-
501. 匿名 2021/02/14(日) 09:11:10
>>18
メーター半分になったら入れるようにしてる+62
-3
-
502. 匿名 2021/02/14(日) 09:14:03
>>397
キングブレード
単四電池3本で光るサイリウムみたいなやつ
主にライブとかで振る+22
-0
-
503. 匿名 2021/02/14(日) 09:15:25
電池式のモバイルバッテリーはパワー足りないので充電式を複数買います。+14
-0
-
504. 匿名 2021/02/14(日) 09:18:14
新聞紙はどこで調達すればいいの?+6
-0
-
505. 匿名 2021/02/14(日) 09:18:47
持ってるリュックに入るくらいの大きめのきんちゃく袋に、
災害用水500ml ウエットティッシュ 使い捨てパンツ 生理用品 眼鏡 現金(千円札小銭多め)
マスク ごみ袋 ソイジョイを入れてる
もしもの時はこの巾着セットをリュックに詰めて、スマホ 家の鍵 身分証 懐中電灯 コスメ系を入れる
あとは必要に応じて足していこうかな+15
-0
-
506. 匿名 2021/02/14(日) 09:24:47
大人2人です。
足りないとは思うけど・・・
長期保存の水2箱。
食料2~3日分、携帯用トイレ、折りたたみ水用のポリタンク、ライト
トイレットペーパーは常に多めにストックしてます。
洗剤が入っていた5リットル容器をきれいに洗って、水道水を入れてトイレに数個置いてます。
トイレを流したり手洗い用です。
あ、ラジオが無いですね。
買わないと。+21
-1
-
507. 匿名 2021/02/14(日) 09:26:27
ラジオとライトと手回し充電できるやつ買ってあるけど操作したことなくて、昨夜の地震で使い方を確認した。
モバイルバッテリーも充電。
色々準備はしてあるけど、犬がいて避難所行けないから自宅にいるしかない。
持ち出し用リュックって必要?
+10
-1
-
508. 匿名 2021/02/14(日) 09:27:42
>>475
キッチンの床下収納に入れてる。床下収納のすぐ横が勝手口なので最悪家が潰れても外からなんとか引っ張り出せるかなと。ローリングストックな食品類もどうせかき集めなきゃいけないから、床下収納のすぐ横がパントリーなのもあってとりあえずそこにしてます。+16
-1
-
509. 匿名 2021/02/14(日) 09:28:37
>>488
楽天でポチってきたよー+18
-0
-
510. 匿名 2021/02/14(日) 09:30:59
>>14
本当に怖い思い、不便な思いをしないとなかなか備えられない人も多いと思う。
私は登山してるから災害避難時にも使える道具をたまたま持ち合わせていたけど、がるチャンで定期的にたつ備蓄トピを見て勉強になったよ。自分に足りないのは防犯意識だと分かった。備蓄に加えて女性だと分からないような服装をしたり防犯ブザーを持ち歩くことも大切らしい。+75
-0
-
511. 匿名 2021/02/14(日) 09:32:14
>>485
レトルトもフォローアップも、消費期限が2、3年と長めなので非常バック向きだと思いました!キューブタイプの方がかさばらなそうでそっちを入れてます。
水さえ手に入れば飲めるし、最悪は粉のまま舐めても食べ物手に入らなかった時、子供を餓死にはさせないかなって。
+30
-0
-
512. 匿名 2021/02/14(日) 09:32:50
>>504
新聞取ってないなら、時々コンビニで買ってためておくとか。+30
-0
-
513. 匿名 2021/02/14(日) 09:34:50
>>71
閉じ込められた場合に備えてホイッスル買ったのですが、
持ってる人はどう保管されてるか聞きたいです。
ポーチやバッグ、非常用袋にしまってますか?
それとも日頃からポケットに入れたり首にかけて、すぐ手に取れるようにしてますか?
+15
-0
-
514. 匿名 2021/02/14(日) 09:36:43
>>475
以前テレビで勧めていたのは、玄関の靴箱の中。出る時に必ず通るからだって。
がるのトピでは傘立てに金属バットも置いてるから、それも持って避難するつもりって書いてた。(避難所では自分の身は自分以外守ってくれないらしい。日本人なら秩序を保つだろうという考えは持たないほうがいいそうだよ)+38
-3
-
515. 匿名 2021/02/14(日) 09:40:01
>>10
小さなお子様がいらっしゃるのかな?
折り紙やぬりえとか、少しでも怖さや辛さが紛れて過ごせたらいいですよね。
そこまで気がまわってなかったので参考にさせてもらいます!+106
-1
-
516. 匿名 2021/02/14(日) 09:40:42
>>513
2センチ位のミニミニホイッスル携帯のストラップでつけてる。携帯だけは常に側に置いてるから。+14
-1
-
517. 匿名 2021/02/14(日) 09:43:40
>>504
職場で三社の新聞とっててすごい量だから、どなたでも必要な人は持って帰って良いシステムがあり、ご家族の介護オムツの処分用に持って帰ってる人が数人いるけど、私も明日少しいただこうかなと思った。+44
-1
-
518. 匿名 2021/02/14(日) 09:45:15
>>513
71さんではないけれど、私は家の鍵に一緒につけているよ。
スマホにストラップ穴があった時はストラップ替わりにつけていたよ。
どちらも平常時は周りに心配しすぎと笑われてしまうけど、最近また地震多いし命には変えられないからつけているよ。
+28
-0
-
519. 匿名 2021/02/14(日) 09:45:28
あまり、ちゃんとはしていないけど棚の一角に防災用品置き場(仮)をつくって、そこに簡易トイレとか生理用品とかタオルとか、ごっちゃっと置いてる。
ガサッと持ち運べるようにトートバッグも完備。
やっぱり非常用バックとかあったほうがいいのかな?+23
-0
-
520. 匿名 2021/02/14(日) 09:49:38
>>383
ソーラーチャージャーみたいなものかな?
楽天ポイントで何を買おうかと思ってたけど、ずっとカゴに入れてたのをポチったよ。+28
-1
-
521. 匿名 2021/02/14(日) 09:49:45
>>7
わたしも昨日1万3000円のもの購入しました
皆さんが言われているように自分で全部揃えたほうが圧倒的に安いと思います。
でもわたしはそれが手間だと感じたため高かったけど買いました。
防災リュックは狙われやすいと聞きましたが、南京錠などつけて対応しようかと思います!+94
-0
-
522. 匿名 2021/02/14(日) 09:51:39
>>46
ユニクロのインナーダウン。長袖ロング丈のやつを、持ち運び用の袋がついていて小さくなるので防災用品としてしまってあります。
カイロ貼ってから着るととても暖かいです。+45
-0
-
523. 匿名 2021/02/14(日) 09:52:12
「避難所でのレイプ」災害時の性暴力に光を当てたドキュメンタリーの教訓(反響追記あり)(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大地震などの災害時に女性が避難所や仮設住宅などで性暴力の被害にあう。被害にあった当人も声をあげにくく伝えられることもほとんどない「災害時の性暴力」。NHKが調査報道型のドキュメンタリーで実態を伝えた。
+15
-0
-
524. 匿名 2021/02/14(日) 09:53:48
>>516
横ですが、確かに!
自分のスマホを見たら手帳型カバーにストラップ用の穴があった。真似させてもらいます。
備蓄をいくら備えていても家にいる時とは限らないものね‥+11
-0
-
525. 匿名 2021/02/14(日) 09:53:51
おりものシート多めに入れてる。
肌着の着替えは無理そうだし、シート変えれば清潔かなと思って。+46
-0
-
526. 匿名 2021/02/14(日) 09:54:11
>>514
避難所に金属バット持参は他人から見たら脅威だから、避難所に持ち込めなさそうな気がする。
本人は防犯のつもりでも、まわりの人にしてみれば「ヤバい人」にならない?+79
-0
-
527. 匿名 2021/02/14(日) 09:56:27
私、断捨離が大好きで何でも不要と思ったら何でも捨ててた。
けど今は着なくなったジャンパーや肌着洋服などなどは捨てないようにしてる。
もし災害で洗濯できなくなったら同じ服着続けなきゃならないから、、、+30
-1
-
528. 匿名 2021/02/14(日) 09:58:12
>>519
家がボロくて倒壊しそうとか海や川が近いとかで避難所行く可能性高いなら持ち出し用はしっかりやっておいた方がいい
そうでなければ在宅時にそこそこ困らない備蓄しておくといいよ
例えば断水や停電でも困らないように水や食べ物を備蓄しておくとか
スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドの行列並ばなくてもいいように+24
-0
-
529. 匿名 2021/02/14(日) 10:00:26
>>523
以前のトピで子供からご高齢の方まで本当に気を付けて!子供に可愛らしい服装で避難させないで。と書いたらマイナスもたくさん付いてた。
「本当に?」「ソースは?」「どうせ嘘でしょ」って。
犯罪を犯すようなクズには正論が通じないことをどうか理解して備えられることは備えてほしいと思います。+106
-0
-
530. 匿名 2021/02/14(日) 10:03:46
>>526
「ヤバい人」に近寄らないでおこう、となればくれくれ詐欺と性犯罪は防げそうだね。+21
-1
-
531. 匿名 2021/02/14(日) 10:03:56
最近食物のアレルギーを発症してしまったので、昨日の地震の後慌ててアレルギー物質不使用の非常食買いました💦
地震が起きてからじゃないと行動に移せなかった自分の甘さに反省してる。+26
-1
-
532. 匿名 2021/02/14(日) 10:04:08
ずっと通販にある防災グッズを
買おう買おうと思ってるのに買って無い自分…
一人暮らしでカツカツで、
生活費優先に回してた。
1万するけど買います。+57
-0
-
533. 匿名 2021/02/14(日) 10:05:02
>>514
>>508
なるほど、出入り口近くですね!
確かに必ず通るところなら持ち出せそうですね!
もう一つ質問ですみません
飲料水は2リットルボトルの数箱買い、ストックしていますが500のボトルですぐ持ち出せる様に用意した方がいいですかね?
2リットルボトルは鞄に詰められないので…
+13
-0
-
534. 匿名 2021/02/14(日) 10:05:35
関東大震災の時のように、日本人自警団を作れたらいいんだけどね。+15
-2
-
535. 匿名 2021/02/14(日) 10:06:56
>>1
もうベロベロのパンツを非常リュックにいれてる。使い捨てパンツとして使う。+36
-1
-
536. 匿名 2021/02/14(日) 10:08:41
スーツケース
修学旅行で使用したっきり
防災用品入れと化しています
いざという時開くようにしてね+12
-1
-
537. 匿名 2021/02/14(日) 10:09:25
いかにもな防災リュックは
盗まれるリスクがあるそうで
普通のリュックに備蓄+31
-0
-
538. 匿名 2021/02/14(日) 10:11:59
>>70
屋外でも使えるタフマルおすすめ。+5
-1
-
539. 匿名 2021/02/14(日) 10:12:09
>>517
コメントありがとうございます。
職場から持ち帰ろうと思います+8
-0
-
540. 匿名 2021/02/14(日) 10:12:50
何にもしてない
でも捨てられない人だからごそごそ探せば多分色々非常時にも使えるものがあるんじゃないかな
+4
-5
-
541. 匿名 2021/02/14(日) 10:13:58
>>477
貯水タンクの水はみんながトイレ流して使うとあっという間に無くなるよ
断水が回復して給水ポンプが動くまではアウト
+26
-0
-
542. 匿名 2021/02/14(日) 10:16:36
>>74
わかってる、わかってる。
大丈夫よ。
ありがとう。+75
-0
-
543. 匿名 2021/02/14(日) 10:16:48
>>60
最近は旅行用のキャリーケースに入れるのが流行ってるみたい。
前のトピではなんでも普段持ち歩くバッグに入れてるという方がいたよ。心配性だけど重くて大変‥って書いてたけど最強なんじゃないかなと思った。
その方がくれくれ詐欺に合わないことを願うよ‥+66
-2
-
544. 匿名 2021/02/14(日) 10:17:16
よくお腹を下すんだけどどうすればいいんだろう
断水したら詰むわ+13
-0
-
545. 匿名 2021/02/14(日) 10:19:08
しまむらとかで激安下着買って、普段から使ってます。
ブラジャーは、ノンワイヤーでアンダー大きいのをナイト用に。+12
-0
-
546. 匿名 2021/02/14(日) 10:20:02
みなさん、通帳や印鑑はどうしますか?+8
-0
-
547. 匿名 2021/02/14(日) 10:21:53
>>523
生きていたら突然、自然界の動物と同じ弱肉強食の世界の放り込まれることも有ることを考えておいた方がいい。助けが来ないその時自分に何ができるか?+21
-0
-
548. 匿名 2021/02/14(日) 10:22:22
時々警察から近所で変質者出没のメールとか届くし、地域の人全員が良い人とは限らないのに、避難所で雑魚寝とか絶対できない。安心できる場所じゃないと怖くて眠れないよ…。+35
-0
-
549. 匿名 2021/02/14(日) 10:25:49
非常用トイレと5年保存食と5年保存水のラジオとモバイルバッテリーは置いてる。でも持ち出し袋はちゃんと用意してないわ、、しなきゃね。+17
-1
-
550. 匿名 2021/02/14(日) 10:27:57
>>484
やっぱり手回しって大した力にならないんですね。
でも、ないよりは手回し機能あったほうがいいと思うのですが…+23
-1
-
551. 匿名 2021/02/14(日) 10:29:28
>>544
正露丸入れとく
+12
-1
-
552. 匿名 2021/02/14(日) 10:31:14
猫飼ってる人、猫の防災グッズ用意してる方いたらどんな感じで揃えてるか教えて欲しいです!
人間用防災グッズリュックに入れてても猫と猫のグッズ持って逃げられるかわからない。+12
-0
-
553. 匿名 2021/02/14(日) 10:32:27
>>66
レスキューフーズとかは?+38
-0
-
554. 匿名 2021/02/14(日) 10:33:53
>>533
書き込みを見てると皆さんいろんな工夫してますよね。
2リットルは空になったあとも給水所で汲んだり運ぶ時に使えるそうだし、500mlのペットボトルはやはり携帯性に優れているんだろうなと。水道水いれて冷凍庫で凍らせておけば停電時でも冷蔵庫を冷やしておける、とか夏場の保冷剤になるとか。
自宅や車にスペースがあれば両方準備するっていうのはバリエーションがあって役に立つと思いました!+13
-1
-
555. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:57
>>224
ど素人はやめとけ+10
-5
-
556. 匿名 2021/02/14(日) 10:35:06
皆さん防災意識が高くて尊敬します。
リュックとラジオ付き充電器を買って満足してそこから進まないわたし…
ちゃんとしなきゃ。+29
-3
-
557. 匿名 2021/02/14(日) 10:38:00
>>398
ジップロックを入れておいて、いざとなったらタオルとか服とかを入れて座布団がわりにするとか。
座布団そのものを用意するのはかさばるし、限られたものしか持っていけないと思うと、工夫が必要だよね。
ジップロックなら、他にもいろいろ使えそうだし。+35
-0
-
558. 匿名 2021/02/14(日) 10:38:16
>>546
通帳は電子化してるので元々ないです!+6
-1
-
559. 匿名 2021/02/14(日) 10:39:43
>>316
マスク、消毒液は書いてあるよ+10
-0
-
560. 匿名 2021/02/14(日) 10:40:46
>>533
自宅避難でも、水は飲みかけのものを飲み続ける衛生面からも500mlはあったほうがいいと聞いた。2リットルだと、結構飲みきるまでに時間がかかったりするし、暑い時期とかは心配だよね。+38
-1
-
561. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:00
>>464
私は年中ブラトップで寝てます+31
-0
-
562. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:08
>>398
圧縮してある座布団?みたいの売ってるよ!
お年寄りじゃなくても、体育館みたいな所に何もなく座ったり寝たりは辛いよね。
アレもこれもって考えたら本当にキリがないな
+22
-1
-
563. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:32
>>552
私もこれ見て勉強しました。荷物の重さは火事場の馬鹿力でなんとかするしかないかと・・
自分が助からないとペットも救えないので、日頃のトレーニングも大切かな?
迷子チラシを前もって準備するのも勉強になりました。避難中にプリンターがあるとは限らないものね。
ペット用の防災グッズ用意してますか?
ペット用の防災グッズ用意してますか?girlschannel.netペット用の防災グッズ用意してますか?最近は台風なども多く、 防災グッズを見直そうと思ってます。 人間のはある程度揃えてますが 愛犬のは簡易ケージくらいでまだ用意していません。 ペットを飼ってるみなさま、ペット用の防災グッズ用意してますか?
ペットの防災グッズ
ペットの防災グッズgirlschannel.netペットの防災グッズ猫を飼っています。 特にペット用の防災グッズは用意していませんでしたが、必要だと感じます。 みなさんはペットの防災グッズは何を揃えてますか?
ペットの防災対策ペットの防災対策girlschannel.netペットの防災対策東日本大震災、先の水害など、 3匹の猫を飼っている私としては どうやって避難、その後の猫の居場所などどうしようかと思います。 臨機応変に動く事が大事ですが、 皆さんはどの程度までシミュレーション出来ているのか教えてください。 ...
