ガールズちゃんねる

障害や病気のある人の地震対策

71コメント2021/02/15(月) 13:55

  • 1. 匿名 2021/02/14(日) 10:17:37 

    昨日の地震驚きましたね
    我が家は被害なく済みましたが、再度地震に対して考えなければと思いました
    私は車椅子ですが、もし大きな地震が来た時避難所に行くか、自宅避難か迷うだろうなと思いました
    非常持ち出し袋も用意がありますが果たして割れた地面でキャリーを引いて車椅子を運転できるかと言われたら難しいかもしれません
    ある程度自立できてるので家族やヘルパーさんがずっとつきっきりでもないですし
    1人で家にいるよりかは避難所の方が人手があるかなとか、家の方がバリアフリーが整っていて楽かなとか色々考えました
    病気や障害によると思いますが持病を持っている方は地震に対してどう対策されていますか?

    +96

    -1

  • 2. 匿名 2021/02/14(日) 10:18:48 

    kuso (2017) Sub Español | Full Movie | HD |Part 1/4 - YouTube
    kuso (2017) Sub Español | Full Movie | HD |Part 1/4 - YouTubeyoutu.be

    SynopsisKuso is a 2017 American independent body horror comedy film directed by Steven Ellison (credited as "Steve"), better known as the multi-genre music p...">

    +0

    -15

  • 3. 匿名 2021/02/14(日) 10:19:02 

    沿岸沿いには住まない。高台の近くがいい

    +40

    -2

  • 4. 匿名 2021/02/14(日) 10:19:28 

    いざとなったら諦めようと思う

    +89

    -2

  • 5. 匿名 2021/02/14(日) 10:20:39 

    前の補聴器をフル充電にしてます

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2021/02/14(日) 10:20:45 

    お薬手帳をちゃんと管理しておく。
    なんかあったときに薬の処方が簡単になるとか、薬剤師が言ってた気がする。

    +92

    -0

  • 7. 匿名 2021/02/14(日) 10:21:10 

    障害や病気のある人の地震対策

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2021/02/14(日) 10:21:45 

    私も大腸の病気なのでトイレがとても心配。

    一日に20回くらい大をしに行くし、常に下痢なので音も出る。
    避難所なんて行ったら絶対に迷惑かけてしまう

    +94

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/14(日) 10:21:46 

    めんどくさい

    +2

    -20

  • 10. 匿名 2021/02/14(日) 10:24:02 

    避難所には、福祉避難所というものがあります。普通の避難所は難しいといわれている人たちが利用できます。
    一度、自治体を調べてみてください。

    +65

    -2

  • 11. 匿名 2021/02/14(日) 10:25:28 

    持ち出し袋に持病の薬も入れていて、ローリングストックしてます。

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2021/02/14(日) 10:27:46 

    賃貸で一人暮らしです
    建物が倒壊または倒壊のおそれが無い限り基本的に自宅避難を想定してます(東京は人口のわりに避難所が少ないので)
    内臓系の持病とアレルギーもあって避難所で気を遣うより自宅の方が気が安まるかなと思ってます
    でも一応避難リュックは作ってます
    夏用のとそれ以外の季節用の2種類
    夏用は体を冷やしたり汗を拭いたりするものを多めに入れて、それ以外用は夜の冷え込み対策にカイロやネックウォーマーを入れてあります
    持病の薬はいつも持ち歩いてるポーチに1週間分入れて通院ごとに入れ替えてます

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/14(日) 10:29:25 

    家でいられるのなら家にいるのがいいかも、と思った。それは自分もですが。
    ご家族やヘルパーさんがあなたの状況を知ってらっしゃるし
    その災害の状況に応じてどうすればいいのか考えていくのが一番かなあ。

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2021/02/14(日) 10:32:23 

    うちも寝たきりの家族がいるので、災害の時のことをよく考える。車椅子に乗せる時間も余裕もないだろうから、とりあえずタイヤ付きの介護用ベットのまま外に運ぼうとか。

    その後はうちの場合はきっと避難先は病院か、施設に一旦避難になるかなと思っています。避難先もある程度調べています。

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2021/02/14(日) 10:32:33 

    車で避難して避難所じゃなく車で過ごすしかない
    もし車が使えないような状況になったら諦める思ってる
    こんな体の弱いやつがいたらご迷惑だろうし何の助けも出来ないから遠慮する

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/14(日) 10:33:25 

    >>7
    なんでこの手の図解は生理用品を省くのか不思議

    +3

    -16

  • 17. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:15 

    薬だよね困る

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:20 

    311の時は数日前にM7クラスがあったので、
    何も無い事を心底願っていますが
    今日中に想定した準備をしておくつもり
    昨夜は結局防災グッズを持ち出さないままスマホだけ持って屋外に逃げた…

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:26 

    >>8
    私もトイレが迷惑かけそうなのでなるべく自宅にいたいわ...
    でも、多分女性の大半がそうで、それでも自宅にいられないから避難所へいくわけだろうしな...

