ガールズちゃんねる

ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性で厚労相宛て要請書 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」

212コメント2021/03/02(火) 20:14

  • 1. 匿名 2021/02/16(火) 08:54:13 

    ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞
    ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    全国のハローワーク職員の7割を占める非正規職員が年度末に大量雇い止めになる可能性が高いとして、非正規職員の有志グループが15日、安定雇用の確保など改善策を求める田村憲久厚生労働相宛ての要請書を、2万2千筆の署名とともに提出した。


    有志グループは「雇い止めになっても理由は告げられない。正規職員が気に入らない非正規職員を追い出す口実に使われることも少なくない」と指摘。「多くのハローワーク職員が3月31日まで求職者の相談に乗り、翌日からは失業者として求職カウンターに並ぶことになりかねない。当局は直視し、改善してほしい」としている。

    ・関連トピ
    ハローワーク「相談員」たち、コロナ下で「大量雇い止め」されるかもしれない…!
    ハローワーク「相談員」たち、コロナ下で「大量雇い止め」されるかもしれない…!girlschannel.net

    新型コロナの感染拡大で緊急事態宣言が発令される中、ハローワーク相談員たちの「年度末一斉に雇い止め」に現場の不安が高まっている。相談員は1年有期の非正規だ。更新の上限である3年を過ぎた相談員は業績評価に関係なく一律に雇い止めされ、公募によって新規の応募者と共に面接を受け直す方法が取られてきた...

    +24

    -57

  • 2. 匿名 2021/02/16(火) 08:55:56 

    公務員の私、高みの見物

    公務員になってよかった〜

    +31

    -300

  • 3. 匿名 2021/02/16(火) 08:56:01 

    失業者増加しているのになぜ雇い止め?予算がついてないから?オリンピックには湯水のように使うのに?おかしすぎる。

    +629

    -13

  • 4. 匿名 2021/02/16(火) 08:56:06 

    ハローワークだけじゃないから

    +402

    -2

  • 5. 匿名 2021/02/16(火) 08:56:30 

    本当コロナのせいで厳しい業界が多いね…

    +294

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/16(火) 08:56:47 

    条件のよい職場、雇い止めの相談員にとられそう

    +280

    -5

  • 7. 匿名 2021/02/16(火) 08:57:10 

    >>1
    公務員最強伝説
    余裕資金で投資
    株価上昇でうはうはです

    +5

    -47

  • 8. 匿名 2021/02/16(火) 08:57:29 

    かもしれないって..

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2021/02/16(火) 08:57:48 

    なぜ将来性が無いハローワークの職員になりたいのか?

    +236

    -13

  • 10. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:25 

    >>2
    僻地に飛ばされないかなあ
    地域貢献してきて下さい。

    +176

    -4

  • 11. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:29 

    酷い職員多かったからなぁ

    +267

    -0

  • 12. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:33 

    >>2
    食いっぱぐれない仕事に就いてた人は賢いね
    うちも絶対なくならない業種で死ぬまでセレブだよ

    +13

    -56

  • 13. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:41 

    >>2
    見物だけじゃなくてちゃんと仕事してね

    +157

    -3

  • 14. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:42 

    私今の職場がもう無理で4月いっぱいで辞めるんだけど、生きていけるだろうか。雇用保険と30万くらいの退職金でつないでる間に探そうと思ってたけど、甘かったのかなと不安になってきた。

    +183

    -1

  • 15. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:43 

    結局ハロワに限らず派遣の3年ルールが良くなかったんだよね
    大半はこうして雇止めにあう

    +343

    -3

  • 16. 匿名 2021/02/16(火) 08:58:55 

    >>2
    公務員、子供いる人は勝ち組だなと思う。時短も可能だし、育休3年とか羨ましいという気持ちしかない

    +34

    -36

  • 17. 匿名 2021/02/16(火) 08:59:25 

    切られるの臨時職員の人でしょう。ハロワとは別だけど、社会保険庁の年金記録漏れが発覚した後に、年金機構の臨時職員の求人たくさん出てたけど、窓口で苦情に晒されてたのも殆ど臨時職員じゃないかな。

    +219

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/16(火) 08:59:39 

    ハロワって、天下り先だと思ってた
    こっちは必死で職探してるのに、やる気ないおじさん職員に当たったときの悲しみったら…

    +241

    -3

  • 19. 匿名 2021/02/16(火) 08:59:51 

    >>2
    公務員が朝からガルちゃん出来るの?朝って仕事多いのに?



    +125

    -3

  • 20. 匿名 2021/02/16(火) 09:00:16 

    >>3
    雇い止めについては今年度に限ったことではないみたいですね

    >3年ごとに公募採用が繰り替えされるため、本年度末もハローワークの窓口で労働相談に乗っている1万人以上が雇い止めされる可能性があるという。

    +109

    -2

  • 21. 匿名 2021/02/16(火) 09:00:25 

    >>1
    介護やりなさい!

    +10

    -25

  • 22. 匿名 2021/02/16(火) 09:00:34 

    >>2
    そう言う事は心の中で思っていればいい事で、わざわざ口に出したり文章にしたりするもんじゃないよ。

    +101

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/16(火) 09:00:48 

    後ろでボーっとしてるおじさん切れば窓口の非正規の人たち三人位助けられるんじゃない?

    +201

    -3

  • 24. 匿名 2021/02/16(火) 09:01:09 

    >>1
    しょうがないよ、コロナのせいだし。

    ハローワークの相談員もピンキリだよね。失業者をバカにしてるのも多いし。そういう人はクビになってよし。

    +170

    -3

  • 25. 匿名 2021/02/16(火) 09:01:30 

    でもハローワークこんなに人数いる?
    もう家からでも見れるし、無駄に多いよね

    +171

    -3

  • 26. 匿名 2021/02/16(火) 09:02:02 

    ハローワークこんなに人数いらないだろうしな
    今ネットで見れるし、求人

    +119

    -4

  • 27. 匿名 2021/02/16(火) 09:02:10 

    今だからって事ではなくて前から短くて1年長くても3年って方法なんだね。
    求職者に次探す猶予とチャンス作ってるのかな?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2021/02/16(火) 09:02:15 

    以前行った時、窓口で態度がすごい高圧的で人格否定までされて酷い扱いする職員がいた
    悲しくて情けなくて、それでも自力で仕事探して今はそこで続いてる
    悪い感情だけど、そいつが仕事失えばいいのにって思ってしまった

    +198

    -2

  • 29. 匿名 2021/02/16(火) 09:02:49 

    実際、人を小馬鹿にしてるような酷い職員いたからなぁ。中には親身になって相談に乗ってくれた職員さんもいたけど。

    +138

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/16(火) 09:03:24 

    >>20
    なんだ最初からわかってたことじゃん

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/16(火) 09:04:05 

    >>2
    私も今大学2年生だけど民間志望から公務員志望に変更しました。
    この先も何かあるか分からないから比較的に安定した仕事を選びたいと思って。

    +22

    -19

  • 32. 匿名 2021/02/16(火) 09:04:20 

    >>15
    まぁでも派遣って結局そういう使われ方だからね
    割り切って別のところに行くしかないよ
    入る時点でわかってたし

    +119

    -7

  • 33. 匿名 2021/02/16(火) 09:04:38 

    ハロワの人キツいからザマァと思ってしまう。相談に乗ってもらった事ないし。
    たしかに人多すぎ。今時求人もネットで見れるしただ面接の日程調整してただけだもんね。不要っちゃ不要。
    対面である必要ないし、ネットで申し込んで電話対応でも全然可能。

    +94

    -4

  • 34. 匿名 2021/02/16(火) 09:05:09 

    財政難とかで地方自治体職員の
    約3人に1人が非正規公務員
    らしいね。
    年収200のハロワ職員とか。
    ワーキングプアがワーキングプアを
    アドバイスしてんだよ、
    だから甘えるなって感じになる笑

    +80

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/16(火) 09:05:12 

    マジでおじさんおばさんばっかだもんな、ハローワーク
    大したアドバイスもないし、職員同士で喋ってて楽そうな仕事だなと思ったもん

    +106

    -4

  • 36. 匿名 2021/02/16(火) 09:05:26 

    雇い止めの法律はよくないよね

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2021/02/16(火) 09:05:36 

    >>31
    絶対その方がいいよ。結婚して子供産んだ時に続けられる仕事って民間だとなかなか無いです。
    公務員試験大変だと思いますが頑張ってくださいね

    +29

    -11

  • 38. 匿名 2021/02/16(火) 09:06:34 

    >>19
    暇なんだろ
    うちの近所の公務員、今日も有給www
    しょっちゅう有給やでwww

    +23

    -21

  • 39. 匿名 2021/02/16(火) 09:07:48 

    別に求人自体あるんだしさ
    てか雇い止めに合う人に、ハロワで次の仕事探してあげたらいいじゃん
    なんのためのハローワーク

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/16(火) 09:08:13 

    >>38
    なんでそんなの把握してるのか謎だけど、この時期は年度末だからたまった有休消化してる人多いよ

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/16(火) 09:08:23 

    >>21
    介護は他人の生命を預かる仕事。適性が無いと続かず誰にでも出来る訳ではない。無責任に進めないで。

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/16(火) 09:09:40 

    全員元々3月までの1年契約なのに図々しい

    +78

    -4

  • 43. 匿名 2021/02/16(火) 09:13:08 

    >>31
    民間への転職の難しさ、とか考慮すべきことも多いよ。
    公務員なら安心なんて昭和の話で、近年どの種も倍率下がってるけど…本当に大学生?

    +15

    -9

  • 44. 匿名 2021/02/16(火) 09:13:19 

    >>38
    年度替わりの3月に有給取りずらいからこの時期に消化していると思う。近所の公務員ストーカーしてるスパイかなこの人。こんな大人になりたくない

    +50

    -5

  • 45. 匿名 2021/02/16(火) 09:13:52 

    >>37
    ありがとうございます!
    大変ですが、今のうちから対策や勉強進めておきます💧

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/16(火) 09:14:32 

    コロナ禍なのに昇給、ボーナス支給。公務員は色々おかしい所だらけ。そもそも終身雇用の目標なしなのに何故ボーナスなの?自衛隊、警察、消防、医療関係者は別です。

    +36

    -11

  • 47. 匿名 2021/02/16(火) 09:14:51 

    >>42
    うちの親もハロワじゃない行政機関の臨時職員何十年もやってたけど毎回更新されて当然だと思ってた
    このトピの例はどうなのかわからないけど、それが慣習だったみたい

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/16(火) 09:14:55 

    >>24
    でもそういう質の悪い相談員は切られなそう

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/16(火) 09:15:17 

    >>11
    「明日は我が身」として、真面目に求職している人に対しては真摯に向き合わなかった結果だよね。

    +114

    -2

  • 50. 匿名 2021/02/16(火) 09:15:32 

    今年度は予算回してもらえなかったって事かな?
    コロナやら震災やらで必要なとこに優先されたんだろうね

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/16(火) 09:15:46 

    >>21
    バカの一つ覚えでぜったいこれ言うやつ出てくるけど
    想像力ないアホなのかな

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2021/02/16(火) 09:16:02 

    >>44
    しかも年休消化のことも知らないってまともに働いたことなさそうだよねw
    いい年してるだろうに草まで生やして恥ずかしい

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/16(火) 09:16:54 

    >>39
    雇い止めの人が派遣なら、それは派遣元の仕事なのでは

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2021/02/16(火) 09:17:19 

    最長3年間延長の可能性ありの1年契約で合意して入ってるんだから文句言うなよ。契約の途中ではなくみんな契約満了。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/16(火) 09:17:19 

    >>35
    ほんとね、こっちが死にそうになりながら職務経歴書作ってる横で今日お昼なににするー?って楽しそうに職員同士が話してて鬱になりそうだったわ
    もう少しこそこそ話してくれよ

    +45

    -4

  • 56. 匿名 2021/02/16(火) 09:17:51 

    何でもコロナ禍を織り混ぜれば、悲惨さUPでお涙頂戴劇場になるの何とかして

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2021/02/16(火) 09:18:02 

    >>51
    不祥事起こした芸能人も介護すれば免罪符とばかりにやりだすよね…

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/16(火) 09:18:32 

    わたしの地元の相談員は
    倒産した会社の元役員とか退職した教師とか
    コネ勤めが多かった
    狭い町だから知り合い多かったな

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2021/02/16(火) 09:18:39 

    >>9
    コロナの前だけど、ガルちゃんで転職トピだとか無職トピで「ハロワの職員になりたい!」って人多かったよ

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/16(火) 09:18:44 

    わたしは結構特殊な業界にいたので、ハロワに行くとほとんどアドバイスもらえません。希望職種に本来の仕事の他に書くものがないから事務も入れてるんですが、事務は不可能とか言われたし。
    実際そうだけどね。

    今の仕事はハロワにも出てたけど、募集しているところのサイト見てハロワの紹介状なしで応募してみました。採用されたけど、面接官の人はハロワを見たのではないのか?って聞かれましたので、直接こちらのサイト見てと答えました。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/16(火) 09:19:28 

    >>47
    ハロワの更新は最長3年までと決まってるの。
    1年で切られる人も多くて、優秀な人だけ最大3年まで更新される。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/16(火) 09:19:29 

    >>59
    それ楽そうだからやりたいってだけじゃないの

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/16(火) 09:19:58 

    >>59
    ちょっと働いてたけど条件いいんだよね

    +44

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/16(火) 09:20:23 

    >>1
    当局ってどこ局?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/16(火) 09:20:29 

    >>3
    ハローワークって公費なんじゃないの?

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/16(火) 09:20:30 

    >>61
    建前上はね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/16(火) 09:21:11 

    でもそれが非正規でしょ?

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/16(火) 09:21:29 

    >>59
    楽そうだからだろうね。
    今雇止めだと騒いでる契約社員の人達も、今の楽な仕事離れたくないんだろう。

    +55

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/16(火) 09:21:30 

    こんな事もあるんだぁ。。。。

    竹中の進めた非正規拡大は、本当に悲劇を拡大しまくっているね。

    これで、自分は懐を温めて、気分が良いのだろうか???

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/16(火) 09:21:46 

    >>60
    ハロワ経由だと助成金出るとかあったのかな

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/16(火) 09:22:01 

    >>3
    来年度は特に予算削られたんだと思うよ

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/16(火) 09:23:06 

    >>65
    今はどこの役所も外注多いよね
    年金も変な会社から委託ですぅ〜って
    電話来てた

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/16(火) 09:23:26 

    >>55
    ランチを楽しみに生きてる人だっているし、人それぞれの人生なので仕方ないのでは

    +8

    -17

  • 74. 匿名 2021/02/16(火) 09:23:36 

    >>66
    うち知り合いがハロワ職員だけど、そこは契約社員本当に1年~3年で切られるって。ただ地域によってはなーなーにしてるとこもあるかもね。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/16(火) 09:24:52 

    >>25
    人数いる癖に窓口が少ないから結局呼ばれるの遅いし

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/16(火) 09:24:55 

    >>74
    ベテランさんだと10年とかいた

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2021/02/16(火) 09:24:55 

    >>1
    利権で高給な公務員が日本最強職って学ばなかったのかな?
    いくら努力したところで所詮民間企業なんて公務員を豊かにする養分でしかないよ

    +3

    -13

  • 78. 匿名 2021/02/16(火) 09:25:59 

    >>70
    ハロワ経由で入社して一定の期間働いたらお金もらえるはず。他の求人見た人を採用する時、一度ハロワから応募し直してもらってた。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/16(火) 09:26:04 

    >>68
    民間企業ではとても働けない
    戻ってくる人もいたな

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/16(火) 09:26:08 

    受付の狭いカウンターに3人も詰め込んで
    やることは目の前の発券機の番号札と
    検索用PCの札を交換するだけとか
    そういうとこは削った方がいい

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/16(火) 09:26:22 

    >>76
    すご(笑)

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/16(火) 09:26:36 

    ハローワークの横にテンプスタッフの人が委託されて職安業務してるスペースがある
    ハローワーク業務も人材派遣会社に任せちゃうんじゃない?
    それはそれで利権がうごめいてそうで
    業務委託しちゃう方が安いんだろうね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/16(火) 09:27:00 

    >>77
    ハロワは民間ではない

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/16(火) 09:27:04 

    >>43
    そう、公務員と小売業の人は異業種にそうそう移れない。
    1種の人ならコンサルの公共事業系のとこ行ける人もごく一部いるけど…。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/16(火) 09:27:12 

    市役所も契約満了期になったら一斉募集するし、一回リセットするタイミングが今年なだけってことじゃないの?

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/16(火) 09:29:21 

    >>76
    今は居れないよ
    派遣の法律が変わったからね

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2021/02/16(火) 09:30:52 

    ハロワでそのまま就職先探せていい条件なのにね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/16(火) 09:31:57 

    >>85
    時期を考慮してとかないんだね
    さすがお役所
    だけど要請書は出すんだね

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/16(火) 09:32:17 

    ちゃんと知識がある人なら交した雇用契約の意味も分かってるから今回のような事で騒がないだろうけど、今回の件で、雇用契約とかよく知らない人達が沢山働いてたんだなーというのがよく分かったわ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/16(火) 09:32:47 

    >>87
    あとひと月の間に転職活動しないとだね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/16(火) 09:33:04 

    >>25
    コロナ禍だしネットで
    せめてリモートにすればいいのに
    でも東京都がPCR検査のカウントをFAXで
    計上しているように
    上にのさばるネットに疎いやつらが妨げてるんだよね

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/16(火) 09:33:26 

    >>3
    派遣なんじゃないかと思う。
    派遣社員なら3年越えると直雇用に切り替えないといけないから、それをしない為

    +2

    -8

  • 93. 匿名 2021/02/16(火) 09:33:28 

    民間企業なんてリスクのわりに待遇がほとんどの場所でかなり悪い
    公務員が圧倒的に最強
    ほぼノーリスクでかなり高待遇
    お金の増やし方なんていくらでもある
    住む場所限定できれば支出の減らし方もいくらでもある
    文句なしの最強職

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2021/02/16(火) 09:33:40 

    こういう臨時職員はだいたい最大3年だって採用試験受ける時にわかるよね
    それをごねられても今更何言ってんの?って感じ
    この前一太郎が使えることが採用条件に入ってるだかでトピ立ってたけど、官公庁の任期付き職員もそうだよ…

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/16(火) 09:34:10 

    >>86
    臨時職員って派遣じゃないよ

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/16(火) 09:36:00 

    >>3
    オリンピックは都のイベント
    ハローワークは国の組織

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/16(火) 09:36:20 

    >>43
    公務員なら安心だよ
    勝手な推測でいってない?
    権力をもってる、税金という最強のビジネスモデルをもってるって民間じゃなしえない圧倒的なメリットがわからないかな?
    それに公務員340万人の団結力をなめてるね

    +3

    -9

  • 98. 匿名 2021/02/16(火) 09:37:32 

    >>2
    ▲▲ばいいのに

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2021/02/16(火) 09:37:33 

    >>56
    コロナ関係ないかも知れないのにな。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/16(火) 09:38:03 

    >>22
    そのような方にはいつか天罰が下ります。辛い思いしてる人をあざ笑うなんてクズですね。釣りかもしれませんが
    言っていい事と悪い事も分からないんでしょうか。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/16(火) 09:38:23 

    >>86
    それがさ色々あるんだって

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/16(火) 09:40:54 

    >>2
    これ書いてる人絶対に公務員じゃないでしょ?w

    +47

    -3

  • 103. 匿名 2021/02/16(火) 09:43:41 

    前々から計画されてたんじゃない?
    求人検索もネットになったし。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/16(火) 09:43:50 

    >>52
    有休休暇取ってるって書いてあるだろバーカ。
    ドヤ顔で突っ込んでじゃねーよwwwww www wwwww wwwww wwwwwwwwww wwwww✖️

    +2

    -18

  • 105. 匿名 2021/02/16(火) 09:44:16 

    >>101
    違法じゃん

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2021/02/16(火) 09:45:47 

    >>59
    条件が良かったとしても過去には求職にきた相手に逆恨み?されて事件になったりしてるから結構神経使って大変なんじゃないの?

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/16(火) 09:47:01 

    >>101
    表面上職員募集して、実際は今の人を再雇用というか採用させるやつ?あれ、出来レースと知らずに期待して応募してくる人たち可哀相だよね。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/16(火) 09:53:47 

    >>1
    高卒公務員、保育系公務員含んでこれだからね
    ハロワが公務員を紹介しないのはなんでだろうねー
    ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性で厚労相宛て要請書 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」

    +3

    -4

  • 109. 匿名 2021/02/16(火) 09:57:29 

    >>22
    マウント人間、現る
    って感じかしら。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/16(火) 09:57:45 

    >>108
    受験が必要かつ年齢制限あるから。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/16(火) 09:58:57 

    派遣法の3年ルール、非正規の5年で正規転換ルールを今すぐに止めろ。
    これらのせいで非正規の無駄な雇い止めが横行してる。
    よくも非正規をより苦しめる法律作ってくれたな!

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2021/02/16(火) 10:00:42 

    >>40
    ご近所さんの職業なんて知ってても不思議じゃないよ。

    +6

    -8

  • 113. 匿名 2021/02/16(火) 10:00:48 

    >>107
    それはよくあるパターンだね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/16(火) 10:02:46 

    介護にいらして下さい

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2021/02/16(火) 10:03:15 

    >>14
    転職長期化トピをのぞくと、書類選考で落とされ面接にすらたどり着けないまま何ヵ月も経ってる人が多いね。かと言って今の職場が本当に無理なら次に進むしかないもんね。

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/16(火) 10:06:27 

    >>104
    もう恥さらすのやめよう。
    馬鹿すぎてみんな対応に
    困るからさ。

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/16(火) 10:08:49 

    >>11
    自治体の方針によるのかハロワの雰囲気も職員の対応にも違いがあるけどね。
    自分の管轄の地域のハロワは相談窓口の人、椅子から立ち上がって挨拶してくれるよ。
    でも近隣の自治体のハロワは凄く感じの悪いと評判の所もある。
    肝心なのは適格なアドバイスと斡旋力ではあるんだけど。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/16(火) 10:11:04 

    >>13
    こっちは必死に職探ししてるのに受付の2人がずっと楽しそうに笑いながらおしゃべりばっかりしてて怒りを覚えた。そんなに暇なら受付2人もいらないし他の職員もなんとか言えよって思った。

    +11

    -5

  • 119. 匿名 2021/02/16(火) 10:14:10 

    >>112
    田舎なんだね…
    それにしても今日も有休取ってるとかわざわざ気にして監視でもしてなきゃわかんなくない?
    すべての音が筒抜けの長屋にでも住んでるのかな

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/16(火) 10:15:45 

    >>118
    こういう逆恨みは見苦しいわ
    仕事中に雑談くらいしたっていいでしょ
    必死で仕事探ししてるのはあなたの都合

    +6

    -16

  • 121. 匿名 2021/02/16(火) 10:16:50 

    >>96
    オリンピックに国の税金は使われてなかったっけ?使ってたなら国も大いに関与してるよ。

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2021/02/16(火) 10:26:54 

    民間でも派遣切りされまくってるのにハロワだから雇い止め反対!なんて意味わからん
    わかった上で非正規として契約雇用結んでるんでしょ?

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/16(火) 10:31:41 

    >>10
    でも悔しい事に僻地手当とか出るんだよね!!!

    +2

    -9

  • 124. 匿名 2021/02/16(火) 10:34:34 

    >>2
    寄生虫だけが肥大してく様は共産圏そのものだよね。
    私は公務員と言う日本人にとって最悪の癌細胞、無能な寄生虫を駆除する手段は、彼らアカが唱えてる市民、国民の手による私刑を用いた暴力革命しか無いのかも知れないと思ってる。

    +4

    -11

  • 125. 匿名 2021/02/16(火) 10:37:57 

    >>124
    きっしょ
    通報しとくわ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/16(火) 10:45:04 

    派遣だって3年で雇止めなのに、ハロワだけがそれを回避されたらおかしいんじゃないの?
    ま、派遣法がそもそもおかしいんだけど。
    3年ってあっという間よ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/16(火) 10:51:33 

    >>110
    公務員は受験の年齢制限なくせばいいのにね
    新卒、学歴至上主義だからやらないかな?

    +0

    -5

  • 128. 匿名 2021/02/16(火) 10:52:27 

    ハロワって非正規ばっかりなんだ、知らなかった
    失業してハロワ行って、肩身狭くてヘコヘコしてた相手が非正規だったとは

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2021/02/16(火) 10:56:00 

    >>2
    うちの目の前の公務員、最近ずーっと車があるけどテレワークなのかな
    地方の市役所なんだけどテレワークってありえる?
    いいご身分だよなぁ

    +3

    -14

  • 130. 匿名 2021/02/16(火) 11:03:59 

    私が相談してる後ろで「御中」って何ですか~って言ってた事務員は絶対クビにして

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2021/02/16(火) 11:04:25 

    >>116
    スルーすれば良いのに一言言わないと気が済まないんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -17

  • 132. 匿名 2021/02/16(火) 11:09:48 

    >>119
    勝手に田舎者認定しないでくれる。近所の交流があればそれくらいわかるわ。何が監視してるだよ。お前脳みその代わりにウジわいた馬糞でも溜まってんじゃないの?

    +3

    -12

  • 133. 匿名 2021/02/16(火) 11:10:31 

    役所の臨職も1年ごと更新最長5年だったはず。
    年金事務所も1年ごとで最長多分5年くらいだったような。
    年金は無期契約になれる人もほんの一部いたけど。
    ハロワに限らない。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/16(火) 11:10:36 

    >>31
    一生公務員ならね。
    やめたら他には行けないよ。

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2021/02/16(火) 11:11:31 

    >>128
    窓口最前線で、失業者に怒鳴りつけられたりするのも安い非正規なんだよね

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/16(火) 11:14:23 

    私の登録してる派遣会社、そういえば3年以上の人何人もいるな
    私ももうすぐ3年経つけど何か言われるのかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/16(火) 11:14:43 

    >>121
    予算は簡単に付け替えられないから
    予算は既に国会を通ってるんだから
    まして既に都にお金が渡ってるなら都が不正でもしない限り返却させられない
    民間企業とは違う

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/16(火) 11:15:40 

    >>116
    まずこいつらが笑われるコメントやめればいいんじゃないの?

    +2

    -9

  • 139. 匿名 2021/02/16(火) 11:17:17 

    >>119
    感じ悪いね👎
    ●ね。

    +1

    -8

  • 140. 匿名 2021/02/16(火) 11:17:46 

    >>132
    代休もありうるよ
    土日出勤してたりしたら
    超勤代を払う予算がないから代休で処理する

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/16(火) 11:19:31 

    >>1
    それで正規の公務員様は高い給料を維持して安泰ってこと?

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2021/02/16(火) 11:20:20 

    >>124
    コロナで激務の公務員にもそれを言うの?
    無職がいかにも言いそうなセリフだけど

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/16(火) 11:21:02 

    >>129
    全然テレワークするよ
    公務員は階級が違うからね

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2021/02/16(火) 11:22:14 

    >>134
    そんなことない
    民間こそ大してつぶしが利かない
    そもそも公務員以外になる理由なんかないしね

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2021/02/16(火) 11:24:25 

    公務員アゲおばさんは今日も元気ですね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/16(火) 11:24:51 

    公務員は階級が違うとは?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/16(火) 11:26:15 

    国家公務員ならともかく地方の市役所だと下流階級ですね

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/16(火) 11:29:28 

    >>120
    ▲ね

    +2

    -6

  • 149. 匿名 2021/02/16(火) 11:42:09 

    >>142
    コロナで激務の公務員w
    公務員様の総労働時間、時間の使い方について全数データとってみたら実態が浮かび上がるよ

    +1

    -10

  • 150. 匿名 2021/02/16(火) 11:44:21 

    >>11
    失業者バカにする人多かった。そんなだから就職できないんですよって平気で言ったり、何でもいいから職つけさせようと全く経験も興味もない仕事紹介してきて、断ると逆ギレされたり。

    +49

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/16(火) 11:49:37 

    >>149
    詭弁だね
    コロナ対応の公務員のことを聞いてるのに公務員全般に話を広げるな

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2021/02/16(火) 11:51:11 

    >>114
    安易に介護をすすめるのは、およしになって。誰でもすぐ雇うけど、すぐ嫌になってやめていくの。教える方もツラいのよ

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/16(火) 11:55:47 

    薬剤師が一番安定してるよ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/16(火) 11:56:19 

    10年以上ハロワに派遣で勤めてる友達もついに雇い止めになるのかな

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/16(火) 11:59:04 

    >>137
    今のことではないよ。オリンピック予算があれだけ膨れたのはなんでだろう。当初の何倍にも使うのはおかしい。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/16(火) 12:09:50 

    そんな不安定な立場の人が、求職者に親身に相談にのれるはずがない
    おかしな仕組み

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/16(火) 12:13:56 

    >>25
    失業保険のタダどりされたくないために意地になってるよね、ハローワーク
    いや、払ってきたんだから失業機関に失業保険もらうのは当然の権利だと思うんだけど

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2021/02/16(火) 12:14:12 

    >>59
    繋ぎでなら条件いいしな。非正規公務員なんだし雇い止めは覚悟しとかないといけないはずだけど。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/16(火) 12:14:57 

    >>153
    いい職場はすでに埋まってるじゃん(どの業種でもだけど)

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/16(火) 12:16:13 

    >>107
    ハロワの正規の人が言ってたけど、ハロワの相談スキルは特殊業務だから同じ人になっちゃうって。未経験で入り込めればいいとこなのか?って思ったことある

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/16(火) 12:19:27 

    >>158
    公務員系の有期雇用は条件いいよね〜
    わたしも国の機関に3年以上お世話になったわ〜
    なんか連続して雇うと都合悪いみたいで、1週間くらいあけて再雇用されてた
    子育てと両立しやすくて良かった。いまはもう違うところでガッツリ働いてるけど

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/16(火) 12:26:38 

    >>88
    契約だから仕方ない、それで合意してるんだから

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/16(火) 12:27:46 

    >>19
    え?公務員って平日休の人いないの!?ww

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2021/02/16(火) 12:32:05 

    >>9
    パートでも普通より時給いいし賞与が3ヶ月分位出るから。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/16(火) 12:40:46 

    >>7
    安いあおりって感じですね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/16(火) 12:52:57 

    もうアルバイト、パート、派遣社員を馬鹿にしてる人達は時代遅れ。地方だけど、大きな会社でも正社員こそ数えるほどでそのほかの方がたくさんいて、うまく回ってる。
    ほとんどの人はもっと働きたいだろうに。打ち切りとか本当に会社も都合よく使うよ。大手だって倒産するのにね。

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:54 

    >>3
    オリンピック関係なくない?なんでそんな論理が飛躍するの?

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2021/02/16(火) 13:34:00 

    >>5
    入ってくるの止めないからこんな事になったんだよね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:13 

    >>167
    横からですが、オリンピックにどれだけお金がかけられてるんですかね。
    スポーツ選手にも税金使われてるんですよ。
    なのに、ふざけた事ばかりされたらオリンピックに税金かけないで国民に税金かけようとなりませんか?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:20 

    >>9
    失業者増えてるから将来性はあるかもよ。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/16(火) 13:54:18 

    >>2
    公僕は黙って働けよ

    +7

    -3

  • 172. 匿名 2021/02/16(火) 13:59:52 

    >>142
    公務員の中にも裏で楽々高給もらってる人たちと世間様に激務ポーズしてる人たちがいるってことを物語ってるね

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:56 

    >>1
    利権でくうのが最強なんだよ
    公務員が一番コスパよく給料高くて
    医療職とかNHKとかインフラ系とかね

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2021/02/16(火) 14:14:02 

    ハロワで面接取次してくれた方が数年後自分が入社した会社にいて驚いたことがある。
    40代後半の男性だった。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/16(火) 14:22:00 

    ハロワって本当にハロワでしか働けないような無能且つ偉そうな人間しかいないから同情しない人は多いと思う。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/16(火) 14:45:48 

    >>153
    まー医療系は全国にあるしね、お薬もらいに行くときは羨望の眼差しで見てしまうわ
    大変なお仕事なんだろうけど

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/16(火) 15:16:01 

    ハローワークの人も失業する時代なんだね。
    契約社員とか派遣さんが多いのかな。
    パート探そうとしてたけど心が折れるわ。
    地震きたばっかりなのに。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/16(火) 15:31:55 

    >>1
    公務員の非正規は何十年働いても非正規だから
    正規公務員になるには試験を突破しないといけません
    私は受験倍率50倍でしたね
    非正規職員は試験なし、基本先着順で単なるバイトで一年ごと更新だから
    周りに公務員って言ってると聞いて内心失笑してますw
    臨時職員は公務員ではない




    +6

    -3

  • 179. 匿名 2021/02/16(火) 15:33:48 

    >>177
    市役所もハローワークも臨時職員は臨時職員であり正規公務員じゃないよ?
    だから雇用保険にも加入してもらうし、保険も共済には入れないよ
    最初から一年採用です
    何故当たり前のことを記事にしているのか謎

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2021/02/16(火) 15:37:18 

    私が臨職で働いていた形態は役所の直接雇用じゃなくて天下り?機関所属だった。
    主任のおじいちゃんは建前上かも知れないけど、最大3年だか5年の雇用
    じゃないと公平じゃないでしょ?って。
    気に入ってもらったら契約終了後も声を掛けてもらう事もある。
    他のバイトより楽だし定時で帰れて楽だけど長く続ける仕事じゃないよなー

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/16(火) 15:38:07 

    >>108
    基本昔から公務員試験を受けるには最終学歴から4年ですよ
    だから大卒なら25歳がラストチャンス

    最近の30歳以降の正規職員の募集は氷河期世代救済措置であり採用は数名、しかも新卒給料からになるから激安

    今回のハローワークの臨時職員は最初から一年採用で試験もない
    他社で言えば派遣社員扱いになります

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2021/02/16(火) 15:40:20 

    >>180
    外郭団体ね
    基本市役所などは一年しか臨時職員採用できないので次は外郭団体にして採用を外部にして臨時職員さんがずっと働けるように回してましたね
    臨時職員はずっと臨時職員だし給料昇給もないし要するにバイト

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/16(火) 16:04:23 

    >>178
    さすが公務員さんは賢いだけあってシニカルですね!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/16(火) 16:33:30 

    >>1
    公務員はさすがやなぁ
    問答無用で非正規きって自分らは税金高給維持ですね

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2021/02/16(火) 16:43:23 

    >>44
    夏季休暇とか合わせても月に2日は取らないと20日消化できないから休んでて文句言われるのはおかしいですよね
    てか、普通の企業でも消化や家族行事で休んでる人わんさかいるのにね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/16(火) 16:53:03 

    >>182
    独身時代は独法で7年准職員してた
    結婚してからは色々な国の機関で非常勤をしてる
    いわゆる同業種になるから受かりやすいし経験年数で時給や日給が高くなる、勤務期間中に金額が上がったりもしていた
    いちいち面接とか受けるの面倒くさいかもしれないけど期間業務職員なわけだから仕方がないのでは?と思う
    ハロワの臨職の方も同じ省庁の労基や監督署から求人出てるから受けたら良いのになぁ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/16(火) 17:00:00 

    >>107
    現場は職員が少なくて業務を教えてる時間がないからというのもある
    でも元いた人より経験やスキルのある人が受けたらそっちを取るよ
    だから事務経験や公務知識にが乏しい人が受けても絶対に受からないだけ

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2021/02/16(火) 18:04:52 

    >>11
    ハロワは利用者もそうだけど職員もゴミカスみたいなのが集まりやすいから仕方ない。

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2021/02/16(火) 18:10:08 

    税金という特権をもってる公務員こそが積極的に雇用を維持すべき
    なのに雇止めですか
    単に自分たちの給料守りたいだけでしょうね
    何もしなくても税金を強制徴収できる身分てえらい贅沢やなー

    +1

    -4

  • 190. 匿名 2021/02/16(火) 18:19:38 

    元ハローワーク職員が雇い止めされた後、仕事を求めてハローワークに行ったら元同僚に仕事を斡旋されるという地獄絵図

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/16(火) 19:16:44 

    >>2
    爆笑!公務員ってどこも憧れる要素ないのに自慢しているのがウケる。めでたい人ですね。

    +9

    -5

  • 192. 匿名 2021/02/16(火) 19:23:33 

    >>1
    関連トピのところに1年有期で更新最長3年って決まりが元からあるんだからしょうがなくない?雇われる側もそれを承知の上で契約したんだよね?

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/02/16(火) 19:38:57 

    >>18
    偉そうに説教してくるおじさんいるよね。おばちゃんになった今ならどんどんクレームいれてやるのに!!!

    +5

    -4

  • 194. 匿名 2021/02/16(火) 20:08:30 

    失業保険貰いに行ってたけど、蓮舫みたいな人に当たった時最悪だった。こういう条件でとか資格がこれでとか説明しても「じゃあどこもつけませんね」「無理です」とか言われて腹が立ったし。そういう人が雇い止めならメシウマだわ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/16(火) 20:17:24 

    >>150
    わかる!逆ギレして、レベル高いやつを嫌みのように出してこられた50代半ばの相談員。
    解雇になってあなたも就活がんばれと心底思うわ。
    私は今ありがたく働いてる。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2021/02/16(火) 20:48:10 

    >>191
    嫉妬丸出しで草
    悔しいね〜〜〜(笑)

    +3

    -5

  • 197. 匿名 2021/02/16(火) 21:09:40 

    >>142
    保健所は犬殺しだよ ニヤニヤしながらガス室に入れてる

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/16(火) 21:11:36 

    やっぱり下に見られてる感じはするな
    てか、失業給付の為に行ってるけど
    確かに職員無駄に多い

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/16(火) 21:40:33 

    >>59
    ノルマないし楽だよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/16(火) 21:54:52 

    公務員も減らして下さい。
    公務員の人数で国が良くなる訳ではありません。
    いい加減に気づいてください。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2021/02/16(火) 22:11:58 

    >>179
    そうそう、何を今さらって感じ。
    みんな知らなかっただけで、前からだよ。臨時で働いてる人はもちろん承知の上で1年契約で勤務してる。そして正規職員は心の病で休職している人もいて。休職制度をうまく利用して、短期間出勤(でも裏方とか軽作業)して、また心の病で長期間休む。それでも前線で対応している臨時よりも給料高かったりする。安定しすぎ。そこが問題なんだけど。これは公務員全般にいえることだろうね。それも踏まえて非正規の待遇改善求む、なのかも。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/17(水) 00:58:18 

    >>3
    雇い止めっていうか、初めから期間限定の契約社員だったんでしょ?
    契約期間が終わっただけなんじゃないの。

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2021/02/17(水) 02:36:15 

    >>11
    私もメンタルで仕事なくなった時に、失業保険の認定プラス仕事を探していたんだけど、何の資格だったか忘れたけど「◯◯の資格あります!」と伝えたら鼻で笑われて「はっ、そんなの役にたたないよ(ニヤニヤ)」みたいなのされた事あって凄いトラウマ。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/17(水) 05:35:23 

    >>14
    無理な所とは言え、転職は色々考えちゃうよね。
    どうか良い職場とめぐりあえるように。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/17(水) 12:15:35 

    >>123
    天罰下れ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/17(水) 12:21:49 

    >>178
    いや、一応は公務員になるよ。 
    「みなし公務員」という立場、正規職員は単なる公務員。
    公務員だからってマウントとる性格の悪い人は公務員でいて欲しくないわ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/17(水) 13:47:42 

    >>182
    別な部署では私と同じ雇用形態で恐らく5年以上働いていた人も居た。
    その人の両親が国家公務員でその役所で働いていた。
    真面目な人だったけどコネだったのかな?
    そうなると1年毎の契約、最長でも5年位の雇用としないと不公平を感じるな。
    外郭団体も厳しくなってきているのか今は窓口業務は派遣の人も増えてるみたい。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/17(水) 15:32:25 

    ハロワの受付に3人くらいいるけど、無駄だなって思う

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/18(木) 05:59:34 

    >>150
    私も今ハローワークに通っているけど酷い人多いね。いい人に当たればいいけど。一生懸命活動してるのにバカにしてきたり。人によってはわからないことあれば、求人先に聞いてくれるのって当たり前かと思ったけど、
    あぁその条件ですか、わかりませんー。面接して直接きいて下さいー。あっ紹介状いりますか?(電話かけて)○○さんてひと、応募していいですかー。(電話終わって)じゃあ送ってくださいー。

    今の電話で私の質問の聞けたんじゃ??めんどくさいから聞かなかったよね。何でこんな人間が働けてて私が仕事ないんだろって落ち込んでた。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/20(土) 19:23:47 

    まぁ身も蓋もないけど、頼れる奥の手がない人は、若いうちにスタートダッシュで難易度高めのポジションを取りにいくしかないよね。
    年をとってから挽回というほうがよっぽど難易度が上がってしまうから。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/23(火) 00:02:03 

    昨年私の勤めてたハロワは10年以上更新続いてる人もいて、公募かけてもデキレース。自分の仕事取られたくなくて意地悪してくる50代のおばさんばかりで人間関係ぐちゃぐちゃ。更新前の2月頃は誰がどうなるかの探り合い。1年満期で終わる所もあると知ってビックリです。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/02(火) 20:14:02 

    >>47
    昔はそうだったかど、今は会計年度任用職員になったよね?
    だから、おばさんたちが切られる可能性はある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。