-
1. 匿名 2017/02/24(金) 23:03:43
出典:wooris.jp
読書時間ゼロ、大学生の5割に 増えたのはスマホの時間 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp1日の読書時間が「0分」の大学生は約5割に上る――。全国大学生活協同組合連合会(東京)が行った調査でこんな実態が明らかになった。(略)全国の国公私立大学30校の学生1万155人が回答した。1日の読書時間が「ゼロ」と回答したのは49・1%で、現在の方法で調査を始めた2004年以降、最も高かった。平均時間も24・4分(前年比4・4分減)で、04年以降で一番少なかった。1カ月の書籍購入費も減る傾向で、自宅生が1450円(同230円減)、下宿生が1590円(同130円減)で、いずれも過去最低だった。
+9
-1
-
2. 匿名 2017/02/24(金) 23:04:36
だろーね。+74
-1
-
3. 匿名 2017/02/24(金) 23:04:38
でも携帯料金高いよね・・・
直ぐ通信制限かかる+24
-4
-
4. 匿名 2017/02/24(金) 23:04:40
スマホ弄る人が多いからな。+22
-2
-
5. 匿名 2017/02/24(金) 23:04:43
「電子書籍」に移行した可能性は?+57
-4
-
6. 匿名 2017/02/24(金) 23:04:51
だろうね
時代の流れだと思うよ。
仕方ない。
読書も楽しいけどね+22
-5
-
7. 匿名 2017/02/24(金) 23:05:10
+7
-7
-
8. 匿名 2017/02/24(金) 23:05:23
Kindleで読書!+11
-5
-
9. フルボッコの逆襲〜毛の抜けた翼でも〜 2017/02/24(金) 23:05:28
私もです( ; ; )+13
-4
-
10. 匿名 2017/02/24(金) 23:06:13
ビートたけしの危惧がわかる気がするよ。読書と違ってネットは即座に情報の交換ができたり優れた点があるけどそれでも本を読んだ方がいいと思う。ネットの情報はどうしても声の大きな人の意見が目立ちすぎて惑わされる部分が多い気がするビートたけし「ネット・スマホ信者の弱点」を指摘girlschannel.netビートたけし「ネット・スマホ信者の弱点」を指摘 スマホが役に立ってるのは認めるけど、かといって「ネットで調べればいいから知識はいらない。要はネットを使いこなす頭脳だ」みたいな風潮は絶対おかしいね。 映画を作ったり、芸術作品を作ったりするときには...
+74
-2
-
11. 匿名 2017/02/24(金) 23:06:47
スマホでマンガは読んでそうだけどね+19
-1
-
12. 匿名 2017/02/24(金) 23:07:21
電子書籍は除外してるの?+15
-2
-
13. 匿名 2017/02/24(金) 23:08:10
それぞれの時代に合ったことをするべし!老人かって歌詠みや、古事記とか読んでないだろ+34
-4
-
14. 匿名 2017/02/24(金) 23:08:13
電子書籍の利用率が2割弱で頭打ち、「利用意向なし」が増加、「関心なし」と合わせると6割以上に -INTERNET Watchinternet.watch.impress.co.jp電子書籍の利用率が2割弱で頭打ち、「利用意向なし」が増加、「関心なし」と合わせると6割以上に -INTERNET WatchINTERNET WatchセキュリティLAN機器ストレージビジネスソフト会計・業務ソフト本・電子書籍地図/位置情報IoT教育/子ども開発者/クリエイターサービス...
+4
-2
-
15. 匿名 2017/02/24(金) 23:08:20
電車乗ると進学校の生徒でも、ゲームばっかりしてる。
+23
-2
-
16. 匿名 2017/02/24(金) 23:10:08
学生のときはわからなかった。
こんなに読書が楽しいとは、、+71
-4
-
17. 匿名 2017/02/24(金) 23:10:26
ゼロの中の1人だーって思ったら大学生ではなかった(笑)+7
-2
-
18. 匿名 2017/02/24(金) 23:12:24
読書してたって馬鹿は馬鹿
賢い子はゲームですら勉強の糧に出来る
(ゲーム上に歴史の人物やストーリーが出てきたり、高校英語レベルの単語がアイテムとして出てきたり)
ネットでちょっとヘマしても大半は無傷だよ
そこで成長すりゃいい
いい歳してトラブル起こしてる奴はネット以外でもロクなもんじゃないから自業自得
ネットの使い方をわかってない大人には一生わからないだろうけれど
一部が目立つだけで、今の若い子はそこまで馬鹿ばかりじゃない
+10
-28
-
19. 匿名 2017/02/24(金) 23:12:26
スマホ等でSNSを見ているとたまに自分の感覚に恐怖を抱く。ネットがなかった頃、有名人は特別だったがネットが普及してから親近感を覚えて勘違いしてしまう。本来なら全く相手にされない別世界の住人なのにね。
何も為せないのに結果を出した相手と己が同等の人間だと錯覚するのは個人的には恥ずかしい感覚。そういう勘違いを正すためにもスマホから離れて本を手にした方がいいのかもしれない+18
-3
-
20. 匿名 2017/02/24(金) 23:12:31
そうだろうねー。ウチの子中1も今は本読んでいるけど、高校生になっていよいよスマホ等持つようになったら家での読書時間は減るたろうね…授業で読書って作ればいいんじゃないかしら。+7
-4
-
21. 匿名 2017/02/24(金) 23:13:16
本は世界に入り込むまでに時間がかかるけどスマホは即楽しめるからかな。+26
-2
-
22. 匿名 2017/02/24(金) 23:15:01
でも、やっぱり知識がある人は本を読んでる気がする。
電車で小説や参考書読んでる学生さん見ると、険しい顔してスマホいじってる子より可愛く感じる。+74
-3
-
23. 匿名 2017/02/24(金) 23:15:31
読書は良いことだけど、オペラや読書
テレビでいうならニュースとか
食べ物でいうならコーヒーだとか
本人にその気がないのに試しても仕方ないと思う
私なんか携帯持ってなくても読書しないで漫画読んでたよ
というかスマホにも読書を試しめる機能はあるし
ニュースなんかは、まとめサイトから読んだほうがわかりやすいくらいじゃないかな。
+14
-1
-
24. 匿名 2017/02/24(金) 23:17:34
>>19
正直あなたの感覚も洗脳じみてると思うよ
芸能人って肩書きしか見てないのでは?
勿論、口汚く罵ってるアンチはどうかと思うけど
芸能人が誰でも才能溢れていて常に偉くて正しいみたいな感覚もとおかしい
水素水買ってそう+5
-4
-
25. 匿名 2017/02/24(金) 23:18:36
>>22
ツイッターやってる東大生幾らでもいるよ
+3
-5
-
26. 匿名 2017/02/24(金) 23:20:30
大した学歴も実績もないジジババほど
偉そうに若者を批判したがるのって
年齢以外に勝ち目が無いからなんだろうなぁ
ここで学生時代に真面目に本読んでる奴がどれほどいたんだよ+12
-8
-
27. 匿名 2017/02/24(金) 23:20:56
何かの番組で、書店員が選ぶ10代に読んで欲しい本ベスト3のうち2つが君の名はだった
本の質も下がったんじゃなくて?
ハードカバー本すらラノベ臭漂うガラスの仮面私も最近読んでない+43
-1
-
28. 匿名 2017/02/24(金) 23:20:56
>>25
理3の子も炎上してたよね。
+7
-1
-
29. 匿名 2017/02/24(金) 23:22:21
スマホで読書してる人は少数派じゃないかな。スマホで情報得てもその場限りの暇つぶしにしかならないことが多い。本のほうが残りやすい気がする。明らかに私も読書時間が減りスマホばかりだけど。+20
-2
-
30. 匿名 2017/02/24(金) 23:22:54
電子書籍があるからスマホかタブレットで本読んでる場合もあるよ!
そういうのはノーカウント?
私も本読まなくなったなぁ。
2年前に買った本が手付かずのままw
スマホ依存直したい……。+9
-1
-
31. 匿名 2017/02/24(金) 23:23:08
正直ネットでなんでも読める時代に本に1000円以上出すのが高く感じるんだよね
勿論この値段じゃないと出版社がまわっていかないのは分かってるんだけど+22
-2
-
32. 匿名 2017/02/24(金) 23:24:52
>>3
制限かかってるけど今がるちゃんやってる
実況は無理だがw+0
-1
-
33. 匿名 2017/02/24(金) 23:25:19
大学生だけじゃなくて、全世代がスマホ時間増えてるよね。+32
-1
-
34. 匿名 2017/02/24(金) 23:26:02
スマホで電子書籍の本読んでる人も中にはいるよ
+3
-1
-
35. 匿名 2017/02/24(金) 23:29:28
ポストキムタク(読書嫌い)でも狙ってるんでしょう+8
-1
-
36. 匿名 2017/02/24(金) 23:31:38
スマホでツイッターなりなんなり見ていて、やっぱり自分は他の人より知識足りないな〜〜と痛感して、本読もうとするきっかけになった!+9
-0
-
37. 匿名 2017/02/24(金) 23:32:06
逆に大学卒業してから、マンガを読まなくなって社会人になってから新書や小説を読むようになったよ。
人って結構好みが変わるのかも+29
-0
-
38. 匿名 2017/02/24(金) 23:35:05
トピズレだけど
文庫本って安いですよね
+27
-1
-
39. 匿名 2017/02/24(金) 23:35:49
自分がもうスマホ依存
スマホでついついがるちゃんメルカリSNSネットで調べもの写真ネットショッピングなんかの手続きしてる。
スマホなしじゃ無理でしょ。やばいと思う。+4
-2
-
40. 匿名 2017/02/24(金) 23:37:23
電子書籍読むのも「1日の読書時間」に計上した結果0って解釈で良いのですよね?+6
-0
-
41. 匿名 2017/02/24(金) 23:41:28
読書は楽しいものだともっと発信した方がいいと思うな
勘違いした読書家って読書を高尚なものだと思ってるけど、本来はもっと気軽に楽しめる娯楽なんだよ
とりあえずライトノベルを馬鹿にするとか他人の読んでる本を見下して閉鎖的な空気を作るのはよくない+40
-0
-
42. 匿名 2017/02/24(金) 23:41:32
高校までは登下校読書が習慣づいてたのに(おかげで毎年図書館の多読者に選ばれてた)大学に入ってからスマホになって(もともと情報中毒)ニュースばっかり漁るようになった…。
そろそろちゃんと本読もう。+6
-1
-
43. 匿名 2017/02/24(金) 23:42:39
スマホはバカ量産商品だからな
ダラダラとゲームや意味の無い情報をながめて
時間を大量消費
賢いやつは溺れないがね+10
-1
-
44. 匿名 2017/02/24(金) 23:43:50
>>38
文庫本は字が昔に比べて大きくなって私は高く感じます。ハードカバーに比べると安いですが。+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/24(金) 23:46:06
高校生だけど最近自分の知識と文章力のなさやばいなって思い始めて本読み始めた!
本の世界に入り込んで色々想像しながら読んだりするの楽しい(^^)+16
-0
-
46. 匿名 2017/02/24(金) 23:48:10
最近面白い本に会えないから…
言い分けにしかならなかった+4
-0
-
47. 匿名 2017/02/24(金) 23:49:27
毎日必ず本読む人って若者以外も少なくない?
電車なんかでも本読んでる人ほんといない+13
-5
-
48. 匿名 2017/02/24(金) 23:55:22
じゃあ、読めるように通勤通学ラッシュをどうにかして…。
+5
-2
-
49. 匿名 2017/02/25(土) 00:01:26
なんかそんな余裕なくなっちゃうんだよね
いつも時間に追われてる気がして+4
-1
-
50. 匿名 2017/02/25(土) 00:04:32
スマホでも文字を読んでるはずなのに、最近の新人さんの日本語はかなりひどい
てにをはもそうだけど、文章の組み立て方もイマイチだったりする+6
-0
-
51. 匿名 2017/02/25(土) 00:08:38
大学図書館とかも勉強の場になってるよ
本読んでる人なんかいない
それが悪いわけじゃないけど、使い方としてもったいないと思うときもある+6
-1
-
52. 匿名 2017/02/25(土) 00:26:18
時代だろうね
もちろん読書する大学生もいて
昨年、二十歳(はたち)が一番読んだ小説
1位 「小説 君の名は。」(角川文庫)
2位 「君の膵臓をたべたい」(双葉社)
3位 「何者」(新潮文庫)
4位 「また、同じ夢を見ていた」(双葉社)
5位 「植物図鑑」(幻冬舎文庫)
6位 「コンビニ人間」(文藝春秋)
7位 「羊と鋼の森」(文藝春秋)
8位 「夜は短し歩けよ乙女」(角川文庫)
9位 「小説 言の葉の庭」(角川文庫)
10位 「小説 秒速5センチメートル」(角川文庫)
こんな感じだった
+7
-0
-
53. 匿名 2017/02/25(土) 00:37:43
>>25
おい人数挙げてみろよw+2
-0
-
54. 匿名 2017/02/25(土) 01:11:08
ライトノベル馬鹿にする人いるけど、それでも読んでるだけ良いと思う。
携帯でぱぱっと検索してみるよりも、本屋さんに行って、実際に本を手にとって色々な本に触れることが重要なんじゃないかな。
あまり本読んでない人ほど、面白い本がないとか色々言うけど、それは自分で見つけ出せてないだけだと思う。
私が昔そうだったから+16
-0
-
55. 匿名 2017/02/25(土) 01:11:57
そう考えると、私が学生の頃にスマホなくて良かった・・
勉強もあんな集中してできなかっただろうなぁ。
図書館に通って本借りて読むのが何より楽しかった!
そういえば最近は図書館行ってない事に気づいた・・スマホばっかりだよ怖いかも。+8
-0
-
56. 匿名 2017/02/25(土) 01:36:32
ちょっと横にそれるけど、学者とかが解説してるテレビ番組って、殆ど必ず、取材場所が、書斎ていうの?ぎっしり本が並んだ本棚をバックに映してるよね?+7
-0
-
57. 匿名 2017/02/25(土) 01:40:39
>>53
知り合いに一人
+1
-0
-
58. 匿名 2017/02/25(土) 01:41:22
>>56
学者は論文とか関連する分野も読む必要があるからじゃない?
+6
-0
-
59. 匿名 2017/02/25(土) 02:00:56
私も今大学生ですが、スマホも便利で使ってるけどその分、本は安心感というか、ふわふわしないものを感じさせてくれて読むの好きですよ。最近は物語は全然読まず専門書ばかりですが…+5
-1
-
60. 匿名 2017/02/25(土) 02:04:16
ネットは初めての言葉や物事をサッと知るためにはすごく便利。本はそこからそのものについて深く知ることができるもの。
知りたいと思うきっかけづくりとしてはネットを活用するのは良いと思う。本と両立してできれば良いんだろうけどね。+8
-0
-
61. 匿名 2017/02/25(土) 04:43:03
自己啓発本でいくら読んでも意味無いと実感した+5
-0
-
62. 匿名 2017/02/25(土) 17:04:47
今24だけど、思えば小学生の頃は本ばっかり読んでた。文庫小説ばっかりだったけど。
中学に入るとみんなガラケー持ち始めたから、夜家にいるときでも勉強や読書より友達とメールやホムペの更新。そりゃラクにすぐ楽しめる方に流れちゃうよな~。+4
-0
-
63. 匿名 2017/02/25(土) 18:08:12
社会人になってからは暇を見つけては読書してる
大学時代はあんなに時間があったのに…+6
-0
-
64. 匿名 2017/02/25(土) 22:28:05
今時の大学生はスマホを片手にラインで弾かれないか、虐めのターゲットにならないかとビクビクしながら過ごしているんだから、読書をする時間なんてないでしょwww+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する