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:55 

    神経難病で電動車椅子です。
    私は諦めます…
    マンションの最上階に住んでますが、地震の時はエレベーターが止まるので避難できません

    +35

    -2

  • 21. 匿名 2021/02/14(日) 10:34:59 

    >>16
    右下の「その他」ってところに書いてありますぜ?

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/14(日) 10:35:00 

    >>10
    余程近所に住んでない限りそこまでたどり着ける人少なそう

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/14(日) 10:35:00 

    自分の命が優先です

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2021/02/14(日) 10:35:49 

    肉体的にも精神的にも持ってるけど、避難所で眠れる気がしない。休まる気もしない。安堵はあるかも。でも自宅か庭にテントで過ごすかな。遠出した時に被災したら嫌だなぁ。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/14(日) 10:37:20 

    >>8
    避難所のトイレは混むこともあるから念のためにオムツや簡易トイレを多めに準備してもいいかも

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/14(日) 10:38:25 

    精神薬って貰える量決まってるから無くなりそうな時に災害あったら足りるのか不安になる。無くなったら生きれない。

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:25 

    田舎だと「〇〇さん家に寝たきりの人がいる!」「〇〇さん家は赤ちゃんが!」とかすぐにわかるし、近所の人や消防団が様子見に来てくれたり手を貸してくれるから助かる。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:52 

    津波のとき、介護の必要なおばあちゃんが、自分はいいからって旦那さんを説得して、最後は波に飲み込まれていったという話を覚えている
    極限状態では本当に辛い判断もあるんだろうなと思うとやりきれない

    身内に、近所にそういう方がいたら、できる限り手伝おうと思います

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/14(日) 10:42:53 

    >>1
    チョンや中国人は避難所に入れない。

    +11

    -21

  • 30. 匿名 2021/02/14(日) 10:48:42 

    >>26
    不安だよねえ。
    うちも旦那が躁うつだし薬切れたら大変…
    夜も眠剤で眠ってるから、夜中に大地震きたら私が守らなきゃいけない。
    最悪布団ごと引きずってくしかない。
    重いよ。

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/14(日) 10:53:04 

    トイレ事情が深刻なので
    紙オムツは常備している

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/14(日) 10:53:10 

    転勤族ですがそろそろかかりつけの大学病院のある県に定住しようかなと思ってます。年齢とともに悪化するので災害時に入院が必要になった場合のことを考えると遠方も怖いかと思ってます。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/14(日) 11:16:33 

    >>4
    本音だよね。独り身弱者はもう仕方ないと色々悟ってる笑

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/14(日) 11:19:24 

    つい最近、ぎっくり腰になった。その時、今、災害が起きたら私はどうなるのー。て考えてた。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/14(日) 11:27:19 

    >>30
    長く飲んでる薬なので、自然に余りができて、2週間分くらいなら余裕がある。
    もう少し増やして1か月分くらいは要るかなあ、と思っている。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/14(日) 11:28:22 

    >>5
    私は突発性難聴の後遺症で片耳全く聞こえないから
    片耳だけが頼りなので
    モノラルイヤホンを外して周りの様子をうかがうようにしてる

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/14(日) 11:29:51 

    私は足が悪く褥瘡用エアマットがないと生きていけない体なので
    災害が起こっても避難所に行くつもりはないです
    電源確保も難しいし、運ぶには空気抜かないといけないし
    なんせ持ち運べないので家に残るしかない
    排泄の問題もあるしね
    団体生活できるような体じゃないから迷惑かける

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/14(日) 11:33:43 

    うちの子も車イスで、賃貸マンションの3階。昨日の地震のあとで色々と考えてしまった。エレベーター止まるよね。子供は大人が抱えて階段で降りる、車イスは重たいしどうしよう?と考えてました。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/14(日) 11:34:50 

    >>29
    外国人旅行者だって受け入れてる

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/14(日) 11:35:35 

    さっき避難リュック見直した
    薬多めにいれたのとヘルプマークに書いて貼っている
    処方箋が変わっていたので書き直しました
    私も大学病院に通っています

    事前に申し出れば、自治体の災害時の要支援者のリストに載せて貰えるかも
    対象は独居の高齢者や障害者だったはず

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/14(日) 11:43:03 

    >>8
    潰瘍性大腸炎かな。わたしもそれが心配だから、避難リュックにお薬入れてる〜そして、なんとか寛解を続けたい…

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/14(日) 11:46:19 

    >>26
    私、今までの飲み残し(本当はあっちゃいけないものだけど...)が1週間分あるから、お薬手帳と一緒に肌身離さず持ってるよ
    なくなったらちょっとやばい。
    薬って避難所に入ってくるの遅いらしいね。要らぬ不安を抱えないよう、薬関連はしっかり備えておいた方がいいのかも。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/14(日) 11:54:35 

    主です
    トピたっててびっくりしました

    我が家は1Fですが扉が歪んで開かないとか(引き戸とはいえ腕力では外せない)、外にいてエレベーターに乗ってる可能性、極論スカイツリーの最上階での被災もあると思うので場所や時間でケースバイケースにはなるんだろうと思いました
    3.11の時は都内で被災し偶然居合わせた方に匿ってもらいなんとか一晩過ごしましたが運と周りの方の優しさでなんとかなりました
    指の力が弱いので缶詰よりレトルトパウチかな?とかハサミとカッター入れといた方がいいかなとかそもそも1人分の水運べるか、トイレ流せるだけの水をバケツで運べるかなど一般の人にはできても私には出来ないであろう事も多く…
    他にもご意見伺わせてください

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/14(日) 11:59:40 

    >>1
    昨日、夕方、TBSの報道特集で食物アレルギーの話しあって、改めて食べる物が避難すると限られてしまう恐ろしさに気づいた。災害に備えるべきみたいのあって地震。そこまでいかなくてよかったです。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/14(日) 12:06:15 

    知的障害の息子がいるのですが、避難所でパニックになって大声で泣き叫びました…

    避難民の方達から「出ていけ!」と追い出され、車の中で過ごした苦い経験があるので、避難所に行かず、家に留まります。

    万が一の時は、ここまでだったんだなと諦めます。

    +42

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/14(日) 12:06:31 

    うちは重度知的障害児がいます。
    避難所なんて絶対無理。
    パニックになって暴れだす。
    災害が起こらないことを祈るしかない・・。

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/14(日) 12:12:35 

    >>26
    私も睡眠導入剤と安定剤をもらってて、
    睡眠導入剤は毎日飲むからストックきかないけど、たまに調子のいい日に半錠×2日で1錠余る、それをためる
    2錠飲む安定剤を1錠にしてためる
    (良くないけどね)

    最悪安定剤だけで乗り切るしかないと思ってる

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/14(日) 12:19:17 

    >>47
    処方薬は3ヶ月分出せるから3ヶ月出してもらって1.5ヶ月ごとの通院とかもできるはずだよ
    乱用の恐れがないなら病院の先生に相談してみてもいいかも

    +0

    -7

  • 49. 匿名 2021/02/14(日) 12:27:20 

    >>1
    お役所からなにか書類みたいなの来てない?
    私も障害者だけど、先日「災害避難の際に手助けは必要ですか?必要なら連絡や支援員は要りますか?個人情報云々」的な書類が来て、イエスと書いて提出したよ

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/14(日) 12:36:47 

    >>22
    まあ、それも含めて調べてみたら?って話

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/14(日) 13:01:44 

    うちは重度知的障害のある自閉症の息子がいるのでパニックや脱走がこわくて家ですごそうと思っています。
    避難しなくても被災後の生活が長引いたら物資や福祉、医療は必要になるだろうと思い県庁や大きめの避難所、病院、ヘリポートのある地域のマンションの低層階に住んでいます。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/14(日) 13:03:23 

    支援学校が僻地にあるからそっちに入る時災害があったらどうしようと不安。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/14(日) 13:17:27 

    >>1
    主さんの場合は自治体とか通われてるなら福祉施設とかで色々手続き出来るよ。
    支援はどのくらい必要かとか書類書いたり、当日の支援の仕方とか避難先はどこに行くのかとか。
    ってか今までやってないの??
    明日にでも自治体に連絡取ってやっといた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/14(日) 13:20:35 

    >>22
    お住まいの地域の老人施設や児童デイサービスの施設が災害時には福祉避難場所になります。
    調べてみると意外と近くにありますよ。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/14(日) 13:23:16 

    >>29
    そういうの書いてて恥ずかしくない?

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/14(日) 13:27:30 

    >>54
    ごめんなさい
    呼んだところまでクリップつけたらマイナス押してしまいました

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/14(日) 13:29:18 

    >>53
    引っ越した日が浅いので市区町村の制度から漏れてる可能性があると思います…
    明日区役所に電話して聞いてみるとともに家の最寄りの福祉避難所になる所も今調べている所です

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/14(日) 13:39:06 

    私も難病持ちで生活の制限が厳しいから避難所行ってせっかく食べ物をいただいても食べられないものも結構あるし、外見ではわからないけど他の人とは同じように体が動かないし、薬も特殊なものを点滴や飲み薬などたくさん使ってるので非常時にどうしようって考え始めるとどんどん闇落ちしてしまいます。勤務先が病院だからそもそも大災害起きたら出動しなきゃいけない決まりがあるし、逆に安全じゃないかと思って自分に言い聞かせてます。ステロイドをたくさん飲んでるのでもし急に飲めなくなったらと思うと怖いです

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/14(日) 13:49:50 

    一人暮らしで腎臓が悪く、腹膜透析という治療をしています
    在宅でできるのですが3,4時間ごとに一日4回交換しなければならず、接続に電源も要るし、薬剤が一日あたり2㎏×4袋と機材とでとても運びきれる荷物じゃなく…

    台風なんかが来てもいつもやきもきしています

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/14(日) 13:55:50 

    >>3
    土砂崩れ起きそう

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/14(日) 13:56:27 

    >>28
    貴方の優しさが素敵です。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/14(日) 14:11:08 

    >>45
    私は南海トラフがきたら何かしらの被害があるかもという地域に住んでて、私も発達の子がいて子どもがパニックになって迷惑かけるのが心配です。予想はしてたけど出て行けと言われるんですね…。仕方がないけど悲しいですね。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/14(日) 14:19:02 

    >>10
    私の自治体は災害時に必要に応じて開設される2次避難所なので災害発生時には使用できません
    避難生活が困難と判断される場合のみ開設され必要性の高い方から優先的に移ってもらうって

    私の場合、優先度は高くないから無理ですね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/14(日) 15:13:07 

    >>63
    優先度ってどう言う順番なのかはっきりしてないですよね
    うちの区も一旦学校行ってダメなら開けるわってスタンスのようです
    しかも障害者1人に対して介助者が1人つくようにって書いてあって1人で被災したら受け入れさえしてくれないの…?って感じです
    環境さえ整っていれば普段の生活は行える人も避難所となると話は変わりますしね…
    命に関わる透析や痰などの吸引が必要な方などの方はそもそも避難所行ってからだと無理があるし、軽度の知的障害やただの肢体不自由だとすぐに命には関わらないし…

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/14(日) 16:32:58 

    >>46
    誰でも避難所はきついですよね。

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2021/02/14(日) 17:29:57 

    私は足と腰が悪いので、杖を使ってます。
    エレベーターなしの3階に住んでる為、いざという時は家に居るかなあ…と考えてます。
    内臓疾患もあるし、避難所でトイレを長時間占領するのもいけないと思うし。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/14(日) 20:29:53 

    >>5
    私も補聴器充電してます
    車でも充電できるので万が一停電したら車でやるしかない

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/14(日) 20:30:29 

    >>59
    私も腹膜透析をしています
    寝ている間だけ機械につながれるAPDなのですが、昨日はなんと透析中に停電になってしまいました
    切り離すためのエネループは10日前に充電したのに電力不足で😭
    3時間で復旧したので事なきを得ましたが…

    旅行の時は59さんと同じやり方ですが大荷物になります
    家が無事な限り避難所へは行けないかなあ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/15(月) 05:15:58 

    >>68
    大変でしたね…
    私はCAPDですが、ちょうど交換中に地震がきて。幸い停電にはならずに済みましたが、動けないし長く揺れるしで不安でした。

    お仲間がいて少し心強いです。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/15(月) 13:38:40 

    >>69
    私も初めてお仲間に出会えて心強いです
    一昨年の台風のとき主治医に確認したら、2~3日腹膜透析できなくても大丈夫だから、みたいなことを言われたんですね
    個人差はあると思いますが…
    あとエネループが頼りなくて不安なので予備を買ってこまめに充電しようと思いました

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/15(月) 13:55:20 

    >>1
    うちは、子どもが重症心身障害児で、電源の必要な医療ケアをしています。
    災害時に備えて、市役所では避難行動要支援者の名簿に登録してもらっています。
    それから、災害時マニュアルみたいなのを作り、
    ・災害時どう動くか、
    ・どなたに協力してもらうか、
    ・具体的な医療ケアの方法や薬のスケジュールなど(主な介助者である私が怪我で動けないことも想定して)
    ・訪問看護ステーションなどの連絡先

    など、詳しく書いた物をつくり、関係者の方に持ってもらってます。

    できるだけ在宅避難ですむように、医療ケア用のバッテリーは購入しました。
    薬や経管栄養剤、医療ケア用の物品も、2週間分ぐらい多めにストックしています。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード