惨状でした。

    一年だけでも離して頂いた事を感謝して、来年以降は子供と頑張って乗り切ろうと思います
    m(_ _)m

    +24

    -4

  • 762. 匿名 2015/03/22(日) 14:18:43 

    自分の子は、危害くらうのは嫌だけど他の子だったらいいのかな?
    自分勝手だと思う。
    先生達も改善しようとしてると思うよ。
    気に入らないなら転校だね…

    +8

    -21

  • 763. 匿名 2015/03/22(日) 14:18:55 

    749
    横ですが、それはないとは言い切れないですよ。
    実際に知り合いの支援学級に通っているおとなしめの性格の子はキチだと馬鹿にされ蹴られたりしていました。
    学校側も始めはろくな対応してなかったのに診断書取るほどの怪我させられて初めて重い腰を上げて問題になりました。
    なので対応も学校によって様々なので支援学級だから対応が早いなんて事はないです。

    +13

    -0

  • 764. 匿名 2015/03/22(日) 14:21:18 

    最初の方は主さんに批判的な意見多かったけど、今は擁護派の方が多いね
    先生は大変だわ…皆が主さんみたいにお願いするようになったら本当に困るよ?しかも昨年もお願いしてて、今年も?じゃあ来年もするの??
    言ったもん勝ちの世の中だね

    +9

    -26

  • 765. 匿名 2015/03/22(日) 14:22:30 

    問題児?からトピ主さんのお子さんを離しても他の生徒はどうなるの?
    トピ主さんのお子さんだけ優遇?

    +8

    -20

  • 766. 匿名 2015/03/22(日) 14:24:40 

    もし自分の子供だったらどうするか…
    考えてみたけど難しい問題ですね。
    先生方に相談した方がいいのか、問題を起こしたお子さんや保護者と話し合った方がいいのか?
    私もこういったケースはモンスターペアレントとは違うと思います。

    +17

    -2

  • 767. 匿名 2015/03/22(日) 14:25:44 

    なんで皆が言うようになるねんw
    人は人、トピ主さんはトピ主さん、考え方は十人十色やろ。
    話大きくしすぎ。

    先生大変って、楽して先生してる人なんて手抜きでしかないやろw

    +15

    -1

  • 768. 匿名 2015/03/22(日) 14:26:14 

    765
    他の生徒に危害がいくとも限らん。
    相手の子が発達障害の場合、相性みたいなものもあるから。
    うちの子が発達障害児で支援学級なんだけど、まいにち同じクラスの子に暴言はかれてた。
    どうしても相性が悪いということで、クラスを離したら相手もうちの子も落ち着いた。
    少なくともその1年は大きいトラブルはなし。
    で、今年また一緒のクラスだったけど上手くやれるようになった。
    時期を見て離すってのも必要なこと。

    +21

    -0

  • 769. 匿名 2015/03/22(日) 14:29:27 

    こんな母親と同じクラスのが嫌だ。どこにでも問題のある子はいる。我が子だって、誰かからすれば嫌だろうし。

    +5

    -21

  • 770. 匿名 2015/03/22(日) 14:31:06 

    768
    じゃあ言ったもんがちですね。
    泣き寝入りしたら負けですか。

    +5

    -9

  • 771. 匿名 2015/03/22(日) 14:31:54 

    769
    問題のレベルが違うって解らないんだろうか。
    小学生に入ってまでガラスを割る、奇声をあげる、それはもう問題児と言うレベルじゃないよ。
    こういうこと言うひとって、じゃあトピ主さんのお子さんに何かがあったら責任とれるのかって思う。

    +25

    -1

  • 772. 匿名 2015/03/22(日) 14:33:19 

    モンペと言われてもいいから子供の安全が第一!
    言ったもん勝ちって意見あるけど、
    他の子供の親がうちも、うちもってなればある意味学校もまた対策する必要があるしいいんじゃない?

    +13

    -4

  • 773. 匿名 2015/03/22(日) 14:33:20 

    770
    言ったもん勝ちだよ。
    言いたいなら自分も言えばいいじゃん。
    自分は言いたくない
    かといって我が子が問題児のターゲットになるのも嫌だ
    だからトピ主の子が我慢すればいいって発想だよね、それ

    自分の子が被害にあったら自分が言えばいいでしょう?

    +20

    -4

  • 774. 匿名 2015/03/22(日) 14:33:32 

    769
    どこにでも問題児はいるだろうけど、実際に危害を加えるほどの問題児は普通いないだろう。

    +15

    -1

  • 775. 匿名 2015/03/22(日) 14:33:55 

    768じゃあないけど、子供が被害受けてたら泣き寝入りしちゃ駄目だろう

    +11

    -1

  • 776. 匿名 2015/03/22(日) 14:34:41 

    770
    泣き寝入りする方が悪いと思わない?
    こういう被害受けてます、だから困ってます
    それを訴えるのって正当なことだと思うけど

    +17

    -3

  • 777. 匿名 2015/03/22(日) 14:34:54 

    761の状況ってさ
    加配の先生がいるのに
    そんなことになる?

    そもそも、幼稚園や保育園ではない
    小学校で普通学級にいる子に
    加配の先生を付けられるっていうのは
    かなり恵まれてるんだよ

    それができるなら
    支援学級に行かなくて
    済むレベルの子は沢山いるよ

    +1

    -8

  • 778. 匿名 2015/03/22(日) 14:36:17 

    泣き寝入りしたら負けがどうかは人に聞くんじゃなくて自分の中で決めればいいんじゃないの?
    泣き寝入りで済ませられるなら泣き寝入りすればいいし、相談せずにはいられない事なら相談すればいいし、そんなの人それぞれなのにしつこく突っかかってる意味が分からない。

    +11

    -0

  • 779. 匿名 2015/03/22(日) 14:37:17 

    すごく簡単な話なのに、議論を極論でしか見れない人がいるせいでこんなにトピが伸びてる(^_^;)

    状況で判断すれば、親としてどうしたらいいかわかるはず。性格が合わないって話じゃないんだよ。

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2015/03/22(日) 14:37:59 

    777
    あるよ。
    加配っていったって、きちんとした専門教育受けてる人とは限らない。
    で、多くが女性なので体が大きい力のある子だと難しい。
    実際に授業が中断するケースもみてます。
    また、加配といいながら学校の補助の先生がつくこともあるね。

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2015/03/22(日) 14:39:01 

    うちも主さんと同じような状況ですよ。
    何度も先生に相談しました。
    馬乗りになられて殴られたりも先生の目の前であったようですし、言わなくても配慮いただけるかとも思いましたが私は言いました。

    +12

    -2

  • 782. 匿名 2015/03/22(日) 14:39:56 

    モンペの境界線はわかりませんが お子さんの様子を先生に話してみた方がいいと思います。
    モンペモンペと騒がれて 尻込みしてしまう気持ちもわかりますが 親は子供のために踏み出さなきゃな時もあります。

    +15

    -3

  • 783. 匿名 2015/03/22(日) 14:40:17 

    いや、そういう子に好かれていて
    負担があるなら別だよ。
    うちの子もそういう子に好かれていて
    頼りにされる感じで、時にそういう子って
    感情のコントロールができなくて時に
    やつあたりのような事してくるんだよ。
    やられた本人もまだ子供だから
    仕方ないとは考えられず、結構負担かか
    ってる。
    うちはクラス替えの時何も言わなかった
    けど、クラス離れて、後に先生が
    すごく悩んだのですが、○○君→相手に
    とっては△△くん→うちの子は
    支えになっていて
    同じ環境にいた方が心強いのですが
    △△くんには
    負担になっている様子が
    見受けられたので、○○くんの自立も
    願い、あえて離しました。とお話ありました。
    確かに私もうちの子がしんどそうだった
    のを感じることがあったから、有難かった。
    それを、親自らが申し出ることは
    モンペではないと思うけどなぁ。
    自分の子は自分しか守れないと思います。

    +20

    -2

  • 784. 匿名 2015/03/22(日) 14:42:22 

    トピ主の子供が転校しろってコメントしてる奴ってどんな神経してんのかな(笑)??

    +22

    -6

  • 785. 匿名 2015/03/22(日) 14:42:45 

    すごいですねーこういうトピ。学校の先生 大変そう〜(T∀T;)現代は子への教育に加え、保護者への対応や教育もしないといけないって言われてるしねー。うつになる人も、増えますよねー。保護者は自分の子だけ!だけど、先生はクラスの人数分だよ?

    +3

    -20

  • 786. 匿名 2015/03/22(日) 14:46:37 

    それがトピ主なら、
    違うクラスになっても絡んでくると思うが…

    転校したら?

    +1

    -13

  • 787. 匿名 2015/03/22(日) 14:46:43 

    784
    問題児の親なんでしょう。

    別に担任だけが対応するわけでもないんだけどね、こういう問題って。

    +3

    -3

  • 788. 匿名 2015/03/22(日) 14:50:36 

    モンスターペアレントの定義。
    モンスターペアレント 本当にあった驚愕の事例まとめ - NAVER まとめ
    モンスターペアレント 本当にあった驚愕の事例まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jp

    モンスターペアレントとは学校などに対して自己中心的で理不尽な要求をする親を意味する。(wiki) 自己中心的な親はいつしか怪物と呼ばれ、社会現象となっています。...

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2015/03/22(日) 14:53:46 

    787
    784だけど
    子供いませんが。
    トピ主側が転校しろってコメントは常識的な人間からしたらおかしい。

    +15

    -2

  • 790. 匿名 2015/03/22(日) 14:54:35 

    785
    子供いない人にはそう見えるでしょうね。
    私も出産前にこのトピ見たらあなたのように思っただろうけど、子供生んだら子育ては理想や想像ではなくて現実なので考えが変わりました。

    +12

    -0

  • 791. 匿名 2015/03/22(日) 14:55:16 

    785
    先生はクラスの人数分見なきゃいけないからといって、一人の危険問題児を放っておいていい理由にはならない。
    子供、保護者、学校、みんなで解決しなければいけない。

    +19

    -1

  • 792. 匿名 2015/03/22(日) 14:56:43 

    とにかく、
    その迷惑かけてる子どもに何らかの対策をしなきゃ。
    その子の親は、多分、知らんぷりだろうから。

    こんなに悩んでるって、学校に伝えた方がいいです。
    そして、学校に動いてもらわなきゃ。加配の先生も資格ないおばちゃんとかいるから舐められる。

    とにかくこれは、子どもの許容範囲超えてる。
    トピ主さん、頑張って。

    +10

    -2

  • 793. 匿名 2015/03/22(日) 14:57:47 

    勘違いしてる人がいるけど、問題児の対応は担任だけでやるわけじゃないです。
    生活指導の先生とか補助の先生ってのがいて、その人も入って対応するんです。
    担任だけでどうにかするわけじゃない。

    +6

    -1

  • 794. 匿名 2015/03/22(日) 14:59:17 

    最近はドラマのような、若しくはそれ以上のおかしな親と子供が学年に2、3人います。
    自分の子供の権利だけは確保して、相手に配慮することはなし。
    自分の子供が他人に暴力振るっても平気。
    場合によっては命に関わりかねない暴力でも、謝らない。叱らない。
    また今の子の意地悪や嫌がらせ、横暴さは昔の子供とは違います。

    あまりに悪質な場合には、離れることが必要と思います。
    話し通じないから、先生だって対応できないんだし。

    また社会人になる過程で、揉まれることも必要と思うけど、良いクラスにいることも必要と思います。

    +13

    -1

  • 795. 匿名 2015/03/22(日) 14:59:53 

    甘えんな
    父兄みんなのいけんきいてたらクラスがえなんてなりたたない

    +3

    -14

  • 796. 匿名 2015/03/22(日) 15:00:03 

    700
    あなたは生まないほうがいいとおもいます。

    +3

    -3

  • 797. 匿名 2015/03/22(日) 15:00:54 

    モンペどーのとか、社会出てからとーのとか、障害どーのとかじゃなくて、要は問題起こす子供の親が悪いってことでいい?
    子供可愛がり過ぎじゃなくて、しっかり我が子しつけて、守って育てる。
    周りの声も受け止めれる心を、親も持つって事ができたら、一番なんだけどねー

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2015/03/22(日) 15:01:05 

    私が中学生だった時、懇談で担任の先生から、次の学年は誰と同じクラスになりたいか聞かれ、5人くらい名前を上げたら全員同じクラスにしてくれた事がある。
    親が口出さなくても、先生から好かれてさえいれば、そんなこともできるんだなぁと子供ながらに思った。

    +0

    -11

  • 799. 匿名 2015/03/22(日) 15:06:36 

    学校関係者です。
    モンスターペアレントと呼ばれる方のお話も話だけなら一理あるように話されますよ。
    ただ、その親御さんの偏った解釈で話されていますので、実際の所とはだいぶズレがあります。
    トピ主さんのお子さんが本当にそのような状況ならば、どうして学校が放置しているのかがとても疑問です。事故も起きているし、担任の先生がいくら鈍かったにせよ、学年全体、学校全体で把握するレベルの問題です。
    そして、トピ主さんの子に危害を加える、そんな問題の多いお子さんは、かなりできる担任のクラスに回されるはずです。
    どのクラスにしても、毎年同じようなことをおっしゃる親御さんもみえます。6年生になるころには、クラスメイトがかなり限られてしまう子も…
    学校もわざわざ問題が起きるようにはクラス替えしないと思うので、気になることは伝えていただければいいと思いますが、それと同時にもう一度我が子のことも振り返って見直してあげることも、とても大切な事だと思います。

    +9

    -6

  • 800. 匿名 2015/03/22(日) 15:08:54 

    対策しない学校なんてたくさんあるじゃん

    +8

    -2

  • 801. 匿名 2015/03/22(日) 15:12:02 

    トピ主さんの話を鵜呑みにするのは、なんかムリあるなぁ…
    モンペ特有の勝手な解釈のニオイがプンプンする。

    +16

    -23

  • 802. 匿名 2015/03/22(日) 15:13:41 

    トピ主さん、遠慮がちだけど、抗議するレベルじゃん。
    すでに学ぶ権利を妨害され、精神的苦痛、体の不調まであるんだから!

    +35

    -9

  • 803. 匿名 2015/03/22(日) 15:15:50 

    そもそもこれがホントの話かどーかなんて言い出したら、トピ自体なりたたない。
    ほんとの話として進めましょう。

    +29

    -6

  • 804. 匿名 2015/03/22(日) 15:17:08 

    トピ主をモンペに仕立てあげたくて必死な人がいるw
    モンペ特有な解釈ってどんなだよw

    +25

    -8

  • 805. 匿名 2015/03/22(日) 15:18:24 

    トピ主をモンペ扱いする奴こそモンペっぽくない?

    +46

    -11

  • 806. 匿名 2015/03/22(日) 15:21:18 

    トピ主に難癖つけて批判したいだけに見えるわ。
    批判だけじゃなくどうやったら解決できるかアドバイスしてあげたら?

    +13

    -4

  • 807. 匿名 2015/03/22(日) 15:21:31 

    昔は親が学校に口出すことなかったとか何を言っているんだと思う。

    そもそも教師が今みたいに子供を腫れ物に触るような状態ではなく、問題のある子は普通にぶたれたり腕を掴んででも教室から出されたりしていた。体罰ありありで親より教師の方が偉かった。だから親は先生に一任出来たし、問題のある子は教師から制裁を受けるから他の子供達はある程度守られていたじゃない。
    わざわざ親が問題児をどうにかしてと頼む必要がなかった。

    そういう状況を悪用する教師がいたから今は無理だけど
    『昔は親は学校に口出ししなかった』なんてそりゃあそうだろよ。

    +30

    -6

  • 808. 匿名 2015/03/22(日) 15:23:52 

    おやが言わなくても学校がしてくれるはずだけど。
    あの子とあの子はトラブル起こしやすいとか、逆に仲がよすぎるとか。勉強や運動の力の差が片寄らないようにとか。

    +6

    -5

  • 809. 匿名 2015/03/22(日) 15:26:11 

    みんなけっこう厳しい意見多いね。
    確かにクラス替えに口出しってよっぽどだとは思うけど、この場合ガラス割ったり傷つけられたりするんでしょ。だったら相談ぐらいは先生にしてもいいんじゃないかな?
    モンペと言われようが子どもに危害があるなら守るのは親だと思う。ただクラスが別だけではなんの問題の解決にもならないけどね。

    +28

    -6

  • 810. 匿名 2015/03/22(日) 15:29:15 

    前半と後半部分の反応に差があってびっくり。
    やっぱり、学校から持って帰ってくる子供のストレスを家庭で解決できない人は、こういうのじっくり読んじゃうのかなぁ…

    +5

    -12

  • 811. 匿名 2015/03/22(日) 15:29:22 

    暴れる子供はおそらく脳みその病気だろうけど
    その子のせいで学級崩壊しているなら配慮もありだと思うけど
    他の子は普通にしているのならあなたの子供が弱いだけだと思う。

    +7

    -11

  • 812. 匿名 2015/03/22(日) 15:30:19 

    もちろん優秀な人もいるだろうが
    『ゆとり世代』と言われる人が続々と教師になって行く頃だよね。色々どうなって行くんだろう。

    +4

    -4

  • 813. 匿名 2015/03/22(日) 15:32:24 

    こんなことあったら 迷わず先生に話す。言わなきゃ 伝わらないから。

    +14

    -5

  • 814. 匿名 2015/03/22(日) 15:32:59 

    問題児とクラスを共にしなさい
    我慢することも勉強だよ

    +5

    -19

  • 815. 匿名 2015/03/22(日) 15:33:03 

    トピ主の気持ち解るわー!

    私は子供の同級生の父親にストーカーされたよ。
    挙げ句にその子供もうちの娘に好意寄せてるとか言われたから学校に相談してクラス別にしてもらったわ。
    その子の親の方が直ぐに学校に乗り込むモンペで有名だったよ。

    家先でウロウロされたり車覗いたりされて気味悪くて警察にも相談したほどです。

    +21

    -4

  • 816. 匿名 2015/03/22(日) 15:33:46 

    こういう記事を見るたびに、
    うちの子は人付き合い上手いなあと思います。
    相手に言い返したり、相手を無視するわけでもなく、
    苦手な子と絡むより、好きな友達と遊んでいるようです。

    一日中トピ主さんのお子さんばかりにちょっかい出してくるんでしょうか?
    それともたまに?

    クラス替えの件だけではなく、
    もう一度先生に相談されるのは良いと思います。
    先生も一日中は見ていないと思いますし。

    +5

    -12

  • 817. 匿名 2015/03/22(日) 15:35:15 

    813
    それが典型的モンペだよ

    +7

    -11

  • 818. 匿名 2015/03/22(日) 15:36:46 

    814
    はっ?
    授業妨害や暴力を受ける義務はないの!!

    +12

    -1

  • 819. 匿名 2015/03/22(日) 15:38:22 

    親のエゴが子供をダメ人間にするのにね
    そんなことも知らないなんてバカな親だね。

    +4

    -13

  • 820. 匿名 2015/03/22(日) 15:38:35 

    早く相談しないと新学期に間に合わないですよ!

    +14

    -4

  • 821. 匿名 2015/03/22(日) 15:41:26 

    トピ主さん、早めに学校に連絡しましょう。

    +13

    -4

  • 822. 匿名 2015/03/22(日) 15:41:31 

    今は嫌なものには蓋をしろ。
    迷惑なヤツとは付き合うなという風潮なのかな。

    私が小学生の時は、
    みんなで仲良くするためにはどうしたらよいか?
    と聞かれて、
    一限分授業がなくなって、
    一人づつ意見を言って、
    なんて機会があって良い思い出だなー。

    授業がなくなるのも嬉しかったなw

    +3

    -14

  • 823. 匿名 2015/03/22(日) 15:44:31 

    苦情を言えばなんでも思い通りになるとわかると子供はグレるよ~

    +8

    -12

  • 824. 匿名 2015/03/22(日) 15:44:46 

    ガラス割ったり他の子にケガをさせる。。
    それで夜中うなされたり精神的に参ってるなら私も先生に相談するかもしれません。
    実際ケガさせられたら困るし

    +15

    -3

  • 825. 匿名 2015/03/22(日) 15:45:54 

    自分が小学生の頃は
    不真面目な他人を妨害するような男子は
    廊下に立たされたりひっぱたかれたりしてた
    空き教室に一人で勉強させられてたり

    +18

    -0

  • 826. 匿名 2015/03/22(日) 15:47:19 

    前半のモンペの嵐に正直びっくり。。
    ここまで被害うけてるなら私なら先生に相談します。
    全然モンペなんて思わない。

    +26

    -5

  • 827. 匿名 2015/03/22(日) 15:47:32 

    偏差値の低い学校は問題児が混じっていてもおかしくないもんね。

    +3

    -5

  • 828. 匿名 2015/03/22(日) 15:48:42 

    学校は当然のこと
    就職内定した娘の配属先も親子の希望を配慮してほしい
    嫌な同僚先輩とか合わない業務の無い部署とか

    +0

    -11

  • 829. 匿名 2015/03/22(日) 15:49:20 

    クラスを一緒にしないくらいなら簡単にできるんじゃないですか?モンペモンペ五月蝿いよ。主さんは母として間違って無いよ!酷いストレスでおかしくなるくらいなら替えてもらえば良いよ!

    +14

    -3

  • 830. 匿名 2015/03/22(日) 15:50:01 

    816
    最初の5.6行がなければいいのに。
    余計な言葉が多い思いやりのない空気読めない人、ウザい。

    +13

    -1

  • 831. 匿名 2015/03/22(日) 15:50:38 

    828
    小学校のクラス替えと就職の部署を一緒にしないで。

    +13

    -3

  • 832. 匿名 2015/03/22(日) 15:51:30 

    何だか皆さま…『言ったもの勝ち』のお考えの方が多くいらして、正直、驚いています。

    アドバイスや意見を述べているだけの方にも、僅かでも『様子を見てみたらー』や『余り親が出ない方がー』とのことを書かれている方には、大抵マイナスが付けられていたり。

    モンペの定義も判り辛いし、このご時世 先生も大変。もっと言うと子供も親も大変で、世の中、皆、本当に生き辛いです。

    でも、やはり…『言ったもの勝ち』の観点については、ごめんなさい、どうしても疑問を抱いてしまいます。
    それは、大人社会・子供社会に関わらずーです。
    私は、言えない・言わない親なので…。そういう親は、子供を守っていないかの様なご意見もおありで…。とても考えさせられました。お考えは様々ですが、本当に、社会で生きていくのは大変なのだなーと、痛感しています。

    +5

    -15

  • 833. 匿名 2015/03/22(日) 15:51:37 

    がるちゃんには授業妨害や暴力を我慢しろみたいな人がたくさんいるんだね。トピ主がモンペとか、自分が転校しろとか。どーしたらそんな思考になるのか(笑)

    トピ主さん、早めに学校に話しましょう。
    問題児にどんな事情があろうと暴力を我慢してまで問題児に付き合う義務はないんだからさ!

    +21

    -6

  • 834. 匿名 2015/03/22(日) 15:52:19 

    トピ主さん全然モンペじゃないよ。
    トピ主さんがモンペなら子供を大切に思う親はみんなモンペになるね。

    +7

    -6

  • 835. 匿名 2015/03/22(日) 15:53:05 

    830

    こんなやついるよね〜何でも仕切りたがりで自分の子供可愛さで悦に入ってるやつw出て来てほしくないよね。

    ドヤ顔ー。

    +4

    -4

  • 836. 匿名 2015/03/22(日) 15:56:17 

    832さん
    もちろん様子をみること、見守ることも大切だと思います。でもトピ主さんのお子さんの状況は見守るだけじゃもう解決できる問題じゃないと思いますよ。

    +8

    -3

  • 837. 匿名 2015/03/22(日) 15:57:21 

    832
    自分がモンペ扱いされるのが嫌だから言わないんでしょ
    子供の心より自分の体裁が大事なのね
    子供の事守ってないね

    +14

    -2

  • 838. 匿名 2015/03/22(日) 15:59:39 

    宝塚音楽学校でもクラス替えは本人や保護者に配慮してほしい

    +0

    -4

  • 839. 匿名 2015/03/22(日) 16:00:36 

    ケガ人出てるのに見守れってどんな神経?????
    仮にこーゆー神経してる奴が教師だったりしたら恐ろしいわ!!
    トピ主さん、早め早め!春休み終わる前に学校に連絡しましょう!!

    +11

    -4

  • 840. 匿名 2015/03/22(日) 16:01:21 

    女性専用教室も作るべき。

    +1

    -7

  • 841. 匿名 2015/03/22(日) 16:04:53 

    育ちが悪くなってその後親の顔が見たいって言われそう。
    どんな環境であれ我慢させることも大切。
    親が口出す問題じゃない

    +2

    -13

  • 842. 匿名 2015/03/22(日) 16:08:10 

    どんな環境であれ我慢しろって本気かよ・・・

    +10

    -3

  • 843. 匿名 2015/03/22(日) 16:09:13  ID:czj6RrtMI7 

    842さん ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2015/03/22(日) 16:10:15 

    840見て分かった気がする
    女のふりして面白がってモンペだモンペだと言っている男が沢山このトピにいるんだってことが。

    +7

    -1

  • 845. 匿名 2015/03/22(日) 16:10:47  ID:czj6RrtMI7 

    少し外に出ます。

    +0

    -2

  • 846. 匿名 2015/03/22(日) 16:11:38 

    私もトピ主さんの気持ちわかります。暴力的な子と一緒のクラスになり、なにもしてないのに叩かれたり、精神的にダメージ受けたりしてたりしたら誰だって、自分の子を守ってあげたくなる。

    +10

    -1

  • 847. 匿名 2015/03/22(日) 16:11:53 

    トピ主さんのことモンペ扱いしてる人ってもしかして小梨?

    +4

    -9

  • 848. 匿名 2015/03/22(日) 16:13:03 

    トピ主さんの子供は既にPTSDの状態なんじゃないかな?

    +8

    -2

  • 849. 匿名 2015/03/22(日) 16:16:06 

    841みたいな人がいる限り、川崎事件のような凶悪少年犯罪はなくならないよ。
    周りが察知して助けてあげなきゃ。

    +6

    -3

  • 850. 匿名 2015/03/22(日) 16:16:35 

    私もいじめっことはクラス、変えてもらった。
    ずるかったかもしれないけど、良かった。

    +9

    -4

  • 851. 匿名 2015/03/22(日) 16:16:51 

    例えは悪いけど、女子刑務所だって性格分類してトラブルが起きないように
    工場や寮の同居人を調整しているのだから、少なくとも大学まではクラス替えの調整は必要です

    +15

    -9

  • 852. 匿名 2015/03/22(日) 16:18:42 

    1みたいなこと言っていく家って母親も子供も障害持ってること多い

    +6

    -21

  • 853. 匿名 2015/03/22(日) 16:20:20 

    それが事実なら、周囲のママ友からさぞ同情され、「絶対学校に言った方がいいよ!」と言われているでしょうに。
    同じクラスの子供たちも、そんな大事件、親に話すだろうし。

    +17

    -1

  • 854. 匿名 2015/03/22(日) 16:21:14 

    このトピ読んでびっくり‼️
    我が子も今全く同じ状態です。
    『死ね』と毎日のように言われ、子供もストレス溜まっています。
    2年間同じクラスですが、正直親としても限界です。
    前半の書き込みがあまりにも酷すぎて、私はモンペなのかと思いました。わかってくださる方もいてホッとしました。
    私もクラス替えの配慮をお願いしようかと思ったところですが、タイミングよく相手の子が転校することになった次第です。
    トピ主さんのお気持ち、よくわかります。

    +50

    -8

  • 855. 匿名 2015/03/22(日) 16:21:46 

    832です。
    ごめんなさい。

    我が子は、散々、色々な目に遭って…それでも『学校には言わないで』の子でした。
    トピ主さんのお気持ちは、とっても解るんです。対象の似た様なお子さまに、我が子も小学生時代、好かれて居るのかと思う反面 突然 殴られ・蹴られ…。ふだんも、ニコニコしているかと思うと 突然 扉を蹴飛ばしたり・窓を蹴破ったりーも、様々ありましたよ。でも『少し自分が酷い目に遭っているだけであって、クラスの子も皆、同じ状況』『相手の子も辛そう』と…。
    子供も、苦しいながらに、双方、色々 考えるのだな、と、子供から教えられました。(もともと、言えない生活な母であったのはいけないのかも知れませんが。)

    中学校時代は、違う子に、(実際は違うのですが)我が子がその子の悪口を言ったと勘違いされ、一方的に殴られ、顔がパンパンになりました。さすがに病院には行きましたが、それでも我が子は『学校にはお母さんカラは言わないで』と。その子も、自己制御出来ない苦しさを抱えている事を知っているからーとの事からでした。 さすがに、先生から連絡あり、我が子の想いを考慮して下さった上で『でも、今回は、学校に報告して下さって良い(ーというか、普通は文句言われるレベルの)事項』と言われました。

    高校生となった今。
    相変わらず不器用な我が子で、巻き込まれたりーも多いですが。自ら考え・時には身を呈してでも相手を思い遣り言わずに守るとの術を覚えました。
    我が子は、自らも『上手く立ち回れない生き方』と笑っていますが、色々、学んでいるみたいです。
    私が言えない・言わない母でしたので、本来はもっと前もって守ってあげたら良かったのかもしれませんが。
    あくまでも、イジメでは無く理由あっての事でしたので、我が子も我慢出来たし お相手を守ろうとしたのだと思いますし。

    なので、諸々含めて『言ったもの勝ち』はどうかなーと、思っている次第です。
    本当に、元来 言えない私の性格が災いしているのかなとも反省ばかりなのですが。

    誤解をうんだらごめんなさい。

    ただ、本当に、何でも『言ったもの勝ち』の風潮が苦手ーとの、一個人の意見で、失礼致しました。

    +8

    -26

  • 856. 匿名 2015/03/22(日) 16:22:19 

    ムキになって反論してるやつ一人しかいなそう。
    トピ主さんもうここ読んでないかな…
    問題解決しますように。

    +15

    -4

  • 857. 匿名 2015/03/22(日) 16:22:33 

    いじめっこはいじめっこだけのクラスを作れよ
    調和なんてもういらん

    +28

    -4

  • 858. 匿名 2015/03/22(日) 16:22:37 

    先生が一番全体のこと判ってるから、ベストではないにせよベターなクラス分けにしてくれると思う

    +14

    -1

  • 859. 匿名 2015/03/22(日) 16:23:12 

    855長いって!

    +17

    -3

  • 860. 匿名 2015/03/22(日) 16:26:23 

    832.855

    毎度毎度長文…
    もう少し簡潔にまとめられるでしょ

    +19

    -3

  • 861. 匿名 2015/03/22(日) 16:26:38 

    いじられやすい子って大人しいタイプの発達障害持ってる子。
    だから、どこへ行ってもいじられやすいと思う。

    +7

    -17

  • 862. 匿名 2015/03/22(日) 16:26:45 

    大人になれば困った人に対してのスルースキルも上がるけど、子供ってみんな仲良くしましょうって空気だから余計に逃げ場がない。
    小学校の時の辛い思い出ってずっと心に残りませんか?
    我慢することも大切だけど、トピ主のお子さんはもう限界にきてると思う。
    どうかお子さんを守ってあげてください。

    +21

    -3

  • 863. 匿名 2015/03/22(日) 16:28:05 

    皆さま。

    ご自分だけ宜しければ、何でも全て宜しいとの方が多くの多いのですね。

    +11

    -15

  • 864. 匿名 2015/03/22(日) 16:28:40 

    こう言うのは賛否あることだから 結論は出ないでしょ。
    トピ主さん 一刻も早く先生にご相談を。

    +10

    -4

  • 865. 匿名 2015/03/22(日) 16:30:01 

    863
    もうあなたは出てこなくて良いってw
    長文指摘され短文にしたかと思ったら誤字w

    +10

    -3

  • 866. 匿名 2015/03/22(日) 16:30:11 

    855
    長々と言ってるわりに伝わらない。

    +16

    -3

  • 867. 匿名 2015/03/22(日) 16:30:19 

    私は子供いないけど主さんの事モンペなんて思ってないよ。
    相手の子が話が通じそうな子ならなんとかなるのかもしれないけど、この案件は無理だよ。先生ですらどうにも出来てないんだもん。大人が対処できないのに小学生に出来るわけがないじゃん。
    嫌な人間はどこにでもいる。でもケガさせたり奇声発する人間は大人になるほど関わり持たなくてよくなるから我慢なんてしなくていい。
    大人になってそういう人に会ったら即警察に通報。それでよし。

    +11

    -3

  • 868. 匿名 2015/03/22(日) 16:30:30 

    他の子たちはあんまり問題感じてなくて、トピ主だけが問題感じてるのだとすれば
    トピ主の子がおかしいだけだと思う。

    +7

    -10

  • 869. 匿名 2015/03/22(日) 16:30:44 

    855
    とても勉強になります。
    やはり、親、家庭に勝るものはないと思います。
    安易に原因を外に見つけて、自分を変える努力、親子で励まし合い乗り越える努力もしないでいると、結局どこへいっても同じことがおきると思います。
    発達障害傾向の子どもは、コミュニケーション能力が低く、上手に友達が作れないために、友達がいないもの同士で固まるコトもよくあると思います。
    そうするとコミュニケーションのとれないもの同士なのでより問題が起きやすく大きくなる。
    トラブルがいつもその辺で起きているなら、すべて人のせいするのではなく、見つめ直し、自分を変えるきっかけにできたら素晴らしいですね。

    +4

    -15

  • 870. 匿名 2015/03/22(日) 16:31:04 

    832
    それはたまたま結果オーライなパターンでよかったけど、みんながみんなあなたの子供みたいに乗りきれるかな?
    まだ小学生だよ。自分の子が乗り越れたから頑張れって横暴じゃないですか?

    +12

    -4

  • 871. 匿名 2015/03/22(日) 16:32:24 

    モンペかどうかはさておいて、学校に言っていきたいなら言ってみればいいと思う。それで気が晴れるならそれでいいんじゃないかな。最終的には学校側が決めることだし。

    +10

    -7

  • 872. 匿名 2015/03/22(日) 16:33:11 

    855の子供かわいそう!
    あなたのその性格の犠牲になってるじゃない…。
    反省した方がいいよ

    +13

    -4

  • 873. 匿名 2015/03/22(日) 16:34:05 

    自分がトピ主の子供の立場なら学校に言って欲しい。

    +21

    -4

  • 874. 匿名 2015/03/22(日) 16:34:09 

    863
    少なくとも、顔がパンパンに晴れるまで殴られる自体になったのは、「言えない」親であるあなたの責任じゃないですか。
    今回はたまたま顔が腫れ上がっただけで命があったから良かったものの、頭を殴られて打ち所悪かったらどうなっていたかわかりませんよ。
    そんな被害にあわれてまで、子供の忍耐力?相手を思いやる心?を自賛するのは異常です。

    +21

    -2

  • 875. 匿名 2015/03/22(日) 16:35:00 

    855
    お子さんが黙っててって言っても その状況は言うべきだったんじゃないですか?

    +13

    -2

  • 876. 匿名 2015/03/22(日) 16:35:24 

    855だった

    +2

    -2

  • 877. 匿名 2015/03/22(日) 16:36:24 

    小学生は大変だなー。
    クラスと担任と親ですべてが、決まるな。

    +10

    -2

  • 878. 匿名 2015/03/22(日) 16:39:21 

    問題は本当にその子にあるのかトピ主さんの子にあるのか。

    +6

    -9

  • 879. 匿名 2015/03/22(日) 16:40:43 

    871のような考え方がモンペそのものだよ。
    トピ主は気を晴らすために学校に言うわけじゃない。

    +7

    -2

  • 880. 匿名 2015/03/22(日) 16:42:04 

    クラスの編成に考慮してもらないかと相談すること、場合によってはアリだと思います
    私の学生時代、クラスに他人に迷惑をかける問題児がいたのですが、
    ある時期から特定の生徒のみに執着するようになり、カッターを持ち出して脅すというような事態も起こりました(すぐにひっこめましたが)
    その年の学年が終わる少し前に、その事件が伝わったのか、相談があったのか、教師が同クラスの他の生徒に事情を聞くといったことがありました
    本音を言えば、特定の生徒が執着されている方が、私たちは迷惑をかけられずにすむなと思いました
    ですが、来年までその子達が同じクラスだった場合、命に関わるかもしれない事態が起こるかもしれない
    その考えが捨てきれず、今まであったことと、上記の内容を正直に教師に伝えました、私の他にも同様の心配をしている生徒はいたようです
    それが考慮されたのかはわかりませんが、該当の生徒たちのクラスはわかれました
    問題の生徒は、その後も問題行動をとることもありましたが、前年起こしたほどのことはしませんでした
    だからやはり、問題児に特別執着されている等の理由があるならば、クラス替えについての相談をするのはあってもいいと思います
    誰だって問題児に迷惑をかけられるのは嫌ですが、執着された誰かの命に関わるような事が起きた時に負う心の傷・後悔を考えたら、そちらの方がマシです

    +11

    -3

  • 881. 匿名 2015/03/22(日) 16:42:20 

    日曜日に子供をほっといてガルちゃんに書き込んで、これが正論と書き込んでるほうが、
    怖いよ!

    +5

    -14

  • 882. 匿名 2015/03/22(日) 16:44:26 

    ここで言い争ってても決めるのはトピ主さんだよ。トピ主さんが言いたかったら言えばいいよ。

    +12

    -1

  • 883. 匿名 2015/03/22(日) 16:47:36 

    今の時代の先生は大変だな〜。
    変な子がいたってモンペのせいで怒れないなんて。
    下手に言えばグダクダ言われて。
    こんなんだから昔に比べて授業中騒いだり暴言言ったりする子が増えてるんだろうな。

    +11

    -4

  • 884. 匿名 2015/03/22(日) 16:47:38 

    トピを開くと、トピ主さんを責めるコメントばっかりで驚きました。

    私はモンスターペアレントだなんて思いません。
    学校に相談されてください。

    +24

    -9

  • 885. 匿名 2015/03/22(日) 16:50:04 

    知り合いの娘さんが問題児というよりか学習障害のある子のお世話係状態になってしまい、いつもクラスが一緒で席も常に隣にさせられてました。娘さんは自分の勉強がおろそかになってきてしまい学校にお母さんが話しても変化はなく先生にその子のことを押し付けられている感じでした。違うクラスにしてくれとか席を離してほしいとかは言わず、学校側もその子をちゃんと見てあげてくださいって言ったみたいですけどね…。結局、このままでは…と考えて私立中学を受験して今は私立に行っているみたいです。

    +10

    -1

  • 886. 匿名 2015/03/22(日) 16:53:07 

    優しくて大人しい性格の子はちょっと厄介な子に好かれやすいからね。クラス替えについて意見するるのは取り敢えず辞めといて、もしまた同じクラスになってしまって迷惑こうむってしまうようなら担任、主任になり相談した方が。

    +10

    -2

  • 887. 匿名 2015/03/22(日) 16:56:35 

    小学生であれ、理不尽に暴力を受けた!警察になんで言わないの?

    校内で解決できることなら、そういう問題は起きない。

    私は子供の小学生中学生の頃、PTAの役員してましたが、中学が荒れて荒れて、どうにもならない年度がありました。
    保護者会が学校に提示しました。
    暴力があったらどんな理由でも警察介入させます。と。

    小学校でも同じでしょう?
    子供の命預けてるんですよ。

    席替えクラス替えの要望より、学校内を変えていく行動をしない保護者は
    おかしい‼️
    先生方も一緒になって、変える努力をするべきなのに。

    自分ちの子供だけですか?

    言ったもん勝ち?

    はっきり言って、先生から見たら面倒が起きないようにとあなたのお子様だけを特別視はしていません。

    ああああ〜面倒くさい親‼️って思ってるだけ。

    +12

    -1

  • 888. 匿名 2015/03/22(日) 16:57:44 

    うちは、いじめられていて、先生にも訴えてたが、何も対処してもらえなかったので、クラス替えで離してもらえるように、お願いしました。

    +8

    -2

  • 889. 匿名 2015/03/22(日) 17:00:58 

    本人同士も離れたいような気がするから、クラスを配慮して欲しいって言っていいと思う。

    +6

    -1

  • 890. 匿名 2015/03/22(日) 17:01:37 

    言ったもん勝ちだから言いたいなら言えばいいね

    +3

    -6

  • 891. 匿名 2015/03/22(日) 17:03:26 

    私も主さんの立場だったら学校に相談すると思うなぁ。モンペだなんて言って批判してる人は自分の子供が同じになったらどうするんでしょうか?好き嫌いのレベルではないと思う。たとえ学校にクラス替えでお願いしたとしても、この先ずっと過保護のまま行くかって言ったら決めつけることはできないよ。親だって子供と一緒に成長する部分だってあるんだし。私は主さんを否定できません。

    +8

    -1

  • 892. 匿名 2015/03/22(日) 17:04:07 

    本当にその子に問題があるなら他の親と一緒になって意見すればいいと思う。
    子供4人いて長年小学生の親やってるけど、学校に意見していく親って変わった人が多いです。

    +5

    -7

  • 893. 匿名 2015/03/22(日) 17:05:22 

    言えば離れられるんだから、正しいか正しくないかは置いておいて言えばよいと思う。
    先生たちだって親をよく観察してます。

    +2

    -2

  • 894. 匿名 2015/03/22(日) 17:05:40 

    問題児側の親です。
    その子のせいで、不安や悩みを抱えているなら身体的影響が出ていなくても、その意向を学校に伝えて欲しいです。
    主様さんもお子さんも、我慢の限界とお見受けします。
    伝えて、実際クラス替えに反映するか否かは学校が判断することです。問題を起こしている生徒、親。そちら側とは、意見のやり取りは自ずと有る事と考えられますが、被害者の方は、そちらからのアクションが無ければ、無い、と見なされる恐れもあります。

    うちの子は低学年で、ガラスを割る程の力が無いだけかもしれませんが、ガラス以外では他の生徒さんに迷惑をかけているようです。
    歌いだしたり、勝手に喋りだしたり。片付けができなかったり忘れ物、失くし物も多い。
    特定の子ども(この子も多動と少しの学習遅延が見られます)からのからかい、放置により我が子が激昂し、教室から隔離というパターンが、一年生時は繰り返されました。二年生になると八割ほど減ったそうですが。。
    持ち物を傷付けられる、捨てられる、盗られる(忘れ物しなかった時にご褒美に貼ってあげたシールさえ)なんてザラです。誰も見ていない時にされるので、犯人が分からない→学校から問題自体の報告もなし。学校は、心の傷に対しては見て見ぬ振りです。
    息子自身もみんなと同じに出来ないことを苦しんでいます。
    一年生時に専門機関で相談、医師の問診をしました。ひとクラスしか無いので転校を提案された位でしたが、本人が転校を強く拒んだため見送りました。
    知能指数も、最下の数値95最高127で、差は大きめでも概ね障害という診断はくだりませんでした。三年生になったら、もう一度検査問診を受けるつもりです。
    周りの席の子とのトラブルの連絡があれば、できるだけ当日中、電話がだめなら手紙などでお詫びの気持ちなど伝えるようにしていますが、離れるまで不安が去らないようなら、そのようにして頂けるよう、こちらかも先生にお願いしています。
    私自身がどうか、なりふり構っている余裕はありませんが、主様はモンスターペアレンツという、外野が野次るために与えられた格好のワードには断じて当てはめるべきではありません。

    +13

    -1

  • 895. 匿名 2015/03/22(日) 17:06:21 

    要約:
    みんなで不幸になろう!
    不幸を我慢しない人は許さない!という内容のトピック。

    +4

    -4

  • 896. 匿名 2015/03/22(日) 17:07:27 

    発達障害の子に合わせる教育してないからなー
    普通学級って

    +15

    -0

  • 897. 匿名 2015/03/22(日) 17:08:22 

    親ではなく、まずは子供にさせること。
    ある程度は先生も配慮してるはず。
    子供の話を聞いてあげるのが母。
    子供の話を聞いてあげるのが先生。
    子供自身が「"先生という他人"に相談する」ことを覚えないと。

    +5

    -1

  • 898. 匿名 2015/03/22(日) 17:09:47 

    そうだよね、
    先生に「体罰教師!殴ってみろ!」っていう児童がいるくらいだもん。

    そんな子がクラスメイトにいたら 大人でも困るのに子供がどうにかできる問題じゃないよね。

    +12

    -0

  • 899. 匿名 2015/03/22(日) 17:09:50 

    私もうすぐ高2になりますが、小学校の頃からそういう事をお願いしている人は結構いると思います。
    中学の時、仲いいこと誰とも同じクラスになれなくて、後からみんなは仲いい子と一緒になるようにお願いしてもらったと言うのを聞いてショックを受けました。

    いじめにあっていた人や不登校の子の配慮はもちろんあります。
    私自身が不登校だった時期に、クラス編成のことについて先生の方から、「同じクラスになりたくない子、なりたい子いる?」と聞かれました。
    意外と頼んでいる親は多いのかなって思います。私の通っていた学校の話なので参考になるかわかりませんが…
    お願いしたらある程度の配慮はしてくれると思います。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2015/03/22(日) 17:12:37 

    言いたいなら言えばいい
    周りには関係ない話

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2015/03/22(日) 17:14:14 

    気が弱くて断りきれないタイプの子供だと、障害者に限らず変な人が近寄りやすいみたい。性格そのものを変えるのは厳しいからせめて大人になるまでに理不尽な要求は断る方法を習得した方がいい。

    +19

    -1

  • 902. 匿名 2015/03/22(日) 17:16:48 

    887さんのコメント見たら確かに子供だろうと警察に介入してもらわないといけないレベルの事件も増えたことだし、学校や担任をあてにするのも無理があるし、時代は変わったって感じだね。

    +6

    -0

  • 903. 匿名 2015/03/22(日) 17:17:54 

    気が強いタイプの発達障害の子が前から歩いて来たときに、周りはさっと左右によけたのに、気が弱いのびたタイプの発達障害の子ははよけずにいて、最終的に殴られたそう。

    小さいうちしか学べないことを親が奪ってる気もしないでもない。

    +10

    -7

  • 904. 匿名 2015/03/22(日) 17:19:59 

    一人くらいなら先生も対処できるかもだけど
    保護者たちが皆こういう要求しだしたら
    困るよね、先生…

    +8

    -4

  • 905. 匿名 2015/03/22(日) 17:21:35 

    言ったもん勝ちでずるいと言う人の多さに驚いた
    大人にすら手に負えない問題児をどうして小さな子供が背負えると思うのか不思議すぎる

    明らかに暗黙の「問題児お世話係」にさせられてる
    教師の都合で来年も同じクラスになる可能性が高い
    そんな役はさっさと辞退すべき
    少なくとも子供は負担を感じているということはきちんと相談した方がいい

    子供が言い出せるわけないんだから親が相談するしかない事案
    クラス替えに配慮を頼むというのは精一杯平和的な解決だと思う

    よその子や問題児のことはそっちの親が考えることで主が考えることではない

    +32

    -4

  • 906. 匿名 2015/03/22(日) 17:21:42 

    はたから見れば、乱暴っていってる子はそれほどでもなくて、ちょっかいかけられてるほうの子のほうが嫌がれてることも多いんじゃないかと思う。
    いつも脂っぽい髪の毛していて歯茎が出てる子とか。

    +3

    -21

  • 907. 匿名 2015/03/22(日) 17:24:50 

    うちの子をいじめるなって出てきた親って変わってた。
    子供は学習障害とリンゴ病でからかわれやすかった。

    +3

    -12

  • 908. 匿名 2015/03/22(日) 17:26:37 

    バカが沸いてきたね・・・

    +7

    -3

  • 909. 匿名 2015/03/22(日) 17:26:58 

    906 私もそう思う。いじめっ子の前では大人しく自分より弱い者には上から馬鹿にしたようにみるんだよね〜
    うちの子なんか酷いこと言われて言い返したらいじめられたなんて言って親まで殴り込んできたよ。

    その子はいつもいつも1人でポツンとしてる子ですね。
    クラス中から嫌がられてるとか。

    +5

    -6

  • 910. 匿名 2015/03/22(日) 17:28:30 

    トピタイトルだけ見たらそんなんするわけないじゃんって思ってたけど、内容を見ると配慮してもらいたくなるのもわかるって思った。
    でも、最初の方とかとくにトピ主にマイナスが多くて、配慮反対の人やそれにプラスが多いことにビックリ!
    これっていわゆるモンペとは違うよね?
    クラス変えの配慮を学校に申し出るなんて昔は考えられなかったし普通は驚きなのかもしれないけど、今学校を取り巻く環境だけじゃなく、未成年の犯罪の質や殺人の低年齢化、教師の質、ストレス社会が与える大人から子供への影響も昔と違ってるし、昔の常識が通用しない部分もあるんだから、一概にクラス変えの配慮=モンペ=頭がおかしいって解釈は間違ってる。
    そうせざるをえない背景があるんだし。

    +28

    -5

  • 911. 匿名 2015/03/22(日) 17:28:38 

    近くの小学校の話です。

    問題児がいるらしいのですが、学校ではもう対応が難しいので、本来は学区を変えて転校は認められないが、希望者には認めると説明があったと聞きました。

    学校は加配の先生をつけたり、いろいろと対策はしていたようなのですが、授業に差し障りが出ている現状は変えられなかったようです。

    親が認めないのが原因ですよね。

    国民の三大義務である教育。
    受ける権利がトピ主さんにはある。

    モンペとは思わない。
    子どもさんを守ってあげて下さい。

    +27

    -2

  • 912. 匿名 2015/03/22(日) 17:29:11 

    909
    すごくよく判る。っていうか、どういう親でどういう子か大体みんな想像できてるはず。

    +3

    -6

  • 913. 匿名 2015/03/22(日) 17:30:17 

    この内容の相談をここにするのは
    励まされるより同意を得るより
    批判され否定されモンペと言われ
    落ち込むことのほうが多いと思います。

    +4

    -1

  • 914. 匿名 2015/03/22(日) 17:35:29 

    この場合、モンペじゃないよ。
    子どもを守れるのは親だよ。

    +23

    -5

  • 915. 匿名 2015/03/22(日) 17:38:58 

    906
    909

    嫌われてる子はちょっかい出されても仕方ないって事??

    +9

    -1

  • 916. 匿名 2015/03/22(日) 17:45:17 

    クラスの大半の子が問題児から迷惑被ってる場合は、うちの子だけ配慮してとは言えない。でも自分の子だけがターゲットにされて嫌な思いをしているようなら先生に言っていいと思う。

    +17

    -1

  • 917. 匿名 2015/03/22(日) 17:52:06 

    自分の子を問題児と違うクラスにしてください

    ではなく、

    問題のある子にきちんと対応してください

    という言い方であれば、モンペでもなんでもないと思います。
    その上で、実際に主さんの子供に起こっているストレス症状を学校に訴える。子供に聞いた問題児についての情報、先生の対応が事実なのかどうか周囲にも聞いて確かめ、それも訴える。
    他の子供だって同じクラスにはなりたくないでしょうから、自分の子供だけ配慮して欲しいと申し出るのは、他の保護者や子供に反感をかう恐れもありますからね。

    どちらにしても、主さん親子の頑張りだけで解決できる問題ではないと思います。

    +10

    -2

  • 918. 匿名 2015/03/22(日) 17:53:14 

    このようなケース、たくさんあるだろうね。
    教育委員会の見解を聞きたい。
    昔と違って、親のエゴで普通学級に入れる人が多くなってるのだと思う。
    必要なら、制度も変えていかないと。
    本来、教育を学べるはずの生徒が問題児によって学べないなんておかしい。

    +10

    -1

  • 919. 匿名 2015/03/22(日) 18:04:03 

    905は自分語りをした他の人の書き込みと主を混合してない?
    お世話係じゃないしクラスも違うよ

    私も917と同じ意見
    それだけ問題児なら主と同じように不安に思ってる他の親も多そう

    +4

    -1

  • 920. 匿名 2015/03/22(日) 18:06:23 

    それが公立の限界!

    +7

    -2

  • 921. 匿名 2015/03/22(日) 18:26:37 

    私立でも簡単に入れるような学校だと余計にいじめがひどい。
    私立ならいじめがないと思って入れる人多いけど、弱い子がそういう学校に行くと余計に可哀想な学校生活になってしまうと思う。

    +9

    -0

  • 922. 匿名 2015/03/22(日) 18:54:40 

    918
    >昔と違って、親のエゴで普通学級に入れる人が多くなってるのだと思う。

    昔のほうが、支援学級になかなか入れなかったんだよ
    昔だったら支援学級に入れなくて
    普通学級で過ごすしかなかった子が入れるようになってきた
    でもこれも地域差があるけど



    +7

    -0

  • 923. 匿名 2015/03/22(日) 18:56:41 

    トピ主をモンペ扱いしてる人どんな顔で書き込んでるんだろう…すごく意地の悪い顔なんだろうな…

    +14

    -7

  • 924. 匿名 2015/03/22(日) 19:03:29 

    なんだか、言ったもん勝ちやったもん勝ちな世界になってる気がする

    +5

    -8

  • 925. 匿名 2015/03/22(日) 19:07:46 

    トピ主をモンペといってる人のコメ読むとその人達の方がモンペっぽい。

    あとトピ主の追記コメの内容の後に精神論を語って我慢しろっていってる人はズレてると思う。

    +12

    -3

  • 926. 匿名 2015/03/22(日) 19:11:23 

    894
    894さんがお母さんで
    お子さんの数値それだけあれば
    高学年になればかなり落ち着くよ
    それだけ数値があれば客観的に
    自分や周囲を見る力があるから

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2015/03/22(日) 19:25:18 

    923
    そういう言い方のコメが荒れる原因になるんだよ

    +8

    -2

  • 928. 匿名 2015/03/22(日) 19:45:18 

    今は公立でもスクールカウンセラーが在中している学校が多いからカウンセラーに相談してみては?うちの学校では相談日があります。
    問題になっているお子さんのことも、ちゃんと学校として対応しなければならないし、問題になっているお子さんも、周りの困っているお子さんも、そのままの状態は良くないと思います。

    +14

    -1

  • 929. 匿名 2015/03/22(日) 19:52:19 

    言ったもん勝ちという感覚が理解できない。
    身の危険を感じる問題が起きたら改善するために行動するのが普通でしょう。
    勝ち負けの問題ではないです。

    +13

    -1

  • 930. 匿名 2015/03/22(日) 19:53:29 

    906
    今そんな話はしていない

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2015/03/22(日) 20:42:31 

    加配の先生ってその子についているんでしょう?そしたらそこまでひどくなる前に止めに入ると思うんだけど... じゃなきゃ、加配の意味なくない?先生方にちゃんと事実確認したのかなあ。我が子の話だけだと、意外と事実と違うこともあるんじゃないかな。まぁ、トピ主さんのお子さんが苦しんでいることは間違いないから、現状を学校に伝えるのはいいと思うけど。

    +12

    -1

  • 932. 匿名 2015/03/22(日) 20:53:18 

    発達障害

    +4

    -1

  • 933. 匿名 2015/03/22(日) 21:26:49 

    917さん

    賛同します。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2015/03/22(日) 22:07:37 

    こんな一方的な被害者がいたら、周りのママたちもほっとかないと思うけど…
    周囲の人は何も手をさしのべてくれないのかなぁ??
    具体的に助けてくれないまでも、「学校に訴えたほうがいいよ!!」とかいう人もたくさんいると思うけど…
    すごく同情されると思うけど。ここでも後半トピ主さんすごく応援してる声多いし。
    学校でも大問題になってると思うけど。

    周囲から、そっとされてしまうということは、事実を見てる周りの人は、どっちもどっちだと思っているのかと考えてしまう…。

    その方がつじつまがあってしまう。

    +9

    -3

  • 935. 匿名 2015/03/22(日) 22:19:02 

    931
    934
    わたしも、これが事実なら、不思議な点が多すぎると思ってました。
    何年生かわからないけど、加配の先生も、ADHDや行為障害などさまざまな病理や対策にも一応の知識と経験はあるだろうし、素人の大人だって、止めるんじゃないのかな。

    自分の子どもを守るために、精一杯立ち向かう親はモンペなんかじゃ絶対ないと思う。
    でも、自分の子供の意見や自分の目線しかなくて、事実を客観的に捉えないまま、文句を言って、周りを動かそうとするのはモンペだと思う。

    +8

    -2

  • 936. 匿名 2015/03/22(日) 22:48:24 

    学校側がしっかりしてないと、こじらすケースもある。うちの子供の下の学年はすごくこじらせて、校長が変わったよ。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2015/03/22(日) 23:02:40 

    919
    905だけど
    ごめん、主が一年間は別のクラスにしてもらってたという部分は見落としてた

    お世話係については
    別に実際にお世話係に任命されてたとか世話をしてたとかではなくて
    主の子供は「問題児をあてがって良い存在」とみなされてるだろうってこと。

    その役をやるのは不可能だっていうことを
    きちんと伝えておかないとそれを当たり前にされてしまうからね…

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2015/03/22(日) 23:02:43 

    問題児いたよね。
    特に男の子は高学年にもなると体で表現するからね。うちの学校にもいたよ、内臓破裂させた奴が。あと廊下にうずくまって鼻血出させるまで殴ったりする奴と。
    でもそういうのが起きる年くらいになるとやられる側の人間も切り抜け方を知ってるし、いちお学校には先生がいるんだし、クラス替えにケチつけるまではしないわ。

    +7

    -3

  • 939. 匿名 2015/03/22(日) 23:09:12 

    問題児扱いされているお子さんが障害だったら前提の話ですが。
    そこまで酷い状態になっていたら、学校側から親御さんに話がいくし、カウンセラーなり病院へ行ってみてはと言われてると思います。

    病院通ってないのかな。投薬してないのかな。変な親のプライドより、子供だと思うけど。

    周りのお子さん達と同じ位問題児本人も可哀想。

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2015/03/22(日) 23:14:53 

    保護者同士が仲悪い学年てあるよね。
    入学前から小さなことで揉めていて、お互い情報共有できていなくて、6年生では大事になっていた。

    このトピがどこまで本当かは、誰にもわからないけど、このトピが参考になった保護者は沢山いると思うな。

    +6

    -2

  • 941. 匿名 2015/03/22(日) 23:35:51 

    保護者同士がグループ化してたら嫌だなあと思うときある。親睦会とか行きたくないし、1年間一緒に過ごさないといけないと思うと億劫になる

    +5

    -1

  • 942. 匿名 2015/03/23(月) 01:25:08 

    これはモンペじゃない。

    就職してから「問題児」がいたらどうするの?って意見もあるけど、あんたはどうすんの?

    文句も言わず、サンドバック兼、世話係するの?

    無理なことはハッキリ断っていい、ってことを教えるのも親の役目だよ。
    じゃないと、子供潰れちゃうよ。

    +9

    -3

  • 943. 匿名 2015/03/23(月) 06:58:52 

    917さんと同感です。

    が… トピ主さんは自分の お子さんが問題児と同じクラスに ならなければ(それだけで)良い と考えていそう… に思う
    どうだろう?!

    +3

    -3

  • 944. 匿名 2015/03/23(月) 09:55:57 

    アルバイトのスクールカウンセラーは若くて担任の言いなり。

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2015/03/23(月) 09:59:19 

    公立は基本出来ない子どもにあわせて行くので、迷惑かけるほうではなく文句を言うがわに相づちを打って対策。
    結果、何も根本的には改善見込みはないです。

    +0

    -1

  • 946. 匿名 2015/03/23(月) 10:01:39 

    お金が少しでもあるなら公立はやめたほうがいいです。

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2015/03/23(月) 15:38:13 

    934に+押したけど、多分この件はトピ主から見えている世界と他の保護者たちが見えている世界は違うと思う。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2015/03/23(月) 22:05:29 

    実際に我が子が大変な目に合ってみないとわからないこともあると思う。一概にモンスターペアレンツとは言えないのでは、一時でも離れることも必要。大変な子供もいるし、その子だけが側にいる必要もないので、改善の余地もないなら、みんなが平等に大変な子といればいいと思います。先生は、大変だけれど、受け入れることかは別として、親の相談を聞くことも仕事かと。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2015/03/23(月) 22:30:28 

    弱い自分の子でも歩めるような道をと思うんだろうけど、なんとも言えない

    +0

    -1

  • 950. 匿名 2015/03/24(火) 22:27:11 

    トピ主消えたね。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2015/03/25(水) 00:37:05 

    過疎地の
    全学年10人もいない学校って
    配慮してもらいようがないと思うんだけど
    どうしてるんだろう?

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2015/04/12(日) 19:03:43 

    モンスターペアレント…ここまできたか…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード