-
1. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:45
男女別に、今「楽しさ」を感じているものを聞いたところ、男子の1位は「YouTube、動画鑑賞」(44.8%)だった。2位以降は「会って話す」(44.7%)、「ゲーム」(31.7%)、「SNSを見る」(29.9%)、「恋愛」(25.4%)、「音楽鑑賞」(24.3%)と続いた。
女子の1位は、「会って話す」(53.8%)。次いで「YouTube、動画鑑賞」(50.7%)、「SNSを見る」(47.4%)、「音楽鑑賞」(37.6%)、「食事」(37%)、「睡眠」(33.5%)だった。+19
-1
-
2. 匿名 2021/02/13(土) 20:31:43
思ったより短かった…+247
-1
-
3. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:00
本片っ端から読んでたなぁ+4
-2
-
4. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:04
ぶっちゃけテレビよりYouTubeのほうが面白いからね+144
-3
-
5. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:08
へー+3
-0
-
6. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:11
私ガルちゃん4時間はするよ+14
-5
-
7. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:23
すごい。YouTubeとか観てないけどあっという間に5時間超えてる私+169
-0
-
8. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:32
大学生だけど暇な時ほとんどスマホ触ってるから7時間以上はある…+162
-0
-
9. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:06
使用時間見てみたら8時間だった+22
-0
-
10. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:31
暇大学生(私)のスクリーンタイム。まだ夜があるから更新し続ける+81
-3
-
11. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:40
女の子の恋愛が上位に入ってないし、男子の恋愛も低い…
なんか悲しいね。+13
-8
-
12. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:29
大学生の時はまだガラケーだったこともあって休講とか講義と講義の空き時間になると図書館行ってたなあ
その時スマホだったらスマホでヒマつぶししてたかもしれない+28
-0
-
13. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:37
会って話すって、上位なんだね。
いまの子はもっとドライかと思ってたからちょっと意外かも。
+17
-0
-
14. 匿名 2021/02/13(土) 20:36:17
友達いなくて、ずっとスマホばっかりいじってたけど、なんか急に嫌になって、昔は趣味だった読書と、生まれて初めて運動しようとジムに通い出した。すごく寝付きが良くなったし、朝もすっきり起きられて仕事も楽しくなった!+64
-0
-
15. 匿名 2021/02/13(土) 20:36:44
コロナの影響があるとはいえ、YouTubeと動画鑑賞が1位ってなんか虚しいね…。
人生で最も楽しい時期だろうに。+17
-8
-
16. 匿名 2021/02/13(土) 20:37:53
>>11
恋愛はめんどくさい部分もあるからね
動画は受動的だから何も考えなくても良いし+18
-0
-
17. 匿名 2021/02/13(土) 20:38:01
大学生だけど、暇な日は10時間以上触ってる😅+47
-0
-
18. 匿名 2021/02/13(土) 20:40:13
おばさんが学生の頃は、カラオケやボーリングによく行ったよ。
ラウンドワンはなかったから○○ボウル的な。+8
-3
-
19. 匿名 2021/02/13(土) 20:40:47
>>4
今の大学生世代が社会の中心になる頃は2030年代か2040代かな
その頃には、テレビが廃れてるかもしれないわ
今でさえ、どんどんテレビの影響力が弱くなってるんだからさ
日本はテレビがメディアの中心過ぎたよ
しかも、東京に集中してるテレビ局がその権力を握り過ぎてたわ+22
-1
-
20. 匿名 2021/02/13(土) 20:42:02
私の大学時代はスマホなんてなかったから
何してたんだろ?+9
-0
-
21. 匿名 2021/02/13(土) 20:42:15
たった3時間?
サボり営業ウーマンの私。
5時間はゲームしてるよ。+22
-0
-
22. 匿名 2021/02/13(土) 20:42:20
おばちゃんでもYouTubeしか見てないよ。
テレビつまんないもん。
水曜日のダウンタウンとドラマしか見ない。+22
-1
-
23. 匿名 2021/02/13(土) 20:45:08
>>4
どこまでつまらなくなるんだろうテレビ
10年前ともかなり面白さ違うような気がする+20
-0
-
24. 匿名 2021/02/13(土) 20:46:58
すくなっ
仕事休みの日は11時間以上してた+6
-0
-
25. 匿名 2021/02/13(土) 20:47:03
おばちゃんだけど1日平均8時間くらい、、テレビもつけてるけどテレビは見てない+0
-0
-
26. 匿名 2021/02/13(土) 20:47:30
主婦だけど(だからか?)平均11時間とかだわ..+1
-0
-
27. 匿名 2021/02/13(土) 20:48:56
スクリーンタイム見たら、長くて10時間以上触ってる日あった…恐ろしい…+7
-0
-
28. 匿名 2021/02/13(土) 20:49:30
アラフォーだけど、休みの日は1日6時間は触ってると思う。ドラマ見ててもガルちゃん実況に参加するし笑
大学生の頃、この時間で夜に何してたんだろ私?って思う。+6
-0
-
29. 匿名 2021/02/13(土) 20:50:14
子供寝てからYouTubeかNetflixだ。
テレビは朝の教育番組と夕方のニュースのみ。+3
-0
-
30. 匿名 2021/02/13(土) 20:50:41
大学生一年生の母です。
昨日ラジオで言ってました。画面ばかり長時間見てると目の負担が多きくなり、将来緑内障、白内障になりやすいそうです。
朝太陽の光りを10分でも浴びると良いらしいです。
あと30分見たら5分でも目を休める事です。+9
-0
-
31. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:31
>>4
なにが、オススメ?+2
-0
-
32. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:47
私も今から窮鼠はチーズのなんちゃらなんちゃらってやつ観ようか悩んでるんだけど、長いしめんどくさいしどーしよってなってる。+2
-1
-
33. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:52
GREE民で起きてる時間中クリノッペつんつんしてた。今思えばなんて無駄な時間を、、+4
-0
-
34. 匿名 2021/02/13(土) 20:53:29
>>11
会社の20代、30代見ても結婚願望も出世意欲も余りない感じだよ
結婚しないのか聞いた部長は異動になったし+10
-0
-
35. 匿名 2021/02/13(土) 20:54:53
>>4
テレビと違って検索すればすぐ出てくるのがいいんだよね。15分くらいで見られるものが多いし。+13
-0
-
36. 匿名 2021/02/13(土) 20:56:34
>>23
10年前の時点で「昔に比べてつまらなくなったよね」とは言われてた記憶がある。
だけど、それから更に酷くなるとは。+9
-0
-
37. 匿名 2021/02/13(土) 20:57:14
何でこんなに暇な奴ばっかりなの?+0
-1
-
38. 匿名 2021/02/13(土) 20:57:28
>>4
自分の好きなものを好きなだけ好きなときに見れる。テレビに勝ち目なんてもうないよね。+11
-1
-
39. 匿名 2021/02/13(土) 20:59:07
夕方テレビでやってたけど、オンラインになって友達出来ないから病んだとかやってたけど私が学生なら通学しなくてラッキーって思っちゃう。
でもオンラインなので課題いっぱいらしい。それはそれで無理だけど。+5
-0
-
40. 匿名 2021/02/13(土) 20:59:36
>>23
10年前どころか4,5年前できたことが今はもうアウトのものいっぱいあるよね、テレビって。+3
-0
-
41. 匿名 2021/02/13(土) 21:00:13
今大学一年生の人はオンライン授業ばかりで人恋しかったりするんじゃないかな
だから会って話をすることですごく満たされそう
+8
-0
-
42. 匿名 2021/02/13(土) 21:01:35
大学生に近い歳だけど、ほとんどテレビ見ない。好きだった番組も糞つまらないし、ニュースも偏よった報道が多いからね+6
-0
-
43. 匿名 2021/02/13(土) 21:04:18
私平均12時間、、。やばいね。+7
-0
-
44. 匿名 2021/02/13(土) 21:04:31
男子にあって女子に恋愛ないのが意外
逆のイメージ
男子は ゲームと恋愛
女子は 睡眠と食事
なんか女子の方がシンプルだわ 笑+13
-0
-
45. 匿名 2021/02/13(土) 21:05:41
私アラサーだけど
1日中スマホいじってるよ
スマホがない生活が考えられない+7
-0
-
46. 匿名 2021/02/13(土) 21:06:53
>>2
専業主婦の時間と一緒にするな+7
-3
-
47. 匿名 2021/02/13(土) 21:07:00
>>32
つまらなすぎて苦痛だった+1
-1
-
48. 匿名 2021/02/13(土) 21:07:21
若いのにみんなそうなんだ
気力とか若さに溢れてるのに
そんなもんなの?