+11
-0
-
564. 匿名 2021/02/14(日) 10:43:37
>>48
横だけど、100均でこういうコインケース買って、下にお札収納して防災リュックに入れてる。パッと見て小銭何枚くらいあるか把握できるしオススメ!+118
-3
-
565. 匿名 2021/02/14(日) 10:43:48
今、断捨離をしているんだけど、やりすぎないように気をつけてる。
服や下着、靴下なんかも、あまりにも減らしすぎると、いざ災害になった時とても困ると聞いた。知り合いの被災した方は使わなくなった衣類も、ある程度置いておくようにしてるって。+53
-0
-
566. 匿名 2021/02/14(日) 10:44:15
ラジオのことで知りたいのですが、
結局のところ手回しタイプと電池タイプ、どっちがいいでしょうか?
どちらも、役に立ったクチコミもあればそっちにすれば良かったというクチコミもあり…
防災ポーチに入れて毎日持ち歩くつもりで買うべく探しています。
あと、いざ被災した際、被災情報を知るためにはどこの局にチューニングすると良いでしょうか?
私の地域でチューニングした場合、いつも一番電波がいいのはFMヨコハマとTBSラジオなのですが…
被災した時もいつものチューニングで大丈夫なのか、
「どこにいようと被災情報はこの局一択!」みたいな防災に特化した局があるのか…
聴くべき局の周波数をメモしてラジオと持ち歩こうと思っているので、被災経験をされた方や、防災のためラジオを備えている方のお話を伺いたいです。+9
-0
-
567. 匿名 2021/02/14(日) 10:44:19
>>19
熊本地震の時オール電化の家だったけど、結局水も電気もガスも止まった。
我が家の場合は、電気が1番に復活したよ(でも5日くらいかかった記憶)ガスは安全確認に時間がかかり1番最後だった
あんまりオール電化とか関係なく、防災グッズ揃えるしかないと思う!+87
-0
-
568. 匿名 2021/02/14(日) 10:45:32
>>1
災害の準備役に立つと思うのでぜひ見てください。
+12
-0
-
569. 匿名 2021/02/14(日) 10:47:24
>>1
寒い時期のホッカイロ使い方について+31
-0
-
570. 匿名 2021/02/14(日) 10:48:52
>>6
電車の中で地震、停電になって何時間も閉じ込めのパターンもあるので、外出する時は飲み水と飴やソイジョイみたいな食品入れたショルダーバッグ持ち歩くようにしてます。外出時は常にスマホ充電フルです。
+63
-1
-
571. 匿名 2021/02/14(日) 10:49:01
>>398
アウトドア用のこれもどうかな?
冬場の登山でベンチに座る時でもサッと出して使ってる。
軽いし暖かいしかさばらないよ。
私はこういうタイプの全身用のもあるけど(寝袋の下に敷く)すっかりヨガマットと化していた。+35
-0
-
572. 匿名 2021/02/14(日) 10:49:04
>>566
うちは電池でも手回しでもいけるタイプの買いました。ちょっと高いけど…
大災害が起こればどのテレビでも情報流れるのと同じで,どのラジオ局でも基本的に大丈夫だと思いますよ
個人的には、Twitterで○◯のスーパーが明日臨時開店します、とかの情報が一番助かりました。小さいスーパーの情報はテレビで流れなかったので…
+17
-0
-
573. 匿名 2021/02/14(日) 10:50:24
千葉県民だけど、台風の時「災害の時、備蓄の食品をちょっといいものにしておくと、気持ちがすごく和らぐ」って思いました。
防災用の食べ物っていかにも「防災!」って物よりも、例えば羊羹ならとらやの羊羹を備蓄するとか、普段は食べないちょっと高級な有名店のレトルトカレーとかにしておくと、不安な中でも「あ、こんな時こそアレ食べよう!」ってちょっと明るい気持ちになれた。
思った以上に精神的なことも重要だなって思った。+102
-0
-
574. 匿名 2021/02/14(日) 10:51:11
登山靴をオフシーズンでもしまい込まずに、いつでも履ける場所に置いてる。+20
-0
-
575. 匿名 2021/02/14(日) 10:51:44
>>4
子供の余ったオムツがめっちゃある
子供が下痢の時とか使えるかなと思ってまだ取ってあるけどそういう時にも使えるのね+113
-1
-
576. 匿名 2021/02/14(日) 10:52:36
>>544
先週の朝のNHKニュースで、消化器系の持病(潰瘍性大腸炎やクローン病等)のある人達に対して、防災用トイレを備蓄しておくように勧めていたよ。
そして、備蓄するだけではなく、いざというときに迷わず使えるようにと、平時に是非使ってみて下さい、って言ってたよ。
うちもbossの非常用トイレセットはそれなりの量を備蓄しています。
これと、トイレットペーパーや赤ちゃんのお尻ふき、大きめのゴミ袋を用意しておけば、少しは安心できると思うよ。
排泄にストレスがあると、食べ物がないことよりも遥かに強いストレス感じると思う。+49
-0
-
577. 匿名 2021/02/14(日) 10:52:40
>>232
そう!町一体が水没した時は、どこ歩いて良いかわからないよね。近くに側溝や田んぼ、畑があれば抜け出せない。+11
-0
-
578. 匿名 2021/02/14(日) 10:53:39
>>48
火事になったらお札は燃えてしまうしね。
コインケースいいね。急な集金に備えて準備している人もいると聞いて災害避難時にも使えるなと思った。+55
-0
-
579. 匿名 2021/02/14(日) 10:54:59
>>553
美味しそう+9
-1
-
580. 匿名 2021/02/14(日) 10:56:25
>>502
ありがとうございます!+8
-0
-
581. 匿名 2021/02/14(日) 10:59:23
>>568
さっき缶の液体ミルク買ってきた!
今は缶もパックもアタッチメントが付けれるから哺乳瓶要らずで助かるね+16
-0
-
582. 匿名 2021/02/14(日) 11:03:16
>>83
問題ないですよ。分かりやすくていいかもしれないですね。
+49
-0
-
583. 匿名 2021/02/14(日) 11:10:03
>>477
それにお風呂は常に水を貯めて置いた方がいいです。
給水タンクはあてにしない方がいいです。
直ぐに使えなくなりました。
発電機も他の住民が一斉に使う可能性があるので
、あまりあてにしない方が…
カセットガスのストーブ(灯油ストーブは禁止されています)、ポータブル電源、水、食料は常に常備しています+28
-0
-
584. 匿名 2021/02/14(日) 11:13:33
入院用と避難用二つ用意しています。+10
-1
-
585. 匿名 2021/02/14(日) 11:15:44
>>552
うちの地域は、ペット連れて行ける避難所は一箇所しかありませんでした。お住まいの避難所も念の為確認しておいてください。
田舎だから車の移動が多いので犬や猫やハムスターはケージに入れて車で一緒に避難した人が多いです。+22
-0
-
586. 匿名 2021/02/14(日) 11:17:54
昨日、地震があってすぐに怖くなって楽天で防災リュックを注文した。朝になったら全部売り切れてたわ…。
ここを見ると食べ物は普段食べ慣れてるものが良さそうだね。届いたら安心するのではなく、中身も確認しないと。
ワークマンで売ってる金属?の中敷がスニーカーにすぐ入れられて良いみたいだね。これを機会に家族分揃えようと思った。+33
-0
-
587. 匿名 2021/02/14(日) 11:19:41
>>570
そういえば東日本大震災の後は、少しの食べ物と水を持ち歩いてました。
思い出して良かった、ありがとう。+39
-1
-
588. 匿名 2021/02/14(日) 11:23:33
災害になったらおばあちゃんがよく使ってる押し車が便利だろうなぁ
重たい荷物を持つのに非常に有効
椅子になるものもあるよね+24
-0
-
589. 匿名 2021/02/14(日) 11:31:13
こんなサイズ感の電池式ラジオ持ってます。
都内だとこんなラジオで競馬中継聴いてるオジサンいるけどw
余裕でバッグ入ります。+49
-0
-
590. 匿名 2021/02/14(日) 11:31:13
冠婚葬祭でカタログギフトをいただく時、なんかパッと見欲しい物がなあ…と迷ったら、最後のページあたりに防災グッズもあるのでとりあえずそれをちまちま選んでました。
長期保存可能食品などもあるので、野菜ジュースや蒸しパンなども選んだり。
それをベースに家族構成、家の状況(オール電化とか)を考えて不足しているものを買い足すと一目瞭然で、突然ホームセンターなどで一から揃えるよりは気が楽です。+34
-0
-
591. 匿名 2021/02/14(日) 11:31:23
>>79
顔のわかる写真も入れておくといいかも。家族みんなの。+23
-0
-
592. 匿名 2021/02/14(日) 11:32:36
>>477
大地震の時は水道管が壊れてる可能性あるから、下手に大量の水を流すと、溢れ出すこともあるって。
トイレは固まるやつとか、オムツ使う方が安心かも。
マンションで水の被害はどうなるかお察し・・+33
-0
-
593. 匿名 2021/02/14(日) 11:33:43
>>1
こちらも関連トピとして貼りますね。家族構成によっても持ち物が違ってくると思います。
障害や病気のある人の地震対策障害や病気のある人の地震対策girlschannel.net障害や病気のある人の地震対策昨日の地震驚きましたね 我が家は被害なく済みましたが、再度地震に対して考えなければと思いました 私は車椅子ですが、もし大きな地震が来た時避難所に行くか、自宅避難か迷うだろうなと思いました 非常持ち出し袋も用意があります...
+10
-0
-
594. 匿名 2021/02/14(日) 11:35:01
>>29
コンビニのお弁当、朝いつもより少なくなってました+24
-0
-
595. 匿名 2021/02/14(日) 11:37:26
>>383
なんか5年とかで買い替えなきゃいけないって聞いたけどどーなんだろ+6
-0
-
596. 匿名 2021/02/14(日) 11:38:12
>>104
カバン変えるのオススメですよ!
うちはノースフェイスに入ってます!+64
-0
-
597. 匿名 2021/02/14(日) 11:41:04
>>81
なんでもスマホに頼るのもあれだけど、備蓄を管理できるアプリがあるので使ってるよ!
賞味期限を登録して、間近に迫ったものから通知してくれるの。
買い物中でもこれ必要だっけ?と無闇に買わなくて良くなったし、足りないものだけ一覧見てすぐ分かるから便利!+24
-0
-
598. 匿名 2021/02/14(日) 11:41:31
>>572
ありがとうございます!
どこの局でも大丈夫なんですね、もしラジオ局も被災したら…と思って心配していました。
手回し兼・電池もいける方が安心感ありますね!
持ち歩くには予備の電池は重いし、手回しだけだと労力が不安で( ´`)
どちらも使えるものがあるなら、電池をたくさん持ち歩かなくても良さそうですし…ちょっと奮発して兼用のラジオ探して来ます。+4
-0
-
599. 匿名 2021/02/14(日) 11:41:38
北海道の地震あってからちょこちょこと買いためたものあるけど、経年劣化しないのかな
畳める簡易タンク買ったけども+8
-0
-
600. 匿名 2021/02/14(日) 11:42:33
>>1
ヘルメットを買った方がいいかな?と見ていたところです。実際あると安全でしょうか。+9
-0
-
601. 匿名 2021/02/14(日) 11:43:38
>>552
『リュック型ペットキャリー』という製品が気になっています。
すこし高いのですが…+8
-2
-
602. 匿名 2021/02/14(日) 11:44:40
>>520
発電機というよりポータブル電源だね
+21
-0
-
603. 匿名 2021/02/14(日) 11:46:37
>>88
こういうの?多目的でいいね!+5
-6
-
604. 匿名 2021/02/14(日) 11:49:46
>>566
うちの地域は震度6でしたが、今日の未明はFM局は全国ネットの収録放送を流していました。TBS系列はずっとローカル局からニュースをやっていました。+8
-0
-
605. 匿名 2021/02/14(日) 11:52:38
>>1
自分の住んでる場所や家族構成、どんな災害が起きるかを把握するのが大事だと思う。
私は山奥に住んでるけど、山が丸々ひとつ崩れない限りは土砂崩れがない場所に住んでる。地震で考えられるのは孤立すること、停電する事、避難所に行けないこと。海や川は無いので水害は大丈夫だと思う。
なので常に食料は多めにストックしてる。それと、雪国なので電気なしで使える暖房とポータブル充電器は必須。念の為発電機も準備してある。
ダルマストーブや薪ストーブの燃料も常に多めにストック。それらの余熱で鍋や火が使えるし、水は川ではない山からの一番搾りが身近にあるので断水や水害も恐らく大丈夫。
勿論、絶対大丈夫なんてないので水や諸々も準備してるけど、これだけの準備スペースやストックは田舎の家でないと無理だなと感じる。
夏は元々エアコン使わなくても過ごせるから暑さで参ることもないと思うし。
東京からIターンで来てるけど、冬より夏の停電は本当に命取りだと思う。暑さの回避しようがないよね。
考えられる災害の対策をしてくしかないよね。
+63
-0
-
606. 匿名 2021/02/14(日) 11:52:52
>>226
前のトピで一番怖いのは人間・・と書いてあったよ。確かに😱+67
-0
-
607. 匿名 2021/02/14(日) 11:54:52
>>1
先月末に軽く揺れた地震でなんとなく気が緩んでるなと思い、使わないときは必ずガスの元栓閉めるようにしてたら…今回の地震‼︎
びっくりした+14
-0
-
608. 匿名 2021/02/14(日) 11:55:44 ID:LlBLvHJSjA
>>1
熊本地震経験者です。やっぱり最優先は
大量の保存水
非常用トイレ
次に保存食(水がいらずに食べれること大切)+65
-0
-
609. 匿名 2021/02/14(日) 11:57:13
>>209
香りのいい食べ物、サクサクバリバリ音がする食べ物、モバイルバッテリー、自家用発電機、親切な人、もうなんでもかんでも人が群がるらしいよ。+102
-0
-
610. 匿名 2021/02/14(日) 11:58:05
カセットコンロとボンベ毎回用意するか悩む…。
ボンベって地震の衝撃でガス漏れたりしたら逆に危険かな?+17
-2
-
611. 匿名 2021/02/14(日) 11:58:09
先月、トイレ用にペットシーツと防臭袋を買い足した。非常食は今年9月に期限が切れる。
また出費が痛いなあと思いつつ、備えがある安心感には代えられないと節約始めたよ。+48
-1
-
612. 匿名 2021/02/14(日) 12:02:15
避難所に行った人の体験談で腰と背中がバキバキになるって聞いたから、アウトドア用のマットレス?みたいなやつと毛布(どっちもコンパクトになるやつ)は前に買い足した。
ウエットシートは前に用意してたやつ久々にチェックしたらカピカピになってたから入れ替えないとダメだね。。+29
-0
-
613. 匿名 2021/02/14(日) 12:02:35
ラジオのワイドFMって必要ですか?
古い災害用ラジオがあるんですがワイドFMが入らないけどまだ使えるのでどうなのかなと思って+9
-0
-
614. 匿名 2021/02/14(日) 12:03:46
>>105
この後なんともなければ入浴しておこうと思った。入れるうちに。それで浴槽にお水貯めておこう。+24
-0
-
615. 匿名 2021/02/14(日) 12:06:18
>>541
>>583
>>592
477です。
皆さんアドバイスや経験談ありがとうございます!
やはりお風呂の水は貯めておいた方が良さそうですね…。子供がまだ小さいのでお風呂で溺れないように風呂上がりにはすぐ栓を抜いてまして。何か対策を考えます!
このトピ、すごくためになりますね!+28
-1
-
616. 匿名 2021/02/14(日) 12:06:28
>>255
災害があるとわざわざ飛行機で集団でやってきて被災地泥棒しているグループが何個もあるのは事実でしょ
実際その国の犯罪者が多いから危険だって言ってるんだよ
それは差別じゃなくて、統計として出た事実だ
事実をあの国の人間に対してだけ差別って言うの止めてほしいわ
だったらお前らが周りをたしなめるなりしてお前らの仲間の犯罪を減らさなきゃいけないんだよ
悪いことをしている人が飛び抜けて多いから悪いって言われるのは普通だよ+145
-9
-
617. 匿名 2021/02/14(日) 12:07:12
うち何にもないや
買おうかな
とりあえず寝袋とランタンはあるから、
ガス、水、野菜ジュース、お茶、電池、トイレットペーパー、ティッシュ、マスク、ウェットティッシュ、生理用ナプキン、カイロ、怪我した時の薬、ユニクロのダウン、ヒートテック、下着、靴下
あと何買おうかな+19
-0
-
618. 匿名 2021/02/14(日) 12:10:47
防災リュックあるけど、非常食に避難セットまとめるとすごい重い。
+26
-0
-
619. 匿名 2021/02/14(日) 12:12:31
>>617
携帯トイレだ!
なんか買いに行ったら忘れそうだよね+17
-0
-
620. 匿名 2021/02/14(日) 12:12:51
>>610
絶対にあったほうが良いと思う…!
お湯沸かせるだけでも色々助かる
危険かどうかは…家が古くてグチャグチャにつぶれる可能性が高いわけじゃなければそんなに心配ないんじゃないかな+26
-0
-
621. 匿名 2021/02/14(日) 12:13:49
>>615
オール電化のマンションならエコキュートから400リットルくらい取水できるので、子どもが小さいなら無理に風呂に水をためなくてもいいと思います。
緊急時の取水方法を確認してみてください。+27
-1
-
622. 匿名 2021/02/14(日) 12:16:35
アルコールタイプのウェットティッシュで髪の生え際や分け目を拭くとドライシャンプー代わりになり痒みが軽減できます。
アルコールには皮脂を落とす効果があるので、顔や体を拭くのもアルコールタイプがオススメ!+38
-2
-
623. 匿名 2021/02/14(日) 12:17:34
>>618
津波の心配のない場所で、比較的新しい家やマンションなら、一時的に避難所に行ったとしても家に食料取りに帰ったりできると思う
だから1.2泊分で良いみたい(それでも重いよね)+21
-0
-
624. 匿名 2021/02/14(日) 12:18:40
最近は節約生活だけど、たまたま昨日の昼間買い出しに行って日持ちしそうなものを多めに買ったり蒸したり常備菜みたいのを作っておいた。
3.11の直前も夜勤明けで、いつもなら次の日まで爆睡しているのになぜか揺れる5分前に目が覚めた。倒れそうな食器棚を手で押さえられた。
2年前の台風の時も、スーパーが再開してくれた後も1週間くらい買い出しに行かなくても大丈夫な備蓄があった。
なにか動物的な勘なのかな。運が良かっただけだろうけど、引き続き日頃から備えるようにします。+20
-6
-
625. 匿名 2021/02/14(日) 12:21:08
>>3
私も先ほど楽天で買いました。
アイリスオーヤマの33点セットのやつ。
同じやつがAmazonでは売り切れてたので、買おうか考えてる方は早めがいいと思います。+30
-6
-
626. 匿名 2021/02/14(日) 12:24:37
愛知県住んでます
なんにも用意してない
父親と祖父と私
なんか用意しといた方がいいものありますか?
南海トラフ地震10年以内に来ると思っているので…+11
-4
-
627. 匿名 2021/02/14(日) 12:24:37
>>613
被災経験者です
私はラジオは安心するからつけてたけど、情報としてはそんなに役に立たなかったです
給水や小さいスーパーの臨時開店情報などは、SNSでしか拡散されていなかったり。そっちの方が役に立ちました
ワイドもあったらあったで便利かもしれないけど、、状況によりますかね+18
-0
-
628. 匿名 2021/02/14(日) 12:24:57
>>617
ドライシャンプーと液体歯磨き、あとウェットティッシュよりは赤ちゃんのおしり拭きがいいよ。+6
-2
-
629. 匿名 2021/02/14(日) 12:27:44
>>604
昨日の揺れをもってしても収録番組から切り替わらないFM局…!
さすがにお昼の生放送の時間なら伝えてくれるはずですが、収録番組だと対応が遅れそうですね。
自宅もいつもの外出先も、海と川からの距離が微妙に近いので、スマホの電波が重いのを待たずに震源や津波の可能性をいち早く知りたいと思ってラジオを携帯することを決めました。
実際、昨日も震動6の揺れの直後からしばらくはTwitterや強震メーターのアプリが固まってしまって…
これでテレビが見られない外出先だったら、情報迷子でパニックになる気がします。
真っ先に状況が知りたい場合はTBSラジオあたりが良さそうですね。
昨晩の様子が伺えて貴重なお話でした!
ありがとうございます。
+8
-0
-
630. 匿名 2021/02/14(日) 12:32:05
>>7
アイリスはいいけど怪しい中華はやめといたほうがいいと思う
いざというとき使えないとか命に関わる+54
-0
-
631. 匿名 2021/02/14(日) 12:33:29
>>526
ヤバい人にバット奪われたら脅威だ+29
-0
-
632. 匿名 2021/02/14(日) 12:33:32
>>323
306です。
ありがとうございます。持ち出しにこだわらず、がるちゃんで学ばせて貰ったローリングストックを継続しつつ少しずつ備えます。+8
-0
-
633. 匿名 2021/02/14(日) 12:35:40
>>463
お返事ありがとうございます。
やはり用意するとしたら最終手段前提とした方が良いのかもしれませんね。購入の際はなるべくお店で実物を見てからにします。+9
-0
-
634. 匿名 2021/02/14(日) 12:41:36
>>126
水って確か消費期限切れても飲めるんだった気がする。確か少し蒸発しちゃって内容量が減っちゃうから期限設けてるだけって言ってたような…。
災害時にお腹壊しても困るから、飲むのは最後の手段になると思うけど、今ある備蓄の水はどうなのか調べてみたほうが良いかもね。私も調べてみよう。+57
-0
-
635. 匿名 2021/02/14(日) 12:41:55
>>346
私もそういうの買ったよ。
単1ってあまり使い道ないのに、懐中電灯用に災害時は売り切れるって聞いて。
うちのは手回しだからいらないんだけど、何かに使えると思った。
レビューに、「単1電池だと思って購入したら違ったので評価下げた」って書いてあってびっくりw+23
-0
-
636. 匿名 2021/02/14(日) 12:43:16
>>576
ありがとう
bossの非常用トイレセット見てみます+14
-0
-
637. 匿名 2021/02/14(日) 12:43:36
>>612
ジップロックとか密閉できる袋に入れておくとカピカピにならないよー!空気を抜いて閉めれば長持ちするよ。+12
-2
-
638. 匿名 2021/02/14(日) 12:43:45
母からですが被災するとどうしても食べたくなるのが甘いものらしいです。
食料は割と早くに炊き出しとかで賄えるけど甘味物が配られる事は本当にないと。でも人は苦痛から逃れたくて普段は食べない人でも砂糖が使われたものを無性に食べたくなるらしいです。
血糖値が素早く上がるあんこやチョコレートなどは幸福感も高いそうで被災した時の娯楽になるそうです、我が家は備蓄してます。
+73
-0
-
639. 匿名 2021/02/14(日) 12:47:59
震災や台風15号の経験から、家と車にそれぞれ防災セットを用意するようになりました。
車には携帯トイレと常備薬を多めに入れてます+10
-1
-
640. 匿名 2021/02/14(日) 12:49:54
携帯用トイレ、車に入れてるんだけど一度平時のときに練習しておくのオススメ!初めて使ったとき凄い失敗した+12
-0
-
641. 匿名 2021/02/14(日) 12:50:13
かなり簡易版ですが、昨日の夜これを買いました。色々追加して置いておく予定!コンパクトなので靴箱に入れておきます。+20
-0
-
642. 匿名 2021/02/14(日) 12:53:33
>>125
子供のミルクもしつこく分けてくれって来たりするらしいね。
+46
-3
-
643. 匿名 2021/02/14(日) 12:54:32
普段から飲んでるけどプロテインは保存きくし、手軽にタンパク質とれるから非常食としても使えるなと思って多めに保管してる。+23
-0
-
644. 匿名 2021/02/14(日) 12:57:24
>>1
前の非常時、備蓄リストのコピーです。+17
-0
-
645. 匿名 2021/02/14(日) 12:59:55
>>448
置き場所とるよね
うちかなりせまいから厳しい+8
-0
-
646. 匿名 2021/02/14(日) 13:12:52
>>12
水を入れる給水袋or給水タンクも準備しとかないとね+26
-0
-
647. 匿名 2021/02/14(日) 13:16:37
>>612
車中泊やテント泊の可能性考えてもマットレスあった方が良さそうですね+11
-0
-
648. 匿名 2021/02/14(日) 13:17:06
>>274
家はこれです。
寝室につけてます。+11
-0
-
649. 匿名 2021/02/14(日) 13:21:57
>>601
枠がきちんとあるタイプは凄くお薦めです!
うちは小型犬で、普段自転車で少し遠くに行く時に背負って使っていますが、多少大暴れしても大丈夫ですよ。
猫ちゃんなら引っ掻くもあるかと思うのですが、メッシュは金網に近い素材で出来てるので、相当長時間を一点集中で引っ掻かない限りは大丈夫かと思います。
エクステンション型(メッシュ部分が拡張してゆったりしやすく出来ます)もあるので災害にも役立つかと。
ただ普段は1〜2時間以上超える車の運転時は
ケージを推奨されています。+6
-0
-
650. 匿名 2021/02/14(日) 13:25:45
>>122
賞味期限が近付いたので食べてみましたがおいしかったですよー!
激甘で食べられないかな?と思ってましたが、甘さがちょうどよかったです!!+16
-0
-
651. 匿名 2021/02/14(日) 13:27:21
避難所や被災地ではそんなに人の本性むき出しになるの?
既にコメントされているような日頃からきちんと備えて避難した人にクレクレしたり、断られたら罵倒されたり、盗難のターゲットにされたりとか。
+35
-1
-
652. 匿名 2021/02/14(日) 13:27:38
>>626
人間、水で1ヵ月は生き延びるのは確証されてるので(持病ある方だとまた違いますが)
水の確保を!+21
-2
-
653. 匿名 2021/02/14(日) 13:28:58
>>652
体力の弱い高齢者や子どもを優先した備えを。+7
-3
-
654. 匿名 2021/02/14(日) 13:31:50
この缶詰は常備してる。フォークもついてるからそのまま食べられるし。もちろん味も美味しいから、風邪ひいた時とかにも便利!+89
-0
-
655. 匿名 2021/02/14(日) 13:33:48
>>79
盗難などの対策はされてますか?
私も同じ様にしようと思ってたんですが、まるごと盗られたら怖いなと思って、何か良い策あったらいいな。+33
-0
-
656. 匿名 2021/02/14(日) 13:34:38
>>643
私も。ザバスのリッチショコラ好きなんだけど、水でも美味しいし
牛乳あればオヤツ替わりくらいのレベルになる。+5
-0
-
657. 匿名 2021/02/14(日) 13:38:19
>>1
備蓄トピ申請しても通らないよね+4
-3
-
658. 匿名 2021/02/14(日) 13:42:38
いつも防災ポーチ持ち歩くくらい。
中身は財布、眼鏡、ハンドクリーム、ウェットティッシュ、手ぬぐい、ティッシュ、ライター
+10
-1
-
659. 匿名 2021/02/14(日) 13:45:49
>>12
あと非常用トイレも大事+43
-0
-
660. 匿名 2021/02/14(日) 13:46:04
100均行ってコインケースとアルミの防寒買ってきた!
あと水だけ無かったから2L一箱買ってきた+16
-0
-
661. 匿名 2021/02/14(日) 13:46:11
非常食と保存水48リットルだけ用意してる。
古いマンションの5階に住んでるんだけど、電気が止まると水を上げる力がない。
以前台風で電気が1日止まった時、水道が出ないことに愕然となったから。
たまに健康の為に階段使っているけど、非常時に水何キロも背負って階段登るのとかしんどすぎる。+21
-0
-
662. 匿名 2021/02/14(日) 13:49:02
石油ストーブがあった方がいいのか購入を迷っています。災害用として持ってる方いますか?+18
-1
-
663. 匿名 2021/02/14(日) 13:51:41
>>566
別のトピで他にも書いている方がいましたが、
手回しは持ってた2種類とも折れちゃった経験があるので、今は予備の電池もしっかり用意しつつ電池式ラジオを用意しています。
昨日は関東のFMを聴いていたんですが、音楽番組だったこともあり通常通りでした💦どこがどう被災するか分からないので、複数の局をメモした紙を持っています。+6
-0
-
664. 匿名 2021/02/14(日) 13:58:10
>>157
災害時て人の本性がむき出しになるてきいた。+42
-1
-
665. 匿名 2021/02/14(日) 13:58:23
>>431
おむつにしなくても簡易トイレみたいに使えるよ。台風の時の停電に思いついて今は3パック常備してます。+18
-0
-
666. 匿名 2021/02/14(日) 13:59:40
>>398
梱包用のプチプチを床に敷いたら寒さや固さが和らぐみたいですよ。
ダイソーで大き目の梱包用のプチプチが売っていたと思います。+16
-0
-
667. 匿名 2021/02/14(日) 14:01:44
>>231
先ほどここを参考に猫用に湯たんぽを買いました。
いつもホットカーペットを使っているので停電時に備えようと思いました。
みなさん、ありがとうございます!+9
-0
-
668. 匿名 2021/02/14(日) 14:01:46
>>255
実際在日中国人狙った中国人の詐欺もあるからな‥
私のところはかかってこなかったけど夏あたりよくそういう電話かかったて書き込みもあったし。+11
-3
-
669. 匿名 2021/02/14(日) 14:04:28
>>48
564さんのコインケース使ってます。
急な入院なんかでも小銭があると便利と聞いて、コロナの心配もあって日々の買い物がてら昨年ちまちま貯めてました。
小銭だけでも6千円くらいになるから(8割くらい埋まった状態で)、あと千円札を何枚か入れて用意してる。+41
-0
-
670. 匿名 2021/02/14(日) 14:04:55
色々買い置きはあるけど持ち出し袋にはまとめてない…なんやかんや倒壊とかはないだろって油断してるけどまとめておいた方いいかな+4
-0
-
671. 匿名 2021/02/14(日) 14:05:37
みなさん持ち出し用の袋に何の食料を入れてますか?参考にさせてください!
自分はおかゆ、カロリーメイト、飴を入れてるんですが足りないですよね…
+9
-0
-
672. 匿名 2021/02/14(日) 14:07:57
>>443
横ですが、用意しておいたのに、出先で地震が起きてどれも持ってない!っていう時は一切降ろせないんでしょうか…?+7
-0
-
673. 匿名 2021/02/14(日) 14:10:33
>>430
ええ!詐欺じゃんwww+78
-1
-
674. 匿名 2021/02/14(日) 14:11:46
体拭きシートや流せるウェットティッシュやおしり拭き、除菌シートなどの濡れてる系のものは定期的に非常バッグから入れ替えないとそのうち乾燥しますか?
+18
-0
-
675. 匿名 2021/02/14(日) 14:13:03
>>674
乾燥しますよ。
使用期限近づいたらそうじにつかってる。+14
-0
-
676. 匿名 2021/02/14(日) 14:13:03
>>651
避難所レイプもあるっていうくらいだから命に危険を感じると本性剥き出しになる人多いんじゃない?+37
-0
-
677. 匿名 2021/02/14(日) 14:14:10
>>675
掃除用に使えますね、確かに。ありがとうございます。+4
-0
-
678. 匿名 2021/02/14(日) 14:14:26
10年前の震災のちょっと後に参列した結婚式の引き出物が、防災グッズ一式だった。
プチギフトはトイレットペーパー2個(花嫁花婿人形柄ラッピング)
当時は若かったしバームクーヘン期待してて、ガッカリしたけど今となってはアリだなと思った。+41
-1
-
679. 匿名 2021/02/14(日) 14:17:15
>>1
ライフラインが止まって地域の給水所に水をもらいに行く時にめちゃくちゃ役立つよ!
地域でも配ってくれるけど圧倒的に数が足りないから自前で持ってくと○
+44
-0
-
680. 匿名 2021/02/14(日) 14:18:35
+35
-1
-
681. 匿名 2021/02/14(日) 14:18:58
家にいる時間だとまだいい方だと思って会社行く日なんかは荷物かなり少なくしてるけど、ちゃんとポーチに最低限のもの入れて持ち歩いた方がいいかな…+21
-0
-
682. 匿名 2021/02/14(日) 14:27:08
>>224
私も山岳用テントと寝袋が使えると思ってたけど、今までのトピでは「避難所の受付で寄付するように強要された」とか「授乳の時や着替えの時に使いたいという人が貸して貸してと、たかってきて結局寄付した」という書き込みがあったよ。
避難所でも使わせてくれることは少ないみたい。理由は「レイプなどの犯罪を発見できない」「避難所ではみんなが我慢するのが美徳」などなどらしい。
授乳も着替えも隠れてやっちゃいけないなんて恐ろしい考え方💧犯罪を助長するだけなのに。
美徳や公平性を押し付けてくるのは違うよな、と思ってたら、今日のテレビで写ってた避難所は感染防止の為ということでたくさんのテントがあった!良かった!
やっと必要性を理解してくれた気がして少しほっとしてます。+106
-2
-
683. 匿名 2021/02/14(日) 14:28:22
>>655
79です。
特に盗難対策はしていません。
押し入れにつっこんであるだけですぐに持ち出せる状態です。
泥棒の立場で考えて、中身の分からないスーツケースを盗む、という選択肢は無いからです。
泥棒に入る人間はあらかじめリュックやバッグなどの「入れ物」を用意してそこに入れる物を盗みます。
入る時と出る時で見た目が同じになるように心がけるのです。
わざわざスーツケースを盗もうとするのは、その中に貴重品が入っていることを知っている人だけです。
それでも心配だと思うのであれば、全く同じスーツケースを色違いでそろえて、片方には貴重品類を、片方には防災グッズを入れてください。
スーツケース二つを盗もうと思考する人間は、まずいないと思います。+42
-5
-
684. 匿名 2021/02/14(日) 14:31:43
>>651
食べたい物も食べられない、寒い暑い、不衛生、床が固くて寝ても痛い、つまらないとか避難所生活が長くなればなるほど色々あると思うよ+41
-0
-
685. 匿名 2021/02/14(日) 14:33:27
水、非常食、ティッシュなどは備蓄していますが、野菜と果物はどうしようか悩んでいます。
あとは寒冷地なので、ダウン素材などの防寒パンツを購入したい。+18
-0
-
686. 匿名 2021/02/14(日) 14:34:54
>>651+24
-1
-
687. 匿名 2021/02/14(日) 14:37:17
幼子のいる中で妊娠中だから地震がすごく怖い
いざと言う時は上の子優先でお腹がどうなってもいい覚悟でいなきゃいけないんだろうな…
自分の腕がもげようが死産になろうが、上の子だけは守らなきゃと思って昨日の地震の最中は震えてた+39
-8
-
688. 匿名 2021/02/14(日) 14:41:19
>>671
わかめごはん
ひだまりパン
えいようかん
6年保存パワーキャンディ
10年保存クッキーです!+11
-0
-
689. 匿名 2021/02/14(日) 14:42:26
>>62
生活用水まで入れると、1人1日3ℓらしい。1週間分として3ℓ×7×2が最低ラインかな。+16
-0
-
690. 匿名 2021/02/14(日) 14:42:35
ふるさと納税で簡易トイレ買った!ふるさと納税活用して防災グッズ集めるのおすすめです^_^+16
-0
-
691. 匿名 2021/02/14(日) 14:44:42
>>674
ジップロックに入れてからバッグに入れてる。
さらに定期的に新しいものと入れ替えてる。
+11
-0
-
692. 匿名 2021/02/14(日) 14:45:05
>>192
私もすぐにダウン着て、ペラペラのズボンからスウェットに替えてニットキャップとマスク付けた。
すごい怪しいけど、コンビニに行けるくらい+横になっても締め付けない格好がいいのかな。+30
-1
-
693. 匿名 2021/02/14(日) 14:48:41
うちは猫も数匹いるから
非常袋の中に猫餌も入れてるよ。
砂も常に買い置きしてる。
餌は期限があるから
マメにチェックして新しいのと入れ替え。
自分達の物は水と水でできるおかゆ?と
体を暖めるアルミシート見たいものとか。
あと寝室には懐中電灯とスニーカーを用意
+8
-0
-
694. 匿名 2021/02/14(日) 14:49:20
>>398
ジョイントマットが便利だったとインスタか何かで見ました。かさばらないし軽いしいいなと思いました。+19
-0
-
695. 匿名 2021/02/14(日) 14:49:32
生命に係わるから飲料水はほぼ確実に第一優先で行政から配給される。
プロテインを小分けにして30食分くらい作っておけば、とりあえず2週間はそれでしのげる。
糖質は飴玉、脂質は最低限あればいいから配給を待てばいい。
あとはビタミン剤とミネラル剤があれば頭と体はちゃんと動く。+11
-2
-
696. 匿名 2021/02/14(日) 14:50:13
>>651
普段から備蓄してない家族が子供のミルクやお菓子クレクレしたり、食い尽し系のお父さんが家族分の配給のおにぎり1人で食いつくしたりかなり阿鼻叫喚らしいよ+50
-0
-
697. 匿名 2021/02/14(日) 14:51:57
車にも食料とか水、防寒具、常備薬を積んでる。外出先で被災するのが一番怖いなあ…+13
-0
-
698. 匿名 2021/02/14(日) 14:54:41
>>514
バットとか明らかな凶器じゃなくて、自分でも確実に扱える護身具を持つといいかも。例えばボールペンやベルトでも、いざと言う時手元にあれば防御したり攻撃したりできる。+16
-2
-
699. 匿名 2021/02/14(日) 14:57:11
>>538
我が家も使ってるけどとってもおすすめ!
外でも中でも使えるしプレートが色々あるから鍋やらたこ焼きやら焼肉やら普段から使えて便利だよ
電気のホットプレートからこっちに乗り換えたけどなんの不便ない
むしろこれ一つで充分
災害時の暖房にカセットガス用のストーブも買ったから、燃料はカセットガスさえあれば食と暖は困らない
カセットガスはいっぱい買って困らないようにしてるよ
本当におすすめ!+10
-0
-
700. 匿名 2021/02/14(日) 14:57:41
>>687
なんか泣けてきた‥(/_;)
すごい覚悟に感動というか身が引き締まった。
あなた自身も無事でいてね。
ここの書き込みを見てると、避難所に行く場合は妊婦さんであることが分からないようにしたほうがいいのかな。地味な色のメンズっぽい大きな上着をダボッと着るとか。
避難先でご主人と合流できれば一番いいんだろうけど。
変質者や理性なくして豹変したクズ、元々犯罪目的で避難所に来たクズがエロい目で見てきそうだから‥。+34
-1
-
701. 匿名 2021/02/14(日) 14:57:44
>>638
うちは長期保存効くタイプの羊羹備蓄してます+22
-0
-
702. 匿名 2021/02/14(日) 14:58:50
オーバーオール(体のラインがでない)
千円札と小銭で一万円入った財布
首からぶら下げられるようにヒモをつけた懐中電灯
紙パンツ
+12
-0
-
703. 匿名 2021/02/14(日) 14:59:54
>>571
これの簡易版、ダイソーあるよ。
運動会とか学校行事で使ってる。+17
-0
-
704. 匿名 2021/02/14(日) 15:03:41
皆様、持ち出し袋に生理用品入れていると思うのですが、どのくらいの量を入れてますか❔
昼夜パンツタイプそれぞれ1パックずつだとそれだけで容量持ってかれるので悩んでます。
未開封で待ちたいところですが、バラにして最低限の量にするほうが良いのか..
+13
-0
-
705. 匿名 2021/02/14(日) 15:05:10
>>223
ベビーカーいいね!どんな物でも多目的に使おうとするアイデアが羨ましい。+16
-0
-
706. 匿名 2021/02/14(日) 15:11:55
>>696
配給を待てばいいと楽観視してるタイプは配給されないとクレクレしたりするんだろうんね
配給あっても甘い物はなかなか配給されないし子供の為に備蓄してる+53
-0
-
707. 匿名 2021/02/14(日) 15:13:02
>>655
常に見張りを付けておくしかないと思うよ+5
-0
-
708. 匿名 2021/02/14(日) 15:14:15
>>367
甘口あるよ〜+33
-0
-
709. 匿名 2021/02/14(日) 15:14:35
>>653
652さんわかってると思うよ。
あなたは、全部完璧に書いてもらわないとわからないタイプなんだね。+6
-0
-
710. 匿名 2021/02/14(日) 15:18:39
>>655
余裕ありそうな方だから、目立つ所にフェイクの金庫置いといて、そっちを泥棒に盗ませるとか?
古い免許証と、偽の印鑑、とられても痛くない額を入れといて、リアル感出してみたり。+17
-0
-
711. 匿名 2021/02/14(日) 15:20:09
>>706
横だけど、すばらしー!
お子さんいる家庭は、準備しとくべきだわ。+20
-0
-
712. 匿名 2021/02/14(日) 15:20:29
視力の悪い人はメガネは必須だろうけど、
私は避難所で自衛隊の方々が設置してくれるお風呂とかに入るの想定して
お風呂メガネも備えで入れてあるよ
お風呂の時はコンタクトしたくないので、普段温泉とか岩盤浴で使ってました
熱にも強いから、車の中の非常袋にも一応入れてるよ+16
-0
-
713. 匿名 2021/02/14(日) 15:21:34
>>706
311の時は命懸けで家から持ってきた赤ちゃんの粉ミルクを幼稚園児に分けろとかすごかったらしいよ。自分の子供の分は色々備蓄しておくべきだよね。+79
-1
-
714. 匿名 2021/02/14(日) 15:21:43
>>240
震度6強だったから立ってられない動けないから外に出られず
おさまって外に出たら周りに何もない安全な場所にいたのでヘルメットかぶるとき無かった
すぐかぶった方が安全だけど正直余裕無いと思う
+18
-0
-
715. 匿名 2021/02/14(日) 15:24:29
>>308
東日本大震災のとき、毎日飲んでいた牛乳がなかなか出回らなくてものすごく飲みたくなった。
あとは普段甘いものなんて食べないのに、偶然買ってあったミックスフルーツの缶詰食べたらすごくすごく美味しくて…
調べたらロングライフ牛乳という常温保存もできる牛乳があるらしく、これらもメンタルのために少しでも備蓄しようと思った。
甘いもの、いつも飲んでるものなどがあるって大事。+43
-0
-
716. 匿名 2021/02/14(日) 15:25:38
>>12
私も水だけは1ダース以上おいている。非常食は何も用意してない+27
-2
-
717. 匿名 2021/02/14(日) 15:26:59
犬がいるからだけど犬のトイレシーツをいつも多めにストック、あと45lのビニール袋も沢山、トイレ使えない時非常用トイレの代用になると考えてる。
+16
-0
-
718. 匿名 2021/02/14(日) 15:27:49
ラジオ、スマホ充電できる懐中電灯欲しいけど何かおすすめありますか?
日本製あまりないからどれも似たようなもんかな?+9
-0
-
719. 匿名 2021/02/14(日) 15:27:53
>>700
ありがとう。
私は見てくれがあまり良くないから、性犯罪被害についてはあまり心配してなかったけど心構えだけはしておいて損は無いですよね。子供を狙う卑劣な人もいるかもしれないし。
ボールペンでもポケットに忍ばせておこうかな。いざとなったら急所(どことは言いませんが)を一突きする覚悟で。+36
-0
-
720. 匿名 2021/02/14(日) 15:30:30
>>702
ドラマ「家なき子」みたいと思った私は不謹慎+16
-0
-
721. 匿名 2021/02/14(日) 15:30:34
>>126
水の賞味期限はペットボトルで蒸発しないという表示上の期限で
中の水自体は、保管が適切であれば期限が切れても数年は飲めますよ
心配だったら、料理などで熱して使えばいいです賞味期限切れの水はまだ飲める!正しい知識で水を大切に | サラスティアwww.sarastear.com水は賞味期限が切れても飲めることを、ご存知でしたか?一般的に賞味期限とは、食品や飲み物を美味しく飲食できる期間のことをいいますよね。しかし水の賞味期限は、厳密にいうとそうではありません。では期限が切れても飲めるのになぜ水には賞味期限が存在するので...
+43
-0
-
722. 匿名 2021/02/14(日) 15:32:30
>>510
でも一刻を争う時ならリュック持ちだすのが精一杯で服装まで変えることできないよね。+24
-0
-
723. 匿名 2021/02/14(日) 15:34:28
>>7
これ持ってます
すごい安心感+6
-2
-
724. 匿名 2021/02/14(日) 15:35:09
>>606
そうですよ
ここにも「そんな物はいらない」と適当な事言ってくる人いるし自分がしっかりしなくては+38
-0
-
725. 匿名 2021/02/14(日) 15:36:02
ミニマリストの方って防災用品についてはどう考えて持っているのか地味に気になる。
持ってないのかな。一番ミニマムって身一つだもんね+5
-8
-
726. 匿名 2021/02/14(日) 15:37:39
>>720
家なき子はまさに帰る家がないわけだから、合理的な服装であることは必然+17
-0
-
727. 匿名 2021/02/14(日) 15:39:14
>>725
それで避難所で必要物資求められても困っちゃうね。+11
-3
-
728. 匿名 2021/02/14(日) 15:39:48
>>672
一応マニュアルだと顔写真付き身分証ですが、最悪保険証でも良いだろうし、キャッシュカードでも良いかも。ただ登録住所や生年月日などを聞いたりの聞き込みはあると思います。(盗難や拾ったキャッシュカード等で下されたりしないように)そこはその銀行、その支店によるのかも。有事の時は銀行も本部や本部と連絡つかなければ支店長判断で融通きかせてやると思います。+24
-0
-
729. 匿名 2021/02/14(日) 15:39:55
>>70
うちも悩んでたけど思い切って買ったよ
時々鍋したりプレート置いて焼肉してみたりせっかく買ったんだし、と普段から活用してる
なかなか楽しい+27
-2
-
730. 匿名 2021/02/14(日) 15:42:45
>>514
非力な女性が金属バットかぁ。悪い事しようとする男がひ弱ならやめとこーってなるのかな。
悪党が普通の体格男性だったら、金属バット取り上げられてむしろ攻撃されそうでコワイ。
ボールペンで、なんてコメントもあるけど、不意打ちで反撃できても、やっぱりとりあげられて殴られて酷いことされてしまいそう。そんな事ばっか言ってちゃダメか。
避難所では信頼できる人か、その場にいる女性同士3人以上で移動できる非難場のルールができればいいかな。 悪い女の人もいるから荷物は相手に預けず。+45
-1
-
731. 匿名 2021/02/14(日) 15:42:50
>>130
すごい、そこまでしてくれる会社なんだね。+71
-0
-
732. 匿名 2021/02/14(日) 15:44:43
>>726
横だけど、なるほどと思ったよ。+7
-0
-
733. 匿名 2021/02/14(日) 15:46:31
>>723
手が滑ってマイナスおしちゃったごめんなさい+4
-0
-
734. 匿名 2021/02/14(日) 15:46:53
>>163
わざわざ断食とかするくらいだもんね
水だけで1週間くらい生きられる+44
-0
-
735. 匿名 2021/02/14(日) 15:47:08
ためになるトピだな。
備蓄してるけど、追加したいアイデアがあった。+18
-0
-
736. 匿名 2021/02/14(日) 15:48:58
>>44
水とか乾電池は長く保管しておくなら長期保存用を買っておいた方が良いと思います。
水はなかなか近くの店舗で見つからなかったのでネットで保存水を買いました。+39
-0
-
737. 匿名 2021/02/14(日) 15:56:22
>>158
いまだにこんな人種差別を堂々とする人がいるんだ。同じ日本人として恥ずかしい。軽蔑します。+6
-43
-
738. 匿名 2021/02/14(日) 15:59:32
やっぱりカセットコンロはマストでしょうか。。独身のころにはあったのに、いつの間にか処分していた+9
-0
-
739. 匿名 2021/02/14(日) 16:00:32
すぐに持ち出すものと、家に備蓄しておくものとの線引きが難しいね+30
-0
-
740. 匿名 2021/02/14(日) 16:05:36
断水なら経験あり。
ペットボトルのキャップに尖ったもので穴を開けてシャワー状にすると、少量だけ出せるので、子どもの手洗いなどに便利です。
お風呂の水はうっかり汚れた手を突っ込むと台無しなので、バケツに一旦移し、そこから使う二段構えが良いです。
既出ですが、炊飯袋も備えてます。+31
-0
-
741. 匿名 2021/02/14(日) 16:06:23
>>581
冬場はホッカイロ&保温ポーチで温めると良いそうです
+16
-1
-
742. 匿名 2021/02/14(日) 16:08:23
>>720
オーバーオールいいよ
マジで女が出ない服にしないと+22
-0
-
743. 匿名 2021/02/14(日) 16:08:26
>>71
笛は私も。
外出先や職場のエレベーターに閉じ込められた時に使えるので、スマホか家の鍵と付けておくと良いかな。+15
-0
-
744. 匿名 2021/02/14(日) 16:09:44
>>734
いやいや
免疫落ちてすぐ病気になるよ+14
-1
-
745. 匿名 2021/02/14(日) 16:11:43
>>513
自宅各部屋、トイレ、風呂場に置いてます。
外出用に車の鍵、家の鍵、にそれぞれついてる、多すぎ??笑+12
-0
-
746. 匿名 2021/02/14(日) 16:12:50
>>738
マストだよー!+3
-0
-
747. 匿名 2021/02/14(日) 16:14:44
>>746
ありがとうございます!早速揃えます。+6
-0
-
748. 匿名 2021/02/14(日) 16:15:09
>>718
吊るすストラップと机に置ける機能ついてる
2WAYタイプの高いやつ買ったよ
震災時は、手に懐中電灯持ちっぱなしとか辛いって聞いたことあったから
+7
-1
-
749. 匿名 2021/02/14(日) 16:17:27
水(定期的に買い替え)
アルファ米を5箱
缶詰を大量
缶詰パンも大量
とかとか色々etc
最近買ったのはペダル式発電機+9
-0
-
750. 匿名 2021/02/14(日) 16:20:04
>>725
私がよく見てた有名ミニマリストYouTuberさんは、震災経験者で、配給貰えるし、物がなくても困らなかったとかで防災グッズはわざわざ買い揃えないって言ってた
運が良かっただけだろと私は思うけど
もう一方の一番有名なミニマリストYouTuberさんは、ローリングストック法で常に備蓄していて、防災グッズ兼普段使いできるものを所有してるので
単純な意味での防災グッズは少ししか持ってないっておっしゃってた
後者が理想的かと
私はコロナになってからミニマリストになるのは諦めたけど+37
-0
-
751. 匿名 2021/02/14(日) 16:20:26
>>705
多少の瓦礫とかがあってもパンクしないのがベビーカーのメリット+24
-3
-
752. 匿名 2021/02/14(日) 16:22:12
>>638
やっぱり小豆の備蓄しとこ
缶詰とレトルトで+33
-2
-
753. 匿名 2021/02/14(日) 16:22:13
>>12
水とお塩、米があれば完璧!+18
-0
-
754. 匿名 2021/02/14(日) 16:27:29
>>612
ヨガマットも良いよ+10
-0
-
755. 匿名 2021/02/14(日) 16:35:30
>>747
いえいえ〜🤗+4
-1
-
756. 匿名 2021/02/14(日) 16:36:13
>>754
ジョイントマットを使っている御宅だったら、それを持参したらいいですよ+12
-0
-
757. 匿名 2021/02/14(日) 16:44:34
>>719
本当にそうですね。そのくらいの覚悟がいるよね。
それと、他のトピで「私はオバサンだから大丈夫~」「ガタイがいいから狙われないと思う」という人がたくさんいて、ある人が「性欲モンスターにとっては穴があればなんでもいいの!気を付けて!」と一喝してた。(下品でごめんよ)
催涙スプレーも自分に向けてやらないようにしないといけないし、鋭利なものはポケットの中でお腹や上のお子さんを傷付けないようにしなきゃだし、もう何がいいのやら‥+44
-0
-
758. 匿名 2021/02/14(日) 16:45:13
何を優先的に持ち出せばいいか分からない💦
とりあえずのリュック?みたいのは作ったけど、食べ物飲み物はリュックには入れてないから、すぐには持ち出せない。
ネットで購入した水で戻す味付きご飯みたいなやつとか(?)、保存食等はフタ付きのコンテナBOXみたいのに入れてる。
箱買いしたミネラルウォーターは家の敷地内にある物置にある。
+15
-0
-
759. 匿名 2021/02/14(日) 16:45:14
ハコベスト(運ベスト)使ってる人いる?
ベスト状の着られる防災リュックで気になってるけど、ベストのみで2万円近くするからためらってる…
なかなか写真付きで大人バージョンの口コミ少なくて、使ってる人いたらお話し聞きたい+13
-1
-
760. 匿名 2021/02/14(日) 16:45:18
>>289
だよね。隣国の強姦発生率の高さは異常だもん+48
-3
-
761. 匿名 2021/02/14(日) 16:48:49
>>478
なんかあなたの方が怖いわ。
アベノマスク、たしかに悪名高かったと思うけど。+17
-25
-
762. 匿名 2021/02/14(日) 16:50:17
>>383
室内じゃ使っちゃダメなんだよね⁉+14
-0
-
763. 匿名 2021/02/14(日) 16:52:41
やっぱ一人一つづつ防災リュックは必要ですか?
ひとつしか買ってなくて+13
-0
-
764. 匿名 2021/02/14(日) 16:53:28
今はある家少ないかもしれないけど昔ながらの石油ストーブあった方がいいよね
暖も取れるし煮炊きもできる+15
-1
-
765. 匿名 2021/02/14(日) 16:54:06
>>291
昨年の台風の時避難所経験したけど、ヨガマット持って来てる人いて、なるほど!って思ったよ。
床の堅さと底冷えが和らぐ。+49
-0
-
766. 匿名 2021/02/14(日) 16:58:27
>>758
持ち出し用と家待機用でわけて考えると良いと思うよ。
家待機用に水、保存食、簡易トイレ(水が出なくなった時に固めるもの)、カセットコンロ、ランタン、電池、お水貯める袋などをリビングクローゼットと台所に置いてます。
避難所用には、本当に細かいもの。防災グッズとして揃えましょうとよく載っているものを玄関クローゼットにリュックに入れて保管。
避難所行く際には持てる分だけ家庭待機用から移して持っていこうと思っています。
ただ避難所はあくまで最終手段と思っているので(地域によるけど)家で停電断水をメインに考えています。+29
-0
-
767. 匿名 2021/02/14(日) 17:04:03
>>475
うちは階段下が空いてるので、そこに。
四方柱に囲まれてるから、家の中でも頑丈な方かな?って言うのと、玄関に近いので、持ち出しもしやすいから。+13
-0
-
768. 匿名 2021/02/14(日) 17:05:23
>>518
>>516
>>745
お三方様ありがとうございます!
皆さんちゃんと手に取れる場所、身につけていられる状態、そしてどこにいても大丈夫に複数個など、しっかり実用化されていますね。
一旦首から下げてみたのですが、何かに引っ掻けてしまったら危ないし、引っ張ると外れる留め具じゃ紛失しそうだし、なんか私が首から下げると体育の先生みたいになってしまい…
不自然にならず身につけておけるアイディアをいただけてとても嬉しいです。
複数個用意するくらいシチュエーション別の発災を想定する細やかさも見習って、私も自分の行動パターンに沿った持ち歩き方や設置場所を見直してみます。+17
-1
-
769. 匿名 2021/02/14(日) 17:06:08
>>759
すごーい。今はこういうのがあるんだ。
以前にテレビでおすすめされてたのは、釣り用のジャケット。ポケットが前後にも内側にもあって玄関のフックにでも引っ掛けておけば最低限は持ち出せるって。+17
-0
-
770. 匿名 2021/02/14(日) 17:08:25
>>762
そうだよね。
一酸化炭素中毒+くれくれ集団が音を聞きつけて群がる。+17
-0
-
771. 匿名 2021/02/14(日) 17:10:06
>>504
私の近所だけかなあ
たまにおためし用みたいなかんじでポストに新聞が入ってるから、それは貯めてる
後、県や市の広報市も新聞ぽい素材なのでそれも一定量は保管してある+12
-0
-
772. 匿名 2021/02/14(日) 17:10:08
>>763
数人分がひとつに収まってるのは逆にすごい気がする・・・+6
-1
-
773. 匿名 2021/02/14(日) 17:12:25
>>7
使わないリュックに日用品入れとけばいいんじゃないの?+46
-0
-
774. 匿名 2021/02/14(日) 17:14:28
>>521
狙われるというのは盗難もあるだろうけど、日頃備えていない人が、防災リュック持ってるだけで中身を皆で分けるべき!と言って回収される危険があるよ+67
-0
-
775. 匿名 2021/02/14(日) 17:14:40
>>483
キャリーバッグは?
うちの子はもう大きくなってしまってキャリーきついので、車で移動する時に震動で転ばない様に座席にくくりつけられる物だけど、ちょっとは動き回れるし、上はメッシュでファスナーで開閉出来るので、脱走したりの危険からも守れるかなぁと思って、非常用としても使うつもりです。
普段は折り畳めるので、置き場にも困らないです。+2
-0
-
776. 匿名 2021/02/14(日) 17:16:06
マスク,ウエットティシュ、アルコールスプレーなどコロナ用。無いと落ち着かなくなった。
+12
-0
-
777. 匿名 2021/02/14(日) 17:17:51
高齢母用のリハビリパンツ,尿取りパッド、薬,目薬,補聴器の電池,お薬手帳。
ここ一年急に老化したので荷物が増えた。ティシュもいるな。+13
-0
-
778. 匿名 2021/02/14(日) 17:18:16
備蓄を真剣に考えてるのに、夫が必要ないと頑なで困ってる。
四人家族で
水2Lペットボトル6本
水で戻せるパックのごはん四個と乾パン1缶
あとは携帯ガスコンロ一台とろうそく数本
何度言っても、これで足りると譲らない。
水やインフラ一日以上止まることはない
食べ物は家のなかにある物で食べつなぐことができるから、最低限で充分だ!と。
都内在住なんだけど、ここで何日も水や電気ガスに困ることはありえないそうなんだ。
避難するより自宅待機がいいだろうから(火災除く)、持ち出しグッズも必要ない!と譲らない。
困ってる。+44
-0
-
779. 匿名 2021/02/14(日) 17:18:57
>>662
ずっとファンヒーターでしたが、東北大震災の後、コロナの石油ストーブ購入しました。停電でも使えるように。
灯油は、夫が何缶かまとめて買ってきます。
冬、ヤカンのせてお湯がわくし、おでん鍋のせられるし、焼き芋できるし、大活躍です。今はたまごゆでています。
おすすめします。
+16
-1
-
780. 匿名 2021/02/14(日) 17:20:53
避難所いったとして、今までだったら情報交換や不安打ち消しでおしゃべりしただろうけど、このご時世できないな。かと言ってスマホいじってたらすぐに電池無くなるし。やはり充電池かな。+11
-0
-
781. 匿名 2021/02/14(日) 17:25:26
>>778
ろうそくより、持ち運べる簡易ライトがいいです。
自宅で、子供達と、停電ごっこやったことあるのですが、ろうそく持ってトイレは行けませんでした。
すごく危ない。
インテリアになる電池式ライトとか、こそっと買ってください。あなたとお子さん達のために。
+56
-1
-
782. 匿名 2021/02/14(日) 17:28:09
>>704
私は夜用数個しか入れてない。
それをジップロックにいれて、空気をぬいて圧縮して入れてる。+6
-0
-
783. 匿名 2021/02/14(日) 17:28:39
東日本で被災しました。日本列島の南に転居したけど、ペットボトル水数箱分とアクエリアス2箱くらい、災害用のレトルト米、電池類、ガイガーカウンター、災害用ライト(ラジオ)そのほかインスタント食品や缶詰を用意してる。
あと公衆電話の場所を確認して携帯使えない場合はそこへ行くこと、非常時に家が壊れていて家族が離れていた場合どこに集合するかを決めている。+26
-0
-
784. 匿名 2021/02/14(日) 17:29:06
>>392
皆さんいろいろ工夫しているんだと思うけど。。
家族だとバレないようにするとか?一緒にはいるけど賑やかにしない、お通夜みたいな雰囲気を出して話し掛けにくそうにする、みんなで地味な服装にしてキャップとマスクして怪しげにする、親切そうに振る舞わない、心を鬼にして自分たちを第一優先にする、とかかなぁ。
食べ物がたくさんあることもバレてはいけないらしいよ。チョコとかいいにおいがしたら子供を使って「この子にも分けてください」と行列ができる。匂いや咀嚼音がしないものが良さそう。+31
-0
-
785. 匿名 2021/02/14(日) 17:29:47
石油ストーブさえあれば、電気がなくてもカレー煮物系、ご飯は炊ける!東日本大震災の輪番停電の時はすごく役立った。灯油は常に補充しなくてはいけない。+15
-1
-
786. 匿名 2021/02/14(日) 17:30:55
>>662
うちはカセットガスストーブを買いました。
8000円程度で購入できます。
石油ストーブと迷いましたが、灯油の保管が億劫だったので。
ガスストーブの燃焼時間は一本2〜3時間程度とコスパは決して良くないてすが、非常用としてなら個人的にオススメです!+10
-0
-
787. 匿名 2021/02/14(日) 17:32:16
>>778
10年前の震災では、スーパーから食品が消えて戻るまで日数かかったよ。不安感から物が手に入らなくなることはあり得るから、なるべく用意しておいたほうがいいよね。4人もいるのにね。+53
-0
-
788. 匿名 2021/02/14(日) 17:33:36
>>750
725です!ありがとうございますー(^^)
ミニマリストの中でもタイプが違うんですね。本当に準備ができなかった人や困っている人を考えるとみんな後者であって欲しいなぁと読みながら思いました。
私はコロナで洋服とかの断捨離は進んだもののエクササイズ用品を買うだけ買ってやってないのでマキシマリストになっちゃいそうなタイプです笑+4
-0
-
789. 匿名 2021/02/14(日) 17:36:00
水をローリングストックしてる方に、使い道を伺いたいです!
普段私も家族も「水を飲む」ということをしないので(お茶やコーヒーばかり)たくさんストックしても期限が近づいて消費する時の選択肢があまり浮かばず💦
料理などで消化すれば早いですかね?たしか加湿器などは水道水が良いと聞いて、それは使えないしなあと。+7
-0
-
790. 匿名 2021/02/14(日) 17:36:08
>>784
リュックの上から毛布みたいなん羽織って行ったらどうでしょう。夜間の防寒にもなるし。+17
-1
-
791. 匿名 2021/02/14(日) 17:37:27
>>564
たった今100均でこれを買ってきた!+16
-0
-
792. 匿名 2021/02/14(日) 17:37:54
>>778
奥さん発信の情報を信じない夫って結構いるみたいね。
うちもそうでした。(別れた)
データとしてまとめられている情報や、政府・消防庁が発信したマニュアルなら信じるかも。
でも期待しないで、自分とお子さん達の分だけ備えましょうよ。
相手は大人だし自分でやれるでしょw+65
-0
-
793. 匿名 2021/02/14(日) 17:38:23
>>572
>>604
>>663
皆さまコメントありがとうございます!
先ほどいただいたコメントを参考に、ホームセンターへ行きラジオを購入してまいりました。
手回しハンドルが折れてしまったというコメントの過去トピ、私も拝見した覚えがあります。折れた方が複数いらっしゃるということは、気をつけていてもあり得る事態なんだろうな…
ただ、もしも用意した電池が切れても帰宅できなかったら…
自宅が無くなってしまったら…と、こちらも心配しており、
転んでもなんとか立てる杖をと思って奮発し、手回しも電池もいけるラジオを選びました。
手持ちのミニライトと同じ単4電池なので、持ち歩く際に必要なものが統一されている備えができたように思います。
地震の時にラジオをつける方、周波数をメモされてる方もいて、同じ策をとっていると思うとなんだか心強いです。
発災後に開設される臨時災害放送という周波数もあるようなので、自治体ごとの周波数など調べてこちらもメモしておくようにします。
スマホの充電もなんとかできるラジオなので、有事の際はラジオによる安心と、Twitterによる地域ピンポイントの情報収集のために活用したいと思います。
ご報告とお礼で長文になり申し訳ありません。
ありがとうございました。
+12
-0
-
794. 匿名 2021/02/14(日) 17:38:24
>>774
そうですね!
くれくれ集団には、一人にあげたらきりがないので、決してやらんという強い意志を持ちたいと思います!!💪🏻💪🏻+56
-0
-
795. 匿名 2021/02/14(日) 17:39:28
小2、小6の子がいるけれどそれぞれにも避難リュックを持たせた方がいいのかな?
それとも、大人2人で家族分をわけるか。。
でも夫、日曜祝日の出勤や夜勤も最近多いからな…それぞれに持てる範囲で、避難リュックは用意したほうがいいのかな。+14
-0
-
796. 匿名 2021/02/14(日) 17:40:16
>>786
うちは石油ストーブがあるんだけど、灯油の買い置きを考えると、ガス缶の方がしっかり備蓄しておけるかなぁと思って、ガスストーブ検討中です。
ただ、暖かさのレベルが分からないので悩んでいますが、どんな感じですか?+6
-0
-
797. 匿名 2021/02/14(日) 17:41:40
>>782
返信ありがとうございます。
圧縮、重要ですよね。あらゆるアイテムの嵩張り具合に参ってしまいます。
+3
-0
-
798. 匿名 2021/02/14(日) 17:41:51
前に似たようなスレが立ったときの保存してある。
レス主さん、お借りしますね!
箱ティッシュ、トイレットペーパー、プラスチックの皿とコップ、アルミの防寒着、ガムテープ、油性ペン、水、タオル、救急セット、軍手、電池類、ラジオ、歯磨き類、マウスウォッシュ、ボディシート+7
-0
-
799. 匿名 2021/02/14(日) 17:42:48
このトピ参考に今から買い物行ってきます!在庫なくなってたりするのかなーまあ独り身だから最低限買えればいいな+14
-0
-
800. 匿名 2021/02/14(日) 17:43:19
シューズボックスがすごく大きいから、持ち出し袋(リュック)一式と非常食段ボール一箱置いてるんだけど
さっき確認したらリュックが劣化してベッタベタになってた💧
登山用のしっかりしたリュックに入れなおそう+9
-1
-
801. 匿名 2021/02/14(日) 17:44:23
>>719
おそらくですが、性犯罪をする人は見た目がどうこうより、できる環境が整ってさえいれば行動を起こすのだと思っています
一人行動をしないとか、狙われた時に逃げる事を考えておいた方がいいです+54
-0
-
802. 匿名 2021/02/14(日) 17:44:55
>>2
見た目で分かる袋を使ってると、クレクレ被害に遭う場合あるみたいだよ+38
-0
-
803. 匿名 2021/02/14(日) 17:45:12
>>682
テント使用不可の理由、男が決めた感じがしますね。
トイレにしろ授乳や着替えにしろ、建物や物陰で済ませようものなら誰が見てるか分からないのに、テント無い方が性犯罪に巻き込まれるだろうに。自分(男)たちが見たいんだろって言いたくなる。我慢は美徳とか意味分からんし。意味の無い我慢は不要、使えるものは使わせろと思う。+78
-1
-
804. 匿名 2021/02/14(日) 17:47:34
>>778
危機感のない旦那は、残念ながら変わることはないから、お子さんある程度大きくなったら、一緒に生活を共にするの考えたほうがいいよ。この人といたら命守れないって思うことあった。今後も災害はあるだろうし。災害だけでなくコロナなどの感染症に対しても危機感ないだろうなって想像つく。
10年前の震災で、放射能入りの水を飲んだらいいよ政府が大丈夫って言ってるんだからと言った、自分で何も情報収集せず何も調べずただただ流れてくる情報を鵜吞みの危機意識ゼロの旦那から
2歳児を連れて逃げた主婦的にはそう思います。その後離婚しました。
+60
-1
-
805. 匿名 2021/02/14(日) 17:48:21
>>730
昔、中学生か高校生の時に警察の人が防犯の講習か何かで来てたときに、戦うことよりまず逃げる事を優先しろと言ってた気がする
普通に考えて女はそれなりに強い人だって力では弱い男にも絶対に負ける+40
-1
-
806. 匿名 2021/02/14(日) 17:49:42
防災グッズ奪い取られるで思い出したのだけど。
3.11の経験談読んでたら、携帯の充電ケーブル持ってる人が少なくて、持って来た人から回収して共有物にしたという話があるの。ケーブルの貸借りで避難民に上下関係ができないようにリーダーが配慮したと。
良い配慮だなと思うし、奪い取られる側に何のメリットがあるのかモヤモヤするしで、複雑な気持ちになったの。
正解なんて無いんだろうけど。
長文ごめん。+61
-1
-
807. 匿名 2021/02/14(日) 17:49:42
>>778
インフラが止まる何日も止まる可能性は低いけどないとも言い切れないな
コロナだって想定外過ぎるし+28
-0
-
808. 匿名 2021/02/14(日) 17:50:00
>>737
がるちゃんだと結構どこにでも表れるよ
私も最初はかなり驚いた+6
-11
-
809. 匿名 2021/02/14(日) 17:50:33
>>788
なかなか難しいですよね
私もミニマリスト目指して大量に物捨てましたけど、
防災グッズやなんやら色々捨てられないですね
子供の物とかあればある程役に立ちますしね
ミニマリストの心得さえ持っていればマキシマリストでも良いと思います+6
-0
-
810. 匿名 2021/02/14(日) 17:51:05
>>784
災害時用じゃなくてもさ、普段からお菓子なんかもローリングストックしないとダメですよねぇ。+40
-0
-
811. 匿名 2021/02/14(日) 17:52:19
>>763
敢えて防災リュックじゃなくて、使わなくなったとか、やっすいナイロンリュックでも良いんだよ!
その方が軽いし。+34
-0
-
812. 匿名 2021/02/14(日) 17:52:37
>>30
わかる。
備えておくのはいいけど結構場所とる。
埃かぶるから掃除機かける時にどかしたり、ずーっと置いておくと邪魔に思えてくるよね+32
-0
-
813. 匿名 2021/02/14(日) 17:53:08
>>1
防災グッズ一式入ったリュックやら色々準備してあるけど、懐中電灯だけはまだ買ってない。
前から懐中電灯を買おうと思っていたけど、今ひとつ何処のメーカーを選べば良いのか分からなくて未購入のままです。
ちなみに女性や女の子のお子さんがいる方は、リュックに男性用や男の子用の着替えを入れた方がいいです。
変質者は力の弱いものへ手を出してくるので。+20
-0
-
814. 匿名 2021/02/14(日) 17:53:56
一つにまとめて重くて逃げ遅れるより、先ずはパッと命を守る事が大事だよ!+14
-0
-
815. 匿名 2021/02/14(日) 17:54:28
キャンプが趣味で玄関の横がキャンプ用品の部屋になっている。
いざという時に必要な物は大体揃っていると思う。
ペットボトルの水はキャンプで使う度に補充しているから常に10本くらいある。
非常持ち出し袋はキャンプ用品とは別に用意しているよ。+9
-0
-
816. 匿名 2021/02/14(日) 17:54:47
>>737
未だにというよりネットでは体感的には増えてると思う+2
-8
-
817. 匿名 2021/02/14(日) 17:56:45
なにもしてません。
二日分の食材はいつもおいてますが、避難で逃げるとき 荷物と年寄りとペット連れてまで移動出来ない事に気がつきました。小銭と現金は置いてますから、いざとなれば余所に避難します。+0
-9
-
818. 匿名 2021/02/14(日) 17:57:41
不安は一番の強敵
こういう時にあれもこれもと買って
お金がなくなって普段の生活がうまくできなくなっては意味がないよ
喉元過ぎれば熱さ忘れるで、買った事に満足して、買ったものを腐らせるとか無駄にしないようにきちんとこの機会に考えて備えて欲しい
自分に何が必要なのか、今必要な物は何か
考えることが大切+33
-0
-
819. 匿名 2021/02/14(日) 17:59:36
>>22
あれ、実際は評判悪かったって。
避難所で食料も少なく体力が無い時に回すのはしんどいって言ってた。+49
-0
-
820. 匿名 2021/02/14(日) 18:00:35
>>270
でもあると安心感が全く違う。
昨日の地震だって、防災グッズがあると無いとじゃ心持ちが違いませんか?+36
-0
-
821. 匿名 2021/02/14(日) 18:00:37
>>778
ろうそくは、転倒して火災の恐れもあるから要注意だよ!
100均で売ってる安いライトでも、今はLEDだから十分明るいし、お子さんが不安にならない様に沢山用意出来てオススメだよ。
危機意識低い人は仕方ない。
家族を守れるのは自分だ!と思って、自分を信じて備えれば良いよ。+46
-1
-
822. 匿名 2021/02/14(日) 18:01:15
>>616
差別とかいう前に 真実なんだけどね。韓国人朝鮮人が手癖が悪く凶悪事件おこすのも知られてるから、わざわざ言う必要ないけどね。差別差別というけど、韓国人に殺されたりレイプされた人の人権はどうなんだ?と毎回思う。+75
-5
-
823. 匿名 2021/02/14(日) 18:01:42
がるちゃんで学んだ
防寒にスキーウェア最強説+37
-0
-
824. 匿名 2021/02/14(日) 18:03:28
コンドームを備蓄していますwww+0
-20
-
825. 匿名 2021/02/14(日) 18:03:47
>>688さん
初めて見る食品もあり、参考になりました。
ありがとうございます!+4
-0
-
826. 匿名 2021/02/14(日) 18:05:11
>>719
痴漢もそうだけど年齢容姿関係無いみたいよね。
あとはハラスメント目的な奴もいるからもっと厄介だよ。
自分で触っておいて、誰がお前みたいなブス(ババア)なんか触るかよ!ってみんなの前でさらに罵るのを楽しむ馬鹿もいる。
避難所では一人にならない一人で行動しないを徹底するのが大切だそうです。+65
-0
-
827. 匿名 2021/02/14(日) 18:05:22
>>778
自分のお金で買うしかないのでは+15
-0
-
828. 匿名 2021/02/14(日) 18:05:24
>>789
夏場の買い物やお出掛けの水分補給に持ち歩く。
今までわざわざ水なんて買わないタイプだったけど、シンプルに水って美味しいなぁって思うようになったよ。+23
-0
-
829. 匿名 2021/02/14(日) 18:06:11
>>766
ありがとうございます。
落ち着いて整理してみようと思います。
猫も飼ってるので、地震来たらパニックで何がどこにあったかな?!となりそうです。
災害用品・備蓄品をちょこちょこ買ってはいたものの…きちんとまとめておこうと思います。
+5
-0
-
830. 匿名 2021/02/14(日) 18:10:05
ここ読まずに、非常食セットを2セット買ってしまった!3人家族。
高かったんだけど、居ても立っても居られなくて。もし災害に遭ってしまったら、食が楽しみになると思って多種類の品目があるものを買ったんだけど、やっぱり美味しくないんですね(>_<)
この非常食の準備が無駄になりますように。
期限が来たら責任もって完食はします!
+15
-0
-
831. 匿名 2021/02/14(日) 18:10:29
>>813
懐中電灯も良いけど、ランタンとか、タッチライト的なのもあると良いよ!
懐中電灯は移動時には良いけど、じっとしてる時には一方にしか灯りがいかないから、周りは見えない。+20
-0
-
832. 匿名 2021/02/14(日) 18:10:44
>>778
へそくりであなたと子供の分だけ少しずつ買うといい
そしてクローゼットにでも隠しておこう
旦那はそれ以上要らないんだから+56
-1
-
833. 匿名 2021/02/14(日) 18:24:20
>>504
コンビニ、新聞代理店で買うとかは?+4
-0
-
834. 匿名 2021/02/14(日) 18:25:20
>>813
百均の懐中電灯はさけるように、すぐ壊れます。頭に着けるライトは両手がふさがらないのでオススメとありました。+16
-0
-
835. 匿名 2021/02/14(日) 18:26:48
>>43
絶対に役に立つと思う。
夏なら、使わないブランケットは掛け布団やマットとしてもいけるしね。+21
-0
-
836. 匿名 2021/02/14(日) 18:31:49
>>641
リュックの色は黒がいいよ
無印でもユニクロでもいいから変えるといいよ+26
-0
-
837. 匿名 2021/02/14(日) 18:31:52
>>154
圧縮されてるのにすればいいのか!!
先日、備蓄してた無洗米開けたら全く美味しくなくて困ってたんだ。しかも2人暮らしで10キロもあるよ。2人とも夜はご飯食べないし…。開けるときにまた5キロの普通の無洗米買っちゃったけど、次からもう少し小分けの圧縮タイプを何個か買うことにするわ。ありがとう!+15
-0
-
838. 匿名 2021/02/14(日) 18:34:01
>>553
この前食べました。高いから美味しい筈!と期待しすぎたのかもしれないけど、子供が食べてくれなかったので我が家は発熱剤と普段のレトルトで用意することになりました。
発熱剤が5年ぐらい期限があり、レトルトはローリングストック出来るのと、レスキューフーズは3年半という期限の差もあるからこの選択になりました。+10
-1
-
839. 匿名 2021/02/14(日) 18:34:08
>>543
キャリーはダメ
瓦礫が散乱した凸凹道では転がせないと情報を見たよ。+60
-0
-
840. 匿名 2021/02/14(日) 18:34:47
>>813
Panasonic一択+17
-1
-
841. 匿名 2021/02/14(日) 18:35:10
子供が小さいのもあって服やオムツ、ナプキン、お尻拭き、水、レトルト食品、非常用トイレ、ビニール袋、マスク、歯ブラシなどなど‥
少し写真も入れて袋を用意してあります。
昨日ペットのご飯がない事に気づいてドッグフードとペットシーツも追加しておきました。
備えあれば憂いなしですよ+3
-1
-
842. 匿名 2021/02/14(日) 18:35:35
>>1
Twitterから。
家族の写真(プリントして持っておく)。スリッパ。メガネは予備が必須、または壊れても良いもの持っておく。お年寄りは老眼鏡も。家の電話番号等も分かるように。
+12
-0
-
843. 匿名 2021/02/14(日) 18:36:53
>>689
街中の住宅なら3日でインフラが復活するから、3日分でいいとも聞いたよ。
もちろん多いに越したことはない。
水なら普段も使うものだしね。+12
-1
-
844. 匿名 2021/02/14(日) 18:37:28
ケーヨーD2でバラバラに買った方が断然安かった+7
-1
-
845. 匿名 2021/02/14(日) 18:38:04
>>824
バーカ+1
-0
-
846. 匿名 2021/02/14(日) 18:38:07
>>7
最初はバラで揃えてたけど二万円ぐらいの物を家族3人分買い直した
高かったけど、リュックが防水だから雨で濡れても大丈夫という安心感がある+11
-0
-
847. 匿名 2021/02/14(日) 18:39:07
>>836
理由は非常用だと、クレクレが目ざとく見つけて「あの人なら完璧に用意がある」と思われて狙われるから。+28
-0
-
848. 匿名 2021/02/14(日) 18:39:23
>>543
キャリーバッグは、沢山入るけれど
地震発生時だと両手が使えないし地割れがあった場合思うように動けなそう。
昔みた関東大震災の写真の地割れと地割れに挟まってしまった人がトラウマで💦
地震が落ち着いて、避難経路の安全が確保できた時には沢山入るし便利そう。+29
-0
-
849. 匿名 2021/02/14(日) 18:41:35
小さめの懐中電灯に笛付けて首からぶら下げて移動するといいよ
これは災害時だけでなく、夜道歩くときにも痴漢に有効なのでオススメ+9
-0
-
850. 匿名 2021/02/14(日) 18:41:42
大人
水
食料
生理用品
ティッシュ類
ゴミ袋
アルコール除菌、マスク
カッパ
タオル
子ども(2歳児)
オムツ1パック
おしりふき
着替え 上着など
冷えピタ ワセリン
麦茶 すっきりアクア
乾パン お菓子 ジュース
アパート2階住まいで置く場所ないため
車で5分の所にある実家の庭にケースに入れて保管してある。+3
-3
-
851. 匿名 2021/02/14(日) 18:45:16
常に使ってるリュックには100均で買ったライト入れてる
そんなに使うときないしとりあえず100均ので充分かな+10
-1
-
852. 匿名 2021/02/14(日) 18:46:14
>>683
なんか今までどこが良いのかなーとモヤモヤしてたけどあなたの書き込みで貴重品類のこと解決しました!
泥棒もここを見てるかもしれないので、そういう『盗み出した時に不自然にかさばるから嫌がるもの』を考えて入れようと思いました。
あとは家族が間違って捨てないよう、みんなに場所を話しておくのも忘れずに!😂+26
-1
-
853. 匿名 2021/02/14(日) 18:48:16
>>778
ずいぶん能天気な旦那さんだね。
東京都の被害想定のシュミレーションとかしっかり確認したほうがいいんじゃないかな。
都内って東日本の大したにダメージなかったの?
当時北関東にいたけど、計画停電もあったし、ガソリンも物流も正常になるまで2、3ヶ月かかったはず。菓子パンなんかは被災地用に真っ先に回されるからなかなか入ってこなかったよ。生鮮品、乳製品、玉子とかも道路寸断されたら入ってこないしね。でかい地震あったら都会ほど被害は甚大。
集合住宅なら停電した時点で断水だし、四階以上ならエレベーターないと大変でしょう?お風呂はトイレはどうするの?
沖縄住んでる時は台風の直撃後なや近所のマンションは一週間停電したままだったよ。夏だから暑いし水も冷蔵庫使えないし、シャワーも使えずですごく大変そうでした。+29
-2
-
854. 匿名 2021/02/14(日) 18:50:25
>>42 避難所でパンとかおにぎり🍙ばかりだと野菜欲しくなるよねー、野菜は贅沢だとしても、食物繊維は摂りたい。
+26
-0
-
855. 匿名 2021/02/14(日) 18:53:39
>>801
絶対に1人で行動をしない。
防災リュックに黒や紺とかの暗い色みの服と帽子を女児用にも用意して、いざとなったら髪も切れるようにハサミも同じ袋に入れている。
できる限りトイレに行かなくて良いようにオムツも大小用意している。
非常時は何が起こるか分からないので家族以外私は絶対に信用しない。+45
-1
-
856. 匿名 2021/02/14(日) 18:54:35
>>298
今年はコロナでどこにも出かけないしボーナスもほぼ使わずだったから、思い切って買いました。本体とソーラーパネルで10万くらいしたけど、ずっと不安だったので買って良かったです。+21
-2
-
857. 匿名 2021/02/14(日) 19:01:50
>>813
百均で買ったサナトリウム入れてるよ。+2
-5
-
858. 匿名 2021/02/14(日) 19:07:32
非常用持ち出しリュックを改めて確認したら何もかも詰めすぎてるから重たすぎて緊急時に持って逃げれないと思いました
ついあれもこれもと非常食などもたくさん入れちゃってて…
持ち出しリュックに入れる用と家に備蓄しておく用などどのように分けてますか?+23
-1
-
859. 匿名 2021/02/14(日) 19:08:39
>>442
支援物資は乳児が最優先で、ペットが最後と聞いたことあるよ。
生理用品は意外と遅いこともあるみたい。(おじいさん(クソジジイ)だと卑猥なものだと思い込んでいるらしい)
偏見で悪いけど、支援物資を振り分けてくれる方が男性だと優先順位をよく理解していないイメージです。
自分で備えられることは、やはり自分で。というところだと思います。+39
-1
-
860. 匿名 2021/02/14(日) 19:10:10
>>820
阪神・淡路大震災の被災者なので
大地震があると必ずウッドデッキに防災グッズを1式出して数日置いておく私を半同居のお姑さんに心配し過ぎと毎回鼻で笑われても辞める気は無い。
義家族の事は知ったこっちゃないが私の家族は絶対に守るのだ。+97
-0
-
861. 匿名 2021/02/14(日) 19:13:17
結局必要なものを考え出すと無限に出てくるけど自分ひとりだから持ち運べる量が決まってるし、パンパンに荷物詰めていったらクレクレされたり盗まれたりしそうだし、優先順位つけて取捨選択するしかないのが現実。
ペットボトル水も4リットルが限界だし服とか毛布とかかさばるものなんて正直持ち運べない…。+22
-3
-
862. 匿名 2021/02/14(日) 19:14:10
>>813
登山用のヘッドライト。特にデメリットはない。
あとは手回し懐中電灯、ラジオ付き手回し懐中電灯があります。+9
-0
-
863. 匿名 2021/02/14(日) 19:14:28
>>23
3・11は経験した?
私はあの時に断水を経験してから常に水だけは確保しておくようになった。+53
-0
-
864. 匿名 2021/02/14(日) 19:16:02
>>683
ありがとうございます!
とても理路整然とされていて、成る程と思いました。
参考にさせてもらいます。+13
-0
-
865. 匿名 2021/02/14(日) 19:16:50
>>451
私にとっては安くなかった。+1
-2
-
866. 匿名 2021/02/14(日) 19:19:01
>>789
株主優待で半年に1度水が大量に届くので、古い分は惜しみなくお酒やコーヒー外出時の水分補給等に惜しみなく使ってる。
飲酒後に500ml飲み切る癖を付けたら二日酔いにならなくなりましたよ。+22
-0
-
867. 匿名 2021/02/14(日) 19:20:31
>>710
命をとられたり、有り金全部持っていかれるくらいなら多少そういった物を置いておくのはありですよね。
近隣で空き巣が出ていたので色々考えてしまいます。
アドバイスありがとうございます。+18
-0
-
868. 匿名 2021/02/14(日) 19:20:42
>>757
Not Acceptable!www.meangeneleather.comNot Acceptable!Not Acceptable!An appropriate representation of the requested resource could not be found on this server. This error was generated by Mod_Security.
ベルトに装着できるし、はずしたら鈍器として使用できる護身用小銭入れとかどうすか。
レイプ犯のペニスに鋭いトゲが歯のように突き刺さるアンチレイプコンドーム「Rape-aXe」 - GIGAZINEgigazine.netこのアンチレイプコンドーム「Rape-aXe」はいわゆるタンポンのようになっており、女性があらかじめこれを膣内に挿入しておくことによって、万が一レイプ犯に襲われてペニスを無理矢理挿入されても、「Rape-aXe」がレイプ犯のペニスにがっちりと突き刺さり、ジッパー...
あと突っ込んだチンチンに突き刺さって医師しか取り外しできない避妊具とか+35
-0
-
869. 匿名 2021/02/14(日) 19:23:31
人からは大人しそうっていわれるんだけど、ロックバンドが好きなんです!
グッズでいかにもロックみたいなのがあるから、防犯で使えそうって思いました!パーカーとかバッジとか!
昔のガルの何かのトピで見たのかな?満員電車の中でも派手なエクステ一本つけただけで痴漢に遭わなくなったって!
防犯もできるかもしれないし、好きなアーティストのグッズで少しでも落ち着けるかも!
+31
-0
-
870. 匿名 2021/02/14(日) 19:24:07
食べ物のストックを今ちょうど入れ替え中だけれど、
野菜ジュースと、フリーズドライのスープ(野菜入り)
レトルトのスープとおかゆは常備してるよ。
防災の本見ると、ふりかけとかも味の変化ができるのでいいらしい。
年配の方が居る場合はジャムとか(パンが飲み込みやすくなるから)
寒さ対策に豆炭あんか(こたつ用)も買おうか悩んでいるけど、
使っている人居るかな? 匂いとかどうだろう。
+9
-0
-
871. 匿名 2021/02/14(日) 19:24:21
>>826
お前みたいなブスだれが触るか!ってマジおばちゃんでも、傷つく。触られたりした上に罵声まで浴びせられたら、たまらない。+57
-2
-
872. 匿名 2021/02/14(日) 19:25:52
>>796
部屋全体をあたためるなら、6畳以上は難しいかもしれませんが、近距離で手足を暖める分には問題なく暖が取れます。
弱運転(燃焼時間3~4時間)でも十分です。
ただ前途の通り非常にコスパが悪く、普段使いはおすすめできません。
用途はキャンプか非常時のみですね。+4
-0
-
873. 匿名 2021/02/14(日) 19:26:58
>>757
普通のハサミも持ち手があって護身用になりますよ。+4
-1
-
874. 匿名 2021/02/14(日) 19:28:36
>>869
869です。
やっぱり甘いですね、この考え方。
書き込んで反省しました。
甘んじることなく気をつけます。+5
-0
-
875. 匿名 2021/02/14(日) 19:28:57
うちは田舎で高齢介護者がいるから避難所でも、老人ホームで、車椅子が入るトイレじゃないとダメ。避難食もっていったとしても、流動食やめっちゃ柔らかいご飯や小さく刻んだおかずとか食べるような方々なので、盗難や強姦は関係ないかな。その前に逃げれるかどうかすら怪しい。+6
-0
-
876. 匿名 2021/02/14(日) 19:29:08
>>707
わんこ警備員しかいないです...+3
-1
-
877. 匿名 2021/02/14(日) 19:31:51
>>489
これは災害用ではないし賛否あるかも知れないけど、知人は認知症高齢家族の肌着背中部分にマジックで「名前(カタカナ)・生年月日・血液型・病歴など(認知症とかアレルギー物質…)」を書いていましたね。
万一、徘徊して行方不明になった場合用だとか。+35
-0
-
878. 匿名 2021/02/14(日) 19:34:54
生活苦の人は百均で売っている懐中電灯買って枕元や廊下やキッチンや玄関付近などに置いたりかけておくといいよ。+14
-1
-
879. 匿名 2021/02/14(日) 19:35:42
>>506
すみません、トイレに置いてある水はどれくらいの頻度で変えていますか?
飲用ではないのでそんなに神経質になる必要はないと思いますが、ついそのまま放置してしまいそうで不安で…。+2
-0
-
880. 匿名 2021/02/14(日) 19:35:58
>>802
クレクレ詐欺って?+2
-4
-
881. 匿名 2021/02/14(日) 19:39:56
>>874
甘くないですよ。
非常時に心の安らぎを得る事はとても難しく大切な事なので大好きなアーティストグッズを身に付けるのは良い方法だと思います。
同じ避難所に同じファンの人を発見すると私はめちゃくちゃ嬉しくて話しかけちゃうかもしれません。
私も何か勇気の出るTシャツをリュックに詰めようと思います。
素敵なアイデアを教えて頂いてありがとうございます。+32
-1
-
882. 匿名 2021/02/14(日) 19:40:59
>>722
勿論そうだと思う。
ただその上で、リュックや中の備蓄品を「いかにも女性的な物(色など)」を避けたり、中にキャップやニット帽を入れて髪を隠せるようにしたり、女性である事の危険性を意識して行動する(一人でトイレには行かないとか、防犯ブザーを持ち歩くとか)…っていう積み重ねが大事だと思います。+42
-2
-
883. 匿名 2021/02/14(日) 19:41:38
消費期限5年より25年もつサバイバルフーズをまとめ買いしたほうが高くてもはるかに節約になるね。+5
-0
-
884. 匿名 2021/02/14(日) 19:42:00
>>879
大人用オムツを用意しておく方法もありますよ。日本製オムツは高性能なので侮ってはいけません。+6
-0
-
885. 匿名 2021/02/14(日) 19:43:32
>>683
ネットで言っちゃったらスーツケース盗む泥棒も出てくるよ…+7
-3
-
886. 匿名 2021/02/14(日) 19:46:30
>>861
あれもこれもと思うけど、背負えるリュックの重さには限度があるもんね
普段登山とかして鍛えてる訳でもないし…
着替えとかブランケットや雨具みたいな軽いけど嵩張る物は、ビニール袋に入れてから別途手提げで用意しようかな+12
-0
-
887. 匿名 2021/02/14(日) 19:49:14
>>882
確かに地味な色の帽子やパーカーのフードを目深にかぶってマスクして長袖ズボン姿とかならパッと見て性別わかりづらいし女だとわかっても年齢不詳だから様子見や躊躇するかもしれない。それが明暗わけるかもだし大事かも。
+25
-0
-
888. 匿名 2021/02/14(日) 19:50:40
>>50
キンブレと、キンブレ時代の前に買い溜めてあったサイリウムが停電の時に役に立ちました。+6
-0
-
889. 匿名 2021/02/14(日) 19:50:46
もしいらないテレホンカードがあったらリュックに入れておくのおすすめ。
東日本大震災の時に仙台住みだったんだけど
携帯も固定電話も使えなかった。でも公衆電話だけは使えたから行列だったよ。
じーちゃんの定年祝い(名前入りテレホンカード)が役に立つとは。
10年前でも今更感があったから、現在でも持ってる人はなかなかいないかもしれないけどね。
あと我が家は百均にも売ってるコインケースも持ち出しリュックに入れてるよ。
大変な事になったら現金しか使えないからね。
認知症のばーちゃんがお札でしかお会計しないからすぐに貯まったw+38
-0
-
890. 匿名 2021/02/14(日) 19:50:52
フルーツの缶詰いいですよ。疲れたり暑かったり食欲ない時も喉を通りやすいし、ビタミンも多少取れる。これもガルちゃんで教えてもらいました。+36
-0
-
891. 匿名 2021/02/14(日) 19:51:35
>>778
いざとなったら自分だけ逃げそうな旦那だね+29
-0
-
892. 匿名 2021/02/14(日) 19:53:02
>>504
アマゾンで売ってるよ。
15kg送料込みで2000円しない。
印刷してない用紙も売ってる(高い)。
これは5kgで約250枚と目安が書いてある。+7
-0
-
893. 匿名 2021/02/14(日) 19:53:12
今、買おうか迷ってるのはヘルメットです。マンションの多い都心部ですがあった方がいいかな?+9
-0
-
894. 匿名 2021/02/14(日) 19:53:40
スーツケース型の非常BOX買ったけど、重すぎて持ち出せないや。意味なし…+6
-0
-
895. 匿名 2021/02/14(日) 19:53:43
水は必要っていうけどそれって家に備蓄してるの?それとも避難用リュック?リュックだとそんなに水入らなくない??+5
-1
-
896. 匿名 2021/02/14(日) 19:54:40
今やっと仕事や家の事が落ち着いて念のため、準備してた避難グッズのチェックしたら一番頼りにしてた「懐中電灯+ラジオ+スマホ充電+サイレン」が出来る懐中電灯のスマホ充電機能が壊れてた!!!
やっぱり家電類も定期的なチェックしなきゃダメですね。
停電したら充電出来ないしどうしよう。+10
-1
-
897. 匿名 2021/02/14(日) 19:56:04
>>778
たぶんこういう男は否定しておきながらいざ災害がおきると妻が準備した備蓄を自分の親や同僚や近所の人達に良い顔したくて感謝されたくて平気で配ると思う。+104
-0
-
898. 匿名 2021/02/14(日) 19:57:00
>>504
私は友達に貰ってる。前は旦那が会社で貰ってたけど会社が新聞解約してなくなっちゃって、最初はたこ焼きや焼き肉やるのに新聞無くて困るって世間話で言ってたら定期的にくれるようになったよ。どうせゴミになるからって。+12
-0
-
899. 匿名 2021/02/14(日) 19:57:01
ネットを参考に持ち出し袋用意したけど、大きなリュック一つには収まらなかった(;_;)
着替えとかタオルとか入れるとなかなか…
いざというとき持ち運びが大変そう+11
-0
-
900. 匿名 2021/02/14(日) 19:58:02
>>872
詳しくありがとう!
コンパクトだし、本当に非常用と考えれば良いかな。+4
-0
-
901. 匿名 2021/02/14(日) 19:58:03
>>895
リュックに入れるのは500にして、2ℓのは家に置いてるよ。+18
-0
-
902. 匿名 2021/02/14(日) 19:59:21
>>756
なるほどです!
ジョイントマット、捨てなくてよかった。+12
-1
-
903. 匿名 2021/02/14(日) 19:59:33
>>142
わたし最近、防塵マスクとゴーグル買った。
火山対策です。+29
-0
-
904. 匿名 2021/02/14(日) 20:02:58
水は必要っていうけどそれって家に備蓄してるの?それとも避難用リュック?リュックだとそんなに水入らなくない??+3
-2
-
905. 匿名 2021/02/14(日) 20:03:05
>>875
うちもそう。体麻痺してるし車椅子だからまずベットじゃ無いと無理。避難所はごろ寝だもんね。それにマンションだから停電したらエレベーター止まっちゃうし。だからこそ、火災以外は家でどうにかなるよう備蓄頑張ってる。+10
-0
-
906. 匿名 2021/02/14(日) 20:05:02
>>734
ホントそれ。
過酷なダイエットをした時
一ヶ月くらいほとんど食べなかったけど
水と塩さえあれば生きていけるんだと分かった。
水と塩がなければ短期間でフラフラになる。+27
-0
-
907. 匿名 2021/02/14(日) 20:05:59
避難所でたくさん物を置いてる人って何回か家に帰ってもってきてるの?+7
-0
-
908. 匿名 2021/02/14(日) 20:06:11
>>744
子供やご老人はそうかもしれないけど、健康体な成人なら平気。
もし心配ならサプリメントを用意しておいて下さい。+9
-2
-
909. 匿名 2021/02/14(日) 20:07:45
>>899
圧縮袋使おう。あれもこれも入れたくなるけれど、自分になくてはならない物は何か?を考え取捨選択して、下着は1枚だけにしておくとか最低限で。+24
-0
-
910. 匿名 2021/02/14(日) 20:07:59
>>899
100均で売ってる、衣類用の圧縮袋いいですよー。使ってたらごめんなさい。コロナ前は旅行にも使ってた。+19
-0
-
911. 匿名 2021/02/14(日) 20:09:37
>>442
うちも乳児いるから悩んでる。オムツと離乳食と着替えいれたらもうぱんぱんになってちゃって、大人の物をいれられない。
でもリュック2個にしたら後ろにリュックで前に子ども抱えるからもうかつげない。+11
-0
-
912. 匿名 2021/02/14(日) 20:11:08
>>478
58も不快だけど、あなたの方がもっと不快だし怖い。+14
-16
-
913. 匿名 2021/02/14(日) 20:11:30
>>752
パンに塗れるチューブ型のも良いよ!+10
-0
-
914. 匿名 2021/02/14(日) 20:12:37
>>847
ありがとう!そうします!
ピンクのにはブランケットとか入れる!+6
-2
-
915. 匿名 2021/02/14(日) 20:13:04
>>682
プールの時に使うタオルスカートは必須アイテムですよね!
あと、延長コードがあると便利だと何かで見たよ。寄付せまられたとしても、無いよりは自分と周りの役に立ちそう。+28
-0
-
916. 匿名 2021/02/14(日) 20:13:16
>>880
横だけど
詐欺ではなく被害。
すぐ「ちょうだい」「貸して」とか言ってせびってくる人に遭遇してしまうこと。+45
-1
-
917. 匿名 2021/02/14(日) 20:13:41
シングルマザーで中学生の娘ひとり。
防災もだけど防犯もしっかりしなきゃって思った。ありがとうみんな。
防犯ブザーや、リュックや着替えの色。自分もだけど娘を守らなきゃ+35
-1
-
918. 匿名 2021/02/14(日) 20:16:13
>>638
肝油なら甘いし栄養補給にも良いね!+7
-0
-
919. 匿名 2021/02/14(日) 20:16:25
車に乗せっぱなしにしておける備蓄って何か無いかな、真夏の暑さで食料や水や機械類はダメになりそうで…
トイペとティッシュは常に1パックを車に積んでおいて、新たに買ったら積んでた方を家に持ってく、ってしてるけど+16
-0
-
920. 匿名 2021/02/14(日) 20:16:28
>>899
すぐに家を出ないと命の危険がある場合の非常用リュックと、
家にいることは可能だけど電気ガス水道や物流が止まってなんとか過ごさなきゃいけない場合の2パターンを想定して準備したらいいと思うよ。
非常用リュックは、地震がおきて2次災害で火災が起きたとかすぐ出ないと家が倒壊するとか、近くで爆発おきたとか津波来るとかを想定して、底がしっかりした靴(ガラス散らばってることを想定 足が切れないように)・通院してる人は常備薬・水・飴・食料少し・防寒着・ライト・携帯電話と充電するやつ・子供がいたら子供のオムツなど。最低限の物だけ入れる。マンション高層階だったら避難はしごとかのチェックしとく。着替えは夏なら用意するかもしれないけど今の季節なら入れない。下着はリュックに入れられるなら入れるかな。赤ちゃんいたら赤ちゃん用は入れる。あとマスクは入れるね。
火なしで食べられる缶詰や被災食は多めに用意してて、水(箱入りで何個か)、電池類は量があるので家の一角に置いてる。災害時用のトイレやラジオとかも。
阪神淡路と東日本大震災を経験して、今のところこれで対応してる。+28
-1
-
921. 匿名 2021/02/14(日) 20:17:01
備えは必要ですがあまりに準備しすぎると避難先で狙われたり目の敵にされて「あなたは自分の分があるから必要ないでしょ」とか「なんで避難所にきたの?自宅にいればいいのに」とか理不尽な事をいわれそうな不安もあります。+22
-3
-
922. 匿名 2021/02/14(日) 20:17:39
自宅にこの非常持ち出し袋2袋と非常食(主食セットと副菜セット)を置いてある。
車には車載用防災セットを置いてある。+14
-1
-
923. 匿名 2021/02/14(日) 20:17:42
>>86
備えあれば憂いなし+21
-0
-
924. 匿名 2021/02/14(日) 20:19:38
>>789
保管場所があるなら、期限切れの印して、そのまま置いておく。洗濯用、清拭用。+12
-0
-
925. 匿名 2021/02/14(日) 20:20:15
水と非常食パンとライト、電池、保温シート、救急セット、お金や軍手などが入ったリュックを2つ用意して1つは家の玄関に。もう1つは車のトランクに積んであります。+15
-0
-
926. 匿名 2021/02/14(日) 20:24:38
>>917
お母さん娘さんそれぞれが必要だと思った物をリストにしてお互いに確認しあいながら買ったり準備するといいかもしれませんね。
+21
-1
-
927. 匿名 2021/02/14(日) 20:25:55
リュックあるんだけど、そもそもリュックってどんな時使うんだろ?避難所に泊まる時?!
防災の食べ物とかは自宅に買い置きはしてるし、
水もあるけど持ち運びには重すぎる。
リュックは避難所の時と考えたら、持っていきたいものは沢山ありすぎて入らない。
着替えや歯ブラシや?!
財布とかもよね。
どんだけー荷物!!
皆さんなにいれてる?
今回とりあえずマスク何枚かとと除菌ジェル小さいの入れたよ。。+4
-0
-
928. 匿名 2021/02/14(日) 20:26:33
>>23
何となく自分の地域にはそんなにすごいのは来ない気がしてる。台風も毎回くるくる詐欺だし。+3
-10
-
929. 匿名 2021/02/14(日) 20:27:07
>>778
夫の頑なな原因はなんだと思う?
用意するコストか、保管場所の問題か、直視したくないか。
うちは「なんとなく面倒」が理由でした。導入時家計費外で用意して、入れ替えもこちらでやったら、足りないものを自分で用意するようになったw+31
-1
-
930. 匿名 2021/02/14(日) 20:38:28
>>895
最悪の場合、水だけでも大人なら数日はもつから水は必須。非常用は小さいペットボトルだね、大量は重すぎて持てない。
断水した場合のために箱買いして部屋に常備してる。+16
-0
-
931. 匿名 2021/02/14(日) 20:38:44
>>754
キャンプ用のマットはヨガマットの比じゃないよ
厚さ全然違う+14
-0
-
932. 匿名 2021/02/14(日) 20:40:16
>>161
私、20年前からキーケースに笛付けてるよ~
一度も使った事ないんだけど、なんかもう安心感的なw+26
-0
-
933. 匿名 2021/02/14(日) 20:41:17
1万以内でオススメの防犯カメラありますか?小さくて人を感知した時だけ録画みたいなので十分です。コンセントがカメラになってるのも気になります。避難したら空き巣心配です。
実家の外にもつけたいです。
がるちゃん参考になるので教えてください。+7
-0
-
934. 匿名 2021/02/14(日) 20:42:03
>>778
なぜにロウソクw
私も説得はムリだと思います。被災したとしても失礼ながら役に立つことはないかも・・
きっとご主人はもとからこういう所あったのでは?
一事が万事、今までも備蓄のこと以外でもあれ?ん?は?と思うことがあったと想像します。
想像ができないから能天気、体験したことじゃないと想像できないタイプかと。
私の別れた元夫は教科書の書いてあるようなことでも自分が体験していないと信じない人で、停電後の通電火災なんて起こるわけない、避難所で子供が性被害に合うわけない、そんなロリコンいない、ましてや男の子が成人男性から性被害を受けるわけがない、などなど。
全部デタラメ、準備なんかしても意味ないと言ってくる人でした。
+48
-1
-
935. 匿名 2021/02/14(日) 20:43:30
粗品でもらった薄いリュックに入ってますが頑丈なのに 変えた方がいいかな。ワークマン?+4
-0
-
936. 匿名 2021/02/14(日) 20:45:00
車中で災害、被災した時の為の非常グッズセット売ってました。+6
-0
-
937. 匿名 2021/02/14(日) 20:47:38
>>928
富山県?+1
-0
-
938. 匿名 2021/02/14(日) 20:49:15
>>919
寝袋、ライト。+14
-0
-
939. 匿名 2021/02/14(日) 20:49:48
>>78
ありがとう。コメント見て、阪神淡路大震災のとき、うちにあって重宝したの思い出して買ったわ。+6
-0
-
940. 匿名 2021/02/14(日) 20:50:15
>>887
とても大事な事です。家族に1人でも女性が居るのを認識されると家族ごとチェックされ虎視眈々と襲うチャンスを伺うのが犯罪者です。
日本はもう多民族国家です。
服装だけで自分の身を守れるなら安いものです。+41
-1
-
941. 匿名 2021/02/14(日) 20:50:22
>>267
ハイツですが停電時も水は出ました!
管理会社に問い合わせてもいいかも+3
-0
-
942. 匿名 2021/02/14(日) 20:52:14
>>881
こちらこそありがとうございます!
そうですね、避難所で同じファンを見つける事もできるかもしれませんね!
あなたの優しいコメントで救われました😊
+6
-0
-
943. 匿名 2021/02/14(日) 20:52:42
>>919
笛、蛍光色の服+7
-0
-
944. 匿名 2021/02/14(日) 20:52:51
>>933
カメラ付けてるけど旦那が勝手に買って付けてたからよく分からないわ
カメラも大事だけど通ったら付くセンサーライトとかも付けておいた方が威嚇になるよ+7
-0
-
945. 匿名 2021/02/14(日) 20:53:37
個人的には、東日本大震災のときは寒かったので、暖かさと明かりに心を救われました。
ホッカイロ、アルミシート、懐中電灯、電池や、温かいご飯を食べれるように、電気調理器具、カセットコンロはあるといいです!
(地域によって、電気の復旧が早いところ、ガスの復旧が早いところが分かれたため)
あと非常事態とはいえ、好きでない非常食を食べ続けるはストレスになるので、味見してみて、自分好みの非常食を見つけるのもいいと思います。+16
-0
-
946. 匿名 2021/02/14(日) 20:53:39
備えたいけど余分に買うお金がないや(υ´•̥ ﻌ •̥`υ)
これ以上日本人が減りませんように!
+12
-7
-
947. 匿名 2021/02/14(日) 20:54:56
ライフライン等、前回は大丈夫だった!と、過信はしない方が良いと思う。
ケースバイケースだから、あらゆる状況を想定するのも大事だと思う。+16
-0
-
948. 匿名 2021/02/14(日) 21:02:52
>>935
リュックに入れる量が軽ければ問題なし。重たい荷物を入れて破れてしまっては使い物にならないからご注意を。一度荷物を入れて試してみて。+9
-1
-
949. 匿名 2021/02/14(日) 21:03:21
>>375
避難所行かずに高台行った方がいいじゃん+8
-0
-
950. 匿名 2021/02/14(日) 21:04:54
>>658
家ならわかるけど、持ち歩きにライターはなぜ?+5
-0
-
951. 匿名 2021/02/14(日) 21:06:21
おすすめの防災リュック教えて頂けないでしょうか?
種類がありすぎて決めかねてます。+6
-0
-
952. 匿名 2021/02/14(日) 21:06:40
>>919
ブランケット、大きめのレジャーシート、ポップアップテント、簡易トイレ、マスクひと箱つんでます。+15
-0
-
953. 匿名 2021/02/14(日) 21:08:04
>>951
使ってないリュックとか、普通の安いものでいいと思います。中身は、自分や家族に必要なものを厳選してつめていけばオッケー+29
-0
-
954. 匿名 2021/02/14(日) 21:08:05
私お腹下しやすいんだけど、被災中に胃腸炎になったらどこで用足せばいいの?
簡易トイレや猫砂じゃ足りないし、避難所のトイレ占領するわけにいかないし、、+15
-0
-
955. 匿名 2021/02/14(日) 21:09:24
私はこの笛を家族それぞれのリュックにつけてある。+22
-0
-
956. 匿名 2021/02/14(日) 21:13:51
>>126
災害時トイレ流していいの?
壊れてたらまずくない?+16
-1
-
957. 匿名 2021/02/14(日) 21:14:02
>>950
私もライター持ち歩いてる。
なんでだろうw+2
-0
-
958. 匿名 2021/02/14(日) 21:17:30
カセットコンロ用のガスはいつも多めにストックしています。+13
-0
-
959. 匿名 2021/02/14(日) 21:19:43
>>658
しばらくはスマホを肌身離さず身に付けようと思う。ゴミ捨ての間やお手洗いに入ってる時にぐらっときたら、と考えるとその辺に置いておくのが怖くなったよ。
家屋の倒壊とかが理由じゃなくトイレから出れなくなった人もいるらしいので。
トイレの外側にある何かを子供さんとかペットが倒して扉が開かなくなった、とか聞いたことがあって。+25
-0
-
960. 匿名 2021/02/14(日) 21:19:54
>>919
アメリカ軍のミリタリーフードとか探すと高温下、低温下でも置いておける物あるよ
私も車通勤だからトランクに入れてる+12
-0
-
961. 匿名 2021/02/14(日) 21:21:54
>>919
ガムテープ、3食分買えるぐらいの小銭+14
-0
-
962. 匿名 2021/02/14(日) 21:22:47
>>488
私もポチった!1回100円くらいだし、安心感すごい。教えてくれてありがとう!+17
-0
-
963. 匿名 2021/02/14(日) 21:27:11
>>954
オムツ一択
千原せいじもアフリカでの突然の水溶便でも一滴の漏れもなく無臭と熱弁していましたよ。+23
-0
-
964. 匿名 2021/02/14(日) 21:27:38
>>839
水害時もキャリーバッグだと歩くのが難しそうですね💦+16
-0
-
965. 匿名 2021/02/14(日) 21:31:00
>>373
中学生ならバリカン用意しておいて短くするのがいいんじゃないかな?うちも中学男子いるけど非常時なら切ると思う
+15
-0
-
966. 匿名 2021/02/14(日) 21:31:46
>>279
耳栓は絶対必要です。一昨年台風で避難所で一晩過ごした時、イビキや子供の声で眠れませんでした。また廊下は一晩中電気がついてるのでアイマスクも必要です。避難所でイビキをかいて爆睡できる神経が欲しいです。+48
-1
-
967. 匿名 2021/02/14(日) 21:34:40
ダイソーだけどアルミブランケット買ってみた
電車通勤でいつ閉じ込められたり歩かなきゃいけなくなるかもだからこれは自分のバッグに入れて持ち歩いた方いいよね+14
-0
-
968. 匿名 2021/02/14(日) 21:36:48
>>9
昨日最寄りの避難所とルート調べたわ+10
-1
-
969. 匿名 2021/02/14(日) 21:37:14
避難所生活経験したけど、貴重品は常に身につけておけるようにウエストバックに入れておくといいですよ。避難所にはいろんな人がいて盗難もありますから…+29
-0
-
970. 匿名 2021/02/14(日) 21:38:01
>>685
フリーズドライの野菜スープを用意しています。
あとは、日常でも使う切り干し大根、トマト缶、コーンの缶詰なんかを多めに置いています。
別のトピではカゴメのレトルトの野菜スープを用意している方もいました!
青汁も検討しています。+20
-0
-
971. 匿名 2021/02/14(日) 21:38:24
>>951
いかにも防災用はオススメしない
食い物クレクレさんにたかられるから私は普通の防水リュック+24
-2
-
972. 匿名 2021/02/14(日) 21:39:18
>>10
これ見たらわたし全然揃ってないって思ったわ
しかし結構大荷物になりそうね+46
-0
-
973. 匿名 2021/02/14(日) 21:39:28
>>43
丸めれば枕にもなるしね+16
-0
-
974. 匿名 2021/02/14(日) 21:40:58
>>951
重くなるだろうから、無印の肩が軽くなるリュックでもいいのでは?
+13
-0
-
975. 匿名 2021/02/14(日) 21:41:00
>>819
相当回しても大してたまらないよね+7
-0
-
976. 匿名 2021/02/14(日) 21:41:08
>>8
ちなみに靴は作業用の鉄の入った硬い靴が良いです。落下物による粉砕骨折を防ぎます。+26
-0
-
977. 匿名 2021/02/14(日) 21:44:32
>>552
私は、猫グッズはキャリーと折りたためるゲージとポータブルトイレと砂とフードを置いています。ですがまだトートバッグなどにまとめていなくて…まとめなきゃですね。+5
-0
-
978. 匿名 2021/02/14(日) 21:45:29
>>50
確かにペンラとか役に立つかもだねw+2
-0
-
979. 匿名 2021/02/14(日) 21:46:48
>>395
キャンプで使うけど避難時も使えるかもね+6
-0
-
980. 匿名 2021/02/14(日) 21:48:04
最近は在宅避難も勧められているし、ギリギリまで自宅にいた方が心身がすり減らないかな?と迷う。。+24
-0
-
981. 匿名 2021/02/14(日) 21:48:32
>>683
横からすみません。隣人宅に泥棒が入り、スーツケースの中身をひっくり返して(中には嵩張るお布団など入れて収納代わりにしていたそう)パソコンやらの高価な電化製品を詰め込んで丸ごと持っていかれたそうです。
住宅街ではなく人目があまりない場所にお宅が位置していた場合には、泥棒は車で横付けして一切合財盗む…という手口もありますのでお気をつけください。それにしても泥棒許せん!!怒+66
-0
-
982. 匿名 2021/02/14(日) 21:50:55
>>425
うちはフルーツ系の缶詰めと羊羮などそのまま手軽に食べられる物です
あまり多種多様揃えても食べないのでいつも食べている物を早めのローリングストックしてます
例えばレトルトご飯よりは餅を食べるなら餅があればいいし、カップラーメンよりパスタを食べるならパスタ多めみたいな感じ
あと使い捨てのスプーンと割りばしを普段も使ってて便利なので是非
夏場はOS-1みたいなペットボトル飲料は必要、塩タブレットも子どもは食べやすいです+17
-0
-
983. 匿名 2021/02/14(日) 21:51:52
ここで新キャラ?!?!+0
-2
-
984. 匿名 2021/02/14(日) 21:53:31
ソーラーライトを庭にいくつかおいて置くと停電になっても使えるから便利ですよ
点灯時間は天候や物によりけりですが外に置いとけば防犯にもなるし、いざとなったら家の中でも使えます
戸建てなのですが東日本大震災で外が暗闇の世界になって本当に不安だったのでそれから少しずつ買って庭木のライトアップで置いています
+14
-0
-
985. 匿名 2021/02/14(日) 21:53:52
>>983
トピ間違えました!ごめんなさい!+4
-0
-
986. 匿名 2021/02/14(日) 21:54:12
>>759
ハコベストを検討していたのですが、私は予算が厳しくてしまむらの防災ベストを購入しました。
今は売ってるか分からないですが3000円ほどでした。
中身もついてきましたが、自分の用意していた物と入れ替えています。
他の方が書かれている釣り用のベストも検討していました!+19
-0
-
987. 匿名 2021/02/14(日) 21:54:42
>>435
鍵もリュックと一緒に備蓄しとくといいよ~
キーが付いてるやつじゃなくてナンバーで解錠するやつ
1000円以内で買えるから
説明書きも使うまで一緒に保管しておくといい+14
-0
-
988. 匿名 2021/02/14(日) 21:55:20
>>638
被災時はパワーフード(おにぎりやパン、カップラーメンの寄付など)ばかり配られるから、甘いものや野菜がとりたくなるらしい。
炊き出しで豚汁が人気なのは実は野菜がとれるから。+28
-0
-
989. 匿名 2021/02/14(日) 21:56:14
>>134
買い占めはよくないけどニュース見て危機感持って備えるのはいいことだよね
必要もないのにやたら買い占めてあちこち配るおばさんは転売ヤー以上に有害な気がしてる+24
-0
-
990. 匿名 2021/02/14(日) 21:57:09
今日カセットコンロ買ってきました!
停電の時カセットコンロが役に立ったのでやっぱり備蓄しておこうかと。+6
-0
-
991. 匿名 2021/02/14(日) 21:58:18
>>205
そんなに持って歩ける?+3
-4
-
992. 匿名 2021/02/14(日) 22:00:06
>>86
みんな靴とかはそのまま置いているのかな?
袋とかに入れずに置いておくとガラスの破片とか靴の中に入って、はいた時怪我しそう+15
-0
-
993. 匿名 2021/02/14(日) 22:00:42
>>442
乳児~幼児の頃はベビーカーを処分しないで取っておいた
荷物乗せるのに使えるかもと思って
もちろん道がぐちゃぐちゃで使えないかもだけど、どうなるかはわからないから一応
小学生からはリュックを用意した、中学生からは私より大きいリュックにしました+8
-0
-
994. 匿名 2021/02/14(日) 22:00:48
>>109
タンポンはどうなんだろう?+3
-0
-
995. 匿名 2021/02/14(日) 22:00:51
>>3
リュックは防犯を兼ねて男物にして、女性とわからないようにして外からは防災品が入っているとわからないようにしたほうがいいそうです
避難所でも女性らしい服はやめたほうがいいそうなので着替えは地味なのを準備したほうが良いそうです+33
-0
-
996. 匿名 2021/02/14(日) 22:03:18
ヤフトピに上がってるけど、ここでも改めて確認を。賞味期限切れの備蓄の水や食料は地震などの非常時にはすぐ捨てないで!(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp賞味期限は「おいしいめやす」。品質が切れる日を示す消費期限とは違う。2月13日に震度6を超える地震が起き、一週間以内の地震が予測される今、賞味期限が過ぎていても貴重な食料や水をすぐに捨てないでほしい。
+7
-0
-
997. 匿名 2021/02/14(日) 22:03:54
>>10
防災用品は揃えていましたが、これみてもう一度見直そうと決めました!
参考にします+15
-1
-
998. 匿名 2021/02/14(日) 22:03:56
ガラケーのワンセグも役に立つかね+8
-0
-
999. 匿名 2021/02/14(日) 22:04:57
>>451
普段からペットボトルの水使ってて、防災用の水も買って飲んでみたんだけど、違いは容器だけで中身はそんなに変わらず美味しく飲めたので普段ペットボトルの水使わないなら防災用をおすすめします
結構高いから備蓄の半分だけでも良いかと+3
-0
-
1000. 匿名 2021/02/14(日) 22:07:04
>>950
避難所で屋外で暖をとったりできると思いライター入れてました。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する