私とかみたいに年取って枯れて
色々とめんどくなって
リアル楽しみはもういいやって感じでYouTubeばっかみてるのはわかるけどさ+2
-0
-
49. 匿名 2021/02/13(土) 21:08:48
>>23
風雲たけし城とか見たいなぁ…+0
-0
-
50. 匿名 2021/02/13(土) 21:09:52
アラフォーだけど
90年代後期だから
私が大学生だったら
カラオケが1位だったな 笑
三度の飯よりカラオケで歌うのが大好きだったわ~+3
-0
-
51. 匿名 2021/02/13(土) 21:16:37
アラサー独身事務員のスクリーンタイムです+5
-0
-
52. 匿名 2021/02/13(土) 21:17:37
>>4観たいのをいつでもどこでも何度でも観られるし、観たくない人やつまんないのは観なくてすむ。
テレビは強制的にみせられてる感じが強い。
テレビは選択肢が無さすぎ。+5
-0
-
53. 匿名 2021/02/13(土) 21:19:26
わたし1日の平均が9時間だよ…
スマホゲームやってるから…
テレビとかはあまり見ない。+1
-0
-
54. 匿名 2021/02/13(土) 21:25:31
フルで働いているが10時間は当たり前+1
-0
-
55. 匿名 2021/02/13(土) 21:27:19
>>1
ジョブズのもくろみ通りになっていくね。
ジョブズは自分の子どもにはスマホ持たせなかったらしいけど、ほらほうだ。+4
-0
-
56. 匿名 2021/02/13(土) 21:31:38
>>15
人生で一番楽しい時期と決めつけるのもかわいそう。人それぞれだし。+8
-2
-
57. 匿名 2021/02/13(土) 21:32:18
それでいいのか若人よ!+2
-1
-
58. 匿名 2021/02/13(土) 21:40:39
>>57
良いんです。確かに経験値は低めですが、経験値だけが全てと思わず想像力を養っているんです。昔の人が読書する感覚です。今、出来る事をしてるんです。責めないで下さい。+4
-0
-
59. 匿名 2021/02/13(土) 21:42:14
>>51
悪くないよー。話ししたらきっと楽しい人なんだろうな。+0
-0
-
60. 匿名 2021/02/13(土) 21:43:01
大学生ってお金出して勉強してる人だよね?
情けない。
Fランを無くしてABランを無償化してハードに勉強させたほうが国のためだわ+0
-3
-
61. 匿名 2021/02/13(土) 21:53:04
>>11
ストーカーで逮捕されるからね+2
-1
-
62. 匿名 2021/02/13(土) 21:56:31
>>2
私も。大学生、しかも文系…やることなさすぎてバイトもコロナのせいで休みで、スマホ依存症気味だわ。友達も一緒って言ってたからみんなそうなのかと。+6
-0
-
63. 匿名 2021/02/13(土) 21:59:22
つまらないとか、くだらないって昭和生まれに言わせたいのかな
コロナがあったり、夏は暑すぎて外に出られないし、お酒離れもあるし時代にあった楽しみ方だよね
+6
-0
-
64. 匿名 2021/02/13(土) 22:04:42
やば
無職だから余裕で3時間こえてる+2
-0
-
65. 匿名 2021/02/13(土) 22:11:08
>>10
時間測ってくれるの?いいねこれ!
私も入れよう。+1
-0
-
66. 匿名 2021/02/13(土) 22:11:14
雰囲気も何もないw+0
-0
-
67. 匿名 2021/02/13(土) 22:34:22
NetflixとかHuluで海外ドラマ見る派だからYouTubeはサッパリなんだけど、同僚がYouTube派で「YouTuberとかは見ないけどYouTubeずっと見てるか曲流してる」って言ってた
YouTuber動画とか見ない人はYouTubeで何見てるの?+3
-0
-
68. 匿名 2021/02/13(土) 22:38:45
>>4
YouTubeの何が面白いのか知りたい、、+2
-5
-
69. 匿名 2021/02/13(土) 22:55:13
>>68
昔のテレビのようなものが見れる所じゃない
今は規制だらけで未動きとれずになんとかやっても少し気に食わないところがあればすぐ苦情苦情で潰されるのがテレビ
テレビがまるでYouTubeより劣ってるみたいな言い方する人いるけどそれは違う
テレビと同環境になればYouTubeも廃れて違う形態の動画をみる娯楽が生まれるだけ+1
-0
-
70. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:12
>>69
ふむふむ、
クオリティはテレビのほうが上だと思うんだけど
みる人は気にしてないのかな?
YouTubeの編集ややり口って一辺倒だから、、
テレビで規制されててYouTubeではできることってなんだろう?思いつかない。コンテンツの自由度はYouTubeのほうが遥かに高いからそういう意味ならわかる!+0
-1
-
71. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:10
長時間やってる人って
家ではPCやタブレットにしないのかな+1
-0
-
72. 匿名 2021/02/14(日) 10:35:36
テレビみたいな大画面なんかより、
スマホで動画見る方が普通なんだよね、
要するにテレビなんて不要。+3
-0
-
73. 匿名 2021/02/14(日) 14:46:04
高1の私のスクリーンタイム
休みの日はずっとスマホ見てる+3
-0
-
74. 匿名 2021/02/14(日) 17:53:29
>>56
かわいそうってのが意味不明。+0
-1
-
75. 匿名 2021/02/14(日) 19:43:15
>>1
ようつべよりもコメントが流れるニコニコ動画のほうが面白い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
動画鑑賞が楽しい マイナビは2月9日、「大学生のライフスタイル」に関する調査結果を発表した。調査は昨年11~12月にネット上で実施し、大学生、大学院生の計3938人から回答を得た。 学校に通う頻度(オンラインを除く)は、平均して1.8日(前年比2.3日減)だった